JP2000250665A - Semiconductor integrated circuit and memory card - Google Patents

Semiconductor integrated circuit and memory card

Info

Publication number
JP2000250665A
JP2000250665A JP11049371A JP4937199A JP2000250665A JP 2000250665 A JP2000250665 A JP 2000250665A JP 11049371 A JP11049371 A JP 11049371A JP 4937199 A JP4937199 A JP 4937199A JP 2000250665 A JP2000250665 A JP 2000250665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
semiconductor integrated
interface control
integrated circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11049371A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yosuke Yugawa
洋介 湯川
Kunihiro Katayama
国弘 片山
Junji Yomo
淳史 四方
Sakaki Kanamori
賢樹 金森
Kazunori Furusawa
和則 古沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11049371A priority Critical patent/JP2000250665A/en
Publication of JP2000250665A publication Critical patent/JP2000250665A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent unnecessary power consumption resulting from a halfway operating power source and malfunction when an external power source is inadequate to the operation guarantee voltage of the semiconductor integrated circuit. SOLUTION: An interface control circuit 2 inputs information (supply voltage range information) showing the range of a source voltage (Vcc) supplied to itself from outside and decides whether or not the voltage range specified by the information meets the operation guarantee voltage and when not, signal input to and output from the outside are cut off. Consequently, the semiconductor integrated circuit does not respond to an external signal, internal nodes of the circuit are placed almost in an electrically fixed state, and even if the external power source is inadequate to the operation guarantee voltage of the semiconductor integrated circuit, malfunction of the semiconductor integrated circuit due to the operating power source of halfway level is prevented to reduce unnecessary power consumption.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路、
そしてファイルメモリのようなメモリカードに関し、例
えば1チップにファイルメモリの機能を搭載したメモリ
カードに適用して有効な技術に関するものである。
[0001] The present invention relates to a semiconductor integrated circuit,
In addition, the present invention relates to a memory card such as a file memory, and to a technology effective when applied to a memory card having a file memory function mounted on one chip, for example.

【0002】[0002]

【従来の技術】半導体集積回路は、動作電源が投入され
てから規定の動作保証電圧になるまで、動作が不安定で
あるから、動作電源の投入に応答してリセット状態にさ
れ、一定期間経過後にリセット状態が解除されて初めて
動作可能にされる。リセット状態では半導体集積回路は
初期化され、所定の入出力動作が禁止される。リセット
状態の指示とその解除は、外部から供給されるリセット
信号によって行い、或いは、電源電圧レベルを自ら検出
して自立的に行うことができる。
2. Description of the Related Art Since a semiconductor integrated circuit is unstable in operation from the time when operating power is turned on until a specified operation assurance voltage is reached, the semiconductor integrated circuit is reset in response to the turning on of the operating power, and after a certain period of time. Operation is enabled only after the reset state is released. In the reset state, the semiconductor integrated circuit is initialized, and a predetermined input / output operation is prohibited. The instruction of the reset state and its release can be performed by a reset signal supplied from the outside, or can be independently performed by detecting the power supply voltage level by itself.

【0003】また、ICカードもしくはPCカードのよ
うに、ホストシステムに着脱自在な装置に適用される半
導体集積回路には、ホストシステムからインタフェース
部分もしくはコネクタ部分を介してその動作電源を供給
することができる。
Further, a semiconductor integrated circuit applied to a device detachable from a host system, such as an IC card or a PC card, can be supplied with operating power from the host system via an interface or a connector. it can.

【0004】尚、半導体集積回路のリセットについては
例えば「8086マイクロコンピュータ(マイクロコン
ピュータシリーズ15、丸善株式会社、昭和61年12
月25日発行)」の第34頁に記載があり、PCカード
の一つであるPCMCIA−ATA方式のフラッシュメ
モリーカードについて「日経エレクトロニクス(199
4年4月11日発行)」の第78頁及び第79頁に記載
がある。
The reset of the semiconductor integrated circuit is described in, for example, "8086 Microcomputer (Microcomputer Series 15, Maruzen Co., Ltd., December 1986)
On page 34 of the PCMCIA-ATA flash memory card, which is one of the PC cards.
(Published April 11, 4)) on pages 78 and 79.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】第1に、本発明者は半
導体集積回路の動作電圧とパワーオンリセットについて
検討した。これによれば、一つの半導体基板上に形成さ
れる半導体集積回路において回路の種類が増えると、全
ての回路の動作保証電圧を同一にしなくてもよい場合が
ある。例えば、電気的に書換え可能な不揮発性メモリの
動作電圧はそのメモリセル構造故に比較的高い動作電圧
が必要とされる場合が多い。また、クロック信号に完全
同期するスタティックラッチ回路を介してデータが伝達
される論理回路ではそのスタティック動作故に低電圧動
作が容易である。論理回路の中でも、データ伝達系等を
ダイナミック動作させなければならない回路では、ある
程度の動作速度を確保しようとする場合には低電圧動作
にも限界が有る。このように、1チップに搭載される回
路の機能若しくは種類に応じて、一部の回路の動作保証
最低電圧が低くてもよい場合がある。この場合に、パワ
ーオンリセット後、相対的に高いレベルの動作保証最低
電圧に電源電圧が到達する時間の経過を待ってから、半
導体集積回路全体のリセット状態を解除すれば、電源電
圧不足による誤動作の虞はない。しかしながら、一部の
回路の動作電圧を満足できる状態が達成されていなが
ら、その部分のリセット状態を解除しないと、不都合を
生ずる場合のあることが本発明者によって明らかにされ
た。即ち、パワーオンリセット解除後のイニシャライズ
動作などで外部からの指示を入力して応答を返す回路の
動作保証電圧が相対的に低い場合、少なくともその回路
の動作が可能な程度に電源が供給されていれば、部分的
に当該回路だけリセット状態を解除して、外部に対する
応答を返すことができる。そのようにした方が、システ
ム動作の安定を図る上で望ましい。ホスト装置は無応答
に対して真正に無応答か否かを判定しなければならない
からであり、また、無応答のままリセット状態を維持す
る半導体集積回路は無駄に電力も消費するからである。
例えば、ホスト装置から端末装置の半導体集積回路に動
作電源が供給される場合、その供給電源が動作保証電圧
に適合するか否かの判断情報を、端末装置の半導体集積
回路がホスト装置に返すようなシステムを想定すること
ができる。
First, the present inventors have studied the operating voltage and power-on reset of a semiconductor integrated circuit. According to this, when the number of types of circuits increases in a semiconductor integrated circuit formed on one semiconductor substrate, it may not be necessary to make the operation guarantee voltages of all the circuits the same. For example, the operating voltage of an electrically rewritable nonvolatile memory often requires a relatively high operating voltage due to its memory cell structure. In a logic circuit in which data is transmitted via a static latch circuit that is completely synchronized with a clock signal, low-voltage operation is easy because of its static operation. Among the logic circuits, in a circuit that requires a dynamic operation of a data transmission system or the like, there is a limit to the low-voltage operation in order to secure a certain operation speed. As described above, in some cases, the minimum operation guarantee voltage of some circuits may be low depending on the functions or types of circuits mounted on one chip. In this case, after the power-on reset, after waiting for a lapse of time for the power supply voltage to reach the operation guarantee minimum voltage of a relatively high level, if the reset state of the entire semiconductor integrated circuit is released, a malfunction due to the power supply voltage shortage may occur. There is no danger. However, it has been clarified by the present inventor that in some cases inconvenience may occur unless the reset state of the part is released while the state in which the operation voltage of some circuits can be satisfied is achieved. That is, when the operation assurance voltage of a circuit that receives an external instruction and returns a response in an initialization operation after the release of a power-on reset is relatively low, power is supplied at least to such an extent that the circuit can operate. Then, the reset state of only the circuit can be partially released, and a response to the outside can be returned. It is desirable to do so in order to stabilize the operation of the system. This is because the host device must determine whether or not there is no response to the no-response, and the semiconductor integrated circuit that maintains the reset state without any response also wastes power.
For example, when operating power is supplied from the host device to the semiconductor integrated circuit of the terminal device, the semiconductor integrated circuit of the terminal device returns determination information as to whether or not the supplied power matches the operation assurance voltage to the host device. A simple system can be assumed.

【0006】第2に、本発明者は、半導体集積回路の動
作保証電圧に対して外部電源が不適合である場合の対処
について検討した。これによれば、半導体集積回路は機
能が同一であってもその動作電圧は製造メーカや製品の
種類に応じて異なる場合が有る。そのような動作電圧の
異なる半導体集積回路を任意に利用することを想定した
データ処理システムでは、全ての動作電圧範囲をカバー
することは現実的ではない。例えばホスト装置とこのホ
スト装置に着脱可能であってインタフェース部分もしく
はコネクタ部分を介して当該ホスト装置から動作電源が
供給されるような半導体集積回路を用いた端末装置もし
くは周辺装置とによって構成されるようなデータ処理シ
ステムである。このようなデータ処理システムにおい
て、当該ホスト装置がカバーする動作電圧範囲に対して
半導体集積回路の動作電圧範囲が適合しない場合には、
半導体集積回路もしくは周辺装置は、中途半端なレベル
の動作電源の供給による誤動作を防止し、また、無駄な
電力消費を抑えることの必要性が本発明者によって明ら
かにされた。
Second, the inventor has studied how to deal with a case where the external power supply is incompatible with the operation guarantee voltage of the semiconductor integrated circuit. According to this, even if the functions of the semiconductor integrated circuits are the same, the operating voltage may be different depending on the manufacturer and the type of the product. It is not realistic to cover the entire operating voltage range in a data processing system that is supposed to arbitrarily use such semiconductor integrated circuits having different operating voltages. For example, it is configured by a host device and a terminal device or a peripheral device using a semiconductor integrated circuit that is detachable from the host device and is supplied with operating power from the host device via an interface portion or a connector portion. Data processing system. In such a data processing system, when the operating voltage range of the semiconductor integrated circuit does not match the operating voltage range covered by the host device,
The inventor has clarified the necessity of preventing a malfunction of a semiconductor integrated circuit or a peripheral device due to a supply of an operation power supply at an incomplete level and suppressing unnecessary power consumption.

【0007】上記第2の検討課題である、誤動作防止並
びに低消費電力の観点は、半導体集積回路もしくは周辺
装置が保有する属性情報をホスト装置が制御に利用する
とき、当該属性情報に異常があってホスト装置による制
御が不能になる場合にも同様に当てはまることが本発明
者によって明らかにされた。
[0007] From the viewpoints of malfunction prevention and low power consumption, which are the second issues to be considered, when a host device uses attribute information held by a semiconductor integrated circuit or a peripheral device for control, there is an abnormality in the attribute information. The present inventors have clarified that the same applies to the case where control by the host device becomes impossible.

【0008】本発明の目的は、全体として必要な動作保
証電圧よりも低い電源が投入された場合であっても、当
該低い電源で動作可能な回路部分を動作させることがで
きる半導体集積回路を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit capable of operating a circuit portion operable with a low power supply even when a power supply lower than a required operation guarantee voltage is applied as a whole. Is to do.

【0009】本発明の別の目的は、全体として必要な動
作保証電圧よりも低い電源しか供給されない場合にも外
部からの指示に応答できる半導体集積回路を提供するこ
とにある。
Another object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit which can respond to an external instruction even when only a power supply lower than a required operation guarantee voltage is supplied as a whole.

【0010】本発明の更に別の目的は、イニシャライズ
動作等で外部からの指示に応答を返す回路が電源投入後
に動作可能にされるタイミングを、その他の回路に比べ
て早めることができる半導体集積回路を提供することに
ある。
[0010] Still another object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit in which a circuit that responds to an external instruction in an initialization operation or the like can be made operable after power-on, as compared with other circuits. Is to provide.

【0011】本発明の更に別の目的は、半導体集積回路
の動作保証電圧に対して外部電源が不適合である場合
に、中途半端なレベルの動作電源による誤動作を防止す
ることができる半導体集積回路を提供することにある。
Still another object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit capable of preventing a malfunction due to a half-level operation power supply when an external power supply is incompatible with an operation guarantee voltage of the semiconductor integrated circuit. To provide.

【0012】本発明の更に別の目的は、半導体集積回路
の動作保証電圧に対して外部電源が不適合である場合
に、中途半端なレベルの動作電源による無駄な電力消費
を低減することができる半導体集積回路を提供すること
にある。
Still another object of the present invention is to provide a semiconductor device capable of reducing wasteful power consumption due to a half-level operation power supply when an external power supply is incompatible with an operation guarantee voltage of a semiconductor integrated circuit. It is to provide an integrated circuit.

【0013】本発明の更に別の目的は、ホスト装置に着
脱可能であってインタフェース部分もしくはコネクタ部
分を介して当該ホスト装置から動作電源が供給されるよ
うな半導体集積回路を用いたメモリカードにおいて、ホ
スト装置がカバーする動作電圧範囲に対して動作保証電
圧範囲が適合するかを検出でき、中途半端なレベルの動
作電源による誤動作防止と、無駄な電力消費の低減とを
実現できるメモリカードを提供することになる。
Still another object of the present invention is to provide a memory card using a semiconductor integrated circuit which is detachable from a host device and which is supplied with operating power from the host device via an interface portion or a connector portion. Provided is a memory card capable of detecting whether an operation guarantee voltage range is compatible with an operation voltage range covered by a host device, preventing a malfunction due to an incomplete level of operation power supply, and reducing unnecessary power consumption. Will be.

【0014】本発明のその他の目的は、ホスト装置の制
御などに供される属性情報の異常によってホスト装置か
らの制御が不能な状態に陥っても無駄な電力を消費しな
い半導体集積回路を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit which does not consume useless power even when the host device cannot be controlled due to an abnormality in attribute information used for controlling the host device. It is in.

【0015】本発明の更にその他の目的は、ホスト装置
に着脱可能であってインタフェース部分もしくはコネク
タ部分を介して当該ホスト装置から制御を受ける半導体
集積回路を用いたメモリカードにおいて、ホスト装置の
制御などに供される属性情報の異常を検出でき、その異
常によってホスト装置からの制御が不能な状態に陥って
も、無駄な電力消費の低減と誤動作防止とを実現できる
メモリカードを提供することになる。
Still another object of the present invention is to control a host device in a memory card using a semiconductor integrated circuit which is detachable from a host device and is controlled by the host device via an interface portion or a connector portion. An object of the present invention is to provide a memory card capable of detecting an abnormality in attribute information provided to the user, and realizing reduction of useless power consumption and prevention of malfunction even if the abnormality causes control from the host device to become impossible. .

【0016】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
The following is a brief description of an outline of a typical invention among the inventions disclosed in the present application.

【0018】《2段階リセット動作》半導体集積回路
(1)は、外部インタフェース機能を有する第1の回路
(2)と、前記第1の回路に接続され前記第1の回路よ
りも動作保証下限電圧が高い第2の回路(3)と、外部
電源(Vcc)の投入に応答して前記第1の回路及び第
2の回路にリセット状態を指示する第3の回路(5)と
を1チップに含む。前記第3の回路は、外部電源電圧が
第1の電圧(VR1)を越えたとき前記第1の回路にリ
セット状態の解除を指示し、外部電源電圧が前記第1の
電圧よりもレベルの高い第2の電圧(VR2)を越えた
とき前記第2の回路にリセット状態の解除を指示するも
のである。上記2段階リセット動作により、動作電源の
投入後、本来早く動作可能な動作保証下限電圧の低い回
路部分(2)が動作可能にされるタイミングをその他の
回路に比べて早めることができる。仮に、半導体集積回
路全体として必要な電源電圧に到達しない場合であって
も、そのように動作保証下限電圧の低い回路部分だけを
動作可能にすることができる。
<< Two-Step Reset Operation >> A semiconductor integrated circuit (1) is connected to a first circuit (2) having an external interface function and is connected to the first circuit and has a lower operation guarantee voltage than the first circuit. Circuit and a third circuit (5) for instructing the first and second circuits to reset in response to turning on of an external power supply (Vcc) on a single chip. Including. The third circuit instructs the first circuit to release a reset state when the external power supply voltage exceeds a first voltage (VR1), and the external power supply voltage has a higher level than the first voltage. When the voltage exceeds the second voltage (VR2), the second circuit is instructed to release the reset state. By the two-step reset operation, the timing at which the circuit portion (2) having a lower operation guarantee lower limit voltage, which can originally operate quickly after the operation power supply is turned on, can be operated earlier than other circuits. Even if the power supply voltage required for the entire semiconductor integrated circuit does not reach the required power supply voltage, only the circuit portion having such a low operation guarantee lower voltage can be made operable.

【0019】前記リセット状態は、リセット解除までの
誤動作防止の観点よりすれば回路の所定の動作を禁止す
る状態であり、リセット動作解除後の初期動作の安定化
及び誤動作防止の観点よりすれば回路を初期化する状態
であり、必要に応じて双方又は何れか一方の状態を採用
することができるが、望ましくは双方の状態を実現する
ことである。
The reset state is a state in which a predetermined operation of the circuit is prohibited from the viewpoint of preventing a malfunction until the reset is released. Is initialized, and either or one of the states can be adopted as necessary. Preferably, both states are realized.

【0020】前記第1の回路(2)には、前記第2の回
路のリセット状態解除前に外部から入力した指示(電圧
範囲確認コマンド)に応答して出力動作可能な構成を採
用することができる。これにより、全体として必要な動
作保証電圧よりも低い電源しか供給されない場合にも外
部からの指示に応答でき、外部からの指示に対して無応
答の状態を極力減らすことができる。
The first circuit (2) may employ a configuration capable of performing an output operation in response to an instruction (voltage range confirmation command) input from outside before the reset state of the second circuit is released. it can. Thereby, even when only a power supply lower than the required operation guarantee voltage is supplied as a whole, it is possible to respond to an external instruction, and it is possible to minimize the state of no response to the external instruction.

【0021】前記第1の回路には、外部電源電圧の範囲
を示す情報(供給電圧範囲情報)を外部から入力し、そ
の情報で特定される電圧範囲が半導体集積回路の動作保
証電圧を満足するか否かを判定する構成を採用してもよ
い。また、前記第1の回路には、外部電源電圧の範囲を
示す情報が外部から入力されるのに応答して、半導体集
積回路の動作保証電圧の範囲を示す情報(動作保証電圧
範囲情報)を外部に出力する構成を採用してもよい。こ
の構成を採用した半導体集積回路(1)は、ホスト装置
(100)に着脱可能であってインタフェース部分もし
くはコネクタ部分を介して当該ホスト装置から動作電源
(Vcc)が供給されるようなメモリカードに適用する
ことができる。そうすると、当該半導体集積回路は、ホ
スト装置からの電源投入時、ホスト装置がカバーする動
作電圧範囲に対して動作電圧範囲が適合するかを検出で
き、また、半導体集積回路が必要とする動作保証電圧の
範囲をホスト装置に返すことができる。このとき、半導
体集積回路が必要とする動作保証電圧の範囲をホスト装
置に返す第1の回路の動作保証電圧さえ満足されていれ
ば、第1の回路だけリセット状態を解除して、外部に動
作保証電圧範囲の応答を返すことができる。したがっ
て、ホスト装置への無応答を極力排除して、システム動
作の安定を図ることができる。ホスト装置への無応答状
態の排除という点について更に詳述する。例えば、メモ
リカードに適用されるような前記半導体集積回路をホス
ト装置に共通信号線を介して複数個装着して利用するシ
ステムを想定する。このシステムのパワーオンリセット
において、夫々の半導体集積回路は固有の動作保証電圧
範囲の情報を共通信号線(データ2C、コマンド2Bの
信号線)に並列出力するが、その情報は共通信号線上で
論理積が採られてホスト装置に入力される。したがっ
て、仮に全ての半導体集積回路が動作すれば、ホスト装
置は、各半導体集積回路の動作保証電圧を満足する共通
の電圧範囲を最初に認識できる。よって、ホスト装置
は、今回接続された複数個の半導体集積回路の少なくと
も一つを正常に動作させるために必要な電源電圧の範囲
を最初に確定でき、或いは、複数個の半導体集積回路の
内の少なくとも一つを正常に動作させるために必要な電
源電圧を供給できるかを最初に確定できる。そのために
は、全ての半導体集積回路が動作保証電圧範囲の情報を
ホスト装置に返せることが必要である。よって、ホスト
装置の電源供給能力との関係で、最終的に必要な動作電
源を得られなくても、動作保証電圧範囲の情報について
は応答を返せるように考慮しておくことが必要である。
この観点より、相対的に低い動作電源で動作可能な回路
を先にリセット解除して動作保証電圧範囲に関する情報
をホスト装置に返せるようにすることが、システム動作
の安定化を実現する。また、システム上、ホスト装置の
供給電源の規格の最低電圧以上の所定電圧を前記第1の
回路のリセット解除電圧にすれば、動作保証下限電圧が
それよりも多少高い回路を第2の回路として採用して
も、システム上、支障ないようにすることができる。
Information (supply voltage range information) indicating the range of the external power supply voltage is externally input to the first circuit, and the voltage range specified by the information satisfies the operation guarantee voltage of the semiconductor integrated circuit. A configuration for determining whether or not the determination may be adopted. In addition, the first circuit receives information (operation assurance voltage range information) indicating an operation assurance voltage range of the semiconductor integrated circuit in response to externally inputting information indicating an external power supply voltage range. A configuration for outputting to the outside may be adopted. The semiconductor integrated circuit (1) adopting this configuration is mounted on a memory card that is detachable from the host device (100) and that is supplied with operating power (Vcc) from the host device via an interface or a connector. Can be applied. Then, when the power is supplied from the host device, the semiconductor integrated circuit can detect whether or not the operating voltage range is compatible with the operating voltage range covered by the host device. Can be returned to the host device. At this time, if only the operation assurance voltage of the first circuit that returns the range of the operation assurance voltage required by the semiconductor integrated circuit to the host device is satisfied, only the first circuit is released from the reset state, and the external circuit operates. A response in the guaranteed voltage range can be returned. Therefore, it is possible to eliminate the non-response to the host device as much as possible and to stabilize the operation of the system. Rejection of a non-response state to the host device will be described in more detail. For example, assume a system in which a plurality of the semiconductor integrated circuits applied to a memory card are mounted on a host device via a common signal line and used. In the power-on reset of this system, each semiconductor integrated circuit outputs information of a unique operation assurance voltage range to a common signal line (signal lines for data 2C and command 2B) in parallel, and the information is logically output on the common signal line. The product is taken and input to the host device. Therefore, if all the semiconductor integrated circuits operate, the host device can first recognize the common voltage range that satisfies the operation guarantee voltage of each semiconductor integrated circuit. Therefore, the host device can first determine the range of the power supply voltage required to normally operate at least one of the plurality of semiconductor integrated circuits connected this time, or, among the plurality of semiconductor integrated circuits, First, it can be determined whether or not a power supply voltage required to operate at least one normally can be supplied. For that purpose, it is necessary that all the semiconductor integrated circuits can return the information of the operation guarantee voltage range to the host device. Therefore, in consideration of the power supply capability of the host device, it is necessary to consider the information of the operation guarantee voltage range so that a response can be returned even if the necessary operation power is not finally obtained.
From this point of view, stabilization of the system operation is realized by releasing the reset of the circuit operable with the relatively low operation power supply and returning the information on the operation guarantee voltage range to the host device. Further, in the system, if a predetermined voltage equal to or higher than the minimum voltage of the power supply standard of the host device is set as the reset release voltage of the first circuit, a circuit whose operation guarantee lower limit voltage is slightly higher than that is regarded as a second circuit. Even if it is adopted, it is possible to prevent a problem in the system.

【0022】前記第1の回路は、前記判定結果が前記動
作保証電圧を満足しないとき、外部との信号入出力を遮
断することができる。これにより、半導体集積回路は、
中途半端なレベルの動作電源が供給されることによって
誤動作することが防止され、しかも、無駄な電力消費を
低減することができる。
The first circuit can shut off signal input / output with the outside when the judgment result does not satisfy the operation guarantee voltage. Thereby, the semiconductor integrated circuit is
Malfunction due to the supply of an incomplete level of operation power can be prevented, and wasteful power consumption can be reduced.

【0023】前記半導体集積回路は更に、前記第1の回
路に接続され前記第1の回路よりも動作保証下限電圧が
高い第4の回路(4)を含むことができる。このとき、
前記第4の回路に対するリセット動作の第1の態様(図
14)として、前記第3の回路は、外部電源の投入に応
答して前記第4の回路にリセット状態を指示し、外部電
源電圧が前記第2の電圧を越えたとき前記第4の回路に
リセット状態の解除を指示することができる。これによ
り、第2の回路路と一緒に第4の回路も自動的にリセッ
ト状態を解除することができる。
[0023] The semiconductor integrated circuit may further include a fourth circuit (4) connected to the first circuit and having a lower operation guarantee voltage than the first circuit. At this time,
As a first aspect of the reset operation for the fourth circuit (FIG. 14), the third circuit instructs the fourth circuit to be in a reset state in response to turning on an external power supply, and the external power supply voltage is When the voltage exceeds the second voltage, the fourth circuit can be instructed to release the reset state. Thus, the reset state of the fourth circuit can be automatically released together with the second circuit path.

【0024】前記第4の回路に対するリセット動作の第
2の態様(図13)として、前記第2の回路は、自分自
身のリセット状態に応答して前記第4の回路にリセット
状態を指示し、自分自身のリセット状態解除に応答して
前記第4の回路のリセット状態を解除することができ
る。これによれば、第4の回路のリセット状態は、リセ
ット状態が解除されて動作可能にされた第2の回路によ
って行なわれるので、誤って第4の回路のリセット状態
が解除される虞を低減できる。第4の回路が専ら情報記
憶用のメモリである場合には、記憶情報の不所望な破壊
の虞を低減できる。
As a second aspect of the reset operation for the fourth circuit (FIG. 13), the second circuit instructs the fourth circuit to reset in response to its own reset state, The reset state of the fourth circuit can be released in response to the release of its own reset state. According to this, since the reset state of the fourth circuit is performed by the second circuit whose reset state has been released and which has become operable, the possibility that the reset state of the fourth circuit is released by mistake is reduced. it can. If the fourth circuit is exclusively a memory for storing information, the possibility of undesired destruction of stored information can be reduced.

【0025】前記第4の回路に対するリセット動作の第
3の態様(図12)として、前記第1の回路は更に、自
分自身のリセット状態に応答して前記第4の回路にリセ
ット状態を指示し、前記第2の回路は更に、自分自身の
リセット状態解除に応答して前記第1の回路に第4の回
路のリセット状態解除を指示させることができる。この
動作態様も第2の態様と同様に、第4の回路のリセット
状態の解除は、リセット状態が解除されて動作可能にさ
れた第2の回路によって行なわれるので、誤って第4の
回路のリセット状態が解除される虞を低減できる。
As a third mode of the reset operation for the fourth circuit (FIG. 12), the first circuit further instructs the fourth circuit to a reset state in response to its own reset state. The second circuit can further instruct the first circuit to release the reset state of the fourth circuit in response to the release of the reset state of itself. In this operation mode, similarly to the second mode, the reset state of the fourth circuit is released by the second circuit released from the reset state and made operable. The possibility that the reset state is released can be reduced.

【0026】特に、前記第3の態様では、前記第1の回
路は更に、前記第3の回路が前記第2の回路にリセット
状態を指示している間、前記第4の回路に対するリセッ
ト状態解除を抑止することができる。これにより、第2
の回路のリセット状態が解除される前に誤って第4の回
路のリセット状態が解除される事態を更に厳しく防止す
ることができる。
In particular, in the third aspect, the first circuit further includes a reset state release for the fourth circuit while the third circuit indicates the reset state to the second circuit. Can be suppressed. Thereby, the second
A situation in which the reset state of the fourth circuit is erroneously released before the reset state of the circuit is released can be more strictly prevented.

【0027】上記半導体集積回路を、例えば、ホスト装
置に着脱可能であってインタフェース部分もしくはコネ
クタ部分を介して当該ホスト装置から動作電源が供給さ
れるようなメモリカードに適用することを想定すると、
例えば、前記第1の回路をインタフェース制御回路
(2)、前記第2の回路をマイクロコンピュータ
(3)、前記第3の回路をリセット回路(5)、前記第
4の回路を電気的に書換え可能な不揮発性メモリ(4)
とすることができる。このとき、前記マイクロコンピュ
ータは命令実行機能を有し前記不揮発性メモリにおける
ファイルデータの配置を管理可能なものであり、前記イ
ンタフェース制御回路は外部とのインタフェース機能を
有し外部からコマンドを受け付けて前記マイクロコンピ
ュータによる命令実行を制御すると共に前記不揮発性メ
モリに対するアクセス制御を行うものである。更に詳し
くは、前記インタフェース制御回路は、外部からコマン
ドを受け付けて前記マイクロコンピュータ及び不揮発性
メモリの動作を指示し、不揮発性メモリに対するファイ
ルデータのアクセス制御を行う。前記マイクロコンピュ
ータは、不揮発性メモリの管理単位領域に対するファイ
ルデータの配列を管理するための管理テーブルの生成と
更新を制御し、ファイルデータのアクセスに際して前記
管理テーブルを用いて前記インタフェース制御回路にア
クセス対象となる管理単位領域を指示するものである。
Assuming that the above-mentioned semiconductor integrated circuit is applied to a memory card which is detachable from a host device and supplied with operating power from the host device via an interface portion or a connector portion, for example,
For example, the first circuit is an interface control circuit (2), the second circuit is a microcomputer (3), the third circuit is a reset circuit (5), and the fourth circuit is electrically rewritable. Nonvolatile memory (4)
It can be. At this time, the microcomputer has an instruction execution function and can manage the arrangement of file data in the nonvolatile memory, and the interface control circuit has an interface function with the outside and receives a command from the outside and The microcomputer controls instruction execution by the microcomputer and controls access to the nonvolatile memory. More specifically, the interface control circuit accepts a command from the outside, instructs the operation of the microcomputer and the nonvolatile memory, and performs access control of file data to the nonvolatile memory. The microcomputer controls generation and update of a management table for managing an array of file data in a management unit area of the nonvolatile memory, and uses the management table to access the interface control circuit using the management table when accessing file data. Is specified.

【0028】《電圧範囲異常検出》電圧範囲異常検出の
観点に立った半導体集積回路(1)は、自分自身に供給
される電源電圧の範囲を示す情報(供給電圧範囲情報)
を外部から入力し、その情報で特定される電圧範囲が動
作保証電圧を満足するか否かを判定し、動作保証電圧を
満足しないとき外部との信号入出力を遮断する。
<< Voltage Range Abnormality Detection >> The semiconductor integrated circuit (1) from the viewpoint of voltage range abnormality detection indicates the range of the power supply voltage supplied to itself (supply voltage range information).
Is externally input, and it is determined whether or not the voltage range specified by the information satisfies the operation guarantee voltage. If the operation guarantee voltage is not satisfied, signal input / output with the outside is shut off.

【0029】更に詳しくは、半導体集積回路は、インタ
フェース制御回路(2)と内部回路とを有し、前記イン
タフェース制御回路は、電源電圧の範囲を示す情報を外
部から入力し、その情報で特定される電圧範囲が半導体
集積回路の動作保証電圧を満足するか否かを判定し、動
作保証電圧を満足しないとき外部との信号入出力を遮断
する。別の観点よりすれば、前記インタフェース制御回
路は、電源電圧の範囲を示す情報を外部から入力し、そ
の情報で特定される電圧範囲と半導体集積回路の動作保
証電圧の範囲とに共通な電圧が存在するかを判定し、前
記判定結果が共通電圧不存在のとき外部との信号入出力
を遮断する。
More specifically, the semiconductor integrated circuit has an interface control circuit (2) and an internal circuit. The interface control circuit inputs information indicating the range of the power supply voltage from the outside, and is specified by the information. It is determined whether or not the voltage range satisfying the operation guarantee voltage of the semiconductor integrated circuit. If the operation guarantee voltage is not satisfied, signal input / output with the outside is shut off. From another viewpoint, the interface control circuit inputs information indicating the range of the power supply voltage from the outside, and a voltage common to the voltage range specified by the information and the range of the operation assurance voltage of the semiconductor integrated circuit. It is determined whether or not the signal exists, and when the result of the determination is that there is no common voltage, signal input / output with the outside is shut off.

【0030】前記外部との信号入出力の遮断は、例え
ば、外部にインタフェースされる入力バッファ(Bi
n)の高入力インピーダンス化、外部にインタフェース
される出力バッファ(Bout)の高出力インピーダン
ス化によって実現することができる。
The interruption of the signal input / output with the outside can be performed, for example, by using an input buffer (Bi
n) can be realized by increasing the input impedance and increasing the output impedance of the output buffer (Bout) interfaced to the outside.

【0031】上記外部との信号入出力の遮断により、半
導体集積回路は外部からの信号に対して反応せず、回路
の内部ノードは電気的にほぼ固定状態になり、半導体集
積回路の動作保証電圧に対して外部電源が不適合であっ
ても、中途半端なレベルの動作電源による半導体集積回
路の誤動作を防止することができる。更に、中途半端な
レベルの動作電源を受けて半導体集積回路が動作するこ
とによる無駄な電力消費も低減することができる。
Due to the interruption of the signal input / output to / from the outside, the semiconductor integrated circuit does not respond to the signal from the outside, and the internal nodes of the circuit are substantially in an electrically fixed state, and the operation assurance voltage of the semiconductor integrated circuit is maintained. However, even if the external power supply is incompatible, it is possible to prevent the semiconductor integrated circuit from malfunctioning due to the half-level operation power supply. Further, wasteful power consumption due to the operation of the semiconductor integrated circuit in response to a half-level operation power supply can be reduced.

【0032】前記内部回路はマイクロコンピュータ
(3)を含み、前記インタフェース制御回路は、前記入
出力遮断の際にマイクロコンピュータにスタンバイ状態
を指示することができる。これにより、マイクロコンピ
ュータの動作を完全に抑止でき、無駄な電力消費の低減
を促進できる。
The internal circuit includes a microcomputer (3), and the interface control circuit can instruct the microcomputer to enter a standby state when the input / output is cut off. As a result, the operation of the microcomputer can be completely suppressed, and reduction of wasteful power consumption can be promoted.

【0033】また、前記内部回路が電気的に書換え可能
な不揮発性メモリ(4)を有する場合、前記入出力遮断
の際に前記不揮発性メモリの動作を禁止することによ
り、その記憶情報の保護及び電力消費量の低減の双方に
寄与することができる。
When the internal circuit has an electrically rewritable nonvolatile memory (4), the operation of the nonvolatile memory is prohibited when the input / output is cut off, thereby protecting the stored information and preventing the operation of the nonvolatile memory. This can contribute to both reduction in power consumption.

【0034】前記インタフェース制御回路に、半導体集
積回路の動作保証電圧の範囲を示す情報を発生する不揮
発性記憶手段(261)と、外部から供給される電源電
圧の範囲を示す情報を保持するレジスタ手段(260)
と、前記不揮発性記憶手段から発生される値と前記レジ
スタ手段の値とを比較する比較手段(AND,OR)と
を設け、この比較手段によって、動作電圧の異常検出を
行うことができる。これにより、インタフェース制御回
路が動作するだけで動作電圧の異常検出が可能になる。
In the interface control circuit, a non-volatile storage means (261) for generating information indicating a range of operation-guaranteed voltage of the semiconductor integrated circuit, and a register means for holding information indicating a range of an externally supplied power supply voltage (260)
And comparison means (AND, OR) for comparing the value generated from the nonvolatile storage means with the value of the register means, and the comparison means can detect an abnormality in the operating voltage. Thus, the abnormality of the operating voltage can be detected only by operating the interface control circuit.

【0035】前記インタフェース制御回路には、外部電
源電圧の範囲を示す情報が外部から入力されるのに応答
して、半導体集積回路の動作保証電圧の範囲を示す情報
(動作保証電圧範囲情報)を外部に出力させることがで
きる。この構成は、前記2段階リセット動作で説明した
ように、メモリカードなどに適用される前記半導体集積
回路がホスト装置に複数個共通接続されるようなシステ
ムにおいて、パワーオンリセット時に、ホスト装置が、
複数個の半導体集積回路の少なくとも一つを正常に動作
させるために必要な電源電圧の範囲を予め確定し、或い
は、複数個の半導体集積回路の内の少なくとも一つを正
常に動作させるために必要な電源電圧を供給できるかを
予め確定するのに役立つ。
In response to the information indicating the range of the external power supply voltage being input from outside, the interface control circuit stores information indicating the range of the operation guarantee voltage of the semiconductor integrated circuit (operation guarantee voltage range information). It can be output to the outside. As described in the two-stage reset operation, in a system in which a plurality of the semiconductor integrated circuits applied to a memory card or the like are commonly connected to a host device, at the time of a power-on reset,
The range of the power supply voltage required to operate at least one of the plurality of semiconductor integrated circuits normally is determined in advance, or necessary to operate at least one of the plurality of semiconductor integrated circuits normally. It is useful to determine in advance whether a suitable power supply voltage can be supplied.

【0036】上記半導体集積回路を、例えば、ホスト装
置に着脱可能であってインタフェース部分もしくはコネ
クタ部分を介して当該ホスト装置から動作電源が供給さ
れるようなメモリカードに適用することを想定すると、
前述と同様に、半導体集積回路には、インタフェース制
御回路(2)、マイクロコンピュータ(3)、電気的に
書換え可能な不揮発性メモリ(4)を搭載する。このと
き、当該半導体集積回路は、ホスト装置からの電源投入
時、ホスト装置がカバーする動作電圧範囲に対して動作
電圧範囲が適合するかを検出し、前記動作保証電圧を満
足しないとき、外部からの入力を遮断する。したがっ
て、上記メモリカードは、中途半端なレベルの動作電源
による誤動作防止と、無駄な電力消費の低減との双方を
実現することができる。
Assume that the semiconductor integrated circuit is applied to, for example, a memory card that can be attached to and detached from a host device and supplied with operating power from the host device via an interface portion or a connector portion.
As described above, the semiconductor integrated circuit includes an interface control circuit (2), a microcomputer (3), and an electrically rewritable nonvolatile memory (4). At this time, when the power is supplied from the host device, the semiconductor integrated circuit detects whether or not the operating voltage range is compatible with the operating voltage range covered by the host device. Block input. Therefore, the memory card can realize both the malfunction prevention by the half-level operation power supply and the reduction of useless power consumption.

【0037】《属性情報異常検出》属性情報異常検出の
観点に立った半導体集積回路(1)は、記憶手段(4)
とデータ処理手段(2,3)を有し、データ処理手段
は、前記記憶手段が保有している属性情報の異常を検出
したときインアクティブモードを設定し、インアクティ
ブモードにおいて当該モードを解除するための特定コマ
ンド入力を除いて外部からのコマンド入力を無効にす
る。このとき、前記特定コマンドは、例えば、前記属性
情報を書き込み可能な状態にするコマンド、又は前記属
性情報の書き込みコマンドである。このような書き込み
コマンドは、半導体集積回路に対する属性情報の初期的
書き込み動作等に用いることができる。
<< Attribute Information Abnormality Detection >> The semiconductor integrated circuit (1) from the viewpoint of attribute information abnormality detection includes a storage unit (4).
And data processing means (2, 3). The data processing means sets an inactive mode when detecting an abnormality in the attribute information held in the storage means, and releases the mode in the inactive mode. To disable external command input except for specific command input. At this time, the specific command is, for example, a command for setting the attribute information in a writable state or a command for writing the attribute information. Such a write command can be used for an initial operation of writing attribute information to a semiconductor integrated circuit, and the like.

【0038】属性情報異常検出の観点に立った別の半導
体集積回路は、記憶手段とデータ処理手段を有し、デー
タ処理手段は、前記記憶手段が保有している属性情報の
異常を検出したとき、特定入力を除いて外部との信号入
出力を遮断する。このとき、前記特定入力は、例えば所
定の外部端子に対する所定の信号入力状態である。前記
特定入力は、半導体集積回路に対する属性情報の初期的
書き込み動作を可能にするために入力遮断状態を解除し
たりするのに用いる。
Another semiconductor integrated circuit from the viewpoint of attribute information abnormality detection has a storage means and a data processing means, and the data processing means detects an abnormality in the attribute information held in the storage means. , And cuts off signal input / output with the outside except for a specific input. At this time, the specific input is, for example, a predetermined signal input state to a predetermined external terminal. The specific input is used to release an input cutoff state to enable an initial operation of writing attribute information to the semiconductor integrated circuit.

【0039】前記属性情報は、半導体集積回路のID情
報であり、或いは半導体集積回路の特性情報である。前
記ID情報は例えば半導体集積回路固有のコード情報等
であり、前記特性情報は例えば前記記憶手段の記憶容量
やアクセス速度等の情報である。その属性情報の異常は
情報不存在又はデータ破壊とすることができる。データ
破壊は、例えば前記属性情報に付加されたECC(Erro
r Correcting Code)によるエラー訂正不可能な状態で
ある。
The attribute information is ID information of the semiconductor integrated circuit or characteristic information of the semiconductor integrated circuit. The ID information is, for example, code information specific to the semiconductor integrated circuit, and the characteristic information is, for example, information such as a storage capacity of the storage unit and an access speed. The abnormality in the attribute information can be information absence or data destruction. The data destruction can be performed, for example, by using ECC (Erro) added to the attribute information.
r Correcting Code) cannot be corrected.

【0040】上記により、ホスト装置による制御などに
供される属性情報の異常によって制御不能状態に陥る半
導体集積回路の無駄な電力消費を低減できる。このと
き、前記書き込みコマンドや前記特定入力により、属性
情報の初期的な書き込み動作は保証されている。
As described above, it is possible to reduce unnecessary power consumption of the semiconductor integrated circuit which enters an uncontrollable state due to an abnormality in attribute information used for control or the like by the host device. At this time, the initial write operation of the attribute information is guaranteed by the write command and the specific input.

【0041】前記データ処理手段には、外部とインタフ
ェースされるインタフェース制御回路(2)と、このイ
ンタフェース制御回路に接続されたマイクロコンピュー
タ(3)とを採用することができる。このときインタフ
ェース制御回路が前記インアクティブモードの設定、或
いは信号入出力の遮断制御を行う。
As the data processing means, an interface control circuit (2) for interfacing with the outside and a microcomputer (3) connected to the interface control circuit can be adopted. At this time, the interface control circuit performs the inactive mode setting or the signal input / output cutoff control.

【0042】前記インアクティブモードにおける電力消
費を更に低減するには、前記インタフェース制御回路に
は、前記インアクティブモードに応答してマイクロコン
ピュータにスタンバイ状態を指示し、前記特定コマンド
の入力に応答してマイクロコンピュータのスタンバイ状
態を解除させる構成を採用することができる。また、前
記インタフェース制御回路には、前記インアクティブモ
ードに応答してマイクロコンピュータへのクロック供給
を停止させ、前記特定コマンドの入力に応答してマイク
ロコンピュータへのクロック供給を再開させ且つマイク
ロコンピュータに前記特定コマンド実行のための処理を
開始させる割り込みを要求する構成を採用することがで
きる。
In order to further reduce the power consumption in the inactive mode, the interface control circuit instructs the microcomputer to enter a standby state in response to the inactive mode and responds to the input of the specific command. A configuration in which the standby state of the microcomputer is released can be employed. Further, the interface control circuit stops the clock supply to the microcomputer in response to the inactive mode, restarts the clock supply to the microcomputer in response to the input of the specific command, and causes the microcomputer to A configuration for requesting an interrupt to start processing for executing a specific command can be adopted.

【0043】外部との信号入出力遮断状態においても同
様に電力消費を低減するには、前記インタフェース制御
回路には、前記入力遮断に応答してマイクロコンピュー
タにスタンバイ状態を指示し、前記特定入力に応答して
マイクロコンピュータのスタンバイ状態を解除させる構
成を採用することができる。また、前記インタフェース
制御回路には、前記入力遮断に応答してマイクロコンピ
ュータへのクロック供給を停止させ、前記特定入力に応
答してマイクロコンピュータへのクロック供給を再開さ
せ且つマイクロコンピュータに前記特定入力に応答する
処理を実行させる割り込みを要求する構成を採用するこ
とができる。
Similarly, in order to reduce the power consumption even in the signal input / output cutoff state with the outside, the interface control circuit instructs the microcomputer to enter a standby state in response to the input cutoff, A configuration in which the standby state of the microcomputer is released in response can be employed. Further, the interface control circuit stops the clock supply to the microcomputer in response to the input cutoff, restarts the clock supply to the microcomputer in response to the specific input, and causes the microcomputer to supply the specific input to the microcomputer. A configuration that requests an interrupt to execute a response process can be employed.

【0044】上記半導体集積回路を、例えば、ホスト装
置に着脱可能であってインタフェース部分もしくはコネ
クタ部分を介して当該ホスト装置から制御を受け或いは
アクセスされるようなメモリカードに適用すれば、メモ
リカードは、ホスト装置による制御などに供される属性
情報の異常を検出でき、その異常による制御不能状態に
おいて、無駄な電力消費の低減と誤動作防止とを実現で
きる。
If the above semiconductor integrated circuit is applied to a memory card which is detachable from a host device and is controlled or accessed from the host device via an interface portion or a connector portion, the memory card becomes In addition, it is possible to detect an abnormality in attribute information used for control by the host device, and to reduce unnecessary power consumption and prevent malfunction in a state in which control is not possible due to the abnormality.

【0045】[0045]

【発明の実施の形態】《メモリカードLSIの概要》図
1には本発明の一例に係るメモリカード用の半導体集積
回路が示される。同図に示される半導体集積回路は、特
に制限されないが、ファイルメモリの最小ユニットを構
成するシステムオンチップのLSI(半導体集積回路)
として位置付けることができ、単結晶シリコンのような
1個の半導体基板(チップ)に形成されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS << Outline of Memory Card LSI >> FIG. 1 shows a semiconductor integrated circuit for a memory card according to an example of the present invention. The semiconductor integrated circuit shown in FIG. 1 is not particularly limited, but is a system-on-chip LSI (semiconductor integrated circuit) constituting a minimum unit of a file memory.
And is formed on one semiconductor substrate (chip) such as single crystal silicon.

【0046】図1に示される半導体集積回路(単にメモ
リカードLSIとも称する)1は、インタフェース制御
回路2、データ処理装置の一例であるマイクロコンピュ
ータ3、電気的に書換え可能な不揮発性メモリの一例で
あるフラッシュメモリ4、リセット回路5、振動子を用
いたクロック発振回路6、バッファRAM7、及びワー
クRAM8を備えている。
A semiconductor integrated circuit (also simply referred to as a memory card LSI) 1 shown in FIG. 1 is an example of an interface control circuit 2, a microcomputer 3 as an example of a data processing device, and an electrically rewritable nonvolatile memory. A flash memory 4, a reset circuit 5, a clock oscillation circuit 6 using a vibrator, a buffer RAM 7, and a work RAM 8 are provided.

【0047】メモリカードLSI1は動作電源として電
源電圧Vccと接地電圧Vssを外部から入力する。入
力された電源電圧Vcc及び接地電圧Vssは上記各回
路に供給される。
The memory card LSI1 externally receives a power supply voltage Vcc and a ground voltage Vss as operating power supplies. The input power supply voltage Vcc and ground voltage Vss are supplied to the above circuits.

【0048】前記インタフェース制御回路2は、相互に
バス10で接続されたホストインタフェース回路(ホス
トI/F)11、マイコンインタフェース(マイコンI
/F)12、ファイルコントロールロジック(FCL)
13、及びデータ転送ロジック(DTL)14を有す
る。
The interface control circuit 2 includes a host interface circuit (host I / F) 11 and a microcomputer interface (microcomputer I / F)
/ F) 12, File control logic (FCL)
13 and a data transfer logic (DTL) 14.

【0049】前記ホストインタフェース回路11は外部
からクロック信号(Clock)2Aとカードセレクト
信号(Card Select)2Dを入力し、コマン
ド(Command)2B及びデータ(Data)2C
の入出力を行う。特に制限されないが、コマンド2B、
データ2Cは、夫々ビットシリアルに入出力される。ホ
ストインタフェース回路11は、外部から供給されるコ
マンド2Bを受け付け、これを解読して、前記マイクロ
コンピュータ3及びフラッシュメモリ4の動作を指示
し、前記フラッシュメモリ4に対するファイルデータの
アクセス制御を行う。
The host interface circuit 11 receives a clock signal (Clock) 2A and a card select signal (Card Select) 2D from the outside, and outputs a command (Command) 2B and data (Data) 2C.
Input and output. Although not particularly limited, the command 2B,
The data 2C is input / output in a bit serial manner. The host interface circuit 11 receives a command 2B supplied from the outside, decodes the command 2B, instructs the operation of the microcomputer 3 and the flash memory 4, and performs access control of file data to the flash memory 4.

【0050】前記マイクロコンピュータ3に対する動作
の指示は、ホストインタフェース回路11からマイコン
インタフェース12を介して割込み信号NMIと割込み
要因をマイクロコンピュータ3に与えることによって行
なわれる。マイコンインタフェース12は前記割り込み
信号NMI、制御信号Ctl、データ情報や制御情報等
の各種データをマイクロコンピュータ3との間で受け渡
しする。
The operation of the microcomputer 3 is instructed by giving an interrupt signal NMI and an interrupt factor to the microcomputer 3 from the host interface circuit 11 via the microcomputer interface 12. The microcomputer interface 12 exchanges various data such as the interrupt signal NMI, the control signal Ctl, and data information and control information with the microcomputer 3.

【0051】ファイルコントロールロジック13は、マ
イクロコンピュータ3の制御にしたがって、或いはホス
トインタフェース回路11によるコマンド解読結果にし
たがって、フラッシュメモリ4に対するファイルデータ
のアクセス制御を行う。前記バッファRAM7は、外部
からホストインタフェース回路11に供給されたファイ
ルデータを一時的に蓄え、或いはフラッシュメモリ4か
ら読み出したファイルデータを一時的に蓄えるファイル
データのバッファメモリである。バッファRAM7に対
するアクセス制御はデータ転送ロジック14が行う。デ
ータ転送ロジック14はECC回路14Aを有し、バッ
ファRAM7のアクセスに際して、ファイルデータに対
するEEの生成、そしてECCによるエラーチェックと
訂正を行う。ファイルデータの書き込み動作では、ファ
イルデータはデータ転送ロジック14によってバッファ
RAM7からバス10に読み出され、読み出されたファ
イルデータはファイルコントロールロジック13の制御
でフラッシュメモリ4に書き込まれる。ファイルデータ
の読み出し動作では、ファイルデータがファイルコント
ロールロジック13の制御でフラッシュメモリ4からバ
ス10に読み出され、読み出されたファイルデータがフ
ァイル転送ロジックの制御でバッファRAM7に書き込
まれる。
The file control logic 13 controls file data access to the flash memory 4 in accordance with the control of the microcomputer 3 or in accordance with the result of command decoding by the host interface circuit 11. The buffer RAM 7 is a file data buffer memory for temporarily storing file data externally supplied to the host interface circuit 11 or temporarily storing file data read from the flash memory 4. Access control to the buffer RAM 7 is performed by the data transfer logic 14. The data transfer logic 14 has an ECC circuit 14A, and performs EE generation for file data, and error checking and correction by ECC when accessing the buffer RAM 7. In the write operation of the file data, the file data is read from the buffer RAM 7 to the bus 10 by the data transfer logic 14, and the read file data is written to the flash memory 4 under the control of the file control logic 13. In the read operation of the file data, the file data is read from the flash memory 4 to the bus 10 under the control of the file control logic 13, and the read file data is written to the buffer RAM 7 under the control of the file transfer logic.

【0052】特に制限されないが、ファイルメモリLS
I1は、ハードディスク装置と互換性のあるファイルデ
ータアクセス方式を有する。例えばアクセスの管理単位
領域である1クラスタに4セクタを含め、各クラス毎に
管理領域が割り当てられている。管理領域は、ファイル
を構成するクラスタの配列を決定するためのポインタ情
報、書換え回数の情報、セクタの良否識別情報等を保有
している。更に、フラッシュメモリ4は、格納ファイル
のファイル名とその先頭クラスタを特定するディレクト
リ領域を有している。
Although not particularly limited, the file memory LS
I1 has a file data access method compatible with the hard disk device. For example, one cluster as an access management unit area includes four sectors, and a management area is allocated to each class. The management area holds pointer information for determining the arrangement of the clusters constituting the file, information on the number of rewrites, information on whether the sector is good or bad, and the like. Further, the flash memory 4 has a directory area for specifying a file name of a storage file and a leading cluster thereof.

【0053】前記マイクロコンピュータ3は、フラッシ
ュメモリ4のクラスタに対するファイルデータの配列を
管理するため、前記管理領域やディレクトリ領域の情報
に基づいて前記内蔵SRAM35に、管理テーブルを生
成する。マイクロコンピュータ3は、この管理テーブル
の生成と更新を制御し、ファイルデータのアクセスに際
して前記管理テーブルを用いてアクセス対象となる管理
単位領域を指示する情報を生成する。ファイルデータの
アクセス制御情報はマイコンインタフェース12を介し
てファイルコントロールロジック13に与えられる。
The microcomputer 3 generates a management table in the built-in SRAM 35 based on the information of the management area and the directory area in order to manage the arrangement of the file data for the cluster of the flash memory 4. The microcomputer 3 controls generation and updating of the management table, and generates information indicating a management unit area to be accessed using the management table when accessing file data. The access control information of the file data is given to the file control logic 13 via the microcomputer interface 12.

【0054】前記マイクロコンピュータ3は、夫々内部
バス38に接続された中央処理装置(CPU)30、C
PU30の動作プログラムなどが格納された内蔵ROM
(リード・オンリ・メモリ)34、CPU30のワーク
領域若しくはデータの一時記憶領域などに利用される内
蔵SRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモ
リ)35、CPU30のアクセス対象が外部アドレス空
間であるとき外部バス37のバスサイクルを制御するバ
スコントローラ(BSC)33、ブレークポイント制御
などのデバッグを支援するためのユーザブレークコント
ローラ(UBC)31を有する。割り込み制御回路(I
NTC)32は割り込み信号NMIや割り込み要因を入
力し、割り込みに対する優先制御を行ってCPU30に
割込みを要求する。割り込み処理プログラムは、特に制
限されないが、前記内蔵ROM34に格納されている。
The microcomputer 3 includes a central processing unit (CPU) 30 connected to an internal bus 38,
Built-in ROM storing operation program of PU30
(Read only memory) 34, built-in SRAM (static random access memory) 35 used as a work area or a temporary data storage area of the CPU 30, and an external bus when the CPU 30 accesses an external address space. It has a bus controller (BSC) 33 for controlling 37 bus cycles and a user break controller (UBC) 31 for supporting debugging such as breakpoint control. Interrupt control circuit (I
The NTC 32 inputs an interrupt signal NMI and an interrupt cause, performs priority control on the interrupt, and requests the CPU 30 to issue an interrupt. Although not particularly limited, the interrupt processing program is stored in the built-in ROM 34.

【0055】マイクロコンピュータ3の外部バス37に
は、前記バスコントローラ33の他に、CPU30の暴
走等を監視するウォッチドッグタイマ(WDT)36が
接続され、更に、前記ワークRAM8及びマイコンイン
タフェース12がバスで接続されている。マイクロコン
ピュータ3は、その他のインタフェース回路として一つ
のI/Oポート39Aを有している。このI/Oポート
39Aは、割り込み信号NMIの入力、Ctlで代表さ
れる制御信号の出力に専用化されている。特に制限され
ないが、汎用I/Oポートは備えられていない。
The external bus 37 of the microcomputer 3 is connected to a watch dog timer (WDT) 36 for monitoring the runaway of the CPU 30 in addition to the bus controller 33. Connected by The microcomputer 3 has one I / O port 39A as another interface circuit. This I / O port 39A is dedicated to input of an interrupt signal NMI and output of a control signal represented by Ctl. Although not particularly limited, a general-purpose I / O port is not provided.

【0056】前記マイクロコンピュータ3は、低消費電
力モードとして、特に制限されないが、スリープモー
ド、スタンバイモードを有している。CPU30は、図
示を省略するコントロールレジスタに設けられているス
タンバイ制御ビットが第1の論理値のときにスリープ命
令を実行することによって、スリープモードに遷移され
る。CPU30はスリープモードに遷移すると、レジス
タの状態などをそのまま維持して動作を停止する。周辺
回路は動作を続ける。スリープモードは割り込みやリセ
ットによって解除される。一方、CPU30は、コント
ロールレジスタに設けられているスタンバイ制御ビット
が第2の論理値のときにスリープ命令を実行することに
よって、スタンバイモードに遷移される。CPU30は
スタンバイモードに遷移すると、レジスタの状態などを
そのまま維持して動作を停止すると共に、周辺回路の動
作も停止される。スタンバイモードは割り込みやリセッ
トによって解除される。
The microcomputer 3 has a sleep mode and a standby mode as low power consumption modes, although not particularly limited. The CPU 30 shifts to the sleep mode by executing the sleep command when the standby control bit provided in the control register (not shown) has the first logical value. When transitioning to the sleep mode, the CPU 30 stops the operation while maintaining the state of the register and the like. Peripheral circuits continue to operate. The sleep mode is released by an interrupt or a reset. On the other hand, when the standby control bit provided in the control register has the second logical value, the CPU 30 executes the sleep command to shift to the standby mode. When the CPU 30 transitions to the standby mode, the CPU 30 stops the operation while maintaining the state of the register and the like, and also stops the operation of the peripheral circuits. The standby mode is released by an interrupt or a reset.

【0057】マイクロコンピュータ3のクロックパルス
ジェネレータ39Bには発振回路6からクロック信号C
LK2が供給される。例えばマイクロコンピュータ3に
スタンバイモードが設定されたとき、発振回路6は、そ
れに応答してマイクロコンピュータ3から出力される信
号によって、クロック信号CLK2の出力を停止する。
この状態でマイコンインタフェース12からポート39
Aに割り込み信号NMIがアサートされると、その状態
をクロック制御回路15が検出する。これによって、ク
ロック制御回路15は、発振回路6にクロック信号CL
K2の供給を再開させる。したがって、CPU30が前
記割り込みに応答するとき、既にクロック信号CLK2
の供給が再開されているので、マイクロコンピュータ3
はスタンバイモードから抜け出すことができる。
The clock pulse generator 39 B of the microcomputer 3 supplies the clock signal C
LK2 is supplied. For example, when the microcomputer 3 is set in the standby mode, the oscillation circuit 6 stops outputting the clock signal CLK2 by a signal output from the microcomputer 3 in response to the standby mode.
In this state, the port 39 is connected to the microcomputer interface 12.
When the interrupt signal NMI is asserted at A, the clock control circuit 15 detects the state. Thereby, the clock control circuit 15 sends the clock signal CL to the oscillation circuit 6.
The supply of K2 is restarted. Therefore, when the CPU 30 responds to the interrupt, the clock signal CLK2
Supply has been resumed, the microcomputer 3
Can get out of standby mode.

【0058】前記リセット回路5は、リセット信号RE
S1によってインタフェース制御回路2をリセットし、
リセット信号RES2によってマイクロコンピュータ3
をリセットする。フラッシュメモリ4のリセット動作は
ファイルコントロールロジック(FCL)13内の制御
レジスタに設けられているリセットイネーブルビットR
SBの値に従って制御されるリセット信号RES3で行
なわれる。
The reset circuit 5 outputs a reset signal RE
S1 resets the interface control circuit 2,
The microcomputer 3 is reset by the reset signal RES2.
Reset. The reset operation of the flash memory 4 is performed by a reset enable bit R provided in a control register in the file control logic (FCL) 13.
This is performed by a reset signal RES3 controlled according to the value of SB.

【0059】図2、図3には前記メモリカードLSI1
を用いたデータ処理システムの例が示される。図示は省
略するが、メモリカードLSI1はコネクタを露出させ
た樹脂モールド等の手法でパッケージングされている。
100はホストシステム、101はメモリカードの装着
スロットである。図2、図3は、一度に複数枚のメモリ
カードLSI1を装着可能とする構成を例示している。
双方においてクロック2A、コマンド2B、及びデータ
2Cの各信号線は各メモリカードLSI1に共通であ
る。複数枚装着されたメモリカードLSI1に対するカ
ード選択は、図2の例では、メモリカードLSI1毎に
固有の前記カードセレクト信号2Dを利用し、図3の例
では、コマンドに付随して送られてくるカードアドレス
を利用するようになっている。図3の例では、メモリカ
ードLSI1は、初期化動作で自らに割り当てられたカ
ードアドレスが入力されることによって自分が選択され
たことを認識する。
FIGS. 2 and 3 show the memory card LSI1.
An example of a data processing system using is shown. Although not shown, the memory card LSI1 is packaged by a technique such as resin molding with the connector exposed.
100 is a host system, and 101 is a slot for installing a memory card. 2 and 3 illustrate a configuration in which a plurality of memory cards LSI1 can be mounted at one time.
In both cases, the signal lines for the clock 2A, command 2B, and data 2C are common to each memory card LSI1. In the example of FIG. 2, the card selection signal 2D unique to each memory card LSI 1 is used for card selection for a plurality of mounted memory cards LSI1, and in the example of FIG. It uses a card address. In the example of FIG. 3, the memory card LSI 1 recognizes that the memory card LSI 1 has been selected by inputting the card address allocated thereto in the initialization operation.

【0060】《メモリカードLSIの動作モード》メモ
リカードLSI1は、図2、図3に示すようなホスト装
置100から動作電源Vccと接地電圧Vssが供給さ
れ、また、前記ホスト装置100とは前記ホストインタ
フェース回路11を介してデータ2C及びコマンド2B
がインタフェースされるが、所定のシーケンスを経るこ
とによって初めてホスト装置100からメモリカードL
SI1として認識される。所定のシーケンスとは電圧範
囲異常検出動作、属性情報異常検出動作である。電圧範
囲異常検出動作はパワーオンリセット時に行なわれるこ
とになる。これらを詳述する前に、先ず、メモリカード
LSI1の動作モード、前記動作モードの制御を行うホ
ストインタフェース回路11について説明する。
<< Operation Mode of Memory Card LSI >> The memory card LSI 1 is supplied with an operating power supply Vcc and a ground voltage Vss from a host device 100 as shown in FIGS. 2 and 3, and the host device 100 is Data 2C and command 2B via the interface circuit 11
Is interfaced, but only after a predetermined sequence has the memory card L
Recognized as SI1. The predetermined sequence is a voltage range abnormality detection operation and an attribute information abnormality detection operation. The voltage range abnormality detection operation is performed at power-on reset. Before describing these in detail, first, the operation mode of the memory card LSI 1 and the host interface circuit 11 that controls the operation mode will be described.

【0061】図4には前記ホストインタフェース回路1
1のブロック図が示される。図4に従えば、前記ホスト
インタフェース回路11は、コマンド2Bを入力するコ
マンド入力レジスタ20、コマンド入力に対する応答を
返す応答制御回路21、データ2Cを入力するデータ入
力レジスタ22、データ2Cを出力するデータ出力レジ
スタ23を有する。入力されたコマンドはコマンドデコ
ーダ24で解読され、その解読結果に従って制御ロジッ
ク回路26が、マイクロコンピュータ3に対する割込み
制御、データ入出力制御、ホスト装置への応答制御、前
記電圧異常検出動作などを行う。27で示されるものは
制御ロジック26が利用する一時記憶メモリである。
FIG. 4 shows the host interface circuit 1
1 is shown. According to FIG. 4, the host interface circuit 11 includes a command input register 20 for inputting a command 2B, a response control circuit 21 for returning a response to the command input, a data input register 22 for inputting data 2C, and a data for outputting data 2C. It has an output register 23. The input command is decoded by the command decoder 24, and the control logic circuit 26 performs interrupt control for the microcomputer 3, data input / output control, response control to the host device, the voltage abnormality detection operation, and the like according to the result of the decoding. Reference numeral 27 denotes a temporary storage memory used by the control logic 26.

【0062】前記ホストインタフェース回路11は、コ
マンドに関するステートマシン(状態遷移制御ロジック
回路)を前記制御ロジック回路26に有する。メモリカ
ードLSI1が受け付け可能なコマンドの一例は図5に
示される。図5に示されるコマンドには、コマンドコー
ド毎にコマンドクラスが定義されている。前記ステート
マシンは、状態に応じて受け付け可能なコマンドのコマ
ンドクラスを遷移制御するようになっている。遷移され
る状態は、図6の状態遷移制御図に示されるように、パ
ワーオンリセットを出発点として、イニシャライズステ
ートST1、インアクティブステートST2、デバッグ
ステートST3及びアクセスステートST4に大別され
る。各ステートに属するコマンドクラスは図6に記載の
通りである。例えばデバッグステートでは、デバッグク
ラスのコマンドだけが制御ロジック回路26に受け付け
可能にされる。
The host interface circuit 11 has a state machine (state transition control logic circuit) for a command in the control logic circuit 26. FIG. 5 shows an example of a command that can be received by the memory card LSI1. In the command shown in FIG. 5, a command class is defined for each command code. The state machine controls transition of a command class of a command that can be accepted according to a state. As shown in the state transition control diagram of FIG. 6, the states to be transitioned are roughly divided into an initialization state ST1, an inactive state ST2, a debug state ST3, and an access state ST4 starting from a power-on reset. The command classes belonging to each state are as described in FIG. For example, in the debug state, only commands of the debug class can be accepted by the control logic circuit 26.

【0063】図5の例ではコマンドコードは8ビットで
あり、例えばイニシャライズクラスにはソフトリセッ
ト、電圧範囲確認、カードID確認、カードアドレス設
定の各コマンドを有する。コマンドコードの後ろには必
要な制御データが付随する。例えば、電圧確認コマンド
には、ホスト装置が供給できる電源電圧の範囲を示す供
給電圧範囲情報が付随する。カードアドレス設定コマン
ドにはメモリカードに設定すべきカードアドレスが付随
する。カードアドレス設定コマンドは図3のシステムに
おいて夫々のメモリカードLSI1にカードアドレスを
設定するコマンドである。
In the example shown in FIG. 5, the command code is 8 bits. For example, the initialization class includes commands for soft reset, voltage range confirmation, card ID confirmation, and card address setting. Necessary control data follows the command code. For example, the voltage confirmation command is accompanied by supply voltage range information indicating a range of a power supply voltage that can be supplied by the host device. A card address to be set in the memory card accompanies the card address setting command. The card address setting command is a command for setting a card address in each memory card LSI1 in the system of FIG.

【0064】カードID確認コマンドは、メモリLSI
が保有する属性情報の一つであるカードIDをホストイ
ンタフェース回路11から出力させるコマンドである。
The card ID confirmation command is transmitted from the memory LSI
Is a command for causing the host interface circuit 11 to output a card ID, which is one of the attribute information held by the host interface circuit 11.

【0065】カード情報クラスにはカードID読み出し
コマンド、特性情報読み出しコマンドが含まれる。カー
ドID読み出しコマンドは、メモリLSIが保有する属
性情報の一つであるカードIDをフラッシュメモリ4か
らインタフェース制御回路11に内部転送させるコマン
ドである。このカードID読み出しコマンドは図3のシ
ステムにおいて有意のコマンドである。前記特性情報読
み出しコマンドは、メモリLSIが保有する別の属性情
報である特性情報をフラッシュメモリ4からインタフェ
ース制御回路11に内部転送させるコマンドである。特
性情報は、例えば、フラッシュメモリの記憶容量、アク
セス速度等の情報である。フラッシュメモリ4から読み
出された前記カードIDや特性情報は前記一時記憶メモ
リ27に格納される。前記一時記憶メモリ27をフラッ
シュメモリのような不揮発性メモリによって構成するこ
とにより、カードIDや特性情報を予め当該メモリ27
に格納しておくことができる。
The card information class includes a card ID read command and a characteristic information read command. The card ID read command is a command for internally transferring a card ID, which is one of the attribute information held by the memory LSI, from the flash memory 4 to the interface control circuit 11. This card ID read command is a significant command in the system of FIG. The characteristic information read command is a command for internally transferring characteristic information, which is another attribute information held by the memory LSI, from the flash memory 4 to the interface control circuit 11. The characteristic information is, for example, information such as the storage capacity of the flash memory and the access speed. The card ID and the characteristic information read from the flash memory 4 are stored in the temporary storage memory 27. By configuring the temporary storage memory 27 by a nonvolatile memory such as a flash memory, the card ID and the characteristic information can be stored in the memory 27 in advance.
Can be stored.

【0066】リードセクタクラスには1セクタリードコ
マンド、バーストリードコマンドが含まれる。ライトア
クセスクラスには、1セクタライト、バーストライト、
消去の各コマンドが含まれる。デバッグクラスにはデバ
ッグ許可コマンド、ベンダコマンドなどが含まれれてい
る。ベンダコマンドには、フラッシュメモリ3の前記属
性情報を書き込むためのコマンド(属性情報書き込みコ
マンド)を含んでいる。
The read sector class includes a one-sector read command and a burst read command. The write access class includes one sector write, burst write,
Each command of erasure is included. The debug class includes a debug permission command, a vendor command, and the like. The vendor command includes a command for writing the attribute information of the flash memory 3 (attribute information write command).

【0067】図6の遷移制御図から明らかなように、パ
ワーオンリセット後、イニシャライズステートにおいて
カードアドレス設定コマンドを実行しなければアクセス
ステートに遷移しない。アクセスステートでは、デバッ
グ許可コマンドが実行されることによってデバッグステ
ートに遷移できる。インアクティブステートは、デバッ
グ許可コマンドを除いてコマンドの受け付けを拒否する
状態である。インアクティブステートは、後述する電圧
範囲異常検出動作による異常状態、属性情報異常検出動
作による異常状態を検出したときに、イニシャライズス
テートから遷移される状態である。コマンドとマイクロ
コンピュータ3への割込みとの関係については、図5に
例示されるように、リードアクセスクラスやライトアク
セスクラスのコマンドは、アクセスステートのような通
常動作特にマイクロコンピュータ3に割込みを出力する
ことになる。デバッグクラスのコマンドは、インアクテ
ィブステートであってもマイクロコンピュータ3に割込
みを出力することができる。
As is clear from the transition control diagram of FIG. 6, after the power-on reset, unless the card address setting command is executed in the initialize state, the state does not transition to the access state. In the access state, the state can be changed to the debug state by executing the debug permission command. The inactive state is a state in which command reception is rejected except for the debug permission command. The inactive state is a state that is changed from the initialization state when an abnormal state due to a voltage range abnormality detecting operation and an abnormal state due to an attribute information abnormality detecting operation are detected. As for the relationship between the command and the interrupt to the microcomputer 3, as shown in FIG. Will be. The debug class command can output an interrupt to the microcomputer 3 even in the inactive state.

【0068】尚、図6の状態遷移制御図は図3のシステ
ムに適用されるものである。図2のシステム構成に用い
られるメモリカードLSI1における状態遷移制御で
は、図6においてイニシャライズステートからアクセス
ステートへの遷移条件が電圧範囲確認コマンドの実行完
了とされる。また、図2のシステム構成に用いられるメ
モリカードLSI1は、カードID確認、カードアドレ
ス設定、ID読み出しの各コマンドをサポートする必要
はない。
The state transition control diagram shown in FIG. 6 is applied to the system shown in FIG. In the state transition control in the memory card LSI 1 used in the system configuration of FIG. 2, the transition condition from the initialization state to the access state in FIG. 6 is the completion of the execution of the voltage range confirmation command. Further, the memory card LSI 1 used in the system configuration of FIG. 2 does not need to support the commands of card ID confirmation, card address setting, and ID reading.

【0069】《電圧範囲異常検出》前記電圧範囲異常検
出動作について詳述する。前記ホストインタフェース回
路11は、イニシャライズクラスにおいて、前記電圧確
認コマンドを受け付けると、メモリカードLSI1の動
作保証電圧範囲を示す情報(動作保証電圧範囲情報)
を、コマンドコード01Hに付随させて、応答制御回路
21からコマンド2Bの信号線に送出する。この応答動
作と共にホストインタフェース回路11は、電圧確認コ
マンドに付随して送られてくる前記供給電圧範囲情報で
特定される電圧範囲がメモリカードLSI1の動作保証
電圧を満足するか否かを判定する。そのための構成は、
特に制限されないが、前記制御ロジック回路26がハー
ドウェアで持っている。その構成の具体例は図8に示さ
れる。
<< Voltage Range Abnormality Detection >> The voltage range abnormality detecting operation will be described in detail. When the host interface circuit 11 receives the voltage check command in the initialization class, the host interface circuit 11 indicates information indicating an operation guarantee voltage range of the memory card LSI 1 (operation guarantee voltage range information).
Is sent from the response control circuit 21 to the signal line of the command 2B in association with the command code 01H. Along with this response operation, the host interface circuit 11 determines whether the voltage range specified by the supply voltage range information sent along with the voltage confirmation command satisfies the operation guarantee voltage of the memory card LSI1. The configuration for that is
Although not particularly limited, the control logic circuit 26 has hardware. A specific example of the configuration is shown in FIG.

【0070】図8においてレジスタ260にはコマンド
デコーダ24で切り出された供給電圧範囲情報が格納さ
れる。例えば、前記供給電圧範囲情報は、図7に例示さ
れるように各ビットに対して対応電圧を定義してあり、
対応ビットの論理値“1”は対応、論理値“0”は非対
応を意味する。例えば、B0〜B5までが論理値“1”
ならば、ホスト装置はVccとして2.5V〜3.0V
の電源電圧の供給を保証することを意味する。制御ロジ
ック回路26は、メモリカードLSI1の動作保証電圧
の範囲を示す情報(動作保証電圧範囲情報)を発生する
ランダムロジック回路としての不揮発性記憶手段261
を有する。この動作保証電圧範囲情報のフォーマットは
前記図7の供給電圧範囲情報のデータフォーマットと同
一である。例えば、マイクロコンピュータ3とフラッシ
ュメモリ4の動作保証電圧が2.7V〜3.6V、イン
タフェース制御回路2等その他の回路の動作保証電圧が
2.0V〜3.6Vであるならば、メモリカードLSI
1それ自体の動作保証電圧範囲情報は2.7V〜3.6
Vの電圧範囲を示す情報になる。メモリカードLSI1
の動作保証電圧範囲とはメモリカードLSI1が全体と
して正常に動作するために必要な動作電圧の範囲であ
る。レジスタ262は前記不揮発性記憶手段261から
動作保証電圧範囲情報がロードされる。レジスタ262
にロードされた動作保証電圧範囲情報は応答制御回路2
1を介してホスト装置に与えられる。レジスタ260の
供給電圧範囲情報とレジスタ262の動作保証電圧範囲
情報とはアンドゲートANDで対応ビット毎に比較さ
れ、各アンドゲートANDの出力の論理和信号が電圧範
囲異常検出信号263としてオアゲートORから出力さ
れる。電圧範囲異常検出信号263はローレベルによっ
て電圧範囲の異常を示す。即ち、供給電圧範囲と動作保
証電圧範囲との間に共通電圧が無い場合、アンドゲート
ANDの出力は全てローレベル(論理値“0”)にさ
れ、これによって、電圧範囲異常検出信号263はロー
レベルにされる。前記電圧範囲異常状態は、ホスト装置
から供給される電源電圧VccがメモリカードLSI1
の動作保証電圧を満足しない状態である。
In FIG. 8, the register 260 stores supply voltage range information extracted by the command decoder 24. For example, the supply voltage range information defines a corresponding voltage for each bit as illustrated in FIG.
The logical value “1” of the corresponding bit indicates correspondence, and the logical value “0” indicates non-correspondence. For example, B0 to B5 are logical values "1".
Then, the host device sets Vcc to 2.5 V to 3.0 V.
Means that the supply of the power supply voltage is guaranteed. The control logic circuit 26 is a non-volatile storage unit 261 as a random logic circuit that generates information (operation guarantee voltage range information) indicating the operation guarantee voltage range of the memory card LSI1.
Having. The format of the operation guarantee voltage range information is the same as the data format of the supply voltage range information of FIG. For example, if the operation guarantee voltage of the microcomputer 3 and the flash memory 4 is 2.7 V to 3.6 V and the operation guarantee voltage of other circuits such as the interface control circuit 2 is 2.0 V to 3.6 V, the memory card LSI
1 The operation assurance voltage range information of 2.7 V to 3.6
The information indicates the voltage range of V. Memory card LSI1
Is the operating voltage range required for the memory card LSI1 to operate normally as a whole. The register 262 is loaded with the operation guarantee voltage range information from the nonvolatile storage means 261. Register 262
The operation assurance voltage range information loaded in the
1 to the host device. The supply voltage range information of the register 260 and the operation assurance voltage range information of the register 262 are compared for each corresponding bit by an AND gate AND. Is output. The voltage range abnormality detection signal 263 indicates a voltage range abnormality by a low level. That is, when there is no common voltage between the supply voltage range and the operation guarantee voltage range, the outputs of the AND gate AND are all set to low level (logical value “0”), whereby the voltage range abnormality detection signal 263 becomes low. Be leveled. The abnormal voltage range state indicates that the power supply voltage Vcc supplied from the host device is
Is not in a state of satisfying the operation guarantee voltage.

【0071】メモリカードLSI1は、前記電圧範囲異
常状態を検出すると、外部との信号入出力を遮断する。
例えば、図9に例示されるように、制御ロジック回路2
6は、コマンド2Bの入力、データ2Cの入力、クロッ
ク2Aの入力のための各入力バッファBinを、電圧範
囲異常検出信号263のローレベルによって高入力イン
ピーダンス状態に制御する。図示はしないが、前記カー
ドセレクト信号2Dも同じように入力が遮断されるよう
になっている。
When detecting the abnormal state of the voltage range, the memory card LSI1 shuts off signal input / output with the outside.
For example, as illustrated in FIG.
Reference numeral 6 controls each input buffer Bin for inputting the command 2B, inputting the data 2C, and inputting the clock 2A to a high input impedance state by the low level of the voltage range abnormality detection signal 263. Although not shown, the input of the card select signal 2D is similarly cut off.

【0072】データ2C及びコマンド2Bを出力のため
の夫々の出力バッファBoutに対する出力可能状態と
高出力インピーダンス状態とを夫々制御する出力制御信
号255B,256Bは、前記電圧範囲異常検出信号2
63を受けるアンドゲート265A,266Aを介して
出力バッファBoutに与えられる。電圧範囲異常検出
信号263がローレベルにされると、出力制御信号25
5B,256Bの論理値に拘わらず、全ての出力バッフ
ァBoutは高出力インピーダンス状態に制御される。
The output control signals 255B and 256B for controlling the output enabled state and the high output impedance state for the respective output buffers Bout for outputting the data 2C and the command 2B are the voltage range abnormality detection signal 2
63 is supplied to an output buffer Bout via AND gates 265A and 266A. When the voltage range abnormality detection signal 263 is set to a low level, the output control signal 25
All output buffers Bout are controlled to a high output impedance state regardless of the logical values of 5B and 256B.

【0073】この例では、電圧範囲異常が検出される
と、メモリカードLSI1に対する外部との信号入出力
が遮断される。この信号入出力遮断によって、メモリカ
ードLSI1は、外部からの信号に対して反応せず、メ
モリカードLSI1の内部回路のノードは電気的にほぼ
固定状態になり、メモリカードLSI1の動作保証電圧
に対してホスト装置100からの外部電源Vccが不適
合であっても、中途半端なレベルの動作電源によるメモ
リカードLSI1の誤動作を防止することができる。更
に、中途半端なレベルの動作電源を受けてメモリカード
LSI1が動作することによる無駄な電力消費も低減す
ることができる。
In this example, when an abnormal voltage range is detected, signal input / output to / from the memory card LSI 1 is shut off. Due to the signal input / output cutoff, the memory card LSI1 does not respond to an external signal, and the nodes of the internal circuit of the memory card LSI1 are substantially in an electrically fixed state. Thus, even if the external power supply Vcc from the host device 100 is incompatible, it is possible to prevent the memory card LSI 1 from malfunctioning due to an incomplete level of operation power supply. Further, wasteful power consumption due to the operation of the memory card LSI1 by receiving an incomplete level of operation power can be reduced.

【0074】更に上記の例では、電圧範囲の異常検出に
よってメモリカードLSI1はインアクティブステート
とされ、誤ってコマンドが受け付けられる虞も未然に防
止することができる。
Further, in the above example, the memory card LSI 1 is set to the inactive state by detecting an abnormality in the voltage range, and the possibility that a command is erroneously accepted can be prevented.

【0075】また、前記電圧範囲異常検出によってイン
タフェース制御回路2はマイクロコンピュータ3に割り
込みを指示し、これによってマイクロコンピュータ3を
前記スリープモード又はスタンバイモードに移行させる
ことができる。これにより、マイクロコンピュータ3の
動作を完全に抑止でき、無駄な電力消費の低減を促進で
きる。このスリープモード又はスタンバイモードから抜
け出すには、デバッグ許可コマンドによってデバッグス
テートに移行すればよい。
The interface control circuit 2 instructs the microcomputer 3 to interrupt upon detection of the voltage range abnormality, whereby the microcomputer 3 can be shifted to the sleep mode or the standby mode. As a result, the operation of the microcomputer 3 can be completely suppressed, and reduction of wasteful power consumption can be promoted. To exit from the sleep mode or the standby mode, it is sufficient to shift to the debug state by a debug permission command.

【0076】また、スリープモード又はスタンバイモー
ドによってマイクロコンピュータ3は前記リセットイネ
ーブルビットRSBを反転できないから、フラッシュメ
モリ4のリセット状態も維持される。このように、メモ
リカードLSI1の前記入力遮断に応答してフラッシュ
メモリ3の動作も禁止され、その記憶情報の保護及び電
力消費量の低減の双方に寄与することができる。
Further, since the microcomputer 3 cannot invert the reset enable bit RSB in the sleep mode or the standby mode, the reset state of the flash memory 4 is maintained. In this way, the operation of the flash memory 3 is also prohibited in response to the input cutoff of the memory card LSI1, and it is possible to contribute to both protection of stored information and reduction of power consumption.

【0077】《2段階リセット》次に、メモリカードL
SI1のリセット動作を説明する。メモリカードLSI
1において、マイクロコンピュータ3とフラッシュメモ
リの動作保証電圧は、インタフェース制御回路2を代表
とするその他の回路に比べて高くなっている。例えば図
10に例示されるように、インタフェース制御回路2は
動作保証下限電圧VT1と動作保証上限電圧VUとの間
で動作可能である。マイクロコンピュータ3は動作保証
下限電圧VT2と動作保証上限電圧VUとの間で動作可
能である。フラッシュメモリは電圧VT1とVT2との
間の電圧VDを動作保証の下限電圧とし、電圧VDと動
作保証上限電圧VUとの間で動作可能である。尚、前記
電圧範囲異常検出で説明したメモリカードLSI1の動
作保証電圧範囲は、図10において、フラッシュメモリ
4の動作保証下限電圧VDから前記上限電圧VUまでの
範囲になる。電圧VDはメモリカードLSI1の動作保
証下限電圧にもなっている。
<< Two-Step Reset >> Next, the memory card L
The reset operation of SI1 will be described. Memory card LSI
1, the operation assurance voltage of the microcomputer 3 and the flash memory is higher than that of other circuits typified by the interface control circuit 2. For example, as exemplified in FIG. 10, the interface control circuit 2 can operate between the operation guarantee lower limit voltage VT1 and the operation guarantee upper limit voltage VU. The microcomputer 3 can operate between the operation guarantee lower limit voltage VT2 and the operation guarantee upper limit voltage VU. The flash memory is operable between the voltage VD and the operation guarantee upper limit voltage VU with the voltage VD between the voltages VT1 and VT2 as the lower limit voltage of operation guarantee. The operation guarantee voltage range of the memory card LSI1 described in the voltage range abnormality detection is a range from the operation guarantee lower limit voltage VD of the flash memory 4 to the upper limit voltage VU in FIG. The voltage VD is also the operation guarantee lower limit voltage of the memory card LSI1.

【0078】メモリカードLSI1がその様な電圧特性
を有するとき、前記リセット回路5は、インタフェース
制御回路2のリセット解除タイミングを規定する電源電
圧VccのレベルをVR1(VR1>VT1)とし、マ
イクロコンピュータ3のリセット解除タイミングを規定
する電源電圧VccのレベルをVR2(VR2>VT
2)とする。
When the memory card LSI 1 has such voltage characteristics, the reset circuit 5 sets the level of the power supply voltage Vcc defining the reset release timing of the interface control circuit 2 to VR1 (VR1> VT1), The level of the power supply voltage Vcc that defines the reset release timing of
2).

【0079】例えば、リセット回路5は、図11に例示
されるように、シリコンのバンドギャップなどを用いる
ことによって電源電圧レベルに依存しない基準電圧とし
て前記電圧VR1,VR2を生成する基準電圧発生回路
50を有する。オペアンプを利用したコンパレータ51
は電源電圧Vccと電圧VR1とを比較し、Vcc>V
R1の状態になるまでリセット信号RES1をハイレベ
ルに維持する。オペアンプを利用したコンパレータ52
は電源電圧Vccと電圧VR2とを比較し、Vcc>V
R2の状態になるまでリセット信号RES2をハイレベ
ルに維持する。リセット信号ES1,RES2はハイレ
ベルによってリセット状態を指示し、ローレベルによっ
てリセット状態の解除を指示する。
For example, as shown in FIG. 11, a reset circuit 5 generates a reference voltage generating circuit 50 that generates the voltages VR1 and VR2 as reference voltages independent of the power supply voltage level by using a band gap of silicon or the like. Having. Comparator 51 using operational amplifier
Compares the power supply voltage Vcc with the voltage VR1 and finds that Vcc> V
The reset signal RES1 is maintained at a high level until the state becomes R1. Comparator 52 using operational amplifier
Compares the power supply voltage Vcc with the voltage VR2, and Vcc> V
The reset signal RES2 is maintained at a high level until the state becomes R2. The reset signals ES1 and RES2 indicate a reset state by a high level, and instruct a release of the reset state by a low level.

【0080】インタフェース制御回路2はリセット状態
が指示されているとき回路内部の状態が初期状態に強制
され、回路内部の所定の信号ノードが規定の論理値に強
制され、これに並行して、インタフェース制御のための
論理動作が禁止されている。論理動作が禁止されている
状態において、外部との入出力動作は抑止される。リセ
ット動作が解除されると、初期状態から動作可能にさ
れ、前記状態遷移制御によって外部からのコマンドを受
け付けて動作可能にされる。
When the reset state is instructed, the interface control circuit 2 forces the state inside the circuit to the initial state, forces a predetermined signal node inside the circuit to a prescribed logical value, and in parallel with this, Logic operation for control is prohibited. While the logical operation is prohibited, the input / output operation with the outside is suppressed. When the reset operation is released, operation is enabled from the initial state, and operation is enabled by receiving a command from the outside by the state transition control.

【0081】マイクロコンピュータ3はリセット状態が
指示されているとき、回路内部の所定の信号ノードが規
定の論理値に強制され、これに並行して、命令実行動作
や入出力動作などは一切禁止されている。リセット状態
の解除が指示されると、プログラムカウンタの0番地か
ら命令をフェッチして、命令実行によるイニシャライズ
処理を開始する。
When the microcomputer 3 is instructed to be in the reset state, a predetermined signal node in the circuit is forcibly set to a prescribed logical value, and in parallel with this, instruction execution operations and input / output operations are completely prohibited. ing. When the release of the reset state is instructed, the instruction is fetched from the address 0 of the program counter, and the initialization processing by the instruction execution is started.

【0082】前記インタフェース制御回路2は、図1に
例示されるように、前記ホストインタフェース回路11
にレディー・ビジー・フラグ269を有する。このレデ
ィー・ビジー・フラグ269は前記インタフェース制御
回路2に対するリセット状態の指示に応答してビジー状
態にされる。このレディー・ビジー・フラグ269をレ
ディー状態に反転する処理はマイクロコンピュータ3が
リセット状態解除後のイニシャライズ処理等で行う。従
って、マイクロコンピュータ3のリセット状態が解除さ
れない限り、前記レディー・ビジー・フラグはレディー
状態にされない。ホスト装置100は、そのレディー・
ビジー・フラグ269をコマンド2Bの信号線を介して
読出すことができ、これによって、マイクロコンピュー
タ3のリセット解除が行なわれたか否かを検出すること
ができる。尚、ホスト装置100によるレディー・ビジ
ー・フラグ269の読出しは特定のコマンドをインタフ
ェース制御回路2に実行させて行われる。
The interface control circuit 2 includes, as illustrated in FIG.
Has a ready / busy flag 269. The ready / busy flag 269 is set to a busy state in response to an instruction of the reset state to the interface control circuit 2. The process of inverting the ready / busy flag 269 to the ready state is performed by the microcomputer 3 in the initialization process after the reset state is released. Therefore, the ready / busy flag is not set to the ready state unless the microcomputer 3 is released from the reset state. The host device 100 is
The busy flag 269 can be read through the signal line of the command 2B, whereby it can be detected whether or not the reset of the microcomputer 3 has been released. The reading of the ready / busy flag 269 by the host device 100 is performed by causing the interface control circuit 2 to execute a specific command.

【0083】図12には図1のメモリカードLSI1を
リセット制御の観点から描き直したものである。電源電
圧Vccが投入されるると、リセット信号RES1、R
ES2がハイレベルになってインタフェース制御回路2
及びマイクロコンピュータ3にリセット状態が指示され
る。これによってインタフェース制御回路2及びマイク
ロコンピュータ3は動作禁止状態で内部回路ノードが規
定値に初期化される。この初期化動作において、インタ
フェース制御回路2の内部に配置されている前記リセッ
トイネーブルビットRSBはハイレベルに初期化され、
フラッシュメモリ4は当該ビットRSBの論理値を有す
るリセット信号RES3によってリセット状態が指示さ
れ、メモリ動作が禁止された状態で内部回路のノードが
規定の論理値に初期化される。
FIG. 12 shows the memory card LSI1 of FIG. 1 redrawn from the viewpoint of reset control. When the power supply voltage Vcc is applied, the reset signals RES1, R
ES2 goes high and the interface control circuit 2
Then, the reset state is instructed to the microcomputer 3. As a result, the interface control circuit 2 and the microcomputer 3 are in an operation prohibited state, and the internal circuit nodes are initialized to prescribed values. In this initialization operation, the reset enable bit RSB disposed inside the interface control circuit 2 is initialized to a high level,
The reset state of the flash memory 4 is indicated by a reset signal RES3 having the logical value of the bit RSB, and the nodes of the internal circuit are initialized to a prescribed logical value in a state where the memory operation is prohibited.

【0084】ここで、マイクロコンピュータ3がリセッ
ト状態にされているとき、その論理動作は禁止されてい
るから、マクロコンピュータ3がリセットイネーブルビ
ットRSBを積極的に書換えることはない。しかしなが
ら、電源が安定していない段階では、ノイズによってリ
セットイネーブルビットRSBが不所望に書換えられる
虞がある。特にファイルメモリとして利用される性質
上、不所望なデータの書換えや破壊を極力回避しなけれ
ばならない。そこで、インタフェース制御回路2にリセ
ット信号RES2を供給し、マイクロコンピュータ3か
らのリセットイネーブルビットRSBの書換え指示と共
に、リセット信号RES2がリセット状態解除の指示レ
ベルにされることを、リセットイネーブルビットRSB
の書換え条件にする。例えば、図12に例示されるよう
に、マイクロコンピュータ3からのリセットイネーブル
ビットREBの書換え信号300と、リセット信号RE
S2とを図示を省略するオアゲートに供給し、これによ
る論理和信号をリセットイネーブルビットRSBとして
書換えるようにする。リセットイネーブルビットRSB
をリセット解除の指示レベルにするためには2本の信号
300、RES2のレベルが規定のローレベルにされな
ければならないから、フラッシュメモリ4に対する不所
望なリセット解除の発生を確率的に低くでき、これによ
って、フラッシュメモリ4の記憶情報に対する保護を強
化できる。
Here, when the microcomputer 3 is in the reset state, its logical operation is prohibited, so that the microcomputer 3 does not actively rewrite the reset enable bit RSB. However, when the power supply is not stable, noise may cause the reset enable bit RSB to be undesirably rewritten. In particular, due to the nature of being used as a file memory, rewriting or destruction of undesired data must be avoided as much as possible. Therefore, the reset signal RES2 is supplied to the interface control circuit 2, and the reset enable bit RSB is set to the reset enable bit RSB instruction level together with the rewrite instruction of the reset enable bit RSB from the microcomputer 3.
Rewrite condition. For example, as illustrated in FIG. 12, a rewrite signal 300 for the reset enable bit REB from the microcomputer 3 and a reset signal RE
S2 and S2 are supplied to an OR gate (not shown), and the OR signal is rewritten as a reset enable bit RSB. Reset enable bit RSB
Since the two signals 300 and RES2 must be set to a predetermined low level in order to set the reset release instruction level, the occurrence of an undesired reset release to the flash memory 4 can be reduced stochastically. Thereby, protection of the information stored in the flash memory 4 can be strengthened.

【0085】電源電圧Vccが少なくとも電圧VR1を
越えれば、インタフェース制御回路2はリセット状態が
解除され、動作可能にされる。最終的に電源電圧Vcc
がVR2を越えなくても、インタフェース制御回路2が
動作可能にされることは変わりない。少なくともインタ
フェース制御回路2が動作可能にされれば、インタフェ
ース制御回路2はホスト装置100から供給される前記
電圧範囲確認コマンドを処理して、メモリカードLSI
1の動作保証電圧範囲情報をホスト装置100に送り返
して、そのコマンドに応答することができる。最終的に
電源電圧VccがVR2を越えなくても、ホスト装置1
00に対して無応答の状態を回避できる。更に、インタ
フェース制御回路2は、電圧範囲確認コマンドに付随す
る供給電圧範囲情報を用いて、前記電圧範囲異常を検出
する。前記電圧範囲異常が有れば、前記電圧範囲異常検
出信号263のローレベルによって、メモリカードLS
I1は外部との信号入出力が遮断される。
When the power supply voltage Vcc exceeds at least the voltage VR1, the interface control circuit 2 is released from the reset state and is made operable. Finally the power supply voltage Vcc
Does not exceed VR2, the interface control circuit 2 remains enabled. If at least the interface control circuit 2 is enabled, the interface control circuit 2 processes the voltage range confirmation command supplied from the host device 100, and
The first operation guarantee voltage range information can be sent back to the host device 100 to respond to the command. Even if the power supply voltage Vcc does not eventually exceed VR2, the host device 1
No response to 00 can be avoided. Further, the interface control circuit 2 detects the voltage range abnormality using the supply voltage range information accompanying the voltage range confirmation command. If there is the voltage range abnormality, the memory card LS is determined by the low level of the voltage range abnormality detection signal 263.
I1 has its signal input / output with the outside cut off.

【0086】ここで、前記メモリカードLSI1のパワ
ーオンリセット動作中におけるホスト装置100の初期
化処理について説明する。図15にはホスト装置による
初期化処理の一例が示される。初期化処理は、図2、図
3に示されるように、装着スロット101にメモリカー
ドLSI1が装着されたことをホスト装置100が検出
することによって開始される。先ず、ホスト装置100
は、メモリカードLSI1を制御する図示を省略するイ
ンタフェース回路を初期化して、新たに装着されたメモ
リカードLSI1を含め、ホスト装置100に接続され
ている全てのメモリカードLSDI1に対して初期化可
能にする(S1)。続いて、ホスト装置100は、各メ
モリカードLSI1に共通の電源電圧Vccを投入す
る。同時に、前記電圧範囲確認コマンドを各メモリカー
ドLSDI1に向けて発行する。各メモリカードLSI
1は、自分自身の動作保証電圧範囲情報をホスト装置1
00に向けて出力する。ホスト装置100は動作保証電
圧範囲情報が入力されるのを待つ(S2)。ホスト装置
100は、入力された動作保証電圧範囲情報に基づい
て、各メモリカードLSI1の動作保証電圧範囲を認識
する(S3)。そして、図3のようなシステムの場合に
は前記カードID確認コマンド、カードアドレス設定コ
マンドを発行して、各メモリカードLSI1に対するカ
ードアドレスの設定処理を行う(S4)。図2のシステ
ムではカードセレクト信号を用いるのでカードアドレス
設定処理は行なわれない。
Here, the initialization processing of the host device 100 during the power-on reset operation of the memory card LSI 1 will be described. FIG. 15 shows an example of the initialization processing by the host device. The initialization process is started by the host device 100 detecting that the memory card LSI1 is mounted in the mounting slot 101, as shown in FIGS. First, the host device 100
Initializes an interface circuit (not shown) for controlling the memory card LSI1, and initializes all the memory cards LSDI1 connected to the host device 100, including the newly inserted memory card LSI1. (S1). Subsequently, the host device 100 applies a common power supply voltage Vcc to each memory card LSI1. At the same time, the voltage range confirmation command is issued to each memory card LSDI1. Each memory card LSI
The host device 1 transmits its own operation guarantee voltage range information to the host device 1.
Output to 00. The host device 100 waits for input of the operation guarantee voltage range information (S2). The host device 100 recognizes the operation guarantee voltage range of each memory card LSI1 based on the input operation guarantee voltage range information (S3). Then, in the case of the system as shown in FIG. 3, the card ID confirmation command and the card address setting command are issued to set the card address for each memory card LSI 1 (S4). In the system of FIG. 2, the card address setting process is not performed because the card select signal is used.

【0087】ホストシステムによる前記動作電圧確認処
理(S3)を更に詳述する。例えば、図2や図3に例示
されるように、複数個のメモリカードLSI1はデータ
2Cやコマンド2B等を伝達するための共通信号線を介
してホスト装置100に接続されている。このシステム
のパワーオンリセットにおいて、夫々のメモリカードL
SI1は電圧範囲確認コマンドに応答して、夫々固有の
動作保証電圧範囲の情報を前記共通信号線に並列出力す
る。各メモリカードLSI1が並列的にデータの出力動
作を行うとき、各メモリカードLSI1の出力バッファ
はオープンドレインにされて動作される。並列出力され
た情報は前記共通信号線上で論理積が採られてホスト装
置100に入力される。即ち、図7及び図8の説明から
明らかなように、動作保証電圧範囲情報の各ビットは論
理値“1”によってそのビットが示す電圧が動作補償範
囲の電圧の一つであることを意味している。したがっ
て、共通信号線を介して得られる動作保証電圧範囲情報
の所定ビットが論理値“1”であれば、夫々のメモリカ
ードLSI1が出力する動作保証電圧範囲情報の対応ビ
ットの論理値がどれも論理値“1”であることを意味す
る。この状態は対応ビットに対する論理積の結果と等価
である。したがって、仮に全てのメモリカードLSI1
が動作していれば、ホスト装置100は、各メモリカー
ドLSI1の動作保証電圧を満足する共通の電圧範囲を
認識できる。よって、ホスト装置100は、今回接続さ
れた複数個のメモリカードLSI1の少なくとも一つを
正常に動作させるために必要な電源電圧の範囲を最初に
確定でき、或いは、複数個のメモリカードLSI1の内
の少なくとも一つを正常に動作させるために必要な電源
電圧を供給できるかを最初に確定できる。
The operation voltage confirmation processing (S3) by the host system will be described in further detail. For example, as illustrated in FIGS. 2 and 3, the plurality of memory cards LSI1 are connected to the host device 100 via a common signal line for transmitting data 2C, commands 2B, and the like. In the power-on reset of this system, each memory card L
In response to the voltage range confirmation command, the SI1 outputs the information of the operation guarantee voltage range specific to each to the common signal line in parallel. When each memory card LSI1 performs a data output operation in parallel, the output buffer of each memory card LSI1 is operated with an open drain. The information output in parallel is ANDed on the common signal line and input to the host device 100. That is, as is clear from the description of FIGS. 7 and 8, each bit of the operation guarantee voltage range information has a logical value of "1", which means that the voltage indicated by the bit is one of the voltages in the operation compensation range. ing. Therefore, if the predetermined bit of the operation assurance voltage range information obtained via the common signal line is a logical value “1”, any of the logic values of the corresponding bits of the operation assurance voltage range information output from each memory card LSI 1 It means that the logical value is “1”. This state is equivalent to the result of the logical product for the corresponding bit. Therefore, if all the memory cards LSI1
Is operating, the host device 100 can recognize a common voltage range that satisfies the operation guarantee voltage of each memory card LSI1. Therefore, the host device 100 can first determine the range of the power supply voltage required to normally operate at least one of the plurality of memory cards LSI1 connected this time, or, among the plurality of memory cards LSI1, Can be first determined whether a power supply voltage required to operate at least one of the above can be supplied normally.

【0088】そのためには、装着されている全てのメモ
リカードLSI1が動作保証電圧範囲の情報をホスト装
置100に返せることが必要である。メモリカードLS
I1はこの点が考慮されており、ホスト装置100の電
源供給能力とに関係で最終的に必要な動作電源が得られ
なくても、相対的に低い動作電源で動作可能なインタフ
ェース制御回路2をマイクロコンピュータ3等に先駆け
てリセット状態を解除し、動作保証電圧範囲の情報をホ
スト装置100に返すことができるようにされている。
For that purpose, it is necessary that all the mounted memory cards LSI1 can return the information of the operation guarantee voltage range to the host device 100. Memory card LS
Considering this point, I1 is an interface control circuit 2 that can operate with a relatively low operation power supply even if a necessary operation power supply is not finally obtained in relation to the power supply capability of the host device 100. Prior to the microcomputer 3 or the like, the reset state is released, and information on the operation guarantee voltage range can be returned to the host device 100.

【0089】ホスト装置100の電源供給能力の点で最
終的に必要な動作電源を得ることができないメモリカー
ドLSI1があっても、そのLSI1は外部に対する信
号入出力を遮断して動作停止するから、ホスト装置10
0は、最初に認識した動作電圧範囲を満足できれば何ら
影響はない。仮に、従来のようにLSI全体として必要
な動作電圧になることを条件にLSI全体のリセット状
態を解除する構成では、電源供給能力の点で最終的に必
要な動作電源を得ることができない場合に、そのLSI
はリセット状態を継続しなければならず、動作保証電圧
範囲の情報などをホスト装置に返すことができず、無応
答状態を維持することになる。無応答のままリセット状
態を維持する回路は、状態が不安定になり易く、無駄に
電力も消費する。
Even if there is a memory card LSI1 that cannot finally obtain the required operation power in terms of the power supply capability of the host device 100, the LSI1 shuts off the signal input / output to the outside and stops operating. Host device 10
0 has no effect as long as the operating voltage range recognized first can be satisfied. In a conventional configuration in which the reset state of the entire LSI is released on the condition that the operating voltage of the entire LSI becomes a necessary operating voltage, a necessary operating power cannot be finally obtained in terms of power supply capability. , The LSI
Must maintain the reset state, cannot return information on the operation guarantee voltage range, etc. to the host device, and maintain a non-response state. A circuit that maintains the reset state without any response tends to be unstable, and wastes power.

【0090】これより明らかなように、前記2段階リセ
ット可能なメモリカードLSI1は、ホスト装置への無
応答を極力排除して、システム動作の安定に寄与するこ
とができる。また、システム上、ホスト装置100の供
給電源の規格の最低電圧以上の所定電圧をインタフェー
ス制御回路2のリセット解除電圧VR1にすれば、動作
保証下限電圧がそれよりも多少高いマイクロコンピュー
タ3やフラッシュメモリ4を採用しても、システム上、
何ら支障ないようにすることができる。
As is clear from the above description, the memory card LSI 1 capable of two-stage reset can contribute to stabilization of the system operation by minimizing the non-response to the host device. Further, if a predetermined voltage equal to or higher than the minimum voltage of the power supply of the host device 100 is set as the reset release voltage VR1 of the interface control circuit 2 in the system, the microcomputer 3 or the flash memory whose operation guarantee lower limit voltage is slightly higher than that Even if 4 is adopted, on the system,
It can be done without any trouble.

【0091】図13にはフラッシュメモリ4に対するリ
セット制御手法の異なる別のメモリカードLSI1Aの
例が示されている。即ち、マイクロコンピュータ3は、
自分自身のリセット状態に応答してリセット信号RES
2で前記フラッシュメモリ4にリセット状態を指示し、
自分自身のリセット状態解除に応答してリセット信号R
ES3をローレベルに反転して前記フラッシュメモリ4
のリセット状態を解除する。これによれば、フラッシュ
メモリ4のリセット状態は、リセット状態が解除されて
動作可能にされたマイクロコンピュータ3によって行な
われるので、誤ってフラッシュメモリ4のリセット状態
が解除される虞は比較的低い。インタフェース制御回路
2はリセット信号RES2を受けてフラッシュメモリ4
のリセット制御を行わなくて済み、マイクロコンピュー
タ3がリセット信号RES3を出力するポートを余計に
持っていれば、簡単な構成でフラッシュメモリのリセッ
ト制御を行うことができる。但し、インタフェース制御
回路2を介さずにフラッシュメモリ4のリセット解除が
行なわれるので、図12に比べ、フラッシュメモリに対
する不所望なリセット解除の抑止機能が僅かに劣ること
になる。
FIG. 13 shows an example of another memory card LSI 1A having a different reset control method for the flash memory 4. That is, the microcomputer 3
Reset signal RES in response to its own reset state
At 2, the flash memory 4 is instructed to be in a reset state,
Reset signal R in response to release of reset state
ES3 is inverted to a low level and the flash memory 4
Release the reset state of. According to this, the reset state of the flash memory 4 is performed by the microcomputer 3 whose reset state has been released and which has become operable. Therefore, the possibility that the reset state of the flash memory 4 is released by mistake is relatively low. The interface control circuit 2 receives the reset signal RES2 and
If the microcomputer 3 has an extra port for outputting the reset signal RES3, reset control of the flash memory can be performed with a simple configuration. However, since the reset release of the flash memory 4 is performed without the intervention of the interface control circuit 2, the function of suppressing the undesired reset release of the flash memory is slightly inferior to that of FIG.

【0092】図14にはフラッシュメモリ4に対するリ
セット制御手法の更に別のメモリカードLSI1Bの例
が示されている。即ち、前記リセット信号RES2を用
いてフラッシュメモリ4のリセット制御も行う。これに
よれば、マイクロコンピュータ3と一緒にフラッシュメ
モリ4も自動的にリセット状態を解除することができ、
リセット制御論理が最も簡単になるが、その反面、フラ
ッシュメモリ4が誤ってリセット解除される確率はマイ
クロコンピュータがが誤ってリセット解除される確率と
同じになり、フラッシュメモリ4が保有する記憶情報の
不所望な破壊に対する耐性は、図12、図13に比べて
低くならざるを得ない。
FIG. 14 shows still another example of the memory card LSI 1B of the reset control method for the flash memory 4. That is, the reset control of the flash memory 4 is also performed using the reset signal RES2. According to this, the flash memory 4 can be automatically released from the reset state together with the microcomputer 3,
Although the reset control logic is the simplest, the probability that the flash memory 4 is reset by mistake is the same as the probability that the microcomputer is reset by mistake. The resistance to undesired destruction must be lower than in FIGS.

【0093】《属性情報異常検出》メモリカードLSI
1はフラッシュメモリ4にファイルメモリとしての属性
情報を保有する。属性情報は、メモリカードLSI1に
固有のコードであるID情報であり、或いは半導体集積
回路の特性情報であるところの前記フラッシュメモリの
記憶容量やアクセス速度等の情報である。前記ID情報
はホスト装置100による前記カードアドレス設定など
の処理に用いられる。前記特性情報はホスト装置100
によるメモリカードアクセスの制御形態を決定するのに
用いられる。これより明らかなように、メモリカードL
SI1のID情報や特性情報が破壊され、或いは存在し
ない場合、当該メモリカードLSI1はホスト装置によ
る正規の制御を受け難くなる。
<< Attribute Information Error Detection >> Memory Card LSI
1 stores attribute information as a file memory in the flash memory 4. The attribute information is ID information which is a code unique to the memory card LSI1, or information such as the storage capacity and access speed of the flash memory which is characteristic information of the semiconductor integrated circuit. The ID information is used by the host device 100 for processing such as the card address setting. The characteristic information is stored in the host device 100
Is used to determine the control mode of the memory card access according to. As is clear from this, the memory card L
If the ID information or characteristic information of SI1 is destroyed or does not exist, it becomes difficult for the memory card LSI1 to receive regular control by the host device.

【0094】そこで、メモリカードLSI1のマイクロ
コンピュータ3は、リセット状態解除の後のイニシャラ
イズ処理において、ID情報と特性情報の異常検出を行
う。イニシャライズ処理のプログラムは、特に制限され
ないが、前記ROM34に0番地より格納されている。
Therefore, the microcomputer 3 of the memory card LSI 1 detects abnormality of the ID information and the characteristic information in the initialization processing after the reset state is released. The initialization processing program is stored in the ROM 34 starting from address 0, although there is no particular limitation.

【0095】図16にはマイクロコンピュータ3による
イニシャライズ処理手順の一例が示される。イニシャラ
イズ処理ルーチンが開始されると、先ず、マイクロコン
ピュータ3及びインタフェース制御回路2のレジスタ等
に初期設定が行なわれる(S10)。次に、内蔵SRA
M35、ワークRAM8、バッファRAM7などのメモ
リテスト等が行われ(S11)、更に、フラッシュメモ
リ4に対してリセット状態が解除される(S12)。次
いで、フラッシュメモリ4のリードアクセスを指示し
て、内蔵SRAM35にファイルメモリのための管理テ
ーブルを展開する(S13)。管理テーブルには、不良
セクタの参照テーブルなどが含まれている。更に、フラ
ッシュメモリから前記ID情報及び特性情報を検索させ
る(S14)。検索によって前記ID情報及び特性情報
を得ることができない(当該データ不存在)場合、検索
して読み出した前記ID情報、特性情報にECCエラー
がある場合、何れの場合であってもステップS15にお
いて前記ID情報や特性情報等の属性情報に異常がある
と判定する。異常がある場合には属性情報異常フラグを
セットする(S16)。異常が無い場合には、そのカー
ドID情報やカード特性情報をインタフェース制御回路
2の一時記憶メモリ27に格納させる。その後、属性情
報異常フラグを検査し、セット状態であれば(S1
8)、メモリカードLSI1はインアクティブモードで
あると判断してスリープモードへ移行する処理を実行す
る(S19)。属性情報異常フラグがリセット状態であ
れば、マイクロコンピュータ3はビジー状態を解除して
(S20)、インタフェース制御回路2からの割り込み
などを受け付け可能とし、カードアクセスの要求に応答
できる状態にされる。前記ビジー状態の解除は前記レデ
ィー・ビジー・フラグ269をレディー状態にすること
である。
FIG. 16 shows an example of the initialization processing procedure by the microcomputer 3. When the initialization processing routine is started, first, the microcomputer 3 and the registers of the interface control circuit 2 are initialized (S10). Next, the built-in SRA
A memory test of the M35, the work RAM 8, the buffer RAM 7, etc. is performed (S11), and the reset state of the flash memory 4 is released (S12). Next, a read access to the flash memory 4 is instructed, and a management table for the file memory is developed in the built-in SRAM 35 (S13). The management table includes a reference table for bad sectors, and the like. Further, the ID information and the characteristic information are searched from the flash memory (S14). In the case where the ID information and the characteristic information cannot be obtained by the search (the absence of the data), the case where the searched ID information and the characteristic information have an ECC error, in any case, It is determined that there is an abnormality in the attribute information such as ID information and characteristic information. If there is an abnormality, an attribute information abnormality flag is set (S16). If there is no abnormality, the card ID information and the card characteristic information are stored in the temporary storage memory 27 of the interface control circuit 2. Thereafter, the attribute information abnormality flag is checked, and if the flag is set (S1)
8) The memory card LSI 1 determines that the mode is the inactive mode, and executes a process of shifting to the sleep mode (S19). If the attribute information abnormality flag is in the reset state, the microcomputer 3 cancels the busy state (S20), and can accept an interrupt or the like from the interface control circuit 2 so as to be able to respond to a card access request. The release of the busy state is to set the ready / busy flag 269 to the ready state.

【0096】前記ステップS16でセット対象とされる
属性情報異常フラグは、図4において301で図示され
ており、インタフェース制御回路2の前記制御ロジック
回路26に与えられる。制御ロジック回路26は、属性
情報異常フラグ301のセット状態を検出することによ
り、属性情報異常と判断して、内部ステートをインアク
ティブステートに遷移させる。これにより、インタフェ
ース制御回路2は、デバッグクラスのコマンドだけを受
け付けることができるインアクティブモードにされる。
インアクティブモードにおいて、インタフェース制御回
路2は、デバッグクラスのコマンド入力を除いて外部か
らのコマンド入力を無効にする。したがって、他のメモ
リカードLSIと一緒に接続された当該インアクティブ
モードのメモリカードLSI1にデバッグクラス以外の
コマンドが供給されても、そのインタフェース制御回路
2はマイクロコンピュータ3に割り込みを指示せず、無
用な動作が抑止される。したがて、ホスト装置100に
よる制御などに供される属性情報の異常によって制御不
能状態に陥るメモリカードLSI1の無駄な電力消費を
低減することができる。
The attribute information abnormality flag set in step S16 is indicated by 301 in FIG. 4 and is given to the control logic circuit 26 of the interface control circuit 2. The control logic circuit 26 determines that the attribute information is abnormal by detecting the set state of the attribute information abnormality flag 301, and changes the internal state to the inactive state. Thereby, the interface control circuit 2 is set to the inactive mode in which only the command of the debug class can be received.
In the inactive mode, the interface control circuit 2 invalidates an external command input except for a command input of a debug class. Therefore, even if a command other than the debug class is supplied to the memory card LSI 1 in the inactive mode connected together with another memory card LSI, the interface control circuit 2 does not instruct the microcomputer 3 to interrupt, and the Operation is suppressed. Therefore, it is possible to reduce wasteful power consumption of the memory card LSI1 which is put into an uncontrollable state due to an abnormality in attribute information used for control or the like by the host device 100.

【0097】インアクティブモードでは、図6に示され
るように、デバッグ許可コマンドの入力によってデバッ
グステートに遷移でき、ここでベンダユニークコマンド
を受け付けることができる。ベンダユニークコマンドの
中には、前記属性情報の書き込みコマンド等が含まれて
いる。よって、属性情報の初期的な書き込み動作が保証
されている。
In the inactive mode, as shown in FIG. 6, the state can be changed to the debug state by inputting the debug permission command, and the vendor unique command can be received here. The vendor unique command includes a write command for the attribute information and the like. Therefore, the initial writing operation of the attribute information is guaranteed.

【0098】前記インアクティブモードにおける電力消
費を更に低減するために、前記インタフェース制御回路
2には、前記インアクティブモードに応答してマイクロ
コンピュータ3にスタンバイ状態を指示する。そして、
前記デバッグ許可コマンドの入力に応答してマイクロコ
ンピュータ3のスタンバイ状態を解除させるようになっ
ている。スタンバイ状態においてクロック発振回路6か
らのクロック信号CLK2の供給を停止させるときは、
スタンバイ状態解除のための割り込み発生に応答してク
ロック信号CLK2の供給を再開させればよい。
In order to further reduce the power consumption in the inactive mode, the interface control circuit 2 instructs the microcomputer 3 to enter a standby state in response to the inactive mode. And
The microcomputer 3 is released from the standby state in response to the input of the debug permission command. When stopping the supply of the clock signal CLK2 from the clock oscillation circuit 6 in the standby state,
The supply of the clock signal CLK2 may be restarted in response to the occurrence of an interrupt for releasing the standby state.

【0099】前記属性情報異常の場合の処置はLSI1
をインアクティブモードに遷移させるこに限定されな
い。例えば、制御ロジック回路26が属性情報の異常を
検出したとき、特定入力例えばカードセレクト信号に入
力を除いて外部との信号入出力を遮断するようにしても
よい。入出力遮断手法は図9で説明したバッファ回路に
対する高インピーダンス制御で対処できる。この構成
は、メモリカードLSI1の選択にカードセレクト信号
2Dを用いない図3のシステムの場合に利用できる。こ
のとき、カードセレクト信号2Dの入力は、フラッシュ
メモリ4に属性情報を初期的に書き込み可能にする書き
込み動作モードの設定信号として利用されることにな
る。この例の場合も、属性情報の異常によって制御不能
状態に陥るメモリカードLSIの無駄な電力消費を低減
するのに役立ち、しかも、属性情報の初期的な書き込み
動作を保証できる。更に、外部との信号入出力遮断状態
においてマイクロコンピュータをスタンバイ状態にし、
更にはクロック信号CLK2の供給を停止させ、電力消
費を更に低減する手段については前記同様に適用可能で
ある。
In the case of the attribute information abnormality, the processing is LSI1
To the inactive mode. For example, when the control logic circuit 26 detects an abnormality in the attribute information, signal input / output with the outside may be cut off except for a specific input, for example, an input to a card select signal. The input / output cutoff method can be dealt with by the high impedance control for the buffer circuit described with reference to FIG. This configuration can be used in the case of the system of FIG. 3 in which the card select signal 2D is not used for selecting the memory card LSI1. At this time, the input of the card select signal 2D is used as a setting signal of a write operation mode for enabling the attribute information to be written to the flash memory 4 initially. Also in this example, it is useful to reduce unnecessary power consumption of the memory card LSI which enters an uncontrollable state due to an abnormality in attribute information, and can guarantee an initial operation of writing attribute information. Furthermore, the microcomputer is set to a standby state in a signal input / output cutoff state with the outside,
Further, the means for stopping the supply of the clock signal CLK2 and further reducing the power consumption can be applied in the same manner as described above.

【0100】《メモリ》ここで、参考として、前記フラ
ッシュメモリ4の一例を説明する。先ず図17を参照し
てフラッシュメモリの情報記憶原理について説明する。
<< Memory >> Here, an example of the flash memory 4 will be described for reference. First, the principle of storing information in a flash memory will be described with reference to FIG.

【0101】図17の(A)に例示的に示されたメモリ
セルは、2層ゲート構造の絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタにより構成されている。同図において、431は
P型シリコン基板、432は上記シリコン基板431に
形成されたP型半導体領域、433,434はN型半導
体領域である。435はトンネル絶縁膜としての薄い酸
化膜436(例えば厚さ10nm)を介して上記P型シ
リコン基板431上に形成されたフローティングゲー
ト、437は酸化膜438を介して上記フローティング
ゲート435上に形成されたコントロールゲートであ
る。ソースは434によって構成され、ドレインは43
3,432によって構成される。このメモリセルに記憶
される情報は、実質的にしきい値電圧の変化としてトラ
ンジスタに保持される。以下、特に述べないかぎり、メ
モリセルにおいて、情報を記憶するトランジスタ(以下
メモリセルトランジスタとも記す)がNチャンネル型の
場合について述べる。
The memory cell exemplarily shown in FIG. 17A is constituted by an insulated gate field effect transistor having a two-layer gate structure. In the figure, 431 is a P-type silicon substrate, 432 is a P-type semiconductor region formed on the silicon substrate 431, and 433 and 434 are N-type semiconductor regions. 435 is a floating gate formed on the P-type silicon substrate 431 via a thin oxide film 436 (for example, 10 nm thick) as a tunnel insulating film, and 437 is formed on the floating gate 435 via an oxide film 438. Control gate. The source is composed of 434 and the drain is 43
3,432. The information stored in the memory cell is held in the transistor as a change in the threshold voltage. Hereinafter, a case where a transistor for storing information (hereinafter, also referred to as a memory cell transistor) in a memory cell is an N-channel type, unless otherwise specified.

【0102】メモリセルへの情報の書込み動作は、例え
ばコントロールゲート437及びドレインに高圧を印加
して、アバランシェ注入によりドレイン側からフローテ
ィングゲート435に電子を注入することで実現され
る。この書込み動作により記憶トランジスタは、図17
の(B)に示されるように、そのコントロールゲート4
37からみたしきい値電圧が、書込み動作を行わなかっ
た消去状態の記憶トランジスタに比べて高くなる。
The operation of writing information into the memory cell is realized by, for example, applying a high voltage to the control gate 437 and the drain and injecting electrons from the drain to the floating gate 435 by avalanche injection. By this write operation, the storage transistor is turned on as shown in FIG.
As shown in (B) of FIG.
37, the threshold voltage becomes higher than that of the storage transistor in the erased state in which the writing operation is not performed.

【0103】一方消去動作は、例えばソースに高電圧を
印加して、トンネル現象によりフローティングゲート4
35からソース側に電子を引き抜くことによって実現さ
れる。図17の(B)に示されるように消去動作により
記憶トランジスタはそのコントロールゲート437から
みたしきい値電圧が低くされる。図17の(B)では、
書込み並びに消去状態の何れにおいてもメモリセルトラ
ンジスタのしきい値は正の電圧レベルにされる。すなわ
ちワード線からコントロールゲート437に与えられる
ワード線選択レベルに対して、書込み状態のしきい値電
圧は高くされ、消去状態のしきい値電圧は低くされる。
双方のしきい値電圧とワード線選択レベルとがそのよう
な関係を持つことによって、選択トランジスタを採用す
ることなく1個のトランジスタでメモリセルを構成する
ことができる。記憶情報を電気的に消去する場合におい
ては、フローティングゲート435に蓄積された電子を
ソース電極に引く抜くことにより、記憶情報の消去が行
われるため、比較的長い時間、消去動作を続けると、書
込み動作の際にフローティングゲート435に注入した
電子の量よりも多くの電子が引く抜かれることになる。
そのため、電気的消去を比較的長い時間続けるような過
消去を行うと、メモリセルトランジスタのしきい値電圧
は例えば負のレベルになって、ワード線の非選択レベル
においても選択されるような不都合を生ずる。尚、書込
みも消去と同様トンネル電流を利用して行うこともでき
る。
On the other hand, in the erase operation, for example, a high voltage is applied to the source and the floating gate 4
This is realized by extracting electrons from 35 to the source side. As shown in FIG. 17B, the threshold voltage of the storage transistor viewed from its control gate 437 is lowered by the erase operation. In FIG. 17B,
The threshold value of the memory cell transistor is set to a positive voltage level in both the write and erase states. That is, the threshold voltage in the writing state is increased and the threshold voltage in the erasing state is decreased with respect to the word line selection level applied to the control gate 437 from the word line.
With such a relationship between the two threshold voltages and the word line selection level, a memory cell can be constituted by one transistor without employing a selection transistor. When the stored information is electrically erased, the stored information is erased by pulling out the electrons accumulated in the floating gate 435 to the source electrode. In operation, more electrons are drawn than the amount of electrons injected into the floating gate 435.
Therefore, if over-erasing is performed such that electrical erasing is continued for a relatively long time, the threshold voltage of the memory cell transistor becomes, for example, a negative level, which causes an inconvenience that the threshold voltage is selected even at a non-selected level of the word line. Is generated. Note that writing can be performed by using a tunnel current as in erasing.

【0104】読み出し動作においては、上記メモリセル
に対して弱い書込み、すなわち、フローティングゲート
435に対して不所望なキャリアの注入が行われないよ
うに、ドレイン及びコントロールゲート7に印加される
電圧が比較的低い値に制限される。例えば、1V程度の
低電圧がドレインに印加されるとともに、コントロール
ゲート437に5V程度の低電圧が印加される。これら
の印加電圧によってメモリセルトランジスタを流れるチ
ャンネル電流の大小を検出することにより、メモリセル
に記憶されている情報の論理値“0”、“1”を判定す
ることができる。
In the read operation, the voltages applied to the drain and the control gate 7 are compared so that weak writing to the memory cell, that is, undesired carrier injection to the floating gate 435 is not performed. Limited to extremely low values. For example, a low voltage of about 1 V is applied to the drain, and a low voltage of about 5 V is applied to the control gate 437. By detecting the magnitude of the channel current flowing through the memory cell transistor based on these applied voltages, the logical values “0” and “1” of the information stored in the memory cell can be determined.

【0105】図18は前記メモリセルトランジスタを用
いたメモリセルアレイの構成原理を示す。同図には代表
的に4個のメモリセルトランジスタQ1乃至Q4が示さ
れる。X,Y方向にマトリクス配置されたメモリセルに
おいて、同じ行に配置されたメモリセルトランジスタQ
1,Q2(Q3,Q4)のコントロールゲート(メモリ
セルの選択ゲート)は、それぞれ対応するワード線WL
1(WL2)に接続され、同じ列に配置された記憶トラ
ンジスタQ1,Q3(Q2,Q4)のドレイン領域(メ
モリセルの入出力ノード)は、それぞれ対応するデータ
線DL1(DL2)に接続されている。上記記憶トラン
ジスタQ1,Q3(Q2,Q4)のソース領域は、ソー
ス線SL1(SL2)に結合される。
FIG. 18 shows the configuration principle of a memory cell array using the memory cell transistors. FIG. 1 representatively shows four memory cell transistors Q1 to Q4. In the memory cells arranged in a matrix in the X and Y directions, memory cell transistors Q arranged in the same row
1, Q2 (Q3, Q4) control gates (memory cell selection gates)
1 (WL2) and the drain regions (input / output nodes of the memory cells) of the storage transistors Q1, Q3 (Q2, Q4) arranged in the same column are connected to the corresponding data lines DL1 (DL2), respectively. I have. Source regions of the storage transistors Q1, Q3 (Q2, Q4) are coupled to a source line SL1 (SL2).

【0106】図19の(A)、(B)、(C)にはメモ
リセルに対する消去動作及び書込み動作のための電圧条
件の一例が示される。同図においてメモリ素子はメモリ
セルトランジスタを意味し、ゲートはメモリセルトラン
ジスタの選択ゲートとしてのコントロールゲートを意味
する。同図において負電圧方式の消去はコントロールゲ
ートに例えば−10Vのような負電圧を印加することに
よって消去に必要な高電界を形成する。同図に例示され
る電圧条件から明らかなように、正電圧方式の消去にあ
っては少なくともソースが共通接続されたメモリセルに
対して一括消去を行うことができる。したがって図18
の構成においてソース線SL1,SL2が接続されてい
れば、4個のメモリセルQ1乃至Q4は一括消去可能に
される。ソース線分割方式には図18に代表的に示され
るようなデータ線を単位とする場合(共通ソース線をデ
ータ線方向に延在させる)の他にワード線を単位とする
場合(共通ソース線をワード線方向に延在させる)があ
る。一方、負電圧方式の消去にあっては、コントロール
ゲートが共通接続されたメモリセルに対して一括消去を
行うことができる。
FIGS. 19A, 19B and 19C show an example of voltage conditions for an erase operation and a write operation for a memory cell. In the figure, a memory element means a memory cell transistor, and a gate means a control gate as a selection gate of the memory cell transistor. In the figure, in the erasing by the negative voltage method, a high electric field required for erasing is formed by applying a negative voltage such as -10 V to the control gate. As is clear from the voltage conditions illustrated in FIG. 10, in the erasing by the positive voltage method, at least the memory cells whose sources are commonly connected can be erased in a lump. Therefore, FIG.
In the configuration described above, if the source lines SL1 and SL2 are connected, the four memory cells Q1 to Q4 can be collectively erased. In the source line division method, in addition to the case of using data lines as a representative as shown in FIG. 18 (extending the common source line in the data line direction), the case of using word lines as the unit (common source line) Extending in the word line direction). On the other hand, in the erasing by the negative voltage method, batch erasing can be performed on the memory cells to which the control gate is commonly connected.

【0107】図20には前記フラッシュメモリ4の一例
が示される。図20において403で示されるものはメ
モリアレイであり、メモリマット、センスラッチ回路を
有する。メモリマットは電気的に消去及び書き込み可能
な不揮発性のメモリセルトランジスタを多数有する。メ
モリセルトランジスタは、例えば、図17で説明したよ
うに、半導体基板若しくはメモリウェルに形成されたソ
ース及びドレインと、チャンネル領域にトンネル酸化膜
を介して形成されたフローティングゲート、そしてフロ
ーティングゲートに層間絶縁膜を介して重ねられたコン
トロールゲートを有して構成される。コントロールゲー
トはワード線406に、ドレインはビット線405に、
ソースは図示を省略するソース線に接続される。
FIG. 20 shows an example of the flash memory 4. In FIG. 20, reference numeral 403 denotes a memory array, which includes a memory mat and a sense latch circuit. The memory mat has a large number of electrically erasable and writable nonvolatile memory cell transistors. As described with reference to FIG. 17, for example, a memory cell transistor includes a source and a drain formed in a semiconductor substrate or a memory well, a floating gate formed in a channel region via a tunnel oxide film, and an interlayer insulating film formed in a floating gate. It is configured to have a control gate superposed through a film. The control gate is connected to the word line 406, the drain is connected to the bit line 405,
The source is connected to a source line not shown.

【0108】外部入出力端子I/O0〜I/O7は、ア
ドレス入力端子、データ入力端子、データ出力端子、コ
マンド入力端子に兼用される。外部入出力端子I/O0
〜I/O7から入力されたXアドレス信号はマルチプレ
クサ407を介してXアドレスバッファ408に供給さ
れる。Xアドレスデコーダ409はXアドレスバッファ
408から出力される内部相補アドレス信号をデコード
してワード線を駆動する。
The external input / output terminals I / O0 to I / O7 are also used as address input terminals, data input terminals, data output terminals, and command input terminals. External input / output terminal I / O0
The X address signal input from II / O 7 is supplied to X address buffer 408 via multiplexer 407. X address decoder 409 decodes an internal complementary address signal output from X address buffer 408 to drive a word line.

【0109】特に図示はしないが、前記メモリアレイ4
03に含まれるメモリマットはセンスラッチ回路のアレ
イの左右に構成される。即ち、センスラッチ回路の双方
の入出力ノードには夫々、プリチャージ回路及びビット
線などが配置されている。ビット線405はYアドレス
デコーダ411から出力される選択信号に基づいてYゲ
ートアレイ回路413で選択される。外部入出力端子I
/O0〜I/O7から入力されたYアドレス信号はYア
ドレスカウンタ412にプリセットされ、プリセット値
を起点に順次インクリメントされたアドレス信号が前記
Yアドレスデコーダ411に与えられる。
Although not particularly shown, the memory array 4
The memory mats included in 03 are arranged on the left and right of the sense latch circuit array. That is, a precharge circuit, a bit line, and the like are arranged at both input / output nodes of the sense latch circuit, respectively. The bit line 405 is selected by the Y gate array circuit 413 based on a selection signal output from the Y address decoder 411. External input / output terminal I
The Y address signals input from / O0 to I / O7 are preset in a Y address counter 412, and the address signals sequentially incremented from the preset value are supplied to the Y address decoder 411.

【0110】Yゲートアレイ回路413で選択されたビ
ット線は、データ出力動作時には出力バッファ415の
入力端子に導通され、データ入力動作時にはデータ制御
回路416を介して入力バッファ417の出力端子に導
通される。出力バッファ415、入力バッファ417と
前記入出力端子I/O0〜I/O7との接続は前記マル
チプレクサ407で制御される。入出力端子I/O0〜
I/O7から供給されるコマンドはマルチプレクサ40
7及び入力バッファ417を介してモード制御回路41
8に与えられる。前記データ制御回路416は、入出力
端子I/O0〜I/O7から供給されるデータの他に、
モード制御回路418の制御に従った論理値のデータを
メモリアレイ403に供給可能にする。
The bit line selected by Y gate array circuit 413 is conducted to the input terminal of output buffer 415 during data output operation, and is conducted to the output terminal of input buffer 417 via data control circuit 416 during data input operation. You. The connection between the output buffer 415 and the input buffer 417 and the input / output terminals I / O0 to I / O7 is controlled by the multiplexer 407. I / O terminals I / O0
The command supplied from the I / O 7 is a multiplexer 40
7 and the mode control circuit 41 via the input buffer 417.
8 given. The data control circuit 416 includes, in addition to the data supplied from the input / output terminals I / O0 to I / O7,
The logic value data according to the control of the mode control circuit 418 can be supplied to the memory array 403.

【0111】制御信号バッファ回路419には、アクセ
ス制御信号としてチップイネーブル信号CEb、出力イ
ネーブル信号OEb、書き込みイネーブル信号WEb、
シリアルクロック信号SC、リセット信号RESb及び
コマンドイネーブル信号CDEbが供給される。
The control signal buffer circuit 419 has a chip enable signal CEb, an output enable signal OEb, a write enable signal WEb,
A serial clock signal SC, a reset signal RESb, and a command enable signal CDEb are supplied.

【0112】モード制御回路418は、それら信号の状
態に応じて外部との信号インタフェース機能などを制御
し、また、コマンドコードに従って内部動作を制御す
る。入出力端子I/O0〜I/O7に対するコマンド又
はデータ入力の場合、前記信号CDEbがアサートさ
れ、コマンドであれば更に信号WEbがアサート、デー
タであればWEbがネゲートされる。アドレス入力であ
れば、前記信号CDEbがネゲートされ、信号WEbが
アサートされる。これにより、モード制御回路418
は、外部入出力端子I/O0〜I/O7からマルチプレ
クス入力されるコマンド、データ及びアドレスを区別で
きる。モード制御回路418は、消去や書込み動作中に
レディー・ビジー信号R/Bbをアサートしてその状態
を外部に知らせることができる。
The mode control circuit 418 controls the signal interface function with the outside according to the state of these signals, and controls the internal operation according to the command code. In the case of a command or data input to the input / output terminals I / O0 to I / O7, the signal CDEb is asserted. In the case of a command, the signal WEb is further asserted. In the case of data, the signal WEb is negated. If it is an address input, the signal CDEb is negated and the signal WEb is asserted. Thereby, the mode control circuit 418
Can distinguish commands, data and addresses multiplexed from the external input / output terminals I / O0 to I / O7. The mode control circuit 418 can assert the ready / busy signal R / Bb during an erase or write operation to notify the state to the outside.

【0113】内部電源回路420は、書込み、消去ベリ
ファイ、読み出しなどのための各種動作電源421を生
成して、前記Xアドレスデコーダ409やメモリセルア
レイ403などに供給する。
The internal power supply circuit 420 generates various operation power supplies 421 for writing, erasure verification, reading, and the like, and supplies them to the X address decoder 409, the memory cell array 403, and the like.

【0114】前記モード制御回路418は、コマンドに
従ってフラッシュメモリ4を全体的に制御する。フラッ
シュメモリ4の動作は、基本的にコマンドによって決定
される。
The mode control circuit 418 controls the entire flash memory 4 according to a command. The operation of the flash memory 4 is basically determined by a command.

【0115】フラッシュメモリに割り当てられているコ
マンドは、例えば、読み出し、消去、書込み、などの各
コマンドとされる。読み出しコマンドは第1コマンドに
よって構成され、それ以外のコマンドは第1及び第2コマ
ンドから構成される。
Commands assigned to the flash memory are, for example, commands such as read, erase, and write. The read command is constituted by a first command, and the other commands are constituted by first and second commands.

【0116】フラッシュメモリ4はその内部状態を示す
ためにステータスレジスタ423を有し、その内容は、
信号OEbがアサートされることによって入出力端子I
/O0〜I/O7から読み出すことができる。
The flash memory 4 has a status register 423 for indicating its internal state.
When the signal OEb is asserted, the input / output terminal I
/ O0 to I / O7.

【0117】前記書込みコマンドによって書込み動作が
指示されると、前記センスラッチ回路はYゲートアレイ
回路413を介して供給される書込みデータをラッチす
ることができる。この例に従えば、フラッシュメモリ4
は、8ビットの入出力端子I/O0〜I/O7を有する
から、1回の書込みデータ入力によって8個のセンスラ
ッチ回路に書込みデータをセットすることができる。こ
こでの説明では、書込みの単位をワード線単位とするの
で、1本分のワード線に選択端子が結合する全てのメモ
リセルのビット線に関するセンスラッチ回路に書込みデ
ータをセットした後、書込み電圧が印加されて書込み動
作が行なわれることになる。例えば、書込み動作では、
予め全てのビット線が所定レベルにプリチャージされて
おり、書込み選択されたメモリセルのビット線はグラン
ド電位にディスチャージされ、書込み非選択とされたメ
モリセルのビット線はプリチャージレベルを維持し、書
込み選択されたワード線に書き込み高電圧が印加される
と、書込み選択されたメモリセルのコントロールゲート
とドレインとの間に高電圧が印加され、これによって、
書き込み選択されたメモリセルの閾値電圧が高くされ、
書込み状態にされる。書込み動作の前にメモリセルは閾
値電圧が低くされた消去状態にされている。尚、書込
み、消去の閾値電圧状態を上記とは逆に定義してもよ
い。
When a write operation is instructed by the write command, the sense latch circuit can latch write data supplied via the Y gate array circuit 413. According to this example, the flash memory 4
Has 8-bit input / output terminals I / O0 to I / O7, so that write data can be set in eight sense latch circuits by one write data input. In this description, since the unit of writing is a word line unit, the write voltage is set in the sense latch circuits for the bit lines of all the memory cells whose selection terminals are coupled to one word line. Is applied to perform the write operation. For example, in a write operation,
All the bit lines are precharged to a predetermined level in advance, the bit lines of the memory cells selected for writing are discharged to the ground potential, the bit lines of the memory cells selected for writing are maintained at the precharge level, When a write high voltage is applied to the write-selected word line, a high voltage is applied between the control gate and the drain of the write-selected memory cell, whereby
The threshold voltage of the memory cell selected for writing is increased,
The writing state is set. Before the write operation, the memory cell is in an erased state in which the threshold voltage has been lowered. Note that the threshold voltage states for writing and erasing may be defined in the opposite manner.

【0118】尚、図20のリセット信号RESbは図1
のリセット信号RES3に相当する信号である。図20
においてマルチプレクサ407及び制御信号バッファ回
路419の入出力信号は図1のFCL13とやり取りさ
れる。
Incidentally, the reset signal RESb in FIG.
Is a signal corresponding to the reset signal RES3. FIG.
The input / output signals of the multiplexer 407 and the control signal buffer circuit 419 are exchanged with the FCL 13 of FIG.

【0119】次に、前記内蔵SRAM35、ワークRA
M8、バッファRAM7を構成するスタティックメモリ
セルの一例を参考に説明する。図21には代表的に1個
のスタティックメモリセル70が示される。このスタテ
ィックメモリセル70は、nチャンネル型MOSトラン
ジスタ71とpチャンネル型MOSトランジスタ72と
から成るCMOSインバータを一対有し、相互に一方C
MOSインバータのの入力端子を他方のCMOSインバ
ータの出力端子に交差的に結合してスタティックラッチ
を構成する。前記スタティックラッチの一対の記憶ノー
ドはnチャネル型選択MOSトランジスタ75,76を
介して相補ビット線78t,78bに結合される。選択
MOSトランジスタ75,76のゲートはワード線77
に結合されている。
Next, the built-in SRAM 35, work RA
A description will be given with reference to an example of a static memory cell constituting the buffer RAM 7 and M8. FIG. 21 typically shows one static memory cell 70. The static memory cell 70 has a pair of CMOS inverters composed of an n-channel MOS transistor 71 and a p-channel MOS transistor 72, and one of the CMOS inverters is connected to the other.
The input terminal of the MOS inverter is cross-coupled to the output terminal of the other CMOS inverter to form a static latch. A pair of storage nodes of the static latch are coupled to complementary bit lines 78t and 78b via n-channel type select MOS transistors 75 and 76. The gates of the select MOS transistors 75 and 76 are connected to a word line 77.
Is joined to.

【0120】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは言うまでもない。
Although the invention made by the inventor has been specifically described based on the embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the gist of the invention. No.

【0121】例えば、前記コマンドやデータはシリアル
信号に限定されず、パラレル信号であってもよい。
For example, the commands and data are not limited to serial signals, but may be parallel signals.

【0122】クラスタサイズは4セクタに限定されな
い。フラッシュメモリのメモリマット構成、管理テーブ
ルを展開する内蔵SRAMの記憶容量などによって、適
宜決定することができる。
The cluster size is not limited to four sectors. It can be determined as appropriate depending on the memory mat configuration of the flash memory, the storage capacity of the built-in SRAM for expanding the management table, and the like.

【0123】電源投入時にインタフェース制御回路が応
答すべき外部からの指示は電圧範囲確認の指示に限定さ
れない。内部回路のその他の状態、回路特性を応答させ
る指示であってもよい。
The external instruction to which the interface control circuit responds when the power is turned on is not limited to the instruction for confirming the voltage range. It may be an instruction to respond to other states or circuit characteristics of the internal circuit.

【0124】マイクロコンピュータは命令をフェッチし
て実行する機能を備えた論記回路ユニットを意味してお
り、必ずしも、マイクロコンピュータ単体で対応するL
SIの検証済み設計データを流用して構成されるもに限
定されない。新たにカスタム設計された回路であっても
よい。
The microcomputer means a logic circuit unit having a function of fetching and executing an instruction.
The present invention is not limited to the configuration in which the verified design data of the SI is used. A newly custom-designed circuit may be used.

【0125】リセット信号はその極性が上記とは逆であ
ってもよい。ローレベルでリセット状態を指示し、ハイ
レベルによってリセット状態の解除を指示する。
The polarity of the reset signal may be opposite to the above. A low level indicates a reset state, and a high level indicates release of the reset state.

【0126】電圧範囲異常検出動作はマイクロコンピュ
ータがビット単位の比較動作を行って検出しても良い。
但し、この場合には、マイクロコンピュータのリセット
状態が解除されて始めてその動作が可能にされる。
The voltage range abnormality detection operation may be detected by a microcomputer performing a comparison operation in bit units.
However, in this case, the operation is enabled only after the reset state of the microcomputer is released.

【0127】半導体集積回路はメモリカードへの適用に
限定されない。MODEM(モデム)やTA(ターミナ
ルアダプタ)等の通信用インタフェースカード、LAN
(ローカルエリアネットワーク)等のネットワークカー
ド、ヴィデオキャプチャー、音声認識などのインタフェ
ースカードなどに広く適用することができる。
The semiconductor integrated circuit is not limited to application to a memory card. Communication interface cards such as MODEM (modem) and TA (terminal adapter), LAN
The present invention can be widely applied to network cards such as (local area network), interface cards for video capture, voice recognition, and the like.

【0128】また、前記メモリカードLSIは1チップ
として説明した。1チップにすることにより、マルチチ
ップ構成に比べて動作の高速化と低消費電力を期待でき
る。
Further, the memory card LSI has been described as one chip. By using one chip, higher operation speed and lower power consumption can be expected as compared with a multi-chip configuration.

【0129】[0129]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

【0130】外部インタフェース機能を有する第1の回
路と、この第1の回路よりも動作保証下限電圧が高い第
2の回路とを有し、第1及び第2の回路のリセットを制
御する第3の回路は、外部電源の投入に応答して前記第
1及び第2の回路にリセット状態を指示し、電源電圧が
低い段階で最初に前記第1の回路のリセット状態を解除
する。この2段階リセットにより、第2の回路がリセッ
ト解除される否かに拘わらず、第1の回路は、外部から
の指示に応答する処理を行うことができ、最終的に半導
体集積回路全体として必要な動作保証電圧を得ることが
できなくても、外部に対する無応答状態を回避できる。
A third circuit having a first circuit having an external interface function and a second circuit having an operation guarantee lower-limit voltage higher than the first circuit, and controlling reset of the first and second circuits. The first circuit instructs the first and second circuits to be in a reset state in response to turning on an external power supply, and first releases the reset state of the first circuit when the power supply voltage is low. By this two-stage reset, the first circuit can perform processing in response to an external instruction regardless of whether or not the reset of the second circuit is canceled. Even if a proper operation assurance voltage cannot be obtained, a non-response state to the outside can be avoided.

【0131】自分自身に供給される電源電圧の範囲を示
す情報(供給電圧範囲情報)を外部から入力し、その情
報で特定される電圧範囲が動作保証電圧を満足するか否
かを判定し、動作保証電圧を満足しないとき外部との信
号入出力を遮断する。この電圧範囲異常検出により、半
導体集積回路は外部からの信号に対して反応せず、回路
の内部ノードは電気的にほぼ固定状態になり、半導体集
積回路の動作保証電圧に対して外部電源が不適合であっ
ても、中途半端なレベルの動作電源による半導体集積回
路の誤動作を防止することができ無駄な電力消費も低減
することができる。
Information (supply voltage range information) indicating the range of the power supply voltage supplied to itself is input from outside, and it is determined whether or not the voltage range specified by the information satisfies the operation guarantee voltage. When the operation guarantee voltage is not satisfied, signal input / output with the outside is shut off. Due to this voltage range abnormality detection, the semiconductor integrated circuit does not respond to external signals, the internal nodes of the circuit are almost electrically fixed, and the external power supply does not match the operation guarantee voltage of the semiconductor integrated circuit. Even in this case, it is possible to prevent a malfunction of the semiconductor integrated circuit due to a half-level operation power supply, and it is possible to reduce unnecessary power consumption.

【0132】2段階リセットや電圧範囲異常検出のため
の構成により、ホスト装置に着脱可能であってインタフ
ェース部分もしくはコネクタ部分を介して当該ホスト装
置から動作電源が供給されるような半導体集積回路を用
いたメモリカードにおいて、ホスト装置がカバーする動
作電圧範囲に対して動作保証電圧範囲が適合するかを検
出でき、中途半端なレベルの動作電源による誤動作防止
と、無駄な電力消費の低減とを実現できる。
A configuration for two-stage reset and voltage range abnormality detection uses a semiconductor integrated circuit that is detachable from the host device and can be supplied with operating power from the host device via an interface portion or a connector portion. In the conventional memory card, it is possible to detect whether or not the operation guarantee voltage range is compatible with the operation voltage range covered by the host device, and it is possible to prevent malfunction due to an incomplete level of operation power supply and reduce wasteful power consumption. .

【0133】属性情報の異常に応答して特定コマンド以
外のコマンドを受け付け不可能とするインアクティブモ
ードを設定し、また、特定入力以外の外部信号入出力を
遮断する。この属性情報異常検出の構成により、ホスト
装置の制御などに供される属性情報の異常によってホス
ト装置からの制御が不能な状態に陥っても半導体集積回
路が無駄な電力を消費しないようにすることができる。
In response to the abnormality of the attribute information, an inactive mode in which commands other than the specific command cannot be accepted is set, and input / output of external signals other than the specific input is cut off. With the configuration of the attribute information abnormality detection, it is possible to prevent the semiconductor integrated circuit from consuming unnecessary power even when the host device cannot be controlled due to the abnormality of the attribute information used for controlling the host device or the like. Can be.

【0134】属性情報異常検出のための構成により、ホ
スト装置に着脱可能であってインタフェース部分もしく
はコネクタ部分を介して当該ホスト装置から制御を受け
る半導体集積回路を用いたメモリカードにおいて、ホス
ト装置の制御などに供される属性情報の異常を検出で
き、その異常によってホスト装置からの制御が不能な状
態に陥っても、無駄な電力消費の低減と誤動作防止とを
実現できる。
With a configuration for detecting attribute information abnormality, in a memory card using a semiconductor integrated circuit that is detachable from the host device and controlled by the host device via an interface portion or a connector portion, the control of the host device is performed. An abnormality in the attribute information provided for such purposes can be detected, and even if control from the host device becomes impossible due to the abnormality, reduction of unnecessary power consumption and prevention of malfunction can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る半導体集積回路の一例であるメモ
リカードLSIのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a memory card LSI as an example of a semiconductor integrated circuit according to the present invention.

【図2】メモリカードLSI毎に固有の前記カードセレ
クト信号を利用したデータ処理システムの一例を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a data processing system using the card select signal unique to each memory card LSI.

【図3】コマンドに付随して送られてくるカードアドレ
スを利用するデータ処理システムの一例を示すブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a data processing system that uses a card address sent along with a command.

【図4】ホストインタフェース回路の一例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a host interface circuit.

【図5】メモリカードLSIが受け付け可能なコマンド
の一例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a command that can be accepted by a memory card LSI.

【図6】ステートマシンによる状態遷移制御の一例を示
す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of state transition control by a state machine.

【図7】供給電圧範囲情報の意義を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing the significance of supply voltage range information.

【図8】電圧確認コマンドに付随して送られてくる供給
電圧範囲情報で特定される電圧範囲がメモリカードLS
Iの動作保証電圧を満足するか否かを判定する回路構成
の一例を示すブロック図である。
FIG. 8 shows that the voltage range specified by the supply voltage range information sent along with the voltage confirmation command is the memory card LS.
FIG. 3 is a block diagram showing an example of a circuit configuration for determining whether or not an operation guarantee voltage of I is satisfied.

【図9】電圧範囲異常状態に応答して外部との入出力を
遮断するバッファ回路の一例を示す論理回路図である。
FIG. 9 is a logic circuit diagram illustrating an example of a buffer circuit that shuts off input / output with the outside in response to a voltage range abnormal state.

【図10】マイクロコンピュータとフラッシュメモリの
動作保証電圧とリセット解除電圧との関係の一例を示す
説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of a relationship between a guaranteed operation voltage and a reset release voltage of the microcomputer and the flash memory.

【図11】リセット回路の一例を示す論理回路図であ
る。
FIG. 11 is a logic circuit diagram illustrating an example of a reset circuit.

【図12】図1のメモリカードLSIをリセット制御の
観点を中心に示したブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram mainly showing a viewpoint of reset control of the memory card LSI of FIG. 1;

【図13】フラッシュメモリに対するリセット制御手法
が図12とは異なる別のメモリカードLSIの例を示し
たブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing an example of another memory card LSI in which a reset control method for a flash memory is different from that of FIG. 12;

【図14】フラッシュメモリに対するリセット制御手法
が図12とは異なる更に別のメモリカードLSIの例を
示したブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing another example of a memory card LSI in which a reset control method for a flash memory is different from that of FIG. 12;

【図15】メモリカードLSIのパワーオンリセット動
作中におけるホスト装置の初期化処理の一例を示したフ
ローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of initialization processing of the host device during a power-on reset operation of the memory card LSI.

【図16】マイクロコンピュータによるイニシャライズ
処理の一例を示したフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of an initialization process by the microcomputer.

【図17】フラッシュメモリの情報記憶原理を示した説
明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing the information storage principle of a flash memory.

【図18】フラッシュメモリセルトランジスタを用いた
メモリセルアレイの構成原理を示す回路図である。
FIG. 18 is a circuit diagram showing a configuration principle of a memory cell array using flash memory cell transistors.

【図19】フラッシュメモリセルに対する消去動作及び
書込み動作のための電圧条件の一例を示す説明図であ
る。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example of voltage conditions for an erase operation and a write operation for a flash memory cell.

【図20】フラッシュメモリの一例を示すブロック図で
ある。
FIG. 20 is a block diagram illustrating an example of a flash memory.

【図21】スタティックメモリセルの一例を示す回路図
である。
FIG. 21 is a circuit diagram illustrating an example of a static memory cell.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 メモリカードLSI Vcc 電源電圧 Vss 接地電圧 2 インタフェース制御回路 2A クロック信号 2B コマンド 2C データ 2D カードセレクト信号 3 マイクロコンピュータ 4 フラッシュメモリ 5 リセット回路 VT1 インタフェース制御回路の動作保証下限電圧 VR1 インタフェース制御回路のリセット解除電圧 VT2 マクロコンピュータの動作保証下限電圧 VR2 マクロコンピュータのリセット解除電圧 VD メモリカードLSIの動作保証下限電圧 VU メモリカードLSIの動作保証上限電圧 6 クロック発振回路 7 バッファRAM 11 ホストインタフェース回路 Bout 出力バッファ Bin 入力バッファ 20 コマンド入力レジスタ 21 応答制御回路 22 データ入力レジスタ 23 データ出力レジスタ 24 コマンドデコーダ 26 制御ロジック回路 30 CPU 32 割り込みコントローラ NMI 割り込み信号 CLK1,CLK2 クロック信号 RES1,RES2,RES3 リセット信号 RSB リセットイネーブルビット 50 基準電圧発声回路 100 ホスト装置 260 供給電圧範囲情報格納用のレジスタ 261 不揮発性記憶手段 262 動作保証電圧範囲情報格納用のレジスタ 263 電圧範囲異常検出信号 301 属性情報異常フラグ 1 Memory card LSI Vcc Power supply voltage Vss Ground voltage 2 Interface control circuit 2A Clock signal 2B Command 2C Data 2D Card select signal 3 Microcomputer 4 Flash memory 5 Reset circuit VT1 Operation guarantee lower limit voltage of interface control circuit VR1 Reset release of interface control circuit Voltage VT2 Minimum operation guarantee voltage of macro computer VR2 Reset release voltage of macro computer VD Minimum operation guarantee voltage of memory card LSI VU Maximum operation guarantee voltage of memory card LSI 6 Clock oscillation circuit 7 Buffer RAM 11 Host interface circuit Bout Output buffer Bin input Buffer 20 Command input register 21 Response control circuit 22 Data input register 23 Data output register 24 Command decoder 26 Control logic circuit 30 CPU 32 Interrupt controller NMI Interrupt signal CLK1, CLK2 Clock signal RES1, RES2, RES3 Reset signal RSB Reset enable bit 50 Reference voltage utterance circuit 100 Host device 260 Register for storing supply voltage range information 261 Non-volatile Storage means 262 Register for storing operation guarantee voltage range information 263 Voltage range abnormality detection signal 301 Attribute information abnormality flag

フロントページの続き (72)発明者 四方 淳史 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業本部内 (72)発明者 金森 賢樹 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業本部内 (72)発明者 古沢 和則 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業本部内 Fターム(参考) 5B011 DB21 EA06 EB01 EB03 GG04 JA03 JA07 MB16 5B035 AA05 AA11 BB09 CA12 CA13 CA35 Continuing on the front page (72) Inventor Atsushi Shikata 5-2-1, Josuihonmachi, Kodaira-shi, Tokyo Inside the Semiconductor Division, Hitachi, Ltd. (72) Kenki Kanamori 5--20, Josuihoncho, Kodaira-shi, Tokyo No. 1 Hitachi Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor Business Headquarters (72) Inventor Kazunori Furuzawa 5-20-1, Josuihoncho, Kodaira-shi, Tokyo F-term F-term (Hitachi) Semiconductor Business Headquarters Co., Ltd. 5B011 DB21 EA06 EB01 EB03 GG04 JA03 JA07 MB16 5B035 AA05 AA11 BB09 CA12 CA13 CA35

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電源電圧の範囲を示す情報を外部から入
力し、その情報で特定される電圧範囲が動作保証電圧を
満足するか否かを判定し、動作保証電圧を満足しないと
き外部との信号入出力を遮断するものであることを特徴
とする半導体集積回路。
1. An information indicating a range of a power supply voltage is inputted from outside, and it is determined whether or not a voltage range specified by the information satisfies an operation guarantee voltage. A semiconductor integrated circuit for interrupting signal input / output.
【請求項2】 インタフェース制御回路と内部回路とを
有する半導体集積回路であって、前記インタフェース制
御回路は、電源電圧の範囲を示す情報を外部から入力
し、その情報で特定される電圧範囲が半導体集積回路の
動作保証電圧を満足するか否かを判定し、動作保証電圧
を満足しないとき外部との信号入出力を遮断するもので
あることを特徴とする半導体集積回路。
2. A semiconductor integrated circuit having an interface control circuit and an internal circuit, wherein the interface control circuit inputs information indicating a range of a power supply voltage from outside, and a voltage range specified by the information is a semiconductor range. A semiconductor integrated circuit for determining whether or not an operation guarantee voltage of an integrated circuit is satisfied, and shutting off signal input / output with the outside when the operation guarantee voltage is not satisfied.
【請求項3】 インタフェース制御回路と内部回路とを
有する半導体集積回路であって、前記インタフェース制
御回路は、電源電圧の範囲を示す情報を外部から入力
し、その情報で特定される電圧範囲と半導体集積回路の
動作保証電圧の範囲とに共通な電圧が存在するかを判定
し、前記判定結果が共通電圧不存在のとき外部との信号
入出力を遮断するものであることを特徴とする半導体集
積回路。
3. A semiconductor integrated circuit having an interface control circuit and an internal circuit, wherein the interface control circuit inputs information indicating a range of a power supply voltage from outside, and a voltage range and a semiconductor specified by the information. A semiconductor integrated circuit for determining whether or not a common voltage exists in a range of an operation guarantee voltage of the integrated circuit; and when the determination result indicates that there is no common voltage, interrupting signal input / output with the outside. circuit.
【請求項4】 前記外部との信号入出力の遮断は、外部
にインタフェースされる入力バッファの高入力インピー
ダンス状態と、外部にインタフェースされる出力バッフ
ァの高出力インピーダンス状態とによって達成するもの
であることを特徴とする請求項2又は3記載の半導体集
積回路。
4. The interruption of signal input / output to / from the outside is achieved by a high input impedance state of an externally interfaced input buffer and a high output impedance state of an externally interfaced output buffer. 4. The semiconductor integrated circuit according to claim 2, wherein:
【請求項5】 前記内部回路はマイクロコンピュータを
含み、前記インタフェース制御回路は、前記外部との信
号入出力を遮断するとき、前記マイクロコンピュータに
スタンバイ状態を指示するものであることを特徴とする
請求項2乃至4の何れか1項記載の半導体集積回路。
5. The internal circuit includes a microcomputer, and the interface control circuit instructs the microcomputer to enter a standby state when interrupting signal input / output with the outside. 5. The semiconductor integrated circuit according to any one of items 2 to 4.
【請求項6】 前記インタフェース制御回路は、半導体
集積回路の動作保証電圧の範囲を示す情報を発生する不
揮発性記憶手段と、外部から供給される電源電圧の範囲
を示す情報を保持するレジスタ手段と、前記不揮発性記
憶手段から発生される値と前記レジスタ手段の値とを比
較する比較手段とを有して成るものであることを特徴と
する請求項5記載の半導体集積回路。
6. The non-volatile memory means for generating information indicating a range of an operation guarantee voltage of a semiconductor integrated circuit, and a register means for holding information indicating a range of an externally supplied power supply voltage. 6. The semiconductor integrated circuit according to claim 5, further comprising comparison means for comparing a value generated from said nonvolatile storage means with a value of said register means.
【請求項7】 前記内部回路は更に、電気的に書換え可
能な不揮発性メモリを有し、前記外部との信号入出力を
遮断するとき、前記不揮発性メモリの動作を禁止するも
のであることを特徴とする請求項5又は6記載の半導体
集積回路。
7. The internal circuit further includes an electrically rewritable nonvolatile memory, and prohibits the operation of the nonvolatile memory when interrupting signal input / output with the outside. 7. The semiconductor integrated circuit according to claim 5, wherein:
【請求項8】 前記インタフェース制御回路は、外部電
源電圧の範囲を示す情報が外部から入力されるのに応答
して、半導体集積回路の動作保証電圧を示す情報を外部
に出力するものであることを特徴とする請求項2乃至7
の何れか1項記載の半導体集積回路。
8. The interface control circuit outputs information indicating an operation guarantee voltage of a semiconductor integrated circuit to an external device in response to input of information indicating an external power supply voltage range from the outside. 8. The method according to claim 2, wherein:
The semiconductor integrated circuit according to any one of the above items.
【請求項9】 記憶手段とデータ処理手段を有し、デー
タ処理手段は、前記記憶手段が保有している属性情報の
異常を検出したときインアクティブモードを設定し、イ
ンアクティブモードにおいて当該モードを解除するため
の特定コマンド入力を除いて外部からのコマンド入力を
無効にするものであることを特徴とする半導体集積回
路。
9. An image processing apparatus comprising: a storage unit; and a data processing unit, wherein the data processing unit sets an inactive mode when detecting an abnormality in the attribute information held by the storage unit, and sets the inactive mode in the inactive mode. A semiconductor integrated circuit for invalidating an external command input except for a specific command input for canceling.
【請求項10】 前記特定コマンドは前記属性情報を書
き込み可能な状態にするコマンド又は属性情報の書き込
みコマンドであることを特徴とする請求項9記載の半導
体集積回路。
10. The semiconductor integrated circuit according to claim 9, wherein said specific command is a command for setting said attribute information in a writable state or a command for writing attribute information.
【請求項11】 記憶手段とデータ処理手段を有し、デ
ータ処理手段は、前記記憶手段が保有している属性情報
の異常を検出したとき、特定入力を除いて外部との信号
入出力を遮断するものであることを特徴とする半導体集
積回路。
11. A storage unit and a data processing unit, wherein the data processing unit shuts off signal input / output to / from outside except for a specific input when detecting an abnormality in attribute information stored in the storage unit. A semiconductor integrated circuit characterized in that:
【請求項12】 前記特定入力は、所定の外部端子に対
する所定の信号入力状態であることを特徴とする請求項
11記載の半導体集積回路。
12. The semiconductor integrated circuit according to claim 11, wherein said specific input is a predetermined signal input state to a predetermined external terminal.
【請求項13】 前記属性情報は半導体集積回路のID
情報であり、その異常は情報不存在又はデータ破壊であ
ることを特徴とする請求項9乃至12の何れか1項記載
の半導体集積回路。
13. The attribute information is an ID of a semiconductor integrated circuit.
13. The semiconductor integrated circuit according to claim 9, wherein the semiconductor integrated circuit is information, and the abnormality is information absence or data destruction.
【請求項14】 前記属性情報は半導体集積回路の特性
情報であり、その異常は情報不存在又はデータ破壊であ
ることを特徴とする請求項9乃至12の何れか1項記載
の半導体集積回路。
14. The semiconductor integrated circuit according to claim 9, wherein the attribute information is characteristic information of the semiconductor integrated circuit, and the abnormality is information absence or data destruction.
【請求項15】 前記データ処理手段は、外部とインタ
フェースされるインタフェース制御回路と、このインタ
フェース制御回路に接続されたマイクロコンピュータと
を有し、前記インタフェース制御回路は、前記インアク
ティブモードに応答してマイクロコンピュータにスタン
バイ状態を指示し、前記特定コマンドの入力に応答して
マイクロコンピュータのスタンバイ状態を解除させるも
のであることを特徴とする請求項9又は10記載の半導
体集積回路。
15. The data processing means has an interface control circuit for interfacing with the outside, and a microcomputer connected to the interface control circuit, wherein the interface control circuit responds to the inactive mode. 11. The semiconductor integrated circuit according to claim 9, wherein a standby state is instructed to the microcomputer, and the standby state of the microcomputer is released in response to the input of the specific command.
【請求項16】 前記データ処理手段は、外部とインタ
フェースされるインタフェース制御回路と、このインタ
フェース制御回路に接続されたマイクロコンピュータと
を有し、前記インタフェース制御回路は、前記インアク
ティブモードに応答してマイクロコンピュータへのクロ
ック供給を停止させ、前記特定コマンドの入力に応答し
てマイクロコンピュータへのクロック供給を再開させ且
つマイクロコンピュータに前記特定コマンド実行のため
の処理を開始させる割り込みを要求するものであること
を特徴とする請求項9又は10記載の半導体集積回路。
16. The data processing means has an interface control circuit for interfacing with the outside, and a microcomputer connected to the interface control circuit, wherein the interface control circuit responds to the inactive mode. A clock supply to the microcomputer is stopped, a clock supply to the microcomputer is restarted in response to the input of the specific command, and an interrupt is requested to the microcomputer to start a process for executing the specific command. 11. The semiconductor integrated circuit according to claim 9, wherein:
【請求項17】 前記データ処理手段は、外部とインタ
フェースされるインタフェース制御回路と、このインタ
フェース制御回路に接続されたマイクロコンピュータと
を有し、前記インタフェース制御回路は、前記外部との
信号入出力の遮断に応答してマイクロコンピュータにス
タンバイ状態を指示し、前記特定入力に応答してマイク
ロコンピュータのスタンバイ状態を解除させるものであ
ることを特徴とする請求項11又は12記載の半導体集
積回路。
17. The data processing means includes an interface control circuit for interfacing with an external device, and a microcomputer connected to the interface control circuit, wherein the interface control circuit performs signal input / output with the external device. 13. The semiconductor integrated circuit according to claim 11, wherein a standby state is instructed to the microcomputer in response to the cutoff, and the microcomputer is released from the standby state in response to the specific input.
【請求項18】 前記データ処理手段は、外部とインタ
フェースされるインタフェース制御回路と、このインタ
フェース制御回路に接続されたマイクロコンピュータと
を有し、前記インタフェース制御回路は、前記外部との
信号入出力の遮断に応答してマイクロコンピュータへの
クロック供給を停止させ、前記特定入力に応答してマイ
クロコンピュータへのクロック供給を再開させ且つマイ
クロコンピュータに前記特定入力に応答する処理を実行
させる割り込みを要求するものであることを特徴とする
請求項11又は12記載の半導体集積回路。
18. The data processing means includes an interface control circuit for interfacing with an external device, and a microcomputer connected to the interface control circuit, wherein the interface control circuit performs signal input / output with the external device. In response to the interruption, the clock supply to the microcomputer is stopped, the clock supply to the microcomputer is restarted in response to the specific input, and an interrupt requesting the microcomputer to execute a process in response to the specific input is requested. 13. The semiconductor integrated circuit according to claim 11, wherein
【請求項19】 外部とのインタフェース機能を有する
インタフェース制御回路と、前記インタフェース制御回
路に接続されたマイクロコンピュータと、電気的に書換
え可能であって前記インタフェース制御回路によってア
クセス制御される不揮発性メモリと、を含むメモリカー
ドであって、 前記インタフェース制御回路は、外部からコマンドを受
け付けて前記マイクロコンピュータ及び不揮発性メモリ
の動作を指示し、不揮発性メモリに対するファイルデー
タのアクセス制御を行い、 前記マイクロコンピュータは、不揮発性メモリの管理単
位領域に対するファイルデータの配列を管理するための
管理テーブルの生成と更新を制御し、ファイルデータの
アクセスに際して前記管理テーブルを用いて前記インタ
フェース制御回路にアクセス対象となる管理単位領域を
指示するものであり、 前記インタフェース制御回路は、電源電圧の範囲を示す
情報を外部から入力し、その情報で特定される電圧範囲
がメモリカードの動作保証電圧を満足するか否かを判定
し、動作保証電圧を満足しないとき外部との信号入出力
を遮断するものであることを特徴とするメモリカード。
19. An interface control circuit having an external interface function, a microcomputer connected to the interface control circuit, and a nonvolatile memory electrically rewritable and access-controlled by the interface control circuit. Wherein the interface control circuit receives an external command to instruct operations of the microcomputer and the nonvolatile memory, and controls access to file data to the nonvolatile memory. Controlling the generation and update of a management table for managing the array of file data in the management unit area of the nonvolatile memory, and accessing the interface control circuit using the management table when accessing the file data. The interface control circuit inputs information indicating the range of the power supply voltage from the outside, and determines whether the voltage range specified by the information satisfies the operation guarantee voltage of the memory card. A memory card for shutting off signal input / output with the outside when the operation guarantee voltage is not satisfied.
【請求項20】 外部とのインタフェース機能を有する
インタフェース制御回路と、前記インタフェース制御回
路に接続されたマイクロコンピュータと、電気的に書換
え可能であって前記インタフェース制御回路によってア
クセス制御される不揮発性メモリと、を含むメモリカー
ドであって、 前記インタフェース制御回路は、外部からコマンドを受
け付けて前記マイクロコンピュータ及び不揮発性メモリ
の動作を指示し、不揮発性メモリに対するファイルデー
タのアクセス制御を行い、 前記マイクロコンピュータは、不揮発性メモリの管理単
位領域に対するファイルデータの配列を管理するための
管理テーブルの生成と更新を制御し、ファイルデータの
アクセスに際して前記管理テーブルを用いて前記インタ
フェース制御回路にアクセス対象となる管理単位領域を
指示するものであり、 前記インタフェース制御回路は、前記不揮発性メモリが
保有している属性情報の異常を検出したときインアクテ
ィブモードを設定し、インアクティブモードにおいて当
該モードを解除するための特定コマンド入力を除いて外
部からのコマンド入力を無効にするものであることを特
徴とするメモリカード。
20. An interface control circuit having an external interface function, a microcomputer connected to the interface control circuit, and a nonvolatile memory electrically rewritable and access-controlled by the interface control circuit. Wherein the interface control circuit receives an external command to instruct operations of the microcomputer and the nonvolatile memory, and controls access to file data to the nonvolatile memory. Controlling the generation and update of a management table for managing the array of file data in the management unit area of the nonvolatile memory, and accessing the interface control circuit using the management table when accessing the file data. The interface control circuit sets an inactive mode when detecting an abnormality in the attribute information held in the nonvolatile memory, and releases the mode in the inactive mode. A memory card for invalidating an external command input except for a specific command input for the purpose.
【請求項21】 外部とのインタフェース機能を有する
インタフェース制御回路と、前記インタフェース制御回
路に接続されたマイクロコンピュータと、電気的に書換
え可能であって前記インタフェース制御回路によってア
クセス制御される不揮発性メモリと、を含むメモリカー
ドであって、 前記インタフェース制御回路は、外部からコマンドを受
け付けて前記マイクロコンピュータ及び不揮発性メモリ
の動作を指示し、不揮発性メモリに対するファイルデー
タのアクセス制御を行い、 前記マイクロコンピュータは、不揮発性メモリの管理単
位領域に対するファイルデータの配列を管理するための
管理テーブルの生成と更新を制御し、ファイルデータの
アクセスに際して前記管理テーブルを用いて前記インタ
フェース制御回路にアクセス対象となる管理単位領域を
指示するものであり、 前記インタフェース制御回路は、前記不揮発性メモリが
保有している属性情報の異常を検出したとき特定入力を
除いて外部との信号入出力を遮断するものであることを
特徴とするメモリカード。
21. An interface control circuit having an external interface function, a microcomputer connected to the interface control circuit, and a nonvolatile memory electrically rewritable and access-controlled by the interface control circuit. Wherein the interface control circuit receives an external command to instruct operations of the microcomputer and the nonvolatile memory, and controls access to file data to the nonvolatile memory. Controlling the generation and update of a management table for managing the array of file data in the management unit area of the nonvolatile memory, and accessing the interface control circuit using the management table when accessing the file data. The interface control circuit interrupts signal input / output with the outside except for a specific input when detecting an abnormality of attribute information held in the nonvolatile memory. A memory card, comprising:
JP11049371A 1999-02-26 1999-02-26 Semiconductor integrated circuit and memory card Withdrawn JP2000250665A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049371A JP2000250665A (en) 1999-02-26 1999-02-26 Semiconductor integrated circuit and memory card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049371A JP2000250665A (en) 1999-02-26 1999-02-26 Semiconductor integrated circuit and memory card

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000250665A true JP2000250665A (en) 2000-09-14

Family

ID=12829185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11049371A Withdrawn JP2000250665A (en) 1999-02-26 1999-02-26 Semiconductor integrated circuit and memory card

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000250665A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109494A (en) * 2000-10-02 2002-04-12 Dainippon Printing Co Ltd Ic card, reader/writer, ic card system and method for setting operating condition for ic card
JP2003091703A (en) * 2001-09-14 2003-03-28 Toshiba Corp Card device
JP2005071325A (en) * 2003-08-07 2005-03-17 Renesas Technology Corp Memory card and nonvolatile memory consolidated microcomputer
KR100480204B1 (en) * 2002-11-22 2005-03-31 주식회사 하이스마텍 Method for protecting smart card from electric shock and the smart card
JP2006048369A (en) * 2004-08-04 2006-02-16 Ricoh Co Ltd Interface circuit for card type memory, asic mounted with the same and image forming apparatus mounted with asic
WO2006057340A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
JP2007114620A (en) * 2005-10-21 2007-05-10 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109494A (en) * 2000-10-02 2002-04-12 Dainippon Printing Co Ltd Ic card, reader/writer, ic card system and method for setting operating condition for ic card
JP4676600B2 (en) * 2000-10-02 2011-04-27 大日本印刷株式会社 IC card, reader / writer, IC card system and IC card operating condition setting method
JP2003091703A (en) * 2001-09-14 2003-03-28 Toshiba Corp Card device
KR100480204B1 (en) * 2002-11-22 2005-03-31 주식회사 하이스마텍 Method for protecting smart card from electric shock and the smart card
JP4653960B2 (en) * 2003-08-07 2011-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Memory card and nonvolatile memory embedded microcomputer
JP2005071325A (en) * 2003-08-07 2005-03-17 Renesas Technology Corp Memory card and nonvolatile memory consolidated microcomputer
JP2006048369A (en) * 2004-08-04 2006-02-16 Ricoh Co Ltd Interface circuit for card type memory, asic mounted with the same and image forming apparatus mounted with asic
US8397990B2 (en) 2004-11-26 2013-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
US8162216B2 (en) 2004-11-26 2012-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
US7549580B2 (en) 2004-11-26 2009-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
KR100919072B1 (en) * 2004-11-26 2009-09-28 가부시끼가이샤 도시바 Card and host device
US7810727B2 (en) 2004-11-26 2010-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
JP4620049B2 (en) * 2004-11-26 2011-01-26 株式会社東芝 Memory device and host device
US7891566B2 (en) 2004-11-26 2011-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
US7353993B2 (en) 2004-11-26 2008-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
USRE49643E1 (en) 2004-11-26 2023-09-05 Kioxia Corporation Card and host device
JPWO2006057340A1 (en) * 2004-11-26 2008-06-05 株式会社東芝 Card and host equipment
US8286874B2 (en) 2004-11-26 2012-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
WO2006057340A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
US8596548B2 (en) 2004-11-26 2013-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
US8827167B2 (en) 2004-11-26 2014-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
US9052843B2 (en) 2004-11-26 2015-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
US9417798B2 (en) 2004-11-26 2016-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Card and host device
USRE47543E1 (en) 2004-11-26 2019-07-30 Toshiba Memory Corporation Card and host device
USRE48772E1 (en) 2004-11-26 2021-10-12 Kioxia Corporation Card and host device
JP2007114620A (en) * 2005-10-21 2007-05-10 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7292480B2 (en) Memory card having buffer memory for storing testing instruction
US5438549A (en) Nonvolatile memory with volatile memory buffer and a backup power supply system
US7093064B2 (en) Programming suspend status indicator for flash memory
JP3292864B2 (en) Data processing device
JP5101286B2 (en) Method and apparatus for protecting integrated circuits from erroneous operation
US20010000816A1 (en) Volatile lock architecture for individual block locking on flash memory
US20070150768A1 (en) Semiconductor data processing device and data processing system
JPH10106275A (en) Semiconductor memory
JP2009517742A (en) Command decoder for flash memory digital controller system based on microcontroller
US7581070B2 (en) Multi-chip package device having alternately-enabled memory chips
US10684672B2 (en) Selection of a low power consumption mode in a memory system based on information on a data transfer state
JP7228657B2 (en) semiconductor storage device
JP2000250665A (en) Semiconductor integrated circuit and memory card
JP2000250661A (en) Semiconductor integrated circuit and memory card
US20080034150A1 (en) Data processing circuit
US11816039B2 (en) Multi-mode protected memory
US7457908B2 (en) Integrated memory device with multi-sector selection commands
JP4873526B2 (en) Semiconductor integrated circuit and microcomputer
US20060268625A1 (en) Semiconductor integrated circuit and microcomputer
JP2009237602A (en) Memory system
TWI713039B (en) Semiconductor storing apparatus and flash memory operation method
KR101393306B1 (en) Register having a security function and computer system thereof
JP3669625B2 (en) Data processing system and method of operating data processing system
JP2006221677A (en) Memory card
CN117558314A (en) Method and device for preventing cold start attack and memory

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509