JP2000504950A - コンパクトなバイオ材料 - Google Patents

コンパクトなバイオ材料

Info

Publication number
JP2000504950A
JP2000504950A JP52577697A JP52577697A JP2000504950A JP 2000504950 A JP2000504950 A JP 2000504950A JP 52577697 A JP52577697 A JP 52577697A JP 52577697 A JP52577697 A JP 52577697A JP 2000504950 A JP2000504950 A JP 2000504950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
fiber
polymer
fibers
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP52577697A
Other languages
English (en)
Inventor
ワード,イアン・マクミラン
ラデイゼスキー,ノエ・ヒユーゴー
Original Assignee
ビー・テイー・ジー・インターナシヨナル・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9600800.8A external-priority patent/GB9600800D0/en
Application filed by ビー・テイー・ジー・インターナシヨナル・リミテツド filed Critical ビー・テイー・ジー・インターナシヨナル・リミテツド
Publication of JP2000504950A publication Critical patent/JP2000504950A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L27/46Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with phosphorus-containing inorganic fillers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/006Pressing and sintering powders, granules or fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2223/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as reinforcement
    • B29K2223/04Polymers of ethylene
    • B29K2223/06PE, i.e. polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249947Polymeric fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/642Strand or fiber material is a blend of polymeric material and a filler material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/647Including a foamed layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/682Needled nonwoven fabric
    • Y10T442/684Containing at least two chemically different strand or fiber materials
    • Y10T442/685Containing inorganic and polymeric strand or fiber materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/69Autogenously bonded nonwoven fabric
    • Y10T442/692Containing at least two chemically different strand or fiber materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 無機フィラー材料および配向した繊維ポリマー材料を含む複合材料であって、繊維材料が、隣接した配向繊維と共に融合した部分を有していて、複合体の配向した繊維構造は保持したまま、網状構造または連続マトリックスを形成することを特徴とする複合材料。

Description

【発明の詳細な説明】 コンパクトなバイオ材料 本発明は、新規複合材料、該材料の製造法ならびにそれらの特に人工器官にお ける、および他の非生理学的状況における構造材料としての使用に関する。 ヒドロキシアパタイト(HA)強化高密度ポリエチレン(PE)複合体(HA PEX)は、Bonfieldら(GB 2085461 Aを参照)によって代用骨として開拓され た。彼らは、機械的および生物学的性能の最適な組み合わせが、HA含量を40体 積%の範囲にすることにより得られることを例証した。この量の強化剤により、 小さい荷重に耐える用途に適切な剛性および強度を有する代用骨が得られること がわかった。しかし、大きい荷重に耐える骨格移植の場合は、皮質骨と関連する 値に匹敵する、かなり高い剛性および強度が必要である。 GB 2085461 Aは、人工内臓器として使用するための、ホモポリオレフィンまた はコポリオレフィンおよび80体積%までの粒状無機固体を含む複合材料を記載し ている。 GB 1452654は、軟化点の異なる二種類の縮れた熱安定化繊維 の目の粗いウェブを含む成形結合した不織繊維物質に関し、該繊維は、軟化点を 越えた温度で圧縮してある。その文献は、活性もしくは電導性炭素の活性粒子ま たはイオン交換樹脂をその物質に混入することができることを開示しており、玩 具、枕、マットレス、室内装飾材料、濾過媒体および気流安定剤におけるその使 用を記載している。 EP 0116845Aは、ポリエチレン繊維網の強化方法を開示しており、該方法は、 それらを100〜160℃および接着させるのに十分な圧力で圧縮することを含む。鉱 物充填繊維は、この処理を受けやすいことが記載されている。 US 5133835は、融点が各々独立した3種類の湿式堆積繊維を含む、例えばシー ト状の、熱結合した不織複合ウェブを開示しており、該ウェブは、所望により無 機フィラーを含む。また、強度の大きい印刷に適した保護ラッピングとしての使 用を記載している。 US 4516276は、凍結乾燥したコラーゲンフリースおよび粉末または顆粒状アパ タイトを含む代用骨材料を開示している。コラーゲン繊維の融合は開示していな い。 WO 9411556は、薬品防御において使用するための、その上部 および下部表面までは広がらない固定化粒状物質を含む不織ウェブを開示してい る。 生体適合性フィラー含量、特にバイオ活性をより高くするためのHA含量を増 加させ、非脆性などの機械的特性を、耐荷重能を有しながら良好にするために、 適切な構造材料、特にバイオ構造材料の製造法があると望ましい。 そこで、本発明者らは、ポリマー繊維、好ましくはPEなどのポリオレフィン のポリマー繊維をフィラー、特にHAなどの生体適合性フィラーと化合させると いう基本的概念を有する方法を提供し、以前に使用された等方性ポリマーをポリ マー繊維、特に弾性率の高いポリエチレン(HMPE)繊維などのポリオレフィ ン繊維で置き換え、この混合物を高温圧縮を使用して圧縮することにより、構造 材料、特に骨類似物を製造した。好ましくは、繊維は、細断繊維状の繊維片とし て使用する。 ポリマー中の分子の配向は、配向方向に沿って剛性および強度をかなり高める (I.M.Ward,「超高弾性軟質ポリマーの製造、構造および特性」、Advances in Polymer Science,vol.70,pp.1-70,1985)。 高温圧縮は、繊維、特に高弾性繊維に関連する高い剛性およ び強度をかなり保持したまま、かなりの繊維形態含量を含む断面の大きいポリマ ー物質の製造を可能にする方法である(GB2253420、US No.07/934,500およびNo .08/315,680(以上、全てWO 92/15440をベースとする)を参照)。その方法は 、WO92/15440において、配向したポリマー繊維の集合体を、そのポリマーの一部 を溶融するのに十分な高められた温度で密接に接触させて保持し、ついで圧縮す る方法として定義されている。高められた温度は、好ましくは、少なくとも、示 差走査熱量法によって測定される配向した繊維の吸熱量の先端の外挿が温度軸を 横切る温度であり、より好ましくは、そのように測定したポリマー繊維の溶融の ピーク温度より低いと開示されている。 この方法は、熱および圧力の制御により、繊維の選択的表面溶融が可能である 。すなわち、溶融されるポリマーは、表面のポリマーを含み、好ましくは、繊維 の5%〜20重量%であり、好ましくは10%以下であるが、50%までの溶融 は有用である。溶融する量は、理想的には、空気の捕獲が回避されるように圧縮 時に繊維間の空間を満たすのに十分であるべきであるが、繊維の形態、特に配向 が失われるほど多くすべきではない。繊維の直径は、典型的には0.005〜0.05mm であると記載されて いる。 この方法に関する他の文献としては、「高弾性溶融紡糸ポリエチレン繊維の高 温圧縮」、Hineら、Jnl.Materials Science 28(1993),316-324;「圧縮ポリエ チレン繊維の形態」、R.H.Olleyら、Jnl.Materials Science 28(1993),1107- 1112;「最適以上および以下の温度での高弾性溶融紡糸ポリエチレン繊維の圧縮 」、M.A.Kabeelら、Jnl.Materials Science 29(1994),4694-4699;「圧縮高 弾性溶融紡糸ポリエチレン繊維における示差溶融」、M.A.Kabeelら、Jnl.Mate rials Science 30(1995),601-606;「ポリエチレンテレフタレートの高温圧縮 」、J.Rasburnら、Jnl.Materials Science 30(1995),615-622;「ポリプロピ レン繊維の高温圧縮」、M.I.Abo EI-Mattyら、Jnl.Materials Science 31(1996) ,1157-1163が挙げられる。 本発明方法は、特に、細断したHMPE繊維を使用した、繊維形態マトリック スを有するHA/PE複合体の成形加工において興味深い。本発明者らは、さら に、驚くべきことに、そのような材料が押出、特に、高温圧縮繊維の場合には以 前には決して試みられなかった技術である静水押出を有利に受けること ができることを見いだした。本発明方法は、HMPEポリマーに優先的に適用で きるが、他の配向ポリマー、例えば、塩化ビニル、フッ化ビニル、フッ化ビニリ デン、PHB、PEEK、ポリオキシメチレンならびにWO 92/15440および上記 公知文献で高温圧縮の使用に対して適切であるとして参照されている他の全ての 物質などのビニル、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテルケトンおよびポリ アセタールなどにも適用できる。 すなわち、本発明の第一の側面では、無機フィラー材料および繊維ポリマー材 料を含む複合材料であって、繊維材料が配向ポリマー繊維を含み、隣接する配向 繊維と共に融合した部分を有していて、複合体中の繊維構造は保持したまま、網 状構造または連続マトリックスを形成することを特徴とする複合材料を提供する 。この構造は、もちろん、配向した繊維を含む。 好ましくは、無機フィラーは、粒状フィラーである。フィラーの例としては、 シリカ、タルク、雲母、グラファイト、金属酸化物、金属水酸化物および金属カ ーボネートが挙げられる。最も好ましくは、無機フィラーが、例えばアパタイト (ヒドロキシアパタイト(生体適合性のリン酸カルシウムセラミック)など)な どの生体適合性物質である。フィラーの量は、好まし くは、該材料の60体積%まで、より好ましくは20〜50体積%である。 ヒドロキシアパタイト含量が増加すると、材料が押出形状(extruded form) の場合、ダイ膨張(die swell)効果が減少する。複合材料は、好ましくは押出 形状であり、特に静水押出形状である。押出は材料の配向を誘導し、その融点を 引き上げ、機械的特性を改善することが認められる。押出比の増加はダイ膨張を 低下させる。 本発明の好ましい複合材料は、曲げ弾性率が7〜30GPa、好ましくは10GPaより 大きく、さらに好ましくは12GPaより大きく、最も好ましくは15GPaより大きい。 本発明の好ましい複合材料は、曲げ強度が50〜150MPa、より好ましくは60MPa より大きく、さらに好ましくは80MPaより大きく、最も好ましくは100MPaより大 きい。 本発明の好ましい複合材料は、曲げ延性が0.5〜10%、より好ましくは0.5〜7 %、最も好ましくは0.5〜4%である。 好ましくは、繊維ポリマー材料がポリオレフィン、好ましくはポリプロピレン またはポリエチレン、最も好ましくはポリエチレンであり、最も好ましくは、高 弾性形状のものである。ポ リマーは、離散繊維形状であってもよく、あるいは、織物またはウェブであって 、織ってあっても織っていなくてもよい。好ましくは、該材料が、出発原料繊維 よりも融点の低い再結晶化溶融相を含み、それによって繊維を共に結合させる。 繊維またはウェブまたは織物は、分割した形状であってもよく、例えば、細断 し、または切断して、例えば0.1〜10mm長さ、より好ましくは0.5〜5mm長さの片 にすることができる。化合させる繊維およびフィラーの最も好ましい形状は、粉 末化して再圧縮してあり、従ってより均一な構造を与える。最大直径が0.1〜1mm である大きさに粉末化するのが便利であり、典型的には0.5mmである。 本発明の第二の側面では、複合材料、例えば構造材料の製造法を提供し、該方 法は、配向ポリマー繊維を無機フィラー材料と化合させ、化合した材料を高温圧 縮を使用して圧縮することを含む。 特にその方法は、無機フィラー材料および配向ポリマー繊維を含む繊維ポリマ ー材料から、フィラー材料および繊維ポリマー材料の混合および加熱工程により 複合材料を製造するものであり、該方法は、(i)材料を化合させ、それらを、 少なくと もいくつかの繊維が互いに密接に接触するような接触圧で維持し、(ii)そのよ うに維持した化合材料を、繊維の一部を溶融させるような温度および時間で加熱 し、(iii)加熱した混合物を圧縮圧で圧縮することを含む。 材料の化合は、好ましくは、溶融する繊維の部分を全体より小さくして、配向 した繊維形態が製品において維持されるようにしながら混合することにより達成 される。公知文献に記載されているように、高温圧縮において溶融する繊維の部 分は、表面部分を含み、好ましくは溶融する繊維表面の部分が繊維の5〜95%で あり、より好ましくは繊維の5〜50%であり、最も好ましくは5〜10%である。好 ましくは、繊維を融合させて、実質的に材料に隙間がないようにする。 好ましくは、材料を圧縮後に冷却して、冷却時に繊維ポリマー材料の溶融した 部分が三次元マトリックスを形成して繊維材料およびフィラー材料がともに結合 するようにする。接触圧を維持する工程では、混合物は、好ましくは、少なくと も、示差走査熱量法によって測定される繊維材料の吸熱量の先端の外挿が温度軸 を横切る温度で維持する。 好ましくは、化合した材料を維持する温度が、示差走査熱量 法によって測定されるポリマー繊維の溶融のピーク温度より低い。 US No.08/315,680にクレームされているように、温度は、好ましくは、ポリ マーを選択的に溶融し、冷却すると再結晶して、出発原料繊維の融点より低い融 点を有し、製品においてこれらの繊維をともに結合させる溶融相を形成するのに 十分な温度である。 化合した材料、例えば混合物は、好ましくは、圧縮圧で圧縮する前の工程(i )および工程(ii)の間、0.5〜4MPaの接触圧で維持し、さらに好ましくは、圧 縮圧で圧縮する前に0.5〜2MPaで維持する。単一圧縮工程、特に工程(i)およ び(ii)の接触圧での単一圧縮工程となり得るのは、接触圧が、繊維の選択的表 面溶融を可能にするのに十分低い圧縮圧の場合のみである。 化合した材料、例えば混合物を維持する温度は、好ましくは、ポリマー材料の 融点より1〜10℃下であり、より好ましくはポリマー材料の融点より1〜5℃下で ある。 本発明の特に好ましい方法では、工程(iii)で製造した圧縮材料を押出、特に 静水押出にかける。そのような好ましい方法 では、工程(iii)または押出工程から得られる物質を粉末化した後、工程(i )〜(iii)と同様に再処理するのが有利である。この再処理は、1回より多く 行うことができ、好ましくは、最初の圧縮よりも2、3度低い温度で再圧縮する ことにより行うことができ、その結果、確実に、最初に溶融した部分のみが再溶 融して、繊維の形態が維持される。典型的な再圧縮温度は、最初の溶融温度より 約4℃低い。 好ましくは、再処理した材料は、次いで、押出、好ましくは静水押出にかける 。 押出は、材料をダイに通すための適切な加圧法を使用して行うことができる。 静水押出は、好ましくは、(iv)材料のビレットを、液体媒体で取り囲みながら ダイオリフィスと接触させて置き、(v)次いで、液体およびビレットを、材料 のポリマー成分の融点以下の温度に加熱し、(vi)ビレットがダイを通って押出 されるように液体に圧力をかけることにより行うことができる。 好ましくは、ダイが先細ダイであり、より好ましくは押出される製品の押出比 が3:1以上、より好ましくは7:1以上、最も好ましくは少なくとも11:1 である。 好ましくは、静水押出で使用される液体が油である。押出加熱工程は圧縮温度 で行うことができ、従って、一工程での圧縮および押出が可能であり、あるいは 、接触、圧縮および押出を連続して行うことすら可能である。 これら全ての方法に対して、工程(iii)で使用される圧縮圧は、好ましくは5〜 1000MPaであり、より好ましくは20〜500MPa、最も好ましくは40〜80MPaである。 好ましくは、ポリマーはポリオレフィンのホモまたはコポリマーであり、より 好ましくは重量平均分子量が50,000〜3,000,000であり、さらに好ましくは100,0 00〜3,000,000であり、最も好ましくは500,000〜3,000,000である。分子量が10, 000〜400,000、例えば50,000〜200,000であるポリマーも都合よく使用できる。 繊維は、好ましくは、ゲルまたは溶融紡糸繊維である。 本発明の複合体は、好ましくは、人工器官において、または人工器官として使 用され、特に代用骨人工器官として使用される。 次に、本発明の方法および材料を下記実施例によって説明するが、本発明は以 下の実施例に限定されるものではない。本発 明の範囲内であるさらに別の態様は、当業者には、これらを鑑みれば、思いつく であろう。 実施例 実験 材料 合成のリン酸カルシウムセラミック[Ca10(PO4)6(OH)]であるHAは、平均の大 きさが4.14μmであるグレードP88がBiotal Ltd.(イギリス)によって供給され た。細断したHMPE繊維は、Hoechst Celanese Research Co.(Summit,NJ, 米国)によって供給され、SNIA Fibres(Cesano Maderno,イタリア)によって製 造される連続繊維から製造した。いくつかのサンプルは、第三の型の材料、すな わち、溶融配合技術によって製造される40体積%HA/60体積%PE複合体も含 んでいた。本実験の材料で使用したポリマーは、Rigidex HM 4560PX(BP Chemic als Ltd.,UK)であり、一方、HAはP88グレードであった。 表1に、本実験で使用したPEおよびHAを特徴付ける主なパラメーター値を 示す。 方法 複合体の調製 HA粒子および細断した繊維を、細断機HCアクセサリーを有するBraun Hand Blender MR350(Braun(UK)Ltd.,ロンドン)を使用して室温で混合した。こ の装置は、手で保持されるモーターケーシングおよび細断機が共に軸方向に配置 されており、下端を作業台上で巻き取りながら傾斜した角度で混合を行うことが できるため、特に都合が良いことが分かった。この手順が繊維の容器内での動き を助け、凝集が回避された。細断機アクセサリーは、効率を改善するために次の ように改良した。すなわち、a)第二組の羽根を軸に沿って中央におき、b)ナ イロン製ベアリングをボールベアリングで置き換え、c)プラスチック製の基板 をより重いアルミニウム基板で置き換えた。約5gの細断した繊維および必要量 のHAの混合を、利用可能な3つのモーター速度および静止期間を再現性のある 順序で使用して約3分間行った。 その複合体を静水高温プレスに置いたアルミニウム金型で圧縮した。その金型 により、断面積が矩形の150×10mm L×Wのサンプルが得られた。最大厚さは8mm であった。圧縮中の温度は、電気温度計に接続したプローブでモニターした。プ ローブ の検出端の5mmが、金型の周りの種々の点に開けた穴にぴったり適合して挿入で きた。プレスの高温プレート間の空間は、Perspexシートによって外界から遮蔽 した。これらの装置によって、金型の中央の予め決定した金型温度(通常は約13 5℃)を0.2℃以内で達成することができ、一方、金型の両端の勾配は0.5℃であ った。 金型内部の混合材料は、小さい圧力下(約100psi=0.69MPa)で20分間、予め 決定した温度で維持して、金型とプレスの2枚の高温プレートとの間の良好な熱 接触を確保した。次いで、圧縮荷重を急激に9トンに増加させて約60MPaの圧縮 圧にし、次いで、加熱のスイッチを切って、高温プレスを水冷した。金型を冷却 し、約30分で50℃の温度にし、次いで、作業台上に放置して室温に冷却した後、 サンプルを取り除いた。 30体積%のHA(供給)を有する少数のサンプルを、ヒドロキシアパタイト粒 子およびHMPE細断繊維を別の方法で混合して使用することにより調製した。 これを「液体窒素」混合と言う。供給された細断繊維のクラスターをまず、MC 3型のステンレス鋼ミニ容器を取り付けたWaring 8011 G Rotary Blender(Wari ng Products Div.,Dynamics Corporation of America,Connecticut 06057,米国)において切り開いた。この工程が完了する と、必要量のヒドロキシアパタイトを、約300ccの液体窒素とともにステンレス 鋼の鍋に入れた。混合物は白っぽく、かつ均一になったが、約30秒後には、セラ ミック粒子が鍋の底に析出した。細断繊維をその液体に混入し、一方、白っぽい 段階では、煮沸を連続して静かに行い、必要であれば、鍋を温かいプレート上に 置いた。全ての液体窒素が蒸発したとき、ヒドロキシアパタイトは、繊維の網状 構造に完全に混入されたままであった。室温での混合は、粒子が粉末として漏れ 、さらに、少量の粉末は容器内に未混合のまま残ったので、いくらかヒドロキシ アパタイトの無駄があった。この無駄は、ヒドロキシアパタイトを少し過剰に用 いて混合を開始することにより定性的に考慮した。 複合体は、静水高温プレスにおいたアルミニウム金型で圧縮した。サンプルは 150×10mmの矩形の棒であり、厚さはサンプルの用途に応じて2〜8mmで変化した 。圧縮中の温度は、電気温度計に接続したプローブでモニターした。プローブは 、金型上の種々の点に開けた穴にぴったり適合するように挿入した。プレスの高 温プレート間の空間は、Perspexシートによって遮 蔽した。このようにして、金型の中央の予め決定した金型温度(通常は約136.0 ℃)を0.3℃以内で達成することができ、一方、金型の両端の勾配は0.5℃であっ た。 金型内部の混合材料は、低圧下で20分間、予め決定した温度で維持して、金型と プレスの2枚の高温プレートとの間の良好な熱接触を確保した。次いで、圧縮荷 重を急激に9トン(60MPaの圧力)に増加し、加熱のスイッチを切って、高温プ レスの水冷を開始した。金型を50℃の温度に達するまで約30分間、一定圧で維持 し、次いで、作業台上に放置して室温に冷却した後、サンプルを取り除いた。 いくつかのサンプルを粉末化して、ポリマーマトリックス内のHA分布を改善 した。粉末化工程は、三工程、すなわちa)はずみプレスで粉砕する工程、b) スパイスミル付属品を備えたKenwood Chef Food Mixer(Kenwood Ltd.,Havant,H ampshire,イギリス)で細断する工程、およびc)6mmから必要ならば80μmまで 、ふるいを漸次細かくして使用することにより、Fritsch Pulverisette 14 Roto r-Speed Mill(Fritsch GmbH,Idai-Oberstein,ドイツ)で適切に粉末化する工 程を含んでいた。Rotor-Speed Millには、12刃のステンレス製ローターが付 いており、使用した速度は16,000r.p.m.であった。 粉末化は、1mmのふるいまでで容易に達成できた。より細かいふるいの使用は 、熱の発生のため、かなりの注意を必要とした。Rotor-Speed Millに供給したい 材料はビーカーに保存し、ビーカー自体は液体窒素に浸漬した。液体窒素の機械 への注入はなかった。 粉末化の後、材料を再圧縮した。この段階では、最初の圧縮の際に溶融したポ リエチレン部分を、その部分の繊維の形態に関して影響を及ぼすことなく、再溶 融することが必要であった。これは、HMPE繊維が約140℃で溶融するのに対 して、等方性PEの場合は約130℃であるので、最初の圧縮の際に使用した温度 より3〜4℃低い温度で再圧縮することにより達成した。 いくつかの場合、複合体は、さらに異なる方法で調製した。すなわち、細断し たHMPE繊維をHAの混合物と混合して圧縮し、40体積%HA/60体積% PE複合体とした。後者は、GB2085461 Bに見られるように調製し、粗大粉末形 で入手できた。HAおよび配合した複合体は、ステンレス鋼ミニ容器MC3を取 り付けたWaring 8011 G Rotary Blender(Waring Products Div.,Dynamics Cor poration of America,Connecticut 06057,米国)中で混合した。混合は、再現性のある一連の混合パルス(15秒) を使用し、軽く叩き、金属スパチュラで容器の底をこすることにより行った。こ うして得られた粉末は、静水プレスに置いたステンレス鋼の金型で圧縮した。こ の工程の手順は、上記に見られるように、圧縮した繊維複合体の製造に対して行 ったものと同様であったが、成形温度は180℃とし、サンプルは、60mm×12mmま たは60mm×18mmのL×直径の円柱ロッドであった。便宜上、この材料は、「濃縮 」配合複合体(ECC)と言う。 「濃縮」配合複合体のロッドは、上記と同様に粉末化し、HA/細断繊維系に対 して使用した方法と同様に細断HMPE繊維と混合した。使用した各種材料の割 合は、最終混合が予め決定したHA含量を達成し、PEの3分の2が繊維の形態 を有するように選択した。 静水押出 実験手順の詳細は、GibsonおよびWard(実施例2を参照)に見ることができ、 ここでは、簡単な概要のみを示す。 使用したダイは、円錐の半角が15°であり、穴の直径は、押出したい複合体の 圧縮棒の押出比(ER)および最初の大きさ に応じて、1.8mm、2.5mmまたは3.5mmであった。ビレットは、最初の圧力シール を作るために、15°のノーズを有する棒から機械加工した。ノーズの端では、一 定直径の突出部も機械加工し、数mmをダイから突き出させた。突出部に結合した ケーブルを使用してロータリー電位差計を作動させ、変位信号を得た。これを押 出の初めから記録した(これが、HE工程をその最初の段階からモニターした最 初であった。)。100gの引取荷重をケーブルの遊離端に取り付けて、ロータリ ー電位差計を確実に作動させた。ビレットの後部3mmは、プラグとして作用させ 、実験の終わりに圧力が激しく開放されるのを防止するために、直径がより大き くなるよう機械加工した。 加圧流体はヒマシ油(J.L.Seaton,Hull,英国)であった。ビレットは、二層 のEvostick(Evode Ltd.,英国)で被覆して、応力亀裂の危険を含むポリマーマ トリックスと加圧流体との直接接触を回避した。Evostick被覆は、押出の際には がれて、ダイを通過しないことが分かった。 予備試験の後、押出温度を115℃で固定した。押出圧力は、材料と押出比(E R、最初と最後の断面積の比)との関数であった。押出速度の制御はほとんどな く、速度は約1.5mm/分であった。 示差走査熱量法(DSC) PEマトリックスの形態に対する各種処理工程(混合、圧縮、粉末化、再圧縮 およびHE)の影響を、材料の溶融挙動を調べることにより定性的に評価した。 この目的のために、Perkin Elmer示差走査熱量計DSC7(Perkin Elmer Corp. ,Norwalk,Connecticut,米国)を使用し、走査速度は10℃とし、各実験に対し て2〜10gの材料を使用した。 走査電子顕微鏡(SEM) PEマトリックス中のHAの分散に対する各種処理工程の影響をSEM法で評 価した。試料の調製手順は、区分、アクリル樹脂での成形、グレード220から100 0の粒度の炭化珪素紙上での粉砕、粒径が5、1および0.3μmのアルミナ粉末を 連続的に使用することによる艶だし、磨き表面からアルミナ粉末を除去するため の超音波浴での洗浄、圧縮空気による乾燥および厚さ約20mmの金コーティングで 構成した。磨き表面は、JEOL6300 SEM下で調べた。 機械的試験 複合体の機械的特性は、曲げ(F)三点曲げ)変形(flexural mode of defor mation)で評価した。3個の主な定数を測定した。 すなわち、弾性率(FM)、強度(FS)および延性(FD)である。機械的試 験は全て、Instron機械(Instron Ltd.,High Wycombe,英国)を使用して室温 (22±1.50℃)で行った。 曲げ測定 矩形の棒および円柱形のロッドを、同一のパラメーターを使用して三点曲げで 試験した。これらを表3に示す。大まかには、プレートはASTM 790の推奨規格に 従って試験し、ロッドはそれらの最初の押出直径で試験した。 各種曲げ特性の計算に使用した式は、単純ばり理論(simple beam theory)か ら得られたものである。便宜上、これらを表4に示す。なお、「歪み」および「 延性」とは、所与のたわみでのサンプルにおける最大歪み(%)を意味する。全 サンプルに対して、せん断変形を無視するために、単純ばり理論によって要求さ れるように、下記の条件を適用する。 好ましくは、これが15以上である。 いくつかのロッドは、曲げにおいて破壊しなかったが、その代わりに、荷重た わみ曲線は降伏点を示した。特に断らない限 り、FDは、降伏点後の、最大荷重からの25%減少を示すたわみにおける最大 歪みとして測定した。 製造した材料は全て、曲げ剛性、強度および延性に関して評価した。マトリッ クスの形態に対する各種処理工程の影響の定性的評価は、示差走査熱量計(DS C)によって行った。フィラー、すなわちHAの繊維マトリックス、すなわち細 断PEにおける分散は、走査電子顕微鏡(SEM)法によって調べた。 表 1 材料の解析 実施例1:ヒドロキシアパタイト/高弾性ポリエチレン繊維複合体 HA粒子および細断したHMPE繊維を改良した家庭用ハンドブレンダを使用 して室温で混合した。その複合体を静水高温プレスにおいたアルミニウム金型で 圧縮した。予備実験では、137.0℃〜138.0℃の圧縮温度が、GB 2253420に記載さ れているように繊維表面の少しの部分を溶融し、繊維とHA粒子とを互いに結合 させる再結晶化したPEの連続網状構造を形成するのに十分であることが分かっ ている。この再結晶化したPEは隙間を含んでいてもよい。 圧縮の後、ポリマーマトリックス内のHA分布を改善し、隙間を減少させ、ま たは除去する目的で、いくつかのサンプルを粉末化した。その材料を最初の圧縮 温度より約3.0〜4.0℃低い温度で再圧縮して、最初の圧縮中に溶融したPE部分 を確実に再溶融させたが、その部分に対する影響は最少にして繊維の形態は維持 した。再結晶化したPEの場合は約130℃であるのに対して、HMPE繊維は約1 40℃で溶融するので、すなわちあらかじめ溶融しなかった。 いくつかの場合、複合体は、いくらか異なる方法で調製した。 すなわち、HMPE細断繊維をHAおよびHAPEXの混合物(40体積%のH A)と混合することにより調製し、それによって、隙間の形成を減少させ、また は除去した。この混合物を「濃縮」HAPEXと言う。使用した各種材料の割合 は、最終混合物が予め決めたHA含量を有し、PEの3分の2が繊維の形態を有 するように選択した。この物質に対しては、約0.5℃低い圧縮温度を使用した。 いくつかのサンプルに対しては、上記したように、液体窒素混合も使用した。 実施例2:静水押出した高温圧縮複合体 静水押出法[A.G.GibsonおよびI.M.Ward,「直鎖ポリエチレンの静水押出: 分子量および製品の直径の影響」、J.Polym.Sci.,Polym.Phys.Ed.,vol.1 6,pp.2015-3030,1978]では、融点より低い温度に加熱した液体で取り囲んだ 上記で調製した複合体のビレットを使用した。そのビレットは、その液体の背圧 によって先細ダイを通過するように作った。押出比(ER)は、ビレットの断面 積とダイの穴の断面積との比として定義される。使用した押出温度は、各ケース において約115℃であり、これは、GibsonおよびWardが直鎖ポリエチレンに対し て使用 した100℃より高かった。 粉末化および再圧縮は、HA/細断HMPE繊維複合体の静水押出を成功させ るための好ましい要件であることが分かった。 複合体の機械的特性は、三点曲げで評価した。3種類の測定を行った。すなわ ち、曲げ弾性率(FM)、曲げ強度(FS)および曲げ延性(FD)である。「 延性」とは、破壊を生じるたわみ、すなわち最大荷重でのサンプル中の最大歪み (%)を意味する。 特性 表4aおよび4bは、HA/細断HMPE繊維複合体の主要な曲げ特性を示す 。比較のために、他の材料で得られたいくつかの結果も含める。静水押出した複 合体は全て、皮質骨と関連したレベルの剛性および強度を達成している。静水押 出を行わないで製造した複合体はいずれも、生物学的組織に匹敵する特性を有し ていない。 静水押出のない系を比較すると、表4aは、HAPEXの特性がHA/細断繊 維複合体の特性と大体合っていることが分かる。しかし、静水押出の後のこれら の系は、押出したHAPEXに対して明らかに優れている(表4b)。 艶だしを行ったサンプルのSEMによる観察では、HAPEXはポリマーマト リックスにおけるHA粒子の分布がかなり均一であるが、HA/細断繊維複合体 は、いろいろな程度のHA含量おび隙間を有する領域があることが分かった。HA /細断繊維系の粉末化および再圧縮により、それらのHA分布はかなり改善され 、隙間は減少または除去された。これらの工程は一般に、上記したように、静水 押出の成功には必要であった。 表4aは、HA/細断繊維複合体の粉末化および再圧縮が、剛性および強度の 低下を伴うことを示している。これは、DSC実験によって示されるように、粉 末化工程中に生じる繊維形態の損傷によると考えられ、これはまた、融点の高い 形態(繊維形態)が静水押出工程中に再び確立されることを示し、これらの系の 優れた特性の説明となる(表4b)。 すなわち、これらの結果は、粉末化して再圧縮してある、高温圧縮したHA/ 細断HMPE繊維複合体の静水押出は、HA/PE代用骨材料の場合の最も大き い剛性および強度を提供し、それは皮質骨に関連する値に完全に匹敵するもので あることを示している。 一般に、圧縮温度を低くすると、均一でない粉末状サンプル が得られ、一方、高温、例えば140℃にすると、剛性および強度の低下を招いた 。サンプルの粉末化および再圧縮は、結果の分散をかなり減少させた。HAが50 体積%以上の複合体の押出は、80μのふるいで粉末化した後にのみ達成できた。 表4:本発明の押出を行った、および行っていないHA/細断HMPE繊維複合 体ならびに比較としての骨およびHAPEXの曲げ特性 4(a)押出を行っていない場合(実施例1) mm=ふるいの穿孔 HAPEX=40体積%HA *=HAを濃縮HAPEXとして混入した。 表4(b):静水押出を行った場合(実施例2)*これらの系に対しては、HAを「濃縮」HAPEXとして混入した。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年1月27日(1998.1.27) 【補正内容】 20.曲げ延性が0.5〜7%である、請求項19に記載の複合材料。 21.曲げ延性が0.5〜4%である、請求項20に記載の複合材料。 22.繊維ポリマー材料がポリオレフィンである、前記した請求項1から21の いずれか一項に記載の複合材料。 23.ポリオレフィンがポリエチレンである、請求項22に記載の複合材料。 24.ポリエチレンが高弾性である、請求項22に記載の複合材料。 25.融点が配向繊維よりも低く、繊維材料を共に結合させる、ポリマー材料の 再結晶化溶融相を含むことを特徴とする、請求項1から24のいずれか一項に記 載の複合材料。 26.配向ポリマー繊維を無機フィラー材料と化合させ、化合した材料を高温圧 縮によって圧縮することを含む、複合材料の製造法であって、該方法が、 (i)ポリマー材料をフィラー材料と化合させ、繊維の少なくとも一部が互いに 密接に接触する接触圧でそれらを保持する工程、 (ii)化合した材料を、ポリマー繊維の一部分のみが溶融するのに十分な高めら れた温度で加熱する工程、および (iii)加熱した化合材料を圧縮圧で圧縮する工程 を含むことを特徴とする方法。 27.化合を材料を混合することにより行うことを特徴とする、請求項26に記 載の方法。 28.接触圧および圧縮圧が同じであり、これにより、繊維の選択的表面溶融が 可能である、請求項26に記載の方法。 29.圧縮圧が接触圧より高いことを特徴とする、請求項26に記載の方法。 30.接触圧が0.5〜4MPaであることを特徴とする、請求項26に記載の方法。 31.溶融する繊維の部分が表面を含み、繊維の5〜95重量%であることを特徴 とする、前記した請求項26から30のいずれか一項に記載の方法。 32.繊維のその部分が、繊維の5〜50重量%であることを特徴とする、請求項 31に記載の方法。 33.圧縮した混合物を冷却して、冷却時に、繊維ポリマー材料の溶融部分が三 次元マトリックスを形成し、繊維材料および フィラー材料を互いに結合させることを特徴とする、請求項26に記載の方法。 34.混合物を、少なくとも、示差走査熱量法によって測定される配向した繊維 の吸熱量の先端の外挿が温度軸を横切る温度で保持することを特徴とする、請求 項26から33のいずれか一項に記載の方法。 35.混合物を維持する温度が、示差走査熱量法によって測定されるポリマー繊 維の溶融のピーク温度より低いことを特徴とする、請求項26に記載の方法。 36.混合物を、圧縮圧で圧縮する前の(i)および(ii)の間、0.5〜4MPaで 維持することを特徴とする、請求項26から35のいずれか一項に記載の方法。 37.混合物を、圧縮圧で圧縮する前に、0.5〜2MPaで維持することを特徴とす る、請求項36に記載の方法。 38.繊維が、より小さい長さに細断されている連続繊維形状であることを特徴 とする、請求項26から37のいずれか一項に記載の方法。 39.混合物を維持する温度が、ポリマー材料の融点より1〜10℃下であること を特徴とする、請求項26から38のいずれ か一項に記載の方法。 40.温度がポリマー材料の融点より1〜5℃下であることを特徴とする、請求項 39に記載の方法。 41.圧縮材料を押出にかけることを特徴とする、請求項26から40のいずれ か一項に記載の方法。 42.押出工程を静水押出により行うことを特徴とする、請求項41に記載の方 法。 43.工程(iii)または押出工程で得られた物質を粉末化し、次いで、工程(i )〜(iii)のように再処理することを特徴とする、請求項41または42に記載 の方法。 44.再処理した材料を次いで、押出にかけることを特徴とする、請求項43に 記載の方法。 45.押出が静水押出であることを特徴とする、請求項44に記載の方法。 46.静水押出工程を、(iv)材料のビレットを、液体媒体で取り囲みながらダ イオリフィスと接触させて置き、(v)次いで、液体およびビレットを、材料の ポリマー成分の融点以下の温度に加熱し、(vi)ビレットがダイを通って押出さ れるように液体に圧力をかけることにより行う、請求項42または45 に記載の方法。 47.ダイが先細ダイであることを特徴とする、請求項46に記載の方法。 48.押出された物質の押出比が3:1以上である、請求項46または47に記 載の方法。 49.押出比が7:1以上である、請求項41から48のいずれか一項に記載の 方法。 50.押出比が少なくとも11:1である、請求項41から49のいずれか一項 に記載の方法。 51.液体が油であることを特徴とする、請求項42または45に記載の方法。 52.工程(iii)で使用する圧縮圧が5〜1000MPaであることを特徴とする、請求 項26から51のいずれか一項に記載の方法。 53.工程(iii)で使用する圧縮圧が20〜500MPaであることを特徴とする、請求 項52に記載の方法。 54.圧縮圧が40〜80MPaであることを特徴とする、請求項53に記載の方法。 55.ポリマーがポリオレフィンのホモまたはコポリマーであ る、請求項1から54のいずれか一項に記載の複合体または方法。 56.ポリマーの重量平均分子量が50,000〜3,000,000である、請求項55に記 載の複合体または方法。 57.ポリマーの重量平均分子量が100,000〜3,000,000である、請求項56に記 載の複合体または方法。 58.ポリマーの重量平均分子量が500,000〜3,000,000である、請求項57に記 載の複合体または方法。 59.繊維がゲルまたは溶融紡糸繊維であることを特徴とする、請求項55から 59のいずれか一項に記載の複合体または方法。 60.前記した請求項1から59のいずれか一項に記載した、または記載した方 法によって得られた複合体を含む構造材料。 61.請求項61に記載の材料を含む人工器官。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM ,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ラデイゼスキー,ノエ・ヒユーゴー イギリス国、リーズ・エル・エス・8・ 1・デイー・テイー、シヤーフツベリー・ アベニユー・48

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.無機フィラー材料および繊維ポリマー材料を含む複合材料であって、繊維材 料が配向ポリマー繊維を含み、隣接した配向繊維と共に融合した部分を有してい て、複合体の繊維構造は保持したまま、網状構造または連続マトリックスを形成 することを特徴とする複合材料。 2.融合した繊維が細断形状である、請求項1に記載の複合材料。 3.実質的に隙間を含まない形状である、請求項1または2に記載の複合材料。 4.無機フィラーが粒状フィラーである、請求項1から3のいずれか一項に記載 の複合材料。 5.フィラーが、タルク、雲母、グラファイト、金属酸化物、金属水酸化物、炭 酸塩およびリン酸塩から選択される、請求項1から4のいずれか一項に記載の複 合材料。 6.無機フィラーが生体適合性材料である、請求項1から5のいずれか一項に記 載の複合材料。 7.生体適合性材料がアパタイトである、請求項6に記載の複 合材料。 8.アパタイトがヒドロキシアパタイトである、請求項7に記載の複合材料。 9.材料が押出形状である、請求項1から8のいずれか一項に記載の複合材料。 10.材料が静水押出形状である、請求項9に記載の複合材料。 11.曲げ弾性率が7〜30GPaである、請求項1から10のいずれか一項に記載の 複合材料。 12.曲げ弾性率が10GPaより大きい、請求項11に記載の複合材料。 13.曲げ弾性率が12GPaより大きい、請求項11に記載の複合材料。 14.曲げ弾性率が15GPaより大きい、請求項11に記載の複合材料。 15.曲げ強度が50〜150MPaである、請求項1から14のいずれか一項に記載の 複合材料。 16.曲げ強度が60MPaより大きい、請求項15に記載の複合材料。 17.曲げ強度が80MPaより大きい、請求項15に記載の複合 材料。 18.曲げ強度が100MPaより大きい、請求項15に記載の複合材料。 19.曲げ延性が0.5〜10%である、請求項1から18のいずれか一項に記載の 複合材料。 20.曲げ延性が0.5〜7%である、請求項19に記載の複合材料。 21.曲げ延性が0.5〜4%である、請求項20に記載の複合材料。 22.繊維ポリマー材料がポリオレフィンである、前記した請求項1から21の いずれか一項に記載の複合材料。 23.ポリオレフィンがポリエチレンである、請求項22に記載の複合材料。 24.ポリエチレンが高弾性である、請求項22に記載の複合材料。 25.融点が配向繊維よりも低く、繊維材料を共に結合させる、ポリマー材料の 再結晶化溶融相を含むことを特徴とする、請求項1から24のいずれか一項に記 載の複合材料。 26.配向ポリマー繊維を無機フィラー材料と化合させ、化合 した材料を高温圧縮によって圧縮することを含む、複合材料の製造法。 27.請求項26に記載の、無機フィラー材料および配向ポリマー繊維を含む繊 維ポリマー材料を含む複合材料の製造法であって、 (i)ポリマー材料をフィラー材料と化合させ、繊維の少なくとも一部が互いに 密接に接触する接触圧でそれらを保持する工程、 (ii)化合した材料を、ポリマー繊維の一部分のみが溶融するのに十分な高めら れた温度で加熱する工程、および (iii)加熱した化合材料を圧縮圧で圧縮する工程 を含むことを特徴とする方法。 28.化合を材料を混合することにより行うことを特徴とする、請求項27に記 載の方法。 29.接触圧および圧縮圧が同じであり、これにより、繊維の選択的表面溶融が 可能である、請求項27に記載の方法。 30.圧縮圧が接触圧より高いことを特徴とする、請求項27に記載の方法。 31.接触圧が0.5〜4MPaであることを特徴とする、請求項 27に記載の方法。 32.溶融する繊維の部分が表面を含み、繊維の5〜95重量%であることを特徴 とする、前記した請求項26から31のいずれか一項に記載の方法。 33.繊維のその部分が、繊維の5〜50重量%であることを特徴とする、請求項 32に記載の方法。 34.圧縮した混合物を冷却して、冷却時に、繊維ポリマー材料の溶融部分が三 次元マトリックスを形成し、繊維材料およびフィラー材料を互いに結合させるこ とを特徴とする、請求項27に記載の方法。 35.混合物を、少なくとも、示差走査熱量法によって測定される配向した繊維 の吸熱量の先端の外挿が温度軸を横切る温度で保持することを特徴とする、請求 項27から34のいずれか一項に記載の方法。 36.混合物を維持する温度が、示差走査熱量法によって測定されるポリマー繊 維の溶融のピーク温度より低いことを特徴とする、請求項27に記載の方法。 37.混合物を、圧縮圧で圧縮する前の(i)および(ii)の間、0.5〜4MPaで 維持することを特徴とする、請求項27か ら36のいずれか一項に記載の方法。 38.混合物を、圧縮圧で圧縮する前に、0.5〜2MPaで維持することを特徴とす る、請求項37に記載の方法。 39.繊維が、より小さい長さに細断されている連続繊維形状であることを特徴 とする、請求項27から38のいずれか一項に記載の方法。 40.混合物を維持する温度が、ポリマー材料の融点より1〜10℃下であること を特徴とする、請求項27から39のいずれか一項に記載の方法。 41.温度がポリマー材料の融点より1〜5℃下であることを特徴とする、請求項 40に記載の方法。 42.工程(iii)で製造した圧縮材料を押出にかけることを特徴とする、請求項 27から41のいずれか一項に記載の方法。 43.押出工程を静水押出により行うことを特徴とする、請求項42に記載の方 法。 44.工程(iii)または押出工程で得られた物質を粉末化し、次いで、工程(i )〜(iii)のように再処理することを特徴とする、請求項42または43に記 載の方法。 45.再処理した材料を次いで、押出にかけることを特徴とす る、請求項44に記載の方法。 46.押出が静水押出であることを特徴とする、請求項45に記載の方法。 47.静水押出工程を、(iv)材料のビレットを、液体媒体で取り囲みながらダ イオリフィスと接触させて置き、(v)次いで、液体およびビレットを、材料の ポリマー成分の融点以下の温度に加熱し、(vi)ビレットがダイを通って押出さ れるように液体に圧力をかけることにより行う、請求項43または46に記載の 方法。 48.ダイが先細ダイであることを特徴とする、請求項47に記載の方法。 49.押出された物質の押出比が3:1以上である、請求項47または48に記 載の方法。 50.押出比が7:1以上である、請求項42から49のいずれか一項に記載の 方法。 51.押出比が少なくとも11:1である、請求項42から50のいずれか一項 に記載の方法。 52.液体が油であることを特徴とする、請求項43または46に記載の方法。 53.工程(iii)で使用する圧縮圧が5〜1000MPaであることを特徴とする、請求 項27から52のいずれか一項に記載の方法。 54.工程(iii)で使用する圧縮圧が20〜500MPaであることを特徴とする、請求 項53に記載の方法。 55.圧縮圧が40〜80MPaであることを特徴とする、請求項54に記載の方法。 56.ポリマーがポリオレフィンのホモまたはコポリマーである、請求項1から 55のいずれか一項に記載の複合体または方法。 57.ポリマーの重量平均分子量が50,000〜3,000,000である、請求項56に記 載の複合体または方法。 58.ポリマーの重量平均分子量が100,000〜3,000,000である、請求項57に記 載の複合体または方法。 59.ポリマーの重量平均分子量が500,000〜3,000,000である、請求項58に記 載の複合体または方法。 60.繊維がゲルまたは溶融紡糸繊維であることを特徴とする、請求項56から 60のいずれか一項に記載の複合体または方法。 61.前記した請求項1から60のいずれか一項に記載した、 または記載した方法によって得られた複合体を含む構造材料。 62.請求項61に記載の材料を含む人工器官。
JP52577697A 1996-01-15 1997-01-14 コンパクトなバイオ材料 Withdrawn JP2000504950A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9600800.8 1996-01-15
GBGB9600800.8A GB9600800D0 (en) 1996-01-15 1996-01-15 Compacted biomaterials
GB9611249.5 1996-05-30
GBGB9611249.5A GB9611249D0 (en) 1996-01-15 1996-05-30 Compacted biomaterials
PCT/GB1997/000105 WO1997026025A1 (en) 1996-01-15 1997-01-14 Compacted biomaterials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000504950A true JP2000504950A (ja) 2000-04-25

Family

ID=26308465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52577697A Withdrawn JP2000504950A (ja) 1996-01-15 1997-01-14 コンパクトなバイオ材料

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20020031652A1 (ja)
EP (1) EP0876167A1 (ja)
JP (1) JP2000504950A (ja)
AU (1) AU1393497A (ja)
CA (1) CA2242359A1 (ja)
WO (1) WO1997026025A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510636A (ja) * 2001-11-27 2005-04-21 ビーティージー・インターナショナル・リミテッド ポリプロピレンシートを二次加工する方法
JP2006141673A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Toppan Printing Co Ltd 生体適合性フィルム
JP2009535101A (ja) * 2006-04-25 2009-10-01 テレフレックス・メディカル・インコーポレイテッド リン酸カルシウムポリマー複合材料および方法
JP2016007269A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 日本特殊陶業株式会社 生体インプラント

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1631431B1 (en) 2003-05-22 2017-04-19 Propex Operating Company, LLC Process for fabricating polymeric articles
US9763788B2 (en) 2005-09-09 2017-09-19 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Bone regeneration using biodegradable polymeric nanocomposite materials and applications of the same
WO2007030752A2 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 University Of Arkansas At Little Rock System and method for tissue generation and bone regeneration
US8936805B2 (en) 2005-09-09 2015-01-20 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Bone regeneration using biodegradable polymeric nanocomposite materials and applications of the same
US8901823B2 (en) 2008-10-24 2014-12-02 Ilumisys, Inc. Light and light sensor
EP3267942B1 (en) 2015-03-12 2022-05-04 G&G Biotechnology Ltd. Composite implant material

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0030583B1 (de) * 1979-12-18 1984-06-13 Oscobal Ag Knochenersatzmaterial und Verfahren zur Herstellung eines Knochenersatzmaterials
EP0049720B1 (en) * 1980-10-09 1986-08-13 National Research Development Corporation Prosthesis comprising composite material
US5017627A (en) * 1980-10-09 1991-05-21 National Research Development Corporation Composite material for use in orthopaedics
US5133835A (en) * 1990-03-05 1992-07-28 International Paper Company Printable, high-strength, tear-resistant nonwoven material and related method of manufacture
NL9001847A (nl) * 1990-08-21 1992-03-16 Stamicarbon Prothese uit polyetheen gevuld met een anorganische vulstof.
GB9104781D0 (en) * 1991-03-07 1991-04-17 Ward Ian M Polymer materials
US5292584A (en) * 1991-04-11 1994-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ultrahigh molecular weight polyethylene and lightly-filled composites thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510636A (ja) * 2001-11-27 2005-04-21 ビーティージー・インターナショナル・リミテッド ポリプロピレンシートを二次加工する方法
JP4756824B2 (ja) * 2001-11-27 2011-08-24 ビーティージー・インターナショナル・リミテッド ポリプロピレンシートを二次加工する方法
JP4949608B2 (ja) * 2001-11-27 2012-06-13 ビーティージー・インターナショナル・リミテッド ポリプロピレンシートを二次加工する方法
JP2006141673A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Toppan Printing Co Ltd 生体適合性フィルム
JP2009535101A (ja) * 2006-04-25 2009-10-01 テレフレックス・メディカル・インコーポレイテッド リン酸カルシウムポリマー複合材料および方法
JP2016007269A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 日本特殊陶業株式会社 生体インプラント

Also Published As

Publication number Publication date
AU1393497A (en) 1997-08-11
US20040161996A1 (en) 2004-08-19
WO1997026025A1 (en) 1997-07-24
US20050170730A1 (en) 2005-08-04
US20020031652A1 (en) 2002-03-14
EP0876167A1 (en) 1998-11-11
CA2242359A1 (en) 1997-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050170730A1 (en) Compacted biomaterials
Wang et al. Hydroxyapatite-polyethylene composites for bone substitution: effects of ceramic particle size and morphology
EP0290945B1 (en) Foam-fiber composite and process
US4919992A (en) Process for making microporous products and the products thereof
Wang et al. Chemically coupled hydroxyapatite–polyethylene composites: structure and properties
KR930011624B1 (ko) 복합재료의 제조방법 및 그 방법에 의하여 제조된 재료
Wang et al. Bioglass®/high density polyethylene composite for soft tissue applications: Preparation and evaluation
Wang et al. Hydrostatically extruded HAPEX™
Huang et al. Synthesis and characterization of nano-HA/PA66 composites
KR101960981B1 (ko) 오일 흡수 물질 및 그를 제조하기 위한 흡수용품 재활용 방법
JPH06502227A (ja) ポリマー物質
Salmah et al. Properties of recycled polyethylene/chitosan composites: the effect of polyethylene-graft-maleic anhydride
JPS6099058A (ja) 複合繊維およびそのウエブ
Wu et al. Processing and properties of solution impregnated carbon fiber reinforced polyethersulfone composites
Zhang et al. Impact behavior of hydroxyapatite reinforced polyethylene composites
Ladizesky et al. Hydroxyapatite/high‐performance polyethylene fiber composites for high‐load‐bearing bone replacement materials
Ladizesky et al. Fibre reinforcement of ceramic/polymer composites for a major load-bearing bone substitute material
Ladizesky et al. Hydrostatic extrusion of polyethylene filled with hydroxyapatite
US20040213977A1 (en) Compacted biomaterials
Sousa et al. Structure development and interfacial interactions in high‐density polyethylene/hydroxyapatite (HDPE/HA) composites molded with preferred orientation
Ward et al. The Development of Load‐bearing Bone Substitute Materials
Megremis et al. Self-reinforced composite polyethylene (SRC-PE): a novel material for orthopedic applications
Reis et al. Using nonconventional processing routes to develop anisotropic and biodegradable composites of starch-based thermoplastics reinforced with bone-like ceramics
WO2000047806A1 (fr) Structure de tissu non tisse et son procede de production
YERLİ et al. CHARACTERISATION OF 3D PRINTED HYDROXYAPITATE POWDER (HAp) FILLED POLYLACTIC ACID (PLA) COMPOSITES

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050715