JP2001005356A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JP2001005356A
JP2001005356A JP11177402A JP17740299A JP2001005356A JP 2001005356 A JP2001005356 A JP 2001005356A JP 11177402 A JP11177402 A JP 11177402A JP 17740299 A JP17740299 A JP 17740299A JP 2001005356 A JP2001005356 A JP 2001005356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
paper
password
copying
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11177402A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001005356A5 (en
Inventor
Kazuhiro Honda
一博 本多
Masao Sugiura
正朗 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Copyer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Copyer Co Ltd filed Critical Copyer Co Ltd
Priority to JP11177402A priority Critical patent/JP2001005356A/en
Publication of JP2001005356A publication Critical patent/JP2001005356A/en
Publication of JP2001005356A5 publication Critical patent/JP2001005356A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate troublesomeness of operation and to prevent unauthorized use, by providing a control means which permits use of each function without input of a personal identification number, when the present time is not within a set limited time period. SOLUTION: The device is provided with a time management device 11 for managing present time and a backup memory 12 for storing a set time, a limited time period. To set limited start time, prescribed keys of an operation panel are depressed and stored in the backup memory 12. When the present time is within the limited time period, that is, the time limit of a copying machine is valid, a user cannot use each function of the copying machine unless user's personal identification number is input. Whereas when the present time is not within the limited time period, that, during a time period, such as daytime, during which the there is no limitation on users, the user is allowed to use each function of the copying machine without having to input the personal identification number.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やプリンタ
などの画像形成装置に関するものである。
The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine and a printer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の複写機やプリンタなどの画像形成
装置は、装置を使用するにあたって、使用者を識別する
機能を備えていないものがある。このような装置では、
電源スイッチを入れれば誰でも装置を使用することがで
きる。
2. Description of the Related Art Some conventional image forming apparatuses such as copying machines and printers do not have a function of identifying a user when using the apparatus. In such a device,
Anyone can use the device by turning on the power switch.

【0003】また、画像形成装置を使用する際に、暗証
番号を入力したり、IDカード(コントロールカード)
をセットするといったユーザを識別する手段を備え、正
しく認識が行われない限り、その装置を使用できないと
いう保護機能を持った装置がある。
Further, when using an image forming apparatus, a personal identification number is input or an ID card (control card) is used.
There is a device having a protection function that includes a means for identifying a user, such as setting a device, and that the device cannot be used unless recognition is correctly performed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】[第1の課題]しかし
ながら、人があまりいない時間帯において、管理者が許
可していない者が画像形成装置を使用したり、若しくは
不正な目的で画像形成装置が使用される可能性がある。
例えば、夜間職場にいる人がアルバイトや派遣社員だけ
となる環境においては、正社員の退社後、私用目的で装
置を使用されることも考えられる。特に、設置されてい
る装置がカラー複写機である場合など1枚あたりのコス
トが高くつくような場合、その損害は大きくなる。
[Problem to be Solved] [First Problem] However, in a time zone when there are not many people, a person who is not authorized by the administrator can use the image forming apparatus or use the image forming apparatus for an unauthorized purpose. May be used.
For example, in an environment where only people working at night are part-time workers or temporary employees, it is conceivable that the equipment will be used for private purposes after the regular employees leave the company. In particular, when the cost per sheet is high, such as when the installed apparatus is a color copying machine, the damage is large.

【0005】これに対し、認証システムを有する装置、
例えば暗証番号による認証が行える装置では、暗証番号
を知らない者に使用されることは避けられる。しかしな
がら、ユーザごとに使用量を把握したり制限をかけたり
する必要がない場合、すなわち、昼間など使用者を限定
しなくてもよい時間帯においても使用の度に数桁の暗証
番号を入力しなければならず、操作が煩雑になり、急ぎ
で使用したい場合など、わずらわしく感じることもあ
る。
On the other hand, an apparatus having an authentication system,
For example, in a device that can perform authentication using a password, it is possible to avoid being used by a person who does not know the password. However, when there is no need to grasp or limit the usage for each user, i.e., enter a several-digit password every time it is used, even in the daytime when there is no need to limit users. The operation becomes complicated, and when the user wants to use it in a hurry, the user may feel troublesome.

【0006】また、認証システムとして、暗号番号では
なく、IDカードを用いるものは、カードを所有する人
以外の使用を制限でき、カードを挿入することで使用が
可能となるので、煩わしさは軽減される。しかしなが
ら、カードシステムがオプションで提供されている場
合、装置を別途購入しなければならず、コストが嵩むと
いう問題がある。
Further, an authentication system that uses an ID card instead of an encryption number can restrict use by anyone other than the person who owns the card, and can be used by inserting the card, thereby reducing the complexity. Is done. However, when the card system is provided as an option, the device must be purchased separately, which causes a problem that the cost increases.

【0007】[第1の目的]本発明は上記事情に基づい
てなされたものであり、暗証番号による認証システムを
有する装置において、操作の煩雑さ解消することがで
き、しかも不正な使用を規制することができる画像形成
装置を提供すること目的とする。
[First object] The present invention has been made based on the above circumstances, and in an apparatus having an authentication system using a personal identification number, it is possible to reduce the complexity of operation and restrict unauthorized use. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of performing the above.

【0008】[第2の課題]また、従来の方法では、原
稿画像に基づき用紙に画像形成を行っているときに用紙
切れとなり、他のユーザが使用したいときには、処理を
始めようとするときに、割り込み処理機能又はリセット
機能を選択して中断した処理を記憶したり、或いは中断
した処理を解除したりしていた。
[Second Problem] In the conventional method, the paper runs out when an image is formed on the paper based on the original image, and when another user wants to use the paper, the processing is started. However, the interrupted process or the reset function is selected to store the interrupted process, or the interrupted process is canceled.

【0009】しかしながら、割り込み機能を持たない画
像形成装置であると、中断した処理を記憶することはで
きず、またリセット機能だけだと前回中断した処理の残
りの枚数が分からなくなり、中断した処理を継続する場
合には、新たに残りの複写枚数をセットし直さなければ
ならず、操作が煩雑であった。
However, if the image forming apparatus does not have the interrupt function, the interrupted processing cannot be stored. If only the reset function is used, the remaining number of the previously interrupted processing cannot be determined, and the interrupted processing cannot be performed. To continue, the number of remaining copies must be newly set, and the operation is complicated.

【0010】また、割り込み機能を持った画像形成装置
では、画像信号に基づき用紙に画像形成を行っていとる
きに、用紙切れが原因で処理が中断されると、割り込み
機能を利用して処理を再開することができる。しかしな
がら、割り込み機能を持たない画像形成装置では、この
ような処理を行うことはできない。
Further, in an image forming apparatus having an interrupt function, when an image is formed on a sheet based on an image signal and the processing is interrupted due to a paper shortage, the processing is performed using the interrupt function. Can be resumed. However, such a process cannot be performed by an image forming apparatus having no interrupt function.

【0011】[第2の目的]本発明は上記事情に基づい
てなされたものであり、割り込み機能を持たない画像形
成装置であっても、連続複写の途中で用紙切れが生じて
中断した場合において、他のユーザが使用したときに
も、前回の中断した複写処理を続行することができる画
像形成装置を提供すること目的とする。
[Second Object] The present invention has been made based on the above circumstances, and even if an image forming apparatus having no interrupt function is interrupted due to running out of paper during continuous copying. It is another object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of continuing a previously interrupted copying process even when another user uses the same.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明に係る画像形成装置は、暗証番号による認証シス
テムを備えた画像形成装置において、現在の時刻を取得
する手段と、入力された制限開始時刻と制限終了時刻の
情報を元に各機能の使用を制限する制限時間帯を設定す
る手段と、前記取得した現在の時刻が、前記設定された
制限時間帯内である場合に、入力された暗証番号が登録
済みの暗証番号と一致しないときには、各機能の使用を
禁止し、前記取得した現在の時刻が、前記設定された制
限時間帯以外である場合には、暗証番号を入力しなくて
も各機能の使用を許可する制御手段と、を具備すること
を特徴とするものである。
In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention is provided in an image forming apparatus provided with an authentication system using a personal identification number. Means for setting a time limit for restricting the use of each function based on the information of the start time and the limit end time, and input when the obtained current time is within the set time limit. If the password does not match the registered password, use of each function is prohibited.If the obtained current time is outside the set time limit, do not enter the password. And control means for permitting use of each function.

【0013】また、第2の発明に係る画像形成装置は、
給紙段に保持された用紙のサイズを検知する用紙サイズ
検知手段と、原稿台に原稿が載置されたことを検知する
原稿検知手段とを備える画像形成装置において、連続複
写の途中で用紙切れになったときに、残りの複写枚数を
記憶する記憶手段と、前記連続複写の途中で用紙切れに
なったときに、原稿台に原稿が載置されたことを前記原
稿検知手段が検知し、且つ前記連続複写で使用している
給紙段とは別の給紙段を用いて複写を行うときには、複
写処理を初期状態にして前記載置した原稿の複写を行う
新規複写処理手段と、前記連続複写の途中で用紙切れに
なった場合に、前記用紙サイズ検知手段がその用紙切れ
になった給紙段に同一サイズの用紙が補給されたこと検
知したときには、前記記憶手段に記憶した残りの複写枚
数を設定して前記連続複写の残りの複写を再開する継続
複写処理手段と、を具備することを特徴とするものであ
る。
An image forming apparatus according to a second aspect of the present invention comprises:
In an image forming apparatus that includes a paper size detection unit that detects the size of the paper held in the paper feed stage and a document detection unit that detects that a document is placed on the platen, the paper runs out during continuous copying. The storage means for storing the number of remaining copies, and when the paper runs out during the continuous copying, the document detection means detects that the document has been placed on the platen, And a new copy processing means for performing a copy process in an initial state to copy the original placed when performing copying using a paper feed stage different from the paper feed stage used in the continuous copying, In the case where the paper runs out during the continuous copying, when the paper size detecting means detects that the paper of the same size has been replenished in the paper feed stage where the paper has run out, the remaining paper stored in the storage means is stored. Set the number of copies It is characterized in that it comprises a resuming continuous copying process means the remaining copy of the continued replication.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】[第1実施形態]以下に、本発明
の一実施形態である複写機について図面を参照して説明
する。図1は、本発明の第1実施形態である複写機の制
御ブロック図、図2はその複写機の操作パネルを示す図
である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] A copying machine according to one embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a control block diagram of a copying machine according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a diagram showing an operation panel of the copying machine.

【0015】本実施形態の複写機は、図示しないROM
から制御プログラムを読み取って実行することにより、
複写機全体の制御を行う中央演算処理部(以下、CPU
と称する。)10と、現在の時刻を管理する時刻管理装
置11と、制限時間帯の設定時刻を記憶するバックアッ
プメモリ12と、普通紙複写機用のエンジン部13と、
操作や各種の設定を行うための操作パネル14とを備え
ている。普通紙複写機用のエンジン部13は、記録用紙
を搬送するメインモータ15と、定着用のヒータ16
と、画像形成用の高圧を供給する高圧電源17と、原稿
を読み取るためのスキャナ18とを備えている。操作パ
ネル14には、置数、暗証番号、時刻等を入力する際に
使用するテンキーK17と、暗証番号の確定やコピージ
ョブの終了に使用するIDキーK18と、コピー開始時
に使用するスタートキーK20と、暗証番号登録時に確
定の意味で使用するOKキーK24と、7セグメントの
表示部20等が設けられている。
The copying machine according to the present embodiment has a ROM (not shown).
By reading and executing the control program from
A central processing unit (hereinafter, CPU) that controls the entire copying machine
Called. 10), a time management device 11 for managing the current time, a backup memory 12 for storing a set time of a time limit, and an engine unit 13 for a plain paper copying machine.
An operation panel 14 for performing operations and various settings is provided. An engine unit 13 for a plain paper copier includes a main motor 15 for transporting recording paper, and a heater 16 for fixing.
And a high voltage power supply 17 for supplying a high voltage for image formation, and a scanner 18 for reading a document. The operation panel 14 includes a numeric keypad K17 used for inputting a number, a password, a time, etc., an ID key K18 used for fixing a password and ending a copy job, and a start key K20 used for starting copying. , An OK key K24 used in the sense of determination when registering a personal identification number, a 7-segment display unit 20, and the like.

【0016】まず、暗証番号を入力し、複写機を使用可
能にしてコピーを行い、操作を終了するまでの操作手順
につて説明する。複写機の電源を投入して、スタンバイ
状態になると、表示部は、暗証番号入力画面を表示す
る。ユーザは、この暗証番号入力画面において、テンキ
ーK17を使用し、自分に割り当てられている6桁の暗
証番号を順に押下する。その後、IDキーK18を押下
することで複写機は入力された暗証番号を確定し、入力
暗証番号として認識する。複写機は、この番号が予め装
置の管理者によって登録された番号と一致するか否かを
判断し、一致した場合にのみ、コピー可能な状態とな
る。そして、コピー終了後、再びIDキーK18を押下
すると、表示部は暗証番号入力画面に戻る。
First, a description will be given of an operation procedure in which a password is input, a copying machine is made usable, copying is performed, and the operation is completed. When the power of the copier is turned on and the copying machine enters a standby state, the display unit displays a password input screen. The user uses the numeric keypad K17 to sequentially press the six-digit password assigned to the user on the password input screen. Thereafter, by pressing the ID key K18, the copying machine determines the input password and recognizes it as the input password. The copying machine determines whether or not this number matches a number registered in advance by the administrator of the apparatus. Only when the number matches, the copy machine is ready for copying. When the ID key K18 is pressed again after the copy is completed, the display returns to the password input screen.

【0017】次に、制限時間帯の設定、すなわち制限開
始時刻および制限終了時刻の設定方法について説明す
る。制限開始時刻の設定モードに入るには、操作パネル
の所定のキーを押下して、7セグメントの表示部20
に、例えば「U01」を表示させる。制限終了時刻の設
定モードに入るには、7セグメントの表示部20に、
「U02」を表示させる。それぞれの設定モードに入っ
たあと、テンキーK17により24時間制の時刻を4桁
で順に入力し、OKキーK24を押下することでそれぞ
れの時刻が記録される。この設定内容は電源のON/O
FFではクリアされないようバックアップメモリ12に
記録される。現在時刻が制限時間帯内にあるとき、すな
わち複写機の時刻制限が有効の状態になっていると、ユ
ーザは、暗証番号を入力しなければ、複写機の各機能を
使用することができない。また、現在時刻が制限時間帯
外であるとき、すなわち複写機の時刻制限が無効の状態
になっているときには、ユーザは暗証番号を入力するこ
となく、複写機の各機能を使用することができる。
Next, a method of setting a time limit, that is, a method of setting a time limit start time and a time limit end time will be described. To enter the restriction start time setting mode, a predetermined key on the operation panel is pressed to display the seven-segment display unit 20.
Displays, for example, “U01”. To enter the limit end time setting mode, the 7-segment display unit 20
“U02” is displayed. After entering each setting mode, 24-hour time is sequentially input in four digits using the numeric keypad K17, and each time is recorded by pressing the OK key K24. This setting is for power ON / O
The data is recorded in the backup memory 12 so as not to be cleared by the FF. When the current time is within the time limit, that is, when the time limit of the copying machine is in a valid state, the user cannot use each function of the copying machine without inputting a password. Also, when the current time is outside the time limit, that is, when the time limit of the copying machine is in an invalid state, the user can use each function of the copying machine without inputting a password. .

【0018】図3は、本実施形態の複写機における状態
管理処理フロー図である。以下、図3を参照して本複写
機における状態管理制御について説明する。この処理
は、複写機が起動されたときに実行される。この状態管
理制御は、他の処理とは独立して実行される。この処理
では、まずステップS1で、時刻管理装置11から現在
の時刻を取得し、ステップS2で、その取得した現在の
時刻が、制限開始時刻と制限終了時刻とにより設定され
た制限時間帯内にあるか(時刻制限が有効であるか)否
かをチェックする。このチェック内容については後で詳
しく説明する。ステップS2で、現在時刻が制限時間帯
内でないと判断された場合、ステップS3に移行して複
写機の状態をコピー可とし、この場合、暗証番号を入力
することなくユーザは複写機を使用できる。また、ステ
ップS2で、現在時刻が制限時間帯内と判断された場
合、入力された暗証番号が使用を許可された暗証番号と
一致しているか否かを判断する(ステップS4)。ここ
で、一致と判断された場合、そのユーザを許可された者
と認識し、ステップS5に移行して複写機の状態をコピ
ー可とする。また、不一致と判断された場合は、ステッ
プS6に移行してユーザが暗証番号を入力していない、
もしくは許可されていない暗証番号を入力したと判断
し、複写機の状態を暗証番号入力待ちとする。この状態
で、暗証番号が入力されると、ステップS1に戻って上
記の処理を実行する。なお、複数の暗証番号を設定する
ことができるユーザ認証システムを有する複写機では、
制限時間帯内において各機能の使用を許可する暗証番号
をユーザが自由に設定できるようにしてもよい。
FIG. 3 is a flow chart of the status management process in the copying machine of the present embodiment. Hereinafter, the state management control in the copying machine will be described with reference to FIG. This process is executed when the copying machine is started. This state management control is executed independently of other processing. In this process, first, in step S1, the current time is acquired from the time management device 11, and in step S2, the acquired current time is set within the time limit set by the limit start time and the limit end time. Check whether there is (time restriction is valid) or not. The details of this check will be described later. If it is determined in step S2 that the current time is not within the time limit, the process proceeds to step S3 to permit copying of the state of the copying machine. In this case, the user can use the copying machine without entering a password. . If it is determined in step S2 that the current time is within the time limit, it is determined whether the input password matches the password permitted to be used (step S4). Here, if it is determined that they match, the user is recognized as an authorized person, and the process proceeds to step S5 where the status of the copying machine is set to copy permitted. If it is determined that they do not match, the process proceeds to step S6, and the user has not entered a password.
Alternatively, it is determined that an unauthorized PIN has been entered, and the state of the copying machine is waited for PIN input. In this state, when a password is input, the process returns to step S1 to execute the above processing. In a copying machine having a user authentication system capable of setting a plurality of passwords,
The user may be allowed to freely set a password for permitting use of each function within the time limit.

【0019】次に、状態管理制御によって決定された複
写機の状態を用いて、スタートキーを押下したときに、
コピースタートを行うか否かの判断を行う処理について
説明する。図4は、本実施形態のコピースタートの判定
を行うフロー図である。まず、ステップS11では、ス
タートキーが押下されたかどうかを判断し、押下される
まで待機する。スタートキーが押下されたと判断された
場合、ステップS12に移行して、現在の複写機の状態
を参照し、すなわち図3の処理を実行し、コピー可であ
るか否かを判断する。コピー可でないと判断された場
合、現在、制限時間帯内であり、かつ有効な暗証番号の
入力がない状態であることを意味しているため、スター
ト動作を行わず、ステップS11に戻り、再びスタート
キーの押下を待つ。また、ステップS12で、コピー可
であると判断したときは、ステップS13に移行してコ
ピーを開始する処理を行う。コピー動作が開始され、コ
ピー終了後、再びステップS11に戻ってスタートキー
の押下を待つ。これにより、時刻が変化し、複写機の状
態が変わった場合でも、その都度、複写機の状態を反映
することができる。
Next, when the start key is pressed using the state of the copying machine determined by the state management control,
The process of determining whether to start copying will be described. FIG. 4 is a flowchart for determining the copy start according to the present embodiment. First, in step S11, it is determined whether or not the start key has been pressed, and the process waits until the start key is pressed. If it is determined that the start key has been pressed, the flow shifts to step S12 to refer to the current state of the copying machine, that is, execute the processing of FIG. 3 to determine whether or not copying is permitted. If it is determined that copying is not permitted, it means that the current time is within the time limit and there is no input of a valid password, so that the operation returns to step S11 without performing the start operation and returns to step S11. Wait for the start key to be pressed. If it is determined in step S12 that copying is permitted, the process proceeds to step S13 to perform processing for starting copying. The copy operation is started. After the copy is completed, the process returns to step S11 to wait for the start key to be pressed. Thus, even when the time changes and the state of the copying machine changes, the state of the copying machine can be reflected each time.

【0020】ここで、前記の図3の状態管理処理フロー
において実行される、現在の時刻が制限時間帯に含まれ
るか否かを判断する処理について、図5を参照して詳し
く説明する。図5は、本実施形態における時刻チェック
のフロー図である。ステップS21では、まず、入力さ
れた制限開始時刻と制限終了時刻を比較し、その結果に
より以下で説明するように処理を分けている。なお、こ
の時刻の処理は、24時間制で行い、時間を数値として
扱って大小を判断する。ステップS21で、制限開始時
刻より制限終了時刻のほうが大きいと判断した場合、同
一日付内で制限開始時刻と制限終了時刻を設定したこと
になり、この場合は、ステップS22に移行して、現在
時刻が制限時間帯に含まれるかチェックする。ここで
は、現在時刻が制限開始時刻より大きく、かつ現在の時
刻が制限終了時刻より小さいことをチェックし、条件が
満たされた場合、制限時間帯内であると判断して時刻制
限を有効とする(ステップS23)。ステップS22の
条件が満たされなかった場合は時刻制限を無効とする
(ステップS25)。
Here, the processing for determining whether or not the current time is included in the time limit, which is executed in the state management processing flow of FIG. 3, will be described in detail with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart of the time check in the present embodiment. In step S21, first, the input limit start time and limit input end time are compared, and the processing is divided according to the result as described below. The processing of this time is performed on a 24-hour basis, and the magnitude is determined by treating the time as a numerical value. If it is determined in step S21 that the limit end time is larger than the limit start time, the limit start time and the limit end time are set within the same date. In this case, the process proceeds to step S22 and the current time is set. Check if is included in the time limit. Here, it is checked that the current time is larger than the restriction start time and the current time is smaller than the restriction end time, and when the condition is satisfied, it is determined that the time is within the restriction time zone, and the time restriction is validated. (Step S23). If the condition of step S22 is not satisfied, the time limit is invalidated (step S25).

【0021】一方、ステップS21で、制限終了時刻よ
り制限開始時刻の方が大きいと判断した場合は、日付を
跨いで制限開始時刻と制限終了時刻を設定したことにな
り、この場合は、ステップS24に移行して、現在時刻
が制限開始時刻より大きいか、もしくは現在時刻が制限
終了時刻より小さいことをチェックし、条件が満たされ
た場合、ステップS23に移行して時刻制限を有効と
し、満たされない場合、ステップS25に移行して時刻
制限を無効とする。図5の処理フローは、図3に示す状
態管理処理のステップS2において、制限時間帯である
かどうかの判断に用いられる。
On the other hand, if it is determined in step S21 that the restriction start time is larger than the restriction end time, it means that the restriction start time and the restriction end time are set across the dates. In this case, step S24 is performed. Then, it is checked whether the current time is larger than the restriction start time or the current time is smaller than the restriction end time, and if the condition is satisfied, the processing shifts to step S23 to make the time restriction valid and not satisfied. In this case, the process proceeds to step S25 to invalidate the time limit. The processing flow of FIG. 5 is used in step S2 of the state management processing shown in FIG. 3 to determine whether or not the time is within the time limit.

【0022】上記の第1実施形態によれば、暗証番号を
用いなければ、コピーできない制限時間帯を設定できる
ようにし、その制限時間帯以外の時刻は、暗証番号を用
いないでコピーできるように制御することにより、昼間
など装置の使用頻度の高い時間帯には、暗証番号を入力
することなく、したがって手間をかけずに、迅速にコピ
ーを行うことができ、かつ、夜間など不正な目的で使用
される可能性が高いと管理者が判断した時間帯には、特
定の者以外の使用を禁止することができる。
According to the above-described first embodiment, it is possible to set a time limit in which copying cannot be performed without using a password, and to enable copying without using a password at times other than the time limit. By controlling, during times when the device is frequently used, such as during the daytime, it is possible to copy quickly without entering a password and therefore without hassle, and for unauthorized purposes such as at night. During a time period when the administrator determines that there is a high possibility of being used, use by a specific person can be prohibited.

【0023】また、本実施形態では、暗証番号による識
別を用いるため、コントロールカードのような新たなハ
ードウェアを追加することなく実現できる。
Further, in this embodiment, since identification based on a password is used, the present invention can be realized without adding new hardware such as a control card.

【0024】本発明は、上記の第1実施形態に限定され
るものではなく、その要旨の範囲内で種々の変形が可能
である。例えば、例えば上記の実施形態では、制限時間
帯の時刻を24時間制で設定する場合について説明した
が、この設定は12時間制であってもよい。また、現在
の時刻が制限時間帯内であるか否かを表示部に表示し、
ユーザが容易に制限時間帯内であるか否かを認識できる
ようにしてもよい。
The present invention is not limited to the first embodiment described above, and various modifications are possible within the scope of the invention. For example, in the above-described embodiment, a case has been described in which the time of the time limit is set on a 24-hour basis, but this setting may be on a 12-hour basis. Also, whether or not the current time is within the time limit is displayed on the display unit,
The user may easily be able to recognize whether or not it is within the time limit.

【0025】[第2実施形態]次に、本発明の第2実施
形態について説明する。図6は、本発明の第2実施形態
である複写機の制御ブロック図である。図6において、
用紙サイズセンサ51は、給紙段にセットされた用紙の
サイズを検知するものであり、各給紙段毎に設けられて
いる。原稿検知センサ52は、原稿台ガラスに載置され
た原稿を検知するものであり、本実施形態では圧板の開
閉を検知する既存のセンサを用いている。なお、図6に
おいて、図1に示すものと同一の機能を有するものには
同一の符号を付することにより、その詳細な説明を省略
する。また、第2実施形態の操作パネルは、図2に示す
ものと同様であるので、その詳細な説明を省略する。ま
た、本実施形態の複写機は、割り込み機能を持たないも
のとする。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 is a control block diagram of a copying machine according to a second embodiment of the present invention. In FIG.
The paper size sensor 51 detects the size of the paper set in the paper feed stage, and is provided for each paper feed stage. The document detection sensor 52 detects a document placed on a platen glass. In the present embodiment, an existing sensor that detects opening and closing of a pressure plate is used. In FIG. 6, components having the same functions as those shown in FIG. 1 are given the same reference numerals, and detailed descriptions thereof will be omitted. Further, the operation panel of the second embodiment is the same as that shown in FIG. 2, and a detailed description thereof will be omitted. Further, the copying machine according to the present embodiment does not have an interrupt function.

【0026】図7は、第2実施形態のフロー図である。
あるユーザがコピー枚数を複数枚にセットして連続コピ
ーを行うと、本フローが実行される。ステップS31で
は、複写処理入替フラグを「0」にセットする。ステッ
プS32では、複写処理をするための用紙が、指定され
た給紙段にあるか否かを一枚づつ確認する。用紙があれ
ば、ステップS33に移行して複写処理を実行し、設定
枚数に達したか否かを判断する(ステップS34)。設定
枚数に達していなければ、ステップS32に戻って複写
処理を続行し、設定枚数に達していれば、複写処理を終
了する。
FIG. 7 is a flowchart of the second embodiment.
This flow is executed when a certain user sets the number of copies to a plurality of sheets and performs continuous copying. In step S31, the copy processing replacement flag is set to "0". In step S32, it is checked one by one whether or not the paper for the copying process is in the designated paper feed tray. If there is a sheet, the process proceeds to step S33 to execute a copying process, and it is determined whether or not the set number has been reached (step S34). If the set number has not been reached, the process returns to step S32 to continue the copying process. If the set number has been reached, the copying process ends.

【0027】一方、ステップS32の処理で、給紙段に
用紙がないと判断したとき、例えば大量の複写枚数を設
定したまま、そのユーザが複写機から離れたときに、用
紙切れが発生したときには、ステップS36に移行し
て、複写処理を終了して、残りの複写枚数をRAM(不
図示)に記憶する。また、ステップS37では、用紙切
れで処理を中断したことを知らせるLEDを点灯する。
これにより、そのユーザは、自分が複写機を離れていた
ときに、用紙切れが発生して複写処理が中断されいるこ
とを認識することができる。ステップS38では、原稿
台ガラスに新たな原稿がセットされたか否かを判断す
る。これは、原稿検査センサからの信号により判断す
る。新たな原稿がセットされていなければ、ステップS
39に移行して空になった給紙段に用紙が補給されたか
否かを判断する。用紙が補給されていなければ、ステッ
プS38に戻り、以下、原稿台に原稿が載置されるか、
用紙が補給されるまでステップS38とステップS39
の処理を繰り返す。中断された処理のユーザが複写機に
戻ってくると、LEDが点灯しているので、自分の処理
が中断されたことに気付く。中断された処理を続行した
いときには、空になった給紙段に同一サイズの用紙を補
強すればよい。同一サイズの用紙が補給されると、ステ
ップS39で空になった給紙段に用紙が補給されたこと
を判断し、ステップS40に移行してLEDを消灯し
て、記憶した中断時の残りの複写枚数を設定してステッ
プS41に移行する。ステップS41では、スタートキ
ーが押下されたか否かを確認する。すなわち、ユーザに
よる複写処理の実行待ちの状態となる。スタートキーが
押下されれば、ステップS32移行する。以下ステップ
S32からステップS35の処理を繰り返すことによ
り、中断していた残り複写処理を続行することができ
る。
On the other hand, when it is determined in step S32 that there is no paper in the paper feed stage, for example, when the user leaves the copying machine with a large number of copies set, and when the paper runs out, Then, the process shifts to step S36 to end the copying process, and stores the remaining number of copies in a RAM (not shown). In step S37, an LED for notifying that the processing has been interrupted due to the paper exhaustion is turned on.
As a result, when the user has left the copying machine, the user can recognize that the copying process has been interrupted due to paper shortage. In step S38, it is determined whether a new document is set on the platen glass. This is determined by a signal from the document inspection sensor. If a new document has not been set, step S
The process proceeds to 39, and it is determined whether or not paper has been supplied to the empty paper feed tray. If the paper has not been replenished, the process returns to step S38, and thereafter, whether the original is placed on the platen or
Steps S38 and S39 until sheets are replenished
Is repeated. When the user of the interrupted process returns to the copying machine, the LED is lit, so the user notices that his or her process has been interrupted. When it is desired to continue the interrupted process, the same size paper may be reinforced in the empty paper feed tray. When the paper of the same size is replenished, it is determined in step S39 that paper has been replenished in the empty paper feed tray, and the process proceeds to step S40, where the LED is turned off, and the stored remaining data at the time of interruption is stored. After setting the number of copies, the process proceeds to step S41. In step S41, it is determined whether the start key has been pressed. In other words, it is in a state of waiting for the user to execute the copying process. If the start key has been pressed, the process proceeds to step S32. Thereafter, by repeating the processing from step S32 to step S35, the interrupted remaining copy processing can be continued.

【0028】一方、中断している状態で、他のユーザが
自分の原稿に基づき、用紙に画像形成を行いたいときに
は、圧板を開閉して原稿を原稿台ガラスに載置する。こ
れにより、原稿検知センサは原稿が載置されたことを検
知し、ステップS42に移行する。ステップS42で
は、複写処理入替フラグを反転してステップS43に移
行する。ステップS43では、複写処理入替フラグが
「0」であるか否かを判断する。通常は、ステップS4
2でこのフラグを反転させているので、このフラグは
「1」になっている。したがって、ステップS45に移
行して、他のユーザが空になった給紙段以外の他の給紙
段を選択したか否かを判断する。他の給紙段を選択して
いれば、複写処理を初期状態に設定し、すなわち複写枚
数を記憶するメモリに記憶された残りの複写枚数や複写
処理入替フラグ等を初期状態に設定してステップS47
に移行する。ステップS47では、スタートキーが押下
されるのを待つ。スタートキーが押下されれば、ステッ
プS32に移行して、前述したステップS32からステ
ップS34までの処理を繰り返すことより、新たな複写
処理を行う。
On the other hand, when another user wants to form an image on a sheet based on his or her own document in a suspended state, the user opens and closes the pressure plate and places the document on the platen glass. As a result, the document detection sensor detects that the document has been placed, and proceeds to step S42. In step S42, the copy process replacement flag is inverted, and the routine goes to step S43. In step S43, it is determined whether or not the copy processing replacement flag is “0”. Normally, step S4
Since this flag is inverted at 2, this flag is "1". Therefore, the process proceeds to step S45, and it is determined whether or not another user has selected a sheet feeder other than the empty sheet feeder. If another paper feed stage is selected, the copying process is set to the initial state, that is, the remaining copy number, the copy process replacement flag, etc. stored in the memory for storing the copy number are set to the initial state. S47
Move to In step S47, the process waits until the start key is pressed. If the start key is depressed, the process proceeds to step S32, and a new copy process is performed by repeating the processes from step S32 to step S34 described above.

【0029】また、ステップS43の判断で、複写入替
フラグが「0」になっていると判断した場合、ステップ
S44に移行して中断していた複写処理を再開する。す
なわち、RAMに記憶しておいた残りの複写枚数を設定
してステップS39に戻り、以下ステップS39からス
テップS34の処理を行う。ステップS43の判断で、
複写入替フラグが「0」になっている状態というのは、
他のユーザが他の給紙段を使用して連続複写を行い、途
中で用紙切れとなって中断しているときに、原稿台ガラ
スに新たな原稿が載置された状態である。かかる中断の
際に複写機を利用するのは、前回のユーザであることが
多いことを考慮し、前回の中断した処理を続行できるよ
うにしたのである。この処理により、他のユーザが連続
複写を行っているときに用紙切れで複写処理が中断した
場合、前回のユーザは自分の残りの連続複写処理を容易
かつ迅速に続行することができる。なお、この場合、前
のユーザ以外の者が複写を行うときには、複写枚数とし
て前のユーザの中断した残りの複写枚数が設定されてい
るので、このユーザは複写枚数を設定し直さなければな
らない。
If it is determined in step S43 that the copy replacement flag is "0", the flow shifts to step S44 to resume the interrupted copy processing. That is, the number of remaining copies stored in the RAM is set, and the process returns to step S39, and the processes from step S39 to step S34 are performed. In the judgment of step S43,
The state in which the copy replacement flag is "0" means that
This is a state in which a new document is placed on the platen glass when another user performs continuous copying using another paper feed stage and the paper is exhausted halfway and the printing is interrupted. Considering that the user is often the last user to use the copying machine at the time of such interruption, the previously interrupted processing can be continued. According to this process, if the copying process is interrupted due to lack of paper while another user is performing continuous copying, the previous user can easily and quickly continue the remaining continuous copying process. In this case, when a person other than the previous user makes a copy, the user has to reset the number of copies since the remaining number of copies interrupted by the previous user is set as the number of copies.

【0030】上記の第2実施形態によれば、割り込み機
能を持っていない普及型の複写機でも、連続複写の途中
で用紙切れにより処理が中断されているときに、他のユ
ーザは他の給紙段を使用してコピーを行うことができ
る。
According to the above-described second embodiment, even in a general-purpose copying machine having no interrupt function, when the processing is interrupted due to running out of paper in the middle of continuous copying, another user can obtain another supply. Copies can be made using the paper stack.

【0031】また、上記の第2実施形態によれば、割り
込み機能を持っていない普及型の複写機でも、連続複写
の途中で用紙切れで処理が中断し、他のユーザがその複
写機を使用し、他のユーザの連続複写が途中で中断した
場合において、前回のユーザが中断した処理を再開する
ときには、記憶した残りの複写枚数が自動で読み出され
て設定されるので、前回のユーザは続行処理を容易かつ
迅速に行うことができる。
Further, according to the second embodiment, even in a general-purpose copying machine having no interrupt function, the process is interrupted by running out of paper during continuous copying, and another user uses the copying machine. However, when the continuous copying of another user is interrupted halfway, when the process resumed by the previous user is resumed, the stored remaining number of copies is automatically read and set, so that the previous user cannot Continuation processing can be performed easily and quickly.

【0032】なお、本発明は、上記の第2実施形態に限
定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々の変形
が可能である。例えば、上記の第2実施形態では、他の
ユーザが複写処理を中断しているときに、前回のユーザ
が自己の中断した処理を再開する場合について説明した
が、他のユーザが連続処理を正常に終了した場合でも、
前回のユーザは、中断した処理を再開することができ
る。すなわち、前回のユーザは、LEDの点灯により、
自己の連続処理が途中で用紙切れにより中断されている
ことを認識できるので、空になった給紙段に用紙を補給
すれば、CPUは、RAMに記憶しておいた、残りの複
写枚数をセットして、中断した残りの複写処理を再開す
る。したがって、この場合も、前回のユーザは、新たに
残りの枚数を調べて、設定することなく、迅速かつ容易
に残りの複写を再開することができる。
The present invention is not limited to the above-described second embodiment, and various modifications can be made within the scope of the invention. For example, in the above-described second embodiment, a case has been described in which the previous user resumes the interrupted process while another user interrupts the copying process. Even if it ends in
The previous user can resume the interrupted process. That is, the last time user turned on the LED,
Since it is possible to recognize that its own continuous processing has been interrupted due to running out of paper in the middle, if the paper is replenished to the empty paper feed tray, the CPU copies the remaining number of copies stored in the RAM. Set to resume the rest of the suspended copy processing. Therefore, also in this case, the previous user can quickly and easily restart the remaining copy without checking the new remaining number and setting the new number.

【0033】また、上記の第2実施形態では、原稿検知
手段が圧板の開閉を検知するセンサである場合について
説明したが、原稿検知手段は原稿台ガラスに載置された
原稿サイズを検知するセンサであってもよい。さらに、
原稿検知手段は圧板用のセンサと、原稿サイズを検知す
るセンサの両方を用いるものであってもよい。両方のセ
ンサを用いるときには、双方のセンサの信号を用いて、
原稿が載置されたことを判断する。
In the second embodiment, the case where the document detecting means is a sensor for detecting the opening and closing of the pressure plate has been described. However, the document detecting means is a sensor for detecting the size of the document placed on the platen glass. It may be. further,
The document detection means may use both a sensor for the pressure plate and a sensor for detecting the size of the document. When using both sensors, using the signals of both sensors,
It is determined that the document has been placed.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、制
限時間帯以外では、暗証番号を用いずにコピーを可能と
し、制限時間帯内では暗証番号を使用しなければ、コピ
ーできないようにしたことにより、従来の装置に比べて
操作の煩雑さ解消することができ、しかも不正な使用を
規制することができる画像形成装置を提供することがで
きる。
As described above, according to the present invention, copying can be performed without using a personal identification number in a time period other than the time limit, and copying can not be performed unless a personal identification number is used within the time limit. Accordingly, it is possible to provide an image forming apparatus that can reduce the complexity of the operation as compared with the conventional apparatus and that can restrict unauthorized use.

【0035】以上説明したように本発明によれば、割り
込み機能を持たない画像形成装置であっても、連続複写
の途中で用紙切れが生じた場合において、他のユーザが
使用したときにも、前回の中断した連続複写処理を、容
易かつ迅速に続行することができる画像形成装置を提供
することができる。
As described above, according to the present invention, even if the image forming apparatus does not have the interrupt function, if the paper runs out during the continuous copying and is used by another user, It is possible to provide an image forming apparatus capable of easily and quickly continuing the last interrupted continuous copying process.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の第1実施形態である複写機の制御ブ
ロック図である。
FIG. 1 is a control block diagram of a copying machine according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 本実施形態である複写機の操作パネルを示す
図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an operation panel of the copying machine according to the embodiment.

【図3】 第1実施形態である複写機における状態管理
処理フロー図である。
FIG. 3 is a flowchart of a state management process in the copying machine according to the first embodiment;

【図4】 第1実施形態である複写機におけるスタート
判定フロー図である。
FIG. 4 is a flowchart of a start determination in the copying machine according to the first embodiment;

【図5】 第1実施形態における時刻チェックフロー図
である。
FIG. 5 is a time check flow chart in the first embodiment.

【図6】 本発明の第2実施形態である複写機の制御ブ
ロック図である。
FIG. 6 is a control block diagram of a copying machine according to a second embodiment of the present invention.

【図7】 第2実施形態である複写機におけるフロー図
である。
FIG. 7 is a flowchart in a copying machine according to a second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 CPU、 11 時刻管理装置、 12 パック
アップメモリ 13 エンジン部 14 操作パネル 15 メイン
モータ、16 ヒータ 17 高圧電源 18
スキャナ、51 用紙サイズセンサ、 52 原稿検知
センサ
Reference Signs List 10 CPU, 11 time management device, 12 backup memory 13 engine unit 14 operation panel 15 main motor, 16 heater 17 high voltage power supply 18
Scanner, 51 Paper size sensor, 52 Document detection sensor

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 暗証番号による認証システムを備えた画
像形成装置において、 現在の時刻を取得する手段と、 入力された制限開始時刻と制限終了時刻の情報を元に各
機能の使用を制限する制限時間帯を設定する手段と、 前記取得した現在の時刻が、前記設定された制限時間帯
内である場合に、入力された暗証番号が登録済みの暗証
番号と一致しないときには、各機能の使用を禁止し、前
記取得した現在の時刻が、前記設定された制限時間帯以
外である場合には、暗証番号を入力しなくても各機能の
使用を許可する制御手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus provided with an authentication system using a personal identification number, a means for acquiring a current time, and a restriction for restricting use of each function based on input information of a restriction start time and a restriction end time. Means for setting a time zone, and when the obtained current time is within the set time limit, when the input password does not match the registered password, use of each function is disabled. Control means for prohibiting, and when the acquired current time is outside the set time limit, permitting use of each function without inputting a password. Image forming apparatus.
【請求項2】 暗証番号によるユーザ認証システムを備
えた画像形成装置において、 現在の時刻を取得する手段と入力された制限開始時刻と
制限終了時刻の情報を元に各機能の使用を制限する制限
時間帯を設定する手段と、 前記取得した現在の時刻が、前記設定された制限時間帯
内である場合に、入力された暗証番号が登録済みの暗証
番号と一致しないときには、各機能の使用を禁止し、前
記取得した現在の時刻が、前記設定された制限時間帯以
外である場合には、暗証番号を入力しなくても各機能の
使用を許可する制御手段と、 複数ある前記暗証番号のうちから前記制限時間帯に各機
能の使用を許可する暗証番号を設定する手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
2. An image forming apparatus having a user authentication system using a password, wherein a restriction for restricting the use of each function based on a means for acquiring the current time and information on the inputted restriction start time and restriction end time. Means for setting a time zone, and when the obtained current time is within the set time limit, when the input password does not match the registered password, use of each function is disabled. Control means for prohibiting and, when the obtained current time is outside the set time limit, permitting use of each function without inputting a password, Means for setting a password for permitting use of each function during the time limit.
【請求項3】 給紙段に保持された用紙のサイズを検知
する用紙サイズ検知手段と、原稿台に原稿が載置された
ことを検知する原稿検知手段とを備える画像形成装置に
おいて、 連続複写の途中で用紙切れになったときに、残りの複写
枚数を記憶する記憶手段と、 前記連続複写の途中で用紙切れになったときに、原稿台
に原稿が載置されたことを前記原稿検知手段が検知し、
且つ前記連続複写で使用している給紙段とは別の給紙段
を用いて複写を行うときには、複写処理を初期状態にし
て前記載置した原稿の複写を行う新規複写処理手段と、 前記連続複写の途中で用紙切れになった場合に、前記用
紙サイズ検知手段がその用紙切れになった給紙段に同一
サイズの用紙が補給されたこと検知したときには、前記
記憶手段に記憶した残りの複写枚数を設定して前記連続
複写の残りの複写を再開する継続複写処理手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
3. An image forming apparatus comprising: paper size detecting means for detecting the size of paper held in a paper feed stage; and document detecting means for detecting that a document is placed on a document table. A storage unit for storing the number of remaining copies when the paper runs out during the process; and detecting the document being placed on the platen when the paper runs out during the continuous copying. Means detect,
And a new copy processing means for performing a copy process in an initial state and copying the original placed when performing copying using a paper feed stage different from the paper feed stage used in the continuous copying, In the case where the paper runs out during the continuous copying, when the paper size detecting means detects that the paper of the same size has been replenished in the paper feed stage where the paper has run out, the remaining paper stored in the storage means is stored. An image forming apparatus comprising: a continuous copy processing unit that sets the number of copies and restarts the remaining copies of the continuous copy.
JP11177402A 1999-06-23 1999-06-23 Image forming device Withdrawn JP2001005356A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11177402A JP2001005356A (en) 1999-06-23 1999-06-23 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11177402A JP2001005356A (en) 1999-06-23 1999-06-23 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001005356A true JP2001005356A (en) 2001-01-12
JP2001005356A5 JP2001005356A5 (en) 2006-08-03

Family

ID=16030314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11177402A Withdrawn JP2001005356A (en) 1999-06-23 1999-06-23 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001005356A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037426A (en) * 2007-08-01 2009-02-19 Sharp Corp Communication apparatus, program, and recording medium
JP2010136240A (en) * 2008-12-08 2010-06-17 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus and image formation management system
JP2017069735A (en) * 2015-09-30 2017-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037426A (en) * 2007-08-01 2009-02-19 Sharp Corp Communication apparatus, program, and recording medium
JP2010136240A (en) * 2008-12-08 2010-06-17 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus and image formation management system
JP2017069735A (en) * 2015-09-30 2017-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579088A (en) Image forming apparatus having programmable developer cartridge
JP4970561B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP7209510B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, MONITORING CONTROL PROGRAM AND MONITORING CONTROL METHOD IN INFORMATION PROCESSING APPARATUS
US6385412B1 (en) Image forming apparatus
JP4677855B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US20120054855A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and authentication device
CN103581480A (en) Image processing apparatus, image processing system and management method of print job
JP5309460B2 (en) Power management system, image forming apparatus, and program
JP2007208573A (en) Image processor and image processing method
JPH10116003A (en) Image forming device
JP2009182753A (en) Image processing device
JP6489314B2 (en) Image forming apparatus
JP4709254B2 (en) Authentication system and terminal device
JP2001005356A (en) Image forming device
JP6582588B2 (en) Image forming apparatus
JP2007102608A (en) Authentication system and communication terminal device
JP2010073018A (en) Power supply control unit, image forming apparatus and program
JP2008262563A (en) Print system and control method for it
JP4697264B2 (en) Image forming apparatus, print job output method executed in image forming apparatus, print job output program, and image forming system
JP3399249B2 (en) Image forming device
JP6515869B2 (en) Image forming apparatus and information processing apparatus
JP2000010441A (en) Copying-machine system and copying-machine control method
JP2006150805A (en) Image forming device
JPH1031393A (en) Image forming device
JP6572833B2 (en) Electronic equipment and maintenance system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090928