JP2000207317A - Information system, server, information collecting method, and recording medium - Google Patents

Information system, server, information collecting method, and recording medium

Info

Publication number
JP2000207317A
JP2000207317A JP11007764A JP776499A JP2000207317A JP 2000207317 A JP2000207317 A JP 2000207317A JP 11007764 A JP11007764 A JP 11007764A JP 776499 A JP776499 A JP 776499A JP 2000207317 A JP2000207317 A JP 2000207317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
service
server
response
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11007764A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuya Morita
賀津也 森田
Masaru Ito
勝 伊藤
Ryoichi Hariyama
亮一 帳山
Yoshihiro Yamazaki
善広 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11007764A priority Critical patent/JP2000207317A/en
Publication of JP2000207317A publication Critical patent/JP2000207317A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information system which can easily collect the information required for the analysis of the operating state of a server. SOLUTION: An information system contains a client 1 which is an information peruser and a server 3 which is an information provider connected to each other through a network 2. An information sampling mechanism 4 is incorporated in the client 1 and an information accumulating mechanism 5 is incorporated in the server 5. The information sampling mechanism 4 picks prescribed response information and transmits the information to the server 3 when the client 1 receives the service information provided from the server 3. The information accumulating mechanism 5 receives the response information from the client 1 and accumulates the information in a log file 6.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、WWWサーバの稼
働状況分析に必要な情報を収集する為の情報システム、
情報収集方法、及び、記録媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information system for collecting information necessary for analyzing the operation status of a WWW server.
The present invention relates to an information collection method and a recording medium.

【0002】近年、インターネット等のネットワークで
は、サーバコンピュータに蓄積された種々の情報をクラ
イアントコンピュータからの要求に応じて提供する検索
サービス等のサービスが活用されている。これらのサー
ビスでは、WWW(World Wide Web)ブラウザからWWW
サーバへ要求を送信し、その後WWWサーバから応答を
受信して結果を表示する形態をとる。この様なサービス
において、WWWサーバの稼働状況分析が必要とされ、
その分析に必要な情報を効率よく収集する必要がある。
In recent years, services such as a search service for providing various information stored in a server computer in response to a request from a client computer have been used in networks such as the Internet. These services use a WWW (World Wide Web) browser
In this embodiment, a request is transmitted to a server, a response is received from the WWW server, and the result is displayed. In such services, WWW server operation status analysis is required,
It is necessary to efficiently collect information necessary for the analysis.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来、コンピュータネットワークによる
インターネットにおいては、このインターネット上に複
数の情報提供者のサーバーコンピュータ(WWWサー
バ)と複数の情報閲覧者のクライアントコンピュータ
(WWWブラウザ)とが接続される。情報閲覧者は、自
己のWWWブラウザにて所望とする情報提供者のWWW
のアドレスに相当するURL(Uniform Resource Locato
r)を指定することにより、このWWWサーバに蓄積され
た種々の情報を閲覧することができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in the Internet via a computer network, server computers (WWW servers) of a plurality of information providers and client computers (WWW browsers) of a plurality of information viewers are connected on the Internet. The information viewer can use his / her WWW browser to select the desired information provider's WWW.
URL (Uniform Resource Locato)
By specifying r), various information stored in the WWW server can be browsed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】一般に、WWWサーバ
の稼働状況分析において、その情報源として主にWWW
サーバのアクセスログが用いられる。ところで、WWW
サーバの稼働状況分析の一環として、WWWブラウザ上
での要求送信から応答受信までの時間(Webページサ
ービスの応答に要した時間)について分析したい場合が
ある。しかし、アクセスログにはこれに関する情報が含
まれていないため、別途収集手段が必要となる。
Generally, when analyzing the operation status of a WWW server, the information source is mainly WWW.
The server access log is used. By the way, WWW
As part of the analysis of the operation status of the server, there is a case where it is desired to analyze the time from transmission of a request on a WWW browser to reception of a response (time required for a response of a Web page service). However, since the access log does not include information on this, a separate collecting unit is required.

【0005】WWWサーバのアクセスログに含まれる時
間情報は、WWWブラウザからのアクセス時刻(要求を
受信した時刻)である。そのため、Webページサービ
スの応答に要した時間を知るためには、WWWブラウザ
を見ながらストップウォッチ等を利用して計測しなけれ
ばならない。しかしながら、この様な方法では、計測が
面倒且つ計測結果が不正確になるという問題がある。ま
た、ストップウォッチ等を利用した計測では、一時点で
の情報しか得られず、アクセス時刻やWWWサーバへの
アクセス状況(トラフィック等)の変化状況を知ること
が困難である。また、サービスの利用者が不特定多数で
あるため、全ての利用者について情報を得ることが困難
である。
[0005] The time information included in the access log of the WWW server is the access time from the WWW browser (the time at which the request was received). Therefore, in order to know the time required for the response of the Web page service, it is necessary to measure the time using a stopwatch or the like while looking at the WWW browser. However, such a method has a problem that the measurement is troublesome and the measurement result is inaccurate. Further, in the measurement using a stopwatch or the like, only information at a point in time is obtained, and it is difficult to know the access time and the change status of the access status (traffic and the like) to the WWW server. In addition, since the number of users of the service is unspecified and large, it is difficult to obtain information on all users.

【0006】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的はWWWサーバの稼働状況
分析に必要な情報を容易に収集することのできる情報シ
ステム、サーバ、情報収集方法、及び、それらの工程を
含むプログラムデータ,Webページのデータを記録し
た記録媒体を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an information system, server, and information collection method capable of easily collecting information necessary for analyzing the operation status of a WWW server. Another object of the present invention is to provide a recording medium on which program data and Web page data including those steps are recorded.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。即ち、情報システムは、情報閲覧者のクライ
アント1と情報提供者のサーバ3を含む。クライアント
1には情報採取機構4が配置され、サーバ3には情報蓄
積機構5が配置される。情報採取機構4は、サーバ3が
提供するサービス情報の受信時の応答情報を採取しサー
バ3に送信する。情報蓄積機構4は、クライアント1か
らの応答情報を受信しログファイル6に蓄積する。従っ
て、クライアント1におけるサービス情報に対する応答
情報を採取し、その応答情報をサーバ3に容易に収集す
ることができる。
FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention. That is, the information system includes the client 1 of the information viewer and the server 3 of the information provider. An information collecting mechanism 4 is arranged in the client 1, and an information storing mechanism 5 is arranged in the server 3. The information collecting mechanism 4 collects response information at the time of receiving service information provided by the server 3 and transmits the response information to the server 3. The information storage mechanism 4 receives the response information from the client 1 and stores it in the log file 6. Therefore, response information to the service information in the client 1 can be collected, and the response information can be easily collected in the server 3.

【0008】応答情報は、請求項2に記載の発明のよう
に、Webページサービスの応答に要した時間に関する
情報である。情報採取機構は、請求項3に記載の発明の
ように、サーバに格納され、サーバからクライアントに
送信される。この様にして情報採取機構をクライアント
に配置することで、不特定多数の情報閲覧者のクライア
ントに予め情報採取機構を配置する手間を省き、応答情
報を容易に収集することができる。
[0008] The response information is information relating to the time required for the response of the Web page service, as in the second aspect of the invention. The information collecting mechanism is stored in the server and transmitted from the server to the client. By arranging the information collecting mechanism in the client in this way, the trouble of arranging the information collecting mechanism in the client of an unspecified number of information viewers in advance can be omitted, and the response information can be easily collected.

【0009】また、請求項4に記載の発明のように、サ
ーバが提供するサービス利用前後でブラウザに表示され
るのWebページの違いにより応答に要した時間を算出
する手段を有している。これにより、情報閲覧者が実感
するサービス情報の応答に要した時間を容易に採取し収
集することができる。
Further, as in the invention according to claim 4, there is provided a means for calculating a time required for a response depending on a difference between Web pages displayed on the browser before and after using the service provided by the server. This makes it possible to easily collect and collect the time required for responding to the service information that the information viewer feels.

【0010】情報採取機構は、請求項5に記載の発明の
ように、サービス利用前のWebページに基づいてサー
ビスの開始時刻を採取し、サービス利用後のWebペー
ジに基づいてサービスの終了時刻を採取することで、情
報閲覧者が実感するサービスの情報を容易に採取するこ
とができる。
The information collecting mechanism collects the service start time based on the Web page before using the service and sets the service end time based on the Web page after using the service. By collecting the information, the information of the service that the information viewer feels can be easily collected.

【0011】情報採取機構は、請求項6に記載の発明の
ように、サービス利用前のWebページに搭載され、サ
ービスの開始時刻を採取し、該開始時刻をクライアント
上の共通領域に格納する第1の機構と、サービス利用後
のWebページに搭載され、サービスの終了時刻を採取
し、共通領域から開始時刻を読み出し、両時刻に基づい
てサービス情報の応答に要した時間を算出しサーバに送
信する第2の機構と、から構成される。
The information collecting mechanism is mounted on a Web page before using the service, collects the start time of the service, and stores the start time in a common area on the client. 1 and a mechanism that is installed on the Web page after using the service, collects the end time of the service, reads the start time from the common area, calculates the time required for the response of the service information based on both times, and sends it to the server And a second mechanism.

【0012】請求項7に記載の発明によれば、ネットワ
ークを介して接続される情報閲覧者のクライアントに対
して所定のサービス情報を提供する情報提供者のサーバ
であって、サーバには、クライアントにおいてサービス
情報の受信時の所定の応答情報を送信する工程を実行す
るプログラムデータが記憶される。これにより、不特定
多数の情報閲覧者のクライアントに予め情報収集のため
のプログラムデータをインストールする必要が無い。
According to the seventh aspect of the present invention, there is provided an information provider server for providing predetermined service information to an information viewer client connected via a network, wherein the server includes a client. The program data for executing the step of transmitting the predetermined response information at the time of receiving the service information in is stored. As a result, it is not necessary to install program data for information collection in advance in clients of an unspecified number of information viewers.

【0013】請求項8に記載の発明によれば、情報提供
者のサーバのネットワークを介して接続される情報閲覧
者のクライアントに情報提供者が情報閲覧者に提供する
サービス情報に対する応答情報をサーバに収集する情報
収集方法であって、クライアントにおいて応答情報を採
取してサーバに送信し、サーバにおいて応答情報を受信
し蓄積する。この様にして、クライアントにおいて採取
した応答情報をサーバに容易に収集することができる。
According to the present invention, the information provider responds to the information viewer's client connected to the information provider's server via the network with the service information provided by the information provider to the information viewer. A response information is collected by a client and transmitted to a server, and the server receives and accumulates the response information. In this way, the response information collected at the client can be easily collected at the server.

【0014】応答情報は、請求項9に記載の発明のよう
に、Webページサービスの応答に要した時間に関する
情報であり、クライアントのブラウザに表示されるサー
ビス利用前後のWebページの違いにより応答情報が採
取される。
[0014] The response information is information relating to the time required for the response of the Web page service as in the invention according to claim 9, and the response information depends on the difference between the Web pages before and after using the service displayed on the browser of the client. Is collected.

【0015】記録媒体には、請求項10に記載の発明の
様に、情報提供者のサーバに接続される情報閲覧者のク
ライアントにおいて、前記サーバからのサービス情報の
受信時の所定の応答情報を該サーバに送信する工程を実
行するプログラムコードが記録される。
In the recording medium, the client of the information viewer connected to the server of the information provider stores predetermined response information at the time of receiving the service information from the server. A program code for executing the step of transmitting to the server is recorded.

【0016】記録媒体には、請求項11に記載の発明の
様に、によれば、サービスの利用前に表示され、サービ
スの開始時刻を採取するプログラムを呼び出すコードを
含むWebページのための第1データと、サービスの利
用後に表示され、サービスの終了時刻を採取するプログ
ラムを呼び出すコードを含むWebページのための第2
データと、のうちの少なくとも一方が記録される。
According to the invention as set forth in claim 11, according to the invention as set forth in claim 11, for a Web page including a code displayed before the use of the service and calling a program for collecting the start time of the service. A second for a web page that includes data and a code that is displayed after use of the service and that invokes a program that captures the end time of the service.
And at least one of the data is recorded.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
の形態を図2〜図6に従って説明する。図2は、システ
ムの構成及び接続形態を概略的に示すブロック図であ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration and connection form of the system.

【0018】このシステムは、クライアントコンピュー
タ(以下、単にクライアントという)10とサーバコン
ピュータ(以下、単にサーバという)12を含み、それ
らはネットワーク14を介して相互に接続されている。
This system includes a client computer (hereinafter simply referred to as a client) 10 and a server computer (hereinafter simply referred to as a server) 12, which are interconnected via a network 14.

【0019】図3は、クライアント10、サーバ12に
対応する情報処理装置(コンピュータ)のハードウェア
構成を概略的に示すブロック図である。情報処理装置
は、中央処理装置(CPU)21を含み、このCPU2
1は、メモリ22と、入力装置23と、出力装置24
と、記憶装置25と、ドライブ装置26と、通信装置2
7とをそれに接続された状態で有している。
FIG. 3 is a block diagram schematically showing a hardware configuration of an information processing apparatus (computer) corresponding to the client 10 and the server 12. The information processing apparatus includes a central processing unit (CPU) 21, and the CPU 2
1 is a memory 22, an input device 23, and an output device 24
, Storage device 25, drive device 26, and communication device 2
7 in a state connected thereto.

【0020】CPU21は、メモリ22を利用してプロ
グラムを実行し、サービス情報の提供に必要な処理を実
現する。メモリ22には、サービス情報の提供に必要な
プログラムとデータが格納され、メモリ22としては、
通常、キャッシュ・メモリ、システム・メモリおよびデ
ィスプレー・メモリを含む。
The CPU 21 executes a program using the memory 22 and realizes a process required for providing service information. The memory 22 stores programs and data necessary for providing service information.
Usually includes cache memory, system memory and display memory.

【0021】入力装置23は、キーボードおよびマウス
装置(図示せず)を含み、ユーザからの要求や指示の入
力に用いられる。また、出力装置24は、表示装置(V
DT)またはモニタおよびプリンタを含み、サービス画
面等の出力に用いられる。
The input device 23 includes a keyboard and a mouse device (not shown), and is used for inputting a request or instruction from a user. The output device 24 is a display device (V
DT) or includes a monitor and a printer, and is used for outputting a service screen or the like.

【0022】記憶装置25は、通常、磁気ディスク装
置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置を含む。この
記憶装置25には、上述のプログラムとデータが格納さ
れ、CPU21は、入力装置23による指示に応答して
プログラム,データをメモリ22へ転送し、それを実行
する。また、記憶装置25はデータベースとしても使用
される。
The storage device 25 usually includes a magnetic disk device, an optical disk device, and a magneto-optical disk device. The storage device 25 stores the above-described programs and data. The CPU 21 transfers the programs and data to the memory 22 in response to an instruction from the input device 23, and executes the programs and data. The storage device 25 is also used as a database.

【0023】ドライブ装置26は、記録媒体28を駆動
し、その記憶内容にアクセスする。記録媒体28として
は、メモリカード、フロッピーディスク、光ディスク
(CD-ROM,DVD-ROM,…)、光磁気ディスク(MO,MD,…)
等、任意のコンピュータ読み取り可能な記録媒体を使用
することができる。この記録媒体28に、上述のプログ
ラム,データを格納しておき、必要に応じて、メモリ2
2にロードして使用することもできる。
The drive device 26 drives the recording medium 28 and accesses the stored contents. As the recording medium 28, a memory card, a floppy disk, an optical disk (CD-ROM, DVD-ROM, ...), a magneto-optical disk (MO, MD, ...)
For example, any computer-readable recording medium can be used. The above-mentioned program and data are stored in the recording medium 28, and the
2 can also be used.

【0024】通信装置27は、ネットワーク12への接
続に用いられ、通信に伴うデータ変換等を行って、他の
情報処理装置(サーバ11またはクライアント10)と
の間でプログラムやデータの送受信を行う。また、情報
処理装置は、外部の情報提供者のデータベース等からネ
ットワークを介して、上述のプログラムとデータを受け
取り、必要に応じて、メモリ22にロードして使用する
こともできる。
The communication device 27 is used to connect to the network 12, performs data conversion and the like accompanying communication, and transmits and receives programs and data to and from another information processing device (the server 11 or the client 10). . Further, the information processing apparatus can receive the above-described program and data from a database of an external information provider via a network, etc., and can load and use the program in the memory 22 as needed.

【0025】図4は、クライアント10,サーバ12が
持つプログラム,データを機能的に示す。クライアント
10はWWW(World Wide Web)ブラウザ30を搭載し、
サーバ12はWWWサーバ32を搭載する。WWWブラ
ウザ30は、サーバ12が保有する情報を検索して閲覧
するためのアプリケーション・プログラムであり、情報
閲覧者(ユーザ)は、WWWブラウザ30と対話して特
定のURL(Uniform Resource Locator)を選択する。W
WWブラウザ30は、対話によって、選択したURLで
識別されるページまたはファイルの要求を、選択したU
RLで識別されるサーバに送る。
FIG. 4 functionally shows programs and data possessed by the client 10 and the server 12. The client 10 is equipped with a WWW (World Wide Web) browser 30,
The server 12 has a WWW server 32 mounted thereon. The WWW browser 30 is an application program for searching for and browsing information held by the server 12, and an information viewer (user) interacts with the WWW browser 30 to select a specific URL (Uniform Resource Locator). I do. W
The WW browser 30 interactively transmits a request for a page or file identified by the selected URL to the selected U.
Send to server identified by RL.

【0026】WWWサーバ32は、WWWブラウザ30
からの要求に応答して所定のサービスを提供するための
アプリケーション・プログラムである。WWWサーバ3
2は、WWWブラウザ30から要求されたページを検索
し、そのページのデータを要求クライアント(WWWブ
ラウザ)に返送することにより応答する。また、WWW
サーバ32は、WWWブラウザ30から受信するキーワ
ードにより後述するデータベース38を検索し、その検
索結果のデータをページデータと共にWWWブラウザ3
2に返送することにより応答する。
The WWW server 32 is a WWW browser 30
Is an application program for providing a predetermined service in response to a request from WWW server 3
2 responds by retrieving the page requested by the WWW browser 30 and returning the data of the page to the requesting client (WWW browser). Also, WWW
The server 32 searches a database 38 described later by a keyword received from the WWW browser 30, and stores the data of the search result together with the page data in the WWW browser 3.
Respond by sending back to 2.

【0027】WWWブラウザ30とWWWサーバ32の
対話は、通常、ハイパーテキスト転送プロトコル(「h
ttp」:hyper text transfer protocol)に従って実
施される。この場合、WWWブラウザ30が受け取った
ぺージは、クライアント10の表示画面上でユーザに表
示される。
The interaction between the WWW browser 30 and the WWW server 32 is usually performed by using a hypertext transfer protocol (“h
tp ": hyper text transfer protocol). In this case, the page received by the WWW browser 30 is displayed on the display screen of the client 10 to the user.

【0028】サーバ12は、記憶装置34,36,3
8,40を持つ。これら記憶装置34〜40はサーバ1
2が提供するサービスのためのプログラム,データを機
能的に分割して格納したものであり、図3の記憶装置2
5の格納されたプログラム,データが占める領域にて実
現される。尚、各記憶装置34〜40は、複数の記憶装
置で実現可能である。また、これら記憶装置34〜40
に格納されるプログラム,データは、図3の記録媒体2
8に記録され提供されてもよく、記憶媒体28からサー
バ12に導入される。
The server 12 has storage devices 34, 36, 3
It has 8,40. These storage devices 34 to 40 are stored in the server 1
3 is a functionally divided program and data for a service provided by the storage device 2 and stored therein.
5 is realized in an area occupied by stored programs and data. Each of the storage devices 34 to 40 can be realized by a plurality of storage devices. In addition, these storage devices 34 to 40
The program and data stored in the storage medium 2 shown in FIG.
8 may be provided to the server 12 from the storage medium 28.

【0029】第1記憶装置34には、Webページのデ
ータが格納されている。Webページは、通常、ハイパ
ーテキスト・マークアップ言語(「HTML」)として
知られるコンピュータ・プログラミング言語によってフ
ォーマットされている。したがって、通常のWebペー
ジは、タグと呼ばれるフォーマット・コマンドを埋め込
んだテキストを含む。ウェブ・ブラウザは、テキストを
指定のフォーマットで表示させるために、HTMLスク
リプトを解析する。
The first storage device 34 stores Web page data. Web pages are typically formatted by a computer programming language known as Hypertext Markup Language ("HTML"). Therefore, a normal Web page includes text in which format commands called tags are embedded. The web browser parses the HTML script to display the text in a specified format.

【0030】Webページは、HTMLテキストの他
に、アプレットとして一般に知られるコンピュータ・プ
ログラム・コードを含む。WWWブラウザ30が、アプ
レットを指定するコードが埋め込まれている(記述され
ている)Webページを表示させるとき、Webページ
が常駐するサーバ12から、WWWブラウザ30が常駐
するクライアント10にアプレットがダウンロードされ
る。アプレットは、次に、WWWブラウザ30によって
その内部で実行される。アプレットは、一般に、米国、
カリフォルニアのSun MicroSystemsによって開発された
Javaプログラミング言語などのオブジェクト指向プ
ログラミング言語で記述される(Javaは、米国サン
・マイクロシステムズ(Sun MicroSystems)の登録商標で
ある)。
Web pages contain, in addition to HTML text, computer program code commonly known as applets. When the WWW browser 30 displays a Web page in which a code for designating an applet is embedded (described), the applet is downloaded from the server 12 where the Web page resides to the client 10 where the WWW browser 30 resides. You. The applet is then executed by the WWW browser 30 therein. Applets are generally available in the United States,
Written in an object-oriented programming language such as the Java programming language developed by Sun MicroSystems of California (Java is a registered trademark of Sun MicroSystems, USA).

【0031】第2記憶装置36は、WWWサーバ32の
稼働状況分析のためにWebページサービス情報の受信
時の所定の応答情報を収集するための機構として、情報
採取機構36a,情報蓄積機構36bを格納する。情報
採取機構36aは、WWWブラウザ30上にて応答情報
を採取し、これを情報蓄積機構36bへ送信する。情報
蓄積機構36bは、応答情報を受信しログファイルに格
納する。
The second storage device 36 includes an information collection mechanism 36a and an information storage mechanism 36b as a mechanism for collecting predetermined response information at the time of receiving Web page service information for analyzing the operation status of the WWW server 32. Store. The information collecting mechanism 36a collects the response information on the WWW browser 30, and transmits this to the information storing mechanism 36b. The information storage mechanism 36b receives the response information and stores it in the log file.

【0032】本実施形態では、応答情報はWebページ
サービスの応答に要した時間に関する情報である。そし
て、情報採取機構36aは、上記したアプレットにより
実現される。上記のWebページには、この情報採取機
構36aを指定するためのコードが埋め込まれている。
従って、情報採取機構36aは、Webページの表示に
従ってサーバ12からクライアント10にダウンロード
される。情報採取機構36aは、WWWブラウザ30に
より実行されると、サービス利用前後のWebページに
おけるサービス情報の応答に要した時間を計測する。
In the present embodiment, the response information is information on the time required for a response of the Web page service. The information collecting mechanism 36a is realized by the above-described applet. A code for designating the information collecting mechanism 36a is embedded in the Web page.
Therefore, the information collecting mechanism 36a is downloaded from the server 12 to the client 10 according to the display of the Web page. When the information collection mechanism 36a is executed by the WWW browser 30, the information collection mechanism 36a measures the time required for the response of the service information on the Web pages before and after using the service.

【0033】具体的には、情報採取機構36aは、サー
ビス利用前のWebページから表示制御が離れる契機
(WWWサーバ30への要求送信時)での時刻を採取
し、これを開始時刻としてメモリ22に確保した領域
(複数のWebページから参照される共通領域)に格納
する。次に、情報採取機構36aは、サービス利用後の
Webページに表示制御が渡る契機(WWWサーバ30
からの応答受信時)での時刻を採取し、これを終了時刻
とする。そして、情報採取機構36aは、終了時刻と共
通領域から読み出した開始時刻の差分、即ちサービスの
応答に要した時間を算出し、これを情報蓄積機構36b
へ送信する。
More specifically, the information collecting mechanism 36a collects a time when the display control is separated from the Web page before using the service (when a request is transmitted to the WWW server 30), and uses this time as a start time. (A common area referenced from a plurality of Web pages). Next, the information collecting mechanism 36a triggers the display control to pass to the Web page after using the service (the WWW server 30).
At the time of receiving a response from), and this is used as the end time. Then, the information collecting mechanism 36a calculates the difference between the end time and the start time read from the common area, that is, the time required for the response of the service, and calculates the difference.
Send to

【0034】第3記憶装置38は、データベースを格納
する。このデータベースは、サーバ12が提供するサー
ビスのための情報を蓄積する。第4記憶装置40はログ
ファイルを格納し、このログファイルにはWWWブラウ
ザ30からのアクセス時刻が格納される。また、このロ
グファイルには、情報採取機構36a及び情報蓄積機構
36bにより採取された応答情報(Webページサービ
スの応答に要した時間)が格納される。
The third storage device 38 stores a database. This database stores information for services provided by the server 12. The fourth storage device 40 stores a log file, and the log file stores an access time from the WWW browser 30. The log file stores response information (time required for a response of the Web page service) collected by the information collecting mechanism 36a and the information storing mechanism 36b.

【0035】図5は、情報採取機構36a,情報蓄積機
構36bを示す図である。情報採取機構36aは、Ja
vaのクラスとして3つのクラスA0,A1,A2を含
む。
FIG. 5 is a diagram showing the information collecting mechanism 36a and the information storing mechanism 36b. The information collecting mechanism 36a is Ja
The va class includes three classes A0, A1, and A2.

【0036】クラスA0はアプレットクラスの拡張クラ
スであり、開始時刻を格納するためのstatic変数Tが追
加されている。クラスA1は、A0クラスの拡張クラス
であり、run()メソッドを定義する。run()メソッドはア
プレットの載るWebページでサービス利用を契機に読
み出されるメソッドである。例えば、 run()メソッド
は、 <INPUT>タグ中の onClick属性等に基づいて検索開
始時、即ち要求送信時において読み出される。従って、
この run()メソッドは、要求送信時の時刻(開始時刻)
を採取し、これをstatic変数Tに格納する、処理を実行
する。
The class A0 is an extended class of the applet class, and a static variable T for storing a start time is added. The class A1 is an extension class of the A0 class and defines a run () method. The run () method is a method that is read out when a service is used on a Web page on which an applet is placed. For example, the run () method is read at the start of a search, that is, at the time of sending a request, based on the onClick attribute or the like in the <INPUT> tag. Therefore,
This run () method is the time when the request was sent (start time)
Is collected and stored in a static variable T.

【0037】クラスA2は、A0クラスの拡張クラスで
あり、アプレットクラスの持つinit()メソッドをオーバ
ライド(同じ名前のinit()メソッドをクラスA2内で定
義)する。init()メソッドは、アプレットがWWWブラ
ウザ30に読み込まれたときにだけ実行されるメソッド
である。従って、このinit()メソッドは、アプレットが
読み込まれた時刻(終了時刻)を採取し、この終了時刻
とstatic変数Tに格納された開示時刻との差分(応答に
要する時間)を求め、これを情報蓄積機構36bへ送信
する、処理を実行する。
The class A2 is an extension class of the A0 class, and overrides the init () method of the applet class (the init () method having the same name is defined in the class A2). The init () method is a method that is executed only when an applet is read by the WWW browser 30. Therefore, this init () method obtains the time (end time) at which the applet was read, obtains the difference (time required for response) between this end time and the disclosure time stored in the static variable T, and calculates this difference. A process for transmitting to the information storage mechanism 36b is executed.

【0038】この様に、サービス利用前のWebページ
にクラスA1のJAVAアプレットを載せ、サービス利
用後のWebページにクラスA2のJAVAアプレット
を載せることで、サービス利用を契機にWWWブラウザ
上で情報を採取してWWWサーバ上へ送信することがで
きるようになる。
As described above, the class A1 JAVA applet is placed on the Web page before using the service, and the class A2 JAVA applet is placed on the Web page after using the service, so that the information is displayed on the WWW browser upon use of the service. It can be collected and transmitted to the WWW server.

【0039】情報蓄積機構36bは、CGI(Common Ga
teway Interface)プログラムにより構築される。情報採
取機構36aは、URLで識別される情報蓄積機構36
bに採取した情報(応答に要する時間)を送信する。情
報蓄積機構36bは、受け取った情報をログファイルに
格納する。
The information storage mechanism 36b is a CGI (Common Ga
teway Interface) program. The information collection mechanism 36a is an information storage mechanism 36 identified by a URL.
The collected information (the time required for the response) is transmitted to b. The information storage mechanism 36b stores the received information in a log file.

【0040】次に、上記のように構成されたシステムに
おける情報採取機構36a,情報蓄積機構36bの作用
を図6に従って説明する。今、クライアント10の出力
装置24には、サービス利用前のWebページP1が表
示されている。この状態において、情報閲覧者は、WW
Wブラウザ30にて検索キーワードを入力し、検索開始
を指示する。WWWブラウザ30は、これらの情報をサ
ーバ12へ送出する(要求送信)。
Next, the operation of the information collecting mechanism 36a and the information storing mechanism 36b in the system configured as described above will be described with reference to FIG. Now, the Web page P1 before using the service is displayed on the output device 24 of the client 10. In this state, the information viewer is
A search keyword is input on the W browser 30 and a search start is instructed. The WWW browser 30 sends these pieces of information to the server 12 (request transmission).

【0041】このWebページP1から表示制御が離れ
る時、情報採取機構36aのクラスA1は、ステップS
11における時刻採取処理を実行し、採取した開始時刻
TSTをクラスA0にてメモリ22に確保されるstatic変
数Tの領域に格納する。
When the display control departs from the Web page P1, the class A1 of the information collecting mechanism 36a determines in step S
11, the collected start time TST is stored in the area of the static variable T secured in the memory 22 in the class A0.

【0042】サーバ12は、クライアント10からの要
求に応答してステップS21における所定のサービス処
理(データベースの検索)を行い、その結果のデータを
結果表示のためのWebページP2のデータと共にクラ
イアント10へ返送する。クライアント10のWWWブ
ラウザ30は、この応答を受信し、出力装置24にWe
bページP2を表示する。この表示を契機に情報採取機
構36aのクラスA2が実行する。
The server 12 performs a predetermined service process (database search) in step S21 in response to the request from the client 10, and transmits the resulting data to the client 10 together with the data of the Web page P2 for displaying the result. I will send it back. The WWW browser 30 of the client 10 receives this response, and sends
Display page b2. This display triggers the execution of the class A2 of the information collecting mechanism 36a.

【0043】情報採取機構36aは、先ずステップS1
2における時刻採取処理を実施し、終了時刻を取得す
る。そして、共通領域に格納されている開始時刻TSTを
入力する。次に、ステップS13における差分算出処理
を実施し、応答に要する時間(応答情報)を得る。そし
て、ステップS14における情報送信処理により、応答
情報をサーバ12へ送信する。
First, the information collecting mechanism 36a starts with step S1.
The time collection process in step 2 is performed to obtain the end time. Then, a start time TST stored in the common area is input. Next, a difference calculation process in step S13 is performed to obtain a time required for a response (response information). Then, the response information is transmitted to the server 12 by the information transmission process in step S14.

【0044】サーバ12の情報蓄積機構36bは、ステ
ップS22における情報蓄積処理を実施し、応答情報を
受け取り、これをログファイルに格納する。別の情報閲
覧者が自己のWWWブラウザにてサーバ12のサービス
を受けようとするとき、上記と同様に、その情報閲覧者
が持つクライアント10の出力装置には、先ずWWWサ
ーバ32から送信されるWebページP1が表示され、
次にサービスの要求送信に応答して返送されるWebペ
ージP2が表示される。従って、この様な別の情報閲覧
者における応答情報がログファイルに格納される。
The information storage mechanism 36b of the server 12 performs the information storage processing in step S22, receives the response information, and stores it in the log file. When another information viewer tries to receive the service of the server 12 with his / her own WWW browser, the information is first transmitted from the WWW server 32 to the output device of the client 10 owned by the information viewer, as described above. Web page P1 is displayed,
Next, a Web page P2 returned in response to the service request transmission is displayed. Therefore, the response information of such another information viewer is stored in the log file.

【0045】この様にして、サーバ10が提供するWe
bページサービスを利用する全ての情報閲覧者に対する
応答情報がログファイルに収集されることになる。以上
記述したように、本実施の形態によれば、以下の効果を
奏する。
In this manner, the Web provided by the server 10
Response information for all information viewers who use the b-page service is collected in the log file. As described above, the present embodiment has the following advantages.

【0046】(1)クライアント10のWWWブラウザ
30にて実行される情報採取機構36aによりWebペ
ージサービスの応答に要する時間(応答情報)を採取
し、これをサーバ12へ送信し、サーバ10のWWWサ
ーバ32は、受け取った応答情報をログファイルに収集
するようにした。その結果、ストップウォッチ等でわざ
わざ応答に要する時間を計測する手間を省くことがで
き、容易にサーバ10の稼働情報分析のための情報収集
を行うことができる。
(1) The time required for a Web page service response (response information) is collected by the information collection mechanism 36a executed by the WWW browser 30 of the client 10 and transmitted to the server 12, and the WWW of the server 10 is transmitted. The server 32 collects the received response information in a log file. As a result, the trouble of measuring the time required for the response with a stopwatch or the like can be omitted, and information can be easily collected for analyzing the operation information of the server 10.

【0047】(2)サービス利用前のWebページP1
から表示制御が離れる時刻(開始時刻)から、サービス
利用後のWebページP2へ表示制御が渡る時刻(終了
時刻)までの時間を応答に要する時間として採取する様
にしたため、情報閲覧者が実感する表示待ち時間を正確
に採取することができる。
(2) Web page P1 before using service
The time from the time when the display control departs from (start time) to the time when the display control passes to the Web page P2 after using the service (end time) is collected as the time required for the response, so that the information viewer feels it. The display waiting time can be accurately collected.

【0048】(3)情報収集対象のWebページP1,
P2に情報採取機構36aを載せることで、そのWeb
ページP1,P2によるサービスの提供を受ける全ての
情報閲覧者に対してWebページサービスの応答に要す
る時間を容易にサーバ10に収集することができる。
(3) Web pages P1 and P1 for information collection
By mounting the information collecting mechanism 36a on P2, the Web
The time required for the Web page service to respond to all the information viewers who receive the service provided by the pages P1 and P2 can be easily collected in the server 10.

【0049】尚、前記実施形態は、以下の態様に変更し
てもよい。 ○上記実施形態では、クライアント10にて開始時刻と
終了時刻を採取し応答時間を算出するようにしたが、ク
ライアント10では終了時刻のみを採取してこれを応答
情報としてサーバ12に送信する。サーバ12は、クラ
イアント10からの要求受信時に開始時刻を採取し、こ
れと応答情報として受信した終了時刻によち応答時間を
算出しログファイルに格納する様にしてもよい。
The above embodiment may be modified as follows. In the above embodiment, the client 10 collects the start time and the end time and calculates the response time. However, the client 10 collects only the end time and transmits it to the server 12 as response information. The server 12 may collect the start time at the time of receiving the request from the client 10, calculate the response time based on the start time and the end time received as the response information, and store the response time in the log file.

【0050】○上記実施形態の情報採取機構を、JAV
Aスクリプトとクッキーの組み合わせ、等により実現し
てもよい。また、情報蓄積機構を、WWWサーバと独立
したネットワークサービス(socket通信による情報蓄積
要求の受付/処理)等により実現してもよい。
The information collection mechanism of the above-described embodiment is implemented by using JAVA
It may be realized by a combination of the A script and the cookie. Further, the information storage mechanism may be realized by a network service (reception / processing of an information storage request by socket communication) independent of the WWW server.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上詳述したように、請求項1乃至6に
記載の発明によれば、サーバの稼働状況分析に必要な情
報を容易に収集することが可能な情報システムを提供す
ることができる。
As described in detail above, according to the first to sixth aspects of the present invention, it is possible to provide an information system capable of easily collecting information necessary for analyzing the operation status of a server. it can.

【0052】また、請求項7に記載の発明によれば、稼
働状況分析に必要な応答情報を容易に収集することが可
能な工程を含むプログラムデータを記録した情報提供者
のサーバを提供することができる。
According to the seventh aspect of the present invention, there is provided an information provider server which records program data including a process capable of easily collecting response information required for operation status analysis. Can be.

【0053】また、請求項8,9に記載の発明によれ
ば、サーバの稼働状況分析に必要な情報を容易に収集す
ることが可能な情報収集方法を提供することができる。
また、請求項10に記載の発明によれば、サーバの稼働
状況分析に必要な情報を容易に収集することが可能な工
程を含むプログラムデータを記録した記録媒体を提供す
ることができる。
According to the eighth and ninth aspects of the present invention, it is possible to provide an information collecting method capable of easily collecting information necessary for analyzing the operation status of the server.
According to the tenth aspect of the present invention, it is possible to provide a recording medium on which is recorded program data including a step capable of easily collecting information necessary for analyzing the operation status of the server.

【0054】また、請求項11に記載の発明によれば、
サーバの稼働状況分析に必要な情報を容易に収集するサ
ービスのWebページのデータを記録した記録媒体を提
供することができる。
According to the eleventh aspect of the present invention,
It is possible to provide a recording medium that records Web page data of a service for easily collecting information necessary for analyzing the operation status of a server.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の原理説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.

【図2】 システムの構成を概略的に示すブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram schematically showing a configuration of a system.

【図3】 クライアント,サーバコンピュータのハード
ウェア構成を概略的に示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram schematically showing a hardware configuration of a client and a server computer.

【図4】 システムの構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a system.

【図5】 情報採取機構の構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of an information collecting mechanism.

【図6】 情報収集処理のシーケンスを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a sequence of an information collection process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 クライアント 2 ネットワーク 3 サーバ 4 情報採取機構 5 情報蓄積機構 6 ログファイル Reference Signs List 1 client 2 network 3 server 4 information collecting mechanism 5 information storage mechanism 6 log file

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 帳山 亮一 愛知県名古屋市東区葵1丁目16番38号 株 式会社富士通愛知エンジニアリング内 (72)発明者 山崎 善広 愛知県名古屋市東区葵1丁目16番38号 株 式会社富士通愛知エンジニアリング内 Fターム(参考) 5B089 GB04 HA10 JA22 JA36 JA37 JB02 KA04 KB07 KC59  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing from the front page (72) Ryoichi Shoyama 1-16-18 Aoi, Higashi-ku, Nagoya City, Aichi Prefecture Inside Fujitsu Aichi Engineering Co., Ltd. (72) Yoshihiro Yamazaki 1-16, Aoi Higashi-ku, Nagoya City, Aichi Prefecture No. 38 F-term in Fujitsu Aichi Engineering Co., Ltd. (reference) 5B089 GB04 HA10 JA22 JA36 JA37 JB02 KA04 KB07 KC59

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報提供者のサーバと、情報閲覧者のク
ライアントとより構成される情報システムであって、 前記クライアントには、前記サーバより送信されるサー
ビス情報の受信時の所定の応答情報を前記サーバに送信
する情報採取機構を配置し、 前記サーバには、前記応答情報を受信しログファイルに
蓄積する情報蓄積機構を配置した、ことを特徴とする情
報システム。
1. An information system comprising a server of an information provider and a client of an information viewer, wherein said client receives predetermined response information at the time of receiving service information transmitted from said server. An information system, comprising: an information collection mechanism for transmitting to the server; and an information storage mechanism for receiving the response information and storing the response information in a log file.
【請求項2】 前記応答情報は、Webページサービス
の応答に要した時間に関する情報であることを特徴とす
る請求項1に記載の情報システム。
2. The information system according to claim 1, wherein the response information is information on a time required for a response of a Web page service.
【請求項3】 前記情報採取機構は前記サーバに格納さ
れ、前記サーバより前記クライアントに送信される、こ
とを特徴とする請求項1又は2に記載の情報システム。
3. The information system according to claim 1, wherein the information collecting mechanism is stored in the server and transmitted from the server to the client.
【請求項4】 前記サーバが提供するサービス利用前後
で前記ブラウザに表示されるWebページの違いにより
応答に要した時間を算出する手段を有する、ことを特徴
とする請求項2に記載の情報システム。
4. The information system according to claim 2, further comprising means for calculating a time required for a response depending on a difference between Web pages displayed on the browser before and after using a service provided by the server. .
【請求項5】 前記情報採取機構は、サービス利用前の
Webページに基づいてサービスの開始時刻を採取し、
サービス利用後のWebページに基づいて前記サービス
の終了時刻を採取する、ことを特徴とする請求項4に記
載の情報システム。
5. The information collecting mechanism collects a service start time based on a Web page before using the service,
The information system according to claim 4, wherein an end time of the service is collected based on a Web page after using the service.
【請求項6】 前記情報採取機構は、 前記サービス利用前のWebページに搭載され、前記サ
ービスの開始時刻を採取し、該開始時刻をクライアント
上の共通領域に格納する第1の機構と、 前記サービス利用後のWebページに搭載され、前記サ
ービスの終了時刻を採取し、前記共通領域から前記開始
時刻を読み出し、両時刻に基づいてサービス情報の応答
に要した時間を算出し前記サーバに送信する第2の機構
と、から構成される、ことを特徴とする請求項5に記載
の情報システム。
6. A first mechanism mounted on a Web page before using the service, collecting a start time of the service, and storing the start time in a common area on a client; It is mounted on the Web page after using the service, collects the end time of the service, reads the start time from the common area, calculates the time required for the response of the service information based on both times, and transmits it to the server. 6. The information system according to claim 5, comprising: a second mechanism.
【請求項7】 ネットワークを介して接続される情報閲
覧者のクライアントに対して所定のサービス情報を提供
する情報提供者のサーバであって、 前記クライアントにおいて前記サービス情報の受信時の
所定の応答情報を送信する工程を実行するプログラムデ
ータを記憶した、ことを特徴とするサーバ。
7. A server of an information provider for providing predetermined service information to a client of an information viewer connected via a network, wherein the predetermined response information when the client receives the service information is provided. Characterized by storing program data for executing a step of transmitting a program.
【請求項8】 情報提供者のサーバのネットワークを介
して接続される情報閲覧者のクライアントに前記情報提
供者が情報閲覧者に提供するサービス情報に対する応答
情報を前記サーバに収集する情報収集方法であって、 前記クライアントにおいて前記サービス情報の受信時の
所定の応答情報を前記サーバに送信し、 前記サーバにおいて前記応答情報を受信し蓄積する、こ
とを特徴とする情報収集方法。
8. An information collection method for collecting, in a server of an information provider, response information to service information provided by the information provider to the information viewer to a client of the information viewer connected via a network of the server of the information provider. An information collection method, wherein the client transmits predetermined response information at the time of receiving the service information to the server, and the server receives and accumulates the response information.
【請求項9】 前記応答情報は、Webページサービス
の応答に要した時間に関する情報であり、前記クライア
ントのブラウザに表示されるサービス利用前後のWeb
ページの違いにより前記応答情報を採取する、ことを特
徴とする請求項8に記載の情報収集方法。
9. The response information is information relating to a time required for a response of a Web page service, and is a Web page before and after using a service displayed on a browser of the client.
9. The information collection method according to claim 8, wherein the response information is collected depending on the page.
【請求項10】 プログラムコードが記録されたコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体であって、 情報提供者のサーバに接続される情報閲覧者のクライア
ントにおいて、前記サーバからのサービス情報の受信時
の所定の応答情報を該サーバに送信する工程を実行する
プログラムコードが記録された記録媒体。
10. A computer-readable recording medium on which a program code is recorded, wherein a client of an information viewer connected to an information provider server receives a predetermined response when receiving service information from the server. A recording medium on which a program code for executing a step of transmitting information to the server is recorded.
【請求項11】 サーバが提供する所定のサービスのた
めにクライアントのブラウザにて表示されるWebペー
ジのためのプログラムコードが記録されたコンピュータ
読み取り可能な記録媒体であって、 前記サービスの利用前に表示され、前記サービスの開始
時刻を採取するプログラムを呼び出すコードを含むWe
bページのための第1データと、 前記サービスの利用後に表示され、前記サービスの終了
時刻を採取するプログラムを呼び出すコードを含むWe
bページのための第2データと、のうちの少なくとも一
方が記録された記録媒体。
11. A computer-readable recording medium in which a program code for a Web page displayed on a browser of a client for a predetermined service provided by a server is recorded. We include a code displayed and calling a program for collecting a start time of the service.
first data for page b, and a code displayed after use of the service and including a code for calling a program for collecting an end time of the service
A recording medium on which at least one of the second data for page b and the second data is recorded.
JP11007764A 1999-01-14 1999-01-14 Information system, server, information collecting method, and recording medium Pending JP2000207317A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007764A JP2000207317A (en) 1999-01-14 1999-01-14 Information system, server, information collecting method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007764A JP2000207317A (en) 1999-01-14 1999-01-14 Information system, server, information collecting method, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000207317A true JP2000207317A (en) 2000-07-28

Family

ID=11674766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11007764A Pending JP2000207317A (en) 1999-01-14 1999-01-14 Information system, server, information collecting method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000207317A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003027859A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-03 E-Jan Net Co. Connection support server, terminal, connection support system, connection support method, communication program, and connection support program
WO2005048118A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-26 Kenji Katsui Measurement method, evaluation method, and sending out questionnaires in online procedure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003027859A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-03 E-Jan Net Co. Connection support server, terminal, connection support system, connection support method, communication program, and connection support program
WO2005048118A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-26 Kenji Katsui Measurement method, evaluation method, and sending out questionnaires in online procedure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334232B2 (en) Method for measuring client-side performance, computer-readable medium holding instructions therefor, and method for responding to client-side performance
US6052730A (en) Method for monitoring and/or modifying web browsing sessions
US6112240A (en) Web site client information tracker
AU727170B2 (en) Method and apparatus for tracking client interaction with a network resource and creating client profiles and resource database
US7680672B2 (en) Event collection architecture
US8254543B2 (en) Sensor event controller
US7765295B2 (en) Methods and apparatus for real user monitoring
US7406516B2 (en) System and method for monitoring the use of a resource by a client connected to a computer network having one or more servers in communication with one or more clients
JP5695027B2 (en) Method and system for acquiring AJAX web page content
US7702811B2 (en) Method and apparatus for marking of web page portions for revisiting the marked portions
AU774177B2 (en) Information collection system and information collection method on network, each using technique of internet, and recording medium in which the information collection method is recorded
US20020002569A1 (en) Systems, methods and computer program products for associating dynamically generated web page content with web site visitors
US6785740B1 (en) Text-messaging server with automatic conversion of keywords into hyperlinks to external files on a network
FI114066B (en) Traffic flow analysis method
JPH11167540A (en) Management method for computer system
US7363368B2 (en) System and method for transaction recording and playback
US20080065677A1 (en) Analyzing web site traffic
JP3857078B2 (en) Information providing method and information providing apparatus
EP1026608A2 (en) Method and apparatus for logging web user activity using client-side support
JP2000207317A (en) Information system, server, information collecting method, and recording medium
EP2414949A1 (en) Selective metering of networking capabilities
JP5227934B2 (en) Content conversion system, content conversion apparatus, content conversion method, and program
JPH11161603A (en) Device and method of repeating data, information terminal device and method thereof, data communication system, and record medium
WO2002033553A1 (en) Http request generation from xml definitions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060608

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060630