JP2000285644A - コンテンツ作成方法、コンテンツ作成装置、コンテンツ記録媒体、コンテンツダウンロード方法およびコンテンツ蓄積配信装置 - Google Patents

コンテンツ作成方法、コンテンツ作成装置、コンテンツ記録媒体、コンテンツダウンロード方法およびコンテンツ蓄積配信装置

Info

Publication number
JP2000285644A
JP2000285644A JP11093753A JP9375399A JP2000285644A JP 2000285644 A JP2000285644 A JP 2000285644A JP 11093753 A JP11093753 A JP 11093753A JP 9375399 A JP9375399 A JP 9375399A JP 2000285644 A JP2000285644 A JP 2000285644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content information
content
recording medium
input source
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11093753A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Nishikado
めぐみ 西門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11093753A priority Critical patent/JP2000285644A/ja
Priority to US09/511,443 priority patent/US6996325B1/en
Priority to EP00104258A priority patent/EP1041568A3/en
Publication of JP2000285644A publication Critical patent/JP2000285644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • G11B2220/913Digital audio tape [DAT] format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オーサリング処理内でソースのコンテンツ情報
を作成してサーバへのダウンロード時のミスを回避す
る。 【解決手段】音声、映像などの入力ソースに対するAD
変換手段33と、AD変換され、若しくはディジタル変
換されている入力ソースが供給されるデータ圧縮手段3
4と、データ圧縮され、若しくは圧縮されている入力ソ
ースが供給されるデータ付加手段37と、入力ソースに
対するコンテンツ情報の情報作成手段36とを有する。
入力ソースを圧縮するまでのオーサリング処理に対し
て、入力ソースのコンテンツ情報の一覧表も同時に保存
するから、時間的、場所的に制約を受けるAVサーバへ
のダウンロード時のコンテンツ情報作成作業を全廃でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンテンツ作成
方法およびコンテンツ作成装置に関する。詳しくは、音
声や映像などのソースを記録媒体に記録できるような形
態となされたディジタルデータとして作成するオーサリ
ング処理を行うに当たり、音声や映像などを圧縮する処
理と同時に、圧縮処理された全てのソースに関するコン
テンツ情報を生成してこれをオーサリング処理された圧
縮データと共に記録することによって、圧縮処理後のソ
ースを別の記録媒体に蓄積するときのコンテンツ作成処
理を省けるようにして蓄積処理時間の短縮と、コンテン
ツ作成の誤り率を改善したものである。
【0002】
【従来の技術】音声、映像、字幕などのソースをそれぞ
れのデータ圧縮方式でエンコードして符号化し、最終的
にディスクなどの記録媒体に記録できるデータ形態(デ
ィジタルデータ)とするまでのデータ処理をオーサリン
グ(authoring)処理と呼んでいる。オーサリング処理で
は、音声なども映像と同じようにMPEG2(Moving P
icture Experted Groups 2)規格に則った圧縮処理が行
われ、圧縮されたデータは音声などのソースごとに記録
媒体に記録されるか、若しくはこれらの圧縮データが多
重化された状態で記録されて保存される。
【0003】オーサリング処理後の圧縮データ(ソー
ス)を別の媒体にダウンロードして使用する場合、例え
ば航空機内に搭載された機内サービス用AVサーバ(例
えばハードディスク装置HDDを用いた大容量のデータ
蓄積装置)に上述した記録媒体からダウンロードする場
合には、爾後の検索を容易にするためなどの理由から、
記録媒体に記録されたソース(オーサリング処理後の圧
縮データ)のタイトルやジャンルなどを表したコンテン
ツ情報を付加した上でこのAVサーバにダウンロードす
るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した航
空機内などに使用されるAVサーバ装置は、これを外し
て機外に運び出した状態でソースを記録したり、新しい
ソースと入れ替えることはできない。安全管理上、機内
備品は一旦設置された後は機外に運び出すことができな
いような規定となっているからである。そのため、この
機内に設置されたAVサーバ装置に対して上述したソー
スをダウンロードする場合には機内でそのダウンロード
処理を行う必要があり、ソースのコンテンツ入力もまた
機内で行う必要がある。
【0005】しかし、ソースが多数記録されている場合
や、入力すべきコンテンツ情報の項目が多いようなとき
にはその入力作業に時間がかかることに加え、航空機メ
ーカ側のオペレータによってコンテンツ情報の入力が行
われる場合、オペレータは専用オペレータでないことも
あって、コンテンツ情報の入力ミスが発生し易く、爾後
に特定のソースを検索できないことも起こり得る。もち
ろんこの問題はAVサーバ装置などの蓄積手段そのもの
が移動できないことのみに起因するものではない。
【0006】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、ソースを圧縮処理するとき、
ソースのコンテンツ情報も同時に入力するようにして記
録媒体にそれぞれを保存し、この記録媒体の内容をダウ
ンロードするときは単にダウンロード処理だけでその作
業が終了するようにすることによって、少なくともコン
テンツ入力のための作業時間を省くと共に、コンテンツ
入力ミスを回避できるようにしたコンテンツ作成方法お
よびこれを使用したコンテンツ作成装置を提案するもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、請求項1に記載したこの発明に係るコンテンツ作成
方法では音声、映像などの入力ソースを圧縮するか若し
くは圧縮された入力ソースに、複数の入力ソースのコン
テンツ情報を示す一覧表を付加して記録媒体に保存する
ようにしたことを特徴とする。
【0008】請求項5に記載したこの発明に係るコンテ
ンツ作成装置では、音声、映像などの入力ソースに対す
るAD変換手段と、AD変換され、若しくはディジタル
変換されている入力ソースが供給されるデータ圧縮手段
と、データ圧縮され、若しくは圧縮されている上記入力
ソースが供給されるデータ付加手段と、上記入力ソース
に対するコンテンツ情報の生成手段とを有し、生成され
たコンテンツ情報が上記圧縮された入力ソースが記録さ
れた記録媒体の先頭部分に付加されるようになされたこ
とを特徴とする。
【0009】この発明では、音声、映像などの各種ソー
スが所定の圧縮形式で圧縮される。この圧縮処理と同時
に、記録すべきソースのコンテンツ情報をその都度入力
して、記録すべきソースのコンテンツ一覧表を作成す
る。作成されたコンテンツ一覧表は保存される記録媒体
の先頭部分に記録される。
【0010】AVサーバ装置など別の蓄積手段に、圧縮
されたこのソースをダウンロードするときには、コンテ
ンツ一覧表も同時にダウンロードする。ダウンロードし
たコンテンツ一覧表を読み出して、送出順位の確認や、
機内に配信すべきソースの確認などが行われる。
【0011】
【発明の実施の形態】続いて、この発明に係るコンテン
ツ作成方法およびコンテンツ作成装置の一実施形態を、
機内に設置されたサーバ装置にダウンロードする場合に
つき図面を参照して詳細に説明する。図1はこの発明に
係るコンテンツ作成装置として機能するオーサリング装
置10の一実施形態を示す要部の系統図である。
【0012】オーサリング装置10はソース20で記録
すべきソースが選択され、選択されたソースに対して所
定の圧縮形態で圧縮処理を施すと共に、そのソースに対
するコンテンツ情報を入力するオーサリング処理部30
を有し、コンテンツ情報を含んだ圧縮ソースは、そのソ
ースに適した保存用記録媒体40に記録されて保存され
る。
【0013】続いて各部の構成を詳細に説明する。ソー
ス20には大別して音声と映像がある。音声から説明す
ると、音声にはアナログソースとディジタルソースとが
ある。アナログソースは通常カセット21からの再生音
声信号やコンパクトディスクCD23からの再生音声信
号が考えられる。ディジタルソースとしてはディジタル
オーディオテープレコーダ(DAT)24からのディジ
タル音声信号が考えられる。
【0014】このうちアナログ音声信号はオーサリング
処理部30に供給される。オーサリング処理部30はC
PUからなる制御部31を有する。この制御部31に接
続されたROMなどのメモリ手段32にはオーサリング
処理用の制御プログラムなどが格納されている。
【0015】オーサリング処理部30に供給されたアナ
ログ信号はまずAD変換部33でディジタル信号に変換
され、その後データ圧縮部34に供給される。データ圧
縮部34としてこの例ではMPEG2(Moving Picture
Experted Groups 2)規格に則った圧縮処理が行われる
ため、データ圧縮部34としてはMPEGエンコーダが
使用される。DAT24から得られるディジタル音声信
号はAD変換部33を介すことなく直接MPEGエンコ
ーダ34に供給されてMPEG形式の圧縮データに変換
される。
【0016】一方、映像に関してはその代表的なものは
ビデオテープレコーダVTR25からのアナログ映像信
号や、ディジタルビデオディスク(DVD)26からの
ディジタル映像信号(何れもディジタル音声信号を含
む)である。ディジタル映像信号はMPEG規格に則っ
た信号である。アナログ映像信号は上述したAD変換部
33でディジタル信号に変換され、その後データ圧縮部
34でMPEG2形式のデータに圧縮される。
【0017】また、衛星放送や通信衛星を利用した放送
衛星27からの音声および映像信号はディジタル信号
(MPEG信号)である。チューナ35によって特定の
放送局のディジタル映像信号(ディジタル音声信号)が
選局される。
【0018】データ圧縮部34からの圧縮データやチュ
ーナ35から出力されたMPEG圧縮データはそれぞれ
データ付加手段37を介して記録媒体40に対するドラ
イバ38に供給される。データ付加手段37にはコンテ
ンツ情報作成手段36からのコンテンツ情報も供給さ
れ、全ての圧縮データが記録媒体40に記録された後上
述したドライバ38に供給されるようになされている。
この例では記録媒体40の先頭部分のエリアがコンテン
ツ情報記録エリアとして確保され、この記録エリアにコ
ンテンツ情報の一覧表が記録されるように制御される。
【0019】コンテンツ情報はキーボード50やマウス
などの外部入力手段51を利用して入力され、そのデー
タは制御部31を介してコンテンツ情報の情報作成手段
36に供給されて、コンテンツ情報の一覧表が作成され
る。一覧表を作成するためのプログラムはROM32に
格納されている。
【0020】ソースのコンテンツ情報の一例(一覧表)
を図2および図3に示す。図2は音声信号(オーディオ
信号)に関するコンテンツ情報の一覧表である。図2に
おいて、オーディオチャネルとは、記録順の番号(チャ
ネル番号)である。音声とは、モノラルの音声かステレ
オ音声かを示す情報である。コンテンツインディックス
とは、オーディオソースのジャンルを示し、図では5つ
のジャンル(クラッシック、ポップスなど)を例示して
ある。コンテンツ時間とはオーディオソースの長さ(正
味時間)である。
【0021】航空機に搭載されたAVサーバ装置である
ときには料金によってサービスが異なるので、ファース
ト(first)クラス、ビジネス(bus)クラス、エコノミ
ークラスに分けた配信サービスが行われることが多い。
そのため、音声や映像もクラス分けされている。供給ク
ラスとはこのクラス分けのことである。オール(all)
とは、全てのクラスに同一内容の音声や映像が配信され
る。
【0022】供給路線とは、航空機の航空路線のことで
あり、図の例は東京(成田)発とその到着地が表示され
ると共に、使用する航空機メーカも同時に表示されてい
る。因みに「B747」とはボーイング747を表して
いる。優先度とは、過去の利用状況のデータを参照して
設定されるアクセス順序(配信順序)に関する優先度で
ある。
【0023】このようにチャネル番号から優先度までを
オペレータが入力すると、図2および図3のように、コ
ンテンツ情報作成手段36では、それぞれのソースが記
録される先頭アドレスが自動的に付与され、同時にソー
ス入力順番を示す通し番号も自動的に付与される。コン
テンツ情報の一覧表(データ)は記録媒体の先頭アドレ
ス側に確保された記録エリアに記録される。
【0024】このようにコンテンツ情報の一覧表データ
を含むオーディオソースの圧縮データは、図1に示すよ
うに記録媒体40に対するドライバ38に供給される。
どのような記録媒体を使用するかによってドライバの構
成が相違する。記録媒体40がPCカード(パーソナル
コンピュータカード)41やフラッシュメモリ42など
のカード状のものであるときは、PCカードインタフェ
ース38aが使用される。以下同様にCD−ROM43
の場合にはCD−R(CD−リライタブル)用のドライ
バ38bが使用され、DVD−RAM45の場合にはD
VD−RAMドライバ38cが使用される。そして、テ
ープ46を使用する場合にはテープストリーマ38dが
使用されることになる。
【0025】図4はオーディオやビデオデータの圧縮デ
ータを記憶した記録媒体40を用いて航空機内に搭載さ
れたサーバー装置65にその圧縮データをダウンロード
するときに使用されるダウンロード装置60の一実施形
態を示す要部の系統図である。
【0026】このダウンロード装置60は形態の異なる
複数の記録媒体40からの圧縮データでも全てダウンロ
ードできるようにするため、この例ではフラッシュメモ
リ42を含めたPCカードインタフェース61とテープ
ストリーマ62とが設けられている。したがってCD−
ROM43やDVD−RAM45に圧縮データが保存さ
れているときには、これらを装着できるポータブルドラ
イバ(図示はしない)を使用して、PCカードを経由し
てダウンロードすることになる。ポータブルドライバは
後述するサーバ装置65に内蔵したタイプでもよけれ
ば、外付けタイプでもよい。
【0027】それぞれ対応するデータリード手段である
ドライバ61やテープストリーマ62に記録媒体40が
装着されると、パソコンで構成された制御部63によっ
て圧縮データが読み出され、そしてHDD66などを使
用した大容量のデータ蓄積装置として機能するAVサー
バ装置65の対応する記録エリアにその圧縮データが書
き込まれる。この圧縮データは制御部63内に設けられ
たダウンロード処理用のプログラムによって書き込み処
理される。このプログラムによってさらに検索用のコン
テンツ情報一覧表も作成される。
【0028】ダウンロード時に作成されたこの検索用コ
ンテンツ情報一覧表のデータはRAMなどのメモリ手段
67にストアされ、またその内容はLCDなどの表示部
68上に表示することができるようになされている。
【0029】検索用のコンテンツ情報一覧表の一例を図
5および図6に示す。この一覧表は図2および図3のそ
れと殆ど同じである。違うところは、2列目の項目がサ
ーバ装置65でのHDD先頭アドレスに変わっているこ
とである。このHDDアドレスとは、オーディオソース
あるいはビデオソースの圧縮データをHDD66にダウ
ンロードするとき、検索用コンテンツ情報一覧表が記録
されたHDD66の先頭アドレスのことである。オペレ
ータは通し番号を選択するか、このHDD先頭アドレス
を指定するかで、オーディオソースやビデオソースのコ
ンテンツ情報を検索できる。
【0030】オーディオソースあるいはビデオソースの
圧縮データをサーバ装置65にダウンロードするとき
は、制御部63に設けられたダウンロード開始キーを操
作するだけでよい。それ以外のキーコントロールは不要
である。したがってダウンロード時ソースを確認してそ
のコンテンツ情報などを入力する作業を全廃できる他、
ダウンロードキーを操作するだけであるから、ダウンロ
ードを航空機メーカ関係のオペレータが行ったとしても
ダウンロードミスは皆無となる。
【0031】図7は上述したコンテンツ情報をオーディ
オソースやビデオソースと共に生成するための処理例の
一実施形態を示すフローチャートである。まずソース
(オーディオソースやビデオソース)が選択され(ステ
ップ71)、次にソースのコンテンツ情報の入力処理と
なる(ステップ72)。コンテンツ情報は図2あるいは
図3のような項目の内容であって、これはオペレータに
よって入力される。オペレータはデータの確認を行いな
がら入力できるので、入力ミスの発生確率は低くなる。
【0032】セレクトされたソースに対する全てのコン
テンツ情報の入力が終了すると、セレクトされたソース
の通し番号とコンテンツ情報の記録媒体40への記録開
始アドレスがそれぞれ自動的に付与される(ステップ7
3,74)。その後、ソースがMPEG規格に則った圧
縮処理が行われ、圧縮処理が終了すると、その圧縮デー
タが記録媒体40に記録される(ステップ75,76,
77)。
【0033】このようなコンテンツ情報の入力処理、記
録開始アドレスなどの自動付与処理、データ圧縮処理が
全てのソースに対して行われ(ステップ78)、その処
理が全て終了すると、次にコンテンツ情報の一覧表(図
2、図3)の作成処理が実行される(ステップ79)。
そして、作成されたこのコンテンツ情報一覧表のデータ
が、記録媒体40に設定したコンテンツ記録エリア(記
録媒体40の先頭アドレス部分)に記録されてこの一連
の処理が終了する(ステップ80)。
【0034】図8はAVサーバ装置65へのダウンロー
ド処理の一実施形態示すフローチャートである。まずダ
ウンロードしたい記録媒体40をAVサーバ装置65内
に設けられたドライブ(テープストリーマを含む)にセ
ットする(ステップ91)。次に記録媒体40の任意の
ソースからコンテンツ情報の一覧表のデータがリードさ
れて保存される(ステップ92)。
【0035】このデータリード後に通し番号1からソー
スのダウンロード処理が実行されると共に(ステップ9
3)、HDD66にダウンロードした先頭アドレスを記
憶しておく(ステップ94)。この処理を全てのソース
に対してのダウンロード処理に適用する(ステップ9
5)。全ソースをダウンロードしたのちは、その都度ダ
ウンロードした先頭アドレスと、コンテンツ情報一覧表
とから検索用コンテンツ情報一覧表(図5、図6)が生
成され、そしてこれが保存される(ステップ96)。こ
のデータ保存が終了すると一連のダウンロード処理が終
了することになる。
【0036】上述した実施形態ではこの発明を航空機に
搭載されるAVサーバ装置などに圧縮データをダウンロ
ードする際のコンテンツ情報の作成処理およびダウンロ
ード処理に適用したが、圧縮データの蓄積手段はこのよ
うなサーバ装置に限定されるものではない。
【0037】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明ではオーサ
リング処理する際にオーサリングするソースのコンテン
ツ情報を作成するようにしたものである。さらにこの発
明によればコンテンツ情報が作成されたオーサリング処
理後のソースをダウンロードするように構成したもので
ある。
【0038】これによれば、オーサリング処理時にコン
テンツ情報を生成できるので、特に時間や場所的な制約
がない環境下でコンテンツ情報をオペレータが入力でき
るので、ミスのないコンテンツ情報を記録媒体に保存で
きる。これによって航空機の保守、点検などを行う側で
コンテンツ情報を入力するような作業を全廃できるか
ら、時間的にも、場所的にも制約されている入力ミスを
ほぼ完全に回避できる特徴を有する。したがってこの発
明は航空機などの音声、映像配信システムなどに適用し
て極めて好適なオーサリングシステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るコンテンツ作成装置を適用した
オーサリング装置の一実施形態を示す要部の系統図であ
る。
【図2】オーディオ用コンテンツ情報の一覧表を示す図
である。
【図3】ビデオ用コンテンツ情報の一覧表を示す図であ
る。
【図4】ダウンロード装置の一実施形態を示す要部の系
統図である。
【図5】オーディオ用の検索用コンテンツ情報の一覧表
を示す図である。
【図6】ビデオ用ダウンロード装置の一実施形態を示す
要部の系統図である。
【図7】コンテンツ情報の記録処理の一実施形態を示す
フローチャートである。
【図8】ダウンロード処理の一実施形態を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
10・・・オーサリング装置、20・・・入力ソース、
30・・・オーサリング処理部、34・・・MPEGエ
ンコーダ、36・・・コンテンツ情報作成手段、40・
・・記録媒体、60・・・ダウンロード装置、65・・
・サーバ装置、66・・・HDD
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月28日(2000.1.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 コンテンツ作成方法、コンテンツ作成
装置、コンテンツ記録媒体、コンテンツダウンロード方
法およびコンテンツ蓄積配信装置
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンテンツ作成
方法、コンテンツ作成装置、コンテンツ記録媒体、コン
テンツダウンロード方法およびコンテンツ蓄積配信装置
に関する。詳しくは、音声や映像などのソースを記録媒
体に記録できるような形態となされたディジタルデータ
として作成するオーサリング処理を行うに当たり、音声
や映像などを圧縮する処理と同時に、圧縮処理された全
てのソースに関するコンテンツ情報を生成して一覧表に
した上で、これをオーサリング処理された圧縮データと
共に記録することによって、圧縮処理後のソースを別の
記録媒体に蓄積するときのコンテンツ作成処理を省ける
ようにして蓄積処理時間の短縮と、コンテンツ作成の誤
り率を改善したものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】しかし、ソースが多数記録されている場合
や、入力すべきコンテンツ情報の項目が多いようなとき
にはその入力作業に時間がかかることに加え、航空機メ
ーカ側のオペレータによってコンテンツ情報の入力が行
われる場合、オペレータは専用オペレータでないことも
あって、コンテンツ情報の入力ミスが発生し易く、爾後
に特定のソースを検索できないことも起こり得る。もち
ろんこの問題はAVサーバ装置などの蓄積手段そのもの
が移動できないことのみに起因するものではない。ソー
スと共に、そのコンテンツ情報を蓄積したり配信したり
する場合においても、情報の蓄積時間の短縮を図った
り、その際のコンテンツ作成の誤り率を改善する必要が
ある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、ソースを圧縮処理するとき、
ソースのコンテンツ情報を一覧表にして同時に入力する
ようにして記録媒体にそれぞれを保存し、この記録媒体
の内容をダウンロードするときは単にダウンロード処理
だけでその作業が終了するようにすることによって、少
なくともコンテンツ入力のための作業時間を省くと共
に、コンテンツ入力ミスを回避できるようにしたコンテ
ンツ作成方法、コンテンツ作成装置、コンテンツ記録媒
体、コンテンツダウンロード方法およびコンテンツ蓄積
配信装置を提案するものである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、請求項1に記載したこの発明に係るコンテンツ作成
方法では、音声入力ソース若しくは映像入力ソース又は
音声映像入力ソースに関する第1のコンテンツ情報を入
力するステップと、上記入力ソースの信号を必要に応じ
て圧縮するステップと、上記入力ソースの圧縮信号を上
記記録媒体に記録するステップと、上記入力ソースの圧
縮信号を上記記録媒体へ記録するための記録位置情報を
指定するステップと、上記所定の入力ソースに関する第
1のコンテンツ情報に上記記録位置情報を付加した上記
所定の入力ソースに関する第2のコンテンツ情報を、少
なくとも1つ以上含む一覧表を作成するステップと、上
記一覧表を上記記録媒体に記録するステップとを含むこ
とを特徴とする。請求項2に記載したこの発明に係るコ
ンテンツ作成装置では、音声入力ソース若しくは映像入
力ソース又は音声映像入力ソースに関する第1のコンテ
ンツ情報を入力する手段と、上記入力ソースの信号を必
要に応じて圧縮する圧縮手段と、上記入力ソースの圧縮
信号を記録媒体へ記録するための記録位置情報を付与す
る制御手段と、上記所定の入力ソースに関する第1のコ
ンテンツ情報に上記記録位置情報を付加した上記所定の
入力ソースに関する第2のコンテンツ情報を少なくとも
1つ以上含む一覧表を作成する作成手段と、上記圧縮手
段からの圧縮信号及び上記作成手段からの一覧表を上記
記録媒体に送るデータ付加手段と、上記入力ソースの圧
縮信号及び上記一覧表が記録された記録媒体とを備えた
ことを特徴とする。請求項3に記載したこの発明に係る
コンテンツ記録媒体では、音声入力ソース若しくは映像
入力ソースまたは音声映像入力ソースを記録する記録媒
体において、上記入力ソースを必要に応じて圧縮した信
号と、上記入力ソースに関する第1のコンテンツ情報に
上記記録媒体に記録するための記録位置情報が付加され
た第2のコンテンツ情報を少なくとも1つ以上含む上記
入力ソース毎に作成されて構成される一覧表とが共に記
録されていることを特徴とする。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】請求項4に記載したこの発明に係るコンテ
ンツダウンロード方法では、音声入力ソース若しくは映
像入力ソース又は音声映像入力ソースの圧縮データと、
当該入力ソースに関する再生位置情報を含む第1のコン
テンツ情報を示す第1の一覧表が共に記録されている第
1の記録媒体から、当該圧縮データ及び当該第1の一覧
表を第2の記録媒体にダウンロードする方法において、
上記第1の一覧表を上記第1の記録媒体から上記第2の
記録媒体にダウンロードするステップと、上記第1の一
覧表における所定の入力ソースに関する上記第1のコン
テンツ情報の再生位置情報に基づいて、上記第1の記録
媒体から所定の入力ソースの圧縮データを読み出し、上
記第2の記録媒体にダウンロードするステップと、上記
圧縮データを上記第2の記録媒体へ記録するための記録
位置情報を記憶するステップと、上記所定の入力ソース
に関する第1のコンテンツ情報と、この第1のコンテン
ツ情報の再生位置情報を上記第2の記録媒体へ記録する
ための記録位置情報に置換した第2のコンテンツ情報を
少なくとも1つ以上含む第2の一覧表を作成するステッ
プと、上記第2の一覧表を上記第2の記録媒体に記録す
るステップとを含むことを特徴とする。請求項5に記載
したこの発明に係るコンテンツ蓄積配信装置では、音声
入力ソース若しくは映像入力ソース又は音声映像入力ソ
ースの圧縮データと、当該入力ソースに関する再生位置
情報を含む第1のコンテンツ情報を示す第1の一覧表と
が共に記録されている第1の記録媒体から、当該圧縮デ
ータ及び当該第1の一覧表をダウンロードするコンテン
ツ蓄積配信装置において、上記第1の一覧表を上記第1
の記録媒体からダウンロードするための再生手段と、上
記第1の一覧表における所定の入力ソースに関する第1
のコンテンツ情報の再生位置情報に基づいて、上記第1
の記録媒体から読み出された所定の入力ソースの圧縮デ
ータを記録する第2の記録媒体と、上記圧縮データを上
記第2の記録媒体へ記録するための記録位置情報を付与
すると共に、上記所定の入力ソースに関する第1のコン
テンツ情報と、この第1のコンテンツ情報の再生位置情
報を上記第2の記録媒体へ記録するための記録位置情報
に置換した所定の入力ソースに関する第2のコンテンツ
情報を少なくとも1つ以上含む第2の一覧表を作成する
制御手段と、を備えることを特徴とする。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】AVサーバ装置など別の蓄積手段に、圧縮
されたこのソースをダウンロードするときには、コンテ
ンツ一覧表も同時にダウンロードする。ダウンロードし
たコンテンツ一覧表を読み出して、送出順位の確認や、
機内などに配信すべきソースの確認などが行われる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【発明の実施の形態】続いて、この発明に係るコンテン
ツ作成方法、コンテンツ作成装置、コンテンツ記録媒
体、コンテンツダウンロード方法およびコンテンツ蓄積
配信装置の一実施形態を、機内に設置されたサーバ装置
にダウンロードする場合につき図面を参照して詳細に説
明する。図1はこの発明に係るコンテンツ作成装置とし
て機能するオーサリング装置10の一実施形態を示す要
部の系統図である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】コンテンツ情報は音声入力ソース、映像入
力ソース又は音声映像入力ソースに関する第1のコンテ
ンツ情報と、この第1のコンテンツ情報に入力ソースの
記録位置情報を付加した第2のコンテンツ情報とで構成
される。そのうち第1のコンテンツ情報がキーボード5
0やマウスなどの外部入力手段51を利用して入力さ
れ、そのデータは制御部31を介してコンテンツ情報の
情報作成手段36に供給されて、コンテンツ情報の一覧
表が作成される。一覧表を作成するためのプログラムは
ROM32に格納されている。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】このようにチャネル番号から優先度までを
オペレータが入力すると、図2および図3のように、コ
ンテンツ情報作成手段36では、それぞれのソースが記
録される先頭アドレスが自動的に付与され、同時にソー
ス入力順番を示す通し番号も自動的に付与される。第1
のコンテンツ情報に加えて、これらの先頭アドレスや、
通し番号などからなる第2のコンテンツ情報の一覧表
(データ)は記録媒体の先頭アドレス側に確保された記
録エリアに記録される。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】このようにコンテンツ情報の一覧表データ
を含むオーディオソースの圧縮データは、図1に示すよ
うに記録媒体40に対するドライバ38に供給される。
どのような記録媒体を使用するかによってドライバの構
成が相違する。このコンテンツ記録媒体40がPCカー
ド(パーソナルコンピュータカード)41やフラッシュ
メモリ42などのカード状のものであるときは、PCカ
ードインタフェース38aが使用される。以下同様にC
D−ROM43の場合にはCD−R(CD−リライタブ
ル)用のドライバ38bが使用され、DVD−RAM4
5の場合にはDVD−RAMドライバ38cが使用され
る。そして、テープ46を使用する場合にはテープスト
リーマ38dが使用されることになる。このようにこの
発明に係るコンテンツ作成方法は、音声入力ソース若し
くは映像入力ソース又は音声映像入力ソースに関する第
1のコンテンツ情報を入力するステップと、上記入力ソ
ースの信号を必要に応じて圧縮するステップと、上記入
力ソースの圧縮信号を上記記録媒体に記録するステップ
と、上記入力ソースの圧縮信号を上記記録媒体へ記録す
るための記録位置情報を指定するステップと、上記所定
の入力ソースに関する第1のコンテンツ情報に上記記録
位置情報を付加した上記所定の入力ソースに関する第2
のコンテンツ情報を、少なくとも1つ以上含む一覧表を
作成するステップと、上記一覧表を上記記録媒体に記録
するステップとを含む。また、この発明に係るコンテン
ツ作成装置では、音声入力ソース若しくは映像入力ソー
ス又は音声映像入力ソースに関する第1のコンテンツ情
報を入力する手段と、上記入力ソースの信号を必要に応
じて圧縮する圧縮手段と、上記入力ソースの圧縮信号を
記録媒体へ記録するための記録位置情報を付与する制御
手段と、上記所定の入力ソースに関する第1のコンテン
ツ情報に上記記録位置情報を付加した上記所定の入力ソ
ースに関する第2のコンテンツ情報を少なくとも1つ以
上含む一覧表を作成する作成手段と、上記圧縮手段から
の圧縮信号及び上記作成手段からの一覧表を上記記録媒
体に送るデータ付加手段と、上記入力ソースの圧縮信号
及び上記一覧表が記録された記録媒体とを備えている。
さらにこの発明に係るコンテンツ記録媒体では、音声入
力ソース若しくは映像入力ソースまたは音声映像入力ソ
ースを必要に応じて圧縮した信号と、上記入力ソースに
関する第1のコンテンツ情報に上記記録媒体に記録する
ための記録位置情報が付加された第2のコンテンツ情報
を少なくとも1つ以上含む上記入力ソース毎に作成され
て構成される一覧表とが共に記録されている。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】このダウンロード装置60はコンテンツ蓄
積配信装置として機能するものであって、この実施例で
は、形態の異なる複数の記録媒体40からの圧縮データ
でも全てダウンロードできるようにするため、この例で
はフラッシュメモリ42を含めたPCカードインタフェ
ース61とテープストリーマ62とが設けられている。
したがってCD−ROM43やDVD−RAM45に圧
縮データが保存されているときには、これらを装着でき
るポータブルドライバ(図示はしない)を使用して、P
Cカードを経由してダウンロードすることになる。ポー
タブルドライバは後述するサーバ装置65に内蔵したタ
イプでもよければ、外付けタイプでもよい。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】検索用のコンテンツ情報一覧表の一例を図
5および図6に示す。この一覧表は図2および図3のそ
れと殆ど同じである。違うところは、2列目の項目がサ
ーバ装置65でのHDD先頭アドレスに変わっているこ
とである。このHDDアドレスとは、入力ソースに関す
る第1のコンテンツ情報の再生位置情報(図2、図3の
記録アドレス情報や通し番号)を、第2の記録媒体であ
るHDD66に記録するための記録位置のことである。
したがって、このHDDアドレスは、オーディオソース
あるいはビデオソースの圧縮データをHDD66にダウ
ンロードするとき、検索用コンテンツ情報一覧表(第2
の一覧表)が記録されたHDD66の先頭アドレスのこ
とである。オペレータは通し番号を選択するか、このH
DD先頭アドレスを指定するかで、オーディオソースや
ビデオソースのコンテンツ情報を検索できる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】図8はAVサーバ装置65へのダウンロー
ド処理の一実施形態示すフローチャートである。まずダ
ウンロードしたい記録媒体40をAVサーバ装置65内
に設けられたドライブ(テープストリーマを含む)にセ
ットする(ステップ91)。次に記録媒体40の任意の
ソースからコンテンツ情報の一覧表(第1の一覧表)の
データがリードされて保存される(ステップ92)。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】このデータリード後に通し番号1からソー
スのダウンロード処理が実行されると共に(ステップ9
3)、HDD66にダウンロードした先頭アドレスを記
憶しておく(ステップ94)。この処理を全てのソース
に対してのダウンロード処理に適用する(ステップ9
5)。全ソースをダウンロードしたのちは、その都度ダ
ウンロードした先頭アドレスと、コンテンツ情報一覧表
とから第2の一覧表である検索用コンテンツ情報一覧表
(図5、図6)が生成され、そしてこれが保存される
(ステップ96)。このデータ保存が終了すると一連の
ダウンロード処理が終了することになる。このようにこ
の発明に係るコンテンツダウンロード方法は、音声入力
ソース若しくは映像入力ソース又は音声映像入力ソース
の圧縮データと、当該入力ソースに関する再生位置情報
を含む第1のコンテンツ情報を示す第1の一覧表が共に
記録されている第1の記録媒体から、当該圧縮データ及
び当該第1の一覧表を第2の記録媒体にダウンロードす
る方法にあたり、上記第1の一覧表を上記第1の記録媒
体から上記第2の記録媒体にダウンロードするステップ
と、上記第1の一覧表における所定の入力ソースに関す
る上記第1のコンテンツ情報の再生位置情報に基づい
て、上記第1の記録媒体から所定の入力ソースの圧縮デ
ータを読み出し、上記第2の記録媒体にダウンロードす
るステップと、上記圧縮データを上記第2の記録媒体へ
記録するための記録位置情報を記憶するステップと、上
記所定の入力ソースに関する第1のコンテンツ情報と、
この第1のコンテンツ情報の再生位置情報を上記第2の
記録媒体へ記録するための記録位置情報に置換した第2
のコンテンツ情報を少なくとも1つ以上含む第2の一覧
表を作成するステップと、上記第2の一覧表を上記第2
の記録媒体に記録するステップとを含む。また、この発
明に係るコンテンツ蓄積配信装置は、音声入力ソース若
しくは映像入力ソース又は音声映像入力ソースの圧縮デ
ータと、当該入力ソースに関する再生位置情報を含む第
1のコンテンツ情報を示す第1の一覧表とが共に記録さ
れている第1の記録媒体から、当該圧縮データ及び当該
第1の一覧表をダウンロードするコンテンツ蓄積配信装
置であって、上記第1の一覧表を上記第1の記録媒体か
らダウンロードするための再生手段と、上記第1の一覧
表における所定の入力ソースに関する第1のコンテンツ
情報の再生位置情報に基づいて、上記第1の記録媒体か
ら読み出された所定の入力ソースの圧縮データを記録す
る第2の記録媒体と、上記圧縮データを上記第2の記録
媒体へ記録するための記録位置情報を付与すると共に、
上記所定の入力ソースに関する第1のコンテンツ情報
と、この第1のコンテンツ情報の再生位置情報を上記第
2の記録媒体へ記録するための記録位置情報に置換した
所定の入力ソースに関する第2のコンテンツ情報を少な
くとも1つ以上含む第2の一覧表を作成する制御手段と
を備えている。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】これによれば、オーサリング処理時に一覧
表にしたコンテンツ情報を生成できるので、特に時間や
場所的な制約がない環境下でコンテンツ情報をオペレー
タが入力できるので、ミスのないコンテンツ情報を記録
媒体に保存できる。これによって航空機の保守、点検な
どを行う側でコンテンツ情報を入力するような作業を全
廃できるから、時間的にも、場所的にも制約されている
入力ミスをほぼ完全に回避できる特徴を有する。したが
ってこの発明に係るコンテンツ作成方法、コンテンツ作
成装置、コンテンツ記録媒体、コンテンツダウンロード
方法およびコンテンツ蓄積配信装置は航空機などの音
声、映像配信システムなどに適用して極めて好適なオー
サリングシステムを提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C053 FA22 FA23 FA24 FA25 FA27 GB01 GB06 GB11 GB21 GB37 GB38 HA30 KA05 KA25 LA07 5D110 AA04 AA15 BB20 BB23 BB24 CA16 CF02 DA02 DA14 DA15 DC05 DC06 DC15 DD13 DE04 DE06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声、映像などの入力ソースを圧縮する
    か若しくは圧縮された入力ソースに、これら複数の入力
    ソースのコンテンツ情報を示す一覧表を付加して記録媒
    体に保存するようにしたことを特徴とするコンテンツ作
    成方法。
  2. 【請求項2】 上記入力ソースの圧縮は、MPEG規格
    に則った圧縮であることを特徴とする請求項1記載のコ
    ンテンツ作成方法。
  3. 【請求項3】 上記コンテンツ情報とは、少なくとも入
    力ソースのタイトル、正味時間、種別が含まれることを
    特徴とする請求項1記載のコンテンツ作成方法。
  4. 【請求項4】 1つの入力ソースごとにコンテンツ情報
    を作成し、全ての入力ソースに対してのコンテンツ情報
    に基づいてその一覧表を生成したのち、上記全ての圧縮
    された入力ソースが記録された記録媒体の先頭部分に、
    上記コンテンツ情報一覧表を記録して保存するようにし
    たことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ作成方
    法。
  5. 【請求項5】 音声、映像などの入力ソースに対するA
    D変換手段と、 AD変換され、若しくはディジタル変換されている入力
    ソースが供給されるデータ圧縮手段と、 データ圧縮され、若しくは圧縮されている上記入力ソー
    スが供給されるデータ付加手段と、 上記入力ソースに対するコンテンツ情報の生成手段とを
    有し、 生成された全てのコンテンツ情報が上記圧縮された入力
    ソースが記録された記録媒体に記録されるようになされ
    たことを特徴とするコンテンツ作成装置。
  6. 【請求項6】 上記入力ソースの圧縮は、MPEG規格
    に則った圧縮であることを特徴とする請求項5記載のコ
    ンテンツ作成装置。
  7. 【請求項7】 上記コンテンツ情報とは、少なくとも入
    力ソースのタイトル、正味時間、種別が含まれることを
    特徴とする請求項5記載のコンテンツ作成装置。
  8. 【請求項8】 上記コンテンツ情報は、上記圧縮された
    入力ソースが記録された記録媒体の先頭部分に記録され
    たことを特徴とする請求項5記載のコンテンツ作成装
    置。
  9. 【請求項9】 上記入力ソースに付加されるコンテンツ
    情報は、1つの入力ソースごとにコンテンツ情報を作成
    し、全ての入力ソースに対してのコンテンツ情報に基づ
    いて作成されたコンテンツ情報の一覧表であることを特
    徴とする請求項5記載のコンテンツ作成装置。
JP11093753A 1999-03-31 1999-03-31 コンテンツ作成方法、コンテンツ作成装置、コンテンツ記録媒体、コンテンツダウンロード方法およびコンテンツ蓄積配信装置 Pending JP2000285644A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093753A JP2000285644A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 コンテンツ作成方法、コンテンツ作成装置、コンテンツ記録媒体、コンテンツダウンロード方法およびコンテンツ蓄積配信装置
US09/511,443 US6996325B1 (en) 1999-03-31 2000-02-23 System for creating contents information and for avoiding download errors of the contents information
EP00104258A EP1041568A3 (en) 1999-03-31 2000-03-01 Method and apparatus for creating contents information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093753A JP2000285644A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 コンテンツ作成方法、コンテンツ作成装置、コンテンツ記録媒体、コンテンツダウンロード方法およびコンテンツ蓄積配信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392345A Division JP3541834B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 コンテンツダウンロード方法およびコンテンツ蓄積配信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000285644A true JP2000285644A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14091202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11093753A Pending JP2000285644A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 コンテンツ作成方法、コンテンツ作成装置、コンテンツ記録媒体、コンテンツダウンロード方法およびコンテンツ蓄積配信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6996325B1 (ja)
EP (1) EP1041568A3 (ja)
JP (1) JP2000285644A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001253361A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-23 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent delivery agent for short message distribution center
US20030091325A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Leonardo Estevez Device for audio and video playback
DE102010005172B4 (de) * 2010-01-20 2016-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreib eines Archivierungssystems für medizinische Bilddatensätze und Archivierungssystem
CN104272760A (zh) * 2012-05-01 2015-01-07 汤姆逊许可公司 用于内容下载的系统和方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725257B2 (ja) 1987-09-16 1998-03-11 ソニー株式会社 ディジタル記録装置
US5191573A (en) 1988-06-13 1993-03-02 Hair Arthur R Method for transmitting a desired digital video or audio signal
GB2219886A (en) 1988-06-15 1989-12-20 Philips Nv Recording and playback apparatus
DE69418457T2 (de) 1993-11-24 1999-11-11 Koninkl Philips Electronics Nv Kombination von aufzeichnungsvorrichtung und quellenauswahlvorrichtung
FR2714760B1 (fr) 1993-12-30 1996-02-02 Thomson Consumer Electronics Système d'enregistrement, de stockage et de lecture d'information.
JPH09115241A (ja) * 1995-06-30 1997-05-02 Sony Corp データ記録装置及び方法、データ再生装置及び方法、並びに記録媒体
TW305043B (ja) * 1995-09-29 1997-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US6014381A (en) * 1996-09-13 2000-01-11 Sony Corporation System and method for distributing information throughout an aircraft
WO1998048532A2 (en) 1997-04-22 1998-10-29 Playnetwork, Inc. Customized cd-rom music distribution and playback system
JP3780623B2 (ja) * 1997-05-16 2006-05-31 株式会社日立製作所 動画像の記述方法
JPH11259971A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Sony Corp ダビングシステム、ダビング方法
US6226237B1 (en) * 1998-03-26 2001-05-01 O2 Micro International Ltd. Low power CD-ROM player for portable computer
US6598227B1 (en) * 1999-03-24 2003-07-22 Rockwell Collins, Inc. Vehicle entertainment system having multiple download channels
DE29910175U1 (de) 1999-06-11 1999-10-14 Tomada Raoul Gerät zur Lagerung, Bereitstellung und für den Verkauf von MPEG-komprimierten Audiodaten

Also Published As

Publication number Publication date
EP1041568A2 (en) 2000-10-04
US6996325B1 (en) 2006-02-07
EP1041568A3 (en) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711379B2 (ja) オーディオ及び/又はビデオマテリアルの識別及び処理方法
CN100481064C (zh) 信息处理装置和方法
JP4311475B2 (ja) デジタルシネマ処理装置、インジェスト方法及びプログラム
US6934700B1 (en) File systems supported data sharing
CA2688216C (en) Method and device for acquiring, recording and utilizing data captured in an aircraft
US7743037B2 (en) Information processing apparatus and method and program
WO2000002202A1 (en) System and method for producing customized media on demand
US20070180472A1 (en) Information recording and reproducing apparatus, method of appending title information, and program recording medium having recorded title information appending procedure program
CN1954384A (zh) 再现下载的数据与记录在存储介质上的数据的方法和设备
CN101154419B (zh) 记录和再现装置及内容管理方法
CN101669364A (zh) 电子设备、再现方法和程序
CN101681661B (zh) 编辑装置和编辑方法
US7352955B2 (en) Management of reproduction duration of information data
KR100917071B1 (ko) 디지털 방송 수신기 및 백업 방법
JP2000285644A (ja) コンテンツ作成方法、コンテンツ作成装置、コンテンツ記録媒体、コンテンツダウンロード方法およびコンテンツ蓄積配信装置
CN100527256C (zh) 记录方法、记录装置和记录介质
JP2002245066A (ja) 情報検索装置及び方法、並びに記憶媒体
JP3541834B2 (ja) コンテンツダウンロード方法およびコンテンツ蓄積配信装置
CN100388783C (zh) 使用相关宣传材料储存音频/视频节目数据
US8280221B2 (en) Transmission server system and material transfer method
CN101346770B (zh) 盘写作中的不连续时间线
US20080145017A1 (en) Audio visual data recording/reproducing device
KR100563759B1 (ko) 텍스트 데이터 기록방법 및 장치 및 오디오 디스크,컴퓨터 프로그램, 오디오 디스크의 재생장치
US20050129386A1 (en) Information processing apparatus, information editing apparatus, information processing system, playback apparatus, playback system, method therefor, program therefor, and recording medium storing the program
CN101647070A (zh) 再现信息存储介质的音频/视频数据的设备和方法