JP2000187709A - Simulator and simulation system for ic card terminal equipment - Google Patents

Simulator and simulation system for ic card terminal equipment

Info

Publication number
JP2000187709A
JP2000187709A JP36633498A JP36633498A JP2000187709A JP 2000187709 A JP2000187709 A JP 2000187709A JP 36633498 A JP36633498 A JP 36633498A JP 36633498 A JP36633498 A JP 36633498A JP 2000187709 A JP2000187709 A JP 2000187709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
card terminal
virtual
terminal device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36633498A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Naito
彰 内藤
Katsumi Ikuta
克己 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP36633498A priority Critical patent/JP2000187709A/en
Publication of JP2000187709A publication Critical patent/JP2000187709A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten the development period of an IC card terminal equipment by making it possible to switch appearance and an application program to be executed. SOLUTION: A virtual device definition storing means 107 stores one or more of virtual device definition information 106 defining the appearance design or the like of an IC card terminal equipment and a virtual device control means 104 selectively reads out virtual device definition information 106 from those stored information 106 and displays the selectively read information 106 on a display device 108. A device control simulation means 103 simulates the practical operation of various devices.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ICカード端末装
置を模擬するシミュレータの技術に関する。
The present invention relates to a technique of a simulator for simulating an IC card terminal device.

【0002】[0002]

【従来の技術】クレジットカードやキャッシュカード等
に使用されるカードは、磁気カードから、記憶容量の大
きいICカードへと移行している。この結果、カードを
利用して実現できるサービスや用途の範囲が広がり、I
Cカード端末装置も、各々のサービスや用途に対応した
多品種生産が求められている。
2. Description of the Related Art Cards used for credit cards, cash cards and the like have been shifting from magnetic cards to IC cards having a large storage capacity. As a result, the range of services and applications that can be realized using the card is expanded, and
There is also a demand for multi-product production of C card terminals corresponding to each service and application.

【0003】これらのICカード端末装置の開発では、
先ず、機能、性能などの装置仕様を決定し、その仕様に
基づき、部品や回路の設計を行った後、試作機を作成す
る。次に、この試作機を使用して、装置仕様の評価、装
置上で動作するアプリケーションプログラムの動作確認
などを行い、必要であれば、修正した装置仕様に基づく
試作機の作成を繰り返す。そして、最後に、最終的な装
置仕様に基づく、完成(製品)版のICカード端末装置
を作成する。
In the development of these IC card terminals,
First, device specifications such as functions and performances are determined, and after designing components and circuits based on the specifications, a prototype is created. Next, using the prototype, evaluation of device specifications, operation confirmation of an application program running on the device, and the like are performed, and if necessary, creation of a prototype based on the corrected device specifications is repeated. Finally, a completed (product) version of the IC card terminal device is created based on the final device specifications.

【0004】ここで、評価やアプリケーションプログラ
ムの動作確認に必要となる試作機の作成は、一般に短期
間では済まず、また、装置仕様の変更に伴う試作機の作
成も何回か繰り返すことが普通であり、短期生産の妨げ
となっている。また、前述のように、多品種生産が求め
られているため、個々の試作機の作成に費やせる開発期
間を短くせざるをえない状況にある。
[0004] Here, the creation of a prototype required for evaluation and operation check of an application program is generally not completed in a short period of time, and the creation of a prototype in accordance with a change in device specifications is usually repeated several times. And hinder short-term production. Further, as described above, since there is a demand for multi-product production, there is a situation in which the development period that can be spent on creating individual prototypes must be shortened.

【0005】この課題に対して、特開平6−52143
号公報の「情報処理装置のシミュレータ及びシミュレー
ション方法」では、実際の試作機を作成する代わりに、
シミュレータを使用する技術を提示している。この技術
では、シミュレータの表示画面上に、仮想的な装置の外
観を表示するとともに、外部からの入力に基づき、その
仮想的な装置が実際に動作しているように模擬させてい
る。以下、図2〜4を用いて補足説明する。
To solve this problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-52143 describes
In the publication “Simulator and simulation method of information processing device”, instead of creating an actual prototype,
A technique using a simulator is presented. In this technique, the appearance of a virtual device is displayed on a display screen of a simulator, and the virtual device is simulated as actually operating based on an external input. Hereinafter, a supplementary description will be given with reference to FIGS.

【0006】図2は、開発の対象となるICカード端末
装置の一例にについて、正面図201、側面図202、
底面図203を示している。正面図201上には、表示
画面204と、複数の操作ボタン206が設置され、表
示画面204上に、各種のメッセージ205が表示され
る。底面図203には、ICカード挿入部207が設置
され、ICカード端末装置の処理対象とするICカード
を挿入する。
FIG. 2 shows a front view 201, a side view 202, and an example of an IC card terminal device to be developed.
A bottom view 203 is shown. A display screen 204 and a plurality of operation buttons 206 are provided on the front view 201, and various messages 205 are displayed on the display screen 204. An IC card insertion unit 207 is installed in the bottom view 203, and inserts an IC card to be processed by the IC card terminal device.

【0007】図3は、従来技術で実現されるシミュレー
タの装置構成の一例を示している。主に、パーソナルコ
ンピュータなどの計算機301と、表示デバイス30
2、入力デバイスとしてキーボード303とマウス30
4、及びICカード入出力デバイス305から構成され
ている。
FIG. 3 shows an example of a device configuration of a simulator realized by the prior art. Mainly, a computer 301 such as a personal computer and a display device 30
2. Keyboard 303 and mouse 30 as input devices
4 and an IC card input / output device 305.

【0008】図4は、表示デバイス302の表示画面4
01の表示内容を示している。表示画面401には、仮
想的な装置の外観402が表示されており、更に、実際
のICカード端末装置の表示画面204に対応した仮想
的な表示画面403と、同じく実際の操作ボタン206
に対応した仮想的な操作ボタン404が表示されてい
る。操作者は、キーボード303やマウス304を使用
して、表示画面401中のポインタ表示405を動か
し、仮想的な操作ボタン404などを指示する。この指
示に基づき、仮想的な表示画面403の中のメッセージ
を、実際のICカード端末装置と同様に、変化させるこ
とができる。また、実際のICカード端末装置のICカ
ード挿入部207に挿入されたICカードに対する制御
は、シミュレータのICカード入出力デバイス305で
代替動作させることができる。
FIG. 4 shows a display screen 4 of the display device 302.
01 shows the display content. The display screen 401 displays the appearance 402 of the virtual device, and further includes a virtual display screen 403 corresponding to the display screen 204 of the actual IC card terminal device, and the actual operation buttons 206.
A virtual operation button 404 corresponding to is displayed. The operator moves the pointer display 405 on the display screen 401 using the keyboard 303 and the mouse 304, and instructs the virtual operation buttons 404 and the like. Based on this instruction, the message on the virtual display screen 403 can be changed in the same manner as the actual IC card terminal device. Control of the IC card inserted into the IC card insertion section 207 of the actual IC card terminal device can be performed by the IC card input / output device 305 of the simulator instead.

【0009】以上の従来技術によれば、シミュレータ上
で動作する仮想的な装置は、コンピュータプログラムと
して記述されるため、実際の試作機の作成に比べ、短期
間で容易に作成することができる。
According to the above-described prior art, the virtual device operating on the simulator is described as a computer program, and therefore can be easily created in a shorter time than when an actual prototype is created.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】本発明の解決しようと
する課題として、次の2点がある。
There are the following two problems to be solved by the present invention.

【0011】第1の課題は、外観の異なるICカード端
末装置の開発に対して、短期間の開発を実現するシミュ
レータを提供することである。
A first object of the present invention is to provide a simulator for realizing short-term development of an IC card terminal device having a different appearance.

【0012】ICカードの普及に伴い、ある一種類のI
Cカードに対しても、複数種類のICカード端末装置が
必要とされてくる。例えば、異なる店舗に共通な電子マ
ネーカードをICカードで実現する場合、各店舗では、
同じ電子マネーカードに対応しつつ、独自のデザインや
付加機能を持つICカード端末装置を設置したいという
要求がでてくると考えられる。
With the spread of IC cards, a certain kind of I
For a C card, a plurality of types of IC card terminal devices are required. For example, when an electronic money card common to different stores is realized by an IC card, at each store,
It is thought that there will be a demand to install an IC card terminal device having a unique design and additional functions while supporting the same electronic money card.

【0013】この場合、ICカードにアクセスする基本
的な機能部分はほとんど共通であるが、外観に違いがあ
るICカード端末装置の開発が必要となる。
In this case, although the basic functional parts for accessing the IC card are almost the same, it is necessary to develop an IC card terminal device having a different appearance.

【0014】また、ICカード端末の開発において、外
観のデザインを初めに決定してしまわず、複数のデザイ
ン案についての試作、評価が容易にできると便利であ
る。
Further, in the development of an IC card terminal, it is convenient if a prototype design and evaluation of a plurality of design plans can be easily performed without first determining an appearance design.

【0015】このような状況に対して、前述の特開平6
−52143号公報に示される発明では、シミュレータ
で動作する仮想的なICカード端末装置を、外観から内
部的な機能まで含めて一体として構成することになって
いるため、異なった外観に応じて、個別のシミュレータ
を作成しなければならず、効率化の余地があった。
With respect to such a situation, Japanese Patent Laid-Open Publication No.
In the invention disclosed in Japanese Patent No. -52143, the virtual IC card terminal device operated by the simulator is configured integrally from the appearance to the internal functions. Individual simulators had to be created, leaving room for efficiency.

【0016】第2の課題は、複数のアプリケーションプ
ログラムを搭載可能なICカード端末装置にの開発に対
して、短期間の開発を実現するシミュレータを提供する
ことである。
A second object of the present invention is to provide a simulator for realizing a short-term development of an IC card terminal device capable of mounting a plurality of application programs.

【0017】ICカードの高機能化は、ICカード内に
複数のアプリケーションプログラムを格納可能にし、ア
プリケーションプログラムを制御する演算装置を備える
ようになっている。これに伴い、ICカード内の個々の
アプリケーションプログラムに対応して、ICカード端
末装置側でも、複数のアプリケーションプログラムを格
納、制御する必要が出てきている。例えば、クレジット
カード機能とプリペイドカード機能を有したICカード
に対しては、ICカード端末装置側でも、クレジットカ
ードを操作するアプリケーションプログラムと、プリペ
イドカードを操作するアプリケーションプログラムが必
要となる。
In order to enhance the functions of the IC card, a plurality of application programs can be stored in the IC card, and an arithmetic unit for controlling the application programs is provided. Accordingly, it has become necessary for the IC card terminal device to store and control a plurality of application programs corresponding to individual application programs in the IC card. For example, for an IC card having a credit card function and a prepaid card function, an application program for operating a credit card and an application program for operating a prepaid card are also required on the IC card terminal device side.

【0018】ここで、前述の特開平6−52143号公
報に示される発明では、一つのアプリケーションについ
て、外観から内部的な機能までを一体として構成するこ
とになっているため、実際には、同一のICカード端末
装置で動作するアプリケーションでも、個別のシミュレ
ータを作成しなければならず、効率化の余地があった。
Here, in the invention disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-52143, since one application is configured integrally from the external appearance to the internal functions, the same application is actually used. However, even an application operating on the IC card terminal device has to create an individual simulator, and there is room for improvement in efficiency.

【0019】以上の通り、本発明では、ICカードの普
及、高機能化が進んだ状況におけるICカード端末装置
の開発に対して、従来技術を適用する際に生じる2つの
課題を解決する。
As described above, the present invention solves two problems that arise when applying the conventional technology to the development of an IC card terminal device in a situation where IC cards have become popular and sophisticated.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】前記の課題を実現するた
めに、本発明のICカード端末装置のシミュレータ及び
シミュレート方式は、以下の手段を提供する。ICカー
ド端末装置を模擬するシミュレータにおいて、表示デバ
イスと、入力デバイスと、ICカードとデータの授受を
行うICカード入出力デバイスと、前記ICカード端末
装置が備える各種デバイスの動作を、前記シミュレータ
が備えるデバイスを使用して模擬するデバイス制御模擬
手段と、前記ICカード端末装置が備える各種デバイス
を使用して動作するアプリケーションプログラムを、一
つ以上格納するアプリケーション格納手段と、前記のア
プリケーション格納手段に格納された、アプリケーショ
ンプログラムを選択的に起動、終了するアプリケーショ
ン管理手段と、前記ICカード端末装置の外観を前記表
示デバイスで表示するために必要な表示データ、及び、
前記ICカード端末装置が備えるボタン等の各操作部分
に固有の操作識別データから構成される仮想装置定義情
報を、一つ以上格納した仮想装置定義格納手段と、前記
仮想装置定義手段に格納された仮想装置定義情報を選択
的に読込み、前記読込んだ仮想装置定義情報に含まれる
表示データに基づき、情報処理装置の外観を前記表示デ
バイスに表示し、また、前記読込んだ仮想装置定義情報
に含まれる操作識別データと、前記入力デバイスで受付
けた入力データの対応関係を判定し、前記判定結果に基
づき、前記アプリケーション管理手段と前記デバイス制
御模擬手段を制御する仮想装置制御手段を提供する。
In order to achieve the above object, a simulator and a simulation system for an IC card terminal according to the present invention provide the following means. In a simulator that simulates an IC card terminal device, the simulator includes a display device, an input device, an IC card input / output device that exchanges data with an IC card, and operations of various devices included in the IC card terminal device. A device control simulation unit that simulates using the device; an application storage unit that stores one or more application programs that operate using various devices included in the IC card terminal; and an application storage unit that stores the application program in the application storage unit. Application management means for selectively starting and ending an application program, display data necessary for displaying the external appearance of the IC card terminal device on the display device, and
Virtual device definition storage means for storing at least one virtual device definition information comprising operation identification data unique to each operation portion such as a button provided in the IC card terminal device; and virtual device definition information stored in the virtual device definition means. The virtual device definition information is selectively read, and based on the display data included in the read virtual device definition information, the external appearance of the information processing device is displayed on the display device. A virtual device control unit that determines a correspondence between included operation identification data and input data received by the input device, and controls the application management unit and the device control simulation unit based on the determination result.

【0021】ここで、前述のアプリケーション管理手段
は、起動するアプリケーションプログムを選択するため
のメニュー表示を行うことが望ましい。また、前述のア
プリケーション管理手段が、起動するアプリケーション
プログラムを選択するためのメニュー表示を行うことが
望ましい。更に、前述の仮想定義情報に含まれる操作識
別データが、ICカード端末装置においてボタンが押さ
れた時に生成される、キーコードなどの入力識別データ
と同じであることが望ましい。更に、デバイス制御模擬
手段が、ICカードから読みだすデータを予め格納して
おいて、ICカード入出力デバイスを介してICカード
からデータを読みだす代わりに、前記の予め格納してお
いたデータを読みだしても良い。
Here, it is desirable that the application management means displays a menu for selecting an application program to be started. In addition, it is desirable that the application management means displays a menu for selecting an application program to be started. Further, it is desirable that the operation identification data included in the virtual definition information is the same as the input identification data such as a key code generated when a button is pressed in the IC card terminal device. Further, the device control simulation means stores data read from the IC card in advance, and instead of reading data from the IC card via the IC card input / output device, the device control simulation means stores the data stored in advance in the IC card. You may read it.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
発明につき説明を加える。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0023】図1は、本発明のICカード端末装置のシ
ミュレータの構成を示すブロック図である。図1に示す
通り、ICカード端末装置用のアプリケーションプログ
ラム101を一つ以上格納するアプリケーション格納手
段102と、ICカード端末の各種デバイスの動作を、
表示デバイス108、入力デバイス109、ICカード
入出力デバイス110、及び、その他の周辺デバイス1
11を使用して模擬するデバイス制御模擬手段103
と、前記の入力デバイス109、ICカード入出力デバ
イス110、及びその他の周辺装置における入力検出を
行うとともに、仮想的なICカード端末装置の外観を表
示デバイス108に表示する仮想装置制御手段104
と、前記の仮想装置制御手段104からの信号に基づ
き、アプリケーション格納手段102内のアプリケーシ
ョンプログラム101を選択的に起動、及び終了するア
プリケーション管理手段105と、仮想装置制御手段1
04が、表示デバイス108に表示する、仮想的なIC
カード端末装置の外観と付随する仮想的な操作ボタン群
を定義する仮想装置定義情報106を一つ以上格納する
仮想情報定義格納手段107から構成される。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the simulator of the IC card terminal device of the present invention. As shown in FIG. 1, an application storage unit 102 for storing one or more application programs 101 for an IC card terminal device, and operations of various devices of the IC card terminal,
Display device 108, input device 109, IC card input / output device 110, and other peripheral devices 1
Device control simulation means 103 for performing simulation using
Virtual device control means 104 for detecting input at the input device 109, IC card input / output device 110, and other peripheral devices, and displaying the external appearance of a virtual IC card terminal device on the display device 108.
An application management unit 105 for selectively starting and ending the application program 101 in the application storage unit 102 based on a signal from the virtual device control unit 104, and a virtual device control unit 1
04 is a virtual IC displayed on the display device 108
It comprises virtual information definition storage means 107 for storing at least one virtual device definition information 106 for defining the external appearance of the card terminal device and the associated virtual operation buttons.

【0024】ここで、アプリケーション格納手段10
2、デバイス制御模擬手段103、仮想装置制御手段1
04、及び仮想装置定義格納手段107は、パーソナル
コンピュータなど演算装置と記憶装置を有するハードウ
エアとその上で動作するプログラムで実装される。ま
た、表示デバイス108は、CRTや液晶パネルなどで
あり、入力装置は、キーボード、マウス、タッチパネル
などである。ここで、表示デバイス108に表示した仮
想的なICカード端末装置を、実際に入力デバイス10
9で操作しているように模擬しやすくするために、液晶
パネルと一体化したタッチパネルなど、表示デバイス1
08と入力デバイス109が構造上一体化していること
が望ましい。
Here, the application storage means 10
2. Device control simulation means 103, virtual device control means 1
04 and the virtual device definition storage means 107 are implemented by hardware having a computing device such as a personal computer and a storage device, and a program operating on the hardware. The display device 108 is a CRT or a liquid crystal panel, and the input device is a keyboard, a mouse, a touch panel, or the like. Here, the virtual IC card terminal device displayed on the display device 108 is actually
Display device 1 such as a touch panel integrated with a liquid crystal panel to facilitate simulation
08 and the input device 109 are desirably structurally integrated.

【0025】また、ICカード入出力デバイス110
は、ICカード用リーダ及びライタ等であり、デバイス
制御模擬手段103が含まれるハードウエア部分に含ま
れた構造でも良いし、通信回線を介して遠隔に接続され
ていても良い。また、その他の周辺装置111は、表示
デバイス108、入力デバイス109及びICカード入
出力デバイス110で、模擬できないデバイスである。
例えば、元のICカード端末装置が通信機能を備えてい
る場合、その他の周辺装置111としては、モデムなど
の通信制御デバイスを使用し、印刷機能に対しては、プ
リンタを使用する。
The IC card input / output device 110
Are IC card readers and writers, etc., and may have a structure included in a hardware portion including the device control simulation means 103, or may be remotely connected via a communication line. The other peripheral devices 111 are display devices 108, input devices 109, and IC card input / output devices 110 that cannot be simulated.
For example, when the original IC card terminal device has a communication function, a communication control device such as a modem is used as the other peripheral device 111, and a printer is used for the printing function.

【0026】また、アプリケーションプログラム101
は、ICカード端末装置で動作するプログラムであり、
ICカード端末装置が備える表示デバイス、入力デバイ
ス、及びICカード入出力デバイスなどを使用して所望
の機能を実現するものである。
The application program 101
Is a program that operates on the IC card terminal device,
A desired function is realized by using a display device, an input device, an IC card input / output device, and the like provided in the IC card terminal device.

【0027】また、仮想装置定義情報106は、表示デ
バイス108に表示するICカード端末装置の外観を構
成する、部分的な表示データ及び付属データの集合であ
り、図10(a)に示すような構造を持つ。部分的な各
表示データは、表示開始X座標1001、同Y座標10
02、画像の幅1003、画像の高さ1004、実際の
画像データの格納先を示す画像1の格納先1005と画
像2の格納先1006、及び操作識別データ1007を
有する。ここで、画像2の格納先1006と操作識別デ
ータ1007は、すべての表示データに必要なわけでは
なく、ボタン等の操作部分の表示データについて設定さ
れるデータである。
The virtual device definition information 106 is a set of partial display data and attached data constituting the external appearance of the IC card terminal device displayed on the display device 108, as shown in FIG. 10 (a). With structure. Each of the partial display data includes a display start X coordinate 1001 and a display Y coordinate 10
02, a width 1003 of the image, a height 1004 of the image, a storage location 1005 of the image 1 and a storage location 1006 of the image 2 indicating an actual storage location of the image data, and operation identification data 1007. Here, the storage location 1006 of the image 2 and the operation identification data 1007 are not necessary for all display data, but are data set for display data of an operation portion such as a button.

【0028】例えば、図10(b)に示すように、IC
カード端末装置の外観のベースとなる表示データについ
ては、画像1008のようなデータを画像1として持
ち、画像2の格納先1006と操作識別データ1007
は設定されていない。一方、図10(c)に示すよう
に、操作ボタンに相当する表示データについては、画像
1009と、押された時の画像1010を持ち、操作識
別データ1007も設定される。この操作識別データ
は、この表示データで表示される操作ボタンを操作者が
ポインティングデバイスで指示した際に、識別情報とし
て、仮想的なICカード端末装置内で生成されるボタン
の入力コードとなる。
For example, as shown in FIG.
The display data serving as the basis of the external appearance of the card terminal device has data such as image 1008 as image 1, storage destination 1006 of image 2 and operation identification data 1007.
Is not set. On the other hand, as shown in FIG. 10C, display data corresponding to an operation button has an image 1009 and an image 1010 when pressed, and operation identification data 1007 is also set. The operation identification data is an input code of a button generated in the virtual IC card terminal device as identification information when the operator designates an operation button displayed by the display data with a pointing device.

【0029】続いて、各手段について説明する。Next, each means will be described.

【0030】仮想装置定義格納手段107は、前述の仮
想定義情報106を一つ以上格納し、その中からシミュ
レータで使用する仮想定義情報106を選択する。この
選択は、後で説明する仮想装置制御手段104からの指
示により決定するか、あるいは、操作者に選択させるこ
とができる。後者の場合、一例として、図13に示すよ
うに、表示デバイスの画面1301に、選択メニュー1
302を表示する。選択メニュー1302は、仮想装置
定義格納手段に107に格納された仮想装置定義情報1
06に対応した選択肢1303、1304と、選択の確
定指示を示すボタン1305、及び、選択操作の取消指
示を示すボタン1306から構成されている。また、選
択肢1303は、現在選択状態にあることを示すよう
に、白黒反転により強調表示されている。
The virtual device definition storage means 107 stores one or more pieces of the above-described virtual definition information 106, and selects the virtual definition information 106 to be used in the simulator from the stored virtual definition information 106. This selection can be determined by an instruction from the virtual device control means 104 described later, or can be selected by the operator. In the latter case, as an example, as shown in FIG. 13, the selection menu 1 is displayed on the screen 1301 of the display device.
Display 302. The selection menu 1302 contains the virtual device definition information 1 stored in the virtual device definition storage unit 107.
It is composed of options 1303 and 1304 corresponding to 06, a button 1305 for indicating an instruction to confirm the selection, and a button 1306 for indicating an instruction to cancel the selection operation. The option 1303 is highlighted by black and white reversal to indicate that it is currently selected.

【0031】操作者は、ポインティングデバイスのポイ
ンタ1307で、選択肢1303、1304の内の一つ
を指示し、確定指示を示すボタン1305を指示するこ
とで、シミュレータで使用する仮想装置定義情報106
を選択することができる。この仮想装置定義情報106
の選択処理により、例えば、図12(a)、(b)に示
すように、表示デバイスの表示画面1201上に表示す
る仮想的なICカード端末装置の外観を1202と12
03のように容易に切り替えることができる。
The operator designates one of the options 1303 and 1304 with the pointer 1307 of the pointing device, and designates the button 1305 indicating the confirmation instruction, so that the virtual device definition information 106 used in the simulator is designated.
Can be selected. This virtual device definition information 106
By the selection processing, for example, as shown in FIGS. 12A and 12B, the appearance of the virtual IC card terminal device displayed on the display screen 1201 of the display device is changed to 1202 and 1212.
03 can be easily switched.

【0032】デバイス制御模擬手段103は、元のIC
カード端末装置が備える各種デバイスを、本発明のシミ
ュレータが備えるデバイスで模擬するものである。この
デバイス制御模擬手段103により、アプリケーション
プログラム101は、実際のICカード端末装置上と同
じ様に動作することができる。図2に示したICカード
端末装置を例にとると、表示画面204への表示出力
は、例えば、図4に示した仮想的なICカード端末装置
内の表示画面部分403への表示出力で模擬する。
The device control simulating means 103 is provided with the original IC
Various devices included in the card terminal device are simulated by devices included in the simulator of the present invention. By the device control simulation means 103, the application program 101 can operate in the same manner as on an actual IC card terminal device. Taking the IC card terminal device shown in FIG. 2 as an example, the display output on the display screen 204 is simulated by, for example, the display output on the display screen portion 403 in the virtual IC card terminal device shown in FIG. I do.

【0033】また、同様に、図2における操作ボタン2
06への押す操作は、例えば、図4に示した仮想的ボタ
ン404を、ポインティングデバイスと連動したポイン
タ405による指示操作で模擬する。また、図2のIC
カード挿入部207に挿入されたICカードへのアクセ
ス処理は、例えば、図3に示すICカード入出力デバイ
ス305に挿入されたICカードへのアクセス処理で模
擬する。
Similarly, the operation button 2 shown in FIG.
The operation of pressing the button 06 simulates, for example, the virtual button 404 shown in FIG. 4 by an instruction operation using the pointer 405 linked with the pointing device. Also, the IC shown in FIG.
The process of accessing the IC card inserted into the card insertion unit 207 is simulated by, for example, the process of accessing the IC card inserted into the IC card input / output device 305 shown in FIG.

【0034】図8(a)は、表示出力の模擬に関する処
理フローを示している。ステップ801では、表示出力
に関するパラメータを、シミュレータの表示デバイス1
08に適合するように変換する。例えば、表示座標は、
実際のICカード端末装置と異なり、仮想の表示画面4
03に対する相対座標に変換する必要があり、また、縮
尺率や画面の縦横比の違いを補正するために座標的な変
形が必要となる。ステップ802では、変換後の座標情
報に基づき、表示デバイス108に表示出力の信号を送
信する。
FIG. 8A shows a processing flow concerning simulation of display output. In step 801, parameters relating to display output are set to the display device 1 of the simulator.
08 so as to match. For example, the display coordinates are
Unlike an actual IC card terminal device, a virtual display screen 4
It is necessary to convert the coordinates to relative coordinates with respect to 03, and a coordinate transformation is required to correct the difference in the scale ratio and the aspect ratio of the screen. In step 802, a signal for display output is transmitted to the display device 108 based on the converted coordinate information.

【0035】図8(b)は、ボタン操作の模擬に関する
処理フローを示している。操作者のボタン操作は、前述
のように、仮想的な操作ボタンをポインティングデバイ
スで指示することなどにより入力され、この入力は、後
で説明する仮想装置制御手段104を介して、本デバイ
ス制御模擬手段103に通知される。ステップ803
は、仮想装置制御手段104から、操作者によるこの入
力座標を読み取っている。ステップ804では、読み取
った入力座標と、図10で説明した各操作ボタンの表示
座標とサイズから、どの操作ボタンが操作されたのか判
定する。該当する操作ボタンが無い場合、ステップ80
5において分岐し、処理を終了する。ステップ805に
おいて、該当する操作ボタンがあった場合、ステップ8
06に進む。ステップ806では、該当するボタンの表
示データに付随する操作識別データを入力を要求してい
るアプリケーションプログラムへ通知する。ここで、操
作識別データとは、図10において仮想装置定義情報の
構成要素として説明した操作識別データ1007のこと
である。
FIG. 8B shows a processing flow concerning simulation of button operation. As described above, the button operation of the operator is input by, for example, instructing a virtual operation button with a pointing device, and this input is performed through the virtual device control unit 104 described later through the device control simulation. The means 103 is notified. Step 803
Reads the input coordinates of the operator from the virtual device control means 104. In step 804, it is determined which operation button has been operated based on the read input coordinates and the display coordinates and size of each operation button described with reference to FIG. If there is no corresponding operation button, step 80
At 5, the process is terminated. If there is a corresponding operation button in Step 805, Step 8
Proceed to 06. In step 806, operation identification data accompanying the display data of the corresponding button is notified to the application program requesting input. Here, the operation identification data is the operation identification data 1007 described as a component of the virtual device definition information in FIG.

【0036】図9(a)は、ICカードへのアクセス処
理の模擬に関する処理フローを示している。ステップ9
01では、ICカード入出力デバイス110に対する制
御データを生成する。制御データの一例として、図9
(b)に示すように、制御種別905とICカードへの
転送データ906から構成されるものを使用する。IC
カードへのアクセス処理の例としては、ICカードの挿
入状態のチェック、ICカードとのデータ転送などがあ
るが、これらの違いを制御種別905にて区別する。
FIG. 9A shows a processing flow concerning simulation of access processing to an IC card. Step 9
In step 01, control data for the IC card input / output device 110 is generated. FIG. 9 shows an example of the control data.
As shown in (b), the one composed of the control type 905 and the transfer data 906 to the IC card is used. IC
Examples of the processing for accessing the card include checking the insertion state of the IC card and transferring data to and from the IC card. These differences are distinguished by the control type 905.

【0037】また、ICカードの挿入状態のチェックの
場合、ICカードへの転送データ906は、不要なため
設定されない。ICカードとのデータ転送の場合、IC
カードへの転送データ906には、国際標準規格ISO
7816に規定されたプロトコルに基づく、ICカード
へのコマンドデータなどを設定する。ステップ902に
おいて、前述の制御データをICカード入出力デバイス
110に送信する。次に、ステップ903において、I
Cカード入出力デバイス110からの応答データを読み
出す。
In the case of checking the insertion state of the IC card, the transfer data 906 to the IC card is not set because it is unnecessary. For data transfer with IC card, IC
The transfer data 906 to the card includes the international standard ISO
Command data to the IC card and the like based on the protocol specified in 7816 are set. In step 902, the control data is transmitted to the IC card input / output device 110. Next, in step 903, I
The response data from the C card input / output device 110 is read.

【0038】ICカードの挿入状態のチェックに対する
応答データとしては、図9(c)に示すように、エラー
コード907とカード挿入状態908から構成されるも
のを使用する。エラーコード907には、ICカード入
出力デバイス110に対する制御自体が成功したか、失
敗したか、更に、失敗した場合の原因を示すエラー番号
など用いる。カード挿入状態908には、挿入状態か、
未挿入状態かの違いを示す数字などのデータを用いる。
As the response data to the check of the inserted state of the IC card, data composed of an error code 907 and a card inserted state 908 as shown in FIG. 9C is used. As the error code 907, whether the control of the IC card input / output device 110 itself has succeeded or failed, and an error number indicating the cause of the failure, etc. are used. The card insertion state 908 indicates whether the card is in the insertion state,
Data such as numbers indicating the difference between the non-inserted state and the non-inserted state is used.

【0039】また、ICカードとのデータ転送に対する
応答データとしては、図9(d)に示すように、エラー
コード907とICカードからの応答データ909から
構成されるものを使用する。ICカードからの応答デー
タとしては、国際標準規格ISO7816に規定された
プロトコルに基づく、ICカードからのレスポンスデー
タなどを用いる。最後に、ステップ904において、ス
テップ903で得た応答内容を、ICカードへのアクセ
ス処理を要求したアプリケーションプログラムに通知す
る。
As response data to data transfer with the IC card, as shown in FIG. 9D, data composed of an error code 907 and response data 909 from the IC card is used. As the response data from the IC card, response data from the IC card based on the protocol specified in the international standard ISO7816 is used. Finally, in step 904, the response content obtained in step 903 is notified to the application program that has requested access processing to the IC card.

【0040】また、ICカードへのアクセス処理を模擬
する別の方法として、図14に示すデータを予め、デバ
イス制御模擬手段103内に格納しておいてもよい。こ
のデータは、ICカードへ送信するコマンドデータ14
01とそれに対応してICカードから受信されると想定
するレスポンスデータ1402から構成される。
As another method of simulating the access processing to the IC card, the data shown in FIG. 14 may be stored in the device control simulation means 103 in advance. This data is the command data 14 to be transmitted to the IC card.
01 and the corresponding response data 1402 assumed to be received from the IC card.

【0041】このデータから、あるコマンドデータ14
01に対するレスポンスデータ1402を読みだすこと
で、実際のICカードにアクセスしなくとも、ICカー
ドへのアクセス処理を模擬することができる。
From this data, certain command data 14
By reading the response data 1402 for 01, it is possible to simulate an access process to the IC card without accessing the actual IC card.

【0042】前述したように、これらのコマンドデータ
とレスポンスデータは、国際標準規格ISO7816に
規定されたプロトコルに基づくことが望ましい。
As described above, it is desirable that these command data and response data are based on the protocol specified in the international standard ISO7816.

【0043】アプリケーション格納手段102は、IC
カード端末装置で動作するアプリケーションプログラム
101を一つ以上格納する。各アプリケーション101
は、ICカード端末装置の各種デバイスを使用して、各
々の目的とする機能を実現するものである。ここで、ア
プリケーション101の例として、ボタンで入力したデ
ータをICカードに転送する処理を、図11の処理フロ
ーにより説明する。
The application storage means 102 includes an IC
One or more application programs 101 operating on the card terminal device are stored. Each application 101
The present invention realizes each desired function by using various devices of the IC card terminal device. Here, as an example of the application 101, a process of transferring data input by a button to an IC card will be described with reference to a process flow of FIG.

【0044】ステップ1101において、ICカードの
挿入を促すメッセージを表示する。本発明のシミュレー
タにおいては、デバイス制御模擬手段103にメッセー
ジの表示要求を出すことで、図4で示した仮想的なIC
カード端末装置の表示画面403にメッセージが表示さ
れる。ステップ1102において、ICカードの挿入状
態をチェックする。
In step 1101, a message prompting insertion of an IC card is displayed. In the simulator of the present invention, a message display request is issued to the device control simulating means 103 so that the virtual IC shown in FIG.
A message is displayed on the display screen 403 of the card terminal device. In step 1102, the state of insertion of the IC card is checked.

【0045】本発明のシミュレータにおいては、デバイ
ス制御模擬手段103に、ICカードの挿入状態のチェ
ック指示を出すことで、ICカード入出力デバイス30
5への制御データの送信、応答データの受信を行う。前
述の通り、この応答データには、ICカードの挿入状態
が格納されている。
In the simulator of the present invention, a check instruction of the insertion state of the IC card is issued to the device control simulating means 103 so that the IC card input / output device 30
5 to transmit control data and receive response data. As described above, the inserted state of the IC card is stored in the response data.

【0046】ステップ1103において、ICカードが
未挿入と判定した場合には、ステップ1102からの処
理を繰り返す。また、ステップ1103において、IC
カードが挿入されていると判定された場合には、ステッ
プ1104において、データ入力を促すメッセージを出
力する。本発明のシミュレータにおいては、ステップ1
101の場合と同様の模擬動作を行う。
If it is determined in step 1103 that the IC card has not been inserted, the processing from step 1102 is repeated. In step 1103, the IC
If it is determined that a card is inserted, a message prompting data input is output in step 1104. In the simulator of the present invention, step 1
The same simulation operation as in the case of 101 is performed.

【0047】ステップ1105において、操作者による
ボタン入力を受付ける。本発明のシミュレータにおいて
は、図4で示した仮想的なICカード端末装置の操作ボ
タン404をポインティングデバイスのポインタ405
で指示することにより、ボタン入力の内容を検出する。
ステップ1106において、ボタン入力した内容を、操
作者への確認のために表示する。本発明のシミュレータ
においては、ステップ1101の場合と同様の模擬動作
を行う。
In step 1105, a button input by the operator is accepted. In the simulator of the present invention, the operation button 404 of the virtual IC card terminal device shown in FIG.
, The content of the button input is detected.
In step 1106, the content of the button input is displayed for confirmation to the operator. In the simulator of the present invention, a simulation operation similar to the case of step 1101 is performed.

【0048】ステップ1107において、入力されたデ
ータをICカードへ転送し、処理が成功したか否かの応
答を検出する。本発明のシミュレータにおいては、ステ
ップ1102と同様の模擬動作を行う。ステップ110
8において、ICカードへのデータ転送が成功したと判
定した場合、ステップ1109において、処理成功を示
すメッセージを表示する。
In step 1107, the input data is transferred to the IC card, and a response indicating whether or not the processing has succeeded is detected. In the simulator of the present invention, a simulation operation similar to step 1102 is performed. Step 110
If it is determined in step 8 that the data transfer to the IC card is successful, a message indicating the success of the process is displayed in step 1109.

【0049】一方、ステップ1108において、処理が
失敗したと判定した場合には、ステップ1110におい
て、処理の失敗を示すメッセージを表示する。これらの
ステップ1109とステップ1110におけるメッセー
ジ出力は、本発明において、ステップ1101と同様の
模擬動作で行われる。
On the other hand, if it is determined in step 1108 that the processing has failed, a message indicating the processing failure is displayed in step 1110. The message output in these steps 1109 and 1110 is performed by the same simulation operation as in step 1101 in the present invention.

【0050】アプリケーション管理手段105は、後で
説明する仮想装置制御手段104からの要求に基づき、
アプリケーション格納手段102に格納されたアプリケ
ーション101の実行と終了を行う。図6に処理フロー
を示す。ステップ601において、仮想装置制御手段1
04からの要求が、アプリケーションプログラム101
の実行であると判定した場合、ステップ602におい
て、図7に示す選択メニュー706を表示し、実行する
アプリケーションプログラムを、操作者に選択させる。
The application management means 105 receives a request from the virtual device control means 104 described later,
The application 101 stored in the application storage unit 102 is executed and terminated. FIG. 6 shows a processing flow. In step 601, the virtual device control means 1
04 from the application program 101
In step 602, a selection menu 706 shown in FIG. 7 is displayed to allow the operator to select an application program to be executed.

【0051】この選択メニュー706は、アプリケーシ
ョンプログラム格納手段102に格納されたアプリケー
ション101に対応した選択肢707、708と、選択
操作の確定指示を示すボタン709と、選択操作の取消
指示を示すボタン710から構成される。また、選択肢
707は、現在選択状態にあることを示すように、白黒
反転により強調表示されている。
The selection menu 706 includes options 707 and 708 corresponding to the application 101 stored in the application program storage means 102, a button 709 for indicating an instruction to confirm the selection operation, and a button 710 for indicating an instruction to cancel the selection operation. Be composed. The option 707 is highlighted by black-and-white inversion to indicate that the option is currently selected.

【0052】操作者は、ポインティングデバイスのポイ
ンタ711で、選択肢707、708の内の一つを指示
し、確定指示を示すボタン709を指示することで、シ
ミュレータで実行するアプリケーションプログラム10
1を選択することができる。ステップ603において、
選択されたアプリケーションプログラム101を実行す
る。
The operator designates one of the options 707 and 708 with the pointer 711 of the pointing device, and designates the button 709 indicating the confirmation instruction, whereby the application program 10 executed by the simulator is executed.
1 can be selected. In step 603,
The selected application program 101 is executed.

【0053】また、ステップ601において、仮想装置
制御手段104からの要求が、アプリケーションプログ
ラムの終了であると判定いた場合、ステップ604にお
いて、所定のアプリケーションプログラムの実行を終了
させる。
If it is determined in step 601 that the request from the virtual device control means 104 is for terminating the application program, in step 604, the execution of the predetermined application program is terminated.

【0054】仮想装置制御手段104は、本発明のシミ
ュレータにおけるメインプロセスであり、先ず、最初に
実行される。図5は、仮想装置制御手段104の処理フ
ローの一例を示している。ステップ501において、仮
想装置定義格納手段107から、仮想装置定義情報10
6を読みだす。ここでは、前述の通り、仮想装置定義格
納手段107における仮想装置定義情報106の選択処
理が行われる。
The virtual device control means 104 is a main process in the simulator of the present invention, and is executed first. FIG. 5 shows an example of a processing flow of the virtual device control means 104. In step 501, the virtual device definition information 10
Read out 6. Here, as described above, the process of selecting the virtual device definition information 106 in the virtual device definition storage unit 107 is performed.

【0055】ステップ502において、読み出した仮想
装置定義情報106に基づき、ICカード端末装置の外
観を表示デバイス108に表示する。図7は、本発明に
よる画面表示の一例であるが、表示デバイスの画面70
1に、ICカード端末装置の外観705以外に、アプリ
ケーション起動要求ボタン701、アプリケーション終
了要求ボタン703、シミュレータ終了要求ボタン70
4を表示することが望ましい。
In step 502, the external appearance of the IC card terminal device is displayed on the display device 108 based on the read virtual device definition information 106. FIG. 7 shows an example of a screen display according to the present invention.
1, an application start request button 701, an application end request button 703, and a simulator end request button 70 in addition to the external appearance 705 of the IC card terminal device.
4 is desirably displayed.

【0056】これらのボタンを、画面上に表示しない場
合、対応する入力操作を、入力デバイス109から直接
行えることが望ましい。ステップ503において、入力
デバイス109からの入力イベントを検出する。ステッ
プ504において、検出した入力イベントが、仮想的な
ICカード端末装置の外観705への入力デバイス10
9からのポインティング操作であると判定した場合、ス
テップ505にて、入力座標などの入力情報を、デバイ
ス制御模擬手段103に通知する。その後、ステップ5
03からの処理を繰り返す。
When these buttons are not displayed on the screen, it is desirable that the corresponding input operation can be performed directly from the input device 109. In step 503, an input event from the input device 109 is detected. In step 504, the detected input event is transmitted to the external device 705 of the virtual IC card terminal device.
When it is determined that the pointing operation is the pointing operation from step 9, input information such as input coordinates is notified to the device control simulation means 103 in step 505. Then step 5
The process from 03 is repeated.

【0057】デバイス制御模擬手段103では、前述の
通り、入力座標を該当する操作ボタンの操作識別データ
に変換し、アプリケーションプログラム101へ通知す
る。ステップ504において、検出した入力イベント
が、仮想的なICカード端末装置の外観705に対する
ポインティング操作以外であると判定した場合、ステッ
プ506へ進む。
As described above, the device control simulation means 103 converts the input coordinates into operation identification data of the corresponding operation button, and notifies the application program 101 of the input coordinates. If it is determined in step 504 that the detected input event is not a pointing operation on the appearance 705 of the virtual IC card terminal device, the process proceeds to step 506.

【0058】ステップ506において、検出した入力イ
ベントが、図7のアプリケーション起動要求ボタン70
2か、アプリケーション終了要求ボタン703へのポイ
ンティング操作、あるいは、入力デバイス109からの
同等な入力であると判定した場合、ステップ507に進
む。
In step 506, the detected input event is transmitted to the application start request button 70 in FIG.
If it is determined that the input operation is a pointing operation to the application end request button 703 or an equivalent input from the input device 109, the process proceeds to step 507.

【0059】ステップ507において、検出した入力イ
ベントに基づき、アプリケーション管理手段105へ、
アプリケーションプログラムの起動要求、あるいは、ア
プリケーションプログラムの終了要求を通知し、ステッ
プ503からの処理を繰り返す。これらの通知を受けた
アプリケーション管理手段105の動作は、前述した通
りである。
In step 507, based on the detected input event, the application management means 105
A request to start the application program or a request to end the application program is notified, and the processing from step 503 is repeated. The operation of the application management unit 105 receiving these notifications is as described above.

【0060】ステップ506において、検出した入力イ
ベントが、前記のアプリケーション管理手段105への
通知に関連しないと判定した場合には、ステップ508
に進む。ステップ508において、検出された入力イベ
ントが、図7におけるシミュレータ終了要求ボタン70
4へのポインティング操作、あるいは、入力デバイス1
09からの同等な入力であると判定した場合、ステップ
509に進み、本発明によるシミュレータの実行を終了
する。検出した入力イベントが、以上までのどれにも該
当しなかった場合、ステップ303からの処理を繰り返
す。
If it is determined in step 506 that the detected input event is not related to the notification to the application management means 105, step 508 is executed.
Proceed to. In step 508, the detected input event is sent to the simulator end request button 70 in FIG.
4 pointing operation or input device 1
If the input is determined to be equivalent from step 09, the process proceeds to step 509, and the execution of the simulator according to the present invention ends. If the detected input event does not correspond to any of the above, the processing from step 303 is repeated.

【0061】[0061]

【発明の効果】従来技術によるICカード端末装置のシ
ミュレータでは、表示するICカード端末の外観と実行
するアプリケーションが固定的であり、個別のシミュレ
ータを作成する必要があったが、本発明により、外観の
切り替え、及び実行するアプリケーションプログラムの
切り替えが可能となり、ICカード端末装置の開発期間
を短縮することができる。
According to the prior art simulator of the IC card terminal device, the appearance of the IC card terminal to be displayed and the application to be executed are fixed, and it is necessary to create a separate simulator. And the application program to be executed can be switched, and the development period of the IC card terminal device can be shortened.

【0062】特に、ICカードの用途の広がりに伴う、
ICカード端末装置の多品種開発や、複数アプリケーシ
ョン対応のICカード端末装置の開発において、期間短
縮の効果がある。
In particular, with the expansion of the use of IC cards,
In the development of multiple types of IC card terminal devices and the development of IC card terminal devices compatible with a plurality of applications, there is an effect of shortening the period.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例であるICカード端末装置のブ
ロック図。
FIG. 1 is a block diagram of an IC card terminal device according to an embodiment of the present invention.

【図2】ICカード端末装置の外観例を示す正面図。FIG. 2 is a front view showing an example of the external appearance of the IC card terminal device.

【図3】シミュレータの装置構成を示す図。FIG. 3 is a diagram showing a device configuration of a simulator.

【図4】シミュレータの画面表示例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a screen display example of a simulator.

【図5】仮想装置制御手段の処理フロー図。FIG. 5 is a processing flowchart of the virtual device control means.

【図6】アプリケーション管理手段の処理フロー図。FIG. 6 is a processing flowchart of an application management unit.

【図7】本発明による画面表示例を示す図(その1)。FIG. 7 is a diagram showing a screen display example (part 1) according to the present invention.

【図8】(a)及び(b)はデバイス制御模擬手段の説
明(その1)をするフローチャート。
FIGS. 8A and 8B are flowcharts for explaining a device control simulation means (part 1).

【図9】(a)及び(b),(c),(d)はデバイス
制御模擬手段の説明(その2)をするフローチャート及
び説明図。
9 (a) and (b), (c) and (d) are a flowchart and an explanatory diagram for explaining a device control simulation means (2).

【図10】(a)ないし(c)は仮想装置定義情報の例
を示す図。
FIGS. 10A to 10C are diagrams illustrating examples of virtual device definition information.

【図11】アプリケーションプログラムの処理フロー
図。
FIG. 11 is a processing flowchart of an application program.

【図12】(a)及び(b)は本発明による画面表示例
を示す図(その2)。
FIGS. 12A and 12B are diagrams showing examples of screen display according to the present invention (part 2).

【図13】本発明による画面表示例を示す図(その
3)。
FIG. 13 is a view showing a screen display example (part 3) according to the present invention.

【図14】デバイス制御模擬手段の説明図(その3)。FIG. 14 is an explanatory view of a device control simulation means (part 3).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…アプリケーションプログラム、102…アプリ
ケーションプログラム格納手段、103…デバイス制御
模擬手段、104…仮想装置制御手段、105…アプリ
ケーション管理手段、106…仮想情報定義情報、10
7…仮想装置定義格納手段、108…表示デバイス、1
09…入力デバイス、110…ICカード入出力デバイ
ス、111…その他の周辺装置。
101 application program, 102 application program storage means, 103 device control simulation means, 104 virtual device control means, 105 application management means, 106 virtual information definition information, 10
7 virtual device definition storage means 108 display device 1
09: input device, 110: IC card input / output device, 111: other peripheral devices.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ICカード端末装置を模擬するシミュレー
タにおいて、表示デバイスと、入力デバイスと、ICカ
ードとデータの授受を行うICカード入出力デバイス
と、前記ICカード端末装置が備える各種デバイスの動
作を、前記シミュレータが備えるデバイスを使用して模
擬するデバイス制御模擬手段と、前記ICカード端末装
置が備える各種デバイスを使用して動作するアプリケー
ションプログラムを、一つ以上格納するアプリケーショ
ン格納手段と、前記のアプリケーション格納手段に格納
された、アプリケーションプログラムを選択的に起動、
終了するアプリケーション管理手段と、前記ICカード
端末装置の外観を前記表示デバイスで表示するために必
要な表示データ、及び、前記ICカード端末装置が備え
るボタン等の各操作部分に固有の操作識別データから構
成される仮想装置定義情報を、一つ以上格納した仮想装
置定義格納手段と、前記仮想装置定義手段に格納された
仮想装置定義情報を選択的に読込み、前記読込んだ仮想
装置定義情報に含まれる表示データに基づき、情報処理
装置の外観を前記表示デバイスに表示し、また、前記読
込んだ仮想装置定義情報に含まれる操作識別データと、
前記入力デバイスで受付けた入力データの対応関係を判
定し、前記判定結果に基づき、前記アプリケーション管
理手段と前記デバイス制御模擬手段を制御する仮想装置
制御手段と、を備えることを特徴とするICカード端末
装置のシミュレータ。
1. A simulator for simulating an IC card terminal device, comprising: a display device, an input device, an IC card input / output device for transmitting and receiving data to and from an IC card, and operations of various devices provided in the IC card terminal device. Device control simulation means for simulating using devices provided in the simulator; application storage means for storing one or more application programs operating using various devices provided in the IC card terminal device; Selectively start application programs stored in the storage means,
Application management means to be terminated, display data necessary for displaying the external appearance of the IC card terminal device on the display device, and operation identification data unique to each operation portion such as buttons provided in the IC card terminal device. Virtual device definition information configured to store one or more virtual device definition information, and the virtual device definition information stored in the virtual device definition device are selectively read and included in the read virtual device definition information. Based on the display data, the appearance of the information processing device is displayed on the display device, and the operation identification data included in the read virtual device definition information,
An IC card terminal comprising: a virtual device control unit that determines a correspondence relationship between input data received by the input device and controls the application management unit and the device control simulation unit based on the determination result. Equipment simulator.
【請求項2】ICカード端末装置のシミュレート方式で
あって、請求項1記載のアプリケーション管理手段が、
起動するアプリケーションプログラムを選択するための
メニュー表示を行うことを特徴とするICカード端末装
置のシミュレート方式。
2. A method for simulating an IC card terminal device, wherein the application management means according to claim 1 comprises:
A method of simulating an IC card terminal device, wherein a menu for selecting an application program to be started is displayed.
【請求項3】ICカード端末装置のシミュレート方式で
あって、請求項1記載の仮想装置制御手段が、仮想装置
定義格納手段から読込む仮想定義情報を選択するための
メニュー表示を行うことを特徴とするICカード端末装
置のシミュレート方式。
3. A method for simulating an IC card terminal device, wherein the virtual device control means according to claim 1 displays a menu for selecting virtual definition information to be read from the virtual device definition storage means. A simulation method for an IC card terminal device.
【請求項4】ICカード端末装置のシミュレート方式で
あって、請求項1記載の仮想定義情報に含まれる操作識
別データが、ICカード端末装置においてボタンが押さ
れた時に生成される、キーコードなどの入力識別データ
と同じであることを特徴とするICカード端末装置のシ
ミュレート方式。
4. A key code for simulating an IC card terminal device, wherein the operation identification data included in the virtual definition information according to claim 1 is generated when a button is pressed on the IC card terminal device. A simulation method for an IC card terminal device, which is the same as input identification data such as
【請求項5】ICカード端末装置のシミュレート方式で
あって、請求項1記載のデバイス制御模擬手段が、IC
カードから読みだすデータを予め格納しておき、ICカ
ード入出力デバイスを介してICカードからデータを読
みだす代わりに、前記の予め格納しておいたデータを読
みだすことを特徴とするICカード端末装置のシミュレ
ート方式。
5. A method for simulating an IC card terminal device, wherein the device control simulation means according to claim 1 is an IC card terminal device.
An IC card terminal for storing data to be read from a card in advance and reading the previously stored data instead of reading data from an IC card via an IC card input / output device. Simulate method of the device.
JP36633498A 1998-12-24 1998-12-24 Simulator and simulation system for ic card terminal equipment Pending JP2000187709A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36633498A JP2000187709A (en) 1998-12-24 1998-12-24 Simulator and simulation system for ic card terminal equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36633498A JP2000187709A (en) 1998-12-24 1998-12-24 Simulator and simulation system for ic card terminal equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000187709A true JP2000187709A (en) 2000-07-04

Family

ID=18486528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36633498A Pending JP2000187709A (en) 1998-12-24 1998-12-24 Simulator and simulation system for ic card terminal equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000187709A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7302683B2 (en) Method and apparatus for controlling communications
US6785845B2 (en) POS terminal test system and method
US7127529B2 (en) Smart card system having asynchronous communication with the smart card operating either as master or slave
EP1221651A2 (en) Device environment configuration system, device environment configuration method, and data storage medium therefor
JPH0394390A (en) Portable microcomputer
US5396629A (en) System architecture, and use of this architecture in a method for replacing boards
CN109726020A (en) System docking method, system docking equipment, storage medium and device
US7409513B2 (en) Information process device and method for verifying discriminative informations
JPH11102296A (en) Device and method for control
JPH11353425A (en) Ic card terminal device
JP2000187709A (en) Simulator and simulation system for ic card terminal equipment
JP4253021B2 (en) Mobile device
JP3210988B2 (en) Keyboard with card processing function and control method thereof
JP2003256211A (en) Application providing system recording medium and program
JP2000112719A (en) Ic card system and device and ic card used for the same
JP4568150B2 (en) Processing device and processing device system
AU753163B2 (en) Method and apparatus for controlling communications
JP2652869B2 (en) IC card control method
KR100698955B1 (en) Method and system for providing macro service of mobile terminal using script embedded image file
JP2000235463A (en) Removable media writing device and recording medium
JP4062426B2 (en) Document confirmation system
JP4438175B2 (en) Software development system
CN115469838A (en) Information display method and device, computer readable storage medium and electronic equipment
JPS59139458A (en) Input/output controlling system of electronic computer
JPH0540710A (en) Data processor