JP2000516406A - 遠隔通信サービス提供方法 - Google Patents

遠隔通信サービス提供方法

Info

Publication number
JP2000516406A
JP2000516406A JP09521844A JP52184497A JP2000516406A JP 2000516406 A JP2000516406 A JP 2000516406A JP 09521844 A JP09521844 A JP 09521844A JP 52184497 A JP52184497 A JP 52184497A JP 2000516406 A JP2000516406 A JP 2000516406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
telephone
server
resource
uri
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP09521844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000516406A5 (ja
JP3742108B2 (ja
Inventor
ロウ・コリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9525190.6A external-priority patent/GB9525190D0/en
Priority claimed from GBGB9603591.0A external-priority patent/GB9603591D0/en
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2000516406A publication Critical patent/JP2000516406A/ja
Publication of JP2000516406A5 publication Critical patent/JP2000516406A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742108B2 publication Critical patent/JP3742108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4505Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols
    • H04L61/4511Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols using domain name system [DNS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/30Managing network names, e.g. use of aliases or nicknames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4557Directories for hybrid networks, e.g. including telephone numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/43Billing software details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/56Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP for VoIP communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2281Call monitoring, e.g. for law enforcement purposes; Call tracing; Detection or prevention of malicious calls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/4228Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/003Click to dial services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/121Details of network access arrangements or protocols
    • H04M7/122Details of network access arrangements or protocols where the PSTN/ISDN access is used as an access to networks other than PSTN/ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/126Interworking of session control protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/128Details of addressing, directories or routing tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/30Types of network names
    • H04L2101/33Types of network names containing protocol addresses or telephone numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/65Telephone numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/60Medium conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/10Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to the purpose or context of the telephonic communication
    • H04M2203/1041Televoting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/20Technology dependant metering
    • H04M2215/202VoIP; Packet switched telephony
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/22Bandwidth or usage-sensitve billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • H04M3/42153Administration or customisation of services by subscriber
    • H04M3/42161Administration or customisation of services by subscriber via computer interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/4228Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
    • H04M3/42297Systems providing special services or facilities to subscribers in networks with number portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/428Arrangements for placing incoming calls on hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/48Arrangements for recalling a calling subscriber when the wanted subscriber ceases to be busy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5183Call or contact centers with computer-telephony arrangements
    • H04M3/5191Call or contact centers with computer-telephony arrangements interacting with the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13109Initializing, personal profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13141Hunting for free outlet, circuit or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13175Graphical user interface [GUI], WWW interface, visual indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13282Call forward, follow-me, call diversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13332Broadband, CATV, dynamic bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13345Intelligent networks, SCP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13349Network management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13405Dual frequency signaling, DTMF
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13504Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems client/server architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13526Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13527Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems protocols - X.25, TCAP etc.
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13528SCP architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13534Internet - WWW, HTML, browsers etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S379/00Telephonic communications
    • Y10S379/90Internet, e.g. Internet phone, webphone, internet-based telephony

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 PSTNにおける伝統的なINサービス(すなわちインテリジェント・ネットワーク・サービス)は、PSTNの使用の場合だけにアクセス可能なサービス論理およびデータを使用する(制御された特定のサービス・パラメータをユーザが変更することができる余地はユーザに与えられているが)。本発明のシステムは、インターネット(50)を経由してアクセス可能なサーバー(51)上に配置されるサービス論理およびデータ(すなわちサービス資源項目)を備える。このような配置によって、サービス資源項目は、インターネット(50)という高度に弾力的な下部構造を使用して世界的規模でPSTNのサービス制御サブシステム(42)からアクセスすることが可能となる。更に、サービス資源項目の更新は、サービス資源項目に関連する側の責任とされるので、資源項目を保有するサーバー(51)に対する直接アクセスによってそのような更新を容易に実行することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 遠隔通信サービス提供方法 発明の技術分野 本発明は、交換遠隔通信システムにおけるINサービス(すなわちインテリジ ェント・ネットワーク・サービス)を提供する方法に関するものである。 本明細書において使用される用語「交換遠隔通信システム」は、搬送体ネット ワークにわたる搬送体経路を設定する交換機能を備えた搬送体ネットワークを含 むシステムを意味する。「交換遠隔通信システム」は、(アナログ電話あるいは ISDN型のいずれの使用を問わず)既存の公共およびプライベート電話システ ムのみならず、現在実施中または将来登場するであろう広帯域(ATM)またはそ の他の交換型搬送体ネットワークを含むものとみなされるべきである。本明細書 において、用語「交換遠隔通信システム」は便宜上遠隔通信システムと短縮して 用いる場合がある。 交換遠隔通信システム環境における「呼び出し」は、搬送体ネットワークにわ たる搬送体経路設定による通信を意味するものと理解されるべきであり、呼び出 し設定、維持および切断は、搬送体ネットワーク上の搬送体経路を設定し、維持 し、切断するプロセスを意味するものと見なされるべきである。「呼び出し処理 」および「呼び出し取り扱い」のような用語は同様に解釈されるべきである。 本明細書で使用される用語「通信システム」は、交換遠隔通信システムより幅 広い意味を持つものとして理解されるべきであり、各データ・パケットが、あら かじめ定められた搬送体経路に従うことなく、搬送体ネットワークを通して独立 して経路指定されるデータグラム型通信システムを含むように意図されている。発明の背景技術 PSTN(Public Switched Telephone Networksすなわち公共交換電話ネット ワーク)およびPLMN(Public Land Mobile Networksすなわち公共地上移動体 ネットワーク)を運営する遠隔通信会社は、通信サービスを提供する事業を行い 、その事業において、800番サービスや呼び出し転送のような「INサービス 」の形態で行う組み込み情報サービスを発展させている。対照的に、最近爆発的 な成長がみられるワールド・ワイド・ウェブ(すなわちWWW)は、複雑な情報サ ービスを提供するインターネット型グローバル・ネットワークの1例である。大 規模通信ユーティリティおよび非常に動的で開拓精神に富んだWWW情報文化と いうこれら2つの世界は、ぎごちない仲間であり、各々は相手によって既に占有 された領域に浸透する計画をたてていて、将来、電話通信サービスがWWWを経 由して提供され、情報サービスが公共通信下部構造を介して提供されるであろう 。 本発明は、これら2つの世界の関係を現在より一層協調的なものにさせる技術 を提案する。本発明の脈絡を明確にするため、先ず、これら2つの世界の各々に ついて考察を加える。INサービスにおける電話ネットワーク 基本的PSTN。PSTN(すなわちPublic Switched Telephone Network公共交 換電話ネットワーク)によって提供される基本的サービスは、呼び出し側電話に おいて入力された呼び出され側電話番号に従った2台の電話の接続(すなわち2 つの電話の間の搬送体経路の設定)である。図1は、そのようなサービスを提供 しているPSTNを単純化して表現したものである。特に、(アナログ電話また は最近のISDN端末のような)宅内機器(すなわちCPE)10は、アクセス・ ネットワーク11を経由して交換ポイント(すなわちSP)12に接続される。S P12は、SPの制御部15によって制御される相互接続用電話中継線14およ び複数のSPから構成される相互交換ネットワーク13におけるノードを形成す る。制御部15によって実施される制御は、宅内機器(CPE)および他のSPか ら受け取る入力信号によって決定され、その制御は、呼び出しCPEと呼び出さ れCPEの間の所望の搬送体経路を作成する呼び出し設定、維持および切断を含 む。概念的には、PSTNは搬送体ネットワークおよび制御(信号)ネットワーク とみなすことができ、後者の機能は、搬送体ネットワーク上の呼び出し制御、す なわち搬送体経路の設定、維持および切断の実行である。実際には、搬送体およ び信号ネットワークは、同一の物理的回路および場合によっては同一の論理経路 を使用することもある。 このように、CPEが伝統的な、知能のない電話である場合、CPEとそのロ ーカルSPの間の制御信号機能は、バンド内信号機能である。すなわち、信号は 音声のために使用されるものと同じ経路で搬送される。この信号は、SP12に おいて、専用共通経路信号ネットワークを使用するSP間信号に変換される(現 在このような変換はSS7プロトコール規格を使用して実施されている)。CP EがISDN端末である場合、信号は別の経路を介してCPEから直接搬送され る。モデムSPは、CPEが標準の電話かISDN端末であるかを判断する相互 交換呼び出し制御信号のためISUP(すなわちISDN User Part)SS7プ ロトコルを使用する。 電話番号割り当て方式−本発明の特定の局面は電話番号の構造によって影響を 受けるので、電話番号構造について以下要点を記述する。電話番号は、10進デ ジットからなるグループに基づく国際的な階層的アドレス指定方式を形成してい る。階層の最高レベルは、ITU‐Tによって管理されていて、主要な地理的地 域に1桁の10進数コードを割り当てている(例えば、北アメリカに"1"、アフ リカに"2"、ヨーロッパに"3"、南アメリカおよびキューバに"5"等々)。各地 域内において各国に2または3桁の10進数が割り当てられる。例えば、地域3 内においてフランスには"33"、地域4内において英国には"44"が割り当て られている。各国内の番号割り当て方式の管理は、例えば英国の通信局(通称"0 ftel")のような国家機構に一任されている。以下の記述は、英国の番号割り当て 方式に基づいているが、記述される方式は広範な適用性を持っているものと認め られることであろう。 英国においては、すべての番号は01から09までで始まる。現在、"01"は 地域コードに、"02"は追加地域コードに、"04"は移動電話に、"07"は個人 番号に、"08"は(無料電話、情報など)特別サービスに割り当てられている。通 常のPSTN加入者電話番号は地理的な地域コードから割り当てられ、現在01 で始まるコードだけが割り当てられている。地理的な地域コードは(先頭のゼロ を除いて)現在3または4桁で、現在それぞれ638の地理的区域がある。英国 のすべてのダイアル式電話番号は次の2つの形式である。 0 171 634 8700 地域コード ローカル番号(7桁) 0 1447 456 987 地域コード ローカル番号(6桁) 最初のケースは、先頭が"0"で、次に3桁の地域コードすなわち市外局番号、7 桁のローカル番号と続き、第2のケースは、先頭が"0"、次に4桁の地域コード 、6桁のローカル番号と続く。6桁アドレス空間でさえ単一交換にとっては大き すぎるので市外局交換の範囲内で更なるローカル番号の解釈が発生する。典型的 なローカル地域に関して、必要とされる数の加入者回線を処理するためいくつか の交換が必要となる。この解釈は一般には見えず、地域サービス・プロバイダの 問題である。 現在のPSTNにおいて、電話番号の本来的に階層的でかつ地理的な解釈は、 ネットワークの物理的なアーキテクチャによって表される。電話番号は、ネット ワーク上で呼び出し経路を定め易い方法で構成される。各ステップにおいて、番 号の先頭コードは、現在の経路指定ステップに関する情報を提供し、後部コード は(多分見えないが)引き続く経路指定ステップ関する情報を提供する。交換機が 先頭コードを解析し経路指定ステップを実行する方法を知っている限り、後部コ ードの内容を理解する必要はなく、それは後続の経路指定ステップに委ねられる 。この理由のために、国際的および国家的交換網が階層的に組織される。 インテリゲント・ネットワーク。現在の電話ネットワーク下部構造の考察に戻 ると、基本的呼び出し処理に加えて、SPはいわゆるINサービス(Intelligenn t Networkの頭文字でインテリジェント・ネットワークの意味)を提供する。この 場合、SPはサービス交換ポイント(service switching pointの頭文字をとって 以下SSPと呼称する場合がある)と呼ばれる。SSP25は、特定の基準の充 足に基づいて定義された被呼び出しポイントにおける呼び出し処理を中止し、サ ービス制御ポイント(すなわちSCP)17(図2参照)または補助ポイント(すな わちADJ)18のいずれかの形態でサービス制御機能(すなわちSCF)を提供 するサービス制御サブシステムに呼び出し処理の継続を一任するように構成され る。補助ポイント(ADJ)18はSSP25に直接接続し、一方、SCP17お よびSSP25は、信号転送ポイント(すなわちSTP)を含む拡張共通経路信号 ネットワーク(すなわちCCSネットワーク)16を通して相互に交信する。SC P17は、複数のSSP25に接続することもできる。SCP17および補助ポ イント18は1つまたは複数のサービス論理プログラム(すなわちSLP)のイン スタンス21が実行されるサービス論理実行環境(すなわちSLEE)20を提供 する。SLEE20およびSLP21はSSP25にサービスを提供するための サービス制御機能性をともに提供する。 SCPまたは補助ポイント上で動作するサービス論理は、サービス・データ機 能(すなわちSDF)22に記憶される加入者情報を一般に活用する。SDFは、 SCPと補助ポイントに統合されている場合もあれば、それぞれ部分的にあるい は完全に独立している場合もある。サービス・データ機能(SDF)は、サービス 制御機能(SCF)と同様に、PSTNのサービス制御サブシステムの一部を構成 する。サービス制御機能の一部またはすべてがPSTN交換機自体に組み込まれ ていることもある点に注意する必要がある。 SCP17および補助ポイント(ADJ)18に加えて、図2のネットワークは 情報周辺器(すなわちIP)23を含む場合もある。IP23は、音声通知および DTMF桁収集機能のような資源をSSP25に提供する。ネットワークは、ネ ットワークおよびそのサービスの全体を把握し、ネットワーク監視および制御の ような機能を実行するオペレーティング・システム(図示されていない)を含む。 動作に関する限り、SSP25は、呼び出しを受け取ると、内部のトリガー条 件、およびおそらく(ダイヤルされた桁のような)ユーザ情報を検査して、呼び出 しがサービス制御サブシステム17、18によって提供されるべきサービスを要 求しているか否かを確認する。トリガー条件の検査は、呼び出し処理におけるい くつかの異なるポイントで実行される。サービスが必要であると判断すると、S SP25は、サービス制御サブシステム(SCP17または補助ポイント18の いずれか)にメッセージを送り、所望のサービスを要求し、その接続および呼び 出し処理状態に関する呼び出しの論理表現をサブシステムに送る。次にサービス 制御サブシステムは要求されたサービスを提供するが、それは、SSPおよびサ ービス制御サブシステムの間の単一の交信または複数交信のセッションを伴う。 典型的サービスは、呼び出され側サービスである呼び出し転送であり、これは, 例えば、番号Xの加入者の要求に応じて、その加入者の番号が呼び出されて10 回呼び出し音を鳴らしても出ない場合は番号Yを呼び出すようなサービスである 。この場合、呼び出され側加入者にとってローカルにあるSSPがこのサービス を提供するためその接続SCP(または補助ポイント)を起動する。当然のことで はあるが、SSPは呼び出される番号xに関してサービスが提供されるべきこと を あらかじめ知っていなければならない。 PSTNにおけるINサービスの提供に関する上述のモデルは、GSMおよび その他の移動体ネットワークのようなPLMN(すなわちPublic Land Mobile Ne tworks公共地上移動体ネットワーク)にもあてはめることができる。移動体加入 者の場合、通常の信号要件に加えて、移動体加入者への呼び出し経路を確立する 必要があるので、信号制御は一層複雑である。しかしながら、これは、PSTN における多数の呼び出され側サービスと相違する問題ではない。かくして、GS Mにおいては、サービス・データ機能(SDF)は、主に、ホーム・ロケーション ・レジスタ(HLR)という名前をつけられたシステムに位置し、サービス制御機 能は、一般的に各SSPと1対1で対応するビジタ・ロケーション・レジスタ( VLR)という名前をつけられたシステムに位置する(SSPはGSMの用語では 移動体交換センタMSCと呼ばれる)。 加入者が移動体であるので、加入者プロフィールは、HLRから移動体加入者 に機能的に最も近いVLRへ転送され、そのVLRが加入者プロフィールを使用 して(定められた)サービスを操作して、SSPと交信する。このように、HLR およびVLRは、その関連データベースを用いて、SCPまたはADJと同様の サービス制御サブシステムを構成する。 当然のことながら、プライベート電話システムにおいてINサービスを提供す ることは可能であり、この場合、サービス制御機能およびサービス・データ機能 は、一般的にPABX(構内自動交換設備)に組み込まれるかまたはローカルのコ ンピュータによって提供される。サービス制御サブシステムはPABXと物理的 に独立していない場合もある。 INサービスを提供する上記の一般的アーキテクチャ上のフレームワークは長 所と短所を持つ。主な長所は、800番サービス、クレジットカード呼び出し、 音声メールおよび種々の呼び出し待機と転送サービスのような多くのサービスが うまく展開されていることである。しかし、長年の標準化にもかかわらずそのよ うなサービスは、なおまだネットワーク・プラットフォーム上で一度に1つずつ しか実施されず、十分な展開が図れない。何十万何百万もの加入者にサービスを 提供する大規模な無故障システムを基に開発が進められ、実現には多くの年を必 要とする。更に、これらのサービスをサポートするために使用されるネットワー クは基本的電話下部構造を構成しているので、これらのネットワークに付加され るものは何でも厳格に吟味されなければならない。その上、各国および操作員は ともすると標準のローカル・バリエーションを持つ傾向があり、それが標準製品 の供給を困難にし、競争の力学を破壊する。ワールド・ワイド・ウェブ(WWW) 電話下部構造の慎重な遅い進歩と対照的に、WWWは1989年におけるその 発端から爆発的に成長して、情報内容の広がり、可用性および豊富さの観点から みて主要な電子情報分配サービスとなった。誰もが、わずかの出費で、高度に相 互接続した情報アーキテクチャにおいて世界中の聴衆への情報提供者になること ができる。 WWWは、インターネットを経由し、クライアントとサーバーの間で最も簡単 な交換だけを委託するクライアント/サーバー・プロトコルを使用するクライア ント/サーバー・アプリケーションである。このプロトコルは、インターネット のようなTCP/IPネットワーク上の使用のため最適化されたHTTP(すな わちHyper Text Transfer Protocol複合テキスト伝送プロトコル)であるが、H TTPプロトコルは、異なる通信プロトコル・スタックを使用するネットワーク 上で使用することができる。 WWWに関する文献はWWW自体と同じように増大しているので、WWW、H TTPおよびインターネット関する詳細の記述は本明細書において行わない。し かしながら、本発明にとって意味のある特定の特性に焦点をあてた概要の記述だ けを以下に行う。 WWWは相互接続のためインターネットを使用する。インターネットは世界的 な規模でネットワークを相互に接続するシステムである。インターネットは、T CP/IPプロトコル規格に基づくもので、TCP/IPを使用するネットワー クへの接続を行う。インターネット上に存在するエンティティ(すなわち実体)は 、インターネットに接続したネットワークへのアクセスおよびIPアドレスを必 要とする。IPアドレスは階層的に構成されている。一般的に、エンティティは ユーザ・レベルで名前によって識別され、名前は、インターネットのドメイン名 システム(Domain Name Systemの頭文字をとって以下DNSと略称する場合があ る)によって対応するIPアドレスに分解される。DNSまたはその応用が以下 に記述される本発明の少くとも特定の実施形態にとって必須のものであるので、 DNSの一般的形式および動作を以下に記述する。 ドメイン名システム(DNS)−DNSはグローバルな分散型データベースで あり、その実行、弾力性および拡張性なしにはインターネットは現在の形式でほ とんど存在しないであろう。DNSは、クライアントの要求に応答して、インタ ーネット・ホスト・ドメイン名を異なるタイプの1つまたは複数の登録レコード (Registration Recordの頭文字をとって以下RRと略称する場合がある)と関連 づける。それらタイプのうちで最も普遍的なものは、(15.144.8.69)のようなア ドレス(A)レコードおよび(ドメインのため電子メールを受けるように構成され たドメイン・ホストを識別するために使用される)メール交換(MX)レコードで ある。RRは世界中のDNSネーム・サーバーに分配され、これらサーバーが連 係してドメイン名変換サービスを提供する。単一のDNSサーバーはグローバル なデータベースの小さい部分しか含まないが、各サーバーは、そのデータに自分 より近くにあるDNSサーバーを探り当てる方法を知っている。DNSの特徴は 次の通りである。 -- ホスト名空間は、ツリーに組み立てられたノード階層として構成され、各ホ ストは対応する葉ノードを持つ。各ノードは(ルート・ノードを除いて)先頭 がアルファベットで以下にいくつかの英数字シーケンスが続くラベルを持つ 。1つのホストの完全な名前は、各々がピリオドで隔てられた、階層の対応 する葉ノードからルート・ノードまでの複数のノード・ラベルのストリング である。後者のルート・ノードは終端ピリオドによって表される。このよう に、例えば、EnglandのBristolにあるHewlett-Packard Laboratoriesのホス ト機"fred"は、"fred.hpl.hp.com."という認定されたドメイン名を持つこと となる(注:もしもホスト名が終端ピリオドを持たないとすれば、それは名付 け階層の現在時ノードに関する名前と解釈される)。 -- 各ホストは1つまたは複数の関係登録レコード(RR)を持つ。 -- 各々が名前空間のサブツリーに対する責任を持つ複数のDNSサーバーがあ る。1つのDNSサーバーは、そのサブツリーの全部または一部に関するR Rを持つ。−後者の場合DNSサーバーはサブツリーの残りに関する責任を 別の1つまたは複数のDNSサーバーに委譲する。DNSサーバーは責任を 委譲したすべてのサーバーのアドレスおよびそのサーバーが管理するサブツ リーに関する責任を委譲したサーバーのアドレスを知っている。このように 、DNSサーバーは名付け階層において相互にポイントし合う。 -- DNSを使用することを望むアプリケーションは、少くとも1つのDNSサ ーバーのアドレスを知っている関連「解決機構」を通してDNSを使用する 。DNSサーバーが指定されたホストのRRに関してこの解決機構によって 問い合わせを受けると、DNSサーバーは、要求されたRRか、または、名 づけ階層をたどるためRRを保持するサーバーに一層近いDNSサーバーの アドレスか、いずれかを返す。実質的には、解決されるべきドメイン名に対 す る責任を持つサーバーに到達するまでサーバーの階層を登り、その後、解決 されるべきドメイン名に関するRRを持つサーバーまでDNSサーバー階層 を下る。 -- DNSは、あらかじめ定められたメッセージ形式を使用し(実際それは問い合 わせおよび応答に関して同じものであるが)、IPプロトコルを使用する。 DNSのこれらの特徴は、ラベル構文、ラベル組み合わせ方法、メッセージ形式 細部、IPプロトコル進化等々におけるような若干のバリエーションを常に許容 する"DNSタイプ"システムを定義するものとみなすことができる。 階層的名づけ構造のため、名前空間の管理ドメイン(サブツリー)に対する責任 を再帰的に委譲するすることが可能である。従って、トップレベルのドメインは InterNicによって管理される(これらトップレベル・ドメインは、よく知られて いる'com'、'edu'、'org'、'Int'、'net'、'mil'などのドメインや、'us'、'uk' 、'fr'などのような標準的2文字によって指定される国ドメインを含む)。次の レベルでは、例えば、ヒューレット・パッカード社は'hp.com'で終わるすべての 名前に対して責任を持ち、Britlsh Universitiesは'ac.uk'で終わるすべての名 前に対して責任を持つ。更にその下のレベルでは、例えば、ドメイン'hpl.hp.co m'の管理はヒューレット・パッカード研究所の責任であり、ドメイン'newcastle .ac.uk'の管理はUniversity of Newcastle-upon-Tyneの責任である。 図3は、ヒューレット・パッカード研究所から行われる照会の例の動きを示す 。解決されるべきホスト・ドメイン名は、英国のUniversity of Newcastleにあ る仮想的機械である'xy.newcastle.ac.uk'である。照会は、"hpl.hp.com"サブツ リーに責任があるDNSサーバーに提示される。このサーバーは、要求されたR Rを持たないので"hp.com"DNSサーバーのアドレスを応答する。次にこのサー バーが照会され、"com"DNSサーバーのアドレスを応答し、次にそのサーバー が'.'(ルート)DNSサーバーのアドレスを応答する。次に照会は、'newcastl e.ac.u k'サーバーがそのサブツリーにおける名前'xy'に対するRRレコードを応答する まで'uk'ブランチを反復的に下方向へ進む。 これは非常に非能率に見えるが、DNSサーバーは動的キャッシュを構築する ように設計されていて、いくつかのルート・サーバーのアドレスを含むように初 期化されているので、実際には反復的な照会はほとんど起こらない。このケース において、'hpl.hp.com'DNSサーバーは、いくつかのルート・サーバーのアド レスを知っていて、'uk'および'ac.uk'サーバーのアドレスはおそらくキャッシ ュに持っていることであろう。'hpl.hp.com'サーバーへの最初の照会が'ac.uk' サーバーのアドレスを返すであろう。'ac.uk'サーバーへの2番目の照会が'newc astle.ac.uk'サーバーのアドレスを返し、3番目の照会が目的のRRを返すであ ろう。'newcastle.ac.uk'を先頭に持ついかなるその後の照会も、そのアドレス が"hpl.hp.com"DNSサーバーのキャッシュに保持されるので、newcastleDN Sサーバーへ直接進むであろう。実際、ローカルのサブツリーの範囲内の名前は 単一照会で解決され、ローカル・サブツリーの外側の名前は2回またはか3回の 照会で解決される。 解決機構は、ドメイン名を解決するために必要とされる一連の照会反復を実行 することに対して責任があるというよりはむしろ、再帰的な第1の照会を指定し てその照会に関して責任のあるDNSサーバに送り、その受け取りDNSサーバ ーが要求されたRRを直接戻すことができなければ次により近いDNSサーバー へ再帰的照会を発する。 実際には各DNSサーバーは複製されている点、すなわちプライマリと1つま たは複数のセカンダリに構成されている点に注意する必要がある。プライマリD NSサーバーはローカル・ファイル・システム上に維持されるデータベースから 自らを初期化し、セカンダリはプライマリから悄報を伝送することによって初期 化する。サブツリーは、通常1つのプライマリDNSサーバーおよび最高10ま でのセカンダリを持つ。セカンダリの数の限度は、プライマリからのデータベー スを更新するために必要となるセカンダリの時間による。プライマリ・データベ ースは、サブツリー情報のマスター・ソースでりあ、ドメインDNS管理者によ って維持される。セカンダリは単なる待機セカンダリではなく、プライマリでは なくセカンダリをポイントする従属サーバーとのDNSに活発に参加する。 BINDのようなDNS実施形態は、大部分のUNIXシステムの標準部分と して広く普及していて、現存する最も強力で広範に使われている分散アプリケー ションの1つであるといえる。 WWWの動作。図4を参照すれば、インターネット30へのアクセスは、直接 または間接的にそれ自体インターネットに接続しているネットワークへの直接接 続によって行われる。そのような構成は図4における端末31によって代表され る(この端末は例えばUnixワークステーションまたはPCである)。このよう な形式でのインターネットへの接続は、「ネットワーク・アクセス」の実行とし て知られている。インターネットへネットワーク・アクセスするいかなるエンテ ィティも、十分な関連機能性を持っていることを前提とすれば、インターネット 上のサーバーとしての役割を果たす。例えば、図4において、ファイル記憶機構 37を持つエンティティ32は、サーバーとしの働きをする。 WWWの多くのユーザは、インターネットへのネットワーク・アクセスを行わ ず、その代わりに、ネットワーク・アクセス機能を持つインターネット・サービ ス・プロバイダすなわちISP33を経由してインターネットへのアクセスを行 う。このケースでは、ユーザ端末34は、一般的には、モデムを使用しSLIP (すなわちSerial Line Interface Protocolシリアル・ライン・インタフェース ・プロトコル)またはPPP(すなわちPoint-to-Pc.int Protocolポイント・ツー ・ ポイント・ポイント・プロトコル)を利用して公共電話システムを経由してIS P33と通信する。これらのプロトコルは、インターネット・パケットが通常の 電話線で伝送されることを可能にする。この形式のインターネットへのアクセス は、「ダイヤルアップIP」アクセスとして知られている。このアクセス方式で は、ユーザ端末34は各ユーザ・セッションの間一時的にIPアドレスを割り当 てられる。しかしながら、このIPアドレスはセッション毎に異なるので、エン ティティ34はサーバーの役割を果たすことはできない。 WWWの基礎は、統一資源識別子(すなわちUniform Resource Identifierであ り以下略してURIと呼ぶ)という手段によって特定の情報資源の位置を定める 能力である。URIは、一般に、位置によって資源を特定する統一資源位置特定 子(すなわちUniform Resource Locatorであり以下略してURLと呼ぶ)か、また は、URLへ変換可能な統一資源名(すなわちUniform Resource Nameであり以下 略してURNと呼ぶ)かのいずれかである。例えば、完全すなわち「絶対」UR Lは次のようなエレメントを含む。 方式 − これは、目標資源にアクセスするために使用されるアク セス方式である。 ホスト − インターネット・ホスト・ドメイン名またはIPアドレ ス。 ポート − (TCP)接続のためのホスト・ポート。 絶対経路 − ホスト上の資源の絶対経路。 実際には、ポート80が想定される場合「ポート」は省略できる。 図5は、ヒューレット・パッカード製品ウェルカム・ページのためのURLを 示している。この場合エレメントは次の通りである。 方式 − http ホスト − www.hp.com ポート − 省略(ポート80が仮定されている) 絶対経路 − Products.html HTTPプロトコルは、要求/応答パラダイムに基づいている。図4を再び参 照すれば、アクセスされるべき資源30を識別する特定のURIを所与とすれば 、クライアントは、URIの「ホスト」エレメントに対応するサーバー31との 接続を確立してそのサーバーに要求を送る。この要求は、要求方法および「要求 URI」を含む(「要求URI」は一般的にURIの絶対経路によって識別され るサーバー上の資源の絶対経路そのものである)。要求は付加的データ・エレメ ントを含むこともある。サーバー31は次に(この例では記憶装置37に記憶さ れている)資源36にアクセスし応答する。この応答は、MIME(すなわちMult ipurpose Internet Mail Extensions汎用インターネット・メール拡張)タイプに よって識別されるタイプを持つエンティティを含む。 主な要求方法は次の2つである。 GET − この方法は、要求URIによって識別されるいかなる情報をも(エ ンティティの形式で)取り出す。重要な点であるが、要求URIが データ作成プロセスを参照している場合応答においてエンティティ として返されるものは作成されたデータであり、プロセスのソース ・テキストではない。 POST− 宛先サーバーが要求URIによって識別される新しい従属資源とし て要求に含まれたエンティティを受け入れることを要求するために この方法が使用される。ポスト方法は、既存の資源の注釈付けのた めに使用できる。すなわち、この方法は、例えば、掲示板にメッセ ージを提供し、データ処理プロセスにデータ(例えば形式を提出す る結果として作成されたデータ)を提供し、追加演算を通してデー タベースを拡張する。 要約すれば、GET方法は、直接データを取り出すためか、あるいは、(例えば データあるいはプロセスを実行結果の単なる指示である)エンティティを返すプ ロセスを起動するために使用される。POST方法は、データを登録し、この方 法がポストされたデータを適切に処理するためサーバーにおけるプロセスを起動 させる上で効果的であることを示すために使用される。 GETまたはPOSTいずれかの方法を使用してサーバー上での実行を起動さ れるプロセスへの情報の伝達は、現在、コモン・ゲートウェイ・インターフェー ス(すなわちCGI)と呼ばれるインタフェースに従って行われている。受け取り プロセスはスクリプト言語で書かれることが多い(必ずしも必須ではないが)。典 型的には、起動されるサーバー・スクリプトは、GET要求に含まれる照会を取 り扱うためデータベースへのインタフェーシングのため使用される。もう一つの 用途は、上述のよう、POST要求に関連したデータをデータベースへ追加する ことである。 WWWの成功におけるその他の重要な要因は、WWW上に伝送されるドキュメ ントの構成を表現するハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ(すなわち HTML)の使用、および、そのようなドキュメントをクライアント端末のユー ザに提示するためそれらを解釈するNetscapeやMosaicのような強力なグラフィッ ク・ウェブ・ブラウザの存在である。基本的には、HTMLはタイトルまたはグ ラフィックのようなドキュメントの各部分を識別するために使用され、次に各ド キュメント部分を表示する方法の決定はクライアント端末で実行されるブラウザ にまかされる。しかしながら、HTMLはそれ以上のものであり、URIおよび 要求方法を(特定のワードまたは画像のような)ドキュメントのすべてのエレメン トに関連づけることを可能にし、従って、ユーザがそのエレメントをポイントし クリックすると、URIによって識別された資源が、指定された方式(プロトコ ル)および要求方法に従ってアクセスされる。このような構成によって、1つの ドキュメントから他のドキュメントへのハイパーリンク(複合接続)が提供される 。そのようなハイパーリンクを使用して、クライアント端末におけるユーザは、 世界の一方の側にあるサーバーからダウンロードされたドキュメントを世界の別 の側のサーバー上に位置する別のドキュメントへ苦もなく飛ぶ(すなわちスキッ プする)ことができる。1人の作者によって作成されたドキュメントが別の作者 によって作成されたドキュメントへのハイパーリンクを含むこともあるので、中 央集権的制御なしに非常に強力なドキュメント相互参照システムが実現する。 ハイパーリンクは、HTMLドキュメントに組み込むことができる唯一の機能 ではない。もう1つの強力な機能は、ダウンロードされた「形式」ドキュメント に画面上で記入し、入力された情報を収集するように設計された(データベース のような)資源に入力情報を渡してもらうため「提示(commit)」ボタンを起動さ せる能力である。これは、POST要求をデータベース資源のURIと共に'com mit'ボタンをPOST要求方法に関連づけることによって達成される。'commit' ボタンの起動によって、入力された情報は、適切に処理される場所である、識別 された資源に渡される。 更にもう1つの強力な可能性は、(一般的には翻訳されるべきスクリプトであ る)プログラム・コードをグラフィック・ボタンのような特定のドキュメント・ エレメントに関連づける機能である。この場合プログラム・コードはボタンが起 動されると実行を開始する。これは、ユーザに対し、資源からのプログラム・コ ードのダウンロードおよびその実行の可能性を与える。 当業者に認められることであろうが、HTMLは、上記概説した機能性を提供 するいくつかの現在利用できるスクリプト言語のうちの1つにすぎず、いかなる ウェブ・ブラウザも複数のスクリプト言語の組み込みサポートを持つであろうこ とは予想することができる。例えば、Netscape 2.0は、HTML 3.0、Javaおよび(N etscape版権所有スクリプト言語である)LiveScriptをサポートする。 グラフィック・ウェブ・ブラウザ自体の役割の重要性は看過されてはならない 。複数のスクリプト言語をサポートする能力に加えて、ウェブ・ブラウザは、標 準的媒体タイプに対する組み込みサポートおよびクライアントにプログラムをロ ードし実行する機能などを提供する。このようなブラウザは、WWW交信に関す るオペレーティング・システムとみなされることもできる。WWWおよび電話ネットワーク 音声入力をデジタル化してインターネット上に離散的パケットの形で送信し、そ れ端末で受け取って再組み立てすることによって接続された端末の間でインター ネットを経由して電話通信サービスを提供することは可能である。これは、イン ターネット上の通信サービスの1例である。反対に、フランスで広く利用されて いるMinitelのような電話システム上で提供される種々の情報サービスが可能で ある。しかしながら、相互の伝統的領域へのこのような浸透はインターネットま たは公共電話システムにとって本当の脅威とならない。 一層関心があるのはインターネットおよび電話システムの協調使用の分野であ る。実際、図4を参照して記述したものの中にそのような分野の1つがある。そ れは、インターネットへのダイヤルアップIPアクセスを取得するためユーザ・ コンピュータ34からインターネット・サービス・プロバイダ33へのPSTN 上のモデム・リンクの使用である。この協調使用は、非常に単純な特性を持って いる。すなわち、後に生成されるインターネット・トラフィックのためのPST N上の搬送体経路の設定である。インターネットおよびPSTNの間には実際の 交信はない。 インターネットとPSTNの協調使用のもう1つの既知の例は、最近実施され たもので、端末コンピュータにサウンド・カードを持つインターネット・ユーザ が世界中のどこにでもある標準電話に音声通話を行うことができるサービスであ る。これは、インターネット上でデジタル化された音声を宛先電話の近くのサー ビス・プロバイダに伝送することによって達成される。このサービス・プロバイ ダは、所望の電話にアクセスするためローカルのPSTNに接続して、インター ネット上で受け取った音声トラフィックをそのローカルPSTNへ転送する。呼 ばれた電話からの音声入力は逆経路で取り扱われる。このサービスの鍵は、宛先 電話にとって(料金的に)ローカルなサービス・プロバイダを識別する能力である 。長距離呼び出しに関して通信操作員に対する競争の可能性をもたらしてはいる が、この構成もまたインターネットとPSTNの単純な相互連携である。しかし ながら、この場合、注意すべきことであるが、宛先にとってローカルなPSTN 上で宛先電話に対して行われている呼び出しの進捗状況に関してインターネット 呼び出し側へ少なくとも最小限度のフィードバックを提供することが必要である 。このフィードバックは、単に呼び出しが成功したか否かという観点からのもの でよい。 インターネットと電話システムの現在の協調使用が非常に単純なレベルにある ことは以上の記述から明らかである。 電話およびその他の遠隔通信システムにおけるINサービスの現在の実施形態 の一定の欠点を克服することが本発明の目的である。 発明の開示 本発明の1面に従って、サービス要求の受領とともにサービス制御を提供する サービス制御サブシステムを含む交換型遠隔通信システムにおいて諸サービスを 提供する方法が提供される。該方法は、 (a) -- 各々がそれぞれあらかじめ定められたコードに関連づけられている複数 のサービス資源項目を有し、遠隔通信システムのユーザに一般的にアク セス可能であるが遠隔通信システムとは論理的に独立しているコンピュ ータ・ネットワークに接続した少なくとも1つのサーバーを提供するス テップ、および、 (b) -- 上記あらかじめ定められたコードを含むサービス要求を受け取り次第、 上記サービス制御サブシステムが上記あらかじめ定められたコードを使 用して、コンピュータ・ネットワーク上の対応するサービス資源項目に アクセスするステップ、 を含む。 1つの好ましい実施形態において、サービス資源項目は対応するURIを使用 してコンピュータ・ネットワークを経由してその位置を確認することが可能であ り、上記ステップ(b)が、サービス要求に含められる上記あらかじめ定められた コードを要求されたサービス資源項目のURIに変換するサブステップを含む。 更に、あらかじめ定められたコードを関連サービス資源項目のURLに変換する このサブステップは以下の方法の1つによって実行される。 -- 直接マッピングであって、この場合あらかじめ定められたコードは実質的に URIに対応する。 -- あらかじめ定められた機能に従ったあらかじめ定められたコードの処理 -- あらかじめ定められたコードとURIを関連づけるローカルに維持される関 連テーブルの照合 -- あらかじめ定められたコードとURIを関連づける関連テーブルの照合であ るが、この場合関連テーブルが上記コンピュータ・ネットワークに接続され た少なくとも1つのデータベース・サーバー上に保持されている。 上記変換サブステップを実施する本発明の好ましい方法は、DNSタイプ分散デ ータベース・システムにおける照合であって、この場合、URIは、レコードの 取り出しを行うために使用されるドメイン名と呼ばれるそれぞれの名前に関連づ けされたレコードに保持される。あらかじめ定められたコードに対応するドメイ ン名が導出されることを可能にするようにあらかじめ定められたコードの少なく とも相当な部分を解析することによって少なくともこれらドメインを部分的に取 り出すことができる。その後、取り出されたドメイン名は、データベースから必 要とされるサービス資源項目のURIを取り出すために使用される。 URIを使用するアクセスのためサービス資源項目をサーバー上に持つことに 代わるものとして、上記少くとも1つのサーバーは、レコードを取り出すために 使用するそれぞれのドメイン名に関連したレコードに保持されるサービス資源項 目を持つDNSタイプ分散データベース・システムの一部を構成する場合がある 。この場合、ステップ(b)は、好ましくは、サービス要求に含まれる上記あらか じめ定められたコードの少なくとも相当な部分を要求されたサービス資源項目の ドメイン名の少なくとも一部へと解析するサブステップを含む。 遠隔通信システムは、呼び出し側の電話番号、呼び出され側の電話番号および 呼び出し側によって入力される番号の1つである上記あらかじめ定められたコー ドを持つ電話システムである。 サービス資源の特性に関しては、これら資源のタイプは以下の通りである。 -- アクセスされ次第対応するサーバーによって実行されるように意図されるサ ービス論理。この実行の結果はアクセスしているエンティティに返される。 -- アクセスされ次第アクセスしているエンティティにダウンロードされるよう に意図されているダウンロード・サービス・データ。 -- アクセスされ次第実行のためアクセスしているエンティティにダウンロード されるように意図されているダウンロード・サービス論理。 -- 少くともログ・メッセージの発生を記録する記録資源。 本発明の利点として、ユーザは、ユーザに影響を及ぼすサービス資源項目の制 御を持ち、コンピュータ・ネットワークとの通信の際当該項目を保持するサーバ にコンピュータ・ネットワークを経由してユーザ端末からアクセスすることによ ってこれらサービス資源を更新することができる。 好ましくは、URIはURLまたはURNである。更に、上記サーバーは、好 ましくは、「ウェブ・ページ」上でユーザによって提供されるサービス資源項目 を持つHTTPサーバーである。 コンピュータ・ネットワークが遠隔通信システムとは論理的に独立していると いう上記記述は、2つの物理的な分離が存在することを示唆するものととられる べきではない。実際、同じ物理的下部構造をそれらはしばしば共用している。更 に、遠隔通信システムにおいて設定される搬送体経路はコンピュータ・ネットワ ークと同じ伝送媒体を共有するかもしれないが、そのような搬送体経路はコンピ ュータ・ネットワークにわたるトラフィックのためのパイプの役を果たすかもし れない。コンピュータ・ネットワークが遠隔通信システムのユーザにアクセスで きるということに関しては、遠隔通信システムのすべてのユーザがそのようなア クセスを持つかあるいはそのようなアクセスを得ることができると解釈されるべ きではなく、むしろ、そのようなユーザの大部分がコンピュータ・ネットワーク へのアクセスを持つか取得することができるということを意味すると理解される べきである。意図するところは、搬送体ネットワークの管理および監視専用のた めのコンピュータ・ネットワークを除外しながら、遠隔通信システム自体の一部 を効果的に構成することである。 本発明の別の一面に従って、少なくとも1つのサービス交換ポイントおよびこ のサービス交換ポイントへサービス制御を提供するサービス制御サブシステムを 含む電話システムに対して諸サービスを提供する方法が提供される。該方法は、 (a) -- それぞれ既知のURIによってインターネット上で位置を確認すること が可能で、各々がそれぞれのあらかじめ定められたコードに関連づけら れた複数のサービス資源項目を持つインターネットに接続される少くと も1つのサーバーを提供するステップ、 (b) -- 上記あらかじめ定められたコードとそのあらかじめ定められたコードに 関連づけられたサービス資源の既知のURIの間の対応関係を作成する ステップ、および、 (c) -- あらかじめ定められたコードを含むサービス要求を受け取り次第、サー ビス制御サブシステムが上記対応関係を使用してインターネット上の対 応するサービス資源項目にアクセスするステップ、 を含む。この場合、上記あらかじめ定められたコードは標準的12キー電話キー パッドから入力されることができる。 本発明の更に別の一面に従って、PABXおよびそのPABXにサービス制御 を提供するサービス制御サブシステムを含むプライベート電話システムに対して 諸サービスを提供する方法が提供される。 (a) -- それぞれ既知のURIによってコンピュータ・ネットワーク上で位置を 確認することが可能で、各々がそれぞれのあらかじめ定められたコード に関連づけられた複数のサービス資源項目を持つローカルまたは構内コ ンピュータ・ネットワークに接続される少くとも1つのサーバーを提供 するステップ、 (b) -- 上記あらかじめ定められたコードとその対応する既知のURIの間の対 応関係を作成するステップ、および、 (c) -- あらかじめ定められたコードを含むサービス要求を受け取り次第、サー ビス制御サブシステムが上記対応関係を使用してコンピュータ・ネット ワーク上の対応するサービス資源項目にアクセスするステップ、 を含む。この場合、上記あらかじめ定められたコードは標準的12キー電話キー パッドから入力されることができ、コンピュータ・ネットワークは遠隔通信のユ ーザに一般的にアクセス可能であるが遠隔通信システムとは論理的に独立してい る。 本発明の1つの実施形態において、コンピュータ・ネットワークは遠隔通信の ユーザに一般的にアクセス可能であるが遠隔通信システムとは論理的に独立して いる。また、別の実施形態において、遠隔通信システムはPABXを含むプライ ベート・システムであり、コンピュータ・ネットワークはLANである。 図面の簡単な説明 下記の添付図面を参照しながら、制約を持たない例を用いて、以下に本発明の 実施形態を記述する。 図1は、標準的PSTNを単純化して示したブロック図である。 図2は、 INサービスを持つ既知のPSTNを単純化して示したブロック図で ある。 図3は、 インターネットのDNSによるホスト・ドメイン名解決を示すブロッ ク図である。 図4は、 ワールド・ワイド・ウェブの機能性を示すブロック図である。 図5は、 標準的URL形式を示すブロック図である。 図6は、 サービス資源項目がPSTNのサービス制御サブシステムおよびウェ ブ・ユーザの両者によるアクセス可能なHTTPサーバー上に保持さ れている本発明の第1の実施形態を示すブロック図である。 図7は、 図6のSCPによるサービス要求の処理を示す流れ図である。 図8は、 サービス資源項目にアクセスする時図6のSCPによって使用される 資源コードの形式を示すブロック図である。 図9は、 サービス・コードがRRI部分を含まない場合におけるサービス資源 にアクセスするプロセスの流れ図である。 図10は、サービス・コードがRRI部分を含む場合におけるサービス資源にア クセスするプロセスの流れ図である。 図11は、入力電話番号を解析することによってサービス資源のURを導出する プロセスの流れ図である。 図12Aは、あらかじめ定められたセットの電話番号を解析することによって導 出されるドメイン名によって構成される名前空間(すなわち'telnam e space')を示すブロック図である。 図12Bは、細分化なしでtelnet spaceをDNSに編入する様態を示すブロック 図である。 図12Cは、細分化された形態でtelnet spaceをDNSに編入する様態を示すブ ロック図である。 図13は、標準電話でダイヤルされた電話番号に応答して徘徊番号サービスを提 供する際の図6の実施形態の全般的動作を示すブロック図である。 図14は、ウェブ端末に組み込まれた電話インタフェースを通して呼び出しを設 定する際にウェブ・ユーザによって利用される場合の図6の実施形態 の全般的動作を示すブロック図である。 図15は、電話トラフィックに対してPSTNとインターネットの間のインタフ ェースが提供される本発明の第2の実施形態のブロック図である。 図16は、PSTNとインターネットの間で呼び出し設定ゲートウェイが提供さ れる本発明の別の実施形態を示すブロック図である。 図17は、着信無料電話サービスがウェブ・ユーザのために実施される本発明の 更に別の実施形態を示すブロック図である。 図18は、PSTNのサービス制御サブシステムのエレメントを相互接続する分 散処理環境の提供を示す図6と同様のブロック図である。 発明の実施形態 図6は、少なくその一部が、(IPに関連づけられたSSP41である電話中 継線および交換機を含む)相互交換ネットワーク13、(電話40のような)顧客 機器をネットワーク13に接続するアクセス・ネットワーク11、および要求に 基づいてSSP41に対してサービスを提供する少くとも1つのSCPを含むサ ービス制御サブシステム42を従来の通り含むPSTNにおける諸サービスを提 供する構成を示している。図6のPSTN表現は非常に図式化されている点は認 められることであろう。 SCP43は、従来技術の方法でSSP41からのサービス要求に応答して、 サービス要求に含まれる情報に従って特定のデータに対する特定のサービス論理 を実行させ、呼び出し設定を実行するための適切な命令を要求元SSPに送り戻 す。SSPは、トリガー・チェック・ポイントにおいて充足されるあらかじめ定 められたトリガー条件に応答して、サービス要求を生成する。チェック・ポイン トは呼び出しを処理する過程において1つまたは複数存在する(注意すべきは、 トリガー条件がSCPからSSPへダウンロードされた場合トリガー条件が満た され次第SCPにコンタクトする時SSPはSCPによる情報要求に応答してい るといえるが、本明細書では、SSPからSCPへのこのような初期的通信を「 サービス要求」と呼ぶ)。 SCP43は、また、SSP41からの少なくとも特定のサービス要求の処理 の過程において特定のサービス資源項目(以下単にサービス資源と呼ぶ)49を利 用するためインターネット50に対するネットワーク・アクセス・インタフェー ス44を備えている。これらサービス資源49は、HTTPサーバー51上で( 特にこれらサーバー51のサービス資源データベース52上で)WWWページと して保持されている。 これらサービス資源を含むWWWページを以下「電話」ページと呼ぶ。サーバ ー51がインターネットに接続され、電話ページはURLまたはURNを使用し てアクセスされ読み取られる(便宜上、以下の記述ではURLまたはURNの代 わりに、電話ページの位置のインターネットで解釈可能な識別子を意味するよう に、より一般的用語URIを使用する)。 サービス資源は場合によってはサービス論理またはサービス・データである。 サービス資源は、適切なURIを使用して必要とされる資源の電話ページにアク セスすることによって、SCPの上で動くその他の標準サービス論理プログラム によって使用されることもできる。一定のケースにおいて、サービス資源49は 、特定のサービスに関連づけされたサービス制御およびデータのすべてを実質的 に提供するかもしれない。この場合、SCP43の中で動くサービス論理プログ ラムは骨組みの形式であり、サービス要求の受領とともにインスタンス化され、 サービス資源アクセスを始動し、そのアクセス結果をサービス要求を行ったエン ティティに返すように機能する。実際、このようなアプローチに従って、SCP は電話サービス論理を取り出し実行するプラットホームとして容易に実施するこ とが可能であり、標準のSCPプラットホームによって要求されるような論理の ための複雑な準備/管理システムを必要としない。SCPはおそらくあらゆるS SPと関連するようにいたるところに存在させることができる。 図7は、SCP43が電話ページ・サービス資源にアクセスすることによって サービス要求を取り扱う場合の事象のプロセスを示す流れ図である。INAPメ ッセージにおいてサービス要求を受領するとともに(ステップ100)、SCP4 3は、当業者に理解される標準的方法でTCAP/INAPメッセージを解読す る(ステップ101および102)。次に、SCP43は、要求を処理するためサ ービス論理プログラム(すなわちSLP)をインスタンス化する(ステップ103) 。次に、このSLPは、サービス要求に含まれる情報から判断される要求サービ ス資源のURLを調べる責任を持つ(ステップ104、105)。例えば、サービ ス 要求が呼び出され側サービスに関するものであれば、要求資源はダイヤルされた 番号によって示され、その番号を使用して資源のURLが導出される。要求サー ビス資源のURLが確認されたならば、(例えばHTTP要求メッセージの形式 で)資源要求がインターネットを経由して要求されたサービス資源を持つ対応す るサーバーに送られる(ステップ106)。また、サーバーからの応答が適切なS LPインスタンスにリンクされることを可能にするように相関ID(correlation ID)も送られる。またタイマが始動される(ステップ107)。 (ステップ108で検査される)タイムアウト期間の満了の前にアクセスされた 資源から応答が受け取られると、通常は宛先番号の形式である応答が、応答と共 に渡された相関IDを使用して識別される適切なSLPに送られる(ステップ1 09)。次に、INAP/TCAP応答メッセージが準備され、オリジナルのサ ービス要求を行ったエンティティへ送られる(ステップ110および111)。そ の後、SLPセッションは終了する(ステップ113)。 ステップ108で、応答が受けられる前にタイムアウトが発生する場合、顧客 レコードからデフォルトの応答値(一般的にはデフォルトの宛先番号)が取り出さ れ、INAP/TCAPメッセ時に書き込まれ、要求元エンティティへ送り返さ れる(ステップ114および116)。その後、SLPセッションは終了する(ス テップ113)。サービス資源の位置確認およびアクセス 電話ページ資源にアクセスすることに関連する機能性は、図6の資源アクセス ・ブロック46によって表される。ブロック46は、ブロック46に渡されるパ ラメータに基づいて要求された資源を含む電話ページのURIを決定するURI 決定ブロック47を含む。次に、ブロック47によって返されるURIを使用し て、資源アクセス・ブロック46はインタフェース44を経由してインターネ ット上で所望のサービス資源49の電話ページにアクセスする。 資源コード−1つまたは複数のサービス資源が特定の電話番号と関連すること は可能である。この場合、資源アクセス・ブロック46は、該当するサービス資 源を識別することができるように、(現在時呼び出しポイントすなわちpoint-in- call略してpicのような)追加情報を知る必要がある。1つの番号に関連づけらた (複数)サービス資源が異なる電話ページに位置しているとすれば、適切な電話ペ ージのURIを返すことを可能にするため、上記追加情報がURI決定ブロック 47へ渡される。1つの番号に関連づけられるサービス資源のすべてを同一の電 話ページ上に位置させることも可能である。この場合、資源アクセス・ブロック 46は、追加情報を使用してアクセス要求と共に資源識別パラメータを対象電話 ページに送る。そこで正しいサービス資源へのアクセスは電話ページに関連する 機能性に依存する。 このように、各サービス資源はそれぞれ対応する資源コード54によって識別 されることができるが、図8に示されるように、資源コード54は、第1部分と 第2部分からなり、第1部分は、その資源がインターネット上で位置するURI を識別するURI識別子(略してUIと呼ぶ)であり、第2部分は、同−URIに おける複数資源の中から該当資源を識別するために使用される相対的資源識別子 (略してRRIと呼ぶ)である。 資源アクセス−1つのサービス資源49だけがユニークなURIによって識別 される電話ページ58に位置する場合、資源コード54は、単にUIを含むだけ である。この場合UIは、一般的には、電話番号、または、電話番号プラスpic パラメータのいずれかである(図9参照)。この場合、資源へのアクセスは、全部 の資源コード54を対応するURIにマップし(プロセス55)、次に対応する電 話ページ58に要求57を送ることを含む。この電話ページ自体が所望のサー ビス資源49を構成している。資源49へのアクセスの結果は応答メッセージ5 9として返される。 対照的に、複数のサービス資源49が同じ電話58ページに位置する場合、図 10に示されるように、資源コード54はUIおよびRRIの両方を含む。一般 的には、UIは電話番号であり、RRIは、複数共存資源を区別するpicなどの パラメータである。この場合、資源へのアクセスは、資源コード54のUI部分 を対応するURIに対応付けして(プロセス55)、次に、該当する電話ページへ 資源コードのRRIを含む要求57を送信する(プロセス56)ことを必要とする 。電話58ページは、要求メッセージの中のRRIに基づいて所望の資源にアク セスする機能性64を含む。次に、所望の資源49へのアクセスの結果が応答メ ッセージ59の中に含まれて返される。 1つの電話ページ上で他の資源と共存するサービス資源へアクセスする図10 の方法に対する代替方法は、資源コードのUI部分から導出されるURIを使用 してインターネットにわたる全ページを取り出し、RRIに基づいて所望の資源 を抽出するものである。 資源コードからのURI決定−プロセス55を実行するURI決定ブロック4 7の実施形態を次に記述する。ブロック47の実施形態には次の4つの形態があ る。 直接入力 必ずしも便利ではないが、呼び出し側が所望のURIを直接入力するように 構成することは可能である。この場合、呼び出し側は、(ホスト・ドメイン 名またはホストIPアドレスの形式のいずれかである)所望のURIのホス トIDコンポーネントおよびURIの経路コンポーネントを入力する。例え ば、呼び出される側の電話ページがアクセスされるべきものである場合、呼 び出し側は呼び出される側のURIを入力するかもしれないが、この入力が 実際に通常の電話番号入力であることもある。URIとしての入力であるこ とを識別するため、(例えば'999'のような)ストリングを先頭に入力す ることもできる。入力手段に関する限り、ユーザが標準の12キー電話だけ を持っている場合、アルファベット文字を必要とするホスト・ドメイン名お よびその他のURIエレメントは、電話パッドから入力されるアルファベッ ト文字に関する標準的技術の1つの使用を必要とする(そのような技術は、 例えば呼び出し側が呼び出され側の名前の綴りを入力することを可能にする ため既に使用されている)。URI入力を容易にするためユーザにすべての 英数字キーを含むキーパッドを提供することも可能である。 計算 インターネット上でのサービス資源アクセスは、対応するURIを計算でき る元となるダイヤル番号セットに制約される可能性がある。この場合、この 計算はブロック47の責任である。 関連テーブル照合 ブロック47に関する最も単純な実施形態は、URIを各資源コードのUI 部分に関連づける(メモリまたはデータベース・ディスク記憶装置48のい ずれかの形での)関連テーブルである。このアプローチにまつわる潜在的問 題は、世界の別の側にある呼び出され側番号に関するサービス資源が必要と されるかもしれないということであり、これは、関連テーブルの最新性を維 持するための世界的規模でのPSTN操作員間の厳格な更新制度を意味する 。 (注:サービス要求を起動するため必要とされるものとして呼び出されれ側 番号をマークすることに関しては、800番サービスにおけるように、その 番号を該当するサービス要求を起動するすべての番号のグループの1つであ るように取り決めることができるので、上記のような問題は必ずしもあては まらない)。 DNSタイプ照合 資源コードのUI部分を対応するURIに変換するための代替的照合方法は 、インターネットのドメイン名システム(DNS)に対するものと同様な、層 階構造分散データベース・システムを使用することである。詳細は後述する が、このアプローチは、典型的には、URIに関連づけられる番号に関して 各PSTN操作員によって維持されるデータベースを必要とする。これらデ ータベースは、DNSの場合と同様に該当するデータベースに向けられる変 換要求を用いてインターネットのようなネットワークを経由してすべてのP STNによってアクセスできる。この場合、ブロック47は、インタフェー ス44を経由してインターネット上でUI変換を要求するように設計される 適切な変換プログラムによって構成される。 URI決定ブロック47に関するDNSタイプ照合の実施形態を記述する前に 、いくつかの一般的コメントを記述する。URI決定のためどのような方法が使 用されるとしても、URIにおかれる制約が限定的であれば一定の単純化は可能 である。特に、以下のケースにおいてはURIのすべてのコンポーネントを決定 することは必要でない。 (i) URIパス・コンポーネントの一部がすべてのサービス資源に対する標準で あり得る。この標準部分は、他のURIが決定されたならば、ブロック47 によって容易に加えられる。例えば、徘徊番号を照合しなければならない場 合、徘徊番号が、便宜上常に特定サーバー上の加入者のディレクトリのサブ ディレクトリ"tel"のファイル"roam(徘徊)"に保持されているかもしれない 。この場合、URIホスト・コンポーネントおよびパス・コンポーネントの 加入者固有部分が最初に決定され、次に、残りのパス部分"/tel/roam"が加 え られる。 (ii)URIパス・コンポーネントが資源コードのあらかじめ定められた部分と同 じものであるように構成できる。この場合、ブロック47はホスト・コンポ ーネントだけを決定し次にパスを加えるだけでよい。例えば、ホスト機械上 でのユニークさを高い確率で保つためパスは常に対象電話番号または終端文 字で終了しなけれならないことは理解されるであろう。パスはまたブロック 47によって加えられるべき標準コンポーネントを含むかもしれない。 (iii)URIのホスト・コンポーネントを決定するため電話番号の部分だけを使 用すればよいように、電話番号のブロックが同じホスト・サーバーに置かれ る対応するサービス資源を持つ場合である。この場合、パス・コンポーネン トは便宜的に各電話番号の全部または一部を含む。この状況は、電話操作員 による厳格な制御を示唆し、電話ユーザはユーザの電話ページを置くホスト ・サーバーを選択する自由を持たない。 URIがどのように決定されるとしても、URIのホスト・コンポーネントは ホスト・ドメイン名かホストIPアドレスのいずれかの形式で提供されるという 点は注意すべきである。ホストがドメイン名によって識別される場合、URIホ スト名のIPアドレスへの更なる変換は、インターネットのドメイン名システム を使用してインタフェース44によって標準的方法で実行される。ホスト識別が IPアドレスとして直接提供されるとすれば、この更なる変換は回避できる。 URI変換に番号を提供するためデータベース照合が使用される場合、このデ ータベースは、その他の顧客関係情報を含む顧客データベースと独立していても あるいは組み合わされていてもよい。この選択に影響を及ぼす要因として、一方 には、番号URI変換情報を広く利用できるようにしたいという要求があり、他 方には、他の顧客関係情報へのアクセスを制限したいという要求がある。DNSタイプURI照合 資源コードのUI部分が電話番号であり、URIに関する制約がなく、従って 、URIのホストおよびパス・コンポーネント全体が照合によって返されなけれ ばならない場合に関してURI決定ブロック47のDNSタイプ照合の実施形態 の詳細を以下に記述する。プロセス全体の重要な部分は、対象電話番号からのホ スト・ドメイン名同等情報の形成である。次に、このドメイン名同等情報は、本 実施形態においてはDNSによって使用されるものに等しい照合メカニズムによ って対応するURIに変換される(照合メカニズムは、独立して実施することも 可能ではあるが、実際にはDNSに組み込まれることもある)。 DNSの特性は、図3を参照して「DNSタイプ」システムを記述した際に既 に記述した。以下の記述の便宜上、電話番号をURI変換機能に提供するように 構成されたDNSタイプ・システムを"DNS-type URI Server"systemの頭文字を とって「Duris」システムと呼称する。 Durisシステムの動作に関連する基本原則は以下の通りである。 ‐あらゆる電話番号はホスト・ドメイン名に変えることができること(対象電 話番号に関するそのようなホスト・ドメイン名を含む名前空間を以下「teln ame空間」と呼称する)、および、 ‐ホスト・ドメイン空間におけるあらゆるホスト・ドメイン名に関して、Du risシステムによって保持され、対応するURIを含む登録レコード(以 下Registration Recordの頭文字をとってRRと呼称する)が存在すること、 である。 このように、図11に示されるように、本実施形態において、先ず、資源コード 54のUI部分を構成する入力電話番号がホスト・ドメイン名を形成するため渡 され(ステップ120)、次に、対応するURIを用いてRRを取り出すため(ス テップ121)Durisシステムに渡される(図11ではDNS自体によってDurisシ ステムに送られるように示されている)。URI照合に続いて、返されたURI がドメイン名としてホスト・コンポーネントを持っている場合、ホストIPアド レスを取り出すためDNSが使用される(ステップ122)。当然のことながら、 ホスト・コンポーネントがIPアドレスとしてRRに記憶されていればこのステ ップは不要である。次にURIを使用して該当するサーバーに対する資源要求が 作成され、それが資源コードのRRI部分に渡される(ステップ123) Durisシステムにはいくつかの可能な実施形態がある。 (a)DNSと独立型。このオプションでは、図12Aに示されるように、telname 空間が、telname空間ルート"."を用いて管理されるべき全名前空間を構成す る。この場合、DurisシステムはそのDNS自体とは独立している。当然のこ とながら、Durisシステムは、DNSと同じ基本下部構造(すなわちインター ネット)あるいは完全に別のネットワークのいずれかを使用することができる 。telname空間が世界中のすべての公共電話番号に対応するすべてのドメイン 名を含む場合、完全な国際電話番号の解析によって、完全に有効なドメイン 名が与えられる。もちろん、telname空間が、世界的に事業を行っている会社 の範囲内の内線番号から導出されるような小規模の名前セットである場合も ある。 (b)DNSの範囲内で細分化されてない型のtelname空間。このオプションでは、 telname空間はDNS名前空間の1つのドメインでありDurisシステムはその DNS自体によって提供される。このように、telname空間が世界中の公共電 話番号から導出されるすべてのドメイン名を含む場合、telname空間は、図1 2Bに示されるように、特別サブドメイン"tel"においてITUというドメイン の範囲内に配置され、telname空間のルートは"tel.itu.int."である。ドメイ ン"tel.itu.int."を管理する責任はITUが持つこととなる。この後者の例では 、完全に有効なドメイン名を入力電話番号から作り上げるため、telname空間 の範囲内の構造に対応するドメイン名の部分を形成するため解析された後、 末尾"tel.itu.int."が付加される。次に完全なドメイン名がDNSに適用さ れ、 所望のURIを保持する対応するRRレコードが取り出される。また、別の 例として、telname空間がヒューレット・パッカード社内の内線番号から導 出されたすべての名前であり、telname空間のルートが"tel.hp.com."で、ヒ ューレット・パッカード社がこのドメインを管理する全責任を持つ場合を例 としてあげることができる。 (c)DNSの範囲内で細分化された型のTelname空間。このオプションでは、teln ame空間はDNS名前空間の複数のドメインの間に分割されていて、Durisシ ステムはそのDNS自体によって提供される。telname空間は世界中の公共 電話番号から導出されたすべてのドメイン名を含む場合、telname空間は、 各国ドメインのそれぞれのサブドメイン"tel"の間で分割されることができ る。このように、図12Cで示されるように、フランス(France)の電話番号 に対応するtelname空間の部分は、"tel.fr."というルートを持ち、英国(UK) の電話番号に対応するtelname空間の部分は、"tel.uk."というルートを持つ 。各々のサブドメイン"tel"を管理する責任は各国にある。この後者の例で は、入力電話番号から完全に有効なドメイン名を作り上げるために、国コー ドに続く電話番号部分を解析して国の'tel'サブドメインの範囲内のドメイ ン名の部分が作成され、次に、対象国に関して適切なホスト・ドメイン名末 尾が加えられる。例えばフランスの電話番号に関しては、解析の前に国コー ド"33"が番号から取り外され、末尾に"tel.fr."が加えられる。各国に関す る末尾は、ローカルの照合テーブルに記憶しておくことができる。更に別の 例をあげれば、”xco.com.”および”yco.com.”というそれぞれのDNSド メインを持つ(X社およびY社という)2つの民間組織が、"tel.xco.com."およ び"tel.yco.com."に分割されたtelname空間を持つ共有Durisシステムを運営 することに同意する場合である。この場合、x社から入力されたずべてのy社 の電話番号は、最後が"tel.yco.com."となる完全に有効なドメイン名に解析 される。逆の場合もまた同様である。 次に、ドメイン名の電話番号への解析、換言すれば、ドメイン名の構造を作成 するため文字"."を番号のどこに挿入すべきか考察する。電話番号は上述の通り 各国の番号割り当て方式に従って階層的に組み立てられていることは当然である 。従って、1つのアプローチは、各国の番号割り当て方式の構造に準じて電話番 号を分割してドメイン名を作り上げるものである。例えば、英国の"44144745698 7"という電話番号を取り上げれば、"44"は国コードで、"1447"は4桁の地域コー ドであり、"456987"は6桁のローカル番号である。この番号を分割して45698.14 47.44というドメイン名を作り上げることができる(注:この場合ラベル順序の反 転はDNSラベルが最後部に配列されるという事実に基づいている)。telname空 間が図12Bに示されているような配置を持つDNSのサブドメインであるとす れば、電話番号から導出される完全に有効なドメイン名は、 456987.1447.44.tel.itu.iut. となるであろう。 しかしながら、ホスト名に電話番号を変換する時番号割り当て方式の階層に合 致させようと試みることに必然的に伴う困難性が存在する。第1に、国際番号を 正しく解析するためには、この動作に関与するエンティティの各々が各国の番号 割り当て方式の構造を知っている必要があり、例えば英国におけるように地域コ ードの長さが異なっている場合、必要とされる知識は照合テーブルの形式をとら ねばならないかもしれない。これは、複雑なコンピュータ・タスクではないとは いえ、各国がその電話番号方式およびその修正についてすべての他国に通知しな ければならないことを意味するので、管理上非常に面倒なな問題である。第2の 問題は、6桁または7桁のローカル番号は非常に大きいドメインであるというこ とである。性能上の観点からすればサブドメインを作成することが好ましいが、 それを実行する明確な方法がない。 このような問題は、ドメイン名への電話番号の解析が国家電話番号割り当て方 式の構造に合致しなければならないという制約を放棄することによって、克服す ることが可能である。実際、DNSサーバーが名前空間の意味について何も知ら ないのであるからそのような方式に従う強い理由はない。従って、各サブドメイ ンのサイズを制限するため例えば1時点で4桁をとるという確定的アルゴリズム を使用して電話番号を解析し、番号方式の知識なしにピリオドを挿入することは 可能である。DNSサーバーによって提供されるDNSドメインおよび地域が正 しく作成されている限り、すべてうまくはたらく。 国際番号に関する限り、国コードを切り離すことはなお適切に見えるので、既 知の国コードに従ってダイヤルされた番号の最初の部分を解析し、その後(例え ば、3,7または4,6または3,3,4などの)決定性方式を使用して桁を分離するという 複合解析方式が使用される。当然、図12Cに示されるような細分化されたteln ame空間が使用されているとすれば、ホスト名末尾を照合するため国コードが使 用される。解析されるのは番号の国部分だけである。 最後に、URIを持つRRレコードを保持するためDNSサーバーを設定する方 法の詳細に関しては、O'Reilly & Associates,1992出版のPaul AlbitzおよびCri ket Liu両氏著の"DNS and BIND"を参照することができる。この文献はUnix BIND を使用してDNSサーバーを設定する方法を記述している。RRレコードのタイ プは例えばテキストである。 DNSラベルの先頭は理論的に数字から始めてはならない点に留意する必要が ある。この規則が保持されるならば、電話番号を解析する時、各ラベルの最初の 文字として標準の文字を挿入することはもちろん容易である。従って、"t"が標 準先頭文字として使用される場合、2826という4桁ラベルは"t2826"となる。 ドメイン名の場合と同様に、(例えばローカル呼び出しが国際番号または地域 コードのような先頭番号を必要としない場合のように)入力電話番号が完全な番 号でない場合、それはローカル・ドメインにおけるドメイン名に変換される。 上記のDurisシステム実施形態は電話番号をURIに変換する観点からのもの であった。この場合、電話番号は資源コードの完全なUIを作成し、Durisシス テムが完全なURIを返す。UIの形式およびURIのどの部分が照合されなけ ればならないかという点に関して上述のDurisシステム実施形態に種々の修正を 加えることが可能なことは認められるであろう。例えば、各々がそれ自体のファ イルにおいて加入者と関連した多数の異なるサービス資源が存在し、所望のソー スが資源コードのpic部分によって識別される場合、入力電話番号は完全なUR Iではなくホスト・コンポーネントを照合するため使用され、パス・コンポーネ ントのその部分は関連したサブディレクトリに依存し、UIのpic部分が所望の 資源ファイルを識別するため追加される。 小規模なローカルのDuris実施形態については、単一のサーバーを用意すれば よいかもしれない。しかしながら、そのような実施形態も、その他の適切な機能 が備わっていることを前提として、1つのDNSタイプとしてみなされなければ ならない。サービス資源の特性 次に、サービス資源49がサーバー51上でどのように提供されるか詳細に考 察する。説明の便宜上、(個人または組織、あるいは、呼び出し側または呼び出 され側を問わず)特定のPSTNユーザに関連する1つまたは複数のサービス資 源を1つまたは複数のWWWページにおけるユーザ端末53からインターネット を経由してサーバー51に配置することができるとする。 サービス資源が電話番号のようなサービス・データ項目であるような単純なケ ース(例えば呼び出し側によってダイヤルされた番号に対応するユーザの電話が 使用中である場合代替番号すなわち転送番号が試行される)を考察する。この転 送番号がユーザの電話ページの唯一のサービス資源である場合もある。電話ペー ジURIはHTTPに設定された方式を持つURLであることがある。この場合 GET方法を使用して転送番号を取り出すことができる。電話ページが転送番号 の機能的取り出しのためにだけ使用されるものであればこのような構成は適当で あろう。しかしながら、転送番号がユーザ端末53で視覚的に提示されなければ ならないなら、番号に説明的材料を加えることが望ましいかもしれない(転送番 号が文脈情報を既に提供する既存の表示されたページに返されるように構成する ことができるのでこの点は必ずしも頻繁に必要どなるわけではない)。しかしな がら、電話ページが、転送番号だけでなく説明的材料を含む場合、電話ページの 機能的利用だけを利用することを望むエンティティは、電話ページを取り出し次 に転送番号を抽出するように構成することが可能である(これはもちろん情報を 識別する標準的方法が電話ページから抽出されなければならいことを必要とする )。 説明的材料を必要とする資源の観察およびそれに対する機能的アクセスを行う ための代替的好ましい構成は、資源設計へのオブジェクト指向アプローチを使用 するものである。この場合、資源オブジェクトは、それに関連づけられる2つの 異なるアクセス方式を持つ。1つは資源の純粋に機能的使用のためのアクセス方 式であり、他方は説明的材料の観察を可能にするためのものである。適切なオブ ジェクト方法を使用して資源オブジェクトにアクセスすることはアクセスしてい るエンティティに委ねられる。 説明的材料を必要とする資源の観察およびそれに対する機能的アクセスを行う ための更に別の構成は、それぞれの使用のため適切に構成され、それぞれがそれ 自身の資源コードを持つ別々の資源を用意するものである(一般にそのような資 源は同じ電話ページ上に置かれ、この場合各資源コードのUI部分は同じである )。 ユーザが人間である場合の使用のための電話検索は、PSTNによる使用のた めの検索ほど一般的に時間的に切迫していない。従って、人間の使用のためサー ビス資源のURLにおいて指定される方式はHTTPとすることができるが、P STN使用のためには特別の「電話」方式(アクセス・プロトコル)を定義する方 が利益がある。その方式によって、サーバー51が最適化されたアクセス・ルー チンを使用して所望の資源(現在の例では転送番号)にアクセスし最小限の可能な 時間でアクセスしているエンティティに応答することができる。 データ項目以外のその他の可能なタイプのサービス資源は、(サーバーにおけ る)実行のためのサービス論理を含み、この実行の結果は資源にアクセスしてい るエンティティに返される。また上記サービス論理はアクセスしているエンティ ティにおける実行のためサーバーからそのエンティティへダウンロードすことが 可能であり、情報を記録するための(または単にアクセスされたという事実を記 録するための)記録資源がアクセスしているエンティティによってサーバーへ渡 される。記録資源は実行可能なサービス論理の特定のケースであることは認めら れることであろう。 例をあげれば、実行可能サービス論理によって構成されたサービス資源が、時 刻に基づく呼び出し機能を実施して、サービス論理の実行の結果、呼び出され側 の時間を考慮した電話番号呼び出しを行うように構成することができる。ダウン ロード可能なサービス論理によって構成されるサービス資源の1つの例は、IP によって提供される機能を使用して呼び出し側オプションである問い合わせを制 御するサービス論理である。記録資源は特定の番号に対する呼び出し回数を記録 するため使用することができる。 各資源がそれ自身の電話ページを持ち、資源が未装飾の機能という形式にすぎ ない場合、HTTP方式は、ダウンロード可能サービス論理および実行可能サー ビス論理の両者に対するGET方法および記録資源に関するPOST使用のアク セスのために使用することが可能である。説明的材料に各サービス資源を備える ことが望まれる場合、データ項目に関して上述された解決策のいずれでも使用す ることができる。 複数のサービス資源が1つの番号と関連づけられるべき場合、そのような資源 の各々は、それ自身のURIを持つそれぞれの電話ページ上に配置することがで きる。しかしながら、好ましいアプローチは、すべてのサービス資源を同じペー ジ上に配置し、対応する資源コードのRRI部分を使用して該当する資源へのア クセスを可能にするものである。次にアクセスされた資源はその形式に従って取 り扱われる(すなわち実行可能サービス論理の場合は実行されダウンロード可能 サービス・データまたは論理の場合は返される)。 かくして、転送番号サービス・データ資源および時刻実行サービス論理資源が 同じ電話ページに配置されるとすれば、転送番号資源コードが"1"というRRI を持ち、一方時刻資源コードが"2"というRRI値を持つかもしれない。 呼び出し側/呼び出され側オプションがそのような側への提示のためサービス 資源に含められるべき場合、これは、後続のサービス資源に対する要求を始動す る選択されたオプションを含むダウンロード可能なサービス論理としてサービス 資源を構成することによって、実施することができる。 サービス資源は、サービス・データやダウンロード可能なサービス論理および 実行可能サービス論理を組み合わせた複合タイプであることが多い。特に強力な 組み合わせは、ダウンロード可能なサービス論理が実行可能サービス論理と相互 作用するように設計された2つのタイプのサービス論理の組合せである。この構 成を使用して、ユーザに複雑なクライアント/サーバー・タイプ・アプリケーシ ョンを提供することができる。サービス資源の使用例 図13は、サーバー51上の資源を利用するサービスの動作を示している。こ のサービスは、「個人番号」サービスに等しいもので、あるユーザがたとえ番号 が実際に異なる電話の間で移動(すなわち徘徊)する時でも単一の不変の番号を通 してそのユーザにアクセスすることができるサービスである。これを達成するた め、このサービスを必要とするユーザ(本例ではユーザB)に、SSPがダイヤル された番号をWebtel(ウェブ電話)として識別できるように同じ先頭番号ストリン グをすべての番号が持つ番号セットから(この例ではBのWebtel番号と呼ぶ)ユニ ークな個人番号が割り当てられる。ユーザBは、HTTPサーバー51上の専用 の電話ページにサービス資源49を持つ。この場合、この電話ページは、本例で は「URL(B電話ページ)」として識別されているURLに配置されている。B の電話ページは、アクセスされると、Bに到達することができる現在時徘徊番号 (すなわち"B-telNb")を返す。最も簡単なケースでは、Bの電話ページが、Bが 異なる電話へ移動するに伴って、(例えば端末53から)Bによって修正される単 一の番号である場合である。Bの電話ページが時刻型呼び出し機能を提供する実 行可能サービス論理であるように構成することもできる。 本例においては、BのWebtel番号とBの電話ページのURLの間の関連性は、 SCP43がアクセス可能な関連テーブルに記憶されている。 ユーザAがBのWebtel番号をダイヤルすることによってユーザBへの連絡を行 おうとする場合、Aによって使用されている電話40は、SSP41に対し呼び 出し設定要求を送る(図13において、最も太めの実線60は電話ネットワーク を通る搬送体経路を示し、次に太い実線は信号の流れを示している)。SSP4 1は、ダイヤルされた番号をWebtel番号として検出して、BのWebtel番号と共に サービス要求をSCP43へ送る。SCP43は、このサービス要求を受け取る と、BのWebtel番号をBに対する現在時点徘徊番号に変換する動作を制御するサ ービス論理プログラムを始動する。実際には、本例では、このプログラムは、単 に、BのWebtel番号(すなわちBの電話ページ)によって識別されるサービス資源 にアクセスするように資源アクセス・ブロック46に要求して、このアクセスの 結果を返すにすぎない。すなわち、ブロック46は、先ず、BのWebtel番号をB の電話ページのURLへ変換し、このURLを用いてインターネットを経由して (例えばHTTP GET方法に対応する方法に関連して上述した「電話」方式を 使用して)Bの電話ページへアクセスする。この結果、Bの現在時点徘徊番号B-t elNbがブロック46に渡され、次にこの番号がSSP41に返され、B-telNbに 対応する電話40への呼び出し設定が完了する。 図13は、呼び出され側サービスに関連した例であるが、当然のことながら、 インターネットを経由するサービス資源へのアクセス原理は、呼び出され側およ び呼び出し側の両者ならびにその混合を含むすべてのタイプのサービスに適用す ることができる。このように、標準的な800番サービスは、800番のダイヤ ルによって実行可能サービス論理によって構成される電話ページ資源へのアクセ スを行い、呼び出し経路を制御する最も適切な番号を返すように実施することが できる。図13の例においてSSPからのサービス要求がダイヤルされた番号の 先頭番号ストリングによって起動されたが、サービス要求を呼び出し側番号、呼 び出され側番号またはその他のユーザ入力を含む種々のトリガーによって起動す ることが可能である点は認められるであろう。そのようなトリガーは呼び出し設 定プロセスによって認定されるようにすることもできる(例えば呼び出され側番 号が使用中状態によってまたは一定時間より長いベルによって認定されるように することができる)。 上述の記録サービス資源に関する1つの可能なアプリケーションは、電話投票 である。この場合、投票番号にダイヤルすると、SSPが呼び出しを取り上げて SCP43へサービス要求を渡す。次に、SCP43がインターネッ上の該当す る記録資源に連絡をとり、投票を登録して、その後呼び出しは完了する。ボトル ネックを最小にするため、記録資源は各SCP毎に異なるURLで用意され、イ ンターネットを経由してこれら記録資源のすべてから投票を収集し分類すること が容易となる。インターネット・アクセスを持つSCPがあらゆるSSPで提供 されるとすれば、混雑の危険は大幅に減らされる。 既に述べたように、ユーザの電話ページが複数のサービス資源を持つ場合があ り、この場合、アクセスしているSCPからのアクセス要求は、所望の資源を識 別する適切なRRIを含む必要がある。 SCPが一部のユーザへの伝統的INサービスとその他のユーザへのインター ネット経由サービス資源を使用する同等のサービスの両者を提供すべき場合には 、サービス要求が適切に取り扱われることを確実にするため、SCPに照合テー ブルが用意されることを必要とするかもしれない。そのような照合テーブルは、 便宜上顧客記録データベースと組み合わせることができるであろう。 ユーザBのようなユーザが所望のサービス資源(特に個人用のサービスを定義 するサービス論理)を指定する1つまたは複数の電話ページを設定したとすれば 。ユーザBがどのPSTN操作員に対してもそのようなサービス資源にアクセス してそれを活用することを望むのは当然である。Webtel対URIデータベースが すべての操作員にとって利用できるならば、これは可能である。このように、複 数の操作員がBの電話ページにアクセスするように設定することができる。操作 員がBの電話ページを使用するのを断るならば、(少くともその操作員がユーザ 選 択に依存する長距離搬送体サービスを提供する場合には)、Bはその操作員を使 用しないことを明確に選択することができる。従って、サービス提供が操作員の 手数を抑えることを止める結果となるが、操作員による電話ページ利用はPST N操作の必要な基本的機能になる可能性がある。サービス資源の作成と更新 次に、サーバー51に対するサービス資源49がいかに作成されその後更新さ れるかを記述する。 作成に関する限り、2つの基本的アクションが必要である。すなわち、第1に 、サービス資源がサーバー51上に配置されなければならず、第2に、資源への アクセスを要求するトリガー条件(すなわち番号プラス呼び出しポイントのよう な条件)とともにサービス資源のURIがPSTN操作員へ通知されなければな らない。複数の資源が同じURIにおいて提供されるならば、特定のトリガー条 件のため適切な資源を取り出すために必要とされるRRI値も通知されなければ ならない。この通知プロセスは、PSTN操作員に対するサービス資源の「登録 」と呼ばれる。当然のことながら、SCP43によって使用される関連テーブル が設定され、トリガー条件がSCP43において設定されることを可能にするた め、登録が必要である。図13を参照して上述したような一定のサービスに関し て、トリガー番号(図13の例ではWebtel番号)を供給するのはユーザではなく、 PSTN操作員が登録プロセスの一部として適切な番号をユーザに割り当てるの である。 サーバー51上にサービス資源を配置するプロセスに関する限り、その実行方 法は、そのようなサービス資源のPSTN動作に及ぼす可能な効果に対するPS TN操作員の態度に依存する。サービス資源がアクセスしているエンティティに データ項目を単に返す場合、操作員は、サービス資源を実施する場合の可能なエ ラー(偶然であるが故意であろうが)についてあまり心配しないかもしれない。し かしながら、操作員は、資源によって返されるかもしれないいかなるサービス論 理の適当な動作に関しては、おそらく、非常に懸念するであろう。実際、操作員 はそのようなサービス資源を許容しない可能性がある。 操作員がサービス資源の実施形態または特性に関心をを持たないと当面仮定す るとすれば、資源がサーバー51上に配置さる方法は主としてサーバーの特性に 依存する。例えば、ユーザがインターネットへのネットワーク・アクセスのある コンピュータを持ち、このコンピュータがサーバー51として使用されるとすれ ば、ユーザは外部アクセスのためのWWW電話ページとしてサーバー上に所望の 資源を単にロードすることができる。サーバーが内部のLAN上でのアクセスを 持つ組織サーバーである場合同様の状況が起きる。これら2つの場合、WWW電 話ページとして資源をロードすること自体はインターネット・アクセスを必要と しない。しかしながら、サーバー51が外部のインターネット・サービス・プロ バイダによって実行されるとすれば、ユーザは、サーバー上でユーザに割り当て られたウェブサイト空間に所望のサービス資源をダウンロードするように取り計 らうことができる。これは、インターネット・アクセスを含むことも含まないこ ともできる。この後者のシナリオの1つの特別なケースは、PSTN操作員がサ ービス資源を保持するユーザ電話ページに対して特別なサーバーを提供する場合 である。 ユーザ自身のコンピュータがサーバー51の役をする場合を除いて、サーバー 上にサービス資源を配置することは、一般的には、1つまたは複数のパスワード 保護のレベルを消去することを伴う。 ユーザによってサーバー51にロードされるサービス資源の起源に関しては、 それはユーザによって生成されるか、あるいは、特に資源がサービス論理を含む 場合、(PSTN操作員を含む)第三者によって提供されるかもしれない。 PSTN操作員がPSTNの動作に対する悪影響を避けるためサービス資源4 9を支配することを望むとすれば、2つのアプローチが可能である。第1に、あ らゆる資源(またはおそらく特定のサブセット)が使用の前に検証プロセスに従わ なければならないことを操作員が要求することが可能であり、(特定のデータ項 目を除いて)ユーザによる資源の将来の変更を回避する適切な基準が設けられる 。これに関して、操作員は、(特定のデータ項目を除いて)資源が操作員の制御の 下におかれること、そしてユーザはその資源に対する書き込みアクセス権を持た ないことを求めることができる。第2に、更に魅力的であるが、サービス資源4 9による悪影響を最小にするアプローチは、ユーザがユーザ自身のデータを追加 することができる(また資源がサービス論理を含む場合制約された機能選択を行 う)標準的サービス資源を操作員が提供するものである。その後、特別仕様の資 源が操作員によって制御されるサーバー51にロードされる。操作員に制御され たサーバーからユーザがWWW上でダウンロードすることができるHTML形式 を使用する特定の資源に関してこのプロセスの実施は都合がよい。形式を完成し その形式の「コミット(提示)」ボタンを活動状態にさせると、入力された情報が サーバーへ送られ、そこで、その情報を使用して、特別仕様サービス資源が作成 され、インターネット経由のアクセスに備えてそのサーバー上に配置される。こ のアプローチの利点は、操作員によるサービス資源の登録が同時に実施される点 である。(サービス資源をサーバーにロードさせる動作と別個に登録が行われな ければなら場合、HTML形式の使用は登録プロセスを実施する非常に便利な方 法であるという点に留意する必要がある)。 上記の点から明らかなように、作成プロセスは情報がインターネット上で渡さ れることを必ずしも必要としないが、多くの場合、特に、WWW上で交換される HTML形式が特別仕様のサービス資源を作成するために使用されることができ る場合には、それは最良の解決策である。HTML形式を使用して特別仕様のサ ービス資源を作成することはPSTN操作員がサーバーを制御する場合に限られ ない点に留意する必要がある。 サービス資源の更新に関しては、特定のデータ項目(例えば徘徊番号)を頻繁に 更新する必要がある場合がある。PSTN操作員がサービス資源49に対する制 御を持たない場合、更新は比較的簡単な問題であり、単に対象サーバーへの書き 込みアクセスを必要とするにすぎない(上述の通り、これは一般に1つまたは複 数レベルのパスワード保護を伴う)。しかしながら、PSTN操作員がサービス 資源に対する制御を持っている場合、例えば、操作員によって制御されているサ ーバー上への特別仕様サービス資源がロードされるなら標準サービス資源の特別 仕様化を許容するような場合、サービス資源への書き込みアクセスは厳格に制御 されるであろう。この場合もまた、HTML形式はデータ項目を修正する便利な 媒体として使用されることができる。操作員にとって、これは可能な修正を制限 する利益を持ち、一方、ユーザにとっては、形式インタフェースが資源修正への 単純な道を提供している。 一層複雑な更新に関しては、初期作成のために必要とされたものと同等なプロ セスを通る必要があろう。特にサービス資源がPSTN操作員によって制御され たサーバー51上に保持されている場合、資源更新は、一般的には、インターネ ット経由の通信を伴う。ウェブ・ユーザ交信 次に、サーバー51上の電話ページに保持されたサービス資源のその他の可能 な用途を記述する。例えばユーザBの電話ページが転送番号を含むとすれば、こ の電話ページがインターネット経由でユーザAの端末53から読み取りアクセス 可能であると仮定すると、ユーザAは、端末53上で動くグラフィカルなウェブ ・ ブラウザを使用して、Bの電話ページを見てBの転送番号を見つけることができ る。前述のように、転送番号は番号の意味を視覚的に表示するためユーザAに渡 されたり、説明テキストを含めてユーザAに渡されることがある。 更に一層役立つ例は、ユーザBに関する現在時転送番号サービスである。Bに 到達できる現在時徘徊番号を返すためアクセスされる時サーバー上のBの電話ペ ージ(図14参照)が動作可能状態にあると仮定する。更に、ユーザBがHTML で書かれたいくつかのウェブ・ページのあるウェブサイトを持ち、各ページが、 起動されるとBの電話ページへそのURLによってアクセスするためにGET方 法を使用する「電話」ボタンを含むと仮定する。そこで、ユーザAが、ユーザA の端末53からWWW経由でBのウェブサイトをブラウズしながら(矢印66)、 Bと会話するためBに電話することを決めると、ユーザが現在見ているページ上 の電話ボタン65を活動状態にさせるだけで、HTTP要求"GETURL(Bの 電話ページ)"を使用してBの電話ページがアクセスされる。 呼び出されるべきBの現在の電話番号が、決定され、ユーザAの端末に送られ (矢印68)そこに表示される。一般的には、番号に関する説明テキストも表示さ れる。例えば「次の番号で私を呼び出してください」というテキストが表示され る。このテキストは、電話ボタンに関連付けされたHTMLスクリプトによって 提供されることも、現在時番号を返す時電話ページによって提供されることもで きる。実際、更に役立つことであるが、Bに到達する現在時番号のみならず、B に到達できるすべての番号をそれぞれの番号にBがいる確率の高い時間と共にユ ーザAに提供することもできる。このような追加情報は頻繁な変更を伴うことが ありがちなので、情報を提供する唯一の賢明な方法は電話ページから行うもので ある。このように、Bの電話ページは、Bに到達する現在時点番号のみならず、 複数番号と変更のできる時間を含むテキストを提供する。当然のことながら、デ ータの変更は1カ所でのみ実行されなければならないことを確認するようにBの 電話ページのスクリプトは作成される。 更に別の例は、Bの電話ページが、ユーザA端末での実行のためにダウンロー ドすることが可能なサービス論理を含む場合である。この例は、更に電話ページ を取り出す後続動作を生成するためのような選択がユーザに提示される場合に役 立つ。例えば、最初にアクセスされた電話ページが、家族のための一般的電話番 号を与えるだけではなく、家族のメンバ各々の時刻別番号のような電話情報の選 択をもユーザに提供する家族電話ページとすることができる。この場合、各家族 メンバは、家族ページに続くそれぞれの電話ページを持つ。 上記のシナリオでは、ユーザAはPSTN経由で呼び出すべき番号を与えられ た。それにより、ユーザAは自分の標準電話を取り上げ、与えられた番号にダイ ヤルすることができる。実際には、ユーザAが通常の非ISDNのPSTN回線 上のSLIP/PPP接続経由のインターネット・アクセスだけを持つ場合複雑 な問題が起きる。なぜならば、この場合、ゲートウェイ90がAの電話への呼び 出しを設定しようとする時Aの電話回線はインターネット・アクセスを作成する こことに既に使用されているからである。ISDNを使用していれば、2つの経 路が使用可能であり、この問題は発生しない。この問題を克服する1つの方法は 、呼び出すべき番号をBの電話ページから取得した後、(アクセスされている現 在時WWWのURLのような)必要とされている状態情報を記憶してユーザA端 末53のインターネット・セッションを中止させ、そのSLIP/PPP接続を 切断して、それによって電話回線を解放することである。その後、AはBに電話 することができる。通話の終了とともに、Aは、記録した状態情報を使用してイ ンターネット・セッションを再開して、Bを呼び出すためにAが離れたポイント へ戻ることができる。代替的アプローチは、Aに対する電話線上で適当な多重送 信変調方式を動作させ、音声とデータを同時に搬送させるものである。そのよう な方式はすでに多数存在する。PSTNは次にAから到来する結合されたデータ / 音声ストリームをどこかで分離し、それぞれを適切な宛先へ送信する必要がある (インターネット・データはユーザAのためSLIP/PPP接続を提供してい るISPに送られ、音声ストリームはBへ転送される)。当然のことながら、逆 方向のデータおよび音声はどこかで組み合わされ最終的にAの端末へ送信される 必要がある。 Aが標準電話を使用して手動でBへダイヤルするのではなく、ユーザAが端末 からPSTNを経由して呼び出しを行うことを可能にする機能性をユーザA端末 に備えることも可能である。この機能性は、一般的には、ウェブ・ブラウザ73 のようなアプリケーション・ソフトウェアからの入力に応答してインタフェース 70を駆動する電話線および電話ドライバ・ソフトウェア71に対するハードウ ェア・インタフェース70(図14参照)を含む。Aはその電話ソフトウェアを立 ち上げ所望の番号を入力するか、あるいは、好ましくは、画面上でBの電話ペー ジから返された番号をAが選択するだけで、それがAの電話ソフトウェアに渡さ れる。実際には、ユーザBがAの端末上のダイアル機能性を提供するソフトウェ ア71に対するソフトウェア・インタフェースを知っていると仮定すれば、Aが 電話したいと望み次第Bの番号を自動的にダイヤルするためBの電話ページがA の端末プログラム・コードへBの番号を返すことも可能である。音声通話を行う ことに代わるものとして、Aの端末が適切なモデムおよび制御ソフトウェアを備 えているとすれば、Aは、PSTNを経由して、Bの通常の番号またはそのよう な通信のために使用されるべきものとしてBの電話ページに指定された番号のい ずれかへファックスまたはデータを送ることができる。当然のことながら、Aの 電話回線がISDNでなくSLIP/PPP接続を経由したインターネット・ア クセスである場合、上述したように、PSTN経由でのAの端末からの呼び出し は電話線使用の競合という問題を起こす可能性がある。 Aによってダイヤルされた番号に対応するBの電話が使用中であればこのよう な問題の可能性は多い。従って、Bが転送番号を指定する電話ページを持ち、B がPSTNに関してこのサービス資源を登録していれば、転送番号がPSTNに よって自動的に試行される。しかし、転送番号資源がPSTNに登録されていな ければ、使用中信号がAに戻される。Aが標準電話を通して呼び出しを行う場合 、Aは通話方法を決定し、Aはあきらめるか、または、Bの電話ページを再度参 照して転送番号を照合してその番号を使用して再ダイヤルするか、いずれかを選 択する。Aがその端末53を使用してオリジナルの呼び出しを行うとすれば、使 用中信号の戻りを検出してBの転送番号を自動的に検索しその番号に再ダイヤル するようにAの端末をプログラムすることができる。この機能性は、Bの電話ペ ージからダウンロードされAの端末上で動くサービス論理に含めることができる 。 Aが音声の使用のため電話線を解放するためそのインターネット・セッション を終了しなければならないとすれば、Bの電話ページの再度の参照は、新しいイ ンターネット・セッションの開始を必要とする(実際には、Bに対してダイヤル されるべきオリジナルの番号が提供される時点にBの転送番号が渡されていれば 、このような不便さは回避される)。 Bの電話ページが使用中である場合Bの電話ページ上でアクセスされるサービ ス資源は、当然、転送番号よりも一層複雑なものとすることができる。特に、例 えばBのファックスまたは音声メールボックス番号を含むある範囲のオプション をユーザAに提示し、オプションの選択によって適切なアクセス・ソフトウェア が始動するという形態が可能である。別のオプションは、AがBの電話ページか らダウンロードした形式を使用してコールバック・メッセージをBに残すという ものである。記入された形式がサーバー51へ渡され、Bが適時に検査できるよ うに記録される。 当然のことながら、AがBの現在時点徘徊番号を見出すためBの電話ページに アクセスすることを望んでも、ユーザAがBのウェブサイトのURIを知らずた だBのWebtel番号だけを持っているということが起きる可能性がある。Aはただ PSTNを通してBを呼ぶことができる。その場合、BのWebtel番号の徘徊番号 への変換は自動的に実行される(Bがこのサービスを登録していると仮定する)。 しかしながら、Aは、Bを直ちに呼び出さず、その現在時徘徊番号を書き留める ことを望むかもしれない。Aの問題を解決するため、好ましくは、前述のWebtel 対URI関連テーブルを(例えば既知のウェブサイトのような)既知のアドレスで インターネット上でアクセスできるようにする。そこで、Aは、このウェブサイ トにアクセスしてBのWebtel番号を渡すだけでよい。Bの電話ページURIがA に返されるので、Aはそれを使用してBの電話ページにアクセスすることができ る。当然、Aが関連テーブルのウェブサイトへBのWebtel番号を送る時点からこ のプロセスが自動的に実行されるように構成できる。インターネット/PSTN呼び出しインタフェース 図14のシナリオにおいて、Aの電話の実際の形式がAのコンピュータ端末5 3に組み込まれたもので標準的電話形式とは相違していたにもかかわらず、PS TNへのAのアクセスは標準電話インタフェースを通してのものであった。図1 5は、図14の場合のようにBの徘徊番号が与えられた後、Aがインターネット 上で始まる経路を経由してBを呼び出し、ユーザ・ネットワーク・インタフェー スを介してPSTNに接続する状態を示している。インタフェース80は、PS TN上のISDNタイプ電話信号とIPパケットの形態でインターネット上を搬 送される対応する信号の間の変換を行い、更に、電話中継線60上への音声デー タの転送およびその逆方向の転送を行うように構成されている。 従って、AがBへの呼び出しを始動すると、Aの端末におけるインターネット 電話ソフトウェア81が、インターネットを経由してインタフェース80に始動 信号を送信する。この場合、その送信先のアドレスはAの端末には既知のもので ある。インタフェース80において、信号はISDNタイプ信号に変換され、S SP41に渡される。次に、呼び出し設定が通常の方法で進められ、戻り信号が インターネットを経由してA端末におけるソフトウェア81へインタフェース8 0を通して送り返される。このソフトウェアは、WWWブラウザ73にAに対す る表示のため呼び出し設定進捗情報を送る。呼び出しが確立されると、Aは電話 を通してBと対話することができる。Aの音声入力は、まず電話ハードウェア・ インタフェース83においてデジタル化され、次にソフトウェア81によってI Pパケットに挿入されインターネットを通って・インタフェース80に送られる (矢印84)。Bからの音声トラフィックは逆の経路を進む。 SSP41からのサービス要求に応答して、SCPによるINサービスがこの 呼び出しに対して提供される。従って、Bの電話が使用中でBが呼び出し転送に 関して登録されていれば、SCP43は、サービス要求を受け取ると、呼び出し 転送のためBの適切な電話ページにアクセスして転送番号を取り出す。Bの電話 が使用中である時SSP41がサービス要求を始動しないように設定されていれ ば、使用中標識がAの端末に返され、そこで図14を参照して上述した形態でそ れは処理される。 実際に、インターフェース80は、条件をトリガーし、それら条件が満たされ 次第SCP43に対するサービス要求を生成するため、SSPの場合と同様な機 能性を備える。第三者呼び出し設定ゲートウェイ 図16は、Bの現在時徘徊番号を受け取った後AがBを呼び出す構成を示す。 この場合、インターネット50およびSSP41の両者とインタフェースする第 三者呼び出し設定ゲートウェイ90が提供される。便宜的に、ゲートウェイ90 はSCP43と併設されている(必ずしもその必要はないが)。ゲートウェイ90 は、指定された電話の間の呼び出しを設定するようにSSP41に要求する機能 を持つ。 従って、AがBへの呼び出しを求めると、第三者呼び出し設定要求がAの端末 からインターネットを経由してゲートウェイ90に送られる(矢印91)。この設 定要求は、Aの電話番号およびBの現在時徘徊番号を含む。ゲートウェイ90は 、先ず、Aの電話への呼び出しを設定することを試み(これは一般的には成功す るにちがいない)、その後識別されたBの電話に対する呼び出しを設定する。一 旦呼び出しが設定されれば、AおよびBは標準的方法でPSTNを経由して通信 する。 Bの電話が使用中であれば、上述したシナリオのいずれかが起きる。 ゲートウェイ90は、また、あらかじめ定められたトリガー条件が満たされ次 第SCP43に対するサービス要求を行うように構成することができる。このよ うに、ゲートウェイ90はBの電話の使用中条件を検出し、転送番号に関するS CP43へのサービス要求を始動するように設定することができる。しかしなが ら、ゲートウェイ90を経由してAの端末へ使用中信号を送り戻す構成の方が、 対応策をとる柔軟性をAに与えることができるので、望ましい。 図14に関して上述したように、ユーザAが通常の非ISDNのPSTN回線 上のSLIP/PPP接続経由のインターネット・アクセスだけを持つ場合複雑 な問題が起きる。なぜならば、この場合、ゲートウェイ90がAの電話への呼び 出しを設定しようとする時Aの電話回線はインターネット・アクセスを行うため 既に使用されているからである。図14に関連し.て上述した解決策、すなわち 、インターネット・セッションを中断し、音声とインターネット・データを同一 の電話回線上で多重化するという方法をここでも使用することができる。ユーザ A の端末がインターネット上で送信されるデジタル化された音声として音声を取り 扱うことができるとすれば、図14および図15の両方のシナリオに対する代替 策が可能である。この場合、音声通話は図15形式のインタフェース80を経由 して伝送され、Bの電話ページやゲートウェイ90との音声トラフィックおよび インターネット通信は、両方とも、A端末との間でSLIP/PPP接続を介し て伝送されるインターネット・パケットの形態で搬送されるが、端末53上で動 く別々のアプリケーションに渡される論理的に独立した流れとして搬送される。 Aの端末からゲートウェイ90に対して出される第三者呼び出し設定要求は、 Bの電話ページに保持されサーバー51によって実行されるサービス論理によっ て同様に作成されることができる点は留意されるべきである(もちろん、そのよ うな構成は、Aの電話番号がBの電話ページ・サービス論理に渡されることを必 要とし、ユーザAの端末に提示される形式へ入力された番号が自動的にサーバー 51へ送られる構成によって実施されることができる)。 更に、注意すべきは、図15のインタフェース80および図16のゲートウェ イ90は、SSP41以外のエンティティによってサービス制御サブシステムに 渡されるサービス要求の1つの例を与えている。WWWに基づく「無料電話」800番サービス WWWおよびPSTNの組合せを使用して、「着信無料電話」すなわち「80 0番」タイプのサービスを実施することが可能である。図17を参照して行われ る以下の記述から明らかとなるように、WWW/PSTN実施形態は、必ずしも 、呼び出し側から呼び出され側への通話料金の転送または特別の「800」番の 使用のいずれにも依存しない。これら2つは標準的「無料電話」方式である。し かしながら、WWW/PSTN実施形態は、問い合わせ側および被問い合わせ側 の通話を被問い合わせ側の負担で行うことができるようにする一層一般的特性を 持 つ。 図17の構成において、大規模なデパートのようなユーザDがサーバー51上 にウェブサイトを持つ。単純化のため、サーバーは、回線125を経由してサー バーへの直接のコンピュータ・アクセスを持つユーザDの制御の下にあると仮定 する。例えば、Dのウェブサイトは、Dによって売り出されている商品を掲載す る多くのカタログのウェブ・ページを含む。加えて、Dは無料電話に基づいて行 われる問い合わせを取り扱うため着信無料電話ページ124を設ける。このペー ジのURLは、ウェブサイト・カタログ・ページの各々に配置される「着信無料 電話」グラフィック・ボタン122に関連づけられる。 端末53のユーザAがDのウェブサイトをブラウズしてカタログ・ページを見 る(矢印121)と仮定する。Aは興味のある品目を見て、この品目に関してDに 問い合わせしたいと望むと、Aは端末53においてカタログ・ページに関連づけ られている着信無料電話ボタン122を活動状態にさせる。ボタンが押されると 、Aの端末に現在ロードされているカタログ・ページに埋め込まれたコードがA にAの電話番号およびオプションではあるが名前を入力するように促し、その後 、入力されたデータを含むHTTP要求がPOST方法を使用してDの無料電話 ページへ送られる(矢印123)。この要求を受け取ると、Dの無料電話ページは 、サービス論理を実行して、問い合わせ制御システム126において維持されて いる問い合わせ待ち行列127に(Aの名前および電話番号を含む)新しい問い合 わせを入力する。この例では、問い合わせ制御システムは、インターネットから は外部にある回線125を経由してサーバー51に接続しているが、サーバー5 1をインターネットを経由して問い合わせ制御システムと通信させるようにする ことも可能である。DのウェブサイトがDによって制御されたサーバー上ではな くむしろISPサーバー上にある場合にはこの構成は最も実際的であろう。実際 に、無料電話ボタン122が押されると、Aの端末において動いているコードが 、サ ーバー51を経由するのではなく、インターネットを経由して問い合わせ制御シ ステムに問い合わせ要求を直接送信するように構成することができる。 