JP2000286959A - 着信拒否機能を有する通信装置 - Google Patents

着信拒否機能を有する通信装置

Info

Publication number
JP2000286959A
JP2000286959A JP8947299A JP8947299A JP2000286959A JP 2000286959 A JP2000286959 A JP 2000286959A JP 8947299 A JP8947299 A JP 8947299A JP 8947299 A JP8947299 A JP 8947299A JP 2000286959 A JP2000286959 A JP 2000286959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
rejection
caller
rejecting
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8947299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Kameyama
英彦 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP8947299A priority Critical patent/JP2000286959A/ja
Publication of JP2000286959A publication Critical patent/JP2000286959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着信拒否理由を表示可能な通信装置の提供。 【解決手段】 特定の発信者番号に対して着信拒否が設
定されている場合に、この発信者番号による着信を受け
たとき、着信を拒否するとともに、着信日時、発信者番
号および着信拒否の設定による着信拒否であることが認
識し得る理由を記憶する。着信履歴により、着信拒否し
た着信に対する着信拒否理由を確認することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信装置に関し、
特に、着信の拒否が可能な通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般の電話機では、発信者側にて
発信者電話番号の表示を拒否している場合に、その発信
者からの着信を拒否することができる。これは、事前に
オペレータ会社に番号を表示させるか否かの依頼をして
おくことにより、実現されている。
【0003】一方、携帯電話機では、予め設定された発
信者番号以外の着信を拒否したり、予め設定された発信
者番号のみ着信を拒否する機能が実現されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の電話機では、特定の発信者からの着信は、着信側にて
報知されることがないため、使用者は、着信拒否を設定
した発信者または着信を許可していない発信者からの着
信があったことさえ知ることができない。
【0005】また、仮に着信拒否を設定された発信者ま
たは着信が許可されていない発信者からの着信を知るこ
とができても、如何なる理由での着信拒否かを判断する
ことができない。
【0006】本発明の目的は、上述した課題を解決し、
改良された着信拒否の可能な通信装置を提供することに
ある。
【0007】本発明の他の目的は、着信を拒否した発信
者からの呼出しについても履歴として見ることができる
ようにした通信装置を提供することにある。
【0008】本発明のさらに他の目的は、着信拒否の理
由を表示することが可能な通信装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本願発明による着信拒否機能を有する通信装置
は、無線信号を受信する受信部と、受信した信号が自己
への着信である場合に、着信制御を行う着信制御部と、
着信の拒否を設定する操作部と、着信拒否が設定された
発信者番号を受信した場合に、該発信者番号を記憶する
記憶部と、前記操作部で操作された状態、受信した発信
者番号、および着信を拒否した発信者番号を表示する表
示部とを備え、前記着信制御部は、着信拒否が設定され
た発信者番号を受信した場合に、着信の拒否を実行す
る。
【0010】前記着信の拒否は、回線を切断することで
あることが好ましい。
【0011】また、前記着信拒否は、予め定められた発
信者番号の着信を拒否すること、予め定められた発信者
番号以外の着信を拒否すること、あるいは、発信者番号
非通知の着信を拒否することのいずれか一つであること
が望ましい。
【0012】前記記憶部は、前記発信者番号とともに、
着信時間および着信拒否理由を記憶することが好まし
い。
【0013】前記着信拒否理由は、予め定められた発信
者番号の着信を拒否すること、予め定められた発信者番
号以外の着信を拒否すること、および、発信者番号非通
知の着信を拒否することを区別して表示可能とすること
が望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明の好適な一実施例を示すブ
ロック図である。同図では、通信装置の一例である携帯
電話装置の外観を示している。
【0016】図1において、携帯電話装置は、操作部1
0、制御部20、表示部30、送受信部40およびアン
テナ50で構成される。操作部10は、数字ボタンや、
各種機能ボタンを有している。機能ボタンとしては、例
えば、発着信ボタン、終話ボタン、ファンクションボタ
ン等がある。制御部20は、プログラム制御により、メ
モリ検索処理や、発着信等を行う。表示部30は、相手
先電話番号や、相手先名等を表示する。送受信部40
は、アンテナ50を介して図示せぬ基地局とデータや音
声の送受信を行う。なお、携帯電話装置としては、着信
報知部や送受話部等図示された構成以外も有している
が、本願発明と直接関係がないため、その説明を省略す
る。
【0017】制御部20は、状態監視手段21、設定状
況記憶手段22、メモリダイヤルテーブル23、通信制
御手段24、および着信データ記憶手段25から構成さ
れている。
【0018】状態監視手段21は、操作部10で押下さ
れたボタンの状態および発着信を制御する。設定状況記
憶手段22は、着信を拒否する内容を記憶する。設定状
況記憶手段22は、好ましくは、指定したメモリダイヤ
ルからの着信を拒否するメモリ指定着信拒否、指定した
メモリダイヤル以外からの着信を拒否するメモリ指定着
信許可、および電話番号非通知の着信を拒否する非通知
着信拒否を記憶する機能を有する。メモリダイヤルテー
ブル23は、メモリダイヤルを格納する。メモリダイヤ
ルとは、一般的に、発信相手先電話番号と相手先名とを
対応して記憶しており、順次表示して選択した相手先に
対して発信を行うものである。通信制御手段24は、基
地局との接続を監視する。着信データ記憶手段25は、
着信時のデータを記憶する。
【0019】次に、本発明の着信時の制御部20の動作
について図2のフローチャートを参照して説明する。
【0020】なお、予め設定状況記憶手段22内には、
メモリ指定着信拒否が設定されているか否か、また、非
通知着信拒否が設定されているか否かの情報が記憶され
ており、メモリダイヤルテーブル内に、相手先電話番号
とともに、着信拒否をするか否かを示すフラグが設定さ
れているものとする。着信許可の設定についても同様で
ある。
【0021】図2において、まず、着信中か否か判断さ
れ(ステップS101)、着信中であれば、着信拒否お
よび/または着信許可の設定があるか否か判断される
(ステップS102)。着信拒否の設定については、前
述の方法とは別に、設定状況記憶手段に、メモリ指定着
信拒否を行うメモリダイヤルのアドレスもしくは番号、
メモリ指定着信許可を行うメモリダイヤルのアドレスも
しくは番号、非通知着信を行うか否かの設定状態を、操
作部10の操作により、記憶することも可能である。ま
た、メモリダイヤルとは全く別に、設定状況記憶手段
に、着信拒否または許可する電話番号を記憶しても良
い。
【0022】ステップS102の処理にて、着信拒否が
設定されていないと判断されると、着信動作に移行する
(ステップS103)。着信動作では、基地局に対して
着信応答を行い、携帯者に対して着信報知を行う。ま
た、着信履歴に、発信者番号と着信時刻とを記憶する。
着信履歴は、着信データ記憶手段25に記憶され、操作
部10からの予め定められた着信履歴の読出し操作に応
答して着信順に順次表示部30に表示される。
【0023】一方、ステップS102の処理にて、着信
拒否が設定されていると判断される場合には、発信者番
号通知があるか否かが判断される(ステップS10
4)。発信者番号通知がある場合には、メモリ指定着信
拒否に設定されている電話番号に一致するか否か判断さ
れる(ステップS105)。一致しない場合には、メモ
リ指定着信許可に設定されている電話番号か否か判断さ
れ(ステップS106)、着信許可に設定されている電
話番号であれば、着信動作に移行する(ステップS10
3)。一致している場合には、着信拒否理由を相手先電
話番号および着信時刻とともに着信データ記憶手段25
の着信履歴に記憶し(ステップS107)、着信拒否動
作を実行する(ステップS108)。この場合の着信拒
否理由は、メモリ指定着信許可が選択されており、発信
者番号が着信許可に設定されていないことによるもので
ある。
【0024】着信拒否動作としては、着信報知を行うこ
となく、基地局に対して着信拒否を示す信号を送信して
回線を切断することが好ましい。また、着信報知は行わ
ないものの、表示部に発信者番号を点滅表示させ、携帯
者に着信拒否をしている発信者番号を認識せしめるよう
にすれば、さらに好ましい。
【0025】ステップS105の処理にて、メモリ指定
着信拒否が設定されている電話番号である場合には、メ
モリ指定着信拒否の設定により着信拒否が行われること
を示す着信拒否理由が、着信履歴に記憶される(ステッ
プS109)。
【0026】ステップS104の処理において、発信者
番号通知がない場合、メモリ指定着信許可が選択されて
いるか否か判断される(ステップS110)。メモリ指
定着信許可が選択されている場合には、メモリ指定着信
許可の選択により着信が拒否されたことを示す着信拒否
理由が着信履歴に記憶される(ステップS111)。こ
の時、発信者番号がないため、着信履歴には、着信時刻
と着信拒否理由が記憶されることになる。一方、ステッ
プS110の処理にて、メモリ指定着信許可設定がなさ
れていない場合には、非通知着信拒否が設定されている
か否か判断される(ステップS112)。非通知着信拒
否が設定されていない場合には、着信動作に移行し(ス
テップS103)、設定されている場合には、電話番号
非通知による着信拒否であることを示す着信拒否理由を
着信履歴に記憶する(ステップS113)。
【0027】ステップS109、111および113の
処理の後着信拒否動作が実行される(ステップS10
8)。ただし、着信履歴の記憶と着信拒否の動作の実行
とは、必ずしも時間的に前後の順番にする必要はなく、
時間的に略同時でも、順番が逆でも良い。
【0028】以上の動作をより具体的に説明する。
【0029】例えば、「0312345678」という
電話番号を着信許可に設定している状態で、「0409
112222」という電話番号から、発信者番号通知有
りで着信した場合について説明する。
【0030】まず、着信中であるか否かの判断が行われ
(ステップS101)、着信中である場合には、着信拒
否または着信許可が設定されているか否かの判断が行わ
れる(ステップS102)。現在、着信許可が設定され
ているため、次に、発信者番号通知があるか否か判断す
る(ステップS104)。
【0031】発信者番号「0409112222」で着
信をしているため、続いて、着信拒否に設定されている
か否か判断する(ステップS105)。当該発信者番号
は着信拒否には設定されていないため、着信許可に設定
されているか判断される(ステップS106)。しかし
ながら、発信者番号「0409112222」は、着信
許可の番号「0312345678」とは一致しないた
め、着信した日時、着信した発信者番号、および着信拒
否理由を着信データ記憶手段25に記憶(ステップS1
07)して回線を切断する(ステップS108)。
【0032】また、発信者番号「040911222
2」が着信拒否設定されている場合には(ステップS1
01、102、104、105)、着信した日時、着信
した発信者番号、および着信拒否理由を着信データ記憶
手段25に記憶(ステップS109)して回線を切断す
る(ステップS108)。
【0033】一方、発信者番号通知がなかった場合につ
いて、着信を許可しない動作を以下に説明する。
【0034】着信許可または着信拒否が設定されていな
ければ(ステップS102、NO)、番号非通知であっ
ても、着信動作を行う(ステップS103)。しかしな
がら、番号非通知に対する着信拒否が設定されている場
合には(ステップS102、YES)、着信した日時、
着信した発信者番号、および着信拒否理由を着信データ
記憶手段25に記憶(ステップS111、113)して
回線を切断する(ステップS108)。
【0035】携帯者が後で、着信履歴を確認すると、図
3に示されるように、着信日時(10日 12:3
4)、着信発信者番号(0409112222)、およ
び着信拒否理由()が表示され、着信があったこと、
また着信が拒否されたこと、着信拒否の理由を確認する
ことができる。
【0036】図3において、着信履歴の「01」は、履
歴の順番を示し、この場合、1番目の着信であることが
確認できる。この着信履歴は、着信応答した番号と着信
拒否した番号とを区別してそれぞれ順次表示するように
しても良い。また、着信応答した番号と着信拒否した番
号とを日時の順番で、順次混在する形で表示しても良
い。後者であれば、日時の順で表示されるので、携帯者
にとって利便性の良いものとなる。あるいは、不在着信
表示を行うときに、着信拒否理由を一緒に表示すること
も可能である。
【0037】また、着信拒否の理由としては、前述のと
おり、どの設定により拒否されたかが分るように示され
るものであり、図3の場合、番号で対応させている。
【0038】なお、上述した実施例において、着信拒否
の理由を着信履歴として表示するようにしたが、携帯者
による選択により実行されることが好ましい。即ち、携
帯者が着信拒否理由の表示を選択した場合に、着信履歴
として着信距離理由も表示され、選択されない場合に
は、着信拒否したか否かが分るだけの表示でもよい。
【0039】また、本発明は、携帯電話装置に限定され
るものではなく、PHS、コードレス、携帯情報端末等
の移動体通信装置に適用可能であり、さらに、移動体通
信装置以外の、固定通信装置等にも適用可能である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明では、着
信拒否もしくは限定的な着信許可が設定されている発信
者番号からの着信に対して、着信があったことを後から
知ることができる。
【0041】また、着信拒否理由が表示されることによ
り、着信拒否の設定解除忘れを防止することができる。
例えば、電話がかかってくるはずの相手先からかかって
こない場合に、着信拒否が設定されていたため、着信拒
否の設定を解除することを忘れていたことに気づき、着
信があったことを認識し、また、設定の解除を行うこと
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施例の通信装置の機能ブロ
ック図。
【図2】図1に示した制御部の好適な一実施例の動作フ
ローチャート。
【図3】図1に示した表示部30の表示例。
【符号の説明】
10 操作部 20 制御部 21 状態監視手段 22 設定状況記憶手段 23 メモリダイヤルテーブル 24 通信制御手段 25 着信データ記憶手段 30 表示部 40 送受信部 50 送受信アンテナ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月12日(2000.4.1
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
請求項3】 前記着信の拒否の実行は、回線を切断す
ることであることを特徴とする請求項1または2記載の
着信拒否機能を有する通信装置。
請求項4】 前記着信の拒否は、予め定められた発信
者番号に対する着信拒否、予め定められた発信者番号
以外に対する着信拒否、あるいは、発信者番号非通知
の着信に対する着信拒否のいずれか一つであることを
特徴とする請求項1、2又は3記載の着信拒否機能を有
する通信装置。
請求項5】 前記記憶部は、前記発信者番号ととも
に、着信時間および前記操作部により設定された着信の
拒否の理由を記憶することを特徴とする請求項1乃至
のいずれかに記載の着信拒否機能を有する通信装置。
請求項6】 前記着信の拒否の理由は、予め定められ
た発信者番号の着信を拒否すること、予め定められた発
信者番号以外の着信を拒否すること、および、発信者番
号非通知の着信を拒否することを区別して表示可能とす
ることを特徴とする請求項1または5記載の着信拒否機
能を有する通信装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本願発明による着信拒否機能を有する通信装置
は、無線信号を受信する受信部と、着信の拒否を設定す
る操作部と、受信した信号が自己への着信である場合
信制御を行うとともに、着信拒否が設定された発信者
番号を受信した場合に着信の拒否を実行する着信制御部
と、前記着信の拒否が設定された発信者番号を受信した
場合に、該発信者番号を記憶する記憶部と、受信して着
信の拒否を実行した発信者番号および前記操作部により
設定された着信の拒否の理由を表示する表示部とを備え

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線信号を受信する受信部と、 受信した信号が自己への着信である場合に、着信制御を
    行う着信制御部と、 着信の拒否を設定する操作部と、 着信拒否が設定された発信者番号を受信した場合に、該
    発信者番号を記憶する記憶部と、 前記操作部で操作された状態、受信した発信者番号、お
    よび着信を拒否した発信者番号を表示する表示部とを備
    え、 前記着信制御部は、着信拒否が設定された発信者番号を
    受信した場合に、着信の拒否を実行することを特徴とす
    る着信拒否機能を有する通信装置。
  2. 【請求項2】 前記着信の拒否は、回線を切断すること
    であることを特徴とする請求項1記載の着信拒否機能を
    有する通信装置。
  3. 【請求項3】 前記着信拒否は、予め定められた発信者
    番号の着信を拒否すること、予め定められた発信者番号
    以外の着信を拒否すること、あるいは、発信者番号非通
    知の着信を拒否することのいずれか一つであることを特
    徴とする請求項1又は2記載の着信拒否機能を有する通
    信装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶部は、前記発信者番号ととも
    に、着信時間および着信拒否理由を記憶することを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれかに記載の着信拒否機能
    を有する通信装置。
  5. 【請求項5】 前記着信拒否理由は、予め定められた発
    信者番号の着信を拒否すること、予め定められた発信者
    番号以外の着信を拒否すること、および、発信者番号非
    通知の着信を拒否することを区別して表示可能とするこ
    とを特徴とする請求項4記載の着信拒否機能を有する通
    信装置。
JP8947299A 1999-03-30 1999-03-30 着信拒否機能を有する通信装置 Pending JP2000286959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8947299A JP2000286959A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 着信拒否機能を有する通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8947299A JP2000286959A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 着信拒否機能を有する通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000286959A true JP2000286959A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13971679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8947299A Pending JP2000286959A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 着信拒否機能を有する通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000286959A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002041611A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Helios Co., Ltd. Terminal de transmission, procede de raccordement automatique de ligne, support de stockage d'informations et programme associe
WO2003024063A1 (fr) * 2001-09-06 2003-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Terminal radio pliable, procede de commencement d'une conversation et programme de commencement d'une conversation
GB2409381A (en) * 2002-09-04 2005-06-22 Samsung Electronics Co Ltd Displaying data received in a mobile phone on a display unit when it has a registered pattern detected in the data
WO2005122600A1 (fr) * 2004-05-27 2005-12-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Procede de controle d'etablissement d'appel
KR100827174B1 (ko) * 2001-12-08 2008-05-02 삼성전자주식회사 이동통신단말기에서 단문 메시지 및 호의 수신 제한 방법
JP2009049747A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 電話装置
JP2016208124A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 着信通知制御システム
JP2018182719A (ja) * 2018-01-17 2018-11-15 株式会社ライドアンドコネクト 着信制御システム、着信制御方法及びコンピュータプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002041611A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Helios Co., Ltd. Terminal de transmission, procede de raccordement automatique de ligne, support de stockage d'informations et programme associe
WO2003024063A1 (fr) * 2001-09-06 2003-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Terminal radio pliable, procede de commencement d'une conversation et programme de commencement d'une conversation
US7089044B2 (en) 2001-09-06 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Collapsible radio terminal, conversion start method and conversion start program
KR100827174B1 (ko) * 2001-12-08 2008-05-02 삼성전자주식회사 이동통신단말기에서 단문 메시지 및 호의 수신 제한 방법
GB2409381A (en) * 2002-09-04 2005-06-22 Samsung Electronics Co Ltd Displaying data received in a mobile phone on a display unit when it has a registered pattern detected in the data
GB2409381B (en) * 2002-09-04 2006-01-11 Samsung Electronics Co Ltd System and method for processing information and data in mobile telephone
WO2005122600A1 (fr) * 2004-05-27 2005-12-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Procede de controle d'etablissement d'appel
US8442195B2 (en) 2004-05-27 2013-05-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for controlling process of establishing call
JP2009049747A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 電話装置
JP2016208124A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 着信通知制御システム
JP2018182719A (ja) * 2018-01-17 2018-11-15 株式会社ライドアンドコネクト 着信制御システム、着信制御方法及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857388B2 (ja) 移動通信端末
JP3974717B2 (ja) 設定内容可変型電話機
US5950138A (en) Hand-held telephone set
KR100282958B1 (ko) 휴대용 무선단말기에서 피호자측의 현재시간 표시방법
JP4147110B2 (ja) 着信不能案内システム
WO2007023585A1 (ja) 携帯通信端末
JP5331081B2 (ja) 情報処理装置、ナビゲーション装置、データ更新方法
JP2002016673A (ja) 移動無線端末
JP2000286959A (ja) 着信拒否機能を有する通信装置
JP4528410B2 (ja) 通信端末
EP2031845B1 (en) Telephone apparatus
EP1739937B1 (en) Electronic equipment and corresponding method for providing a reminder in a wireless communication system
US7761104B2 (en) Method for transmitting a character message from mobile communication terminal
JP3492508B2 (ja) 登録データの表示制御装置
JP2000106600A (ja) 携帯電話機
KR20060018358A (ko) 통신 단말기에서 수신지역의 현지시각을 표시하기 위한 장치 및 방법
US20060135087A1 (en) Limited use telecommunications device
KR20010017386A (ko) 휴대용 무선전화기의 통화 대기 상태 제어 방법
JP2001230849A (ja) 誤発呼防止機能付き電話機
JP2002190852A (ja) 携帯電話機
JP2002111798A (ja) 携帯電話機
KR100662298B1 (ko) 수신 거부번호 알람 방법
JP3469830B2 (ja) 通信端末
KR100827174B1 (ko) 이동통신단말기에서 단문 메시지 및 호의 수신 제한 방법
JP5176361B2 (ja) 情報処理端末、情報処理端末による通信方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020702