JP2000255047A - Printer and method for controlling printing - Google Patents

Printer and method for controlling printing

Info

Publication number
JP2000255047A
JP2000255047A JP6114799A JP6114799A JP2000255047A JP 2000255047 A JP2000255047 A JP 2000255047A JP 6114799 A JP6114799 A JP 6114799A JP 6114799 A JP6114799 A JP 6114799A JP 2000255047 A JP2000255047 A JP 2000255047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
ink ejection
ink
driving
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6114799A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000255047A5 (en
Inventor
Takashi Maruyama
貴士 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6114799A priority Critical patent/JP2000255047A/en
Publication of JP2000255047A publication Critical patent/JP2000255047A/en
Publication of JP2000255047A5 publication Critical patent/JP2000255047A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To accurately reproduce the color of an original image by obtaining the voltage fluctuation of a driving voltage from a reference value based on the driving state of each ink ejecting mechanism, and correcting the driving voltage so as to offset the voltage fluctuation from the reference value. SOLUTION: A head controller 72 obtains driving pulse generating data according to the temperature and the print mode preliminarily to supply the same to D/A converters 71a-71d individually. Each output is inputted to each selector circuit 74a-74f. Based on a selection control signal transmitted from a counter circuit 75a-75f corresponding to a each selector circuit 74a-74f, the output of the D/A converter 71a-71d corresponding to each nozzle frequency is selected so as to be outputted each to the corresponding counter circuit 75a-75f, and applied to a micro pump mechanism. In this case, the counter circuits 75a-75f serve as a driving state detecting means and a voltage fluctuation obtaining means, and the selector circuit 74a-74f and the D/A converters 71a-71d serve as a driving voltage correcting means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、印刷装置および印
刷制御方法に関し、特に、利用可能な各色インクについ
て複数の独立したインク吐出機構を備えるとともに、印
刷データの入力に基づいて所要のインク吐出機構に駆動
電圧を印加することにより印刷媒体上に色インクを吐出
させて元画像を再現して印刷する印刷装置および当該印
刷装置に利用して好適な印刷制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing apparatus and a printing control method, and more particularly, to a printing apparatus having a plurality of independent ink discharging mechanisms for each available color ink and a required ink discharging mechanism based on input of print data. The present invention relates to a printing apparatus that ejects color ink on a printing medium by applying a driving voltage to the printing medium to reproduce an original image and prints the printing apparatus, and a printing control method suitable for the printing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】インクジェットプリンタのようなカラー
印刷装置では、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ
ー(Y)の三色の色インク、あるいはこれにブラック
(K)を加えた四色の色インクでカラー画像を印刷す
る。これらの色インクを吐出するインク吐出機構として
は、電歪素子たるピエゾ素子を利用してノズルから色イ
ンクを吐出する方式や、バブルの膨張圧力を利用してノ
ズルからインクを吐出する方式などを採用することがで
きる。いずれの方式を採用するとしても、所定の駆動電
圧をインク吐出機構に印加することにより色インクを吐
出させることに相違はない。例えば、前者の場合にはピ
エゾ素子に駆動電圧を印加して結晶構造を歪ませ、その
歪みを利用してインク室内の色インクをノズルから吐出
させる。また、後者の場合にはノズル内壁に備えられた
ヒータに駆動電圧を印加して発熱させ、これによって生
じるバブルの膨張圧力を利用して色インクを吐出させ
る。
2. Description of the Related Art In a color printing apparatus such as an ink jet printer, three color inks of cyan (C), magenta (M) and yellow (Y) or four colors of black (K) added thereto are used. Print a color image with ink. As an ink ejection mechanism for ejecting these color inks, there are a method of ejecting color ink from a nozzle using a piezo element as an electrostrictive element, a method of ejecting ink from a nozzle using an expansion pressure of a bubble, and the like. Can be adopted. Whichever method is adopted, there is no difference in ejecting color ink by applying a predetermined drive voltage to the ink ejection mechanism. For example, in the former case, a driving voltage is applied to the piezo element to distort the crystal structure, and the distortion is used to eject the color ink in the ink chamber from the nozzle. In the latter case, a driving voltage is applied to the heater provided on the inner wall of the nozzle to generate heat, and the color ink is ejected by utilizing the expansion pressure of the bubble generated thereby.

【0003】多くの場合、一色の印刷ヘッドについて複
数のノズルが備えられており、実際に色インクを吐出さ
せるノズル数、すなわち色インクのドット密度によって
濃淡を表現するように構成されている。従って、各ノズ
ルから1ショットで吐出される色インク量は一定の基準
値である必要がある。なぜなら、ドット密度によって濃
淡を表現することを前提としているため、1ショットの
インク吐出量が異なっていると、元画像の色が正しく再
現されないことになる。このため、ある基準印刷環境に
おいて1ショットのインク吐出量が基準値となるように
設計されているが、使用時の温度によってもインク粘度
に依存してインク吐出量が変化することから、基準印刷
環境からの温度差によって生じるインク吐出量の基準値
からのずれを解消するように駆動電圧を調整していた。
[0003] In many cases, a plurality of nozzles are provided for a single color print head, and the print head is configured to express shades by the number of nozzles for actually discharging color ink, that is, the dot density of the color ink. Therefore, the amount of color ink ejected from each nozzle in one shot needs to be a constant reference value. This is because it is assumed that the density is expressed by the dot density, and if the ink ejection amount of one shot is different, the color of the original image will not be reproduced correctly. For this reason, the ink ejection amount for one shot is designed to be a reference value in a certain reference printing environment. However, the ink ejection amount changes depending on the ink viscosity depending on the temperature at the time of use. The drive voltage has been adjusted so as to eliminate the deviation of the ink ejection amount from the reference value caused by the temperature difference from the environment.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の印刷装
置においては次のような課題があった。確かに、インク
吐出量は使用時の温度差によって変化するが、この他、
実際に付される色インクのドット密度差によっても変化
する。すなわち、実際に付される色インクのドット密度
が変化すると、印刷ヘッドの特性等に応じて駆動電圧自
体が変化してインク吐出量も変化する。従って、基準印
刷環境からの温度差によって生じるインク吐出量の基準
値からのずれを補正するというものの、ある基準となる
ドット密度で印刷する場合にずれが補正されるにとどま
り、それ以外のドット密度で印刷する場合にはインク吐
出量の基準値からのずれは生じるため、本来の色が忠実
に再現されないことがあった。
The above-described conventional printing apparatus has the following problems. Certainly, the ink discharge amount changes depending on the temperature difference during use.
It also changes depending on the dot density difference of the actually applied color ink. That is, when the dot density of the actually applied color ink changes, the drive voltage itself changes according to the characteristics of the print head, and the ink ejection amount also changes. Therefore, although the deviation from the reference value of the ink ejection amount caused by the temperature difference from the reference printing environment is corrected, the deviation is corrected only when printing is performed at a certain reference dot density. In the case of printing with, the ink ejection amount deviates from the reference value, so that the original color may not be faithfully reproduced.

【0005】本発明は、上記課題にかんがみてなされた
もので、利用可能な各色インクについて複数の独立した
インク吐出機構を備えるとともに、印刷データの入力に
基づいて所要のインク吐出機構に駆動電圧を印加するこ
とにより印刷媒体上に色インクを吐出させて元画像を再
現して印刷する場合において、印刷時の状況に応じて変
動する駆動電圧を補正することにより、元画像の色をよ
り忠実に再現することが可能な印刷装置および印刷制御
方法に関する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has a plurality of independent ink ejection mechanisms for each available color ink, and applies a drive voltage to a required ink ejection mechanism based on input of print data. When the original image is reproduced by printing color ink on the print medium by applying the voltage, the drive voltage that fluctuates according to the situation at the time of printing is corrected, so that the color of the original image can be more faithfully reproduced. The present invention relates to a reproducible printing apparatus and a printing control method.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、利用可能な各色インクに
ついて複数の独立したインク吐出機構を備えるととも
に、印刷データの入力に基づいて所要のインク吐出機構
に駆動電圧を印加することにより印刷媒体上に色インク
を吐出させて元画像を再現して印刷する印刷装置であっ
て、上記印刷データに基づいて予め各インク吐出機構の
駆動状況を検知する駆動状況検知手段と、この駆動状況
検知手段にて検知した各インク吐出機構の駆動状況に基
づいて実際に印加される駆動電圧の基準値からの電圧変
動を取得する電圧変動取得手段と、上記印刷データに基
づいて所要のインク吐出機構に対して駆動電圧を印加す
る際に上記電圧変動取得手段にて取得した上記基準値か
らの電圧変動を解消するように同駆動電圧を補正する駆
動電圧補正手段とを備えた構成としてある。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 includes a plurality of independent ink ejection mechanisms for each available color ink, and a required ink ejection mechanism based on input of print data. A printing apparatus that ejects color ink on a print medium by applying a drive voltage to an ink ejection mechanism to reproduce an original image and prints the image, and determines a driving state of each ink ejection mechanism in advance based on the print data. Driving state detecting means for detecting, and voltage fluctuation obtaining means for obtaining a voltage fluctuation from a reference value of a driving voltage actually applied based on the driving state of each ink ejection mechanism detected by the driving state detecting means, When a drive voltage is applied to a required ink ejection mechanism based on the print data, a voltage fluctuation from the reference value acquired by the voltage fluctuation acquisition unit is eliminated. As a configuration equipped with a drive voltage correcting means for correcting the driving voltage.

【0007】上記のように構成した請求項1にかかる発
明においては、印刷装置は利用可能な各色インクについ
て複数の独立したインク吐出機構を備えており、印刷デ
ータの入力に基づいて所要のインク吐出機構に駆動電圧
を印加することによって印刷媒体上に色インクを吐出さ
せて元画像を再現して印刷する。実際の印刷を行うにあ
たっては、駆動状況検知手段が印刷データに基づいて予
め各インク吐出機構の駆動状況を検知し、電圧変動取得
手段がその駆動状況に基づいて実際に印加される駆動電
圧の基準値からの電圧変動を取得する。そして、実際の
印刷時には駆動電圧補正手段がその電圧変動を解消する
ように駆動電圧を補正しつつ所要のインク吐出機構に対
して印加する。
According to the first aspect of the present invention, the printing apparatus includes a plurality of independent ink ejection mechanisms for each of the available color inks. By applying a drive voltage to the mechanism, the color ink is ejected onto a print medium to reproduce and print the original image. In performing the actual printing, the driving condition detecting means detects the driving condition of each ink ejection mechanism in advance based on the print data, and the voltage fluctuation obtaining means determines the reference of the driving voltage actually applied based on the driving condition. Get the voltage fluctuation from the value. Then, at the time of actual printing, the drive voltage correction unit corrects the drive voltage so as to eliminate the voltage fluctuation and applies the drive voltage to a required ink ejection mechanism.

【0008】すなわち、インク吐出機構の駆動状況に応
じて実際に印加される駆動電圧に基準値からの電圧変動
が生じるが、これを解消するように駆動電圧自体を補正
するので実際のインク吐出量が一定の基準値に保たれる
ことになる。ここにおけるインク吐出機構としては、例
えば、電歪素子たるピエゾ素子を利用する方式や、バブ
ルの膨張圧力を利用する方式などを採用することができ
る。すなわち、前者においては駆動電圧が変化すること
によってピエゾ素子の歪み具合が変化するし、後者にお
いては駆動電圧が変化することによりヒータの発熱量が
変化してバブルの膨張圧力が変化するため、インク吐出
量が変化することになる。
That is, although the drive voltage actually applied fluctuates from the reference value in accordance with the driving state of the ink discharge mechanism, the drive voltage itself is corrected so as to eliminate this, so that the actual ink discharge amount Is maintained at a constant reference value. As the ink ejection mechanism here, for example, a method using a piezo element as an electrostrictive element, a method using an expansion pressure of a bubble, or the like can be adopted. That is, in the former, the degree of distortion of the piezo element changes due to the change in the drive voltage, and in the latter, the amount of heat generated by the heater changes due to the change in the drive voltage, and the expansion pressure of the bubble changes. The discharge amount will change.

【0009】駆動状況検知手段は、実際の印刷を行う前
に印刷データに基づいて各印刷ヘッドにおけるインク吐
出機構の駆動状況を検知する必要がある。このため、駆
動状況検知手段の具体的構成の一例として、請求項2に
かかる発明は、請求項1に記載の印刷装置において、上
記駆動状況検知手段は、所定のバッファに上記印刷デー
タを格納するとともに、同バッファに格納された印刷デ
ータに基づいて上記各インク吐出機構の駆動状況を検知
する構成としてある。すなわち、最終的な印刷データは
各インク吐出機構にて色インクを吐出するか否かの二値
データとして与えられ、これを印刷前にバッファに格納
し、バッファ上のデータを参照することによってインク
吐出機構の駆動状況を検知することができる。
The driving condition detecting means needs to detect the driving condition of the ink ejection mechanism in each print head based on print data before actual printing. For this reason, as an example of a specific configuration of the driving situation detecting means, the invention according to claim 2 is the printing apparatus according to claim 1, wherein the driving situation detecting means stores the print data in a predetermined buffer. In addition, the driving state of each of the ink ejection mechanisms is detected based on the print data stored in the buffer. That is, the final print data is given as binary data indicating whether or not each ink ejection mechanism ejects the color ink. The binary data is stored in a buffer before printing, and the ink is read by referring to the data on the buffer. The driving state of the ejection mechanism can be detected.

【0010】また、駆動状況検知手段は、実際にインク
吐出機構に印加される駆動電圧に基準値からの電圧変動
を生じさせる駆動状況を予め検知するものであり、例え
ば、複数のインク吐出機構が同時に駆動する状況を検知
するようにしてもよい。すなわち、ある駆動電源から各
インク吐出機構に駆動電圧を印加する構成において、多
くのインク吐出機構が同時に駆動すれば駆動電源に対す
る電圧降下が大きくなり、実際に印加される駆動電圧が
低下することになる。また、別の一例として、請求項3
にかかる発明は、請求項1または請求項2のいずれかに
記載の印刷装置において、当該印刷装置が上記複数のイ
ンク吐出機構を主走査方向に移動させつつ色インクを吐
出させて印刷する場合に、上記駆動状況検知手段は、各
インク吐出機構について主走査方向での印刷データに基
づいて駆動状況を検知する構成としてある。すなわち、
一つのインク吐出機構に着目し、連続して駆動する場合
と間欠的に駆動する場合とを比較すれば、残留振動の影
響等によって駆動電圧が相互に異なってインク吐出量が
変化することがある。そこで、印刷データの並び方向で
ある主走査方向で各インク吐出機構の駆動状況を検知
し、その駆動状況に基づく電圧変動を解消するように駆
動電圧を補正する。
The driving condition detecting means detects in advance a driving condition in which a driving voltage actually applied to the ink discharge mechanism causes a voltage fluctuation from a reference value. The driving state may be detected at the same time. That is, in a configuration in which a drive voltage is applied to each ink ejection mechanism from a certain drive power supply, if many ink ejection mechanisms are driven simultaneously, the voltage drop with respect to the drive power supply increases, and the drive voltage actually applied decreases. Become. As another example, claim 3
According to the present invention, in the printing device according to any one of claims 1 and 2, the printing device ejects color ink while printing by moving the plurality of ink ejection mechanisms in the main scanning direction. The driving status detecting means detects the driving status of each ink ejection mechanism based on print data in the main scanning direction. That is,
Focusing on one ink ejection mechanism and comparing the case of continuous drive and the case of intermittent drive, the drive voltage may be different due to the influence of residual vibration and the like, and the ink ejection amount may change. . Therefore, the driving state of each ink ejection mechanism is detected in the main scanning direction, which is the direction in which print data is arranged, and the driving voltage is corrected so as to eliminate voltage fluctuations based on the driving state.

【0011】ここにおいて、主走査方向での駆動状況を
検知する手法としては、各種の手法を適用可能であって
特に限定されることはない。例えば、各インク吐出機構
について主走査ライン単位で駆動する回数を計数するよ
うにしてもよい。また、別の一例として、請求項4にか
かる発明は、請求項3に記載の印刷装置において、上記
駆動状況検知手段は、各インク吐出機構について上記主
走査方向での印刷データを所定データ長で区分しつつ、
各区分データ単位で上記駆動状況を検知する構成として
ある。すなわち、一つの主走査ラインにおける印刷デー
タを所定のデータ長で区分し、各区分データ単位で駆動
状況を検知する。例えば、各区分データにおいてインク
吐出機構が駆動する回数を計数し、その計数値から同区
分データに基づく印刷時の電圧変動を取得するようにし
てもよい。また、上述したように印刷データは最終的に
は色インクを吐出するか否かの二値データの並びで表さ
れるから、各ビットを区分データの一単位として、各ビ
ットについて従前の数ビットを参照して駆動状況を判断
するようにしてもよい。
Here, as a method for detecting the driving state in the main scanning direction, various methods can be applied and are not particularly limited. For example, the number of times that each ink ejection mechanism is driven on a main scanning line basis may be counted. Further, as another example, the invention according to claim 4 is the printing apparatus according to claim 3, wherein the drive status detecting means converts the print data in the main scanning direction for each ink ejection mechanism into a predetermined data length. While dividing,
The configuration is such that the driving status is detected in each section data unit. That is, the print data in one main scanning line is divided by a predetermined data length, and the drive status is detected in each divided data unit. For example, the number of times the ink ejection mechanism is driven may be counted in each section data, and a voltage variation during printing based on the section data may be obtained from the counted value. Further, as described above, the print data is finally represented by a sequence of binary data indicating whether or not to eject color ink. May be used to determine the driving status.

【0012】このように、各インク吐出機構の駆動状況
を予め検知するとともに、その駆動状況に応じて実際に
発生する駆動電圧の電圧変動を解消すれば、各インク吐
出機構からは一定量のインクが吐出されることになる
が、その吐出量自体が基準量であるとは限らない。例え
ば、各インク吐出機構でインク吐出量が一定であって
も、そのインク吐出量が全体的に基準量よりも多けれ
ば、本来のものよりも濃いめの色で表現されることにな
る。ここでインク吐出量を全体的に変動させる要因とし
ては各種要因を考慮しうるが、その一例に対して好適な
構成として、請求項5にかかる発明は、請求項1〜請求
項4のいずれかに記載の印刷装置において、上記電圧変
動取得手段は、温度に応じて異なる基準値からの電圧変
動を取得する構成としてある。すなわち、温度が高くな
るとインク粘度が低下して粘り気がなくなり、駆動電圧
が一定であってもインク吐出量が多くなる傾向にある
し、温度が低くなるとその逆にインク吐出量が少なくな
る傾向にある。そこで、上記電圧変動を取得するにあた
っては、このような温度差を見越して異なる基準値から
の電圧変動を取得し、温度によらずインク吐出量がある
一定量となるようにすればよい。
As described above, by detecting the driving state of each ink ejection mechanism in advance and eliminating the voltage fluctuation of the driving voltage actually generated in accordance with the driving state, a certain amount of ink is discharged from each ink ejection mechanism. Is discharged, but the discharge amount itself is not always the reference amount. For example, even if the ink ejection amount is constant in each ink ejection mechanism, if the ink ejection amount is larger than the reference amount as a whole, the ink ejection mechanism is expressed with a color darker than the original one. Here, various factors can be considered as factors that cause the ink ejection amount to vary as a whole, but the invention according to claim 5 has a preferable configuration for one example thereof. Wherein the voltage fluctuation obtaining means obtains a voltage fluctuation from a different reference value according to the temperature. That is, as the temperature increases, the ink viscosity decreases and the viscosity becomes less sticky, and the ink ejection amount tends to increase even when the driving voltage is constant, and conversely, the ink ejection amount tends to decrease when the temperature decreases. is there. Therefore, in obtaining the above-described voltage fluctuation, voltage fluctuations from different reference values may be obtained in anticipation of such a temperature difference, and the ink ejection amount may be a certain amount regardless of the temperature.

【0013】また、インク吐出量の基準値としては、温
度以外の要因によっても変化するものであり、その一例
に対して好適な構成として、請求項6にかかる発明は、
請求項1〜請求項5のいずれかに記載の印刷装置におい
て、上記電圧変動取得手段は、印刷モードに応じて異な
る基準値からの電圧変動を取得する構成としてある。す
なわち、複数の解像度で印刷可能な場合において、高解
像度印刷時には低解像度印刷時よりもインク吐出量を少
なくするなど、印刷モードによってインク吐出量の基準
値が変化する場合には実際の印刷モードに応じて異なる
基準値からの電圧変動を取得する。
In addition, the reference value of the ink ejection amount varies depending on factors other than the temperature.
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the voltage fluctuation obtaining unit obtains a voltage fluctuation from a different reference value according to a print mode. That is, when printing can be performed at a plurality of resolutions, when the reference value of the ink ejection amount changes depending on the printing mode, such as when the ink ejection amount is smaller at the time of high resolution printing than at the time of low resolution printing, the printing mode is changed to the actual printing mode Voltage fluctuations from different reference values are obtained accordingly.

【0014】駆動電圧補正手段は、電圧変動取得手段に
て取得した電圧変動を解消するように実際に印加する駆
動電圧を補正するが、その具体的な構成としては各種の
ものを適用可能であって特に限定されるものではない。
例えば、各インク吐出機構ごとに出力電圧を動的に変化
させることが可能な電源手段を設けておき、実際に取得
した電圧変動を解消するように電源手段の出力電圧をリ
アルタイムに変化させるなどしてもよい。また、別の一
例として、請求項7にかかる発明は、請求項1〜請求項
6のいずれかに記載の印刷装置において、上記駆動電圧
補正手段は、互いに出力電圧が異なる複数の駆動電源を
備え、上記電圧変動が解消される駆動電源の出力電圧を
選択して上記所要のインク吐出機構に印加する構成とし
てある。上記のように構成した請求項7にかかる発明に
おいては、駆動電圧補正手段は、予め互いに出力電圧が
異なる複数の駆動電源を備えており、電圧変動取得手段
によって取得した電圧変動が解消される駆動電源の出力
電圧を選択し、所要のインク吐出機構に対して印加す
る。すなわち、複数の駆動電源の中から適切な駆動電源
を選択すればよいため、高速な処理を実現することがで
きる。
The drive voltage correction means corrects the drive voltage actually applied so as to eliminate the voltage fluctuation acquired by the voltage fluctuation acquisition means, but various concrete structures can be applied. Is not particularly limited.
For example, a power supply means capable of dynamically changing the output voltage is provided for each ink ejection mechanism, and the output voltage of the power supply means is changed in real time so as to eliminate the actually obtained voltage fluctuation. You may. As another example, the invention according to claim 7 is the printing apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the driving voltage correction unit includes a plurality of driving power supplies having different output voltages from each other. The output voltage of the drive power supply that eliminates the voltage fluctuation is selected and applied to the required ink ejection mechanism. In the invention according to claim 7 configured as described above, the drive voltage correction means includes a plurality of drive power supplies having different output voltages from each other in advance, and the drive voltage correction means for eliminating the voltage fluctuation acquired by the voltage fluctuation acquisition means. The output voltage of the power supply is selected and applied to the required ink ejection mechanism. That is, since an appropriate driving power supply may be selected from a plurality of driving power supplies, high-speed processing can be realized.

【0015】ところで、各インク吐出機構の駆動状況を
予め検知するとともに、その駆動状況に応じて実際に発
生する駆動電圧の電圧変動を解消する手法は、必ずしも
実体のある装置に限られる必要もなく、その一例とし
て、請求項8にかかる発明は、利用可能な各色インクに
ついて複数の独立したインク吐出機構を備えるととも
に、印刷データの入力に基づいて所要のインク吐出機構
に駆動電圧を印加することにより印刷媒体上に色インク
を吐出させて元画像を再現して印刷する印刷装置のため
の印刷制御方法であって、上記印刷データに基づいて予
め各インク吐出機構の駆動状況を検知する駆動状況検知
工程と、この駆動状況検知工程にて検知した各インク吐
出機構の駆動状況に基づいて実際に印加される駆動電圧
の基準値からの電圧変動を取得する電圧変動取得工程
と、上記印刷データに基づいて所要のインク吐出機構に
対して駆動電圧を印加する際に上記電圧変動取得工程に
て取得した上記基準値からの電圧変動を解消するように
同駆動電圧を補正する駆動電圧補正工程とを備えた構成
としてある。すなわち、必ずしも実体のある装置に限ら
ず、その方法としても有効であることに相違はない。
The method of detecting the driving state of each ink ejection mechanism in advance and eliminating the voltage fluctuation of the driving voltage actually generated in accordance with the driving state is not necessarily limited to a substantial device. As one example, the invention according to claim 8 includes a plurality of independent ink ejection mechanisms for each available color ink, and a drive voltage is applied to a required ink ejection mechanism based on input of print data. A printing control method for a printing apparatus that ejects color ink on a print medium to reproduce an original image and prints the image, and detects a driving state of each ink ejection mechanism in advance based on the print data. And a voltage change from a reference value of a driving voltage actually applied based on the driving state of each ink ejection mechanism detected in the driving state detecting step. And a voltage fluctuation acquiring step of applying a drive voltage to a required ink ejection mechanism based on the print data to eliminate a voltage fluctuation from the reference value acquired in the voltage fluctuation acquiring step. And a drive voltage correction step of correcting the drive voltage. In other words, there is no difference in that the present invention is not necessarily limited to a substantial device and is also effective as a method.

【0016】[0016]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、利用可能
な各色インクについて複数の独立したインク吐出機構を
備えるとともに、印刷データの入力に基づいて所要のイ
ンク吐出機構に駆動電圧を印加することにより印刷媒体
上に色インクを吐出させて元画像を再現して印刷する場
合に、各インク吐出機構の駆動状況を予め検知するとと
もに、その駆動状況に応じて実際に発生する駆動電圧の
電圧変動を解消するようにしたため、インク吐出量が基
準値となって元画像の色を忠実に再現することが可能な
印刷装置を提供することができる。また、請求項2にか
かる発明によれば、各インク吐出機構の駆動状況を予め
検知するための具体的な構成を提供することができる。
さらに、請求項3にかかる発明によれば、各インク吐出
機構について主走査方向での駆動状況に依存する電圧変
動を解消するようにしたため、残留振動に起因する色ず
れを解消することができる。さらに、請求項4にかかる
発明によれば、主走査方向での印刷データを区分し、各
区分データ単位に電圧変動を解消するようにしたため、
より忠実に元の色を再現することができる。
As described above, according to the present invention, a plurality of independent ink ejection mechanisms are provided for each available color ink, and a drive voltage is applied to a required ink ejection mechanism based on input of print data. When the original image is reproduced by discharging the color ink on the print medium and printing is performed, the driving state of each ink discharging mechanism is detected in advance, and the voltage fluctuation of the driving voltage actually generated according to the driving state. Therefore, it is possible to provide a printing apparatus capable of faithfully reproducing the color of the original image by using the ink ejection amount as the reference value. According to the second aspect of the present invention, it is possible to provide a specific configuration for detecting in advance the driving state of each ink ejection mechanism.
Further, according to the third aspect of the present invention, since the voltage fluctuation depending on the driving state in the main scanning direction of each ink ejection mechanism is eliminated, it is possible to eliminate the color shift caused by the residual vibration. Further, according to the invention according to claim 4, since the print data in the main scanning direction is divided and the voltage fluctuation is eliminated in each divided data unit,
The original color can be reproduced more faithfully.

【0017】さらに、請求項5にかかる発明によれば、
温度に応じて異なる基準値からの電圧変動を取得して解
消するようにしたため、印刷時の温度差による色ずれを
解消することができる。さらに、請求項6にかかる発明
によれば、印刷モードに応じて異なる基準値からの電圧
変動を取得して解消するようにしたため、印刷モードご
とに元の色を忠実に再現することができる。さらに、請
求項7にかかる発明によれば、複数の駆動電源の中から
適切な駆動電源を選択して対応するインク吐出機構に印
加すればよいため、高速な処理を実現することができ
る。さらに、請求項8にかかる発明によれば、同様に駆
動電圧を補正することにより、元画像の色を忠実に再現
することが可能な印刷制御方法を提供することができ
る。
Further, according to the invention according to claim 5,
Since voltage fluctuations from a different reference value are obtained and eliminated according to the temperature, it is possible to eliminate a color shift due to a temperature difference during printing. Further, according to the invention of claim 6, voltage fluctuations from different reference values are acquired and eliminated according to the print mode, so that the original color can be faithfully reproduced for each print mode. Furthermore, according to the present invention, an appropriate driving power source may be selected from a plurality of driving power sources and applied to the corresponding ink ejection mechanism, so that high-speed processing can be realized. Further, according to the invention of claim 8, it is possible to provide a print control method capable of faithfully reproducing the color of the original image by correcting the drive voltage in the same manner.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態にか
かる印刷装置を適用した印刷システムの一例を概略ブロ
ック図により示している。この印刷システムはパソコン
10と印刷装置としてのプリンタ50とから構成され、
パソコン10はデジタルスチルカメラやスキャナなどか
ら取り込んだ色画像データに基づき所定の印刷データを
生成してプリンタ50に出力し、当該プリンタ50は同
印刷データに基づいて色インクを印刷媒体上に付すこと
により元の色画像を再現しつつ印刷する。ここにおい
て、色画像データはカラー画像を所定の要素色ごとに色
分解しつつその要素色毎に強弱を表したものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic block diagram illustrating an example of a printing system to which a printing apparatus according to an embodiment of the present invention is applied. This printing system includes a personal computer 10 and a printer 50 as a printing device.
The personal computer 10 generates predetermined print data based on color image data captured from a digital still camera, a scanner, or the like, and outputs the generated print data to the printer 50. The printer 50 applies color ink on a print medium based on the print data. Print while reproducing the original color image. Here, the color image data represents the strength of each element color while separating the color image for each predetermined element color.

【0019】図2は典型的なパソコン10の概略構成を
示している。パソコン10は演算処理の中枢をなすCP
U11を備えており、このCPU11にはCPUバス1
2を介して二次キャッシュ13やデータバスユニット1
4やシステムコントローラ15が接続されている。近年
のパソコンでは処理効率を向上させるためにCPUバス
12のクロックスピードを上げており、遅いメモリ16
はデータバスユニット14やシステムコントローラ15
を介してCPU11によってアクセスされるようになっ
ている。なお、このメモリ16にはバイオスエリアなど
のROMエリアとともにRAMエリアも含まれている。
FIG. 2 shows a schematic configuration of a typical personal computer 10. The personal computer 10 is a CP that is the center of arithmetic processing.
U11, and a CPU bus 1
2 and the secondary cache 13 and the data bus unit 1
4 and the system controller 15 are connected. In recent personal computers, the clock speed of the CPU bus 12 has been increased in order to improve the processing efficiency.
Are the data bus unit 14 and the system controller 15
Via the CPU 11. The memory 16 includes a ROM area such as a BIOS area and a RAM area.

【0020】同様にインターフェイス類も速いCPUバ
ス12と直に接続することはできず、データバスユニッ
ト14やシステムコントローラ15によって汎用高速バ
スであるPCIバス17が提供されている。このPCI
バス17にはパソコン10自体が直接持つPS/2ポー
トやパラレルポートやシリアルポートなどの通信用イン
ターフェイスとともにフロッピー(登録商標)ディスク
を接続するための共通インターフェイス18が接続さ
れ、また、特に高速性を要求されるハードディスクやC
D−ROMを接続してDMA転送させるためのバスマス
タ19も接続されている。PCIバスには直にPCIデ
バイス21を接続できるほか、ISAブリッジ22を介
してデータ幅の狭い旧式の汎用バスであるISAバス2
3を提供しており、このISAバス23を介してISA
デバイス24を接続できるようになっている。
Similarly, interfaces cannot be directly connected to the fast CPU bus 12, and the data bus unit 14 and the system controller 15 provide a PCI bus 17 which is a general-purpose high-speed bus. This PCI
A common interface 18 for connecting a floppy (registered trademark) disk is connected to the bus 17 together with a communication interface such as a PS / 2 port, a parallel port, or a serial port that the personal computer 10 itself has directly. Required hard disk and C
A bus master 19 for connecting a D-ROM and performing DMA transfer is also connected. A PCI device 21 can be directly connected to the PCI bus, and an ISA bus 2 which is an old general-purpose bus having a narrow data width is connected via an ISA bridge 22.
3 via the ISA bus 23.
The device 24 can be connected.

【0021】図3はこのパソコン10に対する周辺機器
を示しており、キーボード25とマウス26はPS/2
ポートを介して、プリンタ50はパラレルポートを介し
て、モデム27はシリアルポートを介してそれぞれ共通
インターフェイス18に接続されている。スキャナ28
はPCIデバイス21としてのSCSIカード21aを
介してPCIバス17に接続され、このSCSIカード
21aに対しては各種の外部機器を接続可能であり、光
磁気記憶装置31などを接続したりすることができる。
また、ディスプレイ29は、ディスプレイコントローラ
カード21bを介して接続され、ハードディスク19a
とCD−ROMドライブ19bはバスマスタ19を介し
てPCIバス17に接続されている。
FIG. 3 shows peripheral devices for the personal computer 10. A keyboard 25 and a mouse 26 are connected to PS / 2.
The printer 50 is connected to the common interface 18 via a parallel port, and the modem 27 is connected to the common interface 18 via a serial port. Scanner 28
Is connected to a PCI bus 17 via a SCSI card 21a as a PCI device 21. Various external devices can be connected to the SCSI card 21a, and a magneto-optical storage device 31 and the like can be connected. it can.
The display 29 is connected via the display controller card 21b, and is connected to the hard disk 19a.
And the CD-ROM drive 19 b are connected to the PCI bus 17 via the bus master 19.

【0022】ISAデバイス24としてはさまざまな機
器が提供されているが、PCMCIAカード24aを利
用すればPCMCIAカードソケット32を接続でき、
画像データを記録したメモリカード33を装着してデー
タの入出力が容易になる。このメモリカード33はデジ
タルスチルカメラ34であるとか、他のモバイルパソコ
ンなどからのデータを入力することも容易である。パソ
コン10にはこれらの他にもビデオカードを介して外部
ディスプレイを接続する他、LANカードを接続してネ
ットワークに接続することが可能であるし、赤外線通信
装置を介して他の外部機器と接続したりすることも可能
である。
Various devices are provided as the ISA device 24. If the PCMCIA card 24a is used, the PCMCIA card socket 32 can be connected.
A memory card 33 on which image data is recorded is mounted to facilitate data input / output. The memory card 33 is a digital still camera 34, and it is easy to input data from another mobile personal computer or the like. In addition to the above, an external display can be connected to the personal computer 10 via a video card, or a LAN card can be connected to a network, or connected to another external device via an infrared communication device. It is also possible to do.

【0023】以上がパソコンシステムのハードウェアの
概略構成であり、かかるハードウェアを前提として、パ
ソコン10上では図4に示す態様でソフトウェアが実行
されている。すなわち、上記ハードウェア41を基礎と
してバイオス42が実行され、その上層にてオペレーテ
ィングシステム43とアプリケーション44が実行され
る。基本的にはオペレーティングシステム43がバイオ
ス42を介するか直にハードウェア41とアクセスし、
アプリケーション44はこのオペレーティングシステム
43を介してハードウェア41とデータなどのやりとり
を行う。例えば、ハードディスク19aからデータを読
み込むには、オペレーティングシステム43を介してハ
ードウェア41にアクセスする。この他、オペレーティ
ングシステム43にはハードウェア41を制御するため
の各種のドライバを組み込むことが可能であり、組み込
まれたドライバ類はオペレーティングシステム43の一
部となって各種の制御を実行する。ドライバの類として
はビデオカードを介して外部のディスプレイへの表示を
制御するディスプレイドライバであるとか、プリンタ5
0への印刷制御を実行するプリンタドライバなどが組み
込まれている。
The above is the schematic configuration of the hardware of the personal computer system. On the premise of such hardware, software is executed on the personal computer 10 in the manner shown in FIG. That is, the BIOS 42 is executed on the basis of the hardware 41, and the operating system 43 and the application 44 are executed on the BIOS. Basically, the operating system 43 accesses the hardware 41 via the BIOS 42 or directly,
The application 44 exchanges data with the hardware 41 via the operating system 43. For example, to read data from the hard disk 19a, access the hardware 41 via the operating system 43. In addition, various drivers for controlling the hardware 41 can be incorporated in the operating system 43, and the incorporated drivers execute various controls as a part of the operating system 43. Examples of the driver include a display driver for controlling display on an external display via a video card, and a printer 5.
For example, a printer driver for executing print control to 0 is incorporated.

【0024】図5は、このプリンタドライバによる処理
手順を概略フローチャートにより示している。同図にお
いて、ステップS110ではラスタライズされた印刷デ
ータを入力して所定の色変換処理を実行する。すなわ
ち、パソコン10においてはRGBの階調データを取り
扱うのに対して、プリンタ50においてはシアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック
(K)あるいはこれらに淡色系のライトシアン(c)、
ライトマゼンタ(m)を加えた各成分の階調データで取
り扱うようになっており、表色空間が異なっているため
RGBからCMYKあるいはCcMmYKの階調データ
に変換する。そして、次のステップS120で256階
調から2階調に二値化し、ステップS130にて初期
化、改ページ、改行等のコントロールコードを付加して
スプールファイルを生成してプリンタ50に転送する。
そして、このスプールファイルがプリンタ50に転送さ
れた後は、当該プリンタ50側に処理が移行して後述す
るように印刷が行われる。
FIG. 5 is a schematic flowchart showing a processing procedure by the printer driver. In the figure, in step S110, rasterized print data is input and a predetermined color conversion process is executed. That is, the personal computer 10 handles RGB gradation data, while the printer 50 uses cyan (C), magenta (M), yellow (Y), black (K), or light cyan light cyan (c). ),
The tone data of each component to which light magenta (m) is added is handled. Since the color space is different, RGB is converted to CMYK or CcMmYK tone data. Then, in the next step S120, the image is binarized from 256 gradations to two gradations, and in step S130, a control file such as initialization, page break, line feed, etc. is added, and a spool file is generated and transferred to the printer 50.
Then, after the spool file is transferred to the printer 50, the process shifts to the printer 50 and printing is performed as described later.

【0025】一方、プリンタ50の概略構成を図6に示
し、印刷ヘッドの構成とインク吐出原理を図7と図8に
示している。本実施形態におけるプリンタ50はカラー
インクジェットプリンタであり、CcMmYKの六色の
色インクを使用して印刷を行うものであるが、むろん、
CMYKの四色の色インクを使用するものであってもか
まわない。プリンタ50にはパソコン10のパラレルポ
ートと接続するためのパラレルI/O51が備えられ、
コマンドや印刷データの送受をパラレル通信で行う。こ
のパラレル通信は、単方向通信のセントロニクス方式
や、ニブル、ECB、EPPといった双方向通信を実行
可能なインターフェイスとなっている。パラレルI/O
51はゲートアレイ52に接続され、このゲートアレイ
52を介してバス53に接続されている。バス53に
は、CPU54とともにシステムROM55とキャラジ
ェネROM56とD−RAM57が相互に接続され、C
PU54はD−RAM57をワークエリア等として使用
しつつシステムROM55に書き込まれたプリンタ制御
プログラムを実行し、キャラジェネROM56に書き込
まれたフォントデータなどを利用しながら印刷を行わせ
る。
On the other hand, FIG. 6 shows a schematic configuration of the printer 50, and FIGS. 7 and 8 show the configuration of the print head and the principle of ink ejection. The printer 50 according to the present embodiment is a color inkjet printer, which performs printing using six color inks of CcMmYK.
Four color inks of CMYK may be used. The printer 50 is provided with a parallel I / O 51 for connecting to a parallel port of the personal computer 10.
Transmission and reception of commands and print data are performed by parallel communication. The parallel communication is an interface capable of executing a bidirectional communication such as a one-way communication Centronics method, nibble, ECB, and EPP. Parallel I / O
Reference numeral 51 is connected to a gate array 52, and is connected to a bus 53 via the gate array 52. A system ROM 55, a character generator ROM 56, and a D-RAM 57 are connected to the bus 53 together with the CPU 54.
The PU 54 executes the printer control program written in the system ROM 55 while using the D-RAM 57 as a work area or the like, and performs printing using the font data or the like written in the character generator ROM 56.

【0026】具体的な印刷メカニズムはゲートアレイ5
2を介して電気的に制御されるようになっており、印刷
用紙に対してキャリッジモータ58によって印刷ヘッド
61を往復動作(主走査)させながら所要の色インクを
吐出させつつ、ペーパーフィードモータ62によって印
刷用紙を送る(副走査)ことにより、印刷用紙のほぼ全
面上に印刷を行えるようになっている。また、印刷ヘッ
ド61が接続されるゲートアレイ52には、これらの他
にもシステムが利用するクロックなどを発生するタイマ
ーカウンタ63や設定を記憶する不揮発性のEEPRO
M64や操作パネル65が備えられている。
The specific printing mechanism is the gate array 5
2, the carriage motor 58 reciprocates (main-scans) the print head 61 with respect to the printing paper while discharging the required color ink, and the paper feed motor 62 By feeding the printing paper (sub-scanning), printing can be performed on almost the entire surface of the printing paper. The gate array 52 to which the print head 61 is connected includes a timer counter 63 for generating a clock used by the system and a non-volatile EEPROM for storing settings.
An M64 and an operation panel 65 are provided.

【0027】印刷ヘッド61はCcMmYKの各色イン
クに対応して六つの印刷ヘッドユニット61aから構成
されており、各印刷ヘッドユニット61aには色インク
タンク61a1からノズル61a2へと至る微細な管路
61a3が形成されており、同管路61a3の終端部分
にはインク室61a4が形成されている。このインク室
61a4の壁面は可撓性を有する素材で形成され、この
壁面に電歪素子であるピエゾ素子61a5が備えられて
いる。このピエゾ素子61a5は電圧を印加することに
よって結晶構造が歪み、高速な電気−機械エネルギー変
換を行うものであるが、図7に示すようにかかる結晶構
造の歪み動作によって上記インク室61a4の壁面を押
し、当該インク室61a4の容積を減少させる。する
と、このインク室61a4に連通するノズル61a2か
らは所定量の色インク粒が勢いよく吐出し、印刷媒体上
にドット状に付されることになる。このポンプ構造をマ
イクロポンプ機構と呼ぶことにする。
The print head 61 is composed of six print head units 61a corresponding to the respective color inks of CcMmYK. Each print head unit 61a has a fine conduit 61a3 from the color ink tank 61a1 to the nozzle 61a2. An ink chamber 61a4 is formed at the end of the conduit 61a3. The wall surface of the ink chamber 61a4 is formed of a flexible material, and a piezo element 61a5, which is an electrostrictive element, is provided on the wall surface. The piezo element 61a5 has a crystal structure that is distorted by applying a voltage, and performs high-speed electrical-mechanical energy conversion. As shown in FIG. Press to reduce the volume of the ink chamber 61a4. Then, a predetermined amount of color ink particles is vigorously ejected from the nozzle 61a2 communicating with the ink chamber 61a4, and is applied to the print medium in the form of dots. This pump structure is called a micro pump mechanism.

【0028】一つの印刷ヘッドユニット61aには二列
のノズル61a2が合計で64個形成され、これに対応
するように一つの印刷ヘッドユニット61aには64個
のマイクロポンプ機構が備えられている。このため、各
ノズル61a2は独立して色インクを吐出可能となって
いる。ここにおいて、同時に多数のノズル61a2から
インクを吐出させれば印刷媒体上に付される色インクの
ドット密度が高くなって濃いめの色が表現されるし、よ
り少数のノズル61a2から同時に色インクを吐出させ
れば印刷媒体上に付される色インクのドット密度が低く
なって薄めの色が表現されることになり、これによって
各色の濃淡を表現可能となっている。なお、本実施形態
においては、上述したマイクロポンプ機構を採用してい
るが、むろん、色インクを吐出させる機構としてはこれ
に限られることはない。例えば、ノズル内壁に備えられ
たヒータを作動させて発熱させ、これによって生じるバ
ブルの膨張圧力を利用して色インクを吐出させる構成と
してもよく適宜変更可能である。
A single print head unit 61a is formed with a total of 64 nozzles 61a2 in two rows, and one print head unit 61a is provided with 64 micropump mechanisms to correspond to this. Therefore, each nozzle 61a2 can independently eject color ink. Here, if the ink is ejected from a large number of nozzles 61a2 at the same time, the dot density of the color ink applied on the print medium is increased and a darker color is expressed, and the color ink is simultaneously ejected from a smaller number of nozzles 61a2. When the ink is ejected, the dot density of the color ink applied on the print medium is reduced, and a lighter color is expressed, whereby the shade of each color can be expressed. In the present embodiment, the above-described micropump mechanism is employed, but, needless to say, the mechanism for discharging the color ink is not limited to this. For example, a configuration may be adopted in which a heater provided on the inner wall of the nozzle is operated to generate heat, and the color ink is ejected by utilizing the expansion pressure of the bubble generated by the heater.

【0029】実際に個々のノズル61a2から色インク
を吐出させるには、図9に示すような駆動パルスを発生
し、その振幅たる印加電圧を対応するマイクロポンプ機
構のピエゾ素子61a5に印加する。すると、同駆動パ
ルスの1パルスにつき、1ショットの色インクがノズル
61a2から吐出される。具体的な回路構成としては、
プリンタ50の内部に所定のパルス電源を設けるととも
に、このパルス電源と個々のマイクロポンプ機構との間
に所定のスイッチング回路を介在させ、このスイッチン
グ回路によって所要のマイクロポンプ機構に対して上記
パルス電源から駆動パルスを印加するように構成するこ
とができる。
In order to actually eject the color ink from the individual nozzles 61a2, a drive pulse as shown in FIG. 9 is generated, and the applied voltage having the amplitude is applied to the corresponding piezo element 61a5 of the micropump mechanism. Then, one shot of color ink is ejected from the nozzle 61a2 per one of the driving pulses. As a specific circuit configuration,
A predetermined pulse power supply is provided inside the printer 50, and a predetermined switching circuit is interposed between the pulse power supply and each of the micropump mechanisms. It can be configured to apply a drive pulse.

【0030】むろん、ここにおいては各ノズル61a2
における1ショットのインク吐出量が一定の所定量であ
ることが望まれる。なぜなら、上述したように色の濃淡
は印刷媒体上に付される色インクのドット密度の差で表
現することを前提としているため、1ショットのインク
吐出量が変化してしまうと、色インクのドット密度が同
じであっても印刷媒体上に付される色インクのドット面
積に差が生じて色の濃淡が生じてしまうことになりかね
ない。ここで1ショットのインク吐出量に差異が生じる
要因としては、印刷時の温度差が考えられる。すなわ
ち、印刷時の温度が高くなると色インクの粘度が低くな
って粘り気がなくなるため、1ショットのインク吐出量
が増加する傾向にあるし、逆に温度が低くなると1ショ
ットのインク吐出量が減少する傾向にある。
Of course, here, each nozzle 61a2
It is desired that the amount of ink ejected for one shot in is a predetermined fixed amount. Because, as described above, it is assumed that the shade of color is expressed by the difference in dot density of the color ink applied on the print medium, and if the ink ejection amount of one shot changes, the color ink Even if the dot density is the same, there is a possibility that a difference occurs in the dot area of the color ink applied on the print medium, resulting in color shading. Here, as a factor that causes a difference in the ink ejection amount for one shot, a temperature difference during printing can be considered. In other words, when the temperature at the time of printing increases, the viscosity of the color ink decreases and the color ink becomes less sticky, so that the ink ejection amount of one shot tends to increase, and conversely, the ink ejection amount of one shot decreases when the temperature decreases Tend to.

【0031】また、別の要因として、実際に付される色
インクの主走査方向でのドット密度差が考えられる。す
なわち、主走査方向でのドット密度が高いということは
一つのマイクロポンプ機構が連続して駆動することを意
味しており、残留振動の影響によって実際に印加される
駆動パルスの振幅が変動してしまう。この駆動パルスの
振幅はピエゾ素子61a5に対する印加電圧に相当する
から、その歪み度合いに偏差が生じて各ノズル61a2
における1ショットのインク吐出量が全体的に変動して
色差が生じてしまうことになる。ここで、主走査方向で
のドット密度は、ノズル61a2から色インクが吐出さ
れる頻度、すなわち周波数として捉えることができるた
め、以下、この主走査方向でのドット密度のことをノズ
ル周波数と呼ぶことにする。なお、印刷ヘッドユニット
61aとして一度に付される色インクのドット密度が高
くなると、上述したパルス電源に対する電圧降下の影響
も考慮されるが、これについては同パルス電源の電圧と
所定の基準電圧とを比較し、電源電圧の変動分を解消す
るような定電圧回路を組み込んでおけばよいため、かか
る電圧降下の影響については考慮しないものとする。
Another factor may be a dot density difference in the main scanning direction of the color ink actually applied. In other words, a high dot density in the main scanning direction means that one micropump mechanism is driven continuously, and the amplitude of the driving pulse actually applied fluctuates due to the influence of residual vibration. I will. Since the amplitude of this drive pulse corresponds to the voltage applied to the piezo element 61a5, the degree of distortion is deviated and each nozzle 61a2
In this case, the ink ejection amount of one shot fluctuates as a whole, causing a color difference. Here, the dot density in the main scanning direction can be regarded as a frequency at which the color ink is ejected from the nozzles 61a2, that is, a frequency. Therefore, the dot density in the main scanning direction is hereinafter referred to as a nozzle frequency. To When the dot density of the color ink applied at one time as the print head unit 61a increases, the influence of the voltage drop on the pulse power supply is also considered. And it is sufficient to incorporate a constant voltage circuit that eliminates the fluctuation of the power supply voltage, so that the influence of such a voltage drop is not considered.

【0032】ところで、従来においては、温度に依存し
て駆動パルスの振幅を制御することにより1ショットの
インク吐出量を補正しており、この場合の補正結果は図
10および図11に示すようになる。図10は、解像度
が720dpiのノーマルドット印刷時において、1シ
ョットのインク吐出量を縦軸にとるとともにノズル周波
数を横軸にとり、温度とノズル周波数に依存して補正後
のインク吐出量が変化することを示している。同図にお
いて、印刷ヘッドユニット61aの周波数特性や温度や
ノズル周波数に依存して1ショットのインク吐出量が変
化するが、このノーマルドット印刷時においては温度が
変化してもノズル周波数が最大(ベタ印刷)となる時に
インク吐出量が一定の基準値となるように駆動パルスの
振幅を制御している。このようにノズル周波数が最大と
なる時を基準とするのは、ベタ印刷時にドット抜けある
いはインク過剰とならないことを重視しているためであ
る。従って、温度が一定であってもノズル周波数が低周
波側に変化すると、1ショットのインク吐出量が基準値
からずれる傾向にある。具体的には、温度が高い場合
(40℃)にはノズル周波数の低下に伴って1ショット
のインク吐出量が減少する傾向にあり、温度が低い場合
(15℃)にはノズル周波数の低下に伴って1ショット
のインク吐出量が増加する傾向にある。
By the way, conventionally, the ink ejection amount of one shot is corrected by controlling the amplitude of the driving pulse depending on the temperature. The correction result in this case is as shown in FIGS. 10 and 11. Become. FIG. 10 shows that, during normal dot printing with a resolution of 720 dpi, the ink ejection amount for one shot is plotted on the vertical axis and the nozzle frequency is plotted on the horizontal axis, and the corrected ink ejection amount changes depending on the temperature and the nozzle frequency. It is shown that. In the figure, the ink ejection amount of one shot changes depending on the frequency characteristics, temperature, and nozzle frequency of the print head unit 61a. However, in this normal dot printing, even if the temperature changes, the nozzle frequency is maximized (solid). In this case, the amplitude of the drive pulse is controlled so that the ink ejection amount becomes a constant reference value at the time of printing. The reason why the reference is made when the nozzle frequency becomes the maximum is that emphasis is placed on avoiding missing dots or excessive ink during solid printing. Therefore, even if the temperature is constant, if the nozzle frequency changes to the low frequency side, the ink ejection amount for one shot tends to deviate from the reference value. Specifically, when the temperature is high (40 ° C.), the ink ejection amount of one shot tends to decrease with a decrease in the nozzle frequency, and when the temperature is low (15 ° C.), the nozzle frequency decreases. Accompanying this, the amount of ink discharged per shot tends to increase.

【0033】一方、図11は、解像度が1440dpi
のマイクロドット印刷時における補正後のインク吐出量
を同様に示している。このマイクロドット印刷時におい
ても同様に温度とノズル周波数に依存してインク吐出量
が変化するが、そもそも基準となる1ショットのインク
吐出量がノーマルドット印刷時に比べて少ないため、温
度やノズル周波数の差の影響が少なく、インク過剰とい
った不具合も生じにくいと言える。このため、実際に使
用頻度の高いことが想定される低周波側のノズル周波数
を基準として、温度が変化してもインク吐出量が一定の
基準値となるように駆動パルスの振幅を制御している。
従って、温度が一定であってもノズル周波数が高周波側
に変化すると、同様に1ショットのインク吐出量が基準
値からずれる傾向にある。具体的には、温度によってず
れの程度は異なるもののノズル周波数の増加に伴って1
ショットのインク吐出量が増加する傾向にある。
On the other hand, FIG. 11 shows that the resolution is 1440 dpi.
Similarly, the corrected ink ejection amount during microdot printing is shown. At the time of microdot printing, the ink discharge amount also changes depending on the temperature and the nozzle frequency. However, since the reference one-shot ink discharge amount is smaller than that at the time of normal dot printing, the temperature and the nozzle frequency change. It can be said that the influence of the difference is small and that a problem such as excessive ink hardly occurs. For this reason, the amplitude of the drive pulse is controlled such that the ink ejection amount becomes a constant reference value even when the temperature changes, based on the nozzle frequency on the low frequency side, which is assumed to be actually used frequently. I have.
Therefore, even if the temperature is constant, if the nozzle frequency changes to the high frequency side, the ink ejection amount for one shot also tends to deviate from the reference value. Specifically, although the degree of the deviation varies depending on the temperature, it increases as the nozzle frequency increases.
The ink ejection amount of the shot tends to increase.

【0034】従って、上記のようなずれを解消するに
は、温度に応じた駆動パルスの振幅制御に加えて、ノズ
ル周波数に応じた駆動パルスの振幅制御を行えば良いこ
とになる。そこで、本実施形態においてはプリンタ50
のゲートアレイ52にて図12に示すような回路構成を
構築し、この回路構成によって温度とノズル周波数に基
づく駆動パルスの振幅制御を行うようにしてある。同図
において、D/Aコンバータ(DAC)71a,71
b,71c,71dは駆動パルスを発生するためのもの
であり、それぞれに対して本回路構成の中枢となるヘッ
ドコントローラ72から同期用クロック等の制御データ
(DACTRL)と駆動パルス生成用データ(DADA
TA)とが供給される。各D/Aコンバータ71a,7
1b,71c,71dは、ヘッドコントローラ72から
の駆動パルス生成用データ(DADATA)をアナログ
変換することによってアナログの信号電圧たる駆動パル
スを生成する。なお、各D/Aコンバータ71a,71
b,71c,71dは所定の基準電源を備え、この基準
電源電圧と出力電圧を比較することにより出力を一定に
保つように構成されているため、個々のD/Aコンバー
タ71a,71b,71c,71dにおける出力電圧の
電圧降下が生じることはない。
Therefore, in order to eliminate the above-described deviation, in addition to controlling the amplitude of the driving pulse according to the temperature, the amplitude of the driving pulse according to the nozzle frequency may be controlled. Therefore, in the present embodiment, the printer 50
A circuit configuration as shown in FIG. 12 is constructed by the gate array 52, and the amplitude of the driving pulse is controlled based on the temperature and the nozzle frequency by this circuit configuration. In the figure, D / A converters (DAC) 71a, 71
b, 71c, and 71d are for generating drive pulses, and control data (DCTRL) such as a synchronization clock and data for driving pulse generation (DADA) are respectively supplied from the head controller 72 which is the center of the circuit configuration.
TA). Each D / A converter 71a, 7
1b, 71c, and 71d generate drive pulses, which are analog signal voltages, by converting drive pulse generation data (DATAT) from the head controller 72 into analog signals. Note that each of the D / A converters 71a, 71
b, 71c, 71d are provided with a predetermined reference power supply, and are configured to keep the output constant by comparing the reference power supply voltage with the output voltage. Therefore, each of the D / A converters 71a, 71b, 71c, No voltage drop occurs in the output voltage at 71d.

【0035】ここにおいて、D/Aコンバータ71a,
71b,71c,71dは、それぞれ印刷時の温度に依
存して異なるノズル周波数に対応した駆動パルスを生成
するものであり、図13に示すようにD/Aコンバータ
71a側が高周波側、D/Aコンバータ71d側が低周
波側に対応している。すなわち、上述したように温度が
一定であるとしてもノズル周波数に応じて1ショットの
インク吐出量が異なるため、D/Aコンバータ71a,
71b,71c,71dにて予め定義された四段階のノ
ズル周波数に対応して、実際の印刷時の温度下における
1ショットのインク吐出量が基準値となるような駆動パ
ルスを生成させる。例えば、ノーマルドット印刷時にお
いて温度が40℃であったとすると、図10を参照すれ
ば低周波側で1ショットのインク吐出量が減少するた
め、ヘッドコントローラ72はその減少分を補うように
低周波側のD/Aコンバータ71dに対しては高周波側
のD/Aコンバータ71aよりも駆動パルスの振幅を増
加させる駆動パルス生成用データを送出する。
Here, the D / A converter 71a,
Each of 71b, 71c, and 71d generates a drive pulse corresponding to a different nozzle frequency depending on the temperature during printing. As shown in FIG. 13, the D / A converter 71a is on the high frequency side, and the D / A converter is on. The 71d side corresponds to the low frequency side. That is, as described above, even if the temperature is constant, the amount of ink discharged for one shot varies according to the nozzle frequency, so that the D / A converter 71a,
A drive pulse is generated such that the ink ejection amount of one shot at a temperature at the time of actual printing becomes a reference value corresponding to four nozzle frequencies defined in advance in 71b, 71c, and 71d. For example, if the temperature is 40 ° C. during normal dot printing, as shown in FIG. 10, the ink ejection amount of one shot decreases on the low frequency side, so that the head controller 72 adjusts the low frequency to compensate for the decrease. To the D / A converter 71d on the side, drive pulse generation data for increasing the amplitude of the drive pulse is transmitted more than the D / A converter 71a on the high frequency side.

【0036】ここで、ヘッドコントローラ72による上
記振幅制御時の処理手順を図14に示す。同図におい
て、ヘッドコントローラ72はステップS210にて所
定のサーミスタ73から現時点での温度を取得する。そ
して、次のステップS220では取得した現時点での温
度下で上記四種類のノズル周波数に対応して1ショット
のインク吐出量が基準値となるような駆動パルス生成用
データを取得し、それぞれD/Aコンバータ71a,7
1b,71c,71dに送出する。むろん、図10およ
び図11からも分かるように、ノズル周波数に応じたイ
ンク吐出量のずれはノーマルドット印刷やマイクロドッ
ト印刷の印刷モードによっても異なる。このため、プリ
ンタドライバとの通信時に印刷モードを取得し、この印
刷モードと実際の温度に応じた駆動パルス生成用データ
を送出することになる。より具体的には、温度と印刷モ
ードに応じて送出すべきデータを予め実験により求めて
テーブルとして保持させておき、適宜、該当するデータ
を取得して送出するようにすればよい。
FIG. 14 shows a processing procedure at the time of the amplitude control by the head controller 72. In FIG. 7, the head controller 72 acquires the current temperature from a predetermined thermistor 73 in step S210. In the next step S220, drive pulse generation data is acquired such that the ink ejection amount of one shot becomes a reference value corresponding to the above four types of nozzle frequencies at the acquired temperature at the present time. A converter 71a, 7
1b, 71c and 71d. Of course, as can be seen from FIGS. 10 and 11, the deviation of the ink ejection amount according to the nozzle frequency differs depending on the print mode of normal dot printing or microdot printing. For this reason, the print mode is acquired at the time of communication with the printer driver, and drive pulse generation data corresponding to the print mode and the actual temperature is transmitted. More specifically, data to be transmitted according to the temperature and the print mode may be obtained in advance by experiment and stored as a table, and the relevant data may be acquired and transmitted as appropriate.

【0037】すると、後述するようにキャリッジモータ
58によって印刷ヘッド61が主走査方向に搬送されつ
つ、各印刷ヘッドユニット61aの該当ノズル61a2
からインクが吐出されて実際の印刷が開始される。ヘッ
ドコントローラ72は1ラインの印刷が完了するまでス
テップS230にて待機した後、ステップS240で最
終ラインの印刷が完了したと判断するまで同様の処理を
順繰りに実行する。従って、図15のタイミングチャー
トに示すように、各ラインの印刷を開始する直前に温度
を検出し、温度差が生じている場合にはその温度差によ
るインク吐出量を解消するようにD/Aコンバータ71
a,71b,71c,71dに駆動パルス生成用データ
を送出するため、それらの出力は概ねリアルタイムで補
正されることになる。
Then, while the print head 61 is conveyed in the main scanning direction by the carriage motor 58 as described later, the corresponding nozzle 61a2 of each print head unit 61a
And the actual printing is started. The head controller 72 waits in step S230 until printing of one line is completed, and then executes the same processing in order until it determines in step S240 that printing of the last line is completed. Therefore, as shown in the timing chart of FIG. 15, the temperature is detected immediately before the printing of each line is started, and if there is a temperature difference, the D / A is adjusted so as to eliminate the ink ejection amount due to the temperature difference. Converter 71
Since the data for generating the drive pulse is sent to a, 71b, 71c, and 71d, their outputs are corrected substantially in real time.

【0038】D/Aコンバータ71a,71b,71
c,71dのそれぞれから出力された駆動パルスは、C
cMmYkの各色インクに対応して配設されたセレクタ
回路74a〜74fにそれぞれ入力される。ここにおい
て各セレクタ回路74a〜74fは互いに同一構成であ
るため、説明の便宜上、Cの色インクに相当するセレク
タ回路74aに着目して説明することとする。図16
は、セレクタ回路74aの構成を概念的に示した概略図
である。同図において、D/Aコンバータ71a,71
b,71c,71dからの各駆動パルスはセレクタ回路
74aの内部で64本に分岐され、それぞれ内部に配設
された64個のセレクタスイッチSL1〜SL64に入
力される。すなわち、各セレクタスイッチSL1〜SL
64に着目すれば、D/Aコンバータ71a,71b,
71c,71dからの四つの駆動パルスが入力されるこ
とになる。ここにおいて各セレクタスイッチSL1〜S
L64は、入力された四つの駆動パルスの中からいずれ
か一つの駆動パルスを選択して出力するものであり、セ
レクタ回路74aとしてみれば64個の独立した駆動パ
ルスが出力されることになる。なお、各セレクタスイッ
チSL1〜SL64にてD/Aコンバータ71a,71
b,71c,71dのいずれの出力を選択するかについ
ては、後述する選択制御信号(SLTINFO信号)に
よって決定される。
D / A converters 71a, 71b, 71
The drive pulse output from each of c and 71d is C
The signals are input to selector circuits 74a to 74f provided corresponding to the respective color inks of cMmYk. Here, since each of the selector circuits 74a to 74f has the same configuration as each other, the description will be given focusing on the selector circuit 74a corresponding to the C color ink for convenience of explanation. FIG.
Is a schematic diagram conceptually showing the configuration of the selector circuit 74a. In the figure, D / A converters 71a, 71
Each drive pulse from b, 71c, and 71d is branched into 64 inside the selector circuit 74a, and is input to 64 selector switches SL1 to SL64 disposed inside, respectively. That is, each of the selector switches SL1 to SL
64, D / A converters 71a, 71b,
Four drive pulses from 71c and 71d are input. Here, each selector switch SL1 to S
L64 selects and outputs any one of the four input driving pulses, and the selector circuit 74a outputs 64 independent driving pulses. The D / A converters 71a and 71 are controlled by the selector switches SL1 to SL64.
Which of the outputs b, 71c and 71d is selected is determined by a selection control signal (SLTINFO signal) described later.

【0039】セレクタ回路74aの後段には、カウンタ
回路75aを配設してあり、セレクタ回路74aからの
64個の駆動パルスが入力される。ここにおいてカウン
タ回路75aは64個のカウンタユニットCT1〜CT
64を備えており、それぞれセレクタスイッチSL1〜
SL64からの駆動パルスが入力される。そして、各カ
ウンタユニットCT1〜CT64によって、それぞれ6
4個のマイクロポンプ機構に対して適宜駆動パルスが印
加され、実際に駆動パルスが印加されたマイクロポンプ
機構によって対応するノズル61a2から色インクが吐
出されるようになっている。
A counter circuit 75a is provided downstream of the selector circuit 74a, and receives 64 drive pulses from the selector circuit 74a. Here, the counter circuit 75a includes 64 counter units CT1 to CT
64, and each of the selector switches SL1 to SL1
The driving pulse from SL64 is input. Each of the counter units CT1 to CT64 causes 6
Driving pulses are appropriately applied to the four micropump mechanisms, and color ink is ejected from the corresponding nozzles 61a2 by the micropump mechanisms to which the driving pulses are actually applied.

【0040】一方、カウンタ回路75aにはヘッドコン
トローラ72から同期用クロック等の制御データ(HE
ADCTRL)と実際の印刷データ(HEADDAT
A)とが供給される。ここにおける印刷データは、Cc
MmYKの各色インクの印刷ヘッドユニット61aにお
いてドットを付すか否かの二値データとして与えられ
る。より詳しくは、上述したように各印刷ヘッドユニッ
ト61aには64個のノズル61a2が備えられてお
り、さらに印刷ヘッド61を主走査方向に移動させつつ
所要のノズル61a2からインクを吐出させるものであ
るから、上記の印刷データとしては図17に示すように
主走査方向の変位に対して各ノズル61a2からインク
を吐出するか否かを示すビットデータとして与えられ
る。なお、同図に示すものにおいては、インクを吐出さ
せるビットをオンビット、インクを吐出させないビット
をオフビットとして示している。
On the other hand, the control circuit (HE) such as a synchronization clock is supplied from the head controller 72 to the counter circuit 75a.
ADCTRL) and the actual print data (HEADDAT)
A) are supplied. The print data here is Cc
The print data is given as binary data indicating whether or not to add dots in the print head unit 61a for each color ink of MmYK. More specifically, as described above, each print head unit 61a is provided with 64 nozzles 61a2, and discharges ink from required nozzles 61a2 while moving the print head 61 in the main scanning direction. Accordingly, the print data is given as bit data indicating whether or not ink is ejected from each nozzle 61a2 with respect to the displacement in the main scanning direction as shown in FIG. It should be noted that, in the example shown in the figure, a bit for ejecting ink is shown as an ON bit, and a bit for not ejecting ink is shown as an OFF bit.

【0041】カウンタ回路75aにおいては、このよう
な印刷データを各ノズル61a2に対応するカウンタユ
ニットCT1〜CT64に分配して入力する。ここで、
各カウンタユニットCT1〜CT64は、入力されたノ
ズル61a2ごとのビットデータを所定の印刷バッファ
に保持しつつ、先頭ビットから8ビット単位でビットデ
ータを参照してそのオンビット数、すなわちノズル周波
数を検知する。その結果、 オンビット7,8/8ビットならば、D/Aコンバータ
71aの出力 オンビット5,6/8ビットならば、D/Aコンバータ
71bの出力 オンビット3,4/8ビットならば、D/Aコンバータ
71cの出力 オンビット1,2/8ビットならば、D/Aコンバータ
71dの出力 というように判断し、各カウンタユニットCT1〜CT
64の前段側のセレクタスイッチSL1〜SL64にて
D/Aコンバータ71a,71b,71c,71dの中
のいずれの出力を選択させるかを決定する。
In the counter circuit 75a, such print data is distributed and input to the counter units CT1 to CT64 corresponding to the respective nozzles 61a2. here,
Each of the counter units CT1 to CT64 detects the number of ON bits, that is, the nozzle frequency, by referring to the bit data in units of 8 bits from the first bit while holding the input bit data for each nozzle 61a2 in a predetermined print buffer. I do. As a result, if the ON bits are 7, 8/8 bits, the output of the D / A converter 71a is the ON bits 5, 6/8 bits, the output of the D / A converter 71b is the ON bits 3, 4/8 bits, If the output bits of the D / A converter 71c are on bits 1 and 2/8, the output of the D / A converter 71d is determined as follows.
It is determined which of the D / A converters 71a, 71b, 71c and 71d is to be selected by the selector switches SL1 to SL64 on the previous stage of the 64.

【0042】そして、カウンタ回路75a内の図示しな
い制御回路は、各カウンタユニットCT1〜CT64に
て決定された選択内容に基づき、上述した選択制御信号
を生成してセレクタ回路74aに送出する。すると、セ
レクタ回路74aにおいては図示しない制御回路がその
選択制御信号を受信し、同選択制御信号に基づいて各セ
レクタスイッチSL1〜SL64にて対応するD/Aコ
ンバータの出力を選択させる。カウンタユニットCT1
〜CT64は、それぞれセレクタスイッチSL1〜SL
64からの駆動パルスを出力/遮断するための制御機構
を備えており、実際の印刷時においてそれぞれの印刷バ
ッファに格納されたビットデータを所定のタイミングで
順次参照しつつ、オンビットならば駆動パルスを出力
し、オフビットならば駆動パルスを出力させないように
動作する。すると、対応するマイクロポンプ機構に対し
て駆動パルスが適宜印加され、各駆動パルスに応じてノ
ズル61a2から色インクが吐出される。このときに、
各マイクロポンプ機構に印加される駆動パルスは、温度
およびノズル周波数に依存するインク吐出量の偏差を打
ち消すように振幅が調整されているため、各ノズル61
a2からは基準量の色インクが吐出され、本来の色が忠
実に再現されることになる。
Then, a control circuit (not shown) in the counter circuit 75a generates the above-described selection control signal based on the selection contents determined by each of the counter units CT1 to CT64 and sends it to the selector circuit 74a. Then, in the selector circuit 74a, a control circuit (not shown) receives the selection control signal and causes each of the selector switches SL1 to SL64 to select the output of the corresponding D / A converter based on the selection control signal. Counter unit CT1
To CT64 are selector switches SL1 to SL, respectively.
A control mechanism for outputting / interrupting the drive pulse from the drive buffer 64 is provided. At the time of actual printing, bit data stored in each print buffer is sequentially referred to at a predetermined timing. , And operates so as not to output the drive pulse if the bit is an off bit. Then, a drive pulse is appropriately applied to the corresponding micro pump mechanism, and the color ink is ejected from the nozzle 61a2 according to each drive pulse. At this time,
The amplitude of the drive pulse applied to each micropump mechanism is adjusted so as to cancel the deviation of the ink ejection amount depending on the temperature and the nozzle frequency.
A reference amount of color ink is ejected from a2, and the original color is faithfully reproduced.

【0043】各カウンタユニットCT1〜CT64は8
ビット分のビットデータについての処理を終了したら、
次の8ビット分のビットデータにおけるオンビット数を
取得する。そして、それぞれ取得したオンビット数に応
じてセレクタスイッチSL1〜SL64の出力を選択
し、その選択内容に基づく選択制御信号を生成して従前
の信号から切り替えるようにセレクタ回路74aに送信
する。すると、次の8ビット分のデータについてのノズ
ル周波数に応じて、同様に適切な駆動パルスがマイクロ
ポンプ機構に対して適宜印加されため、ノズル61a2
から基準量の色インクが吐出される。以降、印刷バッフ
ァ上の全てのデータについての処理が完了するまで、8
ビット単位で同様の処理を実行する。なお、Cの色イン
クについてのセレクタ回路74aおよびカウンタ回路7
5aについて説明したが、その他のcMmYkの各色イ
ンクについてもセレクタ回路74b〜74fおよびカウ
ンタ回路75b〜75fを配設してあり、同様にして動
作することは言うまでもない。
Each of the counter units CT1 to CT64 has 8
After completing the processing for the bit data for the bits,
The number of on bits in the next 8 bits of bit data is obtained. Then, the outputs of the selector switches SL1 to SL64 are selected in accordance with the respective acquired on-bit numbers, and a selection control signal based on the selected content is generated and transmitted to the selector circuit 74a so as to switch from the previous signal. Then, similarly, an appropriate drive pulse is appropriately applied to the micropump mechanism according to the nozzle frequency for the next 8 bits of data.
, A reference amount of color ink is ejected. Thereafter, until all the data on the print buffer has been processed, 8
The same processing is executed in bit units. The selector circuit 74a and the counter circuit 7 for the C color ink
Although 5a has been described, the selector circuits 74b to 74f and the counter circuits 75b to 75f are provided for the other cMmYk color inks, and it goes without saying that the same operation is performed.

【0044】本実施形態においては、カウンタ回路75
aにて64個のカウンタユニットCT1〜CT64を設
け、それぞれにてノズル61a2ごとのビットデータを
参照してノズル周波数を検知する構成としてあるが、む
ろん、カウンタユニットの処理速度が高速であれば、一
つのカウンタユニットで複数のノズル61a2ごとのビ
ットデータを切り替えながら参照し、それぞれのノズル
周波数を検知する構成としてもよい。また、本実施形態
においては、8ビット単位でノズル周波数を検知する構
成としてあるが、むろん、これ以外の手法によってノズ
ル周波数を検知するようにしてもよい。例えば、図18
に示すように、一つのカウンタユニットにおける印刷バ
ッファ上のビットデータに着目し、各オンビットについ
て前3ビット分のオン/オフの状況に応じてD/Aコン
バータ71a,71b,71c,71dの出力を逐次切
り替えるようにしてもよい。同図に示すものにおいて
は、各オンビットの前ビットがオンビット、前ビットが
オフビット、前2ビットがオフビット、前3ビットがオ
フビットであるかによって、それぞれD/Aコンバータ
71a,71b,71c,71dの出力を選択する。な
お、先頭ビットについては前3ビットがオフビットであ
るものと仮定してD/Aコンバータ71dの出力を選択
する。すなわち、かかる構成においてもノズル周波数を
検知していることに変わりはなく、適宜変更してもかま
わない。
In this embodiment, the counter circuit 75
a, 64 counter units CT1 to CT64 are provided, and each is configured to detect the nozzle frequency by referring to the bit data for each nozzle 61a2. Of course, if the processing speed of the counter unit is high, A configuration in which one counter unit refers to the bit data of each of the plurality of nozzles 61a2 while switching them and detects each nozzle frequency is also possible. In the present embodiment, the nozzle frequency is detected in units of 8 bits. However, the nozzle frequency may be detected by other methods. For example, FIG.
As shown in (1), paying attention to the bit data on the print buffer in one counter unit, the output of the D / A converters 71a, 71b, 71c, 71d according to the on / off status of the preceding three bits for each on bit. May be sequentially switched. In the example shown in the figure, the D / A converters 71a and 71b respectively depend on whether the preceding bit of each ON bit is an ON bit, the preceding bit is an OFF bit, the preceding two bits are OFF bits, and the preceding three bits are OFF bits. , 71c, 71d are selected. As for the first bit, the output of the D / A converter 71d is selected on the assumption that the preceding three bits are off bits. That is, even in such a configuration, the nozzle frequency is still detected, and may be changed as appropriate.

【0045】以上のように、本実施形態においては、実
際の印刷を行うにあたりカウンタ回路75a〜75fに
て各ノズル61a2におけるノズル周波数を検知し、そ
のノズル周波数に応じて生じる駆動パルスの基準値から
の振幅変動を解消するような駆動パルスを判断してお
り、前者の意味においてカウンタ回路75a〜75fは
駆動状況検知手段を構成するし、後者の意味において電
圧変動取得手段を構成する。また、カウンタ回路75a
〜75fは、それぞれセレクタ回路74a〜74fと共
同して各駆動パルスの基準値からの振幅変動を解消する
ようにD/Aコンバータ71a,71b,71c,71
dからの駆動パルスを選択して出力させ、実際の印刷デ
ータに応じて所要のマイクロポンプ機構に対して駆動パ
ルスを印加することにより、各ノズル61a2から色イ
ンクを吐出させており、この意味においてかかる回路構
成が駆動電圧補正手段を構成する。
As described above, in the present embodiment, in performing actual printing, the nozzle frequency of each nozzle 61a2 is detected by the counter circuits 75a to 75f, and the reference value of the driving pulse generated according to the nozzle frequency is determined. A drive pulse that eliminates the amplitude fluctuation of the counter is determined, and the counter circuits 75a to 75f constitute driving state detecting means in the former sense, and constitute voltage fluctuation acquiring means in the latter sense. Also, the counter circuit 75a
To 75f, in cooperation with the selector circuits 74a to 74f, respectively, so that the D / A converters 71a, 71b, 71c, 71 can eliminate amplitude fluctuations from the reference value of each drive pulse.
By selecting and outputting a drive pulse from d and applying a drive pulse to a required micropump mechanism according to actual print data, color ink is ejected from each nozzle 61a2. Such a circuit configuration constitutes the drive voltage correction means.

【0046】次に、上記構成からなる本実施形態の動作
を説明する。パソコン10にてアプリケーションから印
刷要求を発行すると、プリンタドライバが起動し、ラス
タライズされた印刷データを入力してRGBの階調デー
タからCcMmYKの階調データに変換するとともに
(ステップS110)、256階調から2階調に二値化
し(ステップS120)、所定のコントロールコードを
付加してスプールファイルを生成して出力する(ステッ
プS130)。かかる印刷データは、所定のパラレルイ
ンターフェイスを介してプリンタ50に転送され、プリ
ンタ50はパラレルI/O51、ゲートアレイ52、バ
ス53を順次介してD−RAM57に印刷データを格納
する。そして、CPU54はD−RAM57をワークエ
リアとして使用しつつシステムROM55に書き込まれ
たプリンタ制御プログラムを実行し、キャラジェネRO
M56に書き込まれたフォントデータなどを利用しなが
ら印刷処理を実行する。
Next, the operation of this embodiment having the above configuration will be described. When a print request is issued from the application on the personal computer 10, the printer driver starts up, inputs the rasterized print data, converts the RGB gradation data to the CcMmYK gradation data (step S110), and prints the 256 gradations. Are binarized into two gradations (step S120), a predetermined control code is added, and a spool file is generated and output (step S130). The print data is transferred to the printer 50 via a predetermined parallel interface, and the printer 50 stores the print data in the D-RAM 57 via the parallel I / O 51, the gate array 52, and the bus 53 in order. The CPU 54 executes the printer control program written in the system ROM 55 while using the D-RAM 57 as a work area, and executes the character generation RO.
The printing process is executed using the font data and the like written in M56.

【0047】この印刷段階においては、各色の印刷ヘッ
ドユニット61aごとにインクを付すか否かを示すビッ
トデータがゲートアレイ52のヘッドコントローラ72
に与えられ、このヘッドコントローラ72を介して各印
刷ヘッドユニット61aごとのカウンタ回路75a〜7
5fに上記ビットデータが与えられる。ここで、各カウ
ンタ回路75a〜75fにおいては、64個のノズル6
1a2に対応するカウンタユニットCT1〜CT64の
それぞれにてビットデータを印刷バッファに格納すると
ともに、同ビットデータの先頭から8ビットを参照して
オンビット数を計数することによってノズル周波数を検
知する。そして、各カウンタ回路75a〜75fにおい
ては、カウンタユニットCT1〜CT64で検知したノ
ズル周波数に基づいて所定の制御回路が選択制御信号を
生成し、対応するセレクタ回路74a〜74fに送信す
る。
In this printing step, bit data indicating whether or not to apply ink to each print head unit 61a of each color is stored in the head controller 72 of the gate array 52.
Through the head controller 72, and counter circuits 75a to 75c for each print head unit 61a.
5f is provided with the bit data. Here, in each of the counter circuits 75a to 75f, 64 nozzles 6
In each of the counter units CT1 to CT64 corresponding to 1a2, the bit data is stored in the print buffer, and the nozzle frequency is detected by counting the number of ON bits with reference to the first 8 bits of the bit data. Then, in each of the counter circuits 75a to 75f, a predetermined control circuit generates a selection control signal based on the nozzle frequency detected by the counter units CT1 to CT64, and transmits the selection control signal to the corresponding selector circuits 74a to 74f.

【0048】一方、ヘッドコントローラ72は、実際の
印刷が開始される直前にサーミスタ73から温度を取得
し(ステップS210)、その取得した温度とプリンタ
ドライバとの通信時に取得した印刷モードとに基づいて
D/Aコンバータ71a,71b,71c,71dのそ
れぞれに駆動パルス生成用データを供給する(ステップ
S220)。このD/Aコンバータ71a,71b,7
1c,71dは、駆動パルス生成用データをアナログ変
換することにより実際の印刷時の温度下において予め定
義された四段階のノズル周波数に対応した駆動パルスを
生成するものであり、その出力を実際のノズル周波数に
対応するマイクロポンプ機構に印加することによって各
ノズル61a2から基準量のインクを吐出させることが
できる。より具体的には、ヘッドコントローラ72は予
め温度と印刷モードに応じて予め実験により求めておい
た駆動パルス生成用データを取得し、D/Aコンバータ
71a,71b,71c,71dに個別に供給する。
On the other hand, the head controller 72 acquires the temperature from the thermistor 73 immediately before the actual printing is started (step S210), and based on the acquired temperature and the print mode acquired at the time of communication with the printer driver. The driving pulse generation data is supplied to each of the D / A converters 71a, 71b, 71c, 71d (step S220). The D / A converters 71a, 71b, 7
1c and 71d generate drive pulses corresponding to four predefined nozzle frequencies under the actual printing temperature by converting the drive pulse generation data into analog data. By applying a voltage to the micropump mechanism corresponding to the nozzle frequency, a reference amount of ink can be ejected from each nozzle 61a2. More specifically, the head controller 72 acquires drive pulse generation data obtained in advance by experiment according to the temperature and the print mode, and supplies the data to the D / A converters 71a, 71b, 71c, and 71d individually. .

【0049】D/Aコンバータ71a,71b,71
c,71dの各出力は、各セレクタ回路74a〜74f
に入力される。ここで、各セレクタ回路74a〜74f
は、対応するカウンタ回路75a〜75fから送信され
た選択制御信号に基づき、各ノズル61a2ごとのノズ
ル周波数に応じたD/Aコンバータ71a,71b,7
1c,71dの出力を選択し、それぞれ対応するカウン
タ回路75a〜75fに出力する。各カウンタ回路75
a〜75fは、所定のタイミングで各ノズル61a2ご
とのビットデータの先頭ビットから順に各ビットを参照
していき、オンビットであればセレクタ回路74a〜7
4fからの駆動パルスを対応するマイクロポンプ機構に
印加する。すると、駆動パルスの印加されたマイクロポ
ンプ機構は1ショットの色インクを吐出させることにな
るが、このとき、上述したように各ノズル61a2から
は基準量の色インクが吐出されることになる。そして、
各カウンタ回路75a〜75fは、8ビット分の印刷を
完了したら、次の8ビット分のビットデータに基づいて
同様にD/Aコンバータ71a,71b,71c,71
dの出力を選択し、その選択内容に基づく選択制御信号
に切り替えてセレクタ回路74a〜74fに送信する。
D / A converters 71a, 71b, 71
The outputs of c and 71d are connected to the selector circuits 74a to 74f, respectively.
Is input to Here, each of the selector circuits 74a to 74f
Are D / A converters 71a, 71b, and 7 corresponding to the nozzle frequency of each nozzle 61a2 based on the selection control signals transmitted from the corresponding counter circuits 75a to 75f.
The outputs of 1c and 71d are selected and output to the corresponding counter circuits 75a to 75f. Each counter circuit 75
a to 75f refer to each bit in order from the head bit of the bit data for each nozzle 61a2 at a predetermined timing.
The drive pulse from 4f is applied to the corresponding micropump mechanism. Then, the micropump mechanism to which the driving pulse is applied discharges one shot of color ink. At this time, the reference amount of color ink is discharged from each nozzle 61a2 as described above. And
When the printing of eight bits is completed, each of the counter circuits 75a to 75f similarly performs the D / A converter 71a, 71b, 71c, 71 based on the bit data of the next eight bits.
The output of d is selected, switched to a selection control signal based on the selected content, and transmitted to the selector circuits 74a to 74f.

【0050】すると、この選択制御信号を受けたセレク
タ回路74a〜74fにおいては、同様にして上記選択
制御信号に基づいてD/Aコンバータ71a,71b,
71c,71dの出力を選択し、それぞれ対応するカウ
ンタ回路75a〜75fに出力する。以降、同様にして
8ビット単位で印刷が完了するごとにカウンタ回路75
a〜75fには適切な駆動パルスが供給される。そし
て、1ライン分の印刷が完了すると、ヘッドコントロー
ラ72は再度サーミスタ73から温度を取得し(ステッ
プS230,S240,S210)、その取得した温度
に応じてD/Aコンバータ71a,71b,71c,7
1dに供給する駆動パルス生成用データを更新する(ス
テップS220)。その後、上述したものと同様にして
8ビット分のビットデータ単位で駆動パルスを選択しな
がら印刷処理が行われ、全ラインについての処理が完了
したところで印刷も完了する(ステップS240)。
Then, in the selector circuits 74a to 74f which have received the selection control signal, the D / A converters 71a, 71b,
The outputs of 71c and 71d are selected and output to the corresponding counter circuits 75a to 75f. Thereafter, similarly, every time printing is completed in units of 8 bits, the counter circuit 75
Appropriate driving pulses are supplied to a to 75f. When the printing for one line is completed, the head controller 72 acquires the temperature from the thermistor 73 again (steps S230, S240, S210), and according to the acquired temperature, the D / A converters 71a, 71b, 71c, 7
The drive pulse generation data supplied to 1d is updated (step S220). Thereafter, in the same manner as described above, the printing process is performed while selecting the driving pulse in units of bit data of 8 bits, and the printing is completed when the process for all the lines is completed (step S240).

【0051】このように、プリンタ50はCcMmYK
の各色の印刷ヘッドユニット61aについて独立に色イ
ンクを吐出可能な64個のノズル61a2を備えてお
り、実際の印刷を実行するにあたりカウンタ回路75a
〜75fが各色の印刷ヘッドユニット61aにおけるノ
ズル周波数を予め検知するとともに、印刷時の温度と同
ノズル周波数に基づきD/Aコンバータ71a〜71d
とセレクタ回路74a〜74fとが共同して各ノズル6
1a2から基準量の色インクが吐出されるような駆動パ
ルスを生成し、この駆動パルスを利用して色インクを吐
出させるようにしたため、元画像の色をより忠実に再現
することができる。
As described above, the printer 50 has the CcMmYK
Is provided with 64 nozzles 61a2 capable of independently ejecting color ink for the print head unit 61a of each color, and a counter circuit 75a for executing actual printing.
75f detect the nozzle frequency in the print head unit 61a of each color in advance, and based on the temperature at the time of printing and the nozzle frequency, the D / A converters 71a to 71d.
And selector circuits 74a to 74f cooperate with each nozzle 6
Since a drive pulse for discharging a reference amount of color ink is generated from 1a2 and the color ink is discharged using this drive pulse, the color of the original image can be reproduced more faithfully.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態にかかる印刷装置を適用し
た印刷システムの一例を示す概略ブロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram illustrating an example of a printing system to which a printing apparatus according to an embodiment of the present invention has been applied.

【図2】パソコンの概略ブロック図である。FIG. 2 is a schematic block diagram of a personal computer.

【図3】パソコンへの周辺装置の接続状況を示す概略ブ
ロック図である。
FIG. 3 is a schematic block diagram showing a connection status of a peripheral device to a personal computer.

【図4】パソコンのソフトウェアの構成を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of software of a personal computer.

【図5】プリンタドライバの処理手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing procedure of a printer driver.

【図6】プリンタの概略ブロック図である。FIG. 6 is a schematic block diagram of a printer.

【図7】同プリンタにおける印刷ヘッドの概略説明図で
ある。
FIG. 7 is a schematic explanatory view of a print head in the printer.

【図8】同印刷ヘッドで色インクを吐出させる状況を示
す概略説明図である。
FIG. 8 is a schematic explanatory view showing a situation where color ink is ejected by the print head.

【図9】同印刷ヘッドのマイクロポンプ機構に印加する
駆動パルスを示す波形図である。
FIG. 9 is a waveform diagram showing a drive pulse applied to a micro pump mechanism of the print head.

【図10】従来例にかかる駆動パルスの補正処理におい
てはノズル周波数の変化によってインク吐出量が変化す
ることを示す図である(ノーマルドット印刷時)。
FIG. 10 is a diagram showing that the ink ejection amount changes due to a change in nozzle frequency in a drive pulse correction process according to a conventional example (during normal dot printing).

【図11】従来例にかかる駆動パルスの補正処理におい
てはノズル周波数の変化によってインク吐出量が変化す
ることを示す図である(マイクロドット印刷時)。
FIG. 11 is a diagram showing that the ink ejection amount changes due to a change in the nozzle frequency in the drive pulse correction process according to the conventional example (at the time of microdot printing).

【図12】温度とノズル周波数に基づく駆動パルスの振
幅制御を行うための回路構成を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a circuit configuration for performing amplitude control of a drive pulse based on a temperature and a nozzle frequency.

【図13】ノズル周波数の高低によって対応づけられる
D/Aコンバータが異なることを示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing that the D / A converter associated with the nozzle frequency differs depending on the level of the nozzle frequency.

【図14】ヘッドコントローラによる駆動パルスの振幅
制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a procedure for controlling the amplitude of a driving pulse by a head controller.

【図15】一ラインの印刷ごとに温度に応じて駆動パル
スの振幅が更新されることを示すタイミングチャートで
ある。
FIG. 15 is a timing chart showing that the drive pulse amplitude is updated in accordance with the temperature every time one line is printed.

【図16】セレクタ回路とカウンタ回路の構成を示す概
略図である。
FIG. 16 is a schematic diagram showing a configuration of a selector circuit and a counter circuit.

【図17】印刷データがノズルごとのビットデータで構
成されることを示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing that print data is constituted by bit data for each nozzle.

【図18】変形例にかかるノズル周波数の検知方法を説
明するための図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a method for detecting a nozzle frequency according to a modification.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…パソコン 11…CPU 12…CPUバス 13…二次キャッシュ 14…データバスユニット 15…システムコントローラ 16…メモリ 17…PCIバス 18…共通インターフェイス 19…バスマスタ 19a…ハードディスク 19b…CD−ROMドライブ 21…PCIデバイス 21a…SCSIカード 22…ISAブリッジ 23…ISAバス 24…ISAデバイス 24a…PCMCIAカード 25…キーボード 26…マウス 27…モデム 28…スキャナ 29…ディスプレイ 31…光磁気記憶装置 32…PCMCIAカードソケット 33…メモリカード 34…デジタルスチルカメラ 41…ハードウェア 42…バイオス 43…オペレーティングシステム 43a…プリンタドライバ 44…アプリケーション 50…プリンタ 51…パラレルI/O 52…ゲートアレイ 53…バス 54…CPU 55…システムROM 56…キャラジェネROM 57…D−RAM 58…キャリッジモータ 61…印刷ヘッド 61a…印刷ヘッドユニット 61a1…色インクタンク 61a2…ノズル 61a3…管路 61a4…インク室 61a5…ピエゾ素子 62…ペーパーフィードモータ 63…タイマーカウンタ 64…EEPROM 65…操作パネル 71a〜71d…D/Aコンバータ(DAC) 72…ヘッドコントローラ 73…サーミスタ 74a〜74f…セレクタ回路 75a〜75f…カウンタ回路 SL1〜SL64…セレクタスイッチ CT1〜CT64…カウンタユニット DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Personal computer 11 ... CPU 12 ... CPU bus 13 ... Secondary cache 14 ... Data bus unit 15 ... System controller 16 ... Memory 17 ... PCI bus 18 ... Common interface 19 ... Bus master 19a ... Hard disk 19b ... CD-ROM drive 21 ... PCI Device 21a SCSI card 22 ISA bridge 23 ISA bus 24 ISA device 24a PCMCIA card 25 Keyboard 26 Mouse 27 Modem 28 Scanner 29 Display 31 magneto-optical storage device 32 PCMCIA card socket 33 Memory Card 34 Digital still camera 41 Hardware 42 BIOS 43 Operating system 43 a Printer driver 44 Application 50 Printer 51 ... Parallel I / O 52 ... Gate Array 53 ... Bus 54 ... CPU 55 ... System ROM 56 ... Character Generator ROM 57 ... D-RAM 58 ... Carriage Motor 61 ... Print Head 61a ... Print Head Unit 61a1 ... Color Ink Tank 61a2 ... Nozzle 61a3 Pipe line 61a4 Ink chamber 61a5 Piezo element 62 Paper feed motor 63 Timer counter 64 EEPROM 65 Operation panel 71a-71d D / A converter (DAC) 72 Head controller 73 Thermistor 74a-74f ... Selector circuits 75a to 75f ... Counter circuits SL1 to SL64 ... Selector switches CT1 to CT64 ... Counter unit

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 利用可能な各色インクについて複数の独
立したインク吐出機構を備えるとともに、印刷データの
入力に基づいて所要のインク吐出機構に駆動電圧を印加
することにより印刷媒体上に色インクを吐出させて元画
像を再現して印刷する印刷装置であって、 上記印刷データに基づいて予め各インク吐出機構の駆動
状況を検知する駆動状況検知手段と、 この駆動状況検知手段にて検知した各インク吐出機構の
駆動状況に基づいて実際に印加される駆動電圧の基準値
からの電圧変動を取得する電圧変動取得手段と、 上記印刷データに基づいて所要のインク吐出機構に対し
て駆動電圧を印加する際に上記電圧変動取得手段にて取
得した上記基準値からの電圧変動を解消するように同駆
動電圧を補正する駆動電圧補正手段とを具備することを
特徴とする印刷装置。
A plurality of independent ink ejection mechanisms for each available color ink; and a drive voltage applied to a required ink ejection mechanism based on input of print data, thereby ejecting the color ink onto a print medium. A printing apparatus that reproduces an original image and prints the original image, based on the print data, a driving state detecting unit that detects a driving state of each ink ejection mechanism in advance, and each ink detected by the driving state detecting unit. Voltage fluctuation acquiring means for acquiring a voltage fluctuation from a reference value of a driving voltage actually applied based on a driving state of the ejection mechanism; and applying a driving voltage to a required ink ejection mechanism based on the print data. A driving voltage correction unit that corrects the driving voltage so as to eliminate the voltage fluctuation from the reference value obtained by the voltage fluctuation obtaining unit. Characteristic printing device.
【請求項2】 上記請求項1に記載の印刷装置におい
て、上記駆動状況検知手段は、所定のバッファに上記印
刷データを格納するとともに、同バッファに格納された
印刷データに基づいて上記各インク吐出機構の駆動状況
を検知することを特徴とする印刷装置。
2. The printing apparatus according to claim 1, wherein the drive status detection means stores the print data in a predetermined buffer, and discharges each of the inks based on the print data stored in the buffer. A printing apparatus for detecting a driving state of a mechanism.
【請求項3】 上記請求項1または請求項2のいずれか
に記載の印刷装置において、当該印刷装置が上記複数の
インク吐出機構を主走査方向に移動させつつ色インクを
吐出させて印刷する場合に、上記駆動状況検知手段は、
各インク吐出機構について主走査方向での印刷データに
基づいて駆動状況を検知することを特徴とする印刷装
置。
3. The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing apparatus ejects color ink while moving the plurality of ink ejection mechanisms in a main scanning direction to perform printing. In addition, the driving status detecting means includes:
A printing apparatus for detecting a driving state of each ink ejection mechanism based on print data in a main scanning direction.
【請求項4】 上記請求項3に記載の印刷装置におい
て、上記駆動状況検知手段は、各インク吐出機構につい
て上記主走査方向での印刷データを所定データ長で区分
しつつ、各区分データ単位で上記駆動状況を検知するこ
とを特徴とする印刷装置。
4. The printing apparatus according to claim 3, wherein the drive status detecting means divides the print data in the main scanning direction for each ink ejection mechanism by a predetermined data length, and divides the print data in units of each divided data. A printing apparatus characterized in that the driving state is detected.
【請求項5】 上記請求項1〜請求項4のいずれかに記
載の印刷装置において、上記電圧変動取得手段は、温度
に応じて異なる基準値からの電圧変動を取得することを
特徴とする印刷装置。
5. The printing apparatus according to claim 1, wherein the voltage fluctuation acquiring unit acquires a voltage fluctuation from a reference value different according to a temperature. apparatus.
【請求項6】 上記請求項1〜請求項5のいずれかに記
載の印刷装置において、上記電圧変動取得手段は、印刷
モードに応じて異なる基準値からの電圧変動を取得する
ことを特徴とする印刷装置。
6. The printing apparatus according to claim 1, wherein the voltage fluctuation acquiring unit acquires a voltage fluctuation from a different reference value according to a print mode. Printing device.
【請求項7】 上記請求項1〜請求項6のいずれかに記
載の印刷装置において、上記駆動電圧補正手段は、互い
に出力電圧が異なる複数の駆動電源を備え、上記電圧変
動が解消される駆動電源の出力電圧を選択して上記所要
のインク吐出機構に印加することを特徴とする印刷装
置。
7. The printing apparatus according to claim 1, wherein the drive voltage correction means includes a plurality of drive power supplies having different output voltages from each other, and the drive voltage correction means eliminates the voltage fluctuation. A printing apparatus wherein an output voltage of a power supply is selected and applied to the required ink ejection mechanism.
【請求項8】 利用可能な各色インクについて複数の独
立したインク吐出機構を備えるとともに、印刷データの
入力に基づいて所要のインク吐出機構に駆動電圧を印加
することにより印刷媒体上に色インクを吐出させて元画
像を再現して印刷する印刷装置のための印刷制御方法で
あって、 上記印刷データに基づいて予め各インク吐出機構の駆動
状況を検知する駆動状況検知工程と、 この駆動状況検知工程にて検知した各インク吐出機構の
駆動状況に基づいて実際に印加される駆動電圧の基準値
からの電圧変動を取得する電圧変動取得工程と、 上記印刷データに基づいて所要のインク吐出機構に対し
て駆動電圧を印加する際に上記電圧変動取得工程にて取
得した上記基準値からの電圧変動を解消するように同駆
動電圧を補正する駆動電圧補正工程とを具備することを
特徴とする印刷制御方法。
8. A color ink is ejected on a print medium by providing a plurality of independent ink ejection mechanisms for each available color ink and applying a drive voltage to a required ink ejection mechanism based on input of print data. A print control method for a printing apparatus that reproduces an original image and prints the original image, comprising: a drive status detection step of detecting a drive status of each ink ejection mechanism in advance based on the print data; A voltage fluctuation obtaining step of obtaining a voltage fluctuation from a reference value of a driving voltage actually applied based on a driving state of each ink discharging mechanism detected in the above, and a required ink discharging mechanism based on the print data. A drive voltage correction step for correcting the drive voltage so as to eliminate the voltage change from the reference value obtained in the voltage change obtaining step when the drive voltage is applied. And a print control method.
JP6114799A 1999-03-09 1999-03-09 Printer and method for controlling printing Pending JP2000255047A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114799A JP2000255047A (en) 1999-03-09 1999-03-09 Printer and method for controlling printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114799A JP2000255047A (en) 1999-03-09 1999-03-09 Printer and method for controlling printing

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371243A Division JP2005096481A (en) 2004-12-22 2004-12-22 Printing device and printing control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000255047A true JP2000255047A (en) 2000-09-19
JP2000255047A5 JP2000255047A5 (en) 2004-08-19

Family

ID=13162718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6114799A Pending JP2000255047A (en) 1999-03-09 1999-03-09 Printer and method for controlling printing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000255047A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406973B1 (en) * 2002-02-07 2003-11-28 삼성전자주식회사 Ink jet printer and a mathod for driving head thereof
US7472217B2 (en) 2001-11-09 2008-12-30 Aten International Co., Ltd. Asynchronous/synchronous KVMP switch for console and peripheral devices capable of switching KVM channels and peripheral channels to common or different computers
EP2296899A1 (en) * 2008-06-30 2011-03-23 Fujifilm Dimatix, Inc. Ink jetting
US8176226B2 (en) 2001-11-09 2012-05-08 Aten International Co., Ltd. KVMP switch allowing asynchronous and synchronous switching for console devices and peripheral devices among different computers

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7472217B2 (en) 2001-11-09 2008-12-30 Aten International Co., Ltd. Asynchronous/synchronous KVMP switch for console and peripheral devices capable of switching KVM channels and peripheral channels to common or different computers
JP2011014173A (en) * 2001-11-09 2011-01-20 Aten Internatl Co Ltd Signal switch for console device and peripheral device
US8140734B2 (en) 2001-11-09 2012-03-20 Aten Technology Inc. Asynchronous/synchronous switching of console devices and peripheral devices
US8176226B2 (en) 2001-11-09 2012-05-08 Aten International Co., Ltd. KVMP switch allowing asynchronous and synchronous switching for console devices and peripheral devices among different computers
KR100406973B1 (en) * 2002-02-07 2003-11-28 삼성전자주식회사 Ink jet printer and a mathod for driving head thereof
EP2296899A1 (en) * 2008-06-30 2011-03-23 Fujifilm Dimatix, Inc. Ink jetting
JP2011526850A (en) * 2008-06-30 2011-10-20 フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド Ink jet
EP2296899A4 (en) * 2008-06-30 2013-12-11 Fujifilm Dimatix Inc Ink jetting

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528481B2 (en) Printing that changes the dot recording rate according to the ink droplet size error
JP2003182120A (en) Printing for compensating ejection quantity of each of a plurality of kinds of ink drop having different size
JP2002262124A (en) Image processor and method, and recording control method and device and printer driver
JPH1120165A (en) Apparatus and method for driving ink-jet recording head and printing apparatus using the apparatus
JP2000225717A (en) Printer, printing method and recording medium
JP2003094693A (en) Printer and recording medium
JP2000255047A (en) Printer and method for controlling printing
JP4206588B2 (en) Printing apparatus, printing method, adjustment method for printing apparatus, and recording medium on which program is recorded
JP4075241B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP2002103617A (en) Ink jet printer having a plurality of driving signal generating sections
JP2005041011A (en) Ink ejection controller, ink ejection control method, and ink ejection control program
JP2007118380A (en) Printer and printing method
JPH0939274A (en) Ink jet printer
JPH0994983A (en) Printer
JP2005096481A (en) Printing device and printing control method
JP2005096481A5 (en)
JP2008100529A (en) Printing for changing recording rate of dots in accordance with size error of ink droplet
JPH10264413A (en) Recorder
JP2001150702A (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JPH10100391A (en) Printer
JP2007118381A (en) Printer and printing method
JP4227852B2 (en) Inkjet head drive waveform generation apparatus and method
JP4284498B2 (en) Print control apparatus, print control program, print control method, and recording rate conversion data creation method
JP4009849B2 (en) Color conversion apparatus, color conversion method, color conversion program, color conversion table creation apparatus, color conversion table creation method, color conversion table creation program, print control apparatus, print control method, and print control program
JP2004160913A (en) Printing controller, method of controlling printing, and printing control program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050713

A521 Written amendment

Effective date: 20050908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060627

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060718

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622