JP2000276563A - Non-contact ic card processor - Google Patents

Non-contact ic card processor

Info

Publication number
JP2000276563A
JP2000276563A JP7855499A JP7855499A JP2000276563A JP 2000276563 A JP2000276563 A JP 2000276563A JP 7855499 A JP7855499 A JP 7855499A JP 7855499 A JP7855499 A JP 7855499A JP 2000276563 A JP2000276563 A JP 2000276563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
processing device
mounting plate
card processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7855499A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Motohiro Suzuki
基弘 鈴木
Kosaku Ota
耕作 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP7855499A priority Critical patent/JP2000276563A/en
Publication of JP2000276563A publication Critical patent/JP2000276563A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate the positioning without a possibility that a non-contact IC card is damaged and to improve the operability. SOLUTION: This non-contact IC card processor 10 has a card mounting part 20 for setting an IC card C. The part 20 has a card mounting plate 28 inclined so as to be lowered in the depth direction of the processor 10, a position mark 28a displaying a set position formed on the upper surface of the plate 28 and a guide member 30 for leading the card C to the mark 28a. Accordingly, the guiding properties for a card are improved in setting the card C at a prescribed place.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、自動改札機などの
駅務機器、自動現金預け支払い機(ATM)、高速道路
における料金所などに用いられる非接触ICカードにお
いて、該ICカードに記録されているデータを読取り処
理、または読取り・書込み処理を行うカード処理装置に
関し、特にICカードを載置するための載置台の改良に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a contactless IC card used for station equipment such as an automatic ticket gate, an automatic teller machine (ATM), a tollgate on an expressway, and the like. The present invention relates to a card processing device for performing read processing or read / write processing of stored data, and more particularly to improvement of a mounting table for mounting an IC card.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、例えば、自動改札機において定期
券利用者の利便性を高めるために、該定期券を自動改札
機に投入することなく、自動改札機に向けて定期券をか
ざすだけで改札を行えるようにした非接触型自動改札機
が普及し始めている(特開平1−246687号参
照)。また、高速道路の料金所において、通行料金の支
払いの際に現金あるいはハイウエイカードの受け渡しを
係員と行う必要があり、料金所での交通の渋滞を緩和す
るために料金所に向けてかざすだけでデータ(料金)の
受け渡しが行えるようにした非接触ICカードを利用し
たハイウエイカードが普及してきている。
2. Description of the Related Art In recent years, for example, in order to enhance the convenience of users of a commuter pass in an automatic ticket gate, it is only necessary to hold the commuter pass over the automatic ticket gate without putting the commuter pass into the automatic ticket gate. Non-contact automatic ticket gates capable of performing ticket gates have begun to become widespread (see JP-A-1-246687). In addition, at the tollgate on the highway, it is necessary to transfer cash or a highway card with the staff when paying the toll, and just hold it over the tollgate to ease traffic congestion at the tollgate. 2. Description of the Related Art Highway cards using non-contact IC cards capable of transferring data (charges) have become widespread.

【0003】また、ICカードは記憶容量が大きいた
め、例えば定期券の機能の他に、料金前払い式のストア
ードフェアカード(以下、「SFカード」という)の機
能を持たせて利用客の利便性を図るような利用が考えら
れている。
[0003] Further, since the IC card has a large storage capacity, for example, in addition to the function of a commuter pass, the function of a prepaid prepaid-type stored fair card (hereinafter, referred to as an "SF card") is provided so that the convenience of the user is improved. It is being considered for use.

【0004】しかしながら、上記ICカードに記憶され
ている定期券データおよびSFカードデータなどのカー
ドデータは、目視できないため、利用者定期券の更新時
期を逸したり、あるいはSFカードの残高がいくらなの
かわからず支払いが不足するなどの不都合が発生するこ
とがある。
However, since card data such as commuter pass data and SF card data stored in the IC card cannot be visually recognized, the time for renewing the user commuter pass is missed, or the amount of the balance of the SF card is large. Inconveniences such as insufficient payment may occur without knowing.

【0005】そこで、本願出願人は、先に特開平6−1
19502号の公報において、カードに記憶されている
カードデータを表示画面にまたはプリントアウトするこ
とにより確認することのできるカード用データ処理装置
を提案している。
Accordingly, the applicant of the present application has disclosed in
Japanese Patent Application Publication No. 19502 proposes a card data processing device capable of confirming the card data stored in the card on a display screen or by printing it out.

【0006】また、上記ICカードに間違ったデータで
もって書き換えられた際に、これを訂正するため、例え
ば駅係員がカード処理装置でもって正しいデータに書き
換えを行う必要がある。この際、非接触ICカードをか
ざして書き換え訂正するには該ICカードを手に持った
状態でカード処理装置を操作する必要があるため不便で
ある。そこで、データの書き換えをカード処理装置でも
って行う場合には、非接触ICカードと送受信を行うセ
ンサ上の位置に非接触カードをセットしてデータの読み
取り・書込みを行う。
Further, when the IC card is rewritten with wrong data, it is necessary for a station attendant, for example, to rewrite the data with correct data using a card processing device in order to correct this. At this time, it is inconvenient to hold the IC card in a hand and operate the card processing apparatus to correct the rewrite by holding the non-contact IC card over it. Therefore, when rewriting data is performed by a card processing device, the non-contact card is set at a position on a sensor that performs transmission and reception with the non-contact IC card, and data is read and written.

【0007】このようにカード処理装置のセンサ位置に
上記ICカードをセットする方法としては、図9に示し
た差込みケース200にICカード202を差し込む方
法がある。
As a method of setting the IC card at the sensor position of the card processing apparatus, there is a method of inserting the IC card 202 into the insertion case 200 shown in FIG.

【0008】しかし、この差込みケース200に非接触
ICカード202を差し込んでデータの読取り・書込み
を行う方式では、該非接触ICカード202の抜き差し
動作時に該非接触ICカード202または差込みケース
200を破損してしまうおそれがある。
However, in the method of reading / writing data by inserting the non-contact IC card 202 into the insertion case 200, the non-contact IC card 202 or the insertion case 200 may be damaged when the non-contact IC card 202 is inserted or removed. There is a possibility that it will.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】本発明は上記点に着目
してなされたものであって、非接触ICカードの破損の
おそれがない非接触ICカードの載置台により、非接触
ICカードの位置決めがし易く、非接触ICカードの取
扱い性を向上させた非接触ICカード処理装置を提供す
ることを課題とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and has a non-contact IC card mounting table which is not likely to be damaged. It is an object of the present invention to provide a non-contact IC card processing device which is easy to remove and has improved handleability of the non-contact IC card.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、カード載置部(20)に置かれた非接触ICカー
ド(C)と交信する通信制御ユニット(40)を有し、前記I
Cカード(C)に格納されているデータを読み取って前面
壁(14)に設けられた表示部(16)に前記データを表示する
ようにした非接触ICカード処理装置であって、前記カ
ード載置部(20)は、前記カード処理装置(10)の本体を構
成する筐体(12)の内部方向に向かって前記前面壁(14)を
窪ませて、前記ICカード(C)を置くために奥方向に向
かって低くなるよう傾斜したカード載置板(28)と、前記
カード載置板(28)の上面に形成され、前記ICカード
(C)のセットする位置を表示する位置マーク(28a)と、前
記カード載置板(28)上に設けられ、前記ICカード(C)
を前記位置マーク(28a)に案内するため、上面から見て
コ字形状をしたガイド部材(30)と、を備えている非接触
ICカード処理装置とした。
According to the present invention, there is provided a communication control unit (40) for communicating with a non-contact IC card (C) placed on a card mounting portion (20), Said I
A non-contact IC card processing device configured to read data stored in a C card (C) and display the data on a display section (16) provided on a front wall (14), The mounting portion (20) is for placing the IC card (C) by recessing the front wall (14) toward the inside of the housing (12) constituting the main body of the card processing device (10). A card mounting plate (28) inclined so as to become lower toward the back, and an IC card formed on the upper surface of the card mounting plate (28).
(C) a position mark (28a) for indicating a setting position, and the IC card (C) provided on the card mounting plate (28).
And a guide member (30) having a U-shape as viewed from above to guide the device to the position mark (28a).

【0011】位置マークの形成としては、前記カード載
置板(28)上の前記ICカード(C)を置くべき場所に光を
当てて前記位置マーク(28a)を形成するようにしてもよ
い。
The position mark may be formed by irradiating light on a place where the IC card (C) should be placed on the card mounting plate (28) to form the position mark (28a).

【0012】前記カード載置板(28)に置かれたICカー
ド(C)を操作終了後に利用客が取り易くするために、前
記ICカード(C)を外方に所定量突出させるよう該IC
カード(C)を移動させるためのカード移動手段を設け
る。
In order to make it easy for a user to take the IC card (C) placed on the card mounting plate (28) after the operation is completed, the IC card (C) is projected outward by a predetermined amount so as to be easily taken out by the user.
Card moving means for moving the card (C) is provided.

【0013】このカード移動手段の一構成としては、前
記ガイド部材(30)の両サイドに設けられた窓部(80,80)
から出没する2つの回転ローラ(81,82)と、それぞれの
回転ローラ(81,82)を出没可能に移動させるため各回転
ローラ(81,82)に連結されたソレノイド(85,92)と、前記
2つの回転ローラ(81,82)のうちいずれか一方の回転ロ
ーラ(81)をベルト(87,88)を介して回転駆動するための
駆動手段(M)とから構成される。
One configuration of the card moving means is as follows: window portions (80, 80) provided on both sides of the guide member (30).
Two rotating rollers (81, 82) that appear and disappear from, and a solenoid (85, 92) connected to each rotating roller (81, 82) to move each rotating roller (81, 82) so that it can appear and disappear, A drive means (M) for rotating one of the two rotating rollers (81, 82) via a belt (87, 88).

【0014】また、他の例としては、前記カード移動手
段は、前記コ字形状のガイド部材(30)の連結部(34)に形
成された窓部(36)から出没する押出し部(102)を有する
鈎形状をしたレバー(100)と、該レバー(100)に連結され
たソレノイド(108)とから構成するようにしてもよい。
Further, as another example, the card moving means may include an extruding portion (102) protruding and retracting from a window (36) formed in a connecting portion (34) of the U-shaped guide member (30). And a solenoid (108) connected to the lever (100).

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した好ま
しい実施の形態に基づいて詳細に説明するが、本発明の
技術的範囲は、図面に示された実施の形態に限定される
ものではない。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the drawings, but the technical scope of the present invention is limited to the embodiments shown in the drawings. is not.

【0016】図面に示した本実施の形態に係る非接触I
Cカード処理装置(以下、カード処理装置と略す)10
は、駅構内のコンコース(concourse)に設置され、非接
触ICカード(以下、ICカードという)が定期券であ
る場合、またはSFカードである場合、該定期券の有効
期限あるいはSFカードの残高を表示するようにした利
用客用カード処理装置を例示している。従って、この利
用客用カード処理装置は読取り機能のみがあり、書込み
機能を有していない。なお、図面に示した実施の形態の
カード処理装置に本発明は限定されるものでなく、例え
ば、ICカードデータの読取りを行う他に、書込み機能
を持たせて駅係員が書込み変更を行えるようにした係員
用カード処理装置をも本発明は含むものである。
Non-contact I according to the present embodiment shown in the drawings
C card processing device (hereinafter abbreviated as card processing device) 10
Is installed on the concourse in the station yard, and when the non-contact IC card (hereinafter referred to as IC card) is a commuter pass or SF card, the expiration date of the commuter pass or the balance of the SF card Is displayed as an example. Therefore, this customer card processing device has only a reading function and does not have a writing function. Note that the present invention is not limited to the card processing device of the embodiment shown in the drawings. For example, in addition to reading IC card data, a writing function is provided so that station staff can change writing. The present invention also includes the card processing device for attendants described above.

【0017】図1および図2において示されているカー
ド処理装置10は、本発明の第1の実施の形態を示して
いる。該カード処理装置10は、装置本体である筐体1
2を有し、該筐体12の前面壁14は、筐体12の後部
方向に向かって高くなり、正面に向かって低くなるよう
傾斜したスラントタイプとなっている。前面壁14に
は、タッチパネル形式の表示部16と、ICカードCを
載置するための載置部20が設けられている。
The card processing device 10 shown in FIGS. 1 and 2 shows a first embodiment of the present invention. The card processing apparatus 10 includes a housing 1 which is an apparatus main body.
The front wall 14 of the housing 12 is of a slant type that is inclined so as to increase toward the rear of the housing 12 and decrease toward the front. The front wall 14 is provided with a display section 16 in the form of a touch panel and a placement section 20 on which the IC card C is placed.

【0018】前記表示部16は、液晶表示器であって、
タッチキー18が設けられている。該タッチキー18
は、例えば、ICカードCが定期券である場合には有効
期限を表示するための有効期限照会キー18aと、IC
カードCがSFカードである場合には残額を表示するた
めの残高照会キー18bと、ICカードCが回数カード
である場合には回数残度を表示する回数照会キー18C
とを有している。ICカードCを前記載置部20にセッ
トしてこれらのキー18a,18b,18cのいずれか
をタッチすることによりタッチしたキーに対応するデー
タが表示部16に表示される。
The display section 16 is a liquid crystal display,
Touch keys 18 are provided. The touch key 18
For example, when the IC card C is a commuter pass, an expiration date inquiry key 18a for displaying the expiration date
When the card C is an SF card, a balance inquiry key 18b for displaying the remaining amount, and when the IC card C is a number card, a number inquiry key 18C for displaying the remaining number of times.
And When the IC card C is set on the placement unit 20 and one of these keys 18a, 18b, 18c is touched, data corresponding to the touched key is displayed on the display unit 16.

【0019】前記載置部20は、表示部16の横に隣接
するよう設けられ、筐体12の内部に向かって凹んだ載
置スペース22を有している。この載置部20は、前記
載置スペース22を形成するため、奥に位置する縦壁2
4と、左右の側壁26,26と、ICカードを載せるた
めの載置板28とで構成されている。
The mounting section 20 is provided adjacent to the display section 16 and has a mounting space 22 recessed toward the inside of the housing 12. The mounting portion 20 is provided with the vertical wall 2 located at the back to form the mounting space 22 described above.
4 and left and right side walls 26, 26, and a mounting plate 28 for mounting an IC card.

【0020】前記載置板28は、ICカードCをセット
し易いように縦壁24に向かって下がるように傾斜し、
その上面には平面から見て前面部分が開放したコ字形状
をした板状のガイド部材30が設けられている。載置板
28の表面には、ICカードCを定位置に置けるように
カードの位置マーク28aが付けられている。この位置
マーク28aを利用客は視覚で確認することにより、該
利用客はICカードCを適正な場所に正確に置くことが
できる。
The mounting plate 28 is inclined so as to be lowered toward the vertical wall 24 so that the IC card C can be easily set.
On its upper surface, a U-shaped plate-shaped guide member 30 whose front part is open when viewed from above is provided. A card position mark 28a is provided on the surface of the mounting plate 28 so that the IC card C can be placed at a fixed position. By visually checking the position mark 28a, the customer can accurately place the IC card C at an appropriate place.

【0021】前記ガイド部材30は、前記位置マーク2
8aにICカードCが配置されるよう案内する。従っ
て、利用客は、ICカードCを載置する場所を位置マー
ク28aでもって視覚により確認し、その後、ガイド部
材30にICカードCを沿わせるようにしてICカード
Cを定位置に置く。この際、載置板28は縦壁24に向
かって低くなるよう傾斜しているため、ICカードCは
スムーズに定位置(位置マーク28a)にセットするこ
とができる。
The guide member 30 is provided with the position mark 2
The user is guided to place the IC card C at 8a. Therefore, the user visually confirms the place where the IC card C is to be placed with the position mark 28a, and then places the IC card C at a fixed position so that the IC card C is guided along the guide member 30. At this time, since the mounting plate 28 is inclined so as to become lower toward the vertical wall 24, the IC card C can be smoothly set at the fixed position (the position mark 28a).

【0022】載置板28の下方には、前記ICカードC
と通信を行うための通信制御ユニット40が配置されて
いる。この通信制御ユニット40はマイクロコンピュー
タを中心に構成された制御器であって、ICカードCと
通信を行うためのアンテナ42を備えている。この通信
制御ユニット40およびICカードCの電気的構成につ
いては図3に示されている。
Below the mounting plate 28, the IC card C
A communication control unit 40 for performing communication with the device is arranged. The communication control unit 40 is a controller mainly composed of a microcomputer, and includes an antenna 42 for communicating with the IC card C. The electrical configuration of the communication control unit 40 and the IC card C is shown in FIG.

【0023】図3を参照するに、通信制御ユニット40
は、ROM45に格納されているシステムプログラム
と、RAM46に格納されているワーキングデータとを
用いて演算処理する中央処理部(CPU)47を有して
いる。CPU47は、I/Oユニット48を介してIC
カードCとの通信を行うための通信制御部49が接続さ
れている。更に、I/Oユニット48には、図1に示す
表示部16の画面を駆動制御する表示ドライバ50が接
続されている。図1には示されていないが、表示部16
へのカードデータの表示の他に、スピーカあるいはヘッ
ドホンをカード処理装置10に設けて音声でも案内する
ようにしてもよく、この場合、図3に示されるようにI
/Oユニット48には音声案内を行うための音声ドライ
バ51が接続される。
Referring to FIG. 3, the communication control unit 40
Has a central processing unit (CPU) 47 for performing arithmetic processing using a system program stored in the ROM 45 and working data stored in the RAM 46. The CPU 47 is an IC via the I / O unit 48
A communication control unit 49 for performing communication with the card C is connected. Further, a display driver 50 for driving and controlling the screen of the display unit 16 shown in FIG. 1 is connected to the I / O unit 48. Although not shown in FIG.
In addition to the display of the card data on the card, a speaker or headphones may be provided in the card processing device 10 to guide by voice. In this case, as shown in FIG.
A voice driver 51 for performing voice guidance is connected to the / O unit 48.

【0024】ICカードCは、カード処理装置10側の
アンテナ42のうちのデータ授受を行うためのアンテナ
42aと交信するためのアンテナ60と、該アンテナ6
0を介して通信制御ユニット40との通信を行うための
通信制御部61と、メモリ62に記憶されているカード
データを用いて演算処理するCPU63と、該CPU6
3と通信制御部61とを接続するためのI/Oユニット
64と、通信制御ユニット40側のアンテナ42のうち
電力波を送信するアンテナ42bからの電力波をアンテ
ナ65を介して受信し、ICカードCの駆動用電源を生
成する電力生成回路66とを有している。なお、本発明
においては該電力生成回路66の代わりに、ICカード
C内に電池を設けるようにしてもよい。
The IC card C includes an antenna 60 for communicating with an antenna 42a for exchanging data among the antennas 42 of the card processing device 10;
0, a communication control unit 61 for performing communication with the communication control unit 40 via the communication control unit 40, a CPU 63 for performing arithmetic processing using card data stored in a memory 62,
And an I / O unit 64 for connecting the communication control unit 61 to the communication control unit 61, and a power wave from an antenna 42b for transmitting a power wave among the antennas 42 on the communication control unit 40 side, which is received via an antenna 65. A power generation circuit 66 for generating a power supply for driving the card C. In the present invention, a battery may be provided in the IC card C instead of the power generation circuit 66.

【0025】このようにして、ICカードCと、カード
処理装置10の通信制御ユニット40とは、非接触状態
で交信を行う。
As described above, the IC card C and the communication control unit 40 of the card processing device 10 communicate with each other in a non-contact state.

【0026】図4は、第2の実施の形態のカード処理装
置10を示している。このカード処理装置10において
は、ICカードCを載置部20の載置板28上にセット
する際に、ICカードCを置く位置の案内を行うもので
ある。利用客が例えばICカードCの残高を照会しよう
としてカード処理装置10に近づくと、カード処理装置
10の前部分に設けられた人間検知センサ70により検
知され、該検知センサ70の信号に基づき、載置部20
の一方の側壁26に設けられたスポットライト71が光
を照射し、載置板28上に位置マーク28aを表示す
る。図示の例では、側壁26に透孔72を形成し、該透
孔72を介してスポットライト71により位置マーク表
示を照射する。
FIG. 4 shows a card processing apparatus 10 according to the second embodiment. In the card processing device 10, when the IC card C is set on the mounting plate 28 of the mounting unit 20, the position of the IC card C is guided. When the user approaches the card processing device 10 to inquire, for example, the balance of the IC card C, it is detected by the human detection sensor 70 provided in the front part of the card processing device 10 and based on the signal of the detection sensor 70, Station 20
A spotlight 71 provided on one of the side walls 26 emits light to display a position mark 28 a on the mounting plate 28. In the illustrated example, a through-hole 72 is formed in the side wall 26, and a position mark is radiated by the spotlight 71 through the through-hole 72.

【0027】前記人間検知センサ70としては、例えば
熱源から発せられる赤外線の変化をとらえることによ
り、人が近づいてきたことを検知する赤外線センサが用
いられる。その他、レーダ装置により人を検知するよう
にしてもよく、投受光器を用いて人を検知するようにし
てもよい。
As the human detection sensor 70, for example, an infrared sensor for detecting that a person is approaching by detecting a change in infrared light emitted from a heat source is used. In addition, a person may be detected by a radar device, or a person may be detected by using a light emitting and receiving device.

【0028】図5は、図4に示したカード処理装置10
の変形例を示している。このカード処理装置10は、図
2に示したカード載置部20の載置板28の代わりに面
発光体73を用いる。この面発光体73の上に上面から
見てコ字形状をしたガイド部材30を取り付け、面発光
体73の端面部分には、例えば複数の発光ダイオード
(LED)からなる光源74を取り付ける。図4に示し
た人間検知センサ70と同様に、カード処理装置10に
人が近づいてくると該検知センサ70が検知して、その
検知信号に基づいて前記光源(LED)74が光を発光
し、その光は、前記面発光体73から発光される。この
場合、ICカードCを置く場所に、例えば「ICカード
をここに置いて下さい」などの文字を浮かび上がらせる
ようにして、位置マーク28aを表示するようにする。
前記面発光体73は、液晶板であってもよく、この場
合、バックライトを設けて背照式としてもよい。
FIG. 5 shows the card processing device 10 shown in FIG.
Are shown. The card processing apparatus 10 uses a surface light emitter 73 instead of the mounting plate 28 of the card mounting unit 20 shown in FIG. A guide member 30 having a U-shape as viewed from above is mounted on the surface light emitter 73, and a light source 74 including, for example, a plurality of light emitting diodes (LEDs) is mounted on an end surface of the surface light emitter 73. Similar to the human detection sensor 70 shown in FIG. 4, the detection sensor 70 detects when a person approaches the card processing device 10, and the light source (LED) 74 emits light based on the detection signal. The light is emitted from the surface light emitter 73. In this case, a position mark 28a is displayed at a place where the IC card C is to be placed, for example, by making characters such as "Place the IC card here" emerge.
The surface light emitter 73 may be a liquid crystal plate, and in this case, a backlight may be provided to be backlit.

【0029】図6は、図1に示したカード載置部20に
置いたICカードCを利用客が取り出し易くするための
構造の一実施の形態を示している。
FIG. 6 shows an embodiment of a structure for making it easy for a user to take out the IC card C placed on the card mounting section 20 shown in FIG.

【0030】図6を参照するに、ガイド部材30の奥部
分の両内側面32,32にそれぞれ窓部80,80を設
けて、該各窓部80,80に対して第1の回転ローラ8
1と、第2の回転ローラ82とがICカードCの設置部
分に向けて出没可能に設けられている。
Referring to FIG. 6, windows 80, 80 are provided on both inner side surfaces 32, 32 at the back of the guide member 30, and the first rotating roller 8 is provided for each of the windows 80, 80.
The first and second rotating rollers 82 are provided so as to be able to protrude and retract toward the installation portion of the IC card C.

【0031】第1の回転ローラ81の下面には第1のリ
ンク83の一方端が取り付けられている。該第1のリン
ク83に対して第1の回転ローラ81は軸84を介して
回転可能に取り付けられている。第1のリンク83の他
端には、プランジャ84を介して第1のソレノイド85
に連結されている。第1のリンク83の略々中央部分に
は支軸86が設けられている。
One end of a first link 83 is attached to the lower surface of the first rotating roller 81. The first rotating roller 81 is rotatably attached to the first link 83 via a shaft 84. The other end of the first link 83 is connected to a first solenoid 85 via a plunger 84.
It is connected to. A support shaft 86 is provided at a substantially central portion of the first link 83.

【0032】第1のソレノイド85が作動してプランジ
ャ84が引っ込むと、第1のリンク83は支軸86を中
心として時計方向に回転し、第1のリンク83の一方端
に取り付けられた第1の回転ローラ81は、窓部80か
ら所定量ガイド部材30の内方向に飛び出し、セットさ
れているICカードCの側縁部に当接する。第1のソレ
ノイド85の作動が停止すると、プランジャ84に設け
られた圧縮ばね84aの反発力により第1のリンク83
は支軸86を中心として反時計方向に回転し、窓部80
から突出していた第1の回転ローラ81は該窓部80か
ら退却する。
When the first solenoid 85 is actuated and the plunger 84 is retracted, the first link 83 rotates clockwise about the support shaft 86, and the first link 83 is attached to one end of the first link 83. The rotating roller 81 protrudes from the window 80 by a predetermined amount inward of the guide member 30 and comes into contact with the side edge of the set IC card C. When the operation of the first solenoid 85 stops, the first link 83 is actuated by the repulsive force of a compression spring 84a provided on the plunger 84.
Rotates counterclockwise about the support shaft 86, and the window 80
The first rotating roller 81 projecting out of the window retreats from the window portion 80.

【0033】前記第1回転ローラ81は、駆動ローラで
あって、該第1の回転ベルト87と第2の回転ベルト8
8を介して回転駆動される。第1の回転ベルト87は、
支軸86と同軸に設けられたプーリ89と駆動手段であ
るパルスモータMの出力軸に巻回されている。第2の回
転ベルト88は、前記プーリ89と前記第1の回転ロー
ラ81の下方部分とに巻回されている。従って、パルス
モータMの回転駆動により第1の回転ベルト87、プー
リ89および第2の回転ベルト88を介して第1の回転
ローラ81は所定方向に一定量回転する。
The first rotating roller 81 is a driving roller, and includes the first rotating belt 87 and the second rotating belt 8.
8 is driven to rotate. The first rotating belt 87 is
It is wound around a pulley 89 provided coaxially with the support shaft 86 and an output shaft of a pulse motor M as a driving means. The second rotating belt 88 is wound around the pulley 89 and a portion below the first rotating roller 81. Accordingly, the first rotary roller 81 rotates by a predetermined amount in a predetermined direction via the first rotary belt 87, the pulley 89, and the second rotary belt 88 by the rotation drive of the pulse motor M.

【0034】前記第1ソレノイド85の作動と、前記パ
ルスモータMの動作とは、同期して動作するよう図1に
示す通信制御ユニット40の通信終了信号により制御さ
れている。
The operation of the first solenoid 85 and the operation of the pulse motor M are controlled by a communication end signal of the communication control unit 40 shown in FIG.

【0035】前記第2の回転ローラ82は、第2のリン
ク90の一方端である先端部分にフリーに回転可能に取
り付けられている。第2のリンク90の他方端である基
端部分には、プランジャ91を介して第2のソレノイド
92に連結されている。第2のリンク90の略々中間部
分には、支軸93が設けられている。
The second rotating roller 82 is freely rotatably attached to the one end of the second link 90. The other end of the second link 90 is connected to a second solenoid 92 via a plunger 91 at the base end. At a substantially intermediate portion of the second link 90, a support shaft 93 is provided.

【0036】第2のソレノイド92が作動してプランジ
ャ91が引っ込むと、第2のリンク90は支軸93を中
心として反時計方向に回転し、第2のリンク90の先端
部分に取り付けられた第2の回転ローラ82は、窓部8
0から所定量ガイド部材30の内方向に飛び出し、セッ
トされているICカードCの側縁部に当接する。第2の
ソレノイド92の作動が停止すると、プランジャ91に
設けられた圧縮ばね91aの反発力により第2のリンク
90は支軸93を中心として時計方向に回転し、窓部8
0から突出していた第2の回転ローラ82は該窓部80
から退却する。
When the second solenoid 92 is operated and the plunger 91 is retracted, the second link 90 rotates counterclockwise about the support shaft 93, and the second link 90 is attached to the tip of the second link 90. The rotation roller 82 of the second
A predetermined amount protrudes inward from the guide member 30 from 0 and comes into contact with the side edge of the set IC card C. When the operation of the second solenoid 92 stops, the second link 90 rotates clockwise about the support shaft 93 by the repulsive force of the compression spring 91a provided on the plunger 91, and the window 8
The second rotating roller 82 projecting from the
Retreat from

【0037】この第2のソレノイド92は、第1のソレ
ノイド85と同期して作動するよう制御されている。上
記した回転ローラ81,82,リンク83,90、ソレ
ノイド85,92、ベルト87,88、およびパルスモ
ータMは、ICカードCを外方に移動させるためのカー
ド移動手段を構成している。
The second solenoid 92 is controlled to operate in synchronization with the first solenoid 85. The above-mentioned rotating rollers 81 and 82, links 83 and 90, solenoids 85 and 92, belts 87 and 88, and a pulse motor M constitute a card moving means for moving the IC card C outward.

【0038】このように、図1に示す通信制御ユニット
40によるICカードCのデータの読み取りを終了する
と、その終了信号でもって前記カード移動手段である第
1及び第2のソレノイド85,92が作動して、ICカ
ードCを両サイドから第1および第2回転ローラ81,
82でもって挟み付けた後、パルスモータMの所定回転
量により第1回転ローラ81を回転させて、ICカード
Cを利用客が取り易い位置まで突出するよう移動させ
る。
As described above, when the reading of the data of the IC card C by the communication control unit 40 shown in FIG. 1 is completed, the first and second solenoids 85 and 92 as the card moving means are operated by the end signal. Then, the IC card C is transferred from both sides to the first and second rotating rollers 81,
Then, the IC card C is moved so as to protrude to a position where the user can easily take the IC card C by rotating the first rotating roller 81 by a predetermined rotation amount of the pulse motor M.

【0039】利用客がICカードCを取り挙げると、I
CカードCと図1に示す通信制御ユニット40との通信
が終了し、その終了信号でもってカード載置部20にカ
ードCが無くなったことを検知して各ソレノイド85,
92は復帰し、各回転ローラ81,82は元の状態に戻
る。
When the customer picks up the IC card C, I
When the communication between the C card C and the communication control unit 40 shown in FIG.
92 returns, and the rotating rollers 81 and 82 return to the original state.

【0040】図7および図8は、図6に示したカード移
動手段に対する他の実施の形態を示している。すなわ
ち、図6に示した実施の形態においては、ICカードC
をその両サイドから回転ローラで挟み付けて送り出す構
造であるが、この実施の形態においては、カードの載置
部分に置かれた奥部分であるカードの先端部分を押し出
す構造をしている。
FIGS. 7 and 8 show another embodiment of the card moving means shown in FIG. That is, in the embodiment shown in FIG.
In this embodiment, the front end portion of the card, which is the back portion placed on the card placement portion, is pushed out.

【0041】この実施の形態に係るカード移動手段は、
先端部分が鈎形状をした押出し部102を有するレバー
100を備えている。該レバー100は、その基端部に
おいて支軸104により回転可能に取り付けられてい
る。該支軸104と前記押出し部102間にはプランジ
ャ106を介してソレノイド108が連結されている。
プランジャ106には圧縮ばね110が巻回されてい
る。
The card moving means according to this embodiment is
It has a lever 100 having a push-out portion 102 having a hook-shaped tip. The lever 100 is rotatably mounted at its base end by a support shaft 104. A solenoid 108 is connected between the support shaft 104 and the pushing portion 102 via a plunger 106.
A compression spring 110 is wound around the plunger 106.

【0042】前記ソレノイド108の作動によりプラン
ジャ106が引っ込むと、レバー100は支軸104を
中心として時計方向に回転する。レバー100の鈎状の
押出し部102は、ガイド部材30の連結部34の内側
面部34aに形成された窓部36に対して出没可能とな
っており、前記ソレノイド108の作動により、押出し
部102の先端部分は、窓部36から突出する。この押
出し部102の突出によりICカードCの先端部分が外
方に向けて押され、該ICカードCは利用客が取り易い
位置まで外方に所定量移動する。
When the plunger 106 is retracted by the operation of the solenoid 108, the lever 100 rotates clockwise about the support shaft 104. The hook-shaped push-out portion 102 of the lever 100 can protrude and retract from the window portion 36 formed on the inner side surface portion 34a of the connecting portion 34 of the guide member 30, and the push-out portion 102 of the push-out portion 102 The tip portion projects from the window 36. The tip of the IC card C is pushed outward by the protrusion of the pushing portion 102, and the IC card C moves outward by a predetermined amount to a position where the user can easily take it.

【0043】ソレノイド108の作動停止により、圧縮
ばね110の反発力でもってレバー100は、支軸10
4を中心として反時計方向に回転し、その結果、押出し
部102の先端部は窓部36内に引っ込む。
When the operation of the solenoid 108 is stopped, the lever 100 is resiliently moved by the repulsive force of the compression spring 110.
4 rotates counterclockwise, and as a result, the distal end of the push-out portion 102 retracts into the window portion 36.

【0044】この実施の形態におけるソレノイド108
のタイミング動作は、図6に示したソレノイドと同様で
ある。
The solenoid 108 according to this embodiment
Is the same as that of the solenoid shown in FIG.

【0045】なお、ICカードCの取り忘れを防止する
ために、カードのデータ読取りの終了等による信号でも
って、「ピッピッピッ」などの音声案内をするととも
に、カードが置いてある載置部分が点滅するように構成
してもよい。この場合、音声案内としてカード処理装置
10にスピーカを備えさせる。
In order to prevent the IC card C from being forgotten, a voice signal such as "beep beep" is given by a signal indicating the end of data reading of the card, and the mounting portion on which the card is placed blinks. May be configured. In this case, the card processing device 10 is provided with a speaker for voice guidance.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、非
接触ICカードであっても所定の場所に該カードを置
き、該カードのデータを表示部で確認するようにしてい
るため、電波障害による読取り不良がなくなり、正確な
カードのデータを表示部により確認することができる。
特に、ICカードをセットする際、ガイド部材により所
定場所にICカードは確実にセットされる。また、IC
カード載置場所に位置マークを有すること、および載置
場所が前方に向けて低くなるよう傾斜しているため、カ
ードの案内性が向上する。
As described above, according to the present invention, even if the card is a non-contact IC card, the card is placed at a predetermined place and the data of the card is confirmed on the display unit. The reading failure due to the failure is eliminated, and the accurate card data can be confirmed on the display unit.
In particular, when setting the IC card, the guide member ensures that the IC card is set at a predetermined location. Also, IC
Since the card placement location has a position mark and the placement location is inclined so as to become lower toward the front, the card guideability is improved.

【0047】更に、カード載置部に該カードが所定量だ
け手前に突出よう移動させるカード移動手段を有してい
るため、利用客は操作終了後に突出したICカードを取
出し易い。
Further, since the card mounting portion has a card moving means for moving the card so as to protrude forward by a predetermined amount, the user can easily take out the protruding IC card after the operation is completed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る非接触ICカード処理装置の第1
の実施の形態を示した斜視図である。
FIG. 1 shows a first example of a non-contact IC card processing apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing the embodiment.

【図2】図1の2−2線による拡大断面図であり、カー
ド載置部を示している。
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view taken along line 2-2 of FIG. 1 and shows a card mounting portion.

【図3】図1に示される通信制御ユニットと非接触IC
カードの構造を示したブロック図である。
FIG. 3 is a communication control unit and a non-contact IC shown in FIG. 1;
FIG. 3 is a block diagram showing a structure of a card.

【図4】本発明のカード処理装置の第2の実施の形態を
示した斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view showing a second embodiment of the card processing device of the present invention.

【図5】図4に示したカード処理装置の変形例を示した
斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view showing a modified example of the card processing device shown in FIG.

【図6】本発明に係るカード処理装置のカード載置部に
おけるカード移動手段の一実施の形態を示した斜視図で
ある。
FIG. 6 is a perspective view showing one embodiment of a card moving means in a card mounting portion of the card processing device according to the present invention.

【図7】図6に示したカード移動手段の他の実施の形態
を示した斜視図である。
FIG. 7 is a perspective view showing another embodiment of the card moving means shown in FIG. 6;

【図8】図7に示した移動手段の機構を示した正面図で
ある。
FIG. 8 is a front view showing a mechanism of the moving unit shown in FIG. 7;

【図9】従来におけるカード処理装置の一例を示した斜
視図である。
FIG. 9 is a perspective view showing an example of a conventional card processing device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…ICカード処理装置、12…筐体、14…前面
壁、16…表示部、20…カード載置部、28…カード
載置板、28a…位置マーク、30…ガイド部材、34
…連結部、36,80…窓部、81…第1の回転ロー
ラ、82…第2の回転ローラ、85…第1のソレノイ
ド、87…第1の回転ベルト、88…第2の回転ベル
ト、92…第2のソレノイド、100…レバー、102
押出し部、108…ソレノイド、C…ICカード。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... IC card processing apparatus, 12 ... housing | casing, 14 ... front wall, 16 ... display part, 20 ... card mounting part, 28 ... card mounting board, 28a ... position mark, 30 ... guide member, 34
.., Connecting portions, 36, 80, windows, 81, first rotating rollers, 82, second rotating rollers, 85, first solenoid, 87, first rotating belt, 88, second rotating belt, 92 ... second solenoid, 100 ... lever, 102
Extruded part, 108: solenoid, C: IC card.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カード載置部(20)に置かれた非接触IC
カード(C)と交信する通信制御ユニット(40)を有し、前
記ICカード(C)に格納されているデータを読み取って
前面壁(14)に設けられた表示部(16)に前記データを表示
するようにした非接触ICカード処理装置であって、前
記カード載置部(20)は、 前記カード処理装置(10)の本体を構成する筐体(12)の内
部方向に向かって前記前面壁(14)を窪ませて、前記IC
カード(C)を置くために奥方向に向かって低くなるよう
傾斜したカード載置板(28)と、 前記カード載置板(28)の上面に形成され、前記ICカー
ド(C)のセットする位置を表示する位置マーク(28a)と、 前記カード載置板(28)上に設けられ、前記ICカード
(C)を前記位置マーク(28a)に案内するため、上面から見
てコ字形状をしたガイド部材(30)と、を備えていること
を特徴とする非接触ICカード処理装置。
1. A non-contact IC mounted on a card mounting portion (20)
A communication control unit (40) for communicating with the card (C), reading data stored in the IC card (C), and displaying the data on a display unit (16) provided on a front wall (14). A non-contact IC card processing device configured to display, wherein the card mounting portion (20) has a front surface facing the inside of a housing (12) constituting a main body of the card processing device (10). Depress the wall (14) to remove the IC
A card mounting plate (28) inclined so as to become lower toward the back side for mounting the card (C); and an IC card (C) formed on the upper surface of the card mounting plate (28). A position mark (28a) indicating a position; and the IC card provided on the card mounting plate (28).
A non-contact IC card processing device, comprising: a guide member (30) having a U-shape as viewed from above to guide (C) to the position mark (28a).
【請求項2】 前記カード載置板(28)上の前記ICカー
ド(C)を置くべき場所に光を当てて前記位置マーク(28a)
を形成するようにしたことを特徴とする請求項1に記載
の非接触ICカード処理装置。
2. A light is applied to a place on the card mounting plate (28) where the IC card (C) is to be placed, and the position mark (28a) is
2. The non-contact IC card processing device according to claim 1, wherein a non-contact IC card processing device is formed.
【請求項3】 前記カード載置板(28)に置かれたICカ
ード(C)を操作終了後に利用客が取り易くするために、
前記ICカード(C)を外方に所定量突出させるよう該I
Cカード(C)を移動させるカード移動手段を設けたこと
を特徴とする請求項1に記載の非接触ICカード処理装
置。
3. In order to make it easy for a customer to take the IC card (C) placed on the card placement plate (28) after the operation is completed,
The IC card (C) is protruded outward by a predetermined amount.
2. The non-contact IC card processing device according to claim 1, further comprising a card moving means for moving the C card (C).
【請求項4】 前記カード移動手段は、前記ガイド部材
(30)の両サイドに設けられた窓部(80,80)から出没する
2つの回転ローラ(81,82)と、それぞれの回転ローラ(8
1,82)を出没可能に移動させるため各回転ローラ(81,82)
に連結されたソレノイド(85,92)と、前記2つの回転ロ
ーラ(81,82)のうちいずれか一方の回転ローラ(81)をベ
ルト(87,88)を介して回転駆動するための駆動手段(M)と
から構成されていることを特徴とする請求項3に記載の
非接触ICカード処理装置。
4. The card moving means includes a guide member.
(30), two rotating rollers (81, 82) protruding and retracting from windows (80, 80) provided on both sides, and respective rotating rollers (8, 82).
Rollers (81,82) to move (82)
And driving means for rotating one of the two rotating rollers (81, 82) via a belt (87, 88). 4. The non-contact IC card processing device according to claim 3, comprising: (M).
【請求項5】 前記カード移動手段は、前記コ字形状の
ガイド部材(30)の連結部(34)に形成された窓部(36)から
出没する押出し部(102)を有する鈎形状をしたレバー(10
0)と、該レバー(100)に連結されたソレノイド(108)を有
することを特徴とする請求項3に記載の非接触ICカー
ド処理装置。
5. The card moving means has a hook shape having an extruded portion (102) that protrudes and retracts from a window (36) formed in a connecting portion (34) of the U-shaped guide member (30). Lever (10
The non-contact IC card processing apparatus according to claim 3, further comprising a solenoid (108) connected to the lever (100).
JP7855499A 1999-03-23 1999-03-23 Non-contact ic card processor Pending JP2000276563A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7855499A JP2000276563A (en) 1999-03-23 1999-03-23 Non-contact ic card processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7855499A JP2000276563A (en) 1999-03-23 1999-03-23 Non-contact ic card processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000276563A true JP2000276563A (en) 2000-10-06

Family

ID=13665146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7855499A Pending JP2000276563A (en) 1999-03-23 1999-03-23 Non-contact ic card processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000276563A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201837A (en) * 2000-12-28 2002-07-19 Sogo Keibi Hosho Co Ltd Individual identification device
JP2010244431A (en) * 2009-04-08 2010-10-28 Toshiba Tec Corp Personal identification number input apparatus and method for setting waiting time
JP2012123841A (en) * 2012-03-15 2012-06-28 Toshiba Corp Reader and reading method
JP2020112957A (en) * 2019-01-09 2020-07-27 大日本印刷株式会社 RFID system, RFID card and reader/writer device
JP2020186561A (en) * 2019-05-14 2020-11-19 Ihi運搬機械株式会社 Control unit for parking device and control method thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201837A (en) * 2000-12-28 2002-07-19 Sogo Keibi Hosho Co Ltd Individual identification device
JP4521116B2 (en) * 2000-12-28 2010-08-11 綜合警備保障株式会社 Personal identification device
JP2010244431A (en) * 2009-04-08 2010-10-28 Toshiba Tec Corp Personal identification number input apparatus and method for setting waiting time
JP4727739B2 (en) * 2009-04-08 2011-07-20 東芝テック株式会社 PIN code input device
US8528809B2 (en) 2009-04-08 2013-09-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Personal identification number input apparatus, control method for the same, and card processing system
JP2012123841A (en) * 2012-03-15 2012-06-28 Toshiba Corp Reader and reading method
JP2020112957A (en) * 2019-01-09 2020-07-27 大日本印刷株式会社 RFID system, RFID card and reader/writer device
JP7286969B2 (en) 2019-01-09 2023-06-06 大日本印刷株式会社 RFID system and reader/writer device
JP2020186561A (en) * 2019-05-14 2020-11-19 Ihi運搬機械株式会社 Control unit for parking device and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994492B2 (en) Card reader
EP0390303B1 (en) Electronic notebook
EP2196985A1 (en) Information display panel
US8406367B2 (en) Information processing apparatus and data communication method
JP3319462B2 (en) Data transmission system using human body as signal transmission path
CN110286569B (en) Image forming apparatus with a toner supply device
US9082250B2 (en) Automatic drug dispenser
JP2000276563A (en) Non-contact ic card processor
US5995018A (en) Information transfer system
JP2001256524A (en) Non-contact automatic ticket examination machine
JP3117909U (en) Banknote case detection device for banknote change machine
JPH11238147A (en) Automatic ticket issuing machine
CN218240882U (en) Customer information management system
JP2001101354A (en) Card reader
JP4176763B2 (en) Card reader
JP2002177039A (en) Card holder
JP2002032728A (en) Radio card system
JP4722307B2 (en) Contactless token
JP2004283360A (en) Game machine
JPH0358184A (en) Shutter mechanism for card reader
JP2001093006A (en) Automatic ticket examining system
JP2007257112A (en) Automatic ticket gate
KR200429475Y1 (en) Card Terminal Devices with Back Light
JPH08249437A (en) Non-contact card
JP2005107941A (en) Card processing apparatus