JP2000260330A - プラズマディスプレイパネル及びその蛍光体層形成方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル及びその蛍光体層形成方法

Info

Publication number
JP2000260330A
JP2000260330A JP6029399A JP6029399A JP2000260330A JP 2000260330 A JP2000260330 A JP 2000260330A JP 6029399 A JP6029399 A JP 6029399A JP 6029399 A JP6029399 A JP 6029399A JP 2000260330 A JP2000260330 A JP 2000260330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
phosphor layer
phosphor
layer thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6029399A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Katayama
貴志 片山
Hideto Ogawa
英人 小川
Takahiro Kanbara
孝博 神原
Teruo Kurai
輝夫 倉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6029399A priority Critical patent/JP2000260330A/ja
Publication of JP2000260330A publication Critical patent/JP2000260330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PDP及びその蛍光体層形成方法に関し、隔
壁の頂部近傍の蛍光体層の層厚を増加させることによ
り、アドレス放電開始電圧を上昇させることなく、放電
時の紫外線を有効に利用する。 【解決手段】 表示放電用の主電極対が形成された一方
の基板とアドレス用の電極が形成された他方の基板とを
対向配置し、基板間に形成される放電空間を隔壁で仕切
ることにより基板間に多数の放電セルを形成し、その放
電セルから可視光を発光させるために隔壁の側面と他方
の基板側の隔壁間の溝底部に蛍光体層を形成したプラズ
マディスプレイパネルの、隔壁の側面に形成した蛍光体
層の層厚を、隔壁間の溝底部に形成した蛍光体層の層厚
の1/2以上にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プラズマディス
プレイパネル(PDP)及びその蛍光体層形成方法に関
し、さらに詳しくは、PDP内部のリブ(隔壁)の側面
とリブ間の溝底部で形成される放電空間内に蛍光体層を
形成したプラズマディスプレイパネル及びその蛍光体層
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、PDPはテレビ表示が可能なフル
カラー大型フラットディスプレイや、高精細表示が可能
なコンピュータディスプレイとしての用途への対応が必
要とされ、さらなる高精度化・高発光効率化が要求され
ている。
【0003】従来、例えばAC駆動方式の面放電型のカ
ラーPDPは、以下のような構成となっている。すなわ
ち、前面側の基板と背面側の基板でパネルが構成され、
前面側の基板の対向面上に面放電(表示用の主放電であ
るため表示放電と呼ばれたり、アドレス後の維持放電で
あるためサステイン放電と呼ばれたりする)発生用の多
数の主電極対が水平方向にほぼ平行に配置され、背面側
の基板の対向面上にアドレス放電発生用の複数のアドレ
ス電極および該アドレス電極を挟むように放電を物理的
に区分するためのストライプ状の多数のリブが垂直方向
(主電極と交差する方向)にほぼ平行に設けられてお
り、リブ間の細長い溝内には蛍光体層が形成されてい
る。
【0004】このようなPDPにおいては、一般に、図
4に示すように蛍光体層が形成されている。すなわち、
蛍光体層52は、蛍光体ペーストをスクリーン印刷法、
あるいはノズルを用いた直接塗布(ディスペンス法)等
により、リブ51間の細長い溝内に塗布し、その後乾燥
させて焼成することにより形成される。
【0005】そして、リブ51の頂部には、主電極対を
有する前面側の基板が配置され、主電極対の放電時の紫
外線で蛍光体層52から可視光が放射されて表示が行わ
れる。
【0006】このPDPの蛍光体層の層厚は、リブ51
間の溝底部の層厚tb に対して、リブ51の側面の層厚
w は薄い傾向にあり、特にリブ51の頂部近傍の層厚
tは、溝底部の層厚tb の約1/4(数μmオーダ)
にまで薄くなっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、PDPの表
示において、輝度の上昇を図るためには、蛍光体層の層
厚を厚くすれば、紫外線・可視光の利用効率が上昇し、
高輝度化が実現できることが知られている。
【0008】しかしながら、蛍光体ペーストの塗布量を
単に増大させただけでは、リブ51間の溝底部の層厚t
b が厚くなってしまうので、輝度の上昇と平行してアド
レス放電開始電圧(アドレス電極と主電極対の片方の電
極との間で放電を発生させるための電圧)の上昇が発生
し、映像を表現するために必要なダイナミック駆動マー
ジンが確保できなくなるという問題があった。
【0009】この発明は、このような事情を考慮してな
されたもので、リブの頂部近傍の蛍光体層の層厚を増加
させることにより、アドレス放電開始電圧を上昇させる
ことなく、放電時の紫外線を有効に利用することができ
るようにしたプラズマディスプレイパネル及びその蛍光
体層形成方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、表示放電用
の主電極対が形成された一方の基板とアドレス用の電極
が形成された他方の基板とを対向配置し、基板間に形成
される放電空間を隔壁で仕切ることにより基板間に多数
の放電セルを形成し、その放電セルから可視光を発光さ
せるために隔壁の側面と他方の基板側の隔壁間の溝底部
に蛍光体層を形成したプラズマディスプレイパネルであ
って、隔壁の側面に形成した蛍光体層の層厚を、隔壁間
の溝底部に形成した蛍光体層の層厚の1/2以上とした
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルである。
【0011】本プラズマディスプレイパネルにおいて
は、隔壁の側面に形成した蛍光体層の層厚が、隔壁間の
溝底部に形成した蛍光体層の層厚とほぼ等しいことが望
ましい。
【0012】この発明は、また基板上に形成されたスト
ライプ状の隔壁間の溝内に蛍光体層を形成するに際し、
蛍光体ペーストを隔壁間の溝内に塗布した後、基板より
も隔壁が下側に位置するように基板を保持して蛍光体ペ
ーストを乾燥させる工程を含むことを特徴とするプラズ
マディスプレイパネルの蛍光体層形成方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のプラズマディスプレイパ
ネル及びその蛍光体層形成方法は、マトリクス表示方式
のPDPであれば、DC型、AC型、面放電型、対向放
電型、2電極構造、3電極構造等、いずれのPDPであ
っても適用可能である。
【0014】この発明において、基板としては、ガラ
ス、石英、シリコン等の基板や、これらの基板上に、電
極、絶縁膜、誘電体層、保護膜等の所望の構成物を形成
した基板が含まれる。
【0015】表示放電用の主電極対としては、ITO、
ネサ膜等の透明電極とCr−Cu−Cr等の金属電極を
組み合わせたものを用いることができる。アドレス用の
電極としてはCr−Cu−Cr等の金属電極を用いるこ
とができる。
【0016】隔壁に用いられる材料としては、低融点ガ
ラスを主成分とするものであればよく、低融点ガラス粉
末に、フィラー、バインダー樹脂および溶媒を加えた公
知の低融点ガラスペーストを用いることができる。
【0017】この発明において、蛍光体層は、当該分野
で通常使用されている蛍光体ペーストを用いて形成して
もよい。例えば、当該分野で通常使用されている蛍光体
粉末にバインダー樹脂と有機溶媒を混合した蛍光体ペー
ストを、公知のスクリーン印刷法、あるいはノズルを用
いた直接塗布(ディスペンス法)等で隔壁間の細長い溝
内に塗布することにより形成することができる。
【0018】蛍光体ペーストの乾燥に際しては、基板を
逆さまにして、つまり隔壁が基板に対して下側になるよ
うにして乾燥させることが重要である。この場合、基板
を水平に保持してもよく、あるいは一定の傾斜が保たれ
るように傾けてもよい。基板を傾ける場合は、隔壁の側
面の層厚が均等になるように、一定の時間毎に傾きの方
向を入れ換えることが望ましい。また、乾燥中の雰囲気
を減圧状態にして、蛍光体ペースト中の有機溶媒の成分
の乾燥を促進させ、隔壁間の溝内に蛍光体ペーストが落
ち込む前に乾燥を完了させるようにしてもよい。このよ
うにして蛍光体ペーストを乾燥させることにより、隔壁
の側面の層厚と頂部近傍の層厚が溝底部の層厚と同程度
の蛍光体層を形成することができる。
【0019】以下、図面に示す実施の形態に基づいてこ
の発明を詳述する。なお、これによってこの発明が限定
されるものではない。図1は本発明のPDPの内部構造
を示す斜視図である。このPDPはマトリクス形式のカ
ラー表示が可能なAC型3電極面放電構造のPDPであ
る。
【0020】PDP1は、前面側のガラス基板11の内
面に、行L毎に一対ずつサステイン電極(表示電極)
X,Yが配列されている。行Lは画面における水平方向
のセル列である。サステイン電極X,Yは、それぞれが
ITOからなる透明導電膜41とCr−Cu−Crから
なる金属膜(バス電極)42で形成され、低融点ガラス
からなる厚さ30μm程度の誘電体層17で被覆されて
いる。誘電体層17の表面にはマグネシア(MgO)か
らなる厚さ数千オングストロームの保護膜18が設けら
れている。アドレス電極Aは、背面側のガラス基板21
の内面を覆う下地層22の上に配列されており、厚さ1
0μm程度の誘電体層24によって被覆されている。誘
電体層24の上には、高さ150μmのストライプ状の
低融点ガラスからなるリブ29が、各アドレス電極Aの
間に1つずつ設けられている。これらのリブ29によっ
て放電空間30が行方向にサブピクセル(単位発光領
域)毎に区画され、且つ放電空間30の間隙寸法が規定
されている。そして、リブ間の細長い溝内に、アドレス
電極Aの上方及びリブ29の側面を含めて背面側の内面
を被覆するように、カラー表示のためのR,G,Bの3
色のストライプ状の蛍光体層28R,28G,28Bが
設けられている。3色の配置パターンは、1列のセルの
発光色が同一で且つ隣接する列どうしの発光色が異なる
ストライプパターンである。リブ形成に際しては、コン
トラストを高めるために頂上部が暗色に着色されること
もある。着色は材料のガラスペーストに所定色の顔料を
添加することにより行われる。
【0021】放電空間30には主成分のネオンにキセノ
ンを混合した放電ガスが充填されており(封入圧力は5
00Torr)、蛍光体層28R,28G,28Bは放
電時にキセノンが放つ紫外線によって局部的に励起され
て発光する。表示の1ピクセル(画素)は行方向に並ぶ
3個のサブピクセルで構成される。各サブピクセル内の
構造体がセル(表示素子)である。リブ29の配置パタ
ーンがストライプパターンであることから、放電空間3
0のうちの各列に対応した部分は全ての行Lに跨がって
列方向に連続している。そのため、隣接する行Lどうし
の電極間隙(逆スリット)の寸法は各行Lの面放電ギャ
ップ(例えば50〜150μmの範囲内の値)より十分
に大きく、列方向の放電結合を防ぐことのできる値(例
えば150〜500μmの範囲内の値)に選定されてい
る。逆スリットには非発光の白っぽい蛍光体層を隠す目
的で、前面側の基板11の外面側又は内面側に図示しな
い遮光膜(いわゆるブラックストライプ)が設けられる
こともある。
【0022】図2は本発明のPDPの蛍光体層の形成状
態を示す説明図である。本発明のPDPでは、この図に
示すように、リブ29間の細長い溝内に蛍光体層28を
形成しており、その蛍光体層28の層厚については、リ
ブ29間の溝底部の層厚tb とリブ29の側面の層厚t
w とがほぼ同じ程度の層厚となるようにし、特にリブ2
9の頂部近傍の層厚tt が側面の層厚tw と同程度の層
厚となるようにしている。
【0023】この層厚の設定に際しては、まず、リブ2
9間の溝底部の層厚tb を、アドレス時の対向放電(ア
ドレス放電)開始電圧が適正な値になるような層厚に設
定する。アドレス放電開始電圧とは以下のような電圧で
ある。
【0024】3電極面放電構造のPDPでは、サステイ
ン電極X,Y間の表示放電に先立って、どのサステイン
電極X,Y間で放電を生じさせるのかを決定するために
アドレス放電を発生させるのであるが、このアドレス放
電に際しては、背面側の基板21上に形成されたアドレ
ス電極Aと、前面側の基板11上に形成されたサステイ
ン電極Yとの間に対向放電を発生させる。この時に必要
な放電開始電圧がアドレス放電開始電圧である。
【0025】このアドレス放電開始電圧の値を決定する
のは、リブ29の高さ、誘電体層17,24の層厚、誘
電体層17,24の誘電率、蛍光体層28の層厚、蛍光
体層28中に含まれる蛍光体材料の材質等であるが、こ
の内、蛍光体層28の層厚がアドレス放電開始電圧に影
響を与えるのは、リブ29間の溝底部の層厚tb だけで
あり、リブ29の側面の層厚tw と頂部近傍の層厚tt
についてはほとんど影響を与えない。
【0026】したがって、アドレス放電開始電圧を適切
な値にするためには、リブ29間の溝底部の層厚tb
適切に設定すればよいが、溝底部の層厚tb が厚くなる
につれて高いアドレス放電開始電圧が必要となるので、
この電圧がPDPの駆動回路の能力と見合うように溝底
部の層厚tb を設定する。この溝底部の層厚tb の適正
な値は、上述したように、蛍光体材料・リブ高さ・アド
レス放電開始電圧のようないわゆる駆動電圧等によって
異なるが、概ね10〜20μmの範囲が適当である。
【0027】そして、リブ29の側面の層厚tw と頂部
近傍の層厚tt を、溝底部の層厚t b と同程度の層厚と
なるよう厚膜化する。
【0028】このような厚みで蛍光体層28を形成する
ことにより、アドレス時の対向放電開始電圧を上昇させ
ることなく、サステイン電極X,Y間の放電時における
紫外線・可視光利用効率を改善する。
【0029】図1で示したように、PDP1において
は、前面側の基板11上に形成された2本のサステイン
電極X,Yの間に電圧を印加して放電・プラズマを形成
して紫外線源としている。つまりプラズマは背面側の基
板21側から見ればリブ29の頂部の方が紫外線源であ
るプラズマに近く、より多くの紫外線を受ける。このこ
とから、特にリブ29上部の蛍光体層28の層厚を増加
させることにより、効果的に紫外線を利用することがで
きる。
【0030】また、蛍光体層28は、紫外線を受けて発
光する以外に、発光した光を効率よく前面に引き出すた
めの反射層としての機能も有している。蛍光体層28の
反射率は、層厚が薄くなればそれだけ低下していき、パ
ネル背面への無効発光を増加させることになる。蛍光体
層28が充分な反射層として機能するためには、10μ
m以上の層厚が必要であり、このことからも、従来数μ
mしかなかったリブ29頂部近傍の蛍光体層28の層厚
を増加させることによって高輝度化を図ることができ
る。
【0031】リブ29の側面の層厚tw と頂部近傍の層
厚tt を溝底部の層厚tb と同程度にするためには、以
下のようにして蛍光体層28を形成する。蛍光体層28
の形成に際しては、背面側の基板21上に、下地層2
2、アドレス電極A、誘電体層24、及びリブ29が形
成されたものを用意し、この基板21のリブ29間の細
長い溝内に蛍光体層28を形成する。
【0032】それに際しては、まず、蛍光体粉末にバイ
ンダー樹脂と有機溶媒を混合した蛍光体ペーストを準備
し、この蛍光体ペーストを公知のスクリーン印刷法、あ
るいはノズルを用いた直接塗布(ディスペンス法)等に
より、リブ51間の細長い溝内に塗布する。
【0033】この時、蛍光体ペーストは、R(赤)、G
(緑)、B(青)用の蛍光体粉末を用いて各色用のもの
を作り、リブ51間の対応する溝内に、R用の蛍光体ペ
ースト、G用の蛍光体ペースト、B用の蛍光体ペースト
としてそれぞれ塗布する。蛍光体粉末、バインダー樹脂
及び有機溶媒としては、当該分野で通常使用されている
ものを使用することができる。
【0034】その後、基板21を乾燥室内に入れ、10
0〜200℃で約20〜30分間保持して、蛍光体ペー
ストを乾燥させ、有機溶媒を除去する。
【0035】この乾燥の際、リブ29が基板21に対し
て上側になるように基板21を保持すると、乾燥中に蛍
光体ペーストの自重で蛍光体ペーストが沈み込んでしま
い、必然的にリブ29の側面の層厚tw は溝底部の層厚
b よりも薄くなる。
【0036】これを避けるために、本発明においては、
図3に示すように、乾燥中は、基板21を逆さまにし
て、つまりリブ29が基板21に対して下側になるよう
に基板21を保持して乾燥させる。これにより、図中A
で示すように、蛍光体ペースト28aがリブ29の頂部
近傍に回り込んで乾燥するため、乾燥後は、リブ29の
側面の層厚tw と頂部近傍の層厚tt が溝底部の層厚t
b と同程度になる。
【0037】リブ29とリブ29との間は約100μm
〜200μmであり、表面張力が働くため、蛍光体ペー
ストの面が下側になったとしても、蛍光体ペーストは重
力によって落下することはない。
【0038】乾燥中は、基板21を逆さまにしたまま水
平に保持してもよいし、一定の傾斜が保たれるように傾
けてもよい。基板21を傾ける場合は、図2中、左側の
リブ29の側面の層厚と右側のリブ29の側面の層厚と
が等しくなるように、一定の時間毎に傾きの方向を入れ
換える。また、その際、基板21の保持角度を順次変え
てゆくようにしてもよく、これにより精密に塗布形状を
制御することができる。
【0039】リブ29の側面の層厚と頂部近傍の層厚を
溝底部の層厚と同程度形成するためには、次のような方
法をとってもよい。すなわち、基板21の乾燥を減圧室
で行い、乾燥中は減圧室の内部を減圧状態にする。
【0040】このように、乾燥中の雰囲気を減圧状態に
することにより、蛍光体ペースト中の有機溶媒の成分の
乾燥を促進させ、リブ29間の溝内に蛍光体ペーストが
落ち込む前に乾燥を完了させて、リブ29の側面の層厚
を厚くする。
【0041】このようにして基板21を乾燥させて、リ
ブ29の側面の層厚と頂部近傍の層厚を溝底部の層厚と
同程度に形成する。その後、乾燥させた蛍光体ペースト
を焼成炉内に搬入し、約460℃以上の温度で焼成し
て、バインダー樹脂成分を焼失させ、蛍光体層28を形
成する。
【0042】これにより、リブ29の側面の層厚と頂部
近傍の層厚が溝底部の層厚と同程度の蛍光体層28を形
成することができるので、アドレス放電開始電圧を上昇
させることなく、サステイン電極X,Y間の放電によっ
て発生される紫外線を有効に利用することができ、高輝
度化を実現することができる。
【0043】すなわち、背面側の基板上に形成される蛍
光体層の層厚に関して、特に輝度の上昇につながる場所
(リブの頂部近傍)と、アドレス電圧の上昇につながる
場所(リブの溝底部)を切り分け、輝度の上昇につなが
るリブの頂部近傍の蛍光体層のみを選択的に厚膜化し
て、リブの溝底部の層厚を一定に保つようにしているの
で、これにより、アドレス放電開始電圧への影響なく、
輝度の上昇を実現することができる。
【0044】
【発明の効果】この発明によれば、隔壁の側面に形成し
た蛍光体層の層厚が従来よりも厚くなるので、放電の際
に発生される紫外線を有効に利用することができ、これ
により高輝度及び高発光効率を有するPDPパネルとす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPDPの内部構造を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明のPDPの蛍光体層の形成状態を示す説
明図である。
【図3】本発明のPDPの蛍光体層の形成の際の乾燥状
態を示す説明図である。
【図4】従来のPDPの蛍光体層の形成状態を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 AC型3電極面放電構造のPDP 11 前面側のガラス基板 17 誘電体層 18 保護膜 21 背面側のガラス基板 22 下地層 24 誘電体層 28R,28G,28B 蛍光体層 29 リブ 30 放電空間 41 透明導電膜 42 金属膜(バス電極) A アドレス電極 L 行 X,Y サステイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神原 孝博 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 倉井 輝夫 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5C028 FF16 5C040 FA01 FA04 GB03 GB14 GF02 GG09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示放電用の主電極対が形成された一方
    の基板とアドレス用の電極が形成された他方の基板とを
    対向配置し、基板間に形成される放電空間を隔壁で仕切
    ることにより基板間に多数の放電セルを形成し、その放
    電セルから可視光を発光させるために隔壁の側面と他方
    の基板側の隔壁間の溝底部に蛍光体層を形成したプラズ
    マディスプレイパネルであって、隔壁の側面に形成した
    蛍光体層の層厚を、隔壁間の溝底部に形成した蛍光体層
    の層厚の1/2以上としたことを特徴とするプラズマデ
    ィスプレイパネル。
  2. 【請求項2】 隔壁の側面に形成した蛍光体層の層厚
    が、隔壁間の溝底部に形成した蛍光体層の層厚とほぼ等
    しいことを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプ
    レイパネル。
  3. 【請求項3】 基板上に形成されたストライプ状の隔壁
    間の溝内に蛍光体層を形成するに際し、蛍光体ペースト
    を隔壁間の溝内に塗布した後、基板よりも隔壁が下側に
    位置するように基板を保持して蛍光体ペーストを乾燥さ
    せる工程を含むことを特徴とするプラズマディスプレイ
    パネルの蛍光体層形成方法。
JP6029399A 1999-03-08 1999-03-08 プラズマディスプレイパネル及びその蛍光体層形成方法 Pending JP2000260330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029399A JP2000260330A (ja) 1999-03-08 1999-03-08 プラズマディスプレイパネル及びその蛍光体層形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029399A JP2000260330A (ja) 1999-03-08 1999-03-08 プラズマディスプレイパネル及びその蛍光体層形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000260330A true JP2000260330A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13137980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6029399A Pending JP2000260330A (ja) 1999-03-08 1999-03-08 プラズマディスプレイパネル及びその蛍光体層形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000260330A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071954A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
US7312577B2 (en) * 2003-07-03 2007-12-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Design for plasma display panel resulting in improved light emission efficiency
JP2010040411A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
US11292343B2 (en) 2016-07-05 2022-04-05 Corning Incorporated Cold-formed glass article and assembly process thereof
US11331886B2 (en) 2016-06-28 2022-05-17 Corning Incorporated Laminating thin strengthened glass to curved molded plastic surface for decorative and display cover application
US11332011B2 (en) 2017-07-18 2022-05-17 Corning Incorporated Cold forming of complexly curved glass articles
US11384001B2 (en) 2016-10-25 2022-07-12 Corning Incorporated Cold-form glass lamination to a display
US11459268B2 (en) 2017-09-12 2022-10-04 Corning Incorporated Tactile elements for deadfronted glass and methods of making the same
US11518146B2 (en) 2018-07-16 2022-12-06 Corning Incorporated Method of forming a vehicle interior system
US11550148B2 (en) 2017-11-30 2023-01-10 Corning Incorporated Vacuum mold apparatus, systems, and methods for forming curved mirrors
US11586306B2 (en) 2017-01-03 2023-02-21 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass and display or touch panel and methods for forming the same
US11597672B2 (en) 2016-03-09 2023-03-07 Corning Incorporated Cold forming of complexly curved glass articles
US11660963B2 (en) 2017-09-13 2023-05-30 Corning Incorporated Curved vehicle displays
US11685684B2 (en) 2017-05-15 2023-06-27 Corning Incorporated Contoured glass articles and methods of making the same
US11685685B2 (en) 2019-07-31 2023-06-27 Corning Incorporated Method and system for cold-forming glass
US11718071B2 (en) 2018-03-13 2023-08-08 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a crack resistant curved cover glass and methods for forming the same
US11745588B2 (en) 2017-10-10 2023-09-05 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass with improved reliability and methods for forming the same
US11768369B2 (en) 2017-11-21 2023-09-26 Corning Incorporated Aspheric mirror for head-up display system and methods for forming the same
US11767250B2 (en) 2017-11-30 2023-09-26 Corning Incorporated Systems and methods for vacuum-forming aspheric mirrors
US11772361B2 (en) 2020-04-02 2023-10-03 Corning Incorporated Curved glass constructions and methods for forming same
US11772491B2 (en) 2017-09-13 2023-10-03 Corning Incorporated Light guide-based deadfront for display, related methods and vehicle interior systems
US11899865B2 (en) 2017-01-03 2024-02-13 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass and a display or touch panel and methods for forming the same

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312577B2 (en) * 2003-07-03 2007-12-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Design for plasma display panel resulting in improved light emission efficiency
JP2005071954A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2010040411A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
US11597672B2 (en) 2016-03-09 2023-03-07 Corning Incorporated Cold forming of complexly curved glass articles
US11338556B2 (en) 2016-06-28 2022-05-24 Corning Incorporated Laminating thin strengthened glass to curved molded plastic surface for decorative and display cover application
US11331886B2 (en) 2016-06-28 2022-05-17 Corning Incorporated Laminating thin strengthened glass to curved molded plastic surface for decorative and display cover application
US11850942B2 (en) 2016-07-05 2023-12-26 Corning Incorporated Cold-formed glass article and assembly process thereof
US11292343B2 (en) 2016-07-05 2022-04-05 Corning Incorporated Cold-formed glass article and assembly process thereof
US11607958B2 (en) 2016-07-05 2023-03-21 Corning Incorporated Cold-formed glass article and assembly process thereof
US11384001B2 (en) 2016-10-25 2022-07-12 Corning Incorporated Cold-form glass lamination to a display
US11899865B2 (en) 2017-01-03 2024-02-13 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass and a display or touch panel and methods for forming the same
US11586306B2 (en) 2017-01-03 2023-02-21 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass and display or touch panel and methods for forming the same
US11685684B2 (en) 2017-05-15 2023-06-27 Corning Incorporated Contoured glass articles and methods of making the same
US11332011B2 (en) 2017-07-18 2022-05-17 Corning Incorporated Cold forming of complexly curved glass articles
US11459268B2 (en) 2017-09-12 2022-10-04 Corning Incorporated Tactile elements for deadfronted glass and methods of making the same
US11713276B2 (en) 2017-09-12 2023-08-01 Corning Incorporated Tactile elements for deadfronted glass and methods of making the same
US11660963B2 (en) 2017-09-13 2023-05-30 Corning Incorporated Curved vehicle displays
US11919396B2 (en) 2017-09-13 2024-03-05 Corning Incorporated Curved vehicle displays
US11772491B2 (en) 2017-09-13 2023-10-03 Corning Incorporated Light guide-based deadfront for display, related methods and vehicle interior systems
US11745588B2 (en) 2017-10-10 2023-09-05 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass with improved reliability and methods for forming the same
US11768369B2 (en) 2017-11-21 2023-09-26 Corning Incorporated Aspheric mirror for head-up display system and methods for forming the same
US11767250B2 (en) 2017-11-30 2023-09-26 Corning Incorporated Systems and methods for vacuum-forming aspheric mirrors
US11550148B2 (en) 2017-11-30 2023-01-10 Corning Incorporated Vacuum mold apparatus, systems, and methods for forming curved mirrors
US11718071B2 (en) 2018-03-13 2023-08-08 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a crack resistant curved cover glass and methods for forming the same
US11518146B2 (en) 2018-07-16 2022-12-06 Corning Incorporated Method of forming a vehicle interior system
US11685685B2 (en) 2019-07-31 2023-06-27 Corning Incorporated Method and system for cold-forming glass
US11772361B2 (en) 2020-04-02 2023-10-03 Corning Incorporated Curved glass constructions and methods for forming same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000260330A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその蛍光体層形成方法
US6670754B1 (en) Gas discharge display and method for producing the same
JPH0737510A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3525939B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルの製造方法
US6259212B1 (en) Plasma display panel
JPH07320645A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH1196919A (ja) ガス放電表示パネル
JP3645103B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH11288250A (ja) プラズマ表示パネル及びその駆動方法
US6867546B1 (en) Plasma display panel
JPH11119726A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11238462A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000243299A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4325244B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3007751B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH08339766A (ja) プラズマパネル、その製造方法及び画像表示装置
JP2731480B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3272335B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2002352730A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2000173476A (ja) ガス放電パネル
JP2001015039A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3931929B2 (ja) 蛍光体層形成方法
JP3625620B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003288846A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100704515B1 (ko) 질소를 함유하는 방전 가스를 사용한 플라즈마 디스플레이패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050720

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20051207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02