JP2000312222A - Client and method for device retrieval - Google Patents

Client and method for device retrieval

Info

Publication number
JP2000312222A
JP2000312222A JP11119624A JP11962499A JP2000312222A JP 2000312222 A JP2000312222 A JP 2000312222A JP 11119624 A JP11119624 A JP 11119624A JP 11962499 A JP11962499 A JP 11962499A JP 2000312222 A JP2000312222 A JP 2000312222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
criterion
input
condition
conditions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11119624A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3869972B2 (en
Inventor
Noboru Hamada
昇 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11962499A priority Critical patent/JP3869972B2/en
Priority to US09/552,589 priority patent/US7085763B2/en
Publication of JP2000312222A publication Critical patent/JP2000312222A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3869972B2 publication Critical patent/JP3869972B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To save re-retrieval time and labor by relaxing retrieval conditions even if there is no device satisfying all the retrieval conditions on a network when a device on the network is retrieved. SOLUTION: A device retrieval client 111 inquires of a device retrieval server 112 on the basis of a retrieval condition entered by an operator to acquire the retrieval result. When there is a device satisfying all the entered retrieval conditions by using the device obtained from the retrieval result for an object, the device is displayed and when there is no device to satisfy all the entered retrieval condition, a device partially satisfying the entered retrieval condition is displayed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上の
デバイスの検索する検索クライアントおよび検索方法に
関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a search client and a search method for searching for devices on a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ネットワーク上の各種の資源(プ
リンタ、サーバ、スキャナなど)を効率的に発見し、利
用するための方法として、ディレクトリサービスと呼ば
れるものが提供されている。ディレクトリサービスと
は、言わばネットワークに関する電話帳であり、様々な
情報を格納するためのものである。ディレクトリシステ
ムの具体例としては、例えばLDAP(Lightweight Directo
ry Access Protocol)がある。LDAPの規定は、IETFが発
行しているRFC1777に記載されている。また解説書
としては、例えば株式会社プレンティスホールより「L
DAP インターネット ディレクトリ アプリケーショ
ン プログラミング」が1997年11月1日に発行さ
れている。このディレクトリサービスを用いて、例えば
ネットワークに接続されているデバイスを検索すること
により、ネットワーク上で利用可能なデバイスのネット
ワークアドレスの一覧を得ることができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a so-called directory service has been provided as a method for efficiently finding and using various resources (printers, servers, scanners, etc.) on a network. The directory service is, so to speak, a telephone directory relating to a network, and stores various information. As a specific example of the directory system, for example, LDAP (Lightweight Directo
ry Access Protocol). The LDAP specification is described in RFC1777 issued by the IETF. In addition, as a commentary, for example, “L
DAP Internet Directory Application Programming "was published on November 1, 1997. By using this directory service, for example, by searching for devices connected to the network, a list of network addresses of devices available on the network can be obtained.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、例えばネットワークプリンタを検索する場合を
例に取れば、ステープル機能のあるなし、両面印刷サポ
ートのあるなしなどの各種属性を指定して検索した場
合、条件をすべて満足したデバイスのみが検索される。
もし、条件をすべて満足するデバイスが存在しない場合
には、条件を入れ直して再度検索を行わなければならな
いという問題があった。
However, in the above-mentioned conventional example, for example, in the case of searching for a network printer, various attributes such as having or not having a staple function and having or not having double-sided printing support are specified and searched. In this case, only devices that satisfy all the conditions are searched.
If there is no device that satisfies all of the conditions, there is a problem that the conditions must be re-entered and the search must be performed again.

【0004】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、条件をすべて満足するデバイスが存在し
た場合には正しく表示することはもちろんのこと、条件
をすべて満足するデバイスが存在しない場合にも、近し
い条件を備えているデバイスを表示することによって、
ユーザが条件を緩和して再検索する手間を省くようなデ
バイス検索クライアントおよびデバイス検索方法を提供
することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems. In the case where there is a device that satisfies all the conditions, not only a correct display but also a device that satisfies all the conditions does not exist. In some cases, by displaying devices that have similar conditions,
It is an object of the present invention to provide a device search client and a device search method in which a user does not have to perform a search again by relaxing conditions.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するために、本出願の第1の発明は、ネットワーク上
のデバイスを検索するデバイス検索クライアントであっ
て、デバイスの検索条件を入力する入力手段と、前記入
力手段で入力された検索条件の中から、所定の検索条件
を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された
検索条件を前記ネットワーク上の検索サーバに送信して
その検索結果を取得する第1の検索手段と、前記入力手
段で入力された検索条件に基づいて、前記第1の検索手
段の検索結果に対して検索を行う第2の検索手段と、前
記第2の検索手段の出力する検索結果を表示する表示手
段とを備え、前記第2の検索手段は、検索結果を出力す
るための判定基準を少なくとも2つ備え、まず第1の判
定基準を満足するデバイス情報を出力し、該第1の判定
基準を満足するデバイスが存在しない場合には、該第1
の判定基準と異なる第2の判定基準を満足するデバイス
情報を出力することを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above problems, the present invention is directed to a device search client for searching for a device on a network, wherein a device search condition is input. Inputting means, extracting means for extracting predetermined search conditions from the search conditions input by the input means, and transmitting the search conditions extracted by the extracting means to a search server on the network. A first search unit for obtaining a search result; a second search unit for performing a search on the search result of the first search unit based on a search condition input by the input unit; And display means for displaying search results output by the search means. The second search means includes at least two criteria for outputting search results, and first satisfies the first criteria. Outputs device information, if the device that satisfies the first criterion does not exist, first
And outputting device information satisfying a second criterion different from the criterion.

【0006】また、本出願の第2の発明は、本出願の第
1の発明において、前記第2の判定基準は、前記第1の
判定基準よりも緩和された基準であることを特徴とす
る。
A second invention of the present application is characterized in that, in the first invention of the present application, the second criterion is a criterion that is less strict than the first criterion. .

【0007】また、本出願の第3の発明は、本出願の第
1または2の発明において、前記第1の判定基準は、前
記入力手段で入力された検索条件のすべてを満足するデ
バイスを判定するものであり、前記第2の判定基準は、
デバイスが前記入力手段で入力された検索条件のうち所
定数以上を満足するデバイスを判定するものであること
を特徴とする。
A third invention of the present application is the invention according to the first or second invention of the present application, wherein the first determination criterion is to determine a device that satisfies all search conditions input by the input means. And the second criterion is:
The device is characterized in that a device that satisfies a predetermined number or more of the search conditions input by the input means is determined.

【0008】また、本出願の第4の発明は、本出願の第
3の発明において、前記第2の検索手段が、前記第2の
判定基準に基づいて出力するデバイス情報には、該デバ
イスが満足しない検索条件の情報が含まれることを特徴
とする。
In a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the device information output by the second search means based on the second determination criterion includes the device information. It is characterized in that information on search conditions that are not satisfied is included.

【0009】また、本出願の第5の発明は、本出願の第
1〜4の発明において、前記抽出手段は、オブジェクト
クラスに関する条件のみを抽出して出力することを特徴
とする。
According to a fifth invention of the present application, in the first to fourth inventions of the present application, the extracting means extracts and outputs only a condition relating to an object class.

【0010】また、本出願の第6の発明は、ネットワー
ク上のデバイスを検索するデバイス検索方法であって、
デバイスの検索条件を入力する入力工程と、前記入力工
程で入力された検索条件の中から、所定の検索条件を抽
出する抽出工程と、前記抽出工程により抽出された検索
条件を前記ネットワーク上の検索サーバに送信してその
検索結果を取得する第1の検索工程と、前記入力工程で
入力された検索条件に基づいて、前記第1の検索工程の
検索結果に対して検索を行う第2の検索工程と、前記第
2の検索工程の出力する検索結果を表示する表示工程と
を備え、前記第2の検索工程は、検索結果を出力するた
めの判定基準を少なくとも2つ備え、まず第1の判定基
準を満足するデバイス情報を出力し、該第1の判定基準
を満足するデバイスが存在しない場合には、該第1の判
定基準と異なる第2の判定基準を満足するデバイス情報
を出力することを特徴とする。
A sixth invention of the present application is a device search method for searching for a device on a network,
An input step of inputting a search condition of a device, an extraction step of extracting a predetermined search condition from the search conditions input in the input step, and a search on the network for the search condition extracted by the extraction step A first search step of transmitting the search result to the server and obtaining the search result, and a second search for searching the search result of the first search step based on the search condition input in the input step And a display step of displaying a search result output by the second search step. The second search step includes at least two criteria for outputting the search result. Outputting device information satisfying the criterion, and outputting device information satisfying a second criterion different from the first criterion when there is no device satisfying the first criterion. To And butterflies.

【0011】また、本出願の第7の発明は、本出願の第
6の発明において、前記第2の判定基準は、前記第1の
判定基準よりも緩和された基準であることを特徴とす
る。
According to a seventh aspect of the present invention, in the sixth aspect of the present invention, the second criterion is a criterion that is more relaxed than the first criterion. .

【0012】また、本出願の第8の発明は、本出願の第
6または7の発明において、前記第1の判定基準は、前
記入力工程で入力された検索条件のすべてを満足するデ
バイスを判定するものであり、前記第2の判定基準は、
デバイスが前記入力工程で入力された検索条件のうち所
定数以上を満足するデバイスを判定するものであること
を特徴とする。
According to an eighth invention of the present application, in the sixth or seventh invention of the present application, the first determination criterion is to determine a device that satisfies all search conditions input in the input step. And the second criterion is:
The device is characterized in that a device that satisfies a predetermined number or more of the search conditions input in the input step is determined.

【0013】また、本出願の第9の発明は、本出願の第
8の発明は、前記第2の検索工程が、前記第2の判定基
準に基づいて出力するデバイス情報には、該デバイスが
満足しない検索条件の情報が含まれることを特徴とす
る。
According to a ninth invention of the present application, in an eighth invention of the present application, the device information output by the second search step based on the second determination criterion includes: It is characterized in that information on search conditions that are not satisfied is included.

【0014】また、本出願の第10の発明は、本出願の
第6〜9の発明において、前記抽出工程は、オブジェク
トクラスに関する条件のみを抽出して出力することを特
徴とする。
According to a tenth invention of the present application, in the sixth to ninth inventions of the present application, the extracting step extracts and outputs only a condition relating to an object class.

【0015】また、本出願の第11の発明は、本出願の
第6〜10の発明のいずれかに示した各工程を実行する
ためのプログラムコードを格納したコンピュータ読み取
り可能な記憶媒体である。
The eleventh invention of the present application is a computer-readable storage medium storing a program code for executing each of the steps described in any of the sixth to tenth inventions of the present application.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明は、ユ
ーザが望む属性を持つネットワークデバイスを容易に検
索するとともに、検索結果をユーザにわかりやすい形式
で表示するものである。特に、携帯用コンピュータを訪
問先のネットワークに接続して印刷を行なう場合に特に
有効である。詳細については、以下の説明で明らかにな
ろう。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. According to the present invention, a network device having an attribute desired by a user is easily searched, and a search result is displayed in a format that is easy for the user to understand. This is particularly effective when printing is performed by connecting a portable computer to a visited network. Details will be clarified in the following description.

【0017】図1は、本実施形態のデバイス検索システ
ムが動作可能なネットワークの構成を示す図である。同
図において、101はカラープリンタ、102はMFP
(Multi Function Peripheral。コピー機であるが、ネ
ットワークプリンタとしても使用可能なもの。)、10
3および104はモノクロプリンタ、105はネットワ
ーク接続されたスキャナである。111および113
は、それぞれデスクトップ型コンピュータ(以下、PC
と称する)とノート型コンピュータ(以下、ノートPC
と称する)である。これらは、本実施形態のデバイス検
索クライアントのプログラムが実行可能であり、後述す
るようにデバイス検索サーバに対して所望の条件を満た
すデバイスの検索要求を発行するするとともに、その検
索結果を受信して表示画面上に表示する。以下、このデ
バイス検索クライアントのプログラムが実行可能なPC
111およびノートPC113を、それぞれ、デバイス
検索クライアント111、113と称する。112は、
本実施形態のデバイス検索サーバのプログラムが実行可
能なPCであり、後述するようにネットワークデバイス
101から105に関する情報(データベース)が格納
されており、デバイス検索クライアント111あるいは
113からのデバイス検索の問い合わせを受け付け、そ
の結果を返す。以下、このデバイス検索サーバのプログ
ラムが実行可能なPC112をデバイス検索サーバ11
2と称する。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a network on which the device search system of the present embodiment can operate. In the figure, 101 is a color printer, 102 is an MFP
(Multi Function Peripheral, which is a copy machine but can also be used as a network printer.)
Reference numerals 3 and 104 denote monochrome printers, and 105 denotes a scanner connected to a network. 111 and 113
Is a desktop computer (hereinafter referred to as PC
And a notebook computer (hereinafter referred to as a notebook PC).
). These are executable by the device search client program of the present embodiment, and issue a device search request that satisfies desired conditions to the device search server as described later and receive the search result. Display on the display screen. Hereinafter, a PC that can execute the device search client program
111 and the notebook PC 113 are referred to as device search clients 111 and 113, respectively. 112 is
The PC of the present embodiment is a PC that can execute the program of the device search server, and stores information (database) related to the network devices 101 to 105 as described later. Accept and return the result. Hereinafter, the PC 112 capable of executing the program of the device search server is referred to as the device search server 11.
No. 2.

【0018】これらのデバイスのうち、101、10
2、103、111、112および120は二階に設置
されており、104および105は一階に設置されてい
る。113はノートPCなので、現在は一階からLAN
100に接続しているが、その携帯性から取り外される
こともある。さらに、これらのデバイスを相互に接続す
るネットワーク100は、ファイアウォール120を介
してインターネット130に接続されており、インター
ネット130を介して他のネットワーク140とも接続
されている。
Of these devices, 101, 10
2, 103, 111, 112 and 120 are installed on the second floor, and 104 and 105 are installed on the first floor. Since 113 is a notebook PC, it is currently LAN from the first floor
100, but may be removed from its portability. Further, the network 100 that connects these devices to each other is connected to the Internet 130 via a firewall 120, and is also connected to another network 140 via the Internet 130.

【0019】図2は、検索クライアント111、113
および検索サーバ112の構成の一例を示したブロック
図であり、これは汎用のパーソナルコンピュータと同様
の構成から成っている。同図において、200は、デバ
イス検索クライアントソフトウェアあるいはデバイス検
索サーバソフトウェア(以下、これらをまとめてデバイ
ス検索ソフトウェアと呼ぶ)が稼動するPC全体を表わ
しており、図1における111、112あるいは113
と同等である。PC200は、ROM202もしくはハ
ードディスク(HD)211に記憶された、あるいはフ
ロッピーディスクドライブ(FD)212より供給され
るデバイス検索ソフトウェアを実行するCPU201を
備え、システムバス204に接続される各デバイスを総
括的に制御する。203はRAMで、CPU201の主
メモリ、ワークエリア等として機能する。205はキー
ボードコントローラ(KBC)で、キーボード(KB)
209や不図示のポインティングデバイス等からの指示
入力を制御する。206はCRTコントローラ(CRT
C)で、CRTディスプレイ(CRT)210の表示を
制御する。207はディスクコントローラ(DKC)
で、ブートプログラム、種々のアプリケーション、編集
ファイル、ユーザファイルそしてネットワーク管理プロ
グラム等を記憶するハードディスク(HD)211およ
びフロッピーディスクコントローラ(FD)212との
アクセスを制御する。208はネットワークインタフェ
ースカード(NIC)で、LAN220を介して、ネッ
トワークプリンタ、他のネットワーク機器あるいは他の
PCと双方向にデータをやりとりする。なお、LAN2
20は図1におけるLAN100と同じものである。
FIG. 2 shows search clients 111 and 113.
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of a search server 112, which has the same configuration as a general-purpose personal computer. In FIG. 1, reference numeral 200 denotes an entire PC on which device search client software or device search server software (hereinafter, these are collectively referred to as device search software), and 111, 112, or 113 in FIG.
Is equivalent to The PC 200 includes a CPU 201 that executes device search software stored in a ROM 202 or a hard disk (HD) 211 or supplied from a floppy disk drive (FD) 212, and collectively manages each device connected to a system bus 204. Control. A RAM 203 functions as a main memory, a work area, and the like for the CPU 201. 205 is a keyboard controller (KBC), which is a keyboard (KB).
209 and an instruction input from a pointing device (not shown) or the like. 206 is a CRT controller (CRT)
In C), the display of the CRT display (CRT) 210 is controlled. 207 is a disk controller (DKC)
Controls access to a hard disk (HD) 211 and a floppy disk controller (FD) 212 that store a boot program, various applications, edit files, user files, a network management program, and the like. A network interface card (NIC) 208 bidirectionally exchanges data with a network printer, another network device, or another PC via the LAN 220. Note that LAN2
20 is the same as the LAN 100 in FIG.

【0020】次に、デバイス検索サーバの構成と動作に
ついて説明する。図3は、検索サーバ112に格納され
ているネットワーク機器に関するデータベースの構造を
表形式で表現した図である。検索サーバ112におい
て、データベース300の情報は、物理的にはハードデ
ィスク211に格納されている。同図の表において、各
行がネットワークデバイス一台を表現している。各列
は、デバイスの名称(301)、プリンタのネットワー
クアドレス(302)、デバイスの機能種別を示すオブ
ジェクトクラス(303)、デバイスタイプ(30
4)、カラー印刷をサポートしているかどうか(30
5)、両面印刷をサポートしているかどうか(30
6)、ステープルをサポートしているかどうか(30
7)をそれぞれ表している。
Next, the configuration and operation of the device search server will be described. FIG. 3 is a diagram expressing the structure of a database related to network devices stored in the search server 112 in a table format. In the search server 112, information of the database 300 is physically stored on the hard disk 211. In the table of FIG. 3, each row represents one network device. Each column includes a device name (301), a printer network address (302), an object class (303) indicating a device function type, and a device type (30).
4) Whether color printing is supported (30
5) Whether double-sided printing is supported (30
6) Whether staples are supported (30)
7) respectively.

【0021】ここで、オブジェクトクラス(ObjectClas
s)とは、デバイスの機能種別を示すものであり、例え
ば、デバイスがプリンタであれば、プリンタクラス(pr
inter)として登録される。また、あるデバイスが印刷
機能を持っていれば、例えばそのデバイスがMFPであ
ったとしても、プリンタクラスのデバイスとして登録さ
れても良い。一方、デバイスタイプとはデバイスの全体
的な機能を示すものであって、ここでは単体のプリンタ
とMFPとは区別される。305から307までの表記
において、1はサポートしていることを、0はサポート
していないことを示す。また、NAは、その属性に関する
情報が格納されていないことを示す。
Here, the object class (ObjectClas
s) indicates the function type of the device. For example, if the device is a printer, the printer class (pr
inter). If a device has a printing function, the device may be registered as a printer class device even if the device is an MFP. On the other hand, the device type indicates the overall function of the device, and here, a single printer and an MFP are distinguished. In the notations 305 to 307, 1 indicates that it is supported, and 0 indicates that it is not supported. NA indicates that information on the attribute is not stored.

【0022】図3に示されたデータについて例えば表の
一行目に登録されているデバイスを例にとって具体的に
解説すると、カラー君という名称のデバイスが、ネット
ワークアドレス192.168.16.131に存在し、そのデバイス
はプリント機能を持っていて、形態としては単体のプリ
ンタであり、属性としてカラー印刷とステープルをサポ
ートしているが、両面印刷の機能はサポートしていない
ことを示している。そして、本実施形態においては、図
3に示された1行目から5行目までのデバイスは、それ
ぞれ図1における101、102、103、104およ
び105に相当するものとする。なお、図3に示した情
報はあくまでも例であって、検索サーバ112に格納す
る情報としては、さらに設置場所などの附加情報もあっ
ても良いことは言うまでもない。
The data shown in FIG. 3 will be described in detail by taking, for example, a device registered in the first row of the table as an example. A device named "Color" exists at a network address of 192.168.16.131. Has a print function, is a single printer in form, and supports color printing and staple as attributes, but does not support the function of double-sided printing. In the present embodiment, the devices in the first to fifth rows illustrated in FIG. 3 correspond to 101, 102, 103, 104, and 105 in FIG. 1, respectively. Note that the information shown in FIG. 3 is merely an example, and it goes without saying that the information stored in the search server 112 may include additional information such as an installation location.

【0023】つぎにデバイス検索サーバ112の動作を
図4および図5のフローチャートを用いて説明する。ま
ず、図4は、デバイス検索サーバ112の動作について
説明したフローチャートである。これら一連の処理の判
断と実行は、ハードウェア的にはデバイス検索サーバ内
部のCPU201によって行われる。デバイス検索サー
バ112が起動すると、まずステップS401にて、デ
バイス検索クライアントからデバイス検索要求を受け付
けるための受信ポートをオープンする。この操作によ
り、デバイス検索クライアントからの検索要求を受信し
た時には、オペレーティングシステムが受信イベントを
発行し、検索要求の受信がプログラムに通知される。次
にステップS402に進み、オペレーティングシステム
から何らかのイベントが通知されるまで待つ。何らかの
イベントが通知されたら、そのイベントを取得して次の
ステップに進む。次のステップS403では、ステップ
S402で取得したイベントが、ユーザによるシステム
シャットダウンイベントであるかどうかを判断する。も
しシャットダウンイベントであった場合には、ステップ
S408にて受信ポートをクローズした後、プログラム
を終了する。一方、ステップS403で、シャットダウ
ンイベントではないと判断された場合には、ステップS
404に進み、デバイス検索クライアントからの問い合
わせ受信イベントであるかどうかを判断する。もし、問
い合わせ受信イベントである場合には、ステップS40
5に進み、該イベントで取得した検索条件と図3に示し
たデータベースとを照らし合わせて適切なデバイスを選
び出す。続くステップS406にて、ステップS405
で得た検索結果をデバイス検索クライアントに対して返
信する。一方、ステップS407で問い合わせ受信イベ
ントではないと判断された場合にはステップS407に
進み、シャットダウンイベントあるいは問い合わせ受信
イベント以外の処理、例えば表示画面の更新などを行な
う。
Next, the operation of the device search server 112 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. First, FIG. 4 is a flowchart illustrating the operation of the device search server 112. The determination and execution of these series of processes are performed by the CPU 201 inside the device search server in terms of hardware. When the device search server 112 is started, first, in step S401, a reception port for receiving a device search request from a device search client is opened. With this operation, when a search request from the device search client is received, the operating system issues a reception event and the program is notified of the reception of the search request. Next, the process proceeds to step S402, and waits until a certain event is notified from the operating system. If any event is notified, get the event and go to the next step. In the next step S403, it is determined whether or not the event acquired in step S402 is a system shutdown event by the user. If it is a shutdown event, the program closes the receiving port after closing the receiving port in step S408. On the other hand, if it is determined in step S403 that the event is not a shutdown event, the process proceeds to step S403.
Proceeding to 404, it is determined whether or not the event is an inquiry reception event from the device search client. If it is an inquiry reception event, step S40
Proceeding to step 5, an appropriate device is selected by comparing the search conditions acquired in the event with the database shown in FIG. In subsequent step S406, step S405
Reply the search result obtained in the above to the device search client. On the other hand, if it is determined in step S407 that the received event is not the inquiry reception event, the process advances to step S407 to perform processing other than the shutdown event or the inquiry reception event, such as updating the display screen.

【0024】図5は、図4におけるステップS405の
データベース検索動作をより詳しく説明するフローチャ
ートである。全体について簡単に概略を説明すると、本
実施形態のデータベース検索ステップでは、デバイス検
索クライアントが複数の検索条件を指定してきた場合、
それらの検索条件をひとつずつ処理する方式を採用して
いる。それがステップS501からそのNO判断を経由
して再びステップS501に戻る外側のループである。
ステップS504からそのNO判断から出て再びステッ
プS504に戻る内側のループは、検索条件ひとつにつ
いて、データベースの全ての登録情報を走査するための
ものである。以下、ステップひとつ毎に詳細に説明す
る。データベース検索動作においては、ステップS50
1で全ての検索条件を処理し終わったかどうかを判断す
る。もし全ての条件を処理し終わった場合には、ステッ
プS502に進み、検索結果を上位プログラムに返す。
一方、ステップS501において全ての検索条件を処理
し終えていないと判断された場合にはステップS503
に進み、デバイス検索クライアントから受信した情報の
中から検索条件をひとつ取り出す。
FIG. 5 is a flowchart illustrating the database search operation of step S405 in FIG. 4 in more detail. Briefly describing the whole, in the database search step of the present embodiment, when the device search client specifies a plurality of search conditions,
A method of processing these search conditions one by one is adopted. That is the outer loop from step S501 via the NO determination and returning to step S501 again.
The inner loop that comes out of the NO determination from step S504 and returns to step S504 again is for scanning all the registered information in the database for one search condition. Hereinafter, each step will be described in detail. In the database search operation, step S50
In step 1, it is determined whether all search conditions have been processed. If all the conditions have been processed, the process proceeds to step S502, and the search result is returned to the host program.
On the other hand, if it is determined in step S501 that all search conditions have not been processed, step S503 is performed.
To retrieve one search condition from the information received from the device search client.

【0025】次にステップS504に進み、図3で説明
したネットワークデバイスに関するデータベース300
を全て走査し終えたかどうかを判断する。走査が終わっ
たと判断された場合には、ステップS501に戻って、
次の検索条件の処理を行なう。一方、ステップS504
でデータベース300の走査が終わっていないと判断さ
れた場合には、ステップS505に進む。ステップS5
05では、データベース300のうちからデバイスひと
つ分のデータを取り出す。続くステップS506で、ス
テップS505で取り出したデータが検索条件に合致し
ているかどうかを判断する。もし条件に合致している場
合にはステップS507に進む。一方、ステップS50
6でステップS505で取り出したデータが検索条件に
合致してないと判断された場合にはステップS504に
戻り、データベース300に登録されている次のデバイ
ス情報について処理を続ける。ステップS507では、
ステップS506で検索条件に合致したと判断されたデ
バイスの情報のうち、デバイス名称301とネットワー
クアドレス302、デバイスタイプ304、カラー30
5、両面印刷306ならびにステープル307を取り出
し、続くステップS508で検索結果に追加する。ステ
ップS508の処理が終了したら、ステップS504に
戻って次のデータの走査を続ける。
Next, the process proceeds to step S504, where the database 300 relating to the network device described with reference to FIG.
It is determined whether or not all have been scanned. If it is determined that the scanning is completed, the process returns to step S501,
The next search condition is processed. On the other hand, step S504
If it is determined that the scanning of the database 300 has not been completed, the process proceeds to step S505. Step S5
At 05, data for one device is extracted from the database 300. In a succeeding step S506, it is determined whether or not the data extracted in the step S505 matches the search condition. If the condition is satisfied, the process proceeds to step S507. On the other hand, step S50
If it is determined in step S505 that the data extracted in step S505 does not match the search condition, the process returns to step S504, and the process is continued for the next device information registered in the database 300. In step S507,
Among the information of the devices determined to match the search condition in step S506, the device name 301, the network address 302, the device type 304, and the color 30
5. The double-sided printing 306 and the staple 307 are taken out and added to the search result in the subsequent step S508. Upon completion of the process in the step S508, the process returns to the step S504 to continue scanning the next data.

【0026】以下、本実施形態では、クライアントが、
検索条件として、「オブジェクトクラスがプリンタであ
るデバイス」を要求した場合を想定して説明する。この
検索条件により、データベース300について検索を行
なった検索結果を図6に示す。同図において、検索結果
600には、オブジェクトクラスが「プリンタ」である
という条件に合致したデバイスは4台あり、それぞれに
ついてデバイス名称601、ネットワークアドレス60
2、デバイスタイプ603、カラー機能のありなし60
4、両面印刷機能のありなし605ならびにステープル
機能のありなし606の情報が示されている。
Hereinafter, in this embodiment, the client
The description will be made assuming a case where "device whose object class is a printer" is requested as a search condition. FIG. 6 shows a search result obtained by performing a search on the database 300 under the search conditions. In the figure, the search result 600 includes four devices that meet the condition that the object class is “printer”, and each has a device name 601 and a network address 60.
2, device type 603, color function 60
4, information on the presence / absence of the double-sided printing function 605 and the presence / absence of the staple function 606 are shown.

【0027】次に、デバイス検索クライアントの動作に
ついて説明する。図7は、デバイスの検索を行なう前
の、クライアントの画面表示の一例を示す説明図であ
る。同図において、ウィンドウ700の中に、各種の情
報が表示されている。701は検索するデバイスのオブ
ジェクトクラスを指定するコンボボックスである。70
1のコンボボックスを操作することにより、検索するデ
バイスのオブジェクトクラスを、「プリンタ」あるいは
「スキャナ」などに変更することができる。またその変
更に応じて、703で示される検索属性を指定する領域
の検索属性条件がオブジェクトクラスに応じた属性に変
化する。例えば、両面印刷属性703bやステープル属
性703cは、オブジェクトクラスがプリンタの場合は
表示されているが、オブジェクトクラスを「スキャナ」
に変更すると、それらは無効であるから表示されなくな
る等である。702は検索スタートボタンであり、ユー
ザがこのボタンをキーボード209あるいは不図示のポ
インティングデバイスを用いて押下することにより、デ
バイス検索サーバに対して条件に合致するデバイスがあ
るかどうかの問い合わせが行われる。
Next, the operation of the device search client will be described. FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the screen display of the client before searching for a device. In the figure, various information is displayed in a window 700. Reference numeral 701 denotes a combo box for specifying an object class of a device to be searched. 70
By operating the first combo box, the object class of the device to be searched can be changed to “printer” or “scanner”. Further, in response to the change, the search attribute condition of the area for specifying the search attribute indicated by 703 changes to an attribute corresponding to the object class. For example, the double-sided printing attribute 703b and the stapling attribute 703c are displayed when the object class is a printer, but the object class is "scanner".
If they are changed, they will not be displayed because they are invalid. Reference numeral 702 denotes a search start button. When the user presses this button using the keyboard 209 or a pointing device (not shown), an inquiry is made to the device search server as to whether there is a device meeting the conditions.

【0028】703は検索属性を指定する領域であり、
現在は701のコンボボックスにてオブジェクトクラス
としてプリンタが選択されているので703にはプリン
タに関する属性が3つのチェックボックスで示されてい
る。それぞれカラー印刷が可能かどうか703a、両面
印刷が可能かどうか703bおよびステープルが可能か
どうか703cが指定できるようになっている。図7に
示した例では、全てのチェックボックスがチェックされ
ているので、カラー印刷可能かつ両面印刷可能かつステ
ープル可能なデバイスを検索することになる。704は
検索結果を表示する領域であり、デバイスの名称704
a、ネットワークアドレス704bおよび検索条件に関
係する事項704cが表示される。705は指定した条
件に完全に一致したかどうかの結果を表示する領域であ
り、「完全一致」あるいは「不完全一致」のどちらかが
表示される。
Reference numeral 703 denotes an area for specifying a search attribute.
At present, a printer is selected as an object class in a combo box 701, and therefore, in 703, attributes relating to the printer are indicated by three check boxes. The user can specify whether color printing is possible 703a, whether double-sided printing is possible 703b, and whether stapling is possible 703c. In the example shown in FIG. 7, since all check boxes are checked, a device capable of color printing, capable of duplex printing, and capable of stapling is searched. Reference numeral 704 denotes an area for displaying a search result, and a device name 704 is displayed.
a, a network address 704b, and items 704c related to the search condition are displayed. Reference numeral 705 denotes an area for displaying a result indicating whether or not the specified condition is completely matched, in which either “completely matched” or “incompletely matched” is displayed.

【0029】図8は、図7の表示画面において指定した
検索条件およびデバイス検索サーバへの問い合わせるた
めの検索条件データの一例を示した図であり、本実施形
態では、IETFが発行するRFC1960の規定に基
づいた記法を用いている。801は、オペレータにより
入力された検索条件データを示しており、オブジェクト
クラスがプリンタ(1行目)であり、属性としてカラー
印刷可能(2行目)、両面印刷可能(3行目)、ステー
プル可能(4行目)なデバイスが指定されている。80
2はデバイス検索サーバへの問い合わせる検索条件デー
タを示している。デバイス検索クライアントの動作につ
いて後述するように、サーバに問い合わせる条件とし
て、検索条件の中からオブジェクトクラスに関するもの
だけを抽出して問い合わせるため、オブジェクトクラス
がプリンタであるという条件だけが示されている。ここ
で、801に示した検索条件は、図7に示したウィンド
ウをユーザが操作して検索条件を変更する度にCPU2
01によって更新され、RAM203上に一時的に記憶
されるものとする。
FIG. 8 is a diagram showing an example of search conditions specified on the display screen of FIG. 7 and search condition data for making an inquiry to the device search server. In this embodiment, the specification of RFC 1960 issued by IETF is shown. Notation based on is used. Reference numeral 801 denotes search condition data input by the operator. The object class is a printer (first line), and color printing is possible (second line), double-sided printing is possible (third line), stapling is possible. (4th line) A device is specified. 80
Reference numeral 2 denotes search condition data for inquiring the device search server. As will be described later on the operation of the device search client, only the condition that the object class is a printer is shown as a condition for querying the server by extracting only a search condition related to the object class from the search condition. Here, the search condition shown in 801 is changed every time the user operates the window shown in FIG. 7 to change the search condition.
01 and temporarily stored in the RAM 203.

【0030】図9は、デバイス検索クライアント111
および113の動作を示すフローチャートである。尚、
デバイス検索サーバ112の上でデバイス検索クライア
ントのプログラムを実行させることもできる。まず、デ
バイス検索クライアントのプログラムの概略動作につい
て説明すると、システムが終了するまで、イベントを待
ち、イベントが生じたらそのイベントについての処理を
行うイベント駆動型のプログラムとして動作する。主な
イベントとしては、システム終了イベント、デバイス検
索要求イベント、デバイス検索結果受信イベントであ
る。以下、個別のステップについて詳細に説明する。
FIG. 9 shows the device search client 111.
It is a flowchart which shows operation | movement of 113. still,
A device search client program may be executed on the device search server 112. First, the general operation of the device search client program will be described. The system waits for an event until the system is terminated, and operates as an event-driven program that processes the event when an event occurs. The main events are a system end event, a device search request event, and a device search result reception event. Hereinafter, the individual steps will be described in detail.

【0031】検索クライアントが起動すると、まずステ
ップS901でイベントが発生するまで待つ。イベント
が発生したら、そのイベントを取得してステップS90
2に進む。ステップS902では、ステップS901で
取得したイベントが、ユーザがキーボード209あるい
は不図示のポインティングデバイスを用いてシステム終
了のコマンドを発行したものであるかどうかを判定す
る。もしユーザが終了コマンドを発行したと判定した場
合には、プログラムを終了する。一方、ステップS90
2において終了コマンドの発行イベントではないと判定
した場合には、ステップS903に進む。ステップS9
03では、ステップS901で取得したイベントが、ユ
ーザが検索メニュー701を選択することによって、デ
バイス検索コマンドを発行したことによるものであるか
どうかを判定する。もしデバイス検索コマンドの発行に
よるイベントであった場合にはステップS904に進
み、デバイス検索サーバ112に対してデバイス検索要
求を送信する。一方、ステップS903において、イベ
ントがデバイス検索コマンドを発行したことによるもの
ではないと判断された場合にはステップS905に進
む。ステップS905では、ステップS901で取得し
たイベントが、ステップS904で送信したデバイス検
索要求の送信に対するデバイス検索サーバ112からの
検索結果の返答受信によるイベントであるかどうかを判
断する。もし、返答の受信によるものであると判断され
た場合には、ステップS906に進み、受信した検索結
果をウィンドウ700に表示する。ステップS906の
処理が終了したら、ステップS901に戻って次のイベ
ントを待つ。
When the search client starts, it waits until an event occurs in step S901. If an event has occurred, the event is acquired and step S90
Proceed to 2. In step S902, it is determined whether or not the event acquired in step S901 has been issued by the user using the keyboard 209 or a pointing device (not shown) to end the system. If it is determined that the user has issued the end command, the program ends. On the other hand, step S90
If it is determined in step 2 that the event is not an end command issuance event, the process advances to step S903. Step S9
In 03, it is determined whether or not the event acquired in step S901 is caused by issuing a device search command by selecting the search menu 701 by the user. If the event is a device search command issuance, the process advances to step S904 to transmit a device search request to the device search server 112. On the other hand, if it is determined in step S903 that the event is not caused by issuing the device search command, the process advances to step S905. In step S905, it is determined whether or not the event acquired in step S901 is an event caused by receiving a search result reply from the device search server 112 in response to the transmission of the device search request transmitted in step S904. If it is determined that the answer is received, the process advances to step S906 to display the received search result in the window 700. Upon completion of the process in the step S906, the process returns to the step S901 and waits for a next event.

【0032】一方、ステップS905において返答受信
によるイベントではないと判断された場合には、ステッ
プS907に進み、その他の処理を行う。その他の処理
とは、例えばプログラム起動時やユーザが画面をウィン
ドウを移動させた場合などに、画面を再描画すること等
である。ステップS907の処理が終了したら、ステッ
プS901に戻って次のイベントを待つ。
On the other hand, if it is determined in step S905 that the event is not a response-response event, the flow advances to step S907 to perform other processing. The other processing is, for example, redrawing the screen when the program is activated or when the user moves the window through the window. Upon completion of the process in the step S907, the process returns to the step S901 to wait for a next event.

【0033】図10は、図9のフローチャートのうち、
検索要求動作S904について詳しく説明したフローチ
ャートである。まず、ステップS1001において、R
AM203にアクセスして、図8で説明したようにあら
かじめ記憶しておいた検索条件を取得する。続くステッ
プS1002において、その検索条件の中からオブジェ
クトクラスに関する条件だけを抽出して検索サーバ11
2に送信し、ネットワークデバイスの検索を要求する。
FIG. 10 is a flowchart of FIG.
It is a flow chart which explained search request operation S904 in detail. First, in step S1001, R
By accessing the AM 203, the search condition stored in advance as described with reference to FIG. 8 is obtained. In the following step S1002, only the conditions relating to the object class are extracted from the search conditions, and the search server 11
2 to request a search for a network device.

【0034】なお、デバイス検索サーバのアドレスは、
本実施形態では例えばユーザがキーボード209を用い
て入力した値をハードディスク211に書き出してお
き、それを読み込むなどしてあらかじめわかっているも
のとするが、それに限定されるものではない。他の方法
としては、例えばプログラミング言語Lindaにおけるタ
プルスペースのような手法を用いて、ネットワークから
取得しても良い。プログラム言語Lindaについては、各
種の論文や解説書があるが、例えば、「D. Gelernter
著、"Generative Communication in Linda", ACM Trans
actions on Programming Languages and Systems, volu
me7, number1, pp80--112, 1985年」等に開示されてい
る。
The address of the device search server is
In the present embodiment, for example, a value input by the user using the keyboard 209 is written to the hard disk 211 and is known in advance by reading the value. However, the present invention is not limited to this. As another method, for example, a method such as a tuple space in the programming language Linda may be used to acquire from the network. There are various papers and commentaries on the programming language Linda. For example, see "D. Gelernter
By "Generative Communication in Linda", ACM Trans
actions on Programming Languages and Systems, volu
me7, number1, pp80-112, 1985 ".

【0035】図11は、図9のフローチャートのうち、
検索結果表示動作S906について詳しく説明したフロ
ーチャートである。検索結果表示動作においては、ステ
ップS1101において、受信した検索結果を調べて、
RAM203に一時的に記憶しておいた検索条件に完全
に一致したデバイスがあったかどうかを判断する。もし
条件に完全に一致したデバイスがひとつでもあった場合
にはステップS1102に進む。ステップS1102で
はCRTC206を操作して画面を書き換え、検索結果
表示領域705に完全一致であった旨を表示する。続く
ステップS1103では、完全一致であったことを記憶
しておくために、完全一致かどうかを示す一時変数fExi
stにTRUEを代入しておく。ステップS1103の処理を
終了したらステップS1106に進む。一方、ステップ
S1101において、条件に完全に一致したデバイスが
ひとつもない場合にあはステップS1104に進む。ス
テップS1104では、CRTC206を操作して画面
を書き換え、検索結果表示領域705に不完全一致であ
った旨を表示する。続くステップS1105では、不完
全一致であったことを記憶しておくために、一時変数fE
xistにFALSEを代入しておく。ステップS1105の処
理を終了したら、ステップS1106に合流する。
FIG. 11 is a flowchart of FIG.
It is a flow chart which explained search result display operation S906 in detail. In the search result display operation, in step S1101, the received search result is checked.
It is determined whether or not there is a device that completely matches the search condition temporarily stored in the RAM 203. If there is at least one device that completely matches the condition, the process proceeds to step S1102. In step S1102, the screen is rewritten by operating the CRTC 206, and a message indicating that the search result is completely matched is displayed in the search result display area 705. In the following step S1103, a temporary variable fExi indicating whether or not a perfect match is stored in order to memorize the fact that the match is complete.
Assign TRUE to st. Upon completion of the process in the step S1103, the process proceeds to a step S1106. On the other hand, if it is determined in step S1101 that no device completely matches the condition, the process advances to step S1104. In step S1104, the screen is rewritten by operating the CRTC 206, and the fact that the search result is incomplete is displayed in the search result display area 705. In the following step S1105, a temporary variable fE
Assign FALSE to xist. Upon completion of the process in the step S1105, the process merges to the step S1106.

【0036】ステップS1106からそのNO判断を経
由して再びステップS116に戻るループは、受信した
検索結果(図6で示した検索結果600)に含まれる全
てのデバイス情報をひとつずつ順に処理(検索条件満足
か否かの判断、表示等)するためのループである。ステ
ップS1106では、受信した検索結果に含まれる全て
のデバイス情報を処理し終わったかどうかを判断する。
もし全て処理し終わったと判断された場合には、全体の
処理を終了する。一方、ステップS1106において、
まだ受信した全情報を処理し終わっていないと判断され
た場合にはステップS1107に進み、受信したひとつ
以上のデバイス情報の中から、情報をひとつ取り出す。
続くステップS1108では、先ほどのステップS11
03あるいステップS1105で代入したfExistの値が
TRUEかFALSEかによって処理を分ける。fExistがTRUE、
つまり条件に完全一致するデバイスがあった場合にはス
テップS1109に進む。受信したデバイス情報の中に
は検索条件に完全に一致していないものもあるので、条
件に完全に一致するデバイス情報のみを選り分ける。そ
の選別を行うのがステップS1109である。ステップ
S1109では、ステップS1107で取得したデバイ
ス情報がRAM203に一時的に記憶しておいた検索条
件801を完全に満たしているかどうかを判断する。完
全に満たしている場合にはステップS1110に進む。
ステップS1110では、CRTC206を制御して画
面を書き換え、デバイス情報表示領域704にデバイス
名、ネットワークアドレスおよび完全一致である旨を表
示する。ステップS1110の処理を終了したら、ステ
ップS1106に戻って、次のデバイス情報の処理を行
う。一方、ステップS1109において、完全に一致し
ていないと判断された場合には、ステップS1110で
の表示処理を行うことなく、速やかにステップS110
6に戻る。
The loop from step S1106 to the step S116 again via the NO determination is to process all the device information included in the received search result (search result 600 shown in FIG. 6) one by one (search condition). This is a loop for determining whether the user is satisfied or not, displaying the information, and the like). In step S1106, it is determined whether all the device information included in the received search result has been processed.
If it is determined that all the processes have been completed, the entire process ends. On the other hand, in step S1106,
If it is determined that all the received information has not been processed, the process advances to step S1107 to extract one piece of information from the received one or more pieces of device information.
In the following step S1108, in step S11
03 or the value of fExist substituted in step S1105 is
Processing is divided according to TRUE or FALSE. fExist is TRUE,
That is, when there is a device that completely matches the condition, the process proceeds to step S1109. Since some of the received device information does not completely match the search condition, only the device information that completely matches the condition is selected. The selection is performed in step S1109. In step S1109, it is determined whether the device information acquired in step S1107 completely satisfies the search condition 801 temporarily stored in the RAM 203. If it is completely satisfied, the process proceeds to step S1110.
In step S1110, the screen is rewritten by controlling the CRTC 206, and the device information display area 704 displays the device name, the network address, and the fact that they completely match. Upon completion of the process in the step S1110, the process returns to the step S1106 to process the next device information. On the other hand, if it is determined in step S1109 that they do not completely match, the display process in step S1110 is not performed and step S110 is immediately performed.
Return to 6.

【0037】さて、ステップS1108において、fExi
stがFALSEであった場合の処理について以下に説明す
る。S1108においてfExistがFALSEであった場合に
は、ステップS1111に進む。この場合、受信した検
索結果の中には、オブジェクトクラスが合致していると
いうことを除いて検索条件801に全く合致しない情報
から、完全合致一歩手前の情報まで、様々な情報が含ま
れている。ユーザには、それらの情報の中から、なるべ
く重要な情報のみを選別して表示する方が望ましい。そ
のための判別を行うのがステップS1111である。こ
こでは、指定した3つの検索条件(カラーあり、両面あ
り、ステープルあり)のうち、2つ以上の条件に合致し
たもの、すなわちN個の条件のうちN−1個の条件が一
致していれば、「ある基準以上合致」と判断する。ま
た、N−2個あるいはN−3個等、一致条件の基準を適
宜設定してもよいことは言うまでもない。
Now, in step S1108, fExi
The processing when st is FALSE will be described below. If fExist is FALSE in step S1108, the process advances to step S1111. In this case, the received search results include various information from information that does not match the search condition 801 at all, except for the matching of the object class, to information one step before the perfect match. . It is desirable for the user to select and display only important information as much as possible from the information. It is step S1111 to determine for that. Here, if three or more of the three specified search conditions (color, double-sided, and staple) are matched, that is, N-1 conditions out of N conditions are matched. In this case, it is determined that the value matches a certain criterion. It goes without saying that the criteria of the matching condition such as N-2 or N-3 may be set as appropriate.

【0038】ステップS1111においては、ステップ
S1107で取得したデバイス情報がRAM203に一
時的に記憶しておいた検索条件801の3つの属性(カ
ラーあり、両面あり、ステープルあり)のうち、2つ以
上の属性を満たしているかどうかを判断する。もし2つ
以上の属性を満たしていると判断された場合には、ステ
ップS1112に進む。ステップS1112では、満た
していなかった属性を調べる。続くステップS1113
では、CRTC206を制御して画面を更新し、検索結
果表示領域704に、S1107で取得した情報からプ
リンタ名、ネットワークアドレスおよびステップS11
12で調べた一致しなかった条件(属性)を表示する。
ステップS1113の処理が終わったら、ステップS1
106に戻って次の情報の処理を続ける。一方ステップ
S1111で、2つ以上の属性を満たしていなかったと
判断された場合には、ステップS1106に戻る。
In step S1111, the device information acquired in step S1107 has two or more of the three attributes (color, double-sided, and staple) of the search condition 801 temporarily stored in the RAM 203. Determine whether the attribute is satisfied. If it is determined that two or more attributes are satisfied, the process proceeds to step S1112. In step S1112, the attributes that are not satisfied are checked. Following step S1113
Then, the CRTC 206 is controlled to update the screen, and the search result display area 704 displays the printer name, network address, and step S11 based on the information acquired in step S1107.
The conditions (attributes) that did not match in step 12 are displayed.
When the processing in step S1113 is completed, step S1
Returning to 106, processing of the next information is continued. On the other hand, if it is determined in step S1111 that two or more attributes are not satisfied, the process returns to step S1106.

【0039】図12は、検索操作を終了した後の、デバ
イス検索クライアントの画面表示の一例を示す図であ
る。同図の例では、オブジェクトクラスがプリンタで、
カラー印刷機能あり、両面印刷機能あり、ステープル機
能ありのデバイスの検索を行った結果を示している。そ
の条件に完全に一致するデバイスは無かったので、不完
全一致である旨が705に示されている。また、近しい
条件のデバイスとして、「カラー君」ならびに「2階高
速機」なる名称のデバイスが存在し、それぞれのデバイ
スについて703で指定した条件のうち合致しなかった
条件が704cに表示されている。
FIG. 12 is a diagram showing an example of the screen display of the device search client after the search operation has been completed. In the example of the figure, the object class is printer,
This shows the result of searching for devices having a color printing function, a double-sided printing function, and a staple function. Since no device completely matched the condition, an incomplete match is indicated by 705. In addition, as devices having similar conditions, there are devices having the names of “color-kun” and “second-order high-speed machine”, and the conditions that do not match among the conditions specified in 703 for each device are displayed in 704c. .

【0040】図13は、検索条件に完全に一致するデバ
イスがあった場合のデバイス検索クライアントの画面表
示の一例を示す図である。同図の例では、オブジェクト
クラスがプリンタで、両面印刷機能あり、ステープル機
能ありのデバイスの検索を行った結果を示している。そ
の条件に完全に一致するデバイスとして、「2階高速
機」なる名称のデバイスが存在するので、そのデバイス
に関する情報が704に表示されるとともに、完全一致
である旨が705および704cに示されている。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a screen display of the device search client when there is a device completely matching the search condition. In the example shown in the figure, a search result is shown for a device whose object class is a printer, which has a double-sided printing function, and which has a stapling function. Since a device named “2nd floor high speed machine” exists as a device that completely matches the condition, information on the device is displayed in 704 and the fact that the device completely matches is displayed in 705 and 704c. I have.

【0041】このように本実施形態によれば、ユーザが
指定する条件のすべてを満足するデバイスが発見されれ
ばそれを表示でき、発見されなかった場合でも、一部の
条件を満足する近しいデバイスを表示して、再検索の操
作の手間を省くことが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, if a device that satisfies all the conditions specified by the user is found, the device can be displayed. Even if the device is not found, a close device that satisfies some of the conditions can be displayed. Is displayed, and the trouble of re-search operation can be saved.

【0042】また、本発明に係るネットワークデバイス
制御プログラムは、外部からインストールされるプログ
ラムによって、PC200によって遂行されても良い。
その場合、そのプログラムはCD−ROMやフラッシュ
メモリやフロッピーディスクなどの記憶媒体により、あ
るいは電子メールやパソコン通信などのネットワークを
介して、外部の記憶媒体からプログラムを含む情報群を
PC200上にロードすることにより、PC200に供
給される場合でも本発明は適用されるものである。
The network device control program according to the present invention may be executed by the PC 200 by a program installed from the outside.
In that case, the program loads the information group including the program onto the PC 200 from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or a floppy disk, or from an external storage medium via a network such as e-mail or personal computer communication. Thus, the present invention is applied even when supplied to the PC 200.

【0043】図14は、本実施形態におけるプログラム
か格納された記憶媒体のメモリマップの一例であり、こ
こでは記憶媒体としてCD−ROMを想定している。9
999はディレクトリ情報を記憶してある領域で、以降
のインストールプログラムを記憶してある領域9998
およびネットワークデバイス制御プログラムを記憶して
ある領域9997の位置を示している。9998は、イ
ンストールプログラムを記憶してある領域である。99
97は、ネットワークデバイス制御プログラムを記憶し
てある領域である。本発明のネットワーク制御プログラ
ムがPC200にインストールされる際には、まずイン
ストールプログラムを記憶してある領域9998に記憶
されているインストールプログラムがシステムにロード
され、CPU201によって実行される。次に、CPU
201によって実行されるインストールプログラムが、
ネットワークデバイス制御プログラムを記憶してある領
域9997からネットワークデバイス制御プログラムを
読み出して、ハードディスク211に格納する。
FIG. 14 shows an example of a memory map of a storage medium in which the program according to the present embodiment is stored. Here, a CD-ROM is assumed as the storage medium. 9
An area 999 stores directory information, and an area 9998 stores subsequent installation programs.
And the position of the area 9997 storing the network device control program. Reference numeral 9998 denotes an area in which an installation program is stored. 99
An area 97 stores a network device control program. When the network control program of the present invention is installed in the PC 200, first, the installation program stored in the area 9998 storing the installation program is loaded into the system and executed by the CPU 201. Next, CPU
The installation program executed by 201 is
The network device control program is read from the area 9997 in which the network device control program is stored, and stored in the hard disk 211.

【0044】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェース機器、リーダなど)か
ら構成されるシステムあるいは統合装置に適用しても、
ひとつの機器からなる装置に適用してもよい。
The present invention can be applied to a system or an integrated device including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, etc.).
You may apply to the apparatus which consists of one apparatus.

【0045】また、前述した実施形態の機能を実現する
ソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体
を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムある
いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記
憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行す
ることによっても、本発明の目的が達成されることは言
うまでもない。
A storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus is stored in the storage medium. Needless to say, the object of the present invention can be achieved by reading and executing the program code.

【0046】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。プログラムコードを供給す
るための記憶媒体としては、例えば、フロッピーディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM,CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリ
カード、ROMなどを用いることができる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, C
A D-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, and the like can be used.

【0047】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することによって、前述した実施形態の
機能が実現される他、そのプログラムコードの指示に基
づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の
処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述
した実施形態の機能が実現され得る。
When the computer executes the readout program code, the functions of the above-described embodiment are realized. In addition, the OS or the like running on the computer performs the actual processing based on the instructions of the program code. The functions of the above-described embodiment can be realized by performing a part or all of the above.

【0048】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現
され得る。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, A CPU or the like provided in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

【0049】なお、本発明は、前述した実施形態の機能
を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した
記憶媒体から、そのプログラムをパソコン通信など通信
ラインを介して要求者にそのプログラムを配信する場合
にも適用できることは言うまでもない。
The present invention is applicable to a case where the program is distributed from a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a requester via a communication line such as a personal computer communication. Needless to say, this can also be applied.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明したように、本出願の発明によ
れば、ユーザが指定する条件を満足するデバイスが発見
できなかった場合でも、近しい条件を備えているデバイ
スを表示することができる。これによって、ユーザが条
件を緩和して再検索する等の操作の手間を省くことがで
きる。
As described above, according to the invention of the present application, even if a device satisfying the condition specified by the user cannot be found, a device having a close condition can be displayed. As a result, it is possible to save the user from having to perform an operation such as re-searching with a relaxed condition.

【0051】とくに、本出願の第3および第8の発明に
よれば、ユーザが指定する条件のすべてを満足するデバ
イスが発見されればそれを表示でき、発見されなかった
場合でも、一部の条件を満足する近しいデバイスを表示
して、再検索の操作の手間を省くことができる。
In particular, according to the third and eighth inventions of the present application, if a device that satisfies all the conditions specified by the user is found, it can be displayed. Even if it is not found, some devices can be displayed. By displaying close devices that satisfy the conditions, it is possible to save the trouble of re-search operation.

【0052】また、本出願の第4および第9の発明によ
れば、ユーザが指定する条件のすべてを満足するデバイ
スが発見されず近しい条件を備えるデバイスを表示する
際、満足しない条件を合わせて表示することにより、ユ
ーザが容易にデバイスを選定することができる。
According to the fourth and ninth aspects of the present invention, when a device satisfying all the conditions specified by the user is not found and a device having a close condition is displayed, the unsatisfied conditions are combined. The display allows the user to easily select a device.

【0053】また、本出願の第5および第10の発明に
よれば、ユーザが指定した条件からオブジェクトクラス
に関する条件に合致するものを検索サーバから取得し、
さらにクライアント側で詳細に検索を行うことで、効率
的な検索を行うことができる。
Further, according to the fifth and tenth aspects of the present invention, a condition that satisfies an object class condition from a condition designated by a user is obtained from a search server,
Further, by performing a detailed search on the client side, an efficient search can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態のデバイス検索システムが動作可能
なネットワークの構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a network in which a device search system according to an embodiment can operate.

【図2】デバイス検索サーバおよびデバイス検索クライ
アントの構成の一例を示したブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a device search server and a device search client.

【図3】デバイス検索サーバが持つデバイス情報の一例
を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of device information possessed by a device search server.

【図4】デバイス検索サーバの動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the device search server.

【図5】デバイス検索サーバのデータベース検索動作を
示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a database search operation of the device search server.

【図6】デバイス検索サーバが出力する検索結果の一例
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a search result output by a device search server.

【図7】デバイス検索前の時点におけるデバイス検索ク
ライアントの画面表示の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen display of a device search client at a time before a device search.

【図8】デバイス検索クライアントに一時的に保持され
ている検索条件ならびに問い合わせ条件の一例を示す図
である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of search conditions and inquiry conditions temporarily stored in a device search client.

【図9】デバイス検索クライアントの動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the device search client.

【図10】デバイス検索クライアントの検索要求動作を
示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a search request operation of a device search client.

【図11】デバイス検索クライアントの検索結果表示動
作を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a search result display operation of the device search client.

【図12】デバイス検索クライアントの画面表示の一例
を示す図である。(不完全一致の場合)
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a screen display of a device search client. (For incomplete matches)

【図13】デバイス検索クライアントの画面表示の一例
を示す図である。(完全一致の場合)
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen display of a device search client. (For exact match)

【図14】本実施形態のデバイス検索ソフトウェアの記
憶媒体におけるメモリマップを示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a memory map in a storage medium of the device search software of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 LAN 101 カラープリンタ 102 MFP 103 モノクロプリンタ 104 モノクロプリンタ 105 スキャナ 111 デバイス検索クライアント(デスクトップP
C) 112 デバイス検索サーバ 113 デバイス検索クライアント(ノートPC) 120 ファイアウォール 130 インターネット 140 他のネットワーク
100 LAN 101 Color Printer 102 MFP 103 Monochrome Printer 104 Monochrome Printer 105 Scanner 111 Device Search Client (Desktop P
C) 112 Device search server 113 Device search client (notebook PC) 120 Firewall 130 Internet 140 Other network

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワーク上のデバイスを検索するデ
バイス検索クライアントであって、デバイスの検索条件
を入力する入力手段と、前記入力手段で入力された検索
条件の中から、所定の検索条件を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された検索条件を前記ネットワ
ーク上の検索サーバに送信してその検索結果を取得する
第1の検索手段と、前記入力手段で入力された検索条件
に基づいて、前記第1の検索手段の検索結果に対して検
索を行う第2の検索手段と、前記第2の検索手段の出力
する検索結果を表示する表示手段とを備え、前記第2の
検索手段は、検索結果を出力するための判定基準を少な
くとも2つ備え、まず第1の判定基準を満足するデバイ
ス情報を出力し、該第1の判定基準を満足するデバイス
が存在しない場合には、該第1の判定基準と異なる第2
の判定基準を満足するデバイス情報を出力することを特
徴とするデバイス検索クライアント。
1. A device search client for searching for a device on a network, comprising: input means for inputting a search condition of a device; and a predetermined search condition extracted from the search condition input by the input means. Extraction means;
A first search unit that transmits a search condition extracted by the extraction unit to a search server on the network to obtain a search result thereof; and a first search unit that obtains a search result based on the search condition input by the input unit. A second search unit for performing a search on the search result of the search unit; and a display unit for displaying the search result output by the second search unit, wherein the second search unit outputs the search result. And at least two device criteria that satisfy the first criterion are output. If there is no device that satisfies the first criterion, the first criterion is output. Different second
A device search client that outputs device information that satisfies the above criterion.
【請求項2】 前記第2の判定基準は、前記第1の判定
基準よりも緩和された基準であることを特徴とする請求
項1に記載のデバイス検索クライアント。
2. The device search client according to claim 1, wherein the second criterion is a criterion that is more relaxed than the first criterion.
【請求項3】 前記第1の判定基準は、前記入力手段で
入力された検索条件のすべてを満足するデバイスを判定
するものであり、前記第2の判定基準は、デバイスが前
記入力手段で入力された検索条件のうち所定数以上を満
足するデバイスを判定するものであることを特徴とする
請求項1または2のいずれかに記載のデバイス検索クラ
イアント。
3. The device according to claim 1, wherein the first criterion is to determine a device that satisfies all of the search conditions input by the input unit, and the second criterion is that a device is input by the input unit. 3. The device search client according to claim 1, wherein a device that satisfies a predetermined number or more of the search conditions is determined.
【請求項4】 前記第2の検索手段が、前記第2の判定
基準に基づいて出力するデバイス情報には、該デバイス
が満足しない検索条件の情報が含まれることを特徴とす
る請求項3に記載のデバイス検索クライアント。
4. The device according to claim 3, wherein the device information output by the second search unit based on the second determination criterion includes information on search conditions that the device does not satisfy. The described device search client.
【請求項5】 前記抽出手段は、オブジェクトクラスに
関する条件のみを抽出して出力することを特徴とする請
求項1〜4のいずれかに記載のデバイス検索クライアン
ト。
5. The device search client according to claim 1, wherein the extraction unit extracts and outputs only a condition relating to an object class.
【請求項6】 ネットワーク上のデバイスを検索するデ
バイス検索方法であって、デバイスの検索条件を入力す
る入力工程と、前記入力工程で入力された検索条件の中
から、所定の検索条件を抽出する抽出工程と、前記抽出
工程により抽出された検索条件を前記ネットワーク上の
検索サーバに送信してその検索結果を取得する第1の検
索工程と、前記入力工程で入力された検索条件に基づい
て、前記第1の検索工程の検索結果に対して検索を行う
第2の検索工程と、前記第2の検索工程の出力する検索
結果を表示する表示工程とを備え、前記第2の検索工程
は、検索結果を出力するための判定基準を少なくとも2
つ備え、まず第1の判定基準を満足するデバイス情報を
出力し、該第1の判定基準を満足するデバイスが存在し
ない場合には、該第1の判定基準と異なる第2の判定基
準を満足するデバイス情報を出力することを特徴とする
デバイス検索方法。
6. A device search method for searching for a device on a network, comprising: an input step of inputting a search condition of a device; and extracting a predetermined search condition from the search conditions input in the input step. An extraction step, a first search step of transmitting a search condition extracted by the extraction step to a search server on the network to obtain a search result, and a search condition input in the input step, A second search step of performing a search on the search result of the first search step; and a display step of displaying a search result output by the second search step, wherein the second search step includes: At least 2 criteria for outputting search results
First, device information that satisfies the first criterion is output. If there is no device that satisfies the first criterion, a second criterion different from the first criterion is satisfied. A device search method for outputting device information to be searched.
【請求項7】 前記第2の判定基準は、前記第1の判定
基準よりも緩和された基準であることを特徴とする請求
項6に記載のデバイス検索方法。
7. The device search method according to claim 6, wherein the second criterion is a criterion that is more relaxed than the first criterion.
【請求項8】 前記第1の判定基準は、前記入力工程で
入力された検索条件のすべてを満足するデバイスを判定
するものであり、前記第2の判定基準は、デバイスが前
記入力工程で入力された検索条件のうち所定数以上を満
足するデバイスを判定するものであることを特徴とする
請求項6または7のいずれかに記載のデバイス検索方
法。
8. The first determination criterion is for determining a device that satisfies all of the search conditions input in the input step, and the second determination criterion is that a device is input in the input step. 8. The device search method according to claim 6, wherein a device that satisfies a predetermined number or more of the search conditions is determined.
【請求項9】 前記第2の検索工程が、前記第2の判定
基準に基づいて出力するデバイス情報には、該デバイス
が満足しない検索条件の情報が含まれることを特徴とす
る請求項8に記載のデバイス検索方法。
9. The device information according to claim 8, wherein the device information output by the second search step based on the second determination criterion includes information on search conditions that the device does not satisfy. The device search method described.
【請求項10】 前記抽出工程は、オブジェクトクラス
に関する条件のみを抽出して出力することを特徴とする
請求項6〜9のいずれかに記載のデバイス検索方法。
10. The device search method according to claim 6, wherein said extracting step extracts and outputs only a condition relating to an object class.
【請求項11】 請求項6〜10のいずれかに示した各
工程を実行するためのプログラムコードを格納したコン
ピュータ読み取り可能な記憶媒体。
11. A computer-readable storage medium storing a program code for executing each of the steps according to claim 6.
JP11962499A 1999-04-27 1999-04-27 Device search client and device search method Expired - Fee Related JP3869972B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11962499A JP3869972B2 (en) 1999-04-27 1999-04-27 Device search client and device search method
US09/552,589 US7085763B2 (en) 1999-04-27 2000-04-19 Device search system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11962499A JP3869972B2 (en) 1999-04-27 1999-04-27 Device search client and device search method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000312222A true JP2000312222A (en) 2000-11-07
JP3869972B2 JP3869972B2 (en) 2007-01-17

Family

ID=14766058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11962499A Expired - Fee Related JP3869972B2 (en) 1999-04-27 1999-04-27 Device search client and device search method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3869972B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215739A (en) * 2001-01-18 2002-08-02 Nissan Motor Co Ltd System for reserving use of shared vehicle
WO2007043353A1 (en) 2005-10-06 2007-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Network device, method of controlling the same and network system
US7610270B2 (en) 2002-12-19 2009-10-27 Fuji Xerox Co. Ltd. Service retrieval apparatus having automatic change function for retrieval conditions and method therefor
JP2009274319A (en) * 2008-05-14 2009-11-26 Canon Inc Apparatus, control method and control program for forming image
JP2012027843A (en) * 2010-07-27 2012-02-09 Brother Ind Ltd Universal driver and device control method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215739A (en) * 2001-01-18 2002-08-02 Nissan Motor Co Ltd System for reserving use of shared vehicle
JP4547808B2 (en) * 2001-01-18 2010-09-22 日産自動車株式会社 Shared vehicle reservation system
US7610270B2 (en) 2002-12-19 2009-10-27 Fuji Xerox Co. Ltd. Service retrieval apparatus having automatic change function for retrieval conditions and method therefor
WO2007043353A1 (en) 2005-10-06 2007-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Network device, method of controlling the same and network system
US8230492B2 (en) 2005-10-06 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Network device, method of controlling the same and network system
JP2009274319A (en) * 2008-05-14 2009-11-26 Canon Inc Apparatus, control method and control program for forming image
US8610919B2 (en) 2008-05-14 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method and control program therefor
JP2012027843A (en) * 2010-07-27 2012-02-09 Brother Ind Ltd Universal driver and device control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3869972B2 (en) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740320B2 (en) Device search system and device search method
US7085763B2 (en) Device search system
US7617455B2 (en) Device search apparatus
US20070130523A1 (en) User interface automatic transform system and method based on display device
JP2003256301A (en) System and program for network management, and display method
JP2004086299A (en) Data operation perpetuating method in transaction processing system, and data operation program to remote database
US6725251B2 (en) Local-file-transfer method and local-filed-transfer system for client-server system
JP3869972B2 (en) Device search client and device search method
JP3768726B2 (en) Device search client and device search method
JP2006107397A (en) Information processor and program
JP2000339260A (en) Client and method for device retrieval
JP3962519B2 (en) Information processing apparatus and method, and computer-readable storage medium
JP4416220B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium
JP4065548B2 (en) Computer and control method thereof
JP4764114B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2001337875A (en) Terminal system, network system, method for retrieving device and recording medium
JP2002182811A (en) Software support system and computer readable recording medium with support program recorded thereon
JP2001306284A (en) Server device, client device, device retrieval method and storage medium
JP2001092759A (en) Method and system for retrieving device and storage medium
JP3976957B2 (en) Information processing apparatus, network system, device search apparatus and method, and computer-readable recording medium
JP2001337876A (en) Terminal system, network system, method for retrieval of device and recording medium
JP2001101122A (en) Device retrieval client, server, system and method, and storage medium
JP2002007123A (en) Graphical user interface part display control system
JP2001043171A (en) Device retrieval system, client, directory server, device retrieving method, and storage medium
JP3303304B2 (en) Computer system configuration change method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees