JP2000305765A - Construction device for process control system - Google Patents

Construction device for process control system

Info

Publication number
JP2000305765A
JP2000305765A JP11110778A JP11077899A JP2000305765A JP 2000305765 A JP2000305765 A JP 2000305765A JP 11110778 A JP11110778 A JP 11110778A JP 11077899 A JP11077899 A JP 11077899A JP 2000305765 A JP2000305765 A JP 2000305765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function block
control system
process control
functional block
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11110778A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Ura
直樹 浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP11110778A priority Critical patent/JP2000305765A/en
Publication of JP2000305765A publication Critical patent/JP2000305765A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve a productivity in the engineering of system construction by connecting pointer means to parts objects based on connecting information concerning respective processings executed in a function block. SOLUTION: Computers 51 and 52 are connected to a network 40. A storage means 521 stores the parts objects 522a-522d for executing the processings executed in the function block in the computers 52. A communication means 523 executes communication between the computers with a network 40. In the computer 51, the pointer means 511a, 511b,... are arranged at every processing to be executed in the function block and the parts objects for executing the processing are designated. A connecting means 512 is provided with connecting information which indicates the connecting relation of the processings with the parts object for executing the processings. Then the pointer means 511a, 511b,... are connected to the parts objects 522a, 522b,... by a connecting means 512 based on connecting information concerning the respective processings executed in the function block.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プロセス制御シス
テムの制御単位をなす機能ブロックを組み合わせて所望
の制御系を構築するプロセス制御システムの構築装置に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a process control system constructing apparatus for constructing a desired control system by combining functional blocks forming control units of a process control system.

【0002】[0002]

【従来の技術】プラントに存在する温度、圧力等のプロ
セス量を制御してプラントを制御運転するシステムとし
てプロセス制御システムがある。プロセス制御システム
は、操作監視ステーションと制御ステーションを通信バ
スに接続し、制御ステーションはプラントの制御を担当
し、操作監視ステーションはプラントの運転操作と監視
を担当する構成をなしている。制御対象であるプラント
の規模に応じて複数の制御ステーションがプラントに分
散配置される。
2. Description of the Related Art There is a process control system as a system for controlling and operating a plant by controlling a process amount such as temperature and pressure existing in the plant. The process control system has a configuration in which the operation monitoring station and the control station are connected to a communication bus, the control station is in charge of controlling the plant, and the operation and monitoring station is in charge of operating and monitoring the plant. A plurality of control stations are distributed and arranged in the plant according to the scale of the plant to be controlled.

【0003】図12はプロセス制御システムの構成例を
示した図である。図12で、操作監視ステーションIC
Sと制御ステーションFCSは通信バスBS上に接続さ
れている。制御ステーションFCSはプラントPLTを
制御する。プラントの規模に応じて複数の制御ステーシ
ョンが分散配置されている。
FIG. 12 is a diagram showing a configuration example of a process control system. In FIG. 12, the operation monitoring station IC
S and the control station FCS are connected on a communication bus BS. The control station FCS controls the plant PLT. A plurality of control stations are distributed according to the size of the plant.

【0004】操作監視ステーションICSで、表示手段
1はマンマシンインタフェイス機能を持つCRT等で構
成されている。表示制御手段2は表示手段1を制御し、
プラントの制御・監視に必要な各種の画面あるいはウィ
ンドウを表示手段1に表示させる。入力手段3はキーボ
ード、マウス等で構成され、プラントの操作や制御運転
を行うためのデータ入力等を行う。監視手段4はプラン
トの監視を行う。操作手段5はプラントを制御運転する
ための操作を行う。監視や操作の結果は表示手段1で表
示される。通信手段6は通信バスBSを介して各制御ス
テーションとのデータ授受を所定の通信規約に従って行
う。
In the operation monitoring station ICS, the display means 1 is constituted by a CRT or the like having a man-machine interface function. The display control means 2 controls the display means 1,
Various screens or windows required for control and monitoring of the plant are displayed on the display unit 1. The input means 3 includes a keyboard, a mouse, and the like, and performs data input and the like for performing plant operations and control operations. The monitoring means 4 monitors the plant. The operating means 5 performs an operation for controlling and operating the plant. The results of monitoring and operation are displayed on the display unit 1. The communication means 6 exchanges data with each control station via the communication bus BS in accordance with a predetermined communication protocol.

【0005】制御ステーションFCSで、制御ユニット
CUはプラントPLTの制御を担当する。入出力ユニッ
ト(I/Oユニットと称する)10は、プラントPLT
との間で各種の信号を入出力する。例えば、4〜20m
A,1〜5Vのアナログ信号、熱電対信号、接点信号等
を入出力する。通信手段11は通信バスBSを介して操
作監視ステーションや各制御ステーションとのデータ授
受を所定の通信規約に従って行う。
[0005] At the control station FCS, the control unit CU is responsible for controlling the plant PLT. An input / output unit (referred to as an I / O unit) 10 is a plant PLT.
Various signals are input and output between and. For example, 4-20m
A, input and output analog signals of 1 to 5 V, thermocouple signals, contact signals, and the like. The communication means 11 exchanges data with the operation monitoring station and each control station via the communication bus BS in accordance with a predetermined communication protocol.

【0006】プラントPLTで、センサSNは温度、圧
力等のプロセス値を検出する。バルブV1,V2は制御
ステーションFCSから与えられる操作信号によって開
度が制御される。制御ステーションFCSがセンサSN
等から取ったプロセス値のデータは操作監視ステーショ
ンICSに送られ、操作監視ステーションICSは画面
にプロセス値を表示する。プロセス値が時々刻々と変わ
るのに伴って画面上の表示値も変えていく。このように
してプラントの状態を監視する。
[0006] In the plant PLT, a sensor SN detects a process value such as a temperature and a pressure. The opening of the valves V1 and V2 is controlled by an operation signal given from the control station FCS. Control station FCS is sensor SN
The process value data obtained from the above process is sent to the operation monitoring station ICS, and the operation monitoring station ICS displays the process value on a screen. As the process value changes every moment, the display value on the screen also changes. In this way, the state of the plant is monitored.

【0007】従来のプロセス制御システムの構築のしか
たにおける問題点を述べる。 (従来例1)プロセス制御システムでは、制御ステーシ
ョンFCS内には複数の機能ブロックが動作している。
制御は機能ブロックを単位にして行われる。機能ブロッ
クにはタグ名という名前が付けられている。機能ブロッ
クにはいくつかの機能ブロック型がある。それぞれの機
能ブロックはいずれかの機能ブロック型に属している。
機能ブロック型毎に予めプログラミングされた処理手順
が結び付けられている。
[0007] Problems in the construction of a conventional process control system will be described. (Conventional Example 1) In a process control system, a plurality of functional blocks operate in a control station FCS.
The control is performed in units of functional blocks. The function block is given a tag name. There are several types of functional blocks. Each functional block belongs to one of the functional block types.
A processing procedure programmed in advance for each functional block type is linked.

【0008】図13は機能ブロックと機能ブロック型の
関係の一例を示した図である。図13で、制御ステーシ
ョンFCS内には機能ブロック21〜23が設けられて
いる。また、2つの機能ブロック型31,32が用意さ
れている。機能ブロック21,22,23にはタグ名
「FIC001」,「FIC002」,「FIC00
3」がそれぞれ付けられている。機能ブロック型31に
はPID制御用の処理アルゴリズム及びデータ構造が、
機能ブロック型32にはPVI制御用の処理アルゴリズ
ム及びデータ構造がそれぞれ結び付けられている。PV
I制御はプロセス値(PV)を表示(Indicat
e)する制御である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of the relationship between function blocks and function block types. In FIG. 13, function blocks 21 to 23 are provided in the control station FCS. Further, two functional block types 31 and 32 are prepared. The function blocks 21, 22, and 23 have tag names "FIC001", "FIC002", and "FIC00".
3 "is attached. The processing algorithm and data structure for PID control are included in the function block type 31.
The processing block type 32 is associated with a processing algorithm and data structure for PVI control. PV
I control displays process value (PV) (Indicat
e) control to be performed.

【0009】タグ名「FIC001」と「FIC00
3」の機能ブロックは機能ブロック型がPIDであるた
め、機能ブロック型31に属している。タグ名「FIC
002」の機能ブロックは機能ブロック型がPVIであ
るため、機能ブロック型32に属している。
The tag names "FIC001" and "FIC00"
The function block of “3” belongs to the function block type 31 because the function block type is PID. Tag name "FIC
The function block “002” belongs to the function block type 32 because the function block type is PVI.

【0010】しかし、従来におけるプロセス制御システ
ムの構築のしかたでは次の問題点があった。 図13において、機能ブロック型毎の処理アルゴリズ
ムには、複数の機能ブロック型で共通の部分が存在す
る。この共通部分は、従来はサブルーチンといった非常
にプリミティブな部品としては共有化されていたが、信
号の入力処理、出力処理といった大きな部品としての共
有化はなされていなかった。 機能ブロックの振る舞いは機能ブロック型が割り当て
られた際に決定され、その後は動的に機能ブロックの振
る舞いを変更することはできなかった。
However, the conventional method of constructing a process control system has the following problems. In FIG. 13, the processing algorithm for each functional block type has a portion common to a plurality of functional block types. Conventionally, this common part has been shared as a very primitive part such as a subroutine, but has not been shared as a large part such as signal input processing and output processing. The behavior of the function block was determined when the function block type was assigned, and thereafter the behavior of the function block could not be changed dynamically.

【0011】(従来例2)機能ブロックをまとめるため
の概念として制御ドローイングと呼ばれる機能ブロック
同士の結合を表現する図が存在する。図14は制御ドロ
ーイングの一例を示した図である。
(Conventional Example 2) As a concept for grouping functional blocks, there is a diagram expressing a connection between functional blocks called control drawing. FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the control drawing.

【0012】しかし、制御ドローイングを駆使したプロ
セス制御システムの構築のしかたでは次の問題点があっ
た。 制御ドローイングでは機能ブロック同士の結合関係は
表されるが、これらをまとめて抽象的に操作監視するこ
とはできなかった。そして、制御ドローイングを監視画
面上に表示することはできたが、あくまで個別の機能ブ
ロックの集合という捉え方しかできなかった。 制御ドローイングを単位として、部品として扱う概念
がなく、これを単位に再利用することはできなかった。
制御ドローイングをコピーして再利用することは可能で
あるが、制御ドローイングを構成する機能ブロックを名
前も含めてコピーしてしまうため、コピー後に制御ドロ
ーイングにある機能ブロックに名前を付け直す等の手間
がかかる。
However, there are the following problems in the construction of a process control system making full use of control drawing. Although the control drawing shows the connection relationship between the functional blocks, it was not possible to collectively and abstractly monitor the operations. Although the control drawing could be displayed on the monitor screen, it could only be understood as a set of individual functional blocks. There is no concept of treating control drawing as a unit, and it cannot be reused as a unit.
Although it is possible to copy a control drawing and reuse it, the function blocks that make up the control drawing are copied, including their names. It takes.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した問題
点を解決するためになされたものであり、機能ブロック
で行う処理と部品オブジェクトを結び付けるとともに、
機能ブロック及び機能ブロックを組み合わせた機能ブロ
ックグループをオブジェクトにして機能ブロックグルー
プと機能ブロックの名前を階層構造で管理することによ
って、システム構築のエンジニアリング生産性を向上で
きるプロセス制御システムの構築装置を実現することを
目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and combines processing performed by functional blocks with a component object.
A process control system construction apparatus that can improve the engineering productivity of system construction by managing function block groups and function block names in a hierarchical structure using function blocks and function block groups in which the function blocks are combined as objects is realized. The purpose is to:

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明は次のとおりの構
成になったプロセス制御システムの構築装置である。
The present invention is an apparatus for constructing a process control system having the following configuration.

【0015】(1)プロセス制御システムの制御単位を
なす機能ブロックを組み合わせて所望の制御系を構築す
るプロセス制御システムの構築装置において、機能ブロ
ックで行う処理を実行する部品オブジェクトを格納した
記憶手段と、機能ブロックで行う処理毎に設けられてい
て、処理を実行する部品オブジェクトを指定するポイン
タ手段と、処理と処理を実行する部品オブジェクトの結
合関係を示す結合情報を持っていて、機能ブロックで行
う各処理について前記結合情報をもとに前記ポインタ手
段と部品オブジェクトを結び付ける結合手段と、を有す
ることを特徴とするプロセス制御システムの構築装置。
(1) In a construction apparatus of a process control system for constructing a desired control system by combining functional blocks constituting control units of the process control system, storage means for storing component objects for executing processing performed by the functional blocks; The pointer is provided for each process performed by the function block, and has pointer means for designating a component object to execute the process, and connection information indicating a connection relationship between the process and the component object to execute the process. A connection unit for connecting the pointer unit and the component object based on the connection information for each process.

【0016】(2)部品オブジェクトが所属するクラス
を、標準構造の部品オブジェクトが所属する基底クラス
と、前記標準構造を継承するとともに標準構造に条件を
付加した部品オブジェクトが所属する派生クラスとに分
けたことを特徴とする(1)記載のプロセス制御システ
ムの構築装置。
(2) The class to which the part object belongs is divided into a base class to which the part object having the standard structure belongs, and a derived class to which the part object which inherits the standard structure and adds a condition to the standard structure belongs. (1) The apparatus for constructing a process control system according to (1).

【0017】(3)1つの機能ブロックで行う処理をま
とめ、これらの処理と部品オブジェクトの結合関係を示
した結合情報を定義するとともに、これらの処理の集合
に機能ブロック型名を付ける型名定義手段を具備したこ
とを特徴とする(1)記載のプロセス制御システムの構
築装置。
(3) Processes performed by one functional block are summarized, connection information indicating a connection relationship between these processes and a component object is defined, and a type name definition for assigning a function block type name to a set of these processes is provided. The construction apparatus of the process control system according to (1), further comprising:

【0018】(4)初期化時に機能ブロックに機能ブロ
ック型名が割り付けられたときに、機能ブロック型名の
結合情報に基づいて機能ブロックと部品オブジェクトを
結び付けるブロック構築手段を具備したことを特徴とす
る(3)記載のプロセス制御システムの構築装置。
(4) When a function block type name is assigned to a function block at the time of initialization, a block construction means for connecting a function block and a component object based on connection information of the function block type name is provided. (3) An apparatus for constructing a process control system according to (3).

【0019】(5)前記ポインタ手段に格納したポイン
タを変更して機能ブロックと部品オブジェクトの結び付
きを動的に変更する変更手段を具備したことを特徴とす
る(1)記載のプロセス制御システムの構築装置。
(5) The process control system according to (1), further comprising changing means for changing a pointer stored in the pointer means to dynamically change the association between the functional block and the component object. apparatus.

【0020】(6)プロセス制御システムの制御単位を
なす機能ブロックを組み合わせて所望の制御系を構築す
るプロセス制御システムの構築装置において、複数の機
能ブロックを組み合わせた機能ブロックグループを定義
する定義手段と、この定義手段で定義した定義情報をも
とに機能ブロックのオブジェクト及び機能ブロックグル
ープのオブジェクトを生成するオブジェクト生成手段
と、任意のコンピュータに設けられ、前記オブジェクト
生成手段で生成したオブジェクトを格納する記憶手段
と、を有することを特徴とするプロセス制御システムの
構築装置。
(6) In a process control system construction apparatus for constructing a desired control system by combining functional blocks constituting control units of the process control system, a definition means for defining a functional block group combining a plurality of functional blocks. An object generating means for generating an object of a functional block and an object of a functional block group based on the definition information defined by the defining means; and a storage provided in an arbitrary computer for storing the object generated by the object generating means. Means for constructing a process control system.

【0021】(7)機能ブロックグループのオブジェク
ト及び機能ブロックのオブジェクトは、機能ブロックグ
ループの名前と機能ブロックの名前を階層構造で管理し
ていて、機能ブロックグループの名前及び機能ブロック
の名前を機能ブロックグループのオブジェクトに与える
と、所望の機能ブロックが呼び出されることを特徴とす
る(6)記載のプロセス制御システムの構築装置。
(7) The object of the function block group and the object of the function block manage the name of the function block group and the name of the function block in a hierarchical structure, and the name of the function block group and the name of the function block are function blocks. The construction apparatus of the process control system according to (6), wherein a desired functional block is called when the function block is given to a group object.

【0022】(8)特定の機能ブロックには別名が付け
られていて、この別名を機能ブロックグループのオブジ
ェクトに与えると、特定の機能ブロックが直接呼び出さ
れることを特徴とする(6)記載のプロセス制御システ
ムの構築装置。
(8) The process according to (6), wherein the specific function block has an alias, and when the alias is given to an object of the function block group, the specific function block is directly called. Control system construction equipment.

【0023】(9)前記機能ブロックグループのオブジ
ェクト及び機能ブロックのオブジェクトは要求に応じて
データを送るメソードを持っていることを特徴とする
(6)記載のプロセス制御システムの構築装置。
(9) The apparatus for constructing a process control system according to (6), wherein the object of the functional block group and the object of the functional block have a method for transmitting data in response to a request.

【0024】(10)前記定義手段は外部接続定義情報
に他の機能ブロックグループを定義し、この外部接続定
義情報に基づいて前記オブジェクト生成手段は機能ブロ
ックグループ同士を結合することを特徴とする(6)記
載のプロセス制御システムの構築装置。
(10) The definition means defines another function block group in the external connection definition information, and the object generating means connects the function block groups based on the external connection definition information. 6) An apparatus for constructing a process control system according to the above.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明を詳しく
説明する。図1は本発明の一実施例を示す構成図であ
る。図1で、ネットワーク40上にはコンピュータ5
1,52が接続されている。コンピュータ52で、記憶
手段521は機能ブロックで行う処理を実行する部品オ
ブジェクト522a〜522dを格納する。通信手段5
23はネットワーク40を介してコンピュータ間の通信
を行う。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram showing one embodiment of the present invention. In FIG. 1, the computer 5 is located on the network 40.
1, 52 are connected. In the computer 52, the storage unit 521 stores component objects 522a to 522d that execute processing performed by functional blocks. Communication means 5
23 performs communication between computers via a network 40.

【0026】コンピュータ51で、ポインタ手段511
a,511b,511c,…は機能ブロックで行う処理
毎に設けられていて、処理を実行する部品オブジェクト
を指定する。結合手段512は、処理と処理を実行する
部品オブジェクトの結合関係を示す結合情報を持ってい
る。結合手段512は、機能ブロックで行う各処理につ
いて、結合情報をもとにポインタ手段511a,511
b,…と部品オブジェクト522a,522b,…を結
び付ける。
In the computer 51, the pointer means 511
a, 511b, 511c,... are provided for each process performed by the functional block, and designate a component object for which the process is performed. The combining unit 512 has connection information indicating a connection relationship between a process and a component object that executes the process. The combining unit 512 includes pointer units 511a and 511 for each process performed by the functional block based on the combining information.
.. and the part objects 522a, 522b,.

【0027】型名定義手段513は、1つの機能ブロッ
クで行う処理をまとめ、これらの処理と部品オブジェク
トの結合関係を示した結合情報を定義し、これらの処理
の集合に機能ブロック型名を付ける。ブロック構築手段
514は、初期化時に機能ブロックに機能ブロック型名
が割り付けられたときに、機能ブロック型名の結合情報
に基づいて機能ブロックと部品オブジェクトを結び付け
る。
The type name definition means 513 summarizes the processes performed in one functional block, defines connection information indicating the connection relationship between these processes and the component objects, and assigns a functional block type name to a set of these processes. . When a function block type name is assigned to a function block at the time of initialization, the block construction means 514 links the function block and the component object based on the connection information of the function block type name.

【0028】変更手段515は、ポインタ手段に格納し
ているポインタを変更することによって機能ブロックと
部品オブジェクトの結び付きを動的に変更する。実行手
段516は、機能ブロックにメッセージが与えられたと
きに、ポイント手段と結び付けられた部品オブジェクト
を逐次呼び出していく。これにより、部品オブジェクト
が機能ブロックの処理を実行する。通信手段517はネ
ットワーク40を介してコンピュータ間の通信を行う。
The changing means 515 dynamically changes the association between the functional block and the component object by changing the pointer stored in the pointer means. The execution means 516 sequentially calls the component objects associated with the point means when a message is given to the function block. Thus, the component object executes the processing of the function block. The communication unit 517 performs communication between computers via the network 40.

【0029】図1の装置が機能ブロックを構築する動作
を説明する。説明を簡単にするために、機能ブロックの
処理が、入力処理、制御演算処理、出力処理、アラーム
処理からなる場合を例に挙げる。
The operation of the apparatus shown in FIG. 1 for constructing a functional block will be described. For simplicity of description, a case where the processing of the functional block includes input processing, control calculation processing, output processing, and alarm processing will be described as an example.

【0030】図2は機能ブロックの処理と部品オブジェ
クトの結び付け方を示した説明図である。機能ブロック
の処理が、入力処理、制御演算処理、出力処理、アラー
ム処理からなるため、それぞれの処理毎にポインタ手段
P1〜P4が設けられている。部品オブジェクトA1,
A2,A3,A4は、それぞれ入力処理、制御演算処
理、出力処理、アラーム処理を行う部品オブジェクトで
ある。ポインタ手段P1,P2,P3,P4に対して部
品オブジェクトA1,A2,A3,A4へのポインタを
それぞれ格納する。これによって、入力処理、制御演算
処理、出力処理、アラーム処理のポインタ手段が入力処
理、制御演算処理、出力処理、アラーム処理の部品オブ
ジェクトと結び付けられる。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the processing of functional blocks and how to link component objects. Since the processing of the functional blocks includes input processing, control calculation processing, output processing, and alarm processing, pointer means P1 to P4 are provided for each processing. Part object A1,
A2, A3, and A4 are component objects that perform input processing, control calculation processing, output processing, and alarm processing, respectively. The pointers to the component objects A1, A2, A3 and A4 are stored for the pointer means P1, P2, P3 and P4, respectively. As a result, pointer means for input processing, control calculation processing, output processing, and alarm processing are linked to component objects for input processing, control calculation processing, output processing, and alarm processing.

【0031】機能ブロックに起動指令が与えられると、
実行手段516は、部品オブジェクトA1,A2,A
3,A4を順番に呼び出し、入力処理、制御演算処理、
出力処理、アラーム処理の順に処理を行わせる。これに
よって、機能ブロックとしての処理が実行される。
When a start command is given to a functional block,
The execution means 516 includes the component objects A1, A2, A
3, A4 are called in order, input processing, control calculation processing,
Processing is performed in the order of output processing and alarm processing. Thereby, processing as a functional block is executed.

【0032】図3は部品オブジェクトが所属するクラス
を示した図である。図3に示すように、部品オブジェク
トが所属するクラスは基底クラスSと派生クラスD1,
D2とからなる。基底クラスSは、標準構造の部品オブ
ジェクトが所属するクラスである。派生クラスD1,D
2は標準構造を継承するとともに標準構造に条件を付加
した部品オブジェクトが所属するクラスである。
FIG. 3 is a diagram showing the class to which the part object belongs. As shown in FIG. 3, the class to which the component object belongs is a base class S and a derived class D1,
D2. The base class S is a class to which a component object having a standard structure belongs. Derived class D1, D
Reference numeral 2 denotes a class to which a component object that inherits the standard structure and adds a condition to the standard structure belongs.

【0033】図4は機能ブロック型の定義情報の一例を
示した図である。図4では、入力処理、制御演算処理、
出力処理、アラーム処理を行う機能ブロック型の例を示
している。型名が「PID A」と「PID B」の2
つの機能ブロック型が用意されている。機能ブロック型
名「PID A」の機能ブロックでは、入力処理、制御
演算処理、出力処理、アラーム処理と「Input
1」,「Calc1」,「Output1」,「Ala
rm1」とを結合させることを定義している。「Inp
ut1」,「Calc1」,「Output1」,「A
larm1」は、入力処理、制御演算処理、出力処理、
アラーム処理を行う部品オブジェクトの名前である。こ
の結合情報は、どの処理をどのオブジェクトに行わせる
かを示している。同様に機能ブロック型名「PID
B」の機能ブロックでは、入力処理、制御演算処理、出
力処理、アラーム処理と「Input1」,「Calc
1」,「Output1」,「Alarm2」とを結合
させることを定義している。これら2つの機能ブロック
はアラーム処理のしかたが異なる。
FIG. 4 shows an example of function block type definition information.
FIG. In FIG. 4, input processing, control calculation processing,
An example of a function block type that performs output processing and alarm processing is shown.
are doing. If the model name is "PID A "and" PID 2 of "B"
There are two function block types. Function block type
First name "PID In the function block “A”, input processing and control
Calculation processing, output processing, alarm processing and "Input
1 "," Calc1 "," Output1 "," Ala "
rm1 ". "Inp
ut1 "," Calc1 "," Output1 "," A
“arm1” is an input process, a control operation process, an output process,
This is the name of the component object that performs alarm processing. This
Information on which objects to perform which processing
Is shown. Similarly, the function block type name "PID
In the functional block “B”, input processing, control arithmetic processing, output
Force processing, alarm processing and "Input 1", "Calc"
1 ”,“ Output1 ”, and“ Alarm2 ”
Is defined. These two functional blocks
Differs in the way alarm processing is performed.

【0034】図5は機能ブロックの定義情報を示した図
である。図5で、「FIC001」,「FIC00
2」,「FIC003」は機能ブロックに付けた名前で
ある。定義情報では、機能ブロック「FIC001」,
「FIC002」,「FIC003」に機能ブロック型
「PID A」,「PID B」,「PID A」の機
能ブロックをそれぞれ割り付けることを定義している。
FIG. 5 is a diagram showing the definition information of the functional blocks. In FIG. 5, “FIC001”, “FIC00”
"2" and "FIC003" are names given to the function blocks. In the definition information, the function blocks “FIC001”,
Functional block type "PID002" and "FIC003" A "," PID B ”,“ PID "A" is assigned.

【0035】図6は機能ブロックの実体を示した図であ
る。図6に示すように、機能ブロック「FIC001」
には機能ブロック型「PID A」が、機能ブロック
「FIC002」には機能ブロック型「PID B」
が、機能ブロック「FIC003」には機能ブロック型
「PID A」がそれぞれ割り付けられてインスタンス
をなしている。
FIG. 6 is a diagram showing the substance of the functional blocks. As shown in FIG. 6, the functional block “FIC001”
Has a functional block type "PID A ”is added to the function block“ FIC002 ”and the function block type“ PID B "
However, the function block “FIC003” has a function block type “PID "A" are assigned to each other to form an instance.

【0036】図7は機能ブロックと結び付ける部品オブ
ジェクトの変更のしかたを示した説明図である。図7で
はアラーム処理を行う部品オブジェクトを変更する例を
示している。部品オブジェクトの変更時には、機能ブロ
ックに対して変更指示が与えられる。このとき、変更手
段515は、アラーム処理部品へのポインタ手段P4に
格納しているポインタを変更し、ポインタ手段P4と結
び付ける部品オブジェクトを部品オブジェクトA4から
部品オブジェクトA5に変更する。これによって、機能
ブロックで行うアラーム処理のしかたが変わる。このよ
うにして機能ブロックと部品オブジェクトの結合関係を
動的に変更する。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing how to change a component object associated with a functional block. FIG. 7 shows an example in which a component object for performing an alarm process is changed. When the part object is changed, a change instruction is given to the function block. At this time, the change unit 515 changes the pointer stored in the pointer unit P4 to the alarm processing component, and changes the component object associated with the pointer unit P4 from the component object A4 to the component object A5. This changes the way alarm processing is performed in the function block. In this way, the connection relationship between the functional block and the component object is dynamically changed.

【0037】図8は本発明の他の実施例を示した図であ
る。図8で、ネットワーク40上にはコンピュータ6
1,62が接続されている。コンピュータ61で、定義
手段611は複数の機能ブロックを組み合わせた機能ブ
ロックグループを定義する。記憶手段612は定義手段
611で定義した機能ブロックグループの構造情報を格
納する。
FIG. 8 is a diagram showing another embodiment of the present invention. In FIG. 8, the computer 6 is located on the network 40.
1, 62 are connected. In the computer 61, the definition unit 611 defines a functional block group in which a plurality of functional blocks are combined. The storage unit 612 stores the structure information of the functional block group defined by the definition unit 611.

【0038】オブジェクト生成手段613は、定義手段
611で定義した定義情報をもとに機能ブロックのオブ
ジェクト及び機能ブロックグループのオブジェクトを生
成する。記憶手段614は、オブジェクト生成手段61
3で生成したオブジェクトを格納する。通信手段615
はネットワーク40を介してコンピュータ間の通信を行
う。
The object generation means 613 generates a function block object and a function block group object based on the definition information defined by the definition means 611. The storage unit 614 stores the object generation unit 61
The object generated in step 3 is stored. Communication means 615
Performs communication between computers via the network 40.

【0039】記憶手段614に格納した機能ブロックグ
ループのオブジェクトと機能ブロックグループのオブジ
ェクトは、機能ブロックグループの名前と機能ブロック
の名前を階層構造で管理している。これにより、機能ブ
ロックグループの名前と機能ブロックの名前を機能ブロ
ックグループのオブジェクトに与えると、機能ブロック
グループの中にある所望の機能ブロックが呼び出され
る。機能ブロックグループ内にある端子についても同様
に階層構造で管理している。また、特定の機能ブロック
には別名が付けられている。別名を機能ブロックグルー
プのオブジェクトに与えると特定の機能ブロックが直接
呼び出される。
The function block group objects and the function block group objects stored in the storage unit 614 manage the names of the function block groups and the names of the function blocks in a hierarchical structure. Thus, when the name of the functional block group and the name of the functional block are given to the object of the functional block group, a desired functional block in the functional block group is called. Similarly, the terminals in the functional block group are managed in a hierarchical structure. Also, specific functional blocks are given aliases. When an alias is given to an object of a function block group, a specific function block is directly called.

【0040】機能ブロックのオブジェクト及び機能ブロ
ックグループのオブジェクトは要求に応じてデータを送
るメソードを持っている。前述した定義手段611は、
外部接続定義情報に他の機能ブロックグループを定義す
ることがある。このとき、オブジェクト生成手段613
は、外部接続定義情報に基づいて機能ブロックグループ
同士を結合する。
The object of the function block and the object of the function block group have a method for sending data on demand. The definition means 611 described above
Other function block groups may be defined in the external connection definition information. At this time, the object generation means 613
Connects functional block groups based on external connection definition information.

【0041】コンピュータ62で、操作監視手段621
はプラントの運転操作と監視を行う。表示手段622は
操作監視を行うための画面を表示する。通信手段623
はネットワーク40を介してコンピュータ間の通信を行
う。
In the computer 62, the operation monitoring means 621
Performs operation and monitoring of the plant. The display unit 622 displays a screen for performing operation monitoring. Communication means 623
Performs communication between computers via the network 40.

【0042】図8の実施例の動作を説明する。図9は機
能ブロックグループの一例を示した図である。図9の機
能ブロックグループBGは機能ブロックB1とB2を組
み合わせて構成されている。機能ブロックB1は、名前
が「subname1」で機能ブロック型が「FB
1」である。機能ブロックB2は、名前が「subna
me2」で機能ブロック型が「FB T2」である。
The operation of the embodiment shown in FIG. 8 will be described. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a functional block group. The functional block group BG in FIG. 9 is configured by combining functional blocks B1 and B2. The function block B1 has a name “subname1” and a function block type “FB T
1 ". The function block B2 has a name “subna
me2 ”and the function block type is“ FB ” T2 ".

【0043】図10は図9の機能ブロックグループの定
義情報を格納した様子を示した図である。図10で、記
憶手段612に機能ブロックグループの定義情報が格納
されている。定義情報はデータベース化されている。定
義情報D1が図9の機能ブロックグループの定義情報で
ある。定義情報D1で、「FBGRP T1」は機能ブ
ロックグループの型名である。この型名の他に定義情報
は、構成要素、接続及び外部端子の情報からなる。構成
要素の情報は、機能ブロックグループを構成する2つの
機能ブロックの機能ブロック型「FB T1」,「FB
T2」の情報と、機能ブロックの名前「subnam
e1」と「subname2」の情報とからなる。接続
の情報は、機能ブロック「subname1」の出力端
子を機能ブロック「subname2」のSET端子に
接続していることを示している。
FIG. 10 is a diagram showing a state in which the definition information of the functional block group of FIG. 9 is stored. In FIG. 10, the storage unit 612 stores function block group definition information. The definition information is stored in a database. The definition information D1 is the definition information of the functional block group in FIG. In the definition information D1, “FBGRP “T1” is the type name of the functional block group. In addition to the model name, the definition information includes information on components, connections, and external terminals. The information of the component is stored in the function block type “FB” of the two function blocks constituting the function block group. T1 "," FB
T2 ”and the name of the functional block“ subnam ”
e1 "and information of" subname2 ". The connection information indicates that the output terminal of the function block “subname1” is connected to the SET terminal of the function block “subname2”.

【0044】外部端子の情報は、外部端子として「se
t1」,「in1」,「in2」,「out」があり、
これらの端子は機能ブロック「subname1」のS
ET端子、機能ブロック「subname1」の入力端
子、機能ブロック「subname2」の入力端子、機
能ブロック「subname2」の出力端子にそれぞれ
接続されていることを示している。
The information of the external terminal is "se
t1 "," in1 "," in2 "," out "
These terminals are connected to S in the functional block "subname1".
The ET terminal is connected to the input terminal of the functional block “subname1”, the input terminal of the functional block “subname2”, and the output terminal of the functional block “subname2”.

【0045】図11は機能ブロックグループの定義情報
をもとに機能ブロックグループのオブジェクトを生成す
る様子を示した図である。定義手段611が定義した機
能ブロックグループの構造が定義情報として記憶手段6
12に格納され、オブジェクト生成手段613はこの定
義情報に基づいて機能ブロックグループを構築する。
FIG. 11 is a diagram showing a state in which an object of a functional block group is generated based on the definition information of the functional block group. The structure of the functional block group defined by the definition unit 611 is stored as the definition information in the storage unit 6.
12, and the object generating means 613 constructs a functional block group based on the definition information.

【0046】図11で、機能ブロックグループの定義情
報D2は、「FBGRP T1」型の機能ブロックグル
ープ「fbgrpname1」と「FBGRP T1」
型の機能ブロックグループ「fbgrpname2」を
接続することを定義した情報である。外部接続の定義情
報では、機能ブロックグループ「fbgrpname
1」の出力端子と機能ブロックグループ「fbgrpn
ame2」のSET端子を接続することを定義してい
る。名前別名定義の情報では、機能ブロックグループ
「fbgrpname1」にある機能ブロック「sub
name1」に別名として「FIC001」を付けるこ
とを定義している。
In FIG. 11, the definition information D2 of the functional block group is “FBGRP “T1” type functional block groups “fbgrrpname1” and “FBGRP” T1 "
This is information that defines the connection of the type functional block group “fbgrpname2”. In the definition information of the external connection, the function block group “fbgrrpname”
1 "and the functional block group" fbgrpn "
a.2 "is defined. In the information of the name alias definition, the function block “sub” in the function block group “fbgrpname1”
It is defined that "FIC001" is added as an alias to "name1".

【0047】このような定義情報D2をもとに機能ブロ
ックグループのオブジェクトを生成すると、「FBGR
T1」型の機能ブロックグループ「fbgrpna
me1」のオブジェクトと、「FBGRP T1」型の
機能ブロックグループ「fbgrpname2」のオブ
ジェクトを接続した構成になる。
When an object of a function block group is generated based on such definition information D2, "FBGR
P “T1” type functional block group “fbgrrpna”
me1 ”object and“ FBGRP ” The configuration is such that the objects of the “T1” type functional block group “fbgrrpname2” are connected.

【0048】機能ブロックグループ自体がオブジェクト
で構成されていて、機能ブロックグループ内にある機能
ブロックもオブジェクトで構成されている。機能ブロッ
クグループのオブジェクトと機能ブロックグループのオ
ブジェクトは、機能ブロックグループの名前と機能ブロ
ックグループ内にある機能ブロックの名前を階層構造で
管理している。機能ブロックグループ内にある端子につ
いても同様に階層構造で管理している。
The functional block group itself is composed of objects, and the functional blocks in the functional block group are also composed of objects. The functional block group object and the functional block group object manage the names of the functional block groups and the names of the functional blocks in the functional block groups in a hierarchical structure. Similarly, the terminals in the functional block group are managed in a hierarchical structure.

【0049】このように管理することにより、操作監視
手段621からは、例えば「fbgrpname1.S
ET」,「fbgrpname1.IN1」等のように
階層化された端子名を用いて機能ブロックグループ内に
ある端子にアクセスすることができる。
By performing such management, the operation monitoring means 621 outputs, for example, “fbgrpname1.S”.
The terminal in the functional block group can be accessed using a hierarchized terminal name such as “ET”, “fbgrpname1.IN1” or the like.

【0050】また、個別の機能ブロックに対しても、
「fbgrpname1.subname1」のように
階層化された名前を用いてアクセスすることができる。
これにより、同じ機能ブロックグループ型を複数の機能
ブロックグループに用いても機能ブロックグループ内の
機能ブロックや端子の名前を付け替える必要がない。
For each functional block,
It can be accessed using a hierarchical name such as “fbgrpname1.subname1”.
Thus, even if the same function block group type is used for a plurality of function block groups, it is not necessary to change the names of the function blocks and terminals in the function block groups.

【0051】更に、重要な機能ブロックには別名を付け
ている。これにより、特定の機能ブロックに対して直接
アクセスすることができる。図11の例では、機能ブロ
ック「fbgrpname1.subname1」に別
名「FIC001」を付けている。別名「FIC00
1」を用いて機能ブロック「subname1」に直接
アクセスできる。別名を付けることにより、操作監視系
からは重要な機能ブロックを特別に意識させることがで
きる。
Further, important function blocks are given other names. Thus, a specific function block can be directly accessed. In the example of FIG. 11, the functional block “fbgrpname1.subname1” is given an alias “FIC001”. Also known as “FIC00
By using “1”, the function block “subname1” can be directly accessed. By giving an alias, an important function block can be made specially conscious from the operation monitoring system.

【0052】[0052]

【発明の効果】本発明によれば次の効果が得られる。According to the present invention, the following effects can be obtained.

【0053】請求項1の発明によれば、機能ブロックで
行う処理と部品オブジェクトを結び付けているため、機
能ブロックで行う処理を部品化して共有することがで
き、エンジニアリング生産性を向上することができる。
According to the first aspect of the present invention, since the processing performed by the functional block is linked to the component object, the processing performed by the functional block can be made into a component and shared, and the engineering productivity can be improved. .

【0054】請求項2の発明によれば、各部品オブジェ
クトは、基本部分を継承し、変更が必要な部分だけを実
装すればよいため、簡単に応用部品を作成することがで
きる。
According to the second aspect of the present invention, each component object inherits a basic portion and only needs to mount a portion that needs to be changed, so that an applied component can be easily created.

【0055】請求項3及び請求項4の発明によれば、機
能ブロックと部品オブジェクトの結合関係を、同じ処理
を行う機能ブロックに対して使い回すことができる。
According to the third and fourth aspects of the present invention, the connection relationship between the functional block and the component object can be reused for the functional blocks performing the same processing.

【0056】請求項5の発明によれば、機能ブロックと
部品オブジェクトの結合関係を動的に変更できるため、
部品オブジェクトに不具合が生じたときに容易に部品オ
ブジェクトを交換できる。また、機能ブロックで行う処
理の内容を容易に変更できる。
According to the fifth aspect of the present invention, the connection relationship between the function block and the component object can be dynamically changed.
When a defect occurs in a component object, the component object can be easily replaced. Further, the contents of the processing performed by the functional blocks can be easily changed.

【0057】請求項6の発明によれば、複数の機能ブロ
ックを組み合わせた機能ブロックグループを部品単位と
して再利用できるため、エンジニアリング生産性を向上
することができる。また、機能ブロックグループも単体
の機能ブロックと同様に扱えるため、プロセス制御シス
テムでは抽象度の高い操作監視が可能になる。
According to the sixth aspect of the present invention, a functional block group obtained by combining a plurality of functional blocks can be reused as a component unit, so that engineering productivity can be improved. In addition, since a functional block group can be handled in the same manner as a single functional block, a process control system can perform operation monitoring with a high degree of abstraction.

【0058】請求項7の発明によれば、機能ブロックグ
ループの名前と機能ブロックグループ内にある機能ブロ
ックの名前を階層構造で管理しているため、機能ブロッ
クグループと機能ブロックを容易に呼び出すことができ
る。また、同じ機能ブロックグループ型を異なる機能ブ
ロックグループに用いても、機能ブロックグループにあ
る機能ブロックの名前を付け替える必要がない。
According to the seventh aspect of the present invention, the names of the function block groups and the names of the function blocks in the function block groups are managed in a hierarchical structure, so that the function block groups and the function blocks can be easily called. it can. Further, even if the same function block group type is used for different function block groups, it is not necessary to change the names of the function blocks in the function block group.

【0059】請求項8の発明によれば、特定の機能ブロ
ックを直接的に操作監視することができる。
According to the invention of claim 8, a specific function block can be directly operated and monitored.

【0060】請求項9の発明によれば、統一したアクセ
スのしかたで機能ブロックグループからデータを得るこ
とができる。
According to the ninth aspect of the present invention, data can be obtained from a functional block group by a uniform access method.

【0061】請求項10の発明によれば、機能ブロック
グループどうしを容易に結合することができる。
According to the tenth aspect, it is possible to easily combine functional block groups.

【0062】以上説明したように本発明によれば、シス
テム構築のエンジニアリング生産性を向上できるプロセ
ス制御システムの構築装置を実現できる。
As described above, according to the present invention, an apparatus for constructing a process control system capable of improving the engineering productivity of system construction can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing one embodiment of the present invention.

【図2】本発明の動作説明図である。FIG. 2 is a diagram illustrating the operation of the present invention.

【図3】本発明の動作説明図である。FIG. 3 is an operation explanatory diagram of the present invention.

【図4】本発明の動作説明図である。FIG. 4 is a diagram illustrating the operation of the present invention.

【図5】本発明の動作説明図である。FIG. 5 is an operation explanatory diagram of the present invention.

【図6】本発明の動作説明図である。FIG. 6 is a diagram illustrating the operation of the present invention.

【図7】本発明の動作説明図である。FIG. 7 is a diagram illustrating the operation of the present invention.

【図8】本発明の他の実施例を示した図である。FIG. 8 is a diagram showing another embodiment of the present invention.

【図9】本発明の動作説明図である。FIG. 9 is a diagram illustrating the operation of the present invention.

【図10】本発明の動作説明図である。FIG. 10 is a diagram illustrating the operation of the present invention.

【図11】本発明の動作説明図である。FIG. 11 is a diagram illustrating the operation of the present invention.

【図12】プロセス制御システムの構成例を示した図で
ある。
FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of a process control system.

【図13】機能ブロックと機能ブロック型の関係の一例
を示した図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a relationship between a functional block and a functional block type.

【図14】制御ドローイングの一例を示した図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a control drawing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

511a,511b,511c,… ポインタ手段 512 結合手段 513 型名定義手段 514 ブロック構築手段 515 変更手段 521,612,614 記憶手段 522a〜522d 部品オブジェクト 611 定義手段 613 オブジェクト生成手段 511a, 511b, 511c, ... pointer means 512 combining means 513 type name definition means 514 block construction means 515 changing means 521, 612, 614 storage means 522a to 522d component objects 611 definition means 613 object generation means

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プロセス制御システムの制御単位をなす
機能ブロックを組み合わせて所望の制御系を構築するプ
ロセス制御システムの構築装置において、 機能ブロックで行う処理を実行する部品オブジェクトを
格納した記憶手段と、 機能ブロックで行う処理毎に設けられていて、処理を実
行する部品オブジェクトを指定するポインタ手段と、 処理と処理を実行する部品オブジェクトの結合関係を示
す結合情報を持っていて、機能ブロックで行う各処理に
ついて前記結合情報をもとに前記ポインタ手段と部品オ
ブジェクトを結び付ける結合手段と、 を有することを特徴とするプロセス制御システムの構築
装置。
An apparatus for constructing a process control system for constructing a desired control system by combining functional blocks forming control units of a process control system, comprising: storage means for storing a component object for executing a process performed by the functional block; Pointer means is provided for each process performed in the function block, and has pointer information for designating a component object to execute the process, and connection information indicating a connection relationship between the process and the component object to execute the process. Connecting means for linking the pointer means and the component object based on the connection information for processing.
【請求項2】 部品オブジェクトが所属するクラスを、
標準構造の部品オブジェクトが所属する基底クラスと、
前記標準構造を継承するとともに標準構造に条件を付加
した部品オブジェクトが所属する派生クラスとに分けた
ことを特徴とする請求項1記載のプロセス制御システム
の構築装置。
2. A class to which a part object belongs is defined as:
A base class to which the standard structure part object belongs,
2. The process control system construction apparatus according to claim 1, wherein said standard structure is inherited and divided into a derived class to which a part object having a condition added to said standard structure belongs.
【請求項3】 1つの機能ブロックで行う処理をまと
め、これらの処理と部品オブジェクトの結合関係を示し
た結合情報を定義するとともに、これらの処理の集合に
機能ブロック型名を付ける型名定義手段を具備したこと
を特徴とする請求項1記載のプロセス制御システムの構
築装置。
3. A type name definition unit that summarizes processes performed by one functional block, defines connection information indicating a connection relationship between these processes and a component object, and assigns a functional block type name to a set of these processes. The construction device for a process control system according to claim 1, further comprising:
【請求項4】 初期化時に機能ブロックに機能ブロック
型名が割り付けられたときに、機能ブロック型名の結合
情報に基づいて機能ブロックと部品オブジェクトを結び
付けるブロック構築手段を具備したことを特徴とする請
求項3記載のプロセス制御システムの構築装置。
4. A block construction means for connecting a function block and a component object based on connection information of a function block type name when a function block type name is assigned to the function block at the time of initialization. An apparatus for constructing a process control system according to claim 3.
【請求項5】 前記ポインタ手段に格納したポインタを
変更して機能ブロックと部品オブジェクトの結び付きを
動的に変更する変更手段を具備したことを特徴とする請
求項1記載のプロセス制御システムの構築装置。
5. The process control system construction apparatus according to claim 1, further comprising changing means for changing the pointer stored in said pointer means to dynamically change the association between the functional block and the component object. .
【請求項6】 プロセス制御システムの制御単位をなす
機能ブロックを組み合わせて所望の制御系を構築するプ
ロセス制御システムの構築装置において、 複数の機能ブロックを組み合わせた機能ブロックグルー
プを定義する定義手段と、 この定義手段で定義した定義情報をもとに機能ブロック
のオブジェクト及び機能ブロックグループのオブジェク
トを生成するオブジェクト生成手段と、 任意のコンピュータに設けられ、前記オブジェクト生成
手段で生成したオブジェクトを格納する記憶手段と、を
有することを特徴とするプロセス制御システムの構築装
置。
6. A process control system construction apparatus for constructing a desired control system by combining function blocks forming control units of a process control system, wherein: a definition means for defining a function block group in which a plurality of function blocks are combined; An object generating means for generating an object of a functional block and an object of a functional block group based on the definition information defined by the defining means; and a storage means provided in an arbitrary computer for storing the object generated by the object generating means. And a construction apparatus for a process control system.
【請求項7】 機能ブロックグループのオブジェクト及
び機能ブロックのオブジェクトは、機能ブロックグルー
プの名前と機能ブロックの名前を階層構造で管理してい
て、機能ブロックグループの名前及び機能ブロックの名
前を機能ブロックグループのオブジェクトに与えると、
所望の機能ブロックが呼び出されることを特徴とする請
求項6記載のプロセス制御システムの構築装置。
7. The function block group object and the function block object manage the name of the function block group and the name of the function block in a hierarchical structure. The name of the function block group and the name of the function block are stored in the function block group. Given to the object
7. The apparatus according to claim 6, wherein a desired function block is called.
【請求項8】 特定の機能ブロックには別名が付けられ
ていて、この別名を機能ブロックグループのオブジェク
トに与えると、特定の機能ブロックが直接呼び出される
ことを特徴とする請求項6記載のプロセス制御システム
の構築装置。
8. The process control according to claim 6, wherein an alias is assigned to the specific function block, and when the alias is given to an object of the function block group, the specific function block is directly called. System construction equipment.
【請求項9】 前記機能ブロックグループのオブジェク
ト及び機能ブロックのオブジェクトは要求に応じてデー
タを送るメソードを持っていることを特徴とする請求項
6記載のプロセス制御システムの構築装置。
9. The apparatus according to claim 6, wherein the object of the function block group and the object of the function block have a method for transmitting data in response to a request.
【請求項10】 前記定義手段は外部接続定義情報に他
の機能ブロックグループを定義し、この外部接続定義情
報に基づいて前記オブジェクト生成手段は機能ブロック
グループ同士を結合することを特徴とする請求項6記載
のプロセス制御システムの構築装置。
10. The apparatus according to claim 1, wherein the definition unit defines another function block group in the external connection definition information, and the object generation unit connects the function block groups based on the external connection definition information. 7. The construction device of the process control system according to 6.
JP11110778A 1999-04-19 1999-04-19 Construction device for process control system Pending JP2000305765A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11110778A JP2000305765A (en) 1999-04-19 1999-04-19 Construction device for process control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11110778A JP2000305765A (en) 1999-04-19 1999-04-19 Construction device for process control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000305765A true JP2000305765A (en) 2000-11-02

Family

ID=14544378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11110778A Pending JP2000305765A (en) 1999-04-19 1999-04-19 Construction device for process control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000305765A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092272A (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Fujitsu Ten Ltd Control system
JP2008041038A (en) * 2006-08-10 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp Software creation method
JP2010003195A (en) * 2008-06-23 2010-01-07 Fujitsu Microelectronics Ltd Ip model generation device, ip model generation method, and ip model generation program
JP2013054637A (en) * 2011-09-06 2013-03-21 Jtekt Corp Monitoring device for programmable controllers
WO2015083231A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-11 三菱電機株式会社 Control program creation assistance tool and control program creation assistance system
JP2018132817A (en) * 2017-02-13 2018-08-23 横河電機株式会社 Engineering device, engineering method and program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092272A (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Fujitsu Ten Ltd Control system
JP2008041038A (en) * 2006-08-10 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp Software creation method
JP2010003195A (en) * 2008-06-23 2010-01-07 Fujitsu Microelectronics Ltd Ip model generation device, ip model generation method, and ip model generation program
JP2013054637A (en) * 2011-09-06 2013-03-21 Jtekt Corp Monitoring device for programmable controllers
WO2015083231A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-11 三菱電機株式会社 Control program creation assistance tool and control program creation assistance system
JPWO2015083231A1 (en) * 2013-12-03 2017-03-16 三菱電機株式会社 Control program creation support tool and control program creation support system
JP2018132817A (en) * 2017-02-13 2018-08-23 横河電機株式会社 Engineering device, engineering method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195591B1 (en) Process control system using a process control strategy distributed among multiple control elements
KR100238358B1 (en) Programming system for sequence control and control unit for executing program for sequence control
US5828851A (en) Process control system using standard protocol control of standard devices and nonstandard devices
US6098116A (en) Process control system including a method and apparatus for automatically sensing the connection of devices to a network
US5768119A (en) Process control system including alarm priority adjustment
JP2001512599A (en) Process control system using hierarchical hierarchical control strategy distributed among multiple controllers
JPS625465A (en) Information processing unit and information multiprocessing unit system
JP2000305765A (en) Construction device for process control system
WO2005124571A1 (en) Mutual access method of data and mutual access system of data
JPH04362783A (en) Cad system having simultaneous concurrent processing function at plural terminals
JP3412667B2 (en) Scheduling method of fieldbus system
JP3220372B2 (en) Building management equipment
JP2001008366A (en) Monitoring control system
JP3387408B2 (en) Plant operation monitoring device
RU2815598C1 (en) Method of creating robotic systems
CN112764396B (en) Configuration method and device
JP3189417B2 (en) Production management device
JP2538981B2 (en) How to build a function-distributed system
JPH10207506A (en) Virtual plant system and manufacturing management system
JP2713248B2 (en) Image creation system
JP2002288246A (en) Method and device for design support for control system
JP2003005964A (en) System and device and method for preparing control program, recording medium and its program
KR960007208B1 (en) Graphic object management device & method for d.g.s 200 satellite network
Paukatong et al. From real-time data to a power network display: An EGAT-SCADA's conceptual design
JP3179077B2 (en) Centralized management of terms

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060309