JP2000164956A - 高出力変換効率を有する光ファイバ増幅器 - Google Patents

高出力変換効率を有する光ファイバ増幅器

Info

Publication number
JP2000164956A
JP2000164956A JP11332285A JP33228599A JP2000164956A JP 2000164956 A JP2000164956 A JP 2000164956A JP 11332285 A JP11332285 A JP 11332285A JP 33228599 A JP33228599 A JP 33228599A JP 2000164956 A JP2000164956 A JP 2000164956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
band
parallel
spontaneous emission
emission light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11332285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3068101B2 (ja
Inventor
Nam-Kyoo Park
南奎 朴
Shukan Ri
周翰 李
Uh-Chan Ryu
▲祐▼▲ちゃん▼ 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000164956A publication Critical patent/JP2000164956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068101B2 publication Critical patent/JP3068101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/06766C-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1530 nm to 1560 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/0677L-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1560 nm to 1610 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 C−バンド及びL−バンドのシリカ基材ED
FAを並列接続し、C−バンドEDFA部またはL−バ
ンドEDFA部から出力される後方増幅自発放出光をL
−バンドEDFA部の増幅に対する2次ポンピング光で
再活用することにより、高出力変換効率を有する158
0nmバンドの光増幅器を実現する技術を提供する。 【解決手段】 本発明の光増幅器はC−バンド及びL−
バンドEDFA部110、120から出力される後方増
幅自発放出光がL−バンドEDFA部120に挿入され
再活用される。本発明の光増幅器に対してその性能特性
を実験した結果、980nm波長の光でポンピングする
場合、システム全体の出力変換効率が顕著に増加するこ
とが確認され、低雑音指数面での損失が減少する。この
ため、性能特性を大幅に向上した光ファイバ増幅器を実
現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信用素子に係
り、特に自発放出光(Amplified Spontaneous Emissio
n;“ASE”)を2次ポンピング源として再活用する
ことにより、高出力変換効率を有する並列構造の光ファ
イバ増幅器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年における情報通信量の増加に伴い、
広利得帯域で使用できるエルビウムイオンドープ光ファ
イバ増幅器(Er3+−Doped Fiber Amplifier;“E
DFA”)が、波長分割多重(Wavelength Division Mu
ltiplexed;以下“WDM”と称する)システムに内在
する問題点の一解決方法として注目されている。このよ
うなEDFAを実際に用いて、システム構築する場合、
テルライト(tellurite)基材(based)EDFAのような新
規物質によって光ファイバ増幅器を製造するよりも、通
常のC−バンド(1530〜1560nm波長帯域)及
び長波長帯のL−バンド(1570〜1610nm波長
帯域)シリカ基材EDFAを並列接続して使用する方
が、経済性及び即効的な適用性の面で不可欠な選択肢と
して考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらL−バン
ド増幅器の開発に対する歴史が浅いため、EDFの長さ
をある程度確保しなければならず、また、出力変換効率
が低いために高出力ポンプが必要であるなど改善しなけ
ればならない課題がある。このようにL−バンドEDF
Aの低ポンピング効率が、並列接続構造のシリカ基材光
ファイバ増幅器を広帯域で使用する場合の制約となって
いるる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以上のような課
題を解決するために案出されたものであり、広い波長帯
域で高出力変換効率を有する光ファイバ増幅器を提供す
る。
【0005】本発明者はL−バンドEDFAの出力変換
効率を向上させる一つの方法として、後方ASEをポン
ピングされないEDF部分の2次ポンピング源として再
活用する技術を開発しており、この発明では優れた性能
向上を得るという成果をあげている(参考:大韓民国特
許出願第98−34370号)。一方、本発明において
も後方ASEを再活用するという同様の観点から、C−
バンドEDFAにおける後方ASEをL−バンドEDF
A部で増幅用に再活用し、並列構造における広帯域シリ
カ基材光ファイバ増幅器に適用できる技術を開発した。
【0006】本発明では、異なる利得波長帯域の増幅光
ファイバ部を並列に接続してなる並列型光ファイバ増幅
器において、いずれかの増幅光ファイバ部から出力され
る自発放出光を取り出して、並列接続されている他の増
幅光ファイバ部における2次ポンピング源として再利用
するようにした並列型光ファイバ増幅器を提供する。
【0007】その自然放出光を取り出す増幅光ファイバ
部がC−バンドEDFAの構成で、自然放出光再利用先
の増幅光ファイバ部がL−バンドEDFAの構成である
ようにするとよい。
【0008】また、その再利用の手段は、増幅光ファイ
バ部で発生する自発放出光を取り出すための循環器と、
これにより取り出された自発放出光を伝達する連結光フ
ァイバと、該連結光ファイバにより伝達される自然放出
光を再利用先の増幅光ファイバ部へ入力するための結合
器と、を備えてなるようにするとよい。
【0009】さらに、再利用先の増幅光ファイバ部は、
直列接続した2つの増幅光ファイバと、そのうち後段の
増幅光ファイバに対し前方ポンピングを行う光ポンピン
グ手段と、を備え、その直列接続した増幅光ファイバの
うち前段の増幅光ファイバに自然放出光を再利用するよ
うにするとよい。
【0010】なお、増幅光ファイバがシリカ基材である
ようにするとよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づき詳細に説明する。なお、本発明の実施形態の
効果を強調するために本発明前の光ファイバ増幅器の構
成及び性能を対比して説明する。
【0012】図1Aは本発明前の並列型光ファイバ増幅
器の概略を示す構成図である。図1Aを参照すると、C
−バンドシリカ基材のEDFA部110とL−バンドシ
リカ基材のEDFA部120がC−バンド/Lバンド帯
域WDM結合器130,132により互いに並列接続さ
れている。C−バンドEDFA部110は一定の長さを
有するC−バンドEDF112と、これを光ポンピング
するための980nm波長帯域を有するポンピング光を
出力する第1レーザダイオード114とからなり、第1
レーザダイオード114は第1WDM結合器116によ
りC−バンドEDF112と接続されている。一方、L
−バンドEDFA部120は直列接続された二つのED
F122,124及びその間に位置する980nm波長
帯域を有するポンピング光を出力する第2レーザダイオ
ード126からなり、第2レーザダイオード126は第
2WDM結合器128によりL−バンドEDF124に
接続される。第2レーザダイオード126はEDF12
4を前方ポンピングする構造で接続されている。したが
って、EDF122は第2レーザダイオード126によ
りポンピングされない。また、光信号の進行方向を一方
向に誘導するために入力端と出力端にそれぞれ光アイソ
レーター(optical isolator)140,142,144が
使用される。
【0013】並列型光ファイバ増幅器をこのような構成
としたのは、相互に異なる利得帯域を有するC−バンド
EDFA部110とL−バンドEDFA部120とを使
用して、広い波長帯域で利得を得ようとするためであ
る。また、L−バンドEDFA部120においては、ポ
ンピングされるEDF124から出力される後方ASE
をポンピングされないEDF122に対する2次ポンピ
ング源として使用するために高出力変換効率を有すると
いう長所がある。
【0014】図1Bは本発明の実施形態による並列型光
ファイバ増幅器の概略を示す構成図である。なお、図1
A及び図1Bにおいて、同一の構成部分は同一の符号で
表示し、詳細な説明においては重複した説明を避けるた
めに、適宜、省略する。
【0015】図1Bを参照すると、C−バンドEDFA
部110から出力される後方ASEは、循環器(optical
circulator)150、連結光ファイバ160及びC−バ
ンド/L−バンド帯域WDM結合器170の経路を順に
経て、第2レーザダイオード126によってはポンピン
グされないEDF122に供給される。このため本発明
の実施形態による並列型光ファイバ増幅器では、ポンピ
ングされないEDF122に、ポンピングされるEDF
124から出力される後方ASEのみならずC−バンド
EDFA部110から出力される後方ASEも再活用手
段として提供され、両者を併せて出力変換効率を高める
ために使用している。本発明の実施形態では、ポンピン
グされないEDF122がL−バンドEDFA部120
に含まれる構成としたが、ポンピングされないEDF部
分が本発明の光増幅器の構成に必ずしも不可欠なもので
はない。これは以下に述べるように、図4A及び4Bで
ポンピングされないEDF122の長さが‘0’であっ
ても本発明の効果を得ることができるからである。
【0016】以下、本発明前の光ファイバ増幅器と本発
明の実施形態との動作を相互に比較して説明する。この
ため図1A及び図1Bの構成において、同一のEDFを
共通使用した。このEDFの性能特性は、最大吸収係数
が1530nm波長で4.5dB/mであり、これは商
業的に購入可能でアルミニウム共同ドーピングされた(A
l-codoped)光ファイバである。
【0017】ポンピングされないEDF122の長さに
よって変化する出力変換効率を測定するために、ポンピ
ングされるC−バンドEDF112とL−バンドEDF
124との長さをそれぞれ20m,135mで固定し、
ポンピングされないEDF122の長さを0m,5m,
15m,20m,25m及び35mにして出力変換効率
を測定した。この場合、980nm波長でポンピングを
行う第1及び第2レーザダイオードの出力を85nmと
一定にし、光増幅器の利得を評価するために1540n
m及び1595nmでそれぞれチューニングされた2台
の外部共振レーザを光スペクトル分析器とともに使用し
た。そして、この2波長で小信号利得、雑音指数、飽和
出力強さ及び出力変換効率を測定するために0dBm強
さの入力信号を増幅器に入力した。挿入損失は二つの場
合に対して共に3.5dB以下であって、循環器及びC
−バンド/L−バンドWDM結合器による損失はそれぞ
れ0.6dBと0.3dBである。
【0018】図2は、図1Aに示した並列型光増幅器に
おいて0dBmの飽和入力信号に対する出力光強さスペ
クトルを示したグラフである。ただし、増幅されないE
DF部分は設置していない。図2を参照すると、ASE
強さスペクトルから光利得帯域幅が80nm以上に広い
ことを確認できる。1540nm及び1595nm波長
の信号で飽和出力強さはそれぞれ14.75dBmと1
0.66dBmであった。
【0019】一方、出力変換効率の向上をもたらすため
に充分な後方ASEが存在することを立証するために、
他の循環器を使用してC−バンドEDFA及びL−バン
ドEDFAの各々で後方ASE強さを測定した。図3は
二つの異なるEDFAに対して0dBmの入力飽和信号
を入力した場合に測定された後方ASEスペクトルを示
したグラフである。ここでスペクトルは0.2nm分解
能を有する光スペクトル分析器で測定された。
【0020】図3に示されている1540nmと159
5nm波長付近で表れるピーク(peak)は入力信号のレイ
リー後方散乱(Rayleigh back-scattering)に基づくもの
と考えられる。C−バンドEDFAにおける後方ASE
強さは1.5mWであり、これはL−バンドEDFAに
おける後方ASE強さ17nWよりも相対的に弱いもの
である。しかし、1530nmから1560nmまでの
波長領域で1.5nW程度のASE強さはL−バンド増
幅効率を改善するのに充分なものと考えられる。なぜな
らば、A.モリなどが“光帯域通信用テルライト基材E
DFA”という題目で発表した論文によると(1998
年技術要約集WA1,97項)、それより一層弱い15
50nm帯域信号がL−バンド増幅のためのポンピング
源として使用され得ると発表しており、そのことからも
確認できるように顕著な事実に基づくものである。
【0021】図1Aに示した並列型光ファイバ増幅器
(以下、“第1型並列構造”と称する)と図1Bに示し
た本発明の実施形態による並列型光ファイバ増幅器(以
下、“第2型並列構造”と称する)に対してポンピング
されないEDF部分の長さを変えながら1595nm飽
和信号の出力強さと全体システム出力変換効率(154
0nm飽和信号を含む)を測定した結果を図4Aに示
す。図4Aを参照すると、ポンピングされないEDFの
長さが増加することにより第1型並列構造での出力強さ
がその長さに対し強い依存性をもって、ともに増加する
ことを確認できる。全体ポンピング効率の向上度は2
4.4%から31.3%に達したが、これはL−バンド
EDFA部のポンピングされるEDF部分から出力され
る後方ASE強さがポンピングされないEDF部分で再
活用されているためである。一方、第2型並列構造では
第1型並列構造と比較すると更に大きい1595nm飽
和信号出力強さ及び全体システム出力変換効率を示すこ
とを確認できる。このため、たとえポンピングされない
EDF部分がなくても、第2型並列構造を通じて159
5nm飽和信号出力強さが16.8mWに至るように向
上させることができる。一方前述の通り第1型並列構造
におけるこの場合の値は11.6mWであった。
【0022】このように飽和信号出力強さにおいて第2
型並列構造が第1型並列構造よりも優れた特性を示すの
は、C−バンドEDFA部から出力される後方ASE強
さが、たとえ小量であっても、再活用されていると考え
られるからである。ただし、図4Aで注目される点は、
ポンピングされないEDF部分の長さが増加するほど第
2型並列構造におけるC−バンドEDFA部から出力さ
れる後方ASE強さを再活用して出力変換効率を高める
という効果が、徐々に第1型並列構造に近づくことであ
る。この現象は前述したようにC−バンドEDFAから
出力される後方ASE強さがL−バンドEDFA部から
出力される後方ASE強さよりも小さいという事実に基
づくものである。このため、並列型光ファイバ増幅器に
おいて、最も効率的なポンプ強さを利用するためには、
この結果を応用することにより達成される。すなわち、
ポンピングレーザダイオードの前にポンピングされない
EDF部分を位置するように設置して、このEDF部分
に後方ASE強さを再活用するればよい。
【0023】次に、第1型及び第2型並列構造における
狭範囲に限定されたC−バンドEDFA部の後方ASE
強さに基づく雑音指数損失を測定した結果を図4Bに示
す。図4Bを参照すると、第2型並列構造の内部雑音指
数がポンピングされないEDF部分の長さに関係なく、
第1型並列構造のそれよりもほぼ0.3dB低いことを
確認できる。これはC−バンドEDFA部から出力され
る後方ASEポンプ強さが1600nm信号増幅のポン
ピング源だけでなく1600nm帯域ASEに対する光
子種(photon seeds)の役割をも果たすためであると考え
られる。さらに、両並列構造において、ポンピングされ
ないEDF部分の長さが増加するほど雑音指数も増加す
ることが観察できる。これはポンピングされないEDF
部分の単位長さ当たりにおけるASEポンプ強さが減少
することにより密度反転の悪化の結果と考えられる。
【0024】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば後方A
SEを互いに異なる利得帯域、例えば、C−バンド及び
L−バンドを有する並列型光ファイバ増幅器に再活用す
ることで、非常に広い波長帯域で動作し高出力変換効率
を有する光ファイバ増幅器を得ることができる。また、
本発明の実施形態による光ファイバ増幅器の性能特性を
実験した結果、980nm波長光でポンピングする場合
に全体システムの出力変換効率が顕著に増加し、雑音指
数面での損害が減少する。このように性能特性を大幅に
向上する光ファイバ増幅器を具現することができる。
【0025】本発明を特定の実施形態に基づいて説明し
たが、本発明はこの実施形態によって限定されず、本発
明の属する技術分野において通常の知識を有する者であ
ればその思想と精神を逸脱しない限り、本発明の範囲は
狭く解釈されるべきではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】分図Aは本発明前の並列型光ファイバ増幅器の
概略を示す構成図、分図Bは本発明の実施形態による並
列型光ファイバ増幅器の概略を示す構成図。
【図2】図1Aに示した並列型光増幅器において、増幅
されないEDF部分を設置しない装置構造とし、0dB
mの飽和入力信号に対する出力光強さスペクトルを示し
たグラフ。
【図3】C−バンドEDFA及びL−バンドEDFAに
対して0dBmの入力飽和信号を入力した場合に測定さ
れる後方ASEスペクトルを示したグラフ。
【図4】分図Aは第1型及び第2型並列構造に対してポ
ンピングされないEDF部分の長さを変えながら159
5nm飽和信号出力強さとシステム全体の出力変換効率
を測定した結果を示すグラフ、分図Bは第1型及び第2
型並列構造において測定された雑音指数を示すグラフ。
【符号の説明】
110 C−バンドEDFA部 120 L−バンドEDFA部 122 ポンピングされないEDF 124 ポンピングされるEDF 150 循環器 160 連結光ファイバ 170 C−バンド/Lバンド帯域WDM結合器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる利得波長帯域の増幅光ファイバ部
    を並列に接続してなる並列型光ファイバ増幅器におい
    て、 いずれかの増幅光ファイバ部から出力される自発放出光
    を取り出して、並列接続されている他の増幅光ファイバ
    部における2次ポンピング源として再利用するようにし
    たことを特徴とする並列型光ファイバ増幅器。
  2. 【請求項2】 自然放出光を取り出す増幅光ファイバ部
    がC−バンドEDFAの構成で、自然放出光再利用先の
    増幅光ファイバ部がL−バンドEDFAの構成である請
    求項1に記載の並列型光ファイバ増幅器。
  3. 【請求項3】 再利用の手段は、増幅光ファイバ部で発
    生する自発放出光を取り出すための循環器と、これによ
    り取り出された自発放出光を伝達する連結光ファイバ
    と、該連結光ファイバにより伝達される自然放出光を再
    利用先の増幅光ファイバ部へ入力するための結合器と、
    を備えてなる請求項1または請求項2に記載の並列型光
    ファイバ増幅器。
  4. 【請求項4】 再利用先の増幅光ファイバ部は、直列接
    続した2つの増幅光ファイバと、そのうち後段の増幅光
    ファイバに対し前方ポンピングを行う光ポンピング手段
    と、を備え、その直列接続した増幅光ファイバのうち前
    段の増幅光ファイバに自然放出光を再利用する請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の並列型光ファイバ増幅器。
  5. 【請求項5】 増幅光ファイバがシリカ基材である請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の並列型光ファイバ増幅
    器。
JP11332285A 1998-11-24 1999-11-24 高出力変換効率を有する光ファイバ増幅器 Expired - Fee Related JP3068101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980050407A KR100318942B1 (ko) 1998-11-24 1998-11-24 고출력변환효율을가지는병렬형광섬유증폭기
KR1998P50407 1998-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164956A true JP2000164956A (ja) 2000-06-16
JP3068101B2 JP3068101B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=19559459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11332285A Expired - Fee Related JP3068101B2 (ja) 1998-11-24 1999-11-24 高出力変換効率を有する光ファイバ増幅器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6317254B1 (ja)
JP (1) JP3068101B2 (ja)
KR (1) KR100318942B1 (ja)
CN (1) CN1138178C (ja)
DE (1) DE19947111C2 (ja)
FR (1) FR2786325B1 (ja)
IT (1) IT1313908B1 (ja)
NL (1) NL1013531C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504647B1 (en) * 1999-08-10 2003-01-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber amplifier, a method of amplifying optical signals, optical communications system
EP1246324A3 (en) * 2001-03-09 2004-06-16 Nippon Telegraph and Telephone Corporation White light source

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3808632B2 (ja) * 1998-06-18 2006-08-16 富士通株式会社 光増幅器及び光増幅方法
US6501873B1 (en) * 1999-01-23 2002-12-31 Mercury Corporation Apparatus for generating L-band light source using optical fiber, and optical amplifier
KR100330209B1 (ko) 1999-07-07 2002-03-25 윤종용 광대역 광섬유증폭기 및 그 증폭 방법
DE60040192D1 (de) 1999-07-12 2008-10-23 Nippon Telegraph & Telephone Breitbandiger optischer Verstärker
KR100350482B1 (ko) * 1999-07-22 2002-08-28 삼성전자 주식회사 비동기전송모드 무선접속망의 고장관리방법
US6583925B1 (en) * 1999-12-23 2003-06-24 Agere Systems Inc. Efficient pumping for high power rare-earth doped fiber amplifiers
JP2002076482A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Fujitsu Ltd 光増幅器,光増幅方法及び光増幅システム
JP4281245B2 (ja) * 2000-12-15 2009-06-17 富士通株式会社 光増幅器
US6507430B2 (en) 2001-02-23 2003-01-14 Photon X, Inc. Long wavelength optical amplifier
US6731426B2 (en) 2001-02-23 2004-05-04 Photon-X, Inc. Long wavelength optical amplifier
KR100394457B1 (ko) * 2001-05-08 2003-08-14 주식회사 네오텍리서치 장파장대역용 에르븀첨가 광섬유레이저
US6646796B2 (en) * 2001-05-31 2003-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd Wide band erbium-doped fiber amplifier (EDFA)
US6674570B2 (en) * 2001-05-31 2004-01-06 Samsung Electronic Co., Ltd. Wide band erbium-doped fiber amplifier (EDFA)
US6781748B2 (en) 2001-09-28 2004-08-24 Photon-X, Llc Long wavelength optical amplifier
WO2003044569A2 (en) * 2001-11-19 2003-05-30 Photon-X, Inc. L band optical amplifier
KR100810859B1 (ko) * 2001-12-28 2008-03-06 엘지노텔 주식회사 엘밴드 광신호의 효율적 광증폭 이득향상 장치
KR100407326B1 (ko) * 2002-02-27 2003-11-28 삼성전자주식회사 밴드 간섭을 최소화한 광대역 어븀첨가 광섬유 증폭기
KR100414914B1 (ko) * 2002-03-05 2004-01-13 삼성전자주식회사 이득 향상된 광대역 어븀첨가 광섬유 증폭기
US20030234975A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Minelly John D. Banded optical amplifier
KR20040026396A (ko) * 2002-09-24 2004-03-31 주식회사 케이티 대역 선택이 가능한 광증폭기
AU2002349198A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-23 Ericsson Telecomunicacoes S.A. Continuous wave pumped parallel fiber optical parametric amplifier
KR100526560B1 (ko) * 2002-12-07 2005-11-03 삼성전자주식회사 자동파워조절 기능을 갖는 광섬유 증폭기 및 그 자동 파워조절 방법
KR100474696B1 (ko) * 2003-05-20 2005-03-10 삼성전자주식회사 광대역 광섬유 증폭기
US20060209392A1 (en) * 2003-08-11 2006-09-21 Renato Caponi Multi-stage optical amplifier optimized with respect to noise, gain and bandwidth
US7876497B2 (en) * 2008-05-09 2011-01-25 Institut National D'optique Multi-stage long-band optical amplifier with ASE re-use
CN103236637B (zh) * 2013-04-17 2015-05-20 天津大学 双波段铒镱共掺光纤脉冲放大器
WO2015084854A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-11 Ipg Photonics Corporation High power high efficiency fiber laser and method for optimizing wall plug efficiency thereof
US9967051B2 (en) 2016-01-25 2018-05-08 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Efficient optical signal amplification systems and methods
US9825726B2 (en) 2016-01-25 2017-11-21 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Efficient optical signal amplification systems and methods

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140422A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 双方向光増幅回路
JP3822657B2 (ja) * 1995-05-11 2006-09-20 Kddi株式会社 光ファイバ増幅器
JP3808580B2 (ja) * 1997-03-17 2006-08-16 富士通株式会社 光パワーモニタ及び該光パワーモニタを有する光増幅器
US6049417A (en) * 1997-06-02 2000-04-11 Lucent Technologies Inc. Wide band optical amplifier
US5978130A (en) * 1997-09-16 1999-11-02 Mci Communications Corporation Dual-band fiber optic amplification system using a single pump source
US6049418A (en) * 1998-02-06 2000-04-11 Lucent Technologies, Inc. Noise figure in optical amplifiers with a split-band architecture
US6091743A (en) * 1998-02-20 2000-07-18 Afc Technologies Inc. Bandwidth broadened and power enhanced low coherence fiberoptic light source
US6104527A (en) * 1998-02-20 2000-08-15 Afc Technologies Inc. High efficiency bandwidth doubled and gain flattened silica fiber amplifier
IT1313112B1 (it) * 1998-08-25 2002-06-17 Samsung Electronics Co Ltd Amplificatore a fibra ottica a banda lunga con efficienza diconversione di potenza rinforzata

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504647B1 (en) * 1999-08-10 2003-01-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber amplifier, a method of amplifying optical signals, optical communications system
EP1246324A3 (en) * 2001-03-09 2004-06-16 Nippon Telegraph and Telephone Corporation White light source
US6900885B2 (en) 2001-03-09 2005-05-31 Nippon Telegraph & Telephone Corporation White light source

Also Published As

Publication number Publication date
NL1013531A1 (nl) 2000-05-25
KR100318942B1 (ko) 2002-03-20
DE19947111A1 (de) 2000-05-31
KR20000033514A (ko) 2000-06-15
CN1138178C (zh) 2004-02-11
JP3068101B2 (ja) 2000-07-24
DE19947111C2 (de) 2001-11-08
FR2786325A1 (fr) 2000-05-26
US6317254B1 (en) 2001-11-13
ITMI992021A1 (it) 2001-03-28
IT1313908B1 (it) 2002-09-26
FR2786325B1 (fr) 2004-11-05
NL1013531C2 (nl) 2003-05-08
ITMI992021A0 (it) 1999-09-28
CN1254853A (zh) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068101B2 (ja) 高出力変換効率を有する光ファイバ増幅器
JP3025210B2 (ja) 光ファイバラマン増幅器を含む装置
JP2734209B2 (ja) 光ファイバ増幅器
KR100265788B1 (ko) 높은소신호이득을갖는광섬유증폭기
US6674570B2 (en) Wide band erbium-doped fiber amplifier (EDFA)
JP3571967B2 (ja) 高出力変換効率を有する長波長帯域向きの光ファイバ増幅器
JP3936533B2 (ja) 希土類ドープファイバ増幅器および多段ファイバ増幅器
Harun et al. An efficient S-band erbium-doped fiber amplifier using double-pass configuration
US6646796B2 (en) Wide band erbium-doped fiber amplifier (EDFA)
KR101915757B1 (ko) 저반복 광펄스 레이저 및 그 구동방법
JP3145996B2 (ja) 光ファイバ光源
KR100415548B1 (ko) 2단 장파장 대역 어븀첨가 광섬유 증폭 장치
CA2344115C (en) Simultaneious single mode and multi-mode propagation of signals in a double clad optical fibre
US6570701B1 (en) Long-band light source for testing optical elements using feedback loop
US6429964B1 (en) High power, multiple-tap co-doped optical amplifier
KR20010010557A (ko) 씨드-빔을 이용한 광대역 광원
JP2002252399A (ja) 光増幅器
JP2627562B2 (ja) 希土類元素ドープ光ファイバレーザ増幅器
JP2001053364A (ja) 光ファイバ増幅器、光信号を増幅する方法、および光通信システム
KR100341215B1 (ko) 에르븀첨가광섬유의 장파장대역을 이용한 2단 광증폭기
JP2002261363A (ja) 光増幅器
GB2344210A (en) A parallel optical fibre amplifier
KR100327299B1 (ko) 2-단자 파장선택 결합기를 사용한 광섬유 증폭기
JP3268708B2 (ja) 高出力光ファイバ増幅器
Sanders et al. Fiber-coupled M-MOPA laser diode pumping a high-power erbium-doped fiber amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000412

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees