JP2000209238A - Method and apparatus for electronic equipment control - Google Patents

Method and apparatus for electronic equipment control

Info

Publication number
JP2000209238A
JP2000209238A JP11007585A JP758599A JP2000209238A JP 2000209238 A JP2000209238 A JP 2000209238A JP 11007585 A JP11007585 A JP 11007585A JP 758599 A JP758599 A JP 758599A JP 2000209238 A JP2000209238 A JP 2000209238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host
electronic device
usb
line
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11007585A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takafumi Ito
隆文 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11007585A priority Critical patent/JP2000209238A/en
Publication of JP2000209238A publication Critical patent/JP2000209238A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic equipment control method by which an electronic equipment controller can make communication with a host or a device, depending on whether a connected electronic equipment to the controller is the host or the device and to provide the electronic equipment controller using this method. SOLUTION: This electronic equipment controller, to which an electronic/ equipment as a host or a device is connected and making communication with the electronic equipment, is provided with connecting means (111, 112), which are separate connectors connected to the electronic equipment as the host and the electronic equipment as the device, with a 1st communication means that makes communication acting as a device with the electronic equipment as the host connected by the connection means, and with a 2nd communication means that makes communication acting as a host with the electronic equipment as the device connected by the connection means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、USB(Universa
l Serial Bus)を接続インタフェースとして有する電
子機器に関する。
The present invention relates to a USB (Universa)
l Serial Bus) as an interface.

【0002】[0002]

【従来の発明】USBは、パソコン(以下、PC)に周
辺機器を容易に接続する手段として、近年注目されてい
る。USBを用いた周辺機器の接続は、図11に示すよ
うに、スター状(ツリー状)になっており、USBホス
ト(通常はPC)を中心として、ハブと呼ばれる中継器
を経由して、マウス、プリンタ、スキャナ、モデム等の
多数の周辺機器を容易に接続できる。
2. Description of the Related Art In recent years, USB has attracted attention as a means for easily connecting peripheral devices to a personal computer (hereinafter, PC). As shown in FIG. 11, the connection of peripheral devices using USB is in a star shape (tree shape). A USB host (usually a PC) is the center, and a mouse is connected via a repeater called a hub. Many peripheral devices such as printers, scanners, and modems can be easily connected.

【0003】USBを接続インタフェースとして有する
マウス、プリンタ等の電子機器(以下、USBデバイス
と呼ぶ)は、プラグアンドプレイ(PnP)が容易であ
り、USBホストの電源がオンのままUSBデバイスの
着脱ができ、かつ、接続したときには自動的にそのUS
Bデバイスの制御ソフトウエア(ドライバ、ユーティリ
ティなどのプログラムで、以下、簡単に制御ソフトと呼
ぶ)が選択されて、当該USBデバイスがすぐ使えるよ
うになっている。
Electronic devices such as a mouse and a printer having a USB as a connection interface (hereinafter, referred to as USB devices) are easy to plug and play (PnP), and can be attached and detached while the USB host is turned on. Yes, and automatically when connected
The control software of the B device (a program such as a driver or a utility, hereinafter simply referred to as control software) is selected so that the USB device can be used immediately.

【0004】USBインタフェースを有する従来の電子
機器は、USBホスト(通常はPC)とUSBデバイス
(例えば、PCの周辺機器)に分かれており、USBホ
スト機能を有するのは、PCのみである。
A conventional electronic device having a USB interface is divided into a USB host (usually a PC) and a USB device (for example, a peripheral device of a PC). Only a PC has a USB host function.

【0005】図11に示すようなUSBの接続構造にお
いて、ハブは、上位(スター構造の中心に近い他のハブ
またはUSBデバイス)と接続するための1つのアップ
ストリームポートと、下位(スター構造の周辺部に近い
他のハブまたはUSBデバイス)と接続するための複数
のダウンストリームポートを有する。
In a USB connection structure as shown in FIG. 11, a hub has one upstream port for connecting to an upper layer (another hub or USB device near the center of the star structure) and a lower layer (star structure for a star structure). It has multiple downstream ports for connecting to other hubs or USB devices near the periphery.

【0006】図12に、1つのアップストリームポート
と4つのダウンストリームポートを有するハブの外観構
成を示す。
FIG. 12 shows an external configuration of a hub having one upstream port and four downstream ports.

【0007】ハブを介することによって、1つのUSB
ホストに接続できるUSBデバイスの数を容易に増やす
ことができる。
[0007] By passing through a hub, one USB
The number of USB devices that can be connected to the host can be easily increased.

【0008】USBでは、1つの接続構造の中にUSB
ホストは1つだけ存在し、その1つのUSBホストと他
のUSBデバイスとの間でデータの送受信が行われる。
[0008] In the USB, one connection structure has a USB connection.
There is only one host, and data is transmitted and received between the one USB host and another USB device.

【0009】なお、詳細は、USBの規格にその概要が
定められている。
[0009] The details are outlined in the USB standard.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】このように、従来のU
SBインタフェースを有する電子機器は、電子機器毎に
USBホストおよびUSBデバイスのいずれか一方の機
能しか持たず、USBホストがない場合、USBデバイ
ス間で通信を行うことができないといった電子機器の接
続形態に制限があり、利便性に欠けるという問題点があ
った。例えば、デジタルカメラは通常USBデバイスで
ある。これをUSBインタフェースを持つUSBホスト
としてのパーソナルコンピュータ(PC)と接続して画
像データをPCに転送することはできるが、やはり、U
SBデバイスであるプリンタと接続してデジタルカメラ
に保存してある画像データを当該プリンタで直接印刷す
るという使い方ができない。
As described above, the conventional U
An electronic device having an SB interface has only one of a USB host function and a USB device function for each electronic device. If there is no USB host, communication between USB devices cannot be performed. There was a problem that it was limited and lacked convenience. For example, digital cameras are typically USB devices. This can be connected to a personal computer (PC) as a USB host having a USB interface to transfer image data to the PC.
It cannot be used to directly print image data stored in a digital camera by connecting to an SB device printer.

【0011】以上の問題点は、何もUSBに限らず、た
だ1つのホストとしての電子機器が他の複数のデバイス
としての電子機器を制御して、これら複数の電子機器間
で通信を行わしめる他の方式においても同様である。
The above problem is not limited to the USB, but an electronic device as a single host controls electronic devices as other plural devices, and performs communication between these plural electronic devices. The same applies to other methods.

【0012】そこで、本発明は、ホストとしての電子機
器もデバイスとしての電子機器も接続でき、その接続さ
れた電子機器に応じてホストあるいはデバイスとして該
電子機器と通信が行える電子機器制御方法およびそれを
用いた電子機器制御装置を提供することを目的とする。
Accordingly, the present invention provides an electronic device control method capable of connecting an electronic device as a host and an electronic device as a device, and performing communication with the electronic device as a host or a device according to the connected electronic device. It is an object of the present invention to provide an electronic device control device using the same.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】(1)本発明の電子機器
制御方法は、ホストあるいはデバイスとしての電子機器
を接続して通信を行うための電子機器制御方法におい
て、ホストとしての電子機器とデバイスとしての電子機
器を、それぞれ別個のコネクタで接続し、ホストとして
の電子機器が接続されたとき、デバイスとして通信を行
い、デバイスとしての電子機器が接続されたとき、ホス
トとして通信を行うことを特徴とする。
(1) An electronic device control method according to the present invention is an electronic device control method for connecting and communicating with an electronic device as a host or a device. Electronic devices are connected by separate connectors, and when the electronic device as a host is connected, communication is performed as a device, and when the electronic device as a device is connected, communication is performed as a host. And

【0014】本発明によれば、ホストとしての電子機器
もデバイスとしての電子機器も接続でき、その接続され
た電子機器に応じてホストあるいはデバイスとして該電
子機器と通信が行える。
According to the present invention, an electronic device as a host and an electronic device as a device can be connected, and communication with the electronic device can be performed as a host or a device according to the connected electronic device.

【0015】(2)本発明の電子機器制御方法は、ホス
トあるいはデバイスとしての電子機器を接続して通信を
行うための電子機器制御方法において、ホストとしての
電子機器とデバイスとしての電子機器を、1つの共通の
コネクタの端子を選択的に用いて接続し、ホストとして
の電子機器が接続されたとき、デバイスとして通信を行
い、デバイスとしての電子機器が接続されたとき、ホス
トとして通信を行うことを特徴とする。
(2) The electronic device control method of the present invention is an electronic device control method for performing communication by connecting an electronic device as a host or a device, wherein the electronic device as a host and the electronic device as a device are connected. Selectively using one common connector terminal and performing communication as a device when an electronic device as a host is connected, and performing communication as a host when an electronic device as a device is connected It is characterized by.

【0016】本発明によれば、ホストとしての電子機器
もデバイスとしての電子機器も接続でき、その接続され
た電子機器に応じてホストあるいはデバイスとして該電
子機器と通信が行える。
According to the present invention, an electronic device as a host and an electronic device as a device can be connected, and communication with the electronic device can be performed as a host or a device according to the connected electronic device.

【0017】(3)本発明の電子機器制御装置は、ホス
トあるいはデバイスとしての電子機器を接続して通信を
行う電子機器制御装置において、ホストとしての電子機
器とデバイスとしての電子機器を、それぞれ別個のコネ
クタで接続する接続手段と、この接続手段で接続された
ホストとしての電子機器に対し、デバイスとして通信を
行う第1の通信手段と、前記接続手段で接続されたデバ
イスとしての電子機器に対し、ホストとして通信を行う
第2の通信手段と、を具備したことを特徴とする。
(3) An electronic equipment control apparatus according to the present invention is an electronic equipment control apparatus for performing communication by connecting an electronic equipment as a host or a device, wherein the electronic equipment as a host and the electronic equipment as a device are separately provided. Connection means for connecting with the connector of the above, a first communication means for performing communication as a device with respect to an electronic device as a host connected with the connection means, and an electronic device as a device connected with the connection means And second communication means for performing communication as a host.

【0018】本発明によれば、ホストとしての電子機器
もデバイスとしての電子機器も接続でき、その接続され
た電子機器に応じてホストあるいはデバイスとして該電
子機器と通信が行える。また、ホストとしての電子機器
とデバイスとしての電子機器を接続するコネクタがそれ
ぞれ別個であることにより、ユーザは接続を誤ることが
ない。
According to the present invention, an electronic device as a host and an electronic device as a device can be connected, and communication with the electronic device can be performed as a host or a device according to the connected electronic device. In addition, since the connector for connecting the electronic device as the host and the connector for connecting the electronic device as a device are separate from each other, the user does not make a wrong connection.

【0019】好ましくは、前記接続手段でホストとして
の電子機器とデバイスとしての電子機器とが接続されて
いるとき、与えられた指示に応じて前記第1および第2
の通信手段のうちのいずれか一方を選択する。これによ
り、両方のコネクタに電子機器が接続されている場合で
も、ユーザは接続を変更することなく、ホスト/デバイ
スのモードを切り替えることができ、操作性および使い
勝手が向上する。
Preferably, when the electronic device as a host and the electronic device as a device are connected by the connection means, the first and second electronic devices are connected in accordance with a given instruction.
One of the communication means is selected. Thus, even when the electronic device is connected to both connectors, the user can switch the mode of the host / device without changing the connection, and the operability and usability are improved.

【0020】(4)本発明の電子機器制御装置は、ホス
トあるいはデバイスとしての電子機器を接続して通信を
行う電子機器制御装置において、ホストとしての電子機
器とデバイスとしての電子機器を、1つの共通のコネク
タの端子を選択的に用いて接続する接続手段と、この接
続手段で接続されたホストとしての電子機器に対し、デ
バイスとして通信を行う第1の通信手段と、前記接続手
段で接続されたデバイスとしての電子機器に対し、ホス
トとして通信を行う第2の通信手段と、を具備したこと
を特徴とする。
(4) An electronic equipment control apparatus according to the present invention is an electronic equipment control apparatus for performing communication by connecting an electronic equipment as a host or a device. A connection means for selectively using a terminal of a common connector for connection, a first communication means for performing communication as a device with respect to an electronic device as a host connected by the connection means, and a connection means connected by the connection means; Second communication means for communicating as a host to an electronic device as a device.

【0021】本発明によれば、ホストとしての電子機器
もデバイスとしての電子機器も接続でき、その接続され
た電子機器に応じてホストあるいはデバイスとして該電
子機器と通信が行える。また、ホストとしての電子機器
を接続するコネクタとデバイスとしての電子機器を接続
するコネクタと共通であり、そのような1つのコネクタ
のみを実装していればよいので、実装スペースが小さく
て済み、コストが削減できる。
According to the present invention, an electronic device as a host and an electronic device as a device can be connected, and communication with the electronic device can be performed as a host or device according to the connected electronic device. Further, the connector for connecting the electronic device as a host and the connector for connecting the electronic device as a device are common, and only one such connector needs to be mounted. Can be reduced.

【0022】好ましくは、前記接続手段で前記電子機器
制御装置が接続されたとき、ホスト権を先取した一方の
電子機器制御装置がホストとなる。これにより、電子機
器制御装置同士が接続された場合でも一方がホスト他方
がデバイスとなって、互いに通信が行える。
Preferably, when the electronic device control device is connected by the connection means, the one electronic device control device that has obtained the host right becomes the host. Thereby, even when the electronic device control devices are connected, one can be a host and the other can be a device, and can communicate with each other.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、USBの場合を例にとり、図面を参照して説明す
る。 (第1の実施形態)図1は、本実施形態にかかるUSB
インタフェースを有する電子機器制御装置(以下、簡単
に電子機器と呼ぶ)の要部の構成例を示したもので、主
に、CPU101、ROM102、RAM103、US
Bインタフェース部114をシステムバス115で接続
して構成されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings, taking the case of USB as an example. (First Embodiment) FIG. 1 shows a USB according to this embodiment.
It shows a configuration example of a main part of an electronic device control device having an interface (hereinafter simply referred to as an electronic device), and mainly includes a CPU 101, a ROM 102, a RAM 103, and a US.
It is configured by connecting a B interface unit 114 via a system bus 115.

【0024】CPU101は電子機器全体を制御するも
のである。
The CPU 101 controls the entire electronic device.

【0025】ROM102は、電子機器固有の機能の動
作制御やUSB信号を処理するための各種プログラムや
データを格納する不揮発性メモリである。
The ROM 102 is a non-volatile memory that stores various programs and data for controlling the operation of functions unique to electronic devices and processing USB signals.

【0026】RAM103は、電子機器固有の機能の動
作制御やUSB信号を処理するために用いるデータを一
次的に記憶する揮発性メモリである。
The RAM 103 is a volatile memory for temporarily storing data used for operation control of functions unique to electronic equipment and processing of USB signals.

【0027】モード設定スイッチ113は、USBイン
タフェース部114のモードコントローラに対し、コネ
クタ(#1)111とコネクタ(#2)112の両方に
機器が接続されたときに、ホストモードとデバイスモー
ドのどちらで動作するかをユーザが指示するためのスイ
ッチである。
When a device is connected to both the connector (# 1) 111 and the connector (# 2) 112 with respect to the mode controller of the USB interface unit 114, the mode setting switch 113 switches between the host mode and the device mode. Is a switch for the user to instruct whether or not to operate.

【0028】USBインタフェース部114は、USB
信号を処理するものである。
The USB interface 114 is a USB interface.
It processes signals.

【0029】USBインタフェース部114は、モード
コントローラ104、バスインタフェース部(BUS
I/F)105、SIE(Serial Interface Engin
e)107、DPLL(Digital Phased Lock Loop)1
08、トランシーバ/レシーバ(XCVR)109、切
替スイッチ110から構成されている。
The USB interface unit 114 includes a mode controller 104 and a bus interface unit (BUS
I / F) 105, SIE (Serial Interface Engin)
e) 107, DPLL (Digital Phased Lock Loop) 1
08, a transceiver / receiver (XCVR) 109, and a changeover switch 110.

【0030】モードコントローラ104は、モード設定
スイッチ113で設定された内容に従って、あるいは、
コネクタ(#1)111とコネクタ(#2)112との
接続状態から、USBインタフェース部114全体をホ
ストモードあるいはデバイスモードに設定する。
The mode controller 104 operates according to the contents set by the mode setting switch 113 or
From the connection state between the connector (# 1) 111 and the connector (# 2) 112, the entire USB interface unit 114 is set to the host mode or the device mode.

【0031】バスインタフェース部105は、USBイ
ンタフェース部114とシステムバス115とのインタ
フェースを司る回路であり、USBインタフェース部1
14がホストモードであるか、デバイスモードであるか
によって、それぞれのモードに必要な動作をする。ま
た、エンドポイント、すなわち、エンドポイント毎に割
り当てられた複数のバッファ、すなわち、FIFO(Fi
rst In First Out)106を制御する。例えば、S
IE107で処理された信号を適切なFIFO106に
格納する制御や、その逆の処理、さらには、FIFO1
06以降の回路とのインタフェース部分も含む。
The bus interface unit 105 is a circuit that controls the interface between the USB interface unit 114 and the system bus 115.
Depending on whether the mode 14 is the host mode or the device mode, an operation necessary for each mode is performed. In addition, an endpoint, that is, a plurality of buffers assigned to each endpoint, that is, a FIFO (Fi
rst In First Out) 106 is controlled. For example, S
The control for storing the signal processed by the IE 107 in an appropriate FIFO 106, the reverse processing, and the FIFO 1
Also includes an interface portion with the circuit after 06.

【0032】SIE(Serial Interface Engine)1
07は、USBホストとの間でのデータ転送のプロトコ
ル処理を実行するもので、USBインタフェース部11
4がホストモードであるか、デバイスモードであるかに
よって、それぞれのモードに必要な動作をする。
SIE (Serial Interface Engine) 1
07 executes protocol processing for data transfer with the USB host, and the USB interface unit 11
Depending on whether the mode 4 is the host mode or the device mode, an operation necessary for each mode is performed.

【0033】DPLL(デジタルPLL)108は、デ
バイスモードのときは、PLLとしてUSBの信号から
基準クロックを生成するもので、受信したシンク信号か
ら内部クロックに位相同期をかけるためのものである。
ホストモードのときは、PLLとしてではなく、基準ク
ロックの生成回路(発信回路)として機能する。
A DPLL (digital PLL) 108 generates a reference clock from a USB signal as a PLL in the device mode, and synchronizes a phase of a received sync signal with an internal clock.
In the host mode, it functions not as a PLL but as a reference clock generation circuit (oscillation circuit).

【0034】トランシーバ/レシーバ(XCVR)10
9は、USBの電気的な規格に従った特性を持ち、US
B標準ケーブルを介して、USBの作動信号を送信、受
信するための送信ドライバ回路と受信ドライバ回路とか
ら構成される。また、USBデバイスの着脱の検出、ス
ピードの検出などの処理も実施する。
Transceiver / Receiver (XCVR) 10
9 has the characteristics according to the USB electrical standard,
It comprises a transmission driver circuit for transmitting and receiving a USB operation signal via a B standard cable, and a reception driver circuit. In addition, processing such as detection of attachment / detachment of a USB device and detection of speed is also performed.

【0035】切替スイッチ110は、モードコントロー
ラ104から、ホストモードとデバイスモードとのいず
れかのモードに設定するための指示を受けて、XCVR
109をコネクタ(#1)111と接続するか、コネク
タ(#2)112と接続する(ホストモードのときは、
XCVR109とコネクタ(#1)111とを接続し、
デバイスモードのときはXCVR109とコネクタ(#
2)112とを接続する)。
The changeover switch 110 receives an instruction from the mode controller 104 to set the mode to one of the host mode and the device mode, and
109 is connected to the connector (# 1) 111 or to the connector (# 2) 112 (when in the host mode,
Connect the XCVR 109 and the connector (# 1) 111,
In device mode, XCVR109 and connector (#
2) Connect 112).

【0036】コネクタ(#1)111は、USBの電気
的特性に従ったコネクタであり、USBインタフェース
部114がホストモードで機能するときに、他のUSB
デバイス機器やハブのアップストリームポートを接続す
るためのホスト機能用コネクタである。
The connector (# 1) 111 is a connector that conforms to the electrical characteristics of the USB. When the USB interface unit 114 functions in the host mode, another USB connector 114 is used.
This is a host function connector for connecting an upstream port of a device or a hub.

【0037】コネクタ(#2)112は、USBの電気
的特性に従ったコネクタであり、USBインタフェース
部114がデバイスモードとして機能するときに、他の
USBホストやハブのダウンストリームポートを接続す
るためのデバイス機能用コネクタである。
The connector (# 2) 112 is a connector according to USB electrical characteristics, and is used to connect a downstream port of another USB host or hub when the USB interface unit 114 functions as a device mode. Device function connector.

【0038】ここで、USBの規格に定められている、
一般的なUSBの電気的なインタフェースについて説明
する。
Here, the USB standard defines
A general USB electrical interface will be described.

【0039】図2は、USB機器のコネクタ周辺の回路
構成を概略的に示したものである。
FIG. 2 schematically shows a circuit configuration around a connector of a USB device.

【0040】図2において、USBのケーブルは、電源
ライン(5V)、データライン(D+ライン)、データ
ライン(D−ライン)、グランドライン(GND)の4
芯である。
In FIG. 2, the USB cable has four lines: a power line (5 V), a data line (D + line), a data line (D- line), and a ground line (GND).
It is a wick.

【0041】USBホスト機器およびハブのダウンスト
リームポート(以下、これらをまとめてホスト側と呼ぶ
ことがある)のUSBインタフェースは、電源供給ライ
ン(5V(OUT)ライン)、データライン(D+ライ
ン)、データライン(D−ライン)、グランドライン
(GNDライン)からなる。
The USB interface of a USB host device and a downstream port of a hub (hereinafter, these may be collectively referred to as a host side) include a power supply line (5V (OUT) line), a data line (D + line), It consists of a data line (D-line) and a ground line (GND line).

【0042】USBデバイス機器およびハブのアップス
トリームポート(以下、これらをまとめてデバイス側と
呼ぶ)のUSBインタフェースは、電源受入ライン(5
V(IN)ライン)、データライン(D+ライン)、デ
ータライン(D−ライン)、グランドライン(GNDラ
イン)からなる。
The USB interface of a USB device and an upstream port of a hub (hereinafter, these are collectively referred to as a device side) are connected to a power receiving line (5).
V (IN) line), a data line (D + line), a data line (D- line), and a ground line (GND line).

【0043】ホスト側では、2つのデータライン(D+
ライン、D−ライン)はそれぞれ約15kΩの抵抗でG
NDにプルダウンされており、デバイス側は、高速デバ
イスおよびハブの場合ではD+ライン、低速デバイスお
よびハブの場合ではD−ラインが約1.5kΩの抵抗で
約3.3V電源にプルアップされている。なお、USB
デバイスには2つの種類があり、高速デバイスは12M
bpsまで、低速デバイスは1.5Mbpsまでのデー
タ通信が可能である。
On the host side, two data lines (D +
Line, D- line) are each about 15 kΩ resistance and G
On the device side, the D + line is pulled up to a 3.3 V power supply with a resistance of about 1.5 kΩ for the high speed device and hub, and the D− line for the low speed device and hub. . In addition, USB
There are two types of devices, high speed devices are 12M
The low-speed device can perform data communication up to 1.5 Mbps.

【0044】デバイスが未接続の場合、2つのデータラ
イン(D+ライン、D−ライン)は、ホスト側、デバイ
ス側とも受信モードであり、USBトランシーバによっ
てドライブされていない。従って、未接続状態では2つ
のデータライン(D+ライン、D−ライン)はプルダウ
ン抵抗によって、電位はGNDレベルである。
When the device is not connected, the two data lines (D + line and D- line) are in the reception mode on both the host side and the device side, and are not driven by the USB transceiver. Therefore, in the unconnected state, the potential of the two data lines (D + line and D- line) is at the GND level due to the pull-down resistor.

【0045】ホスト側に高速デバイスまたはハブが接続
されたとき、プルアップ抵抗によって、D+ラインが約
3.0Vになるため、ホスト側は高速デバイスまたはハ
ブが接続されたことが検出でき、それによって所定のP
nP(Plug And Play)動作が始まる。同様に低速デバ
イスが接続されたときは、D−ラインが約3.0Vにな
るため、ホスト側はそれによって低速デバイスが接続さ
れたことを検出できる。
When a high-speed device or hub is connected to the host, the D + line is set to about 3.0 V by a pull-up resistor, so that the host can detect that the high-speed device or hub is connected. Given P
An nP (Plug And Play) operation starts. Similarly, when a low-speed device is connected, the D- line becomes approximately 3.0 V, so that the host can detect that the low-speed device is connected.

【0046】次に、図1のコネクタ111、112と、
その周辺の要部の構成についてより詳細に説明する。
Next, the connectors 111 and 112 shown in FIG.
The configuration of the main part around the part will be described in more detail.

【0047】図3は、ホスト機能用コネクタであるコネ
クタ111およびその周辺の要部を詳細に示したもので
ある。図3に示すように、コネクタ111では、2つの
データライン(D+ライン、D−ライン)のそれぞれに
約15kΩのプルダウン抵抗122a、122bが接続
されている。一方、前述したように、USBデバイス機
器側の2つのデータラインのいずれか一方には、約1.
5kΩのプルアップ抵抗が接続されている(高速のUS
Bデバイス機器の場合は、D+ラインがプルアップさ
れ、低速のUSBデバイス機器の場合は、D−ラインが
プルアップされている)。
FIG. 3 shows in detail the connector 111 which is a connector for the host function and the essential parts around it. As shown in FIG. 3, in the connector 111, pull-down resistors 122a and 122b of about 15 kΩ are connected to two data lines (D + line and D− line), respectively. On the other hand, as described above, one of the two data lines on the USB device device side has about 1.
5kΩ pull-up resistor is connected (high-speed US
In the case of the B device, the D + line is pulled up, and in the case of the low-speed USB device, the D- line is pulled up.)

【0048】電位検出部121は、コネクタ111にU
SBデバイス機器やハブのアップストリームポートが接
続されると、D+ライン、D−ラインのどちらがプルア
ップされているかを検出し(約3Vの電圧を検出し)、
下位に接続されているデバイスのスピードを見分ける。
なお、両ラインがGNDレベルであれば、下位にデバイ
スが接続されていないと判断する。電位検出部121
は、その判断結果をモードコントローラ104へ通知す
る。
The potential detecting unit 121
When the SB device or the upstream port of the hub is connected, it detects which of the D + line and the D- line is pulled up (detects a voltage of about 3 V),
Identify the speed of the lower connected device.
If both lines are at the GND level, it is determined that no device is connected to the lower level. Potential detector 121
Notifies the mode controller 104 of the determination result.

【0049】図4は、デバイス機能用コネクタであるコ
ネクタ112およびその周辺の要部を詳細に示したもの
である。なお、図4に示すコネクタ112は、高速デバ
イスの場合を示したものである。従って、D+ラインに
約1.5kΩのプルアップ抵抗132bが接続されてい
る。
FIG. 4 shows in detail the connector 112 which is a connector for a device function and the essential parts around it. Note that the connector 112 shown in FIG. 4 shows a case of a high-speed device. Therefore, a pull-up resistor 132b of about 1.5 kΩ is connected to the D + line.

【0050】電位検出部131は、コネクタ112にU
SBホスト機器やハブのダウンストリームポートが接続
されたときに、電源ライン(5V(IN)ライン)の電
圧を検出する。そのために、電源ラインは例えば約10
0kΩの抵抗132aでGNDにプルダウンされてい
る。従って、未接続状態では、電源ライン(5V(I
N)ライン)はプルダウン抵抗によって、電位はGND
レベルである。電位検出部121は、その判断結果をモ
ードコントローラ104へ通知する。
The potential detecting section 131 connects the U
When the SB host device or the downstream port of the hub is connected, the voltage of the power supply line (5V (IN) line) is detected. For this purpose, the power supply line is, for example, about 10
It is pulled down to GND by a resistor 132a of 0 kΩ. Therefore, in the unconnected state, the power supply line (5 V (I
N) line) is a pull-down resistor, and the potential is GND.
Level. The potential detecting unit 121 notifies the mode controller 104 of the result of the determination.

【0051】次に、図5に示すフローチャートを参照し
て、図1の電子機器の動作を説明する。
Next, the operation of the electronic apparatus of FIG. 1 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0052】電源オン時の初期状態は、モード設定スイ
ッチ113の状態に従ったモードになっている(ステッ
プS1)。 (1)まず、図1のコネクタ111にUSBデバイスま
たはハブのアップストリームポートが接続されており、
コネクタ112には何も接続されていない場合、すなわ
ち、図6(b)に示すように、コネクタ111にUSB
デバイスとして、例えばプリンタが接続されて、図1の
電子機器がホストモードに設定される場合について説明
する。
The initial state at power-on is a mode according to the state of the mode setting switch 113 (step S1). (1) First, an upstream port of a USB device or a hub is connected to the connector 111 of FIG.
When nothing is connected to the connector 112, that is, as shown in FIG.
A case will be described in which, for example, a printer is connected as a device, and the electronic apparatus in FIG. 1 is set to the host mode.

【0053】コネクタ(#2)112の電源ライン(5
V(IN)ライン)にはなにも接続されていないので、
電位は0Vである(ステップS2)。一方、コネクタ
(#1)111にUSBデバイスまたはハブが接続され
ると、それらのプルアップ抵抗によって、D+ラインま
たはD−ラインに約3.0Vが検出される(ステップS
6)。よって、モードコントローラ104は、切替スイ
ッチ110、DPLL108、SIE107、バスイン
タフェース部105をホストモードに設定する(ステッ
プS7)。その後、前述したように、USBホストとし
て低速/高速デバイスの接続を検出し、PnPなどの所
定の動作やデバイスの制御を行う(ステップS8)。
The power line (5) of the connector (# 2) 112
V (IN) line) because nothing is connected
The potential is 0 V (Step S2). On the other hand, when a USB device or a hub is connected to the connector (# 1) 111, about 3.0 V is detected on the D + line or the D- line by their pull-up resistors (step S).
6). Therefore, the mode controller 104 sets the changeover switch 110, the DPLL 108, the SIE 107, and the bus interface unit 105 to the host mode (Step S7). Thereafter, as described above, the connection of the low-speed / high-speed device is detected as the USB host, and a predetermined operation such as PnP or the control of the device is performed (step S8).

【0054】(2)図1のコネクタ112にUSBホス
トまたはハブのダウンストリームポートが接続されてお
り、コネクタ111には何も接続されていない場合、す
なわち、図6(a)に示すように、コネクタ112にU
SBホストとして、例えばパーソナルコンピュータ(P
C)が接続されて、図1の電子機器がデバイスモードに
設定される場合について説明する。
(2) When the downstream port of the USB host or hub is connected to the connector 112 of FIG. 1 and nothing is connected to the connector 111, that is, as shown in FIG. U to connector 112
As the SB host, for example, a personal computer (P
C) is connected and the electronic apparatus of FIG. 1 is set to the device mode.

【0055】コネクタ(#2)112にUSBホストま
たはハブが接続されると、コネクタ112の電源ライン
(5V(IN)ライン)に電圧が供給されるので、それ
が検出される(ステップS2)。一方、コネクタ(#
1)111のD+ライン、D−ラインには何も接続され
ていないので、電位は0Vである(ステップS3)。よ
って、モードコントローラ104は、切替スイッチ11
0、DPLL108、SIE107、バスインタフェー
ス部105をデバイスモードに設定する(ステップS
5)。その後、USBデバイスとして、接続されたUS
Bホストからの要求に対して所定の処理を行う(ステッ
プS8)。
When a USB host or hub is connected to the connector (# 2) 112, a voltage is supplied to the power supply line (5V (IN) line) of the connector 112, and this is detected (step S2). Meanwhile, the connector (#
1) Since nothing is connected to the D + line and D- line of 111, the potential is 0 V (step S3). Therefore, the mode controller 104
0, the DPLL 108, the SIE 107, and the bus interface unit 105 are set to the device mode (step S
5). Then, as a USB device,
A predetermined process is performed for the request from the B host (step S8).

【0056】(3)コネクタ(#2)112にUSBホ
ストまたはハブが接続されており、コネクタ(#1)に
もUSBデバイスまたはハブが接続されている場合につ
いて説明する。
(3) A case where a USB host or hub is connected to the connector (# 2) 112 and a USB device or hub is also connected to the connector (# 1) will be described.

【0057】コネクタ(#2)112にUSBホストま
たはハブが接続されると、コネクタ112の電源ライン
(5V(IN)ライン)に電圧が供給されるので、それ
が検出される(ステップS2)。一方、コネクタ(#
1)111にUSBデバイスまたはハブが接続される
と、それらのプルアップ抵抗によって、D+ラインまた
はD−ラインに約3.0Vが検出される(ステップS
3)。このとき、モードコントローラ104は、モード
設定スイッチ113の設定に従って、切替スイッチ11
0、DPLL108、SIE107、バスインタフェー
ス部105をホストモードまたはデバイスモードに設定
する。その後、USBデバイスあるいはUSBホストと
して、所定の処理を行う(ステップS8)。 (第2の実施形態)図7は、本実施形態にかかるUSB
インタフェースを有する電子機器制御装置(以下、簡単
に電子機器と呼ぶ)の要部の構成例を示したもので、主
に、CPU201、ROM202、RAM203、US
Bインタフェース部214をバスで接続して構成されて
いる。
When a USB host or hub is connected to the connector (# 2) 112, a voltage is supplied to the power supply line (5V (IN) line) of the connector 112, and this is detected (step S2). Meanwhile, the connector (#
1) When a USB device or a hub is connected to 111, about 3.0 V is detected on the D + line or the D- line by their pull-up resistors (step S).
3). At this time, the mode controller 104 operates the changeover switch 11 according to the setting of the mode setting switch 113.
0, the DPLL 108, the SIE 107, and the bus interface unit 105 are set to the host mode or the device mode. Thereafter, predetermined processing is performed as a USB device or USB host (step S8). (Second Embodiment) FIG. 7 shows a USB according to this embodiment.
It shows a configuration example of a main part of an electronic device control device having an interface (hereinafter, simply referred to as an electronic device), and mainly includes a CPU 201, a ROM 202, a RAM 203, and a US.
The B interface unit 214 is connected by a bus.

【0058】CPU201は電子機器全体を制御するも
のである。
The CPU 201 controls the entire electronic device.

【0059】ROM202は、電子機器固有の機能の動
作制御やUSB信号を処理するための各種プログラムや
データを格納する不揮発性メモリである。
The ROM 202 is a non-volatile memory that stores various programs and data for controlling the operation of functions unique to electronic devices and processing USB signals.

【0060】RAM203は、電子機器固有の機能の動
作制御やUSB信号を処理するために用いるデータを一
次的に記憶する揮発性メモリである。
The RAM 203 is a volatile memory for temporarily storing data used for operation control of functions unique to electronic equipment and for processing USB signals.

【0061】USBインタフェース部214は、USB
信号を処理するものである。
The USB interface unit 214
It processes signals.

【0062】USBインタフェース部214は、モード
コントローラ204、バスインタフェース部(BUS
I/F)205、SIE(Serial Interface Engin
e)207、DPLL(Digital Phased Lock Loop)2
08、トランシーバ/レシーバ(XCVR)209から
構成されている。
The USB interface 214 has a mode controller 204 and a bus interface (BUS).
I / F) 205, SIE (Serial Interface Engin)
e) 207, DPLL (Digital Phased Lock Loop) 2
08, and a transceiver / receiver (XCVR) 209.

【0063】モードコントローラ204は、コネクタ2
10の接続状態から、USBインタフェース部214全
体をホストモードあるいはデバイスモードに設定する。
The mode controller 204 has a connector 2
10, the entire USB interface unit 214 is set to the host mode or the device mode.

【0064】バスインタフェース部205は、USBイ
ンタフェース部214とシステムバス215とのインタ
フェースを司る回路であり、USBインタフェース部2
14がホストモードであるか、デバイスモードであるか
によって、それぞれのモードに必要な動作をする。ま
た、エンドポイント、すなわち、エンドポイント毎に割
り当てられた複数のバッファ、すなわち、FIFO(Fi
rst In First Out)206を制御する。例えば、S
IE207で処理された信号を適切なFIFO206に
格納する制御や、その逆の処理、さらには、FIFO2
06以降の回路とのインタフェース部分も含む。
The bus interface unit 205 is a circuit that manages the interface between the USB interface unit 214 and the system bus 215.
Depending on whether the mode 14 is the host mode or the device mode, an operation necessary for each mode is performed. In addition, an endpoint, that is, a plurality of buffers assigned to each endpoint, that is, a FIFO (Fi
rst In First Out) 206 is controlled. For example, S
The control of storing the signal processed by the IE 207 in an appropriate FIFO 206, the reverse processing, and the FIFO2
Also includes an interface portion with the circuit after 06.

【0065】SIE(Serial Interface Engine)2
07は、USBホストとの間でのデータ転送のプロトコ
ル処理を実行するもので、USBインタフェース部21
4がホストモードであるか、デバイスモードであるかに
よって、それぞれのモードに必要な動作をする。
SIE (Serial Interface Engine) 2
07 executes a protocol process for data transfer with the USB host.
Depending on whether the mode 4 is the host mode or the device mode, an operation necessary for each mode is performed.

【0066】DPLL(デジタルPLL)208は、デ
バイスモードのときは、PLLとしてUSBの信号から
基準クロックを生成するもので、受信したシンク信号か
ら内部クロックに位相同期をかけるためのものである。
ホストモードのときは、PLLとしてではなく、基準ク
ロックの生成回路(発信回路)として機能する。
A DPLL (digital PLL) 208 generates a reference clock from a USB signal as a PLL in the device mode, and synchronizes a phase of a received sync signal with an internal clock.
In the host mode, it functions not as a PLL but as a reference clock generation circuit (oscillation circuit).

【0067】トランシーバ/レシーバ(XCVR)20
9は、USBの電気的な規格に従った特性を持ち、US
B標準ケーブルを介して、USBの作動信号を送信、受
信するための送信ドライバ回路と受信ドライバ回路とか
ら構成される。また、USBデバイスの着脱の検出、ス
ピードの検出などの処理も実施する。
Transceiver / Receiver (XCVR) 20
9 has the characteristics according to the USB electrical standard,
It comprises a transmission driver circuit for transmitting and receiving a USB operation signal via a B standard cable, and a reception driver circuit. In addition, processing such as detection of attachment / detachment of a USB device and detection of speed is also performed.

【0068】コネクタ210は、ホストモードのとき
に、他のUSBデバイス機器やハブのアップストリーム
ポートを接続し、デバイスモードのときに、他のUSB
ホストやハブのダウンストリームポートを接続するため
のコネクタである。
A connector 210 connects to another USB device or an upstream port of a hub in the host mode, and connects to another USB device in the device mode.
This is a connector for connecting a downstream port of a host or hub.

【0069】図8は、コネクタ210およびその周辺回
路をより詳細に示したものである。
FIG. 8 shows the connector 210 and its peripheral circuits in more detail.

【0070】コネクタ210には、5V(IN)、5V
(OUT)、D+、D−、グランド(GND)という5
つのコネクタ端子を持つ。図8に示したように、他のデ
バイス機器やハブのアップストリームポートを接続する
場合は、例えば、コネクタ210の持つコネクタ端子の
うちの5V(OUT)、D+、D−、グランド(GN
D)を使用し、これらコネクタ端子に接続するためのケ
ーブル213a、コネクタ212aを介して他のデバイ
ス機器やハブのアップストリームポートを接続する。ま
た、他のホスト機器やハブのダウンストリームポートを
接続する場合は、コネクタ210のコネクタ端子のうち
の5V(IN)、D+、D−、GNDを使用し、これら
コネクタ端子に接続するためのケーブル213b、コネ
クタ212bを介して他のホスト機器やハブのダウンス
トリームポートを接続する。
5 V (IN), 5 V
(OUT), D +, D-, and ground (GND).
Has two connector terminals. As shown in FIG. 8, when connecting an upstream port of another device or hub, for example, 5 V (OUT), D +, D-, and ground (GN) of the connector terminals of the connector 210 are connected.
D) is used to connect other device devices or the upstream port of the hub via the connector 213a and the cable 213a for connecting to these connector terminals. When connecting to a downstream port of another host device or a hub, 5V (IN), D +, D-, and GND of the connector terminals of the connector 210 are used, and cables for connecting to these connector terminals are used. 213b, and a downstream port of another host device or hub via a connector 212b.

【0071】図7に示した構成の電子機器同士を接続す
る場合は、図9に示すように、一方のコネクタ210の
5V(IN)端子を他方のコネクタ210の5V(OU
T)端子に接続し、当該一方のコネクタ210の5V
(OUT)端子を当該他方のコネクタ210の5V(I
N)端子に接続するためのケーブル213c、コネクタ
212cを介して、当該一方の電子機器と他方の電子機
器とを接続する。
When connecting electronic devices having the configuration shown in FIG. 7, the 5V (IN) terminal of one connector 210 is connected to the 5 V (OU) terminal of the other connector 210 as shown in FIG.
T) 5V of one connector 210
(OUT) terminal is connected to 5 V (I
N) The one electronic device is connected to the other electronic device via a cable 213c for connecting to a terminal and a connector 212c.

【0072】図8の説明に戻り、コネクタ210の電源
受入ライン(5V(IN)ライン)、データライン(D
+ライン)、データライン(D−ライン)は、それぞ
れ、例えば約100kΩの抵抗235〜237でGND
にプルダウンされている。よって、これらのコネクタ端
子に何も接続されていないときには、プルダウン抵抗に
よって、電位はGNDレベルである。
Returning to the description of FIG. 8, the power receiving line (5V (IN) line) of the connector 210 and the data line (D
+ Line) and the data line (D- line) are connected to GND by resistors 235 to 237 of about 100 kΩ, for example.
Has been pulled down to Therefore, when nothing is connected to these connector terminals, the potential is at the GND level due to the pull-down resistor.

【0073】図7の電子機器がデバイスモードのときに
高速デバイスとして対応できるように、D+ラインは、
スイッチ(SW#1)222を介して約1.5kΩのプ
ルアップ抵抗が接続されている。なお、図7の電子機器
がデバイスモードのときに低速デバイスとして対応でき
るようにするには、D+ラインではなくD−ラインに、
スイッチ(SW#1)222を介して約1.5kΩのプ
ルアップ抵抗を接続すればよい。
In order that the electronic apparatus of FIG. 7 can correspond to a high-speed device when in the device mode, the D + line is
A pull-up resistor of about 1.5 kΩ is connected via a switch (SW # 1) 222. In order to enable the electronic device of FIG. 7 to be compatible as a low-speed device when in the device mode, the D-line should be used instead of the D + line.
A pull-up resistor of about 1.5 kΩ may be connected via the switch (SW # 1) 222.

【0074】図7の電子機器がホストモードのときに、
接続されたUSBデバイスが低速デバイスか高速デバイ
スかを判断するために、D+ラインとD−ラインには、
スイッチ(SW#2)232を介してそれぞれ約15k
Ωのプルダウン抵抗233、234が接続されている。
When the electronic device of FIG. 7 is in the host mode,
In order to determine whether the connected USB device is a low-speed device or a high-speed device, the D + line and the D- line
About 15k each via switch (SW # 2) 232
Ω pull-down resistors 233 and 234 are connected.

【0075】図7の電子機器がデバイスモードのとき、
スイッチ(SW#1)222がオン(D+ラインにプル
アップ抵抗223が接続される)、スイッチ(SW#
2)232がオフ(D+ラインとD−ラインからそれぞ
れプルダウン抵抗233、234が切り離される)とな
り、ホストモードのとき、スイッチ222がオフ(D+
ラインからプルアップ抵抗223が切り離される)、ス
イッチ232がオン(D+ラインとD−ラインにそれぞ
れプルダウン抵抗233、234が接続される)とな
る。
When the electronic device of FIG. 7 is in the device mode,
The switch (SW # 1) 222 is turned on (the pull-up resistor 223 is connected to the D + line), and the switch (SW # 1) is turned on.
2) 232 is turned off (the pull-down resistors 233 and 234 are disconnected from the D + line and D- line, respectively), and in the host mode, the switch 222 is turned off (D +
The pull-up resistor 223 is disconnected from the line), and the switch 232 is turned on (the pull-down resistors 233 and 234 are connected to the D + line and the D- line, respectively).

【0076】電位検出部221は、コネクタ210にU
SBホスト機器やハブのダウンストリームポートが接続
されたときに、5V(IN)ラインの電圧を検出する。
そのために、5V(IN)ラインは例えば約100kΩ
の抵抗235でGNDにプルダウンされている。従っ
て、未接続状態では、5V(IN)ラインはプルダウン
抵抗によって、電位はGNDレベルである。電位検出部
221は、その判断結果をモードコントローラ204へ
通知する。
The potential detecting unit 221 connects the U
When the downstream port of the SB host device or hub is connected, the voltage of the 5V (IN) line is detected.
Therefore, the 5V (IN) line is, for example, about 100 kΩ.
Is pulled down to GND by the resistor 235. Therefore, in the unconnected state, the potential of the 5V (IN) line is at the GND level due to the pull-down resistor. The potential detection unit 221 notifies the mode controller 204 of the determination result.

【0077】電子検出部231は、図7の電子機器がホ
ストモードのときに、コネクタ210にUSBデバイス
機器やハブのアップストリームポートが接続されると、
D+ライン、D−ラインのどちらがプルアップされてい
るかを検出し(約3Vの電圧を検出し)、下位に接続さ
れているデバイスのスピードを見分ける。なお、両ライ
ンがGNDレベルであれば、下位にデバイスが接続され
ていないと判断する。電位検出部231は、その判断結
果をモードコントローラ204へ通知する。
When the electronic device shown in FIG. 7 is in the host mode and the USB device device or the upstream port of the hub is connected to the connector 210 when the electronic device shown in FIG.
It detects whether the D + line or the D- line is pulled up (detects a voltage of about 3 V), and determines the speed of the device connected below. If both lines are at the GND level, it is determined that no device is connected to the lower level. The potential detecting unit 231 notifies the mode controller 204 of the result of the determination.

【0078】次に、図10に示すフローチャートを参照
して、図7の電子機器の動作を説明する。
Next, the operation of the electronic device of FIG. 7 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0079】電源オン時の初期状態およびコネクタ21
0に何も接続されていないときは、デバイスモードにな
っている(ステップS11)。すなわち、モードコント
ローラ204は、スイッチ(SW#1)222をオン
(D+ラインにプルアップ抵抗223を接続する)、ス
イッチ(SW#2)232をオフ(D+ラインとD−ラ
インからそれぞれプルダウン抵抗233、234を切り
離す)とし、DPLL208、SIE207、バスイン
タフェース部205をデバイスモードに設定する。 (1)まず、図7のコネクタ210にUSBデバイスま
たはハブのアップストリームポートが接続されている場
合、すなわち、図6(b)に示すように、コネクタ21
0にUSBデバイスとして、例えばプリンタが接続され
て、図7の電子機器がホストモードに設定される場合に
ついて説明する。
Initial state at power-on and connector 21
When nothing is connected to 0, the device mode is set (step S11). That is, the mode controller 204 turns on the switch (SW # 1) 222 (connects the pull-up resistor 223 to the D + line) and turns off the switch (SW # 2) 232 (the pull-down resistor 233 from the D + line and the D- line, respectively). , 234 are disconnected), and the DPLL 208, the SIE 207, and the bus interface unit 205 are set to the device mode. (1) First, when a USB device or an upstream port of a hub is connected to the connector 210 of FIG. 7, that is, as shown in FIG.
A case will be described in which, for example, a printer is connected to USB device 0 as a USB device, and the electronic device in FIG. 7 is set to the host mode.

【0080】コネクタ210にUSBデバイスまたはハ
ブのアップストリームポートが接続されると、それらの
プルアップ抵抗によって、D+ラインまたはD−ライン
に約3.3Vが検出される。一方、5V(IN)ライン
には何も接続されていないので、電位は0Vである(ス
テップS12)。よって、ステップS13へ進み、モー
ドコントローラ204は、コネクタ210のスイッチ2
22をオン、スイッチ232をオフにし、DPLL20
8、SIE207、バスインタフェース部205をホス
トモードに設定する(ステップS13)。その後、前述
したように、USBホストとして低速/高速デバイスの
接続を検出し、PnPなどの所定の動作やデバイスの制
御を行う(ステップS19)。 (2)図7のコネクタ210にUSBホストまたはハブ
のダウンストリームポートが接続されている場合、すな
わち、図6(a)に示すように、コネクタ210にUS
Bホストとして、例えばパーソナルコンピュータ(P
C)が接続されて、図7の電子機器がデバイスモードに
設定される場合について説明する。
When an upstream port of a USB device or hub is connected to the connector 210, about 3.3 V is detected on the D + line or the D- line by their pull-up resistors. On the other hand, since nothing is connected to the 5V (IN) line, the potential is 0 V (step S12). Therefore, the process proceeds to step S13, in which the mode controller 204
22 is turned on, the switch 232 is turned off, and the DPLL 20
8, set the SIE 207 and the bus interface unit 205 to the host mode (step S13). After that, as described above, the connection of the low-speed / high-speed device is detected as the USB host, and a predetermined operation such as PnP and the control of the device are performed (step S19). (2) When the downstream port of the USB host or the hub is connected to the connector 210 of FIG. 7, that is, as shown in FIG.
As the B host, for example, a personal computer (P
C) is connected, and the electronic apparatus of FIG. 7 is set to the device mode.

【0081】コネクタ210にUSBホストまたはハブ
のダウンストリームポートが接続されると、5V(I
N)ラインに電圧が供給されるので、それが検出され
(ステップS12)、ステップS14へ進む。D+ライ
ン、D−ラインはホストまたはハブのダウンストリーム
ポートのプルダウン抵抗によって、電位は0Vである
(ステップS14)。よって、ステップS15へ進み、
モードコントローラ204は、そのまま、コネクタ21
0のスイッチ222をオン、スイッチ232をオフに
し、DPLL208、SIE207、バスインタフェー
ス部205をデバイスモードに設定する(ステップS1
5)。その後、USBデバイスとして、接続されたUS
Bホストからの要求に対して所定の処理を行う(ステッ
プS19)。 (3)コネクタ210に何も接続されていない場合につ
いて説明する。
When a downstream port of a USB host or hub is connected to the connector 210, 5V (I
N) Since a voltage is supplied to the line, it is detected (step S12), and the process proceeds to step S14. The potential of the D + line and the D- line is 0 V due to the pull-down resistance of the downstream port of the host or the hub (step S14). Therefore, the process proceeds to step S15,
The mode controller 204, as it is,
0, the switch 222 is turned on, the switch 232 is turned off, and the DPLL 208, the SIE 207, and the bus interface unit 205 are set to the device mode (step S1).
5). Then, as a USB device,
A predetermined process is performed for the request from the host B (step S19). (3) A case where nothing is connected to the connector 210 will be described.

【0082】コネクタ210の5V(IN)ラインに何
も接続されていないので、電位は0Vである。また、D
+ライン、D−ラインも何も接続されていないので、電
位は0Vである(ステップS12、ステップS14)。
よって、ステップS15へ進み、モードコントローラ2
04は、そのまま、コネクタ210のスイッチ222を
オン、スイッチ232をオフにし、DPLL208、S
IE207、バスインタフェース部205をデバイスモ
ードに設定する(ステップS15)。その後、USBデ
バイスとして、接続されたUSBホストからの要求に対
して所定の処理を行う(ステップS19)。 (4)図7に示した構成の電子機器同士を接続する場
合、すなわち、コネクタ210に図7に示した構成の電
子機器を図9に示すように接続する場合について説明す
る。
Since nothing is connected to the 5V (IN) line of the connector 210, the potential is 0V. Also, D
Since neither the + line nor the D- line is connected, the potential is 0 V (step S12, step S14).
Therefore, the process proceeds to step S15, and the mode controller 2
04, the switch 222 of the connector 210 is turned on, the switch 232 is turned off, and the DPLL 208, S
The IE 207 and the bus interface unit 205 are set to the device mode (step S15). Thereafter, as a USB device, predetermined processing is performed in response to a request from the connected USB host (step S19). (4) A description will be given of a case where the electronic devices having the configuration shown in FIG. 7 are connected to each other, that is, a case where the electronic device having the configuration shown in FIG. 7 is connected to the connector 210 as shown in FIG.

【0083】接続前はどちらの電子機器も何も接続され
ていないはずなので、デバイスモードになっている。
Before the connection, neither electronic device should be connected to anything, and thus the device mode is set.

【0084】双方の電子機器のコネクタ210の5V
(IN)ラインには電圧が供給されるので、それが検出
され(ステップS12)、ステップS14へ進む。接続
されたものは、USBデバイスであるので、双方の電子
機器のコネクタ210のD+ラインまたはD−ラインに
約3.0Vが検出される(ステップS4)。よって、ス
テップS16へ進み、双方の電子機器は、それぞれ予め
定められた時間(双方の電子機器のそれぞれで互いに異
なるランダムな時間であることが望ましい)待ってから
(ステップS16)、再び、それぞれのコネクタ210
の5V(IN)ラインに電圧が供給されているか否か、
さらに、供給されていないときには、コネクタ210の
D+ラインまたはD−ラインに約3.0Vを検出できた
か否かをチェックする(ステップS17)。2つの電子
機器のうちのいずれか一方が、先に、接続先の電子機器
がホストモードになっていないと判断したとき、すなわ
ち、コネクタ210の5V(IN)ラインに電圧を検出
せず、しかも、コネクタ210のD+ラインまたはD−
ラインに約3.0Vを検出したときは、当該電子機器の
モードコントローラ204は当該電子機器をホストモー
ドにする(ステップ18)。このとき、他の電子機器
は、ステップS17で接続先の一方の電子機器が既にホ
ストモードになっていると判断できるので(ステップS
17)、デバイスモードのままである。その後、双方の
電子機器は、USBデバイスあるいはUSBホストとし
て、所定の処理を行う(ステップS19)。
5 V of connector 210 of both electronic devices
Since a voltage is supplied to the (IN) line, it is detected (step S12), and the process proceeds to step S14. Since the connected device is a USB device, about 3.0 V is detected on the D + line or the D- line of the connectors 210 of both electronic devices (step S4). Therefore, the process proceeds to step S16, where both electronic devices wait for a predetermined time (preferably a random time different from each other for each of the electronic devices) (step S16), and then return to the respective electronic devices again. Connector 210
Whether a voltage is supplied to the 5V (IN) line of
Further, when it is not supplied, it is checked whether about 3.0 V has been detected on the D + line or the D- line of the connector 210 (step S17). When one of the two electronic devices previously determines that the connected electronic device is not in the host mode, that is, does not detect a voltage on the 5V (IN) line of the connector 210, and , D + line of connector 210 or D−
When about 3.0 V is detected on the line, the mode controller 204 of the electronic device sets the electronic device to the host mode (step 18). At this time, the other electronic device can determine that one of the connected electronic devices is already in the host mode in step S17 (step S17).
17), remains in device mode. Thereafter, both electronic devices perform predetermined processing as USB devices or USB hosts (Step S19).

【0085】このように、図7に示した構成の電子機器
同士を接続する場合、それぞれに予め定められたランダ
ムな待ち時間の短い方が先にホスト権を獲得してホスト
になり、長い方がデバイスとなって、相互の通信が可能
となる。
As described above, when connecting the electronic devices having the configuration shown in FIG. 7, the shorter one of the predetermined random waiting times first acquires the host right and becomes the host, and the longer one becomes the host. Becomes a device, and mutual communication becomes possible.

【0086】[0086]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ホストとしての電子機器もデバイスとしての電子機器も
接続でき、その接続された電子機器に応じてホストある
いはデバイスとして該電子機器と通信が行える。
As described above, according to the present invention,
Both an electronic device as a host and an electronic device as a device can be connected, and communication with the electronic device can be performed as a host or a device according to the connected electronic device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態に係る電子機器制御装置(電子
機器)の要部の構成例を示した図。
FIG. 1 is an exemplary view showing a configuration example of a main part of an electronic device control device (electronic device) according to a first embodiment.

【図2】USBの規格に定められている、一般的なUS
Bの電気的なインタフェースについて説明するための図
で、USB機器のコネクタ周辺の回路構成を概略的に示
したものである。
FIG. 2 shows a general US defined in the USB standard
FIG. 4 is a diagram for describing an electrical interface B, and schematically shows a circuit configuration around a connector of a USB device.

【図3】ホスト機能用コネクタであるコネクタ111お
よびその周辺の要部を詳細に示した図。
FIG. 3 is a diagram showing in detail a connector 111 serving as a host function connector and a main part around the connector 111;

【図4】デバイス機能用コネクタであるコネクタ112
およびその周辺の要部を詳細に示した図。
FIG. 4 shows a connector 112 which is a connector for a device function.
FIG. 3 is a diagram showing in detail a main part of the apparatus and its periphery.

【図5】図1の電子機器の動作を説明するためのフロー
チャート。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the electronic device of FIG. 1;

【図6】図1の電子機器とUSBインタフェースを有す
る他の電子機器との接続形態を示した図。
FIG. 6 is an exemplary view showing a connection form between the electronic device of FIG. 1 and another electronic device having a USB interface.

【図7】本発明の第2の実施形態に係る電子機器制御装
置(電子機器)の要部の構成例を示した図。
FIG. 7 is a view showing an example of a configuration of a main part of an electronic device control device (electronic device) according to a second embodiment of the present invention.

【図8】コネクタ210およびその周辺回路をより詳細
に示した図。
FIG. 8 is a diagram showing the connector 210 and its peripheral circuits in more detail.

【図9】図7に示した構成の電子機器同士を接続する場
合のケーブルの構成を模式的に示した図。
FIG. 9 is a diagram schematically illustrating a cable configuration in a case where electronic devices having the configuration illustrated in FIG. 7 are connected to each other;

【図10】図7の電子機器の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of the electronic device in FIG. 7;

【図11】USBの接続構造の一例を示した図。FIG. 11 illustrates an example of a USB connection structure.

【図12】1つのアップストリームポートと4つのダウ
ンストリームポートを有するハブの外観構成の一例を示
した図。
FIG. 12 is a diagram showing an example of an external configuration of a hub having one upstream port and four downstream ports.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…CPU 102…ROM 103…RAM 104…モードコントローラ 105…バスインタフェース部(BUS I/F) 106…FIFO(First In First Out) 107…SIE(Serial Interface Engine) 108…DPLL(Digital Phased Lock Loop) 109…トランシーバ/レシーバ(XCVR) 110…切替スイッチ 111…ホスト機能用コネクタ(#1) 112…デバイス機能用コネクタ(#2) 113…モード設定スイッチ 114…USBインタフェース部 115…システムバス 201…CPU 202…ROM 203…RAM 204…モードコントローラ 205…バスインタフェース部(BUS I/F) 206…FIFO(First In First Out) 207…SIE(Serial Interface Engine) 208…DPLL(Digital Phased Lock Loop) 209…トランシーバ/レシーバ(XCVR) 210…コネクタ 214…USBインタフェース部 215…システムバス 101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 Mode Controller 105 Bus Interface Unit (BUS I / F) 106 FIFO (First In First Out) 107 SIE (Serial Interface Engine) 108 DPLL (Digital Phased Lock Loop) 109: Transceiver / Receiver (XCVR) 110: Changeover Switch 111: Host Function Connector (# 1) 112: Device Function Connector (# 2) 113: Mode Setting Switch 114: USB Interface Unit 115: System Bus 201: CPU 202 ... ROM 203 ... RAM 204 ... Mode controller 205 ... Bus interface unit (BUS I / F) 206 ... FIFO (First In First Out) 207 ... SIE (Serial Interface Engine) 208 ... DPLL (Digital Phased Lock Loop) 209 ... Transceivers / receiver (XCVR) 210 ... 214 ... USB connector interface unit 215 ... system bus

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホストあるいはデバイスとしての電子機
器を接続して通信を行うための電子機器制御方法におい
て、 ホストとしての電子機器とデバイスとしての電子機器
を、それぞれ別個のコネクタで接続し、ホストとしての
電子機器が接続されたとき、デバイスとして通信を行
い、デバイスとしての電子機器が接続されたとき、ホス
トとして通信を行うことを特徴とする電子機器制御方
法。
An electronic device control method for performing communication by connecting an electronic device as a host or a device, wherein the electronic device as a host and the electronic device as a device are connected by separate connectors, respectively. An electronic device control method comprising: performing communication as a device when the electronic device is connected, and performing communication as a host when the electronic device as a device is connected.
【請求項2】 ホストあるいはデバイスとしての電子機
器を接続して通信を行うための電子機器制御方法におい
て、 ホストとしての電子機器とデバイスとしての電子機器
を、1つの共通のコネクタの端子を選択的に用いて接続
し、ホストとしての電子機器が接続されたとき、デバイ
スとして通信を行い、デバイスとしての電子機器が接続
されたとき、ホストとして通信を行うことを特徴とする
電子機器制御方法。
2. An electronic device control method for performing communication by connecting an electronic device as a host or a device, wherein the electronic device as a host and the electronic device as a device are selectively connected to one common connector terminal. An electronic device control method comprising: performing communication as a device when an electronic device serving as a host is connected, and performing communication as a host when an electronic device serving as a device is connected.
【請求項3】 ホストあるいはデバイスとしての電子機
器を接続して通信を行う電子機器制御装置において、 ホストとしての電子機器とデバイスとしての電子機器
を、それぞれ別個のコネクタで接続する接続手段と、 この接続手段で接続されたホストとしての電子機器に対
し、デバイスとして通信を行う第1の通信手段と、 前記接続手段で接続されたデバイスとしての電子機器に
対し、ホストとして通信を行う第2の通信手段と、 を具備したことを特徴とする電子機器制御装置。
3. An electronic device control apparatus for performing communication by connecting an electronic device as a host or a device, wherein the connecting device connects the electronic device as a host and the electronic device as a device with separate connectors, respectively. A first communication unit that communicates as a device with the electronic device as a host connected by the connection unit; and a second communication that communicates as a host with the electronic device as a device connected by the connection unit. An electronic device control device, comprising: means.
【請求項4】 前記接続手段でホストとしての電子機器
とデバイスとしての電子機器とが接続されているとき、
与えられた指示に応じて前記第1および第2の通信手段
のうちのいずれか一方を選択することを特徴とする請求
項3記載の電子機器制御装置。
4. When an electronic device as a host and an electronic device as a device are connected by the connection means,
4. The electronic device control device according to claim 3, wherein one of the first and second communication units is selected in accordance with a given instruction.
【請求項5】 ホストあるいはデバイスとしての電子機
器を接続して通信を行う電子機器制御装置において、 ホストとしての電子機器とデバイスとしての電子機器
を、1つの共通のコネクタの端子を選択的に用いて接続
する接続手段と、 この接続手段で接続されたホストとしての電子機器に対
し、デバイスとして通信を行う第1の通信手段と、 前記接続手段で接続されたデバイスとしての電子機器に
対し、ホストとして通信を行う第2の通信手段と、 を具備したことを特徴とする電子機器制御装置。
5. An electronic device control device for performing communication by connecting an electronic device as a host or a device, wherein the electronic device as a host and the electronic device as a device are selectively used by terminals of one common connector. A first communication means for communicating as a device with respect to an electronic device as a host connected by the connection means, and a host device for communicating with the electronic device as a device connected by the connection means. An electronic device control apparatus, comprising: a second communication unit that performs communication as:
【請求項6】 請求項5記載の電子機器制御装置におい
て、 前記接続手段で前記電子機器制御装置が接続されたと
き、ホスト権を先取した一方の電子機器制御装置がホス
トとなることを特徴とする請求項5記載の電子機器制御
装置。
6. The electronic device control device according to claim 5, wherein, when the electronic device control device is connected by the connection unit, one of the electronic device control devices that has obtained the host right becomes a host. The electronic device control device according to claim 5.
JP11007585A 1999-01-14 1999-01-14 Method and apparatus for electronic equipment control Pending JP2000209238A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007585A JP2000209238A (en) 1999-01-14 1999-01-14 Method and apparatus for electronic equipment control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007585A JP2000209238A (en) 1999-01-14 1999-01-14 Method and apparatus for electronic equipment control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000209238A true JP2000209238A (en) 2000-07-28

Family

ID=11669899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11007585A Pending JP2000209238A (en) 1999-01-14 1999-01-14 Method and apparatus for electronic equipment control

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000209238A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1187487A1 (en) * 2000-09-05 2002-03-13 Thomson Licensing S.A. Apparatus for receiving audio-visual programmes
JP2002116853A (en) * 2000-10-05 2002-04-19 Tdk Corp Usb mounted electronic equipment and use cable to be used therefor
JP2003015782A (en) * 2001-07-02 2003-01-17 Canon Inc Electronic equipment
WO2004095250A1 (en) * 2003-04-23 2004-11-04 Fujitsu Limited Usb upstream device, usb connector, and usb cable
JP2006259915A (en) * 2005-03-15 2006-09-28 Canon Inc Communications equipment and its control method
JP2006268306A (en) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Corp Semiconductor device and connection processing method therefor
US7359997B2 (en) 2003-06-06 2008-04-15 Seiko Epson Corporation USB data transfer control device including first and second USB device wherein destination information about second device is sent by first device
JP2008100527A (en) * 2007-12-12 2008-05-01 Seiko Epson Corp Control device and operation method of control device
JP2010061670A (en) * 2002-09-24 2010-03-18 Nxp Bv Bus connection system
US7984196B2 (en) 2005-03-15 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and its control method
JP2011155705A (en) * 2011-05-16 2011-08-11 Canon Inc Electronic equipment
US8037218B2 (en) 2005-03-15 2011-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method
JP2013527509A (en) * 2010-02-01 2013-06-27 ハーシュラー,イスラエル USB memory device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175134A (en) * 2000-09-05 2002-06-21 Thomson Licensing Sa Device for receiving audio visual program
EP1187487A1 (en) * 2000-09-05 2002-03-13 Thomson Licensing S.A. Apparatus for receiving audio-visual programmes
JP2002116853A (en) * 2000-10-05 2002-04-19 Tdk Corp Usb mounted electronic equipment and use cable to be used therefor
JP2003015782A (en) * 2001-07-02 2003-01-17 Canon Inc Electronic equipment
JP2010061670A (en) * 2002-09-24 2010-03-18 Nxp Bv Bus connection system
WO2004095250A1 (en) * 2003-04-23 2004-11-04 Fujitsu Limited Usb upstream device, usb connector, and usb cable
US7359997B2 (en) 2003-06-06 2008-04-15 Seiko Epson Corporation USB data transfer control device including first and second USB device wherein destination information about second device is sent by first device
US7984196B2 (en) 2005-03-15 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and its control method
JP4502389B2 (en) * 2005-03-15 2010-07-14 キヤノン株式会社 COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD
JP2006259915A (en) * 2005-03-15 2006-09-28 Canon Inc Communications equipment and its control method
US8037218B2 (en) 2005-03-15 2011-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method
JP2006268306A (en) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Corp Semiconductor device and connection processing method therefor
JP2008100527A (en) * 2007-12-12 2008-05-01 Seiko Epson Corp Control device and operation method of control device
JP4640408B2 (en) * 2007-12-12 2011-03-02 セイコーエプソン株式会社 Printer and printer operation method
JP2013527509A (en) * 2010-02-01 2013-06-27 ハーシュラー,イスラエル USB memory device
US9619421B2 (en) 2010-02-01 2017-04-11 Israel Hershler USB memory device
JP2011155705A (en) * 2011-05-16 2011-08-11 Canon Inc Electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5935224A (en) Method and apparatus for adaptively coupling an external peripheral device to either a universal serial bus port on a computer or hub or a game port on a computer
US7765344B2 (en) Apparatus and method for dynamically providing hub or host operations
US7085876B2 (en) USB controlling apparatus for data transfer between computers and method for the same
EP0905608B1 (en) Peripheral apparatus and corresponding connecting method
JP4008174B2 (en) Device for multiplexing serial signals on parallel bus
US20020169915A1 (en) USB connection-detection circuitry and operation methods of the same
US5784581A (en) Apparatus and method for operating a peripheral device as either a master device or a slave device
JP2000209238A (en) Method and apparatus for electronic equipment control
US20060106962A1 (en) USB On-The-Go implementation
JP2002288112A (en) Communication control semiconductor device and interface system
JP3610424B2 (en) Electronic equipment and interface circuit
TW514789B (en) Method and apparatus for detecting the type of interface to which a peripheral device is connected
US7203787B2 (en) Information processing apparatus and method that utilizes stored information about a mountable device
JP2000196648A (en) Method and device for controlling electronic appliance
JP2000194645A (en) Electronic device and its control method and device
KR20010086335A (en) Method of emulating an attachment and detachment of a usb device
US20050091437A1 (en) Multi-function universal serial bus wireless bridge
JP2000194649A (en) Method and apparatus for electronic device connection
JPH11177598A (en) Hub, device, communication method therefor and storage medium storing computer readable program
JP2002290490A (en) Electronic device
JP2510221B2 (en) Network node address setting method
JP2001306413A (en) Usb communication device
CN111130678B (en) Data transmission method, device, equipment and computer readable storage medium
JP4497587B2 (en) Computer system, computer, message processing method, and computer-readable storage medium
JP2001184296A (en) Usb communication interface, computer, hub, electronic equipment, and function switching method in the electronic equipment