JP2000172478A - Printer and its control method, printer driver, print system, control method for information processor, and recording medium - Google Patents

Printer and its control method, printer driver, print system, control method for information processor, and recording medium

Info

Publication number
JP2000172478A
JP2000172478A JP10347362A JP34736298A JP2000172478A JP 2000172478 A JP2000172478 A JP 2000172478A JP 10347362 A JP10347362 A JP 10347362A JP 34736298 A JP34736298 A JP 34736298A JP 2000172478 A JP2000172478 A JP 2000172478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
information
fingerprint information
printing
job file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10347362A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3744238B2 (en
Inventor
Toshihiro Shima
敏博 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP34736298A priority Critical patent/JP3744238B2/en
Publication of JP2000172478A publication Critical patent/JP2000172478A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3744238B2 publication Critical patent/JP3744238B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printer which can safely and securely print individual information. SOLUTION: The printer 20 has a fingerprint recognition system 23 which can recognize a fingerprint and a job file 20 having fingerprint information 19 in a queue 25 is stored in a user section 25a. A print part 27 prints print data 31 of the job file 30 stored in the user section 25a according to the fingerprint information obtained from the fingerprint recognition system 23. Relating to this printer 20, information which is not desired to be open to others can be related to the fingerprint information in relation to user individuals of individual information, etc., and the fingerprint information when obtained can be printed, so the individual information, etc., can securely be printed. Further, output for individuals can securely be performed without providing any accessories such as output boxes for the individuals.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、印刷装置、その制
御方法およびプリンタドライバに関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a printing apparatus, a control method thereof, and a printer driver.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータ上で書面を作成
し共有されたプリンタで出力するシステムは一般的であ
る。この印刷システムを用いて個人的な書類、あるいは
秘密として保持したい内容を記載した書面を出力するた
めに、ロック機構を備えた個人用の出力ボックスを備え
たシステムもある。
2. Description of the Related Art A system in which a document is created on a personal computer and output by a shared printer is generally used. Some systems have a personal output box with a lock mechanism to output personal documents or documents describing contents that are desired to be kept confidential using this printing system.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】パーソナルコンピュー
タは工場あるいはオフィスのみならず、家庭あるいは車
内など様々な場面で用いられるようになっており、それ
に伴ってプリンタで出力される内容も多岐にわたる。イ
ンターネットを経由してメールの交換などが盛んになる
に伴い、特に、個人情報に係る書面あるいはデータをパ
ーソナルコンピュータで処理することが増加しており、
プリンタもそのような状況に対応する必要がある。
Personal computers are used not only in factories or offices, but also in various situations such as at home or in cars, and the contents output by printers are accordingly diversified. As the exchange of e-mail via the Internet has become popular, the processing of documents or data related to personal information by personal computers has increased,
Printers also need to cope with such situations.

【0004】鍵あるいはパスワードなどで開閉できる出
力ボックスを設けることは解決方法の1つである。しか
しながら、プリンタを共有するユーザ数が増えると設置
面積が大きくなり、出力ボックスを設ける費用も増大す
るので好ましい解決方法とは言えない。また、通常は出
力ボックスに自動的に排出され、出力ボックスはドキュ
メントの有無が分かるようになっているので出力内容の
秘密を完全に保持できないこともある。
Providing an output box that can be opened and closed with a key or a password is one of the solutions. However, if the number of users who share the printer increases, the installation area increases, and the cost of providing the output box also increases, which is not a preferable solution. Usually, the document is automatically ejected to an output box, and since the output box is configured so that the presence or absence of a document can be recognized, the secret of the output content may not be completely retained.

【0005】これに対し、プリンタにキーボードを設け
てパスワードを入力可能とする印刷システムは有効であ
る。パスワードを入力することによりユーザを識別する
ことができ、さらに、該当するパスワードを入力したユ
ーザがプリンタの近傍に存在することも認識できる。こ
のため、パスワードに関連する情報を単に出力するだけ
で、個人情報を公開せずに出力できる。したがって、出
力ボックスなどの規模の大きなシステムは不要であり、
プリンタ単体あるいはキーボードが付随した程度の簡易
で低コストのシステムにより個人情報を安全に出力する
ことができる。
On the other hand, a printing system in which a keyboard is provided in a printer and a password can be input is effective. The user can be identified by inputting the password, and it can also be recognized that the user who input the corresponding password exists near the printer. For this reason, it is possible to simply output the information related to the password and output the personal information without disclosing it. Therefore, a large system such as an output box is not required.
Personal information can be safely output by a simple and low-cost system with a printer alone or a keyboard attached.

【0006】しかしながら、パスワードを用いたシステ
ムではセキュリティーレベルを確保するために盗まれに
くいパスワード、すなわち、覚えにくいパスワードが必
要となり、さらに、パスワードを登録する作業に加えて
定期的なパスワードの変更が要求される。したがって、
高い安全性を保持しようとする使いにくいシステムにな
ってしまう。
However, in a system using a password, a password that is difficult to be stolen, that is, a password that is difficult to remember, is required in order to secure a security level. Is done. Therefore,
This results in a difficult-to-use system that attempts to maintain high security.

【0007】そこで、本発明においては、使いやすく、
また、簡易な構成で個人情報の保護が十分に図れる印刷
装置およびその制御方法を提供することを目的としてい
る。また、それに関連するプリンタドライバなどを提供
することを目的としている。
Therefore, in the present invention, it is easy to use,
It is another object of the present invention to provide a printing apparatus which can sufficiently protect personal information with a simple configuration and a control method thereof. It is another object of the present invention to provide a printer driver and the like related thereto.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、パスワードに代わり指紋情報を用いて個人の識別
を行うようにしている。すなわち、本発明の印刷装置
は、指紋を読取り、個々の指紋を認識可能な指紋認識手
段と、この指紋認識手段から得られる指紋情報に予め関
連付けられた情報を印刷可能な印刷手段とを有すること
を特徴としている。また、本発明の印刷装置の制御方法
は、指紋を読取り、個々の指紋を認識可能な指紋認識機
能を有する印刷装置の制御方法であって、指紋認識機構
により指紋情報を得る工程と、その指紋情報と予め関連
付けられた情報を印刷する印刷工程とを有することを特
徴としている。
For this reason, in the present invention, individual identification is performed using fingerprint information instead of a password. That is, the printing apparatus of the present invention includes fingerprint recognition means capable of reading fingerprints and recognizing individual fingerprints, and printing means capable of printing information previously associated with fingerprint information obtained from the fingerprint recognition means. It is characterized by. Further, a method for controlling a printing apparatus according to the present invention is a method for controlling a printing apparatus having a fingerprint recognition function capable of reading fingerprints and recognizing individual fingerprints, comprising the steps of obtaining fingerprint information by a fingerprint recognition mechanism; A printing step of printing information associated with the information in advance.

【0009】指紋を判断することにより個人をほぼ完全
に認証できる。さらに近年、指紋認識あるいは指紋認証
システムはコンパクトでありながら精度の良いものが開
発されており、パーソナルコンピュータを介してネット
ワークにログインするパスワードに代わり採用可能なシ
ステムも登場している。したがって、そのような指紋認
識手段を搭載することにより個人の識別を確実に行える
印刷装置を簡易な構成で実現でき、また、低コストで提
供できる。また、指紋を個人の認証情報として採用する
ことにより、ユーザは複雑なパスワードを覚えたり、そ
れを定期的に更新する手間がなくなるので、非常に使い
勝手の良い印刷装置を提供できる。
An individual can be almost completely authenticated by judging a fingerprint. Further, in recent years, a fingerprint recognition or fingerprint authentication system has been developed which is compact but has high accuracy, and a system which can be adopted instead of a password for logging in to a network via a personal computer has appeared. Therefore, a printing apparatus which can reliably identify an individual by mounting such fingerprint recognition means can be realized with a simple configuration and can be provided at low cost. In addition, by adopting a fingerprint as personal authentication information, the user does not have to remember a complicated password or regularly update the password, so that a very convenient printing apparatus can be provided.

【0010】本発明の印刷装置および制御方法では、指
紋を読取らせることにより、それに関連する情報が印刷
されるようになっている。このため、その指紋を持った
ユーザが印刷装置の近傍にいることが判り、さらに、指
紋に関連する情報を出力することがユーザにより許諾さ
れたことが判る。したがって、認識した指紋情報に関連
付けられた情報を単に出力するだけで、ユーザの個人情
報を外部の人間に公開することなく出力でき、ユーザの
意図に反した状態で外部に公開されることはない。この
ため、ロック機構を備えた出力ボックスのような複雑で
大きく、また、高価なシステムを採用しなくてもユーザ
の秘密を保持できる。さらに、指紋はユーザが記憶する
必要がないので、ユーザの負担にもならない。したがっ
て、本発明により、使いやすく、さらに、個人情報の安
全性を高いレベルで確保できる印刷装置を提供できる。
In the printing apparatus and the control method according to the present invention, by reading a fingerprint, information related to the fingerprint is printed. For this reason, it can be seen that the user having the fingerprint is near the printing apparatus, and that the user is permitted to output information related to the fingerprint. Therefore, by simply outputting the information associated with the recognized fingerprint information, it is possible to output the user's personal information without disclosing the information to an external person, and the information is not disclosed outside the user's intention. . For this reason, the user's confidentiality can be maintained without employing a complicated, large and expensive system such as an output box having a lock mechanism. Furthermore, since the fingerprint does not need to be memorized by the user, it does not burden the user. Therefore, according to the present invention, it is possible to provide a printing apparatus that is easy to use and that can ensure the security of personal information at a high level.

【0011】さらに、指紋はユーザ毎に異なるだけでな
く、個々の指によっても異なる。したがって、指紋を単
に読取らせるだけで、10種類程度の異なる処理を印刷
装置に行わせることができる。ユーザは、どの指がどの
処理に対応しているかを記憶するだけで良い。したがっ
て、本発明により、極めて簡単で覚えやすく、また、使
いやすいユーザインターフェースを備えた印刷装置を提
供できる。たとえば、印刷する帳票の種類を指に対応さ
せたり、印刷枚数を指に対応させるなどのことが可能で
ある。また、指紋を読取らせる順番をパターン化して処
理と対応付けすると、印刷装置のほとんど全ての処理を
指紋で指示することも可能である。
Furthermore, fingerprints differ not only for each user but also for individual fingers. Therefore, it is possible to cause the printing apparatus to perform about ten different processes by simply reading the fingerprint. The user only needs to memorize which finger corresponds to which process. Therefore, according to the present invention, it is possible to provide a printing apparatus having a user interface that is extremely simple, easy to remember, and easy to use. For example, it is possible to make the type of the form to be printed correspond to the finger, or to make the number of prints correspond to the finger. If the order in which the fingerprints are read is patterned and associated with the processing, almost all processing of the printing apparatus can be instructed by the fingerprint.

【0012】また、本発明の印刷装置は、個人情報を含
む印刷データの出力に限らず、個人的に希望する情報を
出力するために用いることも可能である。すなわち、ロ
ックできるか否かに関わらず、共有される印刷装置にお
いては、出力先毎に異なるトレイに出力することにより
混乱を防止できるようにしているシステムがある。本発
明の印刷装置であれば、出力内容(印刷データ)を印刷
装置自体あるいは外部の記憶領域に保持しておき、指紋
を読取らせて、それに関連する情報を印刷できる。この
ため、本発明の印刷装置であれば、出力先毎のトレイを
用意しなくても、ユーザ毎にプリントアウトすることが
できる。また、サービス要員などのオーソライズされた
人間の指紋情報を記憶しておき、その指紋情報が認識さ
れるとメンテナンスステータスシートなどの特殊な用途
の情報が出力されるようにすることもできる。
Further, the printing apparatus of the present invention is not limited to output of print data including personal information, but can be used to output information desired personally. In other words, there is a system that can prevent confusion by outputting to a different tray for each output destination in a shared printing device regardless of whether or not the lock can be performed. According to the printing apparatus of the present invention, output contents (print data) can be held in the printing apparatus itself or an external storage area, and a fingerprint can be read to print information related thereto. Therefore, the printing apparatus of the present invention can print out for each user without preparing a tray for each output destination. In addition, it is also possible to store fingerprint information of authorized humans such as service personnel, and to output information for a special use such as a maintenance status sheet when the fingerprint information is recognized.

【0013】本発明の明細書では、指紋情報と印刷デー
タを関連付ける手段あるいは方法を幾つか提案してい
る。その1つは、印刷データを直に指紋情報に関連付け
るものである。すなわち、印刷データを蓄積し印刷手段
あるいは印刷工程に供給可能なファイル蓄積手段あるい
はファイル蓄積工程において、印刷データを備えたジョ
ブファイルを指紋情報が付随している状態で蓄積するこ
とができる。最も簡単な方法はジョブファイル内に指紋
情報も含めることである。もちろん、ジョブファイルと
対応付けられた他のファイルで指紋情報を提供しても良
い。この構成であれば、予め印刷装置に指紋情報を登録
していなくても、読取った指紋に関連する情報が有るか
否かだけで印刷すべきデータの有無を判断できる。
The specification of the present invention proposes some means or methods for associating fingerprint information with print data. One of them relates print data directly to fingerprint information. That is, in a file storage unit or a file storage step capable of storing print data and supplying it to a printing unit or a printing process, a job file including print data can be stored with fingerprint information attached. The easiest way is to include fingerprint information in the job file. Of course, the fingerprint information may be provided in another file associated with the job file. With this configuration, the presence / absence of data to be printed can be determined only by the presence / absence of information related to the read fingerprint, even if fingerprint information is not registered in the printing apparatus in advance.

【0014】指紋情報と直接関連付けられた印刷データ
は、指紋を読取り、個々の指紋を認識可能な指紋認識機
能および印刷用のデータを作成するデータ作成機能とを
有するパーソナルコンピュータなどの情報処理装置にお
いて、指紋認識機能により得られた指紋情報を、印刷用
のデータと関連付けして出力可能な出力工程を実行する
ことにより印刷装置に提供できる。このような機能は、
指紋を読取り、個々の指紋を認識可能な指紋認識装置か
ら得られる指紋情報を印刷用のデータと関連して出力可
能な出力手段を有するプリンタドライバとして、適当な
記録媒体に記録された状態で提供できる。もちろん、コ
ンピュータネットワークも記録媒体に含む。
The print data directly associated with the fingerprint information is read by an information processing apparatus such as a personal computer having a fingerprint recognition function capable of reading fingerprints and recognizing individual fingerprints and a data creation function of creating print data. The fingerprint information obtained by the fingerprint recognition function can be provided to the printing apparatus by executing an output step capable of outputting the fingerprint information in association with the data for printing. These features are:
Provided as a printer driver having output means capable of reading fingerprints and outputting fingerprint information obtained from a fingerprint recognition device capable of recognizing individual fingerprints in association with print data in a state recorded on a suitable recording medium it can. Of course, a computer network is also included in the recording medium.

【0015】また、印刷用のデータと、指紋認識装置か
ら得られる指紋情報とが関連付けられ、コンピュータに
読取可能な状態で記録媒体に記録することにより、本発
明の印刷装置でその印刷用データを出力することができ
る。記録媒体は、印刷装置に内蔵されたものでも良く、
外部記録装置であっても良い。もちろん、コンピュータ
ネットワークを介して接続された記録装置も含む。最も
簡単に印刷用データと指紋情報を関連付けするには、印
刷用のデータおよび指紋情報をジョブファイルに含める
ことである。
The printing data and the fingerprint information obtained from the fingerprint recognition device are associated with each other, and are recorded on a recording medium in a state readable by a computer. Can be output. The recording medium may be one built in the printing device,
It may be an external recording device. Of course, it includes a recording device connected via a computer network. The easiest way to associate print data with fingerprint information is to include print data and fingerprint information in the job file.

【0016】印刷用のデータと予め関連付けする指紋情
報は、ジョブファイル毎に指紋認識装置から入力するよ
うにしても良い。また、そのジョブ中に有効な指紋情報
であっても良い。ジョブ中に有効な指紋情報とは、たと
えば、ネットワークあるいはコンピュータにログインす
るために用いられた指紋情報がある。
The fingerprint information preliminarily associated with the print data may be input from the fingerprint recognition device for each job file. Alternatively, the fingerprint information may be valid during the job. The fingerprint information effective during a job includes, for example, fingerprint information used to log in to a network or a computer.

【0017】印刷データを直に指紋情報と関連付けする
代わりに、印刷装置に予め指紋情報を登録しておき、間
接的に指紋情報と関連付けすることも可能である。その
1つ方法は、ジョブファイルに適当な識別情報を設け、
その識別情報と指紋情報を関連付けする手段を設けてお
く方法である。この方法であれば、識別情報、たとえば
ユーザ名などを含んだジョブファイルが蓄積されていれ
ば指紋情報により識別できる。
Instead of directly associating print data with fingerprint information, it is also possible to register fingerprint information in advance in a printing apparatus and indirectly associate it with fingerprint information. One method is to provide appropriate identification information in the job file,
This is a method in which means for associating the identification information with the fingerprint information is provided. According to this method, if a job file including identification information, for example, a user name or the like is stored, identification can be performed by fingerprint information.

