JP2000284876A - Device and method for display control and medium - Google Patents

Device and method for display control and medium

Info

Publication number
JP2000284876A
JP2000284876A JP9286399A JP9286399A JP2000284876A JP 2000284876 A JP2000284876 A JP 2000284876A JP 9286399 A JP9286399 A JP 9286399A JP 9286399 A JP9286399 A JP 9286399A JP 2000284876 A JP2000284876 A JP 2000284876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
registered
character
server
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9286399A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsunenori Noma
恒毅 野間
Haruhiko Sakata
治彦 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9286399A priority Critical patent/JP2000284876A/en
Publication of JP2000284876A publication Critical patent/JP2000284876A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to instantly pay attention to a keyword. SOLUTION: In this display control method, a personal computer 1 to be a chat client stores a register table which coordinates a character to be display controlled to a display method of the character and decides whether or not the character registered in the register table exists in text data transmitted from a server 2 to be a chat server. Then, when the character registered in the register table exists in the text data from the server 2, the character is displayed by the display method which is coordinated to the character and remaining tagte data are displayed by a default display method.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、表示制御装置およ
び表示制御方法、並びに媒体に関し、特に、例えば、チ
ャットシステムにおいて、特定のユーザの発言等の、興
味ある発言に対して、容易に注目することができるよう
にする表示制御装置および表示制御方法、並びに媒体に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display control device, a display control method, and a medium, and more particularly to, for example, easily paying attention to an interesting statement such as a specific user's statement in a chat system. The present invention relates to a display control device, a display control method, and a medium that enable the display control.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、遠隔地にいる多数のユーザどう
しが、容易にコミュニケーションを図るためのツールと
して、チャットシステムがある。チャットシステムにお
いては、サーバにログインしているあるクライアントか
ら送信されてくるテキストデータが、サーバで受信さ
れ、他のログインしているクライアントに送信されるよ
うになっており、これにより、遠隔地にいる多数のユー
ザどうしが、容易にコミュニケーションを図ることがで
きるようになっている。
2. Description of the Related Art For example, there is a chat system as a tool for easily communicating with a large number of remote users. In a chat system, text data transmitted from a client logged in to a server is received by the server and transmitted to another logged-in client. Many users can easily communicate with each other.

【0003】ここで、従来においては、ある1のサーバ
において、そのサーバに接続しているユーザどうしの間
でしかチャットを行うことができなかったが、最近急速
に普及してきたインターネットでは、IRC(Internet
Relay Chat)方式と呼ばれるチャット方式によって、
IRCサーバと呼ばれるサーバのいずれかに接続すれ
ば、そのサーバとリンクしているサーバと接続している
クライアントとも、チャットを行うことができる。な
お、IRCについては、IETF(Internet Engineeri
ng Task Force)のRFC(Request For Comments)1
459に規定されている。
[0003] Heretofore, in the past, a single server could only chat between users connected to that server, but in the Internet that has recently become very popular, IRC ( Internet
The Chat method, called the Relay Chat method,
By connecting to one of the servers called an IRC server, it is possible to chat with a client connected to a server linked to the server. In addition, about IRC, IETF (Internet Engineeri
ng Task Force) RFC (Request For Comments) 1
459.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、チャットシ
ステムのクライアント(チャットクライアント)におい
ては、自分の発言を含むすべてのチャットクライアント
のユーザの発言(チャット文字)としての文字(文字
列)が表示されるが、従来においては、その文字は、す
べて同一の属性で表示されるようになっている。即ち、
各チャットクライアントの発言としての文字は、同一の
フォント、サイズ、色等で表示されるようになってい
る。
By the way, a client (chat client) of a chat system displays a character (character string) as a comment (chat character) of a user of all chat clients including his / her own comment. However, conventionally, all the characters are displayed with the same attribute. That is,
Characters as comments from each chat client are displayed in the same font, size, color, and the like.

【0005】従って、多数のチャットクライアントがロ
グインしている場合には、複数の話題について、発言が
行われることがあるが、この場合、自身が興味をもって
いる話題についての発言に、即座に注目することが困難
となる課題があった。
[0005] Therefore, when a large number of chat clients are logged in, remarks may be made on a plurality of topics. In this case, remarks on topics of interest are immediately focused on. There was a problem that made it difficult.

【0006】さらに、チャットクライアントの中には、
いわゆるチャットあらしと呼ばれるチャットの妨害を目
的としてログインしてくるものがあるが、このようなチ
ャットあらしの発言は、チャットを楽しんでいるユーザ
の妨げとなる。
Further, some chat clients include:
There is a so-called chat storm that logs in for the purpose of interrupting a chat, but such a chat storm remarks hinders a user who is enjoying the chat.

【0007】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、文字の表示を制御することにより、例え
ば、興味のある発言に、即座に注目し、また、チャット
の妨げとなる発言を防止すること等ができるようにする
ものである。
[0007] The present invention has been made in view of such circumstances, and by controlling the display of characters, for example, immediately pays attention to an interesting message, and a message that interferes with chat. Can be prevented.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の表示制御装置
は、表示制御を行う文字を登録する登録テーブルを記憶
する記憶手段と、入力された文字が、登録テーブルに登
録されているかどうかを判定する判定手段と、入力され
た文字が、登録テーブルに登録されている場合に、その
文字の表示を制御する制御手段とを含むことを特徴とす
る。
According to the present invention, there is provided a display control apparatus, comprising: a storage unit for storing a registration table for registering characters for display control; and determining whether or not the input character is registered in the registration table. And a control unit for controlling display of the input character when the input character is registered in the registration table.

【0009】本発明の表示制御方法は、表示制御を行う
文字を登録する登録テーブルにおいて、入力された文字
が登録されているかどうかを判定する判定ステップと、
入力された文字が、登録テーブルに登録されている場合
に、その文字の表示を制御する制御ステップとを含むこ
とを特徴とする。
A display control method according to the present invention includes a determining step of determining whether or not an input character is registered in a registration table for registering a character for display control;
And controlling the display of the input character when the input character is registered in the registration table.

【0010】本発明の媒体がコンピュータに実行させる
コンピュータプログラムは、表示制御を行う文字を登録
する登録テーブルにおいて、入力された文字が登録され
ているかどうかを判定する判定ステップと、入力された
文字が、登録テーブルに登録されている場合に、その文
字の表示を制御する制御ステップとを含むことを特徴と
する。
A computer program executed by a computer according to the medium of the present invention includes a determining step of determining whether or not an input character is registered in a registration table for registering characters for display control; A control step of controlling display of the character when the character is registered in the registration table.

【0011】上記構成の表示制御装置および表示制御方
法、並びに媒体においては、表示制御を行う文字を登録
する登録テーブルにおいて、入力された文字が登録され
ているかどうかが判定され、入力された文字が、登録テ
ーブルに登録されている場合に、その文字の表示が制御
される。
In the display control device, the display control method, and the medium having the above-described configurations, it is determined whether or not the input character is registered in the registration table for registering the character for display control, and the input character is determined. When the character is registered in the registration table, the display of the character is controlled.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用したチャッ
トシステムの一実施の形態の構成例を示している。
FIG. 1 shows a configuration example of an embodiment of a chat system to which the present invention is applied.

【0013】図1の実施の形態においては、3台のパー
ソナルコンピュータ(パソコン)1−1乃至1−3、並
びに2台のチャットサーバ2−1および2−2が、例え
ば、インターネット等の通信ネットワーク3を介して相
互に接続されている。
In the embodiment shown in FIG. 1, three personal computers (personal computers) 1-1 to 1-3 and two chat servers 2-1 and 2-2 are connected to a communication network such as the Internet. 3 are interconnected.

【0014】そして、サーバ2−1および2−2は、ユ
ーザがチャットを行う場としてのチャット空間を提供す
るためのチャットサーバプログラムが格納されたHD
(HardDisk)27(図3)を有し、そのプログラムを実
行することで、パソコンどうしでチャットを行うための
制御を行うチャットサーバとして機能するようになって
いる。即ち、サーバ2−1および2−2(サーバ2−1
および2−2を区別する必要がない場合は、以下、適
宜、サーバ2と記述する)は、通信ネットワーク3を介
して接続されているパソコン1−1乃至1−3に、その
ユーザがチャットを行うためのチャット環境を提供する
ようになっている。なお、ここでは、サーバ2−1およ
び2−2は、例えば、IRC方式によるチャット環境を
提供するようになっており、従って、サーバ2−1に接
続したユーザどうし、サーバ2−2に接続したユーザど
うしの他、サーバ2−1の接続したユーザと、サーバ2
−2に接続したユーザとの間でも、チャットを行うこと
ができるようになっている。
The servers 2-1 and 2-2 are each provided with an HD in which a chat server program for providing a chat space as a place where the user performs a chat is stored.
(HardDisk) 27 (FIG. 3), and by executing the program, functions as a chat server for controlling chatting between personal computers. That is, the servers 2-1 and 2-2 (the server 2-1)
In the case where it is not necessary to distinguish between the two and 2-2, the user will be referred to as a server 2 as appropriate), and the user chats with the personal computers 1-1 to 1-3 connected via the communication network 3. It provides a chat environment to perform. Here, the servers 2-1 and 2-2 provide, for example, a chat environment based on the IRC method. Therefore, users who have connected to the server 2-1 have connected to the server 2-2. In addition to the users, the user connected to the server 2-1 and the server 2
It is also possible to chat with a user connected to -2.

【0015】一方、パソコン1−1乃至1−3(パソコ
ン1−1乃至1−3を区別する必要がない場合は、以
下、適宜、パソコン1と記述する)は、サーバ2−1や
2−2が提供するチャット空間を、他のパソコンとの間
で共有しながらチャットを行うためのチャットクライア
ントプログラムを記憶しており、このチャットクライア
ントプログラムと、サーバ2−1や2−2におけるチャ
ットサーバプログラムの実行によって、パソコン1にお
いては、チャットを行うためのチャット環境が提供され
る。
On the other hand, the personal computers 1-1 to 1-3 (hereinafter, when the personal computers 1-1 to 1-3 do not need to be distinguished from each other, are referred to as the personal computer 1 as appropriate), the servers 2-1 and 2- 2 stores a chat client program for chatting while sharing the chat space provided by the PC 2 with another personal computer. The chat client program and the chat server program in the servers 2-1 and 2-2 are stored. , The personal computer 1 provides a chat environment for chatting.

【0016】即ち、パソコン1−1乃至1−3が、すべ
てサーバ2に接続している場合において、そのうちの、
例えば、パソコン1−1からテキストデータが入力さ
れ、通信ネットワーク3を介して、サーバ2に送信され
ると、サーバ2では、そのテキストデータが受信され、
他のパソコン1−2および1−3に送信される。また、
パソコン1−2や1−3において入力されたテキストデ
ータも、同様にして、他のパソコンに送信される。
That is, in the case where the personal computers 1-1 to 1-3 are all connected to the server 2, of which
For example, when text data is input from the personal computer 1-1 and transmitted to the server 2 via the communication network 3, the server 2 receives the text data,
It is transmitted to other personal computers 1-2 and 1-3. Also,
The text data input in the personal computers 1-2 and 1-3 is transmitted to other personal computers in the same manner.

【0017】以上のようにして、パソコン1−1乃至1
−3それぞれの間では、サーバ2を介して、チャットが
行われる。
As described above, the personal computers 1-1 to 1
-3, a chat is performed via the server 2.

【0018】次に、図2は、図1のパソコン1のハード
ウェア構成例を示している。
FIG. 2 shows an example of the hardware configuration of the personal computer 1 shown in FIG.

【0019】通信I/F(Interface)11は、例え
ば、モデムや、ターミナルアダプタ、ネットワークカー
ド等でなり、通信ネットワーク3を介しての通信制御を
行うようになされている。ROM(Read Only Memory)
12は、例えば、BIOS(Basic Input Output Syste
m)のプログラムなどを記憶している。CPU(Central
Processing Unit)13は、HD17に記憶されている
チャットクライアントプログラムや、登録処理プログラ
ム等のアプリケーションプログラムを、RAM(Random
Access Memory)14上に展開して実行することで、パ
ソコン1をチャットクライアントとして動作させるため
の処理(チャット処理)や、後述する登録処理を行うよ
うになっている。RAM14は、CPU13の動作上必
要なプログラムやデータを一時記憶するようになってい
る。
The communication I / F (Interface) 11 includes, for example, a modem, a terminal adapter, a network card, and the like, and controls communication via the communication network 3. ROM (Read Only Memory)
Reference numeral 12 denotes, for example, a BIOS (Basic Input Output System).
m) programs are stored. CPU (Central
The Processing Unit (13) stores application programs such as a chat client program and a registration processing program stored in the HD (17) into a RAM (Random).
The memory is expanded and executed on the Access Memory (access memory) 14 to perform a process (chat process) for operating the personal computer 1 as a chat client and a registration process described later. The RAM 14 temporarily stores programs and data necessary for the operation of the CPU 13.

【0020】入力部15は、例えば、キーボードや、マ
ウス、マイク(マイクロフォン)等で構成され、必要な
コマンドやデータを入力するときに操作される。出力部
16は、例えば、ディスプレイやスピーカ等で構成さ
れ、CPU13の制御の下、所定の情報を表示し、ある
いは音声で出力するようになっている。HD17は、上
述したようなアプリケーションプログラムの他、例え
ば、Windows95や98(商標)、Linux等のOS(Operatin
g System)のプログラム、さらには、後述するような登
録テーブル等を記憶している。
The input unit 15 includes, for example, a keyboard, a mouse, a microphone (microphone), etc., and is operated when necessary commands and data are input. The output unit 16 includes, for example, a display, a speaker, and the like, and is configured to display predetermined information or output by voice under the control of the CPU 13. The HD 17 is, for example, an OS (Operatin) such as Windows 95 or 98 (trademark) or Linux, in addition to the application programs described above.
g System), and a registration table as described later.

【0021】以上のように構成されるパソコン1では、
CPU13において、HD17に記憶されたOSのプロ
グラムが、RAM14に展開されて実行される。さら
に、CPU13において、OSのプログラムの制御の
下、HD17に記憶されたアプリケーションプログラム
が実行されることで、上述したようなチャット処理や、
登録処理、その他の各種の処理が行われる。
In the personal computer 1 configured as described above,
In the CPU 13, the OS program stored in the HD 17 is expanded in the RAM 14 and executed. Further, the CPU 13 executes the application program stored in the HD 17 under the control of the OS program, so that the chat processing as described above,
A registration process and other various processes are performed.

【0022】次に、図3は、図1のサーバ2のハードウ
ェア構成例を示している。
FIG. 3 shows an example of a hardware configuration of the server 2 shown in FIG.

【0023】図3に示すように、サーバ2は、パソコン
1を構成する通信I/F11乃至HD17とそれぞれ同
様の通信I/F21乃至HD27から構成されている。
但し、HD17には、チャットサーバプログラム等の、
サーバ2がチャットサーバとして機能するためのプログ
ラムが記憶されている。
As shown in FIG. 3, the server 2 is composed of communication I / Fs 21 to 27 similar to the communication I / Fs 11 to 17 constituting the personal computer 1, respectively.
However, the HD 17 includes a chat server program and the like.
A program for the server 2 to function as a chat server is stored.

【0024】以上のように構成されるサーバ2でも、C
PU23において、HD27に記憶されたアプリケーシ
ョンプログラムが実行されることで、パソコンどうしで
チャットを行うのに必要な処理(チャット環境を提供す
る処理)が行われる。
In the server 2 configured as described above, C
By executing the application program stored in the HD 27 in the PU 23, a process (a process of providing a chat environment) necessary for chatting between personal computers is performed.

【0025】次に、図4は、パソコン1−1においてチ
ャットクライアントプログラムが実行された場合に出力
部16に表示される画面の例を示している。
Next, FIG. 4 shows an example of a screen displayed on the output unit 16 when the chat client program is executed on the personal computer 1-1.

【0026】同図に示すように、パソコン1−1におい
て、チャットクライアントプログラムが実行されると、
出力部16では、ユーザの発言を表示するためのチャッ
ト文字列表示ウインドウ31がオープンされて表示され
る。
As shown in FIG. 2, when the chat client program is executed on the personal computer 1-1,
In the output unit 16, a chat character string display window 31 for displaying a user's remark is opened and displayed.

【0027】なお、ここでは、例えば、パソコン1−1
乃至1−3それぞれとの間でチャットが行われるものと
し、パソコン1−1,1−2,1−3のユーザを、それ
ぞれユーザA,B,Cとする。
Here, for example, the personal computer 1-1
It is assumed that chat is performed with each of the personal computers 1-1, 1-2, and 1-3, and the users of the personal computers 1-1, 1-2, and 1-3 are users A, B, and C, respectively.

【0028】図4の実施の形態においては、パソコン1
−1乃至1−3それぞれと、サーバ2との間で、上述し
たようなテキストデータのやりとりが行われることによ
り、ユーザA乃至Cの発言が表示されている。
In the embodiment shown in FIG.
By exchanging the text data as described above between each of -1 to 1-3 and the server 2, the remarks of the users A to C are displayed.

【0029】即ち、図4に示したチャット文字列表示ウ
インドウ31では、 「ユーザA:こんにちはユーザBさん」 「ユーザB:ひさしぶり!」 「ユーザA:今日は新しいデジカメがでたんだけど、見
た?」 「ユーザC:○○○○○」 が表示されている。
[0029] That is, in the chat character string display window 31 shown in FIG. 4, "User A: Hi, user B", "User B: after a long time!""User A: I was out new digital cameras today, saw "User C: xxxxxx" is displayed.

【0030】さらに、チャット文字列表示ウインドウ3
1においては、デフォルトでは、文字が、例えば、明朝
体で、所定のポイント数(サイズ)で、かつ黒色で表示
されるようになっているが、後述する登録テーブルに登
録されている文字については、所定の表示方法で表示さ
れるようになっている。
Further, a chat character string display window 3
1, the default is to display characters in, for example, Mincho style, with a predetermined number of points (size), and in black. Are displayed in a predetermined display method.

【0031】即ち、図4では、ユーザAの発言「ユーザ
A:こんにちはユーザBさん」のうち、「ユーザB」の
表示は、ボールド書体とされている。また、ユーザBの
発言「ユーザB:ひさしぶり!」の表示は、すべてボー
ルド書体とされており、ユーザAの発言「ユーザA:今
日は新しいデジカメがでたんだけど、見た?」のうち、
「デジカメ」の表示は、ゴシック体で、18ポイント
で、かつ水色となっている。さらに、ユーザCの発言
は、伏せ字になっている。
[0031] That is, in FIG. 4, the user's utterance A: out of the "user A Hi user B", the display of "user B" is a bold typeface. In addition, the display of the remark of the user B “User B: a long time ago” is all in bold typeface, and the remark of the user A “User A: Did you see a new digital camera today, did you see it?”
The display of "digital camera" is in Gothic, 18 points and light blue. Further, the remark of the user C is in a hidden character.

【0032】従って、この場合、パソコン1−1のユー
ザAは、ユーザBの発言や、「デジカメ」等の所望のキ
ーワードが含まれる発言に、即座に注目することができ
る。また、ユーザCの発言は読まずに済む。即ち、いわ
ゆるチャットあらしの発言は無視することができる。
Therefore, in this case, the user A of the personal computer 1-1 can immediately pay attention to the utterance of the user B and the utterance including a desired keyword such as “digital camera”. Further, it is not necessary to read the remark of the user C. That is, a so-called chat storm can be ignored.

【0033】以上のように、登録テーブルに登録されて
いる文字については、所定の表示方法で表示が行われる
が、この登録テーブルに文字とその表示方法を登録する
登録処理は、パソコン1において、HD17に記憶(イ
ンストール)された登録処理プログラムが実行されるこ
とにより行われる。
As described above, the characters registered in the registration table are displayed by a predetermined display method. The registration process for registering the characters and the display method in the registration table is performed by the personal computer 1. This is performed by executing a registration processing program stored (installed) in the HD 17.

【0034】そこで、図5のフローチャートを参照し
て、パソコン1(CPU13)において登録処理プログ
ラムが実行されることにより行われる登録処理について
説明する。
The registration process performed by executing the registration process program in the personal computer 1 (CPU 13) will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0035】登録処理では、まず最初に、ステップS1
において、登録する文字と、その表示方法とを設定する
ための、例えば、図6に示すような強調文字設定ウイン
ドウ41が、出力部16に表示される。
In the registration process, first, in step S1
In, for example, an emphasized character setting window 41 as shown in FIG. 6 for setting a character to be registered and a display method thereof is displayed on the output unit 16.

【0036】そして、ステップS2に進み、登録する文
字と、その表示方法の入力があったか否かが判定され
る。ステップS2において、登録する文字と表示方法の
入力がなかったと判定された場合、ステップS3をスキ
ップして、ステップS4に進む。
Then, the process proceeds to step S2, where it is determined whether a character to be registered and a display method thereof have been input. If it is determined in step S2 that the characters to be registered and the display method have not been input, step S3 is skipped and the process proceeds to step S4.

【0037】また、ステップS2において、登録する文
字と表示方法の入力があったと判定された場合、即ち、
ユーザが入力部15を操作することにより、表示方法を
指定したい文字と、その表示方法を入力した場合、ステ
ップS3に進み、その文字と表示方法(属性)とが対応
付けられ、HD17に記憶されている登録テーブルに登
録される。そして、ステップS4に進み、登録処理を終
了するように、入力部15が操作されたか否かが判定さ
れる。
If it is determined in step S2 that the characters to be registered and the display method have been input, that is,
When the user operates the input unit 15 to input a character whose display method is to be specified and the display method, the process proceeds to step S3, where the character is associated with the display method (attribute) and stored in the HD 17. Is registered in the registration table. Then, the process proceeds to step S4, and it is determined whether or not the input unit 15 has been operated so as to end the registration process.

【0038】ステップS4において、登録処理を終了す
るように、入力部15が操作されていないと判定された
場合、ステップS2に戻り、以下、同様の処理が繰り返
される。即ち、登録テーブルに対する他の文字とその表
示方法の登録が行われる。
If it is determined in step S4 that the input section 15 has not been operated so as to end the registration processing, the process returns to step S2, and the same processing is repeated. That is, other characters and their display methods are registered in the registration table.

【0039】また、ステップS4において、登録処理を
終了するように、入力部15が操作されたと判定された
場合、ステップS5に進み、強調文字設定ウインドウ4
1がクローズされ、登録処理を終了する。
If it is determined in step S4 that the input section 15 has been operated so as to end the registration processing, the process proceeds to step S5, in which the highlighted character setting window 4 is displayed.
1 is closed, and the registration process ends.

【0040】以上のような登録処理により、例えば、図
6に示したような文字と表示方法が登録テーブルに登録
された場合には、チャットを行う際に表示されるチャッ
ト文字列表示ウインドウ31では、図4で説明したよう
な表示が行われる。
When the characters and the display method as shown in FIG. 6 are registered in the registration table by the above-described registration processing, for example, the chat character string display window 31 displayed when a chat is performed is displayed. The display as described with reference to FIG. 4 is performed.

【0041】次に、図7のフローチャートを参照して、
パソコン1においてチャットクライアントプログラムが
実行されることにより行われるチャット処理について説
明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
A chat process performed by executing a chat client program in the personal computer 1 will be described.

【0042】チャットクライアントプログラムが実行さ
れると、まず最初に、ステップS11において、サーバ
2との接続を確立し、ログインするための処理が行われ
る。そして、サーバ2へのログインが完了すると、ステ
ップS12に進み、サーバ2からテキストデータが送信
されてきたかどうかが判定される。ステップS12にお
いて、サーバ2からテキストデータが送信されてきてい
ないと判定された場合、即ち、通信I/F11におい
て、サーバ2からのテキストデータが受信されていない
場合、ステップS13乃至S17をスキップして、ステ
ップS18に進む。
When the chat client program is executed, first, in step S11, a process for establishing a connection with the server 2 and logging in is performed. When the login to the server 2 is completed, the process proceeds to step S12, and it is determined whether the text data has been transmitted from the server 2. If it is determined in step S12 that the text data has not been transmitted from the server 2, that is, if the text data has not been received from the server 2 in the communication I / F 11, steps S13 to S17 are skipped. The process proceeds to step S18.

【0043】また、ステップS12において、サーバ2
からテキストデータが送信されてきたと判定された場
合、即ち、通信I/F11において、サーバ2からのテ
キストデータが受信された場合、ステップS13に進
み、そのテキストデータの中のユーザ名が、登録テーブ
ルに登録されているかどうかが判定される。
In step S12, the server 2
If it is determined that text data has been transmitted from the server 2, that is, if text data has been received from the server 2 in the communication I / F 11, the process proceeds to step S13, where the user name in the text data is stored in the registration table. Is registered.

【0044】ここで、パソコン1が、サーバ2にログイ
ンする際には、ユーザを特定するためのユーザ名を入力
しなければならないようになっており、サーバ2からパ
ソコン1へのテキストデータの送信は、「ユーザ名:発
言内容」の形で行われるようになっている。ステップS
12では、このような「ユーザ名:発言内容」の形で送
信されてくるサーバ2からのテキストデータの中に、登
録テーブルに登録されているユーザ名と一致する文字が
存在するかどうかが判定される。
Here, when the personal computer 1 logs in to the server 2, it is necessary to input a user name for specifying the user, and the text data is transmitted from the server 2 to the personal computer 1. Is performed in the form of "user name: message content". Step S
In step 12, it is determined whether or not there is a character that matches the user name registered in the registration table in the text data transmitted from the server 2 in the form of “user name: message content”. Is done.

【0045】ステップS13において、サーバ2からの
テキストデータの中に、登録テーブルに登録されている
ユーザ名と一致する文字が存在しないと判定された場
合、ステップS14をスキップして、ステップS15に
進む。
If it is determined in step S13 that there is no character that matches the user name registered in the registration table in the text data from the server 2, skip step S14 and proceed to step S15. .

【0046】また、ステップS13において、サーバ2
からのテキストデータの中に、登録テーブルに登録され
ているユーザ名と一致する文字(以下、適宜、一致文字
という)が存在すると判定された場合、ステップS14
に進み、サーバ2からのテキストデータが、一致文字と
対応付けられて登録されている表示方法で表示されるよ
うに修飾され(属性が付加され)、ステップS15に進
む。
In step S13, the server 2
If it is determined in the text data from that there is a character that matches the user name registered in the registration table (hereinafter, appropriately referred to as a matching character), the process proceeds to step S14.
Then, the text data from the server 2 is modified (displayed with an attribute) so as to be displayed in the registered display method in association with the matching character, and the process proceeds to step S15.

【0047】即ち、例えば、「ユーザ名:発言内容」の
形で送信されてくるサーバ2からのテキストデータのう
ち、ユーザ名が、一致文字である場合、そのテキストデ
ータすべてが、登録されている表示方法で表示されるよ
うに表示される。従って、例えば、図6に示したよう
に、「ユーザB」とその表示方法「ボールド」が登録さ
れている場合において、サーバ2からのテキストデータ
が、「ユーザB:ひさしぶり!」であったときには、図
4に示したように、そのテキストデータ「ユーザB:ひ
さしぶり!」全体が、ボールド書体で表示される。
That is, for example, when the user name is a matching character among the text data transmitted from the server 2 in the form of “user name: message content”, all the text data are registered. It is displayed as if it were displayed in the display method. Therefore, for example, as shown in FIG. 6, when “user B” and its display method “bold” are registered, the text data from the server 2 is “user B: a long time ago”. At times, as shown in FIG. 4, the entire text data "user B: a long time ago" is displayed in bold typeface.

【0048】また、例えば、「ユーザ名:発言内容」の
形で送信されてくるサーバ2からのテキストデータのう
ち、発言内容の中に、一致文字が存在する場合、そのテ
キストデータのうちの一致文字だけが、登録されている
表示方法で表示され、残りはデフォルトの表示方法で表
示される。従って、例えば、図6に示したように、「ユ
ーザB」とその表示方法「ボールド」が登録されている
場合において、サーバ2からのテキストデータが、「ユ
ーザA:こんにちはユーザBさん」であったときには、
図4に示したように、そのテキストデータ「ユーザA:
こんにちはユーザBさん」のうちの一致文字「ユーザ
B」だけが、ボールド書体で表示され、残りはデフォル
トの表示方法で表示される。
In the text data transmitted from the server 2 in the form of "user name: message content", for example, if a matching character exists in the message content, the matching of the text data Only the characters are displayed using the registered display method, and the rest are displayed using the default display method. Thus, for example, as shown in FIG. 6, when the "user B" and the display method "bold" is registered, the text data from the server 2,: met "user A Hi User B" When
As shown in FIG. 4, the text data “user A:
Match only the characters "user B" of the Hi, user B ", it is displayed in bold typeface, and the rest are displayed in the default display method.

【0049】なお、ここでは、例えば、「ユーザ名:発
言内容」の形で送信されてくるサーバ2からのテキスト
データのうち、ユーザ名が、一致文字であっても、登録
されている表示方法が「伏せ字」である場合には、サー
バ2からのテキストデータの中の発言内容のみが伏せ字
とされるようになっている。従って、例えば、図6に示
したように、「ユーザC」とその表示方法「伏せ字」が
登録されている場合には、サーバ2から送信されてくる
ユーザCによるテキストデータは、図4に示したよう
に、ユーザ名である「ユーザC」だけが表示され、その
発言内容は伏せ字「○○○○○」とされる。
Here, for example, in the text data transmitted from the server 2 in the form of “user name: message content”, even if the user name is a matching character, the registered display method Is "offset", only the contents of the remarks in the text data from the server 2 are turned off. Therefore, for example, as shown in FIG. 6, when “user C” and its display method “hidden character” are registered, the text data of user C transmitted from server 2 is shown in FIG. As described above, only the user name "user C" is displayed, and the content of the remark is set to "OOOOO".

【0050】図7に戻り、ステップS15では、「ユー
ザ名:発言内容」の形で送信されてくるサーバ2からの
テキストデータの中に、登録テーブルに登録されている
ユーザ名以外の文字と一致する文字(一致文字)が存在
するかどうかが判定される。ステップS15において、
一致文字が存在しないと判定された場合、ステップS1
6をスキップして、ステップS17に進む。
Returning to FIG. 7, in step S15, in the text data transmitted from the server 2 in the form of "user name: utterance content", characters other than the user name registered in the registration table are matched. It is determined whether or not a matching character (matching character) exists. In step S15,
If it is determined that there is no matching character, step S1
Skip to step S17 and proceed to step S17.

【0051】また、ステップS15において、サーバ2
からのテキストデータの中に、登録テーブルに登録され
ているユーザ名以外の文字と一致する文字(一致文字)
が存在すると判定された場合、ステップS16に進み、
サーバ2からのテキストデータが、一致文字と対応付け
られて登録されている表示方法で表示されるように修飾
され(属性が付加され)、ステップS17に進む。
In step S15, the server 2
Characters that match characters other than the user name registered in the registration table (matching characters) in the text data from
If it is determined that exists, the process proceeds to step S16,
The text data from the server 2 is modified (displayed with an attribute) so as to be displayed in the registered display method in association with the matching character, and the process proceeds to step S17.

【0052】即ち、例えば、「ユーザ名:発言内容」の
形で送信されてくるサーバ2からのテキストデータの発
言内容に、一致文字が存在する場合、そのテキストデー
タのうちの一致文字だけが、登録されている表示方法で
表示され、残りはデフォルトの表示方法で表示される。
従って、例えば、図6に示したように、「デジカメ」と
その表示方法「ゴシック 18pt 水色」が登録され
ている場合において、サーバ2からのテキストデータ
が、「ユーザA:今日は新しいデジカメがでたんだけ
ど、見た?」であったときには、図4に示したように、
そのテキストデータ「ユーザA:今日は新しいデジカメ
がでたんだけど、見た?」のうちの一致文字「デジカ
メ」だけが、ゴシック体で、18ポイントのサイズで、
かつ水色で表示され、残りはデフォルトの表示方法で表
示される。
That is, for example, when a matching character is present in the comment content of the text data transmitted from the server 2 in the form of “user name: comment content”, only the matching character in the text data is It is displayed in the registered display method, and the rest is displayed in the default display method.
Therefore, for example, as shown in FIG. 6, when “digital camera” and its display method “gothic 18 pt light blue” are registered, the text data from the server 2 is “user A: a new digital camera is available today. I saw it? ", As shown in Figure 4,
Only the matching character "Digital camera" in the text data "User A: Did you see a new digital camera today? Did you see it?"
And it is displayed in light blue, and the rest is displayed in the default display method.

【0053】ステップS17では、サーバ2からのテキ
ストデータが、それに付加されている属性(表示方法)
にしたがって、チャット文字列表示ウインドウ31に表
示される。
In step S17, the text data from the server 2 is added to the attribute (display method)
Is displayed in the chat character string display window 31 according to

【0054】そして、ステップS18に進み、ユーザが
発言を行ったかどうかが判定され、行っていないと判定
された場合、ステップS19をスキップして、ステップ
S20に進む。また、ステップS18において、ユーザ
が発言を行ったと判定された場合、即ち、入力部15を
操作することにより、発言内容としてのテキストの入力
があった場合、ステップS19に進み、そのテキストデ
ータが、サーバ2に送信され、ステップS20に進む。
ここで、サーバ2では、このようにしてパソコン1から
送信されてくるテキストデータが受信され、ログインし
ているパソコンすべてに送信される。
Then, the process proceeds to step S18, where it is determined whether or not the user has made a comment. If it is determined that the user has not made a comment, step S19 is skipped and the process proceeds to step S20. Also, in step S18, when it is determined that the user has made a comment, that is, when there is text input as the content of the comment by operating the input unit 15, the process proceeds to step S19, and the text data is It is transmitted to the server 2 and proceeds to step S20.
Here, the server 2 receives the text data transmitted from the personal computer 1 in this manner, and transmits the text data to all logged-in personal computers.

【0055】ステップS20では、ログアウトするかど
うかが判定され、ログアウトしないと判定された場合、
即ち、例えば、入力部15が、ログアウトするように操
作されていない場合、ステップS12に戻り、以下、同
様の処理が繰り返される。
In step S20, it is determined whether or not to log out. If it is determined not to log out,
That is, for example, when the input unit 15 has not been operated to log out, the process returns to step S12, and thereafter, the same processing is repeated.

【0056】また、ステップS20において、ログアウ
トすると判定された場合、即ち、例えば、入力部15が
ログアウトするように操作された場合、サーバ2からロ
グアウトし、さらに、サーバ2との接続を切断して、チ
ャット処理を終了する。
In step S20, when it is determined that the user is to log out, that is, for example, when the input unit 15 is operated to log out, the user logs out of the server 2, and further disconnects the server 2 from the server 2. Then, the chat process ends.

【0057】次に、上述のように、登録テーブルに登録
されている文字を、その文字に対応付けられている表示
方法で表示する処理は、チャットシステムの他、文字の
表示を行うあらゆるアプリケーションに適用することが
可能である。即ち、上述のような表示制御は、例えば、
エディタ(ワードプロセッサ)等に適用することが可能
である。
Next, as described above, the process of displaying the characters registered in the registration table by the display method associated with the characters is performed not only by the chat system but also by any application that displays characters. It is possible to apply. That is, the display control as described above, for example,
It can be applied to an editor (word processor) or the like.

【0058】そこで、図8は、本発明を適用したエディ
タの一実施の形態の構成例を示している。
FIG. 8 shows a configuration example of an embodiment of an editor to which the present invention is applied.

【0059】図8において、エディタは、図2のパソコ
ン1を構成する通信I/F11乃至HD17とそれぞれ
同様の通信I/F51乃至HD57から構成されてい
る。但し、HD57には、コンピュータをエディタとし
て機能させる(エディット処理を行わせる)ためのエデ
ィタプログラム等が記憶されている。
In FIG. 8, the editor includes communication I / Fs 51 to 57, which are the same as the communication I / Fs 11 to HD 17 constituting the personal computer 1 of FIG. 2, respectively. However, the HD 57 stores an editor program or the like for causing the computer to function as an editor (perform an editing process).

【0060】次に、図9のフローチャートを参照して、
CPU53においてエディタプログラムが実行されるこ
とにより行われるエディット処理について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
An edit process performed by executing an editor program in the CPU 53 will be described.

【0061】なお、ここでは、HD57に、登録処理プ
ログラムも記憶されており、これが実行され、図5で説
明したような登録処理が行われることで、既に、HD5
7に、文字と、その表示方法とを対応付けた登録テーブ
ルが記憶されているものとする。
Here, a registration processing program is also stored in the HD 57, and this is executed, and the registration processing as described with reference to FIG.
7 stores a registration table in which characters and their display methods are associated with each other.

【0062】エディット処理では、まず最初に、ステッ
プS21において、テキストデータの入力があったかど
うかが判定され、なかったと判定された場合、ステップ
S22乃至S24をスキップして、ステップS25に進
む。
In the editing process, first, in step S21, it is determined whether or not text data has been input. If it is determined that text data has not been input, steps S22 to S24 are skipped, and the process proceeds to step S25.

【0063】また、ステップS21において、テキスト
データの入力があったと判定された場合、即ち、入力部
55が操作されることにより、何らかのテキストデータ
が入力された場合、ステップS22に進み、その入力さ
れたテキストデータの中に、登録テーブルに登録された
文字が存在するかどうかが判定される。ステップS22
において、入力されたテキストデータの中に、登録テー
ブルに登録された文字が存在しないと判定された場合、
ステップS23をスキップして、ステップS24に進
み、出力部56において、そのテキストデータが、所定
のデフォルトの表示方法で表示され、ステップS25に
進む。
If it is determined in step S21 that text data has been input, that is, if any text data has been input by operating the input unit 55, the process proceeds to step S22, where the input is performed. It is determined whether or not characters registered in the registration table exist in the text data. Step S22
In, when it is determined that the characters registered in the registration table do not exist in the input text data,
The process skips step S23, proceeds to step S24, and the output unit 56 displays the text data in a predetermined default display method, and proceeds to step S25.

【0064】また、ステップS22において、入力され
たテキストデータの中に、登録テーブルに登録された文
字が存在すると判定された場合、ステップS23に進
み、そのテキストデータの中の、登録テーブルに登録さ
れている文字が、その文字に対応付けられている表示方
法で表示されるように、その属性が設定される(修飾さ
れる)。そして、ステップS24に進み、入力されたテ
キストデータのうち、登録テーブルに登録されている文
字が、設定された属性で表示され、残りが、デフォルト
の表示方法で表示され、ステップS25に進む。
If it is determined in step S22 that the characters registered in the registration table exist in the input text data, the process proceeds to step S23, in which the characters registered in the registration table in the text data are registered. The attribute is set (decorated) so that the displayed character is displayed in the display method associated with the character. Then, the process proceeds to step S24, of the input text data, the characters registered in the registration table are displayed with the set attributes, and the remaining characters are displayed by the default display method, and the process proceeds to step S25.

【0065】ステップS25では、エディット処理を終
了するかどうか、即ち、入力部55が、そのような終了
操作されたか否かが判定され、終了操作されていないと
判定された場合、ステップS21に戻り、以下、同様の
処理が繰り返される。
In step S25, it is determined whether or not the editing process is to be terminated, that is, whether or not the input section 55 has been subjected to such a termination operation. If it is determined that the termination operation has not been performed, the flow returns to step S21. Hereinafter, the same processing is repeated.

【0066】また、ステップS25において、入力部5
5が終了操作されたと判定された場合、エディット処理
を終了する。
In step S25, the input unit 5
If it is determined that the end operation has been performed, the edit processing ends.

【0067】以上のようなエディット処理によれば、あ
らかじめ登録テーブルに登録された文字は、例えば、強
調して表示される等、登録テーブルに登録されている表
示方法で表示されることになる。
According to the above-described editing process, characters registered in the registration table in advance are displayed in a display method registered in the registration table, for example, displayed in an emphasized manner.

【0068】なお、文字の表示方法は、上述した方法に
限定されるものではない。即ち、文字は、その書体やサ
イズ、色を、デフォルトの場合と変えて表示する他、例
えば、アニメーションのように動かして表示することも
可能である。
The method of displaying characters is not limited to the method described above. That is, the character can be displayed by changing its typeface, size, and color from the default case, or by moving it like an animation, for example.

【0069】また、本実施の形態では、チャットシステ
ムにおいて、チャットクライアントであるパソコン1
に、登録テーブルを登録し、文字の表示方法を制御する
ようにしたが、チャットサーバであるサーバ2に、登録
テーブルを登録し、チャットクライアントにおける文字
の表示方法を制御するようにすることも可能である。こ
の場合、チャットサーバであるサーバ2の運営者におい
て意図したキーワード等を、ユーザに注目させることが
可能となる。
In the present embodiment, in the chat system, the personal computer 1 as a chat client
In this example, the registration table is registered and the method of displaying characters is controlled, but the registration table may be registered in the server 2, which is a chat server, to control the method of displaying characters in the chat client. It is. In this case, it is possible for the user to pay attention to the keyword or the like intended by the operator of the server 2 that is the chat server.

【0070】なお、上述したチャットクライアントプロ
グラムや、登録処理プログラム、エディタプログラム等
のアプリケーションプログラムを、コンピュータにイン
ストールして実行させる場合には、そのアプリケーショ
ンプログラムは、HD17,57、フロッピーディス
ク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memor
y),DVD(Digtal Versatile Disc)等のパッケージ
メディアや、プログラムが一時的若しくは永続的に格納
される半導体メモリ等に記録して提供したり、LAN
(Local Area Network)や、インターネット、ディジタ
ル衛星回線等の有線/無線の通信ネットワーク3、およ
びそのような通信ネットワーク3を介してのデータ等の
転送若しくは受信を行うルータやモデム等の通信I/F
11を介して提供したりすることが可能であり、本明細
書における媒体とは、そのようなものを含む広義の概念
を意味する。
When application programs such as the above-mentioned chat client program, registration processing program, editor program and the like are installed in a computer and executed, the application programs are HD 17, 57, a floppy disk, a CD-ROM. (Compact Disc Read Only Memor
y), packaged media such as DVD (Digital Versatile Disc), semiconductor memory in which programs are temporarily or permanently stored, etc., and provided.
(Local Area Network), a wired / wireless communication network 3 such as the Internet or a digital satellite line, and a communication I / F such as a router or a modem for transferring or receiving data or the like via the communication network 3.
11 and the like, and the medium in this specification means a broad concept including such.

【0071】[0071]

【発明の効果】以上の如く、本発明の表示制御装置およ
び表示制御方法、並びに媒体によれば、表示制御を行う
文字を登録する登録テーブルにおいて、入力された文字
が登録されているかどうかが判定され、入力された文字
が、登録テーブルに登録されている場合に、その文字の
表示が制御される。従って、例えば、所定のキーワード
を、注目しやすいように表示したり、あるいは表示しな
いようにすることが可能となる。
As described above, according to the display control apparatus, the display control method, and the medium of the present invention, it is determined whether or not the input character is registered in the registration table for registering the character for performing the display control. When the input character is registered in the registration table, the display of the character is controlled. Therefore, for example, a predetermined keyword can be displayed so as to be easily noticed or not displayed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用したチャットシステムの一実施の
形態の構成例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an embodiment of a chat system to which the present invention is applied.

【図2】図1のパソコン1のハードウェア構成例を示す
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of a personal computer 1 of FIG.

【図3】図1のサーバ2のハードウェア構成例を示すブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of a server 2 of FIG. 1;

【図4】チャットを行うときに表示されるチャット文字
列表示ウインドウ31を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a chat character string display window 31 displayed when a chat is performed.

【図5】登録テーブルに、文字とその表示方法を登録す
る登録処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining a registration process of registering a character and a display method thereof in a registration table.

【図6】登録処理を行うときに表示される強調文字設定
ウインドウ41を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an emphasized character setting window 41 displayed when performing a registration process.

【図7】チャット処理を説明するためのフローチャート
である。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a chat process.

【図8】本発明を適用したエディタの一実施の形態の構
成例を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration example of an embodiment of an editor to which the present invention has been applied.

【図9】図8のエディタにおいて行われるエディット処
理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an editing process performed in the editor of FIG. 8;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1−1乃至1−3 パソコン, 2−1,2−2 サー
バ, 3 通信ネットワーク, 11 通信I/F,
12 ROM, 13 CPU, 14 RAM, 1
5 入力部, 16 出力部, 17 HD, 21
通信I/F,22 ROM, 23 CPU, 24
RAM, 25 入力部, 26 出力部, 27 H
D, 31 チャット文字列表示ウインドウ, 41
強調文字設定ウインドウ, 51 通信I/F, 52
ROM, 53 CPU,54 RAM, 55 入
力部, 56 出力部, 57 HD
1-1 to 1-3 personal computers, 2-1 and 2-2 servers, 3 communication networks, 11 communication I / Fs,
12 ROM, 13 CPU, 14 RAM, 1
5 input section, 16 output section, 17 HD, 21
Communication I / F, 22 ROM, 23 CPU, 24
RAM, 25 inputs, 26 outputs, 27H
D, 31 Chat character string display window, 41
Emphasis character setting window, 51 Communication I / F, 52
ROM, 53 CPU, 54 RAM, 55 input unit, 56 output unit, 57 HD

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA11 GA21 HA01 JA31 JB01 KA02 LA12 5E501 AA02 AB16 AC32 BA03 CA02 CA06 CB02 CB09 CB15 DA11 DA15 EA12 FA13 FB28 FB44 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B089 GA11 GA21 HA01 JA31 JB01 KA02 LA12 5E501 AA02 AB16 AC32 BA03 CA02 CA06 CB02 CB09 CB15 DA11 DA15 EA12 FA13 FB28 FB44

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力された文字の表示を制御する表示制
御装置であって、 表示制御を行う文字を登録する登録テーブルを記憶する
記憶手段と、 入力された文字が、前記登録テーブルに登録されている
かどうかを判定する判定手段と、 入力された文字が、前記登録テーブルに登録されている
場合に、その文字の表示を制御する制御手段とを含むこ
とを特徴とする表示制御装置。
1. A display control device for controlling display of input characters, comprising: storage means for storing a registration table for registering characters for display control; and input characters registered in the registration table. A display control device, comprising: a determination unit for determining whether or not an input character is input; and a control unit for controlling display of the input character when the input character is registered in the registration table.
【請求項2】 入力された文字を表示する表示手段をさ
らに含むことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装
置。
2. The display control device according to claim 1, further comprising display means for displaying the input characters.
【請求項3】 前記登録テーブルには、表示制御を行う
文字と、その文字の表示方法とが対応付けられて登録さ
れており、 前記制御手段は、前記登録テーブルに登録されている文
字を、その文字に対応付けられている表示方法で表示す
るための制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の
表示制御装置。
3. In the registration table, characters for which display control is to be performed and a display method of the characters are registered in association with each other, and the control unit is configured to change the characters registered in the registration table, The display control device according to claim 1, wherein the display control device performs control for displaying in a display method associated with the character.
【請求項4】 クライアントから送信されてきたテキス
トデータを受信し、そのテキストデータを、1以上の他
のクライアントに送信するサーバに対して、テキストデ
ータを送信するとともに、前記サーバからのテキストデ
ータを受信する送受信手段をさらに含み、 前記制御手段は、前記サーバからのテキストデータの表
示を制御することを特徴とする請求項1に記載の表示制
御装置。
4. Receiving text data transmitted from a client, transmitting the text data to a server that transmits the text data to one or more other clients, and transmitting the text data from the server. The display control device according to claim 1, further comprising a transmission / reception unit for receiving, wherein the control unit controls display of text data from the server.
【請求項5】 前記登録テーブルに、表示制御を行う文
字を登録する登録手段をさらに含むことを特徴とする請
求項1に記載の表示制御装置。
5. The display control device according to claim 1, further comprising a registration unit for registering characters for performing display control in the registration table.
【請求項6】 入力された文字の表示を制御する表示制
御方法であって、 表示制御を行う文字を登録する登録テーブルにおいて、
入力された文字が登録されているかどうかを判定する判
定ステップと、 入力された文字が、前記登録テーブルに登録されている
場合に、その文字の表示を制御する制御ステップとを含
むことを特徴とする表示制御方法。
6. A display control method for controlling display of input characters, wherein a registration table for registering characters for display control includes:
A determining step of determining whether or not the input character is registered; and a control step of controlling display of the input character when the input character is registered in the registration table. Display control method.
【請求項7】 入力された文字の表示を制御する処理
を、コンピュータに行わせるためのコンピュータプログ
ラムを、前記コンピュータに実行させる媒体であって、 表示制御を行う文字を登録する登録テーブルにおいて、
入力された文字が登録されているかどうかを判定する判
定ステップと、 入力された文字が、前記登録テーブルに登録されている
場合に、その文字の表示を制御する制御ステップとを含
むことを特徴とするコンピュータプログラムを、前記コ
ンピュータに実行させる媒体。
7. A medium for causing a computer to execute a computer program for causing a computer to perform a process of controlling display of input characters, wherein the registration table registers characters for performing display control.
A determining step of determining whether or not the input character is registered; and a control step of controlling display of the input character when the input character is registered in the registration table. A medium for causing a computer to execute a computer program to be executed.
JP9286399A 1999-03-31 1999-03-31 Device and method for display control and medium Withdrawn JP2000284876A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9286399A JP2000284876A (en) 1999-03-31 1999-03-31 Device and method for display control and medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9286399A JP2000284876A (en) 1999-03-31 1999-03-31 Device and method for display control and medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000284876A true JP2000284876A (en) 2000-10-13

Family

ID=14066278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9286399A Withdrawn JP2000284876A (en) 1999-03-31 1999-03-31 Device and method for display control and medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000284876A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366498A (en) * 2001-06-11 2002-12-20 Fujitsu Ltd Chat terminal equipment, chat server, chat system and chat method
JP2004220361A (en) * 2003-01-15 2004-08-05 Fujitsu Ltd Conversation system, information device for conversation system, conversation program, and computer readable recording medium which records conversation program
JP2017510893A (en) * 2014-03-17 2017-04-13 株式会社カカオKakao Corp. Message display method for distinguishing and displaying extracted messages in chat window, mobile terminal and chat server performing the method
JP2019021157A (en) * 2017-07-20 2019-02-07 凸版印刷株式会社 Information presentation system, information presentation method, and program
JP7462070B2 (en) 2020-04-30 2024-04-04 北京字節跳動網絡技術有限公司 INTERACTION INFORMATION PROCESSING METHOD, APPARATUS, ELECTRONIC DEVICE, AND STORAGE MEDIUM

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366498A (en) * 2001-06-11 2002-12-20 Fujitsu Ltd Chat terminal equipment, chat server, chat system and chat method
JP4626094B2 (en) * 2001-06-11 2011-02-02 富士通株式会社 Chat terminal device, chat method and control program
JP2004220361A (en) * 2003-01-15 2004-08-05 Fujitsu Ltd Conversation system, information device for conversation system, conversation program, and computer readable recording medium which records conversation program
JP2017510893A (en) * 2014-03-17 2017-04-13 株式会社カカオKakao Corp. Message display method for distinguishing and displaying extracted messages in chat window, mobile terminal and chat server performing the method
JP2019021157A (en) * 2017-07-20 2019-02-07 凸版印刷株式会社 Information presentation system, information presentation method, and program
JP7019984B2 (en) 2017-07-20 2022-02-16 凸版印刷株式会社 Information presentation system, information presentation method and program
JP7462070B2 (en) 2020-04-30 2024-04-04 北京字節跳動網絡技術有限公司 INTERACTION INFORMATION PROCESSING METHOD, APPARATUS, ELECTRONIC DEVICE, AND STORAGE MEDIUM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7263442B2 (en) System and method for real-time remote control of mobile applications
US7519670B2 (en) Method for disappearing ink for text messaging
US5987401A (en) Language translation for real-time text-based conversations
EP1282868B1 (en) System and method for application viewing through collaborative web browsing session
US7185057B2 (en) Individually specifying message output attributes in a messaging system
KR100472202B1 (en) Web collaborative browsing system and method with using IRC protocol
US20200301648A1 (en) Method of operating a shared object in a video call
JP2001256041A (en) Computer, its control method, recording medium and transmission medium
US20060047748A1 (en) Preventing the capture of chat session text
US20030023689A1 (en) Editing messaging sessions for a record
US20010039566A1 (en) Method and apparatus for controlling an animatronic device using a web enabled cellular phone
US20050108570A1 (en) Method, system and program product for obtaining application data
JP2002157218A (en) Apparatus and method for simultaneously accessing data stream form a plurality of users
US20030222874A1 (en) Animated character messaging system
JP2000284876A (en) Device and method for display control and medium
US6470390B1 (en) Method and apparatus for a dual connection communication session
US20160182597A1 (en) Method and apparatus for multimedia content filtering
US7117506B2 (en) Plug-in API for modular network transaction processing
JP2004355511A (en) Information processing system
US6804798B2 (en) System and method for setting new values for configuration parameters on a device
JP2002215618A (en) Natural language dialogue device, natural language dialogue system, natural language dialogue method and storage medium
KR100270328B1 (en) Method for uploading file from user terminal on the character-based web retrieval device
WO2024016690A1 (en) Message sending method, code display method, apparatuses, and related device
JPH1055356A (en) Electronic mail device having machine translation function and control method therefor
JP2001273294A (en) Method, system and server for translation, recording medium and information transmitting medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606