JP2000295276A - 通信制御システム - Google Patents

通信制御システム

Info

Publication number
JP2000295276A
JP2000295276A JP9568099A JP9568099A JP2000295276A JP 2000295276 A JP2000295276 A JP 2000295276A JP 9568099 A JP9568099 A JP 9568099A JP 9568099 A JP9568099 A JP 9568099A JP 2000295276 A JP2000295276 A JP 2000295276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network device
traffic
terminal
bandwidth
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9568099A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Inai
秀則 井内
Takumi Oishi
巧 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9568099A priority Critical patent/JP2000295276A/ja
Priority to US09/514,322 priority patent/US6603975B1/en
Publication of JP2000295276A publication Critical patent/JP2000295276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/163In-band adaptation of TCP data exchange; In-band control procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/263Rate modification at the source after receiving feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/30Flow control; Congestion control in combination with information about buffer occupancy at either end or at transit nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/762Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/765Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the end-points
    • H04L47/767Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the end-points after changing the attachment point, e.g. after hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/822Collecting or measuring resource availability data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/824Applicable to portable or mobile terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0829Packet loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/06Transport layer protocols, e.g. TCP [Transport Control Protocol] over wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インターネットから無線移動端末に対する下り
方向パケット通信において、無線移動端末のアプリケー
ション毎にフロー制御をするシステムを提供することで
ある。 【解決手段】無線基地局装置102a,102bは、移動端末ご
との無線区間の通信品質情報を、加入者交換交換装置22
1は、アプリケーション毎の通信品質情報を、トラヒッ
ク制御装置211に送信する。また、トラヒック監視装置2
12はアプリケーション毎のトラヒック量を計測し、それ
をトラヒック制御装置211に送信する。トラヒック制御
装置211は、上記トラヒック量情報、無線区間の通信品
質情報、アプリケーション毎の通信品質情報に基づいて
受信下り方向のパケット転送に関わるフロー制御パラメ
ータを決定して加入者交換交換装置221に通知する。 【効果】アプリケーション毎(フロー毎)のトラヒック
制御を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数のパケット交換
装置からなる移動体向けパケット交換システムに関し、
インターネットから移動体に対して送信されたIPパケ
ットを交換する移動体パケット交換装置内の下りフロー
制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】今日のディジタル通信網は、従来のメタ
リック線や光ファイバを用いた有線通信網に加え、移動
体通信網のように無線を信号伝送の媒体とする通信網が
増加している。この移動体通信網もオーム社発行の「移
動通信ハンドブック」第217から251ページおよび
第301から326ページに示されたような、既存のS
TM通信網((Synchronous Transfer Mode)通信網:電
気通信協会発行の「やさしいディジタル交換」第29,
30ページに示されたような同期化されたフレーム内に
時分割されたタイムスロットに信号をのせて通信する時
分割通信網)と同様に信号をタイムスロットにのせて通
信するPDC(Personal Digital Cellurar)やPHS
(Personal Handyphone System)通信網と、電気通信協
会発行の「やさしいディジタル移動通信」第32から3
6ページに示されたような信号毎に異なる符号を用いて
変調して通信するCDMA(Code Division Multiple A
ccess)通信網が存在する。この中でも、日経BP社発
行の「日経エレクトロニクスno.680」の第85ペー
ジ以降に示された広帯域CDMA(以下、W-CDMA
(Wide band CDMA)という)は、音声・画像・高速
データなどの多様な種類と速度の信号を高速で移動して
いても既存の有線通信網と同様な品質で送受信できる通
信システムとして注目され、急速な導入が期待される通
信網である。
【0003】一方、現在の通信網はSTM通信網、電気
通信協会発行の「データ伝送の基礎知識」第128から
133ページに示される可変長のパケットに信号をのせ
て通信するパケット通信網、オーム社発行の「B−IS
DN絵とき読本」第64から79ページに示されるセル
と呼ばれる固定長のパケットに信号をのせて通信する非
同期転送モード通信網(以下、ATM(Asynchronous T
ransfer Mode)通信網と称する)、さらにはオーム社発
行の「マスタリングTCP/IP入門編」第98から1
03ページに示されるIPパケットと呼ばれる可変長パ
ケットに信号をのせてインタネットプロトコル(IP)
という手順に従いIPパケットの通信を行うIP網(イ
ンターネット)のような様々な通信網が存在し、それぞ
れ音声・画像・データの各メディアが通信されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年インターネット及
びPDC−P(PDC-Packet)をはじめとする移動体パケ
ットネットワークが急激に拡大している。インターネッ
ト上で使われ、パケット通信においては事実上の標準通
信プロトコルであるInternet Protocol(RFC79
1、http://www.ietf.org/rfc.html参照)に関して、こ
れまでデータフローを意識してデータの通信帯域等を制
御することが考慮されてこなかった。つまり、データが
届いた順に、通信路が輻輳していなければ送信できる限
りのデータを送信し、通信路が輻輳していればデータを
送信しないという最も原始的な方法がとられてきた。こ
の方法の問題点は、動画等の遅延が許されないがデータ
は少々欠けてもよいデータフローと、電子メール等の遅
延は許すがデータが欠けてはならないデータフローとを
区別して扱うことができない。言い換えるとデータフロ
ーの性質を無視していることにある。特に輻輳時には上
記の問題点は致命的であり、データフローの性質により
データを区別して扱わないと、通信路が輻輳している際
にどのデータを優先して送るべきか判断ができず、遅延
を許している電子メールを遅延を許さない動画より先に
送るという好ましくないことが起こり得る。
【0005】よってデータフローを意識して、電子メー
ルより動画の送信に多くの帯域を割り当て、動画を先に
送信する等、この点を改良することが将来必須になると
考えられる。つまり次世代の通信ネットワークにおいて
は、データの送信帯域をはじめとするQoS(Quality of
Service)制御が重要な技術になると考えられる。
【0006】しかしながら、インターネットは、もとも
とネットワーク側での移動端末サポート機能が欠如して
いるために、インターネット側の固定端末から移動体通
信網側の移動端末に対してIPパケットを送信する場合に
も、固定端末では特に移動端末に対するデータフローで
あるかどうかを意識することなくパケット送信を行って
しまう。一方、移動端末と移動体通信網側にある加入者
交換機の間にある移動体通信網独特有の無線アクセスネ
ットワークで多くの移動端末を収容するため、及び無線
区間の帯域が狭い等の理由によって各々のIPデータフロ
ーに割り当てる有線区間での帯域が無線区間のチャネル
帯域を超えないように上限を設けているので、通常は移
動体通信網側の加入者交換機において、インタネットか
ら入ってくる帯域制限がかかっていない下り方向のIPパ
ケットの各データフローに対してフロー制御(QoS制御
のひとつの例)を行うことによって無線基地局等の有線
区間と無線区間のデータフローのインタワークを行う装
置内でデータオーバフローが発生することを防止する必
要がある。下り方向のIPパケットの各データフローに対
するフロー制御を含めて移動体通信網によるパケット交
換サービスに要求される仕様が作成されつつある、一例
としてGPRS方式に基づくIMT-2000システムでは様々なサ
ービス要求条件が文書として定義されている。(ETSI:
GSM 03.60 Stage2 Service Description of the Genera
l Packet Radio Service (GPRS))。このQoS制御には帯
域制御、遅延制御、優先制御、信頼性制御等が存在する
が、今後、移動体パケット通信が普及するにつれて、イ
ンターネット側の固定端末からIMT-2000システム側の移
動端末に対して送信されたパケットに対する、データフ
ロー毎のQoS制御システムの重要性が高まると考えられ
ている。
【0007】上記のように、従来のIPデータフローに対
するフロー制御はトラヒック量見合いで行っていた。即
ち、IPデータフローのトラヒックを中間の交換装置にお
いて実際に観測して、トラヒック量が増加する傾向にあ
る場合には、無線チャネルをより帯域の多いチャネルに
切り替えると同時に、無線リソースが許容する範囲内で
有線区間のフローの増加を許可していた。中間の交換装
置で観測することのできるトラヒックは、実際に運ぶべ
き実効トラヒックの他に、無線区間等の通信品質劣化に
伴って発生する再送トラヒックに分類することができ
る。再送トラヒックが増大すると、移動体通信網内では
パケットに対して暗号化、及びデータ圧縮をかけるため
に中間に存在する交換装置において再送トラヒックと実
効トラヒックの区別をすることが非常に困難であるた
め、インターネットが送信してきたIPデータフローのト
ラヒックが増大したように見えてしまう。このように、
観測されたトラヒック量のみに基づいて通常のフロー制
御を行うと、インターネット側から入ってくるトラヒッ
クの増大を許可する従来のフロー制御システムでは、無
線基地局等のバッファ容量が少ない装置でデータ損失が
頻繁に発生し、この結果さらに再送トラヒックが増大し
データ損失がさらに発生してしまう。
【0008】この問題を解決するためには、無線通信品
質情報、及び再送トラヒックと実効トラヒックの区別に
基づいた通信品質情報からなる通信品質情報と、トラヒ
ック量情報を用いることによってフロー制御を実現する
必要がある。
【0009】本発明の目的は、インターネットと接続さ
れIPパケット交換を実現する移動体通信網において、
(1)中間の交換装置において効率的にデータフロー毎
のトラヒック量を計測する手段、及び(2)無線基地局
から提供される無線区間の通信品質情報、及び加入者交
換機から提供される再送トラヒックと実効トラヒックの
区別に基づいたデータフロー毎の通信品質情報、無線制
御装置において観測されるデータフロー毎のトラヒック
量に基いた実用性の高いフロー制御手段を備えた通信制
御システムを提供することにある
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による通信制御システムは以下の手段を備え
る。フロー毎のトラヒック量観測手段を無線制御装置
が、無線区間の通信品質情報を無線基地局が、再送トラ
ヒックと実効トラヒックの区別を行うことによって移動
端末と加入者交換機との間の通信品質を計測する手段を
移動体ネットワーク内の加入者交換機が有する。無線基
地局は、移動端末毎の無線通信品質情報として移動端末
から無線基地局に対する上り方向に送信される無線デー
タフレームに相乗りして運ばれてくる無線品質情報を無
線基地局で有線データに変換した後のデータフレームに
相乗りさせることにより無線制御装置に通知する。
【0011】無線制御装置は、加入者交換機から移動端
末向けに送信される下り方向の有線データフレームのト
ラヒック量をデータフロー毎に計測する。
【0012】加入者交換機は、再送トラヒック量と実効
トラヒック量をデータフロー毎に計測することによって
移動端末と加入者交換機間のデータフロー毎の通信品質
情報を有線データフレームに相乗りさせるか別信号線を
用いて無線制御装置に通知する。
【0013】無線制御装置は、観測したデータフロー毎
のトラヒック量、無線区間の通信品質、及び移動端末と
加入者交換機間のデータフロー毎の通信品質を総合的に
判断して、無線チャネルの切り替えが必要であると判断
した場合には、最初に無線チャネル切り替え手順を起動
することによって移動端末、及び無線基地局のデータチ
ャネルを切り替えた後、フロー制御手順を起動すること
によって従って加入者交換機において下り方向フロー制
御を行う。下りフロー制御は通常無線区間の通信品質、
及び移動端末と加入者交換機間の通信品質が良好でかつ
下りデータフローの増加が観測された場合には、加入者
交換機において下り方向のデータフローの帯域を速やか
に増加させることによって実現する。
【0014】通信品質の劣化が報告された場合の処理は
以下のように行う。まず最初に、加入者交換機に無線区
間の通信品質劣化が報告される要因としては、(1)移
動端末の電源断・故障、(2)電波状況の劣化、(3)
無線基地局の電源断・故障等が挙げられる。(1)、
(2)の場合には端末毎の無線品質情報が無線制御装置
に報告され、(2)の場合はある期間、無線制御装置に
無線品質情報が報告されないので全端末の無線品質情報
が劣化したように見える。
【0015】次に、移動端末と加入者交換機間の通信品
質劣化が報告される場合の要因としては、(1)移動端
末の電源断・故障・移動に伴うデータ損失、(2)電波
状況の劣化、(3)無線基地局の電源断・故障等、
(4)加入者交換機側のバッファオーバフローが挙げら
れる。
【0016】このように移動端末と加入者交換機間の通
信品質情報と無線区間の通信品質情報との間には高い相
関関係があるが、端末移動(ローミング)に伴って起き
る一時的な通信断によって発生するデータロスから引き
起こされる再送トラヒックの増加による通信品質の劣化
は、無線区間の通信品質情報に依存しない。完全なハン
ドオーバ機構が実現されていない移動体パケット通信シ
ステムでは、移動に伴うデータ損失が最も多く、加入者
交換機において通信品質情報の劣化として観測される。
【0017】上記移動に伴う通信品質の劣化は、同時刻
に無線制御装置内において無線基地局から送られる無線
通信品質情報と加入者交換機から送られる通信品質情報
から観測することができる。即ち、加入者交換機から報
告される通信品質情報が劣化し、無線基地局から報告さ
れる無線通信品質情報の劣化していない場合には、移動
に伴うデータ損失が発生したと判断して、加入者交換機
に対してもフロー制御処理を起動するための信号を送る
ことによってデータ送信を一時的に中断させることが望
ましい。
【0018】上記フロー制御の判断を加入者交換機にお
いて行うと仮定すると、配下にあるすべての無線基地局
から無線品質情報を収集する必要があり、回線を流れる
信号トラヒックの増加を招くばかりか、加入者交換機側
の処理負荷が増大するので、チャネル切り替え処理、及
びフロー制御処理の起動は無線制御装置が行うのが最も
効率的である。各無線制御装置で分散してチャネル切り
替え処理、及びフロー制御処理を行うことによりバラン
スのとれた実現性の高い通信制御システムを構築するこ
とができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の1実施例を図面を
参照して説明する。
【0020】図1は本発明による移動体ネットワークシ
ステム100の構成の1例を示す。発側移動端末101aは発
側無線基地局102aを通して無線アクセスネットワーク10
4aと接続されている。同様に着側移動端末101bは着側無
線基地局102bを通して無線アクセスネットワーク104bと
接続されている。103は無線アクセスネットワークをイ
ンターネット105に接続するためのコア交換ネットワー
クである。発側固定端末106a、及び着側固定端末106bは
インターネット105と直接接続されている。発側移動端
末101aから着側移動端末101bに向けて送信された無線パ
ケットは、発側無線基地局102aで有線パケットに変換さ
れた後、無線アクセスネットワーク104a,104b、及びコ
ア交換ネットワーク103を経由して着側無線基地局102b
において再び無線パケットに変換された後、着側移動端
末101bに到達する。これに対して、インターネットに接
続された発側固定端末106aから着側移動端末101bに向け
て送信されたパケットはインタネット105、コア交換ネ
ットワーク103、無線アクセスネットワーク104bを経由
して着側無線基地局102bにおいて初めて無線パケットに
変換された後、着側移動端末101bに到達する。
【0021】一般的に、無線区間のパケットに割り当て
られる帯域には上限が定められており、チャネルと呼ば
れる単位で帯域管理されており、移動端末間で交換され
るパケットに関しては、もともと無線チャネルに最大帯
域制限があること、及びチャネル設定時の呼受付制御に
よって下り方向の無線基地局装置において有線パケット
を無線パケットに変換する際のバッファ溢れが発生しな
いように制御することが可能であった。
【0022】これにに対して、インタネットではチャネ
ル単位の帯域管理が行われていないので、発側固定端末
106aが自端末が送信することのできる最大帯域を使って
パケット送信する場合を仮定すると、インターネットに
接続された固定端末から無線移動端末に向けて送信され
たパケットに関しては、有線区間での帯域制限する機構
がないこと、及び固定端末と移動端末間では、移動端末
間の通信では行われていた呼受付制御手順が実行されな
い等の原因によって、送信されるパケットの上流におい
てフロー制御を行わない限り、下り方向の無線基地局装
置において有線パケットを無線パケットに変換する際の
バッファ溢れが発生する可能性がある。以下、インター
ネット端末から無線移動端末に対してパケットを送信す
る際に無線基地局装置においてバッファ溢れを防止する
ための下りトラヒック制御方法を詳細に説明する。
【0023】図2において、固定端末から移動端末への
下り方向のパケットに関するトラヒック制御システムの
一実施例を示す。無線基地局102a,102bは移動端末101a,
101bから送信される上り方向パケットに相乗りして運ば
れる送信電力情報等の無線通信品質情報を信号線201を
用いてトラヒック制御装置211に通知する。トラヒック
監視装置212は固定端末106a,106bから送信され、途中の
関門交換機222、及び加入者交換装置221を経由して着側
移動端末101bで受信される下り方向のパケットのトラヒ
ック量をアプリケーション毎に計測し、計測したトラヒ
ック量情報を信号線202を用いてトラヒック制御装置211
に報告する。逆にトラヒック制御装置211はトラヒック
計測の対象とするアプリケーションの指定、計測の開始
・終了、報告頻度、閾値等のトラヒック監視報告に必要
なパラメータを信号線204を用いてトラヒック監視装置2
12に通知する。
【0024】なお、上記アプリケーションの具体的な意
味は以下の通りである。移動端末で使用する通信プロト
コルがIP(インターネットプロトコル)である場合に
は、アプリケーションが使用するポート番号毎にアプリ
ケーションが存在することになるので、フロー毎という
用語に置きかえることができる。無線基地局制御装置21
3は無線基地局と加入者交換機の間に存在し、無線区間
での通信チャネルの割り当て、移動端末管理、移動に伴
うローミング制御等を行う装置である。本実施例では、
下り方向のパケットに関するフロー制御の仕組みを説明
するために図2においてはトラヒック監視装置212とト
ラヒック制御装置211を無線基地局制御装置213から分離
しているが、物理的には同一の装置に存在しても、別装
置になってもよい。加入者交換機221はアプリケーショ
ン毎のトラヒック品質情報を信号203を用いてトラヒッ
ク制御装置211に通知する。逆にトラヒック制御装置211
は下り方向パケットのフロー制御パラメータ情報を信号
線205を用いて加入者交換機221に通知する。なお、無線
品質情報を運ぶ信号201は上りパケットデータトラヒッ
クに相乗りさせて運ぶこと、アプリケーション毎の通信
品質情報を運ぶ信号203も同様に下りパケットトラヒッ
クに相乗りさせて運ぶことが可能である。アプリケーシ
ョン毎のトラヒック量情報を運ぶ信号202は、図2に示
した装置の構成上パケットデータトラヒックに相乗りし
て転送することができないので、パケットデータトラヒ
ックとは別の信号線に乗せて運ぶ。
【0025】次に、図2の装置構成による具体的なフロ
ー制御シーケンスを図3を用いて説明する。図2で説明
したように着側無線基地局102bは無線品質情報308を、
加入者交換装置221はアプリケーション毎の通信品質情
報309をそれぞれトラヒック制御装置212に報告する。こ
れらの信号は必ずしも下り方向のパケットデータトラヒ
ックに同期して送信される必要はなく、無線通信品質の
変化、再送トラヒックの変化等のイベントの発生によっ
て送信することもできる。一方、トラヒック量情報202
はその性質上定期的に報告する必要が多いが、閾値設定
によるイベント報告にすることも可能である。トラヒッ
ク制御装置212は計測の必要があると判断したアプリケ
ーションについて、信号301をトラヒック監視装置211に
送信することによってトラヒック量計測の開始を指示す
る。この際、図4に示すよう計測対象チャネル識別子40
1、計測周期402、報告をイベント化する場合の閾値403
を引数として指定する。また、計測の終了も同様に信号
301を用いて計測対象チャネル識別子401を引数として指
定することによって行う。トラヒック監視装置211は、
指定されたチャネル識別子に対しては装置を通過する下
り方向パケットトラヒック量の計測を行い、指定された
周期でトラヒック制御装置212に報告する。但し、閾値
が指定されている場合には、指定した周期によらず単位
時間当りの通過トラヒック量が閾値を超えた場合のみイ
ベント通知する。閾値を指定した場合にはトラヒック量
報告の信号トラヒックを抑制することができるが、トラ
ヒック制御装置212ではトラヒック量の時系列パターン
を見ることができなくなる。従って、正確な時系列トラ
ヒックパターンに基づいてフロー制御を行いたいチャネ
ルに対しては閾値を指定しない設定とし、単純な閾値制
御のみでフロー制御を行いたいチャネルに対しては閾値
を設定する構成にする。トラヒック制御装置212が無線
品質、再送トラヒックの変化等の報告がないチャネルに
対して、閾値イベントの発生を検出するか、時系列トラ
ヒックパターンを何らかの判定基準と対比させることに
よってチャネル切り替えが必要であると判断した場合に
は、チャネル切り替え手順310を起動する。この結果、
無線基地局制御装置213が着側移動端末101bと着側無線
基地局装置間102bの無線リンク設定信号303、及び無線基地
局装置102bと無線基地局制御装置213間の(有線)アクセスリ
ンク設定信号304を着側無線基地局装置102bに対して、さ
らに無線チャネル切り替え要求信号305を着側移動端末1
02bに対して送信する。着側移動端末102bが無線チャネ
ル切り替え応答信号306を返すことによって、予め計算
しておいた下りフロー制御パラメータをフロー制御手順
311に従って、加入者交換装置221に通知する。フロー制
御手順によって送信される信号307の引数としては、例
えばチャネル識別子、及び該チャネルに許容される最大
帯域が最小限必要である。フロー制御パラメータとして
必須要素である該チャネルに許容される最大帯域は、該
アプリケーション対応のチャネルに対して観測されたト
ラヒック量を通過させるのに十分な容量を持つ帯域を指
定すればよい。
【0026】上記手順とは逆に、トラヒック量の減少を
観測することによって帯域の小さいチャネルに切り替え
る必要があると判断した場合にも上記のと同様のチャネ
ル切り替え手順310、フロー制御手順311が実行される。
【0027】以上まとめると、チャネル切り替え手順31
0、及びフロー制御手順311が起動される条件は、(1)
無線通信品質に劣化がなく、かつ再送トラヒックの増加
・減少等の変化等の報告がないチャネルに対して、加入
者交換装置221からの閾値イベントの発生を検出する
か、またはトラヒック制御装置211が時系列トラヒック
パターンからチャネル切り替えが必要であると判断した
場合、(2)無線通信品質に劣化がなく、かつ再送トラ
ヒックの増加・減少等の変化等の報告があるチャネルに
対して、報告されるトラヒック量とは無関係にチャネル
切り替えが必要であると判断した場合に限定される。
(1)、(2)以外の場合にはトラヒック量の増加、ま
たは減少を観測しても、無線通信品質の劣化等の原因に
よって再送トラヒック等の無効トラヒックが増加してい
ると判断してフロー制御を行わないようにする。
【0028】最後に図5において下り方向パケット転送
の途中でチャネル切り替え、フロー制御を行った場合の
効果をグラフを用いて説明する。グラフの横軸501は時
刻を、縦軸502は単位時間あたりのスループットを示
す。512は途中でチャネル切り替え、及びフロー制御を
行った場合のトラヒックパターン、511はチャネル切り
替えを行わない場合のトラヒックパターンを示す。図5
では、時刻513においてチャネル切り替え手順が実行さ
れ、時刻514においてフロー制御手順が動作したと仮定
している。チャネル切り替え手順の実行からフロー制御
が実際に動作し始めるまでの時間は、図3に示したよう
に無線区間での無線リソースの設定・開放処理、及び有
線区間においても無線アクセスリンクの設定・開放処理が必要
となるので、通常、数秒オーダの時間を要する。従っ
て、例えば数10ミリ秒のオーダでトラヒック量報告を
行ったとしても、チャネル切り替え手順、フロー制御手
順の実行のために多くの時間を要するので、数10ミリ
秒毎のトラヒック量報告を行ったとしてもスループット
の改善等に寄与する効果は薄いと考えられる。
【0029】従って適正なトラヒック量報告頻度は、秒
オーダであると考えられ、図4に示した報告周期402は
10ミリ秒を最小分解能とした値では、100以上の値を
とることで十分であるといえる。従って、図2の構成に
基づくトラヒック制御システムの実現性は高い。
【0030】
【効果】無線品質情報を無線基地局において、下り方向
パケットのトラヒック量情報をトラヒック監視装置にお
いて、アプリケーション対応の通信品質情報を加入者交
換装置で取得することによって、トラヒック制御に必要
な入力パラメータを最も取得が容易な装置において分散
収集することができ、トラヒック制御装置にこれらの情
報を通知する際の信号通知負荷を各装置に分散化するこ
とができるので、実用的にバランスのとれたトラヒック
制御システムを構築することができるという効果があ
る。また従来区別することのできなかった、無線通信品
質の劣化による再送トラヒック量の増加・減少と実効ト
ラヒック量の増加・減少を区別することができるので、
無線通信品質の劣化に伴って発生する再送トラヒックの
増加によって、従来の方式では行われていた無意味なフ
ロー制御が行われることを防止することができるので、
頑健性の高い実用性の高いフロー制御システムを構築す
ることができるという効果がある。さらに、従来のイン
ターネットのトラヒック制御機構に手を加えることな
く、移動体ネットワーク側で上記のトラヒック制御シス
テム、及びフロー制御システムを構築することで課題を
解決することができるので、インターネットを移動体対
応にする際の移行期間を確保することができると同時
に、スムースな移行が可能になるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】パケット交換ネットワークシステムの構成図。
【図2】下りパケットのデータフローに対するトラヒッ
ク制御システムの動作を示す図。
【図3】チャネル切り替え手順を示す図。
【図4】トラヒック監視パラメータテーブルのフォーマ
ットの1例を示す図。
【図5】チャネル切り替えを伴わないトラヒックの時系
列パターンとチャネル切り替えを伴うトラヒックの時系
列パターンの1例を示す図。
【符号の説明】
100はパケット交換ネットワークシステム、101aは発側
移動端末、102aは発側無線基地局、103は移動体コア交
換ネットワーク、104a,104bは移動体無線アクセスネッ
トワーク、105はインターネット、106bは着側固定端末
局。201は無線通信品質情報は運ぶ信号線、202はトラヒ
ック量情報を運ぶ信号線、203はアプリケーション毎の
通信品質情報を運ぶ信号線、204は監視トラヒックパラ
メータ情報を運ぶ信号線、205はフロー制御パラメータ
を運ぶ信号線、211はトラヒック制御装置、212はトラヒ
ック監視装置、213は無線基地局制御装置、214はトラヒ
ック監視パラメータテーブル、221は加入者交換装置、2
22は関門交換装置。301はトラヒック監視開始/終了指示
信号、302はトラヒック量計測信号、303は無線リンク確
立信号、304はアクセスリンク確立信号、305はチャネル
切り替え要求信号、306はチャネル切り替え応答信号、3
07はフロー制御パラメータ信号、308は無線通信品質信
号、309はアプリケーション対応の通信品質信号、310は
チャネル切り替え手順、311はフロー制御手順。401はア
プリケーション対応のチャネル識別子、402はトラヒッ
ク量報告周期、403は閾値。501は時刻、502はスループ
ット、512は途中でチャネル切り替えを行った場合のト
ラヒックパターン、511は途中でチャネル切り替えを行
わない場合のトラヒックパターン、513はチャネル切り
替えを指示した時刻、514は実際にフロー制御が働き始
める時刻。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K030 GA01 GA04 GA12 GA13 HA01 HA08 HA10 HB13 HC01 HC09 LB08 LC01 LC08 MA06 MB01 MB09 5K033 AA01 AA03 AA06 CB06 CC01 DA17 EA04 5K034 AA01 AA05 AA07 DD03 EE09 EE11 FF02 FF13 JJ11 MM11 TT01 TT02 5K035 AA02 BB04 CC10 DD03 EE25 EE27 FF02 FF04 JJ01 LL00 5K067 AA23 BB21 CC08 DD45 EE02 EE10 EE16 LL01 LL05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の無線端末を有線ネットワークに収容
    する第1のネットワーク装置と、複数の第1のネットワ
    ーク装置をまとめて制御する第2のネットワーク装置か
    ら構成される無線アクセスネットワークシステムと、複
    数の無線アクセスネットワークシステムを制御する第3
    のネットワーク装置からなるパケット交換ネットワーク
    システムにおいて、該端末に向けて送信されたパケット
    データを第3のネットワーク装置、及び第2のネットワ
    ーク装置、第1のネットワーク装置を経由して該端末に
    転送する際、第1、第2、第3のネットワーク装置で観
    測することが可能なパケットデータに関するトラヒック
    量情報、及びトラヒック品質情報を第2のネットワーク
    装置に入力する手段を有し、観測したトラヒック量が現
    在割り当てられているチャネル帯域より大きくなったた
    めに該端末に対する通信パスの帯域の増加が必要である
    と判断した場合には、第2のネットワーク装置からの指
    示に従って第1のネットワーク装置と該端末間のデータ
    転送チャネルを帯域の大きいチャネルに切り替えを行っ
    た後、第3のネットワーク装置と第2のネットワーク装
    置の間のデータ転送チャネル帯域を大きくするフロー制
    御手段、及び逆に観測したトラヒック量が現在割り当て
    られているチャネル帯域より小さくなったために該端末
    に対する通信パスの帯域の減少が必要であると判断した
    場合には、第2のネットワーク装置からの指示に従って
    第1のネットワーク装置と該端末間のデータ転送チャネ
    ルを帯域の小さいチャネルに切り替えを行った後、第3
    のネットワーク装置と第2のネットワーク装置の間のデ
    ータ転送チャネル帯域を小さくするフロー制御手段を第
    1のネットワーク装置、第2のネットワーク装置、第3
    のネットワーク装置が有することを特徴とする請求項1
    記載の通信制御システム。
  2. 【請求項2】請求項1記載の第3のネットワーク装置に
    於いて、端末ごとの通信品質情報として、該端末の電源
    断・故障・移動に伴うデータ損失、電波状況の劣化、第
    1のネットワーク装置の電源断・故障等、該装置のバッ
    ファオーバフロー等の原因によって発生する再送トラヒ
    ック量の増加・減少等の通信品質情報を第2のネットワ
    ーク装置に通知する手段を有することを特徴とする請求
    項1記載の通信制御システム。
  3. 【請求項3】請求項1記載の第1のネットワーク装置に
    おいて、端末ごとの無線通信品質情報として端末の電源
    断・故障、電波状況の劣化、該装置の電源断・故障等の
    原因によって発生する上り無線電力情報等の通信品質情
    報を第2のネットワーク装置に通知する手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の通信制御システム。
  4. 【請求項4】請求項1記載の第2のネットワーク装置に
    於いて、観測したトラヒック量情報が増加しても、請求
    項3記載の無線通信品質の劣化が原因で請求項2記載の
    再送トラヒックが増加している場合には、請求項1記載
    の第1のネットワーク装置と該端末間のデータ転送チャ
    ネル、及び第3のネットワーク装置と第2のネットワー
    ク装置の間のデータチャネル転送チャネルの帯域を大き
    くしないことを特徴とする請求項1記載の通信制御シス
    テム。
  5. 【請求項5】請求項1記載の第2のネットワーク装置に
    於いて、請求項3記載の無線通信品質の劣化がない場合
    には、端末ごとに観測したトラヒック量情報とは無関係
    に請求項1記載の第1のネットワーク装置と該端末間の
    データ転送チャネル、及び第3のネットワーク装置と第
    2のネットワーク装置の間のデータチャネル転送チャネ
    ルの帯域を大きくすることを特徴とする請求項1記載の
    通信制御システム。
  6. 【請求項6】請求項1記載の第2のネットワーク装置に
    於いて、端末ごとに観測したトラヒック量情報、及び通
    信品質情報に基いてデータ転送チャネル毎に独立のフロ
    ー制御を行うことを特徴とする請求項1記載の通信制御
    システム。
JP9568099A 1999-04-02 1999-04-02 通信制御システム Pending JP2000295276A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9568099A JP2000295276A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 通信制御システム
US09/514,322 US6603975B1 (en) 1999-04-02 2000-02-28 Communication control method of controlling data flow from internet protocol network to mobile terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9568099A JP2000295276A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 通信制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000295276A true JP2000295276A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14144226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9568099A Pending JP2000295276A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 通信制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6603975B1 (ja)
JP (1) JP2000295276A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002043423A1 (fr) * 2000-11-22 2002-05-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme et procede d'acces radio
JP2003037621A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Kyocera Corp 無線通信システム及び方法、コンピュータプログラム、並びに無線通信端末
WO2003094384A3 (en) * 2002-04-30 2004-12-23 Qualcomm Inc Improved outer-loop scheduling algorithm using channel quality feedback from remote units
JP2005057551A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Nec Corp 移動通信システム及びそれに用いるハンドオーバ方法
JP2006304288A (ja) * 2005-04-04 2006-11-02 Agilent Technol Inc 測定データを共有する方法、測定データを共有するためのシステム、及びネットワークノード装置
JP2006311048A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nec Corp 帯域制御装置
JP2009260540A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Ltd 通信システムと通信端末並びに通信帯域制御方法
EP2256996A1 (en) 2009-05-25 2010-12-01 Fujitsu Limited Wireless base transceiver station, communication system and flow control method.
JP2012034399A (ja) * 2011-09-26 2012-02-16 Ntt Docomo Inc 移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び方法
US8239521B2 (en) 2003-09-02 2012-08-07 Core Wireless Licensing S.A.R.L. Transmission of information relating to a quality of service
JP2012235291A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toshiba Corp 通信システム、制御装置、ネットワークデバイスおよび管理方法
JP2014007763A (ja) * 2003-07-17 2014-01-16 Interdigital Technology Corp Wlanネットワーク制御のためのシグナル方法、および、管理装置
WO2014109086A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 富士ゼロックス株式会社 通信管理システム及びプログラム
JP2014229985A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 富士通株式会社 通信システム、通信制御方法、移動局、及び、制御装置
US8914532B2 (en) 2008-07-04 2014-12-16 Kddi Corporation Adaptive control of layer count of layered media stream
EP1580938A4 (en) * 2003-01-30 2015-07-15 Panasonic Ip Corp America COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, SERVER DEVICE, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
WO2020067403A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日本電気株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
WO2022130623A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 日本電信電話株式会社 トラヒック制御装置、トラヒック制御方法、通信システムおよびプログラム

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7310529B1 (en) * 2000-01-24 2007-12-18 Nortel Networks Limited Packet data traffic control for cellular wireless networks
US7103002B2 (en) * 2000-07-12 2006-09-05 Telefonktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communication management in networks having split control planes and user planes
US20020107026A1 (en) * 2000-12-15 2002-08-08 Prathima Agrawal Dynamic predictive resource reservation in wireless networks
US7117015B2 (en) * 2002-10-25 2006-10-03 Intel Corporation, Inc Internet base station
US7457633B2 (en) * 2001-10-03 2008-11-25 Intel Corporation Communication network with redirection of wireless communication
US7596373B2 (en) * 2002-03-21 2009-09-29 Mcgregor Christopher M Method and system for quality of service (QoS) monitoring for wireless devices
US7116245B1 (en) 2002-11-08 2006-10-03 California Institute Of Technology Method and system for beacon/heading emergency vehicle intersection preemption
US7113108B1 (en) 2002-04-09 2006-09-26 California Institute Of Technology Emergency vehicle control system traffic loop preemption
US20050264431A1 (en) * 2002-04-09 2005-12-01 Bachelder Aaron D Forwarding system for long-range preemption and corridor clearance for emergency response
US7327280B2 (en) * 2002-08-15 2008-02-05 California Institute Of Technology Emergency vehicle traffic signal preemption system
JP2003348642A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Yuji Oie 無線通信装置および無線通信方法
US7098806B2 (en) * 2002-08-15 2006-08-29 California Institute Of Technology Traffic preemption system
US7477920B2 (en) * 2002-10-25 2009-01-13 Intel Corporation System and method for automatically configuring and integrating a radio base station into an existing wireless cellular communication network with full bi-directional roaming and handover capability
US20040210473A1 (en) * 2002-11-08 2004-10-21 Pfizer Inc. Method and system for forecasting resources for the development of pharmaceutical drugs
TWI235566B (en) * 2002-12-23 2005-07-01 Inst Information Industry Quality of Services control structure for mobile communication subscriber and method thereof
US20050163047A1 (en) * 2003-03-20 2005-07-28 Christopher M. Mcgregor, Gregory M. Mcgregor And Travis M. Mcgregor Method and system for processing quality of service (QOS) performance levels for wireless devices
EP1658706B1 (en) 2003-08-06 2018-02-28 Intel Corporation Internet base station with a telephone line
WO2005029437A2 (en) * 2003-09-15 2005-03-31 California Institute Of Technology Forwarding system for long-range preemption and corridor clearance for emergency response
US7248149B2 (en) * 2003-10-06 2007-07-24 California Institute Of Technology Detection and enforcement of failure-to-yield in an emergency vehicle preemption system
US20060017562A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Bachelder Aaron D Distributed, roadside-based real-time ID recognition system and method
WO2006023841A2 (en) 2004-08-18 2006-03-02 California Institute Of Technology Roadside-based communication system and method
KR20060105447A (ko) * 2005-03-29 2006-10-11 엘지전자 주식회사 네트워크 노드의 과부하 관리 방법 및 시스템
KR100998748B1 (ko) * 2005-12-10 2010-12-07 한국전자통신연구원 Wibro 시스템에서의 과금 산정 방법
WO2008049462A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and receiver for controlling the conformance of a data flow in a communication system to a traffic definition
US8355378B2 (en) * 2007-03-09 2013-01-15 Intel Corporation Hierarchical cell deployment
JP4815534B2 (ja) * 2007-07-13 2011-11-16 富士通株式会社 パケット遅延特性計測装置及び方法
US8583781B2 (en) 2009-01-28 2013-11-12 Headwater Partners I Llc Simplified service network architecture
US8346225B2 (en) 2009-01-28 2013-01-01 Headwater Partners I, Llc Quality of service for device assisted services
US8832777B2 (en) 2009-03-02 2014-09-09 Headwater Partners I Llc Adapting network policies based on device service processor configuration
US8548428B2 (en) 2009-01-28 2013-10-01 Headwater Partners I Llc Device group partitions and settlement platform
US8391834B2 (en) 2009-01-28 2013-03-05 Headwater Partners I Llc Security techniques for device assisted services
US8589541B2 (en) 2009-01-28 2013-11-19 Headwater Partners I Llc Device-assisted services for protecting network capacity
US8406748B2 (en) 2009-01-28 2013-03-26 Headwater Partners I Llc Adaptive ambient services
US8402111B2 (en) 2009-01-28 2013-03-19 Headwater Partners I, Llc Device assisted services install
US8275830B2 (en) 2009-01-28 2012-09-25 Headwater Partners I Llc Device assisted CDR creation, aggregation, mediation and billing
JP2010010904A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujitsu Ltd 移動体通信ネットワークにおける局データの最適化方法および装置並びにコンピュータプログラム
US9392462B2 (en) 2009-01-28 2016-07-12 Headwater Partners I Llc Mobile end-user device with agent limiting wireless data communication for specified background applications based on a stored policy
US10492102B2 (en) 2009-01-28 2019-11-26 Headwater Research Llc Intermediate networking devices
US10200541B2 (en) 2009-01-28 2019-02-05 Headwater Research Llc Wireless end-user device with divided user space/kernel space traffic policy system
US9706061B2 (en) 2009-01-28 2017-07-11 Headwater Partners I Llc Service design center for device assisted services
US10064055B2 (en) 2009-01-28 2018-08-28 Headwater Research Llc Security, fraud detection, and fraud mitigation in device-assisted services systems
US10841839B2 (en) 2009-01-28 2020-11-17 Headwater Research Llc Security, fraud detection, and fraud mitigation in device-assisted services systems
US10798252B2 (en) 2009-01-28 2020-10-06 Headwater Research Llc System and method for providing user notifications
US10248996B2 (en) 2009-01-28 2019-04-02 Headwater Research Llc Method for operating a wireless end-user device mobile payment agent
US10264138B2 (en) 2009-01-28 2019-04-16 Headwater Research Llc Mobile device and service management
US10783581B2 (en) 2009-01-28 2020-09-22 Headwater Research Llc Wireless end-user device providing ambient or sponsored services
US9565707B2 (en) 2009-01-28 2017-02-07 Headwater Partners I Llc Wireless end-user device with wireless data attribution to multiple personas
US9572019B2 (en) 2009-01-28 2017-02-14 Headwater Partners LLC Service selection set published to device agent with on-device service selection
US9955332B2 (en) 2009-01-28 2018-04-24 Headwater Research Llc Method for child wireless device activation to subscriber account of a master wireless device
US11218854B2 (en) 2009-01-28 2022-01-04 Headwater Research Llc Service plan design, user interfaces, application programming interfaces, and device management
US9954975B2 (en) 2009-01-28 2018-04-24 Headwater Research Llc Enhanced curfew and protection associated with a device group
US10484858B2 (en) 2009-01-28 2019-11-19 Headwater Research Llc Enhanced roaming services and converged carrier networks with device assisted services and a proxy
US10326800B2 (en) 2009-01-28 2019-06-18 Headwater Research Llc Wireless network service interfaces
US11973804B2 (en) 2009-01-28 2024-04-30 Headwater Research Llc Network service plan design
US11985155B2 (en) 2009-01-28 2024-05-14 Headwater Research Llc Communications device with secure data path processing agents
US10237757B2 (en) 2009-01-28 2019-03-19 Headwater Research Llc System and method for wireless network offloading
US10715342B2 (en) 2009-01-28 2020-07-14 Headwater Research Llc Managing service user discovery and service launch object placement on a device
US10779177B2 (en) 2009-01-28 2020-09-15 Headwater Research Llc Device group partitions and settlement platform
US9270559B2 (en) 2009-01-28 2016-02-23 Headwater Partners I Llc Service policy implementation for an end-user device having a control application or a proxy agent for routing an application traffic flow
US9980146B2 (en) 2009-01-28 2018-05-22 Headwater Research Llc Communications device with secure data path processing agents
US9082139B2 (en) 2010-03-10 2015-07-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer credit management
US9203722B2 (en) * 2011-03-31 2015-12-01 Verizon Patent And Licensing Inc. Identifying and forecasting network conditions using real-time radio access network (RAN) modeling
US9369395B2 (en) 2012-08-31 2016-06-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to negotiate flow control for a communication session
US9183375B2 (en) 2013-01-30 2015-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Use of resource up to extension value by subscription device
WO2014159862A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Headwater Partners I Llc Automated credential porting for mobile devices
US9715645B2 (en) * 2013-06-03 2017-07-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Marking agent subscription credits
CN105393208B (zh) 2013-07-24 2019-05-31 惠普发展公司,有限责任合伙企业 标记剂信用调整
CN104640158B (zh) * 2013-11-13 2018-12-04 中国移动通信集团广东有限公司 终端占用网络资源计算方法、装置和网络资源计算服务器
US9237467B2 (en) 2013-11-27 2016-01-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive pacing of media content delivery over a wireless network
US9479452B2 (en) * 2014-10-31 2016-10-25 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for using bandwidth subject to cellular interference

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI96557C (fi) * 1994-09-27 1996-07-10 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä datasiirtoa varten TDMA-matkaviestinjärjestelmässä sekä menetelmän toteuttava matkaviestinjärjestelmä
US5946633A (en) * 1996-12-13 1999-08-31 Motorola Inc. Method and terminal for high bandwidth cellular data transmission
US6137787A (en) * 1997-04-03 2000-10-24 Chawla; Kapil K. Method and apparatus for resource assignment in a wireless communication system
GB2325376B (en) * 1997-05-14 2001-09-19 Dsc Telecom Lp Allocation of bandwidth to calls in a wireless telecommunications system
US6216006B1 (en) * 1997-10-31 2001-04-10 Motorola, Inc. Method for an admission control function for a wireless data network

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002043423A1 (fr) * 2000-11-22 2002-05-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme et procede d'acces radio
JP2003037621A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Kyocera Corp 無線通信システム及び方法、コンピュータプログラム、並びに無線通信端末
EP1887725A3 (en) * 2002-04-30 2008-02-27 QUALCOMM Incorporated Method and apparatus for packet formatting
WO2003094384A3 (en) * 2002-04-30 2004-12-23 Qualcomm Inc Improved outer-loop scheduling algorithm using channel quality feedback from remote units
EP1657841A3 (en) * 2002-04-30 2006-06-07 QUALCOMM Incorporated Method for adjusting dynamically of parameters in a scheduling algorithm
EP1580938A4 (en) * 2003-01-30 2015-07-15 Panasonic Ip Corp America COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, SERVER DEVICE, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
JP2014241634A (ja) * 2003-07-17 2014-12-25 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション Wlanネットワーク制御のためのシグナル方法、および、管理装置
JP2014007763A (ja) * 2003-07-17 2014-01-16 Interdigital Technology Corp Wlanネットワーク制御のためのシグナル方法、および、管理装置
JP2005057551A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Nec Corp 移動通信システム及びそれに用いるハンドオーバ方法
JP4496733B2 (ja) * 2003-08-06 2010-07-07 日本電気株式会社 移動通信システム及びそれに用いるハンドオーバ方法
US8239521B2 (en) 2003-09-02 2012-08-07 Core Wireless Licensing S.A.R.L. Transmission of information relating to a quality of service
US8380848B2 (en) 2003-09-02 2013-02-19 Core Wireless Licensing S.A.R.L. Transmission of information relating to a quality of service
US9178748B2 (en) 2003-09-02 2015-11-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Transmission of information relating to a quality of service
JP2006304288A (ja) * 2005-04-04 2006-11-02 Agilent Technol Inc 測定データを共有する方法、測定データを共有するためのシステム、及びネットワークノード装置
JP2006311048A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nec Corp 帯域制御装置
JP4535275B2 (ja) * 2005-04-27 2010-09-01 日本電気株式会社 帯域制御装置
JP2009260540A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hitachi Ltd 通信システムと通信端末並びに通信帯域制御方法
US8914532B2 (en) 2008-07-04 2014-12-16 Kddi Corporation Adaptive control of layer count of layered media stream
EP2256996A1 (en) 2009-05-25 2010-12-01 Fujitsu Limited Wireless base transceiver station, communication system and flow control method.
US9112783B2 (en) 2009-05-25 2015-08-18 Fujitsu Limited Wireless base transceiver station, communication system, and data transfer method
JP2012235291A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toshiba Corp 通信システム、制御装置、ネットワークデバイスおよび管理方法
JP2012034399A (ja) * 2011-09-26 2012-02-16 Ntt Docomo Inc 移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び方法
JP2014135650A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Fuji Xerox Co Ltd 通信管理システム及びプログラム
WO2014109086A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 富士ゼロックス株式会社 通信管理システム及びプログラム
US9866490B2 (en) 2013-01-10 2018-01-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Communication management system and non-transitory computer readable medium
JP2014229985A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 富士通株式会社 通信システム、通信制御方法、移動局、及び、制御装置
WO2020067403A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日本電気株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
JPWO2020067403A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 日本電気株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
JP7099537B2 (ja) 2018-09-28 2022-07-12 日本電気株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
WO2022130623A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 日本電信電話株式会社 トラヒック制御装置、トラヒック制御方法、通信システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6603975B1 (en) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000295276A (ja) 通信制御システム
US8140075B2 (en) Wireless communication system, server and mobile station therefor
US8948775B2 (en) Mobile communication system, constituent apparatuses thereof, traffic leveling method and program
US7065359B2 (en) System and method for switching between base stations in a wireless communications system
EP1058989B1 (en) Method of connecting base station to cellular system
JP5383025B2 (ja) ユーザグループのサポートのある柔軟なネットワークアーキテクチャ
JP4427579B2 (ja) 無線デジタル通信ネットワークにおける各セルベースの異常な呼び出しリリースイベントの計数の分散化方法
US7369492B2 (en) Radio area network control system and a wide area radio area network control system
KR20060125779A (ko) 무선 네트워크에서 서비스 관리의 서비스 품질을스트리밍하기 위한 고속 시그널링 절차
JPH09511632A (ja) 移動通信システムのパケット交換データサービスのための位置更新方法
JP3996082B2 (ja) Iu−FlexベースのMBMSを実行するための方法
KR20000019262A (ko) 이동통신패킷데이터네트워크및이동통신패킷데이터서비스제공방법
MXPA01002161A (es) Configuracion del equipo fisico, nodo de soporte y metodo para implementar los servicios generales de radio de paquete en el sistema global de comunicaciones moviles (gsm).
CN104955069A (zh) 一种基于sdn的异信道部署wlan系统及其无缝切换方法
JP2005348391A (ja) データ転送システムおよびその方法
JP2007520901A (ja) パケットデータネットワークにおけるデータ伝送の最適化
WO2006001105A1 (ja) 無線基地局装置、無線制御システム、および動作制御方法
EP1175800A1 (en) Terminal assisted management for radiocommunication systems
US20040120286A1 (en) Transmission method, system and radio network controller
WO2004057829A1 (en) On-demand header compression
KR100421200B1 (ko) 패킷 교환망에서의 패킷·데이터의 대역 제어 방법 및 패킷 교환망 시스템
KR20140127225A (ko) 통신 단말 및 방법
CN1859682B (zh) 异频硬切换故障分析方法
JP2004096169A (ja) 通信方法及び通信装置
GB2396998A (en) Handover method for packet streaming data