JP2000269950A - 著作物保護システム - Google Patents

著作物保護システム

Info

Publication number
JP2000269950A
JP2000269950A JP11066405A JP6640599A JP2000269950A JP 2000269950 A JP2000269950 A JP 2000269950A JP 11066405 A JP11066405 A JP 11066405A JP 6640599 A JP6640599 A JP 6640599A JP 2000269950 A JP2000269950 A JP 2000269950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
content
contents
master
encryption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11066405A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Harada
俊治 原田
Makoto Tatebayashi
誠 館林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11066405A priority Critical patent/JP2000269950A/ja
Publication of JP2000269950A publication Critical patent/JP2000269950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 著作物データ(コンテンツ)を暗号化して配布
するシステムにおいて、暗号化されたコンテンツの複号
に用いる鍵の盗難に対処するため、鍵を更新できるシス
テムを提供する。 【解決手段】 第1の装置は、第1から第nのマスタ鍵
を用いてコンテンツ鍵を暗号化し、コンテンツ鍵を用い
てコンテンツを暗号化する。第2の装置は、前記第1か
ら第nのマスタ鍵のうちのいずれかである第jのマスタ
鍵を用いて、第jの暗号化コンテンツ鍵を復号し、コン
テンツ復号鍵を用いて、暗号化コンテンツを復号する。
第jのマスタ鍵が盗難した場合、第1の装置及び第2の装
置における第jのマスタ鍵を無効にするもしくは第n+
1のマスタ鍵に更新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル著作物
の著作権保護を技術的に実現するためのシステムに関
し、特に、ディジタル著作物たるコンテンツの再生記録
における著作物保護技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネット関連技術の発展に
より、音楽等のコンテンツをインターネットを通じて配
送し、これをダウンロードしたユーザから料金を受け取
ることも可能となってきた。
【0003】またインターネットからパーソナルコンピ
ュータにダウンロードされたディジタル著作物が簡単に
複製できるものであるため、これを防止するために、暗
号化等の技術が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このよう
に、各種コンテンツを暗号処理して配布する場合、暗号
化を行う装置に暗号鍵を持たせ、復号を行う装置に復号
鍵を持たせて暗号処理して配布を行うのが一般的であ
る。なお、ここでは、"暗号鍵による暗号化"という表現
で、署名生成鍵による署名生成変換を、"複号鍵による
複号"という表現で、署名検証鍵による署名検証変換処
理を含む広い意味で用いている。
【0005】しかしながら、復号鍵が盗難した場合、暗
号装置及び複号装置において、盗難した復号鍵および対
応する暗号鍵を無効にしたり更新するとともに、各種デ
ータに対して新しい暗号鍵で再度暗号化する必要が生じ
る。再度暗号化する手間は、すでに暗号化したデータの
量に比例して大きくなる。
【0006】本発明は、このような鍵更新に伴う、デー
タの暗号処理の手間を軽減するを提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第1から第nのマスタ鍵を用いて、コン
テンツ鍵を暗号化することにより、第1から第nの暗号
化コンテンツ鍵を作成する鍵暗号化手段と、前記コンテ
ンツ鍵を用いてコンテンツを暗号化することにより暗号
化コンテンツを作成するコンテンツ暗号化手段と、前記
第1から第nのマスタ鍵のうちのいずれかである第jの
マスタ鍵を用いて、前記第jの暗号化コンテンツ鍵を復
号することによりコンテンツ鍵を取得する鍵復号手段
と、前記コンテンツ復号鍵を用いて、前記暗号化コンテ
ンツを復号することによりコンテンツを取得するコンテ
ンツ復号手段と、前記鍵暗号化手段および前記鍵複号手
段で利用される前記第jのマスタ鍵を無効にするもしく
は前記第jのマスタ鍵を第n+1のマスタ鍵に更新する
マスタ鍵制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】また、著作物保護システムはさらに、前記
鍵暗号化手段で作成された第1から第nの暗号化コンテ
ンツ鍵のうち前記第jの暗号化コンテンツ鍵を無効にす
る、もしくは、前記第jの暗号化コンテンツ鍵を、コン
テンツ鍵を第n+1のマスタ鍵を用いて暗号化した結果で
ある第n+1の暗号化コンテンツ鍵に更新する、暗号化
コンテンツ鍵制御手段を備えることを特徴とする。
【0009】また、前記鍵暗号化手段もしくは前記鍵複
号手段は、それぞれ鍵暗号化用もしくは鍵複号用のソフ
トウエアを実行するパーソナルコンピュータで構成さ
れ、前記鍵制御手段により、前記第jのマスタ鍵を利用
した前記鍵暗号化用もしくは鍵複号用のソフトウエア
が、前記第n+1のマスタ鍵を利用した前記鍵暗号化用
もしくは鍵複号用のソフトウエアに置き換えられること
を特徴とする。
【0010】また、前記鍵暗号化手段もしくは前記鍵複
号手段は、それぞれ鍵暗号化もしくは鍵複号処理を実行
するハードウエアで構成され、前記鍵制御手段により、
前記第jのマスタ鍵を利用した前記鍵暗号化もしくは鍵
複号処理が、前記第n+1のマスタ鍵を利用した前記鍵
暗号化もしくは鍵複号処理に切り替えられることを特徴
とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる著作物保護
システムの実施の形態である音楽コンテンツ配信システ
ムについて、図面を用いて説明する。
【0012】<構成>図1は、本発明に実施の形態に係
る音楽コンテンツ配信システム1000の概観図であ
る。
【0013】音楽コンテンツ配信システム1000は、
パーソナルコンピュータ1500により、音楽コンテン
ツを作成送信し、通信回線1001を介して受信した音
楽コンテンツをパーソナルコンピュータ1100により
再生し、また、メモリカード1300に記録するシステ
ムである。なお、メモリカード1300は、厚さ数ミ
リ、縦横2cm四方程度の形状で、64メガバイトの記
憶容量を持ち制御回路を内臓する半導体メモリである。
ユーザは、このメモリカード1300を、メモリカード
再生機器に挿入することにより、ヘッドフォーン等を通
じて再生された音楽を楽しむことができる。
【0014】パーソナルコンピュータ1500は、CP
U、メモリ、ハードディスク等を内臓し、コンテンツ提
供者の指示に応じて音楽コンテンツ作成用プログラムを
実行することができるものであり、通信回線1001と
接続されている。
【0015】パーソナルコンピュータ1100は、CP
U、メモリ、ハードディスク等を内臓し、ユーザの指示
に応じて音楽コンテンツ再生用プログラムを実行するこ
とができるものであり、スピーカー1193、及び、通
信回線1001と接続されており、また、いわゆるpc
カードスロットであるメモリカードライタ挿入口119
5を有する。
【0016】メモリカードライタ1200は、いわゆる
PCカードであり、メモリカードを挿入するためのメモ
リカード挿入口1299を有している。
【0017】図2は、音楽コンテンツ配信システム10
00の機能ブロック図である。
【0018】機能的には、まず、コンテンツの提供者が
利用するパーソナルコンピュータ1500(以下提供者
側PCと称する)は、送信部1510と、制御部152
0と、コンテンツ処理部1530、コンテンツ蓄積部1
540とから構成される。ユーザが利用するパーソナル
コンピュータ1100(以下ユーザ側PCと称する)
は、受信部1110と、制御部1120と、コンテンツ
格納部1130と、コンテンツ処理部1140とから構
成される。また、スピーカ1193と、メモリカードラ
イタ1200が接続される。
【0019】同図には、コンテンツ処理部により作成さ
れた暗号化された状態のコンテンツ(以降、カプセルデ
ータ100と呼ぶことにする)をも示している。カプセ
ルデータは、通信回線からユーザが利用するパーソナル
コンピュータに入力されるデータであり、音楽コンテン
ツとこれに関する管理情報などが暗号化されたものであ
る。カプセルデータの内容については後程詳しく説明す
る。
【0020】提供者側PC1500における送信部15
10と制御部1520と、コンテンツ処理部1530と
は、パーソナルコンピュータ1500のメモリに格納さ
れた音楽コンテンツ生成用プログラムが、CPUにより実
行されることにより実現される機能であり、コンテンツ
蓄積部1540は、パーソナルコンピュータ1500の
メモリ又はハードディスクの一領域である。
【0021】音楽コンテンツ生成用プログラムは、生成
する音楽コンテンツの内容をコンテンツ提供者に選択さ
せたり、選択されたコンテンツに対する課金条件を受け
付けるためのものであり、制御部1520は、キーボー
ドによる提供者の操作を受け付け、これに応じて、音楽
コンテンツの生成を行うものである。
【0022】コンテンツ処理部1530は、制御部15
20からのコンテンツの生成指示と、コンテンツの情報
を受け取ると、コンテンツ鍵CKを生成し、このコンテ
ンツ鍵CKを、n個のマスタ鍵MK1、…、MKnを用い
て、それぞれ鍵暗号化手段にて暗号化処理E1を行い、
また、コンテンツCOを、コンテンツ鍵CKを用いてコ
ンテンツ暗号化手段にて暗号化処理E2を行う。すなわ
ち、暗号化コンテンツ鍵ECKi=E1(MKi、C
K)(i=1,2、…、n)暗号化コンテンツ ECO
=E2(CK、CO)である。ここで、mを、鍵kで
暗号化処理Eで暗号化した結果がcであるとき、c=E
(k、m)と記す。そして、暗号化したコンテンツEC
Oと、暗号化したn個のコンテンツ鍵ECK1、…、E
CKnを含むデータであるカプセルデータをコンテンツ
蓄積部に出力する。
【0023】送信部1510は、制御部1520からの
送信指示を受けて、インターネットに接続された通信回
線1001に、コンテンツ蓄積部1540に格納された
カプセルデータを送信する。
【0024】ユーザ側PC1100における受信部11
10と制御部1120と、コンテンツ処理部1130と
は、パーソナルコンピュータ1100のメモリに格納さ
れた音楽コンテンツ再生用プログラムが、CPUにより実
行されることにより実現される機能であり、コンテンツ
蓄積部1550は、パーソナルコンピュータ1500の
メモリ又はハードディスクの一領域である。
【0025】音楽コンテンツ再生用プログラムは、受信
すべき音楽コンテンツをユーザに選択させたり、選択さ
れた音楽コンテンツを再生するか、記録するか等のユー
ザの指示を受け付けるためのものであり、制御部112
0は、キーボードによる提供者の操作を受け付け、これ
に応じて、音楽コンテンツの受信指示、再生指示、記録
指示等を行うものである。
【0026】受信部1110は、制御部1120からの
受信指示を受けて、インターネットに接続された通信回
線1001からカプセルデータを受信して、コンテンツ
格納部1130に格納し、格納場所を制御部1120に
通知する。
【0027】コンテンツ処理部1140は、制御部11
20から、再生もしくは記録指示とカプセルデータの格
納場所についての情報とを受け取ると、まず、第jのマ
スタ鍵を用いて、暗号化されたn個のコンテンツ鍵EC
Ki(i=1,2、…、n)の中の第jの暗号化したコ
ンテンツ鍵ECKjを、鍵復号手段にて復号処理D1を
用いて復号し、復号したコンテンツ鍵CKを用いて、暗
号化されたコンテンツECOをコンテンツ復号手段にて
復号処理D2を用いて復号する。
【0028】すなわち、 CK=D1(MKj、ECKj) CO=D2(CK、ECO) である。ここで、cを、鍵kで復号処理Dで復号した結
果がmであるとき、m=D(k、c)と記す。
【0029】復号したコンテンツを、再生指示の場合ス
ピーカに出力し、記録指示の場合、メモリカードライタ
に出力し、図示していないが、メディアカードライタ
は、コンテンツを暗号化した上で、メディアカードへ記
録する。
【0030】<データ構造と関連処理>提供者側PC15
00に入力されるコンテンツは、音楽データ、歌詞などの
テキストデータ、ビデオクリップなど画像データより構
成される。
【0031】図3は、暗号化コンテンツECO生成過程
を示すデータフロー図である。同図に示すように、暗号
化コンテンツECOは、平文であるコンテンツCOを、
コンテンツ鍵CKで暗号化することにより生成されるデ
ータである。CKは56ビットの鍵データであり、暗号
化はブロック暗号方式で行い、例えばDES(Data
EncryptionStandard)アルゴリズム
が用いられる。
【0032】なお暗号化の際、コンテンツは、64ビッ
ト毎のデータブロックに分割され、分割されたデータブ
ロックがそれぞれ、56ビットのコンテンツ鍵CKを用
いて暗号化され、64ビットの暗号化されたデータブロ
ックが生成される。こうして得られる64ビットの暗号
化された各データブロックは結合され、暗号化コンテン
ツとして出力される。
【0033】また56ビットのコンテンツ鍵CKは、コ
ンテンツ処理部において、例えば各コンテンツ毎に固有
に生成される。
【0034】図4は、暗号化コンテンツ鍵ECKiの生
成過程を示すデータフロー図である。同図に示すよう
に、暗号化コンテンツ鍵ECKiは、コンテンツ鍵CK
を、マスタ鍵MKiで暗号化することにより生成される
データである。MKiは、例えば112ビットの鍵データ
であり、暗号化は公開鍵暗号方式の1種である楕円曲線
暗号アルゴリズムが用いられる。このとき、提供者側P
Cのコンテンツ処理部では、マスタ鍵MKiとして、楕
円秘密鍵もしくは楕円公開鍵のうちのどちらか用い、利
用者側PCのコンテンツ処理部では、マスタ鍵MKiと
して、対応する楕円公開鍵、もしくは対応する楕円秘密
鍵のうちのどちらか一方を用いる。
【0035】なお、楕円暗号については、Dougla
sR.Strinson著「暗号理論の基礎」(共立出
版株式会社)に詳細に説明されている。
【0036】なお、同図では示していないが、コンテン
ツ鍵に管理情報を含めて同様に暗号化してもよい。
【0037】ここで、管理情報は、コンテンツに関連し
た情報であり、コンテンツの復号条件情報、課金情報を
含む。復号条件情報は、コンテンツを復号する条件を示
す情報であり、復号することを許容する期日、回数など
を示す情報である。また課金情報は、コンテンツを復号
する際に請求されるべき料金に関する情報、即ち、音楽
コンテンツの使用料金や購入料金を示す情報である。
【0038】<鍵更新時の処理>ユーザ側PCのマスタ
鍵MKjが、何らかの理由で暴露され更新する必要が生
じた場合に対応するため、ユーザ側PCのコンテンツ処
理部1530は、制御部1520から、鍵更新指示と、
無効にすべきマスタ鍵MKj、および、オプションとし
て新しいマスタ鍵MKN+1を受け取ると、鍵暗号化手
段において用いるマスタ鍵MK1、MK2、…、MKn
のうち、MKjの使用を中止するとともに、オプション
として新しいマスタ鍵MKN+1を受け取った場合は、
鍵暗号化手段においてMKn+1をあたらに使用するよ
うにすることもできるものである。
【0039】また、提供者側PCのコンテンツ処理部1
130は、制御部1120から、鍵更新指示と、無効に
すべきマスタ鍵MKj、および、オプションとして新し
いマスタ鍵MKN+1を受け取ると、鍵暗号化手段にお
いて用いるMKjの使用を中止するとともに、オプショ
ンとして新しいマスタ鍵MKN+1を受け取った場合
は、鍵暗号化手段においてMKn+1をあたらに使用す
るようにする。
【0040】以上の構成により、鍵更新された提供者側
PCで生成されるカプセルデータは、鍵更新されたユー
ザ側PCを用いてしか、再生記録できないようにするこ
とができ、これによりユーザPC側のマスタ鍵の暴露へ
の対処が可能となる。
【0041】また、図5に、コンテンツ更新装置の構成
を示す。
【0042】同図に示すようにコンテンツ更新装置16
00は、CPU、メモリ、ハードディスク等を内臓し、コ
ンテンツ提供者の指示に応じて音楽コンテンツ更新用プ
ログラムを実行することができるものであり、提供者側
PC1500と接続されている。あるいは、提供者側P
C1500そのものであってもよい。
【0043】コンテンツ更新装置は、制御部1610
と、コンテンツ処理部1620とから構成される。制御
部から、コンテンツ更新指示と、カプセルデータと、無
効にすべきマスタ鍵MKjを受け取ると、カプセルデー
タにおける暗号化コンテンツ鍵CKjを無効にするもの
である。
【0044】以上の構成により、鍵更新前に提供者側P
Cで生成されるカプセルデータにつても、鍵更新された
ユーザ側PCを用いてしか、再生記録できないようにす
ることができ、これによりユーザPC側のマスタ鍵の暴
露への対処が可能となる。
【0045】以上、本発明に係わる著作物保護システム
について、実施の形態である音楽コンテンツ配信システ
ムに基づいて説明したが、本発明はこれらの実施の形態
にかぎられないことは勿論である。即ち、 (1)本実施の形態では、送信部1510、制御部15
20、コンテンツ処理部1530、コンテンツ蓄積部1
540は、パーソナルコンピュータ1500により実現
されるものとしたが、パーソナルコンピュータ1500
は、メモリ及びCPUを備えプログラム実行制御機能を
有する機器であればよく、また、受信部1110、制御
部1120、コンテンツ処理部1140、コンテンツ格
納部1130、はパーソナルコンピュータ1100によ
り実現されるものとしたが、パーソナルコンピュータ1
100は、メモリ及びCPUを備えプログラム実行制御
機能を有する家電機器であればよく、例えば、インター
ネット接続機能をもつテレビ受信機であってもよい。
【0046】また、本実施の形態における、メモリカー
ドに音楽データを記録するメモリカードライタは、PC
カードであるとしたが、これに限定されることはなく、
パーソナルコンピュータと接続可能な機器であればよ
く、例えばUSB(UniversalSerialB
us)等により接続される機器であればよい。
【0047】(2)本実施の形態では、コンテンツ鍵が
56ビット、マスタ鍵が112ビット等と、鍵データに
ついて長さを示したが、この長さに限定されることはな
い。また本実施例における暗号アルゴリズムもDESや
楕円曲線暗号に限定されることはない。
【0048】(3)本実施の形態では、カプセルデータ
は、通信回線を通じて送られるものとしたが、これに限
定されることはなく、例えば、光ディスクなどの記録媒
体に格納されるものであってもよい。この場合、送信部
1510は、カプセルデータを記録媒体に記録するように
し、受信部1110は、カプセルを記録媒体から読み出しコ
ンテンツ格納部に格納するようなものであればよい。
【0049】(4)本実施の形態では、メモリカードラ
イタを用いてメモリカードに記録するものとしたが、こ
れに限定されることはなく、例えば、光ディスク記録ド
ライブを用いて光ディスク等の記録媒体に記録するもの
としてもよい。
【0050】(5)本実施の形態では、コンテンツを暗
号化するものとしたが、コンテンツの一部を暗号化する
ものとしてもよい。
【0051】(6)本実施の形態では、提供者側PCに
おいてあらかじめ複数のマスタ鍵を保持している構成と
したが、これに限定されることはなく、単数であっても
よい。
【0052】また、提供者側PC装置におけるコンテン
ツ生成プログラム、及び、ユーザ側PC装置におけるコ
ンテンツ再生プログラムは及びパーソナルコンピュータ
を介して外部ネットワークからダウンロードできるよう
にしてもよく、マスタ鍵の更新されたプログラムをダウ
ンロードして利用することにより、マスタ鍵の更新を実
現してもよい。また特定のマスタ鍵を削除する機能を有
するものであってもよい。またマスタ鍵を取り込む際、
署名情報を確認し、正当な場合のみマスタ鍵を取り込む
こととしてもよい。
【0053】また、提供者側PC装置におけるコンテン
ツ生成プログラム、及び、ユーザ側PC装置におけるコ
ンテンツ再生プログラムを実行するためのマスタ鍵など
のデータ、もしくは、プログラムを、各PC装置に着脱
可能なハードウエアにおいて実行するようにしてもよ
く、鍵の更新されたハードウエアをPCに装着すること
により、鍵更新を実現してもよい。
【0054】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係わる著作物保護システムは、デジタル著作物である
コンテンツの配送システムにおける著作物保護システム
であって、第1から第nのマスタ鍵を用いて、コンテン
ツ鍵を暗号化することにより、第1から第nの暗号化コ
ンテンツ鍵を作成する鍵暗号化手段と、前記コンテンツ
鍵を用いてコンテンツを暗号化することにより暗号化コ
ンテンツを作成するコンテンツ暗号化手段と、前記第1
から第nのマスタ鍵のうちのいずれかである第jのマス
タ鍵を用いて、前記第jの暗号化コンテンツ鍵を復号す
ることによりコンテンツ鍵を取得する鍵復号手段と、前
記コンテンツ復号鍵を用いて、前記暗号化コンテンツを
復号することによりコンテンツを取得するコンテンツ復
号手段と、前記鍵暗号化手段および前記鍵複号手段で利
用される前記第jのマスタ鍵を無効にするもしくは前記
第jのマスタ鍵を第n+1のマスタ鍵に更新するマスタ
鍵制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0055】これにより、鍵更新された提供者側PCで
生成されるカプセルデータは、鍵更新されたユーザ側P
Cを用いてしか、再生記録できないようにすることがで
き、これによりユーザPC側のマスタ鍵の暴露への対処
が可能となる。
【0056】また、著作物保護システムはさらに、前記
鍵暗号化手段で作成された第1から第nの暗号化コンテ
ンツ鍵のうち前記第jの暗号化コンテンツ鍵を無効にす
る、もしくは、前記第jの暗号化コンテンツ鍵を、コン
テンツ鍵を第n+1のマスタ鍵を用いて暗号化した結果で
ある第n+1の暗号化コンテンツ鍵に更新する、暗号化
コンテンツ鍵制御手段を備えることとすることもでき
る。
【0057】これににより、鍵更新前に提供者側PCで
生成されるカプセルデータにつても、鍵更新されたユー
ザ側PCを用いてしか、再生記録できないようにするこ
とができ、これによりユーザPC側のマスタ鍵の暴露へ
の対処が可能となる。
【0058】また、前記鍵暗号化手段もしくは前記鍵複
号手段は、それぞれ鍵暗号化用もしくは鍵複号用のソフ
トウエアを実行するパーソナルコンピュータで構成さ
れ、前記鍵制御手段により、前記第jのマスタ鍵を利用
した前記鍵暗号化用もしくは鍵複号用のソフトウエア
が、前記第n+1のマスタ鍵を利用した前記鍵暗号化用
もしくは鍵複号用のソフトウエアに置き換えられること
とすることもできる。
【0059】これにより、ソフトウエアのダウンロード
により、盗難などで暴露された鍵を無効にするととも
に、新しい鍵に更新することが可能となる。
【0060】また前記鍵暗号化手段もしくは前記鍵複号
手段は、それぞれ鍵暗号化もしくは鍵複号処理を実行す
るハードウエアで構成され、前記鍵制御手段により、前
記第jのマスタ鍵を利用した前記鍵暗号化もしくは鍵複
号処理が、前記第n+1のマスタ鍵を利用した前記鍵暗
号化もしくは鍵複号処理に切り替えられることとするこ
ともできる。
【0061】これにより、ハードウエアの交換により、
盗難などで暴露された鍵を無効にするとともに、新しい
鍵に更新することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る著作物保護システムの実施の形態
である音楽コンテンツ再生記録システムの概観図
【図2】音楽コンテンツ配信システムの機能ブロック図
【図3】暗号化コンテンツ、及び、暗号化コンテンツ鍵
の生成過程を示すデータフロー図
【図4】暗号化コンテンツ鍵ECKiの生成過程を示す
データフロー図
【図5】コンテンツ更新装置の機能ブロック図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル著作物であるコンテンツの配送
    システムにおける著作物保護システムであって、 第1から第nのマスタ鍵を用いて、コンテンツ鍵を暗号
    化することにより、第1から第nの暗号化コンテンツ鍵
    を作成する鍵暗号化手段と、 前記コンテンツ鍵を用いてコンテンツを暗号化すること
    により暗号化コンテンツを作成するコンテンツ暗号化手
    段と、 前記第1から第nのマスタ鍵のうちのいずれかである第
    jのマスタ鍵を用いて、前記第jの暗号化コンテンツ鍵
    を復号することによりコンテンツ鍵を取得する鍵復号手
    段と、 前記コンテンツ復号鍵を用いて、前記暗号化コンテンツ
    を復号することによりコンテンツを取得するコンテンツ
    復号手段と、 前記鍵暗号化手段および前記鍵複号手段で利用される前
    記第jのマスタ鍵を無効にするもしくは前記第jのマス
    タ鍵を第n+1のマスタ鍵に更新するマスタ鍵制御手段
    とを備えたことを特徴とする著作物保護システム。
  2. 【請求項2】 著作物保護システムはさらに、前記鍵暗
    号化手段で作成された第1から第nの暗号化コンテンツ
    鍵のうち前記第jの暗号化コンテンツ鍵を無効にする、
    もしくは、前記第jの暗号化コンテンツ鍵を、コンテン
    ツ鍵を第n+1のマスタ鍵を用いて暗号化した結果である
    第n+1の暗号化コンテンツ鍵に更新する、暗号化コン
    テンツ鍵制御手段を備えることを特徴とする請求項1記
    載の著作物保護システム。
  3. 【請求項3】 前記鍵暗号化手段もしくは前記鍵複号手
    段は、それぞれ鍵暗号化用もしくは鍵複号用のソフトウ
    エアを実行するパーソナルコンピュータで構成され、前
    記鍵制御手段により、前記第jのマスタ鍵を利用した前
    記鍵暗号化用もしくは鍵複号用のソフトウエアが、前記
    第n+1のマスタ鍵を利用した前記鍵暗号化用もしくは
    鍵複号用のソフトウエアに置き換えられることを特徴と
    する請求項1記載の著作物保護システム。
  4. 【請求項4】 前記鍵暗号化手段もしくは前記鍵複号手
    段は、それぞれ鍵暗号化もしくは鍵複号処理を実行する
    ハードウエアで構成され、前記鍵制御手段により、前記
    第jのマスタ鍵を利用した前記鍵暗号化もしくは鍵複号
    処理が、前記第n+1のマスタ鍵を利用した前記鍵暗号
    化もしくは鍵複号処理に切り替えられることを特徴とす
    る請求項1記載の著作物保護システム。
JP11066405A 1999-03-12 1999-03-12 著作物保護システム Pending JP2000269950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066405A JP2000269950A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 著作物保護システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11066405A JP2000269950A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 著作物保護システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000269950A true JP2000269950A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13314870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11066405A Pending JP2000269950A (ja) 1999-03-12 1999-03-12 著作物保護システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000269950A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001031461A1 (fr) * 1999-10-25 2001-05-03 Sony Corporation Systeme fournisseur de contenu
JP2003008567A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 著作権保護システム
JP2007512721A (ja) * 2003-08-25 2007-05-17 ソニー エレクトロニクス インク 反復暗号化ブロックのための装置及び方法
JP2008527833A (ja) * 2005-01-07 2008-07-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 認証方法、暗号化方法、復号方法、暗号システム及び記録媒体
JP2011155650A (ja) * 1998-08-19 2011-08-11 Qualcomm Inc 無線通信装置の認証のための安全な処理

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155650A (ja) * 1998-08-19 2011-08-11 Qualcomm Inc 無線通信装置の認証のための安全な処理
WO2001031461A1 (fr) * 1999-10-25 2001-05-03 Sony Corporation Systeme fournisseur de contenu
US7266691B1 (en) 1999-10-25 2007-09-04 Sony Corporation Contents providing system
JP2003008567A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 著作権保護システム
JP2007512721A (ja) * 2003-08-25 2007-05-17 ソニー エレクトロニクス インク 反復暗号化ブロックのための装置及び方法
JP2011055541A (ja) * 2003-08-25 2011-03-17 Sony Electronics Inc 反復暗号化ブロックのための装置及び方法
JP4794443B2 (ja) * 2003-08-25 2011-10-19 ソニー エレクトロニクス インク 反復暗号化ブロックのための装置及び方法
JP2008527833A (ja) * 2005-01-07 2008-07-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 認証方法、暗号化方法、復号方法、暗号システム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3073590B2 (ja) 電子化データ保護システム、使用許諾者側装置および使用者側装置
US7639812B2 (en) Digital content encrypting apparatus and operating method thereof
KR100713046B1 (ko) 라이센스 이동 장치 및 프로그램
EP1061515B1 (en) Memory card, memory card utilizing device, and corresponding method and program for converting management information which contains restrictive information using a different key in each management information send and receive session
JP4686138B2 (ja) 記憶媒体変換方法、プログラム及び機器
EP1975841A2 (en) Method and system for mutual authentication between mobile and host devices
WO2002056535A1 (fr) Appareil et procede permettant d'enregistrer et de reproduire des informations
JP2006285607A (ja) コンテンツ情報提供システム,コンテンツ情報提供サーバ,コンテンツ再生装置,コンテンツ情報提供方法,コンテンツ再生方法,およびコンピュータプログラム
JP2010267240A (ja) 記録装置
US20070160209A1 (en) Content management method, content management program, and electronic device
WO2001078298A1 (fr) Systeme et procede de traitement d'informations
WO2002075550A1 (fr) Enregistreur de donnees restituant des donnees originales autorisees a n'exister qu'en un seul exemplaire
WO2006001161A1 (ja) 記憶媒体処理方法、記憶媒体処理装置及びプログラム
US20090022318A1 (en) Content data distribution terminal and content data distribution system
JP2003158514A5 (ja)
US20040019795A1 (en) Information recording/reproducing apparatus and method
JP2000122539A (ja) 著作物保護システム
JP3925095B2 (ja) データ受信装置
KR100729836B1 (ko) 콘텐츠 데이터 관리방법
JP2000269950A (ja) 著作物保護システム
JP2000196582A (ja) 記憶メディア識別子を利用した不正利用防止のための情報記録、利用および配送方法
JP3949952B2 (ja) スマートカード、再生・管理装置、方法及びプログラム
JP3184189B2 (ja) 電子化データ保護システム、使用許諾者側装置、使用者側装置、使用許諾情報生成処理方法および電子化データ復号処理方法
JP3184190B2 (ja) 電子化データ保護システム、使用許諾者側装置、使用者側装置、使用許諾情報生成処理方法および電子化データ復号処理方法
JP2000341264A (ja) 情報処理装置及び方法