JP2000235448A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JP2000235448A
JP2000235448A JP23010599A JP23010599A JP2000235448A JP 2000235448 A JP2000235448 A JP 2000235448A JP 23010599 A JP23010599 A JP 23010599A JP 23010599 A JP23010599 A JP 23010599A JP 2000235448 A JP2000235448 A JP 2000235448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
coordinate input
main body
information processing
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23010599A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahito Amano
雅人 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23010599A priority Critical patent/JP2000235448A/en
Publication of JP2000235448A publication Critical patent/JP2000235448A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To permit comfortable coordinate input by a touch pad even if the operation space for a mouse can not be secured by providing a board which can be slid out and mounting the touch panel, and then performing the coordinate input. SOLUTION: In a storage hollow 6 provided at the center part of the lower end of the front end surface 2a of an equipment main body 2, the board 7 is stored so that it can freely be slid forward and backward, and on the top surface, the touch pad 8 is arranged. The equipment main body 2 and the touch pad 8 on the board are connected flexibly and electrically and coordinate input can be performed by using the touch pad 8. Consequently, even if the operation space for a mouse can not be secured on the desk top where the equipment is set or when the equipment is used at a place other than the desk top, the coordinate input can be performed comfortably by the touch pad 8 only by drawing the board 7 out. Further, the operability is improved by making an internal keyboard 3 large in size and the portability can be improved by making the equipment main body 2 small-sized.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は携帯型のパーソナル
コンピュータ、ワードプロセッサ等の小型電子機器の改
良に関し、特に機器の大型化、操作性低下等の不具合を
伴うことなく、座標入力デバイスをキーボードと併置す
ることを可能とした情報処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to the improvement of small electronic devices such as portable personal computers and word processors, and more particularly, to coordinating a coordinate input device with a keyboard without causing problems such as enlargement of the device and deterioration of operability. The present invention relates to an information processing apparatus capable of performing the processing.

【0002】[0002]

【従来の技術】携帯型のパソコンやワープロ等の情報処
理装置において、インストールされたソフトウェアを快
適に使いこなすためには、キーボードと座標入力デバイ
スの両方が必要である。 座標入力デバイスとして最も一
般的に使用されているのがマウスであるが、 デスク上に
携帯型パソコンを設置して使用する際にはデスク上にマ
ウス操作用のスペースを確保できなくなったり、デスク
以外の場所で使用する場合にはマウスを全く使用できな
くなるという問題が発生する。上記の如き不具合を解消
する為に、座標入力デバイスとしてのポインティングス
ティック、トラックボール、タッチパッド等を内蔵した
携帯型パソコンも販売されているが、これらの座標入力
デバイスを機器に組み込む為のスペースを確保しようと
すると、内蔵キーボード中に埋め込む(ポインティン
グスティックの場合)、内蔵キーボードを小さくして
その近傍に設置する(トラックボール、タッチパッドの
場合)、機器本体の外形を大きくする(トラックボー
ル、タッチパッドの場合)といった3つの方法しか対応
策がなく、、はキーボードの操作性低下、は機器
本体の携帯性低下を余儀なくされるため、これらの不具
合の改善が求められていた。ところで、実開平5−23
229号公報には、機器本体のキーボード載置面からキ
ーボード部分だけを取り外すことができ、キーボードを
取り外した後の載置面上でマウス操作を可能とした構成
が開示されているが、机上にマウス操作用のスペースを
確保出来ない場合には、機器本体より取り外したキーボ
ードを置くスペースも確保できなくなるといった不具合
があり、実用性に問題がある。
2. Description of the Related Art In an information processing apparatus such as a portable personal computer or a word processor, both a keyboard and a coordinate input device are required in order to comfortably use installed software. A mouse is most commonly used as a coordinate input device.However, when a portable personal computer is installed on a desk and used, the space for mouse operation cannot be secured on the desk, When the mouse is used in the place, the mouse cannot be used at all. In order to solve the above problems, portable personal computers with pointing sticks, trackballs, touchpads, etc. as coordinate input devices are also sold, but space for incorporating these coordinate input devices into equipment is also available. If you try to secure it, embed it in the built-in keyboard (for pointing stick), make the built-in keyboard smaller and install it near it (for trackball or touchpad), and make the device itself larger (trackball, touch) However, there are only three countermeasures such as the case of a pad), and the operability of the keyboard is reduced, and the portability of the device body is necessarily reduced. Therefore, improvement of these problems has been demanded. By the way, 5-23
No. 229 discloses a configuration in which only the keyboard portion can be removed from the keyboard mounting surface of the device main body, and a mouse can be operated on the mounting surface after removing the keyboard. If a space for mouse operation cannot be secured, there is a problem that a space for a keyboard detached from the device main body cannot be secured, and there is a problem in practicality.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッ
サ等の小型電子機器において、機器の大型化、座標入力
デバイスを操作するスペースの喪失、操作性低下等の不
具合を伴うことなく、座標入力デバイスをキーボードと
併置することを可能とした情報処理装置を提供すること
にある。請求項1の発明においては、机上にマウスの操
作スペースを確保できない場合及びデスク以外の場所で
機器を使用する場合にもボードを引き出すという簡単な
操作により、タッチパッドにより快適に座標入力が行え
るようになる。また、機器本体内に収納可能なボードの
形態を採用することにより、内蔵キーボードの大型化に
よる操作性向上、もしくは機器本体の小型化による携帯
性向上を図ることができる。更に、ポインティングステ
ィックを埋め込んだ特殊なキーボードを採用する必要も
なく機器の開発費の低減を図ることができる。請求項2
の発明においては、請求項1の場合と同様に、机上にマ
ウスの操作スペースを確保できない場合及びデスク以外
の場所で機器を使用する場合にも内蔵キーボードを若干
手前方向にスライドするだけで座標入力デバイスが現れ
座標入力が行えるようになる。ここで座標入力デバイス
としてポインティングスティックを採用する場合、従来
から使用されているポインティングスティックを埋め込
んだ特殊なキーボードを採用する必要がなく、キーボー
ドの開発コストが低減できる。また、トラックボールや
タッチパッドを採用する場合は、機器本体のキーボード
と同一面上にそれらの設置スペースを確保する必要がな
い為、内蔵キーボードの大型化による操作性の向上、も
しくは機器本体の小型化による携帯性の向上を図ること
ができる。ところで、請求項2の発明においては、座標
入力デバイスの設置場所はスライド型キーボードの下
方、即ち機器本体上面に設けた収納凹部内となっている
ため、キーボードを前方へスライド移動完了した時に露
出する座標入力デバイスはキーボードを構成する各キー
群よりも一段低い面(機器本体上面)に設置されている
ことになる。このため、座標入力デバイスを操作する為
には操作者の指をキー群よりも更に下方へ差し入れて行
う必要があり、操作性、使用上の快適性が損なわれる虞
れもある。
SUMMARY OF THE INVENTION Problems to be solved by the present invention include problems in small electronic equipment such as a personal computer and a word processor, such as an increase in size of the equipment, a loss of space for operating a coordinate input device, and a decrease in operability. It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus capable of co-locating a coordinate input device with a keyboard without causing a problem. According to the first aspect of the present invention, when the operation space for the mouse cannot be secured on the desk or when using the device at a place other than the desk, the coordinate can be input comfortably with the touch pad by a simple operation of pulling out the board. become. In addition, by adopting a form of a board that can be stored in the device main body, operability can be improved by increasing the size of the built-in keyboard, or portability can be improved by reducing the size of the device main body. Further, it is not necessary to employ a special keyboard in which a pointing stick is embedded, so that the development cost of the device can be reduced. Claim 2
According to the invention, when the operation space of the mouse cannot be secured on the desk and the device is used in a place other than the desk, the coordinate input can be performed by sliding the built-in keyboard slightly forward as in the case of the first aspect. The device appears and you can input coordinates. Here, when a pointing stick is used as the coordinate input device, it is not necessary to use a special keyboard in which a conventionally used pointing stick is embedded, and the development cost of the keyboard can be reduced. Also, when using a trackball or touchpad, there is no need to secure the installation space on the same surface as the keyboard of the device itself. Therefore, portability can be improved due to the development. According to the second aspect of the present invention, the location of the coordinate input device is located below the slide keyboard, that is, in the storage recess provided on the upper surface of the device main body, and is exposed when the keyboard is slid forward. The coordinate input device is installed on a surface (upper surface of the device main body) one step lower than the keys constituting the keyboard. For this reason, in order to operate the coordinate input device, it is necessary to insert the finger of the operator further below the key group, and operability and comfort in use may be impaired.

【0004】そこで、請求項3の発明は、座標入力デバ
イスを機器本体上面に設けた収納凹部内に収納された位
置から上方に突出した位置へ引き上げ可能とし、しかも
該突出した位置を維持可能に構成したので、座標入力デ
バイスの位置がキーボード上の各キーと同レベル、或は
ほぼ同レベルになり、操作性、使用上の快適性を高める
ことができる。また、キーボードがスライド移動したと
きに座標入力デバイスを機器本体上面よりも突出した位
置に引き出して保持することにより、格別のロック部品
を設けることなく、キーボードが元のセット位置に復帰
することを防止できる。ところで、請求項3の発明にお
いては、使用者が快適に座標入力を行う為には、自分自
身で座標入力デバイスを収納凹部内から引き出す操作が
必要とされる。座標入力の使用頻度を考慮すると、この
情報処理装置を起動した後で座標入力デバイスを使用す
る際に、これを引き出す操作を毎回行う必要が生じるこ
とは、非常に不便である。そこで、請求項4の発明は、
キーボードがセット位置にある時には収納凹部内に座標
入力デバイスを収納した状態とし、キーボードが前方向
へスライド移動した時には収納凹部内から上方へ自動的
に突出するように弾性付勢したので、キーボードをスラ
イドさせる操作を行うだけで、座標入力デバイスが操作
に適した突出位置に上昇することとなり、操作者は煩わ
しい操作を行うことなく、快適に座標入力を行うことが
できる。請求項5の発明においては、請求項2の発明に
おいて、キーボードが機器本体上面にセットされた状態
から、容易にスライドすることを防止する為にロック機
構を設けたので、キーボードの操作性が低下するという
不具合を解決できる。特に、スライドした後の位置から
セット位置に戻ることを防止するばかりでなく、セット
位置から前方向へスライドすることも有効に防止するこ
とができる利点を有する。座標入力デバイスを使用しな
い時にキーボードの下方に隠蔽するように構成した場
合、情報処理装置が起動状態にある限り、不使用状態に
ある座標入力デバイスに対して座標入力コントローラは
電源を供給し続けることとなり、電力の無駄となる。携
帯型電子機器にあっては電池を電源として長時間動作を
要求されるが、このような無駄な電力消費を許容する限
り、長時間動作という要求を満たすことは困難化する。
請求項6の発明では、上記機器本体に、キーボードのス
ライドの有無を検知するスライド状況検知機構を備え、
該スライド状況検知機構が、キーボードが前方向へスラ
イド完了した場合のみ座標入力デバイスコントローラに
電力を供給するように構成したので、キーボードがセッ
ト位置にあって座標入力デバイスが不使用状態にある時
には、上記コントローラに対する給電がカットされ、使
用者が格別な操作を行うことなく無意識に省電力を実現
できる。
Therefore, the invention of claim 3 enables the coordinate input device to be pulled up from a position stored in a storage recess provided on the upper surface of the apparatus main body to a position protruding upward, and to be able to maintain the protruded position. With this configuration, the position of the coordinate input device is at the same level or almost the same level as each key on the keyboard, so that operability and comfort in use can be improved. In addition, when the keyboard slides, the coordinate input device is pulled out and held at a position protruding from the top of the device body, preventing the keyboard from returning to the original setting position without providing special lock parts. it can. According to the third aspect of the present invention, in order for the user to input coordinates comfortably, an operation of pulling out the coordinate input device from the storage recess by itself is required. Considering the frequency of use of the coordinate input, it is very inconvenient that the operation of pulling out the coordinate input device must be performed every time the information input device is used after starting the information processing apparatus. Then, the invention of claim 4 is:
When the keyboard is in the set position, the coordinate input device is stored in the storage recess, and when the keyboard is slid forward, the keyboard is elastically biased to automatically protrude upward from the storage recess. Just by performing the sliding operation, the coordinate input device is raised to the protruding position suitable for the operation, and the operator can input the coordinates comfortably without performing a troublesome operation. According to the fifth aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, a lock mechanism is provided to prevent the keyboard from being easily slid from a state in which the keyboard is set on the upper surface of the apparatus main body. Can be solved. In particular, there is an advantage that not only it is possible to prevent returning from the position after sliding to the set position, but also to effectively prevent sliding from the set position forward. When the coordinate input device is configured to be hidden below the keyboard when not in use, the coordinate input controller must continue to supply power to the unused coordinate input device as long as the information processing device is in the activated state. And power is wasted. A portable electronic device is required to operate for a long time using a battery as a power supply. However, as long as such useless power consumption is allowed, it is difficult to satisfy the requirement for a long operation.
In the invention according to claim 6, the device main body includes a slide status detection mechanism for detecting the presence or absence of a keyboard slide,
Since the slide state detection mechanism is configured to supply power to the coordinate input device controller only when the keyboard has completed sliding in the forward direction, when the keyboard is in the set position and the coordinate input device is in an unused state, Power supply to the controller is cut off, and power saving can be realized unconsciously without the user performing any special operation.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為、
請求項1の発明は、上面にキーボードを備えた機器本体
と、機器本体の後部に開閉自在に枢支される表示部と、
を備えた情報処理装置において、機器本体の前端面に設
けた収納空所内に前方へ引出し可能なボードを収納し、
該ボードの上面に座標入力デバイスとしてのタッチパッ
ドを搭載したことを特徴とする。請求項2の発明は、上
面にキーボードを備えた機器本体と、機器本体の後部に
開閉自在に枢支される表示部と、を備えた情報処理装置
において、上記キーボードは、機器本体上面に搭載され
たセット位置から前方向にスライド進退自在に支持され
ており、キーボードを前方向にスライド移動したときに
露出する機器本体上面には座標入力デバイスが配置され
ていることを特徴とする。請求項3の発明は、上記キー
ボードを前方向へスライド移動することにより露出する
機器本体上面に配置された座標入力デバイスは、機器本
体上面に設けた収納凹部内に収納された位置から上方に
突出した位置へ引き上げ可能であり、且つ該突出した位
置を維持可能に構成されていることを特徴とする。請求
項4の発明は、上記座標入力デバイスは、上記キーボー
ドが上記セット位置にある時には上記収納凹部内に収納
された状態にあり、上記キーボードが前方向へスライド
移動した時には収納凹部内から上方へ突出するように弾
性付勢されていることを特徴とする。請求項5の発明
は、上記機器本体上面には、上記キーボードが上記セッ
ト位置から前方へスライドすることを阻止するためにキ
ーボードをロックしたり、キーボードのスライドを許容
するためにロック解除するロック機構を備えていること
を特徴とする。請求項6の発明は、上記機器本体には、
上記キーボードのスライドの有無を検知するスライド状
況検知機構を備え、該スライド状況検知機構は、キーボ
ードが前方向へスライド完了した場合のみ座標入力デバ
イスコントローラに電力を供給することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems,
The invention according to claim 1 includes an apparatus main body having a keyboard on an upper surface, a display unit pivotally supported at the rear of the apparatus main body to open and close, and
In an information processing device equipped with, a board that can be pulled out forward is stored in a storage space provided on the front end face of the device main body,
A touch pad as a coordinate input device is mounted on the upper surface of the board. According to a second aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus comprising: a device main body having a keyboard on an upper surface; and a display portion pivotally supported at a rear portion of the device main body, wherein the keyboard is mounted on the upper surface of the device main body. A coordinate input device is disposed on the upper surface of the device main body, which is slidably moved forward and backward from the set position, and is exposed when the keyboard is slid forward. According to a third aspect of the present invention, the coordinate input device disposed on the upper surface of the device main body, which is exposed by sliding the keyboard in the forward direction, projects upward from a position stored in the storage recess provided on the upper surface of the device main body. A raised position, and the protruded position can be maintained. According to a fourth aspect of the present invention, the coordinate input device is in a state of being stored in the storage recess when the keyboard is at the set position, and upwards from inside the storage recess when the keyboard slides forward. It is characterized by being elastically biased to protrude. The invention according to claim 5, wherein a lock mechanism is provided on the upper surface of the device main body to lock the keyboard to prevent the keyboard from sliding forward from the set position, or to unlock the keyboard to allow the keyboard to slide. It is characterized by having. According to a sixth aspect of the present invention, in the device body,
A slide state detection mechanism for detecting the presence or absence of the slide of the keyboard is provided, and the slide state detection mechanism supplies power to the coordinate input device controller only when the keyboard has completed sliding in the forward direction.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1(a) (b) は請求項1に対応す
る形態例を示す斜視図である。この情報処理装置(電子
機器)1は、上面にキーボード3を搭載した機器本体2
と、機器本体2の後端縁に設けたヒンジ4によって前後
方向へ開閉自在に枢支された表示部5と、を備えてい
る。この情報処理装置1の特徴的な構成は、機器本体2
の前端面2aの適所、この例では下端中央部に設けた収
納空所6内にボード7を前後方向にスライド自在に収納
すると共に、該ボード7の上面にタッチパッド8を配置
した点にある。収納空所6は、ボード7を収納したとき
に所定の軽い力でボードを収納位置にロックするロック
機構を有し、所定以上の力でボードを引き出した時にボ
ード7の引出しが許容されるように構成されている。図
1(a) はボードの収納状態、(b) は引き出した状態を示
している。機器本体2とボード上のタッチパッド8と
は、図示しないFPC等によりフレキシブルに電気的に
接続されており、タッチパッド8を用いて座標入力を行
えるように構成されている。このようにこの形態例によ
れば、機器本体2の前端面の収納空所6内に、タッチパ
ッド8を搭載したスライド式に引き出せるボード7を設
け、必要なときのみボード8を引き出して快適に座標入
力が行えるようにした。このため、機器を設置する机上
にマウスの操作スペースを確保できない場合、及びデス
ク以外の場所で機器を使用する場合にもボード7を引き
出すだけでタッチパッド8により快適に座標入力が行え
るようになる。また、機器本体2内に収納可能なボード
7の形態を採用することにより、内蔵キーボード3の大
型化による操作性向上、もしくは機器本体2の小型化に
よる携帯性向上を図ることができる。更に、ポインティ
ングスティックを埋め込んだ特殊なキーボードを採用す
る必要もなく機器の開発費の低減を図ることができる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIGS. 1A and 1B are perspective views showing an embodiment corresponding to the first aspect. The information processing apparatus (electronic device) 1 includes a device body 2 having a keyboard 3 mounted on an upper surface thereof.
And a display unit 5 pivotally supported by a hinge 4 provided on a rear end edge of the device main body 2 so as to be openable and closable in the front-rear direction. The characteristic configuration of the information processing apparatus 1 is as follows.
In this example, the board 7 is slidably received in the front-rear direction in a storage space 6 provided at the center of the lower end, and a touch pad 8 is arranged on the upper surface of the board 7. . The storage space 6 has a lock mechanism for locking the board to the storage position with a predetermined light force when the board 7 is stored, so that the board 7 can be pulled out when the board is pulled out with a predetermined force or more. Is configured. FIG. 1A shows the housed state of the board, and FIG. The device main body 2 and the touch pad 8 on the board are flexibly and electrically connected to each other by an unillustrated FPC or the like, and are configured so that coordinate input can be performed using the touch pad 8. As described above, according to this embodiment, the sliding board 7 with the touch pad 8 mounted thereon is provided in the storage space 6 at the front end face of the device main body 2, and the board 8 is pulled out only when necessary and comfortably. Enabled to input coordinates. For this reason, even when the operation space of the mouse cannot be secured on the desk on which the device is installed, or when the device is used in a place other than the desk, coordinate input can be performed with the touch pad 8 by simply pulling out the board 7. . Further, by adopting the form of the board 7 that can be stored in the device main body 2, it is possible to improve the operability by increasing the size of the built-in keyboard 3, or to improve the portability by reducing the size of the device main body 2. Further, it is not necessary to employ a special keyboard in which a pointing stick is embedded, so that the development cost of the device can be reduced.

【0007】図2(a) 及び(b) は請求項2に対応する形
態例の斜視図、及び要部拡大図である。本発明の情報処
理装置1は、機器本体2の上面に手前方向にスライド可
能なキーボード10が搭載されており、キーボード10
を手前方向にスライドしたときに露出する機器本体上面
12適所に座標入力デバイス11を配置した構成が特徴
的である。図2は座標入力デバイス11としてポインテ
ィングスティック11aを採用した例を示しており、キ
ーボード10を手前方向にスライドさせている状態であ
る。図2の例では、キーボード10直下の機器本体上面
12に凹部13を設け、凹部13内にポインティングス
ティック11aが搭載されている。図3は図2の変形例
の斜視図であり、座標入力デバイス11としてポインテ
ィングスティック11aの代わりに、タッチパッド11
bを配置した構成が異なっている。なお、タッチパッド
の代わりに図示しないトラックボールを配置してもよ
い。また、内蔵キーボード10と座標入力デバイス11
(11a、11b)は、FPC等によって、機器本体2
とフレキシブル且つ電気的に接続されている。なお、こ
の点は、以下の全ての実施の形態について共通する構成
である。内蔵キーボード10は、機器本体上面に設けた
図示しないスライドガイドによってスライド自在かつ脱
落不能に支持されている。
FIGS. 2 (a) and 2 (b) are a perspective view and an enlarged view of a main part of an embodiment corresponding to the second aspect. The information processing apparatus 1 of the present invention has a keyboard 10 slidable in the front direction on the upper surface of the device main body 2.
Is characterized in that the coordinate input device 11 is arranged at an appropriate position on the upper surface 12 of the device main body that is exposed when the device is slid forward. FIG. 2 shows an example in which a pointing stick 11a is employed as the coordinate input device 11, in which the keyboard 10 is slid in the forward direction. In the example of FIG. 2, a recess 13 is provided in the upper surface 12 of the device main body immediately below the keyboard 10, and a pointing stick 11 a is mounted in the recess 13. FIG. 3 is a perspective view of a modification of FIG. 2, in which a touch pad 11 is used as a coordinate input device 11 instead of a pointing stick 11 a.
The configuration in which b is arranged is different. Note that a trackball (not shown) may be arranged instead of the touchpad. Also, a built-in keyboard 10 and a coordinate input device 11
(11a, 11b) is a device body 2 by FPC or the like.
Flexible and electrically connected to This point is a configuration common to all the following embodiments. The built-in keyboard 10 is slidably and immovably supported by a slide guide (not shown) provided on the upper surface of the device main body.

【0008】このように、この形態例では、機器本体2
に設置されている内蔵キーボード10が手前方向にスラ
イド移動できる構造となっており、 スライド時に現れる
機器本体の上面12に座標入力デバイス11を配置して
操作可能としたので、机上にマウスの操作スペースを確
保できない場合、及びデスク以外の場所で機器を使用す
る場合にも内蔵キーボード10を若干手前方向にスライ
ドするだけで座標入力デバイス11が現れ座標入力が行
えるようになる。ここで座標入力デバイス11としてポ
インティングスティック11aを採用する場合、従来か
ら使用されているポインティングスティックを埋め込ん
だ特殊なキーボードを採用する必要がなく、 キーボード
の開発コストが低減できる。また、トラックボールやタ
ッチパッド11bを採用する場合は、機器本体のキーボ
ードと同一面上にそれらの設置スペースを確保する必要
がない為、内蔵キーボードの大型化による操作性の向
上、もしくは機器本体の小型化による携帯性の向上を図
ることができる。
As described above, in this embodiment, the device body 2
The built-in keyboard 10 installed in the device can be slid in the forward direction. The coordinate input device 11 can be arranged and operated on the upper surface 12 of the device body that appears when the device is slid. When the device cannot be secured, or when using the device at a place other than the desk, the coordinate input device 11 appears and the user can input coordinates simply by sliding the built-in keyboard 10 slightly forward. Here, when the pointing stick 11a is employed as the coordinate input device 11, it is not necessary to employ a special keyboard in which a pointing stick conventionally used is embedded, and the development cost of the keyboard can be reduced. When the trackball or the touch pad 11b is used, there is no need to secure a space for installing the trackball or the touchpad 11b on the same surface as the keyboard of the device main body. The portability can be improved by miniaturization.

【0009】次に、図4(a) (b) 及び(c) は請求項3に
対応する形態例の構成、動作を示す図であり、この形態
例の情報処理装置は図2、図3の各形態例に示したキー
ボード10が操作者の意図に反してスライド移動してし
まう事態を防止する為のロック機構20を備えている。
このロック機構20は、キーボード10の底面に形成し
た凹部21に収納されて突出方向(下方)へ常時バネ付
勢されたラッチ部22と、キーボード10が図4(a) に
示したセット位置にある時にこのラッチ部22が突出嵌
合する第1の嵌合凹部23aと、キーボード10が図4
(c) に示した引出し位置にある時にこのラッチ部22が
突出嵌合する第2の嵌合凹部23bと、から構成されて
いる。凹部21は、凹部の深さを確保可能な位置、即
ち、キー等の障害物が存在しないキーボードの側部等に
形成する。各嵌合凹部23a,23bは、いずれも機器
本体2の上面であって、ラッチ部22の移動経路と整合
する位置に配置されている。図4(a) は内蔵キーボード
10が手前にスライドしていないセット状態(座標入力
デバイスを使用できない状態)であるが、この時は機器
本体10の奥側の第1の嵌合凹部23aにラッチ部22
がはまっており内蔵キーボードはスライドできなくなっ
ている。図4(b) は内蔵キーボード10を手前にスライ
ド中の状態であり、ラッチ部22が機器本体2の上面に
乗り上げているため、内蔵キーボード10は前後にスラ
イドできる状態にある。図4(c) は内蔵キーボード10
を手前にスライドした引出し状態(座標入力デバイスを
使用できる状態)であり、この時は機器本体10の手前
側の第2の凹部23bにラッチ部22がはまっており、
内蔵キーボードはこの位置でロックされる。図2、図3
に示した各形態例では、内蔵キーボード10が前方へス
ライド移動して、その下に座標入力デバイスが現れる構
成となっているが、このままでは意図せぬ時に内蔵キー
ボードがスライドしてしまい内蔵キーボードの操作性を
損ねてしまうといった問題があった。これに対して本形
態例では、スライド機構に併せて、内蔵キーボードの意
図せぬスライドに対するロック機構20を併設したの
で、内蔵キーボードで入力を行っている最中に不意に内
蔵キーボードがスライドしてしまって操作性が悪くなる
といった問題を解消することができる。
Next, FIGS. 4 (a), 4 (b) and 4 (c) are diagrams showing the configuration and operation of an embodiment corresponding to claim 3, and the information processing apparatus of this embodiment is shown in FIGS. The lock mechanism 20 for preventing the keyboard 10 shown in each of the embodiments from sliding against the operator's intention is provided.
The lock mechanism 20 includes a latch portion 22 housed in a concave portion 21 formed on the bottom surface of the keyboard 10 and constantly biased in the protruding direction (downward), and the keyboard 10 in the set position shown in FIG. At a certain time, the first fitting concave portion 23a into which the latch portion 22 protrudes and fits, and the keyboard 10 is shown in FIG.
and a second fitting recess 23b into which the latch portion 22 protrudes and fits when in the pulled-out position shown in FIG. The concave portion 21 is formed at a position where the depth of the concave portion can be ensured, that is, at a side portion of the keyboard where there is no obstacle such as a key. Each of the fitting recesses 23a and 23b is disposed on the upper surface of the device main body 2 at a position matching the movement path of the latch portion 22. FIG. 4A shows a set state in which the built-in keyboard 10 is not slid toward the user (a state where the coordinate input device cannot be used). Part 22
The built-in keyboard cannot be slid. FIG. 4B shows a state in which the built-in keyboard 10 is being slid toward the user, and the built-in keyboard 10 is in a state in which the built-in keyboard 10 can be slid forward and backward because the latch portion 22 rides on the upper surface of the device body 2. FIG. 4C shows the built-in keyboard 10.
Is pulled out (a state in which the coordinate input device can be used). At this time, the latch portion 22 is fitted in the second concave portion 23b on the front side of the device main body 10,
The internal keyboard is locked in this position. FIG. 2, FIG.
In each of the embodiments described above, the built-in keyboard 10 slides forward, and the coordinate input device appears below the built-in keyboard. There is a problem that operability is impaired. On the other hand, in the present embodiment, the lock mechanism 20 for unintentional sliding of the built-in keyboard is provided in addition to the slide mechanism, so that the built-in keyboard may slide unexpectedly while performing input with the built-in keyboard. Thus, the problem that the operability is deteriorated can be solved.

【0010】次に、図5(a) (b) は本発明の他の実施形
態に係る情報処理装置の構成説明図であり、この実施形
態は図2、或は図3に示した実施形態の変形例である。
即ち、この実施形態の情報処理装置1は、キーボード1
0を前方向へスライド移動することによって露出する機
器本体上面12の適所に、所定深さの収納凹部30を備
え、この収納凹部30内には座標入力デバイス11を保
持した昇降ブロック31が図5(a) の収納位置から図5
(b) の突出位置まで昇降自在に支持されている。昇降ブ
ロック31はその上面に凹部13を有し、凹部13内に
はポインティングスティック11a等の入力手段が配置
されている。図5(a) に示した如く昇降ブロック31が
収納位置に退避している時には昇降ブロック31の上面
は機器本体上面12と面一状態となっている為、キーボ
ード10の進退を妨げることがない一方で、(b) の様に
突出した場合には図示しない維持機構によって突出姿勢
を維持されるため、前方へスライドしたキーボード10
の後端縁に干渉し、キーボードが後方へスライドするこ
とを阻止する。このため、格別のロック部品を増加する
ことなく、キーボードの位置ずれ等を防止することが可
能となる。また、(b) の状態では、昇降ブロック31の
上面がキーボード10の上面、即ち各キーの上面とほぼ
同一レベルとなるため、操作者はキーボードを操作する
際と同等の操作性、快適性にて座標入力デバイス11を
操作することができる。昇降ブロック31を突出位置に
引き出す操作は、後述のように弾性部材等によって自動
的に突出するようにしてもよいし、図示しない操作ボタ
ン等を操作することにより突出させる様にしてもよい。
突出した昇降ブロックは上記した維持機構によって突出
姿勢を維持される。昇降ブロック31を引っ込める場合
には、上記維持機構を解除して引っ込める。
Next, FIGS. 5 (a) and 5 (b) are explanatory diagrams of the configuration of an information processing apparatus according to another embodiment of the present invention. This embodiment is the same as the embodiment shown in FIG. 2 or FIG. This is a modified example.
That is, the information processing apparatus 1 according to this embodiment includes the keyboard 1
5 is provided with a storage recess 30 having a predetermined depth at an appropriate position on the upper surface 12 of the device main body that is exposed by sliding the display device 0 forward. In the storage recess 30, a lifting block 31 holding the coordinate input device 11 is provided. Fig. 5 from the storage position of (a)
(b) is supported so as to be able to move up and down to the projecting position. The elevating block 31 has a concave portion 13 on its upper surface, and input means such as a pointing stick 11a is arranged in the concave portion 13. When the elevating block 31 is retracted to the storage position as shown in FIG. 5A, the upper surface of the elevating block 31 is flush with the upper surface 12 of the device main body, so that the keyboard 10 does not hinder advance / retreat. On the other hand, in the case where the keyboard 10 protrudes as shown in FIG.
The rear edge of the keyboard, preventing the keyboard from sliding backwards. For this reason, it is possible to prevent the keyboard from being displaced without increasing the number of special lock components. In the state (b), the upper surface of the elevating block 31 is substantially at the same level as the upper surface of the keyboard 10, that is, the upper surface of each key, so that the operator has the same operability and comfort as operating the keyboard. To operate the coordinate input device 11. The operation of pulling out the elevating block 31 to the projecting position may be performed automatically by an elastic member or the like as described later, or may be performed by operating an operation button or the like (not shown).
The protruding elevating block is maintained in the protruding posture by the above-described maintenance mechanism. When retracting the elevating block 31, the maintenance mechanism is released and retracted.

【0011】以上のように、図2、図3の実施形態で
は、キーボード10を前方へスライド移動完了した時に
露出する座標入力デバイス11はキーボードを構成する
各キー群よりも一段低い面(機器本体上面)に設置され
ていることになる。このため、座標入力デバイスを操作
する為には操作者の指をキー群よりも更に下方へ差し入
れて行う必要があり、操作性、使用上の快適性が損なわ
れる虞れもある。これに対して、図5の実施形態では、
座標入力デバイスを機器本体上面に設けた収納凹部内に
収納された位置から上方に突出した位置へ引き上げ可能
とし、しかも該突出した位置を維持可能に構成したの
で、座標入力デバイスの位置がキーボード上の各キーと
同レベル、或はほぼ同レベルになり、操作性、使用上の
快適性を高めることができる。また、キーボードがスラ
イド移動したときに座標入力デバイスを機器本体上面よ
りも突出した位置に引き出して保持することにより、格
別のロック部品を設けることなく、キーボードが元のセ
ット位置に復帰することを防止できる。このため、キー
入力中にキーボードが動いてキー入力しにくくなるとい
う不具合もなくなる。
As described above, in the embodiment shown in FIGS. 2 and 3, the coordinate input device 11 exposed when the keyboard 10 has been slid forward is completed by a surface that is one step lower than the keys constituting the keyboard (the main body of the device). (Upper surface). For this reason, in order to operate the coordinate input device, it is necessary to insert the finger of the operator further below the key group, and operability and comfort in use may be impaired. In contrast, in the embodiment of FIG.
The coordinate input device can be pulled up from a position stored in the storage recess provided on the upper surface of the main body of the device to a position protruding upward, and the protruding position can be maintained. Level, or almost the same level as each key of, and operability and comfort in use can be improved. In addition, when the keyboard slides, the coordinate input device is pulled out and held at a position protruding from the top of the device body, preventing the keyboard from returning to the original setting position without providing special lock parts. it can. For this reason, the problem that the keyboard is moved during key input and the key input becomes difficult is eliminated.

【0012】次に、図6(a) 及び(b) は収納凹部30か
ら突出した昇降ブロック31を突出位置に保持する為の
維持機構の構成例を示す断面図(図5(a) のA−A位
置)である。この維持機構は、収納凹部30の対向し合
う2つの内壁上部に夫々突設した固定爪35と、該2つ
の内壁と対面する昇降ブロック31の2つの側面に設け
た凹所36内に収納されて内外方向へ突出入可能に支持
された可動爪37と、各可動爪37を突出方向へ弾性付
勢するために凹所36内に配置された図示しない弾性部
材と、を有する。可動爪37は、固定爪35と嵌合する
凹所である嵌着部37aと、嵌着部37aの上部に位置
する傾斜面37b等を有し、凹所36内にて内外方向へ
進退可能に支持されている。
FIGS. 6 (a) and 6 (b) are cross-sectional views (A in FIG. 5 (a)) showing a configuration example of a holding mechanism for holding the lifting block 31 projecting from the storage recess 30 at the projecting position. -A position). The holding mechanism is housed in fixed claws 35 protruding from upper portions of two opposing inner walls of the housing concave portion 30 and recesses 36 provided on two side surfaces of the elevating block 31 facing the two inner walls. A movable claw 37 supported so as to be able to protrude inward and outward, and an elastic member (not shown) arranged in the recess 36 for elastically biasing each movable claw 37 in the protruding direction. The movable claw 37 has a fitting portion 37a which is a recess fitted with the fixed claw 35, an inclined surface 37b located above the fitting portion 37a, and the like, and can move in and out in the recess 36. It is supported by.

【0013】図6(a) のように昇降ブロック31が収納
凹部30内に収納されている場合には、各可動爪37は
図示しない弾性部材によって外側へ付勢された状態を維
持しているが、昇降ブロック31を引き上げる過程で、
傾斜面37bが固定爪35に摺接するため、可動爪37
は凹所36内に押し込まれ、嵌着部37aが固定爪35
と同等の位置に達した時点で可動爪37が外側へ再突出
して嵌着部37a内に固定爪35が嵌着する。このよう
な維持機構によるロック機能によって座標入力中に不意
に昇降ブロック31が下降することが防止される。な
お、図6(a) の収納状態にある昇降ブロック31を突出
させる方法としては、操作者の指により昇降ブロック3
1に設けた図示しない係止部を引っ掛けて引き上げる
か、或は昇降ブロック31を常時図示しないバネによる
突出方向に付勢しておくと共に、収納時には固定爪35
の代わりに突出入自在に内壁に配置した爪によって昇降
ブロックの収納姿勢を維持し、突出時には爪による維持
を解除して昇降ブロックを突出させるように構成する。
昇降ブロック31を収納凹部30内に引っ込める場合に
は、各可動爪37を一括して引っ込める為の格別の操作
部材を指等により操作することにより可動爪37を引っ
込めつつ、昇降ブロック31を押し込めば良い。次に、
図5、図6の実施形態においては、使用者が快適に座標
入力を行う為には、自分自身で座標入力デバイス11
(昇降ブロック31)を収納凹部30内から引き出す操
作を行う必要がある。座標入力の使用頻度を考慮する
と、この情報処理装置を起動した後で座標入力デバイス
を使用する際に、これを引き出す操作を毎回行う必要が
生じることは、非常に不便である。
When the lifting block 31 is housed in the housing recess 30 as shown in FIG. 6A, each movable claw 37 is kept urged outward by an elastic member (not shown). However, in the process of lifting the lifting block 31,
Since the inclined surface 37b slides on the fixed claw 35, the movable claw 37
Is pushed into the recess 36, and the fitting portion 37a is
When the movable claw 37 reaches the position equivalent to the above, the movable claw 37 re-projects outward and the fixed claw 35 is fitted into the fitting portion 37a. The lock function of the maintenance mechanism prevents the lifting block 31 from unexpectedly lowering during coordinate input. As a method of projecting the lift block 31 in the housed state in FIG. 6A, the lift block 3 is
1, the lifting unit 31 is always urged in the projecting direction by a spring (not shown),
Instead, the storage position of the lifting block is maintained by a claw arranged on the inner wall so as to freely protrude, and at the time of protrusion, the maintenance by the claw is released and the lifting block is protruded.
When retracting the elevating block 31 into the storage recess 30, it is possible to push the elevating block 31 while retracting the movable claw 37 by operating a special operation member with a finger or the like for retracting each movable claw 37 collectively. good. next,
In the embodiment of FIGS. 5 and 6, in order for the user to input coordinates comfortably, the coordinate input device 11 must be used by the user.
It is necessary to perform an operation of pulling out the (elevation block 31) from the storage recess 30. Considering the frequency of use of the coordinate input, it is very inconvenient that the operation of pulling out the coordinate input device must be performed every time the information input device is used after starting the information processing apparatus.

【0014】そこで、図7に示した本発明の他の実施形
態では、キーボード10がセット位置にある時には収納
凹部30内に昇降ブロック31を収納した状態とし、キ
ーボード10が前方向へスライド移動した時には収納凹
部30内から上方へ自動的に突出するように弾性付勢す
ることにより、キーボードをスライドさせる操作を行う
だけで、座標入力デバイスが操作に適した突出位置に上
昇することとなり、操作者は煩わしい操作を行うことな
く、快適に座標入力を行うことができる。即ち、まず図
7に示した維持突出機構は、図6の維持機構を変形した
ものであり、同一部分には同一符号を付して重複した説
明は省略するが、この実施形態の維持突出機構は昇降ブ
ロック31の底部に設けた凹所40内に弾性部材41を
配置して昇降ブロック31を常時上方に付勢する一方
で、収納凹部30の2つの対向し合う内壁に設けた係止
爪45によって可動爪37の嵌着部37aを係止した
り、係止解除することにより、図7(a) のように昇降ブ
ロック31を収納位置に保持したり、或は(b) のように
自動的に突出させることを可能としている。これを更に
詳述すると、可動爪37は、上側に設けた傾斜面37b
の他に下方にも傾斜面37cを有しており、また、係止
爪45は収納凹部30の内壁底部に設けた穴50内に内
外方向へ進退可能に配置されている。また、係止爪45
はキーボード10のスライド動作と連動する連動機構に
よってキーボードと連結されている。この連動機構は、
例えば、キーボード10がセット位置にある時には図7
(a) のように係止爪45を突出させて可動爪37の嵌着
部37a内に嵌着することにより昇降ブロック31を収
納位置に維持する一方で、キーボード10が前方へスラ
イド完了した場合には係止爪45を一旦穴50内へ退避
させて可動爪37の係止を解除して弾性部材41の力に
より昇降ブロック31を上方に押し出す。なお、一旦穴
50内に退避した係止爪45は、所定のタイミングで再
び突出した位置に復帰する。
Therefore, in another embodiment of the present invention shown in FIG. 7, when the keyboard 10 is in the set position, the lifting block 31 is housed in the housing recess 30, and the keyboard 10 slides forward. In some cases, the coordinate input device is raised to a protruding position suitable for the operation only by performing the operation of sliding the keyboard by elastically biasing it so as to automatically protrude upward from the inside of the storage recess 30. Can perform coordinate input comfortably without performing cumbersome operations. That is, the maintenance and projection mechanism shown in FIG. 7 is a modification of the maintenance and projection mechanism shown in FIG. 6. Is an elastic member 41 disposed in a recess 40 provided at the bottom of the lifting block 31 to constantly urge the lifting block 31 upward, while a locking claw provided on two opposing inner walls of the storage recess 30. The lifting block 31 is held in the storage position as shown in FIG. 7A by locking or unlocking the fitting portion 37a of the movable claw 37 by 45, or as shown in FIG. It is possible to automatically protrude. More specifically, the movable claw 37 has an inclined surface 37b provided on the upper side.
In addition, a downwardly inclined surface 37c is provided below, and the locking claw 45 is disposed in a hole 50 provided at the bottom of the inner wall of the storage recess 30 so as to be able to advance and retreat inward and outward. In addition, the locking claw 45
Is connected to the keyboard by an interlocking mechanism that interlocks with the sliding operation of the keyboard 10. This interlocking mechanism
For example, when the keyboard 10 is in the set position, FIG.
(a) As shown in (a), when the locking claw 45 is projected and fitted into the fitting portion 37a of the movable claw 37 to maintain the lifting block 31 in the storage position, while the keyboard 10 has been slid forward. First, the locking claw 45 is temporarily retracted into the hole 50 to release the locking of the movable claw 37, and the lifting block 31 is pushed upward by the force of the elastic member 41. The locking claw 45 once retracted into the hole 50 returns to the protruding position at a predetermined timing.

【0015】連動機構の作動により係止爪45が穴50
内部へ退避した場合には、弾性部材41の力により昇降
ブロック31が押し上げられ、可動爪37の上側傾斜面
37bが固定爪35により押圧されることにより可動爪
37が引込み、その後再突出して嵌着部37a内に固定
爪35が嵌着する(図7(b) )。この状態は昇降ブロッ
ク31の突出位置を維持した状態であり、キーボードが
不用意にセット位置側へ戻ることが阻止される。また、
昇降ブロックを図7(b) の状態から図7(a) の状態に引
っ込ませる場合には、各可動爪37を一括して引っ込め
る為の格別の操作部材を指等により操作することにより
可動爪37を引っ込めつつ、昇降ブロック31を押し込
めば良い。可動爪37には下側の傾斜面37cが設けら
れている為、昇降ブロック31を収納凹部30の底部ま
で押し込む過程で傾斜面37cが突出状態にある係止爪
45により押圧されることによって可動爪37が凹所3
6内に引込み、その後係止爪45が嵌着部37a内に嵌
着することにより昇降ブロック31を収納位置に保持す
る。次に、座標入力デバイスを使用しない時にキーボー
ドの下方に隠蔽するように構成した場合、情報処理装置
が起動状態にある限り、不使用状態にある座標入力デバ
イスに対して座標入力コントローラは電源を供給し続け
ることとなり、電力の無駄となる。携帯型電子機器にあ
っては電池を電源として長時間動作を要求されるが、こ
のような無駄な電力消費を許容する限り、長時間動作と
いう要求を満たすことは困難化する。
The operation of the interlocking mechanism causes the locking claw 45 to
When retracted inside, the lifting block 31 is pushed up by the force of the elastic member 41, and the upper inclined surface 37 b of the movable claw 37 is pressed by the fixed claw 35, whereby the movable claw 37 is retracted and then re-projected and fitted. The fixed claw 35 is fitted into the attachment portion 37a (FIG. 7 (b)). In this state, the projecting position of the lifting block 31 is maintained, and the keyboard is prevented from returning to the set position carelessly. Also,
When the lifting block is retracted from the state shown in FIG. 7B to the state shown in FIG. 7A, a special operation member for retracting the movable claws 37 collectively is operated by a finger or the like. The lifting block 31 may be pushed in while the 37 is retracted. Since the movable claw 37 is provided with the lower inclined surface 37c, the inclined surface 37c is movable by being pressed by the protruding locking claw 45 in the process of pushing the elevating block 31 to the bottom of the storage recess 30. Claw 37 is recess 3
6 and then the locking claw 45 is fitted in the fitting portion 37a to hold the lifting block 31 in the storage position. Next, when the coordinate input device is configured to be hidden below the keyboard when the coordinate input device is not used, the coordinate input controller supplies power to the unused coordinate input device as long as the information processing device is in the activated state. And power is wasted. A portable electronic device is required to operate for a long time using a battery as a power supply. However, as long as such useless power consumption is allowed, it is difficult to satisfy the requirement for a long operation.

【0016】そこで、請求項6に対応する本発明の実施
形態では、図8の概略ブロック図例に示すように、機器
本体2に、キーボード10のスライドの有無を検知する
スライド状況検知機構55を備え、該スライド状況検知
機構55が、キーボード10が前方向へスライド完了し
た場合のみ座標入力デバイスコントローラ56に電力を
供給するように構成したので、キーボード10がセット
位置にあって座標入力デバイス11が不使用状態にある
時には、上記コントローラ56に対する給電がカットさ
れ、使用者が格別な操作を行うことなく無意識に省電力
を実現できる。コントローラ56への電源供給は、トラ
ンジスタ等のスイッチによってON/OFF制御されて
いる。このスイッチはキーボード10がセット位置にあ
る時はOFF状態にあり、コントローラ56への通電は
遮断されている。上記スライド状況検知機構55は、例
えばキーボード10が前方向へスライド完了したときに
電気的に接触する端子(リミットスイッチ、その他のセ
ンサでもよい)を備えており、端子が電気的に接触状態
になった時のみ上記スイッチを閉じてコントローラ56
に電源供給を行う。この実施形態によれば、携帯電子機
器のバッテリー電力の早期消耗を防止することができ
る。
Therefore, in an embodiment of the present invention corresponding to claim 6, as shown in an example of a schematic block diagram of FIG. 8, the device main body 2 is provided with a slide status detecting mechanism 55 for detecting the presence or absence of the slide of the keyboard 10. Since the slide status detection mechanism 55 is configured to supply power to the coordinate input device controller 56 only when the keyboard 10 completes sliding in the forward direction, the keyboard 10 is at the set position and the coordinate input device 11 is When in the non-use state, the power supply to the controller 56 is cut off, and power saving can be realized unconsciously without the user performing any special operation. The power supply to the controller 56 is ON / OFF controlled by a switch such as a transistor. This switch is off when the keyboard 10 is at the set position, and the power supply to the controller 56 is cut off. The slide state detection mechanism 55 includes a terminal (a limit switch or another sensor may be electrically connected) when, for example, the keyboard 10 completes sliding in the forward direction, and the terminal is in an electrically contacted state. Only when the switch is closed, the controller 56
Power supply to According to this embodiment, it is possible to prevent early consumption of the battery power of the portable electronic device.

【0017】[0017]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、キーボー
ドの他に座標入力デバイスを併設したパーソナルコンピ
ュータ、ワードプロセッサ等の小型電子機器、情報処理
装置において、機器の大型化、座標入力デバイスを操作
するスペースの喪失、操作性低下等の不具合を伴うこと
なく、座標入力デバイスをキーボードと併置することを
可能とした情報処理装置を提供することができる。即
ち、請求項1の発明においては、キーボードを備えた機
器本体の前端面からスライド式に引き出せるボードを設
けて該ボード上にタッチパッドを搭載し、必要なときの
みボードを引き出して座標入力が行えるようにしたの
で、机上にマウスの操作スペースを確保できない場合及
びデスク以外の場所で機器を使用する場合にもボードを
引き出すだけでタッチパッドにより快適に座標入力が行
えるようになる。また、機器本体内に収納可能なボード
の形態を採用することにより、 内蔵キーボードの大型化
による操作性向上、 もしくは機器本体の小型化による携
帯性向上を図ることができる。更に、ポインティングス
ティックを埋め込んだ特殊なキーボードを採用する必要
もなく機器開発費の低減を図ることができる。請求項2
の発明においては、機器本体に設置されている内蔵キー
ボードが手前方向にスライドできる構造となっており、
スライド時に現れる機器本体の上面に座標入力デバイス
を設置したので、請求項1の場合と同様に、 机上にマウ
スの操作スペースを確保できない場合及びデスク以外の
場所で機器を使用する場合にも内蔵キーボードを若干手
前に方向にスライドするだけで座標入力デバイスが現れ
座標入力が行えるようになる。ここで座標入力デバイス
としてポインティングスティックを採用する場合、従来
から使用されているポインティングスティックを埋め込
んだ特殊なキーボードを採用する必要がなく、キーボー
ドの開発コストが低減できる。また、トラックボールや
タッチパッドを採用する場合は、機器本体のキーボード
と同一面上にそれらの設置スペースを確保する必要がな
い為、 内蔵キーボードの大型化による操作性の向上、も
しくは機器本体の小型化による携帯性の向上を図ること
ができる。請求項3の発明は、座標入力デバイスを機器
本体上面に設けた収納凹部内に収納された位置から上方
に突出した位置へ引き上げ可能とし、しかも該突出した
位置を維持可能に構成したので、座標入力デバイスの位
置がキーボード上の各キーと同レベル、或はほぼ同レベ
ルになり、操作性、使用上の快適性を高めることができ
る。また、キーボードがスライド移動したときに座標入
力デバイスを機器本体上面よりも突出した位置に引き出
して保持することにより、格別のロック部品を設けるこ
となく、キーボードが元のセット位置に復帰することを
防止できる。
As described above, according to the present invention, in a small electronic device such as a personal computer, a word processor or the like equipped with a coordinate input device in addition to a keyboard, and an information processing apparatus, the size of the device is increased and the coordinate input device is operated. It is possible to provide an information processing apparatus capable of co-locating a coordinate input device with a keyboard without causing troubles such as a loss of space and a decrease in operability. That is, in the first aspect of the present invention, a board is provided which can be slidably pulled out from the front end face of the device main body provided with a keyboard, a touch pad is mounted on the board, and only when necessary, the board can be pulled out to input coordinates. Thus, even when the operation space for the mouse cannot be secured on the desk or when the device is used in a place other than the desk, the coordinates can be input comfortably with the touch pad simply by pulling out the board. In addition, by adopting a board form that can be stored in the device main body, operability can be improved by increasing the size of the built-in keyboard, or portability can be improved by reducing the size of the device main body. Further, it is not necessary to employ a special keyboard in which a pointing stick is embedded, so that the device development cost can be reduced. Claim 2
In the invention of the above, the built-in keyboard installed on the device body has a structure that can slide in the forward direction,
Since the coordinate input device is installed on the upper surface of the device body that appears when sliding, the built-in keyboard is also used when the operation space of the mouse cannot be secured on the desk or when the device is used in a place other than the desk as in the case of claim 1. The coordinate input device appears simply by sliding the mouse slightly in the direction of the arrow, and the coordinate can be input. Here, when a pointing stick is used as the coordinate input device, it is not necessary to use a special keyboard in which a conventionally used pointing stick is embedded, and the development cost of the keyboard can be reduced. Also, when using a trackball or touchpad, there is no need to secure the installation space on the same surface as the keyboard of the device itself. Therefore, portability can be improved due to the development. According to the third aspect of the present invention, since the coordinate input device can be pulled up from a position stored in the storage recess provided on the upper surface of the apparatus main body to a position protruding upward, and the protruding position can be maintained, the coordinate input device can be maintained. The position of the input device is at the same level or almost at the same level as each key on the keyboard, so that operability and comfort in use can be improved. In addition, when the keyboard slides, the coordinate input device is pulled out and held at a position protruding from the top of the device body, preventing the keyboard from returning to the original setting position without providing special lock parts. it can.

【0018】請求項4の発明は、キーボードがセット位
置にある時には収納凹部内に座標入力デバイスを収納し
た状態とし、キーボードが前方向へスライド移動した時
には収納凹部内から上方へ自動的に突出するように弾性
付勢したので、キーボードをスライドさせる操作を行う
だけで、座標入力装置が操作に適した突出位置に上昇す
ることとなり、操作者は煩わしい操作を行うことなく、
快適に座標入力を行うことができる。請求項5の発明に
おいては、請求項2の発明において、キーボードが機器
本体上面にセットされた状態から、容易にスライドする
ことを防止する為にロック機構を設けたので、キーボー
ドの操作性が低下するという不具合を解決できる。特
に、スライドした後の位置からセット位置に戻ることを
防止するばかりでなく、セット位置から前方向へスライ
ドすることも有効に防止することができる利点を有す
る。請求項6の発明では、上記機器本体に、キーボード
のスライドの有無を検知するスライド状況検知機構を備
え、該スライド状況検知機構が、キーボードが前方向へ
スライド完了した場合のみ座標入力デバイスコントロー
ラに電力を供給するように構成したので、キーボードが
セット位置にあって座標入力デバイスが不使用状態にあ
る時には、上記コントローラに対する給電がカットさ
れ、使用者が格別な操作を行うことなく無意識に省電力
を実現できる。
According to a fourth aspect of the present invention, when the keyboard is at the set position, the coordinate input device is stored in the storage recess, and when the keyboard slides forward, the keyboard automatically projects upward from the storage recess. Since the elastic biasing is performed as described above, just by performing the operation of sliding the keyboard, the coordinate input device will rise to a protruding position suitable for the operation, and the operator does not need to perform a troublesome operation,
Coordinate input can be performed comfortably. According to the fifth aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, a lock mechanism is provided to prevent the keyboard from being easily slid from a state in which the keyboard is set on the upper surface of the apparatus main body. Can be solved. In particular, there is an advantage that not only it is possible to prevent returning from the position after sliding to the set position, but also to effectively prevent sliding from the set position forward. In the invention according to claim 6, the apparatus main body is provided with a slide status detection mechanism for detecting the presence or absence of a keyboard slide, and the slide status detection mechanism supplies power to the coordinate input device controller only when the keyboard has completed sliding in the forward direction. When the keyboard is in the set position and the coordinate input device is not in use, the power supply to the controller is cut off, and the user unconsciously saves power without performing special operations. realizable.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】(a) 及び(b) は本発明の一形態例の情報処理装
置の構成を示す斜視図。
FIGS. 1A and 1B are perspective views showing the configuration of an information processing apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図2】(a) 及び(b) は本発明の他の形態例の情報処理
装置の斜視図、要部拡大図。
FIGS. 2A and 2B are a perspective view and an enlarged view of a main part of an information processing apparatus according to another embodiment of the present invention.

【図3】図2の形態例の変形例としての情報処理装置の
斜視図。
FIG. 3 is an exemplary perspective view of an information processing apparatus as a modification of the embodiment of FIG. 2;

【図4】(a) (b) 及び(c) は他の形態例としての情報処
理装置の構成及び操作説明図。
FIGS. 4A, 4B, and 4C are explanatory diagrams of the configuration and operation of an information processing apparatus as another embodiment.

【図5】(a) 及び(b) は本発明の他の実施形態の構成及
び動作説明図。
FIGS. 5 (a) and 5 (b) are diagrams illustrating the configuration and operation of another embodiment of the present invention.

【図6】(a) 及び(b) は本発明の他の実施形態の構成及
び動作説明図。
FIGS. 6 (a) and (b) are diagrams illustrating the configuration and operation of another embodiment of the present invention.

【図7】(a) 及び(b) は本発明の他の実施形態の構成及
び動作説明図。
FIGS. 7A and 7B are explanatory diagrams of the configuration and operation of another embodiment of the present invention.

【図8】本発明の他の実施形態の構成を示すブロック
図。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 情報処理装置(電子機器)、2 機器本体、2a
前端面、3 キーボード、4 ヒンジ、5 表示部、6
収納空所、7 ボード、8 タッチパッド、10 キ
ーボード、11 座標入力デバイス、11a ポインテ
ィングスティック,11b タッチパッド,20 ロッ
ク機構,21 凹部、22 ラッチ部、30 収納凹
部、31 昇降ブロック、35 固定爪、36 凹所、
37 可動爪、37a 嵌着部、37b,37c 傾斜
面、40 凹所、41 弾性部材、45 係止爪、50
穴、55 スライド状況検知機構、56 座標入力デ
バイスコントローラ。
1 information processing device (electronic device), 2 device body, 2a
Front end face, 3 keyboards, 4 hinges, 5 display section, 6
Storage space, 7 board, 8 touch pad, 10 keyboard, 11 coordinate input device, 11a pointing stick, 11b touch pad, 20 locking mechanism, 21 recess, 22 latch, 30 storage recess, 31 lifting block, 35 fixed claw, 36 recesses,
37 movable claw, 37a fitting portion, 37b, 37c inclined surface, 40 recess, 41 elastic member, 45 locking claw, 50
Hole, 55 Slide status detection mechanism, 56 Coordinate input device controller.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 上面にキーボードを備えた機器本体と、
機器本体の後部に開閉自在に枢支される表示部と、を備
えた情報処理装置において、機器本体の前端面に設けた
収納空所内に前方へ引出し可能なボードを収納し、該ボ
ードの上面に座標入力デバイスとしてのタッチパッドを
搭載したことを特徴とする情報処理装置。
1. An apparatus main body having a keyboard on an upper surface,
An information processing apparatus comprising: a display portion pivotally supported at the rear of the device main body; a board that can be pulled out forward is stored in a storage space provided at a front end surface of the device main body, and an upper surface of the board is provided. An information processing apparatus, further comprising a touch pad as a coordinate input device.
【請求項2】 上面にキーボードを備えた機器本体と、
機器本体の後部に開閉自在に枢支される表示部と、を備
えた情報処理装置において、 上記キーボードは、機器本体上面に搭載されたセット位
置から前方向にスライド進退自在に支持されており、キ
ーボードを前方向にスライド移動したときに露出する機
器本体上面には座標入力デバイスが配置されていること
を特徴とする情報処理装置。
2. An apparatus main body having a keyboard on an upper surface,
A display unit pivotally supported at the rear of the device body, the keyboard being supported so as to be able to slide forward and backward from a set position mounted on the upper surface of the device body, An information processing apparatus, wherein a coordinate input device is disposed on an upper surface of a device main body which is exposed when a keyboard is slid forward.
【請求項3】 上記キーボードを前方向へスライド移動
することにより露出する機器本体上面に配置された座標
入力デバイスは、機器本体上面に設けた収納凹部内に収
納された位置から上方に突出した位置へ引き上げ可能で
あり、且つ該突出した位置を維持可能に構成されている
ことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
3. The coordinate input device disposed on the upper surface of the device main body, which is exposed by sliding the keyboard in the forward direction, and protrudes upward from a position stored in a storage recess provided on the upper surface of the device main body. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the information processing apparatus is configured to be able to be pulled up and to be able to maintain the protruding position.
【請求項4】 上記座標入力デバイスは、上記キーボー
ドが上記セット位置にある時には上記収納凹部内に収納
された状態にあり、上記キーボードが前方向へスライド
移動した時には収納凹部内から上方へ突出するように弾
性付勢されていることを特徴とする請求項3記載の情報
処理装置。
4. The coordinate input device is stored in the storage recess when the keyboard is at the set position, and projects upward from the storage recess when the keyboard slides forward. 4. An information processing apparatus according to claim 3, wherein said information processing apparatus is elastically biased.
【請求項5】 上記機器本体上面には、上記キーボード
が上記セット位置から前方へスライ移動ドすることを阻
止するためにキーボードをロックしたり、キーボードの
スライド移動を許容するためにロック解除するロック機
構を備えていることを特徴とする請求項2記載の情報処
理装置。
5. A lock on the upper surface of the device main body for locking the keyboard to prevent the keyboard from sliding forward from the set position or unlocking the keyboard to allow the keyboard to slide. The information processing apparatus according to claim 2, further comprising a mechanism.
【請求項6】 上記機器本体には、上記キーボードのス
ライド移動の有無を検知するスライド状況検知機構を備
え、該スライド状況検知機構は、キーボードが前方向へ
スライド完了した場合のみ座標入力デバイスコントロー
ラに電力を供給することを特徴とする請求項2、3、4
又は5記載の情報処理装置。
6. The apparatus main body includes a slide status detection mechanism for detecting the presence / absence of slide movement of the keyboard, and the slide status detection mechanism is provided to the coordinate input device controller only when the keyboard has completed sliding in the forward direction. An electric power is supplied.
Or the information processing device according to 5.
JP23010599A 1998-12-16 1999-08-16 Information processor Pending JP2000235448A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23010599A JP2000235448A (en) 1998-12-16 1999-08-16 Information processor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-375666 1998-12-16
JP37566698 1998-12-16
JP23010599A JP2000235448A (en) 1998-12-16 1999-08-16 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000235448A true JP2000235448A (en) 2000-08-29

Family

ID=26529145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23010599A Pending JP2000235448A (en) 1998-12-16 1999-08-16 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000235448A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082742A (en) * 2000-09-11 2002-03-22 Nec Viewtechnology Ltd Portable electronic equipment
JP2002132396A (en) * 2000-10-20 2002-05-10 Alps Electric Co Ltd Input unit
JP2003114759A (en) * 2001-10-02 2003-04-18 Toshiba Corp Pointing device, and electronic apparatus provided therewith
JP2003280767A (en) * 2002-01-17 2003-10-02 Mieko Tsuyusaki Portable information processor
WO2012111631A1 (en) * 2011-02-18 2012-08-23 ミツミ電機株式会社 Operation input device
CN105739606A (en) * 2014-12-09 2016-07-06 名硕电脑(苏州)有限公司 Portable electronic apparatus
JP6808006B1 (en) * 2019-11-20 2021-01-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Keyboard device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082742A (en) * 2000-09-11 2002-03-22 Nec Viewtechnology Ltd Portable electronic equipment
JP2002132396A (en) * 2000-10-20 2002-05-10 Alps Electric Co Ltd Input unit
JP2003114759A (en) * 2001-10-02 2003-04-18 Toshiba Corp Pointing device, and electronic apparatus provided therewith
JP2003280767A (en) * 2002-01-17 2003-10-02 Mieko Tsuyusaki Portable information processor
WO2012111631A1 (en) * 2011-02-18 2012-08-23 ミツミ電機株式会社 Operation input device
US9104245B2 (en) 2011-02-18 2015-08-11 Mitsumi Electric Co., Ltd. Operation input device
CN105739606A (en) * 2014-12-09 2016-07-06 名硕电脑(苏州)有限公司 Portable electronic apparatus
JP6808006B1 (en) * 2019-11-20 2021-01-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Keyboard device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607673B2 (en) Portable computer
US6972946B2 (en) Electronic apparatus having a housing
KR100872242B1 (en) Computor of Portable composition type
JP3801566B2 (en) Docking type function providing device and portable device
US7333324B2 (en) Latch assembly that facilitates the insertion and removal of a battery module from an electronic device
US6129430A (en) Stylus removal mechanism
US10019035B2 (en) Tablet attachment system
JP2001067146A (en) Lock device for extended unit of computer
JP3672249B2 (en) Computer device, keyboard, keyboard unit, bezel
JP2686206B2 (en) Electronics
JP2000235448A (en) Information processor
JP2003167662A (en) Computer
US20070217133A1 (en) Electronic apparatus and unit
JPH0778041A (en) Keyboard housing structure as well as installation device for portable computer with said keyboard housing structure and information processor
JP2011070485A (en) Information processing apparatus
US6266235B1 (en) Method for securing a laptop computer
JP2004119282A (en) Battery locking mechanism of portable electronic equipment
JP3175628B2 (en) Battery pack lock structure
JP4413230B2 (en) Electronic device having a pointing device
JPH0830385A (en) Keyboard or information processor
US20030210225A1 (en) Information processing apparatus
JPH09114544A (en) Portable electronic equipment
JP3639406B2 (en) Pen input type computer
JPH05250069A (en) Input device with track ball
JPH11219250A (en) Keyboard caddie device