JP2000308044A - Tv interphone system using communication network and video monitor system - Google Patents

Tv interphone system using communication network and video monitor system

Info

Publication number
JP2000308044A
JP2000308044A JP11721899A JP11721899A JP2000308044A JP 2000308044 A JP2000308044 A JP 2000308044A JP 11721899 A JP11721899 A JP 11721899A JP 11721899 A JP11721899 A JP 11721899A JP 2000308044 A JP2000308044 A JP 2000308044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
video
unit
communication network
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11721899A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukio Okada
幸夫 岡田
Yoshiyuki Komoda
美行 薦田
Toshinobu Kawasaki
利信 河崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP11721899A priority Critical patent/JP2000308044A/en
Publication of JP2000308044A publication Critical patent/JP2000308044A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a TV interphone system which allows a user to easily confirm videos or voices stored in a memory from the remote location without using any exclusive device. SOLUTION: A master TV interphone 1 is provided with a video fetching means 12 which stores the videos photographed with the camera C of a slave intercom D in a memory 15 as a video file when the means 12 is called from the intercom D in a state where the user of the interphone 1 sets an absence mode, an electronic mail preparing means 13 which prepares electronic mail containing a prescribed message for informing the presence of a visitor, and a transmitting means 14 which transmits the electronic mail prepared by the means 13 to a mail server M through communication networks N1 and N2 by annexing the video file stored in the memory 15 to the mail.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、集合住宅などで広
く導入されている、テレビインターホンシステム、およ
び映像監視システムの改良に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an improvement in a television intercom system and a video surveillance system which are widely used in apartment houses and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】近時、集合住宅などでは、テレビインタ
ーホンシステムや映像監視システムが広く導入されてい
る。テレビインターホンシステムは、玄関先に設置され
たカメラ付きドアホン子器と、各部屋に設置された、テ
レビインターホン親機や副親機などを組み合わせて構成
されており、カメラ付きドアホン子器から呼出を受ける
と、テレビインターホン親機や副親機では、カメラ付き
ドアホン子器によって撮影された映像をモニタに表示し
て、カメラ付きドアホン子器との間で通話できるように
している。
2. Description of the Related Art Recently, television intercom systems and video surveillance systems have been widely introduced in apartment houses and the like. The TV intercom system is configured by combining a door intercom unit with a camera installed at the entrance and a TV intercom master unit and sub-master unit installed in each room. Upon receipt, the TV intercom master unit and the sub master unit display images captured by the camera intercom slave unit on a monitor so that the user can talk with the camera intercom slave unit.

【0003】このようなテレビインターホンシステムで
は、利用者が留守中には、親機は、カメラ付きドアホン
子器による映像や音声をメモリに記憶するものがあり、
利用者は、帰宅後に映像や音声を再生したり、外出先で
ファクシミリ装置を使用して親機を呼び出すことで映像
(静止画像)や音声を受信したり、電話機を使用して親
機を呼び出すことで音声を聞いたりして、訪問者があっ
たことを確認できるようになっている。
[0003] In such a television intercom system, when a user is away, a master unit may store video and audio from a door phone with a camera in a memory.
The user plays back the video and voice after returning home, receives the video (still image) and voice by calling the parent machine by using the facsimile machine while away from home, and calls the parent machine by using the telephone. By listening to the audio, you can confirm that there was a visitor.

【0004】一方の映像監視システムは、カメラと、防
犯センサや火災センサなどのイベント検出手段と、パー
ソナルコンピュータなどの演算処理装置などを組み合わ
せて構成されており、防犯センサが侵入者を検知すると
いったイベント(後述)が発生して作動すると、演算処
理装置では、カメラを駆動させ、カメラによって撮影さ
れた映像を確認できるようにしている。
[0004] On the other hand, a video surveillance system is constructed by combining a camera, an event detecting means such as a security sensor or a fire sensor, and an arithmetic processing unit such as a personal computer. The security sensor detects an intruder. When an event (described later) occurs and operates, the arithmetic processing unit drives the camera so that an image captured by the camera can be checked.

【0005】このような映像監視システムでは、利用者
が留守中には、演算処理装置は、カメラによる映像をメ
モリに記憶するものがあり、利用者は、帰宅後に映像を
再生したり、外出先でパーソナルコンピュータなどの通
信端末機を使用して、演算処理装置を呼び出すことで映
像を受信したりして、侵入者などを確認できるようにな
っている。また、映像監視システムでは、利用者の留守
中にイベントが発生したことを示すメッセージを、携帯
電話やポケットベルなどの通信端末機に送信すること
で、利用者がその旨を確認できるようになっているもの
もある。
[0005] In such a video surveillance system, while the user is away, the arithmetic processing device may store the video from the camera in a memory. By using a communication terminal such as a personal computer, an arithmetic processing unit is called to receive an image and to confirm an intruder. In the video surveillance system, a message indicating that an event has occurred while the user is away is sent to a communication terminal such as a mobile phone or a pager so that the user can confirm the fact. Some are.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
テレビインターホンシステムでは、メモリに記憶された
映像と音声の両者を、外出先から容易に確認できるもの
ではなかった。すなわち、メモリに記憶された映像(静
止画像)と音声とを、ファクシミリ装置で受信して確認
する場合には、外出先で常にファクシミリ装置を用意す
る必要があったり、受信した映像(静止画像)が他人の
目に触れて、利用者のプライバシーが確保できなかった
り、音声確認のために専用の装置が必要であったりする
問題があった。
By the way, in the above-mentioned conventional television intercom system, both the video and the audio stored in the memory cannot be easily confirmed from outside. That is, when the video (still image) and the sound stored in the memory are received and confirmed by the facsimile device, it is necessary to always prepare the facsimile device on the go or to receive the received video (still image). However, there was a problem that the privacy of the user could not be secured or a dedicated device was required for voice confirmation, as seen by others.

【0007】一方の上記従来の映像監視システムでも、
メモリに記憶された映像を、外出先から容易に確認でき
るものではなかった。すなわち、パーソナルコンピュー
タなどの通信端末機で、メモリに記憶された映像を受信
して確認する際には、通信端末機が、そのための専用の
アプリケーションを備えている必要があった。
On the other hand, the above-mentioned conventional video surveillance system also
The video stored in the memory cannot be easily confirmed from outside. That is, when a communication terminal such as a personal computer receives and confirms an image stored in a memory, the communication terminal needs to have a dedicated application for the purpose.

【0008】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
のであり、メモリに記憶された映像や音声を、専用の装
置やアプリケーションを用いる必要なく、外出先から容
易に確認できる、通信ネットワークを使用したテレビイ
ンターホンシステム、および映像監視システムを提供す
ることを目的としている。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a communication network capable of easily confirming video and audio stored in a memory from outside without using a dedicated device or application. The purpose is to provide a used TV intercom system and a video surveillance system.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の通信ネットワークを使用
したテレビインターホンシステムでは、カメラ付きドア
ホン子器と、通信ネットワークを介してメールサーバに
接続されるテレビインターホン親機とを組み合わせて構
成される通信ネットワークを使用したテレビインターホ
ンシステムであって、テレビインターホン親機は、利用
者の不在が設定されている状態において、ドアホン子器
から呼出があったときには、ドアホン子器のカメラによ
り撮影される映像を、映像ファイルとして、メモリに記
憶させる映像取込手段と、訪問者があったことを通知す
るための所定のメッセージを含む電子メールを作成する
電子メール作成手段と、電子メール作成手段により作成
された電子メールを、メモリに記憶させた映像ファイル
を添付して、通信ネットワークを介して、メールサーバ
に送信する送信手段とを備える。
In order to achieve the above object, a television intercom system using a communication network according to the first aspect of the present invention includes a door phone handset with a camera and a mail server via the communication network. A television intercom system using a communication network configured by combining a television intercom master unit connected to a television intercom master unit, wherein the television intercom master unit calls from a door phone slave unit in a state where absence of a user is set. When there is, a video capturing means for storing the video captured by the camera of the intercom slave unit as a video file in the memory, and an e-mail including a predetermined message for notifying that there is a visitor. E-mail creation means to be created and e-mail created by the e-mail creation means Comprises attach an image file stored in the memory, via a communication network, and transmission means for transmitting to the mail server.

【0010】ここに、送信手段は、メールサーバにアク
セスするためのTCP/IPなどの所定のプロトコル
や、電子メールを送信するためのプロトコルであるSM
TPなどを備えている。また、通信ネットワークには、
インターネット、専用線、公衆回線網、ISDN、LA
Nなどの通信網が含まれる。請求項2に記載の通信ネッ
トワークを使用したテレビインターホンシステムでは、
カメラ付きドアホン子器と、通信ネットワークを介して
メールサーバに接続されるテレビインターホン親機とを
組み合わせて構成される通信ネットワークを使用したテ
レビインターホンシステムであって、テレビインターホ
ン親機は、利用者の不在が設定されている状態におい
て、ドアホン子器から呼出があったときには、ドアホン
子器のカメラにより撮影される映像と、ドアホン子器に
入力された音声とを、映像音声ファイルとしてメモリに
記憶させる映像/音声取込手段と、訪問者があったこと
を通知するための所定のメッセージを含む電子メールを
作成する電子メール作成手段と、電子メール作成手段に
より作成された電子メールを、メモリに記憶させた映像
音声ファイルを添付して、通信ネットワークを介して、
メールサーバに送信する送信手段とを備える。
Here, the transmitting means is a predetermined protocol such as TCP / IP for accessing the mail server, or SM which is a protocol for transmitting an electronic mail.
TP etc. are provided. In addition, communication networks include:
Internet, leased line, public line network, ISDN, LA
N and other communication networks. In a television intercom system using the communication network according to claim 2,
A television intercom system using a communication network configured by combining a door intercom slave unit with a camera and a television intercom master unit connected to a mail server via the communication network, wherein the television intercom master unit is provided for the user. When there is a call from the intercom slave in a state where absence is set, the video captured by the intercom slave and the sound input to the intercom slave are stored in the memory as a video and audio file. Video / audio capture means, e-mail creation means for creating an e-mail including a predetermined message for notifying that a visitor was found, and e-mail created by the e-mail creation means are stored in a memory. Attach the video and audio files that have been
Transmission means for transmitting to the mail server.

【0011】請求項3に記載の通信ネットワークを使用
したテレビインターホンシステムでは、テレビインター
ホン親機は、WWWサーバ部を更に備えており、テレビ
インターホン親機の電子メール作成手段は、訪問者があ
ったことと、WWWサーバ部の通信アドレスとを通知す
るための所定のメッセージを含む電子メールを作成し、
テレビインターホン親機の送信手段は、電子メール作成
手段により作成された電子メールを、メモリに記憶させ
た、映像ファイル、または映像音声ファイルを添付せず
に、メールサーバに送信し、WWWサーバ部は、通信ネ
ットワークを介してアクセスされたときには、メモリに
記憶させた、映像ファイル、または映像音声ファイル
を、通信ネットワークを介して送信する。
According to a third aspect of the present invention, in the television intercom system using the communication network, the main unit of the television intercom further includes a WWW server unit, and the electronic mail creating means of the main unit of the television intercom has a visitor. And creating an e-mail including a predetermined message for notifying the communication address of the WWW server unit,
The transmitting means of the TV intercom master unit transmits the e-mail created by the e-mail creating means to the mail server without attaching the video file or the video / audio file stored in the memory, and the WWW server unit When accessed via the communication network, the video file or the video / audio file stored in the memory is transmitted via the communication network.

【0012】請求項4に記載の通信ネットワークを使用
したテレビインターホンシステムでは、メールサーバ
は、WWWサーバ部を備えており、テレビインターホン
親機の電子メール作成手段は、訪問者があったことを通
知するための所定のメッセージを含む電子メールを作成
し、テレビインターホン親機の送信手段は、電子メール
作成手段により作成された電子メールを、メモリに記憶
させた、映像ファイル、または映像音声ファイルを添付
して、メールサーバに送信し、メールサーバが、テレビ
インターホン親機から電子メールを受信したときには、
WWWサーバ部は、受信した電子メールに添付されてい
る、映像ファイル、または映像音声ファイルを取り出し
て記憶しておき、通信ネットワークを介してアクセスさ
れたときに、映像ファイル、または映像音声ファイル
を、通信ネットワークを介して送信する。 請求項5に
記載の通信ネットワークを使用したテレビインターホン
システムでは、メールサーバは、通信ネットワークを介
して、通信事業者のメールサーバに接続されており、テ
レビインターホン親機の送信手段は、電子メール作成手
段により作成された電子メールを、通信事業者のメール
サーバに割り付けられた通信アドレスを指定して、通信
ネットワークを介してメールサーバに送信し、メールサ
ーバは、受信した電子メールを、通信ネットワークを介
して、通信事業者のメールサーバに対して転送し、通信
事業者のメールサーバは、メールサーバより転送された
電子メールを受信したときには、通信アドレスで指定さ
れる通信端末機に対して、電子メールに含まれる所定の
メッセージを送信する。
In a television intercom system using a communication network according to a fourth aspect, the mail server includes a WWW server unit, and the electronic mail creation means of the main unit of the television intercom notifies that there is a visitor. The e-mail including the predetermined message for creating the e-mail, the transmission means of the TV intercom master unit, the e-mail created by the e-mail creation means, stored in the memory, a video file or a video audio file attached And send it to the mail server, and when the mail server receives an e-mail from the TV intercom base unit,
The WWW server unit retrieves and stores a video file or a video / audio file attached to the received e-mail, and when accessed via a communication network, stores the video file or the video / audio file. Transmit via communication network. In a television intercom system using a communication network according to claim 5, the mail server is connected to a mail server of a communication carrier via the communication network, and the transmission means of the main unit of the television intercom is configured to create an e-mail. The e-mail created by the means is transmitted to the mail server via the communication network by designating the communication address allocated to the mail server of the communication carrier, and the mail server transmits the received e-mail to the communication network. The e-mail is forwarded to the telecommunications carrier's mail server, and when the e-mail transmitted from the mail server is received, the telecommunications carrier's mail server sends the electronic mail to the communication terminal specified by the communication address. Send a predetermined message included in the mail.

【0013】ここに、通信端末機としては、例えば、メ
ッセージ受信機能を備えた、携帯電話やPHSといった
ものが挙げられる。請求項6に記載の通信ネットワーク
を使用したテレビインターホンシステムでは、メールサ
ーバは、音声信号送信手段を備えており、テレビインタ
ーホン親機から電子メールを受信したときには、音声信
号送信手段は、メールサーバが受信した電子メールに含
まれる所定のメッセージを音声信号に変換して、この音
声信号を、予め設定された通信端末機に対して送信す
る。
Here, examples of the communication terminal include a mobile phone and a PHS having a message receiving function. In the television intercom system using the communication network according to claim 6, the mail server includes an audio signal transmitting unit. When an electronic mail is received from the main unit of the television intercom, the audio server transmits the audio signal to the mail server. A predetermined message included in the received e-mail is converted into a voice signal, and the voice signal is transmitted to a preset communication terminal.

【0014】ここに、通信端末機としては、例えば、電
話機、携帯電話、PHSといったものが挙げられる。請
求項7に記載の通信ネットワークを使用した映像監視シ
ステムでは、カメラと、イベント検出手段と、通信ネッ
トワークを介してメールサーバに接続される演算処理装
置とを組み合わせて構成される通信ネットワークを使用
した映像監視システムであって、演算処理装置は、イベ
ント検出手段がイベントを検出したときには、カメラを
駆動して、映像を撮影させる制御手段と、カメラにより
撮影された映像を、映像ファイルとして、メモリに記憶
させる映像取込手段と、イベントが発生したことを通知
するための所定のメッセージを含む電子メールを作成す
る電子メール作成手段と、電子メール作成手段により作
成された電子メールを、メモリに記憶させた映像ファイ
ルを添付して、通信ネットワークを介して、メールサー
バに送信する送信手段とを備える。
Here, examples of the communication terminal include a telephone, a portable telephone, and a PHS. In a video surveillance system using a communication network according to a seventh aspect, a communication network configured by combining a camera, an event detection unit, and an arithmetic processing unit connected to a mail server via the communication network is used. In a video monitoring system, the arithmetic processing unit includes: a control unit that drives a camera to capture a video when the event detection unit detects an event; and stores a video captured by the camera as a video file in a memory. A video capturing means for storing, an e-mail creating means for creating an e-mail including a predetermined message for notifying that an event has occurred, and an e-mail created by the e-mail creating means are stored in a memory. With the video file attached and send it to the mail server via the communication network. And means.

【0015】ここに、イベント検出手段とは、例えば、
侵入者などを検出する防犯センサをいう。また、送信手
段は、メールサーバにアクセスするためのTCP/IP
などの所定のプロトコルや、電子メールを送信するため
のプロトコルであるSMTPを備えている。更に、通信
ネットワークには、インターネット、専用線、公衆回線
網、ISDN、LANなどの通信網が含まれる。
Here, the event detecting means includes, for example,
A security sensor that detects intruders and the like. Also, the transmitting means is a TCP / IP for accessing the mail server.
And the like, and SMTP which is a protocol for transmitting e-mail. Further, the communication network includes a communication network such as the Internet, a dedicated line, a public line network, an ISDN, and a LAN.

【0016】請求項8に記載の通信ネットワークを使用
した映像監視システムでは、カメラと、イベント検出手
段と、通信ネットワークを介してメールサーバに接続さ
れる演算処理装置とを組み合わせて構成される通信ネッ
トワークを使用した映像監視システムであって、音声を
録音するための音声録音手段を更に備え、演算処理装置
は、イベント検出手段がイベントを検出したときには、
カメラを駆動して、映像を撮影させるとともに、音声録
音手段を駆動して、音声を録音させる制御手段と、カメ
ラにより撮影された映像と、音声録音手段により録音さ
れた音声とを、映像音声ファイルとして、メモリに記憶
させる映像/音声取込手段と、イベントが発生したこと
を通知するための所定のメッセージを含む電子メールを
作成する電子メール作成手段と、電子メール作成手段に
より作成された電子メールを、メモリに記憶させた映像
音声ファイルを添付して、通信ネットワークを介して、
メールサーバに送信する送信手段とを備える。
In a video surveillance system using a communication network according to the present invention, a communication network constituted by combining a camera, an event detecting means, and an arithmetic processing unit connected to a mail server via the communication network. A video surveillance system using a, further comprising audio recording means for recording audio, the arithmetic processing device, when the event detection means detects an event,
A control unit for driving a camera to shoot a video and for driving a voice recording unit to record a voice, and a video and audio file for storing a video taken by the camera and a voice recorded by the voice recording unit. Video / audio capturing means to be stored in a memory, e-mail creating means for creating an e-mail including a predetermined message for notifying that an event has occurred, and e-mail created by the e-mail creating means Is attached to the video / audio file stored in the memory via a communication network,
Transmission means for transmitting to the mail server.

【0017】請求項9に記載の通信ネットワークを使用
した映像監視システムでは、演算処理装置は、WWWサ
ーバ部を更に備えており、演算処理装置の電子メール作
成手段は、イベントが発生したことと、WWWサーバ部
の通信アドレスとを通知するための所定のメッセージを
含む電子メールを作成し、演算処理装置の送信手段は、
電子メール作成手段により作成された電子メールを、メ
モリに記憶させた、映像ファイル、または映像音声ファ
イルを添付せずに、メールサーバに送信し、WWWサー
バは、通信ネットワークを介してアクセスされたときに
は、メモリに記憶させた、映像ファイル、または映像音
声ファイルを、通信ネットワークを介して送信する。
In the video surveillance system using the communication network according to the ninth aspect, the arithmetic processing unit further includes a WWW server unit, and the electronic mail creation means of the arithmetic processing unit determines that an event has occurred, An e-mail including a predetermined message for notifying the communication address of the WWW server unit;
The e-mail created by the e-mail creation means is sent to a mail server without attaching a video file or a video / audio file stored in a memory, and the WWW server is accessed via a communication network. The video file or the video / audio file stored in the memory is transmitted via the communication network.

【0018】請求項10に記載の通信ネットワークを使
用した映像監視システムでは、メールサーバは、WWW
サーバ部を備えており、演算処理装置の電子メール作成
手段は、イベントが発生したことを通知するための所定
のメッセージを含む電子メールを作成し、演算処理装置
の送信手段は、電子メール作成手段により作成された電
子メールを、メモリに記憶させた、映像ファイル、また
は映像音声ファイルを添付して、メールサーバに送信
し、メールサーバが、演算処理装置から電子メールを受
信したときには、WWWサーバ部は、受信した電子メー
ルに添付されている、映像ファイル、または映像音声フ
ァイルを取り出して記憶しておき、通信ネットワークを
介してアクセスされたときに、映像ファイル、または映
像音声ファイルを、通信ネットワークを介して送信す
る。
[0018] In the video surveillance system using the communication network according to the tenth aspect, the mail server may be a WWW.
An e-mail creating unit of the arithmetic processing unit creates an e-mail including a predetermined message for notifying that an event has occurred; and a transmitting unit of the arithmetic processing unit includes an e-mail creating unit. Is sent to a mail server with the video file or the video / audio file stored in the memory attached to the e-mail, and when the mail server receives the e-mail from the processing unit, the WWW server unit Retrieves and stores the video file or video / audio file attached to the received e-mail, and when accessed via the communication network, copies the video file or video / audio file to the communication network. To send through.

【0019】請求項11に記載の通信ネットワークを使
用した映像監視システムでは、メールサーバは、通信ネ
ットワークを介して、通信事業者のメールサーバに接続
されており、演算処理装置の送信手段は、電子メール作
成手段により作成された電子メールを、通信事業者のメ
ールサーバに割り付けられた通信アドレスを指定して、
通信ネットワークを介してメールサーバに送信し、メー
ルサーバは、受信した電子メールを、通信ネットワーク
を介して、通信事業者のメールサーバに対して転送し、
通信事業者のメールサーバは、メールサーバより転送さ
れた電子メールを受信したときには、通信アドレスで指
定された通信端末機に対して、電子メールに含まれる所
定のメッセージを送信する。
In a video surveillance system using a communication network according to the present invention, the mail server is connected to a mail server of a communication carrier via the communication network, and the transmission means of the arithmetic processing unit is an electronic processing unit. Specify the communication address assigned to the mail server of the communication carrier by specifying the e-mail created by the mail creation means,
Sending to the mail server via the communication network, the mail server transfers the received e-mail to the mail server of the communication carrier via the communication network,
When the mail server of the communication carrier receives the electronic mail transferred from the mail server, the mail server transmits a predetermined message included in the electronic mail to the communication terminal specified by the communication address.

【0020】ここに、通信端末機としては、例えば、メ
ッセージ受信機能を備えた、携帯電話やPHSといった
ものが挙げられる。請求項12に記載の通信ネットワー
クを使用した映像監視システムでは、メールサーバは、
音声信号送信手段を備えており、演算処理装置から電子
メールを受信したときには、音声信号送信手段は、メー
ルサーバが受信した電子メールに含まれる所定のメッセ
ージを音声信号に変換して、この音声信号を、予め設定
された通信端末機に対して送信する。
Here, examples of the communication terminal include a mobile phone and a PHS having a message receiving function. In the video surveillance system using the communication network according to claim 12, the mail server includes:
When the electronic mail is received from the arithmetic processing unit, the audio signal transmitting means converts a predetermined message included in the electronic mail received by the mail server into an audio signal, and outputs the audio signal. Is transmitted to a preset communication terminal.

【0021】ここに、通信端末機としては、例えば、電
話機、携帯電話、PHSといったものが挙げられる。
Here, examples of the communication terminal include a telephone, a portable telephone, and a PHS.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下に、本発明の通信ネットワー
クを使用したテレビインターホンシステムについて、図
面とともに説明する。図1は、本発明の通信ネットワー
クを使用したテレビインターホンシステムの実施例1を
説明するために示された要部構成図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a television intercom system using a communication network according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a main part configuration diagram shown for explaining a first embodiment of a television intercom system using a communication network of the present invention.

【0023】住戸内に設置されるテレビインターホン親
機1には、玄関先に設置されるカメラ付きドアホン子器
Dが接続されている。また、親機1には、通信ネットワ
ークとして、ISDNや電話網などの公衆回線網N1を
介して、インターネットN2に接続されるプロバイダP
に接続されている。なお、プロバイダPには、公衆回線
網N1を介して接続するに限られず、専用線、ケーブル
テレビ回線、無線網などを介して接続してもよい。
A TV intercom master unit 1 installed in a dwelling unit is connected to a camera intercom slave unit D installed at the entrance. The base unit 1 also has a provider P connected to the Internet N2 via a public line network N1 such as an ISDN or a telephone network as a communication network.
It is connected to the. The connection to the provider P is not limited to the connection via the public line network N1, but may be via a dedicated line, a cable television line, a wireless network, or the like.

【0024】プロバイダPは、メールサーバMを備えて
おり、パーソナルコンピュータ2やPDA(Perso
nal Digital Assistants)など
で、公衆網N1やLANを介してアクセスすることで、
メールサーバMに記憶された電子メールを受信できるよ
うになっている。テレビインターホン親機1は、以下の
各部を制御し、利用者の在・不在の設定を行うための接
続制御部10と、ドアホン子器Dとの間で通話を行うた
めの通話部11と、ドアホン子器Dによる映像を取り込
み、取り込んだ映像を、映像ファイルとしてメモリ15
に記憶させるための映像取込部12と、訪問者があった
ことを通知するための所定のメッセージ(後述)を含む
電子メールを作成するための電子メール作成部13と、
電子メール作成部13によって作成された電子メールを
送信するための送信部14とを備える。
The provider P has a mail server M, and has a personal computer 2 and a PDA (Personal Computer).
nal Digital Assistants) and access via the public network N1 or LAN,
The electronic mail stored in the mail server M can be received. The TV intercom master unit 1 controls the following units, a connection control unit 10 for setting the presence / absence of the user, a communication unit 11 for performing a call with the intercom slave unit D, The video from the doorphone slave device D is captured, and the captured video is stored in the memory 15 as a video file.
A video capturing unit 12 for storing an e-mail, and an e-mail creating unit 13 for creating an e-mail including a predetermined message (described later) for notifying that there is a visitor.
A transmission unit 14 for transmitting the e-mail created by the e-mail creation unit 13.

【0025】なお、このテレビインターホン親機1で
は、映像取込部12が映像取込手段を、電子メール作成
部13が電子メール作成手段を、送信部14が送信手段
を各々構成している。また、接続制御部10による利用
者の在・不在の設定は、メモリスイッチとして設定して
もよいし、専用の操作手段を設け、これを操作すること
によって設定するようにしてもよい。
In the television intercom master 1, the video capturing section 12 constitutes video capturing means, the e-mail creating section 13 constitutes e-mail creating means, and the transmitting section 14 constitutes transmitting means. The setting of the presence / absence of the user by the connection control unit 10 may be set as a memory switch, or a dedicated operation means may be provided and set by operating this.

【0026】このテレビインターホンシステムでは、テ
レビインターホン親機1の接続制御部10によって利用
者の「在」が設定されているときには、訪問者がドアホ
ン子器Dの呼出釦Bを操作すると、接続制御部10はこ
れを検知して、通話部11とドアホン子器Dとを電気的
に接続し、ドアホン子器DのカメラCによる映像を、通
話部11のモニタ(不図示)に表示して、ドアホン子器
Dとの間で通話が行えるようにしている。
In this television intercom system, when the user is "set" by the connection control unit 10 of the television intercom master unit 1, when the visitor operates the call button B of the door phone slave unit D, the connection control is started. The unit 10 detects this, electrically connects the call unit 11 and the doorphone slave device D, and displays an image of the doorphone slave device D by the camera C on a monitor (not shown) of the call unit 11. A call can be made with the doorphone slave unit D.

【0027】一方、接続制御部10によって利用者の
「不在」が設定されているときには、訪問者がドアホン
子器Dの呼出釦Bを操作すると、接続制御部10はこれ
を検知して、以下の動作により、留守番処理を行うよう
にしている。すなわち、接続制御部10は、ドアホン子
器Dからの呼出を検知すると、映像取込部12によっ
て、ドアホン子器Dによる映像を取り込み、取り込んだ
映像を、映像ファイルとして、メモリ15に記憶させ
る。なお、映像ファイルとしては、MPEG形式などの
動画ファイルであってもよいし、JPEG形式などの静
止画ファイルであってもよい。
On the other hand, when "absence" of the user is set by the connection control unit 10, when the visitor operates the call button B of the intercom slave unit D, the connection control unit 10 detects this, and The answering machine process is performed by the operation of (1). That is, when the connection control unit 10 detects a call from the intercom slave unit D, the image capturing unit 12 captures the image by the intercom slave unit D, and stores the captured image in the memory 15 as an image file. Note that the video file may be a moving image file such as an MPEG format or a still image file such as a JPEG format.

【0028】そして、接続制御部10は、電子メール作
成部13によって、訪問者があったことを通知するため
の所定のメッセージ、例えば、「○時○分、来客があり
ました。」といったメッセージを含む電子メールを作成
させる。その後、接続制御部10は、送信部14によっ
て、プロバイダPのメールサーバMにアクセスさせた
後、電子メール作成部13によって作成された電子メー
ルを、メモリ15に記憶された映像ファイルを、MIM
E(Multipurpose Internet M
ail Extensions)によりエンコードして
から添付して送信する。なお、このとき、プロバイダP
のメールサーバMとは異なる、予め定められたメールサ
ーバ(不図示)の通信アドレスを指定して送信するよう
にしてもよい。こうすれば、メールサーバMは、受信し
た電子メールを、この通信アドレスを有するメールサー
バに転送することができる。
Then, the connection control section 10 causes the e-mail creating section 13 to send a predetermined message for notifying that there is a visitor, for example, a message such as "Oh, o minutes, there was a visitor." Create an email containing Thereafter, the connection control unit 10 allows the transmission unit 14 to access the mail server M of the provider P, and then transmits the e-mail created by the e-mail creation unit 13 to the video file stored in the memory 15 to the MIM.
E (Multipurpose Internet M
(enhancements) and then attach and transmit. At this time, the provider P
Alternatively, a predetermined communication address of a mail server (not shown) different from the mail server M may be designated and transmitted. In this way, the mail server M can transfer the received electronic mail to the mail server having this communication address.

【0029】このようにして送信された電子メールは、
メールサーバMや、予め定められたメールサーバ(不図
示)に記憶されるので、利用者は、パーソナルコンピュ
ータ2などでアクセスすることで、電子メールを受信し
て、電子メールに含まれるメッセージと、電子メールに
添付された映像ファイルとを参照することにより、訪問
者があったことと、訪問者の映像とを確認することがで
きる。
The e-mail sent in this manner is
Stored in the mail server M or a predetermined mail server (not shown), the user receives the electronic mail by accessing the personal computer 2 or the like, and receives a message included in the electronic mail. By referring to the video file attached to the e-mail, the presence of the visitor and the video of the visitor can be confirmed.

【0030】なお、送信部14は、プロバイダPのメー
ルサーバMにアクセスして電子メールを送信するように
しているが、本発明はこの例に限られず、プロバイダP
のメールサーバMとは異なる、予め定められたメールサ
ーバ(不図示)に直接アクセスして送信するようにして
もよい。図2は、本発明の通信ネットワークを使用した
テレビインターホンシステムの実施例2を説明するため
に示された要部構成図である。
Although the transmitting unit 14 accesses the mail server M of the provider P to transmit the electronic mail, the present invention is not limited to this example, and the transmitting unit 14 is not limited to this example.
Alternatively, a predetermined mail server (not shown) different from the mail server M may be directly accessed for transmission. FIG. 2 is a main part configuration diagram shown for explaining Embodiment 2 of the television intercom system using the communication network of the present invention.

【0031】ここでは、テレビインターホン親機1で
は、映像取込部12の代わりに映像/音声取込部16が
設けられており、接続制御部10は、ドアホン子器Dか
らの呼出を検知すると、映像/音声取込部16によっ
て、ドアホン子器Dによる映像と音声とを取り込み、取
り込んだ映像と音声とを、映像音声ファイルとして、メ
モリ15に記憶させる。なお、ここでは、映像と音声と
を1つの映像音声ファイルとして記憶するようにしてい
るが、映像をMPEG形式などの動画ファイルとして記
憶する一方、音声を、WAVE形式などの音声ファイル
として、それぞれ独立して記憶するようにしてもよい。
Here, video / audio capturing section 16 is provided in place of video capturing section 12 in TV intercom master 1, and connection control section 10 detects a call from intercom slave unit D when it detects a call. The video / audio capturing unit 16 captures the video and audio from the intercom slave unit D, and stores the captured video and audio in the memory 15 as a video / audio file. Here, the video and the audio are stored as one video / audio file. However, while the video is stored as a moving image file in the MPEG format or the like, the audio is stored as an audio file in the WAVE format or the like. You may make it memorize | store.

【0032】そして、接続制御部10は、電子メール作
成部13によって、訪問者があったことを通知するため
の所定のメッセージ、例えば、「○時○分、来客があり
ました。」といったメッセージを含む電子メールを作成
させる。その後、接続制御部10は、送信部14によっ
て、プロバイダPのメールサーバMにアクセスさせた
後、電子メール作成部13によって作成された電子メー
ルを、メモリ15に記憶された映像音声ファイルを、M
IME(Multipurpose Internet
Mail Extensions)によりエンコード
してから添付して送信する。
Then, the connection control section 10 causes the e-mail creating section 13 to send a predetermined message for notifying that there is a visitor, for example, a message such as "Oh, o minutes, there was a visitor." Create an email containing After that, the connection control unit 10 causes the transmission unit 14 to access the mail server M of the provider P, and then stores the electronic mail created by the electronic mail creation unit 13 into the video / audio file stored in the memory 15 to the M
IME (Multipurpose Internet)
(Mail Extensions) and then attach and transmit.

【0033】このようにして送信された電子メールは、
メールサーバMに記憶されるので、利用者は、パーソナ
ルコンピュータ2などでアクセスすることで、電子メー
ルを受信して、電子メールに含まれるメッセージと、電
子メールに添付された映像音声ファイルとを参照するこ
とにより、訪問者があったことと、訪問者の映像・音声
とを確認することができる。
The e-mail sent in this manner is
Since it is stored in the mail server M, the user receives the electronic mail by accessing the personal computer 2 or the like, and refers to the message included in the electronic mail and the video / audio file attached to the electronic mail. By doing so, it is possible to confirm that there is a visitor and the video and audio of the visitor.

【0034】図3は、本発明の通信ネットワークを使用
したテレビインターホンシステムの実施例3を説明する
ために示された要部構成図である。ここでは、テレビイ
ンターホン親機1では、WWWサーバ部17が更に設け
られており、接続制御部10は、ドアホン子器Dからの
呼出を検知すると、映像/音声取込部16によって、ド
アホン子器Dによる映像と音声とを取り込み、取り込ん
だ映像と音声とを、映像音声ファイルとして、メモリ1
5に記憶させる。
FIG. 3 is a main part configuration diagram shown for explaining a third embodiment of the television intercom system using the communication network of the present invention. Here, the TV intercom master unit 1 further includes a WWW server unit 17. When the connection control unit 10 detects a call from the intercom slave unit D, the video / audio capturing unit 16 causes the intercom slave unit to operate. D, and captures the captured video and audio as a video / audio file in the memory 1.
5 is stored.

【0035】そして、接続制御部10は、電子メール作
成部13によって、訪問者があったことと、WWWサー
バ部17の通信アドレスとを通知するための所定のメッ
セージ、例えば、「○時○分、来客がありました。詳細
は以下のURLを参照して下さい。http://xx
x.xxx/xxx.html」といったメッセージを
含む電子メールを作成させる。
Then, the connection control unit 10 causes the e-mail creating unit 13 to send a predetermined message for notifying the presence of the visitor and the communication address of the WWW server unit 17, for example, There was a visitor.Please refer to the following URL for details.http: // xx
x. xxx / xxx. html ".

【0036】その後、接続制御部10は、送信部14に
よって、プロバイダPのメールサーバMにアクセスさせ
た後、電子メール作成部13によって作成された電子メ
ールを送信する。このようにして送信された電子メール
は、メールサーバMに記憶されるので、利用者は、パー
ソナルコンピュータ2などでアクセスすることで、電子
メールを受信して、電子メールに含まれるメッセージを
参照することにより、訪問者があったことと、訪問者の
映像・音声を確認するためにアクセスすべきWWWサー
バ部17の通信アドレスとを確認することができる。
Thereafter, the connection control unit 10 causes the transmission unit 14 to access the mail server M of the provider P, and then transmits the e-mail created by the e-mail creation unit 13. Since the e-mail transmitted in this manner is stored in the mail server M, the user receives the e-mail by accessing the personal computer 2 or the like, and refers to the message included in the e-mail. Thus, the presence of the visitor and the communication address of the WWW server unit 17 to be accessed for confirming the visitor's video / audio can be confirmed.

【0037】そして、利用者が、パーソナルコンピュー
タ2などで、WWWサーバ部17にアクセスすると、接
続制御部10は、WWWサーバ部17によって、メモリ
15に記憶された映像音声ファイルを取り出して送信さ
せるので、この映像音声ファイルを受信したパーソナル
コンピュータ2などでは、訪問者の映像・音声を確認す
ることができる。
When the user accesses the WWW server unit 17 with the personal computer 2 or the like, the connection control unit 10 causes the WWW server unit 17 to retrieve and transmit the video / audio file stored in the memory 15. On the personal computer 2 or the like receiving this video / audio file, the video / audio of the visitor can be confirmed.

【0038】図4は、本発明の通信ネットワークを使用
したテレビインターホンシステムの実施例4を説明する
ために示された要部構成図である。ここでは、WWWサ
ーバ部17は、プロバイダPのメールサーバMに設けら
れており、接続制御部10は、ドアホン子器Dからの呼
出を検知すると、映像/音声取込部16によって、ドア
ホン子器Dによる映像と音声とを取り込み、取り込んだ
映像と音声とを、映像音声ファイルとして、メモリ15
に記憶させる。
FIG. 4 is a main part configuration diagram shown for explaining a fourth embodiment of the television intercom system using the communication network of the present invention. Here, the WWW server unit 17 is provided in the mail server M of the provider P. When the connection control unit 10 detects a call from the intercom slave unit D, the video / audio capturing unit 16 causes the intercom sub unit to operate. D, and the captured video and audio are stored in the memory 15 as a video / audio file.
To memorize.

【0039】そして、接続制御部10は、電子メール作
成部13によって、訪問者があったことを通知するため
の所定のメッセージ、例えば、「○時○分、来客があり
ました。」といったメッセージを含む電子メールを作成
させる。その後、接続制御部10は、送信部14によっ
て、プロバイダPのメールサーバMにアクセスさせた
後、電子メール作成部13によって作成された電子メー
ルを、メモリ15に記憶された映像音声ファイルを、M
IME(Multipurpose Internet
Mail Extensions)によりエンコード
してから添付して送信する。
Then, the connection control section 10 causes the e-mail creating section 13 to send a predetermined message for notifying that there is a visitor, for example, a message such as "Oh, o minutes, there was a visitor." Create an email containing After that, the connection control unit 10 causes the transmission unit 14 to access the mail server M of the provider P, and then stores the electronic mail created by the electronic mail creation unit 13 into the video / audio file stored in the memory 15 to the M
IME (Multipurpose Internet)
(Mail Extensions) and then attach and transmit.

【0040】電子メールを受信したメールサーバMは、
WWWサーバ部17によって、電子メールに添付されて
いる映像音声ファイルを取り出して記憶しておき、利用
者が、パーソナルコンピュータ2などで、メールサーバ
Mにアクセスすると、WWWサーバ部17は、この映像
音声ファイルを送信するので、映像音声ファイルを受信
したパーソナルコンピュータ2などでは、訪問者の映像
・音声を確認することができる。
The mail server M that has received the e-mail
The WWW server unit 17 retrieves and stores the video / audio file attached to the e-mail, and when the user accesses the mail server M with the personal computer 2 or the like, the WWW server unit 17 Since the file is transmitted, the personal computer 2 or the like receiving the video / audio file can check the video / audio of the visitor.

【0041】図5は、本発明の通信ネットワークを使用
したテレビインターホンシステムの実施例5を説明する
ために示された要部構成図である。ここでは、インター
ネットN2には、携帯電話やPHSなどの通信事業者が
有するメールサーバM’が接続されており、接続制御部
10は、ドアホン子器Dからの呼出を検知すると、映像
/音声取込部16によって、ドアホン子器Dによる映像
と音声とを取り込み、取り込んだ映像と音声とを、映像
音声ファイルとして、メモリ15に記憶させる。
FIG. 5 is a main part configuration diagram shown to explain a fifth embodiment of the television intercom system using the communication network of the present invention. Here, a mail server M ′ possessed by a communication carrier such as a mobile phone or a PHS is connected to the Internet N2, and the connection control unit 10 detects video / audio data The loading unit 16 captures the video and audio from the intercom slave unit D, and stores the captured video and audio in the memory 15 as a video and audio file.

【0042】そして、接続制御部10は、電子メール作
成部13によって、訪問者があったことと、WWWサー
バ部17の通信アドレスとを通知するための所定のメッ
セージ、例えば、「○時○分、来客がありました。詳細
は以下のURLを参照して下さい。http://xx
x.xxx/xxx.html」といったメッセージを
含む電子メールを作成させる。
Then, the connection control unit 10 uses the e-mail creating unit 13 to send a predetermined message for notifying the presence of the visitor and the communication address of the WWW server unit 17, for example, There was a visitor.Please refer to the following URL for details.http: // xx
x. xxx / xxx. html ".

【0043】その後、接続制御部10は、送信部14に
よって、プロバイダPのメールサーバMにアクセスさせ
た後、電子メール作成部13によって作成された電子メ
ールを、通信事業者のメールサーバM’の通信アドレス
を指定して送信する。メールサーバMは、このようにし
て送信された電子メールを受信すると、通信事業者のメ
ールサーバM’に対して転送するので、通信事業者のメ
ールサーバM’は、転送された電子メールを受信する。
Thereafter, the connection control unit 10 causes the transmission unit 14 to access the mail server M of the provider P, and then transmits the e-mail created by the e-mail creation unit 13 to the mail server M 'of the communication carrier. Specify the communication address and send. When the mail server M receives the e-mail transmitted in this manner, the e-mail is forwarded to the mail server M 'of the communication carrier. Therefore, the mail server M' of the communication carrier receives the transferred e-mail. I do.

【0044】そして、通信事業者のメールサーバM’
は、受信した電子メールに含まれるメッセージを、その
通信アドレスで指定される携帯電話/PHS3に送信し
て表示させるので、利用者は、この表示を参照すること
によって、訪問者があったことと、訪問者の映像・音声
を確認するためにアクセスすべきWWWサーバ部17の
通信アドレスとを確認することができる。
Then, the mail server M 'of the communication carrier
Transmits the message included in the received e-mail to the mobile phone / PHS3 specified by the communication address and displays the message. The user can refer to this display to determine that there is a visitor. It is possible to confirm the communication address of the WWW server unit 17 to be accessed in order to confirm the video / audio of the visitor.

【0045】その後、利用者が、パーソナルコンピュー
タ2などで、WWWサーバ17にアクセスすると、接続
制御部10は、WWWサーバ部17によって、メモリ1
5に記憶された映像音声ファイルを取り出して送信させ
るので、この映像音声ファイルを受信したパーソナルコ
ンピュータ2などでは、訪問者の映像・音声を確認する
ことができる。
Thereafter, when the user accesses the WWW server 17 with the personal computer 2 or the like, the connection control unit 10 causes the WWW server unit 17 to execute
Since the video / audio file stored in the storage device 5 is taken out and transmitted, the personal computer 2 or the like receiving the video / audio file can check the video / audio of the visitor.

【0046】図6は、本発明の通信ネットワークを使用
したテレビインターホンシステムの実施例6を説明する
ために示された要部構成図である。ここでは、メールサ
ーバMには、音声信号送信手段を構成するボイスモデム
Vが更に設けられており、接続制御部10は、ドアホン
子器Dからの呼出を検知すると、映像/音声取込部16
によって、ドアホン子器Dによる映像と音声とを取り込
み、取り込んだ映像と音声とを、映像音声ファイルとし
て、メモリ15に記憶させる。
FIG. 6 is a main part configuration diagram shown for explaining a sixth embodiment of the television intercom system using the communication network of the present invention. Here, the mail server M is further provided with a voice modem V that constitutes an audio signal transmitting unit. When the connection control unit 10 detects a call from the intercom slave unit D, the connection control unit 10
Thus, the video and audio by the intercom slave unit D are captured, and the captured video and audio are stored in the memory 15 as a video and audio file.

【0047】そして、接続制御部10は、電子メール作
成部13によって、訪問者があったことを通知するため
の所定のメッセージ、例えば、「○時○分、来客があり
ました。」といったメッセージを含む電子メールを作成
させる。その後、接続制御部10は、送信部14によっ
て、プロバイダPのメールサーバMにアクセスさせた
後、電子メール作成部13によって作成された電子メー
ルを、メモリ15に記憶された映像音声ファイルを、M
IME(Multipurpose Internet
Mail Extensions)によりエンコード
してから添付して送信する。
Then, the connection control unit 10 causes the e-mail creating unit 13 to send a predetermined message for notifying that there is a visitor, for example, a message such as “Oh, o minutes, there was a visitor.” Create an email containing After that, the connection control unit 10 causes the transmission unit 14 to access the mail server M of the provider P, and then stores the electronic mail created by the electronic mail creation unit 13 into the video / audio file stored in the memory 15 to the M
IME (Multipurpose Internet)
(Mail Extensions) and then attach and transmit.

【0048】電子メールを受信したメールサーバMは、
WWWサーバ部17によって、電子メールに添付されて
いる映像音声ファイルを取り出して記憶しておくととも
に、ボイスモデムVによって、電子メールに含まれるメ
ッセージを音声信号に変換して、予め定められた電話機
4を呼び出して送信するので、利用者は、電話機4に送
信された音声信号を聞くことによって、訪問者があった
ことを確認することができる。なお、電話機4には、携
帯電話やPHSが含まれる。
The mail server M that has received the e-mail
The WWW server unit 17 retrieves and stores the video / audio file attached to the e-mail, and converts the message included in the e-mail into an audio signal by the voice modem V, so that the predetermined telephone 4 Is called and transmitted, the user can confirm that there is a visitor by listening to the voice signal transmitted to the telephone 4. Note that the telephone 4 includes a mobile phone and a PHS.

【0049】そして、利用者が、パーソナルコンピュー
タ2などで、メールサーバMにアクセスすると、WWW
サーバ部17は、この映像音声ファイルを送信するの
で、映像音声ファイルを受信したパーソナルコンピュー
タ2などでは、訪問者の映像・音声を確認することがで
きる。次に、本発明の通信ネットワークを使用した映像
監視システムについて、図面とともに説明する。
When the user accesses the mail server M with the personal computer 2 or the like, the WWW
Since the server unit 17 transmits the video / audio file, the personal computer 2 or the like receiving the video / audio file can check the video / audio of the visitor. Next, a video surveillance system using the communication network of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0050】図7は、本発明の通信ネットワークを使用
した映像監視システムの実施例1を説明するために示さ
れた要部構成図である。パーソナルコンピュータなどで
構成される演算処理装置5には、建物内の適所に設定さ
れる端末器6が接続されている。また、演算処理装置5
には、通信ネットワークとして、ISDNや電話網など
の公衆回線網N1を介して、インターネットN2に接続
されるプロバイダPに接続されている。なお、プロバイ
ダPには、公衆回線網N1を介して接続するに限られ
ず、専用線、ケーブルテレビ回線、無線網などを介して
接続してもよい。
FIG. 7 is a block diagram showing a main part of a video surveillance system using a communication network according to a first embodiment of the present invention. A terminal device 6 set at an appropriate place in a building is connected to an arithmetic processing device 5 composed of a personal computer or the like. The arithmetic processing unit 5
Is connected to a provider P connected to the Internet N2 via a public line network N1 such as an ISDN or a telephone network as a communication network. The connection to the provider P is not limited to the connection via the public line network N1, but may be via a dedicated line, a cable television line, a wireless network, or the like.

【0051】端末器6は、カメラ6と、イベント検出手
段を構成する防犯センサSとを備えている。なお、カメ
ラ6と防犯センサSは、ここでは、端末器6内に設けて
いるが、本発明ではこの例に限られず、端末器6を設け
ず、カメラ6と防犯センサSとを各々独立して設けても
よい。また、カメラ6や防犯センサS以外にも、火災セ
ンサ、電気錠、カードリーダ、コールボタンなどを更に
設けてもよい。
The terminal device 6 includes a camera 6 and a security sensor S constituting event detecting means. Although the camera 6 and the security sensor S are provided in the terminal device 6 here, the present invention is not limited to this example. The terminal device 6 is not provided, and the camera 6 and the security sensor S are independently provided. May be provided. Further, in addition to the camera 6 and the security sensor S, a fire sensor, an electric lock, a card reader, a call button, and the like may be further provided.

【0052】プロバイダPは、メールサーバMを備えて
おり、パーソナルコンピュータ2やPDA(Perso
nal Digital Assistants)など
で、公衆網N1やLANを介してアクセスすることで、
メールサーバMに記憶された電子メールを受信できるよ
うになっている。演算処理装置5は、以下の各部を制御
する制御部50と、端末器6のカメラCによる映像を取
り込み、取り込んだ映像を、映像ファイルとしてメモリ
54に記憶させるための映像取込部51と、イベントが
発生したことを通知するための所定のメッセージ(後
述)を含む電子メールを作成するための電子メール作成
部52と、電子メール作成部52によって作成された電
子メールを送信するための送信部53とを備える。
The provider P has a mail server M, and is provided with a personal computer 2 and a PDA (Personal).
nal Digital Assistants) and access via the public network N1 or LAN,
The electronic mail stored in the mail server M can be received. The arithmetic processing unit 5 includes a control unit 50 that controls the following units, a video capturing unit 51 that captures video from the camera C of the terminal device 6 and stores the captured video in the memory 54 as a video file, An e-mail creating unit 52 for creating an e-mail including a predetermined message (described later) for notifying that an event has occurred, and a transmitting unit for transmitting the e-mail created by the e-mail creating unit 52 53.

【0053】なお、この演算処理装置5では、制御部5
0が制御手段を、映像取込部51が映像取込手段を、電
子メール作成部52が電子メール作成手段を、送信部5
3が送信手段を各々構成している。この映像監視システ
ムでは、イベント、例えば、建物内に侵入者があったと
きには、端末器6の防犯センサSがこれを検知して作動
信号を送信するので、この作動信号を受信した制御部5
0は、端末器6のカメラ6を駆動させ、カメラ6による
映像を、映像取込部51によって取り込み、取り込んだ
映像を、映像ファイルとして、メモリ54に記憶させ
る。なお、映像ファイルとしては、MPEG形式などの
動画ファイルであってもよいし、JPEG形式などの静
止画ファイルであってもよい。
In this arithmetic processing unit 5, the control unit 5
0 is a control unit, a video capturing unit 51 is a video capturing unit, an e-mail generating unit 52 is an e-mail generating unit,
Reference numeral 3 denotes each of the transmission means. In this video surveillance system, when an intruder is present in a building, for example, the security sensor S of the terminal 6 detects this and transmits an activation signal.
0 drives the camera 6 of the terminal device 6, captures the video by the camera 6 by the video capture unit 51, and stores the captured video in the memory 54 as a video file. Note that the video file may be a moving image file such as an MPEG format or a still image file such as a JPEG format.

【0054】そして、制御部50は、電子メール作成部
52によって、イベントが発生したことを通知するため
の所定のメッセージ、例えば、「○時○分、侵入者を検
出しました。」といったメッセージを含む電子メールを
作成させる。その後、制御部50は、送信部53によっ
て、プロバイダPのメールサーバMにアクセスさせた
後、電子メール作成部52によって作成された電子メー
ルを、メモリ54に記憶された映像ファイルを、MIM
E(MultipurposeInternet Ma
il Extensions)によりエンコードしてか
ら添付して送信する。なお、このとき、プロバイダPの
メールサーバMとは異なる、予め定められたメールサー
バ(不図示)の通信アドレスを指定して送信するように
してもよい。こうすれば、メールサーバMは、受信した
電子メールを、この通信アドレスを有するメールサーバ
に転送することができる。
Then, the control unit 50 causes the e-mail creating unit 52 to send a predetermined message for notifying that an event has occurred, for example, a message such as "Ah, Oh, an intruder was detected." Create an email containing Thereafter, the control unit 50 allows the transmission unit 53 to access the mail server M of the provider P, and then transmits the e-mail created by the e-mail creation unit 52 to the video file stored in the memory 54 to the MIM.
E (Multipurpose Internet Ma
il Extensions) and then attach and transmit. At this time, a communication address of a predetermined mail server (not shown) different from the mail server M of the provider P may be specified and transmitted. In this way, the mail server M can transfer the received electronic mail to the mail server having this communication address.

【0055】このようにして送信された電子メールは、
メールサーバMや、予め定められたメールサーバ(不図
示)に記憶されるので、利用者は、パーソナルコンピュ
ータ2などでアクセスすることで、電子メールを受信し
て、電子メールに含まれるメッセージと、電子メールに
添付された映像ファイルとを参照することにより、イベ
ントが発生したことと、イベントが発生したときの映像
とを確認することができる。
The e-mail sent in this manner is
Stored in the mail server M or a predetermined mail server (not shown), the user receives the electronic mail by accessing the personal computer 2 or the like, and receives a message included in the electronic mail. By referring to the video file attached to the e-mail, the occurrence of the event and the video at the time of the occurrence of the event can be confirmed.

【0056】なお、送信部53は、プロバイダPのメー
ルサーバMにアクセスして電子メールを送信するように
しているが、本発明はこの例に限られず、プロバイダP
のメールサーバMとは異なる、予め定められたメールサ
ーバ(不図示)に直接アクセスして送信するようにして
もよい。図8は、本発明の通信ネットワークを使用した
映像監視システムの実施例2を説明するために示された
要部構成図である。
The transmitting unit 53 accesses the mail server M of the provider P to transmit the electronic mail. However, the present invention is not limited to this example.
Alternatively, a predetermined mail server (not shown) different from the mail server M may be directly accessed for transmission. FIG. 8 is a main part configuration diagram shown for explaining Embodiment 2 of the video monitoring system using the communication network of the present invention.

【0057】ここでは、演算処理装置5では、映像取込
部51の代わりに映像/音声取込部55が設けられる一
方、端末器6では、音声録音手段を構成するマイクMI
が更に設けられている。演算処理装置5では、制御部5
0は、端末器6の防犯センサSより作動信号を受信した
ときには、端末器6のカメラ6を駆動させるとともに、
マイクMIを駆動させ、カメラ6による映像と、マイク
MIによる音声とを、映像/音声取込部55によって取
り込み、取り込んだ映像と音声とを、映像音声ファイル
として、メモリ54に記憶させる。なお、ここでは、映
像と音声とを1つの映像音声ファイルとして記憶するよ
うにしているが、映像をMPEG形式などの動画ファイ
ルとして記憶する一方、音声を、WAVE形式などの音
声ファイルとして、それぞれ独立して記憶するようにし
てもよい。
Here, the arithmetic processing unit 5 is provided with a video / audio capturing unit 55 instead of the video capturing unit 51, while the terminal unit 6 is provided with a microphone MI which constitutes a voice recording means.
Is further provided. In the arithmetic processing unit 5, the control unit 5
0 drives the camera 6 of the terminal device 6 when the operation signal is received from the security sensor S of the terminal device 6,
The microphone MI is driven, and the video from the camera 6 and the audio from the microphone MI are captured by the video / audio capturing unit 55, and the captured video and audio are stored in the memory 54 as a video / audio file. Here, the video and the audio are stored as one video / audio file. However, while the video is stored as a moving image file in the MPEG format or the like, the audio is stored as an audio file in the WAVE format or the like. You may make it memorize | store.

【0058】そして、制御部50は、電子メール作成部
52によって、イベントが発生したことを通知するため
の所定のメッセージ、例えば、「○時○分、侵入者を検
出しました。」といったメッセージを含む電子メールを
作成させる。その後、制御部50は、送信部53によっ
て、プロバイダPのメールサーバMにアクセスさせた
後、電子メール作成部52によって作成された電子メー
ルを、メモリ54に記憶された映像音声ファイルを、M
IME(Multipurpose Internet
Mail Extensions)によりエンコード
してから添付して送信する。
Then, the control unit 50 causes the e-mail creating unit 52 to send a predetermined message for notifying that an event has occurred, for example, a message such as "A intruder was detected at the time of ○○○." Create an email containing Thereafter, the control unit 50 causes the transmission unit 53 to access the mail server M of the provider P, and then stores the electronic mail created by the electronic mail creation unit 52 into the video / audio file stored in the memory 54,
IME (Multipurpose Internet)
(Mail Extensions) and then attach and transmit.

【0059】このようにして送信された電子メールは、
メールサーバMに記憶されるので、利用者は、パーソナ
ルコンピュータ2などでアクセスすることで、電子メー
ルを受信して、電子メールに含まれるメッセージと、電
子メールに添付された映像音声ファイルとを参照するこ
とにより、イベントが発生したことと、イベントが発生
したときの映像・音声とを確認することができる。
The e-mail transmitted in this manner is
Since it is stored in the mail server M, the user receives the electronic mail by accessing the personal computer 2 or the like, and refers to the message included in the electronic mail and the video / audio file attached to the electronic mail. By doing so, it is possible to confirm that the event has occurred and the video and audio when the event occurred.

【0060】図9は、本発明の通信ネットワークを使用
した映像監視システムの実施例3を説明するために示さ
れた要部構成図である。ここでは、演算処理装置5で
は、WWWサーバ部56が更に設けられており、制御部
50は、端末器6の防犯センサSより作動信号を受信し
たときには、端末器6のカメラ6を駆動させるととも
に、マイクMIを駆動させ、カメラ6による映像と、マ
イクMIによる音声とを、映像/音声取込部55によっ
て取り込み、取り込んだ映像と音声とを、映像音声ファ
イルとして、メモリ54に記憶させる。 そして、制御
部50は、電子メール作成部52によって、イベントが
発生したことと、WWWサーバ部56の通信アドレスと
を通知するための所定のメッセージ、例えば、「○時○
分、侵入者を検出しました。詳細は以下のURLを参照
して下さい。http://xxx.xxx/xxx.
html」といったメッセージを含む電子メールを作成
させる。
FIG. 9 is a block diagram showing a main part of a video surveillance system using a communication network according to a third embodiment of the present invention. Here, in the arithmetic processing device 5, a WWW server unit 56 is further provided, and when the control unit 50 receives an operation signal from the security sensor S of the terminal device 6, the control unit 50 drives the camera 6 of the terminal device 6 and Then, the microphone MI is driven, the video from the camera 6 and the audio from the microphone MI are captured by the video / audio capturing unit 55, and the captured video and audio are stored in the memory 54 as a video / audio file. Then, the control unit 50 causes the e-mail creating unit 52 to transmit a predetermined message for notifying the occurrence of the event and the communication address of the WWW server unit 56, for example,
Minutes detected an intruder. Please refer to the following URL for details. http: // xxx. xxx / xxx.
html ".

【0061】その後、制御部50は、送信部53によっ
て、プロバイダPのメールサーバMにアクセスさせた
後、電子メール作成部52によって作成された電子メー
ルを送信する。このようにして送信された電子メール
は、メールサーバMに記憶されるので、利用者は、パー
ソナルコンピュータ2などでアクセスすることで、電子
メールを受信して、電子メールに含まれるメッセージを
参照することにより、イベントが発生したことと、イベ
ントが発生したときの映像・音声を確認するためにアク
セスすべきWWWサーバ部56の通信アドレスとを確認
することができる。
Thereafter, the control unit 50 causes the transmission unit 53 to access the mail server M of the provider P, and then transmits the e-mail created by the e-mail creation unit 52. Since the e-mail transmitted in this manner is stored in the mail server M, the user receives the e-mail by accessing the personal computer 2 or the like, and refers to the message included in the e-mail. Thus, it is possible to confirm that the event has occurred and the communication address of the WWW server unit 56 to be accessed for confirming the video and audio at the time of the event.

【0062】そして、利用者が、パーソナルコンピュー
タ2などで、WWWサーバ部56にアクセスすると、制
御部50は、WWWサーバ部56によって、メモリ54
に記憶された映像音声ファイルを取り出して送信させる
ので、この映像音声ファイルを受信したパーソナルコン
ピュータ2などでは、イベントが発生したときの映像・
音声を確認することができる。
When the user accesses the WWW server unit 56 with the personal computer 2 or the like, the control unit 50 causes the WWW server unit 56 to
The video and audio files stored in the video and audio files are taken out and transmitted.
You can check the audio.

【0063】図10は、本発明の通信ネットワークを使
用した映像監視システムの実施例4を説明するために示
された要部構成図である。ここでは、WWWサーバ56
は、プロバイダPのメールサーバMに設けられており、
制御部50は、端末器6の防犯センサSより作動信号を
受信したときには、端末器6のカメラ6を駆動させると
ともに、マイクMIを駆動させ、カメラ6による映像
と、マイクMIによる音声とを、映像/音声取込部55
によって取り込み、取り込んだ映像と音声とを、映像音
声ファイルとして、メモリ54に記憶させる。
FIG. 10 is a main part configuration diagram shown for explaining Embodiment 4 of the video surveillance system using the communication network of the present invention. Here, the WWW server 56
Is provided in the mail server M of the provider P,
When receiving the operation signal from the security sensor S of the terminal device 6, the control unit 50 drives the camera 6 of the terminal device 6 and also drives the microphone MI, and converts the image from the camera 6 and the sound from the microphone MI into Video / audio capture unit 55
Then, the captured video and audio are stored in the memory 54 as a video / audio file.

【0064】そして、制御部50は、電子メール作成部
52によって、イベントが発生したことを通知するため
の所定のメッセージ、例えば、「○時○分、侵入者を検
出しました。」といったメッセージを含む電子メールを
作成させる。その後、制御部50は、送信部53によっ
て、プロバイダPのメールサーバMにアクセスさせた
後、電子メール作成部52によって作成された電子メー
ルを、メモリ54に記憶された映像音声ファイルを、M
IME(Multipurpose Internet
Mail Extensions)によりエンコード
してから添付して送信する。
Then, the control section 50 causes the e-mail creating section 52 to send a predetermined message for notifying that an event has occurred, for example, a message such as "A intruder has been detected at XX hours." Create an email containing Thereafter, the control unit 50 causes the transmission unit 53 to access the mail server M of the provider P, and then stores the electronic mail created by the electronic mail creation unit 52 into the video / audio file stored in the memory 54,
IME (Multipurpose Internet)
(Mail Extensions) and then attach and transmit.

【0065】電子メールを受信したメールサーバMは、
WWWサーバ部56によって、電子メールに添付されて
いる映像音声ファイルを取り出して記憶しておき、利用
者が、パーソナルコンピュータ2などで、メールサーバ
Mにアクセスすると、WWWサーバ部56は、この映像
音声ファイルを送信するので、映像音声ファイルを受信
したパーソナルコンピュータ2などでは、訪問者の映像
・音声を確認することができる。
The mail server M that has received the e-mail
The WWW server unit 56 retrieves and stores the video / audio file attached to the e-mail, and when the user accesses the mail server M with the personal computer 2 or the like, the WWW server unit 56 Since the file is transmitted, the personal computer 2 or the like receiving the video / audio file can check the video / audio of the visitor.

【0066】図11は、本発明の通信ネットワークを使
用した映像監視システムの実施例5を説明するために示
された要部構成図である。ここでは、インターネットN
2には、携帯電話やPHSなどの通信事業者が有するメ
ールサーバM’が接続されており、制御部50は、端末
器6の防犯センサSより作動信号を受信したときには、
端末器6のカメラ6を駆動させるとともに、マイクMI
を駆動させ、カメラ6による映像と、マイクMIによる
音声とを、映像/音声取込部55によって取り込み、取
り込んだ映像と音声とを、映像音声ファイルとして、メ
モリ54に記憶させる。
FIG. 11 is a main part configuration diagram shown for explaining Embodiment 5 of the video surveillance system using the communication network of the present invention. Here, Internet N
2 is connected to a mail server M ′ possessed by a telecommunications carrier such as a mobile phone or a PHS, and when the control unit 50 receives an operation signal from the security sensor S of the terminal device 6,
The camera 6 of the terminal device 6 is driven, and the microphone MI
Is driven, and the video / audio capturing unit 55 captures the video from the camera 6 and the audio from the microphone MI, and stores the captured video and audio in the memory 54 as a video / audio file.

【0067】そして、制御部50は、電子メール作成部
52によって、イベントが発生したことと、WWWサー
バ部56の通信アドレスとを通知するための所定のメッ
セージ、例えば、「○時○分、侵入者を検出しました。
詳細は以下のURLを参照して下さい。http://
xxx.xxx/xxx.html」といったメッセー
ジを含む電子メールを作成させる。
Then, the control unit 50 causes the e-mail creating unit 52 to send a predetermined message for notifying the occurrence of the event and the communication address of the WWW server unit 56, for example, Was detected.
Please refer to the following URL for details. http: ///
xxx. xxx / xxx. html ".

【0068】その後、制御部50は、送信部53によっ
て、プロバイダPのメールサーバMにアクセスさせた
後、電子メール作成部52によって作成された電子メー
ルを、通信事業者のメールサーバM’の通信アドレスを
指定して送信する。メールサーバMは、このようにして
送信された電子メールを受信すると、通信事業者のメー
ルサーバM’に対して転送するので、通信事業者のメー
ルサーバM’は、転送された電子メールを受信する。
Thereafter, the control unit 50 causes the transmission unit 53 to access the mail server M of the provider P, and then transmits the e-mail created by the e-mail creation unit 52 to the communication server's mail server M '. Send by specifying the address. When the mail server M receives the e-mail transmitted in this manner, the e-mail is forwarded to the mail server M 'of the communication carrier. Therefore, the mail server M' of the communication carrier receives the transferred e-mail. I do.

【0069】そして、通信事業者のメールサーバM’
は、受信した電子メールに含まれるメッセージを、その
通信アドレスで指定される携帯電話やPHSに送信して
表示させるので、利用者は、この表示を参照することに
よって、イベントが発生したことと、イベントが発生し
たときの映像・音声を確認するためにアクセスすべきW
WWサーバ部56の通信アドレスとを確認することがで
きる。
Then, the mail server M 'of the communication carrier
Transmits the message contained in the received e-mail to the mobile phone or PHS specified by the communication address and displays the message. By referring to this display, the user can confirm that the event has occurred, W that should be accessed to check the video and audio when the event occurred
The communication address of the WW server unit 56 can be confirmed.

【0070】その後、利用者が、パーソナルコンピュー
タ2などで、WWWサーバ56にアクセスすると、制御
部50は、WWWサーバ部56によって、メモリ54に
記憶された映像音声ファイルを取り出して送信させるの
で、この映像音声ファイルを受信したパーソナルコンピ
ュータ2などでは、イベントが発生したときの映像・音
声を確認することができる。
Thereafter, when the user accesses the WWW server 56 with the personal computer 2 or the like, the control unit 50 causes the WWW server unit 56 to retrieve and transmit the video / audio file stored in the memory 54. The personal computer 2 or the like that has received the video / audio file can check the video / audio at the time when the event occurred.

【0071】図12は、本発明の通信ネットワークを使
用した映像監視システムの実施例6を説明するために示
された要部構成図である。ここでは、メールサーバMに
は、音声信号送信手段を構成するボイスモデムVが更に
設けられており、制御部50は、端末器6の防犯センサ
Sより作動信号を受信したときには、端末器6のカメラ
6を駆動させるとともに、マイクMIを駆動させ、カメ
ラ6による映像と、マイクMIによる音声とを、映像/
音声取込部55によって取り込み、取り込んだ映像と音
声とを、映像音声ファイルとして、メモリ54に記憶さ
せる。
FIG. 12 is a main part configuration diagram shown for explaining Embodiment 6 of the video surveillance system using the communication network of the present invention. Here, the mail server M is further provided with a voice modem V constituting a voice signal transmitting means. When the control unit 50 receives an operation signal from the security sensor S of the terminal device 6, The camera 6 is driven, and the microphone MI is driven.
The video and audio captured by the audio capturing unit 55 are stored in the memory 54 as a video and audio file.

【0072】そして、制御部50は、電子メール作成部
52によって、イベントが発生したことを通知するため
の所定のメッセージ、例えば、「○時○分、侵入者を検
出しました。」といったメッセージを含む電子メールを
作成させる。その後、制御部50は、送信部53によっ
て、プロバイダPのメールサーバMにアクセスさせた
後、電子メール作成部52によって作成された電子メー
ルを、メモリ54に記憶された映像音声ファイルを、M
IME(Multipurpose Internet
Mail Extensions)によりエンコード
してから添付して送信する。
Then, the control unit 50 causes the e-mail creating unit 52 to send a predetermined message for notifying that an event has occurred, for example, a message such as “A intruder was detected at ○ hour ○ minutes”. Create an email containing Thereafter, the control unit 50 causes the transmission unit 53 to access the mail server M of the provider P, and then stores the electronic mail created by the electronic mail creation unit 52 into the video / audio file stored in the memory 54,
IME (Multipurpose Internet)
(Mail Extensions) and then attach and transmit.

【0073】電子メールを受信したメールサーバMは、
WWWサーバ部56によって、電子メールに添付されて
いる映像音声ファイルを取り出して記憶しておくととも
に、ボイスモデムVによって、電子メールに含まれるメ
ッセージを音声信号に変換して、予め定められた電話機
4を呼び出して送信するので、利用者は、電話機4に送
信された音声信号を聞くことによって、訪問者があった
ことを確認することができる。なお、電話機4には、携
帯電話やPHSが含まれる。
The mail server M that has received the e-mail
The WWW server unit 56 retrieves and stores the video / audio file attached to the e-mail, and converts the message included in the e-mail into an audio signal by the voice modem V, and converts the message into a voice signal. Is called and transmitted, the user can confirm that there is a visitor by listening to the voice signal transmitted to the telephone 4. Note that the telephone 4 includes a mobile phone and a PHS.

【0074】そして、利用者が、パーソナルコンピュー
タ2などで、メールサーバMにアクセスすると、WWW
サーバ部56は、この映像音声ファイルを送信するの
で、映像音声ファイルを受信したパーソナルコンピュー
タ2などでは、イベントが発生したときの映像・音声を
確認することができる。
When the user accesses the mail server M with the personal computer 2 or the like, WWW
Since the server unit 56 transmits the video / audio file, the personal computer 2 or the like that has received the video / audio file can check the video / audio when the event occurred.

【0075】[0075]

【発明の効果】以上の説明からも理解できるように、請
求項1に記載の通信ネットワークを使用したテレビイン
ターホンシステムでは、テレビインターホン親機は、利
用者の不在が設定されている状態において、ドアホン子
器から呼出があったときには、訪問者があったことを通
知するための所定のメッセージを含む電子メールを、ド
アホン子器による映像を添付して、メールサーバに送信
するので、利用者は、この電子メールを、パーソナルコ
ンピュータなどで、メールサーバにアクセスして受信す
ることにより、訪問者があったことと、訪問者の映像と
を、専用の装置を用いる必要なく、外出先から容易に確
認することができる。
As can be understood from the above description, in the TV intercom system using the communication network according to the first aspect, the TV intercom master unit operates when the absence of the user is set to the intercom. When a call is made from the handset, an e-mail including a predetermined message for notifying that there is a visitor is attached to the image of the door phone handset and transmitted to the mail server. This e-mail is accessed and received on a mail server with a personal computer or the like, so that the presence of a visitor and the image of the visitor can be easily confirmed from a destination without using a dedicated device. can do.

【0076】請求項2に記載の通信ネットワークを使用
したテレビインターホンシステムでは、テレビインター
ホン親機は、利用者の不在が設定されている状態におい
て、ドアホン子器から呼出があったときには、訪問者が
あったことを通知するための所定のメッセージを含む電
子メールを、ドアホン子器による映像と音声とを添付し
て、メールサーバに送信するので、利用者は、この電子
メールを、パーソナルコンピュータなどで、メールサー
バにアクセスして受信することにより、訪問者があった
ことと、訪問者の映像・音声とを、専用の装置を用いる
必要なく、外出先から容易に確認することができる。
In the television intercom system using the communication network according to the present invention, when the absence of the user is set and the intercom handset calls, the television intercom master sets the visitor to the caller. An e-mail including a predetermined message for notifying that the message has been sent is attached to the video server with the video and audio from the intercom slave device, and is transmitted to the mail server. By accessing and receiving the mail server, the presence of the visitor and the visitor's video and audio can be easily confirmed from the outside without using a dedicated device.

【0077】請求項3に記載の通信ネットワークを使用
したテレビインターホンシステムでは、テレビインター
ホン親機は、メールサーバに電子メールを送信する際
に、メモリに記憶された映像や音声を添付しないので、
電子メールのデータ量を削減することができ、メールサ
ーバにアクセスする時間を削減することができる。これ
により、通信コストの低減を図ることができる。
In the television intercom system using the communication network according to the third aspect, since the television intercom master unit does not attach the video and audio stored in the memory when transmitting the e-mail to the mail server,
The amount of e-mail data can be reduced, and the time to access the mail server can be reduced. As a result, communication costs can be reduced.

【0078】請求項4に記載の通信ネットワークを使用
したテレビインターホンシステムでは、請求項3とは異
なり、WWWサーバを、親機側に設けず、メールサーバ
側に設けているので、親機を製造するコストの低減を図
ることができる。請求項5に記載の通信ネットワークを
使用したテレビインターホンシステムでは、通信事業者
のメールサーバは、メールサーバより電子メールを受信
すると、受信した電子メールに含まれるメッセージを、
利用者が所持する通信端末機に対して送信するので、利
用者は、このメッセージを参照することにより、訪問者
があったことを外出先で確認することができる。
In the television intercom system using the communication network according to the fourth aspect, unlike the third aspect, the WWW server is not provided on the master device side, but is provided on the mail server side. Cost can be reduced. In the television intercom system using the communication network according to claim 5, when the mail server of the communication carrier receives the e-mail from the mail server, a message included in the received e-mail is transmitted.
Since the message is transmitted to the communication terminal possessed by the user, the user can confirm that there is a visitor on the go by referring to this message.

【0079】請求項6に記載の通信ネットワークを使用
したテレビインターホンシステムでは、音声信号送信手
段は、電子メールに含まれる所定のメッセージを音声信
号に変換して、予め設定された通信端末機に対して送信
するので、利用者は、この音声信号に変換されたメッセ
ージを聞くことによって、訪問者があったことを外出先
から確認することができる。
In the television intercom system using the communication network according to the sixth aspect, the audio signal transmitting means converts a predetermined message included in the electronic mail into an audio signal, and transmits the converted message to a predetermined communication terminal. Therefore, the user can confirm that there is a visitor from outside by listening to the message converted into the voice signal.

【0080】請求項7に記載の通信ネットワークを使用
した映像監視システムでは、演算処理装置は、イベント
検出手段がイベントを検出したときには、イベントが発
生したことを通知するための所定のメッセージを含む電
子メールを、カメラによる映像を添付して、メールサー
バに送信するので、利用者は、この電子メールを、パー
ソナルコンピュータなどで、メールサーバにアクセスし
て受信することにより、イベントが発生したことと、イ
ベントが発生したときの映像とを、専用の装置を用いる
必要なく、外出先から容易に確認することができる。
In the video surveillance system using the communication network according to the present invention, when the event detecting means detects the event, the arithmetic processing unit includes an electronic message including a predetermined message for notifying that the event has occurred. Since the e-mail is attached to the camera and transmitted to the e-mail server, the user accesses the e-mail server using a personal computer or the like to receive the e-mail, and the event is generated. The video at the time of the occurrence of the event can be easily confirmed from outside the place without using a dedicated device.

【0081】請求項8に記載の通信ネットワークを使用
した映像監視システムでは、演算処理装置は、イベント
検出手段がイベントを検出したときには、イベントが発
生したことを通知するための所定のメッセージを含む電
子メールを、カメラによる映像と、音声録音手段による
音声とを添付して、メールサーバに送信するので、利用
者は、この電子メールを、パーソナルコンピュータなど
で、メールサーバにアクセスして受信することにより、
イベントが発生したことと、イベントが発生したときの
映像・音声とを、専用の装置を用いる必要なく、外出先
から容易に確認することができる。
In the video surveillance system using the communication network according to the present invention, when the event detection means detects the event, the arithmetic processing unit includes an electronic message including a predetermined message for notifying that the event has occurred. The e-mail is sent to the mail server with the video from the camera and the sound from the sound recording means attached, and the user accesses the mail server with a personal computer or the like to receive the e-mail. ,
The occurrence of the event and the video and audio at the time of the occurrence of the event can be easily confirmed from a place away from home without using a dedicated device.

【0082】請求項9に記載の通信ネットワークを使用
した映像監視システムでは、演算処理装置は、メールサ
ーバに電子メールを送信する際に、メモリに記憶された
映像や音声を添付しないので、電子メールのデータ量を
削減することができ、メールサーバにアクセスする時間
を削減することができる。これにより、通信コストの低
減を図ることができる。
In the video surveillance system using the communication network according to the ninth aspect, the image processing apparatus does not attach the video and audio stored in the memory when transmitting the electronic mail to the mail server. Can be reduced, and the time to access the mail server can be reduced. As a result, communication costs can be reduced.

【0083】請求項10に記載の通信ネットワークを使
用した映像監視システムでは、請求項9とは異なり、W
WWサーバを、親機側に設けず、メールサーバ側に設け
ているので、演算処理装置を製造するコストの低減を図
ることができる。請求項11に記載の通信ネットワーク
を使用した映像監視システムでは、通信事業者のメール
サーバは、メールサーバより電子メールを受信すると、
受信した電子メールに含まれるメッセージを、利用者が
所持する通信端末機に対して送信するので、利用者は、
このメッセージを参照することにより、イベントが発生
したことを外出先で確認することができる。
In the video surveillance system using the communication network according to the tenth aspect, unlike the ninth aspect, the W
Since the WW server is provided on the mail server side, not on the master device side, it is possible to reduce the cost of manufacturing the arithmetic processing device. In the video surveillance system using the communication network according to claim 11, when the mail server of the communication carrier receives an e-mail from the mail server,
Since the message contained in the received e-mail is sent to the communication terminal owned by the user, the user
By referring to this message, it is possible to confirm that the event has occurred on the go.

【0084】請求項12に記載の通信ネットワークを使
用した映像監視システムでは、音声信号送信手段は、電
子メールに含まれる所定のメッセージを音声信号に変換
して、予め設定された通信端末機に対して送信するの
で、利用者は、この音声信号に変換されたメッセージを
聞くことによって、イベントが発生したことを外出先か
ら確認することができる。
[0084] In the video surveillance system using the communication network according to the twelfth aspect, the audio signal transmitting means converts a predetermined message included in the electronic mail into an audio signal, and sends the message to a predetermined communication terminal. Therefore, the user can confirm that the event has occurred from the outside by listening to the message converted into the voice signal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】通信ネットワークを使用したテレビインターホ
ンシステムの実施例1を説明するための要部構成図であ
る。
FIG. 1 is a main part configuration diagram for explaining a first embodiment of a television intercom system using a communication network.

【図2】通信ネットワークを使用したテレビインターホ
ンシステムの実施例2を説明するための要部構成図であ
る。
FIG. 2 is a main part configuration diagram for explaining a second embodiment of a television intercom system using a communication network.

【図3】通信ネットワークを使用したテレビインターホ
ンシステムの実施例3を説明するための要部構成図であ
る。
FIG. 3 is a main part configuration diagram for explaining a third embodiment of a television intercom system using a communication network.

【図4】通信ネットワークを使用したテレビインターホ
ンシステムの実施例4を説明するための要部構成図であ
る。
FIG. 4 is a main part configuration diagram for explaining a fourth embodiment of a television intercom system using a communication network.

【図5】通信ネットワークを使用したテレビインターホ
ンシステムの実施例5を説明するための要部構成図であ
る。
FIG. 5 is a main part configuration diagram for explaining a fifth embodiment of a television intercom system using a communication network.

【図6】通信ネットワークを使用したテレビインターホ
ンシステムの実施例6を説明するための要部構成図であ
る。
FIG. 6 is a main part configuration diagram for explaining Embodiment 6 of a television intercom system using a communication network.

【図7】通信ネットワークを使用した映像監視システム
の実施例1を説明するための要部構成図である。
FIG. 7 is a main part configuration diagram for explaining Embodiment 1 of a video surveillance system using a communication network.

【図8】通信ネットワークを使用した映像監視システム
の実施例2を説明するための要部構成図である。
FIG. 8 is a main part configuration diagram for explaining Embodiment 2 of a video surveillance system using a communication network.

【図9】通信ネットワークを使用した映像監視システム
の実施例3を説明するための要部構成図である。
FIG. 9 is a main part configuration diagram for explaining Embodiment 3 of a video surveillance system using a communication network.

【図10】通信ネットワークを使用した映像監視システ
ムの実施例4を説明するための要部構成図である。
FIG. 10 is a main part configuration diagram for explaining Embodiment 4 of a video surveillance system using a communication network.

【図11】通信ネットワークを使用した映像監視システ
ムの実施例5を説明するための要部構成図である。
FIG. 11 is a main part configuration diagram for explaining Embodiment 5 of a video surveillance system using a communication network.

【図12】通信ネットワークを使用した映像監視システ
ムの実施例6を説明するための要部構成図である。
FIG. 12 is a main part configuration diagram for explaining Embodiment 6 of a video surveillance system using a communication network.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・テレビインターホン親機 3・・・携帯電話/PHS 4・・・電話機 5・・・演算処理装置 12・・・映像取込部 13・・・電子メール作成部 14・・・送信部 15・・・メモリ 16・・・映像/音声取込部 17・・・WWWサーバ部 50・・・制御部 51・・・映像取込部 52・・・電子メール作成部 53・・・送信部 54・・・メモリ 55・・・映像音声取込部 56・・・WWWサーバ部 C・・・カメラ D・・・カメラ付きドアホン子器 M・・・メールサーバ M’・・・通信事業者のメールサーバ N1・・・公衆回線網 N2・・・インターネット S・・・防犯センサ V・・・ボイスモデム MI・・・マイク DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... TV intercom base unit 3 ... Cellular phone / PHS 4 ... Telephone 5 ... Arithmetic processing unit 12 ... Video capture unit 13 ... E-mail creation unit 14 ... Transmission unit 15 memory 16 video / audio capture unit 17 WWW server unit 50 control unit 51 video capture unit 52 e-mail creation unit 53 transmission unit 54: Memory 55: Video / audio capturing unit 56: WWW server unit C: Camera D: Doorphone cordless handset with camera M: Mail server M ': Communication operator Mail server N1: Public line network N2: Internet S: Security sensor V: Voice modem MI: Microphone

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 303 9A001 (72)発明者 河崎 利信 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 Fターム(参考) 5B089 GA11 GA23 GA25 GB04 HA01 HA10 JA31 JA40 JB03 JB16 KA04 KB04 LA03 LA18 LB10 5C054 DA09 EA03 GA04 GB01 HA22 5K030 HA06 HB01 HB02 HB06 HC01 JT04 KA01 KA06 KA08 KA19 KA20 LB01 5K038 CC02 DD15 DD22 DD23 EE02 GG03 GG05 5K101 KK02 LL04 NN06 NN14 NN21 9A001 BB01 BB03 BB04 CC04 CC05 CC07 CC08 EE04 HH15 HH27 HH30 JJ14 JJ24 JJ25 JJ27 KK42 KK56 LL03 Continuation of the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat II (Reference) H04M 11/00 303 9A001 (72) Inventor Toshinobu Kawasaki 1048 Ojidomo, Kadoma-shi, Osaka Matsushita Electric Works Co., Ltd. F-term (Reference) ) 5B089 GA11 GA23 GA25 GB04 HA01 HA10 JA31 JA40 JB03 JB16 KA04 KB04 LA03 LA18 LB10 5C054 DA09 EA03 GA04 GB01 HA22 5K030 HA06 HB01 HB02 HB06 HC01 JT04 KA01 KA06 KA08 KA19 KA20 LB01 502 DD03 DD02 DD02 DD02 DD02 DD02 DD02 DD02 9A001 BB01 BB03 BB04 CC04 CC05 CC07 CC08 EE04 HH15 HH27 HH30 JJ14 JJ24 JJ25 JJ27 KK42 KK56 LL03

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】カメラ付きドアホン子器と、通信ネットワ
ークを介してメールサーバに接続されるテレビインター
ホン親機とを組み合わせて構成される通信ネットワーク
を使用したテレビインターホンシステムであって、 上記テレビインターホン親機は、利用者の不在が設定さ
れている状態において、上記ドアホン子器から呼出があ
ったときには、上記ドアホン子器のカメラにより撮影さ
れる映像を、映像ファイルとして、メモリに記憶させる
映像取込手段と、 訪問者があったことを通知するための所定のメッセージ
を含む電子メールを作成する電子メール作成手段と、 上記電子メール作成手段により作成された電子メール
を、上記メモリに記憶させた映像ファイルを添付して、
上記通信ネットワークを介して、上記メールサーバに送
信する送信手段とを備える通信ネットワークを使用した
テレビインターホンシステム。
1. A television intercom system using a communication network constituted by combining an intercom slave unit with a camera and a television intercom master unit connected to a mail server via the communication network, When the absence of the user is set, when a call is made from the intercom slave unit, an image captured by the camera of the intercom slave unit is stored in a memory as an image file. Means, an e-mail creating means for creating an e-mail including a predetermined message for notifying that there is a visitor, and an image in which the e-mail created by the e-mail creating means is stored in the memory. Attach the file,
A television intercom system using a communication network, comprising: a transmission unit that transmits the mail server to the mail server via the communication network.
【請求項2】カメラ付きドアホン子器と、通信ネットワ
ークを介してメールサーバに接続されるテレビインター
ホン親機とを組み合わせて構成される通信ネットワーク
を使用したテレビインターホンシステムであって、 上記テレビインターホン親機は、利用者の不在が設定さ
れている状態において、上記ドアホン子器から呼出があ
ったときには、上記ドアホン子器のカメラにより撮影さ
れる映像と、上記ドアホン子器に入力された音声とを、
映像音声ファイルとしてメモリに記憶させる映像/音声
取込手段と、 訪問者があったことを通知するための所定のメッセージ
を含む電子メールを作成する電子メール作成手段と、 上記電子メール作成手段により作成された電子メール
を、上記メモリに記憶させた映像音声ファイルを添付し
て、上記通信ネットワークを介して、上記メールサーバ
に送信する送信手段とを備える通信ネットワークを使用
したテレビインターホンシステム。
2. A television intercom system using a communication network configured by combining a door intercom slave unit with a camera and a television intercom master unit connected to a mail server via the communication network, In the state where the absence of the user is set, when there is a call from the intercom slave unit, the image captured by the camera of the intercom slave unit and the sound input to the intercom slave unit are displayed. ,
Video / audio capturing means to be stored in a memory as a video / audio file; e-mail generating means for generating an e-mail including a predetermined message for notifying that there is a visitor; A television intercom system using a communication network, comprising: a transmission unit that transmits the electronic mail attached to the video server with the video / audio file stored in the memory via the communication network.
【請求項3】請求項1または請求項2において、 上記テレビインターホン親機は、WWWサーバ部を更に
備えており、 上記テレビインターホン親機の電子メール作成手段は、
訪問者があったことと、上記WWWサーバ部の通信アド
レスとを通知するための所定のメッセージを含む電子メ
ールを作成し、 上記テレビインターホン親機の送信手段は、上記電子メ
ール作成手段により作成された電子メールを、上記メモ
リに記憶させた、上記映像ファイル、または上記映像音
声ファイルを添付せずに、上記メールサーバに送信し、 上記WWWサーバ部は、上記通信ネットワークを介して
アクセスされたときには、上記メモリに記憶させた、上
記映像ファイル、または上記映像音声ファイルを、上記
通信ネットワークを介して送信することを特徴とする通
信ネットワークを使用したテレビインターホンシステ
ム。
3. The television intercom base unit according to claim 1, wherein the TV intercom base unit further includes a WWW server unit;
An e-mail including a predetermined message for notifying the presence of the visitor and the communication address of the WWW server unit is created, and the transmission unit of the television intercom master unit is created by the e-mail creation unit. The electronic mail is sent to the mail server without attaching the video file or the video / audio file stored in the memory, and the WWW server unit is accessed via the communication network. A television intercom system using a communication network, wherein the video file or the video / audio file stored in the memory is transmitted via the communication network.
【請求項4】請求項1または請求項2において、 上記メールサーバは、WWWサーバ部を備えており、 上記テレビインターホン親機の電子メール作成手段は、
訪問者があったことを通知するための所定のメッセージ
を含む電子メールを作成し、 上記テレビインターホン親機の送信手段は、上記電子メ
ール作成手段により作成された電子メールを、上記メモ
リに記憶させた、上記映像ファイル、または上記映像音
声ファイルを添付して、上記メールサーバに送信し、 上記メールサーバが、上記テレビインターホン親機から
上記電子メールを受信したときには、上記WWWサーバ
部は、受信した電子メールに添付されている、上記映像
ファイル、または上記映像音声ファイルを取り出して記
憶しておき、上記通信ネットワークを介してアクセスさ
れたときに、上記映像ファイル、または上記映像音声フ
ァイルを、上記通信ネットワークを介して送信すること
を特徴とする通信ネットワークを使用したテレビインタ
ーホンシステム。
4. The email server according to claim 1, wherein the mail server includes a WWW server unit, and the electronic mail creation means of the TV intercom master unit includes:
An e-mail including a predetermined message for notifying that there was a visitor is created, and the transmission unit of the television intercom master unit stores the e-mail created by the e-mail creation unit in the memory. In addition, the video file or the video / audio file is attached and transmitted to the mail server. When the mail server receives the electronic mail from the television intercom master unit, the WWW server unit receives the electronic mail. The video file or the video / audio file attached to the e-mail is retrieved and stored, and when accessed via the communication network, the video file or the video / audio file is transmitted to the communication device. Text using a communication network characterized by being transmitted via a network. Bi intercom system.
【請求項5】請求項3または請求項4において、 上記メールサーバは、上記通信ネットワークを介して、
通信事業者のメールサーバに接続されており、 上記テレビインターホン親機の送信手段は、上記電子メ
ール作成手段により作成された電子メールを、上記通信
事業者のメールサーバに割り付けられた通信アドレスを
指定して、上記通信ネットワークを介して上記メールサ
ーバに送信し、 上記メールサーバは、受信した電子メールを、上記通信
ネットワークを介して、上記通信事業者のメールサーバ
に対して転送し、 上記通信事業者のメールサーバは、上記メールサーバよ
り転送された電子メールを受信したときには、上記通信
アドレスで指定される通信端末機に対して、上記電子メ
ールに含まれる所定のメッセージを送信することを特徴
とする通信ネットワークを使用したテレビインターホン
システム。
5. The mail server according to claim 3, wherein the mail server is connected via the communication network.
The transmission means of the TV intercom master unit is connected to the mail server of the communication carrier, and specifies the communication address allocated to the mail server of the communication carrier for the e-mail created by the e-mail creation means. And transmitting the received e-mail to the mail server of the communication carrier via the communication network, and transmitting the received e-mail to the mail server of the communication business via the communication network. When receiving the electronic mail transferred from the mail server, the mail server transmits a predetermined message included in the electronic mail to a communication terminal specified by the communication address. TV intercom system using a communication network.
【請求項6】請求項3または請求項4において、 上記メールサーバは、音声信号送信手段を備えており、 上記テレビインターホン親機から電子メールを受信した
ときには、上記音声信号送信手段は、上記メールサーバ
が受信した電子メールに含まれる所定のメッセージを音
声信号に変換して、この音声信号を、予め設定された通
信端末機に対して送信することを特徴とする通信ネット
ワークを使用したテレビインターホンシステム。
6. The mail server according to claim 3, wherein the mail server includes an audio signal transmitting unit, and when the electronic mail is received from the television intercom master unit, the audio signal transmitting unit transmits the mail signal. A television intercom system using a communication network, wherein a predetermined message included in an e-mail received by a server is converted into an audio signal, and the audio signal is transmitted to a preset communication terminal. .
【請求項7】カメラと、イベント検出手段と、通信ネッ
トワークを介してメールサーバに接続される演算処理装
置とを組み合わせて構成される通信ネットワークを使用
した映像監視システムであって、 上記演算処理装置は、上記イベント検出手段がイベント
を検出したときには、上記カメラを駆動して、映像を撮
影させる制御手段と、 上記カメラにより撮影された映像を、映像ファイルとし
て、メモリに記憶させる映像取込手段と、 イベントが発生したことを通知するための所定のメッセ
ージを含む電子メールを作成する電子メール作成手段
と、 上記電子メール作成手段により作成された電子メール
を、上記メモリに記憶させた上記映像ファイルを添付し
て、上記通信ネットワークを介して、上記メールサーバ
に送信する送信手段とを備える通信ネットワークを使用
した映像監視システム。
7. A video surveillance system using a communication network constituted by combining a camera, an event detection means, and an arithmetic processing device connected to a mail server via the communication network, wherein the arithmetic processing device When the event detecting means detects an event, the camera drives the camera to control the camera to capture an image, and the image captured by the camera is stored in a memory as a video file. An e-mail creating means for creating an e-mail including a predetermined message for notifying that an event has occurred; and the video file storing the e-mail created by the e-mail creating means in the memory. Sending means for sending to the mail server via the communication network. Video surveillance system using a communication network.
【請求項8】カメラと、イベント検出手段と、通信ネッ
トワークを介してメールサーバに接続される演算処理装
置とを組み合わせて構成される通信ネットワークを使用
した映像監視システムであって、 音声を録音するための音声録音手段を更に備え、 上記演算処理装置は、上記イベント検出手段がイベント
を検出したときには、上記カメラを駆動して、映像を撮
影させるとともに、上記音声録音手段を駆動して、音声
を録音させる制御手段と、 上記カメラにより撮影された映像と、上記音声録音手段
により録音された音声とを、映像音声ファイルとして、
メモリに記憶させる映像/音声取込手段と、 イベントが発生したことを通知するための所定のメッセ
ージを含む電子メールを作成する電子メール作成手段
と、 上記電子メール作成手段により作成された電子メール
を、上記メモリに記憶させた上記映像音声ファイルを添
付して、上記通信ネットワークを介して、上記メールサ
ーバに送信する送信手段とを備える通信ネットワークを
使用した映像監視システム。
8. A video surveillance system using a communication network configured by combining a camera, an event detecting means, and an arithmetic processing unit connected to a mail server via the communication network, wherein a sound is recorded. And an arithmetic processing unit, when the event detection unit detects an event, drives the camera to capture an image, and drives the audio recording unit to output audio. Control means for recording, video captured by the camera, and audio recorded by the audio recording means, as a video audio file,
Video / audio capturing means to be stored in a memory; e-mail creating means for creating an e-mail including a predetermined message for notifying that an event has occurred; and e-mail created by the e-mail creating means. A video surveillance system using a communication network, comprising: transmission means for transmitting the video / audio file stored in the memory to the mail server via the communication network.
【請求項9】請求項7または請求項8において、 上記演算処理装置は、WWWサーバ部を更に備えてお
り、 上記演算処理装置の電子メール作成手段は、イベントが
発生したことと、上記WWWサーバ部の通信アドレスと
を通知するための所定のメッセージを含む電子メールを
作成し、 上記演算処理装置の送信手段は、上記電子メール作成手
段により作成された電子メールを、上記メモリに記憶さ
せた、上記映像ファイル、または上記映像音声ファイル
を添付せずに、上記メールサーバに送信し、 上記WWWサーバは、上記通信ネットワークを介してア
クセスされたときには、上記メモリに記憶させた、上記
映像ファイル、または上記映像音声ファイルを、上記通
信ネットワークを介して送信することを特徴とする通信
ネットワークを使用した映像監視システム。
9. The arithmetic processing device according to claim 7, further comprising a WWW server unit, wherein the electronic mail creation means of the arithmetic processing device determines that an event has occurred, and that the WWW server Creating an e-mail including a predetermined message for notifying the communication address of the unit, the transmission means of the arithmetic processing device, the e-mail created by the e-mail creation means, stored in the memory, The video file or the video / audio file is transmitted to the mail server without being attached, and the WWW server is stored in the memory when accessed via the communication network. Using the communication network, wherein the video and audio files are transmitted via the communication network. Video surveillance system.
【請求項10】請求項7または請求項8において、 上記メールサーバは、WWWサーバ部を備えており、 上記演算処理装置の電子メール作成手段は、イベントが
発生したことを通知するための所定のメッセージを含む
電子メールを作成し、 上記演算処理装置の送信手段は、上記電子メール作成手
段により作成された電子メールを、上記メモリに記憶さ
せた、上記映像ファイル、または上記映像音声ファイル
を添付して、上記メールサーバに送信し、 上記メールサーバが、上記演算処理装置から上記電子メ
ールを受信したときには、上記WWWサーバ部は、受信
した電子メールに添付されている、上記映像ファイル、
または上記映像音声ファイルを取り出して記憶してお
き、上記通信ネットワークを介してアクセスされたとき
に、上記映像ファイル、または上記映像音声ファイル
を、上記通信ネットワークを介して送信することを特徴
とする通信ネットワークを使用した映像監視システム。
10. The mail server according to claim 7, wherein the mail server has a WWW server unit, and the e-mail creating means of the arithmetic processing unit has a predetermined mail for notifying that an event has occurred. An e-mail including a message is created, and the transmitting unit of the arithmetic processing unit attaches the e-mail created by the e-mail creating unit in the memory, the video file, or the video / audio file. Transmitting to the mail server, and when the mail server receives the electronic mail from the arithmetic processing device, the WWW server unit transmits the video file attached to the received electronic mail;
Alternatively, the video / audio file is taken out and stored, and when accessed via the communication network, the video file or the video / audio file is transmitted via the communication network. Video surveillance system using network.
【請求項11】請求項9または請求項10において、 上記メールサーバは、上記通信ネットワークを介して、
通信事業者のメールサーバに接続されており、 上記演算処理装置の送信手段は、上記電子メール作成手
段により作成された電子メールを、上記通信事業者のメ
ールサーバに割り付けられた通信アドレスを指定して、
上記通信ネットワークを介して上記メールサーバに送信
し、 上記メールサーバは、受信した電子メールを、上記通信
ネットワークを介して、上記通信事業者のメールサーバ
に対して転送し、 上記通信事業者のメールサーバは、上記メールサーバよ
り転送された電子メールを受信したときには、上記通信
アドレスで指定された通信端末機に対して、上記電子メ
ールに含まれる所定のメッセージを送信することを特徴
とする通信ネットワークを使用した映像監視システム。
11. The mail server according to claim 9, wherein the mail server is connected via the communication network.
The transmission means of the arithmetic processing unit is connected to the mail server of the communication carrier, and specifies the communication address allocated to the mail server of the communication carrier, for the e-mail created by the e-mail creation means. hand,
Sending to the mail server via the communication network, the mail server transfers the received e-mail to the mail server of the communication carrier via the communication network, A communication network for transmitting a predetermined message included in the electronic mail to a communication terminal specified by the communication address when receiving the electronic mail transferred from the mail server; Video surveillance system using.
【請求項12】請求項9または請求項10において、 上記メールサーバは、音声信号送信手段を備えており、 上記演算処理装置から電子メールを受信したときには、
上記音声信号送信手段は、上記メールサーバが受信した
電子メールに含まれる所定のメッセージを音声信号に変
換して、この音声信号を、予め設定された通信端末機に
対して送信することを特徴とする通信ネットワークを使
用した映像監視システム。
12. The mail server according to claim 9, wherein the mail server includes an audio signal transmitting means, and when an e-mail is received from the arithmetic processing device,
The voice signal transmitting means converts a predetermined message included in the e-mail received by the mail server into a voice signal, and transmits the voice signal to a preset communication terminal. Video surveillance system using a communication network.
JP11721899A 1999-04-23 1999-04-23 Tv interphone system using communication network and video monitor system Pending JP2000308044A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11721899A JP2000308044A (en) 1999-04-23 1999-04-23 Tv interphone system using communication network and video monitor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11721899A JP2000308044A (en) 1999-04-23 1999-04-23 Tv interphone system using communication network and video monitor system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000308044A true JP2000308044A (en) 2000-11-02

Family

ID=14706328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11721899A Pending JP2000308044A (en) 1999-04-23 1999-04-23 Tv interphone system using communication network and video monitor system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000308044A (en)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235688A (en) * 2000-04-21 2000-08-29 Fujita Date Design Kenkyusho:Kk Controlling method for personal security, its system and storage medium recording its control program
KR20010069630A (en) * 2001-04-24 2001-07-25 오수형 The method and Security and visitor communication systems based on IP network
JP2002197568A (en) * 2000-12-27 2002-07-12 Mighty Voice:Kk Home security system using personal computer and recording medium with home security program recorded thereon
JP2002290627A (en) * 2001-03-28 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp Security device and security method
JP2002300295A (en) * 2001-03-29 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Intercom system
JP2002305742A (en) * 2001-04-06 2002-10-18 Tateyama Kagaku Kogyo Kk Information transmission program and computer-readable recording medium for recording the information transmission program, and information transmitter
KR20020093189A (en) * 2001-06-07 2002-12-16 (주)디지털넷뱅크 Apparatus for remote monitoring and controlling door phone using internet
JP2002374358A (en) * 2001-06-13 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Interphone system with imaging device, communication method for interphone with imaging device and portable communications terminal equipment and the portable communications terminal equipment
JP2003016557A (en) * 2001-06-29 2003-01-17 Matsushita Electric Works Ltd Residence information board system
JP2003023441A (en) * 2001-07-10 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Home security system
JP2003046990A (en) * 2001-07-27 2003-02-14 Akihiko Konno Net camera system
JP2003134268A (en) * 2001-10-26 2003-05-09 Matsushita Electric Works Ltd Local communication system
JP2003224671A (en) * 2002-01-30 2003-08-08 Aiphone Co Ltd Interphone system
JP2003283696A (en) * 2002-03-27 2003-10-03 Aiphone Co Ltd Video intercom system
KR100430774B1 (en) * 2001-05-18 2004-05-10 홍승표 Multi-functional interphone device
JP2005033608A (en) * 2003-07-08 2005-02-03 Victor Co Of Japan Ltd Video monitor device with e-mail transmitting function
JP2005217678A (en) * 2004-01-29 2005-08-11 Chudenko Corp Crime prevention monitoring system with camera
WO2006107058A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Intercom system having networking functionality
CN100423578C (en) * 2004-12-21 2008-10-01 丰誉电信事业股份有限公司 Intercom system of entrance guard
JP2008257517A (en) * 2007-04-05 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp Security device
JP2010177893A (en) * 2009-01-28 2010-08-12 Osaka Prefecture Imaging controller and imaging control method
JP2011170870A (en) * 2011-04-01 2011-09-01 Panasonic Electric Works Co Ltd House information panel system

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236189A (en) * 1992-02-18 1993-09-10 Konica Corp Picture recorder for interphone system
JPH0879407A (en) * 1994-09-06 1996-03-22 Ricoh Co Ltd Multimedia terminal equipment
JPH08106421A (en) * 1994-10-04 1996-04-23 Hitachi Ltd Information processor
JPH08204836A (en) * 1995-01-26 1996-08-09 Matsushita Electric Works Ltd Doorphone system
JPH09288684A (en) * 1996-04-24 1997-11-04 Casio Comput Co Ltd Data gathering system
JPH1051762A (en) * 1996-07-31 1998-02-20 Kokusai Electric Co Ltd Interphone
JPH10164169A (en) * 1996-11-27 1998-06-19 Toshiba Corp Electronic mail system
JPH10171728A (en) * 1996-12-10 1998-06-26 Toshiba Corp Electronic mail system provided with video
JPH10187191A (en) * 1996-12-19 1998-07-14 Canon Inc Method for information processing, information processor, and storage medium therefor
JPH10200790A (en) * 1997-01-07 1998-07-31 Canon Inc Video controller and control method and storage medium
JPH10327307A (en) * 1997-05-27 1998-12-08 Tec Corp Information transmitter-receiver
JPH114480A (en) * 1997-06-11 1999-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Image communication method
JPH11355759A (en) * 1998-06-03 1999-12-24 Kokusai Electric Co Ltd Remote monitoring system

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236189A (en) * 1992-02-18 1993-09-10 Konica Corp Picture recorder for interphone system
JPH0879407A (en) * 1994-09-06 1996-03-22 Ricoh Co Ltd Multimedia terminal equipment
JPH08106421A (en) * 1994-10-04 1996-04-23 Hitachi Ltd Information processor
JPH08204836A (en) * 1995-01-26 1996-08-09 Matsushita Electric Works Ltd Doorphone system
JPH09288684A (en) * 1996-04-24 1997-11-04 Casio Comput Co Ltd Data gathering system
JPH1051762A (en) * 1996-07-31 1998-02-20 Kokusai Electric Co Ltd Interphone
JPH10164169A (en) * 1996-11-27 1998-06-19 Toshiba Corp Electronic mail system
JPH10171728A (en) * 1996-12-10 1998-06-26 Toshiba Corp Electronic mail system provided with video
JPH10187191A (en) * 1996-12-19 1998-07-14 Canon Inc Method for information processing, information processor, and storage medium therefor
JPH10200790A (en) * 1997-01-07 1998-07-31 Canon Inc Video controller and control method and storage medium
JPH10327307A (en) * 1997-05-27 1998-12-08 Tec Corp Information transmitter-receiver
JPH114480A (en) * 1997-06-11 1999-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Image communication method
JPH11355759A (en) * 1998-06-03 1999-12-24 Kokusai Electric Co Ltd Remote monitoring system

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235688A (en) * 2000-04-21 2000-08-29 Fujita Date Design Kenkyusho:Kk Controlling method for personal security, its system and storage medium recording its control program
JP2002197568A (en) * 2000-12-27 2002-07-12 Mighty Voice:Kk Home security system using personal computer and recording medium with home security program recorded thereon
JP2002290627A (en) * 2001-03-28 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp Security device and security method
JP2002300295A (en) * 2001-03-29 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Intercom system
JP4655397B2 (en) * 2001-03-29 2011-03-23 パナソニック株式会社 Intercom device
JP2002305742A (en) * 2001-04-06 2002-10-18 Tateyama Kagaku Kogyo Kk Information transmission program and computer-readable recording medium for recording the information transmission program, and information transmitter
KR20010069630A (en) * 2001-04-24 2001-07-25 오수형 The method and Security and visitor communication systems based on IP network
KR100430774B1 (en) * 2001-05-18 2004-05-10 홍승표 Multi-functional interphone device
KR20020093189A (en) * 2001-06-07 2002-12-16 (주)디지털넷뱅크 Apparatus for remote monitoring and controlling door phone using internet
JP2002374358A (en) * 2001-06-13 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Interphone system with imaging device, communication method for interphone with imaging device and portable communications terminal equipment and the portable communications terminal equipment
JP4639534B2 (en) * 2001-06-13 2011-02-23 パナソニック株式会社 INTERPHONE SYSTEM WITH IMAGING DEVICE, COMMUNICATION METHOD OF INTERPHONE WITH IMAGING DEVICE AND PORTABLE COMMUNICATION TERMINAL DEVICE AND PORTABLE COMMUNICATION TERMINAL DEVICE
JP2003016557A (en) * 2001-06-29 2003-01-17 Matsushita Electric Works Ltd Residence information board system
JP2003023441A (en) * 2001-07-10 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Home security system
JP2003046990A (en) * 2001-07-27 2003-02-14 Akihiko Konno Net camera system
JP2003134268A (en) * 2001-10-26 2003-05-09 Matsushita Electric Works Ltd Local communication system
JP2003224671A (en) * 2002-01-30 2003-08-08 Aiphone Co Ltd Interphone system
JP2003283696A (en) * 2002-03-27 2003-10-03 Aiphone Co Ltd Video intercom system
JP2005033608A (en) * 2003-07-08 2005-02-03 Victor Co Of Japan Ltd Video monitor device with e-mail transmitting function
JP2005217678A (en) * 2004-01-29 2005-08-11 Chudenko Corp Crime prevention monitoring system with camera
CN100423578C (en) * 2004-12-21 2008-10-01 丰誉电信事业股份有限公司 Intercom system of entrance guard
WO2006107058A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Intercom system having networking functionality
JP2008257517A (en) * 2007-04-05 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp Security device
JP2010177893A (en) * 2009-01-28 2010-08-12 Osaka Prefecture Imaging controller and imaging control method
JP2011170870A (en) * 2011-04-01 2011-09-01 Panasonic Electric Works Co Ltd House information panel system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000308044A (en) Tv interphone system using communication network and video monitor system
US7583191B2 (en) Security system and method for use of same
JP4454907B2 (en) TV door phone system
US7738917B2 (en) Intercom/wireless door bell for multi-handset telephone system
JP2004128835A (en) Absent house monitoring system, monitoring terminal unit, and method for dealing with absent house visitor
WO2006067782A1 (en) Method and device for use in a cellular network
JP2001339521A (en) Video interphone system utilizing communication network
KR100805255B1 (en) method and system for monitoring using watch camera
JP2007274177A (en) Interphone system
JP2002330230A (en) Video monitoring system
JP5228551B2 (en) Cooperation method between door intercom device and IP mobile phone
JP4086142B2 (en) Home security system and method
JP4965771B2 (en) Communication system for collective housing
JP4044824B2 (en) TV door phone system
JP3881277B2 (en) Intercom system for housing complex
JP4575694B2 (en) TV door phone system
KR20050014357A (en) Home networking system connected with home automation machine using home gateway and computer
JP5775999B2 (en) Network-compatible intercom system for apartment houses
JP2002374359A (en) Interphone system with imaging device, communication method for interphone with imaging device and portable communications terminal equipment nd the portable communications terminal equipment
JP2006157650A (en) Television intercom system
JP4491717B2 (en) Absence monitoring device
JP4186416B2 (en) Door phone with camera
KR20010069630A (en) The method and Security and visitor communication systems based on IP network
JP2002320040A (en) Doorphone system
JP2002374358A (en) Interphone system with imaging device, communication method for interphone with imaging device and portable communications terminal equipment and the portable communications terminal equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208