JP2000217138A - Cdma移動通信システムにおけるパス接続制御方式 - Google Patents

Cdma移動通信システムにおけるパス接続制御方式

Info

Publication number
JP2000217138A
JP2000217138A JP1596799A JP1596799A JP2000217138A JP 2000217138 A JP2000217138 A JP 2000217138A JP 1596799 A JP1596799 A JP 1596799A JP 1596799 A JP1596799 A JP 1596799A JP 2000217138 A JP2000217138 A JP 2000217138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
map
communication system
base station
connection control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1596799A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Okada
真明 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1596799A priority Critical patent/JP2000217138A/ja
Priority to EP20000250018 priority patent/EP1028598A1/en
Priority to US09/489,944 priority patent/US6484032B1/en
Priority to BR0012342A priority patent/BR0012342A/pt
Priority to KR1020000003144A priority patent/KR100356632B1/ko
Priority to CN00100640A priority patent/CN1107427C/zh
Publication of JP2000217138A publication Critical patent/JP2000217138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/324Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/322Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by location data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速移動中においてもハンドオフが遅れるこ
となく、必要最小限のパスを張るCDMA移動通信シス
テムにおけるパス接続制御方式を提供する。 【解決手段】 基地局制御装置に、移動機の位置情報を
繰り返し入力する手段と、繰り返し入力される移動機の
位置情報から当該移動機の現在位置,移動速度,進行方
向を算出する手段と、地形図を基に予め必要なパス数を
定めた必要パス数マップとを備え、移動機の現在の位
置,移動速度,進行方向の情報及び必要パス数マップか
らの情報をパラメータとして必要なパスを割り出し、パ
スを張る無線基地局を決定する制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CDMA(code di
vision multiple access) 移動通信システムにおけるパ
ス接続制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】移動体通信交換局に基地局制御装置が有
線回線で接続され、この基地局制御装置に複数の無線基
地局がそれぞれ有線回線で接続され、各基地局は自局の
サービスエリアに入る複数の移動機と無線回線で接続さ
れた移動通信システムは良く知られている。
【0003】また移動通信システムにおける無線通信回
線(パス)を多重化する方法としては、FDMA(freq
uency division multiple access:周波数分割多元接
続),TDMA(time division multiple access :時
分割多元接続)と共に、数十〜数千ビットからなる拡散
コード・パターンにより、通信したい情報ビットをスペ
クトラム拡散して同一搬送波内で多重するCDMA(co
de division multiple access :符号分割多元接続)が
知られている。
【0004】CDMAは、狭帯域妨害に強いことと、同
一搬送波内に複数のパスを収容できるという長所を有す
るため、現在の一般的なCDMA移動通信システムで
は、通信品質を常に良好に保持させる目的で、1無線チ
ャネルでの通話においても通信状況に応じて複数の無線
基地局に対しマルチパスを張るパス接続方式が採用され
ているが、CDMAは弱電力の周波数帯を広帯域で使用
しているので、パス数が或る程度以上になると単なるノ
イズになってしまうという欠点を有する。このため、C
DMA移動通信システムでは、通信環境に応じたパスの
接続制御が特に重要となる。
【0005】図8は、従来のこの種のCDMA移動通信
システムのパス接続制御を説明するための図である。図
8において、50は移動機(MS)、51〜53は無線
基地局(BTS)、54は基地局制御装置(BSC)、
58は移動体通信交換局(MSC)である。また基地局
制御装置54において、55は電界強度のデータを抽出
する電界強度データ抽出部、56は電界強度データで各
無線基地局の電界強度レベルを監視する電界強度レベル
監視部、57は電界強度レベル監視部56からの情報に
より接続するパスと切断するパスとを決定するパス設定
制御部である。
【0006】次に図8に示すCDMA移動通信システム
のパス接続制御について説明する。移動機50から発呼
を行う場合、移動機50では各無線基地局51〜53か
ら発信されるパイロットパターンの受信電界強度を測定
し、最も電界強度が強い無線基地局に呼接続を行う。こ
こで電界強度が最も強い基地局を無線基地局52とする
と、移動機50は先ず無線基地局52とパスを張る。ま
た移動機50ではその後も絶えずパイロットパターンの
受信電界強度を測定しており、測定した各無線基地局の
電界強度の情報を、無線基地局52と張ったパスを通じ
て基地局制御装置54に逐次報告している。
【0007】基地局制御装置54では、無線基地局52
から入力する信号の中から、電界強度データ抽出部55
で各無線基地局の電界強度に関するデータを抽出し、抽
出したデータを電界強度レベル監視部56へ送り、電界
強度レベル監視部56で各無線基地局の電界強度レベル
を監視する。そして移動中のハンドオフ制御において
は、パスを張る基準となるしきい値を越える電界強度レ
ベルを持つ無線基地局が新たに出現した場合には、その
無線基地局とパスを張り、逆にパスを張っていた無線基
地局が基準となるしきい値を下回る電界強度レベルにな
った場合、その無線基地局との間のパスを切断する。
【0008】すなわち、従来のCDMA移動通信システ
ムにおけるハンドオフ制御では、移動機から報告される
各無線基地局の実際の電界強度レベルによって、パスの
接続制御を行っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来のC
DMA移動通信システムにおけるパス接続制御方式で
は、移動機から報告される各無線基地局の実際の電界強
度レベルによってパスの接続制御を行っているので、以
下のような問題が生じる。第1には、実際の電界強度レ
ベルの高低でパスの張り換えを行うため、移動機が高速
移動している場合にはハンドオフ制御が遅れ、そのため
ハンドオフ制御が完了するまでの間の通信品質が劣化す
る。第2には、電界強度レベルが一定レベル以上の基地
局であれば一律にパスが張られるため、一瞬に通過する
に過ぎない無線基地局でもパスが張られる。また通信環
境の急激な変化に対応させるためには常に複数のパスを
張っている必要がある等、通信資源の無駄が生じる。
【0010】なお、特開平7−322336号公報「セ
ルラー電話システムのハンドオフ方式」では、図9,図
10に示すように、移動機の現在位置及び進行方向を検
知する位置検知機を移動機に備えると共に、セルラー電
話システムの全セルエリアをカバーする地図データを格
納する地図データ記憶部と、位置検知機により検知され
た位置情報及び進行方向情報を格納する移動機位置情報
記憶部と、移動機進行方向判定部とを制御局に備え、移
動機進行方向判定部は移動機の実在するセルエリアの無
線基地局から移動機の移動に伴う電界強度の劣化を通知
されたときに位置情報及び進行方向情報をもとに地図デ
ータを参照して移動機の移動するセルエリアを検出する
構成を特徴とし、無線基地局地図を持っていて、移動機
の進行方向に基づいてハンドオフ先の無線基地局を絞っ
てからハンドオフを実行させることで、一部通信資源の
有効利用を図る技術が開示されているが、この技術でも
高速移動中のハンドオフ制御の遅れを解消することはで
きず、また通信資源の有効利用も十分ではない。
【0011】本発明はかかる問題点を解決するためにな
されたものであり、高速移動中でもハンドオフ制御の遅
れによる通信品質の劣化を生じさせることなく、必要十
分かつ最小限にパスを張るCDMA移動通信システムに
おけるパス接続制御方式を提供することを目的としてい
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明にかかわるCDM
A移動通信システムにおけるパス接続制御方式は、移動
機が何れの無線基地局とパスを張る(通信回線の接続を
意味する。以下同じ)かを基地局制御装置で決定するC
DMA(code division multiple access)移動通信シス
テムにおけるパス接続制御方式において、前記基地局制
御装置に、前記移動機の位置情報を繰り返し入力する手
段と、前記繰り返し入力される移動機の位置情報から当
該移動機の現在位置,移動速度,進行方向を算出する手
段と、地形図を基に予め必要なパス数を定めた必要パス
数マップとを備え、前記移動機の現在の位置,移動速
度,進行方向の情報及び前記必要パス数マップからの情
報をパラメータとして必要なパスを割り出し、パスを張
る無線基地局を決定する制御を行うことを特徴とする。
【0013】また移動機が何れの無線基地局とパスを張
るかを基地局制御装置で決定するCDMA移動通信シス
テムにおけるパス接続制御方式において、前記基地局制
御装置に、前記移動機の位置情報を繰り返し入力する手
段と、前記繰り返し入力される移動機の位置情報から当
該移動機の現在の位置,移動速度,進行方向を算出する
と共に、当該移動機の近い将来の位置,移動速度,進行
方向を予測する手段と、地形図を基に予め必要パス数を
定めた必要パス数マップとを備え、前記移動機の現在の
位置,移動速度,進行方向の情報と、当該移動機の近い
将来の位置,移動速度,進行方向の予測情報と、前記必
要パス数マップからの情報とをパラメータとして現在及
び近い将来に必要なパスを割り出し、パスを張る無線基
地局を決定する制御を行うことを特徴とする。
【0014】また前記必要パス数マップは、地形図を基
に移動機の予想移動速度を基準とした必要パス数マップ
であることを特徴とする。
【0015】また前記必要パス数マップは、地形図を基
に移動機の予想進行方向変化率を基準とした必要パス数
マップであることを特徴とする。
【0016】また前記必要パス数マップは、地形図を基
に移動機の予想移動速度変化率を基準とした必要パス数
マップであることを特徴とする。
【0017】また前記必要パス数マップは、地形図を基
に移動機の予想移動速度を基準とした必要パス数マップ
と、予想進行方向変化率を基準とした必要パス数マップ
と、予想移動速度変化率を基準とした必要パス数マップ
とであることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のCDMA移動通信システ
ムにおけるパス接続制御方式では、第1に必要十分かつ
最小限のパスを張る制御を行う構成とする。このために
は、 (イ).例えば移動機が通信環境の良い場所で静止して
いるとき等のように、1つでも安定したパスが張られて
いて、これが急激に変化するとはないと予測できる場
合、他に張られているパスを切断する必要がある。 (ロ).また例えば移動機が通信環境の良い場所で移動
中であるが、進行方向を変化する割合が高い場合等のよ
うに、安定したパスが張られているが、これが急激に変
化する可能性がある場合、進行方向の急激な変化に備え
て複数の無線基地局に対しパスを張っておく必要があ
る。 (ハ).また例えば高速道路を移動中の車両から通話が
行われるような場合等のように、移動機が予め予測でき
る進行方向で高速移動中の場合、短い間しか張られるこ
とのないパスは飛び抜かす必要がある。
【0019】また本発明のCDMA移動通信システムに
おけるパス接続制御方式では、第2に高速移動中のハン
ドオフ制御の遅れを防止する制御を行う構成とする。こ
のめには高速移動中の場合、現実の電界強度レベルの高
低より先に将来の通信環境を予測してハンドオフ制御を
開始させる必要があり、従って移動機の近い将来の状態
遷移を予測できる構成とする必要がある。
【0020】このため本発明のCDMA移動通信システ
ムにおけるパス接続制御方式では、基地局制御装置に、
地点状況により予め定めた必要パス数マップ(例えば地
形図を基に移動速度を基準とした必要パス数マップ,進
行方向変化率を基準とした必要パス数マップ,速度変化
率を基準とした必要パス数マップなど)を備え、現在の
移動機の位置,進行方向,移動速度,進行方向変化率,
移動速度変化率と、近い将来の移動機の位置,移動速
度,進行方向変化率,速度変化率の何れか又は全部を割
り出し、無線基地局位置データ,無線基地局電界強度デ
ータに加えて、これらをパラメータとして上述の必要パ
ス数マップを検索して必要なパスを割り出し、パスの接
続制御を行う構成とした。以下、本発明の実施の形態を
図面を参照して説明する。
【0021】図1は、本発明のCDMA移動通信システ
ムにおけるパス接続制御方式を説明するためのシステム
構成を示すブロック図である。図1において、1aは移
動通信交換局(MSC)、10は移動機(MS)、1
1,12,13はそれぞれ無線基地局(BTS)、14
は基地局制御装置(BSC)である。また基地局制御装
置14において、15は位置データ抽出部、16は移動
状態解析部、17はパス設定制御部、18は電界強度デ
ータ抽出部、19は時刻タイマを示す。なお移動機10
と各無線基地局11,12,13間の波線部分は無線区
間であり、各無線基地局11,12,13と基地局制御
装置14間および基地局制御装置14と移動通信交換局
1a間は有線区間となっている。
【0022】位置データ抽出部15は、基地局制御装置
14に入力される信号の中から、移動機10から報告さ
れる移動機10の位置データを抽出する動作を行う。ま
た電界強度データ抽出部18は、基地局制御装置14に
入力される信号の中から、移動機10から報告される各
基地局の電界強度データを抽出する動作を行う。また時
刻タイマ19からは、位置データを抽出した時刻が入力
される。移動状態解析部16には、位置データ抽出部1
5からの移動機の位置データと、電界強度データ抽出部
18からの各基地局の電界強度データと、時刻タイマ1
9からの時刻とが適宜入力され更新される。また、この
移動状態解析部16には、後述するように各種のマップ
情報や無線基地局位置情報が備えられており、これらの
データをパラメータとして、移動機の近い将来の状態遷
移までを予測し、パス設定制御部17を制御する動作を
行う。
【0023】図2は、図1に示す移動状態解析部16の
詳細な構成を示す図であり、図1と同一符号は同一又は
相当部分を示す。移動状態解析部16では、移動機の近
い将来の状態遷移までを予測するのに必要な、各種地図
データ27a,移動機位置データ27b,無線基地局位
置データ27c,無線基地局電界強度データ27dを備
えており、また移動機位置データ27bを使って移動機
の移動速度/方向27gを算出し、更にこれらをパラメ
ータとして次の測位タイミング27e及びパス設定変更
要求27fを出力する。
【0024】ここで地図データ27a,無線基地局位置
データ27cは、基地局制御装置14配下のセルに関す
るデータで、移動機の状態とは関係なく予め持っている
固定のデータである。地図データ27aのA〜Dは各種
マップ上のデータであり、Aは建物や駅,道路や線路等
が詳細に表示されている地形図マップ上の移動機の位置
データ、Bは地形図マップAから予想される移動速度を
基準とした必要パス数マップ上のデータ、Cは地形図マ
ップAから予想される進行方向変化率を基準とした必要
パス数マップ上のデータ、Dは地形図マップAから予想
される速度変化率を基準とした必要パス数マップ上のデ
ータである。また無線基地局位置データ27cにおい
て、Hは無線基地局の位置、Iは一般的には電界強度が
所定レベル以上ありパスを張る必要があるエリア、Jは
同じく一般的には電界強度が所定レベル以下しかなくパ
スを切る必要があるエリアを示す(なお、これらのエリ
アI,Jの設定は、無線基地局からの物理的距離により
一律に設定される)。
【0025】図3,図4は、必要パス数マップの一例を
示す図であり、図3(m)は地形図を基準とした必要パ
ス数マップ、図3(n)は移動速度を基準とした必要パ
ス数マップ、図4(o)は進行方向変化率を基準とした
必要パス数マップ、図4(p)は速度変化率を基準とし
た必要パス数マップを示す(但し、各マップ上の「1」
〜「3」の数値は、具体的な必要パス数を示すものでは
なく、複数パスが必要な割合:「3」>「2」>「1」
を示している)。
【0026】例えば図3(m)のように地形図上で広い
道路,狭い道路,線路,駅等が在る場合、移動速度を基
準とした必要パス数マップ図3(n)では、線路上や広
い道路の中央に位置する移動機は高速に移動することが
予想されるため必要パス数が「3」となっており、また
狭い道路や広い道路の両側では必要パス数が「2」、駅
やその他の場所では移動機が高速移動することがないと
予想されるため必要パス数が「1」となっている。
【0027】また進行方向変化率を基準とした必要パス
数マップ図4(o)では、駅や駅前の道路上では進行方
向が変化する割合が高いため必要パス数が「3」、狭い
道路や広い道路の両側では必要パス数が「2」、線路上
や広い道路の中央では必要パス数が「1」となってい
る。
【0028】また速度変化率を基準とした必要パス数マ
ップ図4(p)では、道路上や駅では移動速度が変化す
る割合が高いと予想されるため必要パス数が「3」、道
路上では中程度と予想されるため必要パス数が「2」、
その他の場所では必要パス数が「1」となっている。な
お地形図を基準とした必要パス数マップ図3(m)は、
パスを張るべきエリア30aとパスを切るべきエリア3
0bだけが表示されている。
【0029】また図2の移動状態解析部16内の移動機
位置データ27b,無線基地局電界強度データ27d
は、基地局制御装置14からパスを張っている無線基地
局を介し移動機10−1,10−2に測定要求を行い、
その結果送られてきた測定データを格納したものであ
る。なお移動機位置データ27bのEは移動機種別,F
は移動機現在位置,Gはデータ受信時刻であり、無線基
地局電界強度データ27dのKは移動機10−1におけ
る各無線基地局に対する電界強度を羅列したもの、Lは
移動機10−2における各無線基地局に対する電界強度
を羅列したものである。
【0030】次に図5,図6のフローチャートを用いて
本実施形態の動作について説明する。移動機10から発
呼を行う場合、移動機10では各無線基地局11〜13
から発信されるパイロットパターンの受信電界強度を測
定し、最も電界強度が強い無線基地局に呼接続を行う。
ここで電界強度が最も強い基地局を無線基地局12とす
ると、移動機10は先ず無線基地局12とパスを張る。
また移動機50ではその後も絶えずパイロットパターン
の受信電界強度を測定しており(S1)、測定した各無
線基地局の電界強度の情報を無線基地局52と張ったパ
スを通じて基地局制御装置14へ逐次報告している(S
2)。
【0031】基地局制御装置14では、無線基地局12
から入力される信号の中から、電界強度データ抽出部1
8で各無線基地局の電界強度に関するデータを抽出し、
抽出したデータを移動状態解析部16に送り、移動状態
解析部16の各無線基地局電界強度データ27dとして
格納する(S3)。
【0032】次に基地局制御装置14では移動機10に
対し位置データ報告を要求する(S4)。そしてこの要
求を受信した移動機10では、自移動機の位置を測位
し、位置データを基地局制御装置14へ報告する(S
5)。なお自移動機の位置を測位する方法は、3つ以上
の無線基地局からの電波到達時間差で求める方法が一般
的であるが、移動機10にGPS受信機を搭載してGP
Sにより測位する方法でも良い。図7は、GPS受信機
を搭載する移動機10の構成の一例を示す。
【0033】基地局制御装置14では、無線基地局12
から入力される信号の中から、位置データ抽出部15で
位置データを抽出し、移動状態解析部16の移動機位置
データ27bに移動機位置データと受け取り時刻を格納
する(S6)。そして基地局制御装置14では、所定時
間経過後に再び移動機10に位置データ報告を要求し
(S7)、移動機10は位置データを基地局制御装置1
4へ報告し(S8)、基地局制御装置14では移動機位
置データを受け取り時刻と共に移動状態解析部16へ再
度格納する(S9)。
【0034】そして移動状態解析部16では、格納され
た2つの位置データと各々の位置データの受け取り時間
差により移動機の進行方向と移動速度Vを算出し(S1
0)、他の予想パラメータの値(上述の移動機10の現
在の進行方向変化率,移動速度変化率と、近い将来の移
動機10の位置,進行方向,移動速度,進行方向変化
率,速度変化率の何れか又は全部)とから、移動機10
の次の測位タイミングTを算出すると共に、パスを張る
基地局を検索してこれらの基地局とパスを張る(S1
1)。そして次の測位タイミングTまで待機する(S1
2)。
【0035】また移動機10が移動する等により、その
状態が遷移した場合には、各種のパラメータの値により
切断できるパスが生じたか否かを検索し(S15)、切
断できるパスがある場合(S16)、該当する無線基地
局(S17)のパスを切り離す(S17)。また次のス
テップ18では、各種のパラメータにより接続しなけれ
ばならないパスが生じたか否かを検索し、接続しなけれ
ばならないパスがある場合(S19)、現在のパス数を
読み出し(S20)、現在のパス数が予め定めた最大パ
ス数を下回る場合(S21)、該当する基地局とパスを
張る(S21)。
【0036】すなわち本発明のCDMA移動通信システ
ムにおけるパス接続制御方式は、移動機の位置情報を逐
次入力し、移動機の位置,移動速度,進行方向,移動機
の現在の進行方向変化率,速度変化率および、移動機の
近い将来の位置,移動速度,進行方向変化率,速度変化
率を予測し、これらの何れか或は全部をパラメータとし
て予め接続/切断するパスを決定してパス接続制御を行
う構成としたので、ハンドオフ制御の遅れによる通信品
質の劣化を防止でき、不必要なパスが張られることによ
る通信資源の無駄を防止できるようになる。そして本発
明のCDMA移動通信システムにおけるパス接続制御方
式では、移動機の現在の進行方向変化率,速度変化率お
よび、移動機の近い将来の位置,移動速度,進行方向変
化率,速度変化率の予測を、地形図を基に予め作成した
マップにより割り出す構成としたので、高速移動中にも
迅速な対応が可能となる。
【0037】なお上述の実施形態では、地形図を基に予
め作成しておくマップを、予想移動速度を基準としたマ
ップ、予想進行方向変化率ヲ基準としたマップ、予想速
度変化率を基準としたマップの3つのマップとしたが、
これらは一実施例に過ぎず、パス接続制御のパラメータ
となるマップの各種が含まれることは言うまでもない。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明のCDMA移
動通信システムにおけるパス接続制御方式は、近い将来
の移動機の状態遷移を予測してパスを張る基地局を決定
する構成としたので、移動機が高速移動している場合で
もスムーズにハンドオフでき、ハンドオフ制御の遅れに
よる通信品質の劣化を防止できる。また例え電界強度が
強い無線基地局であってもパスを張る必要のない無線基
地局とはパスが張られることはなく、必要最小限のパス
しか張らない制御が行えるため通信資源の有効利用が図
れる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のCDMA移動通信システムにおけるパ
ス接続制御方式を説明するためのシステム構成を示すブ
ロック図である。
【図2】図1に示す移動状態解析部の詳細な構成を示す
図である。
【図3】必要パス数マップの一例を示す図である。
【図4】同じく必要パス数マップの一例を示す図であ
る。
【図5】本実施形態の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図6】同じく本実施形態の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図7】本実施形態で使用する移動機の構成の一例を示
すブロック図である。
【図8】従来のCDMA移動通信システムにおけるパス
接続制御方式の一例を説明するための図である。
【図9】本願の先行技術を説明するための図である。
【図10】同じく本願の先行技術を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1a,58 移動通信交換局(MSC) 10,10−1,10−2,50 移動機(MS) 11,12,13,51,52,53 それぞれ無線基
地局(BTS) 14,54 基地局制御装置(BSC) 15 位置データ抽出部 16 移動状態解析部 17,57 パス設定制御部 18,55 電界強度データ抽出部 19 時刻タイマ 27a 地図データ 27b 移動機位置データ 27c 無線基地局位置データ 27d 無線基地局電界強度データ 27e 次の測位タイミング 27f パス設定変更要求 27g 移動速度/方向の情報 56 電界強度レベル監視部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月19日(2000.4.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】位置データ抽出部15は、基地局制御装置
14に入力される信号の中から、移動機10から報告さ
れる移動機10の位置データを抽出する動作を行う。ま
た電界強度データ抽出部18は、基地局制御装置14に
入力される信号の中から、移動機10から報告される各
基地局の電界強度データを抽出する動作を行う。また
時刻タイマ19はGPS(Global Positioning System
)時刻、もしくは時報に同期した時計であり、前述の
位置データおよび電界強度データが抽出された時刻が、
時刻タイマ19を参照して移動状態解析部16に入力さ
れる。移動状態解析部16には、位置データ抽出部15
からの移動機の位置データと、電界強度データ抽出部1
8からの各基地局の電界強度データと、時刻タイマ19
からの時刻とが適宜入力され更新される。また、この移
動状態解析部16には、後述するように各種のマップ情
報や無線基地局位置情報が備えられており、これらのデ
ータをパラメータとして、移動機の近い将来の状態遷移
までを予測し、接続するパスと切断するパスとを決定す
パス設定制御部17を制御する動作を行う。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】図3,図4は、必要パス数マップの一例を
示す図であり、図3(m)は、地図データ27aのAに
対応する地形図を基準とした必要パス数マップ、図3
(n)は、地図データ27aのBに対応する移動速度を
基準とした必要パス数マップ、図4(o)は、地図デー
タ27aのCに対応する進行方向変化率を基準とした必
要パス数マップ、図4(p)は、地図データ27aのD
に対応する速度変化率を基準とした必要パス数マップを
示す(但し、各マップ上の「1」〜「3」の数値は、具
体的な必要パス数を示すものではなく、複数パスが必要
な割合:「3」>「2」>「1」を示している)。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】次に図5,図6のフローチャートを用いて
本実施形態の動作について説明する。移動機10から発
呼を行う場合、移動機10では各無線基地局11〜13
から発信されるパイロットパターンの受信電界強度を測
定し、最も電界強度が強い無線基地局に呼接続を行う。
ここで電界強度が最も強い基地局を無線基地局12とす
ると、移動機10は先ず無線基地局12とパスを張る。
また移動機10ではその後も絶えずパイロットパターン
の受信電界強度を測定しており(S1)、測定した各無
線基地局の電界強度の情報を無線基地局12と張ったパ
スを通じて基地局制御装置14へ逐次報告している(S
2)。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】基地局制御装置14では、無線基地局12
から入力される信号の中から、位置データ抽出部15で
位置データを抽出し、移動状態解析部16の移動機位置
データ27bに移動機位置データと受け取り時刻を格納
する(S6)。そして基地局制御装置14では、次の測
位タイミングTとなる所定時間経過後に再び移動機10
に位置データ報告を要求し(S7)、移動機10は位置
データを基地局制御装置14へ報告し(S8)、基地局
制御装置14では移動機位置データを受け取り時刻と共
に移動状態解析部16へ再度格納する(S9)。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】そして移動状態解析部16では、格納され
た2つの位置データと各々の位置データの受け取り時間
差により移動機の進行方向と移動速度Vを算出し(S1
0)、他の予想パラメータの値(上述の移動機10の現
在の進行方向変化率,移動速度変化率と、近い将来の移
動機10の位置,進行方向,移動速度,進行方向変化
率,速度変化率の何れか又は全部)とから、移動機10
の次の測位タイミングTを算出すると共に、パスを張る
基地局を検索して、パス設定制御部17により、これら
の基地局とパスを張る(S11)。そして次の測位タイ
ミングTまで待機する(S12)。ここで、次の測位タ
イミングTは、例えば測位タイミングT=(進行方向変
化率)×(移動速度変化率)×(移動機の移動速度)に
より算出することができる。また、例えば進行方向の座
標をX、進行方向と垂直の座標をY、現在の位置を(X
,0)、近い将来の位置を(X,0)とすると、
((X−(X−X)/2))/((移動機の移動
速度)×T)+Y/(進行方向変化率)<α(定
数)/電界強度の条件を満足するエリア内に存在する基
地局を検索することにより、パスを張る基地局を判定す
ることができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】また移動機10が移動する等により、その
状態が遷移した場合には、各種のパラメータの値によ
、例えば上記条件を満足するかどうかを判定して切断
できるパスが生じたか否かを検索し(S15)、図3お
よび図4に示す必要パス数マップに対応する地図データ
27aのデータA〜Dを参照して、切断できるパスがあ
る場合(S16)、該当する無線基地局(S17)のパ
スを切り離す(S17)。また次のステップ18では、
各種のパラメータにより、例えば上記条件を満足するか
どうかを判定して接続しなければならないパスが生じた
か否かを検索し、接続しなければならないパスがある場
合(S19)、現在のパス数を読み出し(S20)、
3および図4に示す必要パス数マップに対応する地図デ
ータ27aのデータA〜Dを参照して、現在のパス数が
予め定めた最大パス数を下回る場合(S21)、該当す
る基地局とパスを張る(S21)。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動機が何れの無線基地局とパスを張る
    (通信回線の接続を意味する。以下同じ)かを基地局制
    御装置で決定するCDMA(code division multiple ac
    cess) 移動通信システムにおけるパス接続制御方式にお
    いて、 前記基地局制御装置に、 前記移動機の位置情報を繰り返し入力する手段と、 前記繰り返し入力される移動機の位置情報から当該移動
    機の現在位置,移動速度,進行方向を算出する手段と、 地形図を基に予め必要なパス数を定めた必要パス数マッ
    プとを備え、 前記移動機の現在の位置,移動速度,進行方向の情報及
    び前記必要パス数マップからの情報をパラメータとして
    必要なパスを割り出し、パスを張る無線基地局を決定す
    る制御を行うことを特徴とするCDMA移動通信システ
    ムにおけるパス接続制御方式。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のCDMA移動通信システ
    ムにおけるパス接続制御方式において、 前記必要パス数マップは、地形図を基に移動機の予想移
    動速度を基準とした必要パス数マップであることを特徴
    とするCDMA移動通信システムにおけるパス接続制御
    方式。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のCDMA移動通信システ
    ムにおけるパス接続制御方式において、 前記必要パス数マップは、地形図を基に移動機の予想進
    行方向変化率を基準とした必要パス数マップであること
    を特徴とするCDMA移動通信システムにおけるパス接
    続制御方式。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のCDMA移動通信システ
    ムにおけるパス接続制御方式において、 前記必要パス数マップは、地形図を基に移動機の予想移
    動速度変化率を基準とした必要パス数マップであること
    を特徴とするCDMA移動通信システムにおけるパス接
    続制御方式。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のCDMA移動通信システ
    ムにおけるパス接続制御方式において、 前記必要パス数マップは、 地形図を基に移動機の予想移動速度を基準とした必要パ
    ス数マップと、予想進行方向変化率を基準とした必要パ
    ス数マップと、予想移動速度変化率を基準とした必要パ
    ス数マップとであることを特徴とするCDMA移動通信
    システムにおけるパス接続制御方式。
  6. 【請求項6】 移動機が何れの無線基地局とパスを張る
    かを基地局制御装置で決定するCDMA移動通信システ
    ムにおけるパス接続制御方式において、 前記基地局制御装置に、 前記移動機の位置情報を繰り返し入力する手段と、 前記繰り返し入力される移動機の位置情報から当該移動
    機の現在の位置,移動速度,進行方向を算出すると共
    に、当該移動機の近い将来の位置,移動速度,進行方向
    を予測する手段と、 地形図を基に予め必要パス数を定めた必要パス数マップ
    とを備え、 前記移動機の現在の位置,移動速度,進行方向の情報
    と、当該移動機の近い将来の位置,移動速度,進行方向
    の予測情報と、前記必要パス数マップからの情報とをパ
    ラメータとして現在及び近い将来に必要なパスを割り出
    し、パスを張る無線基地局を決定する制御を行うことを
    特徴とするCDMA移動通信システムにおけるパス接続
    制御方式。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のCDMA移動通信システ
    ムにおけるパス接続制御方式において、 前記必要パス数マップは、地形図を基に移動機の予想移
    動速度を基準とした必要パス数マップであることを特徴
    とするCDMA移動通信システムにおけるパス接続制御
    方式。
  8. 【請求項8】 請求項6記載のCDMA移動通信システ
    ムにおけるパス接続制御方式において、 前記必要パス数マップは、地形図を基に移動機の予想進
    行方向変化率を基準とした必要パス数マップであること
    を特徴とするCDMA移動通信システムにおけるパス接
    続制御方式。
  9. 【請求項9】 請求項6記載のCDMA移動通信システ
    ムにおけるパス接続制御方式において、 前記必要パス数マップは、地形図を基に移動機の予想移
    動速度変化率を基準とした必要パス数マップであること
    を特徴とするCDMA移動通信システムにおけるパス接
    続制御方式。
  10. 【請求項10】 請求項6記載のCDMA移動通信シス
    テムにおけるパス接続制御方式において、 前記必要パス数マップは、 地形図を基に移動機の予想移動速度を基準とした必要パ
    ス数マップと、予想進行方向変化率を基準とした必要パ
    ス数マップと、予想移動速度変化率を基準とした必要パ
    ス数マップとであることを特徴とするCDMA移動通信
    システムにおけるパス接続制御方式。
JP1596799A 1999-01-25 1999-01-25 Cdma移動通信システムにおけるパス接続制御方式 Pending JP2000217138A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1596799A JP2000217138A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 Cdma移動通信システムにおけるパス接続制御方式
EP20000250018 EP1028598A1 (en) 1999-01-25 2000-01-20 Path connection control system and control method thereof in CDMA mobile communication system
US09/489,944 US6484032B1 (en) 1999-01-25 2000-01-24 Path connection control system and control method thereof in CDMA mobile communication system
BR0012342A BR0012342A (pt) 1999-01-25 2000-01-24 Sistema de controle de trajeto e metodo para controle deste em um sistema de comunicacao movel cdma
KR1020000003144A KR100356632B1 (ko) 1999-01-25 2000-01-24 Cdma 이동 통신 시스템에서의 경로 접속 제어 시스템및 그 제어 방법
CN00100640A CN1107427C (zh) 1999-01-25 2000-01-25 码分多址移动通信系统中路径连接控制系统及控制方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1596799A JP2000217138A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 Cdma移動通信システムにおけるパス接続制御方式
US09/489,944 US6484032B1 (en) 1999-01-25 2000-01-24 Path connection control system and control method thereof in CDMA mobile communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000217138A true JP2000217138A (ja) 2000-08-04

Family

ID=26352201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1596799A Pending JP2000217138A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 Cdma移動通信システムにおけるパス接続制御方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6484032B1 (ja)
EP (1) EP1028598A1 (ja)
JP (1) JP2000217138A (ja)
CN (1) CN1107427C (ja)
BR (1) BR0012342A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232928A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sony Corp ハンドオフ制御システム及びハンドオフ制御方法
KR100488079B1 (ko) * 2001-04-18 2005-05-06 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 핸드오프 방법
US7072655B2 (en) 2000-11-14 2006-07-04 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication system and method for controlling receiving quality
JP2007533190A (ja) * 2004-04-06 2007-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ モバイル装置に対するハンドオフに基づく位置決め
JP2008022309A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Fujitsu Ltd 移動通信システム
JP2021141578A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 ノキア テクノロジーズ オーユー 接続性の信頼性向上のための未来位置推定
WO2022163122A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 ソニーグループ株式会社 通信管理装置及び通信管理方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611687B1 (en) * 1999-11-15 2003-08-26 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for a wireless telecommunication system that provides location-based messages
JP3704022B2 (ja) * 2000-04-25 2005-10-05 株式会社東芝 無線通信システム、無線制御局および無線通信方法
JP4419274B2 (ja) * 2000-05-22 2010-02-24 株式会社デンソー 無線通信システム
CN1315339C (zh) * 2003-09-19 2007-05-09 华为技术有限公司 线性覆盖网络中的小区切换判决方法
US7251493B2 (en) * 2004-02-13 2007-07-31 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile terminals and methods for determining a location based on acceleration information
WO2006103838A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 自動機械システムおよびその無線通信方法
DE102005035748B3 (de) * 2005-07-29 2007-05-24 Siemens Ag Verfahren zum Lokalisieren von mobilen Endgeräten
US9148907B2 (en) * 2005-09-07 2015-09-29 The Invention Science Fund I, Llc Heading-dependent routing
US8467804B2 (en) 2007-10-16 2013-06-18 Sony Corporation Mobile terminals and methods for regulating power-on/off of a GPS positioning circuit
US8024013B2 (en) 2008-07-09 2011-09-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Regulating power duty cycle of an RF transmitter/receiver responsive to distance moved
CN101990261B (zh) * 2009-07-30 2014-11-05 中兴通讯股份有限公司 一种移动性状态传输的方法和系统
US20130286919A1 (en) * 2010-12-20 2013-10-31 Kyocera Corporation Base station and control method thereof
US9681272B2 (en) * 2014-04-23 2017-06-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating mesh networks of connected movable objects
TWI525451B (zh) * 2014-07-21 2016-03-11 緯創資通股份有限公司 儲存系統及其資料傳輸方法
WO2023117052A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-29 Nokia Technologies Oy Ue positioning/location assisted conditional handover

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2843956B2 (ja) 1993-06-24 1999-01-06 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 移動通信チャネル切替方式および移動局装置
JP2586335B2 (ja) * 1994-05-23 1997-02-26 日本電気株式会社 セルラー電話システムのハンドオフ方式
FR2726425B1 (fr) * 1994-10-26 1996-12-20 Alcatel Mobile Comm France Procede de transfert de cellule d'une communication etablie avec un mobile, dans un reseau cellulaire de radiocommunications avec des mobiles
US5572221A (en) * 1994-10-26 1996-11-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for detecting and predicting motion of mobile terminals
US6381463B1 (en) * 1995-05-04 2002-04-30 Interwave Communications International, Ltd. Method and apparatus for providing intelligent cellular handoff
JPH09261711A (ja) 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp スペクトル拡散通信方式を採用した移動通信システムとその移動局装置
JPH10191444A (ja) 1996-10-28 1998-07-21 Nagano Japan Radio Co 移動通信システム
US6061337A (en) * 1996-12-02 2000-05-09 Lucent Technologies Inc. System and method for CDMA handoff using telemetry to determine the need for handoff and to select the destination cell site
JPH10191437A (ja) 1996-12-28 1998-07-21 Casio Comput Co Ltd 無線通信装置及び移動通信システム並びにそのプログラム記 録媒体
JPH10290475A (ja) * 1997-02-12 1998-10-27 Fujitsu Ltd 移動通信システム
KR100236982B1 (ko) * 1997-04-25 2000-01-15 정선종 부호 분할 다중 접속 방식 이동 통신 시스템에서 이동 단말의 핸드 오프 제어 방법
FI973663A (fi) * 1997-09-11 1999-03-12 Nokia Telecommunications Oy Matkapuhelinjärjestelmä
US6138021A (en) * 1997-11-03 2000-10-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing deterministic hand-offs in a cellular communication system
US6327471B1 (en) * 1998-02-19 2001-12-04 Conexant Systems, Inc. Method and an apparatus for positioning system assisted cellular radiotelephone handoff and dropoff
US6321090B1 (en) * 1998-11-06 2001-11-20 Samir S. Soliman Mobile communication system with position detection to facilitate hard handoff

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072655B2 (en) 2000-11-14 2006-07-04 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication system and method for controlling receiving quality
JP2002232928A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sony Corp ハンドオフ制御システム及びハンドオフ制御方法
JP4547591B2 (ja) * 2001-01-31 2010-09-22 ソニー株式会社 ハンドオフ制御システム及びハンドオフ制御方法
KR100488079B1 (ko) * 2001-04-18 2005-05-06 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 핸드오프 방법
JP2007533190A (ja) * 2004-04-06 2007-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ モバイル装置に対するハンドオフに基づく位置決め
JP4731551B2 (ja) * 2004-04-06 2011-07-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ モバイル装置に対するハンドオフに基づく位置決め
JP2008022309A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Fujitsu Ltd 移動通信システム
JP2021141578A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 ノキア テクノロジーズ オーユー 接続性の信頼性向上のための未来位置推定
US11243290B2 (en) 2020-03-02 2022-02-08 Nokia Technologies Oy Future position estimation for improved reliability of connectivity
JP7072693B2 (ja) 2020-03-02 2022-05-20 ノキア テクノロジーズ オーユー 接続性の信頼性向上のための未来位置推定
WO2022163122A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 ソニーグループ株式会社 通信管理装置及び通信管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1107427C (zh) 2003-04-30
US6484032B1 (en) 2002-11-19
BR0012342A (pt) 2002-04-23
EP1028598A1 (en) 2000-08-16
CN1262587A (zh) 2000-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000217138A (ja) Cdma移動通信システムにおけるパス接続制御方式
US7082305B2 (en) Method and apparatus for generating a neighbor cell list
US6351642B1 (en) CDMA soft hand-off
CA2294909C (en) System and method for determining a handoff target base station in a mobile communication system
AU2005261543B2 (en) System and method for geographically locating a cellular device
US8489099B2 (en) User equipment and access method thereof
KR100308661B1 (ko) 이동통신시스템의핸드오프장치및방법
US8150417B2 (en) Mobile device location systems and methods
JP2004201001A (ja) 移動通信システムおよび移動通信制御方法
CN101184331A (zh) 无线通信系统中一种基于统计路径的切换方法
WO2006062445A1 (en) Access selection in wireless networks
EP2103164B1 (en) Method for building neighboring cells lists in cellular radiocommunications networks
US20060240833A1 (en) Mobile station for performing handoff using position information and method thereof
EP1215930B1 (en) Transceiver station and method for use in cellular radio communications
EP2207383A1 (en) Method and apparatus for use in performing a handover function in a cellular wireless network
EP1566070B1 (en) Creating a neighbour cell list depending on the velocity vector of a user equipment
US20050143090A1 (en) Location aided wireless signal characteristic adjustment
Kibria et al. A location aware three-step vertical handoff scheme for 4G/B3G networks
KR100548399B1 (ko) 이동통신 시스템의 핸드오프 방법
Almulla et al. A fast location-based handoff scheme for vehicular networks
KR100356632B1 (ko) Cdma 이동 통신 시스템에서의 경로 접속 제어 시스템및 그 제어 방법
JP2007503762A (ja) パケットデータ通信システムにおける移動度の影響を軽減する方法及び装置
KR20100135503A (ko) 무선통신 시스템에서 핸드오버 결정 방법 및 장치
JP2004260690A (ja) 移動通信システム、移動通信端末及び切替制御方法
GB2390265A (en) Mechanism for determining when to hand over from a terrestrial to a non-terrestrial communication network