JP2000174931A - Mobile object communication terminal and mobile object communication system - Google Patents

Mobile object communication terminal and mobile object communication system

Info

Publication number
JP2000174931A
JP2000174931A JP10345433A JP34543398A JP2000174931A JP 2000174931 A JP2000174931 A JP 2000174931A JP 10345433 A JP10345433 A JP 10345433A JP 34543398 A JP34543398 A JP 34543398A JP 2000174931 A JP2000174931 A JP 2000174931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
voice
voice message
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10345433A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3424578B2 (en
Inventor
Hiroaki Kimura
浩明 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34543398A priority Critical patent/JP3424578B2/en
Publication of JP2000174931A publication Critical patent/JP2000174931A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3424578B2 publication Critical patent/JP3424578B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mobile communication terminal and a mobile communication system capable of utilizing a voice message as a voice mail without via a voice call service installed in a mobile communication system. SOLUTION: When transmitting a voice message, after the voice message from a transmitter 17 is band-compressed and voice-encoded by a voice codec part 15, it is made a group of digital data and considering it to be one voice message file (binary file), the group is subjected to binary-text conversion processing. After then, the group is transmitted toward the electronic mail address of an opposite party inputted by the user of a mobile communication terminal 1 in the form of adding to an electronic mail. When receiving the voice message, an electronic mail added with the voice message file addressed to oneself is received, the voice message file is subjected to text-binary conversion processing and then the mail is developed on a memory part 2.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は移動体通信端末及び
移動体通信システムに係り、特に相手先の移動体通信端
末に伝言等の音声メッセージを伝える移動体通信端末及
び移動体通信システムに関する。
The present invention relates to a mobile communication terminal and a mobile communication system, and more particularly, to a mobile communication terminal and a mobile communication system for transmitting a voice message such as a message to a destination mobile communication terminal.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、移動体通信システムにおける
ボイスメールサービス、すなわち留守番電話サービスで
は、移動体通信端末(例えば、携帯電話端末等)からあ
る移動体通信端末に向けて電話をかけた時に、相手先の
移動体通信端末の電源がオフされていた場合、または相
手先の移動体通信端末が移動体通信システムの電波の届
かない場所にいた場合には、その旨を知らせるメッセー
ジが電話をかけた側に通知され、相手先の移動体通信端
末に伝言等の音声メッセージを伝えたい場合には、シス
テム内に設けられた留守番電話サービス設備又はボイス
メールサービス用設備に、その音声メッセージが録音さ
れる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a voice mail service in a mobile communication system, that is, an answering machine service, when a call is made from a mobile communication terminal (for example, a mobile phone terminal) to a certain mobile communication terminal, a call is made. If the other party's mobile communication terminal has been turned off, or if the other party's mobile communication terminal has been out of reach of the mobile communication system, a message to that effect is called. If you want to send a voice message such as a message to the other party's mobile communication terminal, the voice message is recorded in the answering machine service equipment or voice mail service equipment provided in the system. You.

【0003】その後、相手先の移動体通信端末の電源が
オンされた後、又は相手先の移動体通信端末が移動体通
信システムの電波の届く場所に入った後に、固定通信局
からの通知又は移動体通信端末からの問い合わせ等によ
り、ボイスメールサービス用設備内にその移動体通信端
末宛ての伝言メッセージが録音されていることがその移
動体通信端末に通知される。通知を受けた移動体通信端
末は、ユーザーに伝言メッセージが存在していることを
示し、ユーザーがボイスメールサービス用設備に向けて
電話をかけて、録音されている伝言メッセージを取り出
し、内容を聞く。
[0003] Thereafter, after the power of the mobile communication terminal of the other party is turned on or when the mobile communication terminal of the other party enters a place where radio waves of the mobile communication system can reach, a notification from the fixed communication station or An inquiry from the mobile communication terminal or the like notifies the mobile communication terminal that a message message addressed to the mobile communication terminal has been recorded in the voice mail service facility. The notified mobile communication terminal indicates to the user that the message is present, and the user calls the voice mail service facility, retrieves the recorded message, and listens to the content. .

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の移動体通信端末及び移動体通信システムでは、伝
言等の音声メッセージを保存するためのボイスメールサ
ービスの設備が移動体通信システム内に設置される必要
があり、また、ボイスメールサービスを利用するために
は移動体通信システム管理者にサービスの利用申請・登
録しなければ、移動体通信端末サービスを利用すること
ができない。
However, in the above-mentioned conventional mobile communication terminal and mobile communication system, a facility of a voice mail service for storing voice messages such as messages is installed in the mobile communication system. In order to use the voice mail service, the mobile communication terminal service cannot be used unless the mobile communication system administrator has applied for and registered the service.

【0005】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
移動体通信システム管理者にサービスの利用を申請・登
録することなしに、つまり移動体通信システム内に設置
されたボイスメールサービス設備を経由することなし
に、音声メッセージをボイスメールとして利用し得る移
動体通信端末及び移動体通信システムを提供することを
目的とする。
[0005] The present invention has been made in view of the above points,
A mobile service that can use voice messages as voice mail without applying for and registering the use of the service with the mobile communication system administrator, that is, without going through the voice mail service equipment installed in the mobile communication system. It is an object to provide a mobile communication terminal and a mobile communication system.

【0006】また、本発明の他の目的は、インターネッ
ト経由による電子メール機能やパソコン通信システムで
サポートしている電子メール機能を利用することによ
り、音声メッセージをボイスメールとして転送し得る移
動体通信端末及び移動体通信システムを提供することに
ある。
Another object of the present invention is to provide a mobile communication terminal capable of transferring a voice message as a voice mail by utilizing an e-mail function via the Internet or an e-mail function supported by a personal computer communication system. And a mobile communication system.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の移動体通信端末は、音声メッセージを入力
する送話器と、受信した音声メッセージを音声として出
力する受話器と、音声メッセージ送信時は送話器からの
音声メッセージを符号化して音声符号化データとし、音
声メッセージ受信時は受信した信号を復号して受信音声
メッセージに復号して受話器へ出力する音声コーデック
部と、接続されているデータ端末の間で、非音声データ
の送受信用の処理を行う非音声データ処理部と、音声メ
ッセージ送信時は音声コーデック部からの音声符号化デ
ータに対してバイナリー−テキスト変換処理して得たデ
ータを、相手先の電子メールに添付して出力し、音声メ
ッセージ受信時は自身宛ての電子メールが届いているか
を確認し、届いているときはメールサーバから受信した
電子メールに添付されている音声メッセージファイルに
テキスト−バイナリー変換処理を施したデータを音声コ
ーデック部へ出力する制御装置部と、音声メッセージ送
信時はインターネットに接続後、制御装置部からの電子
メールを無線送信し、音声メッセージ受信時はメールサ
ーバから自身宛ての電子メールを受信して制御装置部へ
出力する送受信手段とを有する構成としたものである。
To achieve the above object, a mobile communication terminal according to the present invention comprises: a transmitter for inputting a voice message; a receiver for outputting a received voice message as voice; A voice codec unit that encodes a voice message from a transmitter during transmission to generate voice-encoded data, and that receives a voice message, decodes a received signal, decodes the received signal into a received voice message, and outputs the received message to a receiver. A non-speech data processing unit that performs a process for sending and receiving non-speech data between the data terminals, and a binary-to-text conversion process on speech coded data from the speech codec unit when sending a speech message. The attached data is attached to the other party's e-mail and output.When receiving a voice message, check that the e-mail addressed to itself has arrived. When the voice message file attached to the e-mail received from the mail server is sent to the voice codec, the control unit outputs text-binary converted data to the voice codec. An electronic mail is wirelessly transmitted from the control unit, and a transmission / reception means for receiving an electronic mail addressed to itself from the mail server when receiving a voice message and outputting the electronic mail to the control unit is provided.

【0008】ここで、上記の制御装置部は、ダイヤルキ
ー及び電源スイッチを少なくとも含むキー入力部と、電
子メールを送受信する際のアクセスポイント番号やメー
ルサーバー情報及び相手先の電子メールアドレス情報を
記憶している第1のメモリ部と、音声コーデック部から
の音声符号化データ又は受信した自身宛ての電子メール
を記憶し、バイナリー−テキスト変換処理して得たデー
タ又はテキスト−バイナリー変換処理を施したデータを
記憶する第2のメモリ部と、メッセージや電話番号を表
示する表示部と、音声メッセージ送信時は第2のメモリ
部に保存した音声符号化データに対してバイナリー−テ
キスト変換処理して得たデータを第2のメモリ部に記憶
し、第1のメモリ部からの情報を用いて、第2のメモリ
部からのバイナリー−テキスト変換処理して得たデータ
を添付した相手先の電子メールを生成して出力し、音声
メッセージ受信時は自身宛ての電子メールが届いている
かを確認し、届いているときはメールサーバから受信し
て第2のメモリ部に記憶されている電子メールに添付さ
れている音声メッセージファイルを抽出してテキスト−
バイナリー変換処理を施し、そのテキスト−バイナリー
変換処理により得たデータを音声コーデック部へ出力す
る制御部とよりなる構成とした点に特徴がある。
Here, the control unit stores a key input unit including at least a dial key and a power switch, and stores an access point number, mail server information and e-mail address information of a destination when e-mail is transmitted and received. A first memory unit that stores voice-encoded data from a voice codec unit or received e-mail addressed to itself, and performs binary-text conversion data or text-binary conversion processing. A second memory unit for storing data; a display unit for displaying a message or a telephone number; and a binary-to-text conversion process for voice-encoded data stored in the second memory unit when transmitting a voice message. The data stored in the second memory unit is stored in the second memory unit, and the binary data from the second memory unit is stored using information from the first memory unit. -Generate and output the e-mail of the destination with the data obtained by the text conversion processing attached.When receiving a voice message, check whether the e-mail addressed to itself has arrived. The voice message file attached to the e-mail received and stored in the second memory unit is extracted and text-
It is characterized in that it is configured to include a control unit that performs a binary conversion process and outputs data obtained by the text-binary conversion process to an audio codec unit.

【0009】また、上記の目的を達成するため、本発明
の移動体通信システムは、音声メッセージを入力する送
話器と、受信した音声メッセージを音声として出力する
受話器と、音声メッセージ送信時は送話器からの音声メ
ッセージを符号化して音声符号化データとし、音声メッ
セージ受信時は受信した信号を復号して受信音声メッセ
ージに復号して受話器へ出力する音声コーデック部と、
接続されているデータ端末の間で、非音声データの送受
信用の処理を行う非音声データ処理部と、音声メッセー
ジ送信時は音声コーデック部からの音声符号化データに
対してバイナリー−テキスト変換処理して得たデータ
を、相手先の電子メールに添付して出力し、音声メッセ
ージ受信時は自身宛ての電子メールが届いているかを確
認し、届いているときはメールサーバから受信した電子
メールに添付されている音声メッセージファイルにテキ
スト−バイナリー変換処理を施したデータを音声コーデ
ック部へ出力する制御装置部と、音声メッセージ送信時
はインターネットに接続後、制御装置部からの電子メー
ルを無線送信し、音声メッセージ受信時はメールサーバ
から自身宛ての電子メールを受信して制御装置部へ出力
する送受信手段とを有する構成の1又は2以上の移動体
通信端末と、移動体通信端末の間で無線通信する無線基
地局と、無線基地局に有線接続された通信事業者ネット
ワークと、通信事業者ネットワークにSPサーバーを経
由して接続されたインターネットとを有する構成とした
ものである。
To achieve the above object, a mobile communication system according to the present invention comprises a transmitter for inputting a voice message, a receiver for outputting a received voice message as voice, and a transmitter for transmitting a voice message. A voice codec unit that encodes a voice message from a speaker into voice-encoded data, decodes a received signal when receiving a voice message, decodes the received signal into a received voice message, and outputs the received voice message to a receiver;
A non-speech data processing unit that performs a process for sending and receiving non-speech data between connected data terminals, and a binary-text conversion process on speech coded data from a speech codec unit when sending a speech message. Attach the acquired data to the other party's e-mail and output it.When receiving a voice message, check whether the e-mail addressed to the user has arrived, and if so, attach it to the e-mail received from the mail server A control unit for outputting data obtained by subjecting the text-to-binary conversion processing to the voice message file to the voice codec unit, and connecting to the Internet when transmitting the voice message, wirelessly transmitting an e-mail from the control unit, When receiving a voice message, a transmitting / receiving means for receiving an e-mail addressed to itself from the mail server and outputting the received e-mail to the control unit. One or two or more mobile communication terminals, a wireless base station for performing wireless communication between the mobile communication terminals, a carrier network wired to the wireless base station, and an SP server in the carrier network And the Internet connected via the Internet.

【0010】本発明の移動体通信端末及び移動体通信シ
ステムでは、音声メッセージの送受信に際して、最近急
速に普及してきたインターネット経由による電子メール
(いわゆるE−mail)機能やパソコン通信システム
でサポートしている電子メール機能を利用するようにし
たため、インターネットに接続されたメールサーバーや
パソコン通信のホストコンピュータを経由して音声メッ
セージを電子メールに添付する形で転送することができ
る。
In the mobile communication terminal and the mobile communication system of the present invention, the transmission and reception of voice messages is supported by an electronic mail (so-called E-mail) function via the Internet and a personal computer communication system, which have been rapidly spread recently. Since the e-mail function is used, a voice message can be transferred as an attachment to an e-mail via a mail server connected to the Internet or a host computer for personal computer communication.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1は本発明になる移動体通信
端末の一実施の形態のブロック図を示す。図1におい
て、移動体通信端末1は、無線通信機部10と制御装置
部20からなる。無線通信機部10は、アンテナ11を
介して音声データ、非音声データ等を無線で送受信する
送受信部12と、受信したディジタル信号を復調し、送
信するディジタル信号を変調するディジタル変復調部1
3と、フレーム処理部14、音声コーディック部15、
その音声コーディック部15に接続されている受話器1
6及び送話器17、及び非音声データ処理部18からな
る。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a block diagram of an embodiment of a mobile communication terminal according to the present invention. In FIG. 1, a mobile communication terminal 1 includes a wireless communication unit 10 and a control unit 20. The wireless communication unit 10 includes a transmitting / receiving unit 12 for wirelessly transmitting and receiving voice data and non-voice data via an antenna 11, and a digital modulation / demodulation unit 1 for demodulating a received digital signal and modulating a transmitted digital signal.
3, a frame processing unit 14, a voice codec unit 15,
The receiver 1 connected to the voice codec unit 15
6 and a transmitter 17 and a non-speech data processing unit 18.

【0012】フレーム処理部14は、受信したディジタ
ルデータを構成部分毎に分解し、送信するディジタルデ
ータを所定のデータ構成に編成する。音声コーディック
部15は、音声通信の場合に受信したディジタル信号の
音声部分をアナログ信号に変換し、送信するアナログ音
声信号をディジタルデータに変換する。非音声データ処
理部18は、非音声通信の場合に受信したディジタル信
号の非音声データ部分を抽出し、移動体通信端末1に接
続されるPC(パーソナルコンピュータ)等のデータ端
末用のディジタル信号にフォーマット変換し、移動体通
信端末1に接続されるPC等のデータ端末から受信した
ディジタル信号を無線区間のディジタル信号にフォーマ
ット変換する。
The frame processing section 14 decomposes the received digital data into components, and organizes the digital data to be transmitted into a predetermined data configuration. The voice codec unit 15 converts a voice portion of a digital signal received in the case of voice communication into an analog signal, and converts an analog voice signal to be transmitted into digital data. The non-speech data processing unit 18 extracts a non-speech data portion of the digital signal received in the case of non-speech communication, and converts the non-speech data part into a digital signal for a data terminal such as a PC (personal computer) connected to the mobile communication terminal 1. Format conversion is performed, and a digital signal received from a data terminal such as a PC connected to the mobile communication terminal 1 is format-converted into a digital signal in a wireless section.

【0013】制御装置部20は、主として移動体通信端
末1全体の動作を監視・制御する制御部21から構成さ
れ、その制御部21には、図示はしていないが、ダイヤ
ルキー、動作モード選択キー、自動呼出キー及び電源ス
イッチ等を有するキー入力部22と、自己のIDコード
情報等や電子メールを送受信する際のアクセスポイント
番号やメールサーバー情報等のユーザーが加入している
SP(Service Provider)情報及び相手先の電子メール
アドレス情報などを記憶する不揮発メモリ部23と、音
声メッセージの送受信動作を実行する際に帯域圧縮・音
声符号化後又は帯域伸張・音声復号化前のディジタルデ
ータ等を保存するメモリ部24と、呼出しを報知するス
ピーカ25と、操作メッセージや通知メッセージ、電話
番号等を表示する表示部26とが接続されている。
The control unit 20 mainly comprises a control unit 21 for monitoring and controlling the entire operation of the mobile communication terminal 1. The control unit 21 includes dial keys (not shown) and operation mode selection. A key input unit 22 having a key, an automatic call key, a power switch, and the like, and an SP (Service Provider) to which the user has subscribed, such as his / her own ID code information and the like, access point numbers and mail server information for sending and receiving e-mails. And) a non-volatile memory unit 23 for storing information, e-mail address information of the other party, etc., and digital data or the like after band compression / speech encoding or band expansion / speech decoding before performing voice message transmission / reception operations. A memory unit 24 for storing, a speaker 25 for notifying a call, and a display unit for displaying operation messages, notification messages, telephone numbers, and the like. 26 are connected.

【0014】この実施の形態では、音声メッセージ送信
時には、先ず、送話器17を通して入力された相手先に
伝えたい音声メッセージを一度、音声コーデック部15
において移動体通信システムの無線区間で転送される形
式、つまり一定の音声符号化アルゴリズムに従って帯域
圧縮・音声符号化した後、ディジタルデータの一群とし
てメモリ部24に保存する。次に、メモリ部24に保存
した帯域圧縮・音声符号化されたディジタルデータの一
群を一つの音声メッセージファイル(バイナリーファイ
ル)として考え、その一群にバイナリー−テキスト変換
処理(UUENCODEやBase64やISH等の変
換アルゴリズムを使用して)を施した後、電子メールに
添付する形で移動体通信端末1のユーザーによって入力
された相手先の電子メールアドレス宛てに送信する。
In this embodiment, at the time of transmitting a voice message, first, a voice message to be transmitted to a destination input through the transmitter 17 is once transmitted to the voice codec unit 15.
After the band is compressed and voice-coded according to the format transferred in the wireless section of the mobile communication system, that is, a predetermined voice coding algorithm, the digital data is stored in the memory unit 24 as a group of digital data. Next, a group of band-compressed and voice-encoded digital data stored in the memory unit 24 is considered as one voice message file (binary file), and the group is subjected to a binary-text conversion process (such as UENNCODE, Base64, or ISH). (Using a conversion algorithm), and then sends it to the destination e-mail address entered by the user of the mobile communication terminal 1 in a form attached to the e-mail.

【0015】なお、電子メールを送信する際のアクセス
ポイント番号やメールサーバー情報等のユーザーが加入
しているSP(Service Provider)情
報は不揮発メモリ部23に予め設定されているものと
し、その情報を使って、制御部21内で実現されるメー
ラー機能および移動体通信端末の有する非音声データ処
理部18によって送信される。また、送信する電子メー
ルのメールヘッダ部には音声メッセージファイルが添付
されていることを示すSUBJECT名を付加するもの
とする。
It is assumed that SP (Service Provider) information subscribed to by the user, such as an access point number and mail server information at the time of transmitting an e-mail, is set in the nonvolatile memory unit 23 in advance, and the information is stored in the nonvolatile memory unit 23. It is transmitted by the mailer function implemented in the control unit 21 and the non-voice data processing unit 18 of the mobile communication terminal. Also, a SUBJECT name indicating that a voice message file is attached is added to the mail header portion of the e-mail to be transmitted.

【0016】音声メッセージ受信時には、制御部21内
で実現されるメーラー機能および移動体通信端末の有す
る非音声データ処理部18によって、不揮発メモリ部2
3に予め設定されているユーザーが加入しているSP情
報に従ってメールサーバーにアクセスし、自身宛てに音
声メッセージファイルが添付されていることを示すメー
ルヘッダの付いた電子メールが届いているかを確認し、
もし届いていれば、メールサーバーから該当する電子メ
ールを受信し、添付されている音声メッセージファイル
にテキスト−バイナリー変換処理を施した後に、メモリ
部24上に展開する。メモリ部24上に展開されたディ
ジタルデータの一群を、音声コーデック部15において
一定の音声復号化アルゴリズムに従って帯域伸長・音声
復号化した後に、受話器16を通して音声として外部に
出力する。
At the time of receiving a voice message, the nonvolatile memory unit 2 is controlled by the mailer function realized in the control unit 21 and the non-voice data processing unit 18 of the mobile communication terminal.
3. The user preset in step 3 accesses the mail server in accordance with the subscribed SP information, and confirms whether an e-mail with a mail header indicating that a voice message file is attached has arrived at the user. ,
If it has arrived, the corresponding e-mail is received from the mail server, the attached voice message file is subjected to text-binary conversion processing, and then expanded on the memory unit 24. A group of digital data developed on the memory unit 24 is subjected to band expansion / speech decoding by the speech codec unit 15 according to a fixed speech decoding algorithm, and then output to the outside through the receiver 16 as speech.

【0017】図2は本発明になる移動体通信システムの
一実施の形態の概略構成図を示す。同図において、各電
話端末と有線接続する通信事業者ネットワーク3には、
複数の無線基地局2A、2B、2Cが有線接続され、こ
れらの無線基地局2A、2B、2Cは、それぞれ複数の
移動体通信端末1A、1B、1C等と無線により通信可
能である。移動体通信端末1A、1B、1Cは、それぞ
れ図1の構成とされている本発明の移動体通信端末であ
る。また、図2において、通信事業者ネットワーク3
は、SPのアクセスポイントに設置されたSPサーバー
4等を経由して、インターネット5との間で情報のやり
取りが可能である。
FIG. 2 is a schematic block diagram of one embodiment of the mobile communication system according to the present invention. In FIG. 1, a communication carrier network 3 connected to each telephone terminal by wire includes:
A plurality of wireless base stations 2A, 2B, and 2C are connected by wire, and these wireless base stations 2A, 2B, and 2C can wirelessly communicate with a plurality of mobile communication terminals 1A, 1B, and 1C, respectively. The mobile communication terminals 1A, 1B, and 1C are mobile communication terminals of the present invention each having the configuration shown in FIG. Also, in FIG.
Can exchange information with the Internet 5 via the SP server 4 installed at the access point of the SP.

【0018】次に、本発明の実施の形態の動作につい
て、図3の移動体通信端末が音声メッセージ送信時に実
行する動作説明手順説明図と、図4の移動体通信端末が
音声メッセージ受信時に実行する動作手順説明図を併せ
参照して説明する。
Next, the operation of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 3 which is an explanatory diagram of an operation procedure executed when the mobile communication terminal transmits a voice message, and FIG. 4 which is executed when the mobile communication terminal receives a voice message. The operation procedure will be described with reference to FIG.

【0019】まず、図1と図3を使って、本発明の一実
施の形態に係る移動体通信端末1から相手先に音声メッ
セージを送信する場合について説明する。移動体通信端
末1のユーザーからキー入力部22を通して音声メッセ
ージ送信機能の開始要求があった場合(図3のステップ
101)、制御部21は表示部26に音声メッセージの
入力を促すメッセージを表示する(図3のステップ10
2)。
First, a case where a voice message is transmitted from a mobile communication terminal 1 according to an embodiment of the present invention to a destination will be described with reference to FIGS. When the user of the mobile communication terminal 1 requests the start of the voice message transmission function via the key input unit 22 (Step 101 in FIG. 3), the control unit 21 displays a message prompting the input of the voice message on the display unit 26. (Step 10 in FIG. 3)
2).

【0020】その後、ユーザーが送話器17を通して相
手先に伝えたい音声メッセージの入力を開始すると(図
3のステップ103)、その音声メッセージは音声コー
デック部15において移動体通信システムの無線区間で
転送される形式、つまり一定の音声符号化アルゴリズム
に従って帯域圧縮・音声符号化したディジタルデータに
変換される(図3のステップ104)。
Thereafter, when the user starts inputting a voice message to be transmitted to the other party through the transmitter 17 (step 103 in FIG. 3), the voice message is transferred by the voice codec unit 15 in the wireless section of the mobile communication system. Is converted into digital data which has been subjected to band compression and voice coding according to a predetermined voice coding algorithm (step 104 in FIG. 3).

【0021】制御部21は、音声コーデック部15にお
いて変換されたディジタルデータの一群を入力し、メモ
リ部24に保存する。制御部21はメモリ部24に保存
したディジタルデータの一群を一つのバイナリーファイ
ルと考え、その一群に対してバイナリー−テキスト変換
処理(UUENCODEやBase64やISH等の変
換アルゴリズムを使用して)を施し、メモリ部24に保
存する(図3のステップ106)。その後、制御部21
は表示部26に相手先の電子メールアドレスの入力また
は選択を促すメッセージを表示し、ユーザーからの入力
または選択操作完了を待つ(図3のステップ107)。
The control section 21 receives a group of digital data converted by the audio codec section 15 and stores it in the memory section 24. The control unit 21 considers a group of digital data stored in the memory unit 24 as one binary file, and performs a binary-text conversion process (using a conversion algorithm such as UENCODE, Base64, or ISH) on the group, It is stored in the memory unit 24 (step 106 in FIG. 3). After that, the control unit 21
Displays a message prompting the user to input or select an e-mail address of the other party on the display unit 26, and waits for completion of the input or selection operation from the user (step 107 in FIG. 3).

【0022】これにより、ユーザーから電子メールアド
レスの入力または選択操作がなされると(図3のステッ
プ108)、制御部21は、相手先の電子メールアドレ
スと不揮発メモリ部23に予め設定されている電子メー
ルを送信する際のユーザーが加入しているSP(Servic
e Provider)情報に含まれるメールサーバー情報に基づ
いて、メールヘッダ部を作成し、以前の処理でメモリ部
24に保存していたバイナリー−テキスト変換後のディ
ジタルデータの一群と結合し、送信用の電子メールを作
成し、メモリ部24に保存する(図3のステップ10
9)。
Thus, when the user inputs or selects an e-mail address (step 108 in FIG. 3), the control unit 21 sets the e-mail address of the other party and the non-volatile memory unit 23 in advance. SP (Servic) to which the user subscribes when sending e-mail
e Provider), a mail header portion is created based on the mail server information included in the information, and the mail header portion is combined with a group of binary-text converted digital data stored in the memory portion 24 in the previous processing, and is used for transmission. An e-mail is created and stored in the memory unit 24 (step 10 in FIG. 3).
9).

【0023】なお、メールヘッダ部には音声メッセージ
ファイルが添付されていることを示すSUBJECT名
を付加する。その後、不揮発メモリ部23に予め設定さ
れているアクセスポイント番号に向けて、非音声通信を
開始し、表示部26に音声メッセージ送信中を示す(図
3のステップ110)。
A SUBJECT name indicating that a voice message file is attached is added to the mail header. Thereafter, non-voice communication is started toward an access point number preset in the nonvolatile memory unit 23, and the display unit 26 indicates that a voice message is being transmitted (step 110 in FIG. 3).

【0024】非音声通信では、アンテナ11を介して非
音声データを無線で送受信する送受信部12、受信した
ディジタル信号を復調し、送信するディジタル信号を変
調するディジタル変復調部13、受信したディジタルデ
ータを構成部分毎に分解し、送信するディジタルデータ
を所定のデータ構成に編成するフレーム処理部14、受
信したディジタル信号の非音声データ部分を抽出し移動
体通信端末1に接続されるPC等のデータ端末間のディ
ジタル信号にフォーマット変換し、移動体通信端末1に
接続されるPC等のデータ端末から受信したディジタル
信号を無線区間のディジタル信号にフォーマット変換す
る非音声データ処理部18を通して非音声データの送受
信が実行され、まず、無線基地局との間で無線区間回線
設定および無線基地局からアクセスポイントまでの有線
区間回線設定が実行される(図3のステップ111)。
In the non-voice communication, a transmitting / receiving unit 12 for wirelessly transmitting / receiving non-voice data via an antenna 11, a digital modulation / demodulation unit 13 for demodulating a received digital signal and modulating a transmitted digital signal, and transmitting / receiving digital data. A frame processing unit 14 for decomposing each component and organizing digital data to be transmitted into a predetermined data configuration; a data terminal such as a PC connected to the mobile communication terminal 1 for extracting a non-voice data portion of a received digital signal; A non-voice data processing unit 18 converts the format of the digital signal received from a data terminal such as a PC connected to the mobile communication terminal 1 into a digital signal of a radio section. Is executed. First, the wireless section line setting and the wireless base Wire section line setting up the access point is performed from the station (step 111 of FIG. 3).

【0025】回線設定完了後、非音声データ通信での通
信速度、通信フォーマット等の設定手順を実行し(図3
のステップ112)、完了後、電話回線からインターネ
ットに接続するためのPPP(Point topoint protoco
l)等のインターネット接続用プロトコルを確立する
(図3のステップ113)。インターネット接続用プロ
トコルの確立後、SP内のメールサーバーとの間でSM
TP(Simple Mail Transfer Protocol)等の電子メー
ル転送用プロトコルを使用して、上記の処理で作成した
電子メールをメールサーバーに送信する(図3のステッ
プ114、115)。電子メール送信終了後、インター
ネット接続用プロトコルを終了する(図3のステップ1
16、117)。その後、無線区間及び有線区間の回線
を切断し(図3のステップ118)、表示部26に音声
メッセージ送信終了を示すメッセージを表示し、ユーザ
ーに対して音声メッセージの送信終了を通知する(図3
のステップ119)。
After the line setting is completed, a setting procedure such as a communication speed and a communication format in the non-voice data communication is executed (FIG. 3).
Step 112) After completion, a PPP (Point to Point Protocol) for connecting to the Internet from a telephone line
An Internet connection protocol such as l) is established (step 113 in FIG. 3). After establishing the Internet connection protocol, SM with the mail server in the SP
The e-mail created in the above process is transmitted to the mail server using an e-mail transfer protocol such as TP (Simple Mail Transfer Protocol) (steps 114 and 115 in FIG. 3). After the transmission of the e-mail, the Internet connection protocol is terminated (step 1 in FIG. 3).
16, 117). Thereafter, the lines in the wireless section and the wired section are disconnected (step 118 in FIG. 3), a message indicating the end of the voice message transmission is displayed on the display unit 26, and the user is notified of the end of the voice message transmission (FIG. 3).
Step 119).

【0026】次に、図1と図4を使って、本発明の一実
施の形態に係る移動体通信端末1が自身宛てに送られて
きた音声メッセージを受信する場合について説明する。
移動体通信端末1のユーザーからキー入力部22を通し
て音声メッセージ受信機能の開始要求があった場合(図
4のステップ201)、制御部21は表示部26に音声
メッセージ受信中のメッセージを表示する(図4のステ
ップ202)と共に、不揮発メモリ部23に予め設定さ
れているアクセスポイント番号およびユーザーが加入し
ているSP情報に含まれるメールサーバー情報に基づい
て、非音声通信を開始する。
Next, a case where the mobile communication terminal 1 according to one embodiment of the present invention receives a voice message sent to itself will be described with reference to FIGS. 1 and 4.
When the user of the mobile communication terminal 1 issues a request to start the voice message receiving function via the key input unit 22 (Step 201 in FIG. 4), the control unit 21 displays a message indicating that the voice message is being received on the display unit 26 ( Along with step 202) in FIG. 4, non-voice communication is started based on the access point number preset in the nonvolatile memory unit 23 and the mail server information included in the SP information subscribed to by the user.

【0027】非音声通信では、アンテナ11を介して非
音声データを無線で送受信する送受信部12、受信した
ディジタル信号を復調し、送信するディジタル信号を変
調するディジタル変復調部13、受信したディジタルデ
ータを構成部分毎に分解し、送信するディジタルデータ
を所定のデータ構成に編成するフレーム処理部14、受
信したディジタル信号の非音声データ部分を抽出し移動
体通信端末1に接続されるPC等のデータ端末間のディ
ジタル信号にフォーマット変換し、移動体通信端末1に
接続されるPC等のデータ端末から受信したディジタル
信号を無線区間のディジタル信号にフォーマット変換す
る非音声データ処理部18を通して非音声データの送受
信が実行され、まず、無線基地局との間で無線区間回線
設定および無線基地局からアクセスポイントまでの有線
区間回線設定が実行される(図4のステップ203)。
In the non-voice communication, a transmitting / receiving section 12 for wirelessly transmitting / receiving non-voice data via an antenna 11, a digital modulation / demodulation section 13 for demodulating a received digital signal and modulating a transmitted digital signal, and transmitting / receiving digital data. A frame processing unit 14 for decomposing each component and organizing digital data to be transmitted into a predetermined data configuration; a data terminal such as a PC connected to the mobile communication terminal 1 for extracting a non-voice data portion of a received digital signal; A non-speech data transmission / reception unit 18 converts the format of a digital signal received from a data terminal such as a PC connected to the mobile communication terminal 1 into a digital signal in a wireless section. Is executed. First, the wireless section line setting and the wireless base Wire section line setting up the access point is performed from the station (step 203 of FIG. 4).

【0028】回線設定完了後、非音声データ通信での通
信速度、通信フォーマット等の設定手順を実行し(図4
のステップ204)、完了後、電話回線からインターネ
ットに接続するためのPPP等のインターネット接続用
プロトコルを確立する(図4のステップ205)。イン
ターネット接続用プロトコルの確立後、SP内のメール
サーバーとの間でPOP(Post Office Protocol)等の
電子メール転送用プロトコルを使用して、自身宛てに電
子メールが到着しているかどうかを確認する(図4のス
テップ206)。
After the line setting is completed, a setting procedure such as a communication speed and a communication format in the non-voice data communication is executed (FIG. 4).
Step 204). After completion, an Internet connection protocol such as PPP for connecting to the Internet from a telephone line is established (Step 205 in FIG. 4). After the establishment of the Internet connection protocol, it is confirmed whether an e-mail has arrived at itself using an e-mail transfer protocol such as POP (Post Office Protocol) with a mail server in the SP ( Step 206 in FIG. 4).

【0029】メールサーバー上に自身宛ての電子メール
が届いている場合、届いている電子メールのメールヘッ
ダ部のSUBJECT部をチェックし(図4のステップ
207)、音声メッセージファイルが添付されている電
子メールかどうか確認し、音声メッセージファイルが添
付されている電子メールの場合には、その電子メールを
受信し、メモリ部24に保存する(図4のステップ20
8)。
When an e-mail addressed to the user has arrived on the mail server, the SUBJECT part of the mail header part of the received e-mail is checked (step 207 in FIG. 4), and the e-mail to which the voice message file is attached is checked. It is checked whether it is a mail, and if it is an e-mail to which a voice message file is attached, the e-mail is received and stored in the memory unit 24 (step 20 in FIG. 4).
8).

【0030】電子メールの受信終了後(図4のステップ
209)、インターネット接続用プロトコルを終了し
(図4のステップ210)、無線区間及び有線区間の回
線を切断する(図4のステップ211)。その後、制御
部21はメモリ部24に保存した電子メールに添付され
ている音声メッセージファイル部分を抽出し(図4のス
テップ212)、そのディジタルデータの一群に対して
テキスト−バイナリー変換処理(UUDECODEやB
ase64やISH等の変換アルゴリズムを使用して)
を施し、メモリ部24上に展開する(図4のステップ2
13)。
After the reception of the e-mail is completed (step 209 in FIG. 4), the Internet connection protocol is terminated (step 210 in FIG. 4), and the wireless and wired sections are disconnected (step 211 in FIG. 4). Thereafter, the control unit 21 extracts a voice message file attached to the electronic mail stored in the memory unit 24 (step 212 in FIG. 4), and performs a text-binary conversion process (UUDCODE, B
(using a conversion algorithm such as ase64 or ISH)
And develop it on the memory unit 24 (step 2 in FIG. 4).
13).

【0031】その後、表示部26に音声メッセージの受
信終了を示すメッセージを表示する(図4のステップ2
14)。続いて、ユーザーからの音声メッセージ出力要
求によって(図4のステップ215)、制御部21は、
メモリ部24上に展開されたディジタルデータの一群の
音声コーデック部15への転送を開始し(図4のステッ
プ216)、音声コーデック部15において一定の音声
復号化アルゴリズムに従って帯域伸長・音声復号化した
後に(図4のステップ217)、受話器16を通して音
声として外部に出力する(図4のステップ218)。
Thereafter, a message indicating the end of the voice message reception is displayed on the display unit 26 (step 2 in FIG. 4).
14). Subsequently, in response to a voice message output request from the user (step 215 in FIG. 4), the control unit 21
The transfer of a group of digital data expanded on the memory unit 24 to the audio codec unit 15 is started (step 216 in FIG. 4), and the audio codec unit 15 performs band expansion and audio decoding according to a predetermined audio decoding algorithm. Later (step 217 in FIG. 4), it is output to the outside as voice through the receiver 16 (step 218 in FIG. 4).

【0032】このように、この実施の形態では、移動体
通信システム管理者にボイスメールサービスの利用を申
請・登録すること無しに、インターネット5経由による
電子メール機能やパソコン通信システムでサポートして
いる電子メール機能を利用することにより、インターネ
ット5に接続されたメールサーバーやパソコン通信のホ
ストコンピュータを経由して音声メッセージを電子メー
ルに添付する形で転送することができる。
As described above, in this embodiment, the electronic mail function via the Internet 5 and the personal computer communication system are supported without applying and registering the use of the voice mail service to the administrator of the mobile communication system. By using the e-mail function, a voice message can be transferred in a form attached to the e-mail via a mail server connected to the Internet 5 or a host computer for personal computer communication.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
最近急速に普及してきたインターネット経由による電子
メール(いわゆるE−mail)機能やパソコン通信シ
ステムでサポートしている電子メール機能を利用するこ
とにより、インターネットに接続されたメールサーバー
やパソコン通信のホストコンピュータを経由して音声メ
ッセージを電子メールに添付する形で転送するようにし
たため、移動体通信システム管理者にボイスメールサー
ビスの利用を申請・登録すること無しに、つまり移動体
通信システム内に設置されたボイスメールサービス設備
を経由すること無しに、音声メッセージの送受信ができ
る。
As described above, according to the present invention,
By using the e-mail function via the Internet (so-called E-mail) function and the e-mail function supported by the personal computer communication system, which has recently become widespread, a mail server connected to the Internet and a host computer for personal computer communication can be used. Voice messages are attached to e-mails via the Internet, so they can be installed in the mobile communication system without applying and registering the use of the voice mail service to the mobile communication system administrator. Voice messages can be sent and received without going through voice mail service facilities.

【0034】また、本発明によれば、電子メールでは送
信先メールアドレスとして複数のメールアドレスを指定
できるので、同一の音声メッセージを同時に複数の移動
体通信端末に向けて転送できる。
Further, according to the present invention, since a plurality of mail addresses can be designated as a destination mail address in an electronic mail, the same voice message can be simultaneously transferred to a plurality of mobile communication terminals.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明になる移動体通信端末の一実施の形態の
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a mobile communication terminal according to the present invention.

【図2】本発明になる移動体通信システムの一実施の形
態の概略構成図である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of an embodiment of a mobile communication system according to the present invention.

【図3】本発明の一実施の形態の音声メッセージ送信時
に実行する動作手順の一例の説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of an operation procedure executed when transmitting a voice message according to the embodiment of the present invention;

【図4】本発明の一実施の形態の音声メッセージ受信時
に実行する動作手順の一例の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of an operation procedure executed when receiving a voice message according to the embodiment of the present invention;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 移動体通信端末 1A、1B、1C 移動体通信端末 2A、2B、2C 無線基地局 3 通信事業者ネットワーク 4 SPサーバー 5 インターネット 10 無線通信機部 11 アンテナ 12 送受信部 13 ディジタル変復調部 14 フレーム処理部 15 音声コーデック部 16 受話器 17 送話器 18 非音声データ処理部 20 制御装置部 21 制御部 22 キー入力部 23 不揮発メモリ部 24 メモリ部 25 スピーカ 26 表示部 REFERENCE SIGNS LIST 1 mobile communication terminal 1A, 1B, 1C mobile communication terminal 2A, 2B, 2C wireless base station 3 carrier network 4 SP server 5 Internet 10 wireless communication unit 11 antenna 12 transmission / reception unit 13 digital modulation / demodulation unit 14 frame processing unit Reference Signs List 15 voice codec section 16 receiver 17 transmitter 18 non-voice data processing section 20 control device section 21 control section 22 key input section 23 non-volatile memory section 24 memory section 25 speaker 26 display section

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/65 H04L 11/20 101B 9A001 3/42 Fターム(参考) 5B089 GA11 GA25 GB04 HA10 HA11 JA31 JB01 KA13 KB06 KH16 LA11 LA18 LB04 LB10 LB13 5K024 AA35 AA41 AA71 BB05 CC11 5K030 HA06 HB01 HC01 HC09 JL01 JT01 JT09 KA06 KA19 5K039 BB04 FF14 5K101 KK02 LL12 QQ02 QQ08 9A001 BB02 BB03 BB04 CC05 DD09 DD10 EE02 EE04 FZ01 HH16 HH18 HH33 JJ14 JJ25 JJ27 KK56 KZ60 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (reference) H04M 1/65 H04L 11/20 101B 9A001 3/42 F term (reference) 5B089 GA11 GA25 GB04 HA10 HA11 JA31 JB01 KA13 KB06 KH16 LA11 LA18 LB04 LB10 LB13 5K024 AA35 AA41 AA71 BB05 CC11 5K030 HA06 HB01 HC01 HC09 JL01 JT01 JT09 KA06 KA19 5K039 BB04 FF14 5K101 KK02 LL12 QQ02 QQ08 9A001 BB02 BB03 BB02 BB02 BB02 BB02 DD03

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音声メッセージを入力する送話器と、 受信した音声メッセージを音声として出力する受話器
と、 音声メッセージ送信時は前記送話器からの音声メッセー
ジを符号化して音声符号化データとし、音声メッセージ
受信時は受信した信号を復号して受信音声メッセージに
復号して前記受話器へ出力する音声コーデック部と、 接続されているデータ端末の間で、非音声データの送受
信用の処理を行う非音声データ処理部と、 音声メッセージ送信時は前記音声コーデック部からの音
声符号化データに対してバイナリー−テキスト変換処理
して得たデータを、相手先の電子メールに添付して出力
し、前記音声メッセージ受信時は自身宛ての電子メール
が届いているかを確認し、届いているときはメールサー
バから受信した電子メールに添付されている音声メッセ
ージファイルにテキスト−バイナリー変換処理を施した
データを前記音声コーデック部へ出力する制御装置部
と、 音声メッセージ送信時はインターネットに接続後、前記
制御装置部からの電子メールを無線送信し、音声メッセ
ージ受信時はメールサーバから自身宛ての電子メールを
受信して前記制御装置部へ出力する送受信手段とを有す
ることを特徴とする移動体通信端末。
1. A transmitter for inputting a voice message, a receiver for outputting a received voice message as voice, and when transmitting a voice message, the voice message from the transmitter is coded into voice coded data. At the time of receiving a voice message, a voice codec unit that decodes a received signal, decodes the received signal into a received voice message, and outputs it to the handset, and a non-voice data transmission / reception process between a connected data terminal. A voice data processing unit, when transmitting a voice message, attaches and outputs data obtained by performing a binary-text conversion process on the voice encoded data from the voice codec unit to an electronic mail of the other party, When receiving a message, check that the e-mail addressed to you has arrived.If so, add it to the e-mail received from the mail server. A control unit for outputting data obtained by subjecting a text-to-binary conversion process to a voice message file to the voice codec unit, and when transmitting a voice message, wirelessly transmitting an e-mail from the control unit after connecting to the Internet. And a transmitting / receiving means for receiving an electronic mail addressed to itself from a mail server when receiving a voice message, and outputting the received electronic mail to the control unit.
【請求項2】 前記制御装置部は、ダイヤルキー及び電
源スイッチを少なくとも含むキー入力部と、電子メール
を送受信する際のアクセスポイント番号やメールサーバ
ー情報及び相手先の電子メールアドレス情報を記憶して
いる第1のメモリ部と、前記音声コーデック部からの音
声符号化データ又は前記受信した自身宛ての電子メール
を記憶し、前記バイナリー−テキスト変換処理して得た
データ又はテキスト−バイナリー変換処理を施したデー
タを記憶する第2のメモリ部と、メッセージや電話番号
を表示する表示部と、音声メッセージ送信時は前記第2
のメモリ部に保存した前記音声符号化データに対してバ
イナリー−テキスト変換処理して得たデータを該第2の
メモリ部に記憶し、前記第1のメモリ部からの情報を用
いて、該第2のメモリ部からのバイナリー−テキスト変
換処理して得たデータを添付した相手先の電子メールを
生成して出力し、前記音声メッセージ受信時は自身宛て
の電子メールが届いているかを確認し、届いているとき
はメールサーバから受信して該第2のメモリ部に記憶さ
れている電子メールに添付されている音声メッセージフ
ァイルを抽出してテキスト−バイナリー変換処理を施
し、そのテキスト−バイナリー変換処理により得たデー
タを前記音声コーデック部へ出力する制御部とよりなる
ことを特徴とする請求項1記載の移動体通信端末。
2. The control unit stores a key input unit including at least a dial key and a power switch, and stores an access point number, mail server information, and e-mail address information of a destination when e-mail is transmitted and received. A first memory unit which stores the voice-encoded data from the voice codec unit or the received e-mail addressed to itself, and performs the data obtained by the binary-text conversion process or the text-binary conversion process. A second memory unit for storing the received data, a display unit for displaying a message and a telephone number, and a second unit for transmitting a voice message.
The data obtained by performing a binary-to-text conversion process on the voice-encoded data stored in the memory unit is stored in the second memory unit, and the information from the first memory unit is used to store the data. 2. Generate and output an e-mail of the destination to which the data obtained by performing the binary-text conversion processing from the memory unit 2 is attached, and when receiving the voice message, confirm whether the e-mail addressed to itself is received, If it has arrived, the voice message file received from the mail server and attached to the electronic mail stored in the second memory unit is extracted and subjected to text-binary conversion processing, and the text-binary conversion processing is performed. The mobile communication terminal according to claim 1, further comprising a control unit that outputs data obtained by the control unit to the voice codec unit.
【請求項3】 前記制御装置部は、相手先の電子メール
アドレスと予め設定されている電子メールを送信する際
のユーザが加入しているSP情報に含まれるメールサー
バー情報に基づいて音声メッセージファイルが添付され
ていることを示すメールヘッダ部を作成し、前記バイナ
リー−テキスト変換処理して得たデータと結合して送信
用の電子メールを作成することを特徴とする請求項1記
載の移動体通信端末。
3. A voice message file based on an e-mail address of a destination and mail server information included in SP information subscribed to by a user when transmitting a predetermined e-mail. 2. A mobile body according to claim 1, wherein a mail header portion indicating that the message is attached is created, and the data is combined with data obtained by the binary-text conversion processing to create an electronic mail for transmission. Communication terminal.
【請求項4】 前記制御装置部は、受信した自身宛ての
電子メールのメールヘッダ部をチェックし、音声メッセ
ージファイルが添付されているかどうか確認し、音声メ
ッセージファイルが添付されているときは該電子メール
から音声メッセージファイル部分を抽出して、前記テキ
スト−バイナリー変換処理を施すことを特徴とする請求
項1記載の移動体通信端末。
4. The control unit checks the mail header part of the received e-mail addressed to itself, checks whether a voice message file is attached, and when the voice message file is attached, the control unit checks the electronic mail. 2. The mobile communication terminal according to claim 1, wherein a voice message file portion is extracted from the mail and the text-binary conversion process is performed.
【請求項5】 音声メッセージを入力する送話器と、受
信した音声メッセージを音声として出力する受話器と、
音声メッセージ送信時は前記送話器からの音声メッセー
ジを符号化して音声符号化データとし、音声メッセージ
受信時は受信した信号を復号して受信音声メッセージに
復号して前記受話器へ出力する音声コーデック部と、接
続されているデータ端末の間で、非音声データの送受信
用の処理を行う非音声データ処理部と、音声メッセージ
送信時は前記音声コーデック部からの音声符号化データ
に対してバイナリー−テキスト変換処理して得たデータ
を、相手先の電子メールに添付して出力し、前記音声メ
ッセージ受信時は自身宛ての電子メールが届いているか
を確認し、届いているときはメールサーバから受信した
電子メールに添付されている音声メッセージファイルに
テキスト−バイナリー変換処理を施したデータを前記音
声コーデック部へ出力する制御装置部と、音声メッセー
ジ送信時はインターネットに接続後、前記制御装置部か
らの電子メールを無線送信し、音声メッセージ受信時は
メールサーバから自身宛ての電子メールを受信して前記
制御装置部へ出力する送受信手段とを有する構成の1又
は2以上の移動体通信端末と、 前記移動体通信端末の間で無線通信する無線基地局と、 前記無線基地局に有線接続された通信事業者ネットワー
クと、 前記通信事業者ネットワークにSPサーバーを経由して
接続されたインターネットとを有することを特徴とする
移動体通信システム。
5. A transmitter for inputting a voice message, a receiver for outputting a received voice message as voice,
When transmitting a voice message, the voice message from the transmitter is coded as voice coded data. When receiving a voice message, a voice codec unit that decodes a received signal to decode the received voice message and outputs the received voice message to the receiver. A non-speech data processing unit for performing a process for sending and receiving non-speech data between connected data terminals, and a binary-text for speech encoded data from the speech codec unit when sending a speech message. The data obtained by the conversion processing is attached to the e-mail of the other party and output, and at the time of receiving the voice message, it is checked whether the e-mail addressed to itself has been received. Data obtained by subjecting a voice message file attached to an e-mail to text-binary conversion processing to the voice codec unit A control unit for transmitting a voice message, wirelessly transmitting an e-mail from the control unit after connection to the Internet, and receiving an e-mail from a mail server when receiving a voice message. One or more mobile communication terminals having a configuration having transmission / reception means for outputting to a unit, a radio base station for performing radio communication between the mobile communication terminals, and a communication carrier wired to the radio base station A mobile communication system comprising: a network; and the Internet connected to the carrier network via an SP server.
【請求項6】 前記移動体通信端末の制御装置部は、ダ
イヤルキー及び電源スイッチを少なくとも含むキー入力
部と、電子メールを送受信する際のアクセスポイント番
号やメールサーバー情報及び相手先の電子メールアドレ
ス情報を記憶している第1のメモリ部と、前記音声コー
デック部からの音声符号化データ又は前記受信した自身
宛ての電子メールを記憶し、前記バイナリー−テキスト
変換処理して得たデータ又はテキスト−バイナリー変換
処理を施したデータを記憶する第2のメモリ部と、メッ
セージや電話番号を表示する表示部と、音声メッセージ
送信時は前記第2のメモリ部に保存した前記音声符号化
データに対してバイナリー−テキスト変換処理して得た
データを該第2のメモリ部に記憶し、前記第1のメモリ
部からの情報を用いて、該第2のメモリ部からのバイナ
リー−テキスト変換処理して得たデータを添付した相手
先の電子メールを生成して出力し、前記音声メッセージ
受信時は自身宛ての電子メールが届いているかを確認
し、届いているときはメールサーバから受信して該第2
のメモリ部に記憶されている電子メールに添付されてい
る音声メッセージファイルを抽出してテキスト−バイナ
リー変換処理を施し、そのテキスト−バイナリー変換処
理により得たデータを前記音声コーデック部へ出力する
制御部とよりなることを特徴とする請求項5記載の移動
体通信システム。
6. A control unit of the mobile communication terminal includes: a key input unit including at least a dial key and a power switch; an access point number and mail server information for transmitting and receiving an electronic mail; and an electronic mail address of a destination. A first memory unit for storing information, and voice-encoded data from the voice codec unit or the received e-mail addressed to itself, and data or text obtained by the binary-text conversion process. A second memory unit for storing the data subjected to the binary conversion processing, a display unit for displaying a message or a telephone number, and, when transmitting a voice message, the voice encoded data stored in the second memory unit. The data obtained by performing the binary-text conversion processing is stored in the second memory unit, and the information from the first memory unit is used. Generates and outputs an e-mail of the other party to which the data obtained by performing the binary-text conversion processing from the second memory unit is attached. When the voice message is received, whether the e-mail addressed to itself is received. And if it has arrived, receive it from the mail server and
A control unit for extracting a voice message file attached to an e-mail stored in the memory unit of the above, performing a text-binary conversion process, and outputting data obtained by the text-binary conversion process to the voice codec unit 6. The mobile communication system according to claim 5, comprising:
JP34543398A 1998-12-04 1998-12-04 Mobile communication terminal and mobile communication system Expired - Fee Related JP3424578B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34543398A JP3424578B2 (en) 1998-12-04 1998-12-04 Mobile communication terminal and mobile communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34543398A JP3424578B2 (en) 1998-12-04 1998-12-04 Mobile communication terminal and mobile communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000174931A true JP2000174931A (en) 2000-06-23
JP3424578B2 JP3424578B2 (en) 2003-07-07

Family

ID=18376567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34543398A Expired - Fee Related JP3424578B2 (en) 1998-12-04 1998-12-04 Mobile communication terminal and mobile communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3424578B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020024104A (en) * 2002-01-25 2002-03-29 손병선 A method for transmitting a voice-mail using a mail client program and a computer readable medium wherein a program of the method is stored
EP1661378A1 (en) * 2003-09-02 2006-05-31 Freedomtel Pty Ltd. Call management system
US7904516B2 (en) 2001-06-18 2011-03-08 Leap Wireless International, Inc. Voice attachment to an email using a wireless communication device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7904516B2 (en) 2001-06-18 2011-03-08 Leap Wireless International, Inc. Voice attachment to an email using a wireless communication device
KR20020024104A (en) * 2002-01-25 2002-03-29 손병선 A method for transmitting a voice-mail using a mail client program and a computer readable medium wherein a program of the method is stored
EP1661378A1 (en) * 2003-09-02 2006-05-31 Freedomtel Pty Ltd. Call management system
EP1661378A4 (en) * 2003-09-02 2007-07-18 Xynk Pty Ltd Call management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3424578B2 (en) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI116964B (en) Method and apparatus for extracting acoustic signals for mobile terminals
EP1321002B1 (en) Instant video- and voicemail messaging method and means
JP3226926B2 (en) Method and apparatus for providing audible feedback on digital channels
EP1662767A2 (en) Ringtone service server, mobile communication terminal and method for setting incoming call notification in a mobile communication terminal
US7907602B2 (en) Method and telecommunication system for transmission of a message
RU2005106641A (en) METHOD AND DEVICE OF COMMUNICATION FOR TRANSMISSION AND RECEIVING OF MESSAGES OF SERVICES TO OR FROM SERVICE CENTER
CN101568193A (en) Display method of calling information at instant communication terminal and system
US20100197328A1 (en) System and method for permitting maintenance of privacy of main number assigned to wireless device
KR100466859B1 (en) System for Storing Voice over Telephone for Use in Mobile Communication and Method thereof
KR100544036B1 (en) SMS system of internet visual phone
JP2000174931A (en) Mobile object communication terminal and mobile object communication system
TW200523875A (en) Method of speech transformation
JP3388893B2 (en) Personal communication service device
JP3794052B2 (en) Wireless communication system
JP3365035B2 (en) Answering machine
KR100585251B1 (en) Apparatus and method of text message to voice offering
TWI246266B (en) Apparatus and method for accomplishing wireless short message service (SMS) based on fixed network
KR100757959B1 (en) System and method for providing the short message servece from mobile phone to public switched telephone network
KR20040040543A (en) Sms phone mail service method and system using voice recognition
KR100986264B1 (en) Transmitting Method of Multimedia Data Memoried in Mobile Phone
KR20070018162A (en) Mobile communication terminal having a call event message transferring function and controlling method therefore
KR100722470B1 (en) Mobile communication terminal having a SMS originating alarm function and controlling method therefore
JP2001222479A (en) Data conversion system and communication terminal
JPH11215554A (en) Mobile telephone system and alarm clock service notice method
JP2001111720A (en) Telephone system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees