JP2000357047A - System and method for synchronizing pointing device with different data packet size - Google Patents

System and method for synchronizing pointing device with different data packet size

Info

Publication number
JP2000357047A
JP2000357047A JP2000136661A JP2000136661A JP2000357047A JP 2000357047 A JP2000357047 A JP 2000357047A JP 2000136661 A JP2000136661 A JP 2000136661A JP 2000136661 A JP2000136661 A JP 2000136661A JP 2000357047 A JP2000357047 A JP 2000357047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data packet
pointing device
pointing
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000136661A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Frid Alexander
フリッド アレクサンドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FIINIKKUSU TECHNOLOGIES Ltd
Original Assignee
FIINIKKUSU TECHNOLOGIES Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FIINIKKUSU TECHNOLOGIES Ltd filed Critical FIINIKKUSU TECHNOLOGIES Ltd
Publication of JP2000357047A publication Critical patent/JP2000357047A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0382Plural input, i.e. interface arrangements in which a plurality of input device of the same type are in communication with a PC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to use multiple pointing devices(PD) by deciding the maximum size of data packets generated by a PD and setting the data packets to the maximum size when they are smaller than the maximum size. SOLUTION: The maximum size of data packets generated by the PD is decided and the data packets which are received from the PD and smaller than the maximum size are increased to the maximum size. An operating system is started and decides the kind of the PD connected to the computer (S120). Then it is confirmed whether a device ID(0x03) for an extension device is received from an arbitrary PD (S126). When no extension device ID is received, the system ID is set to 0x00. When an extension device ID is received from the PD, the system ID is set to 0x03 (S130).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【技術分野】本発明は、コンピュータのポインティング
デバイス用のコントローラに関し、特に異なるサイズの
データパケットを生成するポインティングデバイスとと
もに使用されるコントローラに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a controller for a pointing device of a computer, and more particularly to a controller used with a pointing device that generates data packets of different sizes.

【0002】[0002]

【関連技術の説明】現代のノートやラップトップのパー
ソナルコンピュータは、外部のポインティングデバイス
を接続してディスプレイカーソルを制御するためのコネ
クタと同様に、ディスプレイカーソルを移動させるため
に内部内蔵ポインティングデバイスを備えている。図1
は、内部及び外部ポインティングデバイスを備えた典型
的なノートパソコン10の主要なハードウェア部品のブ
ロック図を示す。
2. Description of the Related Art Modern notebook and laptop personal computers have an internal built-in pointing device for moving the display cursor, as well as a connector for connecting an external pointing device to control the display cursor. ing. FIG.
Shows a block diagram of the main hardware components of a typical notebook computer 10 with internal and external pointing devices.

【0003】ノートパソコン10は、キーボード14に
接続されたキーボードおよび補助デバイスコントローラ
(KBC)12と、内部ポインティングデバイス16
と、外部ポインティングデバイス18とを含む。キーボ
ード14は、キーボードインタフェース20を介してK
BC12に接続される。内部ポインティングデバイス1
6は、第1の補助インタフェース22を介してKBC1
2に接続される。ノートパソコン用に、内部ポインティ
ングデバイス16の多くは、コンピュータに内蔵された
タッチパッド、トラックボール、または、ポインティン
グスティックであり、ディスプレイカーソルの移動を制
御する。外部ポインティングデバイス18は、第2の補
助インタフェース24を介して、KBC12に接続され
る。外部ポインティングデバイス16の多くは、コンピ
ュータの外部コネクタに接続されるマウスやトラックボ
ールであり、ディスプレイカーソルを制御する別の手段
を提供する。
The notebook computer 10 includes a keyboard and an auxiliary device controller (KBC) 12 connected to a keyboard 14 and an internal pointing device 16.
And an external pointing device 18. The keyboard 14 is connected to the K via the keyboard interface 20.
Connected to BC12. Internal pointing device 1
6 is the KBC1 via the first auxiliary interface 22
2 is connected. For a notebook computer, many of the internal pointing devices 16 are touchpads, trackballs, or pointing sticks built into the computer to control the movement of the display cursor. The external pointing device 18 is connected to the KBC 12 via the second auxiliary interface 24. Many of the external pointing devices 16 are mice or trackballs that connect to external connectors on the computer and provide another means of controlling the display cursor.

【0004】KBC12は、システムバス26に接続さ
れて、CPU28に接続される。KBC12は、システ
ムバス26に対してデータおよび制御信号を送受信し、
キーボード14や内部ポインティングデバイス16、外
部ポインティングデバイス18からのデータを受け取
る。標準のIBM PS/2マウスは、図2に示すよう
に、3バイトのデータを含むデータパケットを生成す
る。これらの3バイトは、ポインティングデバイスのボ
タンおよび他の状況データに関するデータを含む1の状
態バイト(40)と、横方向、即ちX方向のカーソルの
移動に関するデータ用の1のデータバイト(42)と、
鉛直方向、即ちY方向のカーソルの移動に関するデータ
用の1のデータバイト(44)とを含む。このように、
この従来のデータパケットは、3バイトを提供して、カ
ーソル移動を2次元(すなわちX-Y)平面に記載して
いる。
[0004] The KBC 12 is connected to a system bus 26 and to a CPU 28. The KBC 12 sends and receives data and control signals to and from the system bus 26,
It receives data from the keyboard 14, the internal pointing device 16, and the external pointing device 18. A standard IBM PS / 2 mouse generates a data packet containing three bytes of data, as shown in FIG. These three bytes include one status byte (40) containing data relating to buttons and other status data of the pointing device, and one data byte (42) for data relating to horizontal or X-direction cursor movement. ,
One data byte (44) for data relating to the movement of the cursor in the vertical direction, ie, the Y direction. in this way,
This conventional data packet provides three bytes to describe cursor movement in a two-dimensional (ie, XY) plane.

【0005】新しいマイクロソフトインテリマウス(及
び他の製造業者によって製造される互換性を持つポイン
ティングデバイス)は、ディスプレイスクリーンをスク
ロールするホイール制御(これはZ方向のカーソル移動
の制御と考えられる)を含む。この更なるカーソル制御
機能を適応させるために、インテリマウスは、図3に示
すような、4バイトを含むデータパケットを生成する拡
張モードで動作する。3バイトは、標準マウスと同じデ
ータ、即ち、1つの状態バイト(40)と、XおよびY
方向のカーソル移動用の2つのデータバイト(42、4
4)とを含み、更に、第4のバイトは、ディスプレイ
(46)のスクロールに関するデータを含む。このタイ
プのマウスは、拡張モードポインティングデバイスと称
される。
[0005] The new Microsoft IntelliMouse (and compatible pointing devices manufactured by other manufacturers) include a wheel control to scroll the display screen, which is considered to be a control of cursor movement in the Z direction. To accommodate this additional cursor control function, the IntelliMouse operates in an extended mode that generates a data packet containing four bytes, as shown in FIG. The three bytes are the same data as the standard mouse, ie one status byte (40), X and Y
Two data bytes (42, 4
4), and the fourth byte contains data relating to scrolling of the display (46). This type of mouse is called an extended mode pointing device.

【0006】ノートパソコンのオペレーティングシステ
ムは、ディスプレイカーソルの移動を制御する信号を生
成するために、内部及び外部ポインティングデバイスか
ら受け取ったデータを処理するソフトウェアデバイスド
ライバ(例えばマウスドライバ)を含む。デバイスドラ
イバの多くは、拡張モードポインティングデバイスによ
り生成される4バイトのデータパケットを受け入れるた
めに、拡張モードへ切替えられる。しかし、マウスドラ
イバによってこの拡張モードがイネーブルになるとき、
マウスドライバは、もはや標準の3バイトのデータパケ
ットを受け入れることができない。さらに、この拡張モ
ードから出るためには、多くの場合、オペレーティング
システムを再起動させなければならない。
[0006] The operating system of a notebook computer includes a software device driver (eg, a mouse driver) that processes data received from internal and external pointing devices to generate signals that control the movement of the display cursor. Many of the device drivers are switched to the extended mode to accept the 4-byte data packet generated by the extended mode pointing device. However, when this extended mode is enabled by the mouse driver,
The mouse driver can no longer accept a standard 3-byte data packet. Further, exiting this extended mode often requires a reboot of the operating system.

【0007】この問題に対する既存の解決方法の1つ
は、外部ポインティングデバイスが接続されて、システ
ムドライバが4バイトのデータパケットを受け入れるた
めにシステムを拡張モードに切替える時に、内部ポイン
ティングデバイスを自動的にディスエーブルにすること
である。しかし、この方法では、内部及び外部ポインテ
ィングデバイスを同時に操作することは不可能であり、
ユーザは同時に両ポインティングデバイスを使用するこ
とができない。
[0007] One existing solution to this problem is to automatically connect the internal pointing device when an external pointing device is connected and the system driver switches the system to the extended mode to accept a 4-byte data packet. It is to disable. However, with this method, it is not possible to operate the internal and external pointing devices at the same time,
The user cannot use both pointing devices at the same time.

【0008】[0008]

【発明の概要】本発明は、上記問題の影響を克服または
少なくとも低減することを目的とする。本発明によっ
て、コンピュータとともに1つ以上のポインティングデ
バイスの使用が可能になる。この場合、ポインティング
デバイスは、異なるサイズのデータパケットを生成す
る。ポインティングデバイスによって生成されたデータ
パケットの最大サイズが判別され、ポインティングデバ
イスから受け取られて最大サイズより小さなデータパケ
ットは、データパケットのサイズを最大サイズに増加す
るために追加された更なるバイトを有する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention aims to overcome or at least reduce the effects of the above problems. The invention allows the use of one or more pointing devices with a computer. In this case, the pointing device generates data packets of different sizes. The maximum size of the data packet generated by the pointing device is determined, and data packets received from the pointing device that are smaller than the maximum size have additional bytes added to increase the size of the data packet to the maximum size.

【0009】このように、本発明の一態様によると、コ
ンピュータを1つ以上のポインティングデバイスととも
に操作する方法が提供され、この方法は、ポインティン
グデバイスによって生成されたデータパケットの最大サ
イズを判別する行程と、第1のポインティングデバイス
から第1のデータパケットを受け取る行程と、第1のデ
ータパケットが最大サイズより小さいサイズを有するか
どうかを判別する行程と、第1のデータパケットが最大
サイズと等しいサイズを有するように第1のデータパケ
ットのサイズを増やす行程と、からなる。
Thus, according to one aspect of the present invention, there is provided a method of operating a computer with one or more pointing devices, the method comprising determining a maximum size of a data packet generated by the pointing device. Receiving the first data packet from the first pointing device; determining whether the first data packet has a size smaller than the maximum size; and determining whether the first data packet has a size equal to the maximum size. And increasing the size of the first data packet to have

【0010】本発明の別の態様によると、データパケッ
トを生成する1以上のポインティングデバイスと、ポイ
ンティングデバイスに接続されてデータパケットを受け
取るコントローラと、から成るコンピュータシステムが
提供される。コントローラは、データパケットの最大の
サイズを判別し、ポインティングデバイスから受け取ら
れて最大サイズより小さなデータパケットの各々に1つ
以上のバイトを追加する。コントローラは、各々のポイ
ンティングデバイスが、それぞれのポインティングデバ
イスにより生成されたデータパケットのサイズを示すデ
バイス識別子で反応するように、各々のポインティング
デバイスにコマンドを送ることによって、データパケッ
トの最大サイズを判別する。コントローラは、ポインテ
ィングデバイスからデバイス識別子を受け取って、デバ
イス識別子を分析し、ポインティングデバイスによって
生成されたデータパケットの最大サイズを判別する。
In accordance with another aspect of the present invention, there is provided a computer system comprising one or more pointing devices for generating data packets, and a controller connected to the pointing device for receiving the data packets. The controller determines the maximum size of the data packet and adds one or more bytes to each data packet received from the pointing device and smaller than the maximum size. The controller determines the maximum size of the data packet by sending a command to each pointing device such that each pointing device responds with a device identifier indicating the size of the data packet generated by the respective pointing device. . The controller receives the device identifier from the pointing device and analyzes the device identifier to determine a maximum size of a data packet generated by the pointing device.

【0011】本発明を使用した結果として、拡張モード
ポインティングデバイスや非標準データパケットサイズ
の他のポインティングデバイスが使用される時において
も、複数のマルチプルポインティングデバイスの同時操
作は可能である。このように、ノートパソコンユーザ
は、同時に内部及び外部ポインティングデバイスの両方
を使用する便利さを享受できる。
As a result of the use of the present invention, simultaneous operation of a plurality of multiple pointing devices is possible even when an extended mode pointing device or another pointing device of non-standard data packet size is used. In this way, notebook computer users can enjoy the convenience of using both internal and external pointing devices at the same time.

【0012】本発明は、さまざまな応用例および代替形
態への余地があるが、特定の実施例を一例として図面に
示し詳細を記載するものである。しかしながら、本発明
は開示された特定の形態に制限されるものではないこと
を理解すべきである。むしろ、本発明は、添付の請求の
範囲にて定義されるような本発明の範囲内に入る適用
例、均等物、変形例の全てをカバーする。
While the invention is susceptible to various applications and alternative forms, specific embodiments thereof are shown by way of example in the drawings and will herein be described in detail. However, it should be understood that the invention is not limited to the particular forms disclosed. Rather, the invention covers all applications, equivalents, and alternatives falling within the scope of the invention as defined by the appended claims.

【0013】[0013]

【特定の実施例の詳細な説明】本発明の特徴及び上記効
果を、以下の詳細な説明および添付図面を参照して明ら
かにする。本発明の一実施例を図4乃至図8を参照して
以下に説明する。この実施例は、ノートパソコンのKB
Cが、デバイスドライバと内部及び外部ポインティング
デバイスの両者との間で送られるコマンドおよびデータ
の全てに対して共通の通信チャネルを提供するという事
実を利用する。本実施例において、KBCコントローラ
は、デバイスドライバからポインティングデバイスまで
起動時に送られる「ID読取」コマンドを遮り、最大サ
イズのデータパケットで、ポインティングデバイスのデ
バイスIDをデバイスドライバに戻すように報告する。
バイト数が最大サイズより小さいポインティングデバイ
スからの全データパケットには、更なるバイトがKBC
によって詰められて、故に、各ポインティングデバイス
からのデータパケットの全体のサイズは、同じになって
最大サイズと等しくなる。その結果、デバイスドライバ
は、常に同じ(最大)サイズのデータパケットを受け取
り、サイズが異なるデータパケットを有するポインティ
ングデバイスによる通常の動作を可能とする。
DETAILED DESCRIPTION OF SPECIFIC EMBODIMENTS The features and advantages of the present invention will be apparent with reference to the following detailed description and the accompanying drawings. One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. This embodiment is based on the KB of a notebook computer.
C takes advantage of the fact that it provides a common communication channel for all of the commands and data sent between the device driver and both internal and external pointing devices. In this embodiment, the KBC controller intercepts the “ID read” command sent from the device driver to the pointing device at the time of startup, and reports that the device ID of the pointing device is returned to the device driver with a maximum-size data packet.
For all data packets from a pointing device whose number of bytes is smaller than the maximum size, additional bytes
Therefore, the overall size of the data packet from each pointing device will be the same and equal to the maximum size. As a result, the device driver always receives data packets of the same (maximum) size, and enables normal operation by a pointing device having data packets of different sizes.

【0014】図面のうち最初に図4を参照する。図4
は、内部及び外部ポインティングデバイスを有するノー
トパソコンに対するソフトウェアおよびファームウェア
部品のブロック図を示す。図1に示すKBC12、内部
ポインティングデバイス16、外部ポインティングデバ
イス18は、それぞれ、KBCファームウェア50、内
部ポインティングデバイスファームウェア52、外部ポ
インティングデバイスファームウェア54を含む。内部
及び外部ポインティングデバイスファームウェア52、
54は、コンピュータからコマンドを受け取る能力をポ
インティングデバイスに提供し、ポインティングデバイ
スおよびポインティングデバイスボタンの移動に相当す
るデータをコンピュータに戻す。デバイスドライバ56
の多くは、コンピュータのオペレーティングシステムソ
フトウェア58の一部として含まれている。デバイスド
ライバ56は、オペレーティングシステムソフトウェア
58とポインティングデバイス16、18との間のイン
タフェースとして動作する。
Referring first to FIG. FIG.
FIG. 2 shows a block diagram of software and firmware components for a notebook computer having internal and external pointing devices. The KBC 12, the internal pointing device 16, and the external pointing device 18 shown in FIG. 1 include a KBC firmware 50, an internal pointing device firmware 52, and an external pointing device firmware 54, respectively. Internal and external pointing device firmware 52,
54 provides the pointing device with the ability to receive commands from the computer and returns data corresponding to the movement of the pointing device and the pointing device button to the computer. Device driver 56
Are included as part of the computer's operating system software 58. Device driver 56 operates as an interface between operating system software 58 and pointing devices 16, 18.

【0015】KBCファームウェア50は、内部ポイン
ティングデバイスファームウェア52、外部ポインティ
ングデバイスファームウェア54、デバイスドライバ5
6と通信する。デバイスドライバ56は、一般的に、デ
ィスプレイ上のカーソルの移動を制御するアプリケーシ
ョンプログラム60と通信する。このように、ポインテ
ィングデバイスからのデータと、デバイスドライバから
の制御コマンドとは、KBCファームウェア50、内部
ポインティングデバイスファームウェア52、外部ポイ
ンティングデバイスファームウェア54、デバイスドラ
イバ56のインタラクションによって交換される。デバ
イスドライバ56とポインティングデバイスとの間で交
換されるコマンドおよびデータの全ては、KBCを介し
てチャネル化されているので、標準のポインティングデ
バイスおよび拡張モードポインティングデバイスからの
データパケットとの同期に要求される更なる論理は、K
BCファームウェア50に都合良く含ませることができ
る。
The KBC firmware 50 includes an internal pointing device firmware 52, an external pointing device firmware 54, and a device driver 5.
Communicate with 6. The device driver 56 generally communicates with an application program 60 that controls the movement of a cursor on a display. As described above, the data from the pointing device and the control command from the device driver are exchanged by the interaction of the KBC firmware 50, the internal pointing device firmware 52, the external pointing device firmware 54, and the device driver 56. All commands and data exchanged between the device driver 56 and the pointing device are channeled via the KBC and are required to synchronize with data packets from standard and extended mode pointing devices. Further logic is K
It can be conveniently included in the BC firmware 50.

【0016】図5は、KBCファームウェア50に含ま
れて内部及び外部ポインティングデバイスの両方の使用
を許容するプログラムのフローチャートを示す。この場
合、外部ポインティングデバイスは、拡張モードポイン
ティングデバイスであってもよい。最初に、プログラム
は、ポインティングデバイス52、54の一方からのデ
ータ、またはバイスドライバ56からのコマンドの一方
を受け取るために待機する(ステップ100)。一旦コ
マンドまたはデータバイトのいずれか一方が受け取られ
ると、プログラムは、「ID読取」コマンドがデバイス
ドライバ56から受け取られたか否かを判別する(ステ
ップ102)。「ID読取」コマンドが受け取られた場
合、コマンドは図6に示し且つ後述するように処理され
(ステップ104)、その後、プログラムはステップ1
00に戻り、別のコマンドやデータの受け取りに備えて
待機する。データバイトが受け取られた(且つ「ID読
取」コマンドを受け取らなかった)場合(ステップ10
6)、データバイトは、図7に示し且つ後述するように
処理され(ステップ108)、その後、プログラムはス
テップ100に戻り、さらなるコマンドやデータの受け
取りに備えて待機する。「ID読取」コマンド以外のコ
マンドが受け取られたり、ポインティングデバイスから
のデータ以外のデータ(例えばキーボードからのデー
タ)が受け取られた場合、そのコマンドやデータは、従
来の方法で処理され(ステップ110)、プログラムは
ステップ100に戻り、さらなるコマンドやデータの受
け取りに備えて待機する。
FIG. 5 shows a flowchart of a program included in the KBC firmware 50 that permits the use of both internal and external pointing devices. In this case, the external pointing device may be an extended mode pointing device. Initially, the program waits to receive data from one of the pointing devices 52, 54 or one of the commands from the vice driver 56 (step 100). Once either a command or a data byte has been received, the program determines whether a "read ID" command has been received from device driver 56 (step 102). If a "read ID" command is received, the command is processed as shown in FIG. 6 and described below (step 104), after which the program proceeds to step 1
Return to 00 and wait for reception of another command or data. If a data byte was received (and no "read ID" command was received) (step 10)
6) The data bytes are processed as shown in FIG. 7 and described below (step 108), after which the program returns to step 100 and waits to receive further commands or data. If a command other than the "ID read" command is received, or data other than data from the pointing device (eg, data from the keyboard) is received, the command or data is processed in a conventional manner (step 110). , The program returns to step 100 and waits for receipt of further commands or data.

【0017】図6に、デバイスドライバ56から受け取
られた「ID読取」コマンドの処理を示す。オペレーテ
ィングシステム58が起動されてコンピュータに接続さ
れたポインティングデバイスの種類を判別するときに、
「ID読取」コマンドは、一般にデバイスドライバ56
によって生成される。「ID読取」コマンドがデバイス
ドライバ56から受け取られるとき(ステップ12
0)、コマンドは内部ポインティングデバイスに送ら
れ、内部ポインティングデバイスファームウェア52
は、コマンドに反応してデバイスIDを生成する。標準
ポインティングデバイス用のデバイスIDは0x00で
ある。そして、拡張モードポインティングデバイス用の
ものは、0x03である。このデバイスIDは、KBC
ファームウェア50に戻され、デバイスIDは、後のス
テージでのプログラムによる使用に備えて保存される
(ステップ122)。次に、「ID読取」コマンドは、
外部ポインティングデバイスに送られ、外部ポインティ
ングデバイスファームウェア54からの反応で受け取ら
れたデバイスIDは保存される(ステップ124)。
FIG. 6 shows the processing of the “ID read” command received from the device driver 56. When the operating system 58 is activated to determine the type of the pointing device connected to the computer,
The “read ID” command generally corresponds to the device driver 56.
Generated by When an “ID read” command is received from the device driver 56 (step 12
0), the command is sent to the internal pointing device and the internal pointing device firmware 52
Generates a device ID in response to a command. The device ID for the standard pointing device is 0x00. The value for the extended mode pointing device is 0x03. This device ID is KBC
Returned to firmware 50, the device ID is saved for use by the program at a later stage (step 122). Next, the “read ID” command is
The device ID sent to the external pointing device and received in response from the external pointing device firmware 54 is stored (step 124).

【0018】次に、プログラムは、拡張デバイス用のデ
バイスID(すなわち0x03)が任意のポインティン
グデバイスから受け取られたか否かを確認するようにチ
ェックする(ステップ126)。拡張デバイスIDは、
4バイトのデータパケットを生ずるポインティングデバ
イス(拡張モードポインティングデバイス等)により生
成され、デバイスドライバに拡張モードでの動作を要求
する。ポインティングデバイスから受け取られた拡張デ
バイスIDが無い場合、システムIDは0x00に設定
されて、全てのポインティングデバイスが標準タイプで
あり、且つ接続された拡張モードポインティングデバイ
スが無いことを表示する(ステップ128)。
Next, the program checks to see if the device ID for the expansion device (ie, 0x03) has been received from any pointing device (step 126). The extension device ID is
It is generated by a pointing device (such as an extended mode pointing device) that generates a 4-byte data packet, and requests the device driver to operate in the extended mode. If there is no extended device ID received from the pointing device, the system ID is set to 0x00, indicating that all pointing devices are of the standard type and there is no connected extended mode pointing device (step 128). .

【0019】拡張デバイスIDがポインティングデバイ
スから受け取られた場合、システムIDは0x03に設
定され、少なくとも1つの拡張モードポインティングデ
バイスが接続されていることを示し、拡張モードでの動
作をイネーブルにする(ステップ130)。次に、上記
のごとく判別されるシステムIDは、デバイスドライバ
56に戻され(ステップ132)、全てのポインティン
グデバイス用のバイトカウンタ(後述)は、初期値にリ
セットされる(ステップ134)。
If an extended device ID is received from the pointing device, the system ID is set to 0x03, indicating that at least one extended mode pointing device is connected, and enabling operation in the extended mode (step 130). Next, the system ID determined as described above is returned to the device driver 56 (step 132), and byte counters (described later) for all pointing devices are reset to initial values (step 134).

【0020】図7および図8に、ポインティングデバイ
スから受け取られた1のデータバイトの処理を示す。図
7に示すように、1のデータバイトがポインティングデ
バイスのうちの1つから受け取られるとき(ステップ1
40)、プログラムは、バイトカウンタバイトが初期値
であるか否かを判別することによって、バイトがデータ
パケットの最初のバイトであるか否かを確認するようチ
ェックする(ステップ142)。データパケットの最初
のバイトは、(図2および図3に示すように)ポインテ
ィングデバイス用の状態データを含む。従来のポインテ
ィングデバイスは、ディスプレイアイコンを選択した
り、または他の動作を実行するための1つ以上のボタン
を含む。これらのボタンのための状態データ(すなわ
ち、ユーザがどのボタンを押圧したか)は、ポインティ
ングデバイスによって生成されたデータパケットの状態
バイトに含まれる。
FIGS. 7 and 8 illustrate the processing of one data byte received from a pointing device. As shown in FIG. 7, when one data byte is received from one of the pointing devices (step 1).
40) The program checks to see if the byte is the first byte of the data packet by determining whether the byte counter byte is the initial value (step 142). The first byte of the data packet contains the status data for the pointing device (as shown in FIGS. 2 and 3). Conventional pointing devices include one or more buttons for selecting display icons or performing other actions. The status data for these buttons (ie, which button the user pressed) is included in the status byte of the data packet generated by the pointing device.

【0021】受け取られたデータバイトが最初のバイト
である場合、ポインティングデバイスボタンの状態は保
存される(ステップ144)。最初のバイトは、バイト
カウンタを調べることによって識別される。バイトカウ
ンタは、各バイトが処理されるにつれて増やされ、完全
なデータパケットが処理されたときに初期値にリセット
されるカウンタである。バイトが最初のバイトである場
合、バイトカウンタは初期値にある。次に、プログラム
は、全てのポインティングデバイスに対してポインティ
ングデバイスボタン状態に対して論理和演算を実行し、
ポインティングデバイスボタンがユーザによって押され
たか否かを判別する(ステップ146)。論理和(OR)
の結果は、デバイスドライバ56に送られ(ステップ1
48)、バイトカウンタは増やされる(ステップ15
0)。この点で、データバイトの処理は終了し、プログ
ラムは、図5に示すステップ100にてコマンドまたは
データの待機を再開する。
If the data byte received is the first byte, the state of the pointing device button is saved (step 144). The first byte is identified by examining the byte counter. The byte counter is a counter that is incremented as each byte is processed and is reset to an initial value when a complete data packet has been processed. If the byte is the first byte, the byte counter is at its initial value. Next, the program performs an OR operation on the pointing device button states for all the pointing devices,
It is determined whether or not the pointing device button has been pressed by the user (step 146). Logical sum (OR)
Is sent to the device driver 56 (step 1).
48), the byte counter is incremented (step 15).
0). At this point, processing of the data byte is finished and the program resumes waiting for a command or data at step 100 shown in FIG.

【0022】受け取られるデータバイトが最初のバイト
でない場合、バイトカウンタが調べられて、バイトが最
後のバイトであるかどうかを確かめる(ステップ15
2)。データバイトを送ったポインティングデバイスが
標準のデバイスID(すなわち0x00)を生成した場
合、3のバイトカウンタ値は、パケットの最後のバイト
を示す。そして、データバイトを送ったポインティング
デバイスが拡張デバイスID(すなわち0x03)を生
成した場合、4のバイトカウンタ値はパケットの最後の
バイトを示す。受け取られたデータバイトがデータパケ
ットの最初のバイトまたは最後のバイトでない場合、デ
ータバイトはデバイスドライバ56に送られ(ステップ
154)、バイトカウンタが増やされ(ステップ15
6)、データバイトの処理は終了する。プログラムは、
図5に示すステップ100でコマンドやデータの待機を
再開する。
If the data byte received is not the first byte, the byte counter is checked to see if the byte is the last byte (step 15).
2). If the pointing device that sent the data byte generated a standard device ID (ie, 0x00), a byte counter value of 3 indicates the last byte of the packet. When the pointing device that has sent the data byte generates the extended device ID (that is, 0x03), the byte counter value of 4 indicates the last byte of the packet. If the data byte received is not the first or last byte of the data packet, the data byte is sent to device driver 56 (step 154) and the byte counter is incremented (step 15).
6), the processing of the data byte ends. The program is
In step 100 shown in FIG. 5, the waiting of commands and data is resumed.

【0023】受け取られたデータバイトがデータパケッ
トの最後のバイトである場合、バイトは、図8に示すよ
うに処理される。現在の設計において、デバイスID
0x00を有する標準のポインティングデバイスに対し
て、最後のバイトは、上記の如く、バイトカウンタによ
って累算されたカウントによって示すように、データパ
ケットの3番目のバイトである。デバイスID 0x0
3を有する拡張モードポインティングデバイスに対し
て、最後のバイトは、バイトカウンタにより示されるよ
うに、データパケットの4番目のバイトである。尚、本
発明は、これらの特定のデバイスIDに限定されず、ポ
インティングデバイスにより生成されるデータパケット
のサイズを示すために使用される任意のデバイスIDを
含むように拡張される。
If the received data byte is the last byte of a data packet, the byte is processed as shown in FIG. In the current design, the device ID
For a standard pointing device having 0x00, the last byte is the third byte of the data packet, as indicated by the count accumulated by the byte counter, as described above. Device ID 0x0
For an extended mode pointing device having a 3, the last byte is the fourth byte of the data packet, as indicated by the byte counter. It should be noted that the present invention is not limited to these particular device IDs, but is extended to include any device ID used to indicate the size of the data packet generated by the pointing device.

【0024】データバイトを送ったポインティングデバ
イスにより生成されるデバイスIDは、(図6のステッ
プ128および130に示す)プログラムによって算出
されたシステムIDと同じである場合、これは、次のい
ずれかを示す。(1) 接続された拡張モードポインティン
グデバイスが無く(すなわち、3バイトのデータパケッ
トが予想される)、データを送っているポインティング
デバイスは標準のポインティングデバイスである場合。
または、(2) 拡張モードポインティングデバイスが接続
され(すなわち、4バイトのデータパケットが予想され
る)、データを送っているポインティングデバイスが拡
張モードポインティングデバイスである場合。いずれの
状況においても、プログラムは、ポインティングデバイ
スから受け取られたデータパケットサイズへの任意の調
整を必要としない。何となれば、それ(ポインティング
デバイスから受け取られたデータパケットサイズ)が、
デバイスドライバ56によって予想されたデータパケッ
トサイズと一致するからである。
If the device ID generated by the pointing device that sent the data byte is the same as the system ID calculated by the program (shown in steps 128 and 130 of FIG. 6), this means that Show. (1) When there is no connected extended mode pointing device (that is, a 3-byte data packet is expected), and the pointing device sending data is a standard pointing device.
Or (2) when an extended mode pointing device is connected (ie, a 4 byte data packet is expected) and the pointing device sending data is the extended mode pointing device. In either situation, the program does not require any adjustment to the data packet size received from the pointing device. What happens is that (the data packet size received from the pointing device)
This is because the data packet size matches the data packet size expected by the device driver 56.

【0025】このように、図8を再び参照すると、デバ
イスIDがシステムIDに等しい場合(ステップ16
0)、データバイトがデバイスドライバ56に送られ
(ステップ162)、バイトカウンタは初期値にリセッ
トされ(ステップ164)、そして、データバイトの処
理は終了する。プログラムは、図5に示すステップ10
0でコマンドやデータの待機を再開する。
Thus, referring again to FIG. 8, when the device ID is equal to the system ID (step 16).
0), the data byte is sent to the device driver 56 (step 162), the byte counter is reset to an initial value (step 164), and the processing of the data byte ends. The program executes step 10 shown in FIG.
If it is 0, the waiting of the command or data is resumed.

【0026】デバイスIDがシステムIDと異なる場
合、これは、データを送っているポインティングデバイ
スが拡張モードポインティングデバイスを含むシステム
内の標準のポインティングデバイスであることを示す。
このように、標準のポインティングデバイスから受け取
られるデータパケットは3バイトを含むだけであり、デ
バイスドライバ56によって予測される4バイトのデー
タパケットを生ずるために埋め込まれなければならな
い。受け取られたデータバイトは、デバイスドライバ5
6に送られる(ステップ166)。プログラムは、次
に、プログラムがポインティングデバイスからの別のバ
イトのデータを待つ場合に生じる伝達および処理遅延を
エミュレートする期間を待機する(ステップ168)。
次に、プログラムは、ゼロ(または他の適切な埋込み(p
adding))を含む1のデータバイトを生成し、デバイス
ドライバ56にそのバイトを送る(ステップ170)。
この更なるバイトは、ポインティングデバイスからのデ
ータパケットを延長し、故に、4バイトのデータパケッ
トが、デバイスドライバ56によって受け取られことに
なる。次に、バイトカウンタは初期値にリセットされ
(ステップ172)、そして、データバイトの処理は終
了する。プログラムは、図5に示すステップ100でコ
マンドやデータの待機を再開する。
If the device ID is different from the system ID, this indicates that the pointing device sending the data is a standard pointing device in the system including the extended mode pointing device.
Thus, a data packet received from a standard pointing device contains only three bytes and must be padded to yield the four byte data packet expected by device driver 56. The received data byte is the device driver 5
6 (step 166). The program then waits for a period that emulates the transmission and processing delay that occurs when the program waits for another byte of data from the pointing device (step 168).
Then, the program returns zero (or other suitable embedding (p
1), and sends the byte to the device driver 56 (step 170).
This additional byte extends the data packet from the pointing device, so that a 4-byte data packet will be received by the device driver 56. Next, the byte counter is reset to the initial value (step 172), and the processing of the data byte ends. The program resumes waiting for a command or data in step 100 shown in FIG.

【0027】このように、異なるサイズのデータパケッ
トを生成するマルチポインティングデバイスの使用可能
にする手段を提供する本発明の一実施例を記載した。図
4乃至図8に関して記載した上記プログラムは、標準の
ポインティングデバイス(3バイトのデータパケットを
生成)および拡張モードポインティングデバイス(4バ
イトのデータパケットを生成)の使用を可能にする手段
の1つを示す。しかし、記載したプログラムは、当業者
においては周知の異なるコンピュータシステムの様々な
要件を適応させる従来の技術を使用して容易に応用され
る。
Thus, one embodiment of the present invention has been described which provides a means for enabling a multi-pointing device to generate data packets of different sizes. The program described above with respect to FIGS. 4 to 8 provides one means for enabling the use of a standard pointing device (generating a 3-byte data packet) and an extended mode pointing device (generating a 4-byte data packet). Show. However, the programs described are readily adapted using conventional techniques to adapt the various requirements of different computer systems, well known to those skilled in the art.

【0028】例えば、プログラムは、マルチポインティ
ングデバイスとともに動作するように変更され、この場
合、データパケットサイズは、小さなデータパケットに
複数のバイトを追加して最大のデータパケットのサイズ
と整合させることによって、1バイトを越えて変化す
る。同様に、プログラムは、ポインティングデバイスに
よって生成される最大のデータパケットと等しいデータ
パケットの各々を作成するのに必要な個数のバイトを追
加することによって、3つ以上のサイズの異なるデータ
パケットを考慮するように修正できる。プログラムは、
また、適宜の個数の内部ポインティングデバイスおよび
適宜の個数の外部ポインティングデバイスによって動作
するように修正される。例えば、プログラムは、タッチ
パッドおよびポインティングスティック、さらには1つ
以上の外部ポインティングデバイスを有するノートパソ
コンで動作するように修正される。
For example, the program is modified to operate with a multi-pointing device, where the data packet size is increased by adding multiple bytes to the smaller data packet to match the size of the largest data packet. It changes by more than one byte. Similarly, the program considers three or more different size data packets by adding as many bytes as necessary to create each of the data packets equal to the largest data packet generated by the pointing device. Can be modified as follows. The program is
It is also modified to operate with an appropriate number of internal pointing devices and an appropriate number of external pointing devices. For example, the program is modified to operate on a laptop having a touchpad and a pointing stick, or even one or more external pointing devices.

【0029】更に、プログラムは、各ポインティングデ
バイスによって生成されるデータパケットのサイズを判
別する様々な技術を使用するように修正できる。例え
ば、データパケットのサイズを符号化して各データパケ
ットの状態バイトにすることもできる。そして、プログ
ラムは、このデータを使用して、ポインティングデバイ
スから予測されるデータバイトの個数と、任意のポイン
ティングデバイスから予測されるデータパケットの最大
サイズとを判別する。
In addition, the program can be modified to use various techniques to determine the size of the data packet generated by each pointing device. For example, the size of a data packet can be encoded into a status byte for each data packet. Then, the program uses this data to determine the number of data bytes predicted from the pointing device and the maximum size of the data packet predicted from any pointing device.

【0030】さらに、上記した本発明の実施例は、KB
Cに存在するソフトウェアにおいて完全に実行される。
しかし、他の技術を論理を実行するために使用すること
もできる。例えば、図5乃至図8に示すプログラムの機
能は、デバイスドライバに含まれたりまたはコンピュー
タのオペレーティングシステムの別の部品として含まれ
ているソフトウェアを使用して実行してもよい。また
は、プログラムの機能は、プログラマブルゲートアレイ
や同様のデバイス等のハードウェアを使用して実行する
ように修正することもできる。
Further, the above embodiment of the present invention
Completely implemented in software residing in C.
However, other techniques can be used to perform the logic. For example, the functions of the programs shown in FIGS. 5 to 8 may be executed using software included in a device driver or included as another component of an operating system of a computer. Alternatively, the functions of the program can be modified to execute using hardware such as a programmable gate array or similar device.

【0031】多数の応用および変形が、本発明の範囲か
ら逸脱せずに、図示し且つ説明した技術および構造に対
してなされるものである。したがって、ここに開示され
た方法は例示であって本発明の範囲を制限するものでは
ない。
Many adaptations and modifications can be made to the techniques and structures shown and described without departing from the scope of the invention. Accordingly, the methods disclosed herein are illustrative and do not limit the scope of the invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】内部及び外部ポインティングデバイスを有する
コンピュータのハードウェアのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of the hardware of a computer having an internal and external pointing device.

【図2】標準のポインティングデバイスにより生成され
るデータパケットを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a data packet generated by a standard pointing device.

【図3】拡張モードポインティングデバイスにより生成
されるデータパケットを示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a data packet generated by an extended mode pointing device.

【図4】内部及び外部ポインティングデバイスを有する
コンピュータのソフトウェアおよびファームウェア部品
のブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of software and firmware components of a computer having internal and external pointing devices.

【図5】拡張モードポインティングデバイスを含み、内
部及び外部ポインティングデバイスの両方の使用を許可
するプログラムを示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a program that includes an extended mode pointing device and permits use of both internal and external pointing devices.

【図6】デバイスドライバから受け取られる「ID読
取」コマンドの処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating processing of an “ID read” command received from a device driver.

【図7】ポインティングデバイスから受け取られる1の
データバイトの処理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating the processing of one data byte received from a pointing device.

【図8】ポインティングデバイスから受け取られる1の
データバイトの処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating the processing of one data byte received from a pointing device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ノートパソコン 12 キーボード及び補助デバイスコントローラ 14 キーボード 16,18 ポインティングデバイス 28 CPU Reference Signs List 10 notebook personal computer 12 keyboard and auxiliary device controller 14 keyboard 16, 18 pointing device 28 CPU

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データパケットを生成する1つ以上のポ
インティングデバイスとともにコンピュータを操作する
方法であって、 前記1つ以上のポインティングデバイスにより生成され
る前記データパケットの最大サイズを判別する行程と、 前記1つ以上のポインティングデバイスのうちの1つで
ある第1のポインティングデバイスから第1のデータパ
ケットを受け取る行程と、 前記第1のデータパケットが前記最大サイズより小さい
サイズであるか否かを判別する行程と、 前記第1のデータパケットの前記サイズを増やして前記
第1のデータパケットが前記最大サイズと等しいサイズ
を有するようにする行程と、からなることを特徴とする
方法。
1. A method of operating a computer with one or more pointing devices for generating data packets, the method comprising: determining a maximum size of the data packets generated by the one or more pointing devices; Receiving a first data packet from a first pointing device, which is one of the one or more pointing devices; and determining whether the first data packet is smaller than the maximum size. And c. Increasing the size of the first data packet so that the first data packet has a size equal to the maximum size.
【請求項2】 前記データパケットの最大サイズを判別
する前記行程は、 前記ポインティングデバイスの各々にコマンドを送り、
前記ポインティングデバイスの各々をそれぞれのポイン
ティングデバイスによって生成されたデータパケットの
サイズを示す信号で反応せしめる行程と、 前記ポインティングデバイスから前記信号を受け取る行
程と、 前記信号を分析して前記ポインティングデバイスによっ
て生成された前記データパケットの前記最大サイズを判
別する行程と、からなることを特徴とする請求項1の方
法。
2. The step of determining a maximum size of the data packet comprises: sending a command to each of the pointing devices;
Reacting each of the pointing devices with a signal indicating the size of a data packet generated by the respective pointing device; receiving the signal from the pointing device; analyzing the signal to generate the signal generated by the pointing device. Determining the maximum size of the data packet.
【請求項3】 前記第1のデータパケットが前記最大サ
イズより小さいサイズを有するか否かを判別する前記行
程は、 前記第1のポインティングデバイスから第1の信号を受
け取る行程と、 前記データパケットの前記最大のサイズに相当する第2
の信号を識別する行程と、 前記第1の信号を前記第2の信号と比較する行程と、を
有し、前記第1の信号が前記第2の信号と等しくない場
合、前記第1のデータパケットは前記最大サイズより小
さいサイズを有することを特徴とする請求項2の方法。
3. The step of determining whether the first data packet has a size smaller than the maximum size, comprising: receiving a first signal from the first pointing device; The second corresponding to the largest size
And a step of comparing the first signal with the second signal, wherein the first data is not equal to the second signal if the first signal is not equal to the second signal. The method of claim 2, wherein packets have a size smaller than said maximum size.
【請求項4】 前記第1のデータパケットの前記サイズ
を増やす前記行程は、 前記第1の信号が前記第2の信号と等しくない場合に1
つ以上の更なるデータバイトを生成する行程と、 前記1つ以上の更なるデータバイトを前記第1のデータ
パケットに追加する行程と、からなることを特徴とする
請求項3の方法。
4. The process of increasing the size of the first data packet comprises: 1 if the first signal is not equal to the second signal;
4. The method of claim 3, further comprising: generating one or more additional data bytes; and adding the one or more additional data bytes to the first data packet.
【請求項5】 前記コンピュータは、少なくとも2つの
ポインティングデバイスとともに動作され、さらに、 1つ以上の内部ポインティングデバイスと1つ以上の外
部ポインティングデバイスとを含むことを特徴とする請
求項1の方法。
5. The method of claim 1, wherein the computer is operated with at least two pointing devices and further comprises one or more internal pointing devices and one or more external pointing devices.
【請求項6】 各々がデータパケットを生成する1つ以
上のポインティングデバイスと、 前記ポインティングデバイスに接続されて前記データパ
ケットを受け取るコントローラと、を有し、前記データ
パケットの最大サイズを判別し、前記ポインティングデ
バイスから受け取られた前記最大サイズより小さいデー
タパケットの各々に1つ以上のバイトを追加することを
特徴とするコンピュータシステム。
6. A system comprising: one or more pointing devices, each generating a data packet; and a controller connected to the pointing device and receiving the data packet, determining a maximum size of the data packet, A computer system, wherein one or more bytes are added to each data packet received from a pointing device that is smaller than the maximum size.
【請求項7】 前記コントローラは、前記ポインティン
グデバイスの各々がそれぞれのポインティングデバイス
によって生成されたデータパケットのサイズを示す信号
によって反応するように、前記ポインティングデバイス
の各々にコマンドを送り、前記ポインティングデバイス
から前記信号を受け取り、前記信号を分析して前記ポイ
ンティングデバイスにより生成された前記データパケッ
トの前記最大サイズを判別することによって、前記デー
タパケットの前記最大のサイズを判別することを特徴と
する請求項6のコンピュータシステム。
7. The controller sends a command to each of the pointing devices so that each of the pointing devices responds with a signal indicating the size of a data packet generated by the respective pointing device, and from the pointing device. 7. The method of claim 6, further comprising: receiving the signal and analyzing the signal to determine the maximum size of the data packet generated by the pointing device, thereby determining the maximum size of the data packet. Computer system.
【請求項8】 前記ポインティングデバイスは、1つ以
上の内部ポインティングデバイスと1つ以上の外部ポイ
ンティングデバイスとを含むことを特徴とする請求項6
のコンピュータシステム。
8. The pointing device of claim 6, wherein the pointing device includes one or more internal pointing devices and one or more external pointing devices.
Computer system.
【請求項9】 第1の信号および第1のデータパケット
を生成する第1のポインティングデバイスと、 第2の信号および第2のデータパケットを生成する第2
のポインティングデバイスと、 前記第1および第2のポインティングデバイスに接続さ
れて前記第1の信号及び第1のデータパケットと前記第
2の信号及び第2のデータパケットを受け取るコントロ
ーラと、を有し、前記コントローラは、前記信号を分析
して、前記ポインティングデバイスにより生成された前
記データパケットの前記最大のサイズを判別し、前記ポ
インティングデバイスから受け取られた前記最大のサイ
ズより小さな各データパケットに1つ以上のバイトを追
加することを特徴とするコンピュータシステム。
9. A first pointing device for generating a first signal and a first data packet, and a second pointing device for generating a second signal and a second data packet.
And a controller connected to the first and second pointing devices to receive the first signal and the first data packet and the second signal and the second data packet. The controller analyzes the signal to determine the maximum size of the data packet generated by the pointing device, and one or more for each data packet received from the pointing device that is smaller than the maximum size. Computer system characterized by adding an additional byte.
【請求項10】 前記第1のポインティングデバイスは
内部ポインティングデバイスであり、前記第2のポイン
ティングデバイスは外部ポインティングデバイスである
ことを特徴とする請求項9のコンピュータシステム。
10. The computer system according to claim 9, wherein said first pointing device is an internal pointing device, and said second pointing device is an external pointing device.
【請求項11】 データパケットを生成する1つ以上の
ポインティングデバイスと連動するコンピュータととも
に使用されるコントローラであって、 前記1つ以上のポインティングデバイスによって生成さ
れた前記データパケットの最大サイズを判別する手段
と、 前記1つ以上のポインティングデバイスのうちの1つで
ある第1のポインティングデバイスから第1のデータパ
ケットを受け取る手段と、 前記第1のデータパケットが前記最大サイズより小さい
サイズを有するか否かを判別する手段と、 前記第1のデータパケットの前記サイズを増やして前記
第1のデータパケットが前記最大サイズと等しいサイズ
を有するようにする手段と、からなることを特徴とする
コントローラ。
11. A controller for use with a computer in conjunction with one or more pointing devices for generating data packets, said means for determining a maximum size of said data packets generated by said one or more pointing devices. Means for receiving a first data packet from a first pointing device that is one of the one or more pointing devices; and whether the first data packet has a size smaller than the maximum size. And a means for increasing the size of the first data packet so that the first data packet has a size equal to the maximum size.
JP2000136661A 1999-05-10 2000-05-10 System and method for synchronizing pointing device with different data packet size Pending JP2000357047A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30777699A 1999-05-10 1999-05-10
US09/307776 1999-05-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000357047A true JP2000357047A (en) 2000-12-26

Family

ID=23191130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136661A Pending JP2000357047A (en) 1999-05-10 2000-05-10 System and method for synchronizing pointing device with different data packet size

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2000357047A (en)
GB (1) GB2354093B (en)
TW (1) TW559775B (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573195A (en) * 1991-07-18 1993-03-26 Personal Joho Kankyo Kyokai Converter for operation method
US5732283A (en) * 1995-10-24 1998-03-24 International Business Machines Corporation System and method of providing universal support for multiple pointing devices
GB2345986A (en) * 1999-01-19 2000-07-26 Inventec Corp Computer mouse/mice driver

Also Published As

Publication number Publication date
TW559775B (en) 2003-11-01
GB0011137D0 (en) 2000-06-28
GB2354093A (en) 2001-03-14
GB2354093B (en) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7330919B2 (en) Television with integrated asynchronous/synchronous KVMP signal switch for console and peripheral devices
US7873764B2 (en) Switch with enhanced human interface device support
US8359384B2 (en) Method, system, and apparatus for communicating with a computer management device
US20050096086A1 (en) Computer interface with both wired and wireless links
TWI358665B (en)
US8099666B2 (en) Method and apparatus for providing user interface for multistreaming audio control
US20050216620A1 (en) KVM and USB peripheral switch
US20100064228A1 (en) Expandable system architecture comprising a handheld computer device that dynamically generates different user environments with secondary devices with displays of various form factors
US20100100652A1 (en) Kvm switch with pip functions using remote desktop sharing technique
US20080276012A1 (en) Driver Loading via a PnP Device
US6785760B2 (en) Performance of a PCI-X to infiniband bridge
US20110185009A1 (en) Resource sharing devices
JP2008539484A (en) Universal serial bus function delegation
JP2003513351A (en) Input device
WO2019152258A1 (en) Standardized device driver having a common interface
TW202136966A (en) Method for driving personal input device being performed by a display without additional USB signal cable and capable of avoiding the latency caused by the bandwidth occupied by other USB devices connecting to the computer host
JP5789225B2 (en) Remote device driver providing system and remote device driver providing method
US6075517A (en) System and method for synchronization of pointing devices with different data packet sizes
US20080104284A1 (en) Device switching methods and computer systems
US20120036294A1 (en) Computer integrated display integrated display and control method of the same
TWI482021B (en) Method for sharing peripheral devices in dual operating systems, and electronic device using the same
JP2000357047A (en) System and method for synchronizing pointing device with different data packet size
JP2001306504A (en) Computer system, server and terminal equipment
TWI779310B (en) Control method of electronic device
CN115269483A (en) Control method, control device and connecting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20090622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208