問い合わせ制御システム126は、問い合わせを到着順に確実に処理するよう に、渡された問い合わせを管理する。システム126は、新しい問い合わせを受 領すると、その問い合わせを処理するまでのおよその待ち時間を好ましくは推定 する。この推定は、待ち行列に現在ある問い合わせ件数と平均処理時間に基づい て行われる。待ち時間の推定は、POST要求メッセージへの応答としてサーバ ー51を通してユーザAへ送り戻される。 問い合わせ制御システム126は、電話40およびディスプレイ129を備え ている多数の担当者への問い合わせの分配を監視する。Aの問い合わせは待ち行 列127の先頭に達すると直ちに取り扱われ、問い合わせを取り扱うことができ る担当者が検出される(例えば担当者の電話が受話器に置かれた時点を検出する ようにシステムを構成できる)。そのような条件が満たされると、分配および設 定制御装置128が、Aの問い合わせを取り上げ、作業可能な担当者D'のディ スプレイ129にAの名前および電話番号を表示する。ユーザDがDの過去の顧 客または信用格づけデータに関するデータベースを保持していれば、装置128 はAに関するそのような既存の情報を表示する。同時に、装置128は、ゲート ウェイ90に対して第三者呼び出し設定要求をインターネットを経由して送信し て(矢印130)、担当者D'の電話とユーザAの電話の間の呼び出し設定を行う ように求める。D'およびAの両者が呼び出しを取り上げれば、問い合わせが進 行し、PSTN上の呼び出しを始動したのがDであるので通話料金はDによって 支払われる。もしも、何かの理由で(例えばAが応答しなかったため)あらかじめ 定められたタイムアウト期間通話ができなければ、装置128が待ち行列127 の先頭にある次の問い合わせの処理に自動的に進むように構成することができる 。 もちろん、装置128のゲートウェイ90への呼び出し設定要求を行わずに済 ませることも、担当者D'が手動でAの番号をダイヤルしたり、あるいは装置1 26がD'の電話に代わって自動ダイヤルを始動したりする(例えば図14におけ るAの場合と同様にコンピュータ組み込み電話を担当者D'が持つ)ことは、可能 である。このようなアプローチの利点は、WWW型着信無料電話サービスを実施 する際、改作またはいかなるサービスの導入も行わずに、既存のPSTNを使用 することができることである。 図11および図13に関連して記述したように、ユーザAが通常の非ISDN のPSTN回線上のSLIP/PPP接続経由のインターネット・アクセスだけ を持つ場合ユーザーAに対する呼び出しには複雑な問題が起きる。なぜならば、 この場合、ユーザDがAの電話への呼び出しを設定しようとする時Aの電話回線 はインターネット・アクセスを行うため既に使用されているからである。図11 および図13に関連して上述した解決策、すなわち、インターネット・セッショ ンを中断し、音声とインターネット・データを同一の電話回線上で多重化すると いう方法をここでも使用することができる。インターネット・セッションの中止 に基づく解決策に関する限り、そのような中止は、Aの問い合わせが処理される まで遅延されるようにすることは可能であるが、これを行うには、制御システム 126からのフィードバックをインターネットを経由してAの端末53に提供し 、このフィードバックをインターネット・セッションを中止されるコードに関連 づける必要がある。これを達成する1つの方法は、Aから出されたオリジナルの POST要求メッセージに対する応答として送られる応答メッセージに相関コー ドを含ませることである。システム126からAに送られるいかなる後続のフィ ードバックもこのコードを含み(サーバーAはまたこのコードを制御システム1 26へ渡す)、これによって、Aの端末はこのフィードバックを正しく識別する ことが可能となる。実際、同じメカニズムを使用して、コールバックを受け取る までどのくらい待たなければならないかを適時に更新してユーザAに知らせるこ と ができる。このメカニズムは、Aの電話回線の競合問題とは関係なく使用可能で ある。 ユーザAが電話40だけを持ち端末53を持たない場合でも、なお図17の基 本的構造を使用して、通話料金振り替えという複雑さを伴うことなく、ユーザA に無料電話サービスを提供することは可能である。具体的に述べれば、Aがユー ザDの着信無料電話サービス(典型的には800番サービス)に関する特別の番号 にダイヤルすると、SSP41が標準的方法でこの特別番号を認識し、この特別 番号とユーザAの番号を含むサービス要求をSCP43に送る。次に、SCP4 3が番号対URL変換を実行することによってDの無料電話ページのURLを確 認し、要求123の場合と同様なPOST方法HTTP要求を使用してDの着信 無料電話ページにアクセスする。一旦この要求がDの着信無料電話ページ124 ページによって問い合わせとして登録されれば、無料電話ページはSCP43に 要求を送信し、「あなたの着信無料電話問い合わせは登録されました。受話器を おいてください。すぐに電話がつながります。」というような通知を出すように 要求する。この通知は、IPによって標準的方法で実行することができる。そこ で、Aは電話を切ってDからの呼び出しを受け取る準備をする。 WWWを使用する上記の着信無料電話方式の顕著な利点は、問い合わせが待ち 行列に記憶され処理を待つ間ユーザDはPSTNの使用に対する料金を加算しな いですむという点にある。バリエーション 上記の諸構成には当然のことながら多くのバリエーションが可能である。以下 にそのいくつかを記述する。 分散処理環境。図18に示されているように、SCP43は、少くとも論理的 にインターネットとは独立した分散処理環境すなわちDPE98を経由してHT TPサーバー51にアクセスすることもできる。好ましくは、この場合、サーバ ー51はPSTN操作員によって制御され、従って数の点で限定される。 DNSタイプ・サーバー上のサービス資源。前述の例においては、サービス資 源項目がインターネットに接続したサーバー51上に配置され、所望のサービス 資源が、所望のサービス資源項目を識別する資源コードから導出されるURIの 使用を通して、PSTNのサービス制御サブシステムやインターネット・ユーザ によってインターネットを経由してアクセスされた。電話番号の形式で資源コー ドからURIを導出する好ましい構成において、対象の電話番号の全部または一 部がドメイン名形式に解析され、次に、DNS自体に組み込まれ得るDNSタイ プ分散データベース・システムを使用してURIに変換された(図11、図12 および関連記述を参照)。実際、サービス資源項目をDNSタイプ分散データベ ース・システムによって保持される登録記録に直接配置することは可能であり、 そうすることによって、解析された電話番号を所望の資源にアクセスするため使 用されるURIに変換する代わりに、解析された電話番号が所望のサービス資源 項目に直接変換される。このプロセスに使用されるメカニズムは、上述したよう な、解析された電話番号をURIに変換するメカニズムと全く同じものである。 このために使用されるDNSタイプ分散データベース・システムは、サービスの ためにだけでなくサービス資源項目にインターネット・ユーザと共にPSTNの サービス制御サブシステムのためサービス資源項目へのアクセスを提供できるよ うに、好ましくはインターネットまたはDNS自体の上でアクセスできるもので ある(図18を参照して記述した場合と同様の方法で、サービス資源項目を持つ DNSタイプ・サーバーは、インターネット以外のネットワークによってサービ ス制御サブシステムにアクセスすることは可能である)。DNSタイプ・サーバ ー上に保持されるRRへのサービス資源項目の配置は、サービス資源項目のすべ てのタイプにとって適切ではないかもしれないが、頻繁に変わることはない電話 番号のような項目には適当であるかもしれない。かくして、適切な使用によって 番号可搬性が提供される。この場合、ダイヤルされた個人番号がDNSタイプ・ システムにおける照合を起動し、個人の番号の全部または一部が先ず解析され、 次に、DNSタイプ・システムに適用され、呼び出しのための現在時番号が返さ れる。すべてのダイヤルされた番号は、個人番号または単にそのような番号のサ ブセットとみなされることができる。この場合のサブセットは、例えばSSPに おける照合またはあらかじめ定められた先頭桁ストリングの存在によって個人番 号として容易に識別できる複数の番号を含む。DNSタイプ分散データベース・ システムにおけるドメイン名を作り上げるため電話番号の全体また一部をを解析 するという一般的概念は、URIおよびサービス資源項目に加えてその他の情報 項目の検索のためにも使用することができる。 フィードバック・メカニズム。図17のWWWに基づく着信無料電話構成を記 述する際に、コールバックを受け取るまでの推定待ち時間に関するフィードバッ クをユーザAに供給することができることを記述した。これは、インターネット を使用して潜在的または実際の電話ユーザにフィードバック経路を与えることの できる1つの例である。また、呼び出し設定の進捗状況が呼び出し設定ゲートウ ェイによってユーザA端末へ通知されるという別の例が図16に関連して与えら れた。事実、一般的には、ユーザがインターネット上で活発に端末を使用してい ることが知られている場合、呼び出し設定の進展を電話システムを通してユーザ にフィードバックする機会が発生する。これを行うためには、当然のことながら 、フィードバックが端末A上で動く適切なアプリケーションに渡されることがで きることを確認する必要があり、これは一般にはアプリケーションが適切なリン ク情報を利用可能にすることを要求する。例えば呼び出し待機の間に、呼び出し 設定進捗情報の他の情報もまたフィードバックすることができる。例えば、呼び 出し待機の間ユーザAに表示するマルチメディア・クリップやビデオを保持する 特別なサーバーをインターネット上に提供することもできる。 上記の諸構成において、サーバー51は主として呼び出し設定制御に関係した サービス資源項目を備えていた。別の異なるアプリケーションにおいて、ユーザ 始動の電話要求に応答して電話システムからアクセスされ電話ユーザに返される データを保持するようにインターネット・サーバーを構成することは可能である 点は留意されるべきである。そのようなサービスは、例えば、特定の電話番号の 入力に応じてサービス要求を起動するSSPに対応するように提供される。この 場合、サービス要求は、SCPを介して、知能型周辺機器を特定のインターネッ ト・サーバー(必ずしもHTTPサーバーではない)にアクセスさせ呼び出し元へ 戻すための所望のデータを取り出すように求める。知能型周辺機器には、ユーザ にデータを音声で回答するためのテキスト対音声変換器が含まれる。 更に、サービス資源項目自体に関連するフィードバック・プロセスを記述するこ とは有益であろう。例として、電話ユーザGが、Gの電話への呼び出しを最低X 分だけ差し止めることができるサービスの利用に加入しているとする(Xはユー ザによって設定可能である)。このサービスを実現するため、サーバー51上に 使用中状態標示を含む電話ページをGは持つ。Gへの呼び出しが成功すると、G のローカルSSPは、インターネット経由で関連SCPによるメッセージをGの 電話ページへ送信する。このメッセージによってGの電話が使用中であることを 示すG使用中標示が設定される。メッセージは,また、期間Xの後時間切れとな り、使用時間標示をリセットさせる働きをするタイマーを始動させる。Gへの呼 び出しはGの回線が実際に使用中であるのでGのSSPにおいて拒絶されるか、 SCPを介してGの電話ページ使用中標示が設定されているか否かを照会するよ うにSSPに求める。もしも使用中状態標示が設定されていれば(成功のうちの 呼び出し終了の後X期間設定されている)、呼び出しの試みは拒絶され、一方、 使用中状態標識がリセット状態にあれば呼び出し試行は進められる。Gの電話ペ ージ上に使用中状態標示メカニズムを配置することによって、GがXの値を簡単 に変更することができるように構成することが可能である。 更に一般的バリエーション。上述の諸例においてPSTNのサービス制御サブ システムはSCPとして実施されているが、サービス制御サブシステムの機能性 をSSPの一部としてまたは関連補助機構に備えることも可能である。更に、サ ービス要求の始動すなわちトリガーを、SSP以外の機器、例えばSS7信号リ ンクに挿入されるインタセプト・ボックスによって、実施することも可能である 。 「インターネット」という用語は、インターネットおよび現在のアドレス指定 方式のために使用されているTCP/IPプロトコルの現在時点の仕様のみなら ず、等時性媒体を取り扱う扱うために必要とされるような発展機能をも含むもの と理解されるべきである。更に、WWWおよびHTTPプロトコルの参照も、同 様に、それらの将来発展したものをも含むものと理解されるべきである。 本発明は、PSTN以外の電話システム、例えば、PLMNやその他の移動体 ネットワーク、およびPABXを使用するプライベート・システムにも適用する ことができる。プライベート・システムの場合、PABXと同じ内部ユーザに機 能を一般的に提供するLANまたは構内型コンピュータ・ネットワークが上述の 実施形態におけるインターネットの役割を果たすであろう。 更に、(例えば広帯域ATMシステムのような)交換型遠隔通信システムがサー ビス制御を必要とし、その遠隔通信システムのサービス制御サブシステムへのサ ービス資源伝達のためコンピュータ・ネットワークが使用される場合にも本発明 は適用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 3/487 H04M 3/487 H04Q 3/00 H04Q 3/00 (31)優先権主張番号 9603591.0 (32)優先日 平成8年2月20日(1996.2.20) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.サービス要求の受領に応じてサービス制御を提供するサービス制御サブシ ステムを含む交換型遠隔通信システムにおいて諸サービスを提供する方法であっ て、 各々がそれぞれあらかじめ定められたコードに関連づけられている複数のサー ビス資源項目を有し、遠隔通信システムのユーザに一般的にアクセス可能である が遠隔通信システムとは論理的に独立しているコンピュータ・ネットワークに接 続した少なくとも1つのサーバーを提供するステップ(a)と、 上記あらかじめ定められたコードを含むサービス要求を受け取り次第、上記サ ービス制御サブシステムが上記あらかじめ定められたコードを使用して、コンピ ュータ・ネットワーク上の対応するサービス資源項目にアクセスするステップ(b )と、 を含む方法。 2.少なくと1つの上記サービス資源項目がサービス論理であり、上記ステッ プ(b)が、上記サーバーが上記サービス論理を実行してサービス制御サブシステ ムに応答を返すサブステップと、上記サービス制御サブシステムが上記応答を使 用してサービス制御を行うサブステップと、を含む、請求項1に記載の方法。 3.少なくと1つの上記サービス資源項目がダウンロード可能なサービス・デ ータであり、上記ステップ(b)が、上記サーバーが上記サービス・データをサー ビス制御サブシステムへダウンロードするサブステップと、上記サービス制御サ ブシステムが上記ダウンロードされたサービス・データを使用してサービス制御 を行うサブステップと、を含む、請求項1または請求項2に記載の方法。 4.少なくと1つの上記サービス資源項目がダウンロード可能なサービス論理 であり、上記ステップ(b)が、上記サーバーが上記サービス論理をサービス制御 サブシステムへダウンロードするサブステップと、上記サービス制御サブシステ ムが上記ダウンロードされたサービス論理を実行してサービス制御を行うサブス テップと、を含む、上記請求項のいずれかに記載の方法。 5.少なくと1つの上記サービス資源項目が記録資源であり、上記ステップ(b )が、サービス制御サブシステムが記録メッセージを上記記録資源に送るサブス テップと、上記記録資源が上記記録メッセージの少なくとも発生を記録するサブ ステップと、を含む、上記請求項のいずれかに記載の方法。 6.上記サービス資源項目は対応するURIを使用してコンピュータ・ネット ワーク上でその位置を確認することが可能であり、上記ステップ(b)が、サービ ス要求に含められる上記あらかじめ定められたコードを所望のサービス資源項目 のURIに変換するサブステップを含む、請求項1に記載の方法。 7.あらかじめ定められたコードを所望のサービス資源項目のURIに変換す る上記サブステップが、 -- あらかじめ定められたコードが実質的にURIに対応する形態の直接マ ッピング、 -- あらかじめ定められた機能に従ったあらかじめ定められたコードの処理 、 -- あらかじめ定められたコードとURIを関連づけるローカルに維持され る関連テーブルの照合、または、 -- 関連テーブルが上記コンピュータ・ネットワークに接続された少なくと も1つのデータベース・サーバー上に保持されている形態であらかじめ 定められたコードとURIを関連づける関連テーブルの照合、 のいずれかによって実行される、請求項6に記載の方法。 8.あらかじめ定められたコードを関連サービス資源項目のURLに変換する 上記サブステップが、DNSタイプ分散データベース・システムにおける照合に よって実行され、上記URIが、レコードの取り出しを行うために使用されるド メイン名と呼ばれるそれぞれの名前に関連づけられたレコードに保持され、上記 あらかじめ定められたコードの少なくとも相当な部分が対応する上記ドメイン名 の少なくとも一部に解析され、解析されたドメイン名がデータベースから必要と されるサービス資源項目のURIを取り出すために使用される、請求項6に記載 の方法。 9.少なくとも2つの上記サービス資源が同一のURLに配置され、それらサ ービス資源項目の上記あらかじめ定められたコードが、同一のURLにおけるサ ービス資源項目の中から所望のサービス資源項目を識別するためサービス資源項 目を保持するサーバーにおいて使用されるそれぞれの相対的資源識別子値を含む 、請求項6乃至請求項8に記載の方法。 10.上記少くとも1つのサーバーがDNSタイプ分散データベース・システ ムの一部を構成し、上記サービス資源項目が、レコードを取り出すために使用さ れるドメイン名と呼ばれるそれぞれの名前に関連づけられたレコードに保持され 、上記ステップ(b)が、サービス要求に含まれる上記あらかじめ定められたコー ドの少なくとも相当な部分を要求されたサービス資源項目のドメイン名の少なく とも一部へと解析するサブステップを含む、請求項1に記載の方法。 11.上記遠隔通信システムが電話システムであり、上記あらかじめ定められ たコードの各々が、 -- 呼び出し側の電話番号、 -- 呼び出され側の電話番号、および、 -- 呼び出し側によって入力される番号 の1つである、上記請求項のいずれかに記載の方法。 12.上記遠隔通信システムがサービス交換ポイントを含み、上記サービス交 換ポイントが通信を処理するためあらかじめ定められたトリガー条件が満たされ ると上記サービス要求の1つを生成するステップを含む、請求項1に記載の方法 。 13.上記コンピュータ・ネットワークと上記遠隔通信システムの間のインタ フェースを作成することによって、該インタフェースを経由して該コンピュータ ・ネットワークに接続したユーザ端末から上記遠隔通信システムへの搬送体経路 の確立を可能にし、上記インタフェースが通信を処理するためあらかじめ定めら れたトリガー条件が満たされると上記サービス要求の1つを生成するステップを 含む、請求項1に記載の方法。 14.上記コンピュータ・ネットワークとのインタフェースを備えるゲートウ ェイが提供され、該インタフェースを経由して該コンピュータ・ネットワークに 接続したユーザ端末から受け取る設定要求に応答して上記遠隔通信システムを通 る第3者搬送体経路を設定するように該ゲートウェイが動作し、上記ゲートウェ イが通信を処理するためあらかじめ定められたトリガー条件が満たされると上記 サービス要求の1つを生成するステップを含む、請求項1に記載の方法。 15.上記コンピュータ・ネットワークがインターネットである、上記請求項 のいずれかに記載の方法。 16.上記遠隔通信システムがPSTNである、上記請求項のいずれかに記載 の方法。 17.上記遠隔通信システムが、上記サービス制御サブシステムが関連づけら れているPABXを含むプライベート電話システムであり、上記コンピュータ・ ネットワークがLANである、請求項1乃至請求項14に記載の方法。 18.URIがURLおよびURNの一方または両方であり、上記サーバーが HTTPサーバーである、上記請求項のいずれかに記載の方法。 19.上記コンピュータ・ネットワークと通信するユーザ端末から上記コンピ ュータ・ネットワークを経由して上記サービス資源項目の1つを保持する上記サ ーバーにアクセスすることによって上記サービス資源項目を更新するステップを 含む、上記請求項のいずれかに記載の方法。 20.少なくとも1つのサービス交換ポイントおよびこのサービス交換ポイン トへサービス制御を提供するサービス制御サブシステムを含む電話システムに対 して諸サービスを提供する方法であって、 それぞれ既知のURIによってインターネット上で位置を確認することが可能 で、各々がそれぞれのあらかじめ定められたコードに関連づけられた複数のサー ビス資源項目を持つインターネットに接続される少くとも1つのサーバーを提供 するステップ(a)と、 上記あらかじめ定められたコードとそのあらかじめ定められたコードに関連づ けられたサービス資源の既知のURIの間の対応関係を作成するステップ(b)と 、 あらかじめ定められたコードを含むサービス要求を受け取り次第、サービス制 御サブシステムが上記対応関係を使用してインターネット上の対応するサービス 資源項目にアクセスするステップ(c)と、 を含み、 上記あらかじめ定められたコードが標準的12キー電話キーパッドから入力さ れることが可能である、方法。 21.PABXおよびそのPABXにサービス制御を提供するサービス制御サ ブシステムを含むプライベート電話システムに対して諸サービスを提供する方法 であって、 それぞれ既知のURIによってコンピュータ・ネットワーク上で位置を確認す ることが可能で、各々がそれぞれのあらかじめ定められたコードに関連づけられ た複数のサービス資源項目を持つローカルまたは構内コンピュータ・ネットワー クに接続される少くとも1つのサーバーを提供するステップ(a)と、 上記あらかじめ定められたコードとその対応する既知のURIの間の対応関係 を作成するステップ(b)と、 あらかじめ定められたコードを含むサービス要求を受け取り次第、サービス制 御サブシステムが上記対応関係を使用してコンピュータ・ネットワーク上の対応 するサービス資源項目にアクセスするステップ(c)と、 を含み、 上記コンピュータ・ネットワークは上記遠隔通信のユーザに一般的にアクセス 可能であるが上記遠隔通信システムとは論理的に独立しているように構成され、 上記あらかじめ定められたコードが標準的12キー電話キーパッドから入力され ることができる、方法。
JP52184497A 1995-12-11 1996-12-11 遠隔通信サービス提供方法 Expired - Lifetime JP3742108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9525190.6 1995-12-11
GBGB9525190.6A GB9525190D0 (en) 1995-12-11 1995-12-11 Method and system for providing telecommunication services
EP95410148 1995-12-22
GB95410148.1 1996-02-20
GB9603591.0 1996-02-20
GBGB9603591.0A GB9603591D0 (en) 1996-02-20 1996-02-20 Method of providing telecommunication services
PCT/GB1996/003048 WO1997022209A1 (en) 1995-12-11 1996-12-11 Method of providing telecommunications services

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000516406A true JP2000516406A (ja) 2000-12-05
JP2000516406A5 JP2000516406A5 (ja) 2004-11-04
JP3742108B2 JP3742108B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=27236968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52184497A Expired - Lifetime JP3742108B2 (ja) 1995-12-11 1996-12-11 遠隔通信サービス提供方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6282281B1 (ja)
EP (3) EP0867091B1 (ja)
JP (1) JP3742108B2 (ja)
CN (1) CN1208536A (ja)
AT (2) ATE311728T1 (ja)
AU (2) AU704569B2 (ja)
CA (2) CA2238501A1 (ja)
DE (2) DE69635522T2 (ja)
NO (2) NO982512L (ja)
NZ (1) NZ324340A (ja)
WO (2) WO1997022209A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7653747B2 (en) 2001-10-16 2010-01-26 Microsoft Corporation Resolving virtual network names

Families Citing this family (204)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9603582D0 (en) 1996-02-20 1996-04-17 Hewlett Packard Co Method of accessing service resource items that are for use in a telecommunications system
US6154445A (en) 1996-04-18 2000-11-28 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telephony communication via varied redundant networks
US6069890A (en) 1996-06-26 2000-05-30 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet telephone service
US6385191B1 (en) 1996-11-14 2002-05-07 Avaya Technology Corp. Extending internet calls to a telephony call center
US6078582A (en) 1996-12-18 2000-06-20 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet long distance telephone service
US7031442B1 (en) 1997-02-10 2006-04-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Methods and apparatus for personal routing in computer-simulated telephony
US6480600B1 (en) 1997-02-10 2002-11-12 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Call and data correspondence in a call-in center employing virtual restructuring for computer telephony integrated functionality
US6104802A (en) 1997-02-10 2000-08-15 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
US5946684A (en) 1997-02-18 1999-08-31 Ameritech Corporation Method and system for providing computer-network related information about a calling party
US5978806A (en) * 1997-02-18 1999-11-02 Ameritech Corporation Method and apparatus for communicating information about a called party to a calling party
US6137869A (en) 1997-09-16 2000-10-24 Bell Atlantic Network Services, Inc. Network session management
US6574216B1 (en) 1997-03-11 2003-06-03 Verizon Services Corp. Packet data network voice call quality monitoring
US6870827B1 (en) 1997-03-19 2005-03-22 Verizon Services Corp. Voice call alternative routing through PSTN and internet networks
US6292479B1 (en) 1997-03-19 2001-09-18 Bell Atlantic Network Services, Inc. Transport of caller identification information through diverse communication networks
US6404736B1 (en) 1997-06-20 2002-06-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Call-routing efficiency with a network access server
DE19734622A1 (de) 1997-08-09 1999-02-11 Alsthom Cge Alcatel Endgerät, Berechtigungskarte und Telekommunikationsnetz für einen Teilnehmer sowie Verfahren zum Ändern eines dem Teilnehmer zugeordneten Diensteprofils
US6870909B2 (en) * 1997-09-08 2005-03-22 Mci, Inc. Single telephone number access to multiple communications services
US6373836B1 (en) * 1997-09-15 2002-04-16 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Apparatus and methods in routing internet protocol network telephony calls in a centrally-managed call center system
US6574661B1 (en) 1997-09-26 2003-06-03 Mci Communications Corporation Integrated proxy interface for web based telecommunication toll-free network management using a network manager for downloading a call routing tree to client
US6711611B2 (en) 1998-09-11 2004-03-23 Genesis Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for data-linking a mobile knowledge worker to home communication-center infrastructure
US6985943B2 (en) 1998-09-11 2006-01-10 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center
USRE46528E1 (en) 1997-11-14 2017-08-29 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Implementation of call-center outbound dialing capability at a telephony network level
DE19752838A1 (de) * 1997-11-28 1999-06-02 Cit Alcatel Verfahren zur Übermittlung einer Teilnehmernummer eines gewünschten Teilnehmers, sowie Telefonauskunftseinrichtung und Endgerät hierfür
NO975518L (no) * 1997-12-01 1999-06-02 Ericsson Telefon Ab L M FremgangsmÕte for forbedring av oppsettingen av telefon-til-telefon-anrop
US6618366B1 (en) * 1997-12-05 2003-09-09 The Distribution Systems Research Institute Integrated information communication system
US6829236B1 (en) * 1997-12-10 2004-12-07 Mci Communications Corporation System and method for providing automated directory assistance via the internet and corresponding call completion within a telecommunications system
US6185194B1 (en) * 1997-12-12 2001-02-06 Zip2 System and method for initiating a telephone call utilizing internet initiation
US6757274B1 (en) 1997-12-16 2004-06-29 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and apparatus for allowing selective disposition of an incoming telephone call during an internet session
FI105383B (fi) * 1997-12-22 2000-07-31 Nokia Networks Oy Menetelmä prosessien väliseen tiedonsiirtoon
US6097804A (en) * 1997-12-23 2000-08-01 Bell Canada Method and system for completing a voice connection between first and second voice terminals in a switched telephone network
EP1042924B1 (de) * 1997-12-23 2003-03-26 Siemens Aktiengesellschaft Wählvermittlungssystem mit zugang zu seinen ressourcen durch das internet
EP0926908A1 (en) * 1997-12-24 1999-06-30 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Timeout handler in a service control point
DE19801498A1 (de) * 1998-01-16 1999-07-22 Siemens Ag Verfahren zum Aufbau einer Telekommunikationsverbindung und Telekommunikationssystem hierfür
US7907598B2 (en) 1998-02-17 2011-03-15 Genesys Telecommunication Laboratories, Inc. Method for implementing and executing communication center routing strategies represented in extensible markup language
US6332154B2 (en) 1998-09-11 2001-12-18 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing media-independent self-help modules within a multimedia communication-center customer interface
DE19809799A1 (de) * 1998-03-09 1999-09-16 Cit Alcatel Verfahren zur Übermittlung von Zustandsdaten, Server-Rechner und Dienststeuereinheit
DE19810869A1 (de) * 1998-03-13 1999-09-16 Cit Alcatel Verfahren zur Verwaltung von Telekommunikationsdienst-Daten eines Teilnehmers sowie Server und Vermittlungsstelle hierzu
DE19818006A1 (de) * 1998-04-22 1999-10-28 Siemens Ag Durchführung von Diensten eines Intelligenten Netzes unter Nutzung eines Datennetzes
US6236722B1 (en) * 1998-05-01 2001-05-22 Bell Canada Method and system for using TCAP signaling for improved call setup from a virtual switching point
US7171463B1 (en) * 1998-05-20 2007-01-30 Lucent Technologies Inc. System and method for denoting and communicating with computer network mobile sites
US6421338B1 (en) * 1998-06-05 2002-07-16 Lucent Technologies Inc. Network resource server
WO2000003550A1 (en) * 1998-07-08 2000-01-20 Ericsson Inc. Hypertext transport protocol interface in an intelligent network node
US6415027B1 (en) * 1998-08-12 2002-07-02 Bellsouth Intellectual Property Corporation Networks, systems and methods for intelligently routing traffic within a telephone network
USRE46153E1 (en) 1998-09-11 2016-09-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus enabling voice-based management of state and interaction of a remote knowledge worker in a contact center environment
US20040193512A1 (en) * 1998-09-24 2004-09-30 Parmeshwar Gobin Web based integrated customer interface for invoice reporting
US6876632B1 (en) * 1998-09-25 2005-04-05 Hitachi, Ltd. Intelligent network with an internet call waiting function
GB2342529B (en) 1998-10-05 2003-06-04 Hewlett Packard Co Call Centre
FR2785123A1 (fr) * 1998-10-22 2000-04-28 Cit Alcatel Passerelle entre un reseau de donnees et un reseau de services
NO312739B1 (no) * 1998-11-23 2002-06-24 Ericsson Telefon Ab L M Anordning for forbedring av styringen av supplement¶re tjenester i en fast terminal
US6930998B1 (en) * 1998-12-07 2005-08-16 Nortel Networks Limited Hybrid TDM and ATM voice switching central office and method of completing inter-office calls using same
DE69942735D1 (de) * 1998-12-10 2010-10-21 Lucent Technologies Inc PABX-Verwaltung
FI982725A (fi) * 1998-12-16 2000-06-17 Nokia Networks Oy Menetelmä ja järjestelmä tietoliikennejärjestelmässä
JP3328208B2 (ja) * 1998-12-28 2002-09-24 富士通株式会社 インテリジェントネットワークシステム
US6940847B1 (en) * 1999-01-15 2005-09-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for providing access to service nodes from entities disposed in an integrated telecommunications network
US6614784B1 (en) * 1999-01-15 2003-09-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for providing supplementary services (SS) in an integrated telecommunications network
CA2361726A1 (en) * 1999-02-04 2000-08-10 Apion Telecoms Limited A telecommunications gateway
US20030033382A1 (en) * 1999-02-05 2003-02-13 Bogolea Steven C. Interactive communication system
FI108266B (fi) 1999-03-01 2001-12-14 Tecnomen Oy Menetelmä ja järjestelmä puhelun ohjaamiseksi verkkoon kytkettyä tietokonetta käyttäen
US6738824B1 (en) * 1999-03-30 2004-05-18 Cisco Technology, Inc. Dial-out link selection via static route redistribution
US6839324B1 (en) 1999-03-30 2005-01-04 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus providing dial on demand scaling
US6816481B1 (en) * 1999-04-09 2004-11-09 Sbc Technology Resources, Inc. Internet caller identification system and method
US7068641B1 (en) * 1999-05-05 2006-06-27 Nortel Networks Limited Telephony and data network services at a telephone
CA2273657C (en) * 1999-05-05 2010-09-21 Nortel Networks Corporation Telephony and data network services at a telephone
US6535506B1 (en) 1999-05-11 2003-03-18 Click Interconnect, Inc. Method and apparatus for establishing communications with a remote node on a switched network based on hypertext calling received from a packet network
US6411697B1 (en) * 1999-05-20 2002-06-25 International Business Machines Corp. System and method for providing customer personalized and modifiable subscriber services
US6963928B1 (en) * 1999-05-27 2005-11-08 Bagley David T Systems and methods for communicating across various communication applications using single address strings
US6393274B1 (en) 1999-06-08 2002-05-21 Nokia Mobile Phones, Ltd. Wireless telecommunication system having subscriber advanced personal service
FI108979B (fi) * 1999-06-14 2002-04-30 Nokia Corp Ohjaavan palvelun käynnistäminen
US6842447B1 (en) 1999-06-14 2005-01-11 Mci, Inc. Internet protocol transport of PSTN-to-PSTN telephony services
US6546392B1 (en) * 1999-06-25 2003-04-08 Mediaone Group, Inc. Self service gateway
ATE247890T1 (de) * 1999-06-30 2003-09-15 Nokia Corp Telekommunikationsnetz und leitweglenkungsverfahren
NL1012552C2 (nl) * 1999-07-09 2001-01-10 Koninkl Kpn Nv User interface voor telecommunicatie-abonnees.
US6453034B1 (en) 1999-07-29 2002-09-17 Mci Worldcom, Inc. Method of and system for extending internet telephony over virtual private network direct access lines
US6735209B1 (en) * 1999-07-29 2004-05-11 Worldcom, Inc. Address definition for IP telephony services
US7062265B1 (en) 1999-08-12 2006-06-13 Lucent Technologies Inc. Architecture to support service features for wireless calls in a wireless telecommunication system
US6636596B1 (en) * 1999-09-24 2003-10-21 Worldcom, Inc. Method of and system for providing intelligent network control services in IP telephony
US7388953B2 (en) * 1999-09-24 2008-06-17 Verizon Business Global Llc Method and system for providing intelligent network control services in IP telephony
US7272649B1 (en) * 1999-09-30 2007-09-18 Cisco Technology, Inc. Automatic hardware failure detection and recovery for distributed max sessions server
CA2317283A1 (en) * 1999-10-08 2001-04-08 Nortel Networks Corporation Multimedia music on hold
US6970451B1 (en) * 1999-10-12 2005-11-29 At&T Corp. Smart routers-simple optics: network architecture for IP over WDM
US20030123636A1 (en) * 1999-10-22 2003-07-03 Bigelow Tim A. Method of routing telecommunications and data traffic
DE19954224A1 (de) * 1999-11-05 2001-05-10 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Erweiterung der Funktionalität eines Telekommunikationsnetzes und Telekommunikationssystem zur Durchführung des Verfahrens
US6480588B1 (en) 1999-11-08 2002-11-12 Worldcom, Inc. Methods for providing prepaid telephony service via an internet protocol network system
US9281996B1 (en) 1999-11-08 2016-03-08 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for dynamic gateway selection in an IP telephony network
US6615236B2 (en) 1999-11-08 2003-09-02 Worldcom, Inc. SIP-based feature control
US6434143B1 (en) 1999-11-08 2002-08-13 Mci Worldcom, Inc. Internet protocol telephony voice/video message deposit and retrieval
US7929978B2 (en) 1999-12-01 2011-04-19 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Method and apparatus for providing enhanced communication capability for mobile devices on a virtual private network
US6615231B1 (en) * 1999-12-15 2003-09-02 Microsoft Corporation System and method for directing requests to specific processing
CA2328008A1 (en) * 1999-12-20 2001-06-20 Nortel Networks Limited Private reuse of the public switched telephone network dial plan
US6687242B1 (en) * 1999-12-22 2004-02-03 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and system for providing additional information to a subscriber based on a universal resource locator
US6519228B1 (en) * 1999-12-22 2003-02-11 International Business Machines Corp. System and method of operation for verifying and validating public switch telephone networks (PSTN) to (IP) network services
EP1111506A1 (en) * 1999-12-23 2001-06-27 Alcatel Method and apparatus for processing environment determination
US20070237320A1 (en) * 2000-01-19 2007-10-11 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Nya Vattentornet Technique for providing caller-originated alert signalsin circuit-switched communications
AU2001238153A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-20 Convergent Networks, Inc. Service level executable environment for integrated pstn and ip networks and call processing language therefor
US6977917B2 (en) * 2000-03-10 2005-12-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for mapping an IP address to an MSISDN number within a service network
US6711156B1 (en) * 2000-03-20 2004-03-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for providing enhanced user-service interaction in an integrated telecommunications network
EP1137295A1 (en) * 2000-03-20 2001-09-26 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Communications network
DE10019727A1 (de) * 2000-04-20 2001-10-25 Alcatel Sa Netzwerkserver
JP2001339762A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 通信システム及び通信方法及び携帯電話
FI111594B (fi) * 2000-06-05 2003-08-15 Nokia Corp Tilaajatietojen hallinta matkaviestinjärjestelmässä
US7116657B1 (en) 2000-08-22 2006-10-03 Internet Operator (Asia) Pte. Ltd. System and method for establishing long distance call connections using a desktop application
JP3763816B2 (ja) 2000-09-01 2006-04-05 ノキア コーポレイション サービススクリプトの実行及び管理のためのネットワークアーキテクチャー及び方法
US7177867B2 (en) * 2000-10-23 2007-02-13 Sri International Method and apparatus for providing scalable resource discovery
US6879678B1 (en) 2000-11-13 2005-04-12 Softalk, Inc. System and method for establishing long distance call connections using a personal communication assistant
DE10064999A1 (de) * 2000-12-23 2002-07-11 Alcatel Sa Verfahren zum Aufbau einer Telekommunikationsverbindung, sowie Diensterechner und Programmmodule hierfür
US7286524B1 (en) * 2001-02-02 2007-10-23 Qwest Communications International, Inc. System and method for high capacity/failure tolerance telecommunications in a signaling network gateway
JP4113336B2 (ja) * 2001-03-15 2008-07-09 富士通株式会社 通話サービス提供システム
US7054866B2 (en) 2001-03-20 2006-05-30 Mci, Inc. Systems and methods for communicating from an integration platform to a provisioning server
US8195738B2 (en) 2001-03-20 2012-06-05 Verizon Business Global Llc Systems and methods for communicating from an integration platform to a profile management server
US7039041B2 (en) 2001-03-20 2006-05-02 Robohm Kurt W Operational support system for telecommunication services
US7043480B2 (en) 2001-03-20 2006-05-09 Mci, Inc. Systems and methods for communicating from an integration platform to a lightweight directory access protocol based database
US7599351B2 (en) * 2001-03-20 2009-10-06 Verizon Business Global Llc Recursive query for communications network data
US7047417B2 (en) * 2001-03-20 2006-05-16 Leskuski Walter J Systems and methods for accessing reporting services
US8660017B2 (en) 2001-03-20 2014-02-25 Verizon Business Global Llc Systems and methods for updating IP communication service attributes using an LDAP
US8417632B2 (en) * 2001-03-20 2013-04-09 Verizon Business Global Llc Systems and methods for interfacing with a billing and account management unit
US20020138603A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Robohm Kurt W. Systems and methods for updating IP communication service attributes
US6788774B1 (en) * 2001-05-23 2004-09-07 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method of providing a per-use, auto-generation, personalized web page service
US6879672B2 (en) * 2001-09-13 2005-04-12 International Business Machines Corporation Telecommunications service extensions
WO2003028357A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-03 British Telecommunications Public Limited Company Computer telephony integration using email address to establish voice connection
CN100384192C (zh) * 2001-09-28 2008-04-23 华为技术有限公司 一种宽带智能上网业务的实现方法
US7676540B2 (en) 2001-10-16 2010-03-09 Microsoft Corporation Scoped referral statements
US8015204B2 (en) 2001-10-16 2011-09-06 Microsoft Corporation Scoped access control metadata element
EP1303097A3 (en) 2001-10-16 2005-11-30 Microsoft Corporation Virtual distributed security system
US7469299B2 (en) * 2001-10-25 2008-12-23 Verizon Business Global Llc Bridging user agent and a proxy server for supporting network services
US7899047B2 (en) 2001-11-27 2011-03-01 Microsoft Corporation Virtual network with adaptive dispatcher
US20030135595A1 (en) * 2002-01-03 2003-07-17 Segelstein David J. Method of providing auto-registration of an IP telephony end-point
US20030156565A1 (en) * 2002-02-18 2003-08-21 Taisto Gregory T. Method of transmitting data
US7376742B1 (en) 2002-03-22 2008-05-20 Cisco Technology, Inc. Resource and AAA service device
US7237026B1 (en) 2002-03-22 2007-06-26 Cisco Technology, Inc. Sharing gateway resources across multi-pop networks
US7529249B1 (en) * 2002-03-22 2009-05-05 Cisco Technology, Inc Voice and dial service level agreement enforcement on universal gateway
US7590740B1 (en) 2002-03-22 2009-09-15 Cisco Technology, Inc. Expediting port release in distributed networks
US6968050B1 (en) * 2002-03-27 2005-11-22 Verizon Services Corp. Methods and apparatus for authenticating and authorizing ENUM registrants
JP2004005435A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Seiko Epson Corp ダウンロード管理システム
EP1395027A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-03 Web. De AG Communications links by means of a telecommunications web site
US20040148392A1 (en) * 2003-01-29 2004-07-29 Web.De Ag Website having an event identification element
US20040221297A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Web.De Ag Event-related screensaver
US20040215783A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Web.De Ag Method for establishing a communications link
US20040148340A1 (en) * 2003-01-29 2004-07-29 Web.De Ag Web site having a zone layout
WO2003094433A2 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 Web.De Ag Method for establishing a communications link
US20040013258A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-22 Web. De Ag Communications environment having a connection device
US20040148341A1 (en) * 2003-01-29 2004-07-29 Web.De Ag Web site having an individual event settings element
US20040015563A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-22 Web. De Ag Communications environment having web sites on a portal
US20040221064A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Web.De Ag Multinet session management
US20040148351A1 (en) * 2003-01-29 2004-07-29 Web.De Ag Communications web site
US20040015588A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-22 Web.De Ag Communications environment having multiple web sites
US20040013132A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-22 Web.De Ag Multiprotocol communications environment
AU2003233214A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-17 Web.De Ag Web site having an event creation element
EP1502406A2 (en) * 2002-04-30 2005-02-02 Web.De AG Web site having an event identification element
US20040019629A1 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Web.De Ag Communications environment
AU2003232231A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-17 Web.De Ag Communications environment having web sites on a portal
AU2003229759A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-17 Web.De Ag Website controlled setting up of telephone calls
EP1395028A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-03 Web. De AG Website controlled setting up of a telephone calls
EP1398945A1 (de) * 2002-09-11 2004-03-17 Web. De AG Websitegesteuerter Aufbau von Telefonverbindung
DE10392561B4 (de) * 2002-04-30 2006-07-06 Combots Product Gmbh & Co. Kg Websitegesteuerter Aufbau von Telefonverbindung
EP1504584B1 (en) * 2002-04-30 2007-01-17 Combots Product GmbH & Co.KG Communications environment having multiple web sites
US20050182824A1 (en) * 2002-04-30 2005-08-18 Pierre-Alain Cotte Communications web site
KR100876780B1 (ko) * 2002-06-05 2009-01-07 삼성전자주식회사 로컬 네트워크를 위한 인터넷 액세스 게이트웨이에서네트워크 어드레스 변환 없이 단일의 인터넷 프로토콜어드레스를 공유하기 위한 방법 및 장치
US7216287B2 (en) * 2002-08-02 2007-05-08 International Business Machines Corporation Personal voice portal service
US7133506B1 (en) 2002-08-12 2006-11-07 Bellsouth Intellectual Property Corp. Message delivery systems and methods
US7308091B1 (en) 2002-09-06 2007-12-11 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Web-based data manipulation for advanced intelligent network service control point services
US6882718B1 (en) * 2002-09-06 2005-04-19 Bellsouth Intellectual Property Corp. Real time customer service data manipulation to allow multiple services per trigger type
US7240068B2 (en) * 2002-09-06 2007-07-03 Truetel Communications, Inc. Service logic execution environment (SLEE) that is running on a device, supporting a plurality of services and that is compliant with a telecommunications computing standard for SLEES
US7139382B1 (en) 2002-09-09 2006-11-21 Bellsouth Intellectual Property Corp. System and method for restricting incoming calls
US7162254B1 (en) 2002-09-09 2007-01-09 Bellsouth Intellectual Property Corp: Methods and systems for delivering travel-related information
US7480915B2 (en) * 2002-10-03 2009-01-20 Nokia Corporation WV-IMS relay and interoperability methods
US7734745B2 (en) * 2002-10-24 2010-06-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for maintaining internet domain name data
EP1420572B1 (en) * 2002-11-14 2005-01-19 Alcatel Call establishment method
JP2004172782A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Fujitsu Ltd サービス制御ネットワークシステム
US7529839B2 (en) 2003-03-24 2009-05-05 Nokia Corporation Request redirection handling in IMC
US7079632B2 (en) * 2003-08-28 2006-07-18 International Business Machines Corporation Voice mail profiles for dynamic voice mail response
US7460658B2 (en) * 2003-09-16 2008-12-02 Alcatel Lucent Apparatus, and an associated method, for selectably and automatically redirecting a telephonic call to a secondary location
US7417981B2 (en) 2003-10-15 2008-08-26 Vonage Holdings Corp. Method and apparatus for enhanced Internet Telephony
US7586901B2 (en) * 2003-10-17 2009-09-08 International Business Machines Corporation Data instance routing with configurable user profile
US7418091B1 (en) 2003-10-24 2008-08-26 Nortel Networks Limited Selective call waiting caller ID
JP4576840B2 (ja) * 2003-12-26 2010-11-10 パナソニック株式会社 通信システム及びip通信装置
US7386111B2 (en) 2004-02-10 2008-06-10 Vonage Network Inc. Method and apparatus for placing a long distance call based on a virtual phone number
US20050198099A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-08 Covelight Systems, Inc. Methods, systems and computer program products for monitoring protocol responses for a server application
US7860228B1 (en) 2004-03-25 2010-12-28 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for provisioning telephony services
JP4392336B2 (ja) * 2004-03-25 2009-12-24 パナソニック株式会社 強誘電体容量素子の製造方法
US20060067505A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Wayne Heinmiller Methods and apparatus to control distribution of call information
GB0422275D0 (en) * 2004-10-07 2004-11-10 Nokia Corp Callback services in a communication system
US8812433B2 (en) 2005-02-07 2014-08-19 Mimosa Systems, Inc. Dynamic bulk-to-brick transformation of data
US8275749B2 (en) * 2005-02-07 2012-09-25 Mimosa Systems, Inc. Enterprise server version migration through identity preservation
US8918366B2 (en) 2005-02-07 2014-12-23 Mimosa Systems, Inc. Synthetic full copies of data and dynamic bulk-to-brick transformation
US8799206B2 (en) 2005-02-07 2014-08-05 Mimosa Systems, Inc. Dynamic bulk-to-brick transformation of data
EP1696645A1 (en) 2005-02-25 2006-08-30 Sony Ericsson Mobile Communications AB Caller information provision
US20060210036A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Jeffrey Citron System for effecting a telephone call over a computer network without alphanumeric keypad operation
US8683044B2 (en) 2005-03-16 2014-03-25 Vonage Network Llc Third party call control application program interface
US9450959B2 (en) * 2005-04-13 2016-09-20 Loc-Aid Technologies, Inc. Method and system for utilizing a location-based internetwork gateway
CA2544804A1 (en) * 2005-04-27 2006-10-27 At&T Corp. System and method for eliminating hold time in a telecommunications network
EP1900163B1 (en) * 2005-05-23 2021-04-07 XC Technology Holdings Limited Efficient address caching for packet telephony services
WO2007010541A2 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Backvon Ltd. Method and system for secure redirection of incoming and outgoing multimedia sessions over a data network
US7975037B2 (en) * 2005-07-29 2011-07-05 Verizon Patent And Licensing Inc. Policy engine in an Internet Protocol multimedia subsystem
CA2633363A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-08 Vonage Holdings Corp. Method and system for customized caller identification
US9008075B2 (en) 2005-12-22 2015-04-14 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System and methods for improving interaction routing performance
US8917717B2 (en) 2007-02-13 2014-12-23 Vonage Network Llc Method and system for multi-modal communications
EP1989823B1 (en) 2006-02-27 2012-11-07 Vonage Network LLC Method and system for bidirectional data transfer
GB0612433D0 (en) * 2006-06-23 2006-08-02 Ibm Method and system for defining a hierarchical structure
US7599936B2 (en) * 2006-12-22 2009-10-06 Verizon Services Organization Inc. Publication service using web pages and web search engines
US8774165B2 (en) * 2008-05-29 2014-07-08 Michael Socaciu End-to-end internet connections establishment
US8077704B2 (en) * 2009-01-06 2011-12-13 Oracle International Corporation Web service assisted real-time session peering between enterprise VoIP networks via internet
US8238538B2 (en) 2009-05-28 2012-08-07 Comcast Cable Communications, Llc Stateful home phone service
TWI427994B (zh) * 2010-08-23 2014-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 資料模型物件刪除識別裝置及其使用方法
US9124700B1 (en) * 2012-01-30 2015-09-01 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for unified calling

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659877A (en) 1983-11-16 1987-04-21 Speech Plus, Inc. Verbal computer terminal system
US5351276A (en) 1991-02-11 1994-09-27 Simpact Associates, Inc. Digital/audio interactive communication network
US5247571A (en) * 1992-02-28 1993-09-21 Bell Atlantic Network Services, Inc. Area wide centrex
US5452350A (en) 1992-03-09 1995-09-19 Advantis Subscriber call routing processing system
US5982870A (en) 1992-05-26 1999-11-09 Bell Atlantic Network Services, Inc. Method for concurrently establishing switch redirection for multiple lines of the public telephone network
US5436957A (en) * 1992-12-24 1995-07-25 Bell Atlantic Network Services, Inc. Subscriber control of access restrictions on a plurality of the subscriber's telephone lines
FI92895C (fi) 1993-04-06 1995-01-10 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja järjestelmä puhelinkeskuksen käytön ohjaamiseksi tilaajaliittymästä käsin
DE69414389T2 (de) 1993-06-28 1999-06-02 Bellsouth Corp Vermittlung einer offenen verbesserten intelligenten netzwerkschnittstelle für öffentliches fernsprechwählnetz
US5703940A (en) 1993-11-12 1997-12-30 Intervoice, Inc. Method and apparatus for delivering calling services
US5509060A (en) 1993-11-19 1996-04-16 At&T Corp. Network-accessible intelligent telephone service
US5423003A (en) 1994-03-03 1995-06-06 Geonet Limited L.P. System for managing network computer applications
US5602846A (en) * 1994-04-08 1997-02-11 Paradyne Corporation Simultaneous voice and data call establishment using a simultaneous voice and data modem pool and private branch exchange facilities
US5742905A (en) 1994-09-19 1998-04-21 Bell Communications Research, Inc. Personal communications internetworking
CA2139081C (en) * 1994-12-23 1999-02-02 Alastair Gordon Unified messaging system and method
DE59510574D1 (de) 1994-12-29 2003-04-10 Siemens Ag Verfahren und Anordung zum Benutzen unterschiedlicher Kommunikationsnetze durch einen Teilnehmer
US5873077A (en) 1995-01-13 1999-02-16 Ricoh Corporation Method and apparatus for searching for and retrieving documents using a facsimile machine
US5546452A (en) 1995-03-02 1996-08-13 Geotel Communications Corp. Communications system using a central controller to control at least one network and agent system
US5635980A (en) * 1995-04-04 1997-06-03 Bell Communications Research, Inc. System and method for customer premises broadband interface with on-hook alerting
CA2173304C (en) * 1995-04-21 2003-04-29 Anthony J. Dezonno Method and system for establishing voice communications using a computer network
FI104869B (fi) 1995-05-24 2000-04-14 Ericsson Telefon Ab L M Menetelmä verkkojen välisen puheyhteyden muodostamiseksi ja älyverkkopalvelu
US5708780A (en) 1995-06-07 1998-01-13 Open Market, Inc. Internet server access control and monitoring systems
US5818836A (en) * 1995-08-09 1998-10-06 Duval; Stephen C. Method and apparatus for anonymous voice communication using an online data service
US5943399A (en) * 1995-09-29 1999-08-24 Northern Telecom Limited Methods and apparatus for providing communications to telecommunications terminals
FI955093A0 (fi) 1995-10-25 1995-10-25 Finland Telecom Oy Datornaetelettelefonsystem och foerfarande foer styrning av det
US5799317A (en) 1995-11-08 1998-08-25 Mci Communications Corporation Data management system for a telecommunications signaling system 7(SS#7)
US5812656A (en) 1995-11-15 1998-09-22 Lucent Technologies, Inc. System for providing prioritized connections in a public switched network
US5802146A (en) 1995-11-22 1998-09-01 Bell Atlantic Network Services, Inc. Maintenance operations console for an advanced intelligent network
US5805587A (en) * 1995-11-27 1998-09-08 At&T Corp. Call notification feature for a telephone line connected to the internet
US5838682A (en) 1995-11-28 1998-11-17 Bell Atlantic Network Services, Inc. Method and apparatus for establishing communications with a remote node on a switched network based on hypertext dialing information received from a packet network
PT875110E (pt) 1996-01-15 2002-11-29 Interactive Telecom Inc Metodo para proporcionar mensagens de notificacao e de controlo de chamadas de voz atraves de um caminho de dados
US5751961A (en) 1996-01-31 1998-05-12 Bell Communications Research, Inc. Integrated internet system for translating logical addresses of internet documents to physical addresses using integrated service control point
US5953392A (en) 1996-03-01 1999-09-14 Netphonic Communications, Inc. Method and apparatus for telephonically accessing and navigating the internet
US6125113A (en) 1996-04-18 2000-09-26 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet telephone service
US6014379A (en) * 1996-06-26 2000-01-11 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telecommunications custom calling services
US6021126A (en) 1996-06-26 2000-02-01 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telecommunication number portability
US6115737A (en) * 1996-07-24 2000-09-05 Telcordia Technologies, Inc. System and method for accessing customer contact services over a network
US5799063A (en) 1996-08-15 1998-08-25 Talk Web Inc. Communication system and method of providing access to pre-recorded audio messages via the Internet
US5838768A (en) 1996-10-03 1998-11-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson System and method for controlled media conversion in an intelligent network
US5917817A (en) * 1996-12-06 1999-06-29 International Business Machines Corporation User invocation of services in public switched telephone network via parallel data networks
US6014437A (en) 1997-02-03 2000-01-11 International Business Machines Corporation Multi service platform architecture for telephone networks
US5870454A (en) 1997-04-01 1999-02-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Telecommunications speech/text conversion and message delivery system
US6067516A (en) 1997-05-09 2000-05-23 Siemens Information Speech and text messaging system with distributed speech recognition and speaker database transfers
US5958016A (en) * 1997-07-13 1999-09-28 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet-web link for access to intelligent network service control
US6084956A (en) 1997-09-19 2000-07-04 Nortel Networks Corporation SS7 mediation for data network call setup and services interworking
US6029203A (en) 1997-09-26 2000-02-22 3Com Corporation Apparatus and methods for use therein for an ISDN LAN modem that provides enhanced network activity
US6023724A (en) 1997-09-26 2000-02-08 3Com Corporation Apparatus and methods for use therein for an ISDN LAN modem that displays fault information to local hosts through interception of host DNS request messages
US5966427A (en) 1997-09-30 1999-10-12 Siemens Information Apparatus and method for troubleshooting internet protocol telephony networks
US6026441A (en) 1997-12-16 2000-02-15 At&T Corporation Method for establishing communication on the internet with a client having a dynamically assigned IP address
US6097804A (en) * 1997-12-23 2000-08-01 Bell Canada Method and system for completing a voice connection between first and second voice terminals in a switched telephone network
US6141413A (en) 1999-03-15 2000-10-31 American Tel-A-System, Inc. Telephone number/Web page look-up apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7653747B2 (en) 2001-10-16 2010-01-26 Microsoft Corporation Resolving virtual network names

Also Published As

Publication number Publication date
NO982510D0 (no) 1998-06-02
CA2239493A1 (en) 1997-06-19
NO982510L (no) 1998-08-05
NO982512D0 (no) 1998-06-02
CA2238501A1 (en) 1997-06-19
EP1519593A3 (en) 2005-11-23
US6282281B1 (en) 2001-08-28
EP0867091B1 (en) 2005-04-13
EP0867091A2 (en) 1998-09-30
AU704503B2 (en) 1999-04-22
ATE311728T1 (de) 2005-12-15
EP1519593A2 (en) 2005-03-30
ATE293338T1 (de) 2005-04-15
EP0867094A1 (en) 1998-09-30
US6798771B1 (en) 2004-09-28
EP0867094B1 (en) 2005-11-30
WO1997022210A3 (en) 1997-07-17
DE69635522T2 (de) 2006-07-06
AU704569B2 (en) 1999-04-29
NO982512L (no) 1998-08-05
WO1997022210A2 (en) 1997-06-19
DE69634608T2 (de) 2006-03-02
AU1104097A (en) 1997-07-03
JP3742108B2 (ja) 2006-02-01
NZ324340A (en) 1998-11-25
CN1208536A (zh) 1999-02-17
DE69635522D1 (de) 2006-01-05
WO1997022209A1 (en) 1997-06-19
AU1181397A (en) 1997-07-03
DE69634608D1 (de) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742108B2 (ja) 遠隔通信サービス提供方法
JP3742109B2 (ja) 遠隔通信サービス提供方法
JP4159603B2 (ja) 通信ネットワーク上の目標エンティティへのアクセス方法
JP2000516408A (ja) 遠隔通信システムに使用されるサービス資源項目のアクセス方法
US7903641B2 (en) Method and apparatus for accessing communication data relevant to a target entity identified by a number string
US6131095A (en) Method of accessing a target entity over a communications network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term