JP2000231539A - Data transfer system and data transfer method - Google Patents

Data transfer system and data transfer method

Info

Publication number
JP2000231539A
JP2000231539A JP11034280A JP3428099A JP2000231539A JP 2000231539 A JP2000231539 A JP 2000231539A JP 11034280 A JP11034280 A JP 11034280A JP 3428099 A JP3428099 A JP 3428099A JP 2000231539 A JP2000231539 A JP 2000231539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data transfer
bus
data
slave
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11034280A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sugitaka Otegi
杉高 樗木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11034280A priority Critical patent/JP2000231539A/en
Publication of JP2000231539A publication Critical patent/JP2000231539A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate control by reducing a circuit scale necessary to data transfer and also eliminating monitoring of a bus state and bus arbitration. SOLUTION: In this data transfer system which performs data transfer between plural functional devices 1 to 5 connected to an I2C bus 6 being a common bus, when a device having a need to generate a data transfer cycle between the devices 1 to 5, e.g. the device (slave) 3, transmits a signal (interrupt signal) of a data transfer request to a device (master) 1 being the opposite party performing data transfer, the device 1 receives the signal and starts a data transfer cycle so that the data transfer cycle can be performed between the devices 3 and 1. Since the monitoring of a bus state and bus arbitration consequently becomes unnecessary, not only control of data transfer is facilitate but also malfunctions are much reduced.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、データ転送を伴
うデータ処理システムや各種の機器システムにおけるデ
ータ転送システムおよびデータ転送方法に関し、特にマ
ルチマスタ・バスシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transfer system and a data transfer method in a data processing system with data transfer and various equipment systems, and more particularly to a multi-master bus system.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータあるいは画像や
音声を扱うマルチメディアシステムのように、データ転
送を伴うデータ処理システムや機器システムでは、各種
機能デバイスやそれを搭載したボード間の接続にI2
バスやPCIバスといったよく知られた汎用バスが使用
されるようになってきている。
2. Description of the Related Art In a data processing system or an equipment system that involves data transfer, such as a personal computer or a multimedia system that handles images and sounds, I 2 C is used to connect various functional devices and boards mounted with the functional devices.
A well-known general-purpose bus such as a bus or a PCI bus is being used.

【0003】これは、各デバイスに必要最小限の機能を
具備させるとともに、これらを共通のバスに接続可能に
すると、システムの汎用性が高まるため、基本となるシ
ステムの構築が低コストでかつ容易に行え、しかも、必
要な処理を実行するボード等を用途に応じて基本システ
ムに対して接続すれば、目的とするシステムの構築を容
易に行えるからである。
[0003] This is because, when each device is provided with the minimum necessary functions and these devices can be connected to a common bus, the versatility of the system is enhanced, so that the basic system can be constructed at low cost and easily. This is because if a board or the like that executes necessary processing is connected to the basic system according to the application, the target system can be easily constructed.

【0004】汎用バスのうち、例えば、I2C バスは、
シリアルバスの一種であって、比較的低速なデータ転送
を行うシステムで用いられている。これは、フィリップ
ス社が提案したシリアルバスで、双方向のクロックライ
ンと、双方向のデータラインの2本の信号によってデー
タ転送を行う。また、PCIバスは、パーソナルコンピ
ュータで良く使用され、数式データはもとより、画像や
音声データなど、比較的高速なデータ転送が求められる
システムで用いられている。
Among general-purpose buses, for example, an I 2 C bus is
A kind of serial bus, which is used in a system that performs relatively low-speed data transfer. This is a serial bus proposed by Philips, and performs data transfer by two signals of a bidirectional clock line and a bidirectional data line. The PCI bus is often used in personal computers, and is used in systems that require relatively high-speed data transfer of not only mathematical data but also images and audio data.

【0005】I2C バスを用いて効率よくデータ転送を
行う方法またはシステムは、従来から、例えば、特開平
8−83243号公報や特開平8−84154号公報に
記載されているように、既に広く知られるところとなっ
ている。ここで、そのシステムの一例をあげると、図6
に示すように構成されたシステムをあげることができ
る。
Conventionally, a method or system for efficiently transferring data using the I 2 C bus has been disclosed in, for example, JP-A-8-83243 and JP-A-8-84154. It is widely known. Here, as an example of the system, FIG.
A system configured as shown in FIG.

【0006】このシステムは、双方向のクロックライン
(SCL)7と、双方向のデータライン(SDA)8の
2本の信号からなるI2C バス6を設け、このI2C バ
ス6にデバイス101からデバイス105までの5つの
デバイスを接続して構成されている。
[0006] Devices The system includes a bi-directional clock line (SCL) 7, the provided I 2 C bus 6 composed of two signal of two-way data line (SDA) 8, to the I 2 C bus 6 It is configured by connecting five devices 101 to 105.

【0007】このシステムは、マスタとしての機能とス
レーブとしての機能を兼備するデバイス101,10
3,104と、スレーブとしての機能のみ備えるデバイ
ス102,105とが接続されており、マスタとして機
能するデバイス(以下「マスタデバイス」という)を複
数接続したマルチマスタ・バスシステムである。なお、
スレーブとしての機能するデバイス(以下「スレーブデ
バイス」という)も複数接続されている。
This system comprises devices 101 and 10 having both a function as a master and a function as a slave.
3 and 104 and devices 102 and 105 having only a slave function are connected, and a multi-master bus system in which a plurality of devices functioning as masters (hereinafter, referred to as “master devices”) are connected. In addition,
A plurality of devices functioning as slaves (hereinafter referred to as “slave devices”) are also connected.

【0008】ここで、マスタデバイスとは、データ転送
を行う相手のデバイスをアドレスによって指定して、デ
ータ転送を自ら起動することができる能力をもつデバイ
スを云う。スレーブデバイスとは、マスタデバイスによ
って選択されたときにのみ、マスタデバイスからの起動
信号に基づいてデータ転送を行う機能をもつデバイスを
云う。
[0008] Here, the master device refers to a device having a capability of designating a destination device for data transfer by an address and initiating the data transfer by itself. The slave device refers to a device having a function of performing data transfer based on an activation signal from the master device only when selected by the master device.

【0009】図7は、各デバイスのI2C バスインタフ
ェースと、I2C バス6のクロックライン7およびデー
タライン8との接続部分の回路を示している。但し、図
示の例は、デバイス101とデバイス103の2つにつ
いてのみ、その接続部分の回路101a,103aを示
したものである。
FIG. 7 shows a circuit of a connection portion between the I 2 C bus interface of each device and the clock line 7 and the data line 8 of the I 2 C bus 6. However, in the illustrated example, only the circuits 101a and 103a of the connection portion of the two devices 101 and 103 are shown.

【0010】この図7に示すように、I2C バス6のク
ロックライン7とデータライン8は、それぞれプルアッ
プ抵抗30,31を介して電源端子40(電源電圧Vc
c)に接続してプルアップされているため、I2C バス
6にデータ転送が行われない期間は、ハイレベル“H”
(電源電圧Vccに相当する)になっている。
As shown in FIG. 7, the clock line 7 and the data line 8 of the I 2 C bus 6 are connected to a power supply terminal 40 (power supply voltage Vc) via pull-up resistors 30 and 31, respectively.
Since it is connected to (c) and pulled up, during the period when data is not transferred to the I 2 C bus 6, the high level “H” is set.
(Equivalent to the power supply voltage Vcc).

【0011】デバイス101,103のインタフェース
とI2C バス6との接続部分の回路101a,103a
は同じ構成になっている。デバイス101の回路101
aはトランジスタ22,23を有し、デバイス103の
回路103aはトランジスタ24,25を有している。
Circuits 101a and 103a at the connection between the interfaces of the devices 101 and 103 and the I 2 C bus 6
Have the same configuration. Circuit 101 of device 101
a has transistors 22 and 23, and the circuit 103a of the device 103 has transistors 24 and 25.

【0012】各デバイス101,103がI2C バス6
のクロックライン7またはデータライン8との間で信号
をやりとりする場合、これらの回路101a,103a
は、次のように作用する。すなわち、トランジスタ22
から25は、それぞれその入力端子22aから25aへ
のクロックライン出力SCL−OUTあるいはデータラ
イン出力SDA−OUTがハイレベル“H”のときにオ
ン状態となり、クロックライン7またはデータライン8
をGND電位に下げる働きをする。
Each of the devices 101 and 103 is an I 2 C bus 6
When signals are exchanged with the clock line 7 or the data line 8 of these circuits, these circuits 101a and 103a
Works as follows. That is, the transistor 22
To 25 are turned on when the clock line output SCL-OUT or the data line output SDA-OUT to the input terminals 22a to 25a is at a high level "H", respectively, and the clock line 7 or the data line 8
To a GND potential.

【0013】また、それぞれクロックライン出力SCL
−OUTあるいはデータライン出力SDA−OUTがロ
ーレベル“L”のときにはオフ状態となる。このとき、
クロックライン7またはデータライン8は、プルアップ
されているため電源電圧Vccになる。
Each of the clock line outputs SCL
When -OUT or the data line output SDA-OUT is at a low level "L", it is turned off. At this time,
The clock line 7 or the data line 8 has the power supply voltage Vcc because it is pulled up.

【0014】なお、クロックライン7およびデータライ
ン8には、それぞれ入力バッファ回路26,27あるい
は28,29が接続されている。これらの入力バッファ
回路26〜29は、それぞれクロックライン7またはデ
ータライン8においてやりとりされる信号をSCL−I
N(クロックライン入力)あるいはSDA−IN(デー
タライン入力)としてそれぞれデバイス内部に入力す
る。
The clock line 7 and the data line 8 are connected to input buffer circuits 26, 27 or 28, 29, respectively. These input buffer circuits 26 to 29 respectively transmit signals exchanged on the clock line 7 or the data line 8 to the SCL-I
The signal is input into the device as N (clock line input) or SDA-IN (data line input).

【0015】次に、以上の構成を備えた従来のマルチマ
スタ・バスシステムの作用を具体的に説明する。図8
は、デバイス101がマスタデバイスとして機能して、
デバイス103をスレーブデバイスとして指定し、1バ
イト(8ビット)のデータを転送する場合にやりとりさ
れる信号を図示したタイミングチャートである。図9
は、デバイス101のI2C バスインタフェース部分の
回路構成を示したブロック図である。
Next, the operation of the conventional multi-master bus system having the above configuration will be specifically described. FIG.
Means that the device 101 functions as a master device,
6 is a timing chart illustrating signals exchanged when a device 103 is designated as a slave device and 1-byte (8-bit) data is transferred. FIG.
2 is a block diagram showing a circuit configuration of an I 2 C bus interface portion of the device 101.

【0016】まず、図9に示したブロック図の主要な構
成について説明する。マスター/スレーブ制御ブロック
40は、内部データバス60に接続され、マスター機能
とスレーブ機能とを制御し、内部にバス状態検出回路4
1と、バス調停回路42を備えている。
First, the main configuration of the block diagram shown in FIG. 9 will be described. The master / slave control block 40 is connected to the internal data bus 60 and controls a master function and a slave function.
1 and a bus arbitration circuit 42.

【0017】クロック制御回路43は、マスター機能の
ときに転送クロックスピードを決定し、クロックライン
出力SCL−OUTをトランジスタ22を通じてクロッ
クライン7に出力する。ノイズ除去回路44は、スレー
ブ機能のときにクロックライン7から入力バッファ回路
27を介して入力するデータライン入力SDA−INに
含まれる不要な信号を除去する。
The clock control circuit 43 determines the transfer clock speed during the master function, and outputs the clock line output SCL-OUT to the clock line 7 through the transistor 22. The noise removal circuit 44 removes unnecessary signals included in the data line input SDA-IN input from the clock line 7 via the input buffer circuit 27 in the slave function.

【0018】マルチプレクサ45は、マスタ機能のとき
には、制御クロックとしてクロック制御回路43からの
マスタクロックを出力し、スレーブ機能のときには、ノ
イズ除去回路44によってノイズ除去したクロックライ
ン入力SCL−INを出力する。
The multiplexer 45 outputs a master clock from the clock control circuit 43 as a control clock when in the master function, and outputs a clock line input SCL-IN from which noise has been removed by the noise removing circuit 44 when in the slave function.

【0019】シフトレジスタ46は、スレーブアドレス
などの主要なデータを記憶する。出力制御回路47は、
制御クロックにあわせてシフトレジスタ46からのデー
タを、データライン出力SDA−OUTとしてトランジ
スタ23を介してデータライン8へ出力する回路であ
る。
The shift register 46 stores main data such as a slave address. The output control circuit 47
This circuit outputs data from the shift register 46 to the data line 8 via the transistor 23 as a data line output SDA-OUT in accordance with the control clock.

【0020】バス調停回路42は、次のように作用す
る。すなわち、同じI2C バス6に接続されている二以
上のマスタデバイスが同時にバスサイクルを開始しよう
としている場合において、クロックライン7やデータラ
イン8の状態から自己がマスタデバイスとしてバスサイ
クルを起こす権限があるかどうかを判断する。割込信号
生成回路50は、アドレス比較器48によって、自己が
スレーブとして選ばれたことが判明した場合に、その旨
をデバイス内部の図6に示したCPU13に割込信号I
RQにより知らせる回路である。
The bus arbitration circuit 42 operates as follows. That is, when two or more master devices connected to the same I 2 C bus 6 are about to start a bus cycle at the same time, the right to cause a bus cycle as a master device from the state of the clock line 7 or the data line 8 Determine if there is. When it is determined by the address comparator 48 that the self has been selected as the slave, the interrupt signal generation circuit 50 notifies the CPU 13 inside the device shown in FIG.
This is a circuit to notify by RQ.

【0021】以上説明したブロック図において、デバイ
ス101の内部に備えられたCPU13(図6参照)が
スレーブデバイスとなるデバイス103にデータを書込
みしようとする場合を想定して説明する。以下、これら
の図を用いて、その動作を説明するが、デバイス103
は、デバイス101とI2C インタフェース部分の回路
構成が共通するため、共通する部分にはデバイス101
と同じ符号を用いて説明する。
In the block diagram described above, a description will be given on the assumption that the CPU 13 (see FIG. 6) provided inside the device 101 attempts to write data to the device 103 serving as a slave device. Hereinafter, the operation will be described with reference to these drawings.
Since the circuit configuration of the I 2 C interface portion is common to the device 101, the common portion has the device 101
Description will be made using the same reference numerals as in FIG.

【0022】まず、CPU13が内部データバス60を
介してこれに接続されるマスタ/スレーブ制御ブロック
40に対し、外部のデバイス103にデータを書込みし
ようとすることを知らせるための信号を出力する。次い
で、CPU13は、書込み先のデバイス103のアドレ
スを指定する信号(A6からA0の7ビットの信号)
と、書込み信号(リードライトビット:RWB=
“L”)の8ビットの信号を、同じく内部データバス6
0を介して出力し、シフトレジスタ(SR)46に格納
させる。
First, the CPU 13 outputs a signal for notifying the master / slave control block 40 connected thereto via the internal data bus 60 that data is to be written to the external device 103. Next, the CPU 13 specifies the address of the write destination device 103 (7-bit signal from A6 to A0).
And a write signal (read / write bit: RWB =
An “L”) 8-bit signal is transmitted to the internal data bus 6
0 and output to the shift register (SR) 46.

【0023】マスタ制御ブロック40は、内部データバ
ス60を通じてこれらの信号を受け取ると、まず、バス
状態検出回路41によって、図7に示したクロックライ
ン入力SCL−INと、データライン入力SDL−IN
の状態からI2C バス6が使用中か否かを検査する。
When the master control block 40 receives these signals through the internal data bus 60, first, the bus state detection circuit 41 causes the clock line input SCL-IN and the data line input SDL-IN shown in FIG.
It is checked whether or not the I 2 C bus 6 is in use from the state of FIG.

【0024】その結果、I2C バスが未使用状態の場
合、マスタ制御ブロック40は、データライン出力SD
A−OUTをローレベル“L”にし、I2C バス6を通
じてデータの転送開始をデバイス103に知らせる。こ
のとき、I2C バス6は、クロックライン7がハイレベ
ル“H”のときにデータライン8がハイレベル“H”か
らローレベル“L”に変化し、これによって、転送サイ
クルの開始をデバイス103はもとより他のデバイスに
も通知する。
As a result, when the I 2 C bus is not in use, the master control block 40 sets the data line output SD
A-OUT is set to low level “L” to notify the device 103 of the start of data transfer through the I 2 C bus 6. At this time, the I 2 C bus 6 changes the data line 8 from the high level “H” to the low level “L” when the clock line 7 is at the high level “H”. 103 also notifies other devices.

【0025】これ以後、マスタ/スレーブ制御ブロック
40は、クロックライン7を通じてクロックを周期的に
出力するとともに、データライン8を通じてシフトレジ
スタ46に格納してあるスレーブアドレス(A6からA
0)を上位ビットのA6から1ビットずつ合計7ビット
出力する。そのあとに、データ転送方向を示す1ビット
の信号(リードライトビット:RWB)を出力するが、
この場合は書込みなので、図8に示すように、8ビット
目の信号はローレベル“L”となる。
Thereafter, the master / slave control block 40 periodically outputs a clock through the clock line 7 and outputs the slave address (A6 to A6) stored in the shift register 46 through the data line 8.
0) is output from the upper bit A6, one bit at a time, for a total of 7 bits. After that, a 1-bit signal (read / write bit: RWB) indicating the data transfer direction is output.
Since writing is performed in this case, as shown in FIG. 8, the signal of the eighth bit becomes low level “L”.

【0026】一方、データを受け取るデバイス103
は、以上の8ビットの信号(スレーブアドレスと、リー
ドライトビット)をデータライン8に接続される入力バ
ッファ回路29より取り込み、シフトレジスタ46に格
納する。その上で、比較器48により、取り込んだスレ
ーブアドレスを予めスレーブアドレスレジスタ(SA
R)49に格納されているスレーブアドレスと比較し、
その結果をマスタ/スレーブ制御ブロック40に出力す
る。
On the other hand, the device 103 for receiving data
Captures the above 8-bit signal (slave address and read / write bit) from the input buffer circuit 29 connected to the data line 8 and stores it in the shift register 46. Then, the comparator 48 stores the fetched slave address in advance in the slave address register (SA).
R) Compare with the slave address stored in 49,
The result is output to the master / slave control block 40.

【0027】このとき、比較した結果が一致している場
合、すなわち、デバイス101によりスレーブデバイス
として自己が選択されている場合には、データライン8
にアクノレッジ信号(ACKB)を出力し(ローレベル
とする)、これによって、デバイス101に対し、デバ
イス103がスレーブデバイスとして応答した旨を通知
する。
At this time, if the comparison results match, that is, if the device 101 has selected itself as a slave device, the data line 8
Acknowledgment signal (ACKB) is output (set to low level), thereby notifying the device 101 that the device 103 has responded as a slave device.

【0028】次に、図9に示すように、デバイス101
は、スレーブデバイスを特定するデータと同様にして書
込みするデータ(ライトデータ)をシフトレジスタ46
に格納した上で、それを1ビットずつデータライン8に
出力する。
Next, as shown in FIG.
The shift register 46 writes data (write data) to be written in the same manner as data specifying the slave device.
And outputs it to the data line 8 bit by bit.

【0029】すると、スレーブデバイスとして選択され
ているデバイス103は、データライン8に出力される
信号を1ビットずつ受取り、シフトレジスタ46に格納
する。デバイス103は、同様の処理を実行しながら1
ビットずつデータを受け取り、8ビット分のデータを受
け取ったところで、デバイス101に正しくデータを受
け取ったことを知らせるため、アクノレッジ信号(AC
KB)をローレベル“L”で出力する。次いで、シフト
レジスタ46に格納されている8ビットのライトデータ
を内部データバス60を介してデバイス内部のCPU1
3に出力する。
Then, the device 103 selected as the slave device receives the signal output to the data line 8 bit by bit and stores it in the shift register 46. The device 103 executes 1
When data is received bit by bit, and data of 8 bits is received, an acknowledgment signal (AC
KB) at a low level "L". Next, the 8-bit write data stored in the shift register 46 is transferred to the CPU 1 inside the device via the internal data bus 60.
Output to 3.

【0030】一方、デバイス101は、データの書込み
が終了すると、クロックライン7がハイレベルの状態で
データライン8をローレベル“L”からハイレベル
“H”に立ち上げて、これによりデータの転送終了をデ
バイス103に知らせることになる。
On the other hand, when the data writing is completed, the device 101 raises the data line 8 from the low level "L" to the high level "H" while the clock line 7 is at the high level, thereby transferring the data. The end is notified to the device 103.

【0031】[0031]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のマルチマスタバスの転送システムには、次のよ
うな問題があった。すなわち、従来の回路構成では、図
9に示したように、インタフェース部分の回路に、マス
タ機能とスレーブ機能をともに搭載した制御ブロック4
0を設ける必要があるため、回路が大きくなるばかりで
なくその制御も複雑になっていた。
However, the above-mentioned conventional multi-master bus transfer system has the following problems. That is, in the conventional circuit configuration, as shown in FIG. 9, the control block 4 in which both the master function and the slave function are mounted in the circuit of the interface portion.
Since it is necessary to provide 0, not only the circuit becomes large, but also the control thereof becomes complicated.

【0032】また、共通バスに対してマスタデバイスが
複数接続されることを許容しているため、データ転送サ
イクルが各マスタデバイスにより同時に起動されていな
いかどうかを監視しなければならなかった。しかも、同
時に起動されていることが判明した場合の対応として、
最終的に実行される転送サイクルを検出するためのバス
調停回路を設けねばならないという問題もあった。
Further, since a plurality of master devices are allowed to be connected to the common bus, it is necessary to monitor whether a data transfer cycle is simultaneously activated by each master device. Moreover, as a countermeasure when it is found that they are running at the same time,
There is also a problem that a bus arbitration circuit for detecting a transfer cycle finally executed must be provided.

【0033】I2Cバスの規格ではこのような場合に、
マルチマスタバスの転送システムをI2C バスにより構
成した場合には、データラインがローレベル“L”にな
った場合にハイレベル“H”を出力していたマスタデバ
イスからデータ転送サイクルを起動する資格を失ってい
くことになっていたが、実際には時間的な制限から最も
優先順位が高いデータ転送サイクルを残すための工夫が
なされる場合もあり、制御がかなり複雑なものとなって
いた。
According to the I 2 C bus standard, in such a case,
When the transfer system of the multi-master bus is constituted by the I 2 C bus, the data transfer cycle is started from the master device which has output the high level “H” when the data line goes to the low level “L”. Although they were supposed to lose their qualifications, in reality, due to time constraints, some efforts were made to leave the highest priority data transfer cycle, and control was considerably complicated. .

【0034】この発明は、このような問題を解決するた
めになされたものであり、上述したようなデータ転送シ
ステムにおいて、回路規模の縮小を可能にするととも
に、複数のデバイスがマスタデバイスになり得るという
マルチマスタ・バスシステムにおいても、マスタデバイ
スによるバス状態の監視やバス調停を省き、制御しやす
くすることを目的とする。
The present invention has been made to solve such a problem. In the above-described data transfer system, the circuit scale can be reduced, and a plurality of devices can be master devices. It is also an object of the present invention to provide a multi-master bus system in which monitoring of a bus state by a master device and bus arbitration are omitted, and control is facilitated.

【0035】[0035]

【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、次のように構成したデータ転送システム
およびデータ転送方法を提供する。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides a data transfer system and a data transfer method configured as follows.

【0036】この発明によるデータ転送システムは、複
数の機能デバイスが共通バスに接続され、その共通バス
を通じて各デバイス間でデータ転送を行うように構成さ
れたデータ転送システムにおいて、上記複数のデバイス
の中で、データ転送サイクルを起こす必要があるデバイ
スが、データ転送を行う相手となるデバイスに対してデ
ータ転送要求の信号を送信する手段を有し、そのデータ
転送を行う相手となるデバイスが、そのデータ転送要求
の信号を受信する手段と、該信号の受信によりデータ転
送サイクルを起動する手段とを有するものである。
The data transfer system according to the present invention is a data transfer system wherein a plurality of functional devices are connected to a common bus and data is transferred between the devices via the common bus. The device that needs to cause a data transfer cycle has means for transmitting a data transfer request signal to the device that performs the data transfer, and the device that performs the data transfer includes the data transfer request signal. It has means for receiving a transfer request signal, and means for activating a data transfer cycle upon receiving the signal.

【0037】このデータ転送システムによれば、共通バ
スに接続される複数の機能デバイス間でデータ転送を行
う場合に、データ転送サイクルを起こす必要があるデバ
イスがデータ転送の相手となるデバイスにデータ転送要
求の信号を送信すれば、その相手となるデバイスによっ
てデータ転送サイクルが起動されるので、データ転送サ
イクルを自ら起こす能力をもつデバイスは1個だけでよ
くなる。また、バス状態の監視やバス調停が不要になる
ので、データ転送のために必要な回路構成およびその制
御が容易になるばかりか、誤動作も起こりにくくなる。
According to this data transfer system, when data transfer is performed between a plurality of functional devices connected to a common bus, a device that needs to generate a data transfer cycle is transferred to a device that is a data transfer partner. When the request signal is transmitted, the data transfer cycle is started by the partner device, so that only one device having the ability to initiate the data transfer cycle is sufficient. Further, since the monitoring of the bus state and the bus arbitration become unnecessary, not only the circuit configuration required for data transfer and its control become easy, but also a malfunction is less likely to occur.

【0038】上記データ転送要求の信号を送信する手段
を、割込信号を送信する手段とし、データ転送要求の信
号を受信する手段を、該割込信号を受信する手段とする
ことができる。また、上記転送サイクルを起こす必要が
あるデバイスがスレーブデバイスであり、データ転送を
行う相手となるデバイスがマスタデバイスであるとよ
い。
The means for transmitting the data transfer request signal may be a means for transmitting an interrupt signal, and the means for receiving the data transfer request signal may be a means for receiving the interrupt signal. Further, it is preferable that a device that needs to cause the transfer cycle be a slave device and a device that performs data transfer be a master device.

【0039】さらに、上記共通バスをI2C バスとし、
上記マスタデバイスがスレーブアドレスを出力する手段
を有し、そのスレーブアドレスによって特定されるスレ
ーブデバイスが、その後のデータ転送方向を示す信号を
上記マスタデバイスに送信する手段を有するようにする
とよい。
Further, the common bus is an I 2 C bus,
Preferably, the master device has means for outputting a slave address, and the slave device specified by the slave address has means for transmitting a signal indicating a subsequent data transfer direction to the master device.

【0040】また、この発明によるデータ転送方法は、
共通バスに接続された複数の機能デバイス間で、その共
通バスを通じてデータ転送を行うデータ転送方法におい
て、前記複数のデバイスの中で、データ転送サイクルを
起こす必要があるデバイスが、データ転送を行う相手と
なるデバイスに対してデータ転送要求の信号を送信し、
前記データ転送の相手となるデバイスが、その信号を受
信してデータ転送サイクルを起動することを特徴とす
る。
The data transfer method according to the present invention comprises:
In a data transfer method for performing data transfer between a plurality of functional devices connected to a common bus through the common bus, a device that needs to cause a data transfer cycle among the plurality of devices is a partner that performs data transfer. Sends a data transfer request signal to the device
The data transfer partner device receives the signal and starts a data transfer cycle.

【0041】さらに、共通のI2C バスに接続された少
なくとも1個のマスタデバイスと複数のスレーブデバイ
ス間で、該I2C バスを通じてデータ転送を行うデータ
転送方法において、上記複数のスレーブデバイス中で、
データ転送サイクルを起こす必要があるスレーブデバイ
スが、データ転送を行う相手となるマスタデバイスに対
してデータ転送要求の信号を送信し、該マスタデバイス
が、該信号を受信してデータ転送サイクルを起動すると
ともにスレーブアドレスを出力し、該スレーブアドレス
によって特定される上記スレーブデバイスが、その後の
データ転送方向を示す信号を上記データ転送を行う相手
となるマスタデバイスに送信することもできる。
[0041] Moreover, between at least one master device and a plurality of slave devices are connected to a common I 2 C bus, a data transfer method for transferring data through the I 2 C bus, in said plurality of slave devices so,
A slave device that needs to cause a data transfer cycle sends a data transfer request signal to a master device that performs data transfer, and the master device receives the signal and starts a data transfer cycle. Together with the slave address, and the slave device specified by the slave address can transmit a signal indicating the subsequent data transfer direction to the master device that is the data transfer partner.

【0042】[0042]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態について説明する。図1は、この発
明によるデータ転送システムの一実施形態の構成を示す
ブロック図である。なお、説明の重複を避けるため、図
6に示した従来の構成と共通する部分には同じ符号を付
している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a data transfer system according to the present invention. In addition, in order to avoid repetition of description, the same reference numerals are given to portions common to the conventional configuration shown in FIG.

【0043】図1に示したのは、双方向のクロックライ
ン7と双方向のデータライン8の2本のラインからなる
2C バス6を設け、このI2C バスにデバイス1から
デバイス5までの5つのデバイスを接続したマルチマス
タ・バスシステムである。
[0043] Shown in FIG. 1, the provided I 2 C bus 6 consisting of two lines of bidirectional clock line 7 and bidirectional data line 8, the device 5 from the device 1 to the I 2 C bus This is a multi-master bus system connecting up to five devices.

【0044】ここで、デバイス1は、デバイス2からデ
バイス5までの4つのデバイスにデータの読書きのアク
セスを起こすマスタ機能のみを有し、マスタデバイスと
して機能するデバイスで、他のデバイスからのデータ転
送要求の信号を受けてデータ転送サイクルを起動するよ
うに構成されている。I2C バス6は、マスタデバイス
を複数接続できるマルチマスタバスであるが、この実施
形態では、マスタデバイスをデバイス1のみとしてい
る。
Here, the device 1 has only a master function for causing the four devices from the device 2 to the device 5 to perform data read / write access, and functions as a master device. It is configured to start a data transfer cycle in response to a transfer request signal. The I 2 C bus 6 is a multi-master bus to which a plurality of master devices can be connected. In this embodiment, only the device 1 is the master device.

【0045】デバイス2とデバイス5はスレーブ機能の
みを有し、なおかつデバイス1によって起動されるデー
タ転送サイクルに応答するのみで、自らデータ転送サイ
クルを起動することのないデバイスであり、それぞれ従
来のデバイス102,105と同じである。
The devices 2 and 5 have only the slave function and respond only to the data transfer cycle started by the device 1, but do not start the data transfer cycle by themselves. Same as 102 and 105.

【0046】デバイス3とデバイス4は、I2C バス6
とのインタフェース機能としては、スレーブ機能しか有
していないが、この実施形態によるデータ転送システム
の機能上、自らデータを転送する転送サイクルを要求す
る要求デバイスとして起動し得るように構成されたデバ
イスである。
The device 3 and the device 4 are connected to the I 2 C bus 6
Although the device has only a slave function as an interface function with the device, the device of the data transfer system according to the present embodiment is configured so that it can be activated as a request device that requests a transfer cycle for transferring data by itself. is there.

【0047】すなわち、デバイス3とデバイス4は、自
らデータ転送を起こす必要がある場合は、自らデータ転
送を起こす代わりにデバイス1に対してその旨を知らせ
るための信号を出力する。そのための構成としてそれぞ
れ割込信号(IRQ)生成回路生3a,4aを有してお
り、この割込信号生成回路3a,4aにより割込信号を
生成して、データバス9,10を通じてデバイス1に出
力する。
That is, when it is necessary for the device 3 and the device 4 to initiate data transfer, the device 3 and the device 4 output a signal for notifying the device 1 of the fact instead of causing the data transfer. For this purpose, interrupt signal (IRQ) generating circuits 3a and 4a are provided, respectively. The interrupt signals are generated by the interrupt signal generating circuits 3a and 4a and transmitted to the device 1 through the data buses 9 and 10. Output.

【0048】デバイス3またはデバイス4が、割込信号
生成回路3aまたは4aにより割込信号を発生してデバ
イス1に出力すると、デバイス1は双方の転送サイクル
の相手となる受動デバイスとして機能し、デバイス3ま
たはデバイス4がデータの転送を要求していることを認
識する。
When the device 3 or the device 4 generates an interrupt signal by the interrupt signal generating circuit 3a or 4a and outputs it to the device 1, the device 1 functions as a passive device which is a partner of both transfer cycles, and 3 or the device 4 recognizes that data transfer is requested.

【0049】このときデバイス1は、割込信号を出力し
たデバイス3またはデバイス4を対象とするデータ転送
サイクルを起動し、目的とするデータの転送を実行する
ことになる。ただし、この時点では、デバイス3または
デバイス4は、データの読取り(リード)を要求してい
るのか、書込み(ライト)を要求しているのかが不明で
ある。そこで、この実施形態においては、次のようにし
て信号を送受信することにしている。この場合の作用
は、図3に示すタイミングチャートを用いて後に詳しく
説明する。
At this time, the device 1 starts a data transfer cycle for the device 3 or the device 4 which has output the interrupt signal, and executes the transfer of the target data. However, at this point, it is unclear whether the device 3 or the device 4 requests data reading (read) or writing (write). Therefore, in this embodiment, signals are transmitted and received as follows. The operation in this case will be described later in detail with reference to the timing chart shown in FIG.

【0050】各デバイス1〜5は、内部に設けたI2
バスインタフェースと外部のI2Cバス6との接続部分
の回路が、図2に示すように同じ構成になっている。図
2は、マスタ機能のみを有するデバイス1とスレーブ機
能のみを有するデバイス3の接続部分の回路1aと3a
だけを示している。この回路1a,3aは、図7に示し
た回路101a,103aと全く同じ構成であり、その
作用も同じであるから、その説明は省略する。
Each of the devices 1 to 5 includes an I 2 C
The circuit at the connection between the bus interface and the external I 2 C bus 6 has the same configuration as shown in FIG. FIG. 2 shows circuits 1a and 3a of a connection portion between a device 1 having only a master function and a device 3 having only a slave function.
Only shows. The circuits 1a and 3a have exactly the same configuration as the circuits 101a and 103a shown in FIG. 7 and have the same operation, and therefore description thereof is omitted.

【0051】次に、以上のような構成を備えたこの発明
にかかるデータ転送システムの作用を具体的に説明す
る。図3は、マスタ機能のみを備えたデバイス1と、ス
レーブ機能のみを備えたデバイス3とにおいて行われる
データ転送サイクルでの信号のやりとりを示すタイミン
グチャートである。
Next, the operation of the data transfer system according to the present invention having the above-described configuration will be specifically described. FIG. 3 is a timing chart showing signal exchange in a data transfer cycle performed between the device 1 having only the master function and the device 3 having only the slave function.

【0052】すなわち、デバイス3が出力した割込信号
をデバイス1が入力することによって、デバイス1がデ
ータ転送サイクルを開始し、1バイト(8ビット)のデ
ータを送信する場合を図示したタイミングチャートであ
る。この場合、デバイス3は、自らデータ転送を起こす
必要がある場合にも自らデータ転送を起動することはな
く、その代わりにデバイス1に対しその要求があること
を知らせるための割込信号を出力する。この割込信号を
デバイス1が入力する。
That is, in the timing chart shown in FIG. 3, the device 1 starts a data transfer cycle and transmits 1-byte (8-bit) data by inputting the interrupt signal output by the device 3 to the device 1. is there. In this case, the device 3 does not activate the data transfer by itself when it is necessary to initiate the data transfer, but instead outputs an interrupt signal for notifying the device 1 of the request. . The device 1 inputs this interrupt signal.

【0053】図4は、デバイス1のI2C バスインタフ
ェース部分の回路構成を示すブロック図、図5は、デバ
イス3のI2C バスインタフェース部分の回路構成を示
すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing the circuit configuration of the I 2 C bus interface portion of the device 1, and FIG. 5 is a block diagram showing the circuit configuration of the I 2 C bus interface portion of the device 3.

【0054】まず、これらの回路の構成を説明する。図
4に示すデバイス1のI2C バスインタフェースは、内
部データバス60に対してマスタ制御ブロック51が接
続されている。このマスタ制御ブロック51は、マスタ
機能を制御するものであるが、内部にバス状態検出回路
およびバス調停回路のいずれも備えずに構成されてい
る。
First, the configuration of these circuits will be described. In the I 2 C bus interface of the device 1 shown in FIG. 4, a master control block 51 is connected to an internal data bus 60. The master control block 51 controls the master function, but is configured without including any of the bus state detection circuit and the bus arbitration circuit therein.

【0055】このマスタ制御ブロック51には、図に示
すように割込信号(IRQ信号)55が入力される。ク
ロック制御回路43は、マスタ機能のときに転送クロッ
クスピードを決定し、クロックライン出力SCL−OU
Tをトランジスタ22を介してロックライン7に出力す
る。
The master control block 51 receives an interrupt signal (IRQ signal) 55 as shown in FIG. The clock control circuit 43 determines the transfer clock speed during the master function, and outputs the clock line output SCL-OU.
T is output to the lock line 7 via the transistor 22.

【0056】シフトレジスタ46は、スレーブアドレス
その他の必要なデータを格納するが、そのデータは、デ
ータライン入力SDA−INとして入力バッファ回路2
7を通じてデータライン8から入力する。出力制御回路
47は、制御クロックにあわせてシフトレジスタ46か
らのデータを出力する回路であるが、それはデータライ
ン出力SDA−OUTとしてトランジスタ23を通じて
データライン8に出力される。
The shift register 46 stores a slave address and other necessary data. The data is stored in the input buffer circuit 2 as a data line input SDA-IN.
7 through a data line 8. The output control circuit 47 is a circuit that outputs data from the shift register 46 in accordance with a control clock, and the data is output to the data line 8 through the transistor 23 as a data line output SDA-OUT.

【0057】図5に示すデバイス3のI2C バスインタ
フェースは、内部データバス60に対してスレーブ制御
ブロック52が接続されている。このスレーブ制御ブロ
ック52は、スレーブ機能を制御するものであるが、内
部にバス状態検出回路およびバス調停回路のいずれも備
えずに構成されている。
In the I 2 C bus interface of the device 3 shown in FIG. 5, a slave control block 52 is connected to an internal data bus 60. The slave control block 52 controls the slave function, but does not include any of the bus state detection circuit and the bus arbitration circuit.

【0058】このスレーブ制御ブロック52は、図5に
示すように割込信号(IRQ信号)55を出力する。こ
の割込信号55は、図1に示したデータバス9を通して
デバイス1に入力される。ノイズ除去回路44は、クロ
ックライン7から入力バッファ回路28を介して入力さ
れるクロックライン入力SCL−INに含まれる不要な
信号を除去する。
This slave control block 52 outputs an interrupt signal (IRQ signal) 55 as shown in FIG. This interrupt signal 55 is input to the device 1 through the data bus 9 shown in FIG. The noise removing circuit 44 removes an unnecessary signal included in the clock line input SCL-IN input from the clock line 7 via the input buffer circuit 28.

【0059】その他、図4に示したI2C バスインタフ
ェースと同様なシフトレジスタ46と出力制御回路47
を有する。アドレス比較器48は、取り込んだスレーブ
アドレスと、スレーブアドレスレジスタ49に格納され
ているスレーブアドレスを比較し、その結果をスレーブ
制御ブロック52に出力する。スレーブアドレスレジス
タ49は、スレーブアドレスその他の必要なデータを格
納する。
In addition, a shift register 46 and an output control circuit 47 similar to the I 2 C bus interface shown in FIG.
Having. The address comparator 48 compares the fetched slave address with the slave address stored in the slave address register 49, and outputs the result to the slave control block 52. The slave address register 49 stores a slave address and other necessary data.

【0060】以上説明したブロック図において、要求デ
バイスとして機能するデバイス3の転送要求にしたが
い、デバイス1がデータ転送サイクルを起動する受動デ
バイスとなる場合を想定して、その動作を説明する。
In the block diagram described above, the operation will be described on the assumption that the device 1 becomes a passive device that starts a data transfer cycle in accordance with the transfer request of the device 3 functioning as the requesting device.

【0061】このとき、デバイス3は、データ転送サイ
クルを要求する際の転送要求の信号として、割込信号5
5を図1に示した割込信号生成回路3aにより生成し、
これをデータバス9を通じてデバイス1に出力するとす
る。一方、デバイス1は、この割込信号55を入力する
と、それを出力したデバイス3がデータ転送サイクルを
要求している(データ転送を起こしたがっている)こと
を認識し、デバイス3に対して目的とするデータ転送サ
イクルを以下のようにして実行する。
At this time, the device 3 sends an interrupt signal 5 as a transfer request signal when requesting a data transfer cycle.
5 is generated by the interrupt signal generation circuit 3a shown in FIG.
This is output to the device 1 via the data bus 9. On the other hand, upon input of the interrupt signal 55, the device 1 recognizes that the device 3 that has output the interrupt signal 55 requests a data transfer cycle (want to cause data transfer), The data transfer cycle to be performed is executed as follows.

【0062】すなわち、デバイス1のCPU13がマス
タ制御ブロック51から割込信号55の入力があった旨
の通知を受け、これにより、内部データバス60を介し
てマスタ制御ブロック51に対し、デバイス3にデータ
を書込みしようとすることを知らせるための信号を出力
する。次いで、そのCPU13は、書込み先のデバイス
3のアドレスを指定する信号(A6からA0の7ビット
の信号)を、同じく内部データバス60を介して出力
し、シフトレジスタ(SR)46に格納させる。
That is, the CPU 13 of the device 1 receives a notification that the interrupt signal 55 has been input from the master control block 51, whereby the master control block 51 is sent to the device 3 via the internal data bus 60. A signal for notifying that data is to be written is output. Next, the CPU 13 similarly outputs a signal (7-bit signal from A6 to A0) designating the address of the device 3 to which the data is to be written via the internal data bus 60 and causes the shift register (SR) 46 to store the signal.

【0063】マスタ制御ブロック51は、内部データバ
ス60を通じてCPU13からの信号を受け取ると、I
2C バス6が使用中か否かを検査する処理を行わずに、
データライン出力SDA−OUTによってトランジスタ
23の出力をローレベル“L”にし、I2C バス6を通
してデータの転送開始をデバイス3に知らせる。このと
き、I2C バス6のクロックライン7がハイレベル
“H”のときにデータライン8がハイレベル“H”から
ローレベル“L”に変化することによって、転送サイク
ルの開始をデバイス3に通知する。
When the master control block 51 receives a signal from the CPU 13 through the internal data bus 60,
2 Without performing the process of checking whether the C bus 6 is in use or not,
The output of the transistor 23 is set to low level “L” by the data line output SDA-OUT, and the start of data transfer is notified to the device 3 through the I 2 C bus 6. At this time, when the data line 8 changes from the high level “H” to the low level “L” when the clock line 7 of the I 2 C bus 6 is at the high level “H”, the start of the transfer cycle is sent to the device 3. Notice.

【0064】これ以後、マスタ制御ブロック51は、ク
ロックをクロックライン7を通じて周期的に出力すると
ともに、データライン8を通じてシフトレジスタ46に
格納してあるスレーブアドレス(A6からA0)を上位
ビットのA6から1ビットずつ合計7ビット出力する。
Thereafter, the master control block 51 periodically outputs the clock through the clock line 7 and also transmits the slave address (A6 to A0) stored in the shift register 46 through the data line 8 from the upper bits A6. A total of 7 bits are output one bit at a time.

【0065】すると、今度は、7ビットのスレーブアド
レスの出力に続き、デバイス3によってデータ転送方向
を示す1ビットの信号(リードライトビット:RWB)
が出力される。このリードライトビットをデバイス1が
入力することにより、デバイス1は、データの転送方
向、すなわちデータの書込みなのか読込みなのかを知る
ことができる。つまり、7ビットのスレーブアドレスに
続いて、デバイス3から出力される1ビットのリードラ
イトビットによって、データの転送方向が制御されるこ
とになり、後続のデータ転送サイクルの実行が可能にな
る。
Then, following the output of the 7-bit slave address, a 1-bit signal (read / write bit: RWB) indicating the data transfer direction is output by the device 3.
Is output. By inputting the read / write bit to the device 1, the device 1 can know the data transfer direction, that is, whether the data is written or read. That is, the data transfer direction is controlled by the 1-bit read / write bit output from the device 3 following the 7-bit slave address, and the subsequent data transfer cycle can be executed.

【0066】一方、デバイス3は、上記7ビットの信号
(スレーブアドレス)をデータライン8に接続されたバ
ッファ回路27を介して取り込み、シフトレジスタ46
に格納する。そして、比較器48により取り込んだスレ
ーブアドレスを予めスレーブアドレスレジスタ(SA
R)49に格納されているスレーブアドレスと比較し、
その結果をスレーブ制御ブロック52に出力する。
On the other hand, the device 3 takes in the 7-bit signal (slave address) via the buffer circuit 27 connected to the data line 8 and
To be stored. The slave address fetched by the comparator 48 is stored in advance in a slave address register (SA
R) Compare with the slave address stored in 49,
The result is output to the slave control block 52.

【0067】このとき、比較した結果が一致している場
合、すなわち、デバイス1によりスレーブデバイスとし
て自己が選択されている場合には、データライン8にア
クノレッジ信号(ACKB)を出力し(ローレベルとす
る)、これによって、デバイス1に対しデバイス3がス
レーブデバイスとして応答した旨を通知する。
At this time, if the comparison results match, that is, if the device 1 has selected itself as a slave device, an acknowledgment signal (ACKB) is output to the data line 8 (low level and low level). This causes the device 1 to notify the device 1 that the device 3 has responded as a slave device.

【0068】次に、図3に示すように、デバイス1はス
レーブデバイスを特定するスレーブアドレスのデータと
同様にして、書込みするデータ(ライトデータ)をシフ
トレジスタ46に格納した後、それを1ビットずつデー
タライン8に出力する。
Next, as shown in FIG. 3, the device 1 stores data to be written (write data) in the shift register 46 in the same manner as the data of the slave address for specifying the slave device, and then stores it in one bit. The data is output to the data line 8 at a time.

【0069】すると、スレーブデバイスとして選択され
たデバイス3は、データライン8に出力される信号を1
ビットずつ受取り、シフトレジスタ46に格納する。デ
バイス3は、同様の処理を実行しながら1ビットずつデ
ータを受け取り、8ビット分のデータを受け取ったとこ
ろで、デバイス1に正しくデータを受け取ったことを知
らせるため、アクノレッジ信号(ACKB)をローレベ
ルで出力する。
Then, the device 3 selected as the slave device sends the signal output to the data line 8 to 1
It is received bit by bit and stored in the shift register 46. The device 3 receives the data one bit at a time while executing the same processing, and when receiving the data for 8 bits, in order to inform the device 1 that the data has been correctly received, the acknowledge signal (ACKB) is set to a low level. Output.

【0070】次いで、シフトレジスタ46に格納されて
いる8ビットのライトデータを内部データバス60を介
してデバイス内部のCPU13に出力する。一方、デバ
イス1は、データの書込みが終了すると、クロックライ
ン7がハイレベルの状態でデータライン8をローレベル
からハイレベルに立ち上げて、これによりデータの転送
終了をデバイス3に知らせる。以上の処理によって転送
サイクルが終了する。
Then, the 8-bit write data stored in the shift register 46 is output to the CPU 13 inside the device via the internal data bus 60. On the other hand, when the data writing is completed, the device 1 raises the data line 8 from the low level to the high level while the clock line 7 is at the high level, thereby notifying the device 3 of the end of the data transfer. With the above processing, the transfer cycle ends.

【0071】以上のように、デバイス1からデバイス5
までの中でマスタデバイスとしてバスサイクルを起動で
きるのはデバイス1だけである。そのため、図4,図5
に示したI2C バスインターフェースの回路構成をみる
と、デバイス1については、マスタ制御ブロック51に
2C バス6が使用中か否かを検出するためのバス状態
検出回路を設ける必要がなく、バスサイクルを起こす権
限があるか否かを判断するバス調停回路を設けることも
要さない。
As described above, the devices 1 to 5
Only the device 1 can start a bus cycle as a master device. Therefore, FIGS. 4 and 5
Looking at the circuit configuration of the I 2 C bus interface shown in (1), it is not necessary for the device 1 to provide the master control block 51 with a bus state detection circuit for detecting whether or not the I 2 C bus 6 is in use. It is not necessary to provide a bus arbitration circuit for judging whether or not the user has the right to cause a bus cycle.

【0072】また、このデバイス1はマスタ機能のみで
スレーブ機能にすることを要さないから、ノイズ除去回
路を設ける必要がない。そのほか、スレーブアドレスレ
ジスタ、比較器、マルチプレクサなどを要さない回路構
成となっている。なお、割込信号生成回路も設けなくて
もよいが、そうすると、マスタ制御ブロック51に割込
信号入力処理回路を設けることになるから、回路の規模
としては相殺されることになる。
Since the device 1 does not need to be a slave function only with a master function, there is no need to provide a noise removing circuit. In addition, the circuit configuration does not require a slave address register, a comparator, a multiplexer, and the like. Note that the interrupt signal generation circuit may not be provided, but if this is done, an interrupt signal input processing circuit will be provided in the master control block 51, which will offset the scale of the circuit.

【0073】そして、デバイス3についてみると、デバ
イス1と同様に、バス状態検出回路とバス調停回路を設
けること必要がない構成となるだけでなく、スレーブ機
能のみでマスタ機能にすることはないから、ノイズ除去
回路を設ける必要もない。そのほか、スレーブアドレス
レジスタ、比較器、マルチプレクサなども要さない回路
構成にすることができる。なお、割込信号生成回路も設
けないかわりに、マスタ制御ブロックに割込信号入力処
理回路を設けることになる点は、デバイス1と同様であ
る。
As for the device 3, as in the case of the device 1, not only is it not necessary to provide a bus state detection circuit and a bus arbitration circuit, but also the slave function alone does not make the master function. It is not necessary to provide a noise removing circuit. In addition, a circuit configuration that does not require a slave address register, a comparator, a multiplexer, and the like can be provided. It is to be noted that an interrupt signal input processing circuit is provided in the master control block instead of providing an interrupt signal generation circuit, similarly to the device 1.

【0074】以上のように、デバイス1とデバイス3の
いずれも回路の構成が簡素化されることによって、その
制御も簡素化されることになる。しかも、共通のI2
バスに対してマスタデバイスとして接続されるのはデバ
イス1だけになるから、データ転送サイクルが各デバイ
スにより同時に起動されることを監視する必要もなくな
り、バス調停も必要なくなる。また、回路の構成が簡素
化されることによって、制御ブロックの設計が容易にな
り、誤動作を起こしにくくなるという利点もある。
As described above, since the circuit configuration of each of the device 1 and the device 3 is simplified, the control thereof is also simplified. Moreover, the common I 2 C
Since only the device 1 is connected to the bus as the master device, there is no need to monitor that the data transfer cycle is simultaneously activated by each device, and it is not necessary to perform bus arbitration. Further, since the circuit configuration is simplified, there is an advantage that the design of the control block is facilitated and malfunctions are less likely to occur.

【0075】以上の実施形態の説明においては、I2
バスを用いて説明したが、他の共通バスを用いたマスタ
ー/スレーブ方式のデータ転送システム、およびそれに
よるデータ転送方法においても、同様にこの発明を適用
可能であることはいうまでもない。
In the above description of the embodiment, I 2 C
Although the description has been made using the bus, it goes without saying that the present invention can be similarly applied to a master / slave type data transfer system using another common bus and a data transfer method using the same.

【0076】ただし、例えばPCIバス規格の場合は、
シリアルバスではなくパラレルバスであり、またデータ
転送サイクルを起こすデバイスがマスタデバイスでなく
イニシエータであり、データ転送サイクルに応答するデ
バイスがスレーブではなく、ターゲットとよばれている
が、呼び方が異なるだけで、バス転送方法の考え方自体
は同じである。
However, for example, in the case of the PCI bus standard,
It is a parallel bus instead of a serial bus, and the device that initiates a data transfer cycle is the initiator, not the master device, and the device that responds to the data transfer cycle is called the target, not the slave, but only called differently. The concept of the bus transfer method is the same.

【0077】[0077]

【発明の効果】この発明のデータ転送システムでは、デ
ータ転送サイクルを自ら起こす能力をもつデバイスは1
つのみでよく、他のデバイスはこれを要求するデバイス
で構成できるため、バス状態の監視やバス調停が不要と
なり、そのための回路を設けることを要さずにデバイス
を構成することができる。したがって、各デバイスのイ
ンタフェース回路の規模を縮小することができることに
なり、LSIや基板上における回路を縮小でき、低コス
ト化を実現できる。また、バス状態の監視やバス調停が
不要となるため、データ転送のための制御が容易になる
ばかりか、誤動作も起こしにくくなる。
According to the data transfer system of the present invention, the number of devices capable of initiating a data transfer cycle by itself is one.
Only one device can be used, and the other devices can be configured with the devices that request them. Therefore, monitoring of the bus state and bus arbitration are not required, and the devices can be configured without providing a circuit for that. Therefore, the scale of the interface circuit of each device can be reduced, the circuit on the LSI or the substrate can be reduced, and the cost can be reduced. Further, since the monitoring of the bus state and the bus arbitration become unnecessary, not only the control for data transfer becomes easy, but also a malfunction is less likely to occur.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明によるデータ転送システムの一実施形
態の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a data transfer system according to the present invention.

【図2】図1におけるデバイス1およびデバイス3のI
2C バスインタフェースとI2Cバスのクロックライン
7およびデータライン8との接続部分の構成例を示す回
路図である。
FIG. 2 is a diagram showing I of device 1 and device 3 in FIG.
FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration example of a connection portion between a 2 C bus interface and a clock line 7 and a data line 8 of an I 2 C bus.

【図3】同じくデバイス1とデバイス3との間で行われ
るデータ転送サイクルでの信号のやりとりを示すタイミ
ングチャートである。
FIG. 3 is a timing chart showing exchange of signals in a data transfer cycle performed between the device 1 and the device 3;

【図4】デバイス1のI2C バスインタフェース部分の
構成例を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of an I 2 C bus interface portion of the device 1;

【図5】デバイス3のI2C バスインタフェース部分の
構成例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of an I 2 C bus interface part of a device 3;

【図6】従来のデータ転送システムの構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of a conventional data transfer system.

【図7】図6におけるデバイス101と103のI2
バスインタフェースとI2C バス6のクロックライン7
およびデータライン8との接続部分の構成例を示す回路
図である。
FIG. 7 shows I 2 C of devices 101 and 103 in FIG.
Bus interface and clock line 7 of I 2 C bus 6
FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration example of a connection portion with a data line 8.

【図8】同じくデバイス101と103との間で行われ
るデータ転送サイクルでの信号のやりとりを示すタイミ
ングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart showing exchange of signals in a data transfer cycle similarly performed between the devices 101 and 103.

【図9】同じくデバイス101のI2C バスインタフェ
ースの構成例を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration example of an I 2 C bus interface of the device 101;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:デバイス(マスタ) 2〜5:デバイス(スレーブ) 3a,4a:割込信号生成回路 6:I2C バス 7:クロックライン 8:データライン 9,10:データバス 22〜25:トランジスタ 26〜29:入力バッファ回路 43:クロック制御回路 44:ノイズ除去回路 46:シフトレジスタ 47:出力制御回路 48:比較器 49:スレーブアドレスレジスタ 51:マスタ制御ブロック 52:スレーブ制御ブロック 55:割込信号 60:内部データバス1: device (master) 2 to 5: device (slave) 3a, 4a: interrupt signal generation circuit 6: I 2 C bus 7: clock line 8: data line 9, 10: data bus 22 to 25: transistor 26 to 29: Input buffer circuit 43: Clock control circuit 44: Noise removal circuit 46: Shift register 47: Output control circuit 48: Comparator 49: Slave address register 51: Master control block 52: Slave control block 55: Interrupt signal 60: Internal data bus

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の機能デバイスが共通バスに接続さ
れ、該共通バスを通じて前記各デバイス間でデータ転送
を行うように構成されたデータ転送システムにおいて、 前記複数のデバイスの中で、データ転送サイクルを起こ
す必要があるデバイスが、データ転送を行う相手となる
デバイスに対してデータ転送要求の信号を送信する手段
を有し、 前記データ転送を行う相手となるデバイスが、そのデー
タ転送要求の信号を受信する手段と、該信号の受信によ
りデータ転送サイクルを起動する手段とを有することを
特徴とするデータ転送システム。
1. A data transfer system in which a plurality of functional devices are connected to a common bus and configured to perform data transfer between the devices via the common bus, wherein a data transfer cycle is performed in the plurality of devices. The device that needs to cause the data transfer has a means for transmitting a data transfer request signal to a device that performs data transfer, and the device that performs the data transfer transmits the signal of the data transfer request. A data transfer system comprising: means for receiving; and means for activating a data transfer cycle by receiving the signal.
【請求項2】 前記データ転送要求の信号を送信する手
段が、割込信号を送信する手段であり、データ転送要求
の信号を受信する手段が、該割込信号を受信する手段で
ある請求項1に記載のデータ転送システム。
2. The data transmission request signal transmitting means is an interrupt signal transmitting means, and the data transfer request signal receiving means is an interrupt signal receiving means. 2. The data transfer system according to 1.
【請求項3】 前記転送サイクルを起こす必要があるデ
バイスがスレーブデバイスであり、前記データ転送を行
う相手となるデバイスがマスタデバイスである請求項1
又は2に記載のデータ転送システム。
3. The device that needs to generate the transfer cycle is a slave device, and the device that performs the data transfer is a master device.
Or the data transfer system according to 2.
【請求項4】 前記共通バスがI2C バスであり、前記
マスタデバイスがスレーブアドレスを出力する手段を有
し、該スレーブアドレスによって特定される前記スレー
ブデバイスが、その後のデータ転送方向を示す信号を前
記マスタデバイスに送信する手段を有する請求項3に記
載のデータ転送システム。
4. The common bus is an I 2 C bus, and the master device has means for outputting a slave address, and the slave device specified by the slave address outputs a signal indicating a data transfer direction thereafter. 4. The data transfer system according to claim 3, further comprising: means for transmitting to the master device.
【請求項5】 共通バスに接続された複数の機能デバイ
ス間で、該共通バスを通じてデータ転送を行うデータ転
送方法において、 前記複数のデバイスの中で、データ転送サイクルを起こ
す必要があるデバイスが、データ転送を行う相手となる
デバイスに対してデータ転送要求の信号を送信し、前記
データ転送の相手となるデバイスが、その信号を受信し
てデータ転送サイクルを起動することを特徴とするデー
タ転送方法。
5. A data transfer method for performing data transfer between a plurality of functional devices connected to a common bus through the common bus, wherein a device which needs to cause a data transfer cycle among the plurality of devices is: A data transfer method comprising: transmitting a data transfer request signal to a device that performs data transfer; and receiving the signal and initiating a data transfer cycle. .
【請求項6】 共通のI2C バスに接続された少なくと
も1個のマスタデバイスと複数のスレーブデバイス間
で、該I2C バスを通じてデータ転送を行うデータ転送
方法において、 前記複数のスレーブデバイス中で、データ転送サイクル
を起こす必要があるスレーブデバイスが、データ転送を
行う相手となる前記マスタデバイスに対してデータ転送
要求の信号を送信し、 該マスタデバイスが、該信号を受信してデータ転送サイ
クルを起動するとともにスレーブアドレスを出力し、 該スレーブアドレスによって特定される前記スレーブデ
バイスが、その後のデータ転送方向を示す信号を前記デ
ータ転送を行う相手となるマスタデバイスに送信するこ
とを特徴とするデータ転送方法。
6. between at least one master device and a plurality of slave devices are connected to a common I 2 C bus, a data transfer method for transferring data through the I 2 C bus, it said in the plurality of slave devices A slave device that needs to cause a data transfer cycle transmits a data transfer request signal to the master device with which data transfer is to be performed, and the master device receives the signal and receives a data transfer cycle. And outputting a slave address specified by the slave address, and the slave device specified by the slave address transmits a signal indicating a subsequent data transfer direction to a master device with which the data transfer is performed. Transfer method.
JP11034280A 1999-02-12 1999-02-12 Data transfer system and data transfer method Pending JP2000231539A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11034280A JP2000231539A (en) 1999-02-12 1999-02-12 Data transfer system and data transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11034280A JP2000231539A (en) 1999-02-12 1999-02-12 Data transfer system and data transfer method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000231539A true JP2000231539A (en) 2000-08-22

Family

ID=12409762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11034280A Pending JP2000231539A (en) 1999-02-12 1999-02-12 Data transfer system and data transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000231539A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100812710B1 (en) 2006-11-14 2008-03-12 엠텍비젼 주식회사 Method and apparatus for communication using control bus
KR100848545B1 (en) 2007-08-20 2008-07-25 주식회사 디지털존 Apparatus comprising a master and slaves based on i2c bus protocol
WO2010097831A1 (en) * 2009-02-24 2010-09-02 富士通テレコムネットワークス株式会社 I2c monitor sequential read data storage device
JP2011130888A (en) * 2009-12-24 2011-07-07 Sophia Co Ltd Game machine
JP2011130890A (en) * 2009-12-24 2011-07-07 Sophia Co Ltd Game machine
JP2016532967A (en) * 2013-08-24 2016-10-20 クアルコム,インコーポレイテッド Method for minimizing the number of IRQ lines from peripheral devices to one line
JP2016533608A (en) * 2013-10-07 2016-10-27 クアルコム,インコーポレイテッド Communication between slave devices of camera control interface

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100812710B1 (en) 2006-11-14 2008-03-12 엠텍비젼 주식회사 Method and apparatus for communication using control bus
KR100848545B1 (en) 2007-08-20 2008-07-25 주식회사 디지털존 Apparatus comprising a master and slaves based on i2c bus protocol
WO2010097831A1 (en) * 2009-02-24 2010-09-02 富士通テレコムネットワークス株式会社 I2c monitor sequential read data storage device
JP5298185B2 (en) * 2009-02-24 2013-09-25 富士通テレコムネットワークス株式会社 I2C monitoring sequential read data storage device
JP2011130888A (en) * 2009-12-24 2011-07-07 Sophia Co Ltd Game machine
JP2011130890A (en) * 2009-12-24 2011-07-07 Sophia Co Ltd Game machine
JP2016532967A (en) * 2013-08-24 2016-10-20 クアルコム,インコーポレイテッド Method for minimizing the number of IRQ lines from peripheral devices to one line
JP2016533608A (en) * 2013-10-07 2016-10-27 クアルコム,インコーポレイテッド Communication between slave devices of camera control interface
CN108763122A (en) * 2013-10-07 2018-11-06 高通股份有限公司 Camera control interface is communicated from equipment to from equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838278B2 (en) Bridge circuit between two buses of a computer system
US4864496A (en) Bus adapter module for interconnecting busses in a multibus computer system
US5003463A (en) Interface controller with first and second buffer storage area for receiving and transmitting data between I/O bus and high speed system bus
US4979097A (en) Method and apparatus for interconnecting busses in a multibus computer system
JP3251830B2 (en) PCI / ISA bridge having configuration for responding to PCI parity errors
TWI742422B (en) Aggregated in-band interrupt
CN112639755A (en) Slave-to-slave direct communication
WO2007030978A1 (en) Method, reset apparatus and equipment for realizing reset of master device in i2c bus
US4858234A (en) Method and apparatus for error recovery in a multibus computer system
US6175887B1 (en) Deterministic arbitration of a serial bus using arbitration addresses
JP2000231539A (en) Data transfer system and data transfer method
JPH03122745A (en) Dma control system
EP0391537B1 (en) Lock converting bus-to-bus interface system
KR960016402B1 (en) Cache data high speed transferring apparatus
JPH10307788A (en) Bus bridge
JP2565916B2 (en) Memory access controller
JP2003124947A (en) Daisy chain data input/output system by serial communication system
JP2000299694A (en) Data transfer system and transfer error detecting method
KR100349669B1 (en) Device having I2C bus for interfacing LCD-button and peripheral system and interfacing method of it
KR100606698B1 (en) Interfacing apparatus
JPH11328102A (en) Bus control system and bus control method
KR970009750B1 (en) Control method of state machine of interrupt requester
JPH11273380A (en) Lsi operation mode setting signal fetching method and lsi with mode signal fetching function
JPH067379B2 (en) Direct memory access control circuit
JPH07319841A (en) Serial control device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627