【0018】また、ファイル蓄積手段に予め指紋情報と
関連付けられた区画を設け、その区画にジョブファイル
を蓄積しておくことも可能である。この方法であれば、
指紋情報と関連付けられた区画をメールボックスのよう
に利用した処理(親展プリント)を行うことができる。
さらに、この処理において、送信者の指紋情報を含んだ
ジョブファイルであれば、その指紋情報から送信者の認
証を行うこともできる。また、この区画をユーザの好み
に合わせた情報のダウンロード区画として設定すること
も可能であり、インターネット等から取得した情報を指
紋と照合して出力する機能を備えた印刷装置を提供でき
る。
It is also possible to provide a section associated with fingerprint information in advance in the file storage means and store the job file in that section. With this method,
Processing (confidential print) using a section associated with fingerprint information like a mailbox can be performed.
Further, in this process, if the job file includes the fingerprint information of the sender, the sender can be authenticated from the fingerprint information. It is also possible to set this section as a download section of information according to the user's preference, and it is possible to provide a printing apparatus having a function of outputting information obtained by collating information obtained from the Internet or the like with a fingerprint.

【0019】さらに、本発明の印刷装置およびその制御
方法を用いて、幾つかの処理が実現可能である。指紋情
報と関連付けられていない情報を識別可能な手段を設け
ることにより、指紋情報と関連付けられていない情報は
即座に印刷し、指紋情報と関連付けられている情報は蓄
積するといった処理が可能である。すなわち、指紋情報
と関連付けられていない情報は、前記指紋情報と関連付
けられている情報とは異なる条件で印刷することができ
る。
Further, some processes can be realized by using the printing apparatus and the control method of the present invention. By providing a means capable of identifying information that is not associated with fingerprint information, information that is not associated with fingerprint information can be printed immediately, and information associated with fingerprint information can be stored. That is, information that is not associated with the fingerprint information can be printed under different conditions from information associated with the fingerprint information.

【0020】また、指紋情報を予め登録可能な手段を設
けてある場合は、登録されていない指紋情報を認識した
ときは、登録されていない指紋情報に関連付けられた情
報、たとえば、取扱い説明書などを印刷するようにして
も良い。
In the case where a means capable of registering fingerprint information is provided in advance, when the fingerprint information that has not been registered is recognized, information associated with the fingerprint information that has not been registered, for example, an instruction manual, etc. May be printed.

【0021】このように、本発明の印刷装置、情報処理
装置および、これらの間を指紋情報に関連付けされた印
刷データを転送できる手段により接続した印刷システム
では、指紋情報を共通の認証情報として取り扱うことに
より秘密情報あるいはその他の個人情報を第3者に公開
されることなく確実、そして、安全に処理することがで
きる。印刷装置に適した指紋情報の取扱いを本明細書に
おいては幾つか開示しているが、セキュリティの高いシ
ステムとしては、毎回、指紋情報を入力することが望ま
しい。そして、指紋情報は毎回入力することにしてもユ
ーザの負担にならず、間違いの発生しにくい情報である
ことは上述した通りである。また、使用する際に指紋情
報を新たに入力するようすると、印刷装置でその情報を
保存しておく必要はないので、NVRAMなどの補助記
憶装置の容量への影響も少ない。
As described above, in the printing apparatus and the information processing apparatus of the present invention and the printing system in which these are connected by means capable of transferring print data associated with fingerprint information, the fingerprint information is handled as common authentication information. As a result, confidential information or other personal information can be securely and securely processed without being disclosed to a third party. Although some handling of fingerprint information suitable for a printing apparatus is disclosed in this specification, it is desirable to input fingerprint information every time as a system with high security. As described above, the fingerprint information does not impose a burden on the user even if it is input every time, and is unlikely to cause an error. In addition, when fingerprint information is newly input at the time of use, there is no need to store the information in the printing apparatus, so that the influence on the capacity of the auxiliary storage device such as NVRAM is small.

【0022】一方、指紋情報をユーザ登録しておくこと
により、指紋情報を印刷データの管理のためだけでな
く、その他のユーザ管理のために使用することができ
る。たとえば、指紋情報を参照してユーザ単位で印刷装
置の使用状況を集計し、課金処理をすることなどが可能
となる。
On the other hand, by registering the fingerprint information as a user, the fingerprint information can be used not only for management of print data but also for other user management. For example, referring to the fingerprint information, the usage status of the printing apparatus can be totaled for each user, and a billing process can be performed.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下に図面を参照しながら本発明
をさらに説明する。図1に、本発明にかかるプリンタを
用いた印刷システムの概要を示してある。本例の印刷シ
ステム1は、パーソナルコンピュータ(以降においては
パソコン)10と、このパソコン10とLAN2で接続
されたプリンタ20とを有している。パソコン10は、
OS11の制御下で、文字データなどを入力可能なワー
ドプロセッサ(以降においてはワープロ)12などのア
プリケーションソフトウェアが稼動する。本例のパソコ
ン10には、アプリケーションソフトウェアの1つとし
て指紋認識システム13が稼動するようになっている。
このため、パソコン10には、入力装置の1つとして、
載せた指の指紋を読取可能な指紋リーダ14が付加され
ている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be further described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an outline of a printing system using a printer according to the present invention. The printing system 1 according to the present embodiment includes a personal computer (hereinafter, a personal computer) 10 and a printer 20 connected to the personal computer 10 via a LAN 2. The personal computer 10
Under the control of the OS 11, application software such as a word processor (hereinafter referred to as a word processor) 12 capable of inputting character data and the like operates. In the personal computer 10 of this example, a fingerprint recognition system 13 is operated as one of application software.
For this reason, the personal computer 10 includes, as one of the input devices,
A fingerprint reader 14 capable of reading the fingerprint of a finger placed thereon is added.

【0024】本例のパソコン10では、指紋認証がLA
N2で接続された所定のコンピュータネットワークにロ
グインするため認証手続となっている。パソコン10を
始動するときは、指紋リーダ14の上に載せられた指の
指紋を指紋認識システム13が解析し、その結果得られ
た指紋情報19がOS11のユーザ登録部15において
照合される。そして、登録済みのユーザの指紋情報と合
致するとパソコン10はネットワークにログオンされ
る。
In the personal computer 10 of this embodiment, the fingerprint authentication is performed by LA.
The authentication procedure is for logging in to a predetermined computer network connected in N2. When starting up the personal computer 10, the fingerprint recognition system 13 analyzes the fingerprint of the finger placed on the fingerprint reader 14, and the fingerprint information 19 obtained as a result is collated in the user registration unit 15 of the OS 11. When the fingerprint information matches the fingerprint information of the registered user, the personal computer 10 is logged on to the network.

【0025】本例の印刷システム1においては、ログオ
ン時に読取られた指紋情報19は、パソコン10が稼動
している間、ユーザの識別情報として用いられる。この
ため、ワープロ12で入力された情報をプリンタ20で
印刷しようとするときは、パソコン10にインストール
されているプリンタドライバ16が起動し、指紋情報取
得部16aが指紋認識システム13で有効な指紋情報1
9を取得する。そして、この指紋情報19が印刷データ
31と共にジョブファイル30に含められて送信され
る。このため、LAN2を経由してパソコン10からプ
リンタ20に供給されるジョブファイル30は、従来の
ジョブ制御データ33および印刷データ31に加え、指
紋情報19を備えている。
In the printing system 1 of this embodiment, the fingerprint information 19 read at the time of logon is used as user identification information while the personal computer 10 is operating. Therefore, when the information input by the word processor 12 is to be printed by the printer 20, the printer driver 16 installed in the personal computer 10 is activated, and the fingerprint information acquisition unit 16 a uses the fingerprint information valid in the fingerprint recognition system 13. 1
9 is acquired. Then, the fingerprint information 19 is included in the job file 30 together with the print data 31 and transmitted. For this reason, the job file 30 supplied from the personal computer 10 to the printer 20 via the LAN 2 has fingerprint information 19 in addition to the conventional job control data 33 and print data 31.

【0026】指紋情報19は指紋が識別できるデータで
あれば良い。したがって、指紋を写した画像データその
ものでも良いが、画像データではデータ量が多く、それ
を記憶し、転送し、さらに、登録済みの指紋と適当なア
ルゴリズムを用いて処理を行い照合するには時間がかか
る。このため、指紋リーダ14で読取られた指紋に対し
適当なアルゴリズムに従った処理を行って特徴を抽出し
た情報が用いられるようになっている。
The fingerprint information 19 may be any data as long as the fingerprint can be identified. Therefore, the image data of the fingerprint itself may be used, but the image data has a large amount of data, and it needs to be stored and transferred, and it takes time to process and match the registered fingerprint with an appropriate algorithm. It takes. For this reason, information obtained by performing a process according to an appropriate algorithm on a fingerprint read by the fingerprint reader 14 and extracting features is used.

【0027】特徴を抽出した指紋情報は、画像データそ
のものではなく、それから指紋の模様に含まれる特徴点
(隆線の端点や分岐点)あるいは特徴点相互間の相関な
どを抽出して使用する。したがって、指紋情報19は、
各々の指紋を識別できるのに十分な情報量を備えている
が、情報量そのものは画像データと比較し十分に小さく
なる。このため、ジョブファイル30に格納してもジョ
ブファイルの容量を大幅に増加するものではなく、LA
N2を経由して送受信してもトラフィックの障害ならな
い。また、この指紋情報19を含んだジョブファイル3
0をプリンタ20のハードディスクなどの記憶装置に設
定される蓄積区画(以降においてはキュー)25に蓄積
しても、キューの容量に大きな影響を及ぼすことはな
い。
The fingerprint information from which the features are extracted is not the image data itself, but is used by extracting feature points (end points and branch points of ridges) or correlations between the feature points included in the fingerprint pattern. Therefore, the fingerprint information 19 is
Although it has a sufficient amount of information to identify each fingerprint, the amount of information itself is sufficiently smaller than the image data. For this reason, even if the job file is stored in the job file 30, the capacity of the job file is not greatly increased.
Even if transmission / reception is performed via N2, there is no obstacle to traffic. The job file 3 containing the fingerprint information 19
Even if 0 is stored in a storage section (hereinafter, queue) 25 set in a storage device such as a hard disk of the printer 20, the capacity of the queue is not significantly affected.

【0028】本例の印刷システム1のプリンタ20は、
このようなジョブファイル30をLAN2を経由して受
信し、それに含まれている印刷データ31を所定のプリ
ント用紙29に印刷して出力する。このため、ジョブフ
ァイル30を受信する受信部21と、ユーザの指紋情報
が登録された登録ファイル22と、指紋リーダとしての
機能も備えた指紋認識システム23と、キュー25と、
指紋認識システム23から得られた指紋情報に基づきキ
ュー25にあるジョブファイル30の印刷データを印刷
機構28に出力する印刷部27とを有している。
The printer 20 of the printing system 1 of the present embodiment
Such a job file 30 is received via the LAN 2, and print data 31 included in the job file 30 is printed on a predetermined print paper 29 and output. For this reason, a receiving unit 21 that receives the job file 30, a registration file 22 in which fingerprint information of the user is registered, a fingerprint recognition system 23 also having a function as a fingerprint reader, a queue 25,
A printing unit 27 that outputs print data of the job file 30 in the queue 25 to the printing mechanism 28 based on the fingerprint information obtained from the fingerprint recognition system 23.

【0029】受信部21は、まず、受信したジョブファ
イル30に指紋情報19が含まれているか否かを判断す
る機能を備えており、ジョブファイル30に指紋情報1
9が含まれていないと、そのジョブファイル30を即座
に印刷機構28の出力キューへ転送する。その結果、指
紋情報が含まれていないジョブファイル30の内容は、
印刷機構28が空くと即座に出力される。
The receiving section 21 has a function of determining whether the received job file 30 contains the fingerprint information 19 or not.
If the job file 30 is not included, the job file 30 is immediately transferred to the output queue of the printing mechanism 28. As a result, the content of the job file 30 that does not include the fingerprint information is
It is output immediately when the printing mechanism 28 becomes empty.

【0030】受信部21は、さらに、指紋登録ファイル
22を参照し、ジョブファイル30に含まれている指紋
情報19を登録済みのユーザの指紋情報と照合する機能
も備えている。ジョブファイル30に含まれている指紋
情報19が登録済みのユーザのものであれば、キュー2
5に用意された該当するユーザ区画(個人用のキュー)
25aに蓄積する。一方、指紋登録ファイル22に該当
する指紋情報がない場合は、新規のユーザとして指紋登
録ファイル22に指紋情報を登録し、さらに、キュー2
5にユーザ区画を新設してジョブファイルを蓄積する。
The receiving unit 21 also has a function of referring to the fingerprint registration file 22 and collating the fingerprint information 19 included in the job file 30 with the fingerprint information of the registered user. If the fingerprint information 19 included in the job file 30 belongs to a registered user, the queue 2
Applicable user section prepared in 5 (personal queue)
25a. On the other hand, if there is no corresponding fingerprint information in the fingerprint registration file 22, the fingerprint information is registered in the fingerprint registration file 22 as a new user, and
5, a user section is newly established and job files are stored.

【0031】指紋認識システム23は、上述したパソコ
ン10に搭載された指紋認識システム13と同一のアル
ゴリズムで読取った指紋から指紋情報を抽出する。した
がって、同一のユーザが同一の指をプリンタ20の指紋
認識システム23に載せると、パソコン10で得られた
指紋情報と同一性のある指紋情報が得られる。そこで、
印刷部27は、指紋認識システム23から得られた指紋
情報を登録ファイル22に登録されたユーザの指紋情報
と照合し、登録されたユーザの指紋情報と合致するとき
は、キュー25の該当するユーザ区画25aに蓄積され
たジョブファイル30の印刷データを印刷機構28に送
って印刷する。
The fingerprint recognition system 23 extracts fingerprint information from fingerprints read by the same algorithm as the fingerprint recognition system 13 mounted on the personal computer 10 described above. Therefore, when the same user places the same finger on the fingerprint recognition system 23 of the printer 20, fingerprint information having the same identity as the fingerprint information obtained by the personal computer 10 is obtained. Therefore,
The printing unit 27 compares the fingerprint information obtained from the fingerprint recognition system 23 with the fingerprint information of the user registered in the registration file 22, and when the fingerprint information matches the fingerprint information of the registered user, the corresponding user in the queue 25 is checked. The print data of the job file 30 stored in the section 25a is sent to the printing mechanism 28 for printing.

【0032】図2ないし図4に、本例の印刷システム1
における処理の概要をフローチャートで示してある。以
降においては、これらのフローチャートを参照しながら
さらに説明する。図2は、パソコン10における処理の
概要であり、まず、ステップ51でワープロ12を用い
て文字データなどを入力する。ステップ52で入力した
文字を印刷する処理を選択すると、プリンタドライバ1
6が起動する。プリンタドライバ16は、まず、ステッ
プ53でネットワークログインされているか否かを確認
する。ログインされている場合は、ログインに用いられ
た指紋情報をユーザの有効な指紋情報19であるとして
取り扱う。
FIGS. 2 to 4 show a printing system 1 of the present embodiment.
Is shown in a flowchart. Hereinafter, further description will be made with reference to these flowcharts. FIG. 2 shows an outline of the processing in the personal computer 10. First, in step 51, character data and the like are input using the word processor 12. When the process of printing the input character is selected in step 52, the printer driver 1
6 starts. The printer driver 16 first checks in step 53 whether or not a network login has been performed. If the user is logged in, the fingerprint information used for the login is handled as valid fingerprint information 19 of the user.

【0033】一方、ログインされていない場合は、ステ
ップ54でプリンタドライバの指紋情報取得部16aが
適当な画面を表示して印刷データに認証が必要とされる
か否かを確認する。認証が必要な場合は、ステップ55
で指紋認識システム13を起動し、ユーザの指紋を読取
って指紋情報を取得する。ステップ55で取得された指
紋情報あるいはログインに用いられた指紋情報19は、
ステップ56で印刷データ31と共にジョブファイル3
0に含められ、ステップ57でプリンタ20に送信され
る。ステップ54で認証が不要と判断された場合は、指
紋情報を取得する処理は行われず、ジョブファイル30
は指紋情報が含まれない状態でプリンタ20に送信され
る。
On the other hand, if the user is not logged in, the fingerprint information acquisition unit 16a of the printer driver displays an appropriate screen at step 54 to confirm whether the print data requires authentication. If authentication is required, step 55
To start the fingerprint recognition system 13 and read the user's fingerprint to acquire fingerprint information. The fingerprint information obtained in step 55 or the fingerprint information 19 used for login is
In step 56, the job file 3 together with the print data 31
0 and transmitted to the printer 20 in step 57. If it is determined in step 54 that the authentication is unnecessary, the process of acquiring the fingerprint information is not performed, and the job file 30
Is transmitted to the printer 20 without fingerprint information.

【0034】ステップ55の指紋入力を求める処理は、
ログイン済みでジョブ中に有効な指紋情報が存在する場
合でも、印刷処理を行うたびに行われるようにしても良
い。これにより、認証を必要とする印刷データと、認証
を必要としない印刷データとを意図的に分けてプリンタ
20に送信することができる。また、認証を必要とする
場合に、ディフォルトとしてログインに用いられた指紋
情報がジョブファイル30に格納されるようにして指紋
認識システムを一々起動する手間を省くことも可能であ
る。
The process for obtaining a fingerprint input in step 55 is as follows:
Even when valid fingerprint information is present in the job after login, it may be performed every time printing processing is performed. As a result, print data that requires authentication and print data that does not require authentication can be intentionally separated and sent to the printer 20. Further, when authentication is required, the fingerprint information used for login may be stored in the job file 30 as a default, thereby saving the trouble of starting the fingerprint recognition system one by one.

【0035】図3に、プリンタ20がジョブファイル3
0を受信したときの処理を示してある。プリンタ20の
受信部21は、ジョブファイル30を受信するとステッ
プ61でまず指紋情報19の有無を確認する。指紋情報
19が含まれていなければ、ステップ65でジョブファ
イル30は印刷機構28の出力キューに送られ、印刷さ
れる。一方、ジョブファイル30に指紋情報19が含ま
れている場合は、ステップ62で登録済みであるか否か
が確認され、未登録の場合はステップ63で登録ファイ
ル22にユーザ登録される。そして、ステップ64で、
ジョブファイル30が指紋情報19に該当するユーザの
区画25aに蓄積される。
FIG. 3 shows that the printer 20 has the job file 3
The processing when 0 is received is shown. Upon receiving the job file 30, the receiving unit 21 of the printer 20 first checks in step 61 whether or not the fingerprint information 19 exists. If the fingerprint information 19 is not included, the job file 30 is sent to the output queue of the printing mechanism 28 and printed in step 65. On the other hand, if the fingerprint information 19 is included in the job file 30, it is confirmed whether or not the job file 30 has been registered. If not, the user is registered in the registration file 22 at step 63. Then, in step 64,
The job file 30 is stored in the section 25 a of the user corresponding to the fingerprint information 19.

【0036】本例のプリンタ20では、指紋登録ファイ
ル22を設けて指紋情報19を照合するようにしている
が、新たに受信したジョブファイルの指紋情報19を、
キュー25に格納済みのジョブファイル30の指紋情報
と照合し、同一のものであれば同一の区画25aに収納
し、同一のものがなければ新たな区画に収納するといっ
た処理を行ってももちろん良い。
In the printer 20 of the present embodiment, the fingerprint information 19 is collated by providing the fingerprint registration file 22, but the fingerprint information 19 of the newly received job file is
The fingerprint information of the job file 30 stored in the queue 25 may be compared with the fingerprint information, and if it is the same, it is stored in the same section 25a, and if not, it is stored in a new section. .

【0037】図4に、プリンタ20において指紋認証シ
ステムを用いて印刷を行う処理の概要を示してある。ま
ず、ステップ71で指紋認識システム23に指が当てら
れて指紋情報が取得されたか否かを判断する。指紋情報
が入力されなければ、本例のプリンタ20はステップ7
2でスタンバイ状態であり、指紋情報の含まれていない
ジョブファイル30を受信すると、その印刷データを随
時印刷する。一方、ステップ71で指紋情報が得られる
と、ステップ73で登録ファイル22に登録ずみの指紋
情報であるか否かを判断する。
FIG. 4 shows an outline of a process for printing in the printer 20 using the fingerprint authentication system. First, in step 71, it is determined whether or not a finger is put on the fingerprint recognition system 23 to obtain fingerprint information. If the fingerprint information is not input, the printer 20 of the present example proceeds to step 7
When the job file 30 that is in the standby state and does not include the fingerprint information is received at 2, the print data is printed as needed. On the other hand, when the fingerprint information is obtained in step 71, it is determined in step 73 whether the fingerprint information has been registered in the registration file 22 or not.

【0038】未登録の指紋情報の場合は、ステップ77
で未登録の指紋情報が入力されたときの処理が規定され
ているか否かを判断し、処理が規定されているときだ
け、ステップ78でその処理を実行する。処理が規定さ
れていなければ印刷機構28は動かず、何も印刷されな
い。未登録の指紋情報が入力されたときの処理として
は、新規ユーザに対する取扱い説明書をプリントアウト
すること、登録済みのユーザでない旨のアナウンスを出
力することなどがある。
If the fingerprint information has not been registered, step 77
In step 78, it is determined whether or not the process when the unregistered fingerprint information is input is specified. Only when the process is specified, the process is executed in step 78. If the processing is not specified, the printing mechanism 28 does not move and nothing is printed. The processing when the unregistered fingerprint information is input includes printing out an instruction manual for a new user, outputting an announcement that the user is not a registered user, and the like.

【0039】ステップ73で指紋認識システム23から
得られた指紋情報が登録済みのユーザである場合は、ま
ず、ステップ74において、同一のユーザとして複数の
登録された指紋の有無が判断される。そして、1人のユ
ーザに複数の指紋が登録されている場合は、いずれの指
の指紋であるかを判断する。登録ファイル22に、指に
よって紙サイズ、フォント、枚数などの印刷する条件を
変える指示が登録されている場合は、ステップ75にお
いて指紋認識システム23で得られた指紋情報に該当す
る条件を設定する。そして、ステップ76で該当するユ
ーザの区画25aに蓄積されたジョブファイル30の印
刷データを全て印刷する。
If the fingerprint information obtained from the fingerprint recognition system 23 in step 73 is a registered user, first, in step 74, the presence or absence of a plurality of registered fingerprints as the same user is determined. If a plurality of fingerprints are registered for one user, it is determined which finger is the fingerprint. If an instruction to change printing conditions such as paper size, font, and number of sheets with a finger is registered in the registration file 22, conditions corresponding to the fingerprint information obtained by the fingerprint recognition system 23 are set in step 75. In step 76, all the print data of the job file 30 stored in the corresponding user section 25a is printed.

【0040】簡易なプリンタであれば、ステップ74お
よび75のような、認識させる指を代えて条件設定を行
う処理を含める必要はないであろう。しかしながら、指
紋は1人のユーザで複数持つことができる認証情報であ
り、指紋認証を行う指を変えるだけで10種類程度の条
件を簡単に設定することができる。たとえば、多様な帳
票類を取り扱うユーザであれば、この指はどの帳票にす
るかを予め決めてプリンタ20に設定しておけば、指紋
認証システム23に読取らせる指を変えるだけで所望の
帳票に印刷することができる。さらに、枚数を指定する
指と、印刷をスタートする指を決めておいて、枚数を指
定する指を読取らせた回数だけの枚数を出力させるよう
な設定も可能であろう。また、複数の指を読取らせるパ
ターンを変えることにより、さらに数多くの条件の設定
を指紋情報だけで行うことも可能である。
If the printer is a simple printer, it will not be necessary to include a process of setting conditions by replacing the finger to be recognized, such as steps 74 and 75. However, a fingerprint is authentication information that can be held by a single user, and about 10 types of conditions can be easily set only by changing the finger for fingerprint authentication. For example, if a user handles a variety of forms, this finger is determined in advance as to which form is to be set and set in the printer 20. By simply changing the finger to be read by the fingerprint authentication system 23, the desired form can be changed. Can be printed. Further, it may be possible to determine a finger for designating the number of sheets and a finger for starting printing, and output the number of sheets as many times as the number of times of reading the finger for designating the number of sheets. Further, by changing the pattern for reading a plurality of fingers, it is also possible to set more conditions using only fingerprint information.

【0041】このように、本例のプリンタ20は、指紋
情報19が付加されたジョブファイル30の情報は、プ
リンタ20の指紋認識システム23でその指紋情報19
が得られないと印刷されない。逆に、ジョブファイル3
0に含められた指紋情報19に一致する指紋情報が指紋
認識システム23から得られると即座にジョブファイル
30の印刷データを印刷する。プリンタ20の指紋認識
システム23でユーザの指紋情報が得られるということ
は、プリンタ20にユーザが触っているということであ
り、その状況でユーザが認証を必要とすると判断した印
刷物を出力すればユーザ自身が出力された印刷物を的確
に処理できる。したがって、ユーザの個人情報、あるい
は秘密情報を含む印刷物を出力しても問題はなく、その
情報の安全性を確保できる。
As described above, in the printer 20 of the present embodiment, the information of the job file 30 to which the fingerprint information 19 has been added is stored in the fingerprint recognition system 23 of the printer 20 by the fingerprint information 19.
If you cannot get it, it will not be printed. Conversely, job file 3
The print data of the job file 30 is printed as soon as the fingerprint information matching the fingerprint information 19 included in 0 is obtained from the fingerprint recognition system 23. The fact that the fingerprint information of the user can be obtained by the fingerprint recognition system 23 of the printer 20 means that the user is touching the printer 20, and if the user outputs a printed matter determined to require authentication in that situation, It can properly process the printed matter output by itself. Therefore, there is no problem even if a printed matter containing the user's personal information or confidential information is output, and the security of the information can be ensured.

【0042】このため、本例のプリンタ20は、そのよ
うな安全性を必要とする情報の出力に非常に好適なプリ
ンタである。さらに、ユーザの認証が指紋で行われるよ
うになっているので、パスワードと異なり盗まれたり、
ユーザ自身が忘れてしまうことはない。したがって、個
人情報を確実で安全に出力でき、さらに使いやすいユー
ザフレンドリーなプリンタである。
For this reason, the printer 20 of this embodiment is a printer very suitable for outputting such information requiring security. In addition, since the user is authenticated with a fingerprint, unlike a password, it is stolen,
The user will not forget it. Therefore, it is a user-friendly printer that can securely and securely output personal information and is easy to use.

【0043】本例のプリンタ20は、個人情報などの秘
密情報を出力するのみならず、個人用のデータボックス
あるいはメールボックスを備えたプリンタとしても用い
ることができる。ジョブファイル30に受信者となるユ
ーザの識別情報を含めておくことにより、受信部21は
そのユーザに割り当てられた区画25aにジョブファイ
ル30を蓄積させることができる。この際、ユーザに割
り当てられた区画25aに配信できるユーザの指紋情報
が登録ファイル22に予め登録されていれば、送信者と
受信者の指紋情報が合致したときだけ情報のやり取りが
行われる伝言ダイヤル型の出力、あるいは親展プリンタ
といった新たな機能を付加できる。
The printer 20 of this embodiment can be used not only to output confidential information such as personal information, but also as a printer having a personal data box or mailbox. By including the identification information of the user who is the recipient in the job file 30, the receiving unit 21 can accumulate the job file 30 in the section 25a assigned to the user. At this time, if the fingerprint information of the user that can be distributed to the section 25a assigned to the user is registered in the registration file 22 in advance, the message dial that exchanges information only when the fingerprint information of the sender and the fingerprint of the receiver match is performed. You can add new functions such as model output or confidential printer.

【0044】また、パソコン10あるいはプリンタ20
自身に、LAN2に接続されたインタネットなどのコン
ピュータネットワーク上にある情報を自動的に取得する
機能を持たせることが可能であり、そのような機能によ
って取得した情報をユーザの区画25aに蓄積しておく
ことができる。このようなシステムであれば、ユーザが
プリンタ20の指紋認証システム23に指を置くと、キ
ュー25に蓄積された所望の情報が自動的に出力され
る。もちろん、その情報がメールで有っても良く、この
場合は、ユーザの区画25aがメールボックスとして機
能する。
The personal computer 10 or the printer 20
It is possible to have the function of automatically acquiring information on a computer network such as the Internet connected to the LAN 2 by itself, and to accumulate the information acquired by such a function in the user's section 25a. I can put it. In such a system, when the user places his / her finger on the fingerprint authentication system 23 of the printer 20, the desired information stored in the queue 25 is automatically output. Of course, the information may be a mail, and in this case, the section 25a of the user functions as a mailbox.

【0045】さらに、ユーザ区画25aの1つあるいは
複数をサービスマンなどの特定のオーソライズされたス
タッフ用に割り当て、そのスタッフの指紋を登録してお
くことも可能である。そして、エラー情報などをそのス
タッフの区画25aに蓄積しておき、サービスマンが定
期点検にきたときに指紋認証システム23に指を置く
と、ステータスシートが自動的に出力するようにするこ
とも可能である。
Further, it is possible to allocate one or more of the user sections 25a for a specific authorized staff such as a serviceman and register the fingerprint of the staff. Error information and the like can be stored in the section 25a of the staff, and the status sheet can be automatically output if a finger is placed on the fingerprint authentication system 23 when the service person comes to the periodic inspection. It is.

【0046】また、本例のプリンタ20は、確実で安全
性の高い認証システムを備えているので、パソコン10
などで動く個人情報を専用に取り扱うアプリケーショ
ン、たとえば、ファームバンキングの端末としても好適
である。通帳内容を印刷するときでも、指紋情報を認識
してから出力するので、その内容が公開されてしまうこ
とを確実に防止できる。
Further, since the printer 20 of this embodiment has a reliable and highly secure authentication system,
It is also suitable as an application dedicated to handling personal information that moves, for example, as a terminal for farm banking. Even when the passbook contents are printed, since the fingerprint information is output after being recognized, it is possible to reliably prevent the contents from being disclosed.

【0047】このように、本例のプリンタ20は、指紋
情報によって出力内容を指示できるので、個人情報の管
理はもちろん、上記のように、様々な用途に用いること
ができる。もちろん、上記で説明した指紋情報の有無に
よって行う処理などは例示であり、異なった処理を行う
ようにすることも可能である。たとえば、指紋情報の付
加されていないジョブファイルを受信したときは、識別
できないジョブファイルの印刷は行わない旨を付けて送
信元に返送することができる。また、登録されていない
指紋情報が付加されたジョブファイルを受信したとき
は、このプリンタのユーザからの指示ではないものとし
て、ジョブをキャンセルすることも可能である。
As described above, the printer 20 of the present embodiment can specify the output contents by the fingerprint information, and can be used for various purposes as described above, as well as management of personal information. Of course, the above-described processing performed based on the presence or absence of fingerprint information is merely an example, and different processing may be performed. For example, when a job file to which fingerprint information has not been added is received, it can be returned to the transmission source with an indication that printing of an unidentifiable job file is not performed. When a job file to which fingerprint information that has not been registered is added is received, it is possible to cancel the job on the assumption that the job file is not an instruction from the user of the printer.

【0048】また、上記では、指紋情報がジョブファイ
ルに含まれている例を説明しているが、ジョブファイル
とは異なるが関連付けされたファイルでプリンタ側に送
信されても良い。しかしながら、ジョブファイルに指紋
情報を含めることが関連付けするもっとも簡単な方法で
ある。
In the above description, an example is described in which fingerprint information is included in the job file. However, the fingerprint information may be transmitted to the printer as an associated file that is different from the job file. However, including fingerprint information in the job file is the easiest way to associate.

【0049】さらに、ユーザを識別できるその他の情
報、たとえば、ユーザ番号などが付加されたジョブファ
イルを受信し、ユーザ登録ファイルなどを用いてユーザ
番号とそのユーザの指紋情報を関連付けすることも可能
である。このような方法でもプリンタにおけるユーザ認
証を指紋により行い、上述した処理を行うことができ
る。しかしながら、送信側であるパソコンと同一の情報
でユーザ認証を行うことが望ましいことはもちろんであ
る。
Further, it is also possible to receive a job file to which other information capable of identifying a user, for example, a user number or the like is added, and to associate the user number with the fingerprint information of the user using a user registration file or the like. is there. Even in such a method, the user authentication in the printer is performed using the fingerprint, and the above-described processing can be performed. However, it is needless to say that it is desirable to perform user authentication with the same information as the personal computer on the transmission side.

【0050】また、本例では、ジョブファイルがネット
ワークを介してプリンタに送信されるシステムを説明し
ているが、その他の適当な記録媒体、たとえば、磁気デ
ィスクあるいはCD−ROMなどにジョブファイルを記
憶するようにしても良い。指紋情報がメディアあるいは
ファイルの保護情報となるので、ユーザ本人でしか出力
することのできない記憶媒体を作成することができる。
In this example, a system in which a job file is transmitted to a printer via a network is described. However, the job file is stored in another appropriate recording medium, for example, a magnetic disk or a CD-ROM. You may do it. Since the fingerprint information serves as protection information for the medium or the file, a storage medium that can be output only by the user himself can be created.

【0051】なお、上記では、プリンタドライバがパソ
コンにインストールされた状態で説明しているが、プリ
ンタドライバは適当な記録媒体、たとえば、フロッピー
ディスクに記録されてユーザに記録される。もちろん、
インターネットなどを介してユーザに提供することも可
能である。
In the above description, the printer driver is installed in the personal computer. However, the printer driver is recorded on an appropriate recording medium, for example, a floppy disk and recorded by the user. of course,
It is also possible to provide to the user via the Internet or the like.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明の印刷装
置は、指紋を認識可能な手段を有し、それによって得ら
れた指紋情報に予め関連付けられた情報を印刷できるよ
うにしている。したがって、個人情報などのユーザ個人
に関連し、他人に公開したくない情報を指紋情報に関連
付けしておくことにより、安全に、また、確実に印刷す
ることができる。さらに、個人用の出力ボックスなどの
アクセサリーを設けずに、個人用の出力を確実に行うこ
とができる。
As described above, the printing apparatus of the present invention has means for recognizing a fingerprint, and can print information associated with fingerprint information obtained in advance. Accordingly, by associating the information such as personal information that is related to the individual user and that is not desired to be disclosed to others with the fingerprint information, it is possible to print safely and reliably. Furthermore, personal output can be reliably performed without providing an accessory such as a personal output box.

【0053】また、本発明の印刷装置は、指紋情報をユ
ーザインタフェースとして活用することにより、上述し
たような、様々な新しい機能を付加することが可能であ
る。したがって、本発明により、印刷装置の利用範囲を
広げると共に、さらに便利で使いやすい印刷装置を提供
することができる。
The printing apparatus of the present invention can add various new functions as described above by utilizing fingerprint information as a user interface. Therefore, according to the present invention, the range of use of the printing apparatus can be expanded, and a more convenient and easy-to-use printing apparatus can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態にかかるプリンタの概略構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a printer according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すプリンタドライバの処理概要を示す
フローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an outline of processing of a printer driver shown in FIG. 1;

【図3】図1に示すプリンタがジョブファイルを受信す
るときの処理概要を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an outline of processing when the printer shown in FIG. 1 receives a job file.

【図4】図1に示すプリンタがジョブファイルを印刷す
るときの処理概要を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an outline of processing when the printer shown in FIG. 1 prints a job file.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 印刷システム 2 LAN 10 パーソナルコンピュータ(パソコン) 11 OS 12 ワードプロセッサ(ワープロ) 13 指紋認証システム 14 指紋リーダ 15 ユーザ登録ファイル 16 プリンタドライバ 16a 指紋情報取得部 19 指紋情報 20 プリンタ 21 受信部 22 登録ファイル 23 指紋認識システム 25 ジョブファイルの記録領域(キュー) 25a ユーザ区画 27 印刷部 28 印刷機構 30 ジョブファイル 31 印刷データ 33 ジョブ制御データ 1 Printing System 2 LAN 10 Personal Computer (PC) 11 OS 12 Word Processor (Word Processor) 13 Fingerprint Authentication System 14 Fingerprint Reader 15 User Registration File 16 Printer Driver 16a Fingerprint Information Acquisition Unit 19 Fingerprint Information 20 Printer 21 Receiver 22 Registration File 23 Fingerprint Recognition system 25 Job file recording area (queue) 25a User compartment 27 Printing unit 28 Printing mechanism 30 Job file 31 Print data 33 Job control data

Claims (29)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 指紋を読取り、個々の指紋を認識可能な
指紋認識手段と、 この指紋認識手段から得られる指紋情報と予め関連付け
られた情報を印刷可能な印刷手段とを有する印刷装置。
1. A printing apparatus comprising: a fingerprint recognizing means for reading a fingerprint and recognizing individual fingerprints; and a printing means for printing information previously associated with fingerprint information obtained from the fingerprint recognizing means.
【請求項2】 請求項1において、印刷データを備えた
ジョブファイルを蓄積し前記印刷手段に供給可能なファ
イル蓄積手段を有し、 前記ジョブファイルに前記指紋情報が付随していること
を特徴とする印刷装置。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising a file storage unit that stores a job file including print data and can supply the job file to the printing unit, wherein the job file is accompanied by the fingerprint information. Printing device.
【請求項3】 請求項2において、前記ジョブファイル
に前記指紋情報が含まれていることを特徴とする印刷装
置。
3. The printing apparatus according to claim 2, wherein the fingerprint information is included in the job file.
【請求項4】 請求項1において、印刷データを備えた
ジョブファイルを蓄積し前記印刷手段に供給可能なファ
イル蓄積手段を有し、 前記ジョブファイルは識別情報を備えており、 さらに、その識別情報を前記指紋情報と関連づけ可能な
手段を有することを特徴とする印刷装置。
4. The apparatus according to claim 1, further comprising: a file storage unit that stores a job file including print data and can supply the job file to the printing unit; the job file includes identification information; And a means for associating the fingerprint information with the fingerprint information.
【請求項5】 請求項1において、印刷データを備えた
ジョブファイルを蓄積し前記印刷手段に供給可能なファ
イル蓄積手段を有し、このファイル蓄積手段は、予め前
記指紋情報と関連付けられた区画を備えていることを特
徴とする印刷装置。
5. The apparatus according to claim 1, further comprising: a file storage unit that stores a job file including print data and can supply the job file to the printing unit, wherein the file storage unit stores a section previously associated with the fingerprint information. A printing device, comprising:
【請求項6】 請求項1において、情報に関連付けられ
た前記指紋情報の有無を識別可能な手段を有し、 前記印刷手段は、前記指紋情報と関連付けられていない
情報は、前記指紋情報と関連付けられている情報とは異
なる条件で印刷することを特徴とする印刷装置。
6. The apparatus according to claim 1, further comprising: means for identifying presence / absence of the fingerprint information associated with the information, wherein the printing means associates the information not associated with the fingerprint information with the fingerprint information. A printing apparatus that prints under conditions different from the information that is provided.
【請求項7】 請求項1において、前記指紋情報を予め
登録可能な手段を有し、 前記印刷手段は、登録されていない前記指紋情報に関連
付けられた情報を印刷可能であることを特徴とする印刷
装置。
7. The apparatus according to claim 1, further comprising a unit capable of registering the fingerprint information in advance, wherein the printing unit is capable of printing information associated with the unregistered fingerprint information. Printing device.
【請求項8】 指紋を読取り、個々の指紋を認識可能な
指紋認識装置から得られる指紋情報を印刷用のデータと
関連付けして出力可能な出力手段を有するプリンタドラ
イバ。
8. A printer driver having output means capable of reading fingerprints and outputting fingerprint information obtained from a fingerprint recognition device capable of recognizing individual fingerprints in association with print data.
【請求項9】 請求項8において、前記出力手段は、前
記印刷用のデータおよび前記指紋情報を含んだジョブフ
ァイルを出力可能であることを特徴とするプリンタドラ
イバ。
9. The printer driver according to claim 8, wherein the output unit is capable of outputting a job file including the print data and the fingerprint information.
【請求項10】 請求項8において、前記出力手段は、
前記印刷用のデータを含んだジョブファイルを出力可能
であり、さらに、 ジョブファイル毎に前記指紋認識装置から前記指紋情報
を入力する手段を有するプリンタドライバ。
10. The output device according to claim 8, wherein
A printer driver capable of outputting a job file containing the data for printing, and further having means for inputting the fingerprint information from the fingerprint recognition device for each job file.
【請求項11】 請求項8において、前記出力手段は、
前記印刷用のデータを含んだジョブファイルと共に、そ
のジョブ中に有効な前記指紋情報を出力可能であること
を特徴とするプリンタドライバ。
11. The output device according to claim 8, wherein:
A printer driver capable of outputting valid fingerprint information during a job together with a job file containing the data for printing.
【請求項12】 請求項1に記載の印刷装置と、請求項
8に記載のプリンタドライバを備えた情報処理装置と、
前記指紋情報に関連付けされた印刷用のデータを前記情
報処理装置から印刷装置へ転送可能な手段とを有する印
刷システム。
12. A printing apparatus according to claim 1, an information processing apparatus comprising the printer driver according to claim 8,
Means for transferring print data associated with the fingerprint information from the information processing apparatus to a printing apparatus.
【請求項13】 印刷用のデータと、読取った指紋を認
識可能な指紋認識装置から得られる指紋情報とが関連付
けられ、コンピュータに読取可能な状態で記録されてい
ることを特徴とする記録媒体。
13. A recording medium, wherein print data and fingerprint information obtained from a fingerprint recognition device capable of recognizing a read fingerprint are associated with each other and recorded in a computer-readable state.
【請求項14】 請求項13において、前記印刷用のデ
ータおよび前記指紋情報を備えたジョブファイルが記録
されていることを特徴とする記録媒体。
14. The recording medium according to claim 13, wherein a job file including the print data and the fingerprint information is recorded.
【請求項15】 指紋を読取り、個々の指紋を認識可能
な指紋認識機能を有する印刷装置の制御方法であって、 前記指紋認識機構により指紋情報を得る工程と、 その指紋情報と予め関連付けられた情報を印刷する印刷
工程とを有する印刷装置の制御方法。
15. A method for controlling a printing apparatus having a fingerprint recognizing function capable of reading fingerprints and recognizing individual fingerprints, the method comprising: obtaining fingerprint information by the fingerprint recognizing mechanism; And a printing step of printing information.
【請求項16】 請求項15において、印刷データを備
えたジョブファイルを蓄積し前記印刷工程に供給可能な
ファイル蓄積工程を有し、 前記ジョブファイルに前記指紋情報が付随していること
を特徴とする印刷装置の制御方法。
16. The method according to claim 15, further comprising a file storing step of storing a job file including print data and supplying the job file to the printing step, wherein the job file is accompanied by the fingerprint information. Control method of a printing device to be used.
【請求項17】 請求項16において、前記ジョブファ
イルに前記指紋情報が含まれていることを特徴とする印
刷装置の制御方法。
17. The method according to claim 16, wherein the fingerprint information is included in the job file.
【請求項18】 請求項15において、印刷データを備
えたジョブファイルを蓄積し前記印刷工程に供給可能な
ファイル蓄積工程を有し、 前記ジョブファイルは識別情報を備えており、 さらに、その識別情報を前記指紋情報と関連付けする工
程を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
18. The method according to claim 15, further comprising a file storing step of storing a job file including print data and supplying the job file to the printing step, wherein the job file includes identification information; And a step of associating the fingerprint information with the fingerprint information.
【請求項19】 請求項15において、印刷データを備
えたジョブファイルを蓄積し前記印刷手段に供給可能な
ファイル蓄積工程を有し、 このファイル蓄積工程では、予め前記指紋情報と関連付
けられた区画に前記ジョブファイルが蓄積されることを
特徴とする印刷装置の制御方法。
19. A file storing step according to claim 15, further comprising a file storing step of storing a job file including print data and supplying the job file to said printing means. A method for controlling a printing apparatus, wherein the job file is stored.
【請求項20】 請求項15において、情報に関連付け
られた前記指紋情報の有無を識別可能な工程を有し、 前記印刷工程では、前記指紋情報と関連付けられていな
い情報は、前記指紋情報と関連付けられている情報とは
異なる条件で印刷することを特徴とする印刷装置の制御
方法。
20. The method according to claim 15, further comprising the step of identifying whether or not the fingerprint information associated with the information is present. In the printing step, information that is not associated with the fingerprint information is associated with the fingerprint information. A method for controlling a printing apparatus, wherein printing is performed under a condition different from that of the information.
【請求項21】 請求項15において、前記指紋情報を
登録可能な工程を有し、 前記印刷工程は、登録されていない前記指紋情報に関連
付けられた情報を印刷する工程を備えていることを特徴
とする印刷装置の制御方法。
21. The method according to claim 15, further comprising a step of registering the fingerprint information, wherein the printing step includes a step of printing information associated with the unregistered fingerprint information. Control method for a printing apparatus.
【請求項22】 指紋を読取り、個々の指紋を認識可能
な指紋認識機能および印刷用のデータを作成するデータ
作成機能とを有する情報処理装置の制御方法であって、 前記指紋認識機能により得られた指紋情報を、印刷用の
データと関連付けして出力可能な出力工程を有する情報
処理装置の制御方法。
22. A method for controlling an information processing apparatus, comprising: a fingerprint recognition function capable of reading fingerprints and recognizing individual fingerprints; and a data creation function of creating print data, wherein the control method is provided by the fingerprint recognition function. A method for controlling an information processing apparatus, comprising: an output step capable of outputting fingerprint information associated with printing data.
【請求項23】 請求項22において、前記出力工程で
は、前記印刷用のデータおよび前記指紋情報を含んだジ
ョブファイルを出力する情報処理装置の制御方法。
23. The control method according to claim 22, wherein, in the output step, a job file including the print data and the fingerprint information is output.
【請求項24】 請求項22において、前記出力工程
は、前記印刷用のデータを含んだジョブファイルを出力
可能であり、さらに、 ジョブファイル毎に前記指紋認識機能から前記指紋情報
を入力する工程を有する情報処理装置の制御方法。
24. The method according to claim 22, wherein the output step is capable of outputting a job file containing the data for printing, and further comprising the step of inputting the fingerprint information from the fingerprint recognition function for each job file. Control method for an information processing apparatus having the same.
【請求項25】 請求項22において、前記出力工程
は、前記印刷用のデータを含んだジョブファイルと共
に、そのジョブ中に有効な前記指紋情報を出力可能であ
る情報処理装置の制御方法。
25. The control method according to claim 22, wherein the output step is capable of outputting the effective fingerprint information during the job together with a job file including the data for printing.
【請求項26】 指紋を読取り、個々の指紋を認識可能
な指紋認識機能により得られた指紋情報を、印刷用のデ
ータと関連付けしてコンピュータに読取り可能な状態で
出力する処理を実行可能なドライバプログラムが記録さ
れていることを特徴とする記録媒体。
26. A driver capable of executing a process of reading fingerprints and outputting fingerprint information obtained by a fingerprint recognition function capable of recognizing individual fingerprints in a readable state to a computer in association with print data. A recording medium on which a program is recorded.
【請求項27】 請求項26において、前記出力する処
理では、前記印刷用のデータおよび前記指紋情報を含ん
だジョブファイルを出力する前記ドライバプログラムが
記録されていることを特徴とする記録媒体。
27. The recording medium according to claim 26, wherein in the output processing, the driver program for outputting a job file including the print data and the fingerprint information is recorded.
【請求項28】 請求項26において、前記出力する処
理では、前記印刷用のデータを含んだジョブファイルを
出力可能であり、さらに、 ジョブファイル毎に前記指紋認識機能から前記指紋情報
を入力する処理を実行可能な前記ドライバプログラムが
記録されていることを特徴とする記録媒体。
28. The output processing according to claim 26, wherein in the output processing, a job file including the print data can be output, and further, the fingerprint information is input from the fingerprint recognition function for each job file. A recording medium storing the driver program capable of executing the program.
【請求項29】 請求項26において、前記出力する処
理では、前記印刷用のデータを含んだジョブファイルと
共に、そのジョブ中に有効な前記指紋情報を出力する処
理を実行可能な前記ドライバプログラムが記録されてい
ることを特徴とする記録媒体。
29. The output processing according to claim 26, wherein, in the output processing, the driver program capable of executing the processing of outputting the valid fingerprint information during the job together with the job file including the print data is recorded. A recording medium characterized by being recorded.
JP34736298A 1998-12-07 1998-12-07 Printing apparatus and printing apparatus control method Expired - Fee Related JP3744238B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34736298A JP3744238B2 (en) 1998-12-07 1998-12-07 Printing apparatus and printing apparatus control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34736298A JP3744238B2 (en) 1998-12-07 1998-12-07 Printing apparatus and printing apparatus control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000172478A true JP2000172478A (en) 2000-06-23
JP3744238B2 JP3744238B2 (en) 2006-02-08

Family

ID=18389722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34736298A Expired - Fee Related JP3744238B2 (en) 1998-12-07 1998-12-07 Printing apparatus and printing apparatus control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3744238B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2374706A (en) * 2000-11-30 2002-10-23 Hewlett Packard Co Secure printing
EP1603322A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-07 Océ-Technologies B.V. Controlling document processing on the basis of user fingerprints
JP2006167986A (en) * 2004-12-13 2006-06-29 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP2007018169A (en) * 2005-07-06 2007-01-25 Murata Mach Ltd Biological authentication device and image processor
JP2007168154A (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Murata Mach Ltd Image forming apparatus, client terminal device, and image processing system
JP2008134769A (en) * 2006-11-28 2008-06-12 Sharp Corp User authentication system
JP2010201881A (en) * 2009-03-05 2010-09-16 Canon Inc Image forming apparatus and image forming method
JP2016190469A (en) * 2015-03-31 2016-11-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing device, image processing method and image processing program
JP2017140853A (en) * 2017-05-10 2017-08-17 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus
CN112445443A (en) * 2020-11-24 2021-03-05 上海汉图科技有限公司 File output method and device and printer
USRE49898E1 (en) 2011-06-03 2024-04-02 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming system, information forming apparatus, and computer readable medium having management apparatus with distributed storage

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2374706A (en) * 2000-11-30 2002-10-23 Hewlett Packard Co Secure printing
GB2374706B (en) * 2000-11-30 2004-11-17 Hewlett Packard Co Systems and methods for secure printing
US7120605B2 (en) 2000-11-30 2006-10-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for secure printing
EP1603322A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-07 Océ-Technologies B.V. Controlling document processing on the basis of user fingerprints
JP2006167986A (en) * 2004-12-13 2006-06-29 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP2007018169A (en) * 2005-07-06 2007-01-25 Murata Mach Ltd Biological authentication device and image processor
JP2007168154A (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Murata Mach Ltd Image forming apparatus, client terminal device, and image processing system
JP2008134769A (en) * 2006-11-28 2008-06-12 Sharp Corp User authentication system
JP2010201881A (en) * 2009-03-05 2010-09-16 Canon Inc Image forming apparatus and image forming method
USRE49898E1 (en) 2011-06-03 2024-04-02 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming system, information forming apparatus, and computer readable medium having management apparatus with distributed storage
JP2016190469A (en) * 2015-03-31 2016-11-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing device, image processing method and image processing program
JP2017140853A (en) * 2017-05-10 2017-08-17 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus
CN112445443A (en) * 2020-11-24 2021-03-05 上海汉图科技有限公司 File output method and device and printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3744238B2 (en) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8294550B2 (en) Authentication system, authentication method, and information processing apparatus
US6545767B1 (en) Print server, printing control method, image forming apparatus, image forming method, image forming system, and storage medium
US7646501B2 (en) Recognizing and sensing a person approaching a printer via an image capturing device
US8245305B2 (en) File processor, method of processing files, and program for processing files
US8806594B2 (en) Image forming apparatus, authentication information managing system, authentication information managing method, and authentication information managing program
US8108925B2 (en) Authentication printing system and authentication printing method
JP2001236198A (en) Network printer with fingerprint authenticating function and recording medium with printing program used for the same recorded thereon
JP3744238B2 (en) Printing apparatus and printing apparatus control method
US20100147945A1 (en) Method and apparatus for managing resources, and computer-readable storage medium for computer program
JP2008065572A (en) Method for updating biometric information used in biometric authentication system, and biometric authentication system
JP2012088859A (en) Information processor, information processing method, and program
JP2001312388A (en) Network image output control method and image output device
US5485368A (en) System for specifying a duty by means of a handwritten sheet with a cipher function
US20100199278A1 (en) Job execution apparatus, job execution method, and computer-readable storage medium for computer program
US20090073493A1 (en) Image forming system
US6792547B1 (en) Digital integrated apparatus, image input-output system, and user authentication method
US20060265743A1 (en) Image reader
JP2004206636A (en) Network printer system and printer therefor
JP4977545B2 (en) Equipment management system
JP2002169673A (en) Control system of image forming apparatus
JP2006218714A (en) Printing device
US8411297B2 (en) Image forming apparatus and image forming system involving sharing member information and a check image being associated with each other
JP4062376B2 (en) Print control apparatus and print control method
KR20060034791A (en) Networking apparatus secure driving system and method using guid
JP2004355244A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees