JP2000322531A - Identification code, identification code producing device and identification code reading device - Google Patents

Identification code, identification code producing device and identification code reading device

Info

Publication number
JP2000322531A
JP2000322531A JP11129656A JP12965699A JP2000322531A JP 2000322531 A JP2000322531 A JP 2000322531A JP 11129656 A JP11129656 A JP 11129656A JP 12965699 A JP12965699 A JP 12965699A JP 2000322531 A JP2000322531 A JP 2000322531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification code
information
colors
image data
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11129656A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirobumi Takeshita
博文 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP11129656A priority Critical patent/JP2000322531A/en
Publication of JP2000322531A publication Critical patent/JP2000322531A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an identification code which can represent more information than a 'CALRA' code. SOLUTION: An identification code 20 include a part having three or more colors for identification in a two-dimensional area 22 formed on a seal 21 and represents the information for identifying the commodities. The area 22 is divided into nine square blocks G-O and a single color is assigned to each of these blocks.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報を2次元で表
現する識別コードと、この識別コードを作成する識別コ
ード作成装置と、前記識別コードから前記情報を抽出す
る識別コード読取装置とに関する。
The present invention relates to an identification code for expressing information in two dimensions, an identification code creating device for creating the identification code, and an identification code reading device for extracting the information from the identification code.

【0002】[0002]

【従来の技術】バーコードは、読取りの速さと正確さ、
および、良好な操作性の観点から、広く普及している。
また、バーコードよりも多くの情報を表現可能な識別コ
ード、例えばカルラ・コードが発明されている。カルラ
・コードは、従来のバーコードと比較すると、約80倍
の情報を収納することが可能である。
2. Description of the Related Art Bar codes are used for reading speed and accuracy.
And from the viewpoint of good operability, it is widely used.
Further, an identification code capable of expressing more information than a bar code, for example, a Karla code has been invented. Carla codes can store about 80 times as much information as conventional barcodes.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】カルラ・コードでは、
所定の矩形領域を複数の正方形のブロックに分け、白色
または黒色を配色するので、各ブロックには”0”また
は”1”の情報を収納することができる。前記所定の矩
形領域に収納可能な情報量を図に表すと、図8のように
なる。図8は、前記所定の矩形領域のブロック数と、前
記所定の矩形領域の1辺の長さと、カルラ・コードが表
現可能なデータ数を示している。ここで、各ブロックの
1辺の大きさを0.25mmとしている。
In the Carla code,
Since a predetermined rectangular area is divided into a plurality of square blocks and a color of white or black is arranged, information of "0" or "1" can be stored in each block. FIG. 8 shows the amount of information that can be stored in the predetermined rectangular area. FIG. 8 shows the number of blocks in the predetermined rectangular area, the length of one side of the predetermined rectangular area, and the number of data that can be represented by the Karla code. Here, the size of one side of each block is 0.25 mm.

【0004】カルラ・コードでは、各ブロックには”
0”または”1”の2値情報を収納するので、前記所定
の矩形領域に収納可能な情報量には限度があり、さらに
多くの情報を表現可能な識別コードが望まれる。本発明
の第1の目的は、カルラ・コードよりも多くの情報を表
現可能な識別コードを提供することにある。本発明の第
2の目的は、前記識別コードを作成可能な識別コード作
成装置を提供することにある。本発明の第3の目的は、
前記識別コードから前記情報を抽出可能な識別コード読
取装置を提供することにある。
In the Karla code, each block has "
Since binary information of "0" or "1" is stored, the amount of information that can be stored in the predetermined rectangular area is limited, and an identification code capable of expressing more information is desired. An object of the present invention is to provide an identification code capable of expressing more information than a Carla code, and a second object of the present invention is to provide an identification code creation device capable of creating the identification code. A third object of the present invention is to provide:
An object of the present invention is to provide an identification code reading device capable of extracting the information from the identification code.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に係る識別コード
は、2次元領域に識別用の3色以上のカラーを付した部
分を有し、好適には、前記識別コードは商品識別用の情
報を表す。
An identification code according to the present invention has a portion in which a three-dimensional or more color for identification is added to a two-dimensional area, and preferably, the identification code is information for identifying goods. Represents

【0006】本発明に係る識別コード作成装置は、情報
が入力される入力装置と、前記入力装置に入力された前
記情報に基づいて画像データを生成する変換手段と、前
記変換手段で生成された前記画像データに基づき、印刷
媒体の所定の2次元領域を3色以上のカラーで配色して
前記3色以上のカラーからなる識別コードをカラー印刷
するカラープリンタとを有する。本発明に係る識別コー
ド作成装置は、好適には、前記変換手段は、前記情報を
16進データに変換し、前記16進データに基づいて前
記画像データを生成し、前記カラープリンタは、16色
のカラーを用いて前記2次元領域の配色を行う。
According to the present invention, there is provided an identification code creating apparatus comprising: an input device to which information is input; a conversion unit for generating image data based on the information input to the input device; A color printer that arranges a predetermined two-dimensional area of the print medium in three or more colors based on the image data and prints an identification code including the three or more colors in color. In the identification code creation device according to the present invention, preferably, the conversion means converts the information into hexadecimal data, generates the image data based on the hexadecimal data, and the color printer has 16 colors. The two-dimensional area is colored using the above colors.

【0007】本発明に係る識別コード読取装置は、2次
元領域に識別用の3色以上のカラーを付した部分を有す
る識別コードを読み取り、画像データを生成する画像入
力装置と、前記画像入力装置からの画像データに基づ
き、前記識別コードの配色を構成する前記3色以上のカ
ラーを検出し、検出したカラーを数字または文字の情報
に変換する変換手段と、前記変換手段で生成された前記
情報を出力する出力装置とを有する。本発明に係る識別
コード読取装置は、前記2次元領域は、16色のカラー
を用いて配色され、前記変換手段は、前記画像データに
基づいて前記16色のカラーを検出し、検出したカラー
を16進データの情報に変換する。
[0007] An identification code reading device according to the present invention reads an identification code having a portion having three or more colors for identification in a two-dimensional area and generates image data, and the image input device. Converting means for detecting the three or more colors constituting the coloration of the identification code based on the image data from, and converting the detected color into numerical or character information; and the information generated by the converting means. And an output device that outputs In the identification code reading device according to the present invention, the two-dimensional area is colored using 16 colors, and the conversion unit detects the 16 colors based on the image data, and detects the detected color. Convert to hexadecimal data information.

【0008】識別コードは、2次元領域に識別用の3色
以上のカラーを付した部分を有することで、前記3色以
上のカラーの配置により、白黒の2色の配置よりも多く
の情報を表現することが可能である。
[0008] The identification code has a portion having three or more colors for identification in a two-dimensional area, so that the arrangement of the three or more colors allows more information than the two-color arrangement of black and white. It is possible to express.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る識別コ
ードの実施の形態を説明する説明図であり、更には、識
別コード作成装置の実施の形態を説明する概略的なブロ
ック構成図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an embodiment of an identification code according to the present invention, and is a schematic block configuration diagram illustrating an embodiment of an identification code creation device.

【0010】識別コード 情報を2次元で表現する識別コード20は、シール21
上の矩形の2次元領域22に印刷されて形成されてい
る。2次元領域22は、横方向がx個(x>1)に分割
され、縦方向がy個(y>1)に分割され、本実施の形
態では9個の同一面積の正方形のブロックG〜Oに分割
されており、また3以上のカラーが配色されている。前
記9個のブロックG〜Oの各々には、前記情報を構成す
る構成情報に応じたカラーが1色ずつ配置されている。
An identification code 20 for expressing identification code information in two dimensions is provided with a seal 21.
It is formed by being printed on the upper rectangular two-dimensional area 22. The two-dimensional area 22 is divided into x (x> 1) in the horizontal direction and y (y> 1) in the vertical direction. In the present embodiment, nine square blocks G to O, and three or more colors are arranged. In each of the nine blocks G to O, one color corresponding to the configuration information constituting the information is arranged.

【0011】例えば、2次元領域22の3隅のブロック
G,M,Oには、同一カラーを配置して識別コード20
の上下方向および左右方向を決定し、残りのブロック
H,I,J,K,L,Nを用いて情報を表現する。前記
3隅のブロックG,M,Oには黒色を配置してもよく、
他の色を配置してもよく、これにより3隅のブロック
G,M,Oに更に情報を持たせてもよい。なお、2次元
領域22の隅または縁には、識別コード20の上下方向
または左右方向を示すカラーを配置し、前記上下方向ま
たは左右方向を示すカラーは、2次元領域22の周囲の
カラーとは異なるカラーにし、さらに前記上下方向また
は左右方向を示すカラーにはパリティチェック等のエラ
ーチェック用の検査情報を持たせてもよい。
For example, in the three corner blocks G, M, and O of the two-dimensional area 22, the same color is arranged and the identification code 20 is assigned.
Are determined in the vertical and horizontal directions, and information is expressed using the remaining blocks H, I, J, K, L, and N. Black may be arranged in the three corner blocks G, M, and O,
Other colors may be arranged, so that the blocks G, M, and O at the three corners may have more information. A color indicating the vertical direction or the horizontal direction of the identification code 20 is arranged at a corner or an edge of the two-dimensional area 22, and the color indicating the vertical direction or the horizontal direction is different from the color around the two-dimensional area 22. Different colors may be used, and the color indicating the up / down direction or the left / right direction may have inspection information for error check such as parity check.

【0012】識別コード作成装置 一方、識別コードを作成する識別コード作成装置10
は、入力装置11と、演算手段12と、エンコーダ13
と、カラープリンタ15とを有する。この識別コード作
成装置10は、演算手段12およびエンコーダ13を備
えたコンピュータ本体14を有し、このコンピュータ本
体14は入力装置11およびカラープリンタ15に接続
されている。
Identification Code Creation Device On the other hand, identification code creation device 10 for creating an identification code
Is an input device 11, an operation means 12, and an encoder 13
And a color printer 15. The identification code creation device 10 has a computer main body 14 provided with a calculating means 12 and an encoder 13. The computer main body 14 is connected to the input device 11 and the color printer 15.

【0013】入力装置11は、例えば文字または数字の
情報を入力するキーボードとしてもよく、フロッピーデ
ィスクの記憶情報を読み出す読出装置としてもよい。入
力装置11は、操作者が入力した文字の情報または数字
の情報を、演算手段12に供給する。
The input device 11 may be, for example, a keyboard for inputting character or numeric information, or a reading device for reading information stored on a floppy disk. The input device 11 supplies character information or numerical information input by the operator to the calculating means 12.

【0014】演算手段12およびエンコーダ13は、コ
ンピュータ本体14内のマイクロコンピュータ(マイコ
ン)により構成されている。演算手段12は、入力装置
11から供給される入力情報に基づいて種々の情報処理
を行う。また、演算手段12は、前記入力情報を、前記
入力情報を構成する構成情報毎に16進データに変換
し、16進データからなる前記入力情報をエンコーダ1
3に供給する。
The arithmetic means 12 and the encoder 13 are constituted by a microcomputer (microcomputer) in a computer main body 14. The calculation means 12 performs various information processing based on the input information supplied from the input device 11. Further, the arithmetic means 12 converts the input information into hexadecimal data for each configuration information constituting the input information, and converts the input information consisting of hexadecimal data into the encoder 1
Supply 3

【0015】エンコーダ13は、演算手段12からの1
6進データに基づいて画像データを生成し、この画像デ
ータをカラープリンタ14に供給する。エンコーダ13
は、例えば、演算手段12から供給される前記16進デ
ータからなる入力情報の構成情報に応じて画素データを
生成し、前記画素データからなる画像データを生成す
る。このように、前記コンピュータ本体14は、入力装
置11に入力された入力情報に基づいて画像データを生
成する変換手段を構成している。この変換手段は、2次
元領域22の隅または縁には識別コード20の上下方向
または左右方向を示すカラーが配置され、前記上下方向
または左右方向を示すカラーは2次元領域22の周囲の
カラーとは異なるカラーとなるように、前記入力情報を
画像データに変換する。前記上下方向または左右方向を
示すカラーにより、識別コード20の輪郭を確定するこ
とが可能である。更に前記変換手段は、前記上下方向ま
たは左右方向を示すカラーに識別コード20が表現する
情報についての検査情報を持たせてもよい。
The encoder 13 receives the 1
Image data is generated based on the hexadecimal data, and the image data is supplied to the color printer 14. Encoder 13
Generates pixel data according to the configuration information of the input information composed of the hexadecimal data supplied from the arithmetic means 12, for example, and generates image data composed of the pixel data. As described above, the computer main body 14 constitutes a conversion unit that generates image data based on the input information input to the input device 11. In this conversion means, a color indicating the vertical direction or the horizontal direction of the identification code 20 is arranged at a corner or an edge of the two-dimensional area 22, and the color indicating the vertical direction or the horizontal direction is the same as the color around the two-dimensional area 22. Converts the input information into image data so as to have a different color. The outline of the identification code 20 can be determined by the color indicating the vertical direction or the horizontal direction. Further, the conversion means may have the color indicating the up-down direction or the left-right direction to have inspection information on the information represented by the identification code 20.

【0016】カラープリンタ14は、エンコーダ13か
らの画像データに基づき、シール21等の印刷媒体の所
定の2次元領域22を3色以上のカラーで配色して識別
コード20をカラー印刷する。このカラープリンタ14
は、例えば、16色を用いて2次元領域22の配色を行
う構成としてもよい。カラープリンタ14としては、イ
ンクジェット方式のプリンタを用いてもよく、ページプ
リント方式のプリンタを用いてもよい。
The color printer 14 performs color printing of the identification code 20 by arranging a predetermined two-dimensional area 22 of a printing medium such as a sticker 21 in three or more colors based on the image data from the encoder 13. This color printer 14
For example, the color arrangement of the two-dimensional area 22 may be performed using 16 colors. As the color printer 14, an ink jet printer or a page print printer may be used.

【0017】識別コード作成装置の動作 次に、識別コード作成装置の動作を、図2を参照して説
明する。図2は、図1の識別コード作成装置10の動作
例を説明する概略的なフローチャートである。
Next, the operation of the identification code creation device will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic flowchart for explaining an operation example of the identification code creation device 10 of FIG.

【0018】先ず、ステップF11では、入力装置11
に文字コードまたは数字コードからなる入力情報が入力
される。入力装置11は、前記入力情報をコンピュータ
本体14の演算手段12に出力する。
First, in step F11, the input device 11
Is input with a character code or a numeric code. The input device 11 outputs the input information to the calculating means 12 of the computer main body 14.

【0019】ステップF12では、演算手段12は、入
力装置11からの前記入力情報を、構成情報毎に16進
データに変換して16進データからなる入力情報を生成
し、この16進データからなる入力情報をエンコーダ1
3に出力する。
In step F12, the arithmetic means 12 converts the input information from the input device 11 into hexadecimal data for each configuration information to generate input information composed of hexadecimal data, and comprises the hexadecimal data. Input information to encoder 1
Output to 3.

【0020】ステップF13では、エンコーダ13は、
演算手段12からの前記16進データからなる入力情報
を画像データに変換し、この画像データをカラープリン
タ15に出力する。
In step F13, the encoder 13
The input information consisting of the hexadecimal data from the arithmetic means 12 is converted into image data, and this image data is output to the color printer 15.

【0021】ステップF14では、カラープリンタ15
は、エンコーダ13からの前記画像データに基づき、印
刷媒体の所定の2次元領域を3色以上のカラーで配色し
て識別コードをカラー印刷する。
In step F14, the color printer 15
Prints the identification code in color by arranging a predetermined two-dimensional area of the print medium in three or more colors based on the image data from the encoder 13.

【0022】識別コード読取装置 次に、識別コードから情報を抽出する識別コード読取装
置を説明する。図3は、識別コード読取装置の実施の形
態を示す概略的なブロック構成図である。
The identification code reader will now be described an identification code reader for extracting information from the identification code. FIG. 3 is a schematic block diagram showing an embodiment of the identification code reader.

【0023】識別コード読取装置60は、イメージスキ
ャナ61と、演算手段62と、デコーダ63と、出力装
置65とを有する。この識別コード読取装置60は、演
算手段62およびデコーダ63を構成するコンピュータ
本体64を有し、このコンピュータ本体64はイメージ
スキャナ61および出力装置65に接続されている。
The identification code reading device 60 has an image scanner 61, a calculating means 62, a decoder 63, and an output device 65. The identification code reading device 60 has a computer main body 64 that constitutes a calculating means 62 and a decoder 63. The computer main body 64 is connected to an image scanner 61 and an output device 65.

【0024】イメージスキャナ61は、画像入力装置の
一例であり、シール21上の2次元領域22にカラー印
刷された識別コード20を読み取り、画像データを生成
して演算手段62に供給する。イメージスキャナ61
は、図3では9個のブロックG〜Oからなる2次元領域
22と、この2次元領域22の周辺領域とを読み取り、
前記画像データに変換する。
The image scanner 61 is an example of an image input device. The image scanner 61 reads the identification code 20 printed in color on the two-dimensional area 22 on the sticker 21, generates image data, and supplies the image data to the arithmetic means 62. Image scanner 61
Reads a two-dimensional area 22 composed of nine blocks G to O and a peripheral area of the two-dimensional area 22 in FIG.
Convert to the image data.

【0025】演算手段62およびデコーダ63は、コン
ピュータ本体64内のマイクロコンピュータ(マイコ
ン)により構成される。演算手段62は、イメージセン
サ61から供給される画像データから識別コード20の
画像データを抽出し、識別コード20の配色を構成する
3色以上のカラーを検出し、検出したカラーを16進デ
ータに変換してデコーダ63に出力する。このようにし
て、演算手段62は、識別コード20の画像データを1
6進データに変換してデコーダ63に出力する。
The arithmetic means 62 and the decoder 63 are constituted by a microcomputer in a computer main body 64. The calculating means 62 extracts the image data of the identification code 20 from the image data supplied from the image sensor 61, detects three or more colors constituting the color arrangement of the identification code 20, and converts the detected colors into hexadecimal data. The signal is converted and output to the decoder 63. In this way, the calculating means 62 converts the image data of the identification code 20 into 1
The data is converted into hexadecimal data and output to the decoder 63.

【0026】デコーダ63は、演算手段62からの16
進データに基づいて数字または文字の情報を生成し、こ
の情報を出力装置65に供給する。このように、コンピ
ュータ本体64は、イメージスキャナ61からの画像デ
ータに基づき、識別コード20の配色を構成する3色以
上のカラーを検出し、検出したカラーを数字または文字
の情報に変換する変換手段を構成している。この変換手
段は、2次元領域22の隅または縁に配置された識別コ
ード20の上下方向または左右方向を示すカラーを検出
し、識別コード20の上下方向または左右方向を検出す
るので、識別コード20が表現する情報を正確に読み取
ることが可能である。また、前記上下方向または左右方
向を示すカラーを検出することで、識別コード20の輪
郭を検出することが可能である。更に前記変換手段は、
前記上下方向または左右方向を示すカラーから前記検査
情報を検出して識別コード20が表現する情報のエラー
チェックを行ってもよい。
The decoder 63 outputs the 16
Numerical or character information is generated based on the binary data, and this information is supplied to the output device 65. As described above, the computer main body 64 detects three or more colors constituting the color arrangement of the identification code 20 based on the image data from the image scanner 61, and converts the detected colors into numerical or character information. Is composed. This conversion means detects the color indicating the vertical or horizontal direction of the identification code 20 arranged at the corner or the edge of the two-dimensional area 22 and detects the vertical or horizontal direction of the identification code 20. It is possible to accurately read the information represented by. Further, by detecting the color indicating the vertical direction or the horizontal direction, the outline of the identification code 20 can be detected. Further, the conversion means includes:
The inspection information may be detected from the color indicating the vertical direction or the horizontal direction, and an error check of the information represented by the identification code 20 may be performed.

【0027】出力装置65は、例えばCRT、液晶表示
器等の表示装置やプリンタにより構成され、デコーダ6
3の出力情報に基づき、前記数字または文字の情報を操
作者に判るように出力する。
The output device 65 is composed of a display device such as a CRT or a liquid crystal display, or a printer.
Based on the output information of No. 3, the numerical or character information is output so as to be understood by the operator.

【0028】識別コード読取装置の動作 次に、識別コード読取装置の動作を、図4を参照して説
明する。図4は、図3の識別コード読取装置60の動作
例を説明する概略的なフローチャートである。
Next, the operation of the identification code reader will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a schematic flowchart illustrating an operation example of the identification code reading device 60 of FIG.

【0029】先ず、ステップF21では、イメージスキ
ャナ61から識別コード20を入力し、このイメージス
キャナ61は識別コード20およびその周辺領域を画像
データに変換して演算手段62に出力する。
First, in step F21, the identification code 20 is input from the image scanner 61, and the image scanner 61 converts the identification code 20 and its surrounding area into image data and outputs the image data to the arithmetic means 62.

【0030】ステップF22では、演算手段62は、イ
メージスキャナ61からの画像データから、識別コード
20のパターンを認識し、識別コード20の画像データ
を抽出する。例えば、識別コード20の上下または左右
方向を示すカラーおよび識別コード20の輪郭をパター
ン認識する構成としてもよい。そして、演算手段62
は、識別コード20の画像データを16進データに変換
してデコーダ63に出力する。
In step F22, the calculating means 62 recognizes the pattern of the identification code 20 from the image data from the image scanner 61 and extracts the image data of the identification code 20. For example, a configuration may be adopted in which a color indicating the vertical or horizontal direction of the identification code 20 and the outline of the identification code 20 are pattern-recognized. And the calculating means 62
Converts the image data of the identification code 20 into hexadecimal data and outputs it to the decoder 63.

【0031】ステップF23では、デコーダ63は、演
算手段62からの16進データを数字または文字の情報
に変換し、この情報を出力装置65に出力する。ステッ
プF24では、出力装置65は、デコーダ63からの前
記数字または文字の情報を表示画面等に表示し、操作者
に認識し易いように出力する。
In step F23, the decoder 63 converts the hexadecimal data from the arithmetic means 62 into numerical or character information and outputs this information to the output device 65. In step F24, the output device 65 displays the numerical or character information from the decoder 63 on a display screen or the like, and outputs the information so that the operator can easily recognize it.

【0032】識別コードのカラー 図5は、識別コードが形成される2次元領域の各ブロッ
クに配置可能なカラーを例示して説明する図である。従
来のカルラ・コードでは、2次元領域の各ブロックに
は、白色と黒色の何れか1色が配置され、1ブロックは
2値の情報を表現することができる。本実施の形態の識
別コード20では、2次元領域22の各ブロックには、
例えば16色の何れか1色が配置され、このとき1ブロ
ックは16値の情報を表現することができる。したがっ
て、同一面積の2次元領域を用いる場合は、本実施の形
態の識別コードは、カルラ・コードよりも多くの情報を
表現することが可能である。なお、前記16色のカラー
としては、例えば、白色、黒色、赤色、緑色、紫色、黄
色、桃色、水色、茶色、深緑色、濃紺色、らくだ色、赤
紫色、黄緑色、肌色、青色を用いてもよい。
Color of Identification Code FIG. 5 is a diagram illustrating an example of colors that can be arranged in each block of the two-dimensional area where the identification code is formed. In the conventional Karla code, one of white and black is arranged in each block of the two-dimensional area, and one block can express binary information. In the identification code 20 of the present embodiment, each block of the two-dimensional area 22 includes:
For example, any one of 16 colors is arranged, and at this time, one block can express 16-value information. Therefore, when a two-dimensional area having the same area is used, the identification code of the present embodiment can express more information than the Karla code. As the 16 colors, for example, white, black, red, green, purple, yellow, pink, light blue, brown, dark green, dark blue, camel, magenta, yellow green, flesh color, and blue are used. You may.

【0033】図6は、本発明に係る識別コードを明るさ
を示す明度を基準に変換し、変換されたモノクロの識別
コードを表現した参考図である。この識別コード30
は、シール31上の所定の2次元領域に形成されてい
る。
FIG. 6 is a reference diagram in which the identification code according to the present invention is converted on the basis of lightness indicating brightness, and the converted monochrome identification code is expressed. This identification code 30
Are formed in a predetermined two-dimensional area on the seal 31.

【0034】本実施の形態の識別コードについて、所定
の矩形領域に収納可能な情報量を図に表すと、図7のよ
うになる。図7は、前記所定の矩形領域のブロック数
と、前記矩形領域の1辺の長さと、本実施の形態の識別
コードが表現可能なデータ数を示している。ここで、各
ブロックの1辺の大きさを、一例として0.25mmと
している。
FIG. 7 shows the amount of information that can be stored in a predetermined rectangular area for the identification code of the present embodiment. FIG. 7 shows the number of blocks in the predetermined rectangular area, the length of one side of the rectangular area, and the number of data that can be represented by the identification code of the present embodiment. Here, the size of one side of each block is set to 0.25 mm as an example.

【0035】前記所定の矩形領域が縦横に10等分され
ている場合は、前記所定の矩形領域の1辺の長さは2.
50mmとなり、表現可能なデータ数は1600とな
る。前記所定の矩形領域が縦横に11等分されている場
合は、前記所定の矩形領域の1辺の長さは2.75mm
となり、表現可能なデータ数は1936となる。前記所
定の矩形領域が縦横に12等分されている場合は、前記
所定の矩形領域の1辺の長さは3.00mmとなり、表
現可能なデータ数は2304となる。前記所定の矩形領
域が縦横に13等分されている場合は、前記所定の矩形
領域の1辺の長さは3.25mmとなり、表現可能なデ
ータ数は2704となる。
When the predetermined rectangular area is equally divided vertically and horizontally, one side of the predetermined rectangular area has a length of 2.
50 mm, and the number of data that can be represented is 1600. When the predetermined rectangular area is vertically and horizontally divided into 11 equal parts, the length of one side of the predetermined rectangular area is 2.75 mm
And the number of representable data is 1936. When the predetermined rectangular area is equally divided vertically and horizontally into 12, the length of one side of the predetermined rectangular area is 3.00 mm, and the number of data that can be expressed is 2304. When the predetermined rectangular area is divided into 13 parts vertically and horizontally, the length of one side of the predetermined rectangular area is 3.25 mm, and the number of data that can be expressed is 2704.

【0036】同様にして、前記所定の矩形領域が縦横に
n等分されている場合は、前記所定の矩形領域の1辺の
長さはn×0.25mmとなり、表現可能なデータ数は
16×n2 となる。前記所定の矩形領域が縦横に100
等分されている場合は、前記所定の矩形領域の1辺の長
さは25.0mmとなり、表現可能なデータ数は160
000となる。図7および図8に示すように、同一面積
の矩形領域を用いた場合に、本実施の形態の識別コード
では、カルラ・コードに比べて8倍の情報が表現可能で
ある。
Similarly, when the predetermined rectangular area is equally divided vertically and horizontally by n, the length of one side of the predetermined rectangular area is n × 0.25 mm, and the number of data that can be represented is 16 × n 2 . The predetermined rectangular area is 100
In the case of equal division, the length of one side of the predetermined rectangular area is 25.0 mm, and the number of representable data is 160
000. As shown in FIGS. 7 and 8, when rectangular regions having the same area are used, the identification code of the present embodiment can express eight times as much information as the Carla code.

【0037】本実施の形態の識別コードによれば、2次
元領域に多くの情報を収納可能であることから、商品に
貼付する商品識別用のラベルやシールであって識別コー
ドを印刷したラベルやシールを小型化することができ、
また、識別コードの情報の検索作業や入力作業の工数を
低減することが可能である。また、上記識別コードを用
いることで、商品伝票の小型化が可能である。
According to the identification code of the present embodiment, a lot of information can be stored in the two-dimensional area. The seal can be downsized,
In addition, it is possible to reduce the number of steps for searching and inputting information of the identification code. Also, by using the identification code, the size of the product slip can be reduced.

【0038】なお、識別コード20の2次元領域22を
9個のブロックに分ける場合を図1および図3に例示し
たが、さらに多くのブロックに分けてカラーを割り当て
てもよい。デコーダ63は、文字または数字の情報を、
ASCII、シフトJIS、または、バイナリのコード
に変換して出力手段65に出力してもよい。カラープリ
ンタ15は、シール21以外に、例えば商品の包装に識
別コードをカラー印刷してもよい。また、上記実施の形
態は本発明の例示であり、本発明は上記実施の形態に限
定されない。
Although the case where the two-dimensional area 22 of the identification code 20 is divided into nine blocks is shown in FIGS. 1 and 3, the colors may be assigned to more blocks. The decoder 63 converts character or numeral information into
The data may be converted to ASCII, shift JIS, or binary code and output to the output unit 65. The color printer 15 may print the identification code in color on, for example, the packaging of the product other than the seal 21. The above embodiment is an exemplification of the present invention, and the present invention is not limited to the above embodiment.

【0039】[0039]

【発明の効果】本発明に係る識別コードは、3色以上の
カラーが配色された2次元領域を有しており、本発明に
よればカルラ・コードよりも多くの情報を表現可能な識
別コードを提供することができる。
The identification code according to the present invention has a two-dimensional area in which three or more colors are arranged, and according to the present invention, the identification code capable of expressing more information than the Karla code. Can be provided.

【0040】本発明に係る識別コード作成装置は、入力
装置に入力された情報に基づいて画像データを生成し、
前記画像データに基づいて印刷媒体の所定の2次元領域
を3色以上のカラーで配色して識別コードをカラー印刷
する。これにより、上記本発明に係る識別コードを作成
可能な識別コード作成装置を提供することができる。
[0040] An identification code generating apparatus according to the present invention generates image data based on information input to an input device,
Based on the image data, a predetermined two-dimensional area of the print medium is arranged in three or more colors, and the identification code is printed in color. Accordingly, it is possible to provide an identification code creation device capable of creating the identification code according to the present invention.

【0041】本発明に係る識別コード読取装置は、3色
以上のカラーが用いられた識別コードを画像入力装置に
より読み取って画像データを生成し、前記画像データに
基づいて前記識別コードの配色を構成する前記3色以上
のカラーを検出し、検出したカラーを数字または文字の
情報に変換して出力装置に出力する。これにより、上記
本発明に係る識別コードから情報を抽出可能な識別コー
ド読取装置を提供することができる。
An identification code reader according to the present invention reads an identification code using three or more colors by an image input device to generate image data, and forms a color arrangement of the identification code based on the image data. The three or more colors are detected, and the detected colors are converted into numerical or character information and output to an output device. Accordingly, it is possible to provide an identification code reading device capable of extracting information from the identification code according to the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る識別コードおよび識別コード作成
装置の実施の形態を説明する図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an embodiment of an identification code and identification code creation device according to the present invention.

【図2】図1の識別コード作成装置の動作例を説明する
概略フローチャートである。
FIG. 2 is a schematic flowchart illustrating an operation example of the identification code creation device of FIG. 1;

【図3】本発明に係る識別コード読取装置の実施の形態
を示す概略的なブロック構成図である。
FIG. 3 is a schematic block diagram showing an embodiment of an identification code reading device according to the present invention.

【図4】図3の識別コード読取装置の動作例を説明する
概略的なフローチャートである。
FIG. 4 is a schematic flowchart illustrating an operation example of the identification code reading device of FIG. 3;

【図5】識別コードが形成される2次元領域の各ブロッ
クに配置可能なカラーを例示して説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of colors that can be arranged in each block of a two-dimensional area where an identification code is formed.

【図6】本発明に係る識別コードを明度を基準に変換
し、変換されたモノクロの識別コードを表現した参考図
である。
FIG. 6 is a reference diagram in which an identification code according to the present invention is converted on the basis of brightness, and the converted monochrome identification code is represented.

【図7】本発明に係る識別コードについて、所定の矩形
領域に収納可能な情報量を表す図である。
FIG. 7 is a diagram showing the amount of information that can be stored in a predetermined rectangular area for an identification code according to the present invention.

【図8】従来のカルラ・コードについて、所定の矩形領
域に収納可能な情報量を表す図である。
FIG. 8 is a diagram showing the amount of information that can be stored in a predetermined rectangular area for a conventional Karla code.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…識別コード作成装置、11…入力装置、12…演
算手段、13…エンコーダ、14,64…コンピュータ
本体、15…カラープリンタ、20,30…識別コー
ド、21,31…シール、22…2次元領域、60…識
別コード読取装置、61…イメージスキャナ(画像入力
装置)、62…演算手段、63…デコーダ、65…出力
装置、G〜O…ブロック(セル)。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Identification code creation apparatus, 11 ... Input device, 12 ... Operation means, 13 ... Encoder, 14, 64 ... Computer main body, 15 ... Color printer, 20, 30 ... Identification code, 21, 31 ... Seal, 22 ... Two-dimensional Area: 60: identification code reading device; 61: image scanner (image input device); 62: computing means; 63: decoder; 65: output device; G to O: blocks (cells).

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】2次元領域に識別用の3色以上のカラーを
付した部分を有する識別コード。
1. An identification code having a two-dimensional area with three or more colors for identification.
【請求項2】前記識別コードは、商品識別用の情報を表
す請求項1記載の識別コード。
2. The identification code according to claim 1, wherein the identification code represents information for identifying a product.
【請求項3】情報が入力される入力装置と、 前記入力装置に入力された前記情報に基づいて画像デー
タを生成する変換手段と、 前記変換手段で生成された前記画像データに基づき、印
刷媒体の所定の2次元領域を3色以上のカラーで配色し
て前記3色以上のカラーからなる識別コードをカラー印
刷するカラープリンタとを有する識別コード作成装置。
3. An input device to which information is input, a conversion unit for generating image data based on the information input to the input device, and a print medium based on the image data generated by the conversion unit. And a color printer for arranging the predetermined two-dimensional area in three or more colors and printing the identification codes of the three or more colors in color.
【請求項4】前記変換手段は、前記情報を16進データ
に変換し、前記16進データに基づいて前記画像データ
を生成し、 前記カラープリンタは、16色を用いて前記2次元領域
の配色を行う請求項3記載の識別コード作成装置。
4. The conversion means converts the information into hexadecimal data, generates the image data based on the hexadecimal data, and the color printer uses 16 colors to color the two-dimensional area. The identification code creation device according to claim 3, wherein
【請求項5】2次元領域に識別用の3色以上のカラーを
付した部分を有する識別コードを読み取り、画像データ
を生成する画像入力装置と、 前記画像入力装置からの画像データに基づき、前記識別
コードの配色を構成する前記3色以上のカラーを検出
し、検出したカラーを数字または文字の情報に変換する
変換手段と、 前記変換手段で生成された前記情報を出力する出力装置
とを有する識別コード読取装置。
5. An image input device for reading an identification code having a portion having three or more colors for identification in a two-dimensional area to generate image data, and based on the image data from the image input device, A conversion unit that detects the three or more colors constituting the coloration of the identification code and converts the detected color into numerical or character information; and an output device that outputs the information generated by the conversion unit. Identification code reader.
【請求項6】前記2次元領域は、16色のカラーを用い
て配色され、 前記変換手段は、前記画像データに基づいて前記16色
のカラーを検出し、検出したカラーを16進データの情
報に変換する請求項5記載の識別コード読取装置。
6. The two-dimensional area is arranged using 16 colors, and the conversion means detects the 16 colors based on the image data, and converts the detected colors into information of hexadecimal data. 6. The identification code reader according to claim 5, wherein the identification code is converted into a code.
JP11129656A 1999-05-11 1999-05-11 Identification code, identification code producing device and identification code reading device Pending JP2000322531A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11129656A JP2000322531A (en) 1999-05-11 1999-05-11 Identification code, identification code producing device and identification code reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11129656A JP2000322531A (en) 1999-05-11 1999-05-11 Identification code, identification code producing device and identification code reading device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000322531A true JP2000322531A (en) 2000-11-24

Family

ID=15014912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11129656A Pending JP2000322531A (en) 1999-05-11 1999-05-11 Identification code, identification code producing device and identification code reading device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000322531A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020327B2 (en) 2000-05-09 2006-03-28 Colorzip Media, Inc. Machine readable code image and method of encoding and decoding the same
KR100729824B1 (en) 2005-11-03 2007-06-18 주식회사 칼라짚미디어 Appratus and method for generating a image code, and apparatus and method for decoding a image code
WO2007148942A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Colorzip Media, Inc. Method of classifying colors of color based image code
JP2011059938A (en) * 2009-09-09 2011-03-24 Tani Electronics Corp History information color code, generation method thereof, restoration method, history information management method, input method and input system of history information color code
US7978911B2 (en) 2006-06-23 2011-07-12 Colorzip Media, Inc. Method of classifying colors of color based image code

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020327B2 (en) 2000-05-09 2006-03-28 Colorzip Media, Inc. Machine readable code image and method of encoding and decoding the same
KR100729824B1 (en) 2005-11-03 2007-06-18 주식회사 칼라짚미디어 Appratus and method for generating a image code, and apparatus and method for decoding a image code
WO2007148942A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Colorzip Media, Inc. Method of classifying colors of color based image code
US7978911B2 (en) 2006-06-23 2011-07-12 Colorzip Media, Inc. Method of classifying colors of color based image code
CN102360441A (en) * 2006-06-23 2012-02-22 卡勒兹普麦迪亚公司 Method of classifying colors of color based image code
JP2011059938A (en) * 2009-09-09 2011-03-24 Tani Electronics Corp History information color code, generation method thereof, restoration method, history information management method, input method and input system of history information color code

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6283647B1 (en) Bar code printer that automatically sets one bar color in response to another bar color
US20060215931A1 (en) Image forming apparatus and computer readable medium
US6290318B1 (en) Color printer system for correcting colors depending on color of paper
JP7380437B2 (en) Information code, information code printing medium, information code generation device, information code generation program, information code generation method, information code reading device, information code reading program, and information code reading method
KR100550714B1 (en) Apparatus and method for two-color printing based on single color data
JP2000322531A (en) Identification code, identification code producing device and identification code reading device
JPH11306272A (en) Data producing device for two-dimensional code printing and recording medium
JP4725148B2 (en) Printing apparatus and program
US20080185437A1 (en) Document with indexes and associated document reader system
JP2011071661A (en) Image forming apparatus, control method, and program
JP5054562B2 (en) Image forming apparatus, image reading apparatus, image forming method, image reading method, image forming program, and image reading program
JPH04264915A (en) Form overlay printing system
JP6627703B2 (en) Print data creation program, print data creation device, printing device, print data creation method
JPH1139447A (en) Bar code and its reader
JPH1117961A (en) Printer and medium recording control program of the printer
JP2002166603A (en) Print processing method
JPH07125312A (en) Bar code printer
CN112976825B (en) Three-dimensional code compatible with two-dimensional code and realized based on printing and printing, and printing method, identification method and compiling method thereof
JPS62211146A (en) Recording apparatus
JP2602124B2 (en) Image recognition device
JPH0132145Y2 (en)
JP5101372B2 (en) Printing system, printing method, and print data output method
JPH0233657A (en) Document producing device
JPH04323772A (en) Graphic identification code input device
JPH02259892A (en) Square code generator with parity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805