JP2000194541A - Terminal device - Google Patents

Terminal device

Info

Publication number
JP2000194541A
JP2000194541A JP10368249A JP36824998A JP2000194541A JP 2000194541 A JP2000194541 A JP 2000194541A JP 10368249 A JP10368249 A JP 10368249A JP 36824998 A JP36824998 A JP 36824998A JP 2000194541 A JP2000194541 A JP 2000194541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
version
server device
terminal device
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10368249A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiyuki Kato
佳之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP10368249A priority Critical patent/JP2000194541A/en
Publication of JP2000194541A publication Critical patent/JP2000194541A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a terminal device which can download a network OS from a server device through a network and update the network OS. SOLUTION: The terminal device once connected to the server device requests the server device to check whether the client OS stored in its main body is of the latest version (n1, n2). When not, the input of timing of update is accepted and the client OS is updated in the timing (n3 to n16). Thus, the client OS stored in the main body is rewritten into the client OS downloaded from the server device to update the client OS, so the trouble to update the client OS is saved.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ネットワークを
介してサーバ装置に接続される端末装置に関する。
[0001] The present invention relates to a terminal device connected to a server device via a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、サーバ装置にネットワークを
介して複数のクライアント装置が接続されるネットワー
クシステムがある。この種のネットワークシステムで
は、サーバ装置およびクライアント装置にそれぞれネッ
トワークの環境に適したネットワークOSを設け、この
ネットワークOSによってサーバ装置とクライアント装
置間における通信制御等が行われている。端末装置とし
ては、例えばTV装置に接続され、サーバ装置から獲得
した情報をTV画面に表示するだけでなく、チケットの
予約等が行えるセットトップ・ボックス等がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a network system in which a plurality of client devices are connected to a server device via a network. In this type of network system, a network OS suitable for a network environment is provided in each of a server device and a client device, and communication control between the server device and the client device is performed by the network OS. Examples of the terminal device include a set-top box that is connected to the TV device and that can not only display information acquired from the server device on the TV screen but also make a ticket reservation and the like.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、サーバ装置
において(サーバ側)ネットワークOSの更新を行うと
(ネットワークOSのバージョンアップを行うと)、ク
ライアント装置においても(クライアント側)ネットワ
ークOSのバージョンアップを行うべきである。セット
トップ・ボックス等の一般的な端末装置(ネットワーク
コンピュータ(NC))は、ネットワークOSをフラッ
シュメモリ等に記憶し、BIOSにネットワークOSの
更新(書き換え)を行う機能を設けている。
By the way, when the server device updates the network OS (on the server side) (when the version of the network OS is upgraded), the client device also updates the version of the network OS (on the client side). Should be done. A general terminal device (network computer (NC)) such as a set-top box stores a network OS in a flash memory or the like, and has a function of updating (rewriting) the network OS in the BIOS.

【0004】しかしながら、セットトップ・ボックス等
のネットワークコンピュータは、本体にFDドライブ等
を備えていないものが多い。このため、ネットワークO
Sを更新するときには、FD等の記録媒体から最新バー
ジョンのネットワークOSの読み出しを行うFDドライ
ブ等を端末装置に接続しなければならず、ネットワーク
OSの更新に手間がかかるという問題があった。
However, many network computers such as set-top boxes do not have an FD drive or the like in the main body. Therefore, the network O
When updating S, it is necessary to connect an FD drive or the like that reads the latest version of the network OS from a recording medium such as an FD to the terminal device, and there is a problem that updating the network OS takes time.

【0005】そこで、サーバ装置から最新バージョンの
ネットワークOSをダウンロードし、ネットワークOS
を更新することができる端末装置が望まれている。な
お、サーバ装置からネットワークを介してバージョンア
ップされたアプリケーションプログラムを端末装置にダ
ウンロードするものはあったが(特開平5−25023
9号公報、特開平2−51355号公報、特開平4−3
45346号公報)、ネットワークOSをダウンロード
するものについてはこれまで提案されていなかった。
Therefore, the latest version of the network OS is downloaded from the server device, and the network OS is downloaded.
There is a demand for a terminal device that can update the information. In some cases, an application program that has been upgraded from a server device via a network is downloaded to a terminal device.
9, JP-A-2-51355, JP-A-4-3
No. 45346), and those for downloading a network OS have not been proposed so far.

【0006】この発明の目的は、ネットワーク介してサ
ーバ装置からネットワークOSをダウンロードし、該ネ
ットワークOSの更新を行うことができる端末装置を提
供することにある。
An object of the present invention is to provide a terminal device that can download a network OS from a server device via a network and update the network OS.

【0007】また、この発明は、サーバ装置からのネッ
トワークOSのダウンロードを任意の時間に開始するこ
とができる端末装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a terminal device that can start downloading a network OS from a server device at an arbitrary time.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この発明は、ネットワー
クを介してサーバ装置に接続される端末装置において、
サーバ装置に、本体に記憶しているネットワークOSの
バージョンを送信し、該ネットワークOSのバージョン
が適当なバージョンであるかどうかのチェックを要求す
るバージョンチェック要求手段と、上記バージョンチェ
ック要求手段に対するサーバ装置からの応答結果が適当
でないとするものであったとき、上記ネットワークOS
の更新を行うかどうかの入力を受け付ける更新指示受付
手段と、前記更新指示受付手段が上記ネットワークOS
の更新を行う旨の入力を受け付けたとき、前記サーバ装
置に対して適当なバージョンのネットワークOSのダウ
ンロードを要求するダウンロード要求手段と、を備えて
いる。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a terminal device connected to a server device via a network.
Version check request means for transmitting the version of the network OS stored in the main unit to the server device and requesting a check whether the version of the network OS is an appropriate version, and a server device for the version check request means If the response result from the network OS is not appropriate,
Update instruction receiving means for receiving an input as to whether or not to update the network OS;
Download request means for requesting the server device to download an appropriate version of the network OS when receiving an input to update the OS.

【0009】この構成では、サーバ装置に対して本体に
記憶しているネットワークOSのバージョンが適当であ
るか否かのチェックを要求し、サーバ装置からの該要求
に対する応答結果が適当でないとするものであったと
き、ネットワークOSの更新を行うかどうかの入力を受
け付ける。ここで、更新行う旨の入力を受け付けると、
サーバ装置に対して適当なネットワークOSのダウンロ
ードを要求する。
In this configuration, the server is requested to check whether the version of the network OS stored in the main unit is appropriate, and it is determined that the response result to the request from the server is inappropriate. Is received, an input as to whether to update the network OS is accepted. Here, when an input to update is received,
Requests the server device to download an appropriate network OS.

【0010】したがって、端末装置は本体に記憶してい
るネットワークOSをサーバ装置からダウンロードした
ネットワークOSに書き換えることで、ネットワークO
Sの更新が行える。すなわち、端末装置にFDドライブ
等を接続することなく、ネットワークOSの更新が行え
る。さらに、バージョンチェックの結果が適当でないと
するものであっても、ユーザがネットワークOSの更新
を行う旨の入力を行わなければ、該ネットワークOSの
更新(サーバ装置に対するダウンロードの要求)が行わ
れないため、急いで実行したい処理がある時等には、ネ
ットワークOSの更新を後回しにすることもできる(急
いで実行したい処理を直ぐに行うことができる。)。
[0010] Therefore, the terminal device rewrites the network OS stored in the main body to the network OS downloaded from the server device, thereby enabling the network device to operate.
S can be updated. That is, the network OS can be updated without connecting an FD drive or the like to the terminal device. Further, even if the result of the version check is inappropriate, the network OS is not updated (a download request to the server device) unless the user inputs an update of the network OS. Therefore, when there is a process to be executed quickly, the update of the network OS can be postponed (the process to be executed immediately can be performed immediately).

【0011】また、この発明は、ネットワークを介して
サーバ装置に接続される端末装置において、サーバ装置
から、適当なネットワークOSのバージョンを獲得する
バージョン獲得手段と、前記バージョン獲得手段により
獲得したバージョンと、本体に記憶しているネットワー
クOSのバージョンを比較するバージョン比較手段と、
前記バージョン比較手段において両者のバージョンが一
致していなかったとき、上記ネットワークOSの更新を
行うかどうかの入力を受け付ける更新指示受付手段と、
前記更新指示受付手段が上記ネットワークOSの更新を
行う旨の入力を受け付けたとき、前記サーバ装置に対し
て適当なバージョンのネットワークOSのダウンロード
を要求するダウンロード要求手段と、を備えている。
Further, the present invention provides, in a terminal device connected to a server device via a network, version acquiring means for acquiring an appropriate network OS version from the server device, and a version acquired by the version acquiring means. Version comparing means for comparing the version of the network OS stored in the main unit,
Update instruction receiving means for receiving an input as to whether or not to update the network OS, when the two versions do not match in the version comparing means;
Download request means for requesting the server device to download an appropriate version of the network OS when the update instruction receiving means receives an input to update the network OS.

【0012】この構成では、端末装置がサーバ装置から
適当なネットワークOSのバージョンを獲得し、本体に
記憶しているネットワークOSが適当なバージョンのも
のであるかどうかを判定する。そして、判定結果が適当
でないとするものであったとき、ネットワークOSの更
新を行うかどうかの入力を受け付け、更新行う旨の入力
を受け付けるとサーバ装置に対して適当なネットワーク
OSのダウンロードを要求する。これにより、請求項1
に記載したものと同様の効果を奏する。
In this configuration, the terminal device acquires an appropriate version of the network OS from the server device, and determines whether or not the network OS stored in the main unit is of an appropriate version. Then, when the determination result indicates that the update is not appropriate, an input as to whether or not to update the network OS is received, and when an input to perform the update is received, the server device is requested to download an appropriate network OS. . Thereby, claim 1
The same effects as those described above can be obtained.

【0013】また、前記バージョンチェック要求手段
は、サーバ装置との接続時に実行する手段である。
[0013] The version check requesting means is a means for executing at the time of connection with the server device.

【0014】また、前記バージョンチェック獲得手段
は、サーバ装置との接続時に実行する手段である。
Further, the version check acquisition means is means for executing at the time of connection with the server device.

【0015】この構成では、サーバ装置と接続される度
に、端末装置本体に記憶しているネットワークOSのバ
ージョンをチェックすることができる。
With this configuration, the version of the network OS stored in the terminal device main body can be checked every time the terminal device is connected.

【0016】また、前記更新指示受付手段は、前記ネッ
トワークOSの更新を開始する時間の入力も受け付け、
入力された時間になったときに、前記ダウンロード要求
手段を実行する。
The update instruction receiving means also receives an input of a time to start updating the network OS,
When the input time has come, the download request means is executed.

【0017】この構成では、ネットワークOSの更新を
実行する時間を指定することができるため、ユーザ自信
が端末装置を使用しない時間や通話料金の割り引きが行
われる深夜等の任意の時間にネットワークOSの更新を
実行させることができる。
In this configuration, the time for executing the update of the network OS can be designated, so that the user himself / herself can use the network OS at any time such as a time when the terminal device is not used or a midnight when the call charge is discounted. Updates can be performed.

【0018】さらに、前記サーバ装置に対して前記ダウ
ンロード要求手段を実行する時間を通知する通知手段
と、サーバ装置から、時間帯毎に前記ダウンロード要求
手段を実行する予定の端末装置の台数を獲得する予約情
報獲得手段と、を備えている。
Further, notifying means for notifying the server device of a time at which the download request means is executed, and the number of terminal devices scheduled to execute the download request means for each time zone are acquired from the server apparatus. Reservation information acquisition means.

【0019】この構成では、時間帯毎にネットワークO
Sのダウンロードを要求している端末装置の台数等を予
約情報として知らせることで、ある時間にサーバ装置に
対するネットワークOSのダウンロードの要求が集中す
ることを抑制できる。
In this configuration, the network O
By notifying the number of terminal devices requesting the download of S as reservation information, it is possible to suppress concentration of network OS download requests to the server device at a certain time.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】図1は、この発明の実施形態であ
る端末装置(クライアント装置)を適用したネットワー
クシステムの構成を示す図である。図において、1は端
末装置、2はサーバ装置、3は端末装置1とサーバ装置
2とを接続するネットワークである。ネットワーク3
は、例えば公衆回線網やLAN等である。図示するよう
に、サーバ装置2にはネットワーク3を介して複数の端
末装置1が接続されている。また、サーバ装置2は、最
新バージョンのクライアントOSおよび該クライアント
OSのバージョンナンバをハードディスク等に記憶して
いる。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a network system to which a terminal device (client device) according to an embodiment of the present invention is applied. In the figure, 1 is a terminal device, 2 is a server device, and 3 is a network connecting the terminal device 1 and the server device 2. Network 3
Is, for example, a public line network or a LAN. As illustrated, a plurality of terminal devices 1 are connected to a server device 2 via a network 3. The server device 2 stores the latest version of the client OS and the version number of the client OS on a hard disk or the like.

【0021】図2は、この実施形態にかかる端末装置に
おけるソフトウェアの階層構造を示す図である。11は
端末装置本体のBIOSに相当するメンテナンスOSで
あり、12はサーバ装置2との通信を制御するクライア
ントOSであり、13は各種の処理を行う複数のアプリ
ケーションソフトである。メンテナンスOS11は、マ
ウスやキーボードにおける入力制御、サーバ装置2との
回線の接続/切断の制御、クライアントOS12の更新
制御等を行う機能を有するプログラムである。また、ク
ライアントOSは、サーバ装置との間で通信されるデー
タの入出力を制御するプログラムであり、フラッシュメ
モリに記憶されている。クライアントOS12がこの発
明で言うネットワークOSに相当する。メンテナンスO
S11−クライアントOS12間およびクライアントO
S12−AP13間ではデータのやり取りや機能の呼び
出し等が行われる。
FIG. 2 is a diagram showing a hierarchical structure of software in the terminal device according to this embodiment. Reference numeral 11 denotes a maintenance OS corresponding to the BIOS of the terminal device main body, reference numeral 12 denotes a client OS for controlling communication with the server device 2, and reference numeral 13 denotes a plurality of application software for performing various processes. The maintenance OS 11 is a program having a function of performing input control with a mouse or a keyboard, control of connection / disconnection of a line with the server device 2, control of updating of the client OS 12, and the like. The client OS is a program for controlling input and output of data communicated with the server device, and is stored in the flash memory. The client OS 12 corresponds to a network OS according to the present invention. Maintenance O
Between S11 and client OS12 and client O
Data exchange and function call are performed between S12 and AP13.

【0022】以下、図3を参照しながらこの発明にかか
る端末装置1の動作について説明する。図3は、この実
施形態の端末装置の処理を示すフローチャートである。
端末装置1は、ネットワーク3を介してサーバ装置2に
接続されると(n1)、サーバ装置2に対してクライア
ントOS12のバージョンチェックを要求する(n
2)。このとき、端末装置1は、サーバ装置2にフラッ
シュメモリに記憶しているクライアントOS12のバー
ジョンナンバも送信する。なお、端末装置1は前記バー
ジョンナンバを図示していないRAM等に記憶してい
る。
Hereinafter, the operation of the terminal device 1 according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing the processing of the terminal device of this embodiment.
When the terminal device 1 is connected to the server device 2 via the network 3 (n1), the terminal device 1 requests the server device 2 to check the version of the client OS 12 (n).
2). At this time, the terminal device 1 also transmits the version number of the client OS 12 stored in the flash memory to the server device 2. The terminal device 1 stores the version number in a RAM (not shown) or the like.

【0023】サーバ装置2は、端末装置1からバージョ
ンチェックの要求が有ると、該要求とともに送信されて
きたバージョンナンバと最新のクライアントOS12の
バージョンナンバとが一致しているかどうかを判定す
る。なお、サーバ装置2は上述したように最新のクライ
アントOSのバージョンナンバを記憶している。サーバ
装置2は、上記2つのバージョンナンバが一致していれ
ば、端末装置1に対して記憶しているクライアントOS
12が適当なものであることを示すOKを返し、上記2
つのバージョンナンバが一致していなければ、端末装置
1に対して記憶しているクライアントOS12が適当で
ないことを示すNGを返す。
When receiving a version check request from the terminal device 1, the server device 2 determines whether the version number transmitted with the request matches the latest version number of the client OS12. Note that the server device 2 stores the latest version number of the client OS as described above. If the two version numbers match, the server device 2 stores the client OS stored in the terminal device 1
Returns OK indicating that 12 is appropriate, and
If the two version numbers do not match, an NG indicating that the stored client OS 12 is not appropriate is returned to the terminal device 1.

【0024】端末装置1は、サーバ装置2からバージョ
ンチェック要求に対する結果が送信されてくるのを待ち
(n3)、上記結果を受信すると該結果がOKまたはN
Gのいずれであるかを判定する(n4)。OKであれば
(フラッシュメモリに記憶しているクライアントOS1
2が最新のものであれば)、n5に進んで通常の処理を
実行する。なお、ここで言う通常の処理とは、アプリケ
ーション13の起動や起動したアプリケーション13に
基づくサーバ装置1との通信処理等である。一方、上記
結果がOKでなければ(NGであれば)、端末装置1は
表示部にその旨を示すコメントおよびクライアントOS
の更新をすぐに実行するか、または、後で実行するかの
入力を促す表示を行う(n6)(図4参照)。ここで、
ユーザが上記更新をすぐに実行する旨の入力を行うと、
端末装置1はサーバ装置1に対して最新バージョンのク
ライアントOS12のダウンロードを要求する(n7〜
n9)。
The terminal device 1 waits for the result of the version check request to be transmitted from the server device 2 (n3), and upon receiving the result, the result is OK or N
G is determined (n4). If OK (client OS1 stored in flash memory
If 2 is the latest one), the process proceeds to n5 to execute a normal process. Note that the normal processing here refers to the activation of the application 13 and the communication processing with the server device 1 based on the activated application 13. On the other hand, if the result is not OK (if it is NG), the terminal device 1 displays a comment indicating the fact on the display unit and the client OS
(N6) prompting the user to input whether to immediately execute the update or to execute the update later (see FIG. 4). here,
If the user inputs that the update will be performed immediately,
The terminal device 1 requests the server device 1 to download the latest version of the client OS 12 (n7 to n7).
n9).

【0025】サーバ装置2は、端末装置1からクライア
ントOS12のダウンロードの要求があると、記憶して
いる最新バージョンのクライアントOS12のダウンロ
ードを開始する。端末装置1はフラッシュメモリに記憶
しているクライアントOS12をサーバ装置2からダウ
ンロードされてきたクライアントOS12に書き換える
ことにより、クライアントOS12を更新する(n1
0)。なお、クライアントOS12の更新処理はメンテ
ナンスOS11によって制御される。端末装置1は、ク
ライアントOS12の更新を完了すると、n5に進んで
通常の処理を実行する。
Upon receiving a request from the terminal device 1 to download the client OS 12, the server device 2 starts downloading the stored latest version of the client OS 12. The terminal device 1 updates the client OS 12 by rewriting the client OS 12 stored in the flash memory with the client OS 12 downloaded from the server device 2 (n1
0). The update process of the client OS 12 is controlled by the maintenance OS 11. When the update of the client OS 12 is completed, the terminal device 1 proceeds to n5 and executes a normal process.

【0026】一方、ユーザがネットワークOS12の更
新を後で行う旨の入力を行うと、端末装置1はサーバ装
置2に対して予約情報の送信を要求する(n11)。サ
ーバ装置2は、図5に示す予約情報を記憶している。予
約情報とは、時間帯毎にネットワークOS12の更新を
行う予定の端末装置1の台数を示す情報である。例え
ば、図5に示す例では11月10日の16時〜17時の
間に10台の端末装置1がネットワークOS12の更新
を行う予定であることを示している。サーバ装置2は、
端末装置1から予約情報の送信要求を受けると、記憶し
ている予約情報を端末装置1に送信する。
On the other hand, when the user inputs that the network OS 12 will be updated later, the terminal device 1 requests the server device 2 to transmit the reservation information (n11). The server device 2 stores the reservation information shown in FIG. The reservation information is information indicating the number of terminal devices 1 scheduled to update the network OS 12 for each time period. For example, the example illustrated in FIG. 5 indicates that ten terminal devices 1 are scheduled to update the network OS 12 between 16:00 and 17:00 on November 10. The server device 2
When a request for transmitting reservation information is received from the terminal device 1, the stored reservation information is transmitted to the terminal device 1.

【0027】端末装置1は、サーバ装置2から予約情報
を受けると(n12)、表示部に該予約情報を表示する
とともに、クライアントOS12の更新を行う時間の入
力を促す表示を行う(図6参照)(n13)。ユーザが
クライアントOS12の更新を行う時間を入力すると
(n14)、端末装置1は該時間をクライアントOS1
2の更新を行う予約時間としてサーバ装置2に送信する
ともに、この時間を予約時間としてRAM等に記憶する
(n15、n16)。そして、n5に進んで通常の処理
を行う。サーバ装置2は、端末装置1からクライアント
OS12の更新を行う予約時間が送信されてくると、図
5に示した予約情報において送信されてきた予約時間の
端末装置の台数をインクリメントする(1加算する)。
When the terminal device 1 receives the reservation information from the server device 2 (n12), the terminal device 1 displays the reservation information on the display unit and displays a message prompting the user to input a time for updating the client OS 12 (see FIG. 6). ) (N13). When the user inputs a time for updating the client OS 12 (n14), the terminal device 1 sets the time to the client OS 1
The time is transmitted to the server device 2 as a reserved time for updating the second data, and this time is stored in a RAM or the like as a reserved time (n15, n16). Then, the process proceeds to n5, where normal processing is performed. When the reservation time for updating the client OS 12 is transmitted from the terminal device 1, the server device 2 increments the number of terminal devices of the reservation time transmitted in the reservation information shown in FIG. ).

【0028】この場合、端末装置1はクライアントOS
12のバージョンアップを行っていないので、最新バー
ジョンでないクライアントOS12で動作することにな
る。しかし、端末装置1を最新バージョンでないクライ
アントOS12で動作させても動作上の問題(サーバ装
置2との通信が行えない等の問題)が生じることはな
く、ネットワークOSのバージョンアップに伴って追加
された機能が利用できないだけである。したがって、ユ
ーザは急いで実行したい処理等がある場合には、この処
理を行ってからクライアントOS12の更新を行うこと
ができる。また、端末装置1とサーバ装置2とを接続す
るネットワーク3が公衆回線網である場合、回線使用料
(通話料金)の割り引きが行われる深夜等の時間帯にク
ライアントOS12の更新(ダウンロード)を行うこと
もできる。すなわち、クライアントOS12の更新にか
かる費用である通話料金を低減することができる。さら
に、上記の予約情報を表示して、ユーザにクライアント
OS12の更新を行う時間を入力させるようにしている
ので、ある時間帯にクライアントOS12の更新を行う
端末装置1が集中することを抑制することができる。そ
の理由は、クライアントOS12の更新を行う端末装置
1が多いと、サーバ装置2にかかる負荷が大きくなり、
クライアントOS12のダウンロードに要する時間が長
くなる(クライアントOS12の更新に長い時間を要す
る。)ため、ユーザがクライアントOS12の更新を行
う端末装置1の台数が比較的少ない時間帯を指定するか
らである。これにより、ある時間帯にクライアントOS
12の更新を行う端末装置1が集中することがなく、サ
ーバ装置2にかかる負荷を分散することもできる。
In this case, the terminal device 1 is a client OS
Since the version 12 has not been upgraded, it operates on the client OS 12 that is not the latest version. However, even if the terminal device 1 is operated by the client OS 12 which is not the latest version, no operational problem (a problem such as inability to communicate with the server device 2) does not occur, and the terminal device 1 is added with the network OS version upgrade. Only the features that are not available. Therefore, if there is a process that the user wants to execute quickly, the user can update the client OS 12 after performing this process. Further, when the network 3 connecting the terminal device 1 and the server device 2 is a public line network, the client OS 12 is updated (downloaded) during a time period such as late at night when discounts on line usage charges (call charges) are performed. You can also. That is, it is possible to reduce a call charge, which is a cost for updating the client OS 12. Further, since the reservation information is displayed and the user is allowed to input a time for updating the client OS 12, it is possible to suppress concentration of the terminal device 1 for updating the client OS 12 in a certain time zone. Can be. The reason is that if there are many terminal devices 1 that update the client OS 12, the load on the server device 2 will increase,
This is because the time required to download the client OS 12 becomes longer (it takes a longer time to update the client OS 12), and thus the user specifies a time period in which the number of terminal devices 1 that update the client OS 12 is relatively small. As a result, the client OS
It is also possible to distribute the load on the server device 2 without the concentration of the terminal device 1 that performs the update of 12.

【0029】次に、図7を参照しながらクライアントO
S12の更新を予約時間になったときの端末装置1の動
作について説明する。なお、端末装置1は、スリープモ
ードであり、本体機能については停止しているが、タイ
マで予約時間を監視している。端末装置1は、予約時間
になると(n21)、立ち上げ処理を行い(n22)、
サーバ装置2に対してクライアントOS12のダウンロ
ードを要求する(n23)。これにより、サーバ装置2
がクライアントOS12のダウンロードを開始する。端
末装置1は、フラッシュメモリに記憶しているクライア
ントOS12をサーバ装置2からダウンロードされてき
たクライアントOS12に書き換えることにより、クラ
イアントOS12を更新する(n24)。クライアント
12の更新を完了すると、端末装置1は本体機能を停止
し、スリープモードに戻る(n25)。
Next, referring to FIG.
The operation of the terminal device 1 when the update time of S12 reaches the reserved time will be described. Note that the terminal device 1 is in the sleep mode, and the main body functions are stopped, but the timer monitors the reservation time. When the reservation time comes (n21), the terminal device 1 performs a startup process (n22),
It requests the server device 2 to download the client OS 12 (n23). Thereby, the server device 2
Starts downloading the client OS 12. The terminal device 1 updates the client OS 12 by rewriting the client OS 12 stored in the flash memory with the client OS 12 downloaded from the server device 2 (n24). When the update of the client 12 is completed, the terminal device 1 stops the main body function and returns to the sleep mode (n25).

【0030】このように、この実施形態にかかる端末装
置1では、最新バージョンのクライアントOS12をサ
ーバ装置2からダウンロードすることによって、クライ
アントOSの更新を行うことができる。したがって、ク
ライアントOS12の更新を手間をかけずに簡単に行え
る。しかも、サーバ装置2に接続されたときに、クライ
アントOS12のバージョンチェックを行うようにした
ため、確実に端末装置1本体に記憶しているクライアン
トOS12が最新のものであるかどうかをチェックをす
ることができる。
As described above, in the terminal device 1 according to this embodiment, the client OS can be updated by downloading the latest version of the client OS 12 from the server device 2. Therefore, the update of the client OS 12 can be easily performed without trouble. Moreover, since the version of the client OS 12 is checked when connected to the server device 2, it is possible to reliably check whether the client OS 12 stored in the terminal device 1 is the latest one. it can.

【0031】次に、この発明の別の実施形態の端末装置
1の動作について説明する。図8は、この実施形態にか
かる端末装置1の動作を示すフローチャートである。こ
の実施形態にかかる端末装置1は、サーバ装置に接続さ
れると(n31)、サーバ装置2にクライアントOSの
バージョンチェックを要求するのではなく、サーバ装置
2に最新のクライアントOS12のバージョンナンバの
送信を要求する(n32)。そして、サーバ装置2から
最新のクライアントOS12のバージョンナンバが送信
されてくると(n33)、このバージョンナンバが本体
のフラッシュメモリに記憶しているクライアントOS1
2のバージョンナンバと一致しているかどうかを判定す
る(n34)。2つのバージョンナンバが一致していれ
ば上記した実施形態の端末装置1と同様にn5に進んで
通常の処理を行い、一致していなければ上記したn6以
降の処理を実行する。
Next, the operation of the terminal device 1 according to another embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the terminal device 1 according to this embodiment. When the terminal device 1 according to this embodiment is connected to the server device (n31), the terminal device 1 transmits the latest version number of the client OS 12 to the server device 2 instead of requesting the server device 2 to check the version of the client OS. (N32). When the latest version number of the client OS 12 is transmitted from the server device 2 (n33), the client OS 1 stores the version number in the flash memory of the main body.
Then, it is determined whether or not the version number matches the version No. 2 (n34). If the two version numbers match, the process proceeds to n5 in the same manner as in the terminal device 1 of the above-described embodiment, and normal processing is performed. If they do not match, the above-described processes after n6 are executed.

【0032】すなわち、この実施形態にかかる端末装置
1はクライアントOS12のバージョンチェックを自ら
行う点で上記した実施形態の端末装置と相違しているだ
けで、その他の動作については上記した実施形態の端末
装置1と同様の処理を実行する。これにより、この実施
形態にかかる端末装置1も上記した実施形態の端末装置
1と同様の効果を奏する。
That is, the terminal device 1 according to the present embodiment differs from the terminal device of the above-described embodiment only in that the version of the client OS 12 is checked by itself, and the other operations are the same as those of the terminal device of the above-described embodiment. The same processing as that of the device 1 is executed. Thereby, the terminal device 1 according to the present embodiment also has the same effect as the terminal device 1 according to the above-described embodiment.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、本体
に記憶しているネットワークOSをサーバ装置からダウ
ンロードしたネットワークOSに書き換えることで、ネ
ットワークOSの更新が行えるので、ネットワークOS
の更新に手間がかからない。また、バージョンチェック
の結果が適当でないとするものであっても、ユーザがネ
ットワークOSの更新を行う旨の入力を行わなければ、
該ネットワークOSの更新を行わないため、急いで実行
したい処理がある時等には、ネットワークOSの更新を
後回しにすることもできる。
As described above, according to the present invention, the network OS can be updated by rewriting the network OS stored in the main unit to the network OS downloaded from the server device.
Hassle-free updating. Further, even if the result of the version check is inappropriate, unless the user inputs the update of the network OS,
Since the update of the network OS is not performed, the update of the network OS can be postponed when there is a process to be executed quickly.

【0034】また、サーバ装置に接続されたときにバー
ジョンチェックを行うようにしたため、端末装置に記憶
されているネットワークOSが適当なものであるかどう
かを確実にチェックすることができる。
Further, since the version check is performed when connected to the server device, it is possible to reliably check whether the network OS stored in the terminal device is appropriate.

【0035】また、ネットワークOSをサーバ装置から
ダウンロードする時間を指定できるようにしたので、ユ
ーザの都合の良い時間(端末装置を使用していない時間
等)にネットワークOSの更新を行うことができる。
Further, since the time for downloading the network OS from the server device can be specified, the network OS can be updated at a time convenient for the user (time when the terminal device is not used).

【0036】さらに、時間帯毎にネットワークOSのダ
ウンロードを要求している端末装置の台数等を予約情報
として知らせることで、ある時間にサーバ装置に対する
ネットワークOSのダウンロードの要求が集中すること
を抑制できる。
Furthermore, by notifying the number of terminal devices requesting the download of the network OS for each time zone as reservation information, it is possible to suppress the concentration of requests for downloading the network OS to the server device at a certain time. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施形態である端末装置が適用され
たネットワークシステムの構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a network system to which a terminal device according to an embodiment of the present invention is applied.

【図2】この発明の実施形態である端末装置のソフトウ
ェアの構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a software configuration of a terminal device according to an embodiment of the present invention.

【図3】この発明の実施形態である端末装置の動作を示
すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation of the terminal device according to the embodiment of the present invention;

【図4】この実施形態の端末装置の表示部における表示
画面の例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a display screen on a display unit of the terminal device according to the embodiment.

【図5】サーバ装置に記憶されている予約情報を示す図
である。
FIG. 5 is a diagram showing reservation information stored in a server device.

【図6】この実施形態の端末装置の表示部における表示
画面の例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a display screen on a display unit of the terminal device according to the embodiment.

【図7】この発明の実施形態である端末装置の動作を示
すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation of the terminal device according to the embodiment of the present invention;

【図8】この発明の別の実施形態である端末装置の動作
を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an operation of a terminal device according to another embodiment of the present invention.

【符号の説明】 1−端末装置 2−サーバ装置 3−ネットワーク 11−メンテナンスOS 12−クライアントOS[Description of Signs] 1-Terminal device 2-Server device 3-Network 11-Maintenance OS 12-Client OS

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介してサーバ装置に接続
される端末装置において、 サーバ装置に、本体に記憶しているネットワークOSの
バージョンを送信し、該ネットワークOSのバージョン
が適当なバージョンであるかどうかのチェックを要求す
るバージョンチェック要求手段と、 上記バージョンチェック要求手段に対するサーバ装置か
らの応答結果が適当でないとするものであったとき、上
記ネットワークOSの更新を行うかどうかの入力を受け
付ける更新指示受付手段と、 前記更新指示受付手段が上記ネットワークOSの更新を
行う旨の入力を受け付けたとき、前記サーバ装置に対し
て適当なバージョンのネットワークOSのダウンロード
を要求するダウンロード要求手段と、を備えた端末装
置。
A terminal device connected to a server device via a network transmits a version of a network OS stored in a main body to the server device, and determines whether the version of the network OS is an appropriate version. Requesting a version check request, and receiving an update instruction for receiving an input as to whether or not to update the network OS when a response result from the server device to the version check request means is inappropriate. And a download requesting means for requesting the server device to download an appropriate version of the network OS when the update instruction receiving means receives an input to update the network OS. apparatus.
【請求項2】 ネットワークを介してサーバ装置に接続
される端末装置において、 サーバ装置から、適当なネットワークOSのバージョン
を獲得するバージョン獲得手段と、 前記バージョン獲得手段により獲得したバージョンと、
本体に記憶しているネットワークOSのバージョンを比
較するバージョン比較手段と、 前記バージョン比較手段において両者のバージョンが一
致していなかったとき、上記ネットワークOSの更新を
行うかどうかの入力を受け付ける更新指示受付手段と、 前記更新指示受付手段が上記ネットワークOSの更新を
行う旨の入力を受け付けたとき、前記サーバ装置に対し
て適当なバージョンのネットワークOSのダウンロード
を要求するダウンロード要求手段と、を備えた端末装
置。
2. A terminal device connected to a server device via a network, wherein: a version obtaining means for obtaining an appropriate network OS version from the server device;
Version comparing means for comparing the version of the network OS stored in the main body; and receiving an update instruction for receiving an input as to whether or not to update the network OS when the versions do not match in the version comparing means. And a download requesting means for requesting the server device to download an appropriate version of the network OS when the update instruction receiving means receives an input to update the network OS. apparatus.
【請求項3】 前記バージョンチェック要求手段は、サ
ーバ装置との接続時に実行する手段である請求項1に記
載の端末装置。
3. The terminal device according to claim 1, wherein the version check request unit is a unit that is executed when connecting to a server device.
【請求項4】 前記バージョンチェック獲得手段は、サ
ーバ装置との接続時に実行する手段である請求項2に記
載の端末装置。
4. The terminal device according to claim 2, wherein the version check obtaining unit is a unit that executes when connecting to a server device.
【請求項5】 前記更新指示受付手段は、前記ネットワ
ークOSの更新を開始する時間の入力も受け付け、 入力された時間になったときに、前記ダウンロード要求
手段を実行する請求項1〜3または4のいずれかに記載
の端末装置。
5. The update instruction receiving means also receives an input of a time to start updating the network OS, and executes the download request means when the input time has come. The terminal device according to any one of the above.
【請求項6】 前記サーバ装置に対して前記ダウンロー
ド要求手段を実行する時間を通知する通知手段と、 サーバ装置から、時間帯毎に前記ダウンロード要求手段
を実行する予定の端末装置の台数を獲得する予約情報獲
得手段と、を備えた請求項5に記載の端末装置。
6. A notifying unit for notifying the server device of a time at which the download request unit is executed, and acquiring the number of terminal devices scheduled to execute the download request unit for each time zone from the server unit. The terminal device according to claim 5, further comprising: reservation information obtaining means.
JP10368249A 1998-12-24 1998-12-24 Terminal device Pending JP2000194541A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10368249A JP2000194541A (en) 1998-12-24 1998-12-24 Terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10368249A JP2000194541A (en) 1998-12-24 1998-12-24 Terminal device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000194541A true JP2000194541A (en) 2000-07-14

Family

ID=18491337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10368249A Pending JP2000194541A (en) 1998-12-24 1998-12-24 Terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000194541A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197514A (en) * 2000-12-22 2002-07-12 Sogo Keibi Hosho Co Ltd Automatic transaction system
JP2004280839A (en) * 2003-03-18 2004-10-07 Microsoft Corp Method and system for deployment of operating system
JPWO2005069135A1 (en) * 2004-05-19 2007-07-26 クワンティ株式会社 Information processing apparatus, software update system, software update method and program thereof
JP2007310659A (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Ntt Docomo Inc Mobile communication terminal, distribution server, update notification distribution system, and update notification control method
JP2009253983A (en) * 2008-04-03 2009-10-29 Hilti Ag Method for configuring electronic equipment of handheld implement
JP2010277432A (en) * 2009-05-29 2010-12-09 Nec Infrontia Corp Communication system, transmission device, reception device, firmware updating method, and program
JP2013105332A (en) * 2011-11-14 2013-05-30 Oyo Denshi:Kk Removable memory unit and thin client system
US8582558B2 (en) 2006-03-30 2013-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba IP telephone system
JP2016048574A (en) * 2015-11-26 2016-04-07 株式会社応用電子 Storage part and thin client system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197514A (en) * 2000-12-22 2002-07-12 Sogo Keibi Hosho Co Ltd Automatic transaction system
JP2004280839A (en) * 2003-03-18 2004-10-07 Microsoft Corp Method and system for deployment of operating system
JPWO2005069135A1 (en) * 2004-05-19 2007-07-26 クワンティ株式会社 Information processing apparatus, software update system, software update method and program thereof
US8341618B2 (en) 2004-05-19 2012-12-25 Yoichiro Terasawa Information processor, software updating system, software updating method, and its program for updating modules on a user computer
US8582558B2 (en) 2006-03-30 2013-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba IP telephone system
JP2007310659A (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Ntt Docomo Inc Mobile communication terminal, distribution server, update notification distribution system, and update notification control method
JP4699279B2 (en) * 2006-05-18 2011-06-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Mobile communication terminal, distribution server, update notification distribution system, and update notification control method
JP2009253983A (en) * 2008-04-03 2009-10-29 Hilti Ag Method for configuring electronic equipment of handheld implement
JP2010277432A (en) * 2009-05-29 2010-12-09 Nec Infrontia Corp Communication system, transmission device, reception device, firmware updating method, and program
JP2013105332A (en) * 2011-11-14 2013-05-30 Oyo Denshi:Kk Removable memory unit and thin client system
JP2016048574A (en) * 2015-11-26 2016-04-07 株式会社応用電子 Storage part and thin client system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6401202B1 (en) Multitasking during BIOS boot-up
US6944859B2 (en) System and method for automatically installing data on a handheld computer
JP3682777B2 (en) Image forming apparatus and remote management system
US6138140A (en) Data processing method and device
US6598067B1 (en) Application server framework
US6763396B2 (en) Network connected device capable of initiating periodic update of operating utilities
US20070261046A1 (en) Television and display device with a USB port for updating firmware
JP2003288226A (en) Method and system for remotely updating household device
US20040040023A1 (en) Remote identification loader
JPH09305408A (en) Application executing method
US20110061048A1 (en) Image forming device, installing method, and recording medium
JP2000194541A (en) Terminal device
JP2002163123A (en) Method and system for dynamically loading program logic on application
WO2016008256A1 (en) Method for terminal to update operating system, terminal and system
JP2002189594A (en) Automatic latest version setting system and automatic setting method
JP2007323653A (en) Data delivery system, data delivery method and data delivery program
JP2014235575A (en) Information processing device, information processing method, and program
JPH09190393A (en) Information processing method, information processor and information processing system
JP2002132511A (en) Program update system
JP5182349B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, BIOS setting update method, and program
JP2003108513A (en) Hardware chain pull
JP2000315192A (en) Client-server system, method for managing server application and recording medium
JP2006178881A (en) Software management system and software management method
JP2003067199A (en) Application program
JPH09223021A (en) Software sharing method