JP2000295395A - Network terminal device and its image inputting method - Google Patents

Network terminal device and its image inputting method

Info

Publication number
JP2000295395A
JP2000295395A JP10282899A JP10282899A JP2000295395A JP 2000295395 A JP2000295395 A JP 2000295395A JP 10282899 A JP10282899 A JP 10282899A JP 10282899 A JP10282899 A JP 10282899A JP 2000295395 A JP2000295395 A JP 2000295395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mode
image input
input device
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10282899A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiko Nakanishi
恵子 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10282899A priority Critical patent/JP2000295395A/en
Priority to US09/546,911 priority patent/US6782426B1/en
Publication of JP2000295395A publication Critical patent/JP2000295395A/en
Priority to US10/867,761 priority patent/US7756985B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network terminal device and its image inputting method which improve user's operability when an image input device capable of being shared on a network inputs an image from a terminal device connected to the. SOLUTION: When an image input device capable of being shared on a network inputs an image, this image inputting method instructs the image input device to read an image (S501), discriminates whether an image read processing mode in the instructed image input device is a mode showing a window or a mode that does not show the window (S502) and displays an alarm message when a discriminated result is the mode showing the window (S503).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上で
共用可能な画像入力装置により画像を入力するネットワ
ーク端末装置及びその画像入力方法に関するものであ
る。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a network terminal device for inputting an image using an image input device that can be shared on a network, and an image input method therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ネットワーク上に接続されたクラ
イアント装置からサーバ側の画像入力機器により画像を
読み込む際に、画像入力機器を起動させるアプリケーシ
ョン・ソフトによっては、ウィンドウが表示されないも
のがある。一般に、表示される場合をUI(User Inter
face)モード、また表示されない場合をUIレスモード
(ウィンドウレスモード)と呼んでいる。また、OCR
等のアプリケーション・ソフトでは、多くのものがUI
レスモードである。
2. Description of the Related Art Conventionally, when an image is read from a client device connected on a network by a server-side image input device, a window may not be displayed depending on application software for starting the image input device. Generally, when displayed, the UI (User Inter
The face-less mode is called a UI-less mode (windowless mode). Also, OCR
In application software such as
Less mode.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】そのため、上記従来例
では、クライアント装置からサーバ側の画像入力機器に
より画像を読み取る際に、使用する画像入力機器の読み
込み制御(ドライバ)がUIモードの場合、サーバ側に
所定のUIダイアログが表示されるのみで、クライアン
ト側には何も知らされないため、操作性がよくないとい
う欠点があった。本発明は上記課題を解決するためにな
されたものであり、ネットワークに接続された端末装置
からネットワーク上で共用可能な画像入力装置により画
像を入力する際に、ユーザの操作性を向上させたネット
ワーク端末装置及びその画像入力方法を提供することを
目的とする。
Therefore, in the above-mentioned conventional example, when reading an image from a client device by an image input device on the server side, if the read control (driver) of the image input device to be used is in the UI mode, the server is not used. There is a drawback that the operability is not good because only a predetermined UI dialog is displayed on the side and nothing is notified to the client side. SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide a network that improves user operability when inputting an image from a terminal device connected to the network using an image input device that can be shared on the network. It is an object to provide a terminal device and an image input method thereof.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ネットワーク上で共用可能な画像入力装
置により画像を入力するネットワーク端末装置であっ
て、前記画像入力装置に対して画像の読み込みを指示す
る指示手段と、前記指示手段で指示された画像入力装置
における画像読み込み処理のモードがウィンドウを表示
するモードか、表示しないモードかを判別する判別手段
と、前記判別手段での判別結果がウィンドウを表示する
モードの場合、その旨をユーザに報知する報知手段とを
有し、前記ユーザは、前記報知手段による報知に従って
前記画像読み込み処理に画像の読み込みを実行させるこ
とを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a network terminal device for inputting an image by an image input device that can be shared on a network. Instruction means for instructing reading of an image, determination means for determining whether the mode of image reading processing in the image input device specified by the instruction means is a mode in which a window is displayed or a mode in which the window is not displayed, and a determination by the determination means In the case where the result is a mode in which a window is displayed, there is provided notification means for notifying the user of the fact, and the user causes the image reading process to execute image reading in accordance with the notification by the notification means. .

【0005】また上記目的を達成するために、本発明
は、ネットワーク上で共用可能な画像入力装置により画
像を入力するネットワーク端末装置の画像入力方法であ
って、前記画像入力装置に対して画像の読み込みを指示
する指示工程と、前記指示工程で指示された画像入力装
置における画像読み込み処理のモードがウィンドウを表
示するモードか、表示しないモードかを判別する判別工
程と、前記判別工程での判別結果がウィンドウを表示す
るモードの場合、その旨をユーザに報知する報知工程と
を有し、前記ユーザが、前記報知工程での報知に従って
前記画像読み込み処理に画像の読み込みを実行させ、画
像を入力することを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided an image input method for a network terminal device for inputting an image using an image input device sharable on a network. An instructing step of instructing reading, a discriminating step of discriminating whether a mode of the image reading process in the image input device designated in the instructing step is a mode of displaying a window or a mode of not displaying, and a discrimination result in the discriminating step In the case of a mode for displaying a window, there is a notification step of notifying the user of the fact, and the user causes the image reading process to execute reading of an image according to the notification in the notification step, and inputs an image. It is characterized by the following.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0007】まず、本実施形態におけるネットワークシ
ステムの構成について説明する。
First, the configuration of the network system according to the present embodiment will be described.

【0008】図1は、プリンタをネットワークに接続す
るためのネットワークボード(NB)101を、開放型
アーキテクチャを持つプリンタ102へつなげた場合を
示す図である。NB101はローカルエリアネットワー
ク(LAN)100へ、例えば、同軸コネクタを持つEt
hernetインターフェース10Base-2や、RJ−45を持
つ10Base-T等のLANインターフェースを介して接続
されている。
FIG. 1 is a diagram showing a case where a network board (NB) 101 for connecting a printer to a network is connected to a printer 102 having an open architecture. The NB 101 connects to a local area network (LAN) 100 by, for example, an Et having a coaxial connector.
It is connected via a LAN interface such as a hernet interface 10Base-2 or 10Base-T having RJ-45.

【0009】複数のパーソナルコンピュータ(PC)1
03,104等もまたLAN100に接続されており、
ネットワークオペレーティングシステムの制御の下、こ
れらのPC103,104はNB101と通信すること
ができる。この状態で、PCの1つである、例えばPC
103を、ネットワーク管理部として使用するように指
定することができる。またPC103に、例えばPC1
04に接続されているプリンタ105のような周辺機器
を接続してもよい。
A plurality of personal computers (PCs) 1
03, 104, etc. are also connected to the LAN 100,
Under the control of the network operating system, these PCs 103 and 104 can communicate with the NB 101. In this state, one of the PCs, for example, a PC
103 can be designated for use as a network manager. Also, for example, PC1
A peripheral device such as the printer 105 connected to the printer 04 may be connected.

【0010】また、LAN100にファイルサーバ10
6が接続されており、これは大容量(例えば10ギガバ
イト)のネットワークディスク107に記憶されたファ
イルへのアクセスを管理する。プリントサーバ108
は、接続されたプリンタ109a,109b、又は遠隔
地にあるプリンタ105などに印刷を行なわせる。また
他の図示しない周辺機器をLAN100に接続してもよ
い。
The file server 10 is connected to the LAN 100.
6 is connected, and manages access to files stored in the network disk 107 having a large capacity (for example, 10 gigabytes). Print server 108
Causes the connected printers 109a and 109b or the printer 105 at a remote location to perform printing. Further, other peripheral devices (not shown) may be connected to the LAN 100.

【0011】更に詳しくは、図1に示すネットワーク
は、接続されている様々なネットワークメンバ間で効率
良く通信を行なうために、NovellやUNIXのソフトウェア
などのネットワークソフトウェアを使用することができ
る。何れのネットワークソフトウェアを使用することも
可能であるが、例えばNovell社のネットワークソフトウ
ェアであるNetWare(Novell社の登録商標、以下省略)
を使用することができる。このネットワークソフトウェ
アに関する詳細な説明は、NetWareパッケージに同梱さ
れているオンラインドキュメンテーションを参照のこ
と。これは、Novell社からNetWareパッケージと共に購
入可能である。
More specifically, the network shown in FIG. 1 can use network software such as Novell or UNIX software in order to efficiently communicate between various connected network members. Although any network software can be used, for example, NetWare, a Novell network software (registered trademark of Novell, hereinafter abbreviated)
Can be used. See the online documentation included with the NetWare package for a detailed description of this networking software. It can be purchased from Novell with the NetWare package.

【0012】図1の構成について簡潔に説明すると、フ
ァイルサーバ106はLANメンバ間でデータファイル
の受信や、記憶、キューイング、キャッシング、及び送
信を行なうファイル管理部としての役割を果たす。例え
ば、PC103,PC104のそれぞれによって作られ
たデータファイルは、ファイルサーバ106へ送られ、
ファイルサーバ106がこれらのデータファイルを順に
並べ、プリントサーバ108からのコマンドに従って、
並べられたデータファイルをプリンタ109aへ送信す
る。
Briefly describing the configuration of FIG. 1, the file server 106 serves as a file management unit for receiving, storing, queuing, caching, and transmitting data files between LAN members. For example, a data file created by each of the PC 103 and the PC 104 is sent to the file server 106,
The file server 106 arranges these data files in order, and according to a command from the print server 108,
The arranged data file is transmitted to the printer 109a.

【0013】また、PC103及びPC104はそれぞ
れ、データファイルの生成や、生成したデータファイル
のLAN100への送信、或いは、LAN100からの
ファイル受信、更にそのようなファイルの表示及び/又
は処理を行なうことのできる通常のPCで構成される。
尚、図1ではパーソナルコンピュータ機器が示されてい
るが、ネットワークソフトウェアを実行するのに適切で
あるような、他のコンピュータ機器を含んでもよい。例
えば、UNIXのソフトウェアを使用している場合には、UN
IXワークステーションをネットワークに含んでもよく、
これらのワ一クステーションは適切な状況下において、
図示されているPCと共に使用することができる。
The PC 103 and the PC 104 generate a data file, transmit the generated data file to the LAN 100, receive a file from the LAN 100, and display and / or process such a file. It consists of a normal PC that can.
It should be noted that although FIG. 1 shows a personal computer device, other computer devices that are suitable for executing network software may be included. For example, if you are using UNIX software,
IX workstations may be included in the network,
These workstations, under appropriate circumstances,
It can be used with the PC shown.

【0014】通常、LAN100などのLANは、1つ
の建物内の1つの階又は速続した複数の階でのユーザグ
ループ等の、幾分ローカルなユーザグループにサービス
を提供する。例えば、ユーザが他の建物や他県にいるな
ど、あるユーザが他のユーザから離れるに従ってワイド
・エリア・ネットワーク(WAN)を作ってもよい。W
ANは、基本的には、いくつかのLANを高速度サービ
ス総合デジタルネットワーク(ISDN)電話線等の高
速度デジタルラインで接続して形成された集合体であ
る。従って、図1に示すように、LAN100と、LA
N110と、LAN120とは変調/復調(MODE
M)/トランスポンダ130及びバックボーン140を
介して接続されてWANを形成する。これらの接続は、
数本のバスによる単純な電気的接続である。尚、それぞ
れのLANは専用のPCを含み、また、必ずしも必要な
わけではないが、通常はファイルサーバ及びプリントサ
ーバを含む。
Typically, a LAN such as LAN 100 provides services to a somewhat local group of users, such as a group of users on a single floor or multiple consecutive floors within a building. For example, a wide area network (WAN) may be created as a user moves away from another user, such as when the user is in another building or another prefecture. W
An AN is basically an aggregation formed by connecting several LANs with a high-speed digital line such as an integrated high-speed service digital network (ISDN) telephone line. Therefore, as shown in FIG.
N110 and LAN 120 are modulated / demodulated (MODE
M) / Connected via transponder 130 and backbone 140 to form a WAN. These connections are
It is a simple electrical connection with several buses. Each LAN includes a dedicated PC, and usually, but not necessarily, includes a file server and a print server.

【0015】従って、図1に示すように、LAN110
は、PC111と、PC112と、ファルサーバ113
と、ネットワークディスク114と、プリントサーバ1
15と、プリンタ116及びプリンタ117とを含む。
対照的に、LAN120は、PC121とPC122の
みを含む。LAN100と、LAN110と、LAN1
20とに接続されている機器は、WAN接続を介して他
のLANの機器の機能にアクセスすることができる。
Therefore, as shown in FIG.
Is a PC 111, a PC 112, and a file server 113.
, Network disk 114, print server 1
15 and a printer 116 and a printer 117.
In contrast, LAN 120 includes only PC 121 and PC 122. LAN100, LAN110, LAN1
20 can access the functions of other LAN devices via a WAN connection.

【0016】ここで、図1に示すPC103,104に
スキャナ等の画像入力機器を接続し、画像入力サーバ装
置としてネットワークに接続する場合を例に説明する。
Here, a case will be described as an example in which an image input device such as a scanner is connected to the PCs 103 and 104 shown in FIG. 1 and connected to a network as an image input server device.

【0017】図2は、実施形態による画像入力サーバ装
置の構成を示すブロック図である。同図において、20
1はシステム・バスであり、後述する各構成ブロックを
接続するバスである。202はCPU(中央処理装置)
であり、後述するプログラムに従って装置全体を制御す
る。203はプログラム・メモリ(PMEMと称す)で
あ、CPU202によって実行されるプログラムが適
宜、後述するハード・ディスクから選択されて読み込ま
れる。尚、PMEM203はテキスト・メモリとしても
機能し、後述するキーボードから入力されたデータをコ
ード情報として格納する。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the image input server device according to the embodiment. In FIG.
Reference numeral 1 denotes a system bus, which is a bus that connects each constituent block described later. 202 is a CPU (central processing unit)
And controls the entire apparatus according to a program described later. Reference numeral 203 denotes a program memory (referred to as PMEM), and a program to be executed by the CPU 202 is appropriately selected and read from a hard disk described later. The PMEM 203 also functions as a text memory, and stores data input from a keyboard described later as code information.

【0018】204は通信制御部であり、後述する通信
ポートを介して行なうデータ通信を制御する。205は
通信ポートであり、206の通信回線によりネットワー
ク上の他の装置の通信ポートに接続されている。尚、本
実施形態では、ネットワーク上で共有されているプリン
タやスキャナ等の周辺機器とのデータのやり取りは、通
信制御部204を介して行なわれるものとする。また、
通信回線206としてLANなどのネットワークとして
記述するが、通信制御部204に接続される通信ポート
及び通信回線206が一般の公衆回線であっても、本発
明を適用できることは言うまでもない。
Reference numeral 204 denotes a communication control unit which controls data communication performed through a communication port described later. A communication port 205 is connected to a communication port of another device on the network via a communication line 206. In this embodiment, data exchange with peripheral devices such as printers and scanners shared on a network is performed via the communication control unit 204. Also,
The communication line 206 is described as a network such as a LAN, but it goes without saying that the present invention can be applied even if the communication port connected to the communication control unit 204 and the communication line 206 are general public lines.

【0019】208は外部記憶装置制御部であり、例え
ば、209のフロッピー・ディスク(FDと称す)や、
210のハード・ディスク(HDと称す)といった、デ
ータファイル用のディスクへのアクセスを制御する。
Reference numeral 208 denotes an external storage device control unit, for example, a 209 floppy disk (referred to as FD),
Access to a data file disk, such as a hard disk 210 (referred to as HD).

【0020】211は入力制御部であり、212のキー
ボードや213のポインティング・デバイス(PDと称
す)であるマウス等の入力装置が接続されている。操作
者は、このキーボード211を操作することによりシス
テムの動作指令等を行なう。またマウス213を操作す
ることにより後述するCRT上で画像情報の加工指示を
行なう。具体的には、後述するCRT上のカーソルを
X,Y方向に任意に移動させ、コマンドメニュー上のコ
マンド・アイコンを選択して処理の指示を行なうほか編
集対象の指示、描画位置の指示等を行なう。
An input control unit 211 is connected to input devices such as a keyboard 212 and a mouse 213 as a pointing device (PD). The operator operates the keyboard 211 to issue a system operation command or the like. By operating the mouse 213, a processing instruction of image information is issued on a CRT described later. More specifically, a cursor on a CRT, which will be described later, is arbitrarily moved in the X and Y directions, a command icon on a command menu is selected to give a processing instruction, and an instruction to be edited, a drawing position instruction, and the like are given. Do.

【0021】214はビデオ・イメージ・メモリ(VR
AMと称す)であり、表示用に展開されたビットマップ
データを記憶する。215は表示出力制御部であり、V
RAM上のビットマップデータを216のCRTへ出力
する。217はプリンタ制御部であり、接続されている
プリンタ218に対するデータの出力制御を行なう。2
20は画像入力機器制御部であり、接続されているスキ
ャナ等の画像入力機器221の制御を行なう。219は
外部機器制御部であり、プリンタ制御部217及び画像
入力機器制御部220の制御を行なう。
Reference numeral 214 denotes a video image memory (VR)
AM), and stores bitmap data developed for display. 215, a display output control unit;
The bitmap data on the RAM is output to the CRT 216. A printer control unit 217 controls data output to the connected printer 218. 2
Reference numeral 20 denotes an image input device control unit, which controls an image input device 221 such as a connected scanner. An external device control unit 219 controls the printer control unit 217 and the image input device control unit 220.

【0022】尚、画像入力機器を接続し、画像入力サー
バ装置とした場合は、画像入力機器制御部220及び画
像入力機器221の構成は必須であるが、図1に示した
PC103,PC104のようなクライアント側装置で
は上述した通信制御部204及び通信ポート205を介
してサーバ側に共有されている同構成要素を使用するこ
とができる。
When an image input device is connected to form an image input server device, the configurations of the image input device control section 220 and the image input device 221 are indispensable, but the PCs 103 and 104 shown in FIG. Such a client-side device can use the same components shared by the server via the communication control unit 204 and the communication port 205 described above.

【0023】また、上述のように、画像入力機器221
と画像入力機器制御部220が物理的に別々のコンポー
ネントで構成されていても、画像入力機器221が画像
入力機器制御部220を含む1つのコンポーネントで構
成されていても良い。
As described above, the image input device 221
The image input device control unit 220 and the image input device control unit 220 may be configured by physically separate components, or the image input device 221 may be configured by one component including the image input device control unit 220.

【0024】次に、実施形態による画像入力サーバ装置
における画像入力機器関連の各機能を実現するモジュー
ルの構成について説明する。
Next, a description will be given of a configuration of a module for realizing each function related to the image input device in the image input server device according to the embodiment.

【0025】図3は、画像入力サーバ装置における各機
能モジュールの構成を示す模式図である。同図におい
て、301はネットワークサーバモジュールであり、後
述するサーバ拡張モジュールから受け取ったデータを汎
用のネットワークプロトコルに対応したネットワーク上
でやり取り可能なデータ形式に変換すると共に、クライ
アント側の装置から送られてきたネットワークデータを
サーバ拡張モジュールが解釈可能な内部データ形式に変
換する。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of each functional module in the image input server device. In the figure, reference numeral 301 denotes a network server module, which converts data received from a server extension module, which will be described later, into a data format that can be exchanged on a network compatible with a general-purpose network protocol, and is transmitted from a client-side device. The server network module converts the network data into an internal data format that can be interpreted by the server extension module.

【0026】302はサーバ拡張モジュールであり、ネ
ットワークサーバモジュール301から渡されたデータ
を解析して本モジュールの管理下にある複数のイメージ
サービスモジュールの中から指示されたものを選択し、
そのサービスの提供を行なうか、或いは、あるサービス
モジュールから別のサービスモジュールへのデータの受
け渡しを行なう。例えば、後述するOCR用モジュール
から画像入力機器制御モジュールを呼び出す等を行な
う。
Reference numeral 302 denotes a server extension module which analyzes data passed from the network server module 301 and selects a designated one from a plurality of image service modules under the control of this module.
The service is provided, or data is transferred from one service module to another service module. For example, an image input device control module is called from an OCR module described later.

【0027】303は共通インターフェース変換モジュ
ールであり、サーバ拡張モジュール302から何れかの
画像入力機器に対してサービスの提供が要求された場合
に、要求された画像入力機器を制御するモジュールに対
応する制御命令に変換する。また逆に、画像入力機器を
制御するモジュールから上がってきた機器固有の制御情
報をサーバ拡張モジュール302に渡せるような一般的
なインターフェースに変換する。これらは、具体的に
は、一方はクライアント装置からの画像読み込みパラメ
ータ設定情報であり、もう一方は読み取り指示の結果、
得られた画像情報及びその付属情報である。
Reference numeral 303 denotes a common interface conversion module, which is a control corresponding to a module for controlling the requested image input device when a service provision is requested from the server extension module 302 to any of the image input devices. Convert to instructions. Conversely, it converts the device-specific control information from the module that controls the image input device into a general interface that can be passed to the server extension module 302. Specifically, one is image reading parameter setting information from the client device, and the other is a result of the reading instruction,
These are the obtained image information and its accompanying information.

【0028】304はOCR用モジュールであり、クラ
イアント装置から、画像入力機器で読み取ったイメージ
データを文書データに変換する要求があった時にサーバ
拡張モジュール302からコールされるモジュールであ
る。305はイメージデータ形式変換モジュールであ
り、画像入力機器から得られたイメージデータの形式を
クライアントから指定されたイメージデータ形式に変換
するためのモジュールである。306は画像入力機器制
御モジュールであり、個々の画像入力機器307に応じ
た制御を行なうものであり、個々の機器に応じた(特化
した)制御命令/情報の入出力を行なう。
Reference numeral 304 denotes an OCR module, which is called from the server extension module 302 when there is a request from a client device to convert image data read by an image input device into document data. An image data format conversion module 305 is a module for converting the format of image data obtained from an image input device into an image data format specified by a client. Reference numeral 306 denotes an image input device control module for performing control according to each image input device 307, and performing input / output of (specialized) control commands / information corresponding to each device.

【0029】次に、図1に示したPC103,PC10
4のようなクライアント側の装置において、ローカルに
接続されている画像入力機器から画像情報を入力するた
めの各機能を実現するモジュールと、ネットワークを介
して接続されている画像入力サーバ装置から画像情報を
入力するための各機能を実現するモジュールの構成につ
いて説明する。
Next, the PC 103 and PC 10 shown in FIG.
4, a module for realizing each function for inputting image information from a locally connected image input device, and an image input server device connected via a network. The configuration of a module that realizes each function for inputting a.

【0030】図4は、クライアント装置における各機能
モジュールの構成を示す図である。同図において、40
1〜404の各モジュールはクライアント装置における
一般のアプリケーションからローカルに接続されている
画像入力機器をアクセスするために必要なものである。
ここで、401は画像情報の入力を必要とする一般のア
プリケーションであり、402はそのアプリケーション
401に対して汎用の画像入力インターフェースを提供
する画像入力機器マネージャである。この画像入力機器
マネージャは、画像入力インターフェースによる指示に
応じてその管理下にある画像入力機器制御モジュールの
中から、指示されたものに対して情報のやり取りを行な
う。
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of each functional module in the client device. In FIG.
Each of the modules 1 to 404 is necessary for accessing a locally connected image input device from a general application in the client device.
Here, reference numeral 401 denotes a general application that requires input of image information, and reference numeral 402 denotes an image input device manager that provides a general-purpose image input interface to the application 401. The image input device manager exchanges information with a designated one of the image input device control modules under the control thereof in response to an instruction from the image input interface.

【0031】403は汎用I/Oを持つ画像入力機器制
御モジュールである。本モジュール403は画像入力機
器マネージャ402との間で取り決めされている、汎用
的なインターフェースによって個々に接続された画像入
力機器を制御するためのものである。また、本モジュー
ル403は、図3に示す画像入力機器制御モジュール3
06とは異なり、汎用のインターフェースを提供してい
る。即ち、機能的には、画像入力機器制御モジュール3
06と、共通インターフェース変換モジュール303
と、後述する汎用画像入力インターフェース変換モジュ
ールとを合わせたものである。
Reference numeral 403 denotes an image input device control module having general-purpose I / O. This module 403 is for controlling the image input devices individually connected by a general-purpose interface, which are negotiated with the image input device manager 402. Further, the module 403 includes the image input device control module 3 shown in FIG.
Unlike 06, it provides a general-purpose interface. That is, functionally, the image input device control module 3
06 and the common interface conversion module 303
And a general-purpose image input interface conversion module described later.

【0032】即ち、画像入力機器マネージャ402は、
例えばTWAIN(Technoligy Without Any Intereste
d Name)マネージャであり、403は個々の画像入力機
器に対応したTWAINドライバに相当する。404は
本装置にローカルに接続されている個々の画像入力機器
である。
That is, the image input device manager 402
For example, TWAIN (Technoligy Without Any Intereste
d Name) manager, and 403 corresponds to a TWAIN driver corresponding to each image input device. Reference numeral 404 denotes individual image input devices locally connected to the apparatus.

【0033】405はクライアント機能制御モジュール
であり、後述するクライアント拡張機能を実現するモジ
ュールの全体管理を行なうモジュールである。406は
画像入力機器接続情報生成モジュールであり、後述する
ネットワーククライアントモジュールを利用して得られ
たサーバ装置側に接続されている周辺装置の属性情報及
びネットワーク接続に必要な情報を獲得し、410の個
々の画像入力機器情報を生成するためのモジュールであ
る。これと同時に、409の仮想画像入力機器制御モジ
ュールも自動的に生成される。これらのモジュールが生
成されることによって画像入力機器マネージャ402は
ネットワーク上の画像入力機器が仮想的に接続されてい
るように扱うことが可能となる。
Reference numeral 405 denotes a client function control module which performs overall management of a module for realizing a client extension function described later. Reference numeral 406 denotes an image input device connection information generation module which obtains attribute information of peripheral devices connected to the server device obtained by using a network client module described later and information necessary for network connection. This is a module for generating individual image input device information. At the same time, a virtual image input device control module 409 is automatically generated. By generating these modules, the image input device manager 402 can handle image input devices on the network as if they were virtually connected.

【0034】407は汎用画像入力インターフェース変
換モジュールであり、408のネットワーククライアン
トモジュールを利用して得られた、サーバ側の画像入力
機器に対する制御情報を画像入力機器マネージャ402
に対応した汎用的なインターフェースに変換するための
ものである。本モジュール407は、これらインターフ
ェースの持つ機能を直接画像入力機器マネージャ402
に提供するのではなく、後述するように個々の仮想画像
入力機器制御モジュール409を経由して提供する。
Reference numeral 407 denotes a general-purpose image input interface conversion module. The image input device manager 402 stores control information for the image input device on the server side obtained by using the network client module 408.
It is for converting to a general-purpose interface corresponding to. The module 407 directly controls the functions of these interfaces by using the image input device manager 402.
, But via an individual virtual image input device control module 409 as described later.

【0035】ネットワーククライアントモジュール40
8は、上述の各モジュールとサーバ側のモジュールが通
信を行なえるように、汎用のネットワークプロトコルに
対応したネットワーク上でやり取り可能なデータ形式に
変換する。
Network client module 40
8 converts the data into a data format that can be exchanged on a network compatible with a general-purpose network protocol so that the above-described modules and the server-side module can communicate with each other.

【0036】仮想画像入力機器制御モジュール409
は、設定されているネットワーク上の画像入力機器と1
対1に生成される。本モジュール409は、基本的に
は、対応する画像入力機器接続情報410の情報を返
す、或いは、同情報を汎用画像入力インタフェース変換
モジュール407に渡し、その結果を画像入力機器マネ
ージャ402に渡すといった、中間的に介在する処理の
みを行なう。上述したように、実際の処理の大部分を汎
用画像入力インターフェース変換モジュール407が行
なうので、当該モジュールは小さくて済み、ネットワー
ク上の複数の画像入力機器用のモジュールが作成されて
もオーバヘッドは少なくて済む。
Virtual image input device control module 409
Is one with the image input device on the set network
Generated one-to-one. This module 409 basically returns the information of the corresponding image input device connection information 410, or passes the information to the general-purpose image input interface conversion module 407, and passes the result to the image input device manager 402. Only intermediate processing is performed. As described above, since most of the actual processing is performed by the general-purpose image input interface conversion module 407, the module needs to be small, and even if modules for a plurality of image input devices on the network are created, the overhead is small. I'm done.

【0037】以上の構成において、クライアント装置か
ら画像入力サーバ装置のOCR等のアプリケーション・
ソフトを起動し、画像入力サーバ装置に接続された画像
入力機器(スキャナ)から原稿を読み込む処理について
説明する。
In the above configuration, an application such as the OCR of the image input server device is transmitted from the client device.
A process of starting software and reading a document from an image input device (scanner) connected to the image input server device will be described.

【0038】図5は、本実施形態によるクライアント装
置での制御を示すフローチャートである。まずステップ
S501において、ユーザが画像入力サーバ装置のOC
R等のアプリケーション・ソフトにより、画像入力機器
(スキャナ)からの読み込みを指示すると、ステップS
502へ進み、この読み込み指示を通信制御部204及
び通信ポート205を介してネットワーク上の画像入力
サーバ装置へ送出し、画像入力サーバ装置からの応答を
待つ。
FIG. 5 is a flowchart showing the control in the client device according to the present embodiment. First, in step S501, the user sets the OC of the image input server device.
When reading from an image input device (scanner) is instructed by application software such as R, step S
The flow advances to step 502 to send this read instruction to the image input server device on the network via the communication control unit 204 and the communication port 205, and wait for a response from the image input server device.

【0039】一方、画像入力サーバ装置は指示されたア
プリケーション・ソフトを起動し、このアプリケーショ
ンがここでのウィンドウを表示するUI(User Interfa
ce)モードか、表示しないUIレスモード(ウィンドウ
レスモード)かを判断する。そして、この判断結果をク
ライアント装置へ通知する。
On the other hand, the image input server device starts the designated application software, and this application displays a UI (User Interface) for displaying a window here.
ce) Determine whether the mode is a UI-less mode (windowless mode) in which no display is performed. Then, the result of this determination is notified to the client device.

【0040】ここで、クライアント装置は、画像入力サ
ーバ装置からの判断結果に基づき、このアプリケーショ
ン・ソフトがUIモードの場合にはステップS503へ
進み、例えば「サーバにウィンドウが表示されますが、
読み込みを続行しますか?」というような警告メッセー
ジをCRT216に表示する。そして、ステップS50
4で、ユーザの指示が読み込み中止の場合には、この処
理を終了する。
Here, based on the determination result from the image input server device, if the application software is in the UI mode, the client device proceeds to step S503, for example, "a window is displayed on the server,
Do you want to continue loading? Is displayed on the CRT 216. Then, step S50
In step 4, if the user's instruction is to stop reading, this process ends.

【0041】また、上述のステップS502において、
このアプリケーションがUIレスモードに設定されてい
る場合、或いはステップS504において、読み込み続
行の場合には、ステップS505へ進み、読み込み開始
指示をネットワーク上の画像入力サーバ装置に送出し、
読み込みを開始する。
In step S502 described above,
If the application is set to the UI-less mode, or if reading is to be continued in step S504, the process proceeds to step S505 to send a reading start instruction to the image input server device on the network.
Start reading.

【0042】これにより、画像入力サーバ装置では、上
述したサーバ拡張モジュール302に指示が渡され、共
通インターフェース変換モジュール303を介して画像
入力機器制御モジュール306が起動される。そして、
画像入力機器制御モジュール306が画像入力機器30
7を制御し、原稿の読み込みを実行し、その後、読み込
みが終了すると、ネットワークを介してクライアント装
置のアプリケーションに画像を引き渡す。
As a result, in the image input server device, an instruction is passed to the server extension module 302 described above, and the image input device control module 306 is activated via the common interface conversion module 303. And
The image input device control module 306 controls the image input device 30
7 to read the original, and thereafter, when the reading is completed, deliver the image to the application of the client device via the network.

【0043】[他の実施形態]次に、図面を参照しなが
ら本発明に係る他の実施形態を詳細に説明する。
[Other Embodiments] Next, another embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0044】他の実施形態では、画像を読み込む読み込
み制御(ドライバ)がUIモードに設定されていても、
他にUIレスモードをサポートしているドライバが存在
すれば、そのドライバを用いて画像の読み込みを行なう
ものである。
In another embodiment, even if the reading control (driver) for reading an image is set to the UI mode,
If there is another driver that supports the UI-less mode, the image is read using the driver.

【0045】図6は、他の実施形態によるクライアント
装置での制御を示すフローチャートである。まずステッ
プS601において、ユーザが画像入力サーバ装置のO
CR等のアプリケーション・ソフトにより、画像入力機
器(スキャナ)からの読み込みを指示すると、ステップ
S602へ進み、この読み込み指示を通信制御部204
及び通信ポート205を介してネットワーク上の画像入
力サーバ装置へ送出し、画像入力サーバ装置からの応答
を待つ。
FIG. 6 is a flowchart showing the control in the client device according to another embodiment. First, in step S601, the user operates the O of the image input server device.
When reading from an image input device (scanner) is instructed by application software such as a CR, the process proceeds to step S602, and the reading instruction is transmitted to the communication control unit 204.
And sends it to the image input server device on the network via the communication port 205, and waits for a response from the image input server device.

【0046】一方、画像入力サーバ装置は指示されたド
ライバを起動し、このドライバがここでのウィンドウを
表示するUI(User Interface)モードか、表示しない
UIレスモード(ウィンドウレスモード)かを判断す
る。そして、この判断結果をクライアント装置へ通知す
る。
On the other hand, the image input server activates the designated driver and determines whether the driver is in a UI (User Interface) mode for displaying a window here or in a UI-less mode (windowless mode) for not displaying the window. . Then, the result of this determination is notified to the client device.

【0047】ここで、クライアント装置は、画像入力サ
ーバ装置からの判断結果に基づき、このドライバがUI
モードの場合にはステップS603へ進み、他の読み込
み可能なドライバにより読み込みを行なうかユーザに問
い合わせる。ここで、ユーザが他の読み込み可能なドラ
イバによる画像の読み込みを指示すると、ステップS6
04へ進み、上述のステップS602と同様に、画像入
力サーバ装置からの判断結果に基づき、他のドライバが
UIモードの場合、或いはステップS603において、
他のドライバがない場合にはステップS605へ進み、
例えば「サーバにウィンドウが表示されますが、読み込
みを続行しますか?」というような警告メッセージをC
RT216に表示する。そして、ステップS606で、
ユーザの指示が読み込み中止の場合には、この処理を終
了する。
Here, the client device determines whether the driver is a UI based on the determination result from the image input server device.
In the case of the mode, the process proceeds to step S603, and asks the user whether to perform reading by another readable driver. Here, when the user instructs reading of an image by another readable driver, step S6 is performed.
04, similarly to step S602 described above, based on the determination result from the image input server device, when another driver is in the UI mode, or in step S603,
If there is no other driver, the process proceeds to step S605,
For example, a warning message such as "A window is displayed on the server. Do you want to continue reading?"
Display on RT216. Then, in step S606,
If the user's instruction is to stop reading, this process ends.

【0048】また、上述のステップS602,S604
において、このドライバがUIレスモードに設定されて
いる場合、或いはステップS606において、読み込み
続行の場合には、ステップS607へ進み、読み込み開
始指示をネットワーク上の画像入力サーバ装置に送出
し、読み込みを開始する。
The above-described steps S602 and S604
In step S606, if the driver is set to the UI-less mode, or if reading is to be continued in step S606, the flow advances to step S607 to send a reading start instruction to the image input server device on the network and start reading. I do.

【0049】これにより、画像入力サーバ装置では、上
述したサーバ拡張モジュール302に指示が渡され、共
通インターフェース変換モジュール303を介して画像
入力機器制御モジュール306が起動される。そして、
画像入力機器制御モジュール306が画像入力機器30
7を制御し、原稿の読み込みを実行し、その後、読み込
みが終了すると、ネットワークを介してクライアント装
置のアプリケーションに画像を引き渡す。
Thus, in the image input server device, the instruction is passed to the server extension module 302 described above, and the image input device control module 306 is activated via the common interface conversion module 303. And
The image input device control module 306 controls the image input device 30
7 to read the original, and thereafter, when the reading is completed, deliver the image to the application of the client device via the network.

【0050】このように、実施形態によれば、クライア
ント装置から、サーバ側の画像入力機器により読み込み
を行なう際に、ドライバがUIモードか、UIレスモー
ドかを判別し、UIモードの場合には、所定の警告メッ
セージを表示し、ユーザに読み込みを続行するか指示を
促すことにより、ユーザの操作性を向上させることがで
きる。
As described above, according to the embodiment, when reading from the client device using the image input device on the server side, it is determined whether the driver is in the UI mode or the UI-less mode. By displaying a predetermined warning message and prompting the user to continue reading or not, the operability of the user can be improved.

【0051】尚、本発明は複数の機器(例えば、ホスト
コンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
The present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), and can be applied to a single device (for example, a copier, a facsimile). Device).

【0052】また、本発明の目的は前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシ
ステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (CPU or MP)
It goes without saying that U) can also be achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0053】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0054】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピーディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0055】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instructions of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0056】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ネットワークに接続された端末装置からネットワーク上
で共用可能な画像入力装置により画像を入力する際に、
画像を読み込む処理のモードがウィンドウを表示するモ
ードの場合、その旨をユーザに報知することにより、ユ
ーザの操作性を向上させることが可能となる。
As described above, according to the present invention,
When inputting an image from a terminal device connected to the network using an image input device that can be shared on the network,
In the case where the mode of the process of reading an image is the mode of displaying a window, the user is notified of the fact to improve the operability of the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施形態によるネットワークシステムの構成を
示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a network system according to an embodiment.

【図2】実施形態による画像入力サーバ装置の構成を示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an image input server device according to the embodiment.

【図3】画像入力サーバ装置における各機能モジュール
の構成を示す模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration of each functional module in the image input server device.

【図4】クライアント装置における各機能モジュールの
構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of each functional module in the client device.

【図5】本実施形態によるクライアント装置での制御を
示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating control in the client device according to the present embodiment.

【図6】他の実施形態によるクライアント装置での制御
を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating control in a client device according to another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

201 システム・バス 202 CPU 203 PMEM(プログラム・メモリ) 204 通信制御部 205 通信ポート 206 通信回線 207 ネットワーク上の他の装置 208 外部記憶装置制御部 209 フロッピー・ディスク 210 ハード・ディスク 211 入力制御部 212 キーボード 213 マウス 214 VRAM(ビデオ・イメージ・メモリ) 215 表示出力制御部 216 CRT 217 プリンタ制御部 218 プリンタ 219 外部機器制御部 220 画像入力機器制御部 221 画像入力機器 201 System Bus 202 CPU 203 PMEM (Program Memory) 204 Communication Control Unit 205 Communication Port 206 Communication Line 207 Other Devices on Network 208 External Storage Device Control Unit 209 Floppy Disk 210 Hard Disk 211 Input Control Unit 212 Keyboard 213 Mouse 214 VRAM (video image memory) 215 Display output control unit 216 CRT 217 Printer control unit 218 Printer 219 External device control unit 220 Image input device control unit 221 Image input device

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワーク上で共用可能な画像入力装
置により画像を入力するネットワーク端末装置であっ
て、 前記画像入力装置に対して画像の読み込みを指示する指
示手段と、 前記指示手段で指示された画像入力装置における画像読
み込み処理のモードがウィンドウを表示するモードか、
表示しないモードかを判別する判別手段と、 前記判別手段での判別結果がウィンドウを表示するモー
ドの場合、その旨をユーザに報知する報知手段とを有
し、 前記ユーザは、前記報知手段による報知に従って前記画
像読み込み処理に画像の読み込みを実行させることを特
徴とするネットワーク端末装置。
1. A network terminal device for inputting an image by an image input device sharable on a network, comprising: an instruction unit for instructing the image input device to read an image; Whether the mode of the image reading process in the image input device is a mode of displaying a window,
A determination unit configured to determine whether the mode is not to be displayed; and a notification unit configured to notify a user when the determination result of the determination unit is a mode in which a window is displayed, the user being notified by the notification unit. A network terminal device for causing the image reading process to execute image reading according to the following.
【請求項2】 前記判別手段は、判別結果が表示するモ
ードの場合、更に他の画像読み込み処理により画像の読
み込みを実行するか判別することを特徴とする請求項1
記載のネットワーク端末装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the determination unit determines whether or not to execute image reading by another image reading process in a mode in which a result of the determination is displayed.
The network terminal device according to claim 1.
【請求項3】 前記報知手段は、前記画像読み込み処理
のモードがウィンドウを表示するモードである旨のメッ
セージを表示手段に表示してユーザに報知することを特
徴とする請求項1記載のネットワーク端末装置。
3. The network terminal according to claim 1, wherein the notifying unit notifies the user by displaying a message indicating that the mode of the image reading process is a mode of displaying a window on a display unit. apparatus.
【請求項4】 ネットワーク上で共用可能な画像入力装
置により画像を入力するネットワーク端末装置の画像入
力方法であって、 前記画像入力装置に対して画像の読み込みを指示する指
示工程と、 前記指示工程で指示された画像入力装置における画像読
み込み処理のモードがウィンドウを表示するモードか、
表示しないモードかを判別する判別工程と、 前記判別工程での判別結果がウィンドウを表示するモー
ドの場合、その旨をユーザに報知する報知工程とを有
し、 前記ユーザが、前記報知工程での報知に従って前記画像
読み込み処理に画像の読み込みを実行させ、画像を入力
することを特徴とするネットワーク端末装置の画像入力
方法。
4. An image input method of a network terminal device for inputting an image by an image input device sharable on a network, wherein: an instruction step of instructing the image input apparatus to read an image; Whether the mode of the image reading process in the image input device indicated in the mode is a window display mode,
A discriminating step of discriminating whether the mode is not to be displayed, and, if the discrimination result in the discriminating step is a mode in which a window is displayed, the discriminating step of notifying the user to that effect. An image input method for a network terminal device, characterized by causing the image reading process to execute image reading according to a notification and inputting an image.
【請求項5】 前記判別工程は、判別結果が表示するモ
ードの場合、更に他の画像読み込み処理により画像の読
み込みを実行するか判別することを特徴とする請求項4
記載のネットワーク端末装置の画像入力方法。
5. The method according to claim 4, wherein in the determination step, in a mode in which a determination result is displayed, it is determined whether or not image reading is to be performed by another image reading process.
The image input method of the network terminal device described in the above.
【請求項6】 前記報知工程は、前記画像読み込み処理
のモードがウィンドウを表示するモードである旨のメッ
セージを表示装置に表示してユーザに報知することを特
徴とする請求項4記載のネットワーク端末装置の画像入
力方法。
6. The network terminal according to claim 4, wherein, in the notifying step, a message indicating that the mode of the image reading process is a mode for displaying a window is displayed on a display device to notify the user. Image input method of the device.
【請求項7】 ネットワーク上で共用可能な画像入力装
置により画像を入力するネットワーク端末装置における
画像入力方法のプログラムコードが格納されたコンピュ
ータ可読記憶媒体であって、 前記画像入力装置に対して画像の読み込みを指示する指
示工程のコードと、 前記指示された画像入力装置における画像読み込み処理
のモードがウィンドウを表示するモードか、表示しない
モードかを判別する判別工程のコードと、 判別結果がウィンドウを表示するモードの場合、その旨
をユーザに報知する報知工程のコードとを有することを
特徴とする記憶媒体。
7. A computer-readable storage medium storing a program code of an image input method in a network terminal device for inputting an image by an image input device sharable on a network, wherein the computer-readable storage medium stores a program code for the image input device. A code of an instruction step of instructing reading, a code of a determination step of determining whether a mode of the image reading process in the specified image input device is a mode of displaying a window or a mode of not displaying the window, and a determination result displaying a window And a notifying step code for notifying the user of the mode when the mode is set.
JP10282899A 1999-04-09 1999-04-09 Network terminal device and its image inputting method Withdrawn JP2000295395A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10282899A JP2000295395A (en) 1999-04-09 1999-04-09 Network terminal device and its image inputting method
US09/546,911 US6782426B1 (en) 1999-04-09 2000-04-10 Shared device control method and server-client system
US10/867,761 US7756985B2 (en) 1999-04-09 2004-06-16 Shared device control method and server-client system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10282899A JP2000295395A (en) 1999-04-09 1999-04-09 Network terminal device and its image inputting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000295395A true JP2000295395A (en) 2000-10-20

Family

ID=14337888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10282899A Withdrawn JP2000295395A (en) 1999-04-09 1999-04-09 Network terminal device and its image inputting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000295395A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7756985B2 (en) Shared device control method and server-client system
US7539785B2 (en) Network device manager
JP3962612B2 (en) Information processing apparatus and setting method and program executed by information processing apparatus
JP3492332B2 (en) Image processing apparatus having bulletin board function, control method therefor, program, and storage medium
JP3950575B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and storage medium storing computer-readable program
US6553414B1 (en) System used in plural information processing devices for commonly using peripheral device in network
US6754695B2 (en) Server device that manages a state of a shared device, and method of controlling same
JP2000295223A (en) Network terminal and its display method
JP2002189546A (en) Network terminal equipment, display control method and display control program
JPH10308840A (en) Network image input device and image input method
JP2000295395A (en) Network terminal device and its image inputting method
JP2000293458A (en) Data distribution device, data receiver and controlling method of them
JP2000293473A (en) Network terminal device and its display method
JP2002344684A (en) Accounting management device, peripheral equipment using device, accounting management system, accounting managing method, accounting displaying method, storage medium and program
JP2000293464A (en) Data processor and display processing method and storage medium for storing computer readable porogram
JP4387487B2 (en) Information processing apparatus, network system, information processing method, or recording medium
JP2000293622A (en) Method and device for image processing and storage medium
JP3706762B2 (en) Display processing method, data processing apparatus, and computer-readable storage medium
JP2000293346A (en) Data distributing device and control method therefor
JP2001109692A (en) Device, method and system for processing data and computer readable recording medium
JP2000293332A (en) Processor and method for information processing
JP3740179B2 (en) Image display control apparatus and method, and image display control system
JP3997008B2 (en) Network system
JP3447718B2 (en) Data transfer system and facsimile transmission system
JP2000293471A (en) Shared equipment control method and server/client system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704