JP2000305686A - User interface system and computer readable storage medium recording program - Google Patents

User interface system and computer readable storage medium recording program

Info

Publication number
JP2000305686A
JP2000305686A JP11145799A JP11145799A JP2000305686A JP 2000305686 A JP2000305686 A JP 2000305686A JP 11145799 A JP11145799 A JP 11145799A JP 11145799 A JP11145799 A JP 11145799A JP 2000305686 A JP2000305686 A JP 2000305686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
background information
modal dialog
parent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11145799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunihiko Otsubo
邦彦 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric System Ware Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric System Ware Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric System Ware Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric System Ware Co Ltd
Priority to JP11145799A priority Critical patent/JP2000305686A/en
Publication of JP2000305686A publication Critical patent/JP2000305686A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a user interface system which allows a user to continue processing without any disturbance even when a modal dialog box is displayed. SOLUTION: When a modal dialog is displayed (S15), the background color of a master screen is changed (S14) to visually notify a user that the master screen is not in a state where input can be made. When the modal dialog box is erased (S16), the background color of the master screen is returned to the original background color (S17 and S18).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、親画面に対して
モーダルダイアログボックスが表示された場合、親画面
に入力ができない状態になっていることを明示すること
により、ユーザが混乱なくオペレーションできるユーザ
インタフェース方式に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a user who can operate without confusion when a modal dialog box is displayed on a parent screen by clearly indicating that input cannot be made on the parent screen. It concerns the interface method.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在のパソコン(パーソナルコンピュー
タ)上でのプログラムでは、メインの処理画面(親画
面)上に設定用のダイアログボックス(子画面)を表示
する場合がある。
2. Description of the Related Art In some programs on a personal computer (personal computer) at present, a dialog box (child screen) for setting may be displayed on a main processing screen (parent screen).

【0003】以下ダイアログボックスについて、「Vi
sual Basic」(マイクロソフト社の登録商
標)のプログラミングガイド(マイクロソフト株式会社
発行1995年11月1日初版第1刷発行)の362〜
363ページの記載を用いて説明する。
[0003] Regarding the following dialog box, "Vi
"Sual Basic" (registered trademark of Microsoft Corporation) Programming Guide (published by Microsoft Corporation on November 1, 1995, first edition, first edition) 362-
This will be described using the description on page 363.

【0004】ダイアログボックスにはモーダルダイアロ
グボックスとモードレスダイアログボックスの2種類が
ある。“モーダル”ダイアログボックスは、終了(非表
示またはアンロード)しない限り次の操作に進むことが
できないダイアログボックスである。たとえば[OK]
ボタンまたは[キャンセル]ボタンをクリックするま
で、別のフォームやダイアログボックスに移ることがで
きないようなダイアログボックスをモーダルダイアログ
ボックスと呼ぶ。重要なメッセージを表示するときは、
ユーザがそのダイアログボックスを閉じるか、ダイアロ
グボックスに表示されたメッセージに応答するまで、次
の操作に進めないように、モーダルダイアログボックス
を使う。“モードレス”ダイアログボックスは、そのダ
イアログボックスを開いたまま、別のフォームにフォー
カスを移すことができるダイアログボックスである。つ
まり、ダイアログボックスを表示したまま、アプリケー
ション内のほかの部分に移動して作業を行うことができ
る。モードレスダイアログボックスは、通常の処理には
使用しない。
There are two types of dialog boxes: modal dialog boxes and modeless dialog boxes. A "modal" dialog box is a dialog box that cannot proceed to the next operation until it is closed (hidden or unloaded). For example, [OK]
A dialog box that cannot move to another form or dialog box until the user clicks the button or Cancel button is called a modal dialog box. When displaying important messages,
Use a modal dialog box so that the user does not proceed until the user closes the dialog box or responds to the message displayed in the dialog box. A "modeless" dialog box is a dialog box that allows you to focus on another form while keeping the dialog box open. That is, it is possible to move to another part in the application and perform the operation while the dialog box is displayed. Modeless dialog boxes are not used for normal processing.

【0005】フォームをモーダルダイアログボックスと
して表示するには、引数styleに1を指定したSh
owメソッドを使う。次に例を示す。 モーダルダイアログボックスとして表示します。 frmAbout.Show 1
[0005] To display a form as a modal dialog box, Sh with 1 specified in the argument style is specified.
Use the ow method. The following is an example. Display as a modal dialog box. frmAbout. Show 1

【0006】フォームをモードレスダイアログボックス
として表示するには、引数styleを指定せずにSh
owメソッドを使う。次に例を示す。 モードレスダイアログボックスとして表示します。 frmAbout.Show
[0006] To display a form as a modeless dialog box, specify Sh without specifying the style argument.
Use the ow method. The following is an example. Displays as a modeless dialog box. frmAbout. Show

【0007】フォームをモーダルダイアログボックスと
して表示した場合、ダイアログボックスを閉じるまでS
howメソッドの次のコードは実行されない。これに対
し、フォームをモードレスダイアログボックスとして表
示した場合は、フォームが表示されるとすぐにShow
メソッドの次のコードが実行される。
When a form is displayed as a modal dialog box, S until the dialog box is closed.
The code following the how method is not executed. On the other hand, if the form is displayed as a modeless dialog box, Show immediately after the form is displayed.
The next code in the method is executed.

【0008】以上が前述したプログラミングガイドから
引用した記述である。このようにダイアログボックスを
表示する場合の多くはモーダルダイアログボックス(以
下、単に、モーダルダイアログともいう)として表示す
る。
The above is the description quoted from the above-mentioned programming guide. In many cases, a dialog box is displayed as a modal dialog box (hereinafter, also simply referred to as a modal dialog).

【0009】図16は従来のモーダルダイアログを表示
するフローチャートである。図17はその動作を示す図
である。モーダルダイアログを表示する場合は、図16
に示すように親画面を表示し、次にモーダルダイアログ
を表示し、モーダルダイアログへの入力後にモーダルダ
イアログを消去する、という手順をとる。また図17に
示すようにモーダルダイアログが表示されている際は、
もともと下層に表示されていたメイン処理の画面の入力
などの処理は禁止され入力できないようになる。しか
し、パソコンなどに不慣れな人は、そのような場合にメ
イン画面が入力できなくなった理由などが分からず混乱
してしまう。特にモーダルダイアログが画面の隅に移動
して見えなくなった場合は、アプリケーションが異常に
なったような誤解をまねく恐れがある。
FIG. 16 is a flowchart for displaying a conventional modal dialog. FIG. 17 is a diagram showing the operation. When displaying a modal dialog, FIG.
The following procedure is used to display the parent screen, then display the modal dialog, and then delete the modal dialog after input to the modal dialog. When the modal dialog is displayed as shown in FIG.
Processing such as input of the main processing screen originally displayed in the lower layer is prohibited and cannot be input. However, a person unfamiliar with a personal computer or the like may be confused in such a case without knowing the reason why the main screen cannot be input. In particular, if the modal dialog moves to the corner of the screen and disappears, there is a risk of misunderstanding that the application has become abnormal.

【0010】図18は特開平3−95615号公報に記
載された入力処理方式を示すフローチャートである。こ
の処理方式は、処理の実行に先だってメニュー画面から
の入力を禁止する入力禁止マークXを表示し,処理の実
行後に入力禁止マークXを消去するものである。
FIG. 18 is a flowchart showing an input processing method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-95615. In this processing method, an input prohibition mark X for prohibiting input from the menu screen is displayed prior to execution of the processing, and the input prohibition mark X is deleted after the processing is executed.

【0011】図19はカーソルがアイコンを選択しアイ
コンが起動状態にある場合に、待ち状態を示す砂時計が
表示されている図を表している。
FIG. 19 is a diagram showing an hourglass indicating a waiting state when the cursor selects an icon and the icon is in an activated state.

【0012】また図20はメニューバーに表示されたメ
ニューボタンを選択してプルダウンメニューを表示した
場合に、プルダウンメニューの中から選択できるボタン
と選択できないボタンを区別して表示する場合を示して
いる。
FIG. 20 shows a case where a menu button displayed on a menu bar is selected to display a pull-down menu, and buttons that can be selected from the pull-down menu and buttons that cannot be selected are displayed in a distinguished manner.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】図17に示すようにモ
ーダルダイアログを表示しているときは、親画面に入力
ができなくなった理由が分からず、初心者のユーザは混
乱してしまうという課題があった。特に、モーダルダイ
アログが親画面の裏側になってしまった場合(モーダル
ダイアログが親画面の下層に表示されて見えなくなって
しまった場合)や、モーダルダイアログが画面の隅に移
動して見えなくなってしまった場合、ユーザはオペレー
ションを続行する事ができなくなってしまう恐れがあ
る。
When a modal dialog is displayed as shown in FIG. 17, there is a problem that the reason why input on the main screen is disabled cannot be understood and a novice user may be confused. Was. In particular, when the modal dialog is behind the main screen (when the modal dialog is displayed in the lower layer of the main screen and becomes invisible), or when the modal dialog moves to the corner of the screen and becomes invisible In such a case, the user may not be able to continue the operation.

【0014】入力ができない状態をユーザに示す方法と
しては図18に示すように、プログラム処理の実行前に
禁止マークを表示し実行後に禁止マークを消去する技術
が開示されている、あるいは図19に示すようにカーソ
ルの脇に待ち状態であることを示す砂時計を表示する技
術が知られている。しかし図18及び図19に示す場合
はいずれもユーザが処理を行えない時間すなわちプログ
ラムが実行されている時間あるいはプログラムやアイコ
ンが起動されている時間をユーザに知らせるためのもの
である。また図20に示すようにメニューバーやプルダ
ウンメニューの中から選択できるボタンと選択できない
ボタンを区別して表示する技術がすでに存在している
が、単にメニューの中から選択できるものとできないも
のを区別しているにすぎなかった。
As a method for indicating to the user the state in which input is not possible, as shown in FIG. 18, a technique is disclosed in which a prohibition mark is displayed before execution of the program processing and the prohibition mark is erased after execution, or FIG. 2. Description of the Related Art There is known a technique of displaying an hourglass beside a cursor to indicate a waiting state as shown. However, the cases shown in FIGS. 18 and 19 are both for notifying the user of the time during which the user cannot perform processing, that is, the time during which the program is being executed or the time during which the program or the icon is being activated. Further, as shown in FIG. 20, there is already a technique for displaying a button that can be selected from a menu bar or a pull-down menu and a button that cannot be selected, but it is necessary to simply distinguish a button that can be selected from a menu and a button that cannot be selected. I was just there.

【0015】この発明は、モーダルダイアロボックスを
表示している場合でもユーザが何ら混乱することなく処
理を続行することが可能なユーザインターフェース方式
を提供することを目的とする。
[0015] It is an object of the present invention to provide a user interface system that allows a user to continue processing without any confusion even when a modal dialog box is displayed.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】この発明に係るユーザイ
ンターフェース方式は、表示装置の表示画面に親画面を
表示する親画面表示工程と、親画面の背景色や背景テク
スチャなどの背景情報を取得しメモリにバックアップす
る親画面背景情報バックアップ工程と、あらかじめメモ
りに記憶してある親画面の背景情報をメモリから読み込
む親画面変更背景情報読込工程と、読み込んだ親画面の
変更背景情報を用いて、親画面の背景情報を変更する親
画面背景情報変更工程と、表示装置の表示画面にモーダ
ルダイアログを表示するモーダルダイアログ表示工程
と、表示装置の表示画面からモーダルダイアログを消去
するモーダルダイアログ消去工程と、メモリにバックア
ップした親画面の背景情報をメモリから読み込む親画面
バックアップ背景情報読込工程と、読み込んだ親画面バ
ックアップ背景情報を用いて親画面の背景情報を元に戻
す親画面背景情報回復工程とを備えたことを特徴とす
る。
According to a user interface method of the present invention, a main screen display step of displaying a main screen on a display screen of a display device and background information such as a background color and a background texture of the main screen are obtained. By using the parent screen background information backup step of backing up to memory, the parent screen change background information reading step of reading the parent screen background information stored in advance from the memory, and the read parent screen changed background information, A main screen background information change step of changing background information of the main screen, a modal dialog display step of displaying a modal dialog on the display screen of the display device, and a modal dialog erasing step of deleting the modal dialog from the display screen of the display device. Read the background information of the parent screen backed up to memory from the memory. A reading step, characterized in that a parent screen background information recovery process to restore the background information of the parent screen using the parent screen backup background information read.

【0017】この発明に係るユーザインターフェース方
式は、表示装置の表示画面に親画面を表示する親画面表
示工程と、排他的論理和の描画モードで親画面に図形を
描画する図形描画工程と、表示装置の表示画面にモーダ
ルダイアログを表示するモーダルダイアログ表示工程
と、表示装置の表示画面からモーダルダイアログを消去
するモーダルダイアログ消去工程と、排他的論理和の描
画モードで親画面に描画された図形を消去する図形消去
工程とを備えたことを特徴とする。
According to the user interface method of the present invention, there is provided a main screen display step of displaying a main screen on a display screen of a display device, a graphic drawing step of drawing a graphic on the main screen in an exclusive OR drawing mode, A modal dialog display step of displaying a modal dialog on the display screen of the device, a modal dialog deletion step of deleting the modal dialog from the display screen of the display device, and a figure drawn on the main screen in an exclusive OR drawing mode And a graphic erasing step.

【0018】この発明に係るユーザインターフェース方
式は、表示装置の表示画面に親画面を表示する親画面表
示工程と、表示装置の表示画面にモーダルダイアログを
表示するモーダルダイアログ表示工程と、上記モーダル
ダイアログの表示に伴い表示装置の表示画面に表示され
た親画面をアイコン化するアイコン化工程と、表示装置
から表示画面を消去するモーダルダイアログ消去工程
と、上記モーダルダイアログの消去に伴いアイコンから
親画面を表示する親画面回復工程とを備えたことを特徴
とする。
According to the user interface method of the present invention, a main screen display step of displaying a main screen on a display screen of a display device, a modal dialog display step of displaying a modal dialog on a display screen of the display device, An iconifying step of iconifying the parent screen displayed on the display screen of the display device with the display, a modal dialog erasing step of erasing the display screen from the display device, and displaying the parent screen from the icon as the modal dialog is erased And restoring the main screen.

【0019】この発明に係るユーザインターフェース方
式は、表示装置の表示画面に親画面を表示する親画面表
示工程と、表示装置の表示画面にモーダルダイアログを
表示するモーダルダイアログ表示工程と、上記モーダル
ダイアログへの入力がない場合に、モーダルダイアログ
を全画面表示する全画面表示工程と、モーダルダイアロ
グへの入力があった場合、表示装置の表示画面からモー
ダルダイアログを消去するモーダルダイアログ消去工程
とを備えたことを特徴とする。
According to the user interface method of the present invention, there is provided a main screen display step of displaying a main screen on a display screen of a display device, a modal dialog display step of displaying a modal dialog on a display screen of the display device. A full-screen display step of displaying a modal dialog in full screen when there is no input, and a modal dialog erasing step of erasing the modal dialog from the display screen of the display device when there is input in the modal dialog. It is characterized by.

【0020】この発明に係るプログラムを記録したコン
ピューターにより読み取り可能な記録媒体は、表示装置
の表示画面に親画面を表示する親画面表示工程と、親画
面の背景色や背景テクスチャなどの背景情報を取得しメ
モリにバックアップする親画面背景情報バックアップ工
程と、あらかじめメモりに記憶してある親画面の変更背
景情報をメモリから読み込む親画面変更背景情報読込工
程と、読み込んだ親画面の変更背景情報を用いて、親画
面の背景情報を変更する親画面背景情報変更工程と、表
示装置の表示画面にモーダルダイアログを表示するモー
ダルダイアログ表示工程と、表示装置の表示画面からモ
ーダルダイアログを消去するモーダルダイアログ消去工
程と、メモリにバックアップした親画面の背景情報をメ
モリから読み込む親画面バックアップ背景情報読込工程
と、読み込んだ親画面バックアップ背景情報を用いて親
画面の背景情報を元に戻す親画面背景情報回復工程とを
備えたことを特徴とする。
A computer-readable recording medium storing a program according to the present invention includes a main screen display step of displaying a main screen on a display screen of a display device, and background information such as a background color and a background texture of the main screen. The main screen background information backup process of acquiring and backing up to the memory, the main screen change background information reading process of reading the changed background information of the main screen stored in advance from the memory, and the changed background information of the read main screen. A parent screen background information changing step of changing background information of the parent screen, a modal dialog display step of displaying a modal dialog on the display screen of the display device, and a modal dialog erasing of deleting the modal dialog from the display screen of the display device Read process and background information of parent screen backed up in memory from memory Characterized by comprising a screen backup background information reading step, a parent screen background information recovery process to restore the background information of the parent screen using the parent screen backup background information read.

【0021】この発明に係るプログラムを記録したコン
ピューターにより読み取り可能な記録媒体は、表示装置
の表示画面に親画面を表示する親画面表示工程と、排他
的論理和の描画モードで親画面に図形を描画する図形描
画工程と、表示装置の表示画面にモーダルダイアログを
表示するモーダルダイアログ表示工程と、表示装置の表
示画面からモーダルダイアログを消去するモーダルダイ
アログ消去工程と、排他的論理和の描画モードで親画面
に描画された図形を消去する図形消去工程とを備えたこ
とを特徴とする。
A computer-readable recording medium having recorded thereon a program according to the present invention includes a parent screen display step of displaying a parent screen on a display screen of a display device, and a graphic on the parent screen in an exclusive OR drawing mode. A drawing process for drawing, a modal dialog display process for displaying a modal dialog on the display screen of the display device, a modal dialog deletion process for deleting the modal dialog from the display screen of the display device, and a parental control in the exclusive OR drawing mode. A graphic erasing step of erasing a graphic drawn on the screen.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
のユーザインターフェース方式が動作するコンピュータ
10を示す図である。図2は、コンピュータ10のハー
ドウェア構成図である。コンピュータ10は、CRT1
1(表示装置の一例)とシステムユニット12とキーボ
ード13とマウス14とプリンタ19から構成されてい
る。システムユニット12の内部には、フレキシブルデ
ィスク15と固定ディスク16がインストールされてい
る。また、システムユニット12の内部には、CPU2
0とバス21とRAM22とROM23とタイマ24と
通信ボード18がインストールされている。この発明の
ユーザインターフェース方式は図1及び図2に示した各
ハードウェアとデータの入出力を行うことによりユーザ
インターフェース方式を提供するものである。この発明
のユーザインターフェース方式は、ハードウェアで構成
されていてもよいし、ソフトウェアで構成されていても
良いし、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせで構
成されていても構わない。望ましくは、この発明のユー
ザインターフェース方式は、コンピュータ10で動作す
るプログラミングモジュールで作成されるものである。
これらのプログラミングモジュールは、フレキシブルデ
ィスク15、或いは、固定ディスク16に記憶され、R
AM22に供給されることにより、CPU20により実
行される。また、このプログラムモジュールに用いられ
るデータは、RAM22又はROM23又は固定ディス
ク16又はフレキシブルディスク15に記録されるデー
タ又はファイルである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiment 1 FIG. 1 is a diagram showing a computer 10 on which the user interface system of the present invention operates. FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the computer 10. The computer 10 is a CRT 1
1 (an example of a display device), a system unit 12, a keyboard 13, a mouse 14, and a printer 19. A flexible disk 15 and a fixed disk 16 are installed inside the system unit 12. The CPU 2 is provided inside the system unit 12.
0, a bus 21, a RAM 22, a ROM 23, a timer 24, and a communication board 18 are installed. The user interface system of the present invention provides a user interface system by inputting and outputting data to and from each hardware shown in FIGS. The user interface method of the present invention may be configured by hardware, may be configured by software, or may be configured by a combination of hardware and software. Preferably, the user interface system of the present invention is created by a programming module operating on the computer 10.
These programming modules are stored on the flexible disk 15 or the fixed disk 16 and
The program is executed by the CPU 20 by being supplied to the AM 22. The data used in the program module is data or a file recorded on the RAM 22 or the ROM 23, the fixed disk 16 or the flexible disk 15.

【0023】ここからは、背景情報として背景色を例に
とって説明する。なお、背景情報は背景色に限らず、背
景テクスチャでもよい。また、背景情報は、背景情報と
背景テクスチャの両方でもよい。図3はこの発明のユー
ザインターフェース方式のフローチャートである。図4
はそのブロック図である。図5は動作説明図である。こ
の発明の方式においては固定ディスク16にあらかじめ
親画面変更背景色41を記憶しておく。親画面変更背景
色41は入力を拒否するための色である。例えば赤色あ
るいは黒色を用いることが望ましい。
Hereinafter, the background color will be described as an example of the background information. The background information is not limited to the background color, but may be a background texture. The background information may be both the background information and the background texture. FIG. 3 is a flowchart of the user interface method according to the present invention. FIG.
FIG. FIG. 5 is an explanatory diagram of the operation. In the method of the present invention, the parent screen change background color 41 is stored in the fixed disk 16 in advance. The parent screen change background color 41 is a color for rejecting input. For example, it is desirable to use red or black.

【0024】図3に示すようにS11において親画面を
CRT11の表示画面17に表示する。この親画面表示
は親画面表示部48によって指示されるものであり、画
面制御部44と画面表示処理部43によりCRT11の
表示画面17に親画面が表示される。親画面表示部48
は親画面の背景色を指定している。例えばVisual
Basicを用いている場合にはプロパティのバック
カラーという属性に背景色の値が指定されている。
As shown in FIG. 3, the parent screen is displayed on the display screen 17 of the CRT 11 in S11. The parent screen display is instructed by the parent screen display unit 48, and the parent screen is displayed on the display screen 17 of the CRT 11 by the screen control unit 44 and the screen display processing unit 43. Main screen display section 48
Specifies the background color of the parent screen. For example, Visual
When Basic is used, the value of the background color is specified in the attribute called the back color of the property.

【0025】このような状態で親画面91に対してモー
ダルダイアログボックス93を表示する場合はS12に
おいて親画面91の背景色をバックアップする。この動
作は画面制御部44が親画面91のプロパティのバック
カラーの値を読み込み背景色記憶領域45に記憶する。
背景色記憶領域45はRAM22の一部である。次にS
13において親画面変更背景色読込処理部47が固定デ
ィスク16から親画面変更背景色41を読み込む。次に
背景色変更処理部46が親画面変更背景色読込処理部4
7が読み込んだ親画面変更背景色41を用いて親画面9
1の背景色を変更する。具体的には背景色変更処理部4
6は親画面91のプロパティのバックカラーの値を親画
面変更背景色41の値で上書きする。この上書きにより
画面制御部44が画面表示処理部43に対して親画面変
更背景色41の色を表示するように指示し、表示画面1
7上に変更された背景色が表示される。次にS15にお
いてモーダルダイアログボックス93を表示する。
When the modal dialog box 93 is displayed on the main screen 91 in such a state, the background color of the main screen 91 is backed up in S12. In this operation, the screen control unit 44 reads the value of the back color of the property of the main screen 91 and stores it in the background color storage area 45.
The background color storage area 45 is a part of the RAM 22. Then S
At 13, the parent screen change background color reading processing unit 47 reads the parent screen change background color 41 from the fixed disk 16. Next, the background color change processing unit 46 changes the parent screen change background color read processing unit 4.
The parent screen 9 is read using the parent screen change background color 41 read by the parent screen 9.
Change the background color of 1. Specifically, the background color change processing unit 4
6 overwrites the value of the back color of the property of the parent screen 91 with the value of the parent screen change background color 41. By this overwriting, the screen control unit 44 instructs the screen display processing unit 43 to display the color of the parent screen change background color 41, and the display screen 1
7, the changed background color is displayed. Next, a modal dialog box 93 is displayed in S15.

【0026】モーダルダイアログボックス93に対する
入力があった場合にはS16においてモーダルダイアロ
グボックス93を消去する。モーダルダイアログボック
ス93が消去されるとS17において背景色変更処理部
46が背景色記憶領域45に記憶した背景色を読み込
む。そしてS18において背景色変更処理部46が親画
面91のプロパティのバックカラーを背景色記憶領域4
5に記憶した背景色で上書きする。その結果、画面制御
部44と画面表示処理部43の動作により表示画面17
に表示される親画面91の背景色は元の色に復帰する。
If there is an input to the modal dialog box 93, the modal dialog box 93 is deleted in S16. When the modal dialog box 93 is erased, the background color change processing unit 46 reads the background color stored in the background color storage area 45 in S17. In S18, the background color change processing unit 46 stores the back color of the property of the main screen 91 in the background color storage area 4
5 is overwritten with the background color stored. As a result, the operation of the screen control unit 44 and the screen display processing unit 43 causes the display screen 17 to operate.
Is restored to the original color of the background color of the main screen 91 displayed on the screen.

【0027】以上のように、親画面91の背景色を入力
が拒否されていることを示す背景色に変更するので、視
覚的に親画面91に入力できない状態になっていること
が分かるため、初心者のユーザの混乱を防止することが
できる。
As described above, the background color of the main screen 91 is changed to the background color indicating that the input has been rejected. The confusion of a novice user can be prevented.

【0028】図18及び図19に示した従来の入力禁止
マークや入力待ち状態を示す砂時計の表示はコンピュー
タやプログラムが動作を実行している最中であることを
示すマークである。すなわち、ある時間入力が禁止され
ることを表示するマークである。それに対してこの発明
のユーザインターフェース方式は親画面と子画面の二つ
が同時に画面に表示されている場合にどちらの画面に入
力していいのか分からなくなるのを防止するものであ
る。すなわち入力が禁止される時間帯を示すものではな
く入力が禁止される場所を示すものである。この点で従
来の技術として示した図18及び図19に示す入力禁止
マークや砂時計のマークは本願はこの発明と異なるもの
である。また図20に示したものはメニューボタンの選
択可能性を区別して表示するものであるが、この発明の
ように親画面と子画面が重なって表示され一見するとい
ずれの画面選択も可能であるような状況での区別表示と
は異なるものである。また図20に示す場合は文字のみ
をかすれさせているのに対してこの発明は背景色を変更
し親画面全体を変更している点で異なっている。
The conventional input prohibition mark shown in FIGS. 18 and 19 and the display of the hourglass indicating an input waiting state are marks indicating that a computer or a program is in the process of executing an operation. That is, the mark indicates that input for a certain time is prohibited. On the other hand, the user interface method of the present invention prevents the user from losing which of the screens to input when the parent screen and the child screen are simultaneously displayed on the screen. That is, it does not indicate a time zone in which input is prohibited, but indicates a place in which input is prohibited. In this regard, the present application differs from the present invention in the input prohibition mark and the hourglass mark shown in FIGS. Also, the one shown in FIG. 20 is one in which the selectability of the menu button is displayed in a distinguished manner. However, as in the present invention, the parent screen and the child screen are displayed in an overlapping manner, and at a glance, any screen can be selected. It is different from the distinction display in a simple situation. In the case shown in FIG. 20, only characters are blurred, whereas the present invention is different in that the background color is changed and the entire main screen is changed.

【0029】実施の形態2.図6はこの発明のユーザイ
ンターフェース方式の他のフローチャートを示す図であ
る。図7はそのブロック図である。図8はその動作説明
図である。
Embodiment 2 FIG. 6 is a diagram showing another flowchart of the user interface system of the present invention. FIG. 7 is a block diagram thereof. FIG. 8 is an explanatory diagram of the operation.

【0030】図7に示すように固定ディスク16には排
他的論理和パターン51があらかじめ記憶されているも
のとする。排他的論理和パターン51はユーザが入力で
きない状態になっていることが分かるようなパターンで
ある。例えば道路標識の進入禁止マークが望ましい。
As shown in FIG. 7, it is assumed that an exclusive OR pattern 51 is stored in the fixed disk 16 in advance. The exclusive OR pattern 51 is a pattern that indicates that the user cannot input. For example, a road sign prohibition mark is desirable.

【0031】この実施の形態の特徴が前述した実施の形
態1と異なる点は、親画面91の背景色などの背景情報
を変えるのではなく親画面91に排他的論理和パターン
51を表示する点である。この表示は、図6に示したS
21で行われる。S21では図形描画処理部55が固定
ディスク16から排他的論理和パターン51を読み込み
排他的論理和の処理を用いて、親画面91に排他的論理
和パターン51を描画する。その結果、排他的論理和パ
ターン51が親画面91に重畳されて表示される。
The feature of this embodiment is different from that of the first embodiment in that the exclusive OR pattern 51 is displayed on the main screen 91 instead of changing the background information such as the background color of the main screen 91. It is. This display corresponds to S shown in FIG.
21. In S21, the graphic drawing processing unit 55 reads the exclusive OR pattern 51 from the fixed disk 16 and draws the exclusive OR pattern 51 on the parent screen 91 by using the exclusive OR processing. As a result, the exclusive OR pattern 51 is superimposed on the parent screen 91 and displayed.

【0032】またS16においてモーダルダイアログボ
ックス93が消去された場合には、S23において図形
描画処理部55が排他的論理和の処理を行い親画面91
を元の画面に復帰させる。
If the modal dialog box 93 is erased in S16, the graphic drawing processing unit 55 performs an exclusive OR process in S23, and
To the original screen.

【0033】排他的論理和パターン51のサイズはでき
るだけ親画面91のサイズと等しいことが望ましい。例
えば排他的論理和パターン51の縦あるいは横のサイズ
は親画面91の縦または横のサイズと一致させるのが望
ましい。
It is desirable that the size of the exclusive OR pattern 51 be equal to the size of the parent screen 91 as much as possible. For example, it is desirable that the vertical or horizontal size of the exclusive OR pattern 51 match the vertical or horizontal size of the parent screen 91.

【0034】ユーザはこの親画面91全体に大きく表示
された排他的論理和パターン51を認識することにより
その親画面91が入力できない状態になっていることが
わかるため、初心者のユーザの混乱を防止することがで
きる。
The user can recognize that the parent screen 91 cannot be input by recognizing the exclusive OR pattern 51 which is largely displayed on the whole of the parent screen 91, so that the confusion of the novice user is prevented. can do.

【0035】実施の形態3.図9はこの発明の他の例を
示すフローチャートである。図10はその動作説明図で
ある。この実施の形態においてはS31においてモーダ
ルダイアログボックス93が表示される場合に親画面9
1をアイコン化してしまう。そして、S33においてモ
ーダルダイアログボックス93が消去されたときに、ア
イコン化されたアイコン94から親画面91を復帰させ
る。
Embodiment 3 FIG. FIG. 9 is a flowchart showing another example of the present invention. FIG. 10 is an explanatory diagram of the operation. In this embodiment, when the modal dialog box 93 is displayed in S31, the parent screen 9 is displayed.
1 becomes an icon. Then, when the modal dialog box 93 is deleted in S33, the parent screen 91 is restored from the iconized icon 94.

【0036】図11はアイコン化の他の例を示す図であ
り、親画面91がタスクバー95のボタンアイコンとし
てアイコン化される場合を示している。モーダルダイア
ログボックス93が消去される場合にはタスクバー95
に退避されていた親画面91のボタンアイコンが自動的
に起動されて親画面91を表示する。
FIG. 11 is a diagram showing another example of iconification, in which the parent screen 91 is iconified as a button icon of the task bar 95. When the modal dialog box 93 is deleted, the task bar 95 is displayed.
The button icon of the parent screen 91 that has been saved is automatically activated to display the parent screen 91.

【0037】この実施の形態によれば、親画面がアイコ
ン化されてしまうためユーザからの親画面への入力は全
くできなくなり混乱を全くまねかないという効果があ
る。また親画面91がアイコン化されるためモーダルダ
イアログボックス93が親画面91の背後に隠れてしま
うという不具合も防ぐことができる。
According to this embodiment, since the parent screen is converted into an icon, there is an effect that no input from the user to the parent screen can be made at all and confusion is not caused at all. In addition, since the parent screen 91 is iconified, a problem that the modal dialog box 93 is hidden behind the parent screen 91 can be prevented.

【0038】実施の形態4.図12はこの発明の他の例
を示すフローチャートである。図13はその状態説明図
である。この実施の形態の特徴はモーダルダイアログボ
ックス93を全画面表示に拡大する点である。図12の
S41において図13の(a)に示すように親画面91
において入力がされた場合には、モーダルダイアログボ
ックス93への正しい入力がなされなかったものと判断
し、S43においてモーダルダイアログボックス93を
全画面に拡大表示する。すなわち、図13の(b)に示
すように、表示画面17がモーダルダイアログボックス
93のみを表示する。このような状態ではユーザは必ず
モーダルダイアログボックス93へ入力を強いられるた
め、正しいオペレーションを続行することができる。
Embodiment 4 FIG. FIG. 12 is a flowchart showing another example of the present invention. FIG. 13 is an explanatory diagram of the state. The feature of this embodiment is that the modal dialog box 93 is enlarged to a full screen display. In S41 of FIG. 12, the parent screen 91 is displayed as shown in FIG.
If an input has been made in step, it is determined that the correct input to the modal dialog box 93 has not been made, and in step S43, the modal dialog box 93 is enlarged and displayed on the entire screen. That is, as shown in FIG. 13B, the display screen 17 displays only the modal dialog box 93. In such a state, the user is forced to make an input to the modal dialog box 93, so that correct operation can be continued.

【0039】実施の形態5.図14は図1に示したフロ
ーチャートの一部をモーダルダイアログ表示関数63及
びモーダルダイアログ消去関数64としてあらかじめシ
ステムが提供する場合を示している。すなわちユーザ
(プログラマ)はモーダルダイアログ表示関数63また
はモーダルダイアログ消去関数64を用いることにより
本発明のユーザインターフェース方式を自動的に実行す
ることが可能になる。すなわちプログラマはS12、S
13、S14をなんらプログラミングする必要がない。
またS17及びS18をなんらプログラミングする必要
がない。
Embodiment 5 FIG. 14 shows a case where the system provides in advance a part of the flowchart shown in FIG. 1 as a modal dialog display function 63 and a modal dialog deletion function 64. That is, the user (programmer) can automatically execute the user interface method of the present invention by using the modal dialog display function 63 or the modal dialog erase function 64. That is, the programmer is S12, S
13, there is no need to program S14 at all.
Also, there is no need to program S17 and S18 at all.

【0040】図15は図6に示したフローチャートの一
部をモーダルダイアログ表示関数63及びモーダルダイ
アログ消去関数64にしたものである。この場合におい
てもユーザは何ら特別な知識を有することなくあるいは
何ら特別なプログラミングをすることなくこの発明のユ
ーザインターフェース方式を用いることができる。
FIG. 15 shows a part of the flowchart shown in FIG. 6 converted into a modal dialogue display function 63 and a modal dialogue deletion function 64. Even in this case, the user can use the user interface method of the present invention without any special knowledge or without any special programming.

【0041】前述した各実施の形態のモーダルダイアロ
グボックス93は、子画面が表示されているときに親画
面の入力ができなくなる場合の一例である。従って、モ
ーダルダイアログボックスという名前を用いていないよ
うな子画面であっても子画面が表示されている時に、そ
の親画面への入力が禁止されているような場合には、本
発明を適用することができる。従って本発明のモーダル
ダイアログあるいはモーダルダイアログボックスという
意味は前述したように親画面への入力が禁止されるよう
なダイアログボックスあるいは親画面への入力が禁止さ
れるような子画面という意味である。
The modal dialog box 93 in each of the above-described embodiments is an example of a case where the input of the parent screen cannot be performed when the child screen is displayed. Therefore, the present invention is applied to the case where the input to the parent screen is prohibited while the child screen is displayed even if the child screen does not use the name of the modal dialog box. be able to. Therefore, the modal dialog or the modal dialog box of the present invention means a dialog box in which input to the main screen is prohibited or a child screen in which input to the main screen is prohibited, as described above.

【0042】なお図3においてはS12〜S14の処理
をS15の前に実行しているがS15を先に実行してか
らS12〜S14の処理を実行してもよい。またS16
の処理をS17,S18の後に実行しても構わない。
In FIG. 3, the processing of S12 to S14 is executed before S15, but the processing of S12 to S14 may be executed after the execution of S15. Also S16
May be executed after S17 and S18.

【0043】またS15の処理はS12とS13の間で
実行されてもよい、あるいはS13とS14の間で実行
されてもよい。またS16の処理はS17のS18の間
で実行されてもよい。また図6においてS21とS15
の処理の順番は逆になってもよい。またS16とS23
の処理の順番は逆になってもよい。また図9においてS
31とS15の処理の順番は逆になってもよい。またS
16とS33の処理の順番は逆になってもよい。
The process of S15 may be executed between S12 and S13, or may be executed between S13 and S14. Further, the processing of S16 may be executed during S18 of S17. In FIG. 6, S21 and S15
May be reversed. S16 and S23
May be reversed. In FIG. 9, S
The order of the processes of S31 and S15 may be reversed. Also S
The order of the processes of S16 and S33 may be reversed.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、モー
ダルダイアログボックス93が表示されるときに親画面
の表示を入力禁止であることが分かるように表示するの
で、初心者のユーザがオペレーションを混乱なく続行す
ることが可能になる。
As described above, according to the present invention, when the modal dialog box 93 is displayed, the display of the main screen is displayed so as to be understood that the input is prohibited, so that the novice user can perform the operation. It is possible to continue without confusion.

【0045】また、この発明によれば、モーダルダイア
ログボックス93を表示すると同時に、親画面91をア
イコン化あるいはボタン化してしまい親画面91への入
力を全くできないようににしてしまうので、初心者のユ
ーザでも処理を混乱なく続行することができる。
According to the present invention, at the same time that the modal dialog box 93 is displayed, the parent screen 91 is converted into an icon or a button so that input to the parent screen 91 cannot be performed at all. But the process can continue without confusion.

【0046】また、この発明によれば、モーダルダイア
ログボックス93を表示する場合に、モーダルダイアロ
グボックス93を全画面表示にするため、初心者のユー
ザでも混乱なく処理を続行することができる。
According to the present invention, even when a modal dialog box 93 is displayed on the full screen when the modal dialog box 93 is displayed, even a novice user can continue processing without confusion.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明のユーザインターフェース方式が動
作するコンピュータを示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a computer on which a user interface system of the present invention operates.

【図2】 コンピュータのハードウェア構成図である。FIG. 2 is a hardware configuration diagram of a computer.

【図3】 この発明のユーザインターフェース方式のフ
ローチャート図である。
FIG. 3 is a flowchart of a user interface method according to the present invention.

【図4】 この発明のユーザインターフェース方式のブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of a user interface system according to the present invention.

【図5】 この発明のユーザインターフェース方式の動
作説明図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating the operation of the user interface system according to the present invention.

【図6】 この発明のユーザインターフェース方式のフ
ローチャート図である。
FIG. 6 is a flowchart of a user interface method according to the present invention.

【図7】 この発明のユーザインターフェース方式のブ
ロック図である。
FIG. 7 is a block diagram of a user interface system according to the present invention.

【図8】 この発明のユーザインターフェース方式の動
作説明図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating the operation of the user interface system according to the present invention.

【図9】 この発明のユーザインターフェース方式のフ
ローチャート図である。
FIG. 9 is a flowchart of a user interface method according to the present invention.

【図10】 この発明のユーザインターフェース方式の
動作説明図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating the operation of the user interface system according to the present invention.

【図11】 この発明のユーザインターフェース方式の
動作説明図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating the operation of the user interface system according to the present invention.

【図12】 この発明のユーザインターフェース方式の
フローチャート図である。
FIG. 12 is a flowchart of a user interface method according to the present invention.

【図13】 この発明のユーザインターフェース方式の
動作説明図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating the operation of the user interface system according to the present invention.

【図14】 この発明の関数を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a function of the present invention.

【図15】 この発明の関数を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a function of the present invention.

【図16】 従来のモーダルダイアログボックス93の
表示フローチャート図である。
FIG. 16 is a display flowchart of a conventional modal dialog box 93.

【図17】 従来のオペレーションを示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a conventional operation.

【図18】 従来の入力禁止マークの用い方を示す図で
ある。
FIG. 18 is a diagram showing how to use a conventional input prohibition mark.

【図19】 従来の待ち状態を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing a conventional waiting state.

【図20】 従来のボタンの選択状態を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a conventional button selection state.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 コンピュータ、11 CRT、12 システムユ
ニット、13 キーボード、14 マウス、15 フレ
キシブルディスク、16 固定ディスク、17表示画
面、18 通信ボード、19 プリンタ、20 CP
U、21 バス、22 RAM、23 ROM、24
タイマ、41 親画面変更背景色、43画面表示処理
部、44 画面制御部、45 背景色記憶領域、46
背景色変更処理部、47 親画面変更背景色読込処理
部、48 親画面表示部、51 排他的論理和パター
ン、55 図形描画処理部、63 モーダルダイアログ
表示関数、64 モーダルダイアログ消去関数、91
親画面、93 モーダルダイアログボックス、94 ア
イコン、95 タスクバー、97 アイコン、98 メ
ニューバー。
Reference Signs List 10 computer, 11 CRT, 12 system unit, 13 keyboard, 14 mouse, 15 flexible disk, 16 fixed disk, 17 display screen, 18 communication board, 19 printer, 20 CP
U, 21 bus, 22 RAM, 23 ROM, 24
Timer, 41 Main screen change background color, 43 Screen display processing unit, 44 Screen control unit, 45 Background color storage area, 46
Background color change processing unit, 47 Main screen change background color reading processing unit, 48 Main screen display unit, 51 Exclusive OR pattern, 55 Graphic drawing processing unit, 63 Modal dialog display function, 64 Modal dialog erase function, 91
Main screen, 93 modal dialog box, 94 icons, 95 taskbar, 97 icons, 98 menu bar.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示装置の表示画面に親画面を表示する
親画面表示工程と、 親画面の背景色や背景テクスチャなどの背景情報を取得
しメモリにバックアップする親画面背景情報バックアッ
プ工程と、 あらかじめメモりに記憶してある親画面の背景情報をメ
モリから読み込む親画面変更背景情報読込工程と、 読み込んだ親画面の変更背景情報を用いて、親画面の背
景情報を変更する親画面背景情報変更工程と、 表示装置の表示画面にモーダルダイアログを表示するモ
ーダルダイアログ表示工程と、 表示装置の表示画面からモーダルダイアログを消去する
モーダルダイアログ消去工程と、 メモリにバックアップした親画面の背景情報をメモリか
ら読み込む親画面バックアップ背景情報読込工程と、 読み込んだ親画面バックアップ背景情報を用いて親画面
の背景情報を元に戻す親画面背景情報回復工程とを備え
たことを特徴とするユーザインターフェース方式。
A parent screen display step of displaying a parent screen on a display screen of a display device; a parent screen background information backup step of acquiring background information such as a background color and a background texture of the parent screen and backing it up in a memory; A main screen change background information reading step of reading the background information of the main screen stored in the memory from the memory, and a main screen background information change of changing the main screen background information using the read main screen change background information. Process, a modal dialog display process for displaying a modal dialog on the display screen of the display device, a modal dialog deletion process for deleting the modal dialog from the display screen of the display device, and background information of the parent screen backed up in the memory is read from the memory. Use the parent screen backup background information reading process and the read parent screen backup background information The user interface method being characterized in that a parent screen background information recovery process to restore the background information of the parent screen Te.
【請求項2】 表示装置の表示画面に親画面を表示する
親画面表示工程と、 排他的論理和の描画モードで親画面に図形を描画する図
形描画工程と、 表示装置の表示画面にモーダルダイアログを表示するモ
ーダルダイアログ表示工程と、 表示装置の表示画面からモーダルダイアログを消去する
モーダルダイアログ消去工程と、 排他的論理和の描画モードで親画面に描画された図形を
消去する図形消去工程とを備えたことを特徴とするユー
ザインターフェース方式。
2. A main screen display step of displaying a main screen on a display screen of a display device, a graphic drawing step of drawing a graphic on the main screen in an exclusive OR drawing mode, a modal dialogue on a display screen of the display device A modal dialogue display step of displaying, a modal dialogue erasing step of erasing the modal dialogue from the display screen of the display device, and a figure erasing step of erasing a figure drawn on the main screen in an exclusive OR drawing mode. User interface method characterized by the following.
【請求項3】 表示装置の表示画面に親画面を表示する
親画面表示工程と、 表示装置の表示画面にモーダルダイアログを表示するモ
ーダルダイアログ表示工程と、 上記モーダルダイアログの表示に伴い表示装置の表示画
面に表示された親画面をアイコン化するアイコン化工程
と、 表示装置から表示画面を消去するモーダルダイアログ消
去工程と、 上記モーダルダイアログの消去に伴いアイコンから親画
面を表示する親画面回復工程とを備えたことを特徴とす
るユーザインターフェース方式。
3. A main screen display step of displaying a main screen on a display screen of a display device, a modal dialog display step of displaying a modal dialog on a display screen of the display device, and display of the display device in accordance with the display of the modal dialog. An iconifying step of iconifying the parent screen displayed on the screen, a modal dialog erasing step of erasing the display screen from the display device, and a parent screen restoring step of displaying the parent screen from the icon accompanying the erasing of the modal dialog. A user interface method characterized by comprising:
【請求項4】 表示装置の表示画面に親画面を表示する
親画面表示工程と、 表示装置の表示画面にモーダルダイアログを表示するモ
ーダルダイアログ表示工程と、 上記モーダルダイアログへの入力がない場合に、モーダ
ルダイアログを全画面表示する全画面表示工程と、 モーダルダイアログへの入力があった場合、表示装置の
表示画面からモーダルダイアログを消去するモーダルダ
イアログ消去工程とを備えたことを特徴とするユーザイ
ンターフェース方式。
4. A main screen display step of displaying a main screen on a display screen of a display device, a modal dialog display step of displaying a modal dialog on a display screen of the display device, and when there is no input to the modal dialog, A user interface method comprising: a full-screen display step of displaying a modal dialog on a full screen; and a modal dialog erasing step of erasing the modal dialog from a display screen of a display device when an input is made to the modal dialog. .
【請求項5】 表示装置の表示画面に親画面を表示する
親画面表示工程と、 親画面の背景色や背景テクスチャなどの背景情報を取得
しメモリにバックアップする親画面背景情報バックアッ
プ工程と、 あらかじめメモりに記憶してある親画面の変更背景情報
をメモリから読み込む親画面変更背景情報読込工程と、 読み込んだ親画面の変更背景情報を用いて、親画面の背
景情報を変更する親画面背景色変更工程と、 表示装置の表示画面にモーダルダイアログを表示するモ
ーダルダイアログ表示工程と、 表示装置の表示画面からモーダルダイアログを消去する
モーダルダイアログ消去工程と、 メモリにバックアップした親画面の背景情報をメモリか
ら読み込む親画面バックアップ背景情報読込工程と、 読み込んだ親画面バックアップ背景情報を用いて親画面
の背景情報を元に戻す親画面背景情報回復工程とを備え
たプログラムを記録したコンピューターにより読み取り
可能な記録媒体。
5. A main screen display step of displaying a main screen on a display screen of a display device, a main screen background information backup step of acquiring background information such as a background color and a background texture of the main screen and backing it up in a memory, A main screen change background information reading step of reading the main screen change background information stored in the memory from the memory, and a main screen background color for changing the main screen background information using the read main screen change background information. A changing process, a modal dialog display process of displaying a modal dialog on the display screen of the display device, a modal dialog erasing process of deleting the modal dialog from the display screen of the display device, and background information of the parent screen backed up in the memory from the memory. Read parent screen backup background information reading process and read parent screen backup background information Parent screen background information recovery process and recording medium readable by a computer which records a program with undo background information of the parent screen are.
【請求項6】 表示装置の表示画面に親画面を表示する
親画面表示工程と、 排他的論理和の描画モードで親画面に図形を描画する図
形描画工程と、 表示装置の表示画面にモーダルダイアログを表示するモ
ーダルダイアログ表示工程と、 表示装置の表示画面からモーダルダイアログを消去する
モーダルダイアログ消去工程と、 排他的論理和の描画モードで親画面に描画された図形を
消去する図形消去工程とを備えたプログラムを記録した
コンピューターにより読み取り可能な記録媒体。
6. A parent screen display step of displaying a parent screen on a display screen of a display device, a graphic drawing step of drawing a graphic on the parent screen in an exclusive OR drawing mode, a modal dialogue on a display screen of the display device A modal dialogue display step of displaying, a modal dialogue erasing step of erasing the modal dialogue from the display screen of the display device, and a figure erasing step of erasing a figure drawn on the main screen in an exclusive OR drawing mode. Storage medium readable by a computer that stores the program.
JP11145799A 1999-04-19 1999-04-19 User interface system and computer readable storage medium recording program Pending JP2000305686A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11145799A JP2000305686A (en) 1999-04-19 1999-04-19 User interface system and computer readable storage medium recording program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11145799A JP2000305686A (en) 1999-04-19 1999-04-19 User interface system and computer readable storage medium recording program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000305686A true JP2000305686A (en) 2000-11-02

Family

ID=14561726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11145799A Pending JP2000305686A (en) 1999-04-19 1999-04-19 User interface system and computer readable storage medium recording program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000305686A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077703A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Pioneer Corporation Audio recognition device, display method, and display processing program
JP2010218409A (en) * 2009-03-18 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and window display control program
US9304661B2 (en) 2012-02-20 2016-04-05 Nintendo Co., Ltd. Method of displaying image
JP2016122237A (en) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社リコー Information processing apparatus, image processing apparatus, program, and user interface

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077703A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Pioneer Corporation Audio recognition device, display method, and display processing program
JP4781368B2 (en) * 2006-01-06 2011-09-28 パイオニア株式会社 Voice recognition apparatus, display method, and display processing program
JP2010218409A (en) * 2009-03-18 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and window display control program
US9304661B2 (en) 2012-02-20 2016-04-05 Nintendo Co., Ltd. Method of displaying image
JP2016122237A (en) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社リコー Information processing apparatus, image processing apparatus, program, and user interface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371846A (en) Non-linear scroll bar
US6600500B1 (en) Multi-window display system and method for displaying and erasing window
US6201539B1 (en) Method and system for customizing a data processing system graphical user interface
US6806893B1 (en) System and method for displaying simulated three dimensional buttons in a graphical user interface
JP3816540B2 (en) How to generate user panels dynamically
US6278450B1 (en) System and method for customizing controls on a toolbar
US9183752B2 (en) Tutorial generator with automatic capture of screenshots
US7979805B2 (en) Button discoverability
EP0833242B1 (en) Information processing apparatus
US7523391B1 (en) Indicating change to data form
CA2071299A1 (en) Method and apparatus utilizing multi-dimensional data icons
US20030231218A1 (en) System and method for indicating the focused control on a graphical user interface
US20030146935A1 (en) System and method for providing a graphical user interface display with a conspicuous image element
JP2000305686A (en) User interface system and computer readable storage medium recording program
JP2007323346A (en) Information processor and display method
US20050216440A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JPH0736749A (en) Storage condition display device in information processing system
JP5512213B2 (en) Reference display system, reference display method and program
JP4350256B2 (en) Medium storing CAD program including property setting method and property setting process
JP2911667B2 (en) Programming device for programmable controller
JPH1185443A (en) Window display device and recording medium
JP4258823B2 (en) Display device for operation monitoring
JPH0784829A (en) Automatic testing device for interactive multiwindow program
JP3953690B2 (en) Image display device
JPH04251327A (en) Window operating system for multiwindow system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031104