JP2000333305A - ハイブリッド車両の駆動制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動制御装置

Info

Publication number
JP2000333305A
JP2000333305A JP11140154A JP14015499A JP2000333305A JP 2000333305 A JP2000333305 A JP 2000333305A JP 11140154 A JP11140154 A JP 11140154A JP 14015499 A JP14015499 A JP 14015499A JP 2000333305 A JP2000333305 A JP 2000333305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
section
engine
driving
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11140154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3654048B2 (ja
Inventor
Koichi Kuroda
浩一 黒田
Hiroshi Takahashi
高橋  宏
Itsuro Muramoto
逸朗 村本
Yoshitaka Deguchi
欣高 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14015499A priority Critical patent/JP3654048B2/ja
Priority to US09/571,176 priority patent/US6314347B1/en
Publication of JP2000333305A publication Critical patent/JP2000333305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654048B2 publication Critical patent/JP3654048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/18Driver interactions by enquiring driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/02Driver type; Driving style; Driver adaptive features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/666Determining road conditions by using vehicle location or position, e.g. from global navigation systems [GPS]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目的地までの経路の道路状況に応じて燃料消
費量が最少となるエンジンとモーターの運転スケジュー
ルを設定する。 【解決手段】 発進と停止が予測される地点で目的地ま
での経路を複数の区間に区分し、目的地までの経路の道
路状況と運転者の運転履歴とに基づいて各区間ごとに車
速パターンを推定し、車速パターンとエンジンの燃料消
費特性とに基づいて、目的地までの燃料消費量が最少と
なるように各区間ごとのエンジンとモーターの運転スケ
ジュールを設定するようにした。これにより、定常走行
時のみならず、車両の減速および制動時のエネルギー回
収による燃費改善と、加速時の燃費増加とを考慮して、
目的地までの経路の道路状況と運転者の運転履歴に応じ
た正確な燃料消費量を求めることができ、燃料消費量が
最少となるエンジンとモーターの運転スケジュールを設
定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハイブリッド車両の
駆動制御装置に関し、特に、目的地までの経路の道路状
況に応じて燃料消費量が最少となるようにエンジンとモ
ーターの運転スケジュールを設定するものである。
【0002】
【従来の技術】予測された走行負荷とエンジン負荷とに
基づいて燃料消費量が最少となる補機の運転スケジュー
ルを立案し、このスケジュールにしたがって補機を運転
するようにした内燃機関の補機駆動制御装置が知られて
いる(例えば、特開平9−324665号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の装置では、定常走行のみに基づいて走行負荷と
エンジン負荷とを決定しており、減速および制動時のエ
ネルギー回収による燃費減少と、加速時の燃費増加とを
考慮していないため、燃料消費量が充分に低減されない
という問題がある。
【0004】本発明の目的は、目的地までの経路の道路
状況に応じて燃料消費量が最少となるエンジンとモータ
ーの運転スケジュールを設定することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】一実施の形態の構成を示
す図1および図2に対応づけて本発明を説明すると、 (1) 請求項1の発明は、車両を駆動する電力をバッ
テリー15からモーター4へ供給するとともに、エンジ
ン2によりモーター1を駆動して発電した電力とモータ
ー4による車両制動時の回生電力とをモーター1,4か
らバッテリー15へ供給し、エンジン2とモーター4の
いずれか一方または両方により車両を駆動するハイブリ
ッド車両の駆動制御装置に適用される。そして、目的地
までの経路を探索する経路探索手段34と、経路の道路
状況を検出する道路状況検出手段34と、発進と停止が
予測される地点で経路を複数の区間に区分する経路区分
手段16と、運転者の運転履歴を記録する運転履歴記録
手段35と、道路状況と運転履歴とに基づいて各区間ご
とに車速パターンを推定する車速推定手段16と、車速
パターンとエンジン2の燃料消費特性とに基づいて、目
的地までの燃料消費量が最少となるように各区間ごとの
エンジン2とモーター1,4の運転スケジュールを設定
する運転スケジュール設定手段16とを備える。 (2) 請求項2のハイブリッド車両の駆動制御装置
は、運転スケジュール設定手段16によって、エンジン
2により走行した場合にエンジン2の運転効率が低くな
る区間を、モーター4により走行して他の区間で発電を
行う場合の燃料消費量と、エンジン2により走行した場
合の燃料消費量とを比較して、前者が後者よりも少ない
場合にモーター4による走行区間に選定するようにした
ものである。 (3) 車両を駆動する電力をバッテリー15からモー
ター4へ供給するとともに、エンジン2によりモーター
1を駆動して発電した電力とモーター4による車両制動
時の回生電力とをモーター1,4からバッテリー15へ
供給し、エンジン2とモーター4のいずれか一方または
両方により車両を駆動するハイブリッド車両の駆動制御
装置に適用される。そして、目的地までの経路を探索す
る経路探索手段34と、経路の道路状況を検出する道路
状況検出手段34と、所定時間以上継続してモーター4
による回生制動が行われる区間の始点を境にして経路を
複数の区間に区分する経路区分手段16と、運転者の運
転履歴を記録する運転履歴記録手段35と、道路状況と
運転履歴とに基づいて車速パターンを推定する車速推定
手段16と、車速パターンとエンジン2の燃料消費特性
とに基づいて、目的地までの燃料消費量が最少となるよ
うにエンジン2とモーター1,4の運転スケジュールを
設定する運転スケジュール設定手段16とを備える。 (4) 請求項4のハイブリッド車両の駆動制御装置
は、運転スケジュール設定手段16によって、回生制動
区間の始点におけるバッテリー15の充電状態が、回生
制動区間で発生する回生電力量をバッテリー15へ回収
可能な充電状態となるように、エンジン2とモーター
1,4の運転スケジュールを設定するようにしたもので
ある。 (5) 請求項5のハイブリッド車両の駆動制御装置
は、運転スケジュール設定手段16によって、回生制動
区間の始点までのエンジン2の運転効率が低い区間をモ
ーター4による走行区間またはモーター4とエンジン2
による走行区間に選定し、その区間でバッテリー15を
消費して回生電力量を回収可能な充電状態にするように
したものである。
【0006】上述した課題を解決するための手段の項で
は、説明を分かりやすくするために一実施の形態の図を
用いたが、これにより本発明が一実施の形態に限定され
るものではない。
【0007】
【発明の効果】(1) 請求項1の発明によれば、発進
と停止が予測される地点で目的地までの経路を複数の区
間に区分し、目的地までの経路の道路状況と運転者の運
転履歴とに基づいて各区間ごとに車速パターンを推定
し、車速パターンとエンジンの燃料消費特性とに基づい
て、目的地までの燃料消費量が最少となるように各区間
ごとのエンジンとモーターの運転スケジュールを設定す
るようにしたので、定常走行時のみならず、車両の減速
および制動時のエネルギー回収による燃費改善と、加速
時の燃費増加とを考慮して、目的地までの経路の道路状
況と運転者の運転履歴に応じた正確な燃料消費量を求め
ることができ、燃料消費量が最少となるエンジンとモー
ターの運転スケジュールを設定することができる。 (2) 請求項2の発明によれば、エンジンにより走行
した場合にエンジンの運転効率が低くなる区間を、モー
ターにより走行して他の区間で発電を行う場合の燃料消
費量と、エンジンにより走行した場合の燃料消費量とを
比較して、前者が後者よりも少ない場合にモーターによ
る走行区間に選定するようにしたので、燃料消費量が最
少となるエンジンとモーターの運転スケジュールを設定
することができる。 (3) 請求項3の発明によれば、所定時間以上継続し
てモーターによる回生制動が行われる区間の始点を境に
して経路を複数の区間に区分し、目的地までの経路の道
路状況と運転者の運転履歴とに基づいて車速パターンを
推定し、車速パターンとエンジンの燃料消費特性とに基
づいて、目的地までの燃料消費量が最少となるようにエ
ンジンとモーターの運転スケジュールを設定するように
したので、定常走行時のみならず、車両の減速および制
動時のエネルギー回収による燃費改善を考慮して、目的
地までの経路の道路状況と運転者の運転履歴に応じた正
確な燃料消費量を求めることができ、燃料消費量が最少
となるエンジンとモーターの運転スケジュールを設定す
ることができる。 (4) 請求項4の発明によれば、回生制動区間の始点
におけるバッテリーの充電状態が、回生制動区間で発生
する回生電力量をバッテリーへ回収可能な充電状態とな
るように、エンジンとモーターの運転スケジュールを設
定するようにしたので、車両の制動エネルギーを完全に
回収することができ、目的地までの燃料消費量を最少に
することができる。 (5) 請求項5の発明によれば、回生制動区間の始点
までのエンジンの運転効率が低い区間をモーターによる
走行区間またはモーターとエンジンによる走行区間に選
定し、その区間でバッテリーを消費して回生電力量を回
収可能な充電状態にするようにしたので、車両の制動エ
ネルギーを完全に回収しながら目的地までの燃料消費量
をさらに低減することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1および図2に一実施の形態の
構成を示す。図1において、太い実線は機械力の伝達経
路を示し、太い破線は電力線を示す。また、細い実線は
制御線を示し、二重線は油圧系統を示す。この車両のパ
ワートレインは、モーター1、エンジン2、クラッチ
3、モーター4、無段変速機5、減速装置6、差動装置
7および駆動輪8から構成される。エンジン2とモータ
ー4との間にはクラッチ3が介装されており、モーター
1の出力軸と、エンジン2の出力軸と、クラッチ3の入
力軸3aとが互いに連結されるとともに、クラッチ3の
出力軸3bと、モーター4の出力軸と、無段変速機5の
入力軸とが互いに連結される。なお、ハイブリッド車両
のパワートレインの構成はこの実施の形態に限定されな
い。
【0009】クラッチ3の締結時にはエンジン2のみ、
またはエンジン2とモーター4とが車両の推進源とな
り、クラッチ3の解放時にはモーター4のみが車両の推
進源となる。エンジン2とモーター4のいずれか一方ま
たは両方の駆動力は動力伝達機構、すなわち無段変速機
5、減速装置6および差動装置7を介して駆動輪8へ伝
達される。無段変速機5には油圧装置9から圧油が供給
され、ベルトのクランプと潤滑がなされる。油圧装置9
のオイルポンプ(不図示)はモーター10により駆動さ
れる。
【0010】モータ1,4,10は三相同期電動機また
は三相誘導電動機である。モーター1はクラッチ3締結
時のエンジン2の始動とクラッチ3解放時の発電に用い
られ、モーター4は車両の推進と発電制動に用いられ
る。モーター10は油圧装置9のオイルポンプ駆動用で
ある。なお、モーター1,4,10には交流機に限らず
直流電動機を用いることもできる。
【0011】クラッチ3はパウダークラッチであり、伝
達トルクを調節することができる。なお、このクラッチ
3に乾式単板クラッチや湿式多板クラッチを用いること
もできる。無段変速機5はベルト式やトロイダル式など
の無段変速機であり、変速比を無段階に調節することが
できる。
【0012】モーター1,4,10はそれぞれインバー
ター11,12,13により駆動される。インバーター
11〜13は共通のDCリンク14を介してメインバッ
テリー15に接続されており、メインバッテリー15の
直流充電電力を交流電力に変換してモーター1,4,1
0へ供給するとともに、モーター1,4の交流発電電力
を直流電力に変換してメインバッテリー15を充電す
る。なお、インバーター11〜13は互いにDCリンク
14を介して接続されているので、回生運転中のモータ
ーにより発電された電力をメインバッテリー15を介さ
ずに直接、力行運転中のモーターへ供給することができ
る。メインバッテリー15には、リチウム・イオン電
池、ニッケル・水素電池、鉛電池などの各種電池や、電
機二重層キャパシターいわゆるパワーキャパシターを用
いることができる。
【0013】コントローラー16はマイクロコンピュー
ターとメモリなどの周辺部品を備え、エンジン2の回転
速度や出力トルク、クラッチ3の伝達トルク、モーター
1,4,10の回転速度や出力トルク、無段変速機5の
変速比などを制御する。
【0014】コントローラー16には、図2に示すよう
に、キースイッチ20、セレクトレバースイッチ21、
アクセルセンサー22、ブレーキスイッチ23、車速セ
ンサー24、バッテリー温度センサー25、バッテリー
SOC検出装置26、エンジン回転センサー27、スロ
ットルセンサー28、車間距離センサー29が接続され
る。
【0015】キースイッチ20は車両のキーがON位置ま
たはSTART位置に設定されるとオン(閉路)する。セレ
クトレバースイッチ21はパーキングP、ニュートラル
N、リバースR、ドライブDの各スイッチを備え、車両
のセレクトレバー(不図示)の設定位置に応じたスイッ
チがオンする。アクセルセンサー22はアクセルペダル
(不図示)の踏み込み量を検出し、ブレーキスイッチ2
3はブレーキペダル(不図示)の踏み込み状態を検出す
る。車速センサー24は車両の走行速度を検出し、バッ
テリー温度センサー25はメインバッテリー15の温度
を検出する。また、バッテリーSOC検出装置26はメ
インバッテリー15の充電状態(SOC)を検出し、エ
ンジン回転センサー27はエンジン2の回転速度を検出
する。さらに、スロットルセンサー28はエンジン2の
スロットルバルブ開度を検出し、車間距離センサー29
は先行車との車間距離を検出する。
【0016】コントローラー16にはまた、エンジン2
の燃料噴射装置30、点火装置31、バルブタイミング
調整装置32、スロットルバルブ調整装置33、ナビゲ
ーション装置34、運転履歴記録装置35、補助バッテ
リー36が接続される。コントローラー16は燃料噴射
装置30を制御してエンジン2への燃料の供給と停止お
よび燃料噴射量を調節するとともに、点火装置31を制
御してエンジン2の点火を行い、バルブタイミング調整
装置32を制御してエンジン2の吸気バルブの閉時期を
調節する。コントローラー16はさらに、スロットルバ
ルブ調整装置33を制御してエンジン2のトルクを調節
するとともに、インバーター11、12、13を制御し
てモーター1、4、10のトルクと回転速度を調節す
る。
【0017】ナビゲーション装置34は、GPS受信機
により現在地を検出する衛星航法装置と、ジャイロコン
パスなどにより走行経路を検出する自立航法装置と、ビ
ーコン受信機により交通情報や道路情報を受信する路車
間通信装置(VICSやFM多重放送など)と、道路地
図データベースとを備え、目的地までの経路を探索する
とともに、探索経路上の道路状況を検出する。運転履歴
記録装置35は、走行経路の道路状況と運転者ごとの走
行パターンを記録する。補助バッテリー36はコントロ
ーラー16などの制御機器へ電源を供給する。
【0018】次に、燃料消費量を最少にするためのエネ
ルギーの蓄積と消費スケジューリングに対するこの実施
の形態の基本的な方法を説明する。第1のスケジューリ
ング方法は、例えば前方に降坂路がある場合には、そこ
でエネルギーを回収してバッテリーを充電できるので、
予めモーター走行や空調装置のコンプレッサー(不図
示)などの補機類を駆動してバッテリーのSOCを低下
させておき、降坂路でエネルギーを最大限に回収する。
これにより、エネルギーの回収率が向上し、その分だけ
燃料消費量を低減することができる。
【0019】第2のスケジューリング方法は、エンジン
の運転効率の低い区間をモーターにより走行する。例え
ば図3(a)に示すように50km/hで2分間走行した後
に20km/hで5分間走行する場合には、車両の走行に必
要な出力(正値が駆動力を表し、負値が制動力を表す)
は図3(b)に示すように3.8kwで2分間の後、1kw
で5分間のパターンとなる。この走行パターンをエンジ
ン2のみで走行した場合には、図4に示すエンジン2の
燃料噴射特性から燃料噴射量が図3(c)に示すような
パターンとなり、この経路の燃料消費量を次のように求
めることができる。
【数1】0.5cc/sec×2min×60sec+0.2cc/sec
×5min×60sec=120cc
【0020】図5にエンジン2の出力特性と効率特性を
示す。この特性図から明らかなように、一般にエンジン
は低速になるほど効率が低下する。そこで、図3に示す
走行パターンの内、効率の低い20km/hの走行区間をモ
ーター4により走行し、この区間でモーター4により消
費される電力量を、50km/hのエンジン2による走行区
間で予め発電してメインバッテリー15に蓄電する、と
いう充放電スケジュールを立てる。
【0021】エンジン2により50km/hで定常走行しな
がらモーター1で発電を行う場合には、図5に示すよう
に、エンジン回転数[rpm]を変えずにエンジントルクを
増加し、エンジン2の運転点を最良効率線上に移動する
のが最良である。この運転点でエンジン2を運転する
と、図5に示すように8.8kwのエンジン出力が得られ
るので、50km/hの定常走行のための所用出力3.8kw
を差し引いても5kwの発電が可能になる。なお、厳密に
は発電用モーター1の発電効率などの分だけ発電量が少
なくなる。
【0022】モーター4による20km/h走行区間の所用
電力量(所用電力の時間積分値)は、
【数2】1kw×5min÷60min=1/12 kwh この電力量1/12[kwh]を、エンジン2による50km/
h走行区間において発電電力5kwで発電した場合の発電
時間は、
【数3】(1/12)kwh/5kw=1/60h=1min 1分間でよいことになる。また、図4に示す燃料噴射特
性から、この発電時の燃料噴射量は1.0cc/sec必要な
ことが分かる。
【0023】したがって、図3(a)に示す走行パター
ンに対して、エンジン2の運転効率の低い20km/h区間
をモーター4により走行する場合の燃料噴射量パターン
は、図3(d)に示すようなパターンになる。この図3
(d)に示す燃料噴射量パターンでの経路全体の燃料消
費量は、
【数4】1cc/sec×1min×60sec+0.5cc/sec×1
min×60sec=90cc となり、エンジン2のみで走行する場合(図3(c))
の燃料消費量120cc(数式1)よりも少なくなる。
【0024】このように、目的地までの経路上におい
て、エンジンにより走行した場合に運転効率が低くなる
区間を、モーターにより走行して他の区間で発電を行う
場合の燃料消費量と、エンジンにより走行した場合の燃
料消費量とを比較して、前者が後者よりも少ない場合に
モーターによる走行区間に選定する、つまり、エンジン
により走行すると運転効率が低くなる区間をモーターに
より走行し、その分の電力量をエンジンにより走行して
も運転効率が高い区間で発電を行うようにする。これに
より、経路全体での燃料消費量を低減することができ
る。
【0025】以上説明したエネルギーの蓄積と消費スケ
ジューリングの第1の方法と第2の方法から明らかなよ
うに、目的地までの経路における道路状況や乗員の過去
の運転履歴に基づいて、燃料消費量が最少となるエネル
ギーの蓄積と消費スケジュール、つまりバッテリーの充
放電スケジュールを立てることができる。
【0026】図6は、一実施の形態の充放電スケジュー
ルの決定処理と、その充放電スケジュールに沿って車両
を運行する処理を示すプログラムのフローチャートであ
る。このフローチャートにより、一実施の形態の動作を
説明する。
【0027】コントローラー16は所定時間ごとにこの
プログラムを実行する。ステップ1において、ナビゲー
ション装置34で目的地を設定し、目的地までの最適経
路を探索する。なお、例えば通勤路などのように繰り返
し走行する頻度が高い経路と走行時刻などを予めナビゲ
ーション装置34に記録しておき、記録経路を記録時刻
とほぼ同じ時刻に走行する場合には記録経路から目的地
を推定し、乗員が目的地を設定しなくても自動的に目的
地と目的地までの経路を設定するようにしてもよい。
【0028】ステップ2では、目的地までの経路の道路
種別、交差点、信号機、道路の曲率および勾配などの情
報や、VICSなどにより提供される渋滞情報や交通規
制情報をナビゲーション装置34から読み込む。
【0029】ステップ3で、運転履歴記録装置35から
過去の運転履歴を読み込む。運転履歴テーブルには、図
7に示すように道路種別ごとに走行速度、発進時の加速
度、停止時の減速度などの過去の平均値が記録されてい
る。なお、運転履歴を運転者ごとに記録しておき、運行
開始時に運転者に選択させるようにしてもよい。また、
運転履歴テーブルの道路種別は、道路の幅員や車線数、
信号機の設置間隔などによって細分化してもよく、頻繁
に通る道路については個別に運転履歴を記録するように
してもよい。
【0030】ステップ4では、ステップ2で読み込んだ
目的地までの道路状況と、ステップ3で読み込んだ乗員
の過去の運転履歴とに基づいて、目的地までの経路上の
運転パターン、すなわち走行速度パターンを予測する。
まず、目的地までの経路を、信号機や交差点、料金所、
カーブ、合流、車線減少など、停止と発進が予測される
地点で区分する。次に、運転履歴テーブルを参照して各
区間ごとに道路種別に応じて走行速度Vm、発進加速度
Amおよび停止減速度Dmを読み出し、図8に示すように
区間ごとに発進地点からの加速度をAm、走行速度をV
m、停止地点までの減速度をDmとして、走行速度パター
ンを作成する。なお、信号機や交差点での停止は過去の
運転履歴から推定してもよく、また、信号機のサイクル
に関する情報が得られる場合にはそれに基づいて予測し
てもよい。さらに、過去の運転履歴がない場合には、走
行速度を法定速度とし、加減速度を一般的な運転者の平
均値とすればよい。
【0031】図9に目的地までの経路の一例を示す。こ
の経路は、(a)に示すように出発地から一般道路を走
行して市街地に入り、高速道路を経由して再び一般道路
を走行し、目的地に至る経路であり、ナビゲーション装
置34によって途中の市街地では渋滞が発生しており、
高速道路を出てからの一般道路には降坂路と登坂路があ
ることが分かっている。このような道路状況の経路にお
いて、上述したように、停止と発進が予測される地点で
経路を区分し、各区間ごとに道路状況と運転履歴データ
とに基づいて(b)に示す走行速度パターンを予測す
る。
【0032】ステップ5において、各区間の走行速度パ
ターンに基づいて走行に必要な出力(仕事率)P(w)を
次式により演算する。
【数5】P={μ・M・g+(ρ・Cd・A・vsp2)/
2+M・acc・g+M・g・sinθ}・vsp/3.6 ここで、Mは車重[kg]、μは転がり抵抗係数、ρは空気
密度[kg/m3]、Cdは空気抵抗係数、Aは前影投影面積[m
2]、gは重力加速度[m/sec2]、θは道路勾配[rad]を示
す。また、上式の第1項は転がり抵抗を、第2項は空気
抵抗を、第3項は加速抵抗を、第4項は勾配抵抗をそれ
ぞれ表す。図9(a)の道路状況と(b)の走行速度パ
ターンに対する出力演算結果を(c)に示す。図9
(c)において、車両の走行に必要な出力の正値が駆動
力を表し、負値が制動力を表す。
【0033】ステップ6で、図10に示すサブルーチン
を実行して目的地までの経路の充放電スケジュールを決
定する。
【0034】図10のステップa1において、目的地ま
での経路の出力パターン(図9(c)参照)を検索して
所定時間、例えば1分以上継続して回生制動を行う区間
(以下、単に継続回生区間と呼ぶ)の有無を調査する。
継続回生区間があればステップa2へ進み、なければス
テップa6へ進む。図9に示す例では、高速道路の出口
料金所手前から一般道路の降坂路までの区間が継続回生
区間に該当する。
【0035】続くステップa2では、継続回生区間の始
点を境にして目的地までの経路を区分し、各区間をスケ
ジューリング区間とする。図9に示す例では、高速道路
の出口料金所手前の減速開始点から継続回生区間が始ま
るので、その減速開始点を境にして経路を2つのスケジ
ューリング区間に区分する(図9の地点)。なお便宜
上、出発地から減速開始点までをスケジューリング区間
1とし、減速開始点から目的地までをスケジューリング
区間2とする。スケジューリング区間2は、継続回生区
間を含むスケジューリング区間である。なお、以下の説
明では図9に示すスケジューリング区間を例に上げて説
明するが、本発明はこの図9に示す経路の走行パターン
に限定されるものではない。
【0036】次に、設定した各スケジューリング区間に
対してステップa3〜a6の処理を行う。ステップa3
では、スケジューリング区間の始点におけるSOCが、
予め設定した下限値SOCminの近傍であるか否かを判
定する。スケジューリング区間の始点におけるメインバ
ッテリー15のSOCが下限値SOCmin近傍であれ
ば、そのスケジューリング区間の回生電力量を最大限に
受け容れることができるから、ステップa6へ進む。な
お、スケジューリング区間の始点におけるSOCは、そ
の前のスケジューリング区間におけるエンジン2とモー
ター4の走行分担に基づいて予測する。図9に示す例で
は、スケジューリング区間1の始点におけるSOCは出
発地におけるSOCである。また、継続回生区間を含む
スケジューリング区間2の始点におけるSOCは、その
前のスケジューリング区間1のエンジン2とモーター4
の走行分担に基づいて予測する。そして、継続回生区間
を含むスケジューリング区間2の始点におけるSOC予
測値が、予め設定した下限値SOCminの近傍であるか
否かを判定する(図9の地点)。継続回生区間の始点
におけるメインバッテリー15のSOCが下限値SOC
min近傍であれば、継続回生区間の回生電力量を最大限
に受け容れることができるから、ステップa6へ進む。
【0037】スケジューリング区間の始点におけるSO
C予測値が下限値SOCminの近傍にない場合はステッ
プa4へ進む。ステップa4では、スケジューリング区
間の回生電力量でメインバッテリー15の充電を行った
場合に、SOCが予め設定した上限値SOCmaxを越え
てしまうか否かを判定する。つまり、スケジューリング
区間の始点におけるSOC(上記予測値)と上限値SO
Cmaxとの差(SOCmax−SOC)の電力量換算値P
(SOCmax−SOC)が、そのスケジューリング区間
の回生電力量Cよりも少ない場合は、メインバッテリー
15のSOCが大き過ぎて回生電力量Cを受け容れるだ
けの能力がないと判断し、ステップa5へ進み、そうで
なければステップa5をスキップする。
【0038】例えば、継続回生区間であるスケジューリ
ング区間2では、区間始点におけるメインバッテリー1
5のSOC(上記予測値)と上限値SOCmaxとの差
(SOCmax−SOC)の電力量換算値P(SOCmax−
SOC)が、継続回生区間2の回生電力量Cよりも少な
い場合は、メインバッテリー15のSOCが大き過ぎて
回生電力量Cを受け容れるだけの能力がないと判断し、
ステップa5へ進み、そうでなければステップa5をス
キップする(図9の地点)。
【0039】ステップa5では、上述したエネルギーの
蓄積と消費スケジューリングの第1の方法にしたがっ
て、メインバッテリー15が継続回生区間の回生電力量
Cを最大限に受け容れることができるように、継続回生
区間の直前のスケジューリング区間でメインバッテリー
15を消費してSOCを低減する。つまり、継続回生区
間の直前のスケジュール区間において、モーター4によ
る走行区間(モーター4によるエンジン2のアシスト走
行区間を含む)を選定し、そのモーター走行区間ではメ
インバッテリー15からモーター4に電力を供給して消
費する。図9に示す例では、メインバッテリー15が継
続回生区間の回生電力量Cを最大限に受け容れることが
できるように、継続回生区間の直前のスケジューリング
区間1でメインバッテリー15を消費してSOCを低減
する。つまり、継続回生区間の直前のスケジュール区間
1において、モーター4による走行区間(モーター4に
よるエンジン2のアシスト走行区間を含む)を選定し、
そのモーター走行区間ではメインバッテリー15からモ
ーター4に電力を供給して消費する。
【0040】メインバッテリー15のSOCを低減する
ためのモーター4による走行区間の選定方法を説明す
る。基本的には、継続回生区間の直前のスケジューリン
グ区間内の、エンジン2が最も効率の低い運転点で運転
される区間を、モーター4による走行区間に選定する。
図9に示す例では、スケジューリング区間1の市街地の
渋滞区間(区間)が該当する。なお、単一の区間だけ
でメインバッテリー15のSOCを充分に低減できない
場合には、複数の区間をモーター走行区間として選定し
てもよい。また、エンジン2の効率の低い運転区間がな
い場合には、少しでもエンジン効率を上げることができ
るようなモーター4によるエンジン2のアシスト走行区
間を選定してもよいし、あるいはエンジン2の運転効率
が低い車両加速時にモーター4により駆動するようにし
てもよい。
【0041】次に、エンジン2では運転効率が低いとし
てモーター4による走行またはアシスト走行を決定した
区間が長い場合には、メインバッテリー15のSOCが
必要以上に減少し過ぎて下限値SOCmin以下になるこ
とがある。このような場合には、ステップa6でモータ
ー走行区間でのバッテリー消費に備えて事前に発電する
ことを検討する。
【0042】モーター走行に備えた事前の発電について
は、基本的には上述したエネルギーの蓄積と消費スケジ
ューリングの第2の方法に従うが、ただし、継続回生区
間の始点でのメインバッテリー15のSOCが、継続回
生区間の回生電力量を完全に回収できる値を超えないよ
うにしなければならない。
【0043】図9に示す例では、スケジューリング区間
1でモーター4による走行を決定した区間の直前の一
般道路において、モーター1により発電を行う(区
間)。この時、スケジューリング区間1の始点(出発
地)でのメインバッテリー15のSOCと、モーター4
による走行区間でのメインバッテリー15の消費量とに
基づいて、継続回生区間の始点(スケジューリング区間
2の始点)でのSOCが、継続回生区間の回生電力量を
完全に受け容れることができる値以上にならないよう
に、発電量を調節する。具体的には、継続回生区間始点
でのバッテリーSOCがSOC4以下にする必要があ
り、スケジューリング区間1の始点(出発地)でのバッ
テリーSOCをSOC1とし、発電量のSOC換算値を
SOC2とし、モーター走行区間でのバッテリー消費量
のSOC換算値をSOC3とすると、
【数6】 (SOC1+SOC2−SOC3)≦SOC4 の関係を満たすように発電量を調節する。
【0044】ステップa7では、次に処理するスケジュ
ーリング区間が最終区間かどうかを確認し、最終スケジ
ューリング区間であればステップa8へ進み、そうでな
ければステップa3へ戻って上述した処理を繰り返す。
ステップa8では、最終スケジューリング区間における
充放電スケジュールを検討する。図9に示す例では、最
終スケジューリング区間2において、継続回生区間で回
生電力量を完全に回収してメインバッテリー15を充電
した後、登坂路でモーター4を駆動してエンジン2をア
シストし、メインバッテリー15を消費する。
【0045】以上のように充放電スケジュールが決定し
たら図6のステップ7へリターンし、ステップ7で、ナ
ビゲーション装置34から自車位置と目的地までの経路
上の道路状況を読み込む。この時、車間距離センサー2
9で検出した車間距離が短く、且つ走行速度が低い場合
には渋滞していると判断してもよい。続くステップ8で
ステップ1で設定した経路から外れたか否かを判定し、
経路を変更した場合はステップ1へ戻り、そうでなけれ
ばステップ9へ進む。ステップ9では、収集した道路状
況から目的地までの経路上で新たに渋滞が発生するな
ど、道路状況が変化したか否かを確認し、道路状況の変
化があればステップ3へ戻り、特に変化がなければステ
ップ10へ進む。ステップ10において、目的地に到達
したかどうかを判定し、目的地に到達したら処理を終了
し、到達していなければステップ7へ戻って上記処理を
繰り返す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態の構成を示す図である。
【図2】 図1に続く、一実施の形態の構成を示す図で
ある。
【図3】 エネルギーの蓄積と消費スケジューリングの
方法を説明するための図である。
【図4】 エンジンの燃料噴射特性を示す図である。
【図5】 エンジンの出力特性と効率特性を示す図であ
る。
【図6】 一実施の形態の充放電スケジュールの決定処
理と、充放電スケジュールの実施処理とを示すプログラ
ムのフローチャートである。
【図7】 運転履歴テーブルを示す図である。
【図8】 走行速度パターン例を示す図である。
【図9】 目的地までの経路の一例を示す図である。
【図10】 充放電スケジュール決定のサブルーチンを
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 モーター 2 エンジン 3 クラッチ 3a 入力軸 3b 出力軸 4 モーター 5 無段変速機 6 減速装置 7 差動装置 8 駆動輪 9 油圧装置 10 モーター 11,12,13 インバーター 14 DCリンク 15 メインバッテリー 16 コントローラー 20 キースイッチ 21 セレクトレバースイッチ 22 アクセルセンサー 23 ブレーキスイッチ 24 車速センサー 25 バッテリー温度センサー 26 バッテリーSOC検出装置 27 エンジン回転センサー 28 スロットルセンサー 29 車間距離センサー 30 燃料噴射装置 31 点火装置 32 バルブタイミング調整装置 33 スロットルバルブ調整装置 34 ナビゲーション装置 35 運転履歴記録装置 36 補助バッテリー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01C 21/00 G08G 1/0969 G08G 1/0969 B60K 9/00 E (72)発明者 村本 逸朗 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 出口 欣高 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 2F029 AA02 AB07 AB13 AC02 AC06 AC09 AC12 AC13 AC16 AC20 3G093 AA06 AA07 AA16 BA19 CB07 DA01 DA06 DB00 DB05 DB11 DB15 DB16 DB18 EA02 EB00 EC02 5H115 PA12 PG04 PI15 PI16 PI22 PI29 PO17 PU09 PU10 PU22 PU24 PU25 QE10 QI04 QN03 QN12 RB08 RE05 RE07 RE13 SE04 SE05 SE08 SF05 SJ12 SJ13 TB01 TE02 TE03 TI01 TI10 TO06 TO21 TO23 TO30 5H180 AA01 BB08 CC12 EE18 FF01 FF04 FF05 FF10 FF12 FF13 FF22 FF32 FF38

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両を駆動する電力をバッテリーからモー
    ターへ供給するとともに、エンジンにより前記モーター
    を駆動して発電した電力と前記モーターによる車両制動
    時の回生電力とを前記モーターから前記バッテリーへ供
    給し、前記エンジンと前記モーターのいずれか一方また
    は両方により車両を駆動するハイブリッド車両の駆動制
    御装置において、 目的地までの経路を探索する経路探索手段と、 前記経路の道路状況を検出する道路状況検出手段と、 発進と停止が予測される地点で前記経路を複数の区間に
    区分する経路区分手段と、 運転者の運転履歴を記録する運転履歴記録手段と、 前記道路状況と前記運転履歴とに基づいて前記各区間ご
    とに車速パターンを推定する車速推定手段と、 前記車速パターンと前記エンジンの燃料消費特性とに基
    づいて、目的地までの燃料消費量が最少となるように前
    記各区間ごとの前記エンジンと前記モーターの運転スケ
    ジュールを設定する運転スケジュール設定手段とを備え
    ることを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のハイブリッド車両の駆動
    制御装置において、 前記運転スケジュール設定手段は、前記エンジンにより
    走行した場合に前記エンジンの運転効率が低くなる区間
    を、前記モーターにより走行して他の区間で発電を行う
    場合の燃料消費量と、前記エンジンにより走行した場合
    の燃料消費量とを比較して、前者が後者よりも少ない場
    合に前記モーターによる走行区間に選定することを特徴
    とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
  3. 【請求項3】車両を駆動する電力をバッテリーからモー
    ターへ供給するとともに、エンジンにより前記モーター
    を駆動して発電した電力と前記モーターによる車両制動
    時の回生電力とを前記モーターから前記バッテリーへ供
    給し、前記エンジンと前記モーターのいずれか一方また
    は両方により車両を駆動するハイブリッド車両の駆動制
    御装置において、 目的地までの経路を探索する経路探索手段と、 前記経路の道路状況を検出する道路状況検出手段と、 所定時間以上継続して前記モーターによる回生制動が行
    われる区間の始点を境にして前記経路を複数の区間に区
    分する経路区分手段と、 運転者の運転履歴を記録する運転履歴記録手段と、 前記道路状況と前記運転履歴とに基づいて車速パターン
    を推定する車速推定手段と、 前記車速パターンと前記エンジンの燃料消費特性とに基
    づいて、目的地までの燃料消費量が最少となるように前
    記エンジンと前記モーターの運転スケジュールを設定す
    る運転スケジュール設定手段とを備えることを特徴とす
    るハイブリッド車両の駆動制御装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のハイブリッド車両の駆動
    制御装置において、 前記運転スケジュール設定手段は、前記回生制動区間の
    始点における前記バッテリーの充電状態が、前記回生制
    動区間で発生する回生電力量を前記バッテリーへ回収可
    能な充電状態となるように、前記エンジンと前記モータ
    ーの運転スケジュールを設定することを特徴とするハイ
    ブリッド車両の駆動制御装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載のハイブリッド車両の駆動
    制御装置において、 前記運転スケジュール設定手段は、前記回生制動区間の
    始点までの前記エンジンの運転効率が低い区間を前記モ
    ーターによる走行区間または前記モーターと前記エンジ
    ンによる走行区間に選定し、その区間で前記バッテリー
    を消費して前記回生電力量を回収可能な充電状態にする
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
JP14015499A 1999-05-20 1999-05-20 ハイブリッド車両の駆動制御装置 Expired - Fee Related JP3654048B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14015499A JP3654048B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 ハイブリッド車両の駆動制御装置
US09/571,176 US6314347B1 (en) 1999-05-20 2000-05-16 Driving control apparatus of hybrid vehicle and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14015499A JP3654048B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004356930A Division JP3778206B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000333305A true JP2000333305A (ja) 2000-11-30
JP3654048B2 JP3654048B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=15262134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14015499A Expired - Fee Related JP3654048B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6314347B1 (ja)
JP (1) JP3654048B2 (ja)

Cited By (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197608A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Denso Corp ハイブリッド車制御装置
JP2003047110A (ja) * 2001-05-09 2003-02-14 Ford Global Technol Inc 車両エネルギー管理のためにハイブリッド電気自動車に車載ナビゲーション・システムを用いる方法
JP2003111209A (ja) * 2001-10-03 2003-04-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2004056867A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両制御システム
JP2004147460A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Denso Corp 車両用電源制御装置
JP2004248455A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御システム
JP2004282848A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Equos Research Co Ltd 走行速度パターン推定装置及び方法
JP2005160269A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Equos Research Co Ltd 駆動制御装置、及びハイブリッド車両
WO2006009256A1 (ja) * 2004-07-23 2006-01-26 Honda Motor Co., Ltd. ハイブリッド車両の制御装置
JP2006174652A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toyota Motor Corp 蓄電装置の制御装置
WO2007097464A1 (ja) * 2006-02-21 2007-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両の制御装置
JP2008037268A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
WO2008038466A1 (fr) 2006-09-28 2008-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif et procédé de commande de véhicule, programme pour amener un ordinateur à exécuter ledit procédé et support d'enregistrement disposant du programme enregistré
JP2008108247A (ja) * 2007-10-09 2008-05-08 Equos Research Co Ltd 情報処理装置、及びハイブリッド車両
JP2008107155A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Denso Corp コスト算出装置、ナビゲーション装置、プログラム
JP2008183937A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Denso Corp 動力発生源制御装置
JP2008247318A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両
JP2008285126A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 空調制御装置
JP2008305340A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Denso Corp 走行制御関連データ記憶装置および走行制御関連データ収集装置
JP2009012605A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2009029154A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2009070101A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toyota Motor Corp 走行計画生成装置
JP2009514505A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 テミツク・オートモテイーベ・エレクトリツク・モータース・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電気エネルギ源を持つ自動車及びその作動方法
JP2009085827A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Denso Corp 加速度情報生成装置
EP2127985A2 (en) 2008-05-27 2009-12-02 Aisin AW Co., Ltd. Travel energy learning device, and method
JP2010101745A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Denso It Laboratory Inc 経路探索装置、経路探索方法、およびプログラム
EP2184194A2 (en) 2008-11-07 2010-05-12 Aisin Aw Co., Ltd. Drive energy learning device, method, and program
JP2010139361A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Denso Corp 走行計画作成装置
JP2010137702A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Denso Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2010216626A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の変速比制御装置及び変速比制御方法
WO2010113246A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 パイオニア株式会社 燃費推定装置、燃費推定方法、燃費推定プログラムおよび記録媒体
JP2011058802A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2012026787A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Clarion Co Ltd カーナビゲーション装置およびカーナビゲーション方法
JP2012071756A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Denso Corp 車両駆動制御装置
JP2012101747A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
CN102596672A (zh) * 2009-09-15 2012-07-18 Kpit康明斯信息系统有限责任公司 根据预测的驱动变化向一种混合动力交通工具提供的引擎辅助
US8234027B2 (en) 2007-06-20 2012-07-31 Denso Corporation Charge-discharge management apparatus and computer readable medium having instructions for achieving the apparatus
US8290648B2 (en) 2007-06-20 2012-10-16 Denso Corporation Charge-discharge management apparatus and computer readable medium comprising instructions for achieving the apparatus
JP2013504287A (ja) * 2009-09-07 2013-02-04 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 電気車両のための、プロセッサ制御のアクセス権限管理とバッテリー管理
KR101231515B1 (ko) * 2010-06-30 2013-02-07 기아자동차주식회사 주행경로의 연료량 계산 시스템 및 그 방법
JP2013034339A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2013035480A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Aisin Aw Co Ltd 運転支援システム、方法およびプログラム
CN102991497A (zh) * 2012-12-14 2013-03-27 清华大学 一种插电式混合动力客车的控制方法
US8423214B2 (en) 2009-09-15 2013-04-16 Kpit Cummins Infosystems, Ltd. Motor assistance for a hybrid vehicle
US8433466B2 (en) 2009-05-26 2013-04-30 Denso Corporation Drive control apparatus for hybrid electric vehicle and method for controlling the same
JP2013521176A (ja) * 2010-03-04 2013-06-10 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 自動車の駆動装置
JP2013163445A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Mitsubishi Motors Corp 発電制御装置
US8527122B2 (en) 2009-07-23 2013-09-03 Denso Corporation Drive control device for hybrid electric vehicle
WO2013132640A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2013205321A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Denso It Laboratory Inc 運転支援装置
US8596391B2 (en) 2009-09-15 2013-12-03 Kpit Cummins Infosystems Ltd Method of converting vehicle into hybrid vehicle
US8606443B2 (en) 2009-09-15 2013-12-10 Kpit Cummins Infosystems, Ltd. Motor assistance for a hybrid vehicle based on user input
JP2013253956A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Hyundai Motor Co Ltd 電費マップに基づくエコルート算出方法
US8676495B2 (en) 2011-09-06 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle navigation apparatus
JP2014091467A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2014101111A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Dr Ing Hcf Porsche Ag ハイブリッド車を操作する方法
US8774998B2 (en) 2010-12-02 2014-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP2014149741A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の衝突判定装置
US8874358B2 (en) 2009-01-20 2014-10-28 Aisin Aw Co., Ltd. Route guidance device, method, and program
JP2015030407A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 移動情報処理装置、移動情報処理方法及び運転支援システム
US8958947B2 (en) 2010-02-25 2015-02-17 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle approach notification device
JP2015512027A (ja) * 2011-12-02 2015-04-23 ルノー エス.ア.エス. 動力車のエネルギー消費量を推定するための方法
JP2015080961A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
CN104578245A (zh) * 2013-10-24 2015-04-29 福特全球技术公司 电动车辆充电器和充电方法
JP2015101145A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG ハイブリッド車両の走行制御装置
US9067583B2 (en) 2008-04-14 2015-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle travel control system
JP2015155261A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日野自動車株式会社 ハイブリッド自動車および充電状態の制御方法
US9183740B2 (en) 2009-09-24 2015-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Travel pattern generation device
US9207091B2 (en) 2011-04-21 2015-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Drive assistance device
KR20160034210A (ko) * 2014-09-19 2016-03-29 로베르트 보쉬 게엠베하 설정 속도의 사전 설정을 통한 자동차 작동 방법 및 장치
JP2016049922A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 三菱電機株式会社 車両用エネルギーマネジメント装置
JP2016124490A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016124491A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5963901B1 (ja) * 2015-03-04 2016-08-03 三菱電機株式会社 エネルギーマネジメント装置
JP2016159830A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置
JP2016166771A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御システム、車両制御方法および車両制御プログラム
JP2016196256A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 三菱電機株式会社 車両の制御装置
JP2017001664A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 三菱電機株式会社 ハイブリッド電気車両における1つまたは複数の動力源を選択する方法
JP2017024636A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9568329B2 (en) 2007-04-24 2017-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energy replenishment quantity control system
JP2017081484A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社豊田中央研究所 車両制御装置及びプログラム
JP2017094789A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102017214272A1 (de) 2016-08-22 2018-02-22 Denso Corporation Energieverwaltungsvorrichtung
JP2018103739A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
JP2018192912A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR20190027590A (ko) * 2017-09-07 2019-03-15 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
CN110053512A (zh) * 2018-01-18 2019-07-26 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
WO2019235056A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置
JP2020002952A (ja) * 2019-09-25 2020-01-09 スズキ株式会社 車両の駆動制御装置
JP2020062906A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 エーシーテクノロジーズ株式会社 レンジエクステンダー車両の予測発電充電制御方式
JP2020097252A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御システム
JP2021091318A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、方法、プログラムおよび車両
JP2022069235A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、方法およびプログラム
WO2022185463A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の回生制御方法および回生制御装置
WO2023007529A1 (ja) 2021-07-26 2023-02-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の回生制御方法および回生制御装置
JP7376432B2 (ja) 2020-07-03 2023-11-08 日野自動車株式会社 ハイブリッド車両の車両制御装置

Families Citing this family (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP2000257462A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP3395708B2 (ja) * 1999-04-27 2003-04-14 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両
JP3904388B2 (ja) * 2000-12-04 2007-04-11 松下電器産業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP2002283838A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 自動車用空調システム
JP2002305806A (ja) * 2001-03-30 2002-10-18 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド型車両用駆動制御装置、ハイブリッド型車両用駆動制御方法及びそのプログラム
JP3666438B2 (ja) * 2001-10-11 2005-06-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4104406B2 (ja) * 2002-09-20 2008-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
EP1415837A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-06 STMicroelectronics S.r.l. Parallel configuration system for hybrid vehicles
FR2850611B1 (fr) * 2003-02-04 2006-02-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande de l'ensemble moteur d'un vehicule automobile de type hybride
FR2850613B1 (fr) * 2003-02-04 2006-02-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'une chaine de traction a variation continue d'un vehicule automobile adapte pour ameliorer les caracteristiques acoustiques
US7360062B2 (en) * 2003-04-25 2008-04-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for selecting an instruction thread for processing in a multi-thread processor
DE10341838A1 (de) * 2003-09-09 2005-04-28 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung von Energieströmen
DE10353680A1 (de) * 2003-11-17 2005-06-30 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung und Bewertung der Fahrtroute eines Kraftfahrzeugs
DE102004005072B4 (de) * 2004-02-02 2018-06-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Regenerieren einer Abgasnachbehandlungsanlage
US7360615B2 (en) * 2004-06-09 2008-04-22 General Motors Corporation Predictive energy management system for hybrid electric vehicles
DE102004028353A1 (de) * 2004-06-11 2006-01-12 Siemens Ag Energiemanagementsystem einer Transporteinrichtung
US20050275081A1 (en) * 2004-06-12 2005-12-15 Roger Chang Embedded chip semiconductor having dual electronic connection faces
US7350611B2 (en) * 2004-06-15 2008-04-01 Caterpillar Inc Method for controlling an electric drive machine
DE102004061636A1 (de) * 2004-12-17 2006-07-06 Eads Deutschland Gmbh Zur Implementierung in ein Computersystem vorgesehenes Verfahren zur Ermittlung optimierter Bahnen eines Fahrzeugs sowie System zur Ermittlung optimierter Soll-Bahnen
JP2007064209A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Fujitsu Ten Ltd エンジン制御装置、制御方法、及び制御システム
US8024112B2 (en) 2005-09-29 2011-09-20 Microsoft Corporation Methods for predicting destinations from partial trajectories employing open-and closed-world modeling methods
JP2007099223A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
US11279234B2 (en) 2005-11-17 2022-03-22 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11345236B2 (en) 2005-11-17 2022-05-31 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11084377B2 (en) 2005-11-17 2021-08-10 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system responsive to voice commands from a Gps enabled device
US11370302B2 (en) 2005-11-17 2022-06-28 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11254211B2 (en) 2005-11-17 2022-02-22 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11247564B2 (en) 2005-11-17 2022-02-15 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11207980B2 (en) 2005-11-17 2021-12-28 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system responsive to traffic conditions
US8972161B1 (en) 2005-11-17 2015-03-03 Invent.Ly, Llc Power management systems and devices
US11390165B2 (en) 2005-11-17 2022-07-19 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11230190B2 (en) 2005-11-17 2022-01-25 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11225144B2 (en) 2005-11-17 2022-01-18 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11214144B2 (en) 2005-11-17 2022-01-04 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11220179B2 (en) 2005-11-17 2022-01-11 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system determining route segment length
US11186173B2 (en) 2005-11-17 2021-11-30 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11180025B2 (en) 2005-11-17 2021-11-23 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11207981B2 (en) 2005-11-17 2021-12-28 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11325468B2 (en) 2005-11-17 2022-05-10 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11267339B2 (en) 2005-11-17 2022-03-08 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11186174B2 (en) 2005-11-17 2021-11-30 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11267338B2 (en) 2005-11-17 2022-03-08 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11186175B2 (en) 2005-11-17 2021-11-30 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US10882399B2 (en) 2005-11-17 2021-01-05 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11285810B2 (en) 2005-11-17 2022-03-29 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11279233B2 (en) 2005-11-17 2022-03-22 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US8712650B2 (en) 2005-11-17 2014-04-29 Invent.Ly, Llc Power management systems and designs
US11351863B2 (en) 2005-11-17 2022-06-07 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
JP4352339B2 (ja) * 2005-12-27 2009-10-28 株式会社デンソー ハイブリッド車両の回転電機制御装置
FR2896873B1 (fr) * 2006-01-31 2008-05-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme et procede de commande d'un systeme de climatisation
US20070179681A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for operating a vehicle
DE112007000515T5 (de) 2006-03-06 2009-01-15 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Hybridfahrzeug-Antriebsstrangs
US7466087B2 (en) * 2006-03-09 2008-12-16 Deere & Company Method and system for adaptively controlling a hybrid vehicle
US7640084B2 (en) 2006-03-09 2009-12-29 Deere & Company Method and system for adaptively controlling a hybrid vehicle
EP2042831A4 (en) * 2006-07-14 2010-10-13 Honda Motor Co Ltd NAVIGATION SERVER, NAVIGATION DEVICE AND NAVIGATION SYSTEM
JP4211831B2 (ja) * 2006-09-14 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US7659698B2 (en) * 2006-10-02 2010-02-09 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a state of charge of an energy storage system
JP4650401B2 (ja) * 2006-11-22 2011-03-16 株式会社デンソー 消費電力量記録装置および消費電力量記録装置用のプログラム
EP1935712A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-25 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Vehicle system and method
US20080249667A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Microsoft Corporation Learning and reasoning to enhance energy efficiency in transportation systems
EP2144799A4 (en) * 2007-05-10 2018-01-24 Volvo Construction Equipment AB A method and a control system for controlling a work machine
US20080288132A1 (en) 2007-05-16 2008-11-20 General Electric Company Method of operating vehicle and associated system
US7849944B2 (en) * 2007-06-12 2010-12-14 Ut-Battelle, Llc Self-learning control system for plug-in hybrid vehicles
US8849485B2 (en) * 2007-07-06 2014-09-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellscahft Utilization of navigation information for intelligent hybrid operating strategy
US7774109B2 (en) * 2007-09-19 2010-08-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for managing torque inputs to an electro-mechanical transmission
US8727049B1 (en) 2007-11-07 2014-05-20 Marvell International Ltd. Efficient hybrid vehicle
EP2237985B1 (en) * 2007-12-26 2012-11-28 Renault Trucks Method for managing fuel consumption of a hybrid vehicle and vehicle adapted to such a method
FR2926048B1 (fr) * 2008-01-09 2010-04-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle des accelerations d'un vehicule hybride.
US8005587B2 (en) * 2008-01-25 2011-08-23 Ford Motor Company Method and system for controlling a motive power system of an automotive vehicle
JP4694582B2 (ja) * 2008-01-31 2011-06-08 株式会社デンソー ハイブリッド車両の駆動制御装置
US8214122B2 (en) * 2008-04-10 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Energy economy mode using preview information
US8392091B2 (en) * 2008-08-22 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Using GPS/map/traffic info to control performance of aftertreatment (AT) devices
JP5330812B2 (ja) 2008-11-20 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2010125868A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Denso Corp 充放電計画装置
JP2010143454A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Denso Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置と走行計画作成装置および車両の走行経路推定装置
DE102009028922A1 (de) * 2009-08-27 2011-03-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Hybridfahrzeugs und Hybridsteuerung
JP4816780B2 (ja) * 2009-09-11 2011-11-16 株式会社デンソー 車載充放電制御装置およびそれに含まれる部分制御装置
JP2011063186A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Denso Corp 車両駆動制御装置
EP2322903A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-18 Iveco S.p.A. Vehicle control system and method by using 3D navigation maps
DE102009047395A1 (de) * 2009-12-02 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Steuerung eines Hybridantriebs eines Fahrzeugs
EP2509813A1 (en) * 2009-12-08 2012-10-17 Renault Trucks Method for controlling operation of a hybrid automotive vehicle and vehicle adapted to such a method
JP2011142704A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 作業車の二次電池充電マネージメント方法及び充電システム
US8392105B2 (en) * 2010-01-07 2013-03-05 General Electric Company Method, system, and apparatus for operating a vehicle
JP5446934B2 (ja) * 2010-01-28 2014-03-19 株式会社デンソー 車両駆動制御装置および走行区間特定装置
US20110246012A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 Continental Automotive Systems, Inc. Intelligent regenerative braking utilizing environmental data
WO2011128410A1 (de) * 2010-04-16 2011-10-20 Continental Automotive Gmbh Verfahren und vorrichtung zur antriebssteuerung für ein hybridfahrzeug
US8374740B2 (en) * 2010-04-23 2013-02-12 GM Global Technology Operations LLC Self-learning satellite navigation assisted hybrid vehicle controls system
SE535514C2 (sv) * 2010-07-08 2012-09-04 Scania Cv Ab Energistyrsystem och metod för ett hybridfordon
JP4962604B2 (ja) * 2010-07-21 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
FR2964074B1 (fr) * 2010-08-27 2012-08-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle du fonctionnement d'un vehicule
US20120095670A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 Denso International America, Inc. Intelligent engine idle stop logic
US8406948B2 (en) 2010-11-08 2013-03-26 Ford Global Technologies, Llc Plug-in hybrid electric vehicle and method of control for providing distance to empty and equivalent trip fuel economy information
US9134137B2 (en) 2010-12-17 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile search based on predicted location
US8818589B2 (en) * 2011-01-28 2014-08-26 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a vehicle
US8981995B2 (en) 2011-06-03 2015-03-17 Microsoft Technology Licensing, Llc. Low accuracy positional data by detecting improbable samples
US9464903B2 (en) 2011-07-14 2016-10-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Crowd sourcing based on dead reckoning
US9470529B2 (en) 2011-07-14 2016-10-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Activating and deactivating sensors for dead reckoning
DE102011080758A1 (de) 2011-08-10 2013-02-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Navigationsverfahren und Navigationsvorrichtung
US8583361B2 (en) * 2011-08-24 2013-11-12 Modular Mining Systems, Inc. Guided maneuvering of a mining vehicle to a target destination
US8538686B2 (en) 2011-09-09 2013-09-17 Microsoft Corporation Transport-dependent prediction of destinations
US9205734B1 (en) 2011-10-06 2015-12-08 XL Hybrids Motor integration assembly
US10184798B2 (en) 2011-10-28 2019-01-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-stage dead reckoning for crowd sourcing
US9429657B2 (en) 2011-12-14 2016-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Power efficient activation of a device movement sensor module
GB201201254D0 (en) * 2012-01-25 2012-03-07 Jaguar Cars Route recognition apparatus and method
US9390062B1 (en) 2012-02-01 2016-07-12 XL Hybrids Managing vehicle information
US8775050B2 (en) * 2012-02-29 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC Method to trigger engine start of a hybrid vehicle based on local traffic conditions
US9696167B2 (en) * 2012-06-27 2017-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Recommended-drive-pattern generation device and recommended-drive-pattern generation method
US9371766B2 (en) * 2012-09-14 2016-06-21 Ford Global Technologies, Llc Engine-on time predictor for aftertreatment scheduling for a vehicle
JP6013857B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-25 株式会社神戸製鋼所 建設機械用二次電池充放電制御装置
US9266529B2 (en) * 2013-03-05 2016-02-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Known route HV control compensation
AU2014241787B2 (en) * 2013-03-14 2016-07-28 Allison Transmission, Inc. System and method for power management during regeneration mode in hybrid electric vehicles
US8670888B1 (en) 2013-06-18 2014-03-11 XL Hybrids Dynamically assisting hybrid vehicles
GB2517471B (en) * 2013-08-21 2016-07-20 Jaguar Land Rover Ltd Dynamic deceleration control for hybrid vehicle
US9818240B1 (en) 2013-09-06 2017-11-14 XL Hybrids Comparing vehicle performance
JP5989622B2 (ja) * 2013-09-30 2016-09-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 区間取得システム、区間取得方法および区間取得プログラム
US9922469B1 (en) 2013-11-07 2018-03-20 XL Hybrids Route-based vehicle selection
DE102013225558A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Ermitteln eines Fahrzustandes eines Hybridfahrzeuges für Streckensegmente einer vorausliegenden Fahrstrecke und Hybridfahrzeug
US9290108B2 (en) 2014-03-31 2016-03-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for adaptive battery temperature control of a vehicle over a known route
US9008858B1 (en) 2014-03-31 2015-04-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for providing adaptive vehicle settings based on a known route
US9266443B2 (en) 2014-03-31 2016-02-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for adaptive battery charge and discharge rates and limits on known routes
US9695760B2 (en) 2014-03-31 2017-07-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for improving energy efficiency of a vehicle based on known route segments
DE102014219216A1 (de) * 2014-09-24 2016-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum vorausschauenden Betreiben eines Kraftfahrzeugs
DE102014014851B4 (de) 2014-10-07 2018-11-15 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Navigationssystems eines Hybridkraftfahrzeugs und Hybridkraftfahrzeug
JP2016084061A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6459453B2 (ja) * 2014-12-04 2019-01-30 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9702718B2 (en) * 2015-05-08 2017-07-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for improving energy efficiency of a vehicle based on route prediction
JP6436071B2 (ja) 2015-12-07 2018-12-12 株式会社デンソー 車両の制御装置
US20170291605A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-12 GM Global Technology Operations LLC Optimized fuel economy during cruise control using topography data
DE102016012628A1 (de) * 2016-10-21 2018-04-26 Man Truck & Bus Ag Betriebsverfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines motorischen Betriebs einer elektrischen Maschine eines Mild-Hybridantriebs eines Kraftfahrzeugs
US10196054B2 (en) 2016-12-14 2019-02-05 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Driver break preparation system for a hybrid vehicle
CN109318832A (zh) * 2017-07-31 2019-02-12 郑州宇通客车股份有限公司 一种汽车节油控制方法及系统
US11392127B2 (en) * 2018-10-15 2022-07-19 Zoox, Inc. Trajectory initialization
JP7103184B2 (ja) * 2018-11-16 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、ハイブリッド車両の制御方法、及びハイブリッド車両の制御プログラム
JP7176376B2 (ja) * 2018-11-30 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
IT201900023259A1 (it) * 2019-12-06 2021-06-06 Ferrari Spa Metodo di assistenza per migliorare le prestazioni di un guidatore tramite suggerimenti di azioni correttive
US11181063B2 (en) * 2019-12-30 2021-11-23 Cummins Inc. Predictive road speed governor
JP7138143B2 (ja) * 2020-08-21 2022-09-15 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
US11614335B2 (en) * 2020-12-22 2023-03-28 Nissan North America, Inc. Route planner optimization for hybrid-electric vehicles
IT202100003203A1 (it) * 2021-02-12 2022-08-12 Punch Hydrocells S R L Strategia di controllo di un sistema a propulsione ibrida
CN113263955B (zh) * 2021-03-24 2022-11-04 南昌智能新能源汽车研究院 一种基于道路信息的增程器控制方法及增程式电动汽车

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0861105A (ja) * 1994-08-12 1996-03-05 Motor Jidosha Kk 複合原動機の制御装置
JPH08255299A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Aqueous Res:Kk 車両制御装置
JPH08331772A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Toyota Motor Corp 車載誘導機の制御装置
JPH0989579A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 走行軌跡表示機能を備えたナビゲーション装置
JPH0993717A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Toyota Motor Corp 移動体の制御装置
JPH1038594A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Toyota Motor Corp 車両用経路探索装置およびこれを用いた走行制御装置
JPH10197272A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Alpine Electron Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2000324609A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216098A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JP3663677B2 (ja) * 1995-07-06 2005-06-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機の制御装置
EP0859132B1 (en) * 1995-10-30 2003-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine
EP0879459B1 (de) * 1996-02-08 1999-12-22 MANNESMANN Aktiengesellschaft Verfahren zur erfassung von verkehrslagedaten
JP3596170B2 (ja) 1996-06-06 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の補機駆動制御装置
JP3446930B2 (ja) * 1996-09-30 2003-09-16 松下電器産業株式会社 経路選出方法および経路選出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0861105A (ja) * 1994-08-12 1996-03-05 Motor Jidosha Kk 複合原動機の制御装置
JPH08255299A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Aqueous Res:Kk 車両制御装置
JPH08331772A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Toyota Motor Corp 車載誘導機の制御装置
JPH0989579A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 走行軌跡表示機能を備えたナビゲーション装置
JPH0993717A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Toyota Motor Corp 移動体の制御装置
JPH1038594A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Toyota Motor Corp 車両用経路探索装置およびこれを用いた走行制御装置
JPH10197272A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Alpine Electron Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2000324609A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197608A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Denso Corp ハイブリッド車制御装置
JP2003047110A (ja) * 2001-05-09 2003-02-14 Ford Global Technol Inc 車両エネルギー管理のためにハイブリッド電気自動車に車載ナビゲーション・システムを用いる方法
JP2003111209A (ja) * 2001-10-03 2003-04-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2004056867A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両制御システム
JP2004147460A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Denso Corp 車両用電源制御装置
JP2004248455A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御システム
JP2004282848A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Equos Research Co Ltd 走行速度パターン推定装置及び方法
JP2005160269A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Equos Research Co Ltd 駆動制御装置、及びハイブリッド車両
WO2006009256A1 (ja) * 2004-07-23 2006-01-26 Honda Motor Co., Ltd. ハイブリッド車両の制御装置
JP4534747B2 (ja) * 2004-12-17 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置
JP2006174652A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toyota Motor Corp 蓄電装置の制御装置
JP2009514505A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 テミツク・オートモテイーベ・エレクトリツク・モータース・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電気エネルギ源を持つ自動車及びその作動方法
WO2007097464A1 (ja) * 2006-02-21 2007-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両の制御装置
US8340849B2 (en) * 2006-02-21 2012-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle controller
US20110251744A1 (en) * 2006-02-21 2011-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle controller
US20090030568A1 (en) * 2006-02-21 2009-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid Vehicle Controller
US8515607B2 (en) 2006-02-21 2013-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle controller
JP2008037268A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
WO2008038466A1 (fr) 2006-09-28 2008-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif et procédé de commande de véhicule, programme pour amener un ordinateur à exécuter ledit procédé et support d'enregistrement disposant du programme enregistré
US8285433B2 (en) 2006-09-28 2012-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium having program recorded thereon
JP2008107155A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Denso Corp コスト算出装置、ナビゲーション装置、プログラム
JP2008183937A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Denso Corp 動力発生源制御装置
JP4506761B2 (ja) * 2007-01-26 2010-07-21 株式会社デンソー 動力発生源制御装置
JP2008247318A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両
US9568329B2 (en) 2007-04-24 2017-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energy replenishment quantity control system
JP2008285126A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 空調制御装置
JP2008305340A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Denso Corp 走行制御関連データ記憶装置および走行制御関連データ収集装置
US8290648B2 (en) 2007-06-20 2012-10-16 Denso Corporation Charge-discharge management apparatus and computer readable medium comprising instructions for achieving the apparatus
US8234027B2 (en) 2007-06-20 2012-07-31 Denso Corporation Charge-discharge management apparatus and computer readable medium having instructions for achieving the apparatus
JP2009012605A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2009029154A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2009070101A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toyota Motor Corp 走行計画生成装置
JP2009085827A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Denso Corp 加速度情報生成装置
JP2008108247A (ja) * 2007-10-09 2008-05-08 Equos Research Co Ltd 情報処理装置、及びハイブリッド車両
US9067583B2 (en) 2008-04-14 2015-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle travel control system
US8600672B2 (en) 2008-05-27 2013-12-03 Aisin Aw Co., Ltd. Travel energy learning device, and method
EP2127985A3 (en) * 2008-05-27 2011-05-18 Aisin AW Co., Ltd. Travel energy learning device, and method
EP2127985A2 (en) 2008-05-27 2009-12-02 Aisin AW Co., Ltd. Travel energy learning device, and method
CN101590832B (zh) * 2008-05-27 2013-03-13 爱信艾达株式会社 行驶能量学习装置以及方法
JP2010101745A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Denso It Laboratory Inc 経路探索装置、経路探索方法、およびプログラム
JP2010115065A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Aisin Aw Co Ltd 走行エネルギー学習装置、方法およびプログラム
EP2184194A2 (en) 2008-11-07 2010-05-12 Aisin Aw Co., Ltd. Drive energy learning device, method, and program
JP2010139361A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Denso Corp 走行計画作成装置
JP4715912B2 (ja) * 2008-12-11 2011-07-06 株式会社デンソー ハイブリッド車両の駆動制御装置
US8290700B2 (en) 2008-12-11 2012-10-16 Denso Corporation Planning apparatus
US8370012B2 (en) 2008-12-11 2013-02-05 Denso Corporation Drive control apparatus for hybrid vehicle
JP2010137702A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Denso Corp ハイブリッド車両の駆動制御装置
US8874358B2 (en) 2009-01-20 2014-10-28 Aisin Aw Co., Ltd. Route guidance device, method, and program
JP2010216626A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の変速比制御装置及び変速比制御方法
JP5312574B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-09 パイオニア株式会社 燃費推定装置、燃費推定方法、燃費推定プログラムおよび記録媒体
JPWO2010113246A1 (ja) * 2009-03-31 2012-10-04 パイオニア株式会社 燃費推定装置、燃費推定方法、燃費推定プログラムおよび記録媒体
WO2010113246A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 パイオニア株式会社 燃費推定装置、燃費推定方法、燃費推定プログラムおよび記録媒体
US8433466B2 (en) 2009-05-26 2013-04-30 Denso Corporation Drive control apparatus for hybrid electric vehicle and method for controlling the same
US8527122B2 (en) 2009-07-23 2013-09-03 Denso Corporation Drive control device for hybrid electric vehicle
JP2011058802A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
US8712677B2 (en) 2009-09-04 2014-04-29 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation device, navigation method, and navigation program
JP2013504287A (ja) * 2009-09-07 2013-02-04 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー 電気車両のための、プロセッサ制御のアクセス権限管理とバッテリー管理
US8423214B2 (en) 2009-09-15 2013-04-16 Kpit Cummins Infosystems, Ltd. Motor assistance for a hybrid vehicle
US8606443B2 (en) 2009-09-15 2013-12-10 Kpit Cummins Infosystems, Ltd. Motor assistance for a hybrid vehicle based on user input
JP2013504490A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 ケーピーアイティ カミンズ インフォシステムズ リミテッド 予測駆動範囲に基づくハイブリッド車のモータ補助
CN102596672A (zh) * 2009-09-15 2012-07-18 Kpit康明斯信息系统有限责任公司 根据预测的驱动变化向一种混合动力交通工具提供的引擎辅助
US9227626B2 (en) 2009-09-15 2016-01-05 Kpit Technologies Limited Motor assistance for a hybrid vehicle based on predicted driving range
US8596391B2 (en) 2009-09-15 2013-12-03 Kpit Cummins Infosystems Ltd Method of converting vehicle into hybrid vehicle
US9884615B2 (en) 2009-09-15 2018-02-06 Kpit Technologies Limited Motor assistance for a hybrid vehicle based on predicted driving range
US9183740B2 (en) 2009-09-24 2015-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Travel pattern generation device
US8958947B2 (en) 2010-02-25 2015-02-17 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle approach notification device
JP2013521176A (ja) * 2010-03-04 2013-06-10 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 自動車の駆動装置
KR101231515B1 (ko) * 2010-06-30 2013-02-07 기아자동차주식회사 주행경로의 연료량 계산 시스템 및 그 방법
JP2012026787A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Clarion Co Ltd カーナビゲーション装置およびカーナビゲーション方法
JP2012071756A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Denso Corp 車両駆動制御装置
JP2012101747A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
US8774998B2 (en) 2010-12-02 2014-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
US9207091B2 (en) 2011-04-21 2015-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Drive assistance device
JP2013034339A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2013035480A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Aisin Aw Co Ltd 運転支援システム、方法およびプログラム
US8676495B2 (en) 2011-09-06 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle navigation apparatus
JP2015512027A (ja) * 2011-12-02 2015-04-23 ルノー エス.ア.エス. 動力車のエネルギー消費量を推定するための方法
US9840160B2 (en) 2011-12-02 2017-12-12 Renault S.A.S. Method for estimating the energy consumption of a motor vehicle
JP2013163445A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Mitsubishi Motors Corp 発電制御装置
WO2013132640A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JPWO2013132640A1 (ja) * 2012-03-08 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2013205321A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Denso It Laboratory Inc 運転支援装置
CN103471605A (zh) * 2012-06-05 2013-12-25 现代自动车株式会社 使用荷电态消耗比识别环保路线的方法
JP2013253956A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Hyundai Motor Co Ltd 電費マップに基づくエコルート算出方法
CN103471605B (zh) * 2012-06-05 2017-11-17 现代自动车株式会社 使用荷电态消耗比识别环保路线的方法
JP2014091467A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2014101111A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Dr Ing Hcf Porsche Ag ハイブリッド車を操作する方法
CN102991497B (zh) * 2012-12-14 2014-03-12 清华大学 一种插电式混合动力客车的控制方法
CN102991497A (zh) * 2012-12-14 2013-03-27 清华大学 一种插电式混合动力客车的控制方法
JP2014149741A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の衝突判定装置
US9902392B2 (en) 2013-08-05 2018-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mobility information processing apparatus, mobility information processing method, and driving support system
JP2015030407A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 移動情報処理装置、移動情報処理方法及び運転支援システム
JP2015080961A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
CN104578245A (zh) * 2013-10-24 2015-04-29 福特全球技术公司 电动车辆充电器和充电方法
JP2015101145A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG ハイブリッド車両の走行制御装置
JP2015155261A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日野自動車株式会社 ハイブリッド自動車および充電状態の制御方法
JP2016049922A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 三菱電機株式会社 車両用エネルギーマネジメント装置
KR20160034210A (ko) * 2014-09-19 2016-03-29 로베르트 보쉬 게엠베하 설정 속도의 사전 설정을 통한 자동차 작동 방법 및 장치
KR102342570B1 (ko) 2014-09-19 2021-12-23 로베르트 보쉬 게엠베하 설정 속도의 사전 설정을 통한 자동차 작동 방법 및 장치
JP2016124491A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016124490A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5963901B1 (ja) * 2015-03-04 2016-08-03 三菱電機株式会社 エネルギーマネジメント装置
JP2016159830A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置
JP2016159826A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 三菱電機株式会社 エネルギーマネジメント装置
JP2016166771A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御システム、車両制御方法および車両制御プログラム
JP2016196256A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 三菱電機株式会社 車両の制御装置
JP2017001664A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 三菱電機株式会社 ハイブリッド電気車両における1つまたは複数の動力源を選択する方法
JP2017024636A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017081484A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社豊田中央研究所 車両制御装置及びプログラム
US10155510B2 (en) 2015-11-19 2018-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
JP2017094789A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102017214272A1 (de) 2016-08-22 2018-02-22 Denso Corporation Energieverwaltungsvorrichtung
JP2018103739A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
JP2018192912A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR20190027590A (ko) * 2017-09-07 2019-03-15 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
KR102335632B1 (ko) 2017-09-07 2021-12-07 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
CN110053512A (zh) * 2018-01-18 2019-07-26 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
JP2019209866A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置
JP7084211B2 (ja) 2018-06-06 2022-06-14 日立Astemo株式会社 車両用制御装置
US11364909B2 (en) 2018-06-06 2022-06-21 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control device
WO2019235056A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置
JP7408063B2 (ja) 2018-10-15 2024-01-05 エーシーテクノロジーズ株式会社 レンジエクステンダー車両の予測発電充電制御方式
JP2020062906A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 エーシーテクノロジーズ株式会社 レンジエクステンダー車両の予測発電充電制御方式
JP7251127B2 (ja) 2018-12-17 2023-04-04 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御システム
JP2020097252A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御システム
JP2020002952A (ja) * 2019-09-25 2020-01-09 スズキ株式会社 車両の駆動制御装置
JP7238750B2 (ja) 2019-12-11 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、方法、プログラムおよび車両
JP2021091318A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、方法、プログラムおよび車両
JP7376432B2 (ja) 2020-07-03 2023-11-08 日野自動車株式会社 ハイブリッド車両の車両制御装置
JP2022069235A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、方法およびプログラム
JP7409287B2 (ja) 2020-10-23 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、方法およびプログラム
WO2022185463A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の回生制御方法および回生制御装置
JPWO2022185463A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09
JP7371810B2 (ja) 2021-03-04 2023-10-31 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の回生制御方法および回生制御装置
WO2023007529A1 (ja) 2021-07-26 2023-02-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の回生制御方法および回生制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6314347B1 (en) 2001-11-06
JP3654048B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3654048B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
CN109747619B (zh) 车辆及该车辆的控制方法
JP3778206B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4909863B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3687429B2 (ja) 車両用制動力制御装置
US6687581B2 (en) Control device and control method for hybrid vehicle
JP3624839B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8340849B2 (en) Hybrid vehicle controller
CN101981412B (zh) 导航系统和具备该系统的混合动力车以及其路径搜索方法
JP4637443B2 (ja) 車両の制御システム及び制御方法
JP4051911B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3903628B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10730504B2 (en) Vehicle and method for controlling the vehicle
JP3928300B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3931457B2 (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
JP2001169408A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN103987602A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP3612828B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5102101B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
US10435008B2 (en) Vehicle and method for controlling the same
JP2009274610A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2000032606A (ja) 車 輌
WO2013121541A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH08331772A (ja) 車載誘導機の制御装置
JP2003070102A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees