JP2000259747A - Ultrasonic diagnosis system - Google Patents

Ultrasonic diagnosis system

Info

Publication number
JP2000259747A
JP2000259747A JP11059597A JP5959799A JP2000259747A JP 2000259747 A JP2000259747 A JP 2000259747A JP 11059597 A JP11059597 A JP 11059597A JP 5959799 A JP5959799 A JP 5959799A JP 2000259747 A JP2000259747 A JP 2000259747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
ultrasonic diagnostic
network
data
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11059597A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Kondo
祐司 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP11059597A priority Critical patent/JP2000259747A/en
Publication of JP2000259747A publication Critical patent/JP2000259747A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make effectively utilizable measuring data on a conventional network system by making the data form of measuring data a data form high in various purpose usability in an ultrasonic diagnostic system. SOLUTION: To a network 12, one or plural ultrasonic diagnostic devices 10 and one or plural network computers 14, 16 and 18 are connected. The result of ultrasonic diagnosis is converted to an HTML file and it is stored in the computer 14. And, the file is read through the use of various kinds of browsers 36, 38 and the file are outputted to a client machine at need.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は超音波診断装置を含
むネットワークシステムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a network system including an ultrasonic diagnostic apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、超音波診断装置において、計測さ
れた超音波画像や数値データは、その装置上でのみ利用
可能であった。このため、特に数値データの加工や二次
利用を自在に行うことができないという問題があった。
そこで、超音波診断の分野において、特殊なインターフ
ェイスが規格(DICOM規格)として確立しており、
そのようなネットワークシステム上において超音波診断
装置間において又は超音波診断装置とコンピュータとの
間においてデータ伝送が可能となっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an ultrasonic diagnostic apparatus, measured ultrasonic images and numerical data have been available only on the apparatus. For this reason, there has been a problem that the processing and secondary use of the numerical data cannot be freely performed.
Therefore, in the field of ultrasonic diagnosis, a special interface has been established as a standard (DICOM standard).
Data can be transmitted between the ultrasonic diagnostic apparatuses or between the ultrasonic diagnostic apparatus and the computer on such a network system.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来か
ら、ユーザー側でデータを自由に加工したり、所望の形
式で出力(表示、印刷)したりすることは困難である。
もちろん、上記の規格に従ったシステムではある程度の
データ利用が可能ではあるが、それはクローズな規格で
あり、例えばデータをある形式で表示しようとする場
合、その都度、それ専用のソフトウエアなどを開発する
必要がある。インターネット技術の飛躍的な普及と発展
の中で、そのような既存の資源をそのまま有効利用し
て、より汎用性や柔軟性がある超音波診断システムが要
望されている。
As described above, conventionally, it has been difficult for a user to freely process data and to output (display, print) in a desired format.
Of course, a system that conforms to the above standards can use a certain amount of data, but it is a closed standard. For example, whenever data is to be displayed in a certain format, software dedicated to it must be developed. There is a need to. With the rapid spread and development of the Internet technology, there is a demand for an ultrasonic diagnostic system that is more versatile and flexible by effectively utilizing such existing resources as they are.

【0004】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、計測データのデータ形式を汎
用性の高いデータ形式として、既存のネットワークシス
テム上で計測データを自在に取り扱えるようにすること
にある。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and has as its object to make the data format of measurement data a highly versatile data format so that the measurement data can be handled freely on an existing network system. It is to make.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ネットワークに超音波診断装置とサーバ
ーマシンが接続されたシステムであって、前記超音波診
断装置は、超音波の送受波により計測を実行する計測部
と、前記計測部の計測結果を含むHTML形式のファイ
ルを生成するファイル生成手段と、前記ファイルをFT
Pプロトコルに従って前記ネットワークを経由して前記
サーバーマシンに送信するファイル送信部と、を含み、
前記サーバーマシンは、前記送信されたファイルをクラ
イアントに提供するファイル管理部を含むことを特徴と
する。
According to the present invention, there is provided a system in which an ultrasonic diagnostic apparatus and a server machine are connected to a network, wherein the ultrasonic diagnostic apparatus transmits and receives ultrasonic waves. A measurement unit that performs measurement by waves, a file generation unit that generates an HTML format file containing the measurement results of the measurement unit, and an FT file
A file transmission unit for transmitting to the server machine via the network according to the P protocol,
The server machine may include a file management unit that provides the transmitted file to a client.

【0006】上記構成によれば、計測結果がHTML
(Hyper Text Markup Language)の形式に従ったファイ
ルに変換され、そのファイルがFTP(File Transfer
Protocol)に従って、ネットワークコンピュータとして
のサーバーマシンにアップロードされる。例えば、その
ファイルはWWW(World Wide Web)上のWWW用ブラ
ウザ又はビューアーを利用して、簡単に閲覧可能であ
り、また、そのファイル自体を容易に取得可能である。
HTMLファイルの中にいわゆるアプレットの指定を含
ませるようにし、そのアプレットにデータの処理(加工
や表示など)を行わせるようにしてもよい。なお、その
場合に米国Sun Microsystemsが開発したJAVAを用い
るようにしてもよい(各固有名称は商標)。
[0006] According to the above configuration, the measurement result is HTML.
(Hyper Text Markup Language) format and convert the file to FTP (File Transfer
Protocol), and uploaded to the server machine as a network computer. For example, the file can be easily browsed using a WWW browser or viewer on the WWW (World Wide Web), and the file itself can be easily obtained.
A so-called applet designation may be included in the HTML file, and the applet may perform data processing (processing, display, etc.). In this case, JAVA developed by Sun Microsystems in the United States may be used (each unique name is a trademark).

【0007】よって、本発明によれば、超音波診断装置
という特有の世界をインターネットの世界に結びつける
ことができ、しかもデータの表示や加工に当たって既存
のリソースを十分に活用でき、データ処理のために必要
なメーカー側及びユーザー側のコストを飛躍的に低減で
きる。
Therefore, according to the present invention, the unique world of an ultrasonic diagnostic apparatus can be connected to the world of the Internet, and existing resources can be fully utilized for displaying and processing data, and can be used for data processing. Necessary costs for manufacturers and users can be dramatically reduced.

【0008】望ましくは、前記サーバーマシンにはネッ
トワークを介して複数の超音波診断装置が接続され、前
記ファイル管理部は、各超音波診断装置ごとに前記ファ
イルを管理する。HTMLファイルはテキストファイル
であり、多数のファイルを取扱う場合でも、データ転送
負荷、記憶容量はあまり問題とならない。
Preferably, a plurality of ultrasonic diagnostic apparatuses are connected to the server machine via a network, and the file management unit manages the file for each ultrasonic diagnostic apparatus. The HTML file is a text file, and even if a large number of files are handled, the data transfer load and the storage capacity do not matter much.

【0009】なお、超音波診断結果は個人のプライバシ
ーに関わる場合もあり、その場合には、既存のセキュリ
ティシステムを1又は複数適用させればよい。すなわ
ち、許可された者のみに対してデータに対するアクセス
が保証されるようにするのが望ましい。
[0009] The results of the ultrasonic diagnosis may affect the privacy of the individual. In such a case, one or more existing security systems may be applied. That is, it is desirable that access to data be guaranteed only to authorized persons.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づいて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0011】図1には、本発明に係る超音波診断システ
ムの好適な実施形態が示されている。図1はその全体構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 shows a preferred embodiment of an ultrasonic diagnostic system according to the present invention. FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration.

【0012】ネットワーク12には、1又は複数台の超
音波診断装置10と、1又は複数台のネットワークコン
ピュータ14,16,18とが接続されており、またそ
のネットワーク12には、プリンタ13が接続されてい
る。
One or a plurality of ultrasonic diagnostic apparatuses 10 and one or a plurality of network computers 14, 16, 18 are connected to the network 12, and a printer 13 is connected to the network 12. Have been.

【0013】超音波診断装置10において、従来の超音
波診断装置と同様に、超音波の送受波によってエコーデ
ータが取り込まれ、これにより超音波画像が形成され
る。そのようなエコーデータに基づいて距離計測や面積
演算などが実行され、その結果、各種の数値データが求
められる。計測部20はそのような超音波診断や各種の
データ演算を行なう手段である。従来において、計測さ
れた数値データは、当該超音波診断装置10特有の方式
に従って外部記憶装置に記憶されていたが、本実施形態
においては、そのようなデータはHTML変換部24に
入力され、そのデータを含むHTMLファイルが生成さ
れる。
In the ultrasonic diagnostic apparatus 10, echo data is fetched by transmitting and receiving ultrasonic waves in the same manner as in a conventional ultrasonic diagnostic apparatus, thereby forming an ultrasonic image. Distance measurement, area calculation, and the like are performed based on such echo data, and as a result, various numerical data are obtained. The measuring section 20 is a means for performing such ultrasonic diagnosis and various data calculations. Conventionally, the measured numerical data is stored in an external storage device according to a method unique to the ultrasonic diagnostic apparatus 10, but in the present embodiment, such data is input to the HTML conversion unit 24, An HTML file containing the data is generated.

【0014】FTP通信部26は、生成されたファイル
をFTPに従ってサーバーマシンへアップロードするた
めの手段である。
The FTP communication unit 26 is means for uploading the generated file to the server machine according to the FTP.

【0015】外部記憶装置28は、例えばフロッピー
(登録商標)ディスクやMOディスクで構成され、HT
ML形式のファイルを格納する記憶装置として機能す
る。もちろん、格納されたファイルは読み出して利用可
能である。
The external storage device 28 is composed of, for example, a floppy (registered trademark) disk or an MO disk.
It functions as a storage device for storing files in the ML format. Of course, the stored file can be read and used.

【0016】本実施形態において、ネットワークコンピ
ュータ14,16,18のうち、ネットワークコンピュ
ータ14がサーバーマシンとして機能している。そし
て、ネットワークコンピュータ16,18がクライアン
トマシンとして位置づけられている。もちろん、ネット
ワークコンピュータ14がサーバーマシン及びクライア
ントマシンの両者として機能してもよい。
In the present embodiment, of the network computers 14, 16, and 18, the network computer 14 functions as a server machine. The network computers 16 and 18 are positioned as client machines. Of course, the network computer 14 may function as both a server machine and a client machine.

【0017】ネットワークコンピュータ14は、FTP
に従ったファイル転送を管理するためのFTPサーバー
30と、WWW上におけるデータの閲覧などをサポート
するWebサーバー32と、後述するHTMLファイル
内から呼び出されるプログラムとしてのアプレット34
と、が搭載されている。それらはソフトウエアで構成さ
れるものである。ネットワークコンピュータ14には、
外部記憶装置35が接続されており、その外部記憶装置
35上には各超音波診断装置10からアップロードされ
たファイルが格納される。そして、必要に応じてそのフ
ァイルがクライアントマシンの要求に従って閲覧されあ
るいはそのクライアントマシンへ転送される。
The network computer 14 is an FTP server.
Server 30 for managing file transfer in accordance with WWW, a web server 32 for supporting browsing of data on the WWW, and an applet 34 as a program called from an HTML file described later.
And, is installed. They are composed of software. In the network computer 14,
An external storage device 35 is connected, and the file uploaded from each ultrasonic diagnostic apparatus 10 is stored on the external storage device 35. Then, as needed, the file is browsed or transferred to the client machine according to the request of the client machine.

【0018】もちろん、ネットワークコンピュータ14
上においてファイルの閲覧などを行なう場合には、当該
ネットワークコンピュータ14にブラウザーが搭載され
る。
Of course, the network computer 14
When browsing a file on the above, a browser is mounted on the network computer 14.

【0019】ネットワークコンピュータ16,18は、
上述したように、クライアントマシンとして構成され、
それらにはブラウザー36,38が搭載されている。そ
のようなブラウザー36は、汎用のビューアーであっ
て、既存の各種のものを利用可能である。すなわち、本
実施形態に係るシステムにおいては、既存のネットワー
クシステム上の各種のリソースをそのまま利用して超音
波診断結果の利用度を高めることが可能となる。
The network computers 16 and 18 are:
As described above, configured as a client machine,
They are equipped with browsers 36, 38. Such a browser 36 is a general-purpose viewer, and various existing ones can be used. That is, in the system according to the present embodiment, it is possible to use various resources on the existing network system as it is and to increase the degree of use of the ultrasonic diagnostic results.

【0020】図1に示すシステムでは、ネットワーク1
2に複数台の超音波診断装置10が接続されており、ネ
ットワークコンピュータ14においては、各超音波診断
装置ごとにファイルが管理されている。この場合に、必
要に応じて1又は複数のセキュリティシステムが稼働さ
れる。
In the system shown in FIG.
2, a plurality of ultrasonic diagnostic apparatuses 10 are connected, and the network computer 14 manages files for each ultrasonic diagnostic apparatus. In this case, one or more security systems are operated as needed.

【0021】次に、HTML形式で記述されたファイル
について説明する。以下は、そのファイルの一例であ
る。
Next, a file described in the HTML format will be described. The following is an example of that file.

【0022】[0022]

【数1】 上記に示したファイルにおいて、計測部20から出力さ
れた数値データは12.34及び56.78である。こ
のようファイルを閲覧ソフトとしてのブラウザーによっ
て閲覧すると、例えば以下のような表示がなされる。
(Equation 1) In the file shown above, the numerical data output from the measuring unit 20 are 12.34 and 56.78. When such a file is browsed by a browser as browsing software, for example, the following display is made.

【0023】[0023]

【数2】 すなわち、各測定結果のタイトルとその数値データが対
応付けて表示される。もちろん、上述のファイルの内容
及び出力形式は一例であって、各種のものを採用可能で
ある。
(Equation 2) That is, the title of each measurement result and its numerical data are displayed in association with each other. Of course, the contents and output format of the above-mentioned file are merely examples, and various types can be adopted.

【0024】また、必要であれば、ネットワーク12に
接続されたプリンタ13を利用して計測データの印刷な
どを行なうことができる。この場合においても、既存の
リソースをそのまま利用できるので、特別な印刷処理の
ためのソフトウエアを開発する必要はない。
If necessary, the measurement data can be printed using a printer 13 connected to the network 12. In this case, since existing resources can be used as they are, there is no need to develop software for special print processing.

【0025】次に、ファイルの第2例について説明す
る。以下は、アプレットを用いたHTML形式のファイ
ルである。
Next, a second example of the file will be described. The following is an HTML format file using an applet.

【0026】[0026]

【数3】 上記のファイルは、通常の閲覧ソフト単独では測定結果
を表示できず、MeasClasses.jarというファイル名で存
在するアプレット34が上記のファイルの内容を処理す
るというものである。その結果、そのアプレットにより
測定結果が読み込まれ、そのアプレットに従ってデータ
の加工やデータ表示が実行されることになる。そのアプ
レットは例えば各病院ごとに専用に開発する必要がある
が、逆に考えると、各病院ごとに専用のアプレットを用
意しておけば、様々な超音波診断装置の計測結果を常に
一定の表示形態で表示させたりすることが可能となる。
また、特殊な算術演算やグラフ表示などを行わせる場合
においても上述のアプレットを利用するのが望ましい。
(Equation 3) In the above file, the measurement result cannot be displayed by ordinary viewing software alone, and the applet 34 having a file name of MeasClasses.jar processes the contents of the file. As a result, the measurement result is read by the applet, and data processing and data display are executed according to the applet. For example, it is necessary to develop the applet exclusively for each hospital.Conversely, if a dedicated applet is prepared for each hospital, the measurement results of various ultrasonic diagnostic devices can be displayed constantly. It can be displayed in a form.
In addition, it is desirable to use the above-described applet even when performing special arithmetic operation or graph display.

【0027】[0027]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
計測データの形式を汎用性の高いデータ形式として既存
のネットワークシステム上で計測データを自在に取り扱
うことが可能となる。
As described above, according to the present invention,
The measurement data format can be freely handled on an existing network system by setting the format of the measurement data to a highly versatile data format.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係るシステムの好適な実施形態を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a preferred embodiment of a system according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 超音波診断装置、12 ネットワーク、13 プ
リンタ、14,16,18 ネットワークコンピュー
タ、20 計測部、24 HTML変換部、26FTP
通信部、28 外部記憶装置、30 FTPサーバー、
32 Webサーバー、34 アプレット。
Reference Signs List 10 ultrasonic diagnostic equipment, 12 network, 13 printer, 14, 16, 18 network computer, 20 measuring unit, 24 HTML conversion unit, 26 FTP
Communication unit, 28 external storage device, 30 FTP server,
32 web servers, 34 applets.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークに超音波診断装置とサーバ
ーマシンが接続されたシステムであって、 前記超音波診断装置は、 超音波の送受波により計測を実行する計測部と、 前記計測部の計測結果を含むHTML形式のファイルを
生成するファイル生成手段と、 前記ファイルをFTPプロトコルに従って前記ネットワ
ークを経由して前記サーバーマシンに送信するファイル
送信部と、 を含み、 前記サーバーマシンは、前記送信されたファイルをクラ
イアントに提供するファイル管理部を含むことを特徴と
する超音波診断システム。
1. A system in which an ultrasonic diagnostic device and a server machine are connected to a network, wherein the ultrasonic diagnostic device performs a measurement by transmitting and receiving ultrasonic waves, and a measurement result of the measurement unit. File generating means for generating a file in an HTML format including: and a file transmitting unit for transmitting the file to the server machine via the network according to the FTP protocol. An ultrasound diagnostic system comprising a file management unit that provides a client with the file.
【請求項2】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記サーバーマシンにはネットワークを介して複数の超
音波診断装置が接続され、 前記ファイル管理部は、各超音波診断装置ごとに前記フ
ァイルを管理することを特徴とする超音波診断システ
ム。
2. The system according to claim 1, wherein a plurality of ultrasonic diagnostic apparatuses are connected to the server machine via a network, and wherein the file management unit manages the file for each ultrasonic diagnostic apparatus. An ultrasonic diagnostic system, characterized in that:
JP11059597A 1999-03-08 1999-03-08 Ultrasonic diagnosis system Pending JP2000259747A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11059597A JP2000259747A (en) 1999-03-08 1999-03-08 Ultrasonic diagnosis system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11059597A JP2000259747A (en) 1999-03-08 1999-03-08 Ultrasonic diagnosis system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000259747A true JP2000259747A (en) 2000-09-22

Family

ID=13117824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11059597A Pending JP2000259747A (en) 1999-03-08 1999-03-08 Ultrasonic diagnosis system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000259747A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000325350A (en) * 1999-05-20 2000-11-28 Olympus Optical Co Ltd Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2004208858A (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp Ultrasonograph and ultrasonic image processing apparatus
FR2859537A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-11 Ge Med Sys Global Tech Co Llc METHOD AND APPARATUS FOR EXPORTING ULTRASONIC DATA
JP2005261925A (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Medison Co Ltd System and method for providing ultrasonic image
JP2018117991A (en) * 2017-01-27 2018-08-02 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 Ultrasonic diagnostic device and communication control program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000325350A (en) * 1999-05-20 2000-11-28 Olympus Optical Co Ltd Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2004208858A (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp Ultrasonograph and ultrasonic image processing apparatus
US8046707B2 (en) 2002-12-27 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical imaging apparatus which displays predetermined information in differentiable manner from others
FR2859537A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-11 Ge Med Sys Global Tech Co Llc METHOD AND APPARATUS FOR EXPORTING ULTRASONIC DATA
JP2005095619A (en) * 2003-09-10 2005-04-14 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Method and apparatus for exporting ultrasound data
US7457672B2 (en) 2003-09-10 2008-11-25 General Electric Company Method and apparatus for exporting ultrasound data
JP2005261925A (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Medison Co Ltd System and method for providing ultrasonic image
JP2018117991A (en) * 2017-01-27 2018-08-02 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 Ultrasonic diagnostic device and communication control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020002451A1 (en) Translating system and translating apparatus
JP3753244B2 (en) Real-time web sharing system
CN100388248C (en) Network management system, display method, and program
CN101299225A (en) Method,device and system for providing a medical report
KR19990013421A (en) Apparatus and method for printing related web pages
JP5791367B2 (en) Network system having image forming apparatus and proxy server, control method thereof, control program, and proxy server
CN1627761B (en) Apparatus and method for processing information
CN102279868A (en) Information transmission apparatus, control method of information transmission apparatus
CA2293127A1 (en) An apparatus and method for determining a program neighborhood for a client node in a client-server network using markup language techniques
JP2000259747A (en) Ultrasonic diagnosis system
JP2004246747A (en) Wrapping method and system of existing service
JP2012068835A (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program
JP2007081955A (en) Information processing apparatus and method, and program
JP2002117137A (en) Examination system
JP4787655B2 (en) Information processing apparatus, display control apparatus, information processing system, information processing method, display control method, information processing program, and display control program
JP2000194836A (en) Method and device for handling medical information
JP2004021753A (en) Proxy server for web application and web proxy server system for web application
KR20040054288A (en) Method of Administrating Key-phone System Based on Web Service
JP3878038B2 (en) Job generation device, printing device, job generation method, printing method, job generation program, printing program, and recording medium recording these programs
JP2004274736A (en) Service information providing apparatus, user terminal, service information providing method, service utilizing method, service information providing program, service utilizing program, and recording medium
Nickerson Prognostics: What does it mean in condition‐based maintenance?
CN100381962C (en) Industrial machine and display device
JP3613247B2 (en) Proxy server, server program, and memory management method
JP2001060166A (en) Document read system, data reader and document display device to be used for the same
JP3226819B2 (en) Printer monitor system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115