JP2000350234A - Electronic camera and print controller - Google Patents

Electronic camera and print controller

Info

Publication number
JP2000350234A
JP2000350234A JP11159818A JP15981899A JP2000350234A JP 2000350234 A JP2000350234 A JP 2000350234A JP 11159818 A JP11159818 A JP 11159818A JP 15981899 A JP15981899 A JP 15981899A JP 2000350234 A JP2000350234 A JP 2000350234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image signal
black
white
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11159818A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4400953B2 (en
Inventor
Kaname Nihei
要 二瓶
Koichi Yahagi
宏一 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15981899A priority Critical patent/JP4400953B2/en
Publication of JP2000350234A publication Critical patent/JP2000350234A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4400953B2 publication Critical patent/JP4400953B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily confirm a color or black-and-white photograph mode and to enable reproduction and print output corresponding to the color or black-and- white photograph mode or by re-setting the color or black-and-white mode. SOLUTION: The color or black-and-white photograph mode is set through an operation part 80. In the color photograph mode, a digital encoder 76 performs movie output of a color video signal through a video output terminal 82 and in the black-and-white photograph mode, the digital encoder 76 performs movie output of a black-and-white video signal through the video output terminal 82. Further, R, G, and B data for recording are inputted from a CCD 56 and converted into Y/C data, which are further compressed and then recorded on a memory card 52. At this time, a discrimination flag indicating the color or black-and-white photograph mode is also recorded together. According to the discrimination flag, reproduction and print output are carried out corresponding to the color or black-and-white photograph mode or the color or black-and- white photograph mode is re-set irrelevantly to the discrimination flag to perform reproduction and print output.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は電子カメラ及びプリ
ント制御装置に係り、特にカラー/白黒撮影及びカラー
/白黒プリントが可能な電子カメラ及びプリント制御装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic camera and a print control device, and more particularly to an electronic camera and a print control device capable of performing color / monochrome photography and color / monochrome print.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、カラー/白黒プリントが可能な画
像処理システムが提案されている(特開平5−1227
22号公報)。この画像処理システムは、カラー/白黒
プリントにかかわらず常にカラービデオカメラによって
カラー撮影を行い、シャッタボタンが押されると、カラ
ービデオカメラによって取得したカラー画像信号を静止
画として記憶する。そして、カラー/白黒選択ボタンに
よってカラーが選択されている場合にはその記憶したカ
ラー画像信号をモニタに出力し、白黒が選択されている
場合にはカラー画像信号を白黒画像信号に変換し、その
変換した白黒画像信号をモニタに出力する。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image processing system capable of color / black and white printing has been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 5-1227).
No. 22). This image processing system always performs color photography with a color video camera regardless of color / black and white printing, and stores a color image signal acquired by the color video camera as a still image when a shutter button is pressed. When the color is selected by the color / black and white selection button, the stored color image signal is output to the monitor. When the black and white is selected, the color image signal is converted into a black and white image signal. The converted monochrome image signal is output to a monitor.

【0003】その後、プリントボタンが押されると、カ
ラー/白黒選択ボタンによってカラーが選択されている
場合にはカラー画像信号をプリンタに出力し、白黒が選
択されている場合には変換した白黒画像信号をプリンタ
に出力する。これにより、モニタによりカラープリント
されるか白黒プリントされるか、及びそのプリントされ
る画像をプリント前に確認することができるようになっ
ている。
After that, when the print button is pressed, a color image signal is output to the printer when the color is selected by the color / black and white selection button, and the converted black and white image signal is output when the black and white is selected. Is output to the printer. As a result, it is possible to confirm whether color printing or black-and-white printing is performed by the monitor and the image to be printed before printing.

【0004】また、この画像処理システムは、シャッタ
ボタンが押される前は、カラービデオカメラによって撮
影している動画(カラー画像)をモニタに表示するよう
にしている。
Further, in this image processing system, a moving image (color image) photographed by a color video camera is displayed on a monitor before a shutter button is pressed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像処理システムは、カラー/白黒選択ボタンでの
カラー/白黒の選択にかかわらず、シャッタレリーズ前
は常にカラー画像をモニタにムービー出力しており、シ
ャッタレリーズ前にカラー撮影又は白黒撮影が行われる
かをモニタで確認することができないという問題があ
る。
However, the above-mentioned conventional image processing system always outputs a color image to a monitor before a shutter release, regardless of the selection of color / black and white by a color / black and white selection button. In addition, there is a problem that it is not possible to confirm on a monitor whether color photography or black-and-white photography is performed before the shutter release.

【0006】尚、カラー/白黒の選択にかかわらず、シ
ャッタレリーズ時にカラー画像信号を取得し、白黒が選
択されると、この取得したカラー画像信号を白黒画像信
号に変換して白黒画像信号を得る場合であっても、予め
カラー画像を得る目的で撮影する場合と、白黒画像を得
る目的で撮影する場合とでは、撮影条件や構図等を異な
らせることがあり、シャッタレリーズ前にカラー/白黒
のいずれの撮影であるかを確認することは重要である。
[0006] Regardless of color / black and white selection, a color image signal is obtained at the time of shutter release, and when black and white is selected, the obtained color image signal is converted into a black and white image signal to obtain a black and white image signal. Even in such a case, the photographing conditions and composition may be different between the case of taking a picture in advance to obtain a color image and the case of taking a picture in order to obtain a black-and-white image. It is important to confirm which shooting is being performed.

【0007】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、カラー/白黒の両方の撮影機能を有し、ユーザ
ーにいずれの撮影が行われるかを容易に確認させること
ができ、またカラー/白黒撮影に対応した再生やプリン
ト出力することができる電子カメラを提供することを目
的とする。また、本発明は、カラー/白黒の両方のプリ
ント機能を有し、ユーザーにカラー/白黒のいずれのプ
リントが行われるかを容易に確認させることができ、更
にカラー/白黒に対応した再生やプリント出力すること
ができるとともに、プリント時にカラー/白黒を改めて
設定して再生やプリント出力することができるプリント
制御装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such circumstances, and has both color / black-and-white shooting functions so that a user can easily confirm which shooting is to be performed. It is an object of the present invention to provide an electronic camera capable of reproducing / printing output corresponding to black / white shooting. Further, the present invention has both color / black and white printing functions, and allows the user to easily confirm whether color / black and white printing is to be performed. It is an object of the present invention to provide a print control device capable of outputting a color and black / white image when printing, and reproducing and printing out the image.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本願請求項1に係る電子カメラは、カラー画像信号
及び白黒画像信号の取得が可能な撮影手段と、カラー撮
影モード又は白黒撮影モードを選択するためのカラー/
白黒選択手段と、撮影画像の記録時にカラー/白黒撮影
モードにかかわらず前記撮影手段によって取得したカラ
ー画像信号を記録メディアに記録するとともに、該記録
時の撮影モードがカラー/白黒撮影モードのいずれかを
示す識別情報を記録メディアに記録する記録手段と、カ
ラー撮影モード時に前記カラー画像信号をモニタに出力
し、白黒撮影モード時に前記白黒画像信号をモニタに出
力するムービー出力手段と、を備えたことを特徴として
いる。これにより、前記モニタに表示されている画像が
カラー画像か白黒画像かにより、カラー撮影モードか白
黒撮影モードのいずれが選択されているかを確認するこ
とができる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an electronic camera, comprising: a photographing unit capable of acquiring a color image signal and a black-and-white image signal; Color to select /
A black-and-white selecting means for recording a color image signal obtained by the photographing means on a recording medium regardless of a color / black-and-white photographing mode at the time of recording a photographed image; Recording means for recording identification information indicating the following on a recording medium, and movie output means for outputting the color image signal to a monitor in a color shooting mode and outputting the black and white image signal to a monitor in a black and white shooting mode. It is characterized by. This makes it possible to confirm whether the color shooting mode or the black-and-white shooting mode is selected based on whether the image displayed on the monitor is a color image or a black-and-white image.

【0009】本願請求項2に示すように前記カラー画像
信号を処理して白黒画像信号を出力するカラー/白黒変
換手段を有することを特徴としている。本願請求項3に
示すように、再生時に前記記録メディアに記録されたカ
ラー画像信号を読み出し、該カラー画像信号とともに記
録された前記識別情報がカラー撮影モードを示す場合に
は該カラー画像信号をモニタに出力し、前記識別情報が
白黒撮影モードを示す場合には該カラー画像信号を前記
カラー/白黒変換手段によって白黒画像信号に変換して
モニタに出力することを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a color / monochrome conversion means for processing the color image signal and outputting a monochrome image signal. As described in claim 3 of the present application, a color image signal recorded on the recording medium is read out during reproduction, and when the identification information recorded together with the color image signal indicates a color photographing mode, the color image signal is monitored. When the identification information indicates a black-and-white shooting mode, the color image signal is converted into a black-and-white image signal by the color / black-and-white conversion means and output to a monitor.

【0010】これにより、記録メディアにはカラー画像
信号のみが記録されているが、前記識別情報に基づいて
白黒画像として撮影された画像は白黒画像として再生さ
れ、カラー画像として撮影された画像はカラー画像とし
て再生される。また、本願請求項4に示すように、前記
記録メディアに記録されたカラー画像信号のモニタへの
出力と、該カラー画像信号を前記カラー/白黒変換手段
を介して変換した白黒画像信号のモニタへの出力とを、
前記識別情報にかかわらず切り替える切替手段を有する
ことを特徴としている。これにより、白黒画像として撮
影された画像であってもカラー画像として再生すること
ができ、逆にカラー画像として撮影された画像であって
も白黒画像として再生することができる。
As a result, only a color image signal is recorded on the recording medium, but an image photographed as a monochrome image based on the identification information is reproduced as a monochrome image, and an image photographed as a color image is reproduced as a color image. It is reproduced as an image. Further, as set forth in claim 4 of the present application, a color image signal recorded on the recording medium is output to a monitor, and the color image signal is converted to a black and white image signal converted via the color / monochrome conversion means. And the output of
It is characterized by having switching means for switching regardless of the identification information. As a result, an image captured as a monochrome image can be reproduced as a color image, and an image captured as a color image can be reproduced as a monochrome image.

【0011】本願請求項5に係る電子カメラは、カラー
画像信号及び白黒画像信号の取得が可能な撮影手段と、
カラープリント又は白黒プリントを選択するカラー/白
黒選択手段と、カラープリント選択時に前記カラー画像
信号をモニタに出力し、白黒プリント選択時に前記白黒
画像信号をモニタに出力するムービー出力手段と、カラ
ープリント選択時に前記カラー画像信号をプリンタに出
力し、白黒プリント選択時に前記白黒画像信号をプリン
タに出力するプリント出力手段と、を備えたことを特徴
としている。これにより、前記モニタに表示されている
画像がカラー画像か白黒画像かにより、カラープリント
か白黒プリントのいずれが選択されているかを確認する
ことができる。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an electronic camera, comprising: a photographing unit capable of acquiring a color image signal and a black and white image signal;
Color / black and white selection means for selecting color print or black and white print, movie output means for outputting the color image signal to the monitor when color print is selected, and outputting the black and white image signal to the monitor when black and white print is selected, and color print selection Print output means for occasionally outputting the color image signal to a printer and outputting the monochrome image signal to the printer when monochrome print is selected. This makes it possible to confirm whether color printing or black-and-white printing is selected based on whether the image displayed on the monitor is a color image or a black-and-white image.

【0012】本願請求項6に示すように、前記カラー画
像信号を処理して白黒画像信号を出力するカラー/白黒
変換手段を有することを特徴としている。本願請求項7
に係るプリント制御装置は、カラー画像信号とともに、
該カラー画像信号がカラー撮影モード及び白黒撮影モー
ドのいずれの撮影モードで記録されたかを示す識別情報
が記録された記録メディアからカラー画像信号及び前記
識別情報を取り込む取込手段と、前記取り込んだカラー
画像信号を処理して白黒画像信号に変換するカラー/白
黒変換手段と、プリント実行時に前記識別情報に基づい
て前記カラー画像信号がカラー撮影モードで記録された
と判別されると、該カラー画像信号をプリンタに出力
し、白黒撮影モードで記録されたと判別されると、該カ
ラー画像信号を前記カラー/白黒変換手段を介して変換
した白黒画像信号をプリンタに出力するプリント出力手
段と、を備えたことを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a color / monochrome conversion means for processing the color image signal and outputting a monochrome image signal. Claim 7 of the present application
The print control device according to, together with the color image signal,
Capturing means for capturing a color image signal and the identification information from a recording medium on which identification information indicating whether the color image signal has been recorded in a color photography mode or a monochrome photography mode is recorded; A color / black and white conversion means for processing the image signal to convert it into a black and white image signal; and when the color image signal is determined to be recorded in the color photographing mode based on the identification information at the time of printing, the color image signal is converted. Print output means for outputting to a printer a black-and-white image signal obtained by converting the color image signal through the color / monochrome conversion means when it is determined that the color image signal has been recorded in the black-and-white shooting mode. It is characterized by.

【0013】これにより、記録メディアにはカラー画像
信号のみが記録されているが、前記識別情報に基づいて
白黒画像として撮影された画像は白黒画像としてプリン
トされ、カラー画像として撮影された画像はカラー画像
としてプリントされる。本願請求項8に示すように、前
記識別情報に基づいて前記カラー画像信号がカラー撮影
モードで記録されたカラー画像信号であると判別される
と、該カラー画像信号をモニタに出力し、白黒撮影モー
ドで記録されたカラー画像信号であると判別されると、
該カラー画像信号を前記カラー/白黒変換手段を介して
変換した白黒画像信号をモニタに出力する手段を有する
ことを特徴としている。これにより、前記モニタに表示
されている画像がカラー画像か白黒画像かにより、カラ
ープリントか白黒プリントのいずれが選択されているか
を確認することができる。
As a result, only a color image signal is recorded on the recording medium, but an image photographed as a black and white image based on the identification information is printed as a black and white image, and an image photographed as a color image is reproduced as a color image. Printed as an image. When the color image signal is determined to be a color image signal recorded in a color image capturing mode based on the identification information, the color image signal is output to a monitor, and the monochrome image signal is output. If it is determined that the color image signal is recorded in the mode,
The image processing apparatus further comprises means for outputting a monochrome image signal obtained by converting the color image signal through the color / monochrome conversion means to a monitor. This makes it possible to confirm whether color printing or black-and-white printing is selected based on whether the image displayed on the monitor is a color image or a black-and-white image.

【0014】また、本願請求項9に示すように、前記記
録メディアに記録されたカラー画像信号のモニタ及びプ
リンタへの出力と、該カラー画像信号を前記カラー/白
黒変換手段を介して変換した白黒画像信号のモニタ及び
プリンタへの出力とを、前記識別情報にかかわらず切り
替える切替手段を有することを特徴としている。これに
より、プリント時にカラー/白黒を改めて設定すること
ができ、白黒画像として撮影された画像であってもカラ
ー画像として再生及びプリントすることができ、逆にカ
ラー画像として撮影された画像であっても白黒画像とし
て再生及びプリントすることができる。
According to a ninth aspect of the present invention, a color image signal recorded on the recording medium is output to a monitor and a printer, and the color image signal is converted to a monochrome image by the color / monochrome conversion means. It is characterized by having switching means for switching between output of an image signal to a monitor and output to a printer irrespective of the identification information. As a result, color / black and white can be set again at the time of printing, and even if the image is captured as a black and white image, it can be reproduced and printed as a color image. Can also be reproduced and printed as a black and white image.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る電子カメラ及びプリント制御装置の好ましい実施の形
態について詳説する。図1は本発明に係る電子カメラの
実施の形態を示す外観斜視図である。電子カメラ1の正
面中央部には撮影レンズ2の組み込まれた鏡胴3が取付
けられ、撮影レンズ2の上方にはストロボ窓4、ファイ
ンダ窓5が形成されている。また、ファインダ窓の右側
にはAF(オートフォーカス)投光窓6、AF受光窓7
が上下に並んで設けられている。尚、符号8はストロボ
調光センサーである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of an electronic camera and a print control device according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is an external perspective view showing an embodiment of an electronic camera according to the present invention. A lens barrel 3 in which a photographing lens 2 is incorporated is attached to the center of the front of the electronic camera 1, and a flash window 4 and a finder window 5 are formed above the photographing lens 2. An AF (auto focus) light emitting window 6 and an AF light receiving window 7 are located on the right side of the finder window.
Are provided side by side. Reference numeral 8 denotes a flash light control sensor.

【0016】前記撮影レンズ2はズームレンズで構成さ
れ、電子カメラ1背面に設けられたズームレバー20
(図2参照)の操作に応じて駆動される図示せぬモータ
の駆動力によって焦点距離を9.2 mm〜25.8(35mmカ
メラ換算で35mm〜105 mm相当)に変更できるように
なっている。また、ファインダ窓5の内側には、詳しく
は図示されていないが、対物系レンズを構成する移動レ
ンズ群が配置され、撮影レンズ2の焦点距離の変更に連
動して前記移動レンズが駆動されるズームファインダが
構成される。更に、×2モードに設定することにより、
2倍の電子ズームを行うことができる。即ち、光学ズー
ムと電子ズームとによって最大6倍ズームまで可能にな
っている。
The photographing lens 2 comprises a zoom lens, and a zoom lever 20 provided on the back of the electronic camera 1.
The focal length can be changed to 9.2 mm to 25.8 (corresponding to 35 mm to 105 mm in 35 mm camera conversion) by the driving force of a motor (not shown) driven according to the operation of FIG. Although not shown in detail, a moving lens group constituting an objective lens is arranged inside the finder window 5, and the moving lens is driven in conjunction with a change in the focal length of the taking lens 2. A zoom finder is configured. Furthermore, by setting to × 2 mode,
A 2x electronic zoom can be performed. That is, the optical zoom and the electronic zoom enable a maximum of 6 times zoom.

【0017】前記AF投光窓6の内側には赤外線発光ダ
イオード等の投光手段が設けられ、前記AF受光窓7の
内側にはフォトダイオード等の受光素子を含む受光手段
が配設される。これら投光手段と受光手段とで被写体ま
での距離を測定する測距部が構成される。この測距部
(AF部)は、例えば三角測量の原理に基づいて被写体
までの距離を求め、その結果はオートフォーカス(A
F)制御に利用される。
A light projecting means such as an infrared light emitting diode is provided inside the AF light projecting window 6, and a light receiving means including a light receiving element such as a photodiode is arranged inside the AF light receiving window 7. These light emitting means and light receiving means constitute a distance measuring unit for measuring the distance to the subject. This distance measuring unit (AF unit) obtains the distance to the subject based on, for example, the principle of triangulation, and the result is determined by autofocus (A
F) Used for control.

【0018】電子カメラ1の上面にはシャッタボタン
9、モードダイヤル10、アップ/ダウンダイヤル1
1、アクセサリーシュー12、液晶表示パネル13が設
けられ、液晶表示パネル13の左側部には、前から順に
ストロボボタン14、消去ボタン15、マクロボタン1
6が並んで設けられている。モードダイヤル10は、正
/逆両方向に回動自在に設けられ、ダイヤルの設定位置
によって電子カメラ1の機能を変更できる。例えば、回
転操作のクリック停止位置毎に「OFF」−「AUT
O」−「SETUP」−「P」−「S」−「A」−
「M」−「PC」−「PLAY」と9段階に順にモード
が変更され、「PLAY」の次には「OFF」に戻って
ダイヤルが1回転する。
On the upper surface of the electronic camera 1, a shutter button 9, a mode dial 10, an up / down dial 1
1. An accessory shoe 12, a liquid crystal display panel 13 are provided. On the left side of the liquid crystal display panel 13, a strobe button 14, an erase button 15, a macro button 1
6 are provided side by side. The mode dial 10 is provided rotatably in both forward and reverse directions, and can change the function of the electronic camera 1 depending on the setting position of the dial. For example, "OFF"-"AUT" for each click stop position of the rotation operation
O "-" SETUP "-" P "-" S "-" A "-
The mode is sequentially changed in nine stages of "M"-"PC"-"PLAY". After "PLAY", the mode returns to "OFF" and the dial makes one rotation.

【0019】「OFF」モードは電子カメラ1を使用し
ない場合に設定する位置であり、このモード下では電子
カメラ1の電源がOFFされる。「AUTO」は、自動
撮影を行う場合に設定されるモードであり、このモード
下ではAF及びAE(自動露出制御)が有効に機能し、
撮影者はシャッタボタン9を押すだけで、他に特別な操
作をすることなく撮影を行うことができる。「SETU
P」は、日付、時刻、感度補正、圧縮モード、カラー/
白黒等の各種設定を行うためのモードであり、このモー
ド下で設定すべき項目毎に液晶表示パネルの表示を確認
しながらアップ/ダウンダイヤル11及び後述するセッ
トボタン23(図2)を操作して所望の設定入力を行
う。
The "OFF" mode is a position set when the electronic camera 1 is not used. In this mode, the power of the electronic camera 1 is turned off. “AUTO” is a mode set when performing automatic photographing. Under this mode, AF and AE (automatic exposure control) function effectively.
The photographer can perform photographing only by pressing the shutter button 9 without performing any other special operation. "SETU
"P" means date, time, sensitivity correction, compression mode, color /
This is a mode for making various settings such as black and white. In this mode, the user operates the up / down dial 11 and a set button 23 (FIG. 2) described later while checking the display on the liquid crystal display panel for each item to be set. Input the desired setting.

【0020】「P」はプログラムAE、「S」はシャッ
タ優先、「A」は絞り優先、「M」はマニュアル露出の
撮影モード設定を行う位置である。これらの各撮影モー
ドにおけるプログラム選択、シャッタ速度設定、絞り値
設定等は、アップ/ダウンダイヤル11及びセットボタ
ン23を操作して所望の入力を行う。「PC」は電子カ
メラ1とパソコンを専用ケーブルで接続して画像データ
の送受信を行うモードである。「PLAY」は撮影済の
画像を再生する時に設定するモードである。
"P" is a program AE, "S" is shutter priority, "A" is aperture priority, and "M" is a position for setting a shooting mode of manual exposure. For the program selection, shutter speed setting, aperture value setting, and the like in each of these shooting modes, desired input is performed by operating the up / down dial 11 and the set button 23. “PC” is a mode in which the electronic camera 1 and a personal computer are connected by a dedicated cable to transmit and receive image data. “PLAY” is a mode set when a captured image is reproduced.

【0021】ストロボボタン14は撮影モードでストロ
ボの使用の有無を設定する際に用いられるボタンであ
り、消去ボタン15はメモリカードに記憶された画像デ
ータの消去を指令する際に使用されるボタンである。ま
た、液晶表示パネル13には、設定された各種スイッチ
の状態や、バッテリー残量、メモリーの使用状況等が表
示される。
The flash button 14 is a button used to set whether or not to use the flash in the photographing mode, and the erase button 15 is a button used to issue an instruction to delete image data stored in the memory card. is there. Further, on the liquid crystal display panel 13, the set states of the various switches, the remaining amount of the battery, the use status of the memory, and the like are displayed.

【0022】図2には、図1に示した電子カメラの背面
斜視図が示されている。電子カメラ1の背面にはズーム
レバー20が設けられており、このズームレバー20を
上又は下方向に操作することで撮影レンズ2の焦点距離
を長焦点側(テレ)又は短焦点側(ワイド)に変更する
ことができる。カメラ背面左上隅部にはファインダの接
眼部22が形成され、該接眼部22から撮影画角と略等
しい視野を観察することができるようになっている。
FIG. 2 is a rear perspective view of the electronic camera shown in FIG. A zoom lever 20 is provided on the back of the electronic camera 1, and by operating the zoom lever 20 upward or downward, the focal length of the photographing lens 2 is set to the long focal length (tele) or short focal length (wide). Can be changed to An eyepiece 22 of a finder is formed at the upper left corner of the camera rear surface, and a field of view substantially equal to the angle of view can be observed from the eyepiece 22.

【0023】ファインダの接眼部22の左横には、セッ
トボタン23及びオート/MF(マニュアルフォーカ
ス)ボタン24が上下に並んで設けられている。セット
ボタン23は前述のようにアップ/ダウンダイヤル11
と組み合わせて各種入力設定時に用いられる。オート/
MFボタン24によって、オートフォーカスが選択され
ている場合には、シャッタボタン9の押下操作に呼応し
て前述の測距部によって被写体距離が測定され、被写体
距離に応じたピント位置に撮影レンズ2がレンズ駆動手
段(図示せず)によって合焦移動される。
A set button 23 and an auto / MF (manual focus) button 24 are vertically arranged on the left side of the eyepiece 22 of the finder. The set button 23 is used for the up / down dial 11 as described above.
Used when setting various inputs in combination with. Auto /
When the auto focus is selected by the MF button 24, the subject distance is measured by the distance measuring unit in response to the pressing operation of the shutter button 9, and the photographing lens 2 is moved to a focus position corresponding to the subject distance. The lens is moved in focus by lens driving means (not shown).

【0024】オート/MFボタン24によって、MFが
選択されている場合には、セットボタン23とアップ/
ダウンダイヤル11とを操作して入力設定した被写体距
離に前記撮影レンズ2がレンズ駆動手段によって合焦移
動される。また、このオート/MFボタン24は、再生
した画像をプリントする際の実行ボタンとしても共用さ
れる。
When the MF is selected by the auto / MF button 24, the set button 23 and the up /
The photographic lens 2 is moved in focus by the lens driving means to the subject distance input and set by operating the down dial 11. The auto / MF button 24 is also used as an execution button when printing a reproduced image.

【0025】図2中電子カメラ1の右側面部分には、メ
モリカードカバー25がヒンジ26を介して開閉自在に
設けられている。電子カメラ1の内部にはメモリカード
の装填室が形成されており、前記メモリカードカバー2
5を開放して電子カメラ1内にメモリカードを挿入し、
又は電子カメラ1からメモリカードを取り出すことがで
きるようになっている。電子カメラ1背面中央部には透
明なメモリカード確認窓27が形成されており、該確認
窓27を介して電子カメラ1内にメモリカードが装填さ
れているか否かを確認できる。
A memory card cover 25 is provided on the right side of the electronic camera 1 in FIG. A memory card loading chamber is formed inside the electronic camera 1, and the memory card cover 2 is provided.
5 is released and a memory card is inserted into the electronic camera 1,
Alternatively, the memory card can be taken out from the electronic camera 1. A transparent memory card confirmation window 27 is formed in the center of the rear surface of the electronic camera 1, through which it is possible to confirm whether a memory card is loaded in the electronic camera 1.

【0026】図3は、図1に示した電子カメラの底面を
示す斜視図である。電子カメラ1の底面には後述の拡張
ユニット40と電気的な接続を行うための拡張端子3
0、三脚用ネジ穴32、及びユニット取付け穴34が設
けられている。三脚用ネジ穴32は拡張ユニットの固定
ネジ穴として兼用され、ユニット取付け穴34は拡張ユ
ニット側に形成されたL字状のフック(図4参照)が係
合可能なように内部がL字状に形成されている。
FIG. 3 is a perspective view showing a bottom surface of the electronic camera shown in FIG. An extension terminal 3 on the bottom of the electronic camera 1 for electrically connecting to an extension unit 40 described later.
0, a tripod screw hole 32, and a unit mounting hole 34 are provided. The tripod screw hole 32 is also used as a fixing screw hole of the extension unit, and the unit mounting hole 34 has an L-shaped inside so that an L-shaped hook (see FIG. 4) formed on the extension unit side can be engaged. Is formed.

【0027】また、電子カメラ1の底面には、バッテリ
ーカバー36がヒンジ37を介して開閉自在に設けられ
ており、該バッテリーカバー36上に形成されたバッテ
リーカバーオープンつまみ38を操作してバッテリーカ
バー36を開放することによって電池を交換出来るよう
になっている。図4は、図1に示した電子カメラの底面
に組付けられる拡張ユニットの外観斜視図である。尚、
図4には、拡張ユニット40の背面側から見た様子が示
されている。
A battery cover 36 is provided on the bottom of the electronic camera 1 via a hinge 37 so as to be openable and closable. A battery cover open knob 38 formed on the battery cover 36 is operated to operate the battery cover. By opening 36, the battery can be replaced. FIG. 4 is an external perspective view of an extension unit attached to the bottom surface of the electronic camera shown in FIG. still,
FIG. 4 shows a state viewed from the back side of the extension unit 40.

【0028】拡張ユニット40の上面には、電子カメラ
1の拡張端子30と嵌合する端子42と、固定ネジ43
と、略L字状のフック44とが設けられている。このフ
ック44を電子カメラ1側のユニット取付け穴34に係
合させるとともに、固定ネジ43を三脚用ネジ穴32に
螺合させることで電子カメラ1の底部に拡張ユニット4
0が組付けられ、電子カメラ1と拡張ユニット40は拡
張端子30及び端子42によって電気的に接続される。
尚、拡張端子30及び端子42には、例えば40ピンの
コネクタが用いられる。
On the upper surface of the extension unit 40, a terminal 42 to be fitted with the extension terminal 30 of the electronic camera 1 and a fixing screw 43
And a substantially L-shaped hook 44 are provided. The extension unit 4 is attached to the bottom of the electronic camera 1 by engaging the hook 44 with the unit mounting hole 34 on the electronic camera 1 side and screwing the fixing screw 43 into the tripod screw hole 32.
The electronic camera 1 and the extension unit 40 are electrically connected by the extension terminals 30 and the terminals 42.
The extension terminal 30 and the terminal 42 are, for example, 40-pin connectors.

【0029】また、図中拡張ユニット40の左側面に
は、図示せぬ25ピンのSCSI端子が設けられ、パソ
コンやデジタルプリンタ54とSCSIケーブルを介し
て直接接続が可能となっている(図5、図6参照)。拡
張ユニット40の背面には、スライドスイッチ46とデ
ィップスイッチ48が設けられている。スライドスイッ
チ46は、OFF位置、SCSI位置等の切り替えに用
いられ、スイッチをOFF位置に設定するとパワーセー
ブモードとなり、電子カメラ1側に装着される電池の消
耗を抑える。即ち、電子カメラ1に拡張ユニット40が
組付けられていない状態と略同等になる。また、スライ
ドスイッチ46をSCSI位置に設定するとSCSI端
子を介して接続されたパソコンやデジタルプリンタ54
とのデータの送受が有効になる。即ち、撮影した画像を
パソコンに送ることができ、パソコン側で電子カメラ1
の撮影操作を行うことができる。また、撮影した画像デ
ータをデジタルプリンタ54に直接転送してプリントす
ることができる。
A 25-pin SCSI terminal (not shown) is provided on the left side of the extension unit 40 in the figure, and can be directly connected to a personal computer or a digital printer 54 via a SCSI cable (FIG. 5). , FIG. 6). On the back of the extension unit 40, a slide switch 46 and a dip switch 48 are provided. The slide switch 46 is used for switching between an OFF position, a SCSI position, and the like. When the switch is set to the OFF position, the slide switch 46 enters a power save mode, and suppresses consumption of a battery mounted on the electronic camera 1 side. In other words, this is substantially equivalent to a state where the extension unit 40 is not attached to the electronic camera 1. When the slide switch 46 is set to the SCSI position, a personal computer or digital printer 54 connected via the SCSI terminal is set.
The transmission and reception of data with becomes effective. That is, the captured image can be sent to a personal computer, and the electronic camera 1
Can be performed. Further, photographed image data can be directly transferred to the digital printer 54 for printing.

【0030】一方、ディップスイッチ48は、4ポジシ
ョンアップ/ダウン式のものが用いられ、4つのスイッ
チの組合せによってSCSIモード下における更に詳細
な設定が行われる。即ち、前記スライドスイッチ46に
よってSCSIモードが選択されている場合に、ディッ
プスイッチ48によって更にパソコン接続を有効とする
PC動作モードとするか、或いはプリンタ接続を有効と
してプリントを可能にするプリントモードにするかの設
定等が行われる。
On the other hand, a four-position up / down type dip switch 48 is used, and more detailed setting in the SCSI mode is performed by a combination of the four switches. That is, when the SCSI mode is selected by the slide switch 46, the DIP switch 48 is used to set the PC operation mode in which the PC connection is further enabled, or the printer connection is set to the print mode in which the printing is enabled by the connection. Settings are made.

【0031】図5には、図1に示したデシタルカメラと
図4に示した拡張ユニットとを組み合わせたシステムの
構成が示されている。電子カメラ1は撮影した画像をN
TSC等の所定の信号形式で送出する映像出力端子を有
しており、該映像出力端子をアクセサリーシュー12に
取り付けられる液晶ビューファインダや液晶モニタ5
0、又はテレビモニタ等の画像表示装置に接続すること
により、スルー画像(動画)や撮影した画像を確認する
ことができる。
FIG. 5 shows the configuration of a system in which the digital camera shown in FIG. 1 and the extension unit shown in FIG. 4 are combined. The electronic camera 1 converts the captured image to N
It has a video output terminal for transmitting in a predetermined signal format such as TSC, and the video output terminal is connected to the accessory shoe 12 by a liquid crystal viewfinder or a liquid crystal monitor 5.
0 or by connecting to an image display device such as a television monitor, a through image (moving image) or a captured image can be confirmed.

【0032】また、電子カメラ1内にはメモリカード5
2が装填され、撮影した画像データは所定の形式でメモ
リカード52に記録される。記録方式には、例えば、Ex
ifフォーマットに準拠する形式が採用され、撮影された
コマ毎にJPEG形式で圧縮した画像データと80×6
0画素のサムネイルデータとが一組で記録される。更
に、前記画像データと併せて画像データのタグ情報及び
本発明に係るカラー/白黒撮影モードの別を示す識別フ
ラグが記録される。
In the electronic camera 1, a memory card 5 is provided.
2 is loaded, and photographed image data is recorded on the memory card 52 in a predetermined format. For the recording method, for example, Ex
A format conforming to the if format is adopted, and image data compressed in JPEG format and 80 × 6
Zero pixel thumbnail data is recorded as a set. Further, together with the image data, tag information of the image data and an identification flag indicating a color / monochrome photographing mode according to the present invention are recorded.

【0033】メモリカード52には、PCカード、又は
PCカードアダプタによってPCカードと互換性を有し
て使用できるスマートメディア(SSFDC)が用いら
れる。メモリカード52は電子カメラ1から取り出し可
能であり、PCカードスロットを有するノートパソコン
や、PCカードリーダに挿入することができ、画像デー
タを種々の機器において利用することができる。
As the memory card 52, a PC card or a smart media (SSFDC) which can be used in a compatible manner with a PC card by a PC card adapter is used. The memory card 52 is removable from the electronic camera 1, can be inserted into a notebook personal computer having a PC card slot, or a PC card reader, and can use image data in various devices.

【0034】電子カメラ1の底面に組付けられた拡張ユ
ニット40はSCSIケーブルによってデジタルプリン
タ54と直接接続が可能である。デジタルプリンタ54
と拡張ユニット40との間では双方向通信が行われ、接
続されたデジタルプリンタ54からはプリンタの機種、
用紙サイズ等に関する情報が拡張ユニット40側に送ら
れる。
The extension unit 40 mounted on the bottom of the electronic camera 1 can be directly connected to the digital printer 54 via a SCSI cable. Digital printer 54
And the extension unit 40, bidirectional communication is performed, and a printer model,
Information about the paper size and the like is sent to the extension unit 40 side.

【0035】図6は、上記電子カメラ等の内部構成の実
施の形態を示すブロック図である。この電子カメラ1
は、主として撮影レンズ2、CCD56、アナログデコ
ーダ57、A/Dコンバータ58、カードインターフェ
ース(カードI/F)60、SCSI・I/F62、中
央処理装置(CPU)64、ワークメモリ68、フレー
ムメモリコントローラ70、圧縮/伸長エンジン72、
デジタルエンコーダ76、フレームメモリ78、及び操
作部80等から構成されている。尚、SCSI・I/F
62は、拡張ユニット40側に設けられている。
FIG. 6 is a block diagram showing an embodiment of the internal structure of the electronic camera and the like. This electronic camera 1
Mainly include a photographing lens 2, a CCD 56, an analog decoder 57, an A / D converter 58, a card interface (card I / F) 60, a SCSI I / F 62, a central processing unit (CPU) 64, a work memory 68, and a frame memory controller. 70, compression / decompression engine 72,
It comprises a digital encoder 76, a frame memory 78, an operation unit 80 and the like. In addition, SCSI I / F
62 is provided on the extension unit 40 side.

【0036】被写体からの光は、撮影レンズ2によって
CCD56の受光面に結像される。CCD56には、例
えば、2/3インチ140万画素のものが用いられ、該
CCD56の受光面に結像された画像光は、R、G、B
フィルタを有する各センサで所定時間電荷蓄積され、光
の強さに応じた量のR、G、B信号に変換される。この
R、G、B信号はアナログデコーダ57に導かれ、ここ
でR、G、B信号のゲイン等が制御される。アナログデ
コータ57から出力されるR、G、B信号は、A/Dコ
ンバータ58によってデジタル信号(R、G、Bデー
タ)に変換された後、このR、G、Bデータは、Y/C
変換処理によりY/Cデータ(輝度信号Yとクロマ信号
C)に変換され、フレームメモリコントローラ70を介
してフレームメモリ78に格納される。
Light from the subject is imaged on the light receiving surface of the CCD 56 by the photographing lens 2. The CCD 56 has, for example, a 2/3 inch and 1.4 million pixels, and the image light formed on the light receiving surface of the CCD 56 is R, G, B
Each sensor having a filter accumulates electric charges for a predetermined time and converts the signals into R, G, and B signals in amounts corresponding to the light intensity. The R, G, and B signals are guided to an analog decoder 57, where the gains of the R, G, and B signals are controlled. The R, G, and B signals output from the analog decoder 57 are converted into digital signals (R, G, and B data) by an A / D converter 58, and the R, G, and B data are converted into Y / C signals.
The data is converted into Y / C data (luminance signal Y and chroma signal C) by the conversion processing, and stored in the frame memory 78 via the frame memory controller 70.

【0037】圧縮/伸長エンジン72は、CPU64か
ら圧縮コマンドが送られると、フレームメモリ78上の
Y/Cデータを圧縮し、その圧縮データをカードI/F
60を介してメモリカード52に出力する。これにより
圧縮データがメモリカード52に記録される。また、メ
モリカード52に記録された圧縮データを再生する場合
には、前記圧縮/伸長エンジン72は、メモリカード5
2から読み出された圧縮データを伸長処理し、この伸長
処理したY/Cデータをフレームメモリ78に展開す
る。
When a compression command is sent from the CPU 64, the compression / expansion engine 72 compresses the Y / C data in the frame memory 78 and sends the compressed data to the card I / F.
Output to the memory card 52 via 60. Thus, the compressed data is recorded on the memory card 52. When the compressed data recorded on the memory card 52 is reproduced, the compression / decompression engine 72
2 is expanded, and the expanded Y / C data is expanded in the frame memory 78.

【0038】デジタルエンコーダ76は、フレームメモ
リ78からフレームメモリコントローラ70を介してY
/Cデータが加えられており、この入力するY/Cデー
タに基づいて例えばNTSC方式のカラー複合映像信号
を生成し、これを映像出力端子82に出力する。また、
CPU64から白黒映像信号をムービー出力するコマン
ドを受入すると、デジタルエンコーダ76は、Y/Cデ
ータ中のクロマ信号Cのゲインを0に設定して複合映像
信号を生成し、これを映像出力端子82に出力する。
The digital encoder 76 receives the Y signal from the frame memory 78 via the frame memory controller 70.
For example, an NTSC color composite video signal is generated based on the input Y / C data, and is output to a video output terminal 82. Also,
When receiving a command to output a monochrome video signal as a movie from the CPU 64, the digital encoder 76 sets the gain of the chroma signal C in the Y / C data to 0 to generate a composite video signal, and sends the composite video signal to the video output terminal 82. Output.

【0039】オンスクリーンデバイス(OSD)コント
ローラ74は、CPU64からのコマンドに基づいて文
字等を示す各種のキャラクタ信号を発生し、これをデジ
タルエンコーダ76から出力される映像信号に混合させ
る。また、後述する撮影プリント又は再生プリントのモ
ード時に、CPU64は、カラープリントする場合には
フレームメモリ78に格納されたY/CデータをR、
G、Bデータに変換し、ワークメモリ68に格納する。
そして、このR、G、BデータをSCSI・I/F62
を介してデジタルプリンタ54に転送する。一方、白黒
プリントする場合には、Y/CデータをR、G、Bデー
タに変換する際に、Y/Cデータのクロマ信号Cを切り
捨て、輝度信号YをY=R=G=Bに置き換え、この
R、G、BデータをSCSI・I/F62を介してデジ
タルプリンタ54に転送する。尚、ROM66には、制
御プログラム及び各プリンタの機種に応じた色補正用ル
ックアップテーブル(LUT)が格納されている。
An on-screen device (OSD) controller 74 generates various character signals indicating characters and the like based on a command from the CPU 64 and mixes them with the video signal output from the digital encoder 76. Further, in a photographing print or reproduction print mode, which will be described later, the CPU 64 stores the Y / C data stored in the frame memory 78 into R,
The data is converted into G and B data and stored in the work memory 68.
The R, G, and B data are transferred to the SCSI I / F 62
Is transferred to the digital printer 54 via the. On the other hand, in the case of monochrome printing, when converting the Y / C data into R, G, and B data, the chroma signal C of the Y / C data is discarded, and the luminance signal Y is replaced with Y = R = G = B. The R, G, and B data are transferred to the digital printer 54 via the SCSI I / F 62. The ROM 66 stores a control program and a color correction look-up table (LUT) corresponding to the model of each printer.

【0040】次に、上記の如く構成された電子カメラの
作用について説明する。CPU64は、電子カメラ1を
統括制御するもので、シャッタボタン9、モードダイヤ
ル10、アップ/ダウンダイヤル11等を含むの操作部
80から各種のスイッチ入力に基づいて通常の撮影モー
ド、撮影プリントモード、再生プリントモード等を判別
し、各モードに応じて各回路を制御する。
Next, the operation of the electronic camera configured as described above will be described. The CPU 64 controls the overall operation of the electronic camera 1, based on various switch inputs from an operation unit 80 including a shutter button 9, a mode dial 10, an up / down dial 11, and the like. The reproduction print mode and the like are determined, and each circuit is controlled according to each mode.

【0041】ここで、撮影モードは、撮影したカラー画
像データをメモリカード52に記録するモードであり、
電子カメラ1のモードダイヤル10を「AUTO」、
「P」、「S」、「A」、「M」のうちの何れかに合わ
せ、また拡張ユニット40を電子カメラ1に接続しない
場合、又は拡張ユニット40のスライドスイッチ46を
SCSI位置に切り替えない場合に設定されるモードで
ある。
Here, the photographing mode is a mode in which photographed color image data is recorded on the memory card 52.
Set the mode dial 10 of the electronic camera 1 to "AUTO",
Adjust to any one of "P", "S", "A", and "M", and do not connect the extension unit 40 to the electronic camera 1 or switch the slide switch 46 of the extension unit 40 to the SCSI position. This is the mode set in the case.

【0042】撮影プリントモードは、撮影した画像をS
CSI接続されたデジタルプリンタ54に直ちにプリン
トするモードであり、電子カメラ1のモードダイヤル1
0を「AUTO」、「P」、「S」、「A」、「M」の
うちの何れかに合わせ、また拡張ユニット40のスライ
ドスイッチ46をSCSI位置に切り替え、更にディッ
プスイッチ48によりSCSIモード下でプリンタ接続
を有効とすることを選択した場合に設定されるモードで
ある。
In the photographing print mode, the photographed image is
This is a mode in which printing is performed immediately on the digital printer 54 connected to the CSI, and the mode dial 1 of the electronic camera 1 is used.
0 is set to any one of "AUTO", "P", "S", "A", and "M", and the slide switch 46 of the extension unit 40 is switched to the SCSI position. This mode is set when the user selects to enable the printer connection below.

【0043】また、再生プリントモードは、再生した画
像をSCSI接続されたデジタルプリンタ54にプリン
トするモードであり、電子カメラ1のモードダイヤル1
0を「PLAY」に合わせ、また拡張ユニット40のス
ライドスイッチ46をSCSI位置に切り替え、更にデ
ィップスイッチ48によりSCSIモード下でプリンタ
接続を有効とすることを選択した場合に設定されるモー
ドである。
The reproduction print mode is a mode in which reproduced images are printed on the digital printer 54 connected to the SCSI.
This mode is set when 0 is set to “PLAY”, the slide switch 46 of the extension unit 40 is switched to the SCSI position, and the DIP switch 48 is set to enable the printer connection under the SCSI mode.

【0044】次に、電子カメラ1が撮影モードに設定さ
れた場合の処理動作について、図7に示すフローチャー
トを参照しながら説明する。この撮影モードでは、まず
カラー撮影モードか白黒撮影モードかが判別される(ス
テップS10)。尚、カラー/白黒撮影モードの設定
は、モードダイヤル10を「SETUP」に合わせ、ア
ップ/ダウンダイヤル11を回転操作して液晶表示パネ
ル13にカラー又は白黒の項目を表示させ、セットボタ
ン23を操作することにより行う。
Next, a processing operation when the electronic camera 1 is set to the photographing mode will be described with reference to a flowchart shown in FIG. In this shooting mode, it is first determined whether the mode is the color shooting mode or the black-and-white shooting mode (step S10). The color / monochrome shooting mode is set by turning the mode dial 10 to “SETUP”, rotating the up / down dial 11 to display the color or monochrome item on the liquid crystal display panel 13, and operating the set button 23. It is done by doing.

【0045】カラー撮影モードが設定されると、CPU
64からのコマンドによりカラー映像信号又は白黒映像
信号の切り替えが可能なデジタルエンコーダ76は、映
像出力端子82を介して液晶モニタ50(図5参照)に
カラー映像信号をムービー出力する(ステップS1
2)。これにより、液晶モニタ50には、カラー画像が
動画として表示されることになる。また、カラー撮影モ
ードが設定されると、カラー/白黒を識別するための識
別フラグFが"0" に設定される(ステップS14)。
When the color photographing mode is set, the CPU
The digital encoder 76 capable of switching between a color video signal and a black-and-white video signal in response to a command from the microcomputer 64 outputs a movie of the color video signal to the liquid crystal monitor 50 (see FIG. 5) via the video output terminal 82 (step S1).
2). Thus, the color image is displayed on the liquid crystal monitor 50 as a moving image. When the color photographing mode is set, the identification flag F for identifying color / black and white is set to "0" (step S14).

【0046】一方、白黒撮影モードが設定されると、前
記デジタルエンコーダ76は、映像出力端子82を介し
て液晶モニタ50に白黒映像信号をムービー出力する
(ステップS16)。これにより、液晶モニタ50に
は、白黒画像が動画として表示されることになる。ま
た、白黒撮影モードが設定されると、カラー/白黒を識
別するための識別フラグFを"1" に設定する(ステップ
S18)。
On the other hand, when the monochrome shooting mode is set, the digital encoder 76 outputs a monochrome video signal to the LCD monitor 50 via the video output terminal 82 as a movie (step S16). As a result, the monochrome image is displayed on the liquid crystal monitor 50 as a moving image. When the monochrome shooting mode is set, the identification flag F for identifying color / black and white is set to "1" (step S18).

【0047】撮影者は、上記液晶モニタ50に表示され
ている画像が、カラー画像か白黒画像かによってカラー
撮影モードに設定されているか、白黒撮影モードに設定
されているかを確認することができる。続いて、シャッ
タボタン9がONされたか否かを判別する(ステップS
20)。シャッタボタン9がONされない場合にはステ
ップS10に戻り、カラー画像又は白黒画像が液晶モニ
タ50に引き続き表示される。従って、カラー画像又は
白黒画像を見ながら構図等を決めることができ、また、
カラー撮影モードから白黒撮影モード又は白黒撮影モー
ドからカラー撮影モードに切り替えることもできる。
The photographer can confirm whether the image displayed on the liquid crystal monitor 50 is set to the color photographing mode or the monochrome photographing mode depending on whether the image is a color image or a black and white image. Subsequently, it is determined whether or not the shutter button 9 has been turned on (step S).
20). If the shutter button 9 is not turned on, the process returns to step S10, and a color image or a monochrome image is continuously displayed on the liquid crystal monitor 50. Therefore, the composition can be determined while looking at the color image or the black and white image.
It is also possible to switch from the color photography mode to the monochrome photography mode or from the monochrome photography mode to the color photography mode.

【0048】ここで、シャッタボタン9がONされる
と、CCD56より記録用のR、G、Bデータの取り込
みが行われ(ステップS22)、このR、G、Bデータ
はY/Cデータに変換されてフレームメモリ78に格納
される(ステップS24)。フレームメモリ78に格納
されたY/Cデータは、圧縮/伸長エンジン72により
圧縮され(ステップS26)、この圧縮データはメモリ
カード52に記録される(ステップS28)。
When the shutter button 9 is turned on, the R, G, B data for recording is taken in from the CCD 56 (step S22), and the R, G, B data is converted into Y / C data. The result is stored in the frame memory 78 (step S24). The Y / C data stored in the frame memory 78 is compressed by the compression / decompression engine 72 (step S26), and the compressed data is recorded on the memory card 52 (step S28).

【0049】また、上記圧縮データ(画像データ)のタ
グをメモリカード52に記録し、この際にカラー/白黒
撮影モードを示す識別フラグFも併せて記録する(ステ
ップS30)。即ち、メモリカード52には、カラー/
白黒撮影モードにかかわらずカラー画像データが記録さ
れ、カラー/白黒撮影モードを示す識別フラグFが記録
される。
The tag of the compressed data (image data) is recorded on the memory card 52, and at this time, the identification flag F indicating the color / monochrome photographing mode is also recorded (step S30). That is, the memory card 52 has a color /
Color image data is recorded irrespective of the monochrome photography mode, and an identification flag F indicating the color / monochrome photography mode is recorded.

【0050】次に、電子カメラ1が撮影プリントモード
に設定された場合の処理動作について、図8に示すフロ
ーチャートを参照しながら説明する。尚、図7に示した
撮影モードと共通する処理には、同一のステップ番号を
付し、その詳細な説明は省略する。前記撮影モードでは
画像データをメモリカード52に記録するが、この撮影
プリントモードでは画像データをプリント出力する点で
相違している。即ち、ステップS24でY/Cデータに
変換し、該Y/Cデータをフレームメモリ78に格納し
た後、カラー/白黒撮影モードを示す識別フラグFが
"0" か"1" かを判別する(ステップS40)。
Next, the processing operation when the electronic camera 1 is set to the photographing print mode will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Note that the same steps as those in the shooting mode shown in FIG. 7 are denoted by the same step numbers, and detailed description thereof will be omitted. In the photographing mode, image data is recorded on the memory card 52, but in this photographing print mode, image data is printed out. That is, in step S24, after converting into Y / C data and storing the Y / C data in the frame memory 78, the identification flag F indicating the color / monochrome shooting mode is set.
It is determined whether it is "0" or "1" (step S40).

【0051】識別フラグFが"0" の場合(カラー撮影モ
ードの場合)には、フレームメモリ78に格納されたY
/CデータをR、G、Bデータに変換し(ステップS4
2)、このR、G、Bデータをワークメモリ68に格納
する(ステップS46)。一方、識別フラグFが"1" の
場合(白黒撮影モードの場合)には、フレームメモリ7
8に格納されたY/Cデータのクロマ信号Cを切り捨
て、輝度信号YをY=R=G=Bに置き換え(ステップ
S44)、このR、G、Bデータをワークメモリ68に
格納する(ステップS46)。
When the identification flag F is “0” (in the case of the color photographing mode), the Y stored in the frame memory 78 is
/ C data is converted to R, G, B data (step S4
2) The R, G, and B data are stored in the work memory 68 (step S46). On the other hand, when the identification flag F is "1" (in the case of the monochrome photographing mode), the frame memory 7
The chroma signal C of the Y / C data stored in 8 is discarded, the luminance signal Y is replaced with Y = R = G = B (step S44), and the R, G, B data is stored in the work memory 68 (step S44). S46).

【0052】そして、ワークメモリ68に格納された
R、G、Bデータは、接続されたデジタルプリンタ54
に対応したLUTを用いて補正が加えられたのち、デジ
タルプリンタ54に向けて転送される(ステップS4
8)。次いで、デジタルプリンタ54にプリント実行を
指示する(ステップS50)。これにより、デジタルプ
リンタ54によりカラープリント又は白黒プリントが行
われる。
The R, G, B data stored in the work memory 68 is stored in the digital printer 54
Are corrected by using the LUT corresponding to, and then transferred to the digital printer 54 (step S4).
8). Next, a print execution is instructed to the digital printer 54 (step S50). Thus, color printing or black-and-white printing is performed by the digital printer 54.

【0053】次に、電子カメラ1が再生プリントモード
に設定された場合の処理動作について、図9に示すフロ
ーチャートを参照しながら説明する。尚、図8に示した
撮影プリントモードと共通する処理には、同一のステッ
プ番号を付し、その詳細な説明は省略する。前記撮影プ
リントモードでは撮影時に取得した画像データを直ちに
プリント出力するが、この再生プリントモードではメモ
リカード52から読み出した画像データをプリント出力
する点で相違している。
Next, the processing operation when the electronic camera 1 is set to the reproduction print mode will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The same steps as those in the photographing print mode shown in FIG. 8 are denoted by the same step numbers, and detailed description thereof will be omitted. In the photographing print mode, image data obtained at the time of photographing is immediately printed out, but in the reproduction print mode, image data read from the memory card 52 is printed out.

【0054】即ち、メモリカード52から圧縮データ
(画像データ)を取り込み(ステップS60)、取り込
んだ圧縮データを圧縮/伸長エンジン72により伸長処
理し、この伸長処理したY/Cデータをフレームメモリ
78に展開する(ステップS62)。尚、再生開始時に
は、メモリカード52から最新の圧縮データを取り込
む。
That is, compressed data (image data) is fetched from the memory card 52 (step S60), the fetched compressed data is decompressed by the compression / decompression engine 72, and the decompressed Y / C data is stored in the frame memory 78. It is developed (step S62). At the start of reproduction, the latest compressed data is fetched from the memory card 52.

【0055】続いて、前記取り込んだ圧縮データと関連
付けて記録されたカラー/白黒撮影モードを示す識別フ
ラグFが"0" か"1" かを判別する(ステップS64)。
識別フラグFが"0" の場合には、前記フレームメモリ7
8に展開されたY/Cデータから映像信号を生成するデ
ジタルエンコーダ76は、カラー映像信号を映像出力端
子82を介して液晶モニタ50に出力する(ステップS
66)。一方、識別フラグFが"1" の場合には、デジタ
ルエンコーダ76は、白黒映像信号に変換して該白黒映
像信号を映像出力端子82を介して液晶モニタ50に出
力する(ステップS68)。
Subsequently, it is determined whether the identification flag F indicating the color / monochrome photographing mode recorded in association with the acquired compressed data is "0" or "1" (step S64).
If the identification flag F is "0", the frame memory 7
The digital encoder 76 that generates a video signal from the Y / C data expanded in 8 outputs a color video signal to the liquid crystal monitor 50 via the video output terminal 82 (Step S)
66). On the other hand, if the identification flag F is "1", the digital encoder 76 converts the signal into a monochrome video signal and outputs the monochrome video signal to the liquid crystal monitor 50 via the video output terminal 82 (step S68).

【0056】これにより、カラー撮影モードが選択され
て撮影記録されたカラー画像データは、カラー画像とし
て液晶モニタ50に表示され、白黒撮影モードが選択さ
れて撮影記録されたカラー画像データは、白黒画像に変
換されて液晶モニタ50に表示される。その後、ステッ
プS70では、別の画像を選択するか否かが判別され
る。別の画像を選択するか否かは、アップ/ダウンダイ
ヤル11の操作に基づいて判別され、アップ/ダウンダ
イヤル11が操作されると、その操作に応じてステップ
S60で別の圧縮データが取り込まれ、これにより再生
画像のコマ送りが行われる。
As a result, the color image data photographed and recorded in the color photographing mode is displayed on the liquid crystal monitor 50 as a color image, and the color image data photographed and recorded in the black and white photographing mode is converted to a black and white image. And is displayed on the liquid crystal monitor 50. Thereafter, in step S70, it is determined whether another image is selected. Whether or not to select another image is determined based on the operation of the up / down dial 11, and when the up / down dial 11 is operated, another compressed data is captured in step S60 according to the operation. Thereby, the frame advance of the reproduced image is performed.

【0057】ステップS72では現在再生中の画像のプ
リント指示があるか否かが判別される。このプリント指
示は、再生画像のプリントの実行ボタンとして共用され
るオート/MFボタン24の操作によって行われる。そ
して、プリント指示入力があると、図8で説明したよう
に識別フラグFが"0" か"1" かを判別し(ステップS4
0)、その判別結果に基づいてフレームメモリ78に格
納されたY/CデータをR、G、Bデータに変換し(ス
テップS42、又はS44)、このR、G、Bデータを
ワークメモリ68に格納する(ステップS46)。そし
て、ワークメモリ68に格納されたR、G、Bデータを
デジタルプリンタ54に転送し(ステップS48)、次
いでデジタルプリンタ54にプリント実行を指示する
(ステップS50)。これにより、デジタルプリンタ5
4によりカラープリント又は白黒プリントが行われる。
In step S72, it is determined whether or not there is a print instruction for the currently reproduced image. This print instruction is performed by operating the auto / MF button 24, which is shared as an execution button for printing a reproduced image. Then, when there is a print instruction input, it is determined whether the identification flag F is "0" or "1" as described in FIG. 8 (step S4).
0), the Y / C data stored in the frame memory 78 is converted into R, G, B data based on the determination result (step S42 or S44), and the R, G, B data is stored in the work memory 68. It is stored (step S46). Then, the R, G, and B data stored in the work memory 68 are transferred to the digital printer 54 (step S48), and the digital printer 54 is instructed to execute printing (step S50). Thereby, the digital printer 5
4 performs color printing or black and white printing.

【0058】尚、この実施の形態では、カラー/白黒撮
影モードの別を示す識別フラグに基づいてカラー画像デ
ータをカラー画像又は白黒画像としてモニタに再生し、
また、カラープリント又は白黒プリントするようにした
が、メモリカード52には、カラー/白黒撮影モードに
かかわらずカラー画像データが記録されているため、カ
ラー/白黒プリントの別を改めて設定することにより、
識別フラグに優先してカラー画像を白黒画像に又は白黒
画像をカラー画像にして再生及びプリントすることがで
きる。
In this embodiment, color image data is reproduced on a monitor as a color image or a monochrome image based on an identification flag indicating the color / monochrome photographing mode.
Although color printing or black-and-white printing is performed, the color image data is recorded in the memory card 52 regardless of the color / black-and-white shooting mode.
It is possible to reproduce and print a color image as a black and white image or a black and white image as a color image prior to the identification flag.

【0059】また、この実施の形態では、電子カメラに
モニタが外付けできるように構成されているが、これに
限らず、モニタが一体的に設けられた電子カメラでもよ
く、更にプリンタもカメラに内蔵されたものでもよい。
In this embodiment, the monitor is externally attached to the electronic camera. However, the present invention is not limited to this, and an electronic camera having an integrated monitor may be used. It may be built-in.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、カ
ラー撮影モード時にカラー画像信号をモニタにムービー
出力し、白黒撮影モード時に白黒画像信号をモニタにム
ービー出力するようにしたため、モニタに表示されてい
る画像がカラー画像か白黒画像かにより、カラー撮影モ
ードか白黒撮影モードのいずれが選択されているかを容
易に確認することができる。また、カラープリント時に
はカラー画像がモニタに表示され、白黒プリント時には
白黒画像がモニタに表示されるため、プリント開始前に
カラープリントされるか白黒プリントされるかも容易に
確認することができる。
As described above, according to the present invention, a color image signal is output to a monitor in a color shooting mode and a monochrome image signal is output to a monitor in a black and white shooting mode. It is possible to easily confirm whether the color photographing mode or the monochrome photographing mode is selected, depending on whether the image is a color image or a monochrome image. In addition, a color image is displayed on the monitor during color printing, and a black and white image is displayed on the monitor during black and white printing. Therefore, it is possible to easily confirm whether color printing or black and white printing is to be performed before starting printing.

【0061】更に、カラー/白黒撮影モードにかかわら
ず、カラー画像信号を記録するとともに、カラー/白黒
撮影モードのいずれかを示す識別情報を記録するように
したため、この識別情報を用いてカラー画像として撮影
された画像をカラー画像として再生及び/又はプリント
出力することができ、白黒画像として撮影された画像を
白黒画像として再生及び/又はプリント出力することが
できる。
Furthermore, regardless of the color / monochrome photographing mode, a color image signal is recorded, and identification information indicating one of the color / monochrome photographing modes is recorded. A captured image can be reproduced and / or printed out as a color image, and an image captured as a black and white image can be reproduced and / or printed out as a black and white image.

【0062】また、前記識別情報にかかわらずカラー/
白黒の切り替えにより改めてカラー/白黒の設定がで
き、カラー画像として撮影された画像を白黒画像として
再生及び/又はプリント出力することができ、白黒画像
として撮影された画像をカラー画像として再生及び/又
はプリント出力することもできる。従って、証明写真の
ように同一画像を複数枚同一ペーパー上にプリントする
場合に、カラー/白黒の混在プリントも容易に実現でき
る。
Also, regardless of the identification information,
Color / black and white can be set again by switching between black and white, an image shot as a color image can be played back and / or printed out as a black and white image, and an image shot as a black and white image can be played back and / or printed as a color image It can also be printed out. Therefore, when a plurality of identical images are printed on the same paper, such as an ID photograph, mixed printing of color / black and white can be easily realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る電子カメラの実施の形態を示す外
観斜視図
FIG. 1 is an external perspective view showing an embodiment of an electronic camera according to the present invention.

【図2】図1に示した電子カメラの背面斜視図FIG. 2 is a rear perspective view of the electronic camera shown in FIG. 1;

【図3】図1に示した電子カメラの底面斜視図FIG. 3 is a bottom perspective view of the electronic camera shown in FIG. 1;

【図4】拡張ユニットの外観斜視図FIG. 4 is an external perspective view of an extension unit.

【図5】図1に示した電子カメラと該電子カメラと接続
される機器とを組み合わせたシステムの構成図
FIG. 5 is a configuration diagram of a system in which the electronic camera shown in FIG. 1 and a device connected to the electronic camera are combined;

【図6】電子カメラ等の内部構成の実施の形態を示すブ
ロック図
FIG. 6 is a block diagram illustrating an embodiment of an internal configuration of an electronic camera or the like.

【図7】撮影モード時の処理動作を説明するために用い
たフローチャート
FIG. 7 is a flowchart used to explain a processing operation in a shooting mode;

【図8】撮影プリントモード時の処理動作を説明するた
めに用いたフローチャート
FIG. 8 is a flowchart used to explain a processing operation in a photographing print mode;

【図9】再生プリントモード時の処理動作を説明するた
めに用いたフローチャート
FIG. 9 is a flowchart used to explain a processing operation in a reproduction print mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…電子カメラ、2…撮影レンズ、9…シャッタボタ
ン、40…拡張ユニット、52…メモリカード、54…
デジタルプリンタ、56…CCD、60…カードI/
F、62…SCSI・I/F、64…CPU、68…ワ
ークメモリ、70…フレームメモリコントローラ、72
…圧縮/伸長エンジン、76…デジタルエンコーダ、7
8…フレームメモリ、80…操作部、82…映像出力端
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Electronic camera, 2 ... Photographing lens, 9 ... Shutter button, 40 ... Expansion unit, 52 ... Memory card, 54 ...
Digital printer, 56 ... CCD, 60 ... Card I /
F, 62: SCSI I / F, 64: CPU, 68: Work memory, 70: Frame memory controller, 72
... compression / decompression engine, 76 ... digital encoder, 7
8: frame memory, 80: operation unit, 82: video output terminal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C052 AA17 GA02 GA03 GA05 GB06 GB09 GD09 GE08 5C055 AA09 AA14 BA03 BA06 BA07 BA08 CA07 EA02 EA04 EA19 FA22 HA24 HA31  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5C052 AA17 GA02 GA03 GA05 GB06 GB09 GD09 GE08 5C055 AA09 AA14 BA03 BA06 BA07 BA08 CA07 EA02 EA04 EA19 FA22 HA24 HA31

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カラー画像信号及び白黒画像信号の取得
が可能な撮影手段と、 カラー撮影モード又は白黒撮影モードを選択するための
カラー/白黒選択手段と、 撮影画像の記録時にカラー/白黒撮影モードにかかわら
ず前記撮影手段によって取得したカラー画像信号を記録
メディアに記録するとともに、該記録時の撮影モードが
カラー/白黒撮影モードのいずれかを示す識別情報を記
録メディアに記録する記録手段と、 カラー撮影モード時に前記カラー画像信号をモニタに出
力し、白黒撮影モード時に前記白黒画像信号をモニタに
出力するムービー出力手段と、 を備えたことを特徴とする電子カメラ。
1. A photographing means capable of acquiring a color image signal and a monochrome image signal, a color / monochrome selecting means for selecting a color photographing mode or a monochrome photographing mode, and a color / monochrome photographing mode when recording a photographed image Recording means for recording, on a recording medium, a color image signal acquired by the photographing means irrespective of whether or not the photographing mode at the time of the recording is either a color / monochrome photographing mode; An electronic camera, comprising: a movie output unit that outputs the color image signal to a monitor in a shooting mode, and outputs the monochrome image signal to a monitor in a black and white shooting mode.
【請求項2】 前記カラー画像信号を処理して白黒画像
信号を出力するカラー/白黒変換手段を有することを特
徴とする請求項1の電子カメラ。
2. An electronic camera according to claim 1, further comprising a color / black and white conversion means for processing said color image signal and outputting a black and white image signal.
【請求項3】 再生時に前記記録メディアに記録された
カラー画像信号を読み出し、該カラー画像信号とともに
記録された前記識別情報がカラー撮影モードを示す場合
には該カラー画像信号をモニタに出力し、前記識別情報
が白黒撮影モードを示す場合には該カラー画像信号を前
記カラー/白黒変換手段によって白黒画像信号に変換し
てモニタに出力することを特徴とする請求項2の電子カ
メラ。
Reading a color image signal recorded on the recording medium at the time of reproduction; outputting the color image signal to a monitor when the identification information recorded together with the color image signal indicates a color photographing mode; 3. The electronic camera according to claim 2, wherein when the identification information indicates a black-and-white shooting mode, the color image signal is converted into a black-and-white image signal by the color / black-and-white conversion means and output to a monitor.
【請求項4】 前記記録メディアに記録されたカラー画
像信号のモニタへの出力と、該カラー画像信号を前記カ
ラー/白黒変換手段を介して変換した白黒画像信号のモ
ニタへの出力とを、前記識別情報にかかわらず切り替え
る切替手段を有することを特徴とする請求項2又は3の
電子カメラ。
4. An output of a color image signal recorded on the recording medium to a monitor and an output of a monochrome image signal obtained by converting the color image signal through the color / monochrome conversion means to a monitor. 4. The electronic camera according to claim 2, further comprising a switching unit for switching regardless of the identification information.
【請求項5】 カラー画像信号及び白黒画像信号の取得
が可能な撮影手段と、 カラープリント又は白黒プリントを選択するカラー/白
黒選択手段と、 カラープリント選択時に前記カラー画像信号をモニタに
出力し、白黒プリント選択時に前記白黒画像信号をモニ
タに出力するムービー出力手段と、 カラープリント選択時に前記カラー画像信号をプリンタ
に出力し、白黒プリント選択時に前記白黒画像信号をプ
リンタに出力するプリント出力手段と、 を備えたことを特徴とする電子カメラ。
5. A photographing means capable of acquiring a color image signal and a black-and-white image signal, a color / black-and-white selecting means for selecting color print or black-and-white print, and outputting the color image signal to a monitor when color print is selected. Movie output means for outputting the black and white image signal to a monitor when black and white print is selected; print output means for outputting the color image signal to a printer when color print is selected and outputting the black and white image signal to a printer when black and white print is selected; An electronic camera comprising:
【請求項6】 前記カラー画像信号を処理して白黒画像
信号を出力するカラー/白黒変換手段を有することを特
徴とする請求項5の電子カメラ。
6. An electronic camera according to claim 5, further comprising a color / black and white conversion means for processing said color image signal and outputting a black and white image signal.
【請求項7】 カラー画像信号とともに、該カラー画像
信号がカラー撮影モード及び白黒撮影モードのいずれの
撮影モードで記録されたかを示す識別情報が記録された
記録メディアからカラー画像信号及び前記識別情報を取
り込む取込手段と、 前記取り込んだカラー画像信号を処理して白黒画像信号
に変換するカラー/白黒変換手段と、 プリント実行時に前記識別情報に基づいて前記カラー画
像信号がカラー撮影モードで記録されたと判別される
と、該カラー画像信号をプリンタに出力し、白黒撮影モ
ードで記録されたと判別されると、該カラー画像信号を
前記カラー/白黒変換手段を介して変換した白黒画像信
号をプリンタに出力するプリント出力手段と、 を備えたことを特徴とするプリント制御装置。
7. A color image signal and the identification information from a recording medium in which identification information indicating whether the color image signal was recorded in a color photography mode or a black-and-white photography mode is recorded together with the color image signal. Capturing means for capturing; color / monochrome converting means for processing the captured color image signal to convert it to a black and white image signal; and when the color image signal is recorded in a color photographing mode based on the identification information at the time of printing. If it is determined, the color image signal is output to the printer, and if it is determined that the image is recorded in the black-and-white shooting mode, the monochrome image signal obtained by converting the color image signal through the color / monochrome conversion means is output to the printer. And a print output unit.
【請求項8】 前記識別情報に基づいて前記カラー画像
信号がカラー撮影モードで記録されたカラー画像信号で
あると判別されると、該カラー画像信号をモニタに出力
し、白黒撮影モードで記録されたカラー画像信号である
と判別されると、該カラー画像信号を前記カラー/白黒
変換手段を介して変換した白黒画像信号をモニタに出力
する手段を有することを特徴とする請求項7のプリント
制御装置。
8. When the color image signal is determined to be a color image signal recorded in a color photographing mode based on the identification information, the color image signal is output to a monitor and recorded in a monochrome photographing mode. 8. A print control apparatus according to claim 7, further comprising means for outputting a black and white image signal obtained by converting the color image signal through the color / black and white conversion means to a monitor when the color image signal is determined to be a color image signal. apparatus.
【請求項9】 前記記録メディアに記録されたカラー画
像信号のモニタ及びプリンタへの出力と、該カラー画像
信号を前記カラー/白黒変換手段を介して変換した白黒
画像信号のモニタ及びプリンタへの出力とを、前記識別
情報にかかわらず切り替える切替手段を有することを特
徴とする請求項7又は8のプリント制御装置。
9. An output of a color image signal recorded on the recording medium to a monitor and a printer, and an output of a monochrome image signal obtained by converting the color image signal through the color / monochrome conversion means to a monitor and a printer. The print control apparatus according to claim 7, further comprising a switching unit configured to switch between the first and second settings regardless of the identification information.
JP15981899A 1999-06-07 1999-06-07 Print control device Expired - Lifetime JP4400953B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15981899A JP4400953B2 (en) 1999-06-07 1999-06-07 Print control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15981899A JP4400953B2 (en) 1999-06-07 1999-06-07 Print control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000350234A true JP2000350234A (en) 2000-12-15
JP4400953B2 JP4400953B2 (en) 2010-01-20

Family

ID=15701929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15981899A Expired - Lifetime JP4400953B2 (en) 1999-06-07 1999-06-07 Print control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400953B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7319811B2 (en) 2001-07-05 2008-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method
JP2009077438A (en) * 2008-12-12 2009-04-09 Seiko Epson Corp Raw data processor, raw data processing method and program thereof
JP2009077437A (en) * 2008-12-12 2009-04-09 Seiko Epson Corp Raw data processor, raw data processing method and program thereof
JP2010279067A (en) * 2010-08-09 2010-12-09 Seiko Epson Corp Raw data processor, raw data processing method and program thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7319811B2 (en) 2001-07-05 2008-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method
JP2009077438A (en) * 2008-12-12 2009-04-09 Seiko Epson Corp Raw data processor, raw data processing method and program thereof
JP2009077437A (en) * 2008-12-12 2009-04-09 Seiko Epson Corp Raw data processor, raw data processing method and program thereof
JP4605288B2 (en) * 2008-12-12 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 RAW data processing apparatus, RAW data processing method and program thereof
JP4605289B2 (en) * 2008-12-12 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 RAW data processing apparatus, RAW data processing method and program thereof
JP2010279067A (en) * 2010-08-09 2010-12-09 Seiko Epson Corp Raw data processor, raw data processing method and program thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4400953B2 (en) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7148928B2 (en) Camera body and interchangeable lens of a digital camera with image-dependent color compensation
US7268810B2 (en) Digital camera for changing a recording size to a high-sensitivity compatible recording size
JP4161471B2 (en) Electronic camera and camera system
JP4333394B2 (en) Camera device, imaging method and program thereof
JP3784589B2 (en) Portable device
JP3956431B2 (en) Electronic camera with composite photo function
JP3807007B2 (en) Accessories for digital cameras
JP3773242B2 (en) Digital camera
US20040032490A1 (en) Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium
JP2001197349A (en) Identification picture photographing system
JP4400953B2 (en) Print control device
JP2005260879A (en) Digital camera
JPH11355784A (en) Electronic camera
JP4434449B2 (en) Electronic camera
JP4565276B2 (en) Camera and mode switching method thereof
JP3913046B2 (en) Imaging device
JP2003046846A (en) Remote control method of camera, and camera system
JP4948011B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, computer program, and storage medium
JP4355855B2 (en) Imaging apparatus, shooting switching method, and program
JP2005278003A (en) Image processing apparatus
JP4257530B2 (en) Digital camera and printing system
JP2001281533A (en) Digital camera
JP3836732B2 (en) Digital camera
JP2007128255A (en) Mobile device
JPH10271369A (en) Accessory for digital camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070620

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4400953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term