JP2000330909A - ウェブ情報提供方法およびウェブ情報提供装置 - Google Patents

ウェブ情報提供方法およびウェブ情報提供装置

Info

Publication number
JP2000330909A
JP2000330909A JP14026099A JP14026099A JP2000330909A JP 2000330909 A JP2000330909 A JP 2000330909A JP 14026099 A JP14026099 A JP 14026099A JP 14026099 A JP14026099 A JP 14026099A JP 2000330909 A JP2000330909 A JP 2000330909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
address
web information
web
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14026099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4101394B2 (ja
Inventor
Masao Ninagawa
真夫 蜷川
Akira Takiguchi
彰 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cast Kk J
J CAST KK
Original Assignee
Cast Kk J
J CAST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cast Kk J, J CAST KK filed Critical Cast Kk J
Priority to JP14026099A priority Critical patent/JP4101394B2/ja
Publication of JP2000330909A publication Critical patent/JP2000330909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101394B2 publication Critical patent/JP4101394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一URLにおいても、ユーザの発信地域ご
とに異なるウェブデータの送信が可能なウェブ情報提供
方法およびウェブ情報提供装置を提供すること。 【解決手段】 グループ401内のユーザ端末は、専用
線403を介してプロバイダ405に接続される。ユー
ザ端末が、専用線403およびインターネット115等
を介して、ウェブページ情報の送信要求を行う。該送信
要求は、このユーザ端末のIPアドレスと共に、要求さ
れたウェブぺージ情報を有するウェブサーバ119に送
信される。ウェブサーバ119は、ウェブページ情報の
プログラム中に地域によって異なる情報を選択するため
の記述がある場合は、IPアドレスプールデータベース
201にアクセスして、ユーザ端末のIPアドレスから
ユーザ端末の所在地域を判別する。次に、ウェブサーバ
119は、判別されたユーザ端末の所在地域に基づい
て、ウェブデータ情報を選別してユーザ端末に送信す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蜘蛛の巣のように
張り巡らされた世界中のネットワークを介して利用され
る情報公開メカニズムであるワールドワイドウェブ(WW
W: World Wide Web)に係り、とりわけ、ユーザがウェ
ブデータの送信要求を発信した場合、ユーザが該送信要
求を発信した地域(以下、ユーザの発信地域という)に
関する情報を用いて、該発信地域に対応した情報をユー
ザに送信するウェブ情報提供方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】WWWのウェブページを閲覧しようとす
るユーザは、コンピュータ端末およびブラウザと呼ばれ
るソフトウェアを用いて、所望のウェブページを閲覧で
きる。但し、ウェブページを閲覧するためには、多くの
場合インターネットの利用が不可欠であり、一般のユー
ザは、32ビットの整数、例えば「202.224.3
6.35」のようなIP(Internet Protocol)アドレ
スを一時的に該ユーザのコンピュータ端末に割り当てる
プロバイダを介して、インターネットに接続している。
さらに、ユーザは、インターネット上のウェブサーバに
格納されているウェブページデータの送信要求を該ウェ
ブサーバに行い、該ウェブサーバがこの送信要求に応じ
て該ウェブページデータを送信することで、該ユーザは
ブラウザ上でウェブページを閲覧できる。
【0003】図9は、従来のウェブ情報提供装置を示す
図である。従来のウェブ情報提供装置100は、ユーザ
端末101a〜101cと、第1のモデム/TA(Term
inal Adapter)103a〜103cと、アナログ/デジ
タル回線105a〜105cと、第2のモデム/TA1
07a〜107cと、アクセスポイント109a〜10
9cと、アクセスポイント109a〜109c内のサー
バ111a〜111cと、第1のゲートウェイ113a
〜113cと、インターネット115と、第2のゲート
ウェイ117a、117bと、ウェブサーバ119a〜
119bと、を備えて構成される。
【0004】以下に、従来のウェブ情報提供装置100
の動作を説明する。ウェブ情報提供装置100を利用し
ようとする一般のユーザ、例えば東京のユーザは、ユー
ザ端末101aから通信ソフトと呼ばれる通信用プログ
ラムを用いてプロバイダの東京にあるアクセスポイント
109aにダイヤルする。ユーザ端末101aが第1の
モデム/TA103a、アナログ/デジタル回線105
aおよび第2のモデム/TA107aを通してアクセス
ポイント109aに接続されると、アクセスポイント1
09aはユーザのログイン名、パスワード等の送信要求
をユーザ端末101aに対して行い、ユーザ端末101
aはこれに応じてログイン名、パスワード等の情報をア
クセスポイント109aに送信する。
【0005】ユーザ端末101aからアクセスポイント
109aに送信されたログイン名、パスワードが正し
く、かつユーザ端末101aの通信環境設定がこのアク
セスポイント109aにおいて利用可能なものであれ
ば、ユーザ端末は101aはアクセスポイント109a
のサーバ111aに接続され、アクセスポイント109
aのサーバ111aは所持する複数のIPアドレスの中
から一つのIPアドレスを選択してユーザ端末101a
に割り当てる。この割り当ては、ユーザ端末101aが
一つのIPアドレスを獲得したことを意味する。
【0006】次に、ユーザがWWWを利用するとき、前
記ユーザは、ハイパーテキスト形式のファイルを記述す
るための言語であるHTML(Hyper Text Markup Lang
uage)によって記述されたプログラム等のウェブデータ
を解析してテキストや静止画、動画等をユーザ端末に表
示・再生するブラウザを、予めユーザ端末で利用できる
ように設定しておかなけらばならない。ブラウザとは、
ユーザ端末の画面上でポインティング・デバイスを用い
てクリック操作を行うことにより、インターネット上で
関連情報のあるサイトや目的とするファイルへ簡単にジ
ャンプできる機能を持つソフトウェアである。
【0007】サーバ111aからユーザ端末101aに
IPアドレスが割り当てられた後、前記ユーザはブラウ
ザを用いてデータの種類と格納場所とを一度に表現する
URL(Uniform Resource Locator)を入力または選択す
る。このURLは、キーボードによってブラウザの入力
部分に文字入力しても、マウスのポインタによってウェ
ブページ上の所望のURLにリンクされている部分を選
択しても良い。
【0008】仮に、ユーザが閲覧を希望するウェブペー
ジのURLを「 HYPERLINK http://www.xxx.co.jp/inde
x.html http://www.xxx.co.jp/index0.html」とする。
このURLにおいて、先頭の「http://」はウェブデー
タ通信用のプロトコルであるHTTP(Hyper-Text Transfer
Protocol)を指し、次にウェブサーバ名「www」、ドメ
イン名「xxx.co.jp」、ファイル名「index0.html」と続
く。ユーザがこのURLをブラウザに入力または選択す
ると、ユーザ端末101aは、ドメイン「xxx.co.jp」
の「www」というウェブサーバ119aに格納されてい
る、ウェブデータの一種である「index0.html」という
テキストファイルのHTMLデータの送信要求と、ユー
ザのIPアドレスと、ユーザが使用しているブラウザの
種類を判別するためのブラウザ情報と、をアクセスポイ
ント109aのサーバ111aに送信する。
【0009】次に、これらの情報を受け取ったサーバ1
11aは、前記送信要求、前記IPアドレスおよび前記
ブラウザ情報を、「xxx.co.jp」サイトの「www」ウェブ
サーバ119aに向けてインターネット115に送信す
る。ウェブサーバ119aがこれらの情報を受け取る
と、ウェブサーバ119aは指定されたファイル、本従
来例では「index0.html」を、インターネット115お
よびアクセスポイント109aを介してユーザ端末10
1aに送信する。また、ウェブサーバ119aは「inde
x0.html」ファイルのプログラムを解析して、参照され
ている他のデータをもユーザ端末101aに送信する。
【0010】このようにしてユーザ端末101aが得た
ウェブデータ、すなわち「index0.html」ファイルのデ
ータおよび「index0.html」が参照するデータは、ユー
ザ端末101aのブラウザによって解析され、文字や静
止画、動画等で表示される。また、本システムによれ
ば、ウェブページをどの地域から閲覧してもユーザ端末
に同一の情報が表示される。よって、上記した従来のウ
ェブ情報提供装置は、情報を利用する点における地域格
差を小さくするものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ユーザ
の発信地域と全く関係のない広告や天気予報等の地域情
報は、該発信地域外の人々には広告効果が小さく、利用
価値が低いという問題点がある。
【0012】また、ユーザが多数のウェブ情報の内、そ
の地域に関する情報を表示させたいときは、ユーザが手
動でキーボードからURLをブラウザの入力部分に入力
するか、マウスのポインタでこのURLにリンクしてい
る部分を選択しているように、ユーザは一度その地域に
関する選択操作を行うことが必須であった。このため、
この操作は煩わしいのみならず、ユーザ端末およびブラ
ウザの操作に不得手な人達にとっては困難で使い勝手の
悪いものであった。
【0013】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、同一URLにおいても、ユーザの発信地域ごとに異
なるウェブデータの送信が可能なウェブ情報提供方法お
よびウェブ情報提供装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明の請求項1に係るウェブ情報提供方法は、通
信ネットワークを介して、ウェブ情報をユーザ端末に提
供するウェブ情報提供方法において、前記ユーザ端末に
割り当てられたIPアドレス、およびIPアドレスと地
域とが対応したIPアドレス対地域データベースを用い
て、前記ユーザ端末に割り当てられたIPアドレスが属
する地域を判別する第1の判別ステップと、前記判別さ
れた地域に基づいて、該地域に対応したウェブ情報を選
択する第1の選択ステップと、前記選択されたウェブ情
報を、前記IPアドレスが割り当てられたユーザ端末に
送信する第1の送信ステップと、を有するものである。
【0015】また、本発明の請求項2に係るウェブ情報
提供方法は、請求項1のウェブ情報提供方法において、
前記ユーザ端末には事前にIPアドレスが割り当てら
れ、前記通信ネットワークの一部が専用線である。
【0016】また、本発明の請求項3に係るウェブ情報
提供方法は、請求項1または2のウェブ情報提供方法に
おいて、前記ユーザ端末は前記IPアドレス対地域デー
タベースにIPアドレスおよび地域に関するデータを登
録可能である。
【0017】また、本発明の請求項4に係るウェブ情報
提供方法は、少なくとも一つの基地局を有する移動通信
ネットワークおよび汎用ネットワークを含む通信ネット
ワークを介して、持ち運び可能なユーザ端末にウェブ情
報を提供するウェブ情報提供方法において、前記ユーザ
端末が有するIPアドレス、および前記ユーザ端末が接
続された基地局が有するID情報との対応を記憶保持す
るIPアドレス対ID情報データベースを用いて、前記
ユーザ端末が接続されている基地局を判別する第2の判
別ステップと、前記判別された基地局に基づいて、該基
地局が属する地域に対応したウェブ情報を選択する第2
の選択ステップと、前記選択されたウェブ情報を、前記
ユーザ端末に送信する第2の送信ステップと、を有する
ものである。
【0018】また、本発明の請求項5に係るウェブ情報
提供装置は、通信ネットワークを介して、ウェブ情報を
ユーザ端末に提供するウェブ情報提供装置において、前
記ユーザ端末に割り当てられたIPアドレス、およびI
Pアドレスと地域とが対応したIPアドレス対地域デー
タベース、を用いて、前記ユーザ端末に割り当てられた
IPアドレスが属する地域を判別する第1の判別手段
と、前記判別された地域に基づいて、該地域に対応した
ウェブ情報を選択する第1の選択手段と、前記選択され
たウェブ情報を、前記IPアドレスが割り当てられたユ
ーザ端末に送信する送信手段と、を有するものである。
【0019】また、本発明の請求項6に係るウェブ情報
提供装置は、請求項5のウェブ情報提供装置において、
前記ユーザ端末には事前にIPアドレスが割り当てら
れ、前記通信ネットワークの一部が専用線である。
【0020】また、本発明の請求項7に係るウェブ情報
提供装置は、請求項5または6のウェブ情報提供装置に
おいて、前記ユーザ端末は、前記IPアドレス対地域デ
ータベースにIPアドレスおよび地域に関するデータを
登録可能である。
【0021】さらに、本発明の請求項8に係るウェブ情
報提供装置は、少なくとも一つの基地局を有する移動通
信ネットワークおよび汎用ネットワークを含む通信ネッ
トワークを介して、持ち運び可能なユーザ端末にウェブ
情報を提供するウェブ情報提供装置において、前記ユー
ザ端末が有するIPアドレス、および前記ユーザ端末が
接続された基地局が有するID情報との対応を記憶保持
するIPアドレス対ID情報データベースを用いて、前
記ユーザ端末が接続されている基地局を判別する第2の
判別手段と、前記判別された基地局に基づいて、該基地
局が属する地域に対応したウェブ情報を選択する第2の
選択手段と、前記選択されたウェブ情報を、前記ユーザ
端末に送信する第2の送信手段と、を有するものであ
る。
【0022】本発明の請求項1に係るウェブ情報提供方
法および請求項5に係るウェブ情報提供装置では、通信
ネットワークを介して、ウェブ情報をユーザ端末に提供
するウェブ情報提供方法(ウェブ情報提供装置)におい
て、ユーザ端末に割り当てられたIPアドレス、および
IPアドレスと地域とが対応したIPアドレス対地域デ
ータベースを用いて、ユーザ端末に割り当てられたIP
アドレスが属する地域を判別する第1の判別ステップ
(第1の判別手段)と、判別された地域に基づいて、該
地域に対応したウェブ情報を選択する第1の選択ステッ
プ(第1の選択手段)と、選択されたウェブ情報を、I
Pアドレスが割り当てられたユーザ端末に送信する第1
の送信ステップ(第1の送信手段)と、を有し、特に、
請求項2に係るウェブ情報提供方法および請求項6に係
るウェブ情報提供装置では、ユーザ端末には事前にIP
アドレスが割り当てられ、通信ネットワークの一部が専
用線である。
【0023】これにより、ユーザ端末は自動的にユーザ
端末が属するまたは位置する地域に係るウェブ情報を閲
覧することができる。
【0024】また、本発明の請求項3に係るウェブ情報
提供方法および請求項7に係るウェブ情報提供装置は、
ユーザ端末はIPアドレス対地域データベースにIPア
ドレスおよび地域に関するデータを登録可能である。
【0025】これにより、ユーザ端末は割り当てられた
IPアドレスおよびこれにユーザ端末が存在する地域が
対応するIPアドレス対地域データベースに、これら情
報を自由に登録することができる。
【0026】さらに、本発明の請求項4に係るウェブ情
報提供方法および請求項8に係るウェブ情報提供装置
は、少なくとも一つの基地局を有する移動通信ネットワ
ークおよび汎用ネットワークを含む通信ネットワークを
介して、持ち運び可能なユーザ端末にウェブ情報を提供
するウェブ情報提供方法(ウェブ情報提供装置)におい
て、ユーザ端末が有するIPアドレス、およびユーザ端
末が接続された基地局が有するID情報との対応を記憶
保持するIPアドレス対ID情報データベースを用い
て、ユーザ端末が接続されている基地局を判別する第2
の判別ステップ(第2の判別手段)と、判別された基地
局に基づいて、該基地局が属する地域に対応したウェブ
情報を選択する第2の選択ステップ(第2の選択手段)
と、選択されたウェブ情報を、ユーザ端末に送信する第
2の送信ステップ(第2の送信手段)と、を有する。
【0027】これにより、ユーザ端末が経時的に位置が
変化する持ち運び可能な端末であっても、ユーザ端末が
位置する地域に係るウェブ情報を閲覧することができ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明に関する先行発明を
図1〜図6を参照して説明する。 [第1の先行発明]図1は、第1の先行発明に係るウェ
ブ情報提供装置(システム)を示す図である。(但し、
従来の技術と同じ部材には同じ番号を付している。)ま
た、図2および図3は、第1の先行発明に係るウェブ情
報提供方法を示すフローチャートである。以下、本先行
発明のウェブ情報提供装置およびこれを用いたウェブ情
報提供方法を、図1〜図3を用いて詳細に説明する。本
先行発明のウェブ情報提供装置200は、ユーザ端末1
01a〜101cと、第1のモデム/TA103a〜1
03cと、通信ネットワークとしてのアナログ/デジタ
ル回線105a〜105cと、第2のモデム/TA10
7a〜107cと、アクセスポイント109a〜109
cと、アクセスポイント109a〜109c内のサーバ
111a〜111cと、第1のゲートウェイ113a〜
113cと、通信ネットワークとしてのインターネット
115と、第2のゲートウェイ117a、117bと、
自動選択手段としてのウェブサーバ119a〜119b
と、を備えて成るもので、このウェブ情報提供装置20
0にIPアドレス対地域データベースとしてのIPアド
レスプールデータベース201を備えて構成される。
【0029】以下に、本先行発明のウェブ情報提供装置
200の動作を説明する。ウェブ情報提供装置200を
利用しようとする一般のユーザ、例えば東京のユーザ
は、ユーザ端末101aから通信ソフトと呼ばれる通信
用プログラムを用いてプロバイダのアクセスポイント1
09aにダイヤルする(ステップ401)。ユーザ端末
101aが第1のモデム/TA103a、アナログ/デ
ジタル回線105aおよび第2のモデム/TA107a
を通してアクセスポイント109aに接続される(ステ
ップ403)と、アクセスポイント109aはユーザの
ログイン名、パスワード等の送信要求をユーザ端末10
1aに対して行い(ステップ405)、ユーザ端末10
1aはこれに応じてログイン名、パスワード等の情報を
アクセスポイント109aに送信する(ステップ40
7)。
【0030】ユーザ端末101aからアクセスポイント
109aに送信されたログイン名、パスワードが正し
く、かつユーザ端末101aの通信環境設定がこのアク
セスポイント109aにおいて利用可能なものであれば
(ステップ409)、ユーザ端末101aはアクセスポ
イント109aのサーバ111aに接続され(ステップ
411)、アクセスポイント109aのサーバ111a
は所持する複数のIPアドレスの中から一つのIPアド
レスを選択してユーザ端末101aに割り当てる(ステ
ップ413)。この割り当ては、ユーザ端末101aが
地域情報としての一つのIPアドレスを獲得したことを
意味する。
【0031】次に、ユーザがWWWを利用するとき、前
記ユーザは、HTMLデータ等のウェブ情報としてのウ
ェブデータを解析してテキストや静止画、動画等をユー
ザ端末に表示・再生するブラウザを、予めユーザ端末1
01aで利用できるように設定しておかなけらばならな
い。
【0032】サーバ111aからユーザ端末101aに
IPアドレスが割り当てられた後、前記ユーザはブラウ
ザを用いてデータの種類と格納場所とを一度に表現す
る、例えば図4のようなURLを入力または選択する。こ
のURLはキーボードによってブラウザの入力部分に文
字入力しても、マウスによってウェブページ上の所望の
URLにリンクされている部分を選択しても良い。
【0033】仮に、ユーザが閲覧を希望するウェブペー
ジのURLを「 HYPERLINK http://www.xxx.co.jp/inde
x.html http://www.xxx.co.jp/index1.html」とする。
ユーザがこのURLをブラウザに入力または選択する
と、ユーザ端末101aは、ドメイン「xxx.co.jp」の
「www」というウェブサーバ119aに格納されてい
る、ウェブデータの一種である「index1.html」という
ファイルのHTMLデータの送信要求と、ユーザのIP
アドレスと、ユーザが使用しているブラウザの種類を判
別するためのブラウザ情報と、をアクセスポイント10
9aのサーバ111aに送信する(ステップ415)。
【0034】次に、これらの情報を受け取ったサーバ1
11aは、前記送信要求、前記IPアドレスおよび前記
ブラウザ情報を、「xxx.co.jp」サイトの「www」ウェブ
サーバ119aに向けてインターネット115に送信す
る(ステップ417)。
【0035】これらの情報をウェブサーバ119aが受
け取る(ステップ419)と、ウェブサーバ119aは
送信要求された「index1.html」ファイルのプログラム
を解析し(ステップ421)、「index.html」中のウェ
ブデータおよび参照されている他のデータをユーザ端末
101aに送信する(ステップ423)。
【0036】このとき本先行発明において、ユーザが送
信要求した「index1.html」ファイルのプログラム中
に、地域によって異なるデータを自動的に選択するため
の地域プログラムとしての記述があると仮定する。ウェ
ブサーバ119aは「index1.html」ファイルのプログ
ラムを解析して(ステップ421)、該地域によって異
なるデータを自動的に選択するための記述を発見する
と、同一サイト内または外部のサイトにある、IPアド
レスと地域とが一対一に対応した例としてのデータベー
スから成る図5に示すようなIPアドレスプールデータ
ベース201およびユーザ端末101aが送信したIP
アドレスを用いてユーザの発信地域を判別する(ステッ
プ425)。
【0037】ウェブサーバ119aがユーザの発信地域
を判別した後、ウェブサーバ119aはIPアドレスプ
ールデータベース201によって判別された発信地域に
対応したウェブデータを選別し(ステップ427)、前
記ステップ423に加えてユーザ端末101aに送信す
る(ステップ429)。
【0038】このようにしてユーザ端末101aが得た
「index1.html」ファイルのデータ、「index1.html」が
参照するその他のデータおよび地域に対応したデータ等
のウェブデータは、ユーザ端末101aのブラウザによ
って解析され、文字や静止画、動画等で表示される(ス
テップ431)。
【0039】例えば、「http://www.xxx.co.jp/」が天
気予報の情報を提供するサイトであると仮定する。この
サイトのメインページである「index1.html」には、都
道府県それぞれの天気予報の情報を選択するプログラム
が記述されており、ウェブサーバがIPアドレスプール
データベースを用いて判別したユーザの発信地域から該
発信地域が属する都道府県に対応した天気予報のウェブ
データをユーザ端末に送信する。このため、ユーザはこ
のサイトを開くと自動的に該ユーザの発信地域に属する
都道府県の天気予報をブラウザ上で閲覧することができ
る。
【0040】以上から、本先行発明によればウェブペー
ジの閲覧中に地域の情報をユーザが手動で選択すること
なく、自動的に該地域の情報を閲覧することができるた
め、選択の手間を省くことができる。もちろん、ユーザ
の発信地域以外の地域の情報を閲覧したい場合には、ユ
ーザが発信地域以外の地域のアクセスポイントに接続す
るか、従来と同じ方法を用いて従来と同じ方法を用いて
選択すればよいことはいうまでもない。
【0041】本先行発明では、IPアドレスの代わりに
アクセスポイントの電話番号を、IPアドレスプールデ
ータベースの代わりにアクセスポイントの電話番号と地
域とが一対一に対応したデータベースを有した電話番号
対地域データベースとしてのアクセスポイントプールを
用いても良い。該アクセスポイントは、同一サイト内、
外部のサイトのどちらにあっても良い。
【0042】[第2の先行発明]次に本発明に関する第
2の先行発明を説明する。図6は、本先行発明に係るウ
ェブ情報提供装置を示す図である。本先行発明のウェブ
情報提供装置300は、第1の先行発明が有するIPア
ドレスプールデータベース201に代えて、電話番号お
よび/または郵便番号対地域データベースとしての電話
/郵便番号データベース301を備えて構成される。
(但し、従来の技術および第1の先行発明と同じ部材に
は同じ番号を付している。)
【0043】以下に、本先行発明のウェブ情報提供装置
300の動作を説明する。第1の先行発明と同様に、ウ
ェブサーバ119aに格納されている「index2.html」
ファイルのプログラム中に、地域ごとに異なるデータを
自動的に選択するための記述があると仮定する。第1の
先行発明で説明したように、ウェブサーバ119bがサ
ーバ111bから送信されたIPアドレスおよびIPア
ドレスプールデータベース201を用いてユーザの発信
地域を判別するが、「index2.html」ファイルの前記記
述が前記ユーザの発信地域よりもさらに細かい区域の限
定を要求している場合、ウェブサーバ119bはユーザ
端末101bにユーザの電話番号(またはその一部)ま
たは区域の郵便番号等のさらに区域を限定できるような
情報の開示を求める。
【0044】例えば、IPアドレスプールデータベース
201を用いて判別したユーザの発信地域が、例えば
「埼玉県大宮市」であると判別されたが、「index2.htm
l」は「埼玉県大宮市」よりもさらに細かい区域で情報
をファイル分けしている場合、ウェブサーバ119bは
ユーザの電話番号または郵便番号等の情報をウェブサー
バ119bに送信するようユーザ端末101bに求め
る。該情報がウェブサーバ119bに送信されると、ウ
ェブサーバ119bは、同一サイト内または外部のサイ
トにある電話番号、郵便番号または住所と区域とが一対
一に対応したデータベースから成る電話/郵便番号デー
タベースを用いて区域を限定し、該区域に対応したデー
タをインターネット115およびアクセスポイント10
9bを介してユーザ端末101bに送信する。
【0045】よって、本先行発明では、ユーザが電話番
号や郵便番号等の情報を開示することにより、さらに細
かい区域の限定を行うことができ、第1の先行発明より
もさらに細分化された区域に即した情報をユーザに提供
することができる。
【0046】但し、本先行発明では、ユーザ端末101
bが送信要求をアクセスポイント109bに送信すると
き、ユーザの電話番号や郵便番号等の情報を同時に送信
するよう通信用プログラムに予め設定しておいても良
い。また、通信用プログラムを用いなくとも、予めプロ
バイダに登録したこれらの情報をアクセスポイント10
9bから自動的にウェブサーバ119bに送信するよう
にしても良い。また、ユーザが接続先に接続する際にユ
ーザの電話番号が自動的に接続先に通知される機能を用
い、かつ該電話番号のインタネット115上への送信を
ユーザが予めプロバイダに許可しておくことによって、
ユーザ端末101bからアクセスポイント109bに通
知されたユーザの電話番号が、アクセスポイント109
bからウェブサーバ119bへ自動的に送信されるよう
にしても良い。また、ユーザが手動により電話番号や郵
便番号等の情報を送信するときは、他の区域の情報を送
信することによりその区域の情報を得ることもできる。
【0047】以下、本発明に関する実施の形態につい
て、図7および図8を参照して詳細に説明する。 [第1の実施形態]図7は、第1の実施形態に係るウェ
ブ情報提供装置を示す図である。(但し、先行発明と同
じ部材には同じ番号を付している。)本実施形態のウェ
ブ情報提供装置400は、会社、学校、その他団体等の
グループ401と、専用線403と、プロバイダ405
と、インターネット115と、ウェブサーバ119と、
IPアドレス対地域データベースとしてのIPアドレス
プールデータベース201とを備えて構成されている。
【0048】グループ401は、ある特定地域ごとにネ
ットワークを備えており、各ネットワークは互いに通信
可能なように専用線等によって接続されている。例え
ば、本実施形態では、東京にネットワーク401A、ま
た大阪にネットワーク401Bを備えており、互いに接
続されている。また、グループ401は少なくとも一つ
のプロバイダと専用線によって接続されており、本実施
形態では、ネットワーク401Aがプロバイダ405に
接続されている。
【0049】また、各ネットワークには少なくとも一つ
のIPアドレスが割り振られており、ネットワークを構
成する端末がインターネットを利用する際には、該ネッ
トワークが所有するIPアドレスの内の1つを利用す
る。
【0050】また、IPアドレスプールデータベース2
01は、ネットワーク401Aおよびネットワーク40
1Bが所有するIPアドレスとが地域と一対一に対応付
けされたデータベースである。本実施形態では、ネット
ワーク401Aは東京にあり、ネットワーク401Bは
大阪とされるため、IPアドレスプールデータベース2
01には、ネットワーク401Aが所有するIPアドレ
スには東京が対応付けられ、ネットワーク401Bが所
有するIPアドレスには大阪が対応付けられる。なお、
IPアドレスプールデータベース201へのIPアドレ
スの登録は、グループ401またはネットワーク401
A若しくはネットワーク401Bが自由に登録すること
ができる。
【0051】以下に、本実施形態のウェブ情報提供装置
400の動作を説明する。ネットワーク401A内のユ
ーザ端末を用いるユーザがインターネットを利用する際
には、ユーザ端末に、ネットワーク401Aに割り当て
られているIPアドレスの中から一つのIPアドレス
が、ネットワーク401A内のサーバ(図示せず)から
割り当てられる。ユーザ端末は、このIPアドレスを端
末のID情報として、専用線403を介してプロバイダ
405に接続される。
【0052】次に、ユーザがブラウザを用いてURLを
入力または選択することによって、あるウェブページ情
報の送信要求を行う。該送信要求は、専用線403およ
びインターネット115等を介して、要求されたウェブ
ぺージ情報を有するウェブサーバ119に送信され、こ
のときユーザ端末に割り当てられたIPアドレスも送信
される。
【0053】ウェブサーバ119は、ウェブページ情報
のプログラムを解析し、該プログラムの中に地域によっ
て異なる情報を選択するための記述がある場合は、IP
アドレスプールデータベース201にアクセスして、該
IPアドレスプールデータベース201のデータおよび
送信されたユーザ端末のIPアドレスを用いて、ユーザ
端末の所在地域を判別する。次に、ウェブサーバ119
は、判別されたユーザ端末の所在地域に基づいて、ウェ
ブデータ情報を選別し、この選別された情報をユーザ端
末に送信する。
【0054】本実施形態においては、専用線およびイン
ターネット等の通信ネットワークを用いているが、ケー
ブルテレビや放送衛星(BS)、通信衛星(CS)等を
用いた通信も同様に利用可能である。
【0055】[第2の実施形態]図8は、第2の実施形
態に係るウェブ情報提供装置を示す図である。本実施形
態のウェブ情報提供装置500は、ユーザ端末としての
携帯電話等の移動通信端末501と、基地局503と、
移動通信ネットワークとしての移動通信網505と、I
Pアドレス対ID情報データベースとしての基地局ID
/IPアドレスデータベース507と、インターネット
115と、ウェブサーバ119とを備えて構成されてい
る。
【0056】基地局503は多数存在し、各基地局は地
域ごとに分散して配置されており、移動通信網505に
専用線によってそれぞれ接続されている。また、各基地
局には該基地局のIDとなるID情報(以下、基地局I
Dと称す)が割り当てられている。基地局は地域ごとに
分散して配置されているため、この基地局IDが地域情
報として役立てられる。
【0057】また、基地局ID/IPアドレスデータベ
ース507は、移動通信端末501のIPアドレスと、
移動通信端末501が接続されている基地局の基地局I
Dとが一対一に対応したデータベースである。しかしな
がら、移動通信端末501が移動して接続される基地局
が変わると、既存のデータは無効となってしまうため、
移動通信端末501が接続される基地局が変更される毎
に、新しく接続された基地局の基地局IDおよび移動通
信端末501のIPアドレスが、基地局ID/IPアド
レスデータベース507に送られる。したがって、移動
通信端末501がいずれかの基地局に接続されている間
は、基地局ID/IPアドレスデータベース507に
は、移動通信端末501のIPアドレスと基地局IDと
の対応に関するデータは動的に変化し、常に最新のデー
タが格納される。なお、基地局は地域ごとに分散して配
置されているため、基地局IDから該基地局IDを所有
する基地局の所定の地域情報が対応付けられている。な
お、基地局ID/IPアドレスデータベース507は通
信事業者のみが構築することができる。
【0058】以下に、本実施形態のウェブ情報提供装置
500の動作を説明する。ユーザが移動通信端末501
を用いてウェブページ情報の送信要求を行う際は、ま
ず、移動通信端末501が最も近い基地局に接続され
る。このとき、移動通信端末501のIPアドレスが基
地局に送信され、該基地局は、該IPアドレスおよび該
基地局の基地局IDを、移動通信網505を介して基地
局ID/IPアドレスデータベース507に送る。そし
て、基地局ID/IPアドレスデータベース507に
は、送られたIPアドレスと基地局IDとが一対一に対
応したデータが作成および格納される。
【0059】一方、移動通信端末501は、ユーザによ
るURLの入力または選択によって、ウェブページ情報
の送信要求を行う。該送信要求は、基地局503、移動
通信網505およびインターネット150等を介して、
要求されたウェブページ情報を有するウェブサーバ11
9に送信され、このとき該移動通信端末501のIPア
ドレスも送信される。
【0060】ウェブサーバ119は、ウェブページ情報
のプログラムを解析し、該プログラムの中に地域によっ
て異なる情報を選択するための記述がある場合は、基地
局ID/IPアドレスデータベース507にアクセスし
て、該基地局ID/IPアドレスデータベース507の
データおよび送信された移動通信端末501のIPアド
レスを用いて、移動通信端末501が接続されている基
地局の地域情報、すなわち移動通信端末501の現在の
位置情報を判別する。次に、ウェブサーバ119は、判
別された移動通信端末501の位置情報に基づいて、ウ
ェブデータ情報を選別し、この選別された情報を移動通
信端末501に送信する。
【0061】なお、本実施形態の基地局を、イリジウム
等で用いられる低軌道周回衛星として考えても良い。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のウェブ情
報提供方法およびウェブ情報提供装置によれば、通信ネ
ットワークを介して、ウェブ情報をユーザ端末に提供す
るウェブ情報提供方法(ウェブ情報提供装置)におい
て、ユーザ端末に割り当てられたIPアドレス、および
IPアドレスと地域とが対応したIPアドレス対地域デ
ータベースを用いて、ユーザ端末に割り当てられたIP
アドレスが属する地域を判別する第1の判別ステップ
(第1の判別手段)と、判別された地域に基づいて、該
地域に対応したウェブ情報を選択する第1の選択ステッ
プ(第1の選択手段)と、選択されたウェブ情報を、I
Pアドレスが割り当てられたユーザ端末に送信する第1
の送信ステップ(第1の送信手段)と、を有し、特に、
ユーザ端末には事前にIPアドレスが割り当てられ、通
信ネットワークの一部が専用線である。これにより、ユ
ーザ端末は自動的にユーザ端末が属するまたは位置する
地域に係るウェブ情報を閲覧することができる。
【0063】また、ユーザ端末はIPアドレス対地域デ
ータベースにIPアドレスおよび地域に関するデータを
登録可能であるため、ユーザ端末は割り当てられたIP
アドレスおよびこれにユーザ端末が存在する地域が対応
するIPアドレス対地域データベースに、これら情報を
自由に登録することができる。
【0064】さらに、少なくとも一つの基地局を有する
移動通信ネットワークおよび汎用ネットワークを含む通
信ネットワークを介して、持ち運び可能なユーザ端末に
ウェブ情報を提供するウェブ情報提供方法(ウェブ情報
提供装置)において、ユーザ端末が有するIPアドレ
ス、およびユーザ端末が接続された基地局が有するID
情報との対応を記憶保持するIPアドレス対ID情報デ
ータベースを用いて、ユーザ端末が接続されている基地
局を判別する第2の判別ステップ(第2の判別手段)
と、判別された基地局に基づいて、該基地局が属する地
域に対応したウェブ情報を選択する第2の選択ステップ
(第2の選択手段)と、選択されたウェブ情報を、ユー
ザ端末に送信する第2の送信ステップ(第2の送信手
段)と、を有する。これにより、ユーザ端末が経時的に
位置が変化する持ち運び可能な端末であっても、ユーザ
端末が位置する地域に係るウェブ情報を閲覧することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の先行発明に係るウェブ情報提供装置を示
す図である。
【図2】第1の先行発明に係るウェブ情報提供方法を示
すフローチャートである。
【図3】第1の先行発明に係るウェブ情報提供方法を示
すフローチャートである。
【図4】URLの例を示す図である。
【図5】ウェブ情報提供装置内にあるIPアドレスプー
ルデータベースの例を示す図である。
【図6】第2の先行発明に係るウェブ情報提供装置を示
す図である。
【図7】第1の実施形態に係るウェブ情報提供装置を示
す図である。
【図8】第2の実施形態に係るウェブ情報提供装置を示
す図である。
【図9】従来のウェブ情報提供装置を示す図である。
【符号の説明】
101a〜101c ユーザ端末 103a〜103c 第1のモデム 105a〜105c アナログ/デジタル回線 107a〜107c 第2のモデム 109a〜109c アクセスポイント 111a〜111c サーバ 113a〜113c 第1のゲートウェイ 115 インターネット 117a、117b 第2のゲートウェイ 119a、119b ウェブサーバ 201 IPアドレスプールデータベース 301 電話/郵便番号データベース 401 グループ 401A,401B ネットワーク 403 専用線 405 プロバイダ 501 移動通信端末 503 基地局 505 移動通信網 507 基地局ID/IPアドレスデータベース

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信ネットワークを介して、ウェブ情報
    をユーザ端末に提供するウェブ情報提供方法において、 前記ユーザ端末に割り当てられたIPアドレス、および
    IPアドレスと地域とが対応したIPアドレス対地域デ
    ータベースを用いて、前記ユーザ端末に割り当てられた
    IPアドレスが属する地域を判別する第1の判別ステッ
    プと、 前記判別された地域に基づいて、該地域に対応したウェ
    ブ情報を選択する第1の選択ステップと、 前記選択されたウェブ情報を、前記IPアドレスが割り
    当てられたユーザ端末に送信する第1の送信ステップ
    と、を有することを特徴とするウェブ情報提供方法。
  2. 【請求項2】 前記ユーザ端末には事前にIPアドレス
    が割り当てられ、 前記通信ネットワークの一部が専用線であることを特徴
    とする請求項1記載のウェブ情報提供方法。
  3. 【請求項3】 前記ユーザ端末は前記IPアドレス対地
    域データベースにIPアドレスおよび地域に関するデー
    タを登録可能であることを特徴とする請求項1または2
    記載のウェブ情報提供方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも一つの基地局を有する移動通
    信ネットワークおよび汎用ネットワークを含む通信ネッ
    トワークを介して、持ち運び可能なユーザ端末にウェブ
    情報を提供するウェブ情報提供方法において、 前記ユーザ端末が有するIPアドレス、および前記ユー
    ザ端末が接続された基地局が有するID情報との対応を
    記憶保持するIPアドレス対ID情報データベースを用
    いて、前記ユーザ端末が接続されている基地局を判別す
    る第2の判別ステップと、 前記判別された基地局に基づいて、該基地局が属する地
    域に対応したウェブ情報を選択する第2の選択ステップ
    と、 前記選択されたウェブ情報を、前記ユーザ端末に送信す
    る第2の送信ステップと、を有することを特徴とするウ
    ェブ情報提供方法。
  5. 【請求項5】 通信ネットワークを介して、ウェブ情報
    をユーザ端末に提供するウェブ情報提供装置において、 前記ユーザ端末に割り当てられたIPアドレス、および
    IPアドレスと地域とが対応したIPアドレス対地域デ
    ータベース、を用いて、前記ユーザ端末に割り当てられ
    たIPアドレスが属する地域を判別する第1の判別手段
    と、 前記判別された地域に基づいて、該地域に対応したウェ
    ブ情報を選択する第1の選択手段と、 前記選択されたウェブ情報を、前記IPアドレスが割り
    当てられたユーザ端末に送信する送信手段と、を有する
    ことを特徴とするウェブ情報提供装置。
  6. 【請求項6】 前記ユーザ端末には事前にIPアドレス
    が割り当てられ、 前記通信ネットワークの一部が専用線であることを特徴
    とする請求項5記載のウェブ情報提供装置。
  7. 【請求項7】 前記ユーザ端末は、前記IPアドレス対
    地域データベースにIPアドレスおよび地域に関するデ
    ータを登録可能であることを特徴とする請求項5または
    6記載のウェブ情報提供方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも一つの基地局を有する移動通
    信ネットワークおよび汎用ネットワークを含む通信ネッ
    トワークを介して、持ち運び可能なユーザ端末にウェブ
    情報を提供するウェブ情報提供装置において、 前記ユーザ端末が有するIPアドレス、および前記ユー
    ザ端末が接続された基地局が有するID情報との対応を
    記憶保持するIPアドレス対ID情報データベースを用
    いて、前記ユーザ端末が接続されている基地局を判別す
    る第2の判別手段と、 前記判別された基地局に基づいて、該基地局が属する地
    域に対応したウェブ情報を選択する第2の選択手段と、 前記選択されたウェブ情報を、前記ユーザ端末に送信す
    る第2の送信手段と、を有することを特徴とするウェブ
    情報提供装置。
JP14026099A 1999-05-20 1999-05-20 ウェブ情報提供方法およびウェブサーバ Expired - Fee Related JP4101394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14026099A JP4101394B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 ウェブ情報提供方法およびウェブサーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14026099A JP4101394B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 ウェブ情報提供方法およびウェブサーバ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004231941A Division JP2004362612A (ja) 2004-08-09 2004-08-09 ウェブ情報提供方法及びウェブ情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000330909A true JP2000330909A (ja) 2000-11-30
JP4101394B2 JP4101394B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=15264656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14026099A Expired - Fee Related JP4101394B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 ウェブ情報提供方法およびウェブサーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4101394B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344402A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Nec Corp 情報提供システムとそれに用いる携帯端末及び情報提供方法
JP2003150601A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地域別特徴算出方法および地域別特徴算出装置ならびに地域別特徴算出プログラム
WO2004059455A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Sharp Kabushiki Kaisha 情報処理装置、携帯端末、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム、および、コンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007081884A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ntt Docomo Inc 交換機及び通信システム
JP2011083035A (ja) * 2011-01-11 2011-04-21 Panasonic Corp 送信装置及びそれを用いた通信システム
JP2012173937A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 情報配信システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344402A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Nec Corp 情報提供システムとそれに用いる携帯端末及び情報提供方法
JP2003150601A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地域別特徴算出方法および地域別特徴算出装置ならびに地域別特徴算出プログラム
WO2004059455A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Sharp Kabushiki Kaisha 情報処理装置、携帯端末、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム、および、コンピュータ読取可能な記録媒体
CN100374985C (zh) * 2002-12-26 2008-03-12 夏普株式会社 信息处理装置、便携终端、信息处理系统、信息处理方法
JP2007081884A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ntt Docomo Inc 交換機及び通信システム
JP4680017B2 (ja) * 2005-09-14 2011-05-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 交換機及び通信システム
JP2011083035A (ja) * 2011-01-11 2011-04-21 Panasonic Corp 送信装置及びそれを用いた通信システム
JP2012173937A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 情報配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4101394B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100403867B1 (ko) 웹정보 제공방법 및 웹정보 제공장치
US7236797B2 (en) Mobile communicating system, and a mobile terminal, an information center and a storage medium used therein
US7305453B2 (en) Contents conversion method and server
JP3512630B2 (ja) 地図情報提供システム及び方法
JP4787305B2 (ja) 位置情報通知方法及び移動通信端末
JP3370526B2 (ja) 移動通信システム並びに同移動通信システムに使用される移動端末及び情報センタ
JPH11285053A (ja) 無線通信システム、情報検索サーバ及び移動無線通信端末
JP2003534601A (ja) コンピュータを介する遠隔データオブジェクトのアドレッシング
JP2002318808A (ja) 個人情報登録支援システム
JP4101394B2 (ja) ウェブ情報提供方法およびウェブサーバ
WO2008044821A2 (en) Method and system for previewing web-page with hypertext at web-browsing
JP2000330938A (ja) 情報処理端末
JP2014232907A (ja) 現在位置に基づくサイトページを所望条件順に携帯端末に表示する方法及びシステム
US20010056447A1 (en) Information providing system and information providing method
JP2006268488A (ja) 画像表示システム、端末及びそのプログラム
JP3698886B2 (ja) 電子メール送信システム及び送信方法
JP2005316886A (ja) 気象情報配信システムとそのサーバ装置、及びこのサーバ装置で使用される気象情報配信制御プログラム
JPH10254907A (ja) 情報提供システム、情報提供方法、情報処理装置、および、情報処理方法
JP3852731B2 (ja) 地図表示方法、地図表示システム及び地図情報所在管理サーバ
JP2004362612A (ja) ウェブ情報提供方法及びウェブ情報提供装置
JP3868349B2 (ja) 移動通信システム並びに同移動通信システムに使用される移動端末及び記憶媒体
JP4113291B2 (ja) ネットワークによる情報発信方法
CN1201944A (zh) 对因特网无线访问的方法和结构
JP2003534600A (ja) コンピュータを介する遠隔データオブジェクトのアドレッシング
JP2000194636A (ja) インタ―ネット上の情報提供方法およびプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4101394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees