JP2000214852A - Waveform reproducing apparatus and waveform storage medium - Google Patents

Waveform reproducing apparatus and waveform storage medium

Info

Publication number
JP2000214852A
JP2000214852A JP11018190A JP1819099A JP2000214852A JP 2000214852 A JP2000214852 A JP 2000214852A JP 11018190 A JP11018190 A JP 11018190A JP 1819099 A JP1819099 A JP 1819099A JP 2000214852 A JP2000214852 A JP 2000214852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
data
reproduction
phrase
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11018190A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Kobayashi
茂 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP11018190A priority Critical patent/JP2000214852A/en
Publication of JP2000214852A publication Critical patent/JP2000214852A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a waveform reproducing device, capable reproducing a variant waveform with a small memory capacity and a waveform memory medium for memorizing data used in the waveform reproducing apparatus. SOLUTION: While reproducing a phrase waveform based on waveform data stored in a RAM 13, an audio phrase sound source circuit 14 controls the phrase waveform based on reproduction control data memorized in the RAM 13, and thus a variant waveform corresponding to the phrase waveform is reproduced.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、波形を再生する波
形再生装置、およびその波形再生装置に用いられるデー
タが記憶された波形記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a waveform reproducing apparatus for reproducing a waveform and a waveform storage medium storing data used for the waveform reproducing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、リズムやメロディを構成する
複数の音の列からなる1小節分もしくは数小節分の短い
フレーズ(楽句)の波形をサンプリングしてそのサンプ
リングにより得られた波形データを波形メモリに記憶し
ておき、そのフレーズをあらわす波形データを波形メモ
リから読み出して再生する波形再生装置が知られてい
る。このような波形再生装置において、あるフレーズ波
形に対して再生時間や再生ピッチが変更されてなるバリ
エーション波形を複数用意しておき、これら複数のバリ
エーション波形のうちから所望のバリエーション波形を
選択して再生するというようなことがしばしば行なわれ
ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, waveforms of short phrases (phrases) for one measure or several measures composed of a plurality of strings of sounds constituting a rhythm or a melody are sampled, and waveform data obtained by the sampling is sampled. 2. Description of the Related Art There is known a waveform reproducing apparatus which stores waveform data representing a phrase in a waveform memory and reads and reproduces the waveform data from the waveform memory. In such a waveform reproducing apparatus, a plurality of variation waveforms in which a reproduction time and a reproduction pitch are changed for a certain phrase waveform are prepared, and a desired variation waveform is selected from the plurality of variation waveforms and reproduced. That is often done.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の波形再生装置は、あらかじめバリエーション毎に演奏
を行なってマイクロフォンで収音し、それにより得られ
た波形データをメモリに記憶しておくものであるため、
メモリの容量が増大するという問題がある。また、波形
データを得るためにバリエーション毎にいちいち演奏を
行なうことは非常な手間を要するという問題がある。
However, the above-described conventional waveform reproducing apparatus performs a performance for each variation in advance, collects the sound with a microphone, and stores the waveform data obtained thereby in a memory. Because
There is a problem that the memory capacity increases. In addition, there is a problem that it is extremely troublesome to perform each performance for each variation in order to obtain waveform data.

【0004】本発明は、上記事情に鑑み、小さなメモリ
容量でバリエーション波形を再生することのできる波形
再生装置、およびその波形再生装置に用いられるデータ
が記憶された波形記憶媒体を提供することを目的とす
る。
In view of the above circumstances, it is an object of the present invention to provide a waveform reproducing apparatus capable of reproducing a variation waveform with a small memory capacity and a waveform storage medium storing data used in the waveform reproducing apparatus. And

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の波形再生装置は、 (1)複数の音の列からなるフレーズの一連の波形をあ
らわす波形データと、その波形データによりあらわされ
る波形を複数の時間領域に区切ったときの各領域ごとの
再生時間、及び/又は、再生ピッチを制御するデータで
ある再生制御データとを記憶する記憶手段 (2)上記記憶手段に記憶された波形データに基づくと
ともに、その記憶手段に記憶された再生制御データに基
づいて、再生時間、及び/又は、再生ピッチが上記各領
域毎に制御された一連の波形を再生する再生手段を備え
たことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a waveform reproducing apparatus comprising: (1) waveform data representing a series of waveforms of a phrase composed of a plurality of sound strings, and waveform represented by the waveform data; Storage means for storing reproduction time and / or reproduction control data which is data for controlling a reproduction pitch when each is divided into a plurality of time areas. (2) Waveform data stored in the storage means And reproduction means for reproducing a series of waveforms whose reproduction time and / or reproduction pitch are controlled for each of the regions, based on the reproduction control data stored in the storage means. And

【0006】本発明の波形再生装置は、波形をあらわす
波形データと再生制御データとを記憶しておき、記憶さ
れた波形データによりあらわされる波形を再生制御デー
タに基いて制御することにより、その波形に対するバリ
エーション波形を再生することができる。従って、従来
の、バリエーション毎に波形データをあらかじめメモリ
に記憶しておく技術と比較し、メモリ容量を小さく抑え
ることができる。そして詳細には、上記波形データはリ
ズムやメロディをなす複数の音の列からなるフレーズの
一連の波形をあらわすものであって、この波形データに
基づいて一連の波形を再生するにあたり、再生制御デー
タとして、再生時間を制御するデータに基づいて、再生
時間が各領域ごとに制御された波形を再生すると、新し
いリズムを持った曲が得られる。また再生制御データと
して、再生ピッチを制御するデータに基づいて、再生ピ
ッチが各領域ごとに制御された波形を再生すると、新し
いメロディを持った曲が得られる。さらに再生制御デー
タとして、再生時間および再生ピッチの双方を制御する
データに基づいて、再生時間および再生ピッチが各領域
ごとに制御された波形を再生すると、オリジナルの波形
とは全く異なって聞こえる曲が得られる。これらの曲は
いずれもあるフレーズの波形をあらわす波形データとそ
の再生制御データのみで済むため、メモリ容量を小さく
抑えることができる。
A waveform reproducing apparatus of the present invention stores waveform data representing a waveform and reproduction control data, and controls a waveform represented by the stored waveform data based on the reproduction control data, thereby obtaining the waveform. Can be reproduced. Therefore, the memory capacity can be reduced as compared with the conventional technique of storing waveform data in a memory in advance for each variation. More specifically, the waveform data represents a series of waveforms of a phrase composed of a plurality of strings of sounds that make up a rhythm or a melody. When a series of waveforms is reproduced based on the waveform data, playback control data When a waveform whose reproduction time is controlled for each area is reproduced based on data for controlling the reproduction time, a tune having a new rhythm is obtained. When a waveform whose playback pitch is controlled for each area is played back as playback control data based on data for controlling the playback pitch, a tune having a new melody is obtained. Furthermore, when a waveform whose playback time and playback pitch are controlled for each area is played back based on data that controls both the playback time and playback pitch as playback control data, a song that sounds completely different from the original waveform may be produced. can get. Each of these songs requires only waveform data representing a waveform of a certain phrase and its reproduction control data, so that the memory capacity can be reduced.

【0007】また、上記記憶手段が、1つの波形データ
に対応して複数種類の再生制御データを記憶するもので
あって、複数種類の再生制御データのうちから波形再生
に用いる再生制御データを選択する選択手段を備え、上
記再生手段が、上記選択手段により選択された再生制御
データに基づいて制御された波形を再生するものであっ
てもよい。
The storage means stores a plurality of types of reproduction control data corresponding to one waveform data, and selects reproduction control data used for waveform reproduction from the plurality of types of reproduction control data. Selecting means for performing the reproduction, wherein the reproducing means reproduces a waveform controlled based on the reproduction control data selected by the selecting means.

【0008】このようにすると、メモリ容量を小さく抑
えたまま、1つの波形に対する複数種類のバリエーショ
ン波形を再生することができる。
In this way, it is possible to reproduce a plurality of types of variation waveforms for one waveform while keeping the memory capacity small.

【0009】また、本発明の波形記憶媒体は、複数の音
の列からなるフレーズの一連の波形をあらわす波形デー
タと、その波形データによりあらわされる波形を複数の
時間領域に区切ったときの各領域ごとの再生時間、及び
/又は、再生ピッチを制御するデータである再生制御デ
ータとを記憶してなることを特徴とする。
Further, the waveform storage medium of the present invention provides a waveform data representing a series of waveforms of a phrase composed of a plurality of sound strings, and a plurality of time domains when the waveform represented by the waveform data is divided into a plurality of time domains. And reproduction control data which is data for controlling a reproduction pitch and / or a reproduction pitch.

【0010】本発明の波形記憶媒体は、上記波形データ
と再生制御データとを記憶するものであり、例えばフロ
ッピィディスクやCD−ROMが用いられる。これらフ
ロッピィディスクやCD−ROMに記憶された上記波形
データと再生制御データを本発明の波形再生装置にダウ
ンロードすることにより、ダウンロードされた波形デー
タに基づくとともにその再生制御データに基づいて、上
記波形データがあらわす波形を複数の時間領域に区切っ
たときの各領域ごとに再生時間や再生ピッチが制御され
たバリエーション波形を再生することができる。このた
め、本発明の波形再生装置で多数の波形それぞれに対す
る多数種類のバリエーション波形を再生する場合であっ
ても、その波形再生装置におけるメモリ容量を小さく抑
えることができる。
[0010] The waveform storage medium of the present invention stores the above-mentioned waveform data and reproduction control data. For example, a floppy disk or a CD-ROM is used. By downloading the waveform data and the reproduction control data stored in the floppy disk or CD-ROM to the waveform reproduction apparatus of the present invention, the waveform data is reproduced based on the downloaded waveform data and based on the reproduction control data. When the waveform represented by is divided into a plurality of time regions, a variation waveform whose reproduction time and reproduction pitch are controlled for each region can be reproduced. Therefore, even when the waveform reproducing apparatus of the present invention reproduces many types of variation waveforms for each of a large number of waveforms, the memory capacity of the waveform reproducing apparatus can be reduced.

【0011】また、1つの波形をあらわす波形データに
対応して、上記再生制御データを複数種類記憶してなる
ものであってもよい。
Further, a plurality of types of reproduction control data may be stored in correspondence with waveform data representing one waveform.

【0012】このように、波形記憶媒体に複数種類の再
生制御データを記憶させて、本発明の波形再生装置にダ
ウンロードして、1つの波形に対する複数種類のバリエ
ーション波形を再生してもよい。
As described above, a plurality of types of reproduction control data may be stored in the waveform storage medium and downloaded to the waveform reproducing apparatus of the present invention to reproduce a plurality of types of variation waveforms for one waveform.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
Embodiments of the present invention will be described below.

【0014】図1は、本発明の波形再生装置の一実施形
態の構成図である。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a waveform reproducing apparatus according to the present invention.

【0015】図1に示す波形再生装置100には、CP
U11と、ROM12と、RAM13と、オーディオ・
フレーズ音源回路14と、MIDII/F回路15と、
LCDI/F回路16と、操作子制御回路17と、ハー
ドディスク制御回路18と、フロッピィディスク制御回
路25と、CD−ROM制御回路26とが備えられてい
る。これらCPU11,ROM12,RAM13,オー
ディオ・フレーズ音源回路14,MIDII/F回路1
5,LCDI/F回路16,操作子制御回路17,ハー
ドディスク制御回路18,フロッピィディスク制御回路
25,CD−ROM制御回路26は、バス19により相
互に接続されている。また、オーディオ・フレーズ音源
回路14には、D/A変換回路20が接続されており、
そのD/A変換器20には増幅回路21が接続されてい
る。さらに、LCDI/F回路16にはLCDパネル2
2が接続され、また操作子制御回路17には操作子群2
3が接続され、さらにハードディスク制御回路18には
ハードディスク24が接続されている。
The waveform reproducing apparatus 100 shown in FIG.
U11, ROM 12, RAM 13, audio
A phrase sound source circuit 14, a MIDII / F circuit 15,
An LCD I / F circuit 16, an operator control circuit 17, a hard disk control circuit 18, a floppy disk control circuit 25, and a CD-ROM control circuit 26 are provided. These CPU 11, ROM 12, RAM 13, audio / phrase tone generator 14, MID II / F circuit 1
5, LCD I / F circuit 16, operator control circuit 17, hard disk control circuit 18, floppy disk control circuit 25, and CD-ROM control circuit 26 are mutually connected by bus 19. A D / A conversion circuit 20 is connected to the audio / phrase sound source circuit 14.
An amplifier circuit 21 is connected to the D / A converter 20. The LCD I / F circuit 16 further includes an LCD panel 2
2 is connected to the operator control circuit 17 and the operator group 2
3, and a hard disk 24 is connected to the hard disk control circuit 18.

【0016】CPU11は、ROM12に格納されたプ
ログラムを読み出して実行することにより、この図1に
示す波形再生装置100全体の制御を行なう。
The CPU 11 controls the entire waveform reproducing apparatus 100 shown in FIG. 1 by reading and executing a program stored in the ROM 12.

【0017】ROM12には、波形再生装置100全体
の制御を行なうためのプログラムが格納されている。
The ROM 12 stores a program for controlling the entire waveform reproducing apparatus 100.

【0018】RAM13には、フレーズ波形をあらわす
波形データと、その波形データによりあらわされるフレ
ーズ波形の再生を制御するための再生制御データが記憶
される。ここで、フレーズとは、複数の音の列によりリ
ズムやメロディをなすものであり、通常1小節もしくは
数小節のリズムやメロディを1つのフレーズとして扱
う。本実施形態では、1つのフレーズ波形をあらわす波
形データに対応して複数種類の再生制御データが記憶さ
れる。詳細には、波形データに対応して、その波形デー
タによりあらわされるフレーズ波形を複数の時間領域に
区切ったときの領域ごとの再生時間および再生ピッチを
制御するデータを再生制御データとして記憶する。ここ
で、再生時間を制御するデータは、後述するMIDI情
報のうちのControl change情報の値で指
定され、再生ピッチを制御するデータは、MIDI情報
のうちのPitch Bend情報の値で指定される。
The RAM 13 stores waveform data representing a phrase waveform and reproduction control data for controlling reproduction of the phrase waveform represented by the waveform data. Here, a phrase forms a rhythm or a melody by a plurality of sound strings, and a rhythm or a melody of one measure or several measures is usually treated as one phrase. In the present embodiment, a plurality of types of reproduction control data are stored in correspondence with waveform data representing one phrase waveform. More specifically, data for controlling a reproduction time and a reproduction pitch for each area when a phrase waveform represented by the waveform data is divided into a plurality of time areas is stored as reproduction control data in correspondence with the waveform data. Here, the data for controlling the reproduction time is specified by the value of Control change information of the MIDI information described later, and the data for controlling the reproduction pitch is specified by the value of the Pitch Bend information of the MIDI information.

【0019】オーディオ・フレーズ音源回路14は、本
発明にいう再生手段に相当し、RAM13に記憶され
た、再生時間および再生ピッチを制御する再生制御デー
タに基づいて、前述した各領域ごとに再生時間および再
生ピッチが制御されたディジタルの波形データを出力す
る。出力されたディジタルの波形データはD/A変換回
路20でD/A変換されてアナログの波形データに変換
され、さらに増幅回路21で増幅されて、図示しないス
ピーカで空中に放音される。尚、このオーディオ・フレ
ーズ音源回路14の詳細については後述する。
The audio / phrase sound source circuit 14 corresponds to the reproducing means according to the present invention, and reproduces the reproduction time for each of the above-mentioned regions based on the reproduction control data for controlling the reproduction time and the reproduction pitch stored in the RAM 13. And outputs digital waveform data whose reproduction pitch is controlled. The output digital waveform data is D / A converted by a D / A conversion circuit 20 and converted into analog waveform data, further amplified by an amplifier circuit 21, and emitted into the air by a speaker (not shown). The details of the audio / phrase sound source circuit 14 will be described later.

【0020】MIDII/F回路15は、図示しない外
部MIDI機器からMIDI情報を受信する。MIDI
情報には、オーディオ・フレーズ音源回路14に対して
発音開始,発音終了の指示を行なうためのノートオン情
報,ノートオフ情報や、前述したControl Ch
ange情報,Pitch Bend情報が含まれる。
具体的には、再生時間を制御するデータはContro
l Change#80によって指定される。このCo
ntrol Change#80は値1〜127を有
し、この値1〜127が波形再生時の再生タイム・レー
ト0.0〜2.0に対応する。例えばControl
Change#80として中央の値64を受信した場合
は再生タイム・レートは1.0となり、従って詳細は後
述するオーディオ・フレーズ音源回路14により、オリ
ジナルのフレーズ波形の再生時間と同じ再生時間でその
フレーズ波形に対するバリエーション波形が再生され
る。
The MID II / F circuit 15 receives MIDI information from an external MIDI device (not shown). MIDI
The information includes note-on information and note-off information for instructing the audio / phrase sound source circuit 14 to start and end sounding, and the above-mentioned Control Ch.
angel information and Pitch Bend information.
Specifically, the data for controlling the reproduction time is Contro
l Change # 80. This Co
The control change # 80 has a value of 1 to 127, and the values 1 to 127 correspond to a reproduction time rate of 0.0 to 2.0 during waveform reproduction. For example, Control
When the median value 64 is received as the change # 80, the reproduction time rate becomes 1.0. Therefore, the audio / phrase sound source circuit 14, which will be described in detail later, uses the same reproduction time as the reproduction time of the original phrase waveform. A variation waveform for the waveform is reproduced.

【0021】一方、再生ピッチを制御するデータはPi
tch Bend情報によって指定される。このPit
ch Bend情報は所定の可変幅を有し、この可変幅
が波形再生時の再生ピッチ・レート0.5〜2.0に対
応する。例えばPitchBend情報として中央の値
を受信した場合は再生ピッチ・レートは1.0となり、
従ってオリジナルのフレーズ波形の再生ピッチと同じ再
生ピッチでそのフレーズ波形に対するバリエーション波
形が再生される。
On the other hand, the data for controlling the reproduction pitch is Pi
Specified by tch Bend information. This Pit
The ch Bend information has a predetermined variable width, and the variable width corresponds to a reproduction pitch rate of 0.5 to 2.0 during waveform reproduction. For example, when the central value is received as the PitchBend information, the reproduction pitch rate becomes 1.0,
Therefore, a variation waveform corresponding to the original phrase waveform is reproduced at the same reproduction pitch as that of the original phrase waveform.

【0022】LCDI/F回路16とLCDパネル2
2、および操作子制御回路17と操作子群23は、この
波形再生装置100とユーザとの間のインターフェース
を担うものである。
LCD I / F circuit 16 and LCD panel 2
2, the operator control circuit 17 and the operator group 23 serve as an interface between the waveform reproducing apparatus 100 and the user.

【0023】ハードディスク制御回路18は、ハードデ
ィスク24を制御することにより、そのハードディスク
24に記憶されたデータをバス19,CPU11を介し
てRAM13に転送する。
The hard disk control circuit 18 transfers data stored in the hard disk 24 to the RAM 13 via the bus 19 and the CPU 11 by controlling the hard disk 24.

【0024】フロッピィディスク制御回路25は、この
波形再生装置100の外部から挿入されるフロッピィデ
ィスク200を制御する。またCD−ROM制御回路2
6は、この波形再生装置100の外部から挿入されるC
D−ROM300を制御する。フロッピィディスク20
0およびCD−ROM300は、本発明にいう波形記憶
媒体に相当し、これらフロッピィディスク200,CD
−ROM300には、それぞれ、前述した波形データお
よび再生制御データが記憶されている。本実施形態で
は、フロッピィディスク200に記憶された波形データ
および再生制御データの双方ががフロッピィディスク制
御回路25により、あるいはCD−ROM300に記憶
された波形データおよび再生制御データの双方がCD−
ROM制御回路26により、バス19,ハードディスク
制御回路18を経由してハードディスク24に一旦記憶
され、その後RAM13に転送される。
A floppy disk control circuit 25 controls a floppy disk 200 inserted from outside the waveform reproducing apparatus 100. CD-ROM control circuit 2
6 is a C inserted from outside the waveform reproducing apparatus 100.
The D-ROM 300 is controlled. Floppy disk 20
0 and the CD-ROM 300 correspond to the waveform storage medium according to the present invention.
-ROM 300 stores the above-described waveform data and reproduction control data, respectively. In the present embodiment, both the waveform data and the reproduction control data stored in the floppy disk 200 are stored in the floppy disk control circuit 25, or both the waveform data and the reproduction control data stored in the CD-ROM 300 are stored in the CD-ROM 300.
The ROM control circuit 26 temporarily stores the data in the hard disk 24 via the bus 19 and the hard disk control circuit 18 and then transfers the data to the RAM 13.

【0025】次に、オーディオ・フレーズ音源回路14
の詳細について説明する。オーディオ・フレーズ音源回
路14は、前述したように、再生制御データ(再生時間
を制御するデータおよび再生ピッチを制御するデータ)
に基いて波形を再生するものであり、具体的にはRAM
13に記憶されているフレーズ波形の波形データを読み
出すことによりそのフレーズ波形を再生しながら再生制
御データに基づいて、その再生されているフレーズ波形
の再生時間(再生タイム)や再生ピッチを変更すること
により、そのフレーズ波形に対するバリエーション波形
を再生する。例えば、再生タイムだけを変更したい場合
は、指定された再生時間を制御するデータに基いて読出
し速度を変更し、その読出し速度の変更によって変化し
たピッチを補正するためのピッチ・シフト処理を行な
う。再生タイムと再生ピッチの双方を変更したい場合
は、先ず指定された再生時間を制御するデータに基づい
て読出し速度を変更し、次にその読出し速度の変更によ
って変化したピッチを補正するためのピッチシフト量
を、指定された再生ピッチを制御するデータ(再生ピッ
チシフト量)に加味すべく乗じるというようなピッチシ
フト処理を行なう。また再生タイムを2倍に変更したい
場合は、再生時間を制御するデータに基づいて再生タイ
ム・レートが2.0に指定され、再生ピッチを半分(オ
クターブ下げる)に変更したい場合は、再生ピッチを制
御するデータに基づいて再生ピッチ・レートが0.5に
指定される。前述したように、オーディオ・フレーズ音
源回路14では再生タイムと再生ピッチの双方を変更す
る場合は、補正するためのピッチシフト量を、指定され
た再生ピッチシフト量に乗算するため、次の計算式に示
すような計算で最終的なピッチシフト量が求まる。
Next, the audio / phrase sound source circuit 14
Will be described in detail. As described above, the audio / phrase sound source circuit 14 performs reproduction control data (data for controlling the reproduction time and data for controlling the reproduction pitch).
The waveform is reproduced based on
13 is to change the reproduction time (reproduction time) and the reproduction pitch of the reproduced phrase waveform based on the reproduction control data while reproducing the phrase waveform by reading out the waveform data of the phrase waveform stored in 13. Thus, a variation waveform corresponding to the phrase waveform is reproduced. For example, when it is desired to change only the reproduction time, the read speed is changed based on the data for controlling the specified reproduction time, and a pitch shift process for correcting the pitch changed by the change of the read speed is performed. To change both the playback time and the playback pitch, first change the read speed based on the data that controls the specified play time, and then use the pitch shift to correct the pitch changed by the change in the read speed. Pitch shift processing is performed such that the amount is multiplied by the data (reproduction pitch shift amount) for controlling the specified reproduction pitch. If the playback time is to be doubled, the playback time rate is specified to be 2.0 based on the data for controlling the playback time, and if the playback pitch is to be changed to half (down the octave), the playback pitch is changed. The reproduction pitch rate is designated to 0.5 based on the data to be controlled. As described above, when changing both the playback time and the playback pitch in the audio / phrase sound source circuit 14, the following formula is used to multiply the amount of pitch shift for correction by the designated amount of playback pitch shift. The final pitch shift amount is obtained by the calculation shown in FIG.

【0026】最終的なピッチシフト量=指定された再生
タイム・レート×指定された再生ピッチ・レート 図2は、図1に示すオーディオ・フレーズ音源回路で再
生されるフレーズ波形の模式図、およびそのフレーズ波
形に対する複数のバリエーション波形の模式図である。
尚、図2の横軸は再生タイム、縦軸は再生ピッチを表
す。
Final pitch shift amount = specified reproduction time rate × specified reproduction pitch rate FIG. 2 is a schematic diagram of a phrase waveform reproduced by the audio phrase sound source circuit shown in FIG. It is a schematic diagram of a several variation waveform with respect to a phrase waveform.
In FIG. 2, the horizontal axis represents the reproduction time, and the vertical axis represents the reproduction pitch.

【0027】図2(a)には、RAM13に記憶された
波形データによりあらわされるオリジナルのフレーズ波
形の模式図が示されている。このフレーズ波形は、4つ
の時間領域t11,t12,t13,t14に区切られ
ており、これら4つの時間領域t11,t12,t1
3,t14それぞれにおける再生タイムは同一であり、
一方、時間領域t12,t14における再生ピッチは、
時間領域t11,t13における再生ピッチと比べ高く
なっている。
FIG. 2A is a schematic diagram of an original phrase waveform represented by the waveform data stored in the RAM 13. This phrase waveform is divided into four time regions t11, t12, t13, and t14, and these four time regions t11, t12, and t1 are divided.
3 and t14 have the same playback time,
On the other hand, the playback pitch in the time regions t12 and t14 is
It is higher than the reproduction pitch in the time regions t11 and t13.

【0028】図2(b)には、フレーズ波形の再生途中
で再生ピッチが変更されてなるバリエーション波形の模
式図が示されている。図2(a)のオリジナルのフレー
ズ波形と比べ、時間領域t12,t14における再生ピ
ッチは低く、時間領域t13における再生ピッチは高
い。このように、途中で再生ピッチを変更することによ
り、新しいメロディを得ることができる。
FIG. 2B is a schematic diagram of a variation waveform obtained by changing the reproduction pitch during the reproduction of the phrase waveform. As compared with the original phrase waveform of FIG. 2A, the reproduction pitch in the time regions t12 and t14 is lower and the reproduction pitch in the time region t13 is higher. Thus, a new melody can be obtained by changing the reproduction pitch in the middle.

【0029】図2(c)には、フレーズ波形の再生途中
で再生タイムが変更されてなるバリエーション波形の模
式図が示されている。図2(a)のオリジナルのフレー
ズ波形と比べ、時間領域t21,t23における再生タ
イムは長く、時間領域t22,t24における再生タイ
ムは短い。このように、途中で再生タイムを変更するこ
とにより、新しいリズムを得ることができる。
FIG. 2C is a schematic diagram of a variation waveform in which the playback time is changed during the playback of the phrase waveform. Compared to the original phrase waveform of FIG. 2A, the playback time in the time regions t21 and t23 is longer, and the playback time in the time regions t22 and t24 is shorter. In this way, a new rhythm can be obtained by changing the reproduction time on the way.

【0030】図2(d)には、フレーズ波形の再生途中
で再生ピッチおよび再生タイムの双方が変更されてなる
バリエーション波形の模式図が示されている。図2
(a)のオリジナルのフレーズ波形と比べ、時間領域t
21における再生タイムは長く、時間領域t22におけ
る再生タイムは短くかつ再生ピッチは高く、また時間領
域t23における再生タイムは長くかつ再生ピッチは低
く、さらに時間領域t24における再生タイムは短くか
つ再生ピッチは低い。このようにして再生されたバリエ
ーション波形は、オリジナルのフレーズ波形とは全く異
なって聞こえるにもかかわらず、必要となるのは1つの
フレーズをあらわす波形データと、その再生制御データ
のみで済む。
FIG. 2D is a schematic diagram of a variation waveform in which both the playback pitch and the playback time are changed during the playback of the phrase waveform. FIG.
Compared to the original phrase waveform in (a), the time domain t
The playback time in time region t22 is long, the playback time in time region t22 is short and the playback pitch is high, the playback time in time region t23 is long and the playback pitch is low, and the playback time in time region t24 is short and the playback pitch is low. . Although the variation waveform reproduced in this way sounds completely different from the original phrase waveform, only the waveform data representing one phrase and the reproduction control data are required.

【0031】図3は、図1に示すRAMにおけるデータ
ファイルの構造を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing the structure of a data file in the RAM shown in FIG.

【0032】尚、前述したフロッピィディスク200お
よびCD−ROM300におけるデータファイルの構造
も、この図3に示すデータファイルの構造と同様な構造
である。
The structure of the data file on the floppy disk 200 and the CD-ROM 300 is the same as the structure of the data file shown in FIG.

【0033】図3に示すデータファイルは、あるフレー
ズ番号(例えばSolo Vocal 1)に対応して
備えられており、このデータファイルは、このデータフ
ァイル全体のメモリ容量の大きさを示すファイルサイズ
部と、複数のチャンク(図3では5つのチャンク)から
構成されている。各チャンクは、それぞれ、そのチャン
クのメモリ容量の大きさを示すサイズ部と、そのチャン
クを識別するためのID部と、以下に説明するデータ部
とから構成されている。
The data file shown in FIG. 3 is provided in correspondence with a certain phrase number (for example, Solo Vocal 1). This data file has a file size portion indicating the size of the memory capacity of the entire data file. , A plurality of chunks (five chunks in FIG. 3). Each chunk is composed of a size section indicating the size of the memory capacity of the chunk, an ID section for identifying the chunk, and a data section described below.

【0034】チャンク1のデータ部には、フレーズ波形
に対するバリエーション波形の総数等が記憶される。ま
たチャンク2のデータ部には、バリエーション波形1を
再生するための演奏情報(Control Chang
e情報、Pitch Bend情報)が記憶される。
The data portion of chunk 1 stores the total number of variation waveforms with respect to the phrase waveform. The data section of chunk 2 contains performance information (Control Change) for reproducing variation waveform 1.
e information, Pitch Bend information).

【0035】チャンク3のデータ部には、バリエーショ
ン波形2を再生するための演奏情報(Control
Change情報、Pitch Bend情報)が記憶
される。
The data section of chunk 3 contains performance information (Control) for reproducing variation waveform 2.
Change information and Pitch Bend information) are stored.

【0036】チャンク4のデータ部には、フレーズ波形
をあらわす波形データのサンプリング周波数やサンプリ
ングビット数など、その波形データ再生のために必要な
情報が記憶される。
The data portion of the chunk 4 stores information necessary for reproducing the waveform data, such as the sampling frequency and the number of sampling bits of the waveform data representing the phrase waveform.

【0037】チャンク5のデータ部には、フレーズ波形
をあらわす波形データ本体(この波形データ本体は、フ
レーズを演奏して得られたPCMデータであり、通常は
16bit/44.1KHzなどのフォーマットでサン
プリングされたデータである)が記憶される。
The data portion of the chunk 5 includes a waveform data body representing a phrase waveform (this waveform data body is PCM data obtained by playing a phrase, and is usually sampled in a format such as 16 bits / 44.1 KHz). ) Is stored.

【0038】本実施形態では、事前にリアルタイムまた
はノンリアルタイムで作成されたControl Ch
ange情報,Pitch Bend情報が、あらかじ
めRAM13の、チャンク2,3のデータ部に記憶され
ているものとして説明する。尚、これらControl
Change情報,Pitch Bend情報の作成
については、本実施形態では省略する。
In the present embodiment, the Control Ch created in real time or non-real time in advance is used.
The description will be made assuming that the angle information and the Pitch Bend information are stored in advance in the data portions of the chunks 2 and 3 in the RAM 13. In addition, these Control
Creation of Change information and Pitch Bend information is omitted in the present embodiment.

【0039】また本実施形態では、CPU11の機能の
一部がシーケンサ(本発明にいう選択手段に相当する)
としての役割りを担っており、このシーケンサは、RA
M13に記憶されたチャンク2,3のデータ(Cont
rol Change情報,Pitch Bend情
報)のうちから、再生を指示されたバリエーション波形
(ここではバリエーション波形1もしくはバリエーショ
ン波形2のいずれか)を再生するためのデータを選択
し、これら選択されたデータに基づいて再生タイム・レ
ート,再生ピッチ・レートを生成してオーディオ・フレ
ーズ音源回路14に送出する。これらオーディオ・フレ
ーズ音源回路14,シーケンサの詳細動作については後
述する。
In this embodiment, a part of the function of the CPU 11 is a sequencer (corresponding to the selecting means in the present invention).
This sequencer has the RA
Chunk 2 and 3 data (Cont) stored in M13
The data for reproducing the variation waveform (here, either the variation waveform 1 or the variation waveform 2) instructed to be reproduced is selected from among the change change information and the pitch bend information), and based on the selected data. To generate a playback time rate and a playback pitch rate and send them to the audio phrase tone generator circuit 14. Detailed operations of the audio / phrase sound source circuit 14 and the sequencer will be described later.

【0040】図4は、図1に示すLCDパネルと操作子
群の一部を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a part of the LCD panel and the operation group shown in FIG.

【0041】図4に示すLCDパネル22の画面上に
は、現在再生中のフレーズの番号001(phr:00
1)と、その番号001に対応する名称「Solo V
ocal 1」が表示されている。またバリエーション
の番号002(var:002)と、その番号002に
対応する名称「minor−2」が表示されている。
On the screen of the LCD panel 22 shown in FIG. 4, the number 001 (phr: 00) of the phrase currently being reproduced is displayed.
1) and the name “Solo V” corresponding to the number 001
ocal 1 "is displayed. Further, a variation number 002 (var: 002) and a name “minor-2” corresponding to the number 002 are displayed.

【0042】ここで、操作子群23を構成するカーソル
キー23a,23b,23c,23dのいずれかを操作
して、図示しないカーソルをフレーズ番号001の位置
に移動し、ダイヤル23eで値を変更することにより、
所望のフレーズ番号に変更することができる。またカー
ソルをバリエーション番号002の位置に移動し、ダイ
ヤル23eで値を変更することにより、フレーズ番号は
そのままの状態で所望のバリエーション番号を選択する
ことができる。
Here, one of the cursor keys 23a, 23b, 23c, and 23d constituting the operator group 23 is operated to move a cursor (not shown) to the position of the phrase number 001, and change the value with the dial 23e. By doing
It can be changed to a desired phrase number. By moving the cursor to the position of the variation number 002 and changing the value with the dial 23e, a desired variation number can be selected without changing the phrase number.

【0043】図5は、図1に示す波形再生装置のメイン
ルーチンのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a main routine of the waveform reproducing apparatus shown in FIG.

【0044】図1に示す波形再生装置100に電源が投
入されると、このメインルーチンが実行される。先ず、
ステップS11において、操作子(前述した図4に示す
カーソルキーおよびダイヤル)が操作されたか否かが判
定される。操作子が操作されたと判定された場合はステ
ップS12に進む。このステップS12は、後述する図
6に示す操作子操作に対する処理ルーチンであり、その
ルーチンによる処理後ステップS13に進む。一方、ス
テップ11において操作子が操作されていないと判定さ
れた場合はそのままステップS13に進む。
When the power is turned on to the waveform reproducing apparatus 100 shown in FIG. 1, this main routine is executed. First,
In step S11, it is determined whether or not an operation element (the above-described cursor key and dial shown in FIG. 4) has been operated. If it is determined that the operator has been operated, the process proceeds to step S12. This step S12 is a processing routine for the operation of the operator shown in FIG. 6, which will be described later, and proceeds to step S13 after the processing by this routine. On the other hand, if it is determined in step 11 that the operator has not been operated, the process proceeds to step S13.

【0045】ステップS13では、外部MIDI機器か
らMIDII/F回路15を経由してMIDI情報(こ
こではノートオン情報,ノートオフ情報のいずれかとす
る)が入力されたか否かが判定される。MIDI情報が
入力されたと判定された場合はステップS14に進む。
このステップS14は、後述する図7に示すMIDI情
報に対する処理ルーチンであり、そのルーチンによる処
理後ステップS11に戻る。一方、ステップS13にお
いて、MIDI情報が入力されていないと判定された場
合はそのままステップS11に戻る。
In step S13, it is determined whether or not MIDI information (here, either note-on information or note-off information) has been input from an external MIDI device via the MID II / F circuit 15. If it is determined that the MIDI information has been input, the process proceeds to step S14.
This step S14 is a processing routine for the MIDI information shown in FIG. 7, which will be described later, and returns to step S11 after processing by this routine. On the other hand, if it is determined in step S13 that the MIDI information has not been input, the process returns to step S11.

【0046】図6は、図5に1つのステップで示す操作
子操作に対する処理ルーチンのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of a processing routine for the operation of the operator shown in one step in FIG.

【0047】先ず、ステップS21において、カーソル
がフレーズ番号の位置にある状態でダイヤルが操作され
たか、あるいはカーソルがバリエーション番号の位置に
ある状態でダイヤルが操作されたかが判定される。カー
ソルがフレーズ番号の位置にある状態でダイヤルが操作
されたと判定された場合はステップS22に進む。ステ
ップS22では、ダイヤルを回した量に応じてフレーズ
番号の変更を行なう。ここで、変更しようとするフレー
ズ番号が、現在、RAM13上の、フレーズ数の範囲内
にあればそのフレーズ番号の変更を行ない、さらにステ
ップS23に進みオーディオ・フレーズ音源回路14に
対して、変更されたフレーズ番号に対応するフレーズに
切り替えるように指示するフレーズ切り替え処理を行な
ってこのルーチンを終了する。一方、ステップS22に
おいて、変更しようとするフレーズ番号が、現在、RA
M13上の、フレーズ数の範囲外にある場合はステップ
S24に進み、そのフレーズ番号を範囲内に丸め込み
(元のフレーズ番号のままとする)、ステップS23を
経由して(何もせず)このルーチンを終了する。
First, in step S21, it is determined whether the dial is operated with the cursor at the position of the phrase number or whether the dial is operated with the cursor at the position of the variation number. If it is determined that the dial is operated while the cursor is at the position of the phrase number, the process proceeds to step S22. In step S22, the phrase number is changed according to the amount by which the dial is turned. Here, if the phrase number to be changed is currently within the range of the number of phrases in the RAM 13, the phrase number is changed, and the process proceeds to step S23 where the phrase number is changed for the audio / phrase sound source circuit 14. Then, a phrase switching process for instructing switching to the phrase corresponding to the phrase number is performed, and this routine ends. On the other hand, in step S22, the phrase number to be changed
If the phrase number is out of the range of the number of phrases in M13, the process proceeds to step S24, the phrase number is rounded into the range (the original phrase number is kept), and this routine is performed via step S23 (without doing anything). To end.

【0048】一方、ステップS21において、カーソル
がバリエーション番号の位置にある状態でダイヤルが操
作されたと判定された場合はステップS25に進む。ス
テップS25では、ダイヤルを回した量に応じてバリエ
ーション番号の変更を行なう。ここで、変更しようとす
るバリエーション番号が、現在、RAM13上の、バリ
エーション数の範囲内にあればそのバリエーション番号
の変更を行ないステップS26に進み、シーケンサに対
して、変更されたバリエーション番号に対応するバリエ
ーション・データに切り換えるように指示するバリエー
ション切り換え処理を行なってこのルーチンを終了す
る。一方、ステップS25において、変更しようとする
バリエーション番号が、現在、RAM上の、バリエーシ
ョン数の範囲外にある場合はステップS27に進み、そ
のバリエーション番号を範囲内に丸め込み(元のバリエ
ーション番号のままとする)、ステップS26を経由し
て(何もせず)このルーチンを終了する。
On the other hand, if it is determined in step S21 that the dial has been operated while the cursor is at the position of the variation number, the flow advances to step S25. In step S25, the variation number is changed according to the amount of turning the dial. Here, if the variation number to be changed is currently within the range of the number of variations on the RAM 13, the variation number is changed, and the process proceeds to step S26, where the sequencer corresponds to the changed variation number. A variation switching process for giving an instruction to switch to variation data is performed, and this routine ends. On the other hand, in step S25, if the variation number to be changed is currently out of the range of the number of variations on the RAM, the process proceeds to step S27, and the variation number is rounded into the range (the original variation number remains unchanged). Yes), and this routine is terminated via step S26 (without doing anything).

【0049】図7は、図5に1つのステップで示すMI
DI情報に対する処理ルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 7 shows the MI shown in one step in FIG.
9 is a flowchart of a processing routine for DI information.

【0050】先ずステップS31において、入力された
MIDI情報がノートオン情報かノートオフ情報かが判
定される。ノートオン情報であると判定された場合はス
テップS32に進む。ステップS32では、このノート
オン情報を受けてオーディオ・フレーズ音源回路14に
対して発音開始の指示を行なう。これによりオーディオ
・フレーズ音源回路14は指定されたフレーズ番号に対
応するフレーズ波形の再生を開始する。
First, in step S31, it is determined whether the input MIDI information is note-on information or note-off information. If it is determined that the information is note-on information, the process proceeds to step S32. In step S32, receiving the note-on information, it instructs the audio / phrase sound source circuit 14 to start sounding. As a result, the audio / phrase sound source circuit 14 starts reproducing the phrase waveform corresponding to the designated phrase number.

【0051】次にステップS33に進み、シーケンサに
対してスタートの指示を行なう。シーケンサは、スター
トの指示を受けると、指定されたバリエーション番号の
シーケンス・データを、RAM13の、再生用シーケン
ス・データ用の領域に転送し、シーケンサの動作をスタ
ートする。ここで、RAM13の、シーケンス・データ
用の領域に転送され記憶されるシーケンス・データは、
次のような形式である。
Then, the process proceeds to a step S33, wherein a start instruction is issued to the sequencer. When the sequencer receives the start instruction, the sequencer transfers the sequence data of the designated variation number to the area for reproduction sequence data in the RAM 13 and starts the operation of the sequencer. Here, the sequence data transferred to and stored in the sequence data area of the RAM 13 is as follows:
The format is as follows:

【0052】タイム・レートの場合:ΔT+再生タイム
・レート(Control Change#80の値) ピッチ・レートの場合:ΔT+再生ピッチ・レート(P
itch Bend情報の値) ここで、ΔTは、次のイベント(Control Ch
ange#80,Pitch Bend情報によるイベ
ント)実行までの時間を表わし、このデータがバリエー
ション波形毎に用意される。このような形式のイベント
・レコードが時間順に複数並んで記憶される。シーケン
サは、このようなイベント・レコードを読み出して、既
にフレーズ波形を再生中のオーディオ・フレーズ音源回
路14を制御すべく再生タイム・レートまたは再生ピッ
チ・レートをそのオーディオ・フレーズ音源回路14に
送出する。
For time rate: ΔT + reproduction time rate (value of Control Change # 80) For pitch rate: ΔT + reproduction pitch rate (P
Here, ΔT is the value of the next event (Control Ch).
angle # 80, an event based on Pitch Bend information), and this data is prepared for each variation waveform. A plurality of event records of such a format are stored in chronological order. The sequencer reads such an event record and sends a playback time rate or a playback pitch rate to the audio phrase tone generator 14 to control the audio phrase tone generator 14 which is already playing the phrase waveform. .

【0053】再び、図7に戻って説明を続ける。ステッ
プS31において、入力されたMIDI情報がノートオ
フ情報であると判定された場合はステップS34に進
む。ステップS34では、ノートオフ情報を受けてオー
ディオ・フレーズ音源回路14に対して発音停止の指示
を行なう。さらにステップS35において、シーケンサ
に対してストップの指示を行ない、このルーチンを終了
する。
Returning to FIG. 7, the description will be continued. If it is determined in step S31 that the input MIDI information is note-off information, the process proceeds to step S34. In step S34, receiving the note-off information, it instructs the audio / phrase sound source circuit 14 to stop sounding. Further, in step S35, a stop instruction is issued to the sequencer, and this routine ends.

【0054】図8は、シーケンサの動作を示すルーチン
のフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of a routine showing the operation of the sequencer.

【0055】先ず、ステップS41において、先頭のイ
ベント・レコードを読み出す。次にステップS42にお
いて、イベントの種類が再生タイムであるか再生ピッチ
であるかが判定される。再生タイムであると判定された
場合はステップS43に進み、再生タイム・レートをオ
ーディオ・フレーズ音源回路14に伝達してステップS
45に進む。一方、ステップS42においてイベントの
種類が再生ピッチであると判定された場合はステップS
44に進み、再生ピッチ・レートをオーディオ・フレー
ズ音源回路14に伝達してステップS45に進む。
First, in step S41, the first event record is read. Next, in step S42, it is determined whether the type of event is a playback time or a playback pitch. If it is determined that the playback time is reached, the process proceeds to step S43, where the playback time rate is transmitted to the audio / phrase sound source circuit 14, and the process proceeds to step S43.
Proceed to 45. On the other hand, if it is determined in step S42 that the event type is the playback pitch, the process proceeds to step S42.
The program proceeds to S44, where the reproduction pitch rate is transmitted to the audio / phrase sound source circuit 14, and the process proceeds to S45.

【0056】ステップS45では、前述したΔTをタイ
マにセットしてステップS46に進む。ステップS46
では波形の再生が終了か否かが判定される。波形の再生
が終了していると判定された場合はこのルーチンを終了
する。一方、波形の再生が未だ終了していないと判定さ
れた場合はステップS47に進む。ステップS47では
タイマの値が0か否かが判定される。タイマの値が0で
ないと判定された場合はステップS46に戻り、タイム
アップするまでステップS46、ステップS47を繰り
返し実行する。一方、タイマの値が0であると判定され
た場合は、今回のイベントが終了したためステップS4
8に進む。ステップS48では次のイベントの読み出し
を行ないステップS42に戻る。このようにしてシーケ
ンサによる一連の動作が行なわれる。
In step S45, ΔT is set in the timer, and the flow advances to step S46. Step S46
Then, it is determined whether or not the reproduction of the waveform is completed. If it is determined that the reproduction of the waveform has been completed, this routine ends. On the other hand, if it is determined that the reproduction of the waveform has not been completed, the process proceeds to step S47. In step S47, it is determined whether the value of the timer is 0. If it is determined that the value of the timer is not 0, the process returns to step S46, and steps S46 and S47 are repeatedly executed until the time is up. On the other hand, if it is determined that the value of the timer is 0, this event has ended, and the process proceeds to step S4.
Proceed to 8. In step S48, the next event is read out, and the process returns to step S42. Thus, a series of operations by the sequencer are performed.

【0057】尚、本実施形態では、再生制御データとし
て、再生時間を制御するデータや再生ピッチを制御する
データで説明したが、本発明における再生制御データ
は、このようなデータに限られるものではなく、エフェ
クタのパラメータやフィルタのカットオフ周波数等のデ
ータ等であってもよい。
In the present embodiment, the reproduction control data has been described as data for controlling the reproduction time or data for controlling the reproduction pitch. However, the reproduction control data in the present invention is not limited to such data. Instead, data such as effector parameters and filter cutoff frequency may be used.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
小さなメモリ容量でバリエーション波形を再生すること
ができる。
As described above, according to the present invention,
Variation waveforms can be reproduced with a small memory capacity.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の波形再生装置の一実施形態の構成図で
ある。
FIG. 1 is a configuration diagram of an embodiment of a waveform reproducing apparatus according to the present invention.

【図2】図1に示すオーディオ・フレーズ音源回路で再
生されるフレーズ波形の模式図、およびそのフレーズ波
形に対する複数のバリエーション波形の模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram of a phrase waveform reproduced by the audio / phrase sound source circuit shown in FIG. 1, and a schematic diagram of a plurality of variation waveforms for the phrase waveform.

【図3】図1に示すRAMにおけるデータファイルの構
造を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a structure of a data file in a RAM shown in FIG. 1;

【図4】図1に示すLCDパネルと操作子群の一部を示
す図である。
FIG. 4 is a view showing a part of a LCD panel and a group of controls shown in FIG. 1;

【図5】図1に示す波形再生装置のメインルーチンのフ
ローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a main routine of the waveform reproducing apparatus shown in FIG.

【図6】図5に1つのステップで示す操作子操作に対す
る処理ルーチンのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of a processing routine for an operator operation shown in one step in FIG. 5;

【図7】図5に1つのステップで示すMIDI情報に対
する処理ルーチンのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of a processing routine for MIDI information shown in one step in FIG.

【図8】シーケンサの動作を示すルーチンのフローチャ
ートである。
FIG. 8 is a flowchart of a routine showing an operation of the sequencer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 CPU 12 ROM 13 RAM 14 オーディオ・フレーズ音源回路 15 MIDII/F回路 16 LCDI/F回路 17 操作子制御回路 18 ハードディスク制御回路 19 バス 20 D/A変換回路 21 増幅回路 22 LCDパネル 23 操作子群 23a,23b,23c,24d カーソルキー 23e ダイヤル 24 ハードディスク 25 フロッピィディスク制御回路 26 CD−ROM制御回路 100 波形再生装置 200 フロッピィディスク 300 CD−ROM 11 CPU 12 ROM 13 RAM 14 Audio / Phrase Sound Source Circuit 15 MIDII / F Circuit 16 LCD I / F Circuit 17 Operator Control Circuit 18 Hard Disk Control Circuit 19 Bus 20 D / A Conversion Circuit 21 Amplification Circuit 22 LCD Panel 23 Operator Group 23a , 23b, 23c, 24d Cursor keys 23e Dial 24 Hard disk 25 Floppy disk control circuit 26 CD-ROM control circuit 100 Waveform reproducing device 200 Floppy disk 300 CD-ROM

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の音の列からなるフレーズの一連の
波形をあらわす波形データと、該波形データによりあら
わされる波形を複数の時間領域に区切ったときの各領域
ごとの再生時間、及び/又は、再生ピッチを制御するデ
ータである再生制御データとを記憶する記憶手段、 前記記憶手段に記憶された波形データに基づくととも
に、該記憶手段に記憶された再生制御データに基づい
て、再生時間、及び/又は、再生ピッチが前記各領域毎
に制御された一連の波形を再生する再生手段を備えたこ
とを特徴とする波形再生装置。
1. A waveform data representing a series of waveforms of a phrase composed of a plurality of sound strings, and a reproduction time for each region when a waveform represented by the waveform data is divided into a plurality of time regions, and / or A storage unit for storing reproduction control data that is data for controlling a reproduction pitch; a reproduction time based on the reproduction control data stored in the storage unit, based on the waveform data stored in the storage unit; and And / or a reproduction device for reproducing a series of waveforms whose reproduction pitch is controlled for each of the regions.
【請求項2】 複数の音の列からなるフレーズの一連の
波形をあらわす波形データと、該波形データによりあら
わされる波形を複数の時間領域に区切ったときの各領域
ごとの再生時間、及び/又は、再生ピッチを制御するデ
ータである再生制御データとを記憶してなることを特徴
とする波形記憶媒体。
2. A waveform data representing a series of waveforms of a phrase composed of a plurality of sound strings, a reproduction time for each area when the waveform represented by the waveform data is divided into a plurality of time areas, and / or And a reproduction control data which is data for controlling a reproduction pitch.
JP11018190A 1999-01-27 1999-01-27 Waveform reproducing apparatus and waveform storage medium Pending JP2000214852A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11018190A JP2000214852A (en) 1999-01-27 1999-01-27 Waveform reproducing apparatus and waveform storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11018190A JP2000214852A (en) 1999-01-27 1999-01-27 Waveform reproducing apparatus and waveform storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000214852A true JP2000214852A (en) 2000-08-04

Family

ID=11964712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11018190A Pending JP2000214852A (en) 1999-01-27 1999-01-27 Waveform reproducing apparatus and waveform storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000214852A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108136A (en) * 2001-09-28 2003-04-11 Roland Corp Waveform generating device
JP2007024962A (en) * 2005-07-12 2007-02-01 Yamaha Corp Sound signal processor and program
US7570770B2 (en) 2000-08-30 2009-08-04 Yamaha Corporation Mixing apparatus for audio data, method of controlling the same, and mixing control program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570770B2 (en) 2000-08-30 2009-08-04 Yamaha Corporation Mixing apparatus for audio data, method of controlling the same, and mixing control program
JP2003108136A (en) * 2001-09-28 2003-04-11 Roland Corp Waveform generating device
JP4685298B2 (en) * 2001-09-28 2011-05-18 ローランド株式会社 Waveform generator
JP2007024962A (en) * 2005-07-12 2007-02-01 Yamaha Corp Sound signal processor and program
JP4501800B2 (en) * 2005-07-12 2010-07-14 ヤマハ株式会社 Acoustic signal processing apparatus and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191459B2 (en) Automatic performance technology using audio waveform data
JP2007011217A (en) Musical sound synthesizer and program
JP3562333B2 (en) Performance information conversion device, performance information conversion method, and recording medium storing performance information conversion control program
JP4802857B2 (en) Musical sound synthesizer and program
JP3407640B2 (en) Performance device and recording medium recording registration data
JPH10214083A (en) Musical sound generating method and storage medium
JP2007183442A (en) Musical sound synthesizer and program
JP4407473B2 (en) Performance method determining device and program
JP2000214852A (en) Waveform reproducing apparatus and waveform storage medium
JP2001109470A (en) Automatic performance device and automatic performance method
JP3671788B2 (en) Tone setting device, tone setting method, and computer-readable recording medium having recorded tone setting program
JP4802947B2 (en) Performance method determining device and program
JP3709821B2 (en) Music information editing apparatus and music information editing program
JP4049465B2 (en) Pitch control device for waveform reproduction device
JP3620396B2 (en) Information correction apparatus and medium storing information correction program
JP3656584B2 (en) Performance data processing apparatus and program
JP3379414B2 (en) Punch-in device, punch-in method, and medium recording program
JP4835434B2 (en) Performance pattern playback device and computer program therefor
JP3797180B2 (en) Music score display device and music score display program
JP3324318B2 (en) Automatic performance device
JP2947150B2 (en) Automatic performance device
JP4037973B2 (en) Waveform playback device
JP3460562B2 (en) Input / editing device and storage medium
JP3709820B2 (en) Music information editing apparatus and music information editing program
JP3518392B2 (en) Performance information setting device and computer-readable recording medium storing performance information setting program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408