JP2000332677A - 移動体通信端末 - Google Patents

移動体通信端末

Info

Publication number
JP2000332677A
JP2000332677A JP13923599A JP13923599A JP2000332677A JP 2000332677 A JP2000332677 A JP 2000332677A JP 13923599 A JP13923599 A JP 13923599A JP 13923599 A JP13923599 A JP 13923599A JP 2000332677 A JP2000332677 A JP 2000332677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudo
mobile communication
communication terminal
voice
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13923599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3438021B2 (ja
Inventor
Rina Satou
里奈 佐藤
Yumiko Konishi
由美子 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP13923599A priority Critical patent/JP3438021B2/ja
Publication of JP2000332677A publication Critical patent/JP2000332677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438021B2 publication Critical patent/JP3438021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相手に不快感を与えずに通話ができない状態
であることを納得してもらうことが可能な移動体通信端
末を提供すること。 【解決手段】 話者の音声を音声信号に変換するマイク
14と、相手方にこちらの状況が理解できる擬似環境音
をフラッシュメモリ18の擬似環境音データにより生成
出力するCPU16と、生成出力された擬似環境音とマ
イク14に入力された音声とを混合する音声処理部20
と、着信時に通常の通話か擬似環境音と音声とを混合し
た擬似環境音付通話かの選択画面を表示する表示部12
と、通常の通話かまたは擬似環境音付通話かの何れかを
選択するキー入力部13とを有する。着信時に擬似環境
音付通話を選択すると、生成出力された擬似環境音とマ
イクから入力された話者の音声とが音声処理部20によ
り混合されて相手方に送出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話機またはP
HS(Personal Handy-phone System)端末等の移動体通
信端末、より具体的には擬似環境音を音声と混合する機
能を備えた移動体通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機やPHS端末等の移動
体通信端末は、手軽に持ち運べる一人一台のパーソナル
フォンとして広く一般に普及している。このような移動
体通信端末の普及に伴い、種々の使用に伴うマナーの問
題も生じている。その中で、例えば電車の中やレストラ
ンまたは病院等の公共の場での通話は周りの人の迷惑に
なるため、一般に使用規制が行われている。また、車の
運転中の電話は事故につながるため、電話の使用を自主
規制するよう呼びかけられている。
【0003】しかしながらこの種の移動体通信端末で
は、電源が入っていて基地局との電波状態が圏外で無い
待機状態であれば、使用者が電話をかけなくても相手か
ら電話がかかってくる状態にある。したがって、公共の
場や運転中または会議中等の電話にでられない状態で着
信があると、留守電のボタンを押して相手に用件を話し
てもらうか、保留ボタンを押して相手を待たせてから通
話を開始していた。また、これから電話にでられない状
態になることが予め分かっている場合には、留守番電話
モードにして発呼者からのメッセージを録音できるよう
にしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら留守番電
話モードにした場合、発呼者の音声メッセージが必ずし
も録音されているとは限らず、発呼者がメッセージを録
音せずに呼を切断したときには電話があったようだとい
うことしか判らなかった。また、保留にして応答した場
合には、相手には既に通話料がかかっているにもかかわ
らず保留の間は相手は何も用件を伝えられないので、相
手に対して失礼になるという問題があった。さらに、取
り合えず電話にでて相手に対して通話ができない旨を説
明しようとした場合、こちらの状況をすぐに相手が理解
することができないため、説明して納得してもらうまで
時間がかかり、周囲の顰蹙をかったり、相手に不快感を
与えたりするという問題もあった。
【0005】本発明はこのような従来技術の課題を解決
し、相手に不快感を与えずに通話ができない状態である
ことを納得してもらうことが可能な移動体通信端末を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、話者の音声を音声信号に変換する送話手
段と、相手方にこちらの状況が理解できる擬似環境音を
生成出力する擬似環境音発生手段と、擬似環境音発生手
段で生成出力された擬似環境音と送話手段に入力された
音声とを混合する音声処理手段と、着信時に通常の通話
か前記擬似環境音と音声とを混合した擬似環境音付通話
かの何れかを選択する選択手段とを有する。着信時に選
択手段にて擬似環境音付通話を選択すると、擬似環境音
発生手段で生成出力された擬似環境音と送話手段に入力
された音声とが音声処理手段により混合されて相手方に
送出される。
【0007】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる移動体通信端末の実施の形態を詳細に説明する。図
1を参照すると、本発明による移動体通信端末の実施の
形態を示す機能ブロック図が示されている。
【0008】移動体通信端末10は、擬似環境音発生機
能を備えた、例えばPDC(Personal Digital Cellula
r)等の携帯電話機やPHS端末である。表示部(LC
D)12は、液晶表示器であり、基地局(図示せず)と
の電波状態や発呼時または着信時の電話番号、各種操作
案内や入力した文字等を表示する機能を備えている。
【0009】キー入力部(KEY)13は、電話番号や
名前等を入力する操作キーや、電話をかけるときや着信
応答するときの応答キー、または応答時に擬似環境音付
通話を選択する選択キー等を備えている。マイク14は
使用者の音声や周囲の雑音を電気的な音声信号に変換す
る送話器である。スピーカ15はアナログの音声信号を
外部に出力するスピーカである。
【0010】CPU16は、この移動体通信端末10の
全体を制御する制御部である。すなわち、CPU16
は、ROM17に格納されたプログラムに従って、電源
がオン状態であれば所定のルールに従って最寄りの基地
局と通信を行って位置登録処理を実行するとともに、例
えばキー入力部13による発呼操作や基地局からの着信
要求があると、発信処理や着信処理等の処理を実行す
る。
【0011】具体的には、CPU16は、着信があると
着信音または振動により着信を知らせるとともに、受信
した相手端末の電話番号を表示部12に表示する。本実
施の形態ではまた、音声に擬似環境音を混合して通話を
行うかどうかの選択画面、すなわち擬似環境音有り・無
しが表示部12に表示される。
【0012】そして、CPU16は、例えば擬似環境音
有りを選択するキー入力部13のキー操作を検出する
と、着信応答を行うとともに、擬似環境音を生成出力す
るため、フラッシュメモリ18に格納されている擬似環
境音メモリテーブルより擬似環境音データを呼び出す。
そして、この擬似環境音データを後述する音声処理部2
0に出力する。また、擬似環境音無しを選択するキー入
力部13のキー操作(例えば応答キー)を検出すると、
通常の応答処理を行う。
【0013】なお、音声に擬似環境音を混合して通話を
行う場合の選択方法としては種々の方法が考えられる。
その一例として、混合する擬似環境音を予め選択してお
いて上記のように単に擬似環境音有り・無しを選択する
方法の他に、選択可能な擬似環境音を表示部12に一覧
表示してスクロールより所望の擬似環境音を選択する方
法、または各擬似環境音にキー入力部13のキーを割り
付けておき対応するキー操作による選択方法等であって
もよい。
【0014】また、通常の通話中に後から擬似環境音を
混合する機能を選択することもできるし、擬似環境音を
混合中であっても途中でこの機能を解除することもでき
る。なお、擬似環境音を混合して通話を行う処理が選択
された場合、CPU16は表示部12の表示画面にこの
機能を使用中である旨の表示を行う。
【0015】フラッシュメモリ18は、不揮発性のメモ
リであり、標準擬似環境音メモリテーブル18aおよび
追加擬似環境音メモリテーブル18bを含んでいる。標
準擬似環境音メモリテーブル18aには、例えば電車の
中や車を運転しているときの周囲の環境音のデータが購
入時に予め標準で格納されている。また、追加擬似環境
音メモリテーブル18bには使用者が登録したい環境音
が格納される。
【0016】すなわち、使用者が例えば会議中の環境音
を新たに登録したい場合、キー入力部により擬似環境音
の追加登録操作を行えば、登録する擬似環境音の名前の
入力画面になり、名前を確定後、録音操作を行うとマイ
ク14により集音された周囲の環境音が追加擬似環境音
メモリテーブル18bに登録される。このようにして追
加登録した擬似環境音はスピーカ15により確認するこ
とができ、何度でも登録のやり直しを行うことができ
る。なお、フラッシュメモリ18にはこのような擬似環
境音データの他に、電話帳機能により登録された電話番
号や名前、またはメール機能で使用した送信メールや受
信メールのデータ等も記憶される。
【0017】音声処理部20は、CPU16より受信し
た音声データやベースバンド処理部26より送られてき
た音声データに、所定の処理を行う音声処理部である。
すなわち、音声処理部20は、コーデック24と接続さ
れ、マイク14に入力された音声信号を、このコーデッ
ク24により符号化してベースバンド処理部26に送る
とともに、ベースバンド処理部26から受信した音声信
号を復号化してスピーカ15より出力できるようにCP
U16に送る。
【0018】また、音声処理部20は、CPU16より
フラッシュメモリ18に記憶された擬似環境音データを
受信すると、マイク14に入力された音声信号と受信し
た擬似環境音データの音声信号とを混合し、コーデック
24により符号化してベースバンド処理部26に送る。
この混合処理により、通話相手には擬似環境音を含んだ
音声が送信されることになる。
【0019】さらに、音声処理部20はマイク14で集
音された話者の音声以外の周囲の環境音を消去または減
少させるノイズキャンセラ機能を備えている。このノイ
ズキャンセラ機能は、例えば擬似環境音を混合するとき
に有効になるように設定することができ、この機能を併
用することにより擬似環境音をより一層効果的に相手に
伝えることができる。また、周囲の雑音が大きい場所で
電話しているときに、このノイズキャンセラ機能を有効
にすれば、相手に自分の声だけを明瞭に伝えることがで
きる。
【0020】ベースバンド処理部26は、音声処理部2
0からの音声データを音声情報フレームに乗せる信号処
理部であり、音声情報フレームに乗せた音声データを高
周波部28に出力する。高周波部28は音声情報フレー
ムに乗った音声データを変調して高周波信号を発生す
る。高周波部28はアンテナ30に接続され、このアン
テナ30により高周波信号に変調された音声データが基
地局に向けて輻射される。
【0021】図2は本発明による移動体通信端末におけ
る着信時の動作を示したフローチャートである。図1お
よび図2を用いて本実施の形態の動作を説明する。着信
があると(S200)、CPU16は呼び出し音または
振動により使用者に着信を知らせるとともに、表示部1
2に擬似環境音有り・無しの選択画面を表示する。
【0022】このとき使用者が通話のできない状態で
(S202)、擬似環境音有りを選択すると(S20
4)、CPU16はこの操作を検出して着信に対して応
答処理を行うとともに、マイク14で集音した使用者
(話者)の音声と擬似環境音との混合処理を行う(S2
06)。すなわち、擬似環境音有りが選択されると、C
PU16はフラッシュメモリ18の中の選択された擬似
環境音データを取り出し、音声処理部20に送出する。
【0023】このときノイズキャンセラ機能が設定され
ていれば、音声処理部20はマイク14により集音され
た信号の中から実際の周囲の環境音を排除した話者の音
声のみを抽出し、この音声と擬似環境音とを混合する。
混合された音声データはコーデック24で符号化された
後、ベースバンド処理部26に送られて音声情報フレー
ムに乗せられ、高周波部28で高周波信号に変調されて
アンテナ30より輻射される。このようにして、音声に
擬似環境音が混合された状態での通話が行われる(S2
08)。
【0024】一方、使用者が通話のできる状態であれば
(S202)、擬似環境音無しが選択される。具体的に
はキー入力部13の応答キーが選択されると(S21
0)、擬似環境音を含まない通常の通話が行われる(S
208)。
【0025】このように本実施の形態を用いれば、通話
を行うことができない状態であることを、擬似環境音に
より電話にでた時点で相手(発呼者)に知らせることが
できる。したがって、電話ができないことを相手に自然
に納得させることができるので、相手が不快感を持つこ
と無く、本題に入る前に電話を切ることが可能となる。
【0026】
【発明の効果】このように本発明の移動体通信端末によ
れば、擬似環境音を用いることで相手方にこちらの状況
を直ぐに理解してもらうことができる。したがって、電
話にはでたが通話が行えないことを相手に自然に納得し
てもらうことができるので、相手が不快感を持つこと無
く速やかに電話を切ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による移動体通信端末の実施の形態を示
す機能ブロック図。
【図2】図1に示した移動体通信端末における着信時の
処理を示したフローチャート。
【符号の説明】
10 移動体通信端末 12 表示部(LCD) 13 キー入力部(KEY) 14 マイク 15 スピーカ 16 CPU 17 ROM 18 フラッシュメモリ 18a 標準擬似環境音メモリテーブル 18b 追加擬似環境音メモリテーブル 20 音声処理部 22 音声認識装置 24 コーデック 26 ベースバンド処理部 28 高周波部 30 アンテナ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 話者の音声を音声信号に変換する送話手
    段と、 相手方にこちらの状況が理解できる擬似環境音を生成出
    力する擬似環境音発生手段と、 前記擬似環境音発生手段で生成出力された擬似環境音と
    前記送話手段に入力された音声とを混合する音声処理手
    段と、 着信時に通常の通話か前記擬似環境音と音声とを混合し
    た擬似環境音付通話かの何れかを選択する選択手段とを
    有し、 着信時に前記選択手段にて擬似環境音付通話を選択する
    と、前記擬似環境音発生手段で生成出力された擬似環境
    音と前記送話手段に入力された音声とが前記音声処理手
    段により混合されて相手方に送出されることを特徴とす
    る移動体通信端末。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の移動体通信端末におい
    て、前記擬似環境音発生手段は電車の中や車を運転して
    いるとき等の複数の擬似環境音の生成出力機能を備え、
    前記複数の擬似環境音の中から所望の擬似環境音を選択
    可能としたことを特徴とする移動体通信端末。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の移動体通信端末におい
    て、この移動体通信端末は当該移動体通信端末の状態や
    電話番号等を表示する表示手段を有し、前記選択手段で
    前記擬似環境音付通話が選択されると、前記表示手段に
    この擬似環境音付通話を使用中である旨が表示されるこ
    とを特徴とする移動体通信端末。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の移動体通信端末におい
    て、前記音声処理手段は前記送話手段に入力された周囲
    の雑音を消去または減少処理するノイズキャンセラ機能
    を備えていることを特徴とする移動体通信端末。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の移動体通信端末におい
    て、前記擬似環境音発生手段で生成出力された擬似環境
    音と前記送話手段に入力された音声とを混合している場
    合には、前記音声処理手段は前記ノイズキャンセラ機能
    を有効にすることを特徴とする移動体通信端末。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の移動体通信端末におい
    て、前記擬似環境音発生手段で生成出力される擬似環境
    音は、あらかじめ当該移動体通信端末に登録されてある
    ものの他に、使用者が新規に登録することが可能である
    ことを特徴とする移動体通信端末。
JP13923599A 1999-05-19 1999-05-19 移動体通信端末 Expired - Fee Related JP3438021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13923599A JP3438021B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 移動体通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13923599A JP3438021B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 移動体通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000332677A true JP2000332677A (ja) 2000-11-30
JP3438021B2 JP3438021B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=15240632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13923599A Expired - Fee Related JP3438021B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 移動体通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3438021B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2432758A (en) * 2005-11-26 2007-05-30 Wolfson Ltd Method of operating a digital audio device
US7765019B2 (en) 2005-11-26 2010-07-27 Wolfson Microelectronics Plc Portable wireless telephony device
JP2011511961A (ja) * 2008-01-28 2011-04-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数のマイクロホンを使用するコンテキスト処理のためのシステム、方法、および装置
JP2011139439A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 C-Media Electronics Inc 通信装置背景音響効果の提供方法及びそれを応用した通信システム
JP2019134261A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 シャープ株式会社 通信装置、制御装置、制御方法、制御プログラム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8433430B2 (en) 2005-11-26 2013-04-30 Wolfson Microelectronics Plc Cellular wireless telephone and audio codec therefor
GB2432758B (en) * 2005-11-26 2008-09-10 Wolfson Ltd Auto device and method
US7765019B2 (en) 2005-11-26 2010-07-27 Wolfson Microelectronics Plc Portable wireless telephony device
US7885422B2 (en) 2005-11-26 2011-02-08 Wolfson Microelectronics Plc Audio device and method
US10504526B2 (en) 2005-11-26 2019-12-10 Cirrus Logic, Inc. Wireless cellular telephone with audio codec
US9666197B2 (en) 2005-11-26 2017-05-30 Cirrus Logic, Inc. Wireless cellular telephone with audio codec
US8843227B2 (en) 2005-11-26 2014-09-23 Wolfson Microelectronics Plc Wireless cellular telephone with audio codec
GB2432758A (en) * 2005-11-26 2007-05-30 Wolfson Ltd Method of operating a digital audio device
US8554550B2 (en) 2008-01-28 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for context processing using multi resolution analysis
US8483854B2 (en) 2008-01-28 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for context processing using multiple microphones
US8554551B2 (en) 2008-01-28 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for context replacement by audio level
JP2011512550A (ja) * 2008-01-28 2011-04-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド オーディオレベルによるコンテキスト置き換えのためのシステム、方法、および装置
US8560307B2 (en) 2008-01-28 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for context suppression using receivers
US8600740B2 (en) 2008-01-28 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for context descriptor transmission
JP2011512549A (ja) * 2008-01-28 2011-04-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多数の分解能分析を使用するコンテキストの処理のためのシステム、方法、および装置
JP2011511962A (ja) * 2008-01-28 2011-04-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド コンテキスト・デスクリプタ伝送のためのシステム、方法、および装置
JP2011511961A (ja) * 2008-01-28 2011-04-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数のマイクロホンを使用するコンテキスト処理のためのシステム、方法、および装置
JP2011139439A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 C-Media Electronics Inc 通信装置背景音響効果の提供方法及びそれを応用した通信システム
JP2019134261A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 シャープ株式会社 通信装置、制御装置、制御方法、制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3438021B2 (ja) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060111085A1 (en) Ringtone service server, mobile communication terminal, and method for setting incoming call notification in a mobile communication
CN101263703A (zh) 无线家庭通信系统方法和装置
JP2005303365A (ja) 携帯型tv電話の送受信方法および携帯型tv電話端末
JP2002247144A (ja) 携帯電話装置およびその着信方法
JP2005303435A (ja) ハンズフリーシステム、移動通信端末装置及びハンズフリー制御方法
JP3438021B2 (ja) 移動体通信端末
JP2003188948A (ja) 携帯端末装置
KR20010088553A (ko) 휴대폰의 착신음 발생시 무음으로 전환
KR100362526B1 (ko) 간접음성 응답기능을 갖는 통신기기용 단말기
JP2004229213A (ja) 携帯通信端末
KR100625660B1 (ko) 무선 헤드셋을 이용한 이동통신 단말의 착신음 송출 방법
JP2001251672A (ja) 携帯電話装置および携帯電話装置の通話方式
KR100618609B1 (ko) 입력 문자를 음성으로 전송하기 위한 이동통신 단말기 및방법
KR100629078B1 (ko) 요청받은 전화 번호로의 통화 요청 기능을 가지는 무선통신단말기 및 그 방법
JP2000324235A (ja) 移動無線端末装置
JP2000049928A (ja) 携帯電話端末
JP4763181B2 (ja) インターホン・電話装置
JPS62125718A (ja) 無線電話機
JPH11289361A (ja) 携帯電話装置
KR100469695B1 (ko) 이동통신 단말기의 매너모드 해제시 자동통화 방법
JP2003008696A (ja) 携帯電話装置
JP2004179884A (ja) 通話機能付き通信装置および通信システム
KR20100027690A (ko) 모드 변경 인증 정보를 이용하여 벨소리 모드로 수신 모드를 전환하는 전화 단말의 수신 모드 변환 장치 및 방법
KR20060108859A (ko) 착신측 수신 모드 제어 기능을 가지는 무선통신 단말기 및그 방법과 호 착신시 수신 모드 자동 전환 기능을 가지는무선통신 단말기 및 그 방법
KR20080007730A (ko) 생일 관련 정보를 이용한 이동 통신 단말기의 사용자 환경설정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees