JP2000278391A - 背面手書き入力機能を有する携帯電話機 - Google Patents

背面手書き入力機能を有する携帯電話機

Info

Publication number
JP2000278391A
JP2000278391A JP11083646A JP8364699A JP2000278391A JP 2000278391 A JP2000278391 A JP 2000278391A JP 11083646 A JP11083646 A JP 11083646A JP 8364699 A JP8364699 A JP 8364699A JP 2000278391 A JP2000278391 A JP 2000278391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
input
mobile terminal
terminal device
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11083646A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ishigami
昌弘 石上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP11083646A priority Critical patent/JP2000278391A/ja
Priority to US09/532,235 priority patent/US6944472B1/en
Priority to GB0007276A priority patent/GB2348337A/en
Priority to CNB001086332A priority patent/CN1245823C/zh
Publication of JP2000278391A publication Critical patent/JP2000278391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2748Methods of retrieving data by matching character strings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/0214Hand-held casings
    • H01H9/0235Hand-held casings specially adapted for remote control, e.g. of audio or video apparatus
    • H01H2009/0257Multisided remote control, comprising control or display elements on at least two sides, e.g. front and back surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/70Details of telephonic subscriber devices methods for entering alphabetical characters, e.g. multi-tap or dictionary disambiguation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表示部、操作部の面積を有効利用して小型化を
図るとともに操作性を向上する移動体端末装置の提供。 【解決手段】表示部及び操作入力部を正面側に備えた移
動体端末装置の背面にタッチパネルを備え、移動体端末
装置を背面側から支える指で前記タッチパネルを押下
し、文字もしくは図形の軌跡を入力するか、前記表示部
の画面に表示された項目の選択することで情報入力を行
ない、さらに、前記タッチパネルから画面のスクロール
制御を行なう、ように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体端末装置に
関し、特に、装置の小型化に好適な移動体端末装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近時、移動体端末の普及は目覚しく、こ
れに伴い、PHS(パーソナルハンディホンシステム)
端末、携帯電話機、その他移動局として通信可能な携帯
型情報端末の端末には多くの機能が実装されており、こ
れらの機能の設定・選択操作は例えば表示部でのメニュ
ー選択等、装置本体に設けられたスイッチ又はキーボー
ド入力により行われる。一方で、小型、軽量化を図るた
めに、機能操作を設定入力するスイッチ及びキーボード
等操作部に割り当てられる面積は縮小化されており、高
機能化によるスイッチ、キー等の増大には制限が課せら
れている。
【0003】図10は、従来の携帯電話機の外観を示す
斜視図である。図10を参照すると、LCD(液晶表示
装置)21に情報を表示し、操作部22は、スイッチ
(ボタン)、テンキー等で構成され、キーを複数回押下
することで文字を入力する。
【0004】例えば、ひらがなの「あ行」に1つのキー
が割り当てられ、「あ」なら1回、「い」なら2回、
「う」なら3回、「え」なら4回、「お」なら5回押下
するといった具合である。多くの場合、テンキーと兼用
され、10〜12個のキーを配置するのが一般的であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、近時、携
帯電話機内には多くの機能が搭載されているが、小型化
の影響で機能操作をする為のキーボード等の操作部の面
積は小さくなっており、表示すべく情報量の増大に伴
い、表示部(LCD)のサイズを大きく確保可能とする
機構が望まれている。
【0006】しかしながら、表示部のサイズを大きくと
るために操作部の面積を縮減した場合、キーボード操作
等を指で誤りなく効率的に行なうことは困難となる。
【0007】すなわち携帯電話機の省スペースを図った
上で、なおかつ効率的な入力方法が求められている。
【0008】したがって、本発明は、上記技術的課題の
認識に基づき創案されたものであって、その目的は、表
示部、操作部の面積を有効利用して小型化を図るととも
に、操作性を向上する、携帯電話機を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明は、携帯電話機において背面にタッチパネルを有し、
携帯電話機を背面から支える指でタッチパネルに触れて
なぞることで、文字の軌跡を入力し、情報入力を行うよ
うにしたものである。
【0010】また、本発明は、文字の手書き入力に加え
て、タッチパネルからの入力で、ポインタもしくは表示
情報を画面垂直、水平方向にスクロール移動させるよう
に構成される。さらに、タッチパネルからの入力操作に
基づき、機能メニューの選択や、複数の情報の中から一
つの情報を選択する操作を実行可能としている。
【0011】本発明は、移動体端末装置において、操作
スイッチ及び表示部が配置される正面とは反対側の背面
にタッチパネルを備え、操作者は移動体端末装置を一方
の手で保持した状態で、前記保持する手の指を用いて前
記タッチパネルから手書き入力した場合、前記タッチパ
ネルから手書き入力された文字の認識する手段と、前記
認識された文字を前記表示部に表示する手段と、を備え
る。
【0012】本発明においては、利用者が、移動体端末
装置を一方の手で保持した状態で前記タッチパネルを指
で触れて移動させた場合に、これを検出し、前記タッチ
パネル上での前記指の移動に対応させて、前記表示部に
表示されるカーソルポインタを移動させるように制御す
る手段を、を備えた構成としてもよい。本発明において
は、利用者が前記タッチパネルを指で触れて、縦方向ま
たは横方向に移動させることで、前記表示部のの表示画
面を、縦または横方向にスクロールする手段をを備えた
構成としてもよい。
【0013】さらに本発明においては、利用者が前記タ
ッチパネルの指による押下の位置もしくは、押下形態に
応じて、前記表示部に表示された項目の選択、もしくは
表示画面のスクロールを行なうように制御する手段を、
を備える。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。本発明に係る移動体端末装置は、その好ましい実
施の形態において、装置本体の背面部に情報入力手段と
して、タッチパネルを備え、タッチパネルは、装置本体
を利用者が一方の手で保持した状態で、装置本体を保持
する側の手の一つの指で入力操作可能とされており、タ
ッチパネルからの、指による手書き入力された文字を認
識する手段を備える。さらに、本発明においては、タッ
チパネルから指で入力された簡易図形を認識する手段を
備えてもよい。
【0015】また本発明に係る移動体端末装置において
は、タッチパネルからの入力操作により、表示部の表示
画面内でのカーソルポインタの移動、画面の縦横スクロ
ールを可能としている。また装置本体を保持する側の手
の指で、装置本体を保持した状態で、本体正面の操作キ
ーの押下により、確定、取り消し等が行える構成とされ
ている。
【0016】あるいは、タッチパネルでの指の押下の形
態、すなわち連続して押下する回数、押下の間隔によ
り、もしくはタッチパネルの押下位置、移動方向等に応
じて、確定、取り消キー、さらに画面スクロール等の制
御情報の入力として機能する構成としてもよい。
【0017】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。図1は、本発明を携帯電話機に適用した各実施例
の外観をそれぞれ模式的に示す斜視図である。なお、携
帯電話機としては簡易型携帯電話機(PHS端末)も含
むことは勿論である。
【0018】図1には、直方体に近い形状の携帯電話機
に、本発明を適用した一実施例の構成が表示されてお
り、図1(a)は、携帯電話機をその背面側から見た図
であり、利用者が実際に操作する様子を説明するため
に、操作する手で掴んだ様子を示したものであり、図1
(b)は携帯電話機を正面側から見た外観を示す図であ
る。
【0019】本発明の一実施例の携帯電話機10は、表
示部(LCD)13、主操作部14、15が配設される
主面とは反対の背面に、タッチパネル11を備えてい
る。
【0020】図1(a)に示すように、携帯電話機10
を手16に持った場合に、背面側のタッチパネル11
を、例えば人差し指で触れて入力操作を行なうことがで
きる。
【0021】ここで本発明の一実施例で用いられるタッ
チパネルについて簡単に説明しておく。タッチパネル
は、物理的な圧力に反応して、圧力が印可された部分の
抵抗値が変化するデバイスであり各種種類があるが、本
実施例では、指で押すことで、検出が可能な、抵抗膜方
式のタッチパネルを用いている。タッチパネル部品とし
て、例えば文献1(特開平9−115385号公報)等
の記載が参照される。
【0022】この抵抗膜方式のタッチパネルは、抵抗膜
の導通位置を外圧により抵抗分割された結果得られる電
圧値により座標検出するものである。すなわち、タッチ
パネルの両端に電圧をかけ、指やペンでタッチパネル上
の任意の位置を押した場合に、押した位置によりそれぞ
れ別の電圧値が得られる為、観測により得られた電圧値
から押された位置を特定していく。
【0023】位置特定作業を時間連続的に行うことで、
例えば、タッチパネル上を撫でる場合、撫でる方向と区
間をベクトル量として演算検出する。このタッチパネル
上で得られるベクトル量と、その時に表示部に表示され
ている画面情報とを相関させることで、ユーザーが意図
する情報選択を認識する。
【0024】タッチパネルと接続し位置検出をするため
の回路としては、2チャンネルのA/Dコンバータ付き
小規模CPUが一般に用いられている。タッチパネルを
有した装置内に別目的のCPUが搭載されている場合、
タッチパネルの情報処理機能を兼用することもできる
が、以下では、専用のタッチパネル入力プロセッサがタ
ッチパネルからの入力処理を行うものとして説明する。
【0025】なお、部品としてのタッチパネル入力プロ
セッサは、携帯情報端末や銀行のキャッシュディスペン
サで表示画面上に指を置いて画面を選択したり、ノート
型コンピューターのマウスとして利用されるなど各種の
ニーズが存在する為、汎用化して市販のICとして手に
入りやすい。例えば、タッチパネル用位置検出デバイス
として文献2(グンゼ社の「コントローラAHL−30
1A」の製品カタログ)等が参照される。
【0026】またタッチパネルで、文字入力、文字認識
を行うためのデバイスとして、市販のLSI製品が出荷
されており、例えば文献3(FINPUT(株)の、タ
ッチパネルコントローラ「FIT−S10」の製品カタ
ログ)等が参照される。
【0027】本発明の一実施例の動作について説明す
る。
【0028】図2は、本発明の一実施例の機能構成を示
すブロック図である。
【0029】タッチパネル31に入力された信号は、タ
ッチパネル入力プロセッサ35に入り1次処理される。
タッチパネル31からタッチパネル入力プロセッサ35
に入力される信号はアナログ電圧値で、タッチパネル3
1上のどの点が押されているかの位置情報を示してい
る。このアナログ電圧をタッチパネル入力プロセッサ3
5は内蔵するA/Dコンバータで定期的に読みとり、座
標値として取り込み、不安定データの排除やチャタリン
グ処理を行った上で、文字パターンの認識を行う。
【0030】文字パターンの認識処理は、複雑なものと
なる傾向があるが、本発明の一実施例では、タッチパネ
ル31への入力要素としては、線、数字、ひらがな、カ
タカナ、アルファベット、単純図形を対象としている。
このため、漢字などを認識する場合と比べてハードウェ
ア規模及びソフトウェア処理も簡素なもので済む。
【0031】文字認識の形としては各種の方法が存在す
るが、この場合、時系列的に座標情報を一度プロセッサ
35内のメモリに取り込んで、画素情報としてメモリ上
で座標値と相関させ画像処理を行った後に、あらかじめ
記憶保持して文字情報と特徴の相関を取る方法が一般的
に用いられる。
【0032】タッチパネル入力プロセッサ35内で処理
され、CPU36には、認識された第1候補の文字列、
LCD33に手書き時の表示フィードバック情報として
線描する為の座標情報、指が線を描いた場合のベクトル
情報が渡されるものとする。
【0033】文字認識関係の処理は目的に応じた、画像
処理プログラムをタッチパネル入力プロセッサ35内に
用意するものであるが、文字認識処理自身は、公知の処
理が用いられる。例えば文字認識の前段階の画像処理の
一例として、文献4(「別紙トランジスタ技術 spe
cial No.5 特集、画像処理回路技術のすべ
て」、CQ出版社、1977年)、文字認識のアルゴリ
ズムに関する実例として、文献5(NEC技報、第51
巻第11号、郵便OCR、日本電気(株)、1998年
11月)等の記載が参照される。
【0034】LCD(液晶表示装置)33は、視覚情報
を表示するための表示部である。
【0035】また主操作部34は、図1(b)の操作キ
ー14、15等のキー操作によりキー押下情報を得るも
のである。
【0036】CPU36は、LCD33への表示制御を
行い、使用者に線描の経過をLCD33に表示すること
で、使用者への線描に対する視覚的フィードバックを提
供する。
【0037】また選択情報を与えながら、主操作部34
とタッチパネル入力プロセッサ35より得られる使用者
の操作指示から情報の選択を行う。
【0038】図3乃至図6は表示部33における表示画
面の例を示したものであり、携帯電話機の情報入力のう
ちで代表的な事例を4種類示している。図3は、機能選
択動作、図4は、文字入力と選択、図5は、文字の変
換、図6は、図形入力による選択動作の表示画面をそれ
ぞれ示している。
【0039】図3は、本発明の一実施例における機能選
択の表示画面の一例を示す図であり、携帯電話機の表示
部に表示される一般的な機能選択メニュー(電話帳検
索、機能検索、音(音量)、電池、時計等)を示してい
る。近時、携帯電話機の機能は増加し、一つの画面上で
全てを選択することが不能になっている。結果、このよ
うに機能を表示画面容量が許す限り並べて、選択アイコ
ンを動かすことで選択する例が多い。
【0040】図3に示す表示例では、タッチパネル31
上で指を上下させることで、CPU36はタッチパネル
入力プロセッサ35からベクトル情報を得て、ベクトル
情報に従って、文字の右側にある丸いアイコン(ポイン
タ)(●)を画面上で上下移動させる。
【0041】ここで確定キーが押下された時に、アイコ
ンが位置している行に表示された情報が、選択された機
能情報とみなされる。ここで、選択キーとは、図1
(b)のキー15であるものとする。このキー15は、
図1(a)に示すように、左手で携帯電話機10を保持
した場合に、親指が当たる位置にあり、左手の人指し指
で携帯電話機10背面のタッチパネル11から文字入力
を行う場合、親指と対向する人指し指とが連携して選
択、確定動作を行なう。
【0042】また確定キー15は、単押しと、二回押し
を定義している。単押しは一回だけキーを押すこと、二
回押しはパソコンのマウスのいわゆる「ダブルクリッ
ク」と呼ばれる様な、キーを一定の時間間隔で連続して
2回押すことで情報を選択する動作である。このキー1
5の配置は、出来るだけ少ないキー割り当てで実現可能
とするものである。また取り消しキーには図1(b)の
キー14を割り当てている。これらのキー配置は、片手
で全ての操作を行うことを可能としている。
【0043】図4乃至図6は、図3に表示例として示し
たような機能選択動作を行った後に表示される一連の操
作画面をそれぞれ示している。図4乃至図6では、それ
ぞれ操作上での表示の遷移順に、表示画面を(a)〜
(f)の各図に分図して示している。
【0044】図4は、携帯電話機のメモリに登録されて
いる電話帳の検索操作の表示画面の一例を示した図であ
る。図7は、電話帳検索の処理手順を示すフローチャー
トである。まず電話帳検索について、図4及び図7を参
照して説明する。
【0045】電話帳は携帯電話の電話接続先の電話番号
と電話番号の所属する氏名や属性の情報をファイルとし
てメモリに記憶したものである。一度登録された情報
は、登録件数が多い程、呼び出すのが面倒になり、検索
効率良い呼び出しが期待される。
【0046】ステップ802のパッド入力/キー入力待
ちは、タッチパネル31が指でなぞられ軌跡が入力
(「パッド入力」という)されるか、もしくは図1
(b)の確定キー15が押下されることを待機する状態
である。
【0047】ステップ802におけるLCD33の表示
画面は、図4(a)に示すようなものとされる。まだ指
がタッチパネル31をなぞっていないため、LCD33
の中央の枠の中には、何も表示されていない。
【0048】次にステップ802で、パッド入力がされ
ると、CPU36は、ステップ817の軌跡をLCDに
描画する処理で、LCD33に、軌跡に対応した表示を
描いく。
【0049】この動作は連続的に行われ、ステップ80
2とステップ817の処理が繰り返され、文字入力が終
了するまで続く。この間、タッチパネル入力プロセッサ
35は次の処理である文字認識に備えて、軌跡の情報の
記憶装置の蓄積する。
【0050】1字の文字入力が終わった状態の表示例
が、図4(b)に示されている。「お」と視認し得る軌
跡が描かれている。
【0051】ここで、ステップ802で「確定単押し」
がなされると、ステップ809の入力文字を確定処理で
文字認識を行う。タッチパネル入力プロセッサ35は、
ひらがな、カタカナ文字の中で最も類似した文字を認識
する。認識した文字をCPU36に伝達し、ステップ8
10の確定文字表示で、CPU36は認識された文字
を、図4(c)に示すように、軌跡の表示を消去した
後、専用枠内に表示する。そして、次の文字の認識に備
えて、再びステップ802のパッド入力/キー入力待ち
処理に移る。
【0052】なお連続して文字が入力される場合、ステ
ップ810の確定文字表示処理は、先に確定した文字の
右隣りに新しく認識された文字を順次追加表示してい
く。
【0053】図7のフローチャートでは、簡単のため省
略されているが、意図しない文字認識がされた場合に
は、取り消しキー14を押下して、前の選択状態に戻る
ことで、処理を繰り返す。
【0054】タッチパネルより入力される文字として
は、電話帳に登録されている電話番号が属する氏名の読
みの頭文字であることを想定して説明する。なお電話帳
の検索方法としては、電話番号の先頭を使う場合もあれ
ば、複数の文字を使う場合もあるが、いずれも認識する
文字と確定後の検索処理方法を変えていくことで、検索
し得る。
【0055】名前による検索の先頭文字である「お」が
認識されたので、選択キー15を確定2度押しを行うこ
とで、ステップ803の電話帳を検索処理に移る。
【0056】ステップ803の電話帳を検索処理では、
「お」の読みを持つ名前をあいうえお順検索し、ステッ
プ804の名前選択画面処理で、図4(d)に示すよう
に、検索結果を順に表示すると共に、選択のためのアイ
コンを表示する。選択マーカーは「●」で表している。
【0057】次のステップ805のパッド入力/キー入
力待ちでは、パッド入力として選択アイコンの上下に移
動する軌跡が入力されるか、キー入力として確定キーが
押されるかを待つ。
【0058】人指し指で、画面下方向の軌跡が入力され
れば、ステップ807の選択マーカーを下へ、一方、上
方向の軌跡が入力されれば、ステップ812の「選択マ
ーカーを上への各処理へ遷移する。
【0059】CPU36は、この処理では、LCD33
への軌跡の表示は行わず、タッチパネル入力プロセッサ
35に対して指示して、ベクトル検出をさせ、どの方向
への軌跡が入力されたかを認識する。入力された軌跡に
応じて、ステップ807、または812で、選択マーカ
ー「●」を画面表示上で上下させる。
【0060】図4(e)は、下方向への軌跡が入力さ
れ、選択マーカーを下に一段階下げた表示である。な
お、選択マーカーを表示範囲外へ持っていきたい場合に
は、すなわち次のページの情報を表示するには選択マー
カーを、最下位まで移動させる。この状態を検出したC
PU36は、次の検索候補を、縦方向にスクロール表示
する。
【0061】なお、LCD33の表示画面を横スクロー
ルする機能を備えたものであれば、タッチパネルを指で
押下して選択マーカーを横方向に移動させることで、表
示画面を横方向にスクロールするように構成される。こ
れは、表示画面の一行に情報が全て表示されない場合、
横スクロールして残りの情報を表示させるものである。
【0062】そして、最終的に意図する名前が表示さ
れ、選択されると、確定キーが押されると、ステップ8
14の全アドレス情報を表示処理に遷移し、電話番号と
その他の付属情報を画面に表示する。図4(f)は、そ
の時の表示例を示したものである。
【0063】さらに確定キーが押されると携帯電話機
は、ステップ815の発信処理に遷移して発信動作を行
い、通話状態に入る。
【0064】図5は、本発明の一実施例における漢字入
力操作の表示画面の一例を示す図である。図8は、漢字
入力の処理を示すフローチャートである。
【0065】次に、本発明の一実施例における漢字入力
操作を、図5及び図8を参照して説明する。
【0066】ステップ902のパッド入力/キー入力待
ちでは、タッチパネル31が指でなぞられ、かな文字の
軌跡が入力されるのを待っている。
【0067】人指し指がタッチパネルをなぞることで軌
跡が入力されると、CPU36は、ステップ913の軌
跡をLCD33に描く処理で、LCD33の画面に軌跡
に対応した線を描いていく。この動作は連続的に行わ
れ、ステップ902と911の処理が繰り返され、文字
入力が終了するまで続く。
【0068】この間、タッチパネル入力プロセッサ35
は次の処理である文字認識に備えて、軌跡の情報を内部
記憶装置に蓄積する。
【0069】図5(a)は1字の文字入力が終わった状
態の表示例を示す図である。「お」と視認し得る軌跡が
描かれている。
【0070】ここで確定単押しがなされると、ステップ
903の入力文字を確定処理で文字認識を行う。タッチ
パネル入力プロセッサ35は、ひらがな、カタカナの中
で最も類似した文字を認識する。そしてどの文字が入力
されたかをCPU36に伝達し、ステップ904の確定
文字を表示で、CPU36は、認識された文字を図5
(b)に示すように、軌跡の表示を消去した後、専用枠
内に表示する。
【0071】そして次の文字の認識に備えて再び、ステ
ップ902のパッド入力/キー入力待ち処理に移る。
【0072】同様に連続して、「か」が入力された時の
表示例が図5(c)であり、確定・認識されたの時の表
示が図5(d)である。各文字入力の処理の流れは、前
述した「お」が認識された場合と同じである。
【0073】なお、連続して文字が入力される場合、ス
テップ904の確定文字を表示処理は、先に確定した文
字の右隣りに新しく認識された文字を追加表示してい
く。その結果、CPU36は「おか」という文字を蓄積
する。
【0074】次に確定2度押しがされると、CPU36
は、「おか」という2字を辞書検索対象とする。ステッ
プ906の確定済み文字で辞書検索処理で候補を検索
し、ステップ907の漢字候補を選択候補として画面に
表示する。図5(e)が選択候補(「おか」の入力に対
する漢字候補)を表示した時の画面である。図5(e)
に示すように、複数の候補から一字を選択する為に、現
在選択されている候補の横に選択の為のアイコンを表示
する。この例では、選択アイコン(マーカー)は「●」
で表している。
【0075】次のステップ908のパッド入力/キー入
力待ちでは、選択アイコンの上下に移動する軌跡が入力
されるか、確定キーが押されるかを待つ。
【0076】人指し指で下方向の軌跡が入力されれば、
ステップ910の選択マーカーを下へ、上方向の軌跡が
入力されれば、ステップ914の選択マーカーを上への
各処理へ遷移する。
【0077】ここでは、選択したい候補である「岡」の
横に、既に選択アイコン「●」が存在するので、確定単
押しにより、ステップ916の漢字を確定処理を移す。
【0078】CPU36は内部のメモリに、漢字の
「岡」を蓄積すると共に、図5(f)に示すように、
「岡」の文字を固定枠内に表示する。
【0079】図6は、本発明の一実施例における時刻入
力の表示画面の一例を示す図である。図9は、時刻入力
の処理を示すフローチャートである。
【0080】次に本発明の一実施例において、時刻入力
操作を、図6と図9を参照して説明する。この時計入力
は、簡易図形の軌跡を入力することで、機能情報の設定
を可能とし得る例を示すものである。
【0081】ステップ1002のパッド入力/キー入力
待ちでは、タッチパネル31が指でなぞられ、簡易図形
の軌跡が入力されるのを待っている。
【0082】図6(a)が、この入力待ちの表示画面の
例を示す図である。ここで入力が期待されるのは、入力
される時計の長針と短針を同時に示した様な曲がった釘
のような図形である。すなわち図形をそのままアナログ
時計の運針と捉えて認識しようというものである。
【0083】図6(a)の表示における「●」の図形
は、軌跡を入力しやすい様に中心位置、すなわち時計の
運針の軸の回転軸の位置を想定して表示されている。
【0084】人指し指がタッチパネルをなぞることで軌
跡が入力されると、CPU36は、ステップ1012の
軌跡をLCDに描く処理で、LCD33に軌跡に対応し
た線を描いていく。この動作は連続的に行われ、ステッ
プ1002と1012の処理が繰り返され、文字入力が
終了するまで続く。
【0085】図6(b)は、簡易図形を入力し終わった
時の表示の一例を示す図である。
【0086】ここで確定単押しがされると、ステップ1
005の2本の線分を確定処理で、タッチパネル入力プ
ロセッサ35で図形を認識し、ステップ1006の確定
した線をLCDに表示処理で、時計の短針、長針を認識
する。具体的には、まず2本の線を確定することから始
める。
【0087】中心点を基準にして回転方向に12の区間
に領域を分割する。軌跡をこの12の区間上での点の数
で現しどの区間に、幾つの点が存在するかを整理する。
【0088】点の数が多い2つの区間を線が存在する区
間と認識する。そして、抽出された2つの区間の点を再
度確認し、中心点からの距離で見て、より遠くにある点
を有する区間を長針のある区間、そうでない方を短針の
ある区間と見なす。
【0089】そして図6(c)に示すように、確定した
直線図形として表示を行う。この時、下側の固定域に表
示される数字はデジタル表現の時計値である。すなわち
時計の時間と分が入力されたことになるが、簡易図形の
入力による情報である結果、あまり精度が良くない時間
が入力される。これを補正するため、微調整処理が行わ
れる。
【0090】ステップ1006の処理後、ステップ10
07のパッド入力/キー入力待ちに処理が移る。使用者
は、以後の処理で長針、または短針の図形がLCD33
に表示されているところから、希望の位置へずらすとい
う処理を試みる。
【0091】ステップ1007、1014、1015の
処理の繰り返しで、どちらの針をどれだけ動かしたいか
入力していく。ここでは、ステップ1015の軌跡の表
示で、軌跡を描く他に、ステップ1014の座標の入力
順を記録する処理を行う。これは、何をどこへどれだけ
ずらすというベクトル情報を扱う処理である。
【0092】軌跡が入力される過程を示したのが、図6
(d)である。この画面表示では、軌跡と、短針、長針
と区別する上で、軌跡を矢印で表示させている。軌跡の
入力表示の始点は矢印が無く、一番、最新に入力された
点上に矢印を付加することで、矢印の表示を実現してい
る。
【0093】軌跡の入力が終わり、確定単押しがされる
と、ステップ1009のベクトル確定でベクトルを判断
する。具体的には、まず始点がどちらの線に近いかを判
断し、長針を動かそうとしているのか、短針を動かそう
としているのかを判断する。
【0094】次に、線の長さと方向、座標の入力順を回
転座標系に置き換え、角運動量によて再認識する。そし
て角運動量に従って選ばれた針を動かし、ステップ10
10の線を移動する処理で、針を移動した後の図形をL
CD33上に描く。図6(e)がその時の表示である。
デジタル値の表示もこの時に更新する。
【0095】その後、図6(f)に示すように、12時
間入力の補足として、AM、PMの選択を行なう画面に
遷移させている。
【0096】このように、本実施例によれば、背面操作
部を備え、片手に持った状態で簡単に操作選択、及び文
字入力を行うことが出来る。
【0097】また、左右どちらの手で持っても人差し指
で触れることが出来る為に利き手を意識せず操作するこ
とが出来る。
【0098】なお、前記実施例では、タッチパネルから
の入力処理を制御する為に専用のタッチパネル入力プロ
セッサを用いているが、携帯電話が一般に有している電
源電圧検出の為のA/Dコンバータや、受信電界の電界
レベル検出の為のA/Dコンバータを時間的に切り替え
てタッチパネルからの入力処理に対応する実現も可能で
ある。
【0099】また情報の選択方法として、上移動や下移
動方式を選択しているが、タッチパネル入力プロセッサ
のソフトウェア処理を変更することで、左右方向や、時
計回りや逆時計回り方向の回転移動を検出して選択手段
とすることも可能である。
【0100】また情報の確定方法として、携帯電話機の
操作スイッチとして確定キーを割り当てることなく、タ
ッチパネル上に位置させたり、タッチパネル入力プロセ
ッサのソフトウェア処理を変更することで、タッチパネ
ルでの指の上移動や下移動の入力後に一定時間入力が無
かった場合に確定処理とする方法や、横方向の移動を検
出して確定処理する方法も実現可能である。
【0101】そして、前記実施例では、抵抗膜方式のタ
ッチパネルにおいて、アナログ入力方式で構成されてい
るが、タッチパネルを碁盤目状に分割したデジタル入力
式のタッチパネルで構成することも可能である。この場
合は、タッチパネルからのインターフェースの本数は碁
盤目状に分割したマトリックスの数だけ、さらに必要と
されるが、検出回路として、A/Dコンバータを備える
必要は無く、通常のポート入力により、デジタル論理信
号を検出する構成とされる。
【0102】また、前記実施例では、携帯電話機を左手
で指示する構成について説明したが、確定キーと消去キ
ーの位置をソフトウェア上で選択する機能を持たせて、
使用者がカスタマイズして入れ替え可能することや、文
字の入力にやはり選択的に反転処理を加えることで、利
き腕や、裏側に文字を書く場合の運筆の癖を意識せずに
実現することも可能である。
【0103】さらに、音声認識機能を内臓し、確定、取
り消し動作を、音声入力で代用するようにしてもよい。
また携帯電話機の形状としては、折り畳み型のものであ
ってもよい。この場合、ヒンジ機構等で折り畳まれる一
方の本体の正面に表示部を備え、その背面にタッチパネ
ルを備え、操作入力部が、表示部とは別の本体側に配置
されている場合、好ましくはタッチパネルからの入力操
作により選択確定、取り消し等が行われる。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
背面操作部を備え、片手に持った状態で簡単に操作選
択、文字入力、画面移動制御を行うことを可能とする構
成としたことにより、文字入力や数字キーを省略し、入
力操作を簡略化することが可能である、という効果を奏
する。そして本発明によれば、小型化される携帯情報端
末における表示部及び操作部を効率良く利用するととも
に、操作性を向上するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の携帯電話機の外観を示す図
である。
【図2】本発明の一実施例の携帯電話機の機能構成を示
す図である。
【図3】本発明の一実施例の携帯電話機における機能選
択の表示画面を示す図である。
【図4】本発明の一実施例の携帯電話機における電話帳
検索を操作順に示した表示画面を示す図である。
【図5】本発明の一実施例の携帯電話機における漢字入
力を操作順に示した表示画面を示す図である。
【図6】本発明の一実施例の携帯電話機における時刻入
力を操作順に示した表示画面を示す図である。
【図7】本発明の一実施例の携帯電話機における電話帳
検索の処理手順を示す流れ図である。
【図8】本発明の一実施例の携帯電話機における漢字入
力の処理手順を示す流れ図である。
【図9】本発明の一実施例の携帯電話機における時刻入
力の処理手順を示す流れ図である。
【図10】従来の携帯電話機の外観を示す図である。
【符号の説明】
11、31 タッチパネル 13、33 LCD 14、15 操作キー 34 主操作部 35 タッチパネル入力プロセッサ 36 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 302 H04B 7/26 V Fターム(参考) 5K023 AA07 BB11 DD08 GG04 GG11 HH07 5K027 AA11 BB02 BB14 FF01 FF22 HH00 MM17 5K036 AA07 BB01 DD11 FF00 FF02 JJ01 JJ13 KK06 5K067 AA34 BB04 EE02 FF02 FF05 FF07 FF23 FF31 HH13 5K101 LL12 NN01 NN18

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動体端末装置の背面にタッチパネルを備
    え、前記タッチパネルから手書き入力された文字を認識
    する手段を備えたことを特徴とする移動体端末装置。
  2. 【請求項2】前記タッチパネルからの所定の入力操作に
    基づき、表示部の画面上に表示される情報を移動させる
    手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の移動体端
    末装置。
  3. 【請求項3】前記タッチパネルからの入力操作に基づ
    き、表示部の表示画面の縦又は横方向へのスクロールを
    行う手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載
    の移動体端末装置。
  4. 【請求項4】前記タッチパネルからの所定の入力操作に
    基づき、表示部の表示画面に表示されたメニューもしく
    は情報項目群の中から選択対象の選択、又は取り消しを
    実行する手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2
    記載の移動体端末装置。
  5. 【請求項5】前記タッチパネルから手書き入力された簡
    易図形を認識する手段を備えたことを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれか一に記載の移動体端末装置。
  6. 【請求項6】前記移動体端末装置の利用者が、前記移動
    体端末装置の背面側から保持する手の指のうちの一つの
    指で前記タッチパネルを触れてなぞるかもしくは押下す
    ることで、前記タッチパネルから必要な情報を入力する
    とともに、前記保持する手の他の指を用いて前記移動体
    端末装置の操作入力部をなす所定のキーが押下可能に構
    成されている、ことを特徴とする請求項1乃至5のいず
    れか一に記載の移動体端末装置。
  7. 【請求項7】操作入力部及び表示部を装置本体正面に備
    える移動体端末装置において、 装置本体の背面に、前記装置本体を一方の手で保持した
    状態で、前記装置本体を保持する手の指を用いて入力操
    作を可能とするように配設されてなるタッチパネルを備
    え、 前記タッチパネルより手書き入力された文字の認識する
    手段と、 前記認識された文字を前記表示部に表示する手段と、 を備えたことを特徴とする移動体端末装置。
  8. 【請求項8】前記利用者が前記タッチパネルを指で触れ
    てなぞった際に、この操作を検出し、前記タッチパネル
    上での前記指の移動に対応させて、前記表示部に表示さ
    れる情報又はポインタを移動させるように制御する手段
    を、を備えたことを特徴とする請求項7記載の移動体端
    末装置。
  9. 【請求項9】前記利用者が前記タッチパネルを指でなぞ
    った際に、前記タッチパネルでの指の移動に対応させて
    前記表示部に表示されるポインタを所定位置まで移動さ
    せ、この状態で、前記タッチパネルが押下された場合
    に、前記表示部の表示画面を、縦又は横方向にスクロー
    ルする手段を、を備えたことを特徴とする請求項7又は
    8記載の移動体端末装置。
  10. 【請求項10】前記タッチパネル上での前記利用者の指
    による押下の位置、もしくは、押下形態に応じて、マウ
    スの単押し、二回押しに対応する処理を行なう手段を、
    を備えたことを特徴とする請求項7又は8に記載の移動
    体端末装置。
  11. 【請求項11】前記タッチパネル上での前記利用者の指
    による押下の位置、もしくは、押下形態に応じて、前記
    表示部に表示された項目の選択、確定、取り消しの少な
    くともいずれか一つ、もしくは、表示画面のスクロール
    を行なうように制御する手段を、を備えたことを特徴と
    する請求項7又は8に記載の移動体端末装置。
  12. 【請求項12】前記移動体端末装置の本体正面に、前記
    タッチパネルの入力操作の確定、及び取り消しをそれぞ
    れ制御するためのスイッチを備え、前記各スイッチは、
    前記利用者が、前記移動体端末装置を一方の手で保持し
    た状態で、前記保持する手の指で押下される位置に配設
    されている、ことを特徴とする請求項8乃至10のいず
    れか一に記載の移動体端末装置。
  13. 【請求項13】前記タッチパネルより手書き入力される
    文字の種別として、ひらがな、カタカナ、漢字、英数字
    よりなる、ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれ
    か一に記載の移動体端末装置。
  14. 【請求項14】電話番号と加入者情報とを対応させて記
    憶装置に格納した電話帳の検索において、前記タッチパ
    ネルから手書き入力された文字を認識し、前記手書き入
    力された先頭文字もしくは該先頭文字から所定個数の文
    字の認識結果に基づき、前記電話帳を検索し、該検索の
    結果得られた候補を前記表示部に表示し、 前記表示部に表示された候補のうち、前記タッチパネル
    からの入力操作で選択された発信相手に自動発信する、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一に記載
    の移動体端末装置。
  15. 【請求項15】前記タッチパネルから図形情報が入力さ
    れた際に、この図形の軌跡から、前記図形情報を認識す
    る手段を備えたことを特徴とする請求項8乃至14のい
    ずれか一に記載の移動体端末装置。
  16. 【請求項16】時計の長針及び短針の配置が前記タッチ
    パネルから図形情報にて入力され、前記入力された軌跡
    から時刻情報を設定する手段を備えたことを特徴とする
    請求項15記載の移動体端末装置。
  17. 【請求項17】前記移動体端末装置が、外観形状がほぼ
    直方体もしくは折り畳み型の携帯電話機よりなる、こと
    を特徴とする請求項1乃至16のいずれか一に記載の移
    動体端末装置。
JP11083646A 1999-03-26 1999-03-26 背面手書き入力機能を有する携帯電話機 Pending JP2000278391A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11083646A JP2000278391A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 背面手書き入力機能を有する携帯電話機
US09/532,235 US6944472B1 (en) 1999-03-26 2000-03-22 Cellular phone allowing a hand-written character to be entered on the back
GB0007276A GB2348337A (en) 1999-03-26 2000-03-24 Cellular phone allowing a hand-written character to be entered from the back thereof.
CNB001086332A CN1245823C (zh) 1999-03-26 2000-03-25 允许从背面输入手写字符的蜂窝电话

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11083646A JP2000278391A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 背面手書き入力機能を有する携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000278391A true JP2000278391A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13808228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11083646A Pending JP2000278391A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 背面手書き入力機能を有する携帯電話機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6944472B1 (ja)
JP (1) JP2000278391A (ja)
CN (1) CN1245823C (ja)
GB (1) GB2348337A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003019373A1 (fr) * 2001-08-23 2003-03-06 I'm Co., Ltd. Dispositif d'entree utilisant la sensibilite tactile de l'extremite des doigts et assistant numerique personnel comprenant ce dernier
KR20030085377A (ko) * 2002-04-30 2003-11-05 엘지전자 주식회사 터치패드를 채용한 이동통신 단말기
KR20030088795A (ko) * 2002-05-15 2003-11-20 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기에서 터치패드를 이용한 키 입력 방법
JP2010008790A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Nikon Corp デジタルフォトフレーム
JP2010103919A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Sharp Corp 携帯情報端末およびその制御方法
JP2010528269A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 クリーゲル,フランツ 電子式時計
KR101149398B1 (ko) 2010-08-16 2012-06-01 디케이 유아이엘 주식회사 휴대 단말기
JP2012208634A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ntt Docomo Inc 情報処理装置およびロック解除方法
JP2012209683A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ntt Docomo Inc 通信装置および操作制御方法
US8558812B2 (en) 2007-08-31 2013-10-15 Kyocera Corporation Portable terminal device
US9268425B2 (en) 2011-04-14 2016-02-23 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Portable device, control method thereof, and recording medium whereon program is recorded
JP2016161391A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 日本電気株式会社 情報処理システム、時刻入力方法、及びそのためのプログラム
JP2018504865A (ja) * 2015-12-01 2018-02-15 シャオミ・インコーポレイテッド 情報処理方法及び装置、プログラム及び記録媒体

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2797137B1 (fr) * 1999-07-27 2001-12-14 Sagem Appareil electronique portable comportant un dispositif de pointage
EP1168142A1 (fr) * 2000-06-20 2002-01-02 Smartdata SA Appareil électronique portable
GB2368483B (en) * 2000-10-24 2004-07-21 Nokia Mobile Phones Ltd Electronic device
EP1217810A1 (fr) * 2000-10-31 2002-06-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Appareil comprenant un écran de visualisation sur un côté du boítier et une commande d'affichage sur le côté opposé
FR2817090A1 (fr) 2000-11-21 2002-05-24 Koninkl Philips Electronics Nv Dispositif de modulation de la largeur d'impulsion de signaux tres hautes frequences
EP1271998B1 (en) * 2001-06-28 2008-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speaker system, mobile terminal device, and electronic device
DE10144638A1 (de) * 2001-09-11 2003-04-24 Trw Automotive Electron & Comp Bediensystem mit Eingabefeld und Anzeigevorrichtung
KR100811339B1 (ko) * 2001-10-11 2008-03-07 엘지전자 주식회사 그래픽 유저 인터페이스가 구현되는 원격제어 시스템 및방법
GB0213219D0 (en) * 2002-06-08 2002-07-17 Koninkl Philips Electronics Nv Text entry for electronic device
US20040046739A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-11 Palm, Inc. Pliable device navigation method and apparatus
GB0223456D0 (en) * 2002-10-09 2002-11-13 Nec Technologies Uk Ltd Touch-pad technology for use on a portable electronic device
US7234119B2 (en) * 2002-12-03 2007-06-19 Motorola Inc. Device and method for editing processed data input
JP2004234212A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Toshiba Corp 情報処理装置および文字入力方法
US20050003851A1 (en) * 2003-06-05 2005-01-06 Visteon Global Technologies, Inc. Radio system with touch pad interface
CN1629876A (zh) 2003-12-19 2005-06-22 升达科技股份有限公司 分离式触控板模块及具有该分离式触控板模块的电子产品
US20050174325A1 (en) * 2003-12-23 2005-08-11 Authen Tec, Inc. Electronic device with finger sensor for character entry and associated methods
KR100631680B1 (ko) * 2004-03-17 2006-10-09 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 문자메시지 필기체 입력 표시장치 및 방법
KR100672529B1 (ko) * 2005-04-27 2007-01-24 엘지전자 주식회사 이동통신단말기에서의 전화번호부 검색 방법 및 장치
KR20070034767A (ko) 2005-09-26 2007-03-29 엘지전자 주식회사 다중 표시영역을 갖는 이동통신 단말기 및 이를 이용한 디스플레이 간의 데이터 표시 방법
US20080106518A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Orlassino Mark P Tactile input arrangement for a computing device
KR100810363B1 (ko) * 2007-05-17 2008-03-04 삼성전자주식회사 양방향 슬라이드형 이동통신 단말기 및 그의 사용자인터페이스 표시방법
CN101393504B (zh) * 2007-09-20 2012-12-19 宏达国际电子股份有限公司 手持电子装置与其图形化用户界面的切换方法
KR101488257B1 (ko) * 2008-09-01 2015-01-30 삼성전자주식회사 휴대단말기의 터치스크린을 이용한 작곡 방법 및 장치
US8769427B2 (en) * 2008-09-19 2014-07-01 Google Inc. Quick gesture input
CN101998786B (zh) * 2009-08-27 2012-11-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置
US8698761B2 (en) * 2010-04-30 2014-04-15 Blackberry Limited Electronic device
CN102236448A (zh) * 2010-04-30 2011-11-09 上海信颐电子科技有限公司 便携电子设备及其输入装置
WO2011142151A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 シャープ株式会社 携帯型情報端末およびその制御方法
US8949725B1 (en) * 2010-05-27 2015-02-03 Speaktoit, Inc. Chat information system for portable electronic devices
CN102298484B (zh) * 2010-06-28 2014-01-22 宏碁股份有限公司 便携式电子装置及其软件对象的控制方法
KR101114873B1 (ko) * 2010-08-31 2012-02-28 주식회사 이음플러스 근접센서를 이용한 이동 감지장치 및 이동 감지방법
CN102541928A (zh) * 2010-12-30 2012-07-04 腾讯科技(深圳)有限公司 一种终端应用程序的内容搜索方法和装置
KR101560466B1 (ko) 2011-01-25 2015-10-14 소니 컴퓨터 엔터테인먼트 인코포레이티드 입력 장치, 입력 방법 및 기록 매체
CN202019376U (zh) * 2011-02-15 2011-10-26 中兴通讯股份有限公司 一种背面触控手机
US8775966B2 (en) 2011-06-29 2014-07-08 Motorola Mobility Llc Electronic device and method with dual mode rear TouchPad
CN103019305A (zh) * 2011-09-22 2013-04-03 英业达股份有限公司 可携式电子装置
KR20130059495A (ko) * 2011-11-29 2013-06-07 삼성전자주식회사 휴대단말기의 ui 제어 요소 처리 방법
KR101397084B1 (ko) 2012-07-02 2014-05-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US9846536B2 (en) 2012-12-17 2017-12-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Composition of handwritten messages on mobile computing devices
CN103902210A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 苏州璨宇光学有限公司 手持式装置和其操作方法
USD746856S1 (en) * 2013-02-07 2016-01-05 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Display screen portion with an animated graphical user interface
KR101398141B1 (ko) 2013-02-08 2014-05-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US10073587B2 (en) 2013-05-29 2018-09-11 Beijing Lenovo Software Ltd. Information prompt method and electronic apparatus
CN104216640B (zh) * 2013-05-29 2019-12-24 联想(北京)有限公司 物理按键位置提示方法及电子设备
US9881224B2 (en) 2013-12-17 2018-01-30 Microsoft Technology Licensing, Llc User interface for overlapping handwritten text input
CN103744599B (zh) * 2013-12-26 2018-01-23 广东明创软件科技有限公司 背部触控方法及其移动终端
KR101667727B1 (ko) 2014-10-31 2016-10-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
CN104965669A (zh) * 2015-06-30 2015-10-07 百度在线网络技术(北京)有限公司 物理按键触控方法及装置、移动终端
WO2017003043A1 (ko) * 2015-07-01 2017-01-05 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
CN105205041A (zh) * 2015-09-28 2015-12-30 努比亚技术有限公司 移动终端的文本编辑方法、装置及移动终端
CN108769299B (zh) * 2018-04-10 2021-03-02 Oppo广东移动通信有限公司 屏幕控制方法、装置以及移动终端
CN112965648A (zh) * 2021-02-03 2021-06-15 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端的控制方法、装置、存储介质及移动终端

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121484A (ja) 1982-12-27 1984-07-13 Casio Comput Co Ltd 座標入力装置
JP3268467B2 (ja) 1992-09-08 2002-03-25 株式会社日立製作所 電話機
JP3454482B2 (ja) 1993-10-26 2003-10-06 キヤノン株式会社 携帯用情報装置
JPH085763A (ja) 1994-06-16 1996-01-12 Casio Comput Co Ltd 時計装置
US5786776A (en) * 1995-03-13 1998-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Character input terminal device and recording apparatus
JP3397547B2 (ja) 1995-10-16 2003-04-14 グンゼ株式会社 抵抗膜式透明タッチパネル
US5729219A (en) 1996-08-02 1998-03-17 Motorola, Inc. Selective call radio with contraposed touchpad
JPH10120960A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Riso Kagaku Corp 紫外線硬化型孔版印刷用エマルションインキ
JPH10164205A (ja) 1996-12-04 1998-06-19 Mitsui High Tec Inc 携帯電話機
JPH10186069A (ja) 1996-12-27 1998-07-14 Casio Comput Co Ltd 時刻表示装置及び時刻表示方法及び制御プログラムを記録した記録媒体
JP2976936B2 (ja) 1997-06-25 1999-11-10 日本電気株式会社 携帯無線情報端末
JP3209149B2 (ja) 1997-08-06 2001-09-17 日本電気株式会社 携帯端末装置
JPH1168896A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Nec Corp 携帯無線機
US6211858B1 (en) * 1997-09-26 2001-04-03 Ericsson Inc. Method and apparatus for displaying a rotating meter icon on a portable intelligent communications device
GB2330982B (en) 1997-10-31 2002-02-06 Nokia Mobile Phones Ltd A radiotelephone handset
JP2000032099A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nec Saitama Ltd 背面操作部を有する携帯電話機
US6225976B1 (en) * 1998-10-30 2001-05-01 Interlink Electronics, Inc. Remote computer input peripheral

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003019373A1 (fr) * 2001-08-23 2003-03-06 I'm Co., Ltd. Dispositif d'entree utilisant la sensibilite tactile de l'extremite des doigts et assistant numerique personnel comprenant ce dernier
US7280101B2 (en) 2001-08-23 2007-10-09 Isshin Miyamoto Fingertip tactile-sense input device and personal digital assistant using it
KR20030085377A (ko) * 2002-04-30 2003-11-05 엘지전자 주식회사 터치패드를 채용한 이동통신 단말기
KR20030088795A (ko) * 2002-05-15 2003-11-20 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기에서 터치패드를 이용한 키 입력 방법
JP2010528269A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 クリーゲル,フランツ 電子式時計
US8558812B2 (en) 2007-08-31 2013-10-15 Kyocera Corporation Portable terminal device
JP2010008790A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Nikon Corp デジタルフォトフレーム
JP2010103919A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Sharp Corp 携帯情報端末およびその制御方法
KR101149398B1 (ko) 2010-08-16 2012-06-01 디케이 유아이엘 주식회사 휴대 단말기
JP2012208634A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ntt Docomo Inc 情報処理装置およびロック解除方法
JP2012209683A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Ntt Docomo Inc 通信装置および操作制御方法
US9268425B2 (en) 2011-04-14 2016-02-23 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Portable device, control method thereof, and recording medium whereon program is recorded
JP2016161391A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 日本電気株式会社 情報処理システム、時刻入力方法、及びそのためのプログラム
JP2018504865A (ja) * 2015-12-01 2018-02-15 シャオミ・インコーポレイテッド 情報処理方法及び装置、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
GB2348337A (en) 2000-09-27
CN1245823C (zh) 2006-03-15
GB0007276D0 (en) 2000-05-17
CN1270468A (zh) 2000-10-18
US6944472B1 (en) 2005-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000278391A (ja) 背面手書き入力機能を有する携帯電話機
US20220129150A1 (en) Mobile terminal device and input device
JP5204305B2 (ja) 携帯用端末機におけるパターン認識を用いたユーザインターフェース装置及び方法
US10373009B2 (en) Character recognition and character input apparatus using touch screen and method thereof
US9710162B2 (en) Apparatus and method for inputting character using touch screen in portable terminal
CN101174190B (zh) 电子设备屏幕上实现复合按键的软件键盘输入的方法
US7556204B2 (en) Electronic apparatus and method for symbol input
US8928588B2 (en) Touch-type key input apparatus
US20090249203A1 (en) User interface device, computer program, and its recording medium
JP5755219B2 (ja) タッチパネル機能付き携帯端末及びその入力方法
US20060279559A1 (en) Mobile communications terminal and method therefore
EP2404230A1 (en) Improved text input
KR100757344B1 (ko) 리릭을 갖는 한어 자획 라벨의 십자 모양 레이아웃
WO2010089918A1 (ja) 電子機器及び電子機器のプログラム
US20160070412A1 (en) Mobile terminal and display control method
KR20080097563A (ko) 키보드 시스템 및 그의 동작 방법
JP2003196007A (ja) 文字入力装置
JP4614505B2 (ja) 画面表示式キー入力装置
KR101149892B1 (ko) 휴대용 단말기, 그의 문자 입력 방법
KR101465699B1 (ko) 휴대용 단말기에서 터치스크린을 이용한 문자 입력 장치 및방법
KR20120024034A (ko) 알파벳 입력 가능한 휴대 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001024