JP2000184516A - アシスト電動車用直流電動機のトルク制御方法、トルク制御装置及びアシスト電動車 - Google Patents

アシスト電動車用直流電動機のトルク制御方法、トルク制御装置及びアシスト電動車

Info

Publication number
JP2000184516A
JP2000184516A JP10375923A JP37592398A JP2000184516A JP 2000184516 A JP2000184516 A JP 2000184516A JP 10375923 A JP10375923 A JP 10375923A JP 37592398 A JP37592398 A JP 37592398A JP 2000184516 A JP2000184516 A JP 2000184516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotation direction
operation input
braking
torque control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10375923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3680201B2 (ja
Inventor
Shinichiro Fujii
信一郎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiko Denki Kogyo Kk
EIKO ELECTRICAL IND
Original Assignee
Eiko Denki Kogyo Kk
EIKO ELECTRICAL IND
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiko Denki Kogyo Kk, EIKO ELECTRICAL IND filed Critical Eiko Denki Kogyo Kk
Priority to JP37592398A priority Critical patent/JP3680201B2/ja
Publication of JP2000184516A publication Critical patent/JP2000184516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680201B2 publication Critical patent/JP3680201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直流電動機のトルク制御において駆動時だけ
でなく制動時も操作入力に比例する制動力を発生させ、
円滑な制動動作を実現する。 【解決手段】 スイッチング素子Q1,Q3の直列回路
とスイッチング素子Q2,Q4の直列回路を並列に直流
電源Eに接続し、各直列回路の2個のスイッチング素子
の接続点間に直流電動機Mを接続し、操作入力の正転又
は逆転の回転方向指令に対応させて各直列回路のいずれ
か一方のスイッチング素子を導通状態として直流電動機
Mに当該操作入力に比例した電流を通電するアシスト電
動車のトルク制御において、直流電動機Mの回転方向を
検出するロータリーエンコーダREを設け、前記操作入
力の正転又は逆転の回転方向指令と前記ロータリーエン
コーダREで検出された回転方向とが反対である期間、
直流電動機Mの発電電流経路を遮断し、前記操作入力に
比例制御される逆転制動により制動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操作力を補助する
タイプの電動車(アシスト電動車)に適用するアシスト
電動車用直流電動機のトルク制御方法、トルク制御装置
及びアシスト電動車に係り、とくに駆動時だけでなく制
動時も操作力(操作量)に比例した制動力を発生させ得
るようにして円滑な制動動作を実現したアシスト電動車
用直流電動機のトルク制御方法、トルク制御装置及びア
シスト電動車に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に操作力(操作量)を補助するタイ
プの電動車、つまりアシスト電動車では操作力に比例し
た駆動力を発生させ操作力と同一の方向に加える(加算
する)ことが求められる。つまり、軽く押せば補助力も
小さく、強く押せば補助力も強くなる。
【0003】この種のアシスト式電動台車、アシスト式
電動車椅子等のアシスト電動車は、バッテリー等の直流
電源を用いた直流電動機に操作力に比例したトルクを発
生させ、そのトルクでアシストを行う構成が一般的であ
る。直流電動機のトルクは電流に比例するため結局操作
力に比例する電流を流す制御を行う。
【0004】図6に、このような目的に使う直流電動機
の従来のトルク制御装置を示す。この図において、Mは
直流電動機、Eは直流電源(バッテリ)、Q1乃至Q4
はスイッチング素子としてのトランジスタ、D1乃至D
4は各トランジスタQ1乃至Q4に逆並列に接続された
ダイオードである。ここで、直流電動機Mの正転、逆転
の切り換えのため、トランジスタQ1,Q3の直列回路
と、トランジスタQ2,Q4の直列回路とを並列接続し
(いわゆるブリッジ接続)、各直列回路の2個のトラン
ジスタの接続点間に直流電動機Mを接続し、各直列回路
を直流電動機に流れる電流を検出するための電流検出手
段DEを介して直流電源Eに接続している。制御回路C
Nは例えば直流電動機Mの正転時にトランジスタQ1,
Q4を導通させ、逆転時トランジスタQ2,Q3を導通
させる制御を行うものである。比較回路CMPは正負操
作入力(正負操作信号)と電流検出手段DEの電流検出
値とを比較して、比較結果を制御回路CNに出力してい
る。
【0005】図6の従来装置において、正負操作入力が
例えば正の場合(つまり操作量が正の場合)、トランジ
スタQ1及びQ4がオン(導通)し、直流電源E−Ql
−直流電動機M−Q4−電流検出手段の検出抵抗−直流
電源Eの経路で電流が流れ、直流電動機Mが正転方向に
駆動される。正負操作入力が逆に負の場合(つまり操作
量が負の場合)、トランジスタQ2及びQ3がオン(導
通)し、直流電源E−Q2−直流電動機M−Q3−電流
検出手段DEの検出抵抗−直流電源Eの経路で電流が流
れ、直流電動機Mが逆転方向に駆動される。
【0006】いま直流電動機Mの電流制御を正回転の場
合で説明する。トランジスタQl,Q4がオンして直流
電動機Mが通電されると、直流電動機の電流は上昇して
行く。電流が正負操作入力(操作量)から決まる規定の
電流値に達すると、正負操作信号と電流検出手段DEの
検出値とを比較する比較回路CMPより一致信号が出
て、電流検出手段DEの電圧降下を比較回路CMPを介
し監視している制御回路CNがトランジスタQ4を遮断
する。このとき直流電動機の電流は、直流電動機M−D
2−Q1−直流電動機の経路で流れ続け急激に落ちるこ
とはない。短い時間の後、再びQ4がオンされると直流
電動機の電流は上昇し以後同じサイクルが繰り返され
る。従ってQ4で電流を遮断しても直流電動機電流は一
定に保たれ直流電動機は定電流駆動される(フライホイ
ル効果による)。この目的のため正転の場合はQ1、逆
転の場合はQ2はオンのまま保たれる。この方式による
と直流電動機は正転、逆転のいずれの方向にも操作量に
比例した電流でなめらかに駆動できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この駆動方
式の問題点は、制動トルクが制御できない点にある。こ
のことを図7で説明すると、例えばトランジスタQ1,
Q4がオンし、直流電動機Mが正転している場合、単に
Q1,Q4をオフすると直流電動機電流が遮断され空転
を続け制動力は発生しない。制動するには直流電動機M
に逆転方向の電流を流す必要があり、このためQ2,Q
3をオンさせると直流電動機には瞬時、直流電源E−Q
2−直流電動機M−Q3−検出抵抗−直流電源Eの経路
で逆転電流が流れるが電流値が操作量から決まる値に達
すると制御回路CNによりQ3がオフされる。この状態
では直流電動機はまだ正転を続けており図7中の矢印方
向に起電力を生じている。
【0008】従ってトランジスタQ3がオフすると図7
の直流電動機M−D1−Q2−直流電動機の経路を発電
制動電流が流れる。この電流は直流電動機やダイオー
ド、トランジスタの内部抵抗でしか制限されないため、
非常に大きな値となり又検出抵抗を通らないため制御で
きない。従って意志に反した大きな制動力が発生し衝撃
が大きかった。このためこの制御方式をとるアシスト電
動車は制動力を制御できず、制動時の衝撃が大きいとい
う問題があった。
【0009】本発明の第1の目的は、上記の点に鑑み、
駆動時だけでなく制動時も操作力、つまり操作入力に比
例する制動力を発生させ、円滑な制動動作を実現したア
シスト電動車用直流電動機のトルク制御方法及び装置を
提供することにある。
【0010】本発明の第2の目的は、駆動時だけでなく
制動時も操作力、つまり操作入力に比例する制動力を発
生させ得、駆動力のみならず制動力をもアシスト出来る
アシスト電動車を提供することにある。
【0011】本発明のその他の目的や新規な特徴は後述
の実施の形態において明らかにする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のアシスト電動車用直流電動機のトルク制御
方法は、直流電動機を正転、逆転いずれの方向にもその
トルクを制御する構成において、制御信号が反転した場
合に前記直流電動機が制動し、停止するまでの間制御さ
れない発電制動の発生を防ぎ、反転した制御信号に比例
制御される逆転制動により制動することを特徴としてい
る。
【0013】本発明のアシスト電動車用直流電動機のト
ルク制御装置は、2個のスイッチング素子の直列回路を
2個並列に直流電源に接続し、各直列回路の2個のスイ
ッチング素子の接続点間に直流電動機を接続し、操作入
力の正転又は逆転の回転方向指令に対応させて各直列回
路のいずれか一方のスイッチング素子を導通状態として
前記直流電動機に当該操作入力に比例した電流を通電す
る構成において、前記直流電動機の回転方向を検出する
回転方向検出手段を設け、前記操作入力の正転又は逆転
の回転方向指令と前記回転方向検出手段で検出された回
転方向とが反対である期間、前記直流電動機の発電電流
経路を遮断することを特徴としている。
【0014】本発明のアシスト電動車は、駆動輪に回転
補助のための回転トルクを与える直流電動機を具備した
構成において、2個のスイッチング素子の直列回路を2
個並列に直流電源に接続し、各直列回路の2個のスイッ
チング素子の接続点間に前記直流電動機を接続し、操作
入力の正転又は逆転の回転方向指令に対応させて各直列
回路のいずれか一方のスイッチング素子を導通状態とし
て前記直流電動機に当該操作入力に比例した電流を通電
するとともに、前記直流電動機の回転方向を回転方向検
出手段で検出するトルク制御装置を備え、前記トルク制
御装置は、操作入力の正転又は逆転の回転方向指令と前
記回転方向検出手段で検出された回転方向とが反対であ
る期間、前記直流電動機の発電電流経路を遮断すること
を特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るアシスト電動
車用直流電動機のトルク制御装置及びアシスト電動車の
実施の形態を図面に従って説明する。
【0016】図1は本発明の第1の実施の形態であっ
て、アシスト電動車用直流電動機のトルク制御装置を示
す。この場合、直流電動機Mの回転方向を検出する回転
方向検出手段としてのロータリーエンコーダRE及び第
1方向判別器DD1が設けられている。第1方向判別器
DD1は、直流電動機Mに連結されたロータリーエンコ
ーダREのa相、b相の検出信号を受けて直流電動機M
の正転状態、逆転状態を判別するようにしている。ま
た、正負操作入力(制御信号としての正負操作信号)は
比較回路CMPにその絶対値(操作量の大きさ)が与え
られるとともに、正負の符号が第2方向判別器DD2に
与えられる。第2方向判別器DD2は正負操作入力の正
負の符号から正の回転方向指令(正転)であるか、負の
回転方向指令(逆転)であるかを判別する。
【0017】駆動モード判別器MDは、第1方向判別器
DD1で判別した実際の直流電動機Mの回転方向と、第
2方向判別器DD2で判別した正転又は逆転の回転方向
指令とから、正転駆動モード、正転制動モード、逆転駆
動モード、逆転制動モードの4つのモードのうち、どの
モードに該当するかを判別して制御回路CNに判別結果
を出力する。
【0018】なお、その他の構成は前述した図6の従来
回路と同様であり、同一又は相当部分に同一符号を付し
て説明を省略する。
【0019】このアシスト電動車用直流電動機のトルク
制御装置において、直流電動機Mが正転状態で正負操作
入力の回転方向指令が正転を指示している場合、正転駆
動モードとなり制御回路CNは図2(A)の正転駆動モ
ードのトランジスタの制御チャートの如くトランジスタ
Q1,Q4を駆動する。この場合の動作は従来の場合と
同じで、トランジスタQl,Q4がオンして直流電動機
Mが通電されると、直流電動機の電流は上昇して行く。
電流が正負操作入力の絶対値(操作量の大きさ)から決
まる規定の電流値に達すると(比較回路CMPで検出す
る)、電流検出手段DE(例えば低抵抗の検出抵抗)の
電圧降下を比較回路CMPを介して監視している制御回
路CNがトランジスタQ4を遮断する。このとき直流電
動機の電流は、直流電動機M−D2−Q1−直流電動機
の経路で流れ続け急激に落ちることはない。短い時間の
後、再びQ4がオンされると直流電動機の電流は上昇し
以後同じサイクルが繰り返される。従ってQ4で電流を
遮断しても直流電動機電流は一定に保たれ直流電動機は
定電流駆動される(フライホイル効果による)。この目
的のため正転の場合はQ1はオンのまま保たれる。
【0020】また、直流電動機Mが正転状態で正負操作
入力の回転方向指令が逆転を指示している場合(正転駆
動モードから回転方向指令が逆転した場合)、正転制動
モードとなり制御回路CNは図2(B)の正転制動モー
ドのトランジスタの制御チャートの如くトランジスタQ
2,Q3を駆動する。この場合、トランジスタQ2,Q
3のオン期間は一致しているから、従来の図7で説明し
た直流電動機Mの発電に起因する発電電流はトランジス
タQ2がトランジスタQ3と同じタイミングでオン、オ
フすることで遮断され、直流電動機M−D1−Q2−直
流電動機の経路で発電制動電流が流れることを回避でき
る。このように、制動の場合は、直流電動機Mが停止す
るまでの間制御されない発電制動の発生を防ぎ、反転し
た操作入力に比例制御される逆転制動(プラグ制動)に
より制動する。
【0021】直流電動機Mが逆転状態で正負操作入力の
回転方向指令が逆転を指示している場合、逆転駆動モー
ドとなり制御回路CNは図2(C)の逆転駆動モードの
トランジスタの制御チャートの如くトランジスタQ2,
Q3を駆動する。この場合の動作は従来の場合と同じ
で、トランジスタQ2,Q3がオンして直流電動機Mが
通電されると、直流電動機の電流は上昇して行く。電流
が正負操作入力の絶対値(操作量の大きさ)から決まる
規定の電流値に達すると、電流検出手段DE(例えば低
抵抗の検出抵抗)の電圧降下を監視している制御回路C
NがトランジスタQ3を遮断する。このとき直流電動機
の電流は、直流電動機M−D1−Q2−直流電動機の経
路で流れ続け急激に落ちることはない。短い時間の後、
再びQ3がオンされると直流電動機の電流は上昇し以後
同じサイクルが繰り返される。従ってQ3で電流を遮断
しても直流電動機電流は一定に保たれ直流電動機は定電
流駆動される(フライホイル効果による)。この目的の
ため逆転の場合はQ2はオンのまま保たれる。
【0022】直流電動機Mが逆転状態で正負操作入力の
回転方向指令が正転を指示している場合、逆転制動モー
ドとなり制御回路CNは図2(D)の逆転制動モードの
トランジスタの制御チャートの如くトランジスタQ1,
Q4を駆動する。この場合、トランジスタQ1,Q4の
オン期間は一致しているから、従来の図7で説明した直
流電動機Mの発電に起因する発電電流はトランジスタQ
1がトランジスタQ4と同じタイミングでオン、オフす
ることで遮断され、直流電動機M−D2−Q1−直流電
動機の経路で発電制動電流が流れることを回避できる。
【0023】この第1の実施の形態で述べたアシスト電
動車用直流電動機のトルク制御装置によれば、従来の単
なる正転、逆転の2モードによる制御ではなく、正転駆
動モード、正転制動モード、逆転駆動モード、逆転制動
モードの4つのモードで直流電動機Mのトルク制御を実
行している。すなわち、直流電動機Mの実際の正転又は
逆転の回転方向を、ロータリーエンコーダRE及び第1
方向判別器DD1を有する回転方向検出手段で検出し、
駆動モード判別器MDにて、第1方向判別器DD1で判
別した実際の直流電動機Mの回転方向と、正負操作入力
を受ける第2方向判別器DD2で判別した正転又は逆転
の回転方向指令とから、正転駆動モード、正転制動モー
ド、逆転駆動モード、逆転制動モードの4つのモードの
うち、どのモードに該当するかを判別して制御回路CN
を介し図2(A)〜(D)の4通りの動作を実行してい
る。
【0024】これにより、正転制動モード、逆転制動モ
ード時に、直流電動機Mの発電に起因する発電電流の経
路を遮断でき、電流検出手段DEを通らない制御不能の
発電制動電流による制動がかからないようにでき、操作
入力に比例した逆転制動トルクのみを発生させること
で、操作入力に比例した制動トルク制御が可能である。
【0025】図3乃至図5は本発明の第2の実施の形態
であって、第1の実施の形態のアシスト電動車用直流電
動機のトルク制御装置を具備したアシスト電動車を示
す。
【0026】図3及び図4はアシスト電動車の機械的構
造を示すもので、1は車体枠であり、該車体枠1に駆動
輪2及び従動輪3が取り付けられている。ここで、駆動
輪2は車体枠1の正面方向に向き固定で、回転自在に取
り付けられる。また、従動輪3は、車体枠1に対して任
意方向に向きを変換できる如く枢支されたブラケット4
に回転自在に取り付けられるもので、キャスター構造を
なしている。
【0027】車体枠1の下面側には、電動機取付フレー
ム10に直流電動機M(ここでは減速器付の構造を例示
する)が取り付けられ、チェーン、ベルト11等を用い
た巻掛け伝動機構を介して直流電動機Mの回転トルクを
駆動輪2に伝達している。
【0028】車体枠1の後部には操作ハンドル20を取
り付けたボックス部21が固定配置され、該ボックス部
21内に図5に示すセンサアンプSA及びトルク制御装
置30が収納される。センサSは操作ハンドル20に加
えられた機械的な正負(前進、後退)の操作入力を電気
的な正負操作入力信号に変換する変換器であり、例えば
図3の操作ハンドル20の基部に取り付けられる歪検出
器等である。なお、トルク制御装置30は図1に示す第
1の実施の形態の構成部分である。
【0029】このアシスト電動車において、操作ハンド
ル20で前進方向に操作すると、アシスト電動車は前進
するとともに操作ハンドル20に加わった機械的操作入
力に比例する電気的正負操作入力信号がセンサSから出
力され、これがセンサアンプSAで増幅されてトルク制
御装置30に与えられ、前記機械的操作入力に比例した
アシスト用正転回転トルクが直流電動機Mから駆動輪2
に供給される(正転駆動モード)。
【0030】アシスト電動車の前進状態にて操作ハンド
ル20を後退方向に操作すると、アシスト電動車の前進
が制動される正転制動モードとなる。つまり、アシスト
電動車は前進しているが操作ハンドル20に加わった逆
向きの機械的操作入力に比例する電気的正負操作入力信
号がセンサSから出力され、これがセンサアンプSAで
増幅されてトルク制御装置30に与えられ、前記機械的
操作入力に比例した制動アシスト用逆転回転トルクが直
流電動機Mから駆動輪2に供給される。このとき、前述
したように直流電動機Mの発電制動トルクは発生しない
回路構成としてあるため、制動時の制動トルクも操作者
の意志による操作量に比例することになり思い通りの制
動がかけられる。従って、なめらかに制動可能なアシス
ト電動車が実現できる。
【0031】なお、アシスト電動車の後退方向の駆動は
逆転駆動モード、後退状態で操作ハンドルを前進方向に
操作する制動は逆転制動モードによる直流電動機Mのト
ルク制御が同様に行われる。
【0032】このように、第2の実施の形態で説明した
アシスト電動車によれば、駆動のアシスト及び制動のア
シストを操作ハンドル20に加える機械的操作入力に比
例させたトルクで実行でき、円滑なアシスト電動車の操
作が可能である。このため、荷崩れ防止、乗り心地の改
善が可能である。
【0033】以上本発明の実施の形態について説明して
きたが、本発明はこれに限定されることなく請求項の記
載の範囲内において各種の変形、変更が可能なことは当
業者には自明であろう。例えば、機械的操作入力手段、
機械的操作入力を電気的正負操作信号に変換する変換器
等は種々の構成が可能である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
駆動時の駆動トルクだけでなく制動時の制動トルクも操
作者の意志による操作量、つまり操作入力に比例させる
ことが可能となり、円滑な制動動作を実現したアシスト
電動車用直流電動機のトルク制御装置を実現でき、並び
に該トルク制御装置を具備することで円滑な前進、後
退、制動動作の動力補助が可能なアシスト電動車を実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態であってアシスト電
動車用直流電動機のトルク制御装置を示すブロック図で
ある。
【図2】正転駆動モード、正転制動モード、逆転駆動モ
ード、逆転制動モードの4つのモードにおけるトランジ
スタの制御チャート図である。
【図3】本発明の第2の実施に係るアシスト電動車の側
面図である。
【図4】同平面図である。
【図5】第2の実施の形態に係るアシスト電動車の制御
ブロック図である。
【図6】従来のアシスト電動車用直流電動機のトルク制
御装置のブロック図である。
【図7】図6において発電制動電流の経路を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 車体枠 2 駆動輪 3 従動輪 10 電動機取付フレーム 20 操作ハンドル 21 ボックス部 30 トルク制御装置 CMP 比較回路 CN 制御回路 D1〜D4 ダイオード DD1,DD2 方向判別器 DE 電流検出手段 E 直流電源 M 直流電動機 MD 駆動モード判別器 Q1〜Q4 トランジスタ RE ロータリーエンコーダ S センサ SA センサアンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電動機を正転、逆転いずれの方向に
    もそのトルクを制御するアシスト電動車用直流電動機の
    トルク制御方法において、制御信号が反転した場合に前
    記直流電動機が制動し、停止するまでの間制御されない
    発電制動の発生を防ぎ、反転した制御信号に比例制御さ
    れる逆転制動により制動することを特徴とするアシスト
    電動車用直流電動機のトルク制御方法。
  2. 【請求項2】 2個のスイッチング素子の直列回路を2
    個並列に直流電源に接続し、各直列回路の2個のスイッ
    チング素子の接続点間に直流電動機を接続し、操作入力
    の正転又は逆転の回転方向指令に対応させて各直列回路
    のいずれか一方のスイッチング素子を導通状態として前
    記直流電動機に当該操作入力に比例した電流を通電する
    アシスト電動車用直流電動機のトルク制御装置におい
    て、 前記直流電動機の回転方向を検出する回転方向検出手段
    を設け、前記操作入力の正転又は逆転の回転方向指令と
    前記回転方向検出手段で検出された回転方向とが反対で
    ある期間、前記直流電動機の発電電流経路を遮断するこ
    とを特徴とするアシスト電動車用直流電動機のトルク制
    御装置。
  3. 【請求項3】 駆動輪に回転補助のための回転トルクを
    与える直流電動機を具備したアシスト電動車において、 2個のスイッチング素子の直列回路を2個並列に直流電
    源に接続し、各直列回路の2個のスイッチング素子の接
    続点間に前記直流電動機を接続し、操作入力の正転又は
    逆転の回転方向指令に対応させて各直列回路のいずれか
    一方のスイッチング素子を導通状態として前記直流電動
    機に当該操作入力に比例した電流を通電するとともに、
    前記直流電動機の回転方向を回転方向検出手段で検出す
    るトルク制御装置を備え、 前記トルク制御装置は、操作入力の正転又は逆転の回転
    方向指令と前記回転方向検出手段で検出された回転方向
    とが反対である期間、前記直流電動機の発電電流経路を
    遮断することを特徴とするアシスト電動車。
JP37592398A 1998-12-18 1998-12-18 アシスト電動車用直流電動機のトルク制御方法、トルク制御装置及びアシスト電動車 Expired - Fee Related JP3680201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37592398A JP3680201B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 アシスト電動車用直流電動機のトルク制御方法、トルク制御装置及びアシスト電動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37592398A JP3680201B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 アシスト電動車用直流電動機のトルク制御方法、トルク制御装置及びアシスト電動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000184516A true JP2000184516A (ja) 2000-06-30
JP3680201B2 JP3680201B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=18506281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37592398A Expired - Fee Related JP3680201B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 アシスト電動車用直流電動機のトルク制御方法、トルク制御装置及びアシスト電動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680201B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177902A (ja) * 1999-10-06 2001-06-29 Nabco Ltd 電動車両の制御装置
JP2006069446A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Mitsuba Corp パワーアシスト付き搬送装置の制御方法及びパワーアシスト付き搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177902A (ja) * 1999-10-06 2001-06-29 Nabco Ltd 電動車両の制御装置
JP2006069446A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Mitsuba Corp パワーアシスト付き搬送装置の制御方法及びパワーアシスト付き搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3680201B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1094106A (ja) 電動車両の駆動装置
JP4348848B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2000069603A (ja) バッテリ車両の回生制動装置
JP3680201B2 (ja) アシスト電動車用直流電動機のトルク制御方法、トルク制御装置及びアシスト電動車
JP3809594B2 (ja) 電動式パワーステアリングシステム
JP3432966B2 (ja) 電動車椅子用制御装置
JP2001245402A (ja) 電動車
JP2925356B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2001010523A (ja) フォークリフトの操舵制御装置
JP2756687B2 (ja) 全電気式動力舵取装置制御方法
JP2735208B2 (ja) 電気車制御装置
JP2954277B2 (ja) 電動パワーステアリングの制御装置
JP2001025101A (ja) 電動車の安全制御装置
JPH07115642B2 (ja) 自動車用電動式パワステアリング装置の安全装置
JP2607405Y2 (ja) 電動車両の回生制御装置
JPH06101881B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置
JPH0787622A (ja) バッテリ車の走行制御装置
JP3066616B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2600615Y2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2001211508A (ja) 電動車における調整モード切替装置
JPH06335116A (ja) 電動車の速度制御装置
JPH10234784A (ja) 電動車椅子
JPH0215005Y2 (ja)
JP2583887B2 (ja) 電気車制御装置
JP2004105484A (ja) 電動補助動力付き車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees