JP2001008063A - Digital camera incorporating printer - Google Patents

Digital camera incorporating printer

Info

Publication number
JP2001008063A
JP2001008063A JP11178284A JP17828499A JP2001008063A JP 2001008063 A JP2001008063 A JP 2001008063A JP 11178284 A JP11178284 A JP 11178284A JP 17828499 A JP17828499 A JP 17828499A JP 2001008063 A JP2001008063 A JP 2001008063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographing
display
printer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11178284A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3367470B2 (en
Inventor
Koji Yamamoto
廣治 山元
Toru Murakami
亨 村上
Toru Ishii
徹 石井
Akira Fukuda
晃 福田
Shoichi Minato
祥一 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP17828499A priority Critical patent/JP3367470B2/en
Publication of JP2001008063A publication Critical patent/JP2001008063A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3367470B2 publication Critical patent/JP3367470B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance the user-friendliness by displaying information relating a print operation at photographing in response to an instruction of the print operation as its control. SOLUTION: A mode changeover switch 8 on an upper face of a camera main body 1 has positions of an 'OFF' mode, a 'recording' mode, a 'reproduction' mode and a 'print' mode. When the 'reproduction' mode is selected, an image display LCD 905 displays a selected image. In this case, zoom buttons 14, 15 on a rear side of the camera main body 1 select an image recorded in a memory card in a forward or reverse sequence. After displaying a desired selection image on the image display LCD 905, when the mode changeover switch 8 designates the 'print' mode, a display device 17 consisting of an LCD on the upper face of the camera main body 1 displays a designated frame number. In the case of photographing, a focus display lamp 907 that displays an in-focus state is lighted to display the 'print' mode. The print operation is started by depressing a release/print start button 7.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ一体型デ
ジタルカメラに関する。
The present invention relates to a printer-integrated digital camera.

【0002】[0002]

【従来の技術】プリンタ一体型デジタルカメラは、公知
である。たとえば、特開平3−29471号公報には、
プリンタ付きデジタルカメラが開示されている。
2. Description of the Related Art A printer-integrated digital camera is known. For example, JP-A-3-29471 discloses that
A digital camera with a printer is disclosed.

【0003】しかし、実際の製品レベルでの使い勝手を
考慮されたプリンタ一体型カメラはなかった。特に、プ
リント状態に関する表示は、プリンタ単体においては表
示されるのが普通であるが(たとえば、ランプの点灯・
点滅)、プリンタ一体型デジタルカメラ特有の構成は考
慮されていない。また、単にデジタルカメラとプリンタ
とを足し合わせた構成が考えられるが、それでは全体が
大型化し、また双方の表示が混在するため使用者には分
かりにくいものとなる。
[0003] However, there has been no printer-integrated camera in consideration of actual product level usability. In particular, the display relating to the print state is usually displayed only on the printer itself (for example, when the lamp is turned on or off).
Blinking), the configuration unique to the printer-integrated digital camera is not considered. In addition, a configuration in which a digital camera and a printer are simply added is conceivable, but this would make the whole larger and display both displays mixed, which would be difficult for the user to understand.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明が
解決すべき技術的課題は、カメラ全体を大型化すること
なく、かつ使い勝手が良いプリンタ一体型デジタルカメ
ラを提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, a technical problem to be solved by the present invention is to provide a printer-integrated digital camera which is easy to use without increasing the size of the whole camera.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段および作用・効果】本発明
は、上記技術的課題を解決するために、以下の構成のプ
リンタ一体型デジタルカメラを提供する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a printer-integrated digital camera having the following configuration to solve the above technical problems.

【0006】プリンタ一体型デジタルカメラは、デジタ
ルカメラ部とプリンタ部とからなり、上記デジタルカメ
ラ部は、撮像部と、該撮像部からの画像データを記録す
る記録部と、デジタルカメラの表示手段として撮影時に
撮影に関する情報を表示する撮影時表示手段とを含む、
タイプのものである。プリンタ一体型デジタルカメラ
は、上記プリンタ部にプリント動作を指示するプリント
指示部と、該プリント指示部の指示に応じて、上記デジ
タルカメラ部の上記撮影時表示手段に、プリント動作に
関する情報を表示するように制御する制御手段とを備え
る。
A digital camera integrated with a printer includes a digital camera section and a printer section. The digital camera section includes an image pickup section, a recording section for recording image data from the image pickup section, and display means for the digital camera. A photographing display means for displaying information about photographing at the time of photographing,
Type. The printer-integrated digital camera displays information related to a print operation on the print instruction unit that instructs the printer unit to perform a print operation, and the photographing display unit of the digital camera unit in response to the instruction of the print instruction unit. Control means for performing such control.

【0007】上記構成において、デジタルカメラ部の撮
影時表示手段は、デジタルカメラの表示手段としては、
撮影時に撮影に関する情報を表示し、非撮影時(待機
時)には表示を行わない。デジタルカメラ部は、デジタ
ルカメラの表示手段として、撮影時表示手段の他に、撮
影時のみならず非撮影時(待機時)にも表示を行う常用
表示手段(たとえば、フィルムの種類やフィルム枚数な
どを表示するLCD)を含んでもよい。
[0007] In the above configuration, the photographing display means of the digital camera section is used as the display means of the digital camera.
Information about shooting is displayed during shooting, and is not displayed during non-shooting (during standby). The digital camera unit includes, as a display means of the digital camera, a normal display means (for example, a type of film and a number of films) for displaying not only during shooting but also during non-shooting (during standby) in addition to the display means during shooting. May be included.

【0008】上記構成において、デジタルカメラ部の撮
影時表示手段は、従来例とは異なり、プリンタの表示手
段としても用いられる。すなわち、従来はデジタルカメ
ラの表示手段としてのみ用いられていた撮影時表示手段
を、プリント動作に関する情報の表示にも用いる。これ
により、プリント動作に関する情報を表示するプリンタ
専用の表示手段を無くし、あるいは減らすことができ
る。また、デジタルカメラについての表示とプリンタに
ついて表示との混在を防止し、表示を見やすくすること
ができる。
In the above configuration, the display means at the time of photographing of the digital camera section is used also as the display means of the printer, unlike the conventional example. That is, the display unit at the time of photographing, which was conventionally used only as the display unit of the digital camera, is also used to display information related to the print operation. As a result, it is possible to eliminate or reduce the display means dedicated to the printer for displaying the information regarding the printing operation. Further, it is possible to prevent the display of the digital camera and the display of the printer from being mixed, thereby making it easier to see the display.

【0009】したがって、カメラ全体を大型化すること
なく、かつ使い勝手が良いプリンタ一体型デジタルカメ
ラを提供することができる。
Therefore, it is possible to provide a printer-integrated digital camera which is easy to use without increasing the size of the entire camera.

【0010】具体的は、以下のように構成する。More specifically, the configuration is as follows.

【0011】上記撮影時表示手段が撮影時に表示する情
報は、カメラの合焦動作に関する情報である。すなわ
ち、撮影時表示手段は、カメラの合焦を表示する表示手
段である。
The information displayed by the photographing time display means at the time of photographing is information relating to the focusing operation of the camera. That is, the photographing display means is a display means for displaying the focus of the camera.

【0012】上記撮影時表示手段が撮影時に表示する情
報は、カメラのフラッシュ動作に関する情報である。す
なわち、撮影時表示手段は、フラッシュ動作に関して表
示する表示手段である。
The information displayed by the photographing display means at the time of photographing is information relating to the flash operation of the camera. That is, the photographing display means is a display means for displaying the flash operation.

【0013】撮影時表示手段は、プリントに関して、た
とえばプリント動作中やプリントの可否等を表示しても
よい。
[0013] The photographing display means may display, for example, during printing, whether or not printing is possible, etc., regarding printing.

【0014】好ましくは、上記撮影時表示手段が表示す
るプリント動作に関する情報は、プリントが正常に行わ
れているかどうかに関する情報である。つまり、撮影時
表示手段は、プリントが正常に行われているかどうかを
監視できるように、表示を行う。これにより、プリント
が正常に行われているか否かを知ることもできる。より
好ましくは、上記撮影時表示手段は、プリント動作が正
常の場合と異常の場合とで表示を変える。
Preferably, the information on the printing operation displayed by the photographing display means is information on whether or not printing is normally performed. In other words, the display unit at the time of photographing performs display so as to monitor whether or not printing is normally performed. This makes it possible to know whether or not printing is normally performed. More preferably, the photographing display means changes the display depending on whether the printing operation is normal or abnormal.

【0015】上記撮影時表示手段は、ランプである。ラ
ンプによれば、点灯、点滅など発光態様を変えることに
より、複数の情報を簡単な構成で表示することができ
る。
The above-mentioned photographing display means is a lamp. According to the lamp, a plurality of pieces of information can be displayed with a simple configuration by changing the light emission mode such as lighting and blinking.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
プリンタ一体型デジタルカメラについて、図面を参照し
ながら説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a digital camera integrated with a printer according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0017】図2〜図5は、本発明に係るプリンタ一体
型カメラの全体斜視図である。
2 to 5 are overall perspective views of a printer-integrated camera according to the present invention.

【0018】図において、1はカメラ本体、2は後述す
るようにプリント動作に必要な構成が内蔵されたプリン
タユニット部である。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a camera main body, and 2 denotes a printer unit section having a built-in structure necessary for a printing operation as described later.

【0019】カメラ本体1の前面には、撮影レンズ3、
ファインダ窓4、自動焦点検出(以下、AFという)の
ためのAFユニット5、および本体からポップアップす
るフラッシュ6が設けられている。撮影レンズ3を保持
するレンズ鏡筒30はカメラ本体1から出没するように
構成され、沈胴時には、レンズバリア909が閉じ、撮
影レンズ3を覆うようになっている。
On the front surface of the camera body 1, a photographing lens 3,
A finder window 4, an AF unit 5 for automatic focus detection (hereinafter, referred to as AF), and a flash 6 popping up from the main body are provided. The lens barrel 30 that holds the photographing lens 3 is configured to protrude and retract from the camera body 1, and when collapsed, the lens barrier 909 closes and covers the photographing lens 3.

【0020】カメラ本体1の上面には、各種操作部材
7,8,9,11,12,13と表示器17が配設され
ている。7はレリーズ/プリント開始ボタンであり、デ
ジタルカメラ用としては、半押しでスイッチS1がオン
(撮影準備)、全押しでスイッチS2がオン(レリー
ズ)となる操作部材であり、プリンタ用としては、プリ
ント開始の操作ボタンである。8はモード切換スイッチ
であり、「OFF」、「記録」、「再生」、「プリン
ト」の各モードを切り換えるものである。9はプロテク
トスイッチであり、一旦記録された記録画像が不用意な
操作で消去されるのを防止するものである。11はフラ
ッシュ発光モード切換スイッチであり、フラッシュ6を
「非発光(OFF)」、「自動発光(AUTO)」、
「強制発光(ON)」の各モードに切り換えるものであ
る。12は日付設定用スイッチであり、撮影日時をセッ
トする際にセット可能状態にするものである。13は撮
影モード切換スイッチであり、オンされる毎に単写/セ
ルフ/連写の撮影を変更可能にするものである。表示器
17は、例えばLCD等で構成され、前記日付、撮影時
やプリント時のコマ番号その他設定モード内容を表示す
るものである。
On the upper surface of the camera body 1, various operation members 7, 8, 9, 11, 12, 13 and a display 17 are provided. 7 is a release / print start button, the digital camera, the switch S 1 is turned on (imaging preparation) in the half-pressed, an operation member which switch S 2 is turned on (release) at full press, as for the printer Is an operation button for starting printing. Reference numeral 8 denotes a mode switch, which switches between “OFF”, “recording”, “reproduction”, and “print” modes. Reference numeral 9 denotes a protect switch for preventing a recorded image once recorded from being deleted by an inadvertent operation. Reference numeral 11 denotes a flash emission mode changeover switch, which sets the flash 6 to “non-emission (OFF)”, “automatic emission (AUTO)”,
The mode is switched to each mode of “forced light emission (ON)”. Reference numeral 12 denotes a date setting switch, which is set to a settable state when setting a shooting date and time. Reference numeral 13 denotes a photographing mode changeover switch, which can change single photographing / self photographing / continuous photographing every time it is turned on. The display 17 is composed of, for example, an LCD, and displays the date, the frame number at the time of shooting and printing, and other setting mode contents.

【0021】カメラ本体1の上面部には、さらに、プリ
ント済用紙の排出口901が設けられ、プリントされた
用紙が、図4に示したように排出される。902はスラ
イド部であり、図3のようにスライド可能であり、それ
による開口部を利用して、インクジェットカートリッジ
903を交換することができる。カートリッジ903
は、フタ部904で固定されており、このフタ部904
を上方向へはずすと、カートリッジ903は指を使って
カメラ本体1に対して側方方向へ取り出せるようになっ
ている。プリントするための用紙は、図示していない
が、カメラ本体1の下部より所定の枚数を挿てんするこ
とが可能となっている。カメラ本体1内に設けたプリン
タ部111の詳細については後述する。
The upper surface of the camera body 1 is further provided with a discharge port 901 for printed paper, and the printed paper is discharged as shown in FIG. Reference numeral 902 denotes a slide portion, which is slidable as shown in FIG. 3, and the ink jet cartridge 903 can be exchanged using an opening formed thereby. Cartridge 903
Is fixed by a lid portion 904, and the lid portion 904
When the cartridge 903 is removed upward, the cartridge 903 can be taken out of the camera body 1 in the lateral direction using a finger. Although not shown, a predetermined number of sheets for printing can be inserted from below the camera body 1. Details of the printer unit 111 provided in the camera body 1 will be described later.

【0022】カメラ本体1の一方の側面にはメモリーカ
ード挿入口18が、他方の側面にはPC用出力端子19
が設けられている。メモリーカード挿入口18は、スリ
ット状に形成された挿入口で、カメラ本体1内へ外部記
録媒体(以下、メモリカードという)を挿入するための
ものである。PC用出力端子19はカメラ本体1の側面
適所に設けられ、PC(パーソナルコンピュータ)への
接続を可能にする端子である。
A memory card insertion slot 18 is provided on one side of the camera body 1, and a PC output terminal 19 is provided on the other side.
Is provided. The memory card insertion slot 18 is a slot-shaped insertion slot for inserting an external recording medium (hereinafter, referred to as a memory card) into the camera body 1. The PC output terminal 19 is provided at an appropriate position on the side surface of the camera body 1 and is a terminal that enables connection to a PC (personal computer).

【0023】カメラ本体1の背面には、図5に示すよう
に、ボタン14,15,910,918と、ファインダ
窓906と、合焦表示ランプ907と、画像表示用LC
D905とが設けられている。
As shown in FIG. 5, buttons 14, 15, 910, and 918, a finder window 906, a focus display lamp 907, and an image display LC are provided on the back of the camera body 1.
D905.

【0024】14,15は、ズームボタンであり、ズー
ムボタン14を押すと撮影レンズ3はワイド側に、ズー
ムボタン15を押すとテレ側に駆動される。また、1
4,15は、後述するメモリーカード112に記録され
た画像データを呼び出すアクセスボタンでもあり、アク
セスボタン14にアクセスする毎に記録画像が順送り
(UP)、アクセスボタン15にアクセスする毎に逆送
り(DOWN)されるようになっている。
Reference numerals 14 and 15 denote zoom buttons. When the zoom button 14 is pressed, the photographing lens 3 is driven to the wide side, and when the zoom button 15 is pressed, the photographing lens 3 is driven to the tele side. Also, 1
Reference numerals 4 and 15 denote access buttons for calling image data recorded on the memory card 112, which will be described later. Each time the access button 14 is accessed, the recorded image is sequentially forwarded (UP), and each time the access button 15 is accessed, the recorded image is backwardly forwarded (UP). DOWN).

【0025】908はLCDスイッチであり、画像表示
用LCD905をオン/オフするためのものである。9
10は手ぶれ補正スイッチであり、手ぶれ補正をオン/
オフするためのものである。ファインダ窓906から
は、撮影時には撮影画像を見ることができる。画像表示
用LCD905は、撮影時にはモニタ画像を、再生時に
は選択画像を、プリント時には記録画像を表示する。
Reference numeral 908 denotes an LCD switch for turning on / off the image display LCD 905. 9
Reference numeral 10 denotes a camera shake correction switch which turns on / off the camera shake correction.
It is for turning off. From the finder window 906, a photographed image can be viewed at the time of photographing. The image display LCD 905 displays a monitor image at the time of shooting, a selected image at the time of reproduction, and a recorded image at the time of printing.

【0026】合焦表示ランプ907は、撮影時におい
て、ボタン7の半押し(スイッチS1がオン)時に、撮
影準備動作が終了したときには点灯し、また被写体が至
近距離で撮影不可の場合やフラッシュ充電中の場合には
点滅し、撮影者に知らせる。合焦表示ランプ907は、
プリントモード時にも用い、プリントモードになれば点
灯し、プリントモード時にエラーが発生すれば点滅す
る。
[0026] The focus indication lamp 907, at the time of shooting, half-press (switch S 1 is turned on) the button at 7:00, shooting preparation operation will light up when you exit, also the case of the shooting can not and flash subject at close range Flashes when charging and informs photographer. The focus indication lamp 907 is
Also used in the print mode, it lights when the print mode is entered, and blinks when an error occurs in the print mode.

【0027】図1は、カメラ全体のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of the entire camera.

【0028】システムコントローラ(以下、CPUとい
う)100はプリント動作も含めてカメラ全体の動作を
制御するものである。前記撮影レンズ3を通して結像さ
れる被写体像は固体撮影素子(以下、CCDという)1
01に取り込まれ、該CCD101の出力画像信号は信
号処理部102で処理されるようになっている。この信
号処理部102の詳細は後述する。撮影レンズ3は測距
結果に基づいて合焦状態となるようにレンズ駆動部10
3により駆動制御される。測距部104は、例えば位相
差検出方式などを利用して被写体までの距離を求めるも
ので、この測距離データからレンズ駆動部103による
撮影レンズ3の駆動量が算出されるようになっている。
レンズ駆動部103は、撮影レンズ3を保持するレンズ
鏡筒30の出没、レンズバリア909の開閉の駆動も行
う。測光部105は被写体の輝度を測定し、測光データ
をCPU100に出力するものである。露出制御部10
6は測距、測光結果に基づいて得られるCPU100か
らの露出時間(シャッタスピード)Tv、絞り値Avの
データを受けてカメラの露出制御を行うものである。表
示部107は前記表示器17及びLCD905とそれら
を駆動する部分とからなっている。
A system controller (hereinafter, referred to as a CPU) 100 controls the operation of the entire camera including the printing operation. A subject image formed through the photographing lens 3 is a solid-state photographing device (hereinafter, referred to as a CCD) 1.
01, and the output image signal of the CCD 101 is processed by the signal processing unit 102. Details of the signal processing unit 102 will be described later. The photographing lens 3 is driven by a lens driving unit 10 so as to be in focus based on the distance measurement result.
3 is driven and controlled. The distance measuring unit 104 calculates the distance to the subject using, for example, a phase difference detection method, and the driving amount of the photographing lens 3 by the lens driving unit 103 is calculated from the distance measuring data. .
The lens driving unit 103 also drives the lens barrel 30 holding the photographing lens 3 to move in and out, and to open and close the lens barrier 909. The photometric unit 105 measures the luminance of the subject and outputs photometric data to the CPU 100. Exposure control unit 10
Numeral 6 is for controlling exposure of the camera by receiving data of an exposure time (shutter speed) Tv and an aperture value Av from the CPU 100 obtained based on the result of distance measurement and photometry. The display unit 107 includes the display 17 and the LCD 905 and a part for driving them.

【0029】手ぶれ検出部400は、カメラ本体1内に
設けた加速度センサにより撮影時の手ぶれ量を検出す
る。手ぶれ補正部402は、手ぶれ検出部400からの
手ぶれ検出結果に基づき、手ぶれ補正を行う。具体的に
は撮影光学系中の補正光学部材をアクチュエータを用い
て光軸方向に駆動することで補正する。画像処理部30
0は、画像信号を処理し、必要に応じて、画像表示用L
CD905やプリンタ部111に出力するための画像処
理を行う。
The camera shake detecting section 400 detects the camera shake amount at the time of photographing using an acceleration sensor provided in the camera body 1. The camera shake correction unit 402 performs camera shake correction based on the camera shake detection result from the camera shake detection unit 400. Specifically, the correction is performed by driving the correction optical member in the photographing optical system in the optical axis direction using an actuator. Image processing unit 30
0 processes the image signal and, if necessary, the image display L
Image processing for outputting to the CD 905 and the printer unit 111 is performed.

【0030】フラッシュ部108は、CPU100から
の充電のための昇圧制御、発光制御信号により制御さ
れ、前記フラッシュ6の発光を行うものである。さら
に、フラッシュ部108は、CPU100からの制御信
号により、フラッシュを使用位置又は非使用位置に駆動
する。
The flash unit 108 emits light from the flash 6 under the control of a boosting control and a light emission control signal for charging from the CPU 100. Further, the flash unit 108 drives the flash to a use position or a non-use position according to a control signal from the CPU 100.

【0031】電源部109はCCD101へは所定の高
電圧で、CPU100その他の各回路部へは所定レベル
の電圧で電力を供給するものである。バッテリーチェッ
ク回路110は前記電源部109内の電源電池に接続さ
れ、該電源電池の容量を検出するものである。この検出
結果はCPU100に出力するようになっている。
The power supply unit 109 supplies power to the CCD 101 at a predetermined high voltage, and supplies power to the CPU 100 and other circuit units at a predetermined voltage level. The battery check circuit 110 is connected to a power supply battery in the power supply unit 109 and detects the capacity of the power supply battery. This detection result is output to the CPU 100.

【0032】プリンタ部111はCPU100により駆
動制御され、画像信号を記録紙にプリントアウトするも
ので、詳細は後述する。メモリカード112はカメラ本
体1に着脱自在な、例えばSRAM等からなる複数枚の
画面が記録可能な記録媒体である。外部出力I/F19
は図2のPC用出力端子19に相当するものである。
The printer unit 111 is driven and controlled by the CPU 100, and prints out image signals on recording paper. The details will be described later. The memory card 112 is a recording medium that is detachable from the camera body 1 and that can record a plurality of screens made of, for example, an SRAM. External output I / F19
Is equivalent to the PC output terminal 19 in FIG.

【0033】次に、スイッチ類SOFF〜SMODEについて
説明する。 SOFF:モード切換スイッチ8が「OFF」の位置にあ
るときオンし、カメラを不動作にする。 SREC:モード切換スイッチ8が「記録」の位置にある
ときオンし、カメラを撮影可能にする。 SREP:モード切換スイッチ8が「再生」の位置にある
ときオンし、PC等への転送を可能にする。 SPRT:モード切換スイッチ8が「プリント」の位置に
あるときオンし、記録画像のプリントアウトを可能にす
る。 S1 :撮影時に、レリーズ/プリント開始ボタン7の
1段押し(半押し)でオンし、撮影準備を指示する。 S2 :撮影時に、レリーズ/プリント開始ボタン7の
2段押し(全押し)でオンし、露出を指示する。プリン
ト時には、プリント開始を指示する。 SUP:アクセスボタン15が押される毎にオンし、記録
画像の順送り再生を行う。 SDOWN:アクセスボタン14が押される毎にオンし、記
録画像の逆送り再生を行う。 SPRO:プロテクトスイッチ9が押される毎に記録画像
のプロテクトおよびプロテクト解除を交互に行う。 SVI :手ぶれ補正スイッチ910のオン−オフを検知
する。 SLCD:LCDスイッチ908のオン−オフを検知す
る。 SCARD:メモリカード112が挿入されているとき、オ
ンする。 SFL:フラッシュ発光モード切換スイッチ11が押され
る毎にオンし、非発光、自動発光、強制発光の各モード
がサイクリックに切り換えられる。 SADJ :日付設定用スイッチ12に相当する。 SMODE:撮影モード切換スイッチ13が押される毎にオ
ンし、単写、セルフ、連写の各モードがサイクリックに
切り換えられる。 SE :消去スイッチの押圧を検知する。
Next, the switches S OFF to S MODE will be described. S OFF : Turns on when the mode changeover switch 8 is in the “OFF” position, and disables the camera. S REC : Turns on when the mode changeover switch 8 is at the “record” position to enable the camera to take a picture. S REP : Turns on when the mode changeover switch 8 is at the “reproduction” position, and enables transfer to a PC or the like. S PRT : Turns on when the mode changeover switch 8 is at the “print” position, and enables printout of a recorded image. S 1: at the time of shooting, and turned on by pressing one stage of the release / print start button 7 (half-press), to indicate the shooting preparation. S 2 : At the time of shooting, the release / print start button 7 is turned on by two-step pressing (full pressing) to instruct exposure. At the time of printing, an instruction to start printing is given. S UP : It is turned on every time the access button 15 is pressed, and the recorded image is sequentially played back. S DOWN : Turns on every time the access button 14 is pressed, and performs reverse playback of the recorded image. S PRO : Each time the protect switch 9 is pressed, protection of the recorded image and protection cancellation are alternately performed. SVI : ON / OFF of the camera shake correction switch 910 is detected. S LCD : Detects ON / OFF of the LCD switch 908. S CARD : Turns on when the memory card 112 is inserted. S FL : It is turned on every time the flash light emission mode changeover switch 11 is pressed, and each mode of non-light emission, automatic light emission, and forced light emission is cyclically switched. S ADJ : corresponds to the date setting switch 12. S MODE : It is turned on every time the shooting mode switch 13 is pressed, and each mode of single shooting, self shooting, and continuous shooting is cyclically switched. S E : Pressing of the erase switch is detected.

【0034】図6は、撮像部の制御系(図1において、
点線の枠で囲んだ部分)を示す詳細ブロック図である。
FIG. 6 shows a control system of the imaging unit (in FIG. 1,
FIG. 3 is a detailed block diagram illustrating a portion surrounded by a dotted frame).

【0035】図6において、前記CCD101は、カラ
ーエリア形センサとして構成されており、レンズ30
1、リレーレンズ302により結像された被写体の光学
像を、R(赤),G(緑),B(青)の色成分の画像信
号(各画素で受光された画素信号の信号列からなる信
号)に光電変換して出力する。
In FIG. 6, the CCD 101 is configured as a color area type sensor,
1. The optical image of the subject formed by the relay lens 302 is converted into image signals of R (red), G (green), and B (blue) color components (a signal sequence of pixel signals received by each pixel). Signal) and output.

【0036】タイミングジェネレータ201は、タイミ
ング制御回路202から送信される基準クロックに基づ
き、CCD101の駆動制御信号を生成するものであ
る。タイミングジェネレータ201は、例えば積分開始
/終了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の
受光信号の読出制御信号(水平同期信号、垂直同期信
号、転送信号等)等のクロック信号を生成し、CCD1
01に出力する。
The timing generator 201 generates a drive control signal for the CCD 101 based on a reference clock transmitted from the timing control circuit 202. The timing generator 201 generates, for example, clock signals such as integration start / end (exposure start / end) timing signals, readout control signals (horizontal synchronization signal, vertical synchronization signal, transfer signal, etc.) of the light receiving signal of each pixel, and the like. CCD1
Output to 01.

【0037】信号処理回路213は、CCD101から
出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ
信号処理を施すものである。信号処理回路213は、C
DS(相関二重サンプリング)回路と、AGC(オート
ゲインコントロール)回路とを有し、CDS回路により
画像信号のノイズの低減を行い、AGC回路のゲインを
調整することにより画像信号のレベル調整を行う。
The signal processing circuit 213 performs predetermined analog signal processing on an image signal (analog signal) output from the CCD 101. The signal processing circuit 213
It has a DS (correlated double sampling) circuit and an AGC (auto gain control) circuit. The CDS circuit reduces the noise of the image signal, and adjusts the gain of the AGC circuit to adjust the level of the image signal. .

【0038】A/D変換器205は、画像信号の各画素
信号を10ビットのデジタル信号に変換するものであ
る。A/D変換器205は、タイミング制御回路202
からのA/D変換用クロックに基づいて各画素信号(ア
ナログ信号)を10ビットのデジタル信号に変換する。
The A / D converter 205 converts each pixel signal of the image signal into a 10-bit digital signal. The A / D converter 205 includes a timing control circuit 202
Each pixel signal (analog signal) is converted into a 10-bit digital signal based on the A / D conversion clock from the CPU.

【0039】黒レベル補正回路206は、A/D変換さ
れた画素信号(以下、画素データという)の黒レベルを
基準レベルに補正するものである。また、WB(ホワイ
トバランス)回路207は、γ補正後にホワイトバラン
スも合わせて自動調整されるように、R,G,Bの各色
成分の画素データのレベル変換を行うものである。WB
回路207は、全体制御部100すなわちCPU100
内にあるレベル変換テーブルを用いて、R,G,Bの各
色成分の画素データのレベルを変換する。なお、レベル
変換テーブルの各色成分の変換係数(特性の傾き)は、
前記全体制御部100により、撮影画像毎に設定され
る。
The black level correction circuit 206 corrects the black level of the A / D converted pixel signal (hereinafter referred to as pixel data) to a reference level. A WB (white balance) circuit 207 performs level conversion of pixel data of each of the R, G, and B color components so that the white balance is automatically adjusted after the γ correction. WB
The circuit 207 includes the overall control unit 100, that is, the CPU 100.
, The level of the pixel data of each of the R, G, and B color components is converted. Note that the conversion coefficient (characteristic slope) of each color component in the level conversion table is
The setting is performed for each captured image by the overall control unit 100.

【0040】γ補正回路208は、画素データのγ特性
を補正するものであり、γ特性の異なる例えば6種類の
γ補正テーブルを有し、撮影シーンや撮影条件に応じて
所定のγ補正テーブルにより、画素データのγ補正を行
う。
The gamma correction circuit 208 corrects the gamma characteristics of the pixel data, and has, for example, six types of gamma correction tables having different gamma characteristics, and uses a predetermined gamma correction table according to the shooting scene and shooting conditions. Γ correction of pixel data is performed.

【0041】画像メモリ209は、γ補正回路208か
ら出力される画素データを記憶するメモリである。画像
メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を有してい
る。すなわち、画像メモリ209は、CCD101がn
行m列の画素を有している場合、n×m個の画素分の画
素データの記憶容量を有し、各画素データが対応する画
素位置に記憶されるようになっている。
The image memory 209 is a memory for storing pixel data output from the gamma correction circuit 208. The image memory 209 has a storage capacity for one frame. That is, the image memory 209 stores the n
When pixels are provided in rows and m columns, the storage capacity of pixel data for n × m pixels is provided, and each pixel data is stored in a corresponding pixel position.

【0042】撮影待機状態においては、CCD101に
より1/30(秒)毎に撮像された画像の各画素データ
がA/D変換器205〜γ補正回路208により、所定
の信号処理を施された後、画像メモリ209に記憶され
るとともに、全体制御部100を介して、画像表示用L
CD905に表示される。これにより、撮影者は画像表
示用LCD905に表示された画像により、被写体の光
学像を視認することができる。また、再生モードにおい
ては、メモリカード112から読み出された画像が全体
制御部100を介して、画像処理部300で所定の信号
処理が施された後、LCD表示部905に再生表示され
る。
In the photographing standby state, each pixel data of the image picked up by the CCD 101 every 1/30 (second) is subjected to predetermined signal processing by the A / D converters 205 to γ correction circuit 208. Is stored in the image memory 209, and is transmitted to the image display L via the overall control unit 100.
Displayed on CD905. Thus, the photographer can visually recognize the optical image of the subject from the image displayed on the image display LCD 905. In the reproduction mode, the image read from the memory card 112 is subjected to predetermined signal processing by the image processing unit 300 via the overall control unit 100, and then reproduced and displayed on the LCD display unit 905.

【0043】なお、絞り制御ドライバ204は、レンズ
301の絞り値を設定された値に制御するものであり、
前記AFアクチュエータ215と同様に制御される。
The aperture control driver 204 controls the aperture value of the lens 301 to a set value.
Control is performed in the same manner as the AF actuator 215.

【0044】全体制御部100は、撮影モードにおい
て、前記レリーズ/プリント開始ボタン7が操作されて
撮影が指示されると、その指示後に画像メモリ209に
取り込まれた画像のサムネイル画像と、圧縮率設定スイ
ッチ(日付設定用スイッチ12ち兼用している)で設定
された圧縮率KによりJPEG方式により圧縮された圧
縮画像とを生成し、撮影画像に関するタグ情報(コマ番
号、露出値、シャッタースピード、圧縮率K、撮影日、
シーン情報および画像の判定結果等の情報)とともに、
両画像をメモリカード112に記録する。
In the shooting mode, when the release / print start button 7 is operated and a shooting instruction is issued in the shooting mode, the overall control unit 100 sets the thumbnail image of the image taken into the image memory 209 after the instruction and sets the compression ratio. A compressed image compressed by the JPEG method is generated at a compression ratio K set by a switch (also used as a date setting switch 12), and tag information (frame number, exposure value, shutter speed, compression) Rate K, shooting date,
Scene information and information such as image determination results)
Both images are recorded on the memory card 112.

【0045】デジタルカメラによって記録された画像
は、メモリカード112の容量が64MBとしたとき
に、圧縮率Kが1/20で230コマの画像が記憶可能
であり、各コマはタグの部分と、JPEG方式で圧縮さ
れた高解像度の画像データ(1600×1200画素)
と、サムネイル表示用の画像データ(160×120画
素)が記録されている。各コマ単位で、例えばEXIF
形式の画像ファイルとして扱うことが可能である。
As for the images recorded by the digital camera, when the memory card 112 has a capacity of 64 MB, 230 frames of images can be stored with a compression ratio K of 1/20, and each frame has a tag portion and High-resolution image data compressed by JPEG (1600 x 1200 pixels)
And image data (160 × 120 pixels) for thumbnail display. For each frame, for example, EXIF
It can be handled as a format image file.

【0046】次に、プリンタ部111の構成を図18に
基づき説明する。
Next, the configuration of the printer unit 111 will be described with reference to FIG.

【0047】カメラ本体1のハウジング内の内部下方に
は、互いに平行にしてガイド杆2’とリードスクリュウ
3’が設けられている。これらガイド杆2’とリードス
クリュウ3’との間に、キャリッジ4’を介してインク
ジェットヘッドカートリッジよりなる記録ヘッド5’が
移動自在に支承されている。記録ヘッドはYMCKの4
色のヘッドを有し、フルカラーの印刷が可能なように構
成されている。リードスクリュウ3’は、正逆回転自在
な駆動モータ6’にギヤ7’、8’を介して噛合されて
いて、駆動モータ6’によりリードスクリュウ3’を正
逆回転させることにより、ガイド杆2’に沿って記録ヘ
ッド5’を矢印a、b方向へ移動できるようになってい
る。
Below the inside of the housing of the camera body 1, a guide rod 2 'and a lead screw 3' are provided in parallel with each other. A recording head 5 'formed of an ink jet head cartridge is movably supported between the guide rod 2' and the lead screw 3 'via a carriage 4'. The recording head is YMCK 4
It has a color head and is configured to enable full-color printing. The lead screw 3 ′ is meshed with a drive motor 6 ′ that is rotatable in forward and reverse directions via gears 7 ′ and 8 ′, and the drive motor 6 ′ rotates the lead screw 3 ′ in forward and reverse directions, so that the guide rod 2 is rotated. The recording head 5 'can be moved in the directions of the arrows a and b along the line' a '.

【0048】リードスクリュウ3’の奥方には紙押え板
9’とロール状のプラテン10’が設けられている。そ
して、紙押え板9’によりプラテン10’へ印刷用紙1
1’を押え付けて印刷用紙11’の給紙を行う。キャリ
ッジ4’にはレバー4a’が突設されていて、キャリッ
ジ4’のホームポジションに設けられたフォトカプラよ
りなる検出手段12’でこのレバー4a’を検出するこ
とにより、駆動モータ6’の回転方向が制御されるよう
になっている。
A paper holding plate 9 'and a roll-shaped platen 10' are provided at the back of the lead screw 3 '. Then, the printing paper 1 is transferred to the platen 10 'by the paper holding plate 9'.
1 'is pressed to feed the printing paper 11'. The carriage 4 'is provided with a lever 4a' protruding therefrom. The detection means 12 'comprising a photocoupler provided at the home position of the carriage 4' detects this lever 4a 'to rotate the drive motor 6'. The direction is controlled.

【0049】また、13’は支持部材で、記録ヘッド
(図示せず)の前面をキャップするキャップ部材14’
を支持している。15’はこのキャップ部材14’内を
吸引する吸引手段で、キャップ部材14’内の開口1
6’を介して記録ヘッド5’の吸引回復を行うようにな
っている。17’はクリーニングブレード、18’はこ
のクリーニングブレード17’を前後方向に移動可能に
する部材で、本体支持板19’に支持されている。2
0’は吸引回復の吸引を開始するためのレバーで、キャ
リッジ4’と係合するカム21’の移動に伴って移動
し、駆動モータ6’からの駆動力がクラッチ等の公知の
切換手段で切り換えられることにより、その移動が制御
される。
A support member 13 'is a cap member 14' for capping a front surface of a recording head (not shown).
I support. Reference numeral 15 'denotes suction means for sucking the inside of the cap member 14'.
The suction recovery of the recording head 5 'is performed via 6'. Reference numeral 17 'denotes a cleaning blade, and reference numeral 18' denotes a member that allows the cleaning blade 17 'to move in the front-rear direction, and is supported by a main body support plate 19'. 2
Reference numeral 0 'denotes a lever for starting suction for suction recovery, which moves with the movement of the cam 21' engaging with the carriage 4 ', and the driving force from the drive motor 6' is changed by a known switching means such as a clutch. By being switched, the movement is controlled.

【0050】これらキャップ部材14’によるキャッピ
ング、クリーニングブレード17’によるクリーニン
グ、レバー20による吸引回復は、キャリッジ4’がホ
ームポジション側領域に位置しているときに、リードス
クリュウ3’の作用によって所望の動作が行えるように
構成されているが、周知のタイミングで所望の動作を制
御してもよい。
Capping by the cap member 14 ′, cleaning by the cleaning blade 17 ′, and suction recovery by the lever 20 are performed by the action of the lead screw 3 ′ when the carriage 4 ′ is located in the home position side area. Although the operation is performed, a desired operation may be controlled at a known timing.

【0051】ここでは、インクジェットプリンタとして
は圧電素子を用いた公知の方式を用いるが、これに限ら
れるものではなく、電気熱変換素子を設けたいわゆるバ
ブルジェット方式のインクジェットプリンタでもかまわ
ない。
Here, a known method using a piezoelectric element is used as an ink jet printer, but the present invention is not limited to this, and a so-called bubble jet ink jet printer having an electrothermal conversion element may be used.

【0052】次に、図7〜図24を用いて、カメラの動
作を説明する。
Next, the operation of the camera will be described with reference to FIGS.

【0053】このカメラ本体1の動作は、CPU100
および該CPU100に接続されるROM(不図示)内
のプログラムにより制御される。
The operation of the camera body 1 is performed by the CPU 100
And a program in a ROM (not shown) connected to the CPU 100.

【0054】図7〜図10は、動作のメインフローチャ
ートである。
7 to 10 are main flowcharts of the operation.

【0055】図7に示すように、電源部109に電源電
池が装着されると、CPU100に電源が供給され、動
作を開始し、まず、バッテリーチェックを行う(#9
9)。
As shown in FIG. 7, when a power supply battery is installed in the power supply section 109, power is supplied to the CPU 100, the operation starts, and a battery check is first performed (# 9).
9).

【0056】バッテリーチェックは、図20のフローに
従って実行する。
The battery check is executed according to the flow shown in FIG.

【0057】すなわち、まず、バッテリーチェック回路
110により電源部109の電源電池の電圧V1を測定
し、CPU100は、その電圧V1を3つの基準電圧
S、VP、VCとの大小を比較し(#620、#63
0、#640)、その結果に応じて、表示器17に、図
21〜の表示500を行う(#622、#632、
#642、#650)。ここでは、VS> VP> VC
ある。
That is, first, the voltage V 1 of the power supply battery of the power supply unit 109 is measured by the battery check circuit 110, and the CPU 100 compares the voltage V 1 with three reference voltages V S , V P , and V C. Comparison (# 620, # 63
0, # 640), and according to the result, the display 500 of FIG. 21 is displayed on the display 17 (# 622, # 632,
# 642, # 650). Here, V S > V P > V C.

【0058】V1 ≧ VS (#620でNO)のとき、
プリンタとカメラは共に使用可能であり、図21に示
すように、プリンタ表示504およびカメラ表示506
を点灯し(#622)、リターンする。
When V 1 ≧ V S (NO in # 620),
The printer and the camera can be used together, and as shown in FIG.
Is turned on (# 622), and the routine returns.

【0059】VS > V1 ≧ VP (#620でYES、
#630でNO)のとき、プリンタとカメラは共に使用
可能ではあるが、電源電池の残量が少ないので、図21
に示すように、プリンタ表示504およびカメラ表示
506を点滅し(#632)、リターンする。
V S > V 1 ≧ V P (YES in # 620,
At the time of # 630), both the printer and the camera can be used, but since the remaining amount of the power battery is small,
As shown in (5), the printer display 504 and the camera display 506 blink (# 632), and the process returns.

【0060】VP > V1 ≧ VC (#620でYES、
#630でYES、#640でNO)のとき、プリンタ
は使用できないが、カメラは使用可能であり、図21
に示すように、プリンタ表示504に×マークを重ねて
表示するとともにカメラ表示506を点滅し(#64
2)、プリンタ部111の動作を禁止する(#64
4)。そして、プリントモードであるかを判別し(#6
46)、プリントモードでなければ(#646でN
O)、リターンし、プリントモードであれば(#644
でYES)、図7のスタートへ戻り、再度電源が装着さ
れるのを待つ。
V P > V 1 ≧ V C (YES in # 620,
If YES in # 630 and NO in # 640), the printer cannot be used, but the camera can be used.
As shown in the figure, the X mark is superimposed on the printer display 504 and the camera display 506 blinks (# 64).
2), prohibit the operation of the printer unit 111 (# 64)
4). Then, it is determined whether the print mode is set (# 6).
46), if not in print mode (N in # 646)
O), return and if in print mode (# 644)
7), and returns to the start of FIG. 7 and waits for the power supply to be mounted again.

【0061】VC > V1 (#620でYES、#63
0でYES、#640でYES)のとき、プリンタとカ
メラは共に使用できなので、図21に示すように、プ
リンタ表示504とカメラ表示506とにそれぞれ×マ
ークを重ねて表示し(#642)、カメラ全体の動作を
禁止して(#652)、図7のスタートへ戻り、再度電
源が装着されるのを待つ。
V C > V 1 (YES in # 620, # 63
When the result is 0 (YES at # 640 and YES at # 640), both the printer and the camera can be used. Therefore, as shown in FIG. 21, the X mark is superimposed on the printer display 504 and the camera display 506, respectively (# 642). The operation of the entire camera is prohibited (# 652), and the process returns to the start of FIG. 7, and waits for the power supply to be mounted again.

【0062】なお、バッテリーチェックは、図7の#9
9のほか、適宜、上記と同様のフローで実行される。
The battery check is performed in step # 9 in FIG.
In addition to 9, the flow is appropriately executed in the same manner as described above.

【0063】図7に戻り、バッテリーチェック(#9
9)の次に、メインスイッチSMがオンされているかど
うかを判別する(#100)。メインスイッチSMは、
モード切換スイッチ8が「OFF」モード位置(すなわ
ち、スイッチSOFFがオン)のときにはオフ、それ以
外、すなわち、「記録」、「再生」、「プリント」のい
ずれかのモード位置(すなわち、スイッチSOFFがオ
フ)のときにはオンになる仮想スイッチである。
Returning to FIG. 7, the battery check (# 9
After 9), it is determined whether the main switch SM is turned on (# 100). The main switch SM
When the mode changeover switch 8 is in the “OFF” mode position (that is, the switch S OFF is on), the switch is off. In other cases, any one of the “record”, “reproduce”, and “print” mode positions (ie, the switch S This is a virtual switch that is turned on when OFF is off).

【0064】メインスイッチSMがオフであれば(#1
00でNO)、後述の割り込み(INT)を禁止し(#
101)、フラグをリセットするとともに(#10
2)、表示器17に表示が行われているときはこの表示
を消灯し(#103)、撮影禁止処理を行い(#10
4)、再び#100に戻り、メインスイッチSMがオン
されるのを待つ。
If the main switch SM is off (# 1)
00, NO), and interrupt (INT) described later is prohibited (#
101) and reset the flag (# 10
2) When the display is being displayed on the display 17, the display is turned off (# 103), and the photographing prohibition process is performed (# 10).
4) Return to # 100 again and wait until the main switch SM is turned on.

【0065】撮影禁止処理は、図23のフローチャート
に従って実行する。
The photographing prohibition processing is executed according to the flowchart of FIG.

【0066】すなわち、まず、フラッシュ6を図2のポ
ップアップ位置(使用位置)から、図3〜図5の非使用
位置まで下げ(#700)、レンズ鏡筒30を沈胴し
(#702)、レンズバリア909を閉じ(#70
4)、手ぶれ補正スイッチ910がオンであるか否かを
判別する。オンであれば(#706でYES)、手ぶれ
補正部402および手ぶれ検出部400をオフにし(#
708、#710)、リターンする。オフであれば(#
706でNO)、#708および#710をスキップし
て、リターンする。
First, the flash 6 is lowered from the pop-up position (use position) in FIG. 2 to the non-use position in FIGS. 3 to 5 (# 700), and the lens barrel 30 is retracted (# 702). Close the barrier 909 (# 70
4) It is determined whether the camera shake correction switch 910 is on. If it is on (YES in # 706), the camera shake correction unit 402 and the camera shake detection unit 400 are turned off (#
708, # 710), and return. If off (#
(NO at 706), skips # 708 and # 710, and returns.

【0067】図7に戻り、メインスイッチSMがオンで
あれば(#100でYES)、前述のバッテリーチェッ
クを行い(#100a)、撮影準備処理を行う(#10
0b)。
Returning to FIG. 7, if the main switch SM is on (YES in # 100), the above-described battery check is performed (# 100a), and a photographing preparation process is performed (# 10).
0b).

【0068】撮影準備処理は、図24のフローチャート
に従って実行される。
The photographing preparation processing is executed according to the flowchart of FIG.

【0069】すなわち、まず、レンズバリア909を開
き(#800)、レンズ鏡筒30を初期位置まで繰り出
し(#802)、フラッシュ6をポップアップし(#8
04)、手ぶれ補正スイッチ910がオンであるか調べ
る(#806)。手ぶれ補正スイッチ910がオンであ
れば(#806でYES)、手ぶれ補正部402および
手ぶれ検出部400をオンにし(#808、#81
0)、リターンする。手ぶれ補正スイッチ910がオフ
であれば(#806でNO)、#808および#810
をスキップして、リターンする。
First, the lens barrier 909 is opened (# 800), the lens barrel 30 is extended to the initial position (# 802), and the flash 6 is popped up (# 8).
04), it is checked whether the camera shake correction switch 910 is on (# 806). If camera shake correction switch 910 is on (YES in # 806), camera shake correction section 402 and camera shake detection section 400 are turned on (# 808, # 81).
0), return. If the camera shake correction switch 910 is off (NO in # 806), # 808 and # 810
Skip and return.

【0070】図7に戻り、撮影準備処理(#100b)
の完了後、割り込みを可能な状態にし(#104)、L
CDスイッチ908のオン/オフを調べる(#104
a)。
Returning to FIG. 7, photographing preparation processing (# 100b)
Is completed, the interrupt is enabled (# 104).
Check on / off of the CD switch 908 (# 104
a).

【0071】LCDスイッチ908がオフ(#104a
でNO)であれば、画像表示用LCD905がオンとな
っているかを調べる(#104b)。画像表示用LCD
905がオフであれば(#104bでNO)そのまま#
105に進み、画像表示用LCD905がオンであれば
(#104bでYES)、CCD101への電源供給を
停止し(#104c)、かつ画像表示用LCD905を
オフにした後(#104d)、#105に進む。
When the LCD switch 908 is turned off (# 104a
If NO, it is checked whether the image display LCD 905 is on (# 104b). LCD for image display
If 905 is off (NO in # 104b), it is #
Proceeding to 105, if the image display LCD 905 is on (YES in # 104b), the power supply to the CCD 101 is stopped (# 104c), and the image display LCD 905 is turned off (# 104d). Proceed to.

【0072】LCDスイッチ908がオン(#104a
でYES)であれば、CCD101へ電源を供給し(#
104e)、画像表示用LCD905をオンにした後
(#104f)、#105に進む。
When the LCD switch 908 is turned on (# 104a
If YES, power is supplied to the CCD 101 (#
104e), after turning on the image display LCD 905 (# 104f), proceed to # 105.

【0073】#105では、レリーズ/プリント開始ボ
タン7が1段押されてオフからオンに変化したかどう
か、すなわちスイッチS1がオンであるかを判別する。
スイッチS1がオンでなければ(#105でNO)、#
100に戻って、上記#100〜#105のルーチンを
繰り返す。一方、スイッチS1がオンであれば(#10
5でYES)、図8に進み、前述のバッテリーチェック
を行った後(#105a)、CCD101の電源がオン
でなければオンにする(#105b、#105c)。
[0073] In # 105, whether the release / print start button 7 is changed to ON from one stage pushed off, i.e. to determine whether the switch S 1 is on.
If switch S 1 is turned on (NO in # 105), #
Returning to step 100, the routines of # 100 to # 105 are repeated. On the other hand, if the switch S 1 is turned on (# 10
Then, the process proceeds to FIG. 8, and after performing the above-described battery check (# 105a), if the power of the CCD 101 is not on, it is turned on (# 105b, # 105c).

【0074】CCD101への電源供給開始時には、詳
しくは、電源部109は、図1に示すCPU100から
の信号を受けてCCD101に高電圧VHを電源電圧と
して供給する。この電力供給の開始と同時に、CCD1
01の初期化のための指示信号がタイミングジェネレー
タ201に出力され、CCD101の残留電荷の掃出し
が行われる。
At the start of power supply to the CCD 101, the power supply unit 109 supplies a high voltage VH to the CCD 101 as a power supply voltage in response to a signal from the CPU 100 shown in FIG. Simultaneously with the start of this power supply, the CCD1
An instruction signal for initializing 01 is output to the timing generator 201, and the residual charges in the CCD 101 are discharged.

【0075】次に、測距を行い(#105e)、被写体
が至近距離にあるか否かを判断する(#105f)。
Next, distance measurement is performed (# 105e), and it is determined whether or not the subject is at a close distance (# 105f).

【0076】至近距離であれば(#105fでYE
S)、合焦表示ランプ907を点滅し(#105h)、
スイッチS2のオン入力を禁止し(#105i)、スイ
ッチS1がオフになるのを待ち(#105j)、スイッ
チS1がオフになれば(#105jでNO)、合焦表示
ランプ907を消灯し(#105k)、#100に戻
る。
If the distance is close (YE at # 105f)
S), the focus indication lamp 907 flashes (# 105h),
Prohibits the on input switch S 2 (# 105i), wait for the switch S 1 is turned off (# 105 j), if the switch S 1 is turned off (NO at # 105 j), the focusing display lamp 907 The light is turned off (# 105k), and the process returns to # 100.

【0077】至近距離でなければ(#105fでN
O)、撮影レンズ3を合焦位置まで駆動し(#105
g)、測光部105によって測光を行い、露出時間T
v、絞り値Avを演算する(#108)。そして、測光
結果から被写体が低輝度であるかどうかを判別する(#
109)。
If it is not a close distance (N in # 105f)
O), the photographing lens 3 is driven to the in-focus position (# 105)
g), photometry is performed by the photometry unit 105, and the exposure time T
v, the aperture value Av is calculated (# 108). Then, it is determined from the photometry result whether the subject has low brightness (#
109).

【0078】低輝度であると判別された場合は(#10
9でYES)、図9に示すように、フラッシュ撮影を行
うべく、まずフラッシュ6の発光タイミングを測光値に
基づいて演算する(#111)。次に、フラッシュ部1
08内の電荷蓄積用コンデンサに発光に必要な電荷が既
に充電されているかどうかを判別し(#112)、充電
が完了していなければ(#112でNO)、未充完フラ
グを“1”にして充電を開始し(#113,#11
4)、合焦表示ランプ907を点滅し(114a)、#
112に戻り、充電完了を待つ。
If it is determined that the luminance is low (# 10)
9 (YES in FIG. 9), as shown in FIG. 9, first, the light emission timing of the flash 6 is calculated based on the photometric value in order to perform flash photography (# 111). Next, flash unit 1
It is determined whether or not the charge storage capacitor in 08 has already been charged with light necessary for light emission (# 112). If charging has not been completed (NO in # 112), the unfilled flag is set to "1". To start charging (# 113, # 11
4), the focus indication lamp 907 flashes (114a), and #
Return to 112 and wait for completion of charging.

【0079】充電が完了すると(#112でYES)、
合焦表示ランプ907が点滅していれば消灯し(#11
2a,#112b)、#115に進む。#115では、
充電の完了を確認して充電を停止し、#116で未充完
フラグが“1”かどうかを判別する。
When charging is completed (YES in # 112),
If the focus indication lamp 907 is blinking, it goes out (# 11).
2a, # 112b) and proceed to # 115. In # 115,
After the completion of the charging is confirmed, the charging is stopped, and it is determined at # 116 whether or not the unfilled flag is "1".

【0080】未充完フラグが“1”であれば(#116
でYES)、#117でこの未充完フラグを“0”にし
てスイッチS1がオフになるまで待機する(#11
8)。そして、スイッチS1がオフになると(#118
でYES)、#100に戻り、いわゆるレリーズロック
を行う。
If the unsatisfied flag is "1"(# 116)
In YES), in the "0" this MiTakashikan flag # 117 waits until the switch S 1 is turned off (# 11
8). Then, when the switch S 1 is turned off (# 118
Then, the process returns to # 100, and a so-called release lock is performed.

【0081】一方、#116で未充完フラグが“0”で
あれば(#116でNO)、#119に移行して、露出
制御2のサブルーチンを実行した後、図8の#120に
進む。
On the other hand, if the unsatisfied flag is "0" at # 116 (NO at # 116), the flow shifts to # 119, where the subroutine of exposure control 2 is executed, and then the flow advances to # 120 in FIG. .

【0082】露出制御2のサブルーチンは、図16およ
び図17に示したフローに従う。
The subroutine of exposure control 2 follows the flow shown in FIGS.

【0083】すなわち、まず、割り込みを禁止し(#4
01)、合焦表示ランプ907を点灯し(#401
a)、スイッチS2がオンであるか否かを判別する(#
401a)。
That is, first, the interrupt is prohibited (# 4
01), the focus indication lamp 907 is turned on (# 401)
a), a determination whether or not the switch S 2 is on (#
401a).

【0084】スイッチS2がオフである場合(#401
bでNO)、スイッチS1がオンであれば(#401d
でYES)、待機し、スイッチS1がオフであれば(#
401dでNO)、図7の#100に進む。
[0084] If the switch S 2 is turned off (# 401
NO in b), if the switch S 1 is turned on (# 401d
In YES), waits, if switch S 1 is turned off (#
(NO in 401d), and proceeds to # 100 in FIG.

【0085】スイッチS2がオンである場合(#401
bでYES)、LCD905の表示がオンの場合には、
画像表示用LCD905に表示するための画像をロック
し、同じ画像を表示し続ける(#401x)。次に、手
ぶれ量を検出し(#401c)、前記測光演算より求め
た露出時間Tv、絞り値Avを露出制御部106に出力
する(#402)。露出制御部106はこれらのデータ
に基づいてカメラ1の絞りを駆動するとともに、露出時
間Tvに応じてシャッターコントロール信号をタイミン
グジェネレータ201に出力してCCD101の露出を
行う。CPU100は露出制御部106から露出が開始
されたことを示す信号が入力されると(#403)、前
記#111で求めたフラッシュ発光のタイミングに基づ
いてCPU100内のタイマをスタートさせる(#40
4)。このフラッシュ6の発光は、CCD101の露出
開始から所定時間経過後のタイミングで行われるように
なっている。
[0085] If the switch S 2 is turned on (# 401
b) and if the display on LCD 905 is on,
The image to be displayed on the image display LCD 905 is locked, and the same image is continuously displayed (# 401x). Next, the camera shake amount is detected (# 401c), and the exposure time Tv and the aperture value Av obtained by the photometric calculation are output to the exposure control unit 106 (# 402). The exposure control unit 106 drives the aperture of the camera 1 based on these data, and outputs a shutter control signal to the timing generator 201 in accordance with the exposure time Tv to expose the CCD 101. When a signal indicating that the exposure has been started is input from the exposure control unit 106 (# 403), the CPU 100 starts a timer in the CPU 100 based on the flash emission timing obtained in # 111 (# 40).
4). The light emission of the flash 6 is performed at a timing after a predetermined time has elapsed from the start of exposure of the CCD 101.

【0086】次に、図17に示すように、CPU100
は露出制御部106から露出完了信号が入力されたかど
うかを判別する(#405)。この判別を行うのは、上
記露出時間Tvは予測値であって、例えばフラッシュ発
光用タイマのカウント動作中に、被写体輝度が急に高く
なったりすると、フラッシュ発光タイミングに達する前
でも露出制御部106が露出完了信号を出力する場合が
あるからである。
Next, as shown in FIG.
Determines whether an exposure completion signal has been input from the exposure control unit 106 (# 405). This determination is made because the exposure time Tv is a predicted value. For example, if the brightness of the subject suddenly increases during the counting operation of the flash emission timer, the exposure control unit 106 does not need to reach the flash emission timing. May output an exposure completion signal.

【0087】すなわち、フラッシュ発光タイミング前に
露出制御部106が露出完了信号を出力したときには
(#405でYES)、#408aに進み、フラッシュ
6を発光させることなく露出動作を終了する。
That is, when the exposure control unit 106 outputs an exposure completion signal before the flash emission timing (YES in # 405), the flow proceeds to # 408a, and the exposure operation is completed without causing the flash 6 to emit light.

【0088】露出が完了する前にフラッシュ発光タイミ
ングに達すると(#405でNO、#406でYE
S)、フラッシュ6を発光させるとともに露出制御部1
06にシャッター閉信号を出力して(#407,#40
8)、#408aに進み、露出動作を終了する。
If the flash timing reaches before the exposure is completed (NO in # 405, YE in # 406)
S), causing the flash 6 to emit light and the exposure control unit 1
06 to output a shutter close signal (# 407, # 40
8) The process proceeds to # 408a, and the exposure operation ends.

【0089】#408aでは、合焦表示ランプ907を
消灯する。次に、画面表示用LCD905の画像表示の
ロックを解除し、CCD101からの撮影画像をモニタ
表示する(#408b)。そして、露出中の手ぶれ量が
所定値を越えているか否かを判別し(#408c)、越
えていなければ(#408cでNO)、CCD101か
ら取り込まれた画像信号のみをカメラ本体1の画像メモ
リ209に書き込む制御を行い(#409)、越えてい
れば(#408cでYES)、CCD101からの画像
信号に手ぶれ情報を付加して画像メモリ209に書き込
む(#408d、#409)。ここでは、手ぶれ最大時
のみ情報付加しているが、手ぶれ量は常に記録させても
よい。以上の処理が終了すると、#410で割り込みを
可能にしてリターンする。
At step # 408a, the focus indication lamp 907 is turned off. Next, the image display on the screen display LCD 905 is unlocked, and the captured image from the CCD 101 is displayed on the monitor (# 408b). Then, it is determined whether or not the camera shake amount during exposure exceeds a predetermined value (# 408c). If not (NO in # 408c), only the image signal captured from the CCD 101 is stored in the image memory of the camera body 1. 209 is controlled (# 409). If it exceeds (YES in # 408c), the image signal from the CCD 101 is added to the camera shake information and written in the image memory 209 (# 408d, # 409). Here, the information is added only when the camera shake is maximum, but the camera shake amount may be always recorded. When the above process is completed, an interrupt is enabled in # 410 and the process returns.

【0090】一方、図8の#109において、測光の結
果低輝度でないと判断した場合は(#109でNO)、
フラッシュ発光を伴わない露出制御1のサブルーチンを
実行する(#110)。
On the other hand, if it is determined in step # 109 of FIG. 8 that the luminance is not low as a result of photometry (NO in step # 109),
A subroutine of exposure control 1 without flash emission is executed (# 110).

【0091】露出制御1のサブルーチンは、図15に示
したフローに従う。
The subroutine of exposure control 1 follows the flow shown in FIG.

【0092】すなわち、まず、#301で割り込みを禁
止して、合焦表示ランプ907を点灯した後(#301
a)、スイッチS2のオンを判別する(#301b)。
That is, first, the interrupt is prohibited in # 301, and the focus indication lamp 907 is turned on (# 301).
a), a determined on the switch S 2 (# 301b).

【0093】スイッチS2がオフである場合(#301
bでNO)、スイッチS1がオンであれば(#301d
でYES)待機し、スイッチS1がオフであれば(#3
01dでNO)、図7の#100に進む。
[0093] If the switch S 2 is turned off (# 301
NO in b), if the switch S 1 is turned on (# 301d
In YES) waits, if switch S 1 is turned off (# 3
(NO in 01d), the process proceeds to # 100 in FIG.

【0094】スイッチS2がオンである場合(#301
bでYES)、LCD905の表示がオンの場合には、
画像表示用LCD905に表示するための画像をロック
し、同じ画像を表示し続ける(#301x)。次に、手
ぶれ量を検出し(#301c)、前記測光演算より求め
た露出時間Tv、絞り値Avを露出制御部106に出力
する(#302)。露出制御部106はこれらのデータ
に基づいてカメラ本体1の絞りを駆動するとともに、露
出時間Tvに応じてシャッターコントロール信号をタイ
ミングジェネレータ201に出力してCCD101の露
出を行う。CPU100は露出制御部106から露出が
開始されたことを示す信号が入力される(#303)。
露出制御部106から露出完了信号が出力されたかどう
かを判別する(#305)。露出時間Tvに達したとき
は露出制御部106は露出完了信号を出力して(#30
5でYES)、露出動作を終了する。
[0094] If the switch S 2 is turned on (# 301
b) and if the display on LCD 905 is on,
The image to be displayed on the image display LCD 905 is locked, and the same image is continuously displayed (# 301x). Next, the camera shake amount is detected (# 301c), and the exposure time Tv and the aperture value Av obtained by the photometric calculation are output to the exposure control unit 106 (# 302). The exposure control unit 106 drives the aperture of the camera body 1 based on these data, and outputs a shutter control signal to the timing generator 201 in accordance with the exposure time Tv to expose the CCD 101. The CPU 100 receives a signal indicating that the exposure has been started from the exposure control unit 106 (# 303).
It is determined whether an exposure completion signal has been output from the exposure control unit 106 (# 305). When the exposure time Tv has been reached, the exposure control section 106 outputs an exposure completion signal (# 30).
If the answer is 5), the exposure operation ends.

【0095】この露出動作が終了すると、露出制御2の
ルーチンにおける#408a〜#410の処理と同様、
合焦表示ランプ907を消灯し(#305a)、画像表
示用LCD905の画像表示のロックを解除し(#30
5b)、CCD101に取り込まれた画像信号をカメラ
1の画像メモリ209に書き込むとともに、露出動作中
の手ぶれ量を所定値と比較し(#305c)、所定値を
越えている場合には(#305cでYES)、上記画像
信号とともに手ぶれ情報を付加して内部メモリに書き込
む(#305d、#308)。以上の処理が終了する
と、#309で割り込みを可能にしてリターンする。
When this exposure operation is completed, as in the processing of # 408a to # 410 in the exposure control 2 routine,
The in-focus display lamp 907 is turned off (# 305a), and the image display on the image display LCD 905 is unlocked (# 30).
5b), the image signal captured by the CCD 101 is written into the image memory 209 of the camera 1, and the amount of camera shake during the exposure operation is compared with a predetermined value (# 305c). YES), the camera shake information is added together with the image signal and written into the internal memory (# 305d, # 308). When the above process is completed, an interrupt is enabled in # 309 and the process returns.

【0096】図8の#110又は図9の#119におけ
る露出制御のサブルーチンが終了すると、図8の#12
0に移行してコマ番号を1だけ更新し、これを表示器1
7に表示する。次に、全コマの撮影が完了して画像メモ
リ209内の全コマ分の撮影が完了すると(#121で
YES)、#122で表示あるいは音声による警告が行
われ、撮影者の注意を喚起する。記録が可能な場合は警
告は行われない。
When the exposure control subroutine in # 110 in FIG. 8 or # 119 in FIG. 9 is completed,
Go to 0, update the frame number by 1 and display it on the display 1
7 is displayed. Next, when shooting of all frames is completed and shooting of all frames in the image memory 209 is completed (YES in # 121), a warning is displayed or voiced in # 122 to call attention of the photographer. . No warning is given if recording is possible.

【0097】そして、図10の#123に移行して、ス
イッチS1がオフにされるまで待機し、スイッチS1がオ
フになると(#123でYES)、CPU100は信号
を出力してCCD101の電源をオフにするとともに1
コマ分の撮影を終了する(#124)。
[0097] Then, the processing proceeds to # 123 in FIG. 10, the switch S 1 is waiting to be turned off, the switch S 1 is turned off (YES at # 123), CPU 100 is CCD101 the outputs a signal Turn off the power and 1
The shooting for the frame is ended (# 124).

【0098】以上の処理の後に、次の撮影のためにフラ
ッシュ6の充電が完了しているかどうかが判別される
(#125)。充電が完了していない場合は(#125
でNO)、未充完フラグを“1”にするとともに充電を
完了すべく充電を開始し(#126、#127)、#1
25に戻る。一方、充電が完了した場合は(#125で
YES)、未充完フラグを“0”にするとともに充電を
停止する。(#128、#129)。そして、再び図7
の#100に戻り、上記の#100〜#129の動作を
繰り返す。
After the above processing, it is determined whether or not the charging of the flash 6 has been completed for the next photographing (# 125). If charging is not completed (# 125
NO), the uncharging completion flag is set to “1”, and charging is started to complete charging (# 126, # 127), and # 1
Return to 25. On the other hand, if the charging is completed (YES in # 125), the unfilled flag is set to "0" and the charging is stopped. (# 128, # 129). And again, FIG.
To # 100, and repeat the above-described operations of # 100 to # 129.

【0099】次に、割り込みを可能にした#104以降
において、この割り込みが発生した場合に実行される処
理について、図11〜図14のフローチャートにより説
明する。この割り込みは、モード切換スイッチ8が、プ
リントを指示する「プリント」モード位置、又は再生を
指示する「再生」モード位置となる、すなわち、スイッ
チSPRT 又は SREP がオンである場合と、14、15
が操作された場合とに発生する。
Next, the processing executed when an interrupt occurs after # 104 in which the interrupt is enabled will be described with reference to the flowcharts of FIGS. This interruption is made when the mode changeover switch 8 is set to the "print" mode position for instructing printing or the "reproduction" mode position for instructing reproduction, that is, when the switch S PRT or S REP is on, and Fifteen
Occurs when is operated.

【0100】この割り込みが発生すると、#201で未
充完フラグが“1”かどうかを判別し、“1”であれ
ば、電荷蓄積用コンデンサへの充電中に割り込みが発生
したとして、#202で一旦充電を停止し、“0”であ
れば、#202をスキップして、#203でスイッチS
PRTがオンであるかどうかを判別する。スイッチSPRT
オンであると(#203でYES)、プリント動作に移
行したと判断して、前述のバッテリーチェックを行い
(#203a)、前述の撮影禁止処理を行い(#203
b)、#204に進む。一方スイッチSPRTがオフであ
ると(#203でNO)、図13の#223に進む。
When this interrupt occurs, it is determined in # 201 whether the unsatisfied flag is "1". If it is "1", it is determined that an interrupt has occurred during charging of the charge storage capacitor, and # 202 To stop charging once, and if "0", skip # 202 and switch S in # 203.
Determine if PRT is on. If the switch S PRT is on (YES in # 203), it is determined that the operation has shifted to the printing operation, the above-described battery check is performed (# 203a), and the above-described shooting prohibition process is performed (# 203).
b), proceed to # 204. On the other hand, if the switch SPRT is off (NO in # 203), the process proceeds to # 223 in FIG.

【0101】#204では、表示器17に、プリントモ
ードであることを示す表示を行い、次いでアクセスボタ
ン14がオフからオン、すなわち押されたかどうかを判
別する(#205)。アクセスボタン14がオンされる
と(#205でYES)、#206に移行し、アクセス
ボタン14がオフかオンのまま、あるいはオンからオフ
にされると(#205でNO)、#210に移行する。
In # 204, a display indicating that the print mode is set is displayed on the display 17, and it is determined whether the access button 14 has been turned on from off, that is, whether or not the access button 14 has been pressed (# 205). When the access button 14 is turned on (YES in # 205), the process proceeds to # 206, and when the access button 14 is off or remains on or is turned off from on (NO in # 205), the process proceeds to # 210. I do.

【0102】#206では、アクセスボタン14が押さ
れたと判断してコマ番号を1だけアップして表示器17
に表示するとともに、アドレスコントローラ(不図
示)、このコマ番号に対応した画像を再生するために該
コマ番号に対応したアドレスデータを出力する(#20
7)。#208で上記処理のための時間待ちをした後、
現在のコマ番号に対応した画像情報を画像表示用LCD
905にモニタ表示する(#209)。そして、表示画
像に対応する手ぶれ情報に基づいて、手ぶれの有無を判
別し(#209a)、手ぶれがない場合には(#209
aでNO)、そのまま#205に戻る。一方、手ぶれが
あれば(#209aでYES)、図22(A)のよう
に、手ぶれ表示602をオンにし、モニタ画像表示60
0中に、モニタ画像を表示したコマには手ぶれがあるこ
とを表示して(#209’)、#205に戻る。これに
よって、アクセスボタン14がオンされる毎にコマ番号
を1ずつ増加して、該コマ番号に対応する画像を画像表
示用LCD905にモニタ表示する処理を繰り返す。
At # 206, it is determined that the access button 14 has been pressed, and the frame number is incremented by 1 and the display 17
And an address controller (not shown) outputs address data corresponding to the frame number in order to reproduce an image corresponding to the frame number (# 20).
7). After waiting for the time for the above processing in # 208,
LCD for displaying image information corresponding to the current frame number
The image is displayed on the monitor 905 (# 209). Then, the presence or absence of camera shake is determined based on camera shake information corresponding to the display image (# 209a), and if there is no camera shake (# 209).
(NO at a), and the process directly returns to # 205. On the other hand, if there is camera shake (YES in # 209a), the camera shake display 602 is turned on as shown in FIG.
During 0, it is displayed that the frame displaying the monitor image has camera shake (# 209 '), and the process returns to # 205. Thus, each time the access button 14 is turned on, the frame number is incremented by one, and the process of displaying the image corresponding to the frame number on the image display LCD 905 is repeated.

【0103】一方、#210では、アクセスボタン14
がオンであるかどうかを判別し、オンであれば(#21
0でYES)、#205に戻り、オフであれば(#21
0でNO)、図12の#211に移行する。
On the other hand, in # 210, the access button 14
Is turned on, and if it is turned on (# 21)
If it is 0 (YES in step # 21), the process returns to step # 205.
(0 and NO), the process proceeds to # 211 in FIG.

【0104】次に、図12において、アクセスボタン1
4に代えてアクセスボタン15がオンされると(#21
1でYES)、#212に移行し、一方、アクセスボタ
ン15がオフかオンのまま、あるいはオンからオフにさ
れると(#211でNO)、#216に移行する。
Next, referring to FIG.
When access button 15 is turned on in place of # 4 (# 21)
If the access button 15 remains off or on, or is turned off from on (NO in # 211), the process proceeds to # 216.

【0105】#212では、アクセスボタン15が押さ
れたと判断してコマ番号を1だけダウンして表示器17
に表示するとともに、アドレスコントローラはこのコマ
番号に対応した画像を再生するために該コマ番号に対応
したアドレスデータを出力する(#213)。#214
で処理のための時間待ちをした後、現在のコマ番号に対
応した画像情報を画像表示用LCD905にモニタ表示
する(#215)。そして、表示した画像に対応する手
ぶれ情報に基づいて、そのコマの画像に手ぶれが含まれ
るか否を判断し(#215a)、手ぶれがない場合には
そのまま#211に戻り、手ぶれがあれば、#209’
と同様に、手ぶれ表示602をオンにし、モニタ画像表
示60のコマには手ぶれがあることを表示して(#21
5b)、#211に戻る。これにより、アクセスボタン
15がオンされる毎にコマ番号を1ずつ減少して、該コ
マ番号に対応する画像を画像表示用LCD905にモニ
タ表示する処理を繰り返す。
At # 212, it is determined that the access button 15 has been pressed, and
And the address controller outputs address data corresponding to the frame number to reproduce an image corresponding to the frame number (# 213). # 214
After waiting for a time for processing, the image information corresponding to the current frame number is displayed on the image display LCD 905 on the monitor (# 215). Then, based on the camera shake information corresponding to the displayed image, it is determined whether or not the image of the frame contains a camera shake (# 215a). If there is no camera shake, the process returns to # 211 as it is. # 209 '
Similarly, the camera shake display 602 is turned on, and it is displayed that the frame of the monitor image display 60 has a camera shake (# 21).
5b) Return to # 211. Thus, each time the access button 15 is turned on, the frame number is decremented by one, and the process of displaying the image corresponding to the frame number on the image display LCD 905 is repeated.

【0106】一方、#216では、アクセスボタン15
がオンであるかどうかを判別し、オンであれば(#21
6でYES)、#211に戻り、オフであれば(#21
6でNO)、#250に移行する。
On the other hand, in # 216, the access button 15
Is turned on, and if it is turned on (# 21)
If YES in # 6, the process returns to # 211 and if it is off (# 21)
(NO at 6), and proceeds to # 250.

【0107】#250では、消去スイッチSEがオンさ
れたかどうかを判別する。この消去スイッチSEがオン
されると(#250でYES)、画像表示用LCD90
5にモニタ表示されている画像を消去して(#25
1)、図11の#203に移行する。一方、消去スイッ
チSEがオンされていないときは(#250でNO)、
#217に移行して、スイッチS2がオンされたかどう
かを判別する。
At # 250, it is determined whether or not the erase switch SE has been turned on. When the erase switch S E is turned on (YES at # 250), the image display LCD90
5 to delete the image displayed on the monitor (# 25
1), the process proceeds to # 203 in FIG. On the other hand, when the erase switch SE is not turned on (NO in # 250),
# Proceeds to 217 to determine whether the switch S 2 is turned on.

【0108】スイッチS2がオンされなければ(#21
7でNO)、プリントを行わないと判断して、図11の
#203に戻り、上記の処理を繰り返す。一方、スイッ
チS 2がオンされると(#217でYES)、手ぶれ情
報の有無を判別し(#217a)、手ぶれがなければ
(#217aでNO)、#218に進み、手ぶれがあれ
ば(#217aでYES)、手ぶれ表示602を点滅表
示し、プリントしようとするコマには手ぶれがあること
を警告し(#207’)、所定時間内に再度スイッチS
2がオンになれば#218に進み、所定時間内に再度オ
ンにならなければ#203に進む(#217c,#21
7d)。
Switch STwoIs not turned on (# 21
7 is NO), it is determined that printing is not performed, and
Returning to # 203, the above processing is repeated. On the other hand,
Chi S TwoIs turned on (YES in # 217),
The presence or absence of a report is determined (# 217a), and if there is no camera shake,
(NO in # 217a), proceed to # 218 and shake
If (YES in # 217a), the camera shake display 602 blinks
Indicates that the frame to be printed has camera shake
(# 207 '), and the switch S is again turned on within a predetermined time.
TwoIs turned on, the process proceeds to step # 218, and is turned on again within a predetermined time.
If not, proceed to # 203 (# 217c, # 21
7d).

【0109】#218では、プリント動作に移行すべ
く、CPU100はプリント命令信号を出力する。画像
処理部300は、上記信号を受けて、プリント動作のた
めの信号処理を開始する。CPU100はプリント中で
あることを表示器17に表示するとともに(#21
9)、プリント動作の制御を行う(#220)。
In step # 218, the CPU 100 outputs a print command signal to shift to the printing operation. Upon receiving the signal, the image processing unit 300 starts signal processing for a printing operation. The CPU 100 displays on the display 17 that the printing is being performed (# 21).
9), the print operation is controlled (# 220).

【0110】プリント動作の制御は、図19のシーケン
スに従って実行される。
The control of the printing operation is executed according to the sequence shown in FIG.

【0111】すなわち、CPU100は、まず印刷用紙
を1枚プリント位置へ給紙する(#510)。次に、記
録ヘッド5’のホームポジション位置で、プリント動作
をより確実にするために予備吐出を行い(#520)、
記録ヘッド5’の目づまりを解消したり、水分の蒸発し
たインクの色素が付着し、性能の低下しているノズルの
回復等を行う。
That is, the CPU 100 first feeds one sheet of printing paper to the printing position (# 510). Next, preliminary ejection is performed at the home position of the recording head 5 'to make the printing operation more reliable (# 520).
The clogging of the recording head 5 'is eliminated, and the recovery of the nozzles whose performance is deteriorated due to the adhesion of the ink dye from which the moisture has evaporated is performed.

【0112】次にCPU100は、プリント動作を開始
する(#530)。すなわち、合焦表示ランプ907を
点灯し(#531)、画像情報をプリンタ出力用に画像
処理した上、プリンタ部111からプリトンアウトする
(#532)。プリント中には(#533でNO)、エ
ラーが発生していないかを監視する(#534)。エラ
ーを検知した場合(#534でYES)、プリントアウ
トを中断し、表示ランプ907を点滅し(#535)、
エラーが解除されたときには(#534でYES)、#
532に進み、プリント動作を続行する一方、エラーが
解除されないときには(#536でNO)、スイッチS
PPTがオフになるのを待つ(#537)。スイッチSPRT
がオフになれば、プリントを中止し(#538)、合焦
表示ランプ907を消灯して、図7の#100に戻る。
Next, CPU 100 starts a printing operation (# 530). That is, the in-focus indication lamp 907 is turned on (# 531), the image information is subjected to image processing for printer output, and the printer unit 111 is pre-toned out (# 532). During printing (NO in # 533), it is monitored whether an error has occurred (# 534). If an error is detected (YES in # 534), the printout is interrupted and the display lamp 907 flashes (# 535).
When the error is released (YES in # 534), #
If the error is not cleared while the printing operation is continued (NO in # 536), the switch S
Wait for the PPT to turn off (# 537). Switch S PRT
Is turned off, the printing is stopped (# 538), the focus indication lamp 907 is turned off, and the process returns to # 100 in FIG.

【0113】所定のプリント動作が終了すると(#53
3でYES)、プリンタ部111でプリントされた印刷
用紙11’は、カメラ本体1の排出口901から印刷用
紙11’が落ちない位置まで給送され(#540)、合
焦表示ランプ907が消灯する(#942)。次に、C
PU100はプリント終了の信号を送出し、キャリッジ
4’をホームポジションに戻した後に、クリーニング動
作を行う(#550)。
When the predetermined print operation is completed (# 53)
(YES in 3), the printing paper 11 'printed by the printer unit 111 is fed from the outlet 901 of the camera body 1 to a position where the printing paper 11' does not fall (# 540), and the focus indication lamp 907 is turned off. (# 942). Next, C
The PU 100 sends a print end signal, returns the carriage 4 'to the home position, and then performs a cleaning operation (# 550).

【0114】上記予備吐出やクリーニング動作とは、イ
ンクジェット記録方式のプリンタにおいて、記録をより
一層有効にするために行うものであって、記録ヘッド
5’を吸引ポンプ、クリーニングブレード等のクリーニ
ング手段によってクリーニングするものである。
The above-mentioned preliminary ejection and cleaning operation are performed to make the recording more effective in an ink jet recording type printer, and the recording head 5 'is cleaned by a cleaning means such as a suction pump or a cleaning blade. Is what you do.

【0115】図12の#221で、プリントが完了する
のを待機し、プリント完了信号が出力されると(#22
1でYES)、表示器17にプリント完了を示す(#2
22)。以上の動作により、1コマ分のプリントが終了
し、図11の#203に戻る。
At step # 221 in FIG. 12, the process waits for printing to be completed, and when a print completion signal is output (# 22).
1 is YES), the display 17 indicates the completion of printing (# 2)
22). With the above operation, printing of one frame is completed, and the flow returns to # 203 in FIG.

【0116】一方、図11の#203で、スイッチS
PRTのオンが検知されていなければ(#203でN
O)、プリント動作は行わないと判断して、図13の#
223に移行する。#223では、再生スイッチSREP
がオンされたどうかを判別する。再生スイッチSREP
オフであれば(#223でNO)、画像表示用LCD9
05による再生表示は行わないと判断して、図14の#
235に移行する。一方、再生用スイッチSREPがオン
であると(#223でYES)、前述のバッテリーチェ
ックを行い(#223a)、前述の撮影禁止処理を実行
し(#223b)、表示器17に、画像再生用LCD9
05による再生を行うことを示す再生モードの表示を行
う(#224)。
On the other hand, in step # 203 of FIG.
If PRT ON is not detected (N in # 203)
O), it is determined that the printing operation is not performed, and
223 is performed. In # 223, the reproduction switch S REP
It is determined whether is turned on. If the reproduction switch S REP is off (NO in # 223), the image display LCD 9
It is determined that the reproduction display is not performed according to the step # 05 in FIG.
Move to 235. On the other hand, if the reproduction switch S REP is on (YES in # 223), the above-described battery check is performed (# 223a), and the above-described photographing prohibition process is executed (# 223b). LCD9 for
A reproduction mode indicating that reproduction is to be performed according to 05 is displayed (# 224).

【0117】この再生モードにおいて、次にアクセスボ
タン14又は15がオンされたかどうかの判別が行われ
る(#225、#230)。
In this reproduction mode, it is determined whether the access button 14 or 15 has been turned on (# 225, # 230).

【0118】アクセスボタン14がオフかオンのまま、
あるいはオンからオフにされると(#225でNO)、
#229に移行する。一方、アクセスボタン14がオン
されると(#225でYES)、コマ番号を1だけアッ
プして表示するとともに、アドレスコントローラはこの
コマ番号に対応した画像を再生するために該コマ番号に
対応したアドレスデータを出力する(#226、#22
7)。次いで、前述したように現在のコマ番号に対応し
た画像情報をモニタ表示する(#228)。そして、#
225に戻り、アクセスボタン14がオンされる毎にコ
マ番号を1ずつ増加して、該コマ番号に対応する画像
を、画像表示用LCD905にモニタ表示する処理を繰
り返す。
While the access button 14 is off or on,
Alternatively, when the power is turned off from on (NO in # 225),
Shift to # 229. On the other hand, when the access button 14 is turned on (YES in # 225), the frame number is increased by one and displayed, and the address controller responds to the frame number in order to reproduce the image corresponding to this frame number. Output address data (# 226, # 22
7). Next, as described above, the image information corresponding to the current frame number is displayed on the monitor (# 228). And #
Returning to 225, the frame number is incremented by one each time the access button 14 is turned on, and the process of monitoring and displaying the image corresponding to the frame number on the image display LCD 905 is repeated.

【0119】一方、#229では、アクセスボタン15
がオンであるかどうかを判別し、オンであれば(#22
9でYES)、#225に戻り、オフであれば(#22
9でNO)、#230に移行する。
On the other hand, in # 229, the access button 15
Is determined to be on, and if it is on (# 22)
If the answer is NO in # 9, the process returns to # 225, and if it is off (# 22)
(NO at 9), and proceeds to # 230.

【0120】次に、アクセスボタン14に代えてアクセ
スボタン15がオンされると(#230でYES)、#
231に移行し、一方、アクセスボタン15がオフかオ
ンのまま、あるいはオンからオフにされると(#230
でNO)、#234に移行する。
Next, when access button 15 is turned on instead of access button 14 (YES in # 230), #
Then, when the access button 15 remains off or on, or is turned off from on (# 230)
NO), and proceeds to # 234.

【0121】#231では、アクセスボタン15が押さ
れたと判断してコマ番号を1だけダウンして表示すると
ともに、アドレスコントローラはこのコマ番号に対応し
た画像を再生するために該コマ番号に対応したアドレス
データを出力する(#231、#232)。次いで、前
述したように現在のコマ番号に対応した画像情報をモニ
タ表示する(#233)。そして、#230に戻り、ア
クセスボタン15がオンされる毎にコマ番号を1ずつ減
少して、該コマ番号に対応する画像をモニタ表示する処
理を繰り返す。
In step # 231, it is determined that the access button 15 has been pressed, and the frame number is reduced by one and displayed, and the address controller responds to the frame number in order to reproduce the image corresponding to this frame number. The address data is output (# 231, # 232). Next, as described above, image information corresponding to the current frame number is displayed on the monitor (# 233). Then, the process returns to # 230, and every time the access button 15 is turned on, the frame number is decremented by 1, and the process of displaying the image corresponding to the frame number on the monitor is repeated.

【0122】一方、#234では、アクセスボタン15
がオンであるかどうかを判別し、オンであれば(#23
4でYES)、#230に戻り、オフであれば(#23
4でNO)、#252に移行する。
On the other hand, in # 234, the access button 15
Is determined to be on, and if it is on (# 23)
If YES in # 4, the process returns to # 230, and if it is off (# 23)
(NO at 4), and proceeds to # 252.

【0123】#252では、消去スイッチSEがオンさ
れたかどうかを判別する。この消去スイッチSEがオン
されると(#252でYES)、モニタ表示されている
画像を消去して(#253)、#203に戻り、消去ス
イッチSEがオンされないときは(#252でNO)、
そのまま#203に戻る。
[0123] In # 252, it is determined whether or not the erase switch S E is turned on. When the erase switch SE is turned on (YES in # 252), the image displayed on the monitor is erased (# 253), and the process returns to # 203. When the erase switch SE is not turned on (# 252). NO),
It returns to # 203 as it is.

【0124】図14の#235以降は撮影時、すなわち
プリントおよび再生時でない場合のアクセスボタン14
および15の判別ルーチンである。アクセスボタン15
がオンになると(#235でYES)、撮影レンズ3を
テレ側に切り換え(#236)、アクセスボタン14が
オンになると(#237でYES)、撮影レンズ3をワ
イド側に切り換える(#238)。アクセスボタン14
と15が共にオフのときは、撮影レンズ3の切り換えは
行われない。そして、この割り込みルーチンの最後で、
未充完フラグが“1”かどうかの判別を行う(#23
9)。未充完フラグが“1”であれば(#239でYE
S)、充電途中に割り込みが発生したため、未充電の状
態で中断されていた充電動作を再開させた(#240)
後、リターンし、未充完フラグが“0”であれば、その
ままリターンする。
The access button 14 after # 235 in FIG. 14 is used at the time of photographing, that is, when not printing or reproducing.
And 15 are the determination routines. Access button 15
Is turned on (YES in # 235), the photographing lens 3 is switched to the tele side (# 236). When the access button 14 is turned on (YES in # 237), the photographing lens 3 is switched to the wide side (# 238). . Access button 14
When both are off, the switching of the taking lens 3 is not performed. And at the end of this interrupt routine,
It is determined whether the unsatisfied flag is “1” (# 23)
9). If the unsatisfied flag is "1" (YE in # 239)
S) The charging operation interrupted in an uncharged state was restarted because an interruption occurred during charging (# 240).
Thereafter, the process returns. If the unsatisfied flag is “0”, the process directly returns.

【0125】以上説明したプリンタ一体型デジタルカメ
ラは、カメラ全体を大型化することなく、かつ使い勝手
が良い。
The digital camera integrated with a printer described above is convenient without increasing the size of the entire camera.

【0126】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、その他種々の態様で実施可能である。た
とえば、本発明は、プリンタ部分をカメラ本体に対し着
脱可能な構成としたプリンタ一体型デジタルカメラにつ
いても、全く同様に適用可能である。
The present invention is not limited to the above embodiment, but can be implemented in various other modes. For example, the present invention can be applied to a printer-integrated digital camera in which the printer portion is configured to be detachable from the camera body.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施形態に係るプリンタ一体型デ
ジタルカメラのブロック構成図である。
FIG. 1 is a block configuration diagram of a printer-integrated digital camera according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図1のカメラを前方から見た斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the camera of FIG. 1 as viewed from the front.

【図3】 図2と同様の斜視図である。FIG. 3 is a perspective view similar to FIG. 2;

【図4】 図2と同様の斜視図である。FIG. 4 is a perspective view similar to FIG. 2;

【図5】 図1のカメラを後方から見た斜視図である。FIG. 5 is a perspective view of the camera of FIG. 1 as viewed from the rear.

【図6】 図1の詳細ブロック構成図である。FIG. 6 is a detailed block diagram of FIG. 1;

【図7】 図1のカメラの動作のフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart of an operation of the camera in FIG. 1;

【図8】 続きのフローチャートである。FIG. 8 is a continued flowchart.

【図9】 続きのフローチャートである。FIG. 9 is a continued flowchart.

【図10】 続きのフローチャートである。FIG. 10 is a continued flowchart.

【図11】 割り込み処理のフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart of an interrupt process.

【図12】 続きのフローチャートである。FIG. 12 is a continued flowchart.

【図13】 続きのフローチャートである。FIG. 13 is a continued flowchart.

【図14】 続きのフローチャートである。FIG. 14 is a continued flowchart.

【図15】 露出制御1のフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart of exposure control 1;

【図16】 露出制御2のフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart of exposure control 2;

【図17】 続きのフローチャートである。FIG. 17 is a continued flowchart.

【図18】 プリンタ部の斜視図である。FIG. 18 is a perspective view of a printer unit.

【図19】 プリンタ部の制御のフローチャートであ
る。
FIG. 19 is a flowchart of control of the printer unit.

【図20】 バッテリーチェックのフローチャートであ
る。
FIG. 20 is a flowchart of a battery check.

【図21】 バッテリーチェック結果の表示例である。FIG. 21 is a display example of a battery check result.

【図22】 ぶれがある場合の表示例である。FIG. 22 is a display example when there is blur.

【図23】 撮影禁止処理のフローチャートである。FIG. 23 is a flowchart of a shooting prohibition process.

【図24】 撮影準備処理のフローチャートである。FIG. 24 is a flowchart of a shooting preparation process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カメラ本体 2 プリンタユニット部 3 撮影レンズ 4 ファインダ窓 5 AF投光部 6 フラッシュ 7 レリーズ/プリント開始ボタン(プリント指示手
段) 8 モード切換スイッチ 9 プロテクトスイッチ 11 フラッシュ発光モード切換スイッチ 12 日付設定用スイッチ 13 撮影モード切換スイッチ 14,15 ズームボタン、アクセスボタン(プリント
指示手段) 17 表示器 18 メモリーカード挿入口 19 PC用出力端子 30 レンズ鏡筒 2’ ガイド杆 3’ リードスクリュウ 4’ キャリッジ 4a’ レバー 5’ 記録ヘッド 6’ 駆動モータ 7’、8’ ギヤ 9’ 紙押え板 10’ プラテン 11’ 印刷用紙 12’ 検出手段 13’ 支持部材 14’ キャップ部材 15’ 吸引手段 16’ 開口 17’ クリーニングブレード 18’ 移動可能にする部材 19’ 本体支持板 20’ レバー 21’ カム 100 CPU(制御手段) 101 CCD(撮像部) 102 信号処理部 103 レンズ駆動部 104 測距部 105 測光部 106 露出制御部 107 表示部 108 フラッシュ部 109 電源部 110 バッテリーチェック回路 111 プリンタ部 112 メモリカード(記録部) 201 タイミングジェネレータ 202 タイミング制御回路 204 絞り制御ドライバ 205 A/D変換器 206 黒レベル補正回路 207 ホワイトバランス回路 208 γ補正回路 209 画像メモリ 213 信号処理回路 215 AFアクチュエータ 300 画像処理部 301 レンズ 302 リレーレンズ 400 手ぶれ検出部 402 手ぶれ補正部 500 表示 504 プリンタ表示 506 カメラ表示 600 画像表示 602 手ぶれ表示 901 排出口 902 スライド部 903 インクジェットカートリッジ 904 フタ部 905 画像表示用LCD 906 ファインダ窓 907 合焦表示ランプ(撮影時表示手段) 908 LCDスイッチ 909 レンズバリア 910 手ぶれ補正スイッチ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Camera main body 2 Printer unit part 3 Shooting lens 4 Finder window 5 AF light emitting part 6 Flash 7 Release / print start button (print instruction means) 8 Mode switch 9 Protect switch 11 Flash mode switch 12 Date setting switch 13 Shooting mode changeover switch 14, 15 Zoom button, access button (print instruction means) 17 Display 18 Memory card insertion slot 19 PC output terminal 30 Lens barrel 2 'Guide rod 3' Lead screw 4 'Carriage 4a' Lever 5 ' Recording head 6 'Drive motor 7', 8 'Gear 9' Paper press plate 10 'Platen 11' Printing paper 12 'Detecting means 13' Support member 14 'Cap member 15' Suction means 16 'Opening 17' Cleaning blade 18 'Move Enabler 19 ' Main body support plate 20 'lever 21' cam 100 CPU (control means) 101 CCD (imaging unit) 102 signal processing unit 103 lens driving unit 104 distance measuring unit 105 light measuring unit 106 exposure control unit 107 display unit 108 flash unit 109 power supply unit 110 Battery check circuit 111 Printer unit 112 Memory card (recording unit) 201 Timing generator 202 Timing control circuit 204 Aperture control driver 205 A / D converter 206 Black level correction circuit 207 White balance circuit 208 Gamma correction circuit 209 Image memory 213 Signal processing circuit 215 AF actuator 300 Image processing unit 301 Lens 302 Relay lens 400 Camera shake detection unit 402 Camera shake correction unit 500 Display 504 Printer display 506 Camera display 600 Image display 60 2 Shake display 901 Discharge port 902 Slide section 903 Inkjet cartridge 904 Lid section 905 Image display LCD 906 Viewfinder window 907 Focusing display lamp (display means for shooting) 908 LCD switch 909 Lens barrier 910 Camera shake correction switch

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成12年6月12日(2000.6.1
2)
[Submission date] June 12, 2000 (2006.1.
2)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0023[Correction target item name] 0023

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0023】カメラ本体1の背面には、図5に示すよう
に、ボタン14,15,910,98と、ファインダ
窓906と、合焦表示ランプ907と、画像表示用LC
D905とが設けられている。
[0023] The rear of the camera body 1, as shown in FIG. 5, a button 14,15,910,9 0 8, a finder window 906, a focusing display lamp 907, an image display LC
D905.

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0029[Correction target item name] 0029

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0029】手ぶれ検出部400は、カメラ本体1内に
設けた加速度センサにより撮影時の手ぶれ量を検出す
る。手ぶれ補正部402は、手ぶれ検出部400からの
手ぶれ検出結果に基づき、手ぶれ補正を行う。具体的に
は撮影光学系中の補正光学部材をアクチュエータを用い
て光軸と垂直な方向に駆動することで補正する。画像処
理部300は、画像信号を処理し、必要に応じて、画像
表示用LCD905やプリンタ部111に出力するため
の画像処理を行う。
The camera shake detecting section 400 detects the camera shake amount at the time of photographing using an acceleration sensor provided in the camera body 1. The camera shake correction unit 402 performs camera shake correction based on the camera shake detection result from the camera shake detection unit 400. Specifically, the correction is performed by driving the correction optical member in the imaging optical system in a direction perpendicular to the optical axis using an actuator. The image processing unit 300 processes an image signal and performs image processing for outputting the image signal to the image display LCD 905 and the printer unit 111 as necessary.

【手続補正3】[Procedure amendment 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0033[Correction target item name] 0033

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0033】次に、スイッチ類SOFF〜SMODEについて
説明する。 SOFF:モード切換スイッチ8が「OFF」の位置にあ
るときオンし、カメラを不動作にする。 SREC:モード切換スイッチ8が「記録」の位置にある
ときオンし、カメラを撮影可能にする。 SREP:モード切換スイッチ8が「再生」の位置にある
ときオンし、PC等への転送を可能にする。 SPRT:モード切換スイッチ8が「プリント」の位置に
あるときオンし、記録画像のプリントアウトを可能にす
る。 S1 :撮影時に、レリーズ/プリント開始ボタン7の
1段押し(半押し)でオンし、撮影準備を指示する。 S2 :撮影時に、レリーズ/プリント開始ボタン7の
2段押し(全押し)でオンし、露出を指示する。プリン
ト時には、プリント開始を指示する。 SUP:アクセスボタン14が押される毎にオンし、記録
画像の順送り再生を行う。 SDOWN:アクセスボタン15が押される毎にオンし、記
録画像の逆送り再生を行う。 SPRO:プロテクトスイッチ9が押される毎に記録画像
のプロテクトおよびプロテクト解除を交互に行う。 SVI :手ぶれ補正スイッチ910のオン−オフを検知
する。 SLCD:LCDスイッチ908のオン−オフを検知す
る。 SCARD:メモリカード112が挿入されているとき、オ
ンする。 SFL:フラッシュ発光モード切換スイッチ11が押され
る毎にオンし、非発光、自動発光、強制発光の各モード
がサイクリックに切り換えられる。 SADJ :日付設定用スイッチ12に相当する。 SMODE:撮影モード切換スイッチ13が押される毎にオ
ンし、単写、セルフ、連写の各モードがサイクリックに
切り換えられる。 SE :消去スイッチの押圧を検知する。
Next, the switches S OFF to S MODE will be described. S OFF : Turns on when the mode changeover switch 8 is in the “OFF” position, and disables the camera. S REC : Turns on when the mode changeover switch 8 is at the “record” position to enable the camera to take a picture. S REP : Turns on when the mode changeover switch 8 is at the “reproduction” position, and enables transfer to a PC or the like. S PRT : Turns on when the mode changeover switch 8 is at the “print” position, and enables printout of a recorded image. S 1: at the time of shooting, and turned on by pressing one stage of the release / print start button 7 (half-press), to indicate the shooting preparation. S 2 : At the time of shooting, the release / print start button 7 is turned on by two-step pressing (full pressing) to instruct exposure. At the time of printing, an instruction to start printing is given. S UP : It is turned on every time the access button 14 is pressed, and the recorded images are sequentially played back. S DOWN : Turns on every time the access button 15 is pressed, and performs reverse playback of the recorded image. S PRO : Each time the protect switch 9 is pressed, protection of the recorded image and protection cancellation are alternately performed. SVI : ON / OFF of the camera shake correction switch 910 is detected. S LCD : Detects ON / OFF of the LCD switch 908. S CARD : Turns on when the memory card 112 is inserted. S FL : It is turned on every time the flash light emission mode changeover switch 11 is pressed, and each mode of non-light emission, automatic light emission, and forced light emission is cyclically switched. S ADJ : corresponds to the date setting switch 12. S MODE : It is turned on every time the shooting mode switch 13 is pressed, and each mode of single shooting, self shooting, and continuous shooting is cyclically switched. S E : Pressing of the erase switch is detected.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0050[Correction target item name] 0050

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0050】これらキャップ部材14’によるキャッピ
ング、クリーニングブレード17’によるクリーニン
グ、レバー20による吸引回復は、キャリッジ4’が
ホームポジション側領域に位置しているときに、リード
スクリュウ3’の作用によって所望の動作が行えるよう
に構成されているが、周知のタイミングで所望の動作を
制御してもよい。
Capping by the cap member 14 ', cleaning by the cleaning blade 17', and suction recovery by the lever 20 ' are desired by the action of the lead screw 3' when the carriage 4 'is located in the home position side area. Although the above operation can be performed, a desired operation may be controlled at a known timing.

【手続補正5】[Procedure amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0064[Correction target item name] 0064

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0064】メインスイッチSMがオフであれば(#1
00でNO)、後述の割り込み(INT)を禁止し(#
101)、フラグをリセットするとともに(#10
2)、表示器17に表示が行われているときはこの表示
を消灯し(#103)、撮影禁止処理を行い(#10
)、再び#100に戻り、メインスイッチSMがオン
されるのを待つ。
If the main switch SM is off (# 1)
00, NO), and interrupt (INT) described later is prohibited (#
101) and reset the flag (# 10
2), when the display on the display unit 17 being performed off the display (# 103), the photographing prohibition process (# 10 3
a ) Return to # 100 again and wait for the main switch SM to be turned on.

【手続補正6】[Procedure amendment 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0083[Correction target item name] 0083

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0083】すなわち、まず、割り込みを禁止し(#4
01)、合焦表示ランプ907を点灯し(#401
a)、スイッチS2がオンであるか否かを判別する(#
401)。
That is, first, the interrupt is prohibited (# 4
01), the focus indication lamp 907 is turned on (# 401)
a), a determination whether or not the switch S 2 is on (#
401 b).

【手続補正7】[Procedure amendment 7]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0095[Correction target item name] 0095

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0095】この露出動作が終了すると、露出制御2の
ルーチンにおける#408a〜#410の処理と同様、
合焦表示ランプ907を消灯し(#305a)、画像表
示用LCD905の画像表示のロックを解除し(#30
5b)、CCD101に取り込まれた画像信号をカメラ
1の画像メモリ209に書き込むとともに、露出動作中
の手ぶれ量を所定値と比較し(#305c)、所定値を
越えている場合には(#305cでYES)、上記画像
信号とともに手ぶれ情報を付加して画像メモリ209
書き込む(#305d、#308)。以上の処理が終了
すると、#309で割り込みを可能にしてリターンす
る。
When this exposure operation is completed, as in the processing of # 408a to # 410 in the exposure control 2 routine,
The in-focus display lamp 907 is turned off (# 305a), and the image display on the image display LCD 905 is unlocked (# 30).
5b), the image signal captured by the CCD 101 is written into the image memory 209 of the camera 1, and the amount of camera shake during the exposure operation is compared with a predetermined value (# 305c). YES), the image shake information is added together with the image signal, and the result is written into the image memory 209 (# 305d, # 308). When the above process is completed, an interrupt is enabled in # 309 and the process returns.

【手続補正8】[Procedure amendment 8]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0096[Correction target item name] 0096

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0096】図8の#110又は図9の#119におけ
る露出制御のサブルーチンが終了すると、図8の#12
0に移行してコマ番号を1だけ更新し、これを表示器1
7に表示する。次に、全コマの撮影が完了してメモリカ
ード112内の全コマ分の撮影が完了すると(#121
でYES)、#122で表示あるいは音声による警告が
行われ、撮影者の注意を喚起する。記録が可能な場合は
警告は行われない。
When the exposure control subroutine in # 110 in FIG. 8 or # 119 in FIG. 9 is completed,
Go to 0, update the frame number by 1 and display it on the display 1
7 is displayed. Next, after all frames have been shot,
When the shooting of all the frames in the mode 112 is completed (# 121
YES), a display or voice warning is issued in # 122 to call attention of the photographer. No warning is given if recording is possible.

【手続補正9】[Procedure amendment 9]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0105[Correction target item name] 0105

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0105】#212では、アクセスボタン15が押さ
れたと判断してコマ番号を1だけダウンして表示器17
に表示するとともに、アドレスコントローラはこのコマ
番号に対応した画像を再生するために該コマ番号に対応
したアドレスデータを出力する(#213)。#214
で処理のための時間待ちをした後、現在のコマ番号に対
応した画像情報を画像表示用LCD905にモニタ表示
する(#215)。そして、表示した画像に対応する手
ぶれ情報に基づいて、そのコマの画像に手ぶれが含まれ
るか否を判断し(#215a)、手ぶれがない場合には
そのまま#211に戻り、手ぶれがあれば、#209’
と同様に、手ぶれ表示602をオンにし、モニタ画像表
示60のコマには手ぶれがあることを表示して(#2
15b)、#211に戻る。これにより、アクセスボタ
ン15がオンされる毎にコマ番号を1ずつ減少して、該
コマ番号に対応する画像を画像表示用LCD905にモ
ニタ表示する処理を繰り返す。
At # 212, it is determined that the access button 15 has been pressed, and
And the address controller outputs address data corresponding to the frame number to reproduce an image corresponding to the frame number (# 213). # 214
After waiting for a time for processing, the image information corresponding to the current frame number is displayed on the image display LCD 905 on the monitor (# 215). Then, based on the camera shake information corresponding to the displayed image, it is determined whether or not the image of the frame contains a camera shake (# 215a). If there is no camera shake, the process returns to # 211 as it is. # 209 '
And likewise to turn on the camera shake display 602 to indicate when there is a camera shake in the frame of the monitor image display 60 0 (# 2
15b) Return to # 211. Thus, each time the access button 15 is turned on, the frame number is decremented by one, and the process of displaying the image corresponding to the frame number on the image display LCD 905 is repeated.

【手続補正10】[Procedure amendment 10]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0119[Correction target item name] 0119

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0119】一方、#229では、アクセスボタン14
がオンであるかどうかを判別し、オンであれば(#22
9でYES)、#225に戻り、オフであれば(#22
9でNO)、#230に移行する。
On the other hand, in # 229, the access button 14
Is determined to be on, and if it is on (# 22)
If the answer is NO in # 9, the process returns to # 225, and if it is off (# 22)
(NO at 9), and proceeds to # 230.

【手続補正11】[Procedure amendment 11]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図7[Correction target item name] Fig. 7

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図7】 FIG. 7

【手続補正12】[Procedure amendment 12]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図9[Correction target item name] Fig. 9

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図9】 FIG. 9

【手続補正13】[Procedure amendment 13]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図11[Correction target item name] FIG.

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図11】 FIG. 11

【手続補正14】[Procedure amendment 14]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図12[Correction target item name] FIG.

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図12】 FIG.

【手続補正15】[Procedure amendment 15]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図15[Correction target item name] FIG.

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図15】 FIG.

【手続補正16】[Procedure amendment 16]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図17[Correction target item name] FIG.

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図17】 FIG.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 徹 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 福田 晃 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 湊 祥一 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 5C022 AA13  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Toru Ishii 2-3-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Inside Osaka International Building Minolta Co., Ltd. (72) Inventor Akira Fukuda Azuchi-cho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka 2-3-1-3 Osaka International Building Minolta Co., Ltd. (72) Inventor Shoichi Minato 2-3-1-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka F-term in Osaka International Building Minolta Co., Ltd. 5C022 AA13

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 撮像部と、該撮像部からの画像データを
記録する記録部と、デジタルカメラの表示手段として撮
影時に撮影に関する情報を表示する撮影時表示手段とを
含むデジタルカメラ部と、プリンタ部とからなるプリン
タ一体型デジタルカメラにおいて、 上記プリンタ部にプリント動作を指示するプリント指示
部と、 該プリント指示部の指示に応じて、上記デジタルカメラ
部の上記撮影時表示手段に、プリント動作に関する情報
を表示するように制御する制御手段とを備えたことを特
徴とする、プリンタ一体型デジタルカメラ。
A digital camera unit including an imaging unit, a recording unit for recording image data from the imaging unit, a photographing time display unit for displaying photographing information at the time of photographing as a display unit of the digital camera, and a printer. And a print instruction unit for instructing the printer unit to perform a print operation, and a photographing display unit of the digital camera unit in response to an instruction from the print instruction unit, the print operation unit comprising: A digital camera integrated with a printer, comprising: control means for controlling information to be displayed.
【請求項2】 上記撮影時表示手段が撮影時に表示する
情報は、カメラの合焦動作に関する情報であることを特
徴とする、請求項1記載のプリンタ一体型デジタルカメ
ラ。
2. The printer-integrated digital camera according to claim 1, wherein the information displayed at the time of photographing by the photographing time display means is information on a focusing operation of the camera.
【請求項3】 上記撮影時表示手段が撮影時に表示する
情報は、カメラのフラッシュ動作に関する情報であるこ
とを特徴とする、請求項1記載のプリンタ一体型デジタ
ルカメラ。
3. The printer-integrated digital camera according to claim 1, wherein the information displayed by the photographing time display means at the time of photographing is information on a flash operation of the camera.
【請求項4】 上記撮影時表示手段が表示するプリント
動作に関する情報は、プリントが正常に行われているか
どうかに関する情報であることを特徴とする、請求項1
記載のプリンタ一体型デジタルカメラ。
4. The apparatus according to claim 1, wherein the information on the printing operation displayed by the photographing-time display means is information on whether or not printing is normally performed.
The printer-integrated digital camera described in the above.
【請求項5】 上記撮影時表示手段は、プリント動作が
正常の場合と異常の場合とで表示を変えることを特徴と
する、請求項4記載のプリンタ一体型デジタルカメラ。
5. The printer-integrated digital camera according to claim 4, wherein the photographing-time display means changes the display depending on whether the printing operation is normal or abnormal.
【請求項6】 上記撮影時表示手段は、ランプであるこ
とを特徴とする、請求項2、3、4又は5記載のプリン
タ一体型デジタルカメラ。
6. The printer-integrated digital camera according to claim 2, wherein the photographing display means is a lamp.
JP17828499A 1999-06-24 1999-06-24 Printer-integrated digital camera Expired - Fee Related JP3367470B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17828499A JP3367470B2 (en) 1999-06-24 1999-06-24 Printer-integrated digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17828499A JP3367470B2 (en) 1999-06-24 1999-06-24 Printer-integrated digital camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001008063A true JP2001008063A (en) 2001-01-12
JP3367470B2 JP3367470B2 (en) 2003-01-14

Family

ID=16045788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17828499A Expired - Fee Related JP3367470B2 (en) 1999-06-24 1999-06-24 Printer-integrated digital camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3367470B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3367470B2 (en) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3374787B2 (en) Printer-integrated digital camera
JP3339468B2 (en) Printer-integrated digital camera
US6888649B2 (en) Printer-built-in image-sensing apparatus and electric-consumption control method thereof
US8130308B2 (en) Image capture device capable of improved image capturing in electronic viewfinder mode
US20060051070A1 (en) Image pickup apparatus and image playback method
JP3582413B2 (en) Printer-integrated digital camera
JP2010032970A (en) Lens barrel and imaging apparatus
JP2001008138A (en) Printer incorporated type digital camera
JP3506062B2 (en) Printer-integrated digital camera
JP3367470B2 (en) Printer-integrated digital camera
JP3757692B2 (en) Digital camera with integrated printer
JP2001111933A (en) Printer incorporated digital camera
JP2001111885A (en) Printer integrated digital camera
JP2001078077A (en) Digital camera with integrated printer
JP2002051238A (en) Electronic camera
JP2001078076A (en) Digital camera with integrated printer
JP2001215549A (en) Camera
JP3836732B2 (en) Digital camera
JP2007088679A (en) Photographing apparatus
JP2000299814A (en) Digital camera
JP2001117162A (en) Equipment provided with remote control device
JP2004120482A (en) Imaging apparatus
JP2005173282A (en) Camera
JP2004349844A (en) Digital camera
JP2001117154A (en) Printer-integrated type digital camera

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees