JP2000156760A - Image processing unit, image processing system and storage medium - Google Patents

Image processing unit, image processing system and storage medium

Info

Publication number
JP2000156760A
JP2000156760A JP10329883A JP32988398A JP2000156760A JP 2000156760 A JP2000156760 A JP 2000156760A JP 10329883 A JP10329883 A JP 10329883A JP 32988398 A JP32988398 A JP 32988398A JP 2000156760 A JP2000156760 A JP 2000156760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
image processing
output data
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10329883A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidehiko Yokoyama
英彦 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10329883A priority Critical patent/JP2000156760A/en
Publication of JP2000156760A publication Critical patent/JP2000156760A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing unit where transmission of image data is completed, in a short time. SOLUTION: The capacity of a storage device of an output device is compared with the capacity of transmitted image data (S204), and when the capacity of the image data is larger, an output device with a storage device having a sufficient capacity is detected from among other selectable output devices (S206) to urge revision of the selection. When the selection is changed, data are transmitted altogether (S210) and when the selection is not changed, the data are transmitted with division in matching with the capacity of the storage device of the original output device (S211).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置、特に
文字、図形、画像などを含む複合文書情報の読み込みを
行い、所定の通信媒体たとえば電話回線等で接続可能な
他の画像処理装置に対して当該情報を出力するような画
像処理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus, and in particular, to another image processing apparatus which reads compound document information including characters, graphics, images, etc., and which can be connected to a predetermined communication medium such as a telephone line. And an image processing apparatus that outputs the information.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、スキャナなどの画像読取装置から
読み込んだデータを、プリンタなどの印刷装置から出力
する際に、印刷装置が持つハードディスクや読み書き可
能メモリなどの記憶装置の容量が出力するデータ全体を
保持するのに十分でない場合、記憶容量に納まる大きさ
にデータを分割して転送する必要があった。
2. Description of the Related Art Conventionally, when data read from an image reading device such as a scanner is output from a printing device such as a printer, the entire data output by a storage device such as a hard disk or a readable / writable memory of the printing device. If it is not enough to hold the data, it is necessary to transfer the data by dividing it into a size that can fit in the storage capacity.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなデータ転送方法では、データを分割することで処理
時間が長くなり、データ送信元の装置が次の処理に対し
て解放されるまでに時間がかかる。また、印刷装置が遠
隔地にあり電話回線等を介して接続されているような場
合には通信費用も増加する問題があった。
However, in such a data transfer method, the processing time is lengthened by dividing the data, and the time required for the data transmission source device to be released for the next processing is increased. Take it. Further, when the printing apparatus is located at a remote place and is connected via a telephone line or the like, there is a problem that the communication cost increases.

【0004】本発明の目的は、画像データの送信を短時
間で終了することができる画像処理装置を提供すること
にある。
An object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of terminating the transmission of image data in a short time.

【0005】また本発明の別の目的は、複数の選択可能
な出力装置から、最適な出力装置を選択できる画像処理
装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of selecting an optimum output device from a plurality of selectable output devices.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、通信可
能に接続された複数の出力装置のいずれかに、出力デー
タを送信する画像処理装置であって、複数の出力装置の
それぞれが一度に保持できるデータの最大容量と、出力
データの大きさとを比較し、出力データの大きさよりも
大きな最大容量を有する出力装置のいずれかに出力デー
タを送信することを特徴とする画像処理装置に存する。
The gist of the present invention is an image processing apparatus for transmitting output data to any of a plurality of output devices communicably connected, wherein each of the plurality of output devices is transmitted once. And comparing the maximum amount of data that can be held with the size of the output data and transmitting the output data to one of the output devices having a maximum capacity larger than the size of the output data. .

【0007】また、本発明の別の要旨は、複数の出力装
置を含む、通信可能に接続された装置のうちから指定さ
れた出力装置に出力データを送信する画像処理装置であ
って、指定された出力装置が一度に保持できるデータの
最大容量と、出力データの大きさとを比較する手段と、
比較の結果、指定された出力装置の最大容量が出力デー
タの大きさよりも小さい場合、通信可能に接続された装
置の中から指定された出力装置よりも大きな最大容量を
有する中継用装置を検出し、出力データを、中継用装置
から指定された出力装置へ出力データを送信するのに必
要な情報とともに中継用装置に送信する手段とを有する
ことを特徴とする画像処理装置に存する。
Another aspect of the present invention is an image processing apparatus that transmits output data to a specified output device from among devices that are communicably connected, including a plurality of output devices. Means for comparing the maximum amount of data that the output device can hold at one time with the size of the output data,
As a result of the comparison, if the maximum capacity of the designated output device is smaller than the size of the output data, a relay device having a larger maximum capacity than the designated output device is detected from among the devices communicably connected. Means for transmitting output data to the relay device together with information necessary for transmitting the output data from the relay device to the designated output device.

【0008】また本発明の別の要旨は、上述の画像処理
装置をネットワーク上に複数有することを特徴とする画
像処理システムに存する。
Another aspect of the present invention resides in an image processing system having a plurality of the above image processing apparatuses on a network.

【0009】また本発明の別の要旨は、装置が実行可能
なプログラムを格納する記憶媒体であって、プログラム
を実行する装置を、通信可能に接続された複数の出力装
置のいずれかに、出力データを送信する画像処理装置で
あって、複数の出力装置のそれぞれが一度に保持できる
データの最大容量と、出力データの大きさとを比較し、
出力データの大きさよりも大きな最大容量を有する出力
装置のいずれかに出力データを送信する画像処理装置と
して動作させることを特徴とする記憶媒体に存する。
[0009] Another aspect of the present invention is a storage medium for storing a program executable by an apparatus, wherein the apparatus executes the program by outputting the program to one of a plurality of output devices communicably connected. An image processing device that transmits data, and compares the maximum amount of data that can be held by each of the plurality of output devices at once with the size of the output data,
A storage medium characterized by being operated as an image processing device for transmitting output data to one of output devices having a maximum capacity larger than the size of output data.

【0010】また本発明の別の要旨は、装置が実行可能
なプログラムを格納する記憶媒体であって、プログラム
を実行する装置を、複数の出力装置を含む、通信可能に
接続された装置のうちから指定された出力装置に出力デ
ータを送信する画像処理装置であって、指定された出力
装置が一度に保持できるデータの最大容量と、出力デー
タの大きさとを比較する手段と、比較の結果、指定され
た出力装置の最大容量が出力データの大きさよりも小さ
い場合、通信可能に接続された装置の中から指定された
出力装置よりも大きな最大容量を有する中継用装置を検
出し、出力データを、中継用装置から指定された出力装
置へ出力データを送信するのに必要な情報とともに中継
用装置に送信する手段とを有する画像処理装置として動
作させることを特徴とする記憶媒体に存する。
[0010] Another aspect of the present invention is a storage medium for storing a program executable by an apparatus, wherein the apparatus for executing the program includes a plurality of output devices among communicably connected apparatuses. An image processing apparatus for transmitting output data to a specified output device from a maximum capacity of data that can be held at a time by the specified output device, and a means for comparing the size of the output data, and a result of the comparison, If the maximum capacity of the specified output device is smaller than the size of the output data, a relay device having a maximum capacity larger than the specified output device is detected from among the devices communicably connected, and the output data is output. Operating as an image processing apparatus having means necessary for transmitting output data from a relay device to a designated output device together with information necessary for transmitting the output data to the relay device. It resides in the storage medium to be.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態について説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の画像処理装置の一
般的な構成を示すブロック図である。本発明は、スキャ
ナ、プリンタ及びその両方の機能を有するMFP(Mult
i FunctionPeripheral)等任意の画像処理装置に適用可
能であるが、それらが互いに通信し合うことから、制御
を行うドライバソフトウェア、コントローラ及びプロト
コルが機能や機種に依存しないことが望ましい。そのた
め、基本構造を同じくし、機能をモジュール化したハー
ドウェア構成を有している。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. (First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing a general configuration of an image processing apparatus according to the present invention. The present invention relates to an MFP (Mult) having functions of a scanner, a printer, and both.
Although it can be applied to any image processing apparatus such as iFunctionPeripheral), since they communicate with each other, it is desirable that the driver software, controller, and protocol for controlling do not depend on functions or models. Therefore, it has the same basic structure and a hardware configuration in which functions are modularized.

【0012】図において、画像処理装置100は、全体
の制御を行うコントローラ101を中心として、ネット
ワークとの接続に用いるネットワークインタフェース1
09、メモリ103、ユーザーインタフェース(UI:
表示機器、入力機器など)102、スキャナエンジン1
08及びプリンタエンジン104が接続された構成を有
している。コントローラ101に接続された各構成要素
はそれぞれモジュール化されており、必要に応じて付加
・削除することができる。例えば、スキャナとして使用
する場合には、UI102、メモリ103及びスキャナ
エンジン108を接続する。スキャナエンジン108の
代わりにプリンタエンジン104を接続すればプリンタ
として使用でき、また両方のエンジンを接続すればMF
Pとして使用できる。
Referring to FIG. 1, an image processing apparatus 100 includes a network interface 1 used for connection to a network centered on a controller 101 for performing overall control.
09, memory 103, user interface (UI:
Display device, input device, etc.) 102, scanner engine 1
08 and the printer engine 104 are connected. Each component connected to the controller 101 is modularized, and can be added or deleted as needed. For example, when used as a scanner, the UI 102, the memory 103, and the scanner engine 108 are connected. If the printer engine 104 is connected instead of the scanner engine 108, it can be used as a printer.
Can be used as P.

【0013】スキャナエンジン108やプリンタエンジ
ン104にはさらにオプションを接続することができ、
それぞれの機能を拡張することができる。図において
は、スキャナエンジン108にフィーダー107が、プ
リンタエンジン104にはペーパーデッキ105及びフ
ィニッシャー106がそれぞれ接続された状態を示して
いる。コントローラ101は接続されたモジュールの種
類(モジュールに更にオプションモジュールが接続され
ている場合はそのモジュールも含む)を認識し、自らの
構成及び機能、各種条件を保持する。
[0013] Further options can be connected to the scanner engine 108 and the printer engine 104.
Each function can be extended. The drawing shows a state in which a feeder 107 is connected to a scanner engine 108, and a paper deck 105 and a finisher 106 are connected to a printer engine 104. The controller 101 recognizes the type of the connected module (including an optional module if the module is further connected to the module), and holds its own configuration, functions, and various conditions.

【0014】また、コントローラ101はネットワーク
インタフェース109を介して外部から受信した各種コ
マンドを解析し、各モジュールへの指示を与えたり、要
求された情報を送信する。この際、コントローラが接続
されたモジュールの種類に応じてコマンドを解釈するこ
とにより、モジュールの種類が異なる画像処理装置に対
しても、共通のコマンドを送信することによって必要な
情報を得ることができる。コントローラ101は内部に
記憶されたシステムソフトウェア1010を実行するこ
とにより必要な処理を行う。
The controller 101 analyzes various commands received from the outside via the network interface 109, gives instructions to each module, and transmits requested information. At this time, the controller interprets the command according to the type of the connected module, so that necessary information can be obtained by transmitting a common command to image processing apparatuses having different types of modules. . The controller 101 performs necessary processing by executing system software 1010 stored therein.

【0015】<システム構成>図2は、本発明による画
像処理装置を用いたネットワークシステムの構成を示す
図である。図において、スキャナ11及び12、プリン
タ21及び22、スキャナ及びプリンタの機能を有する
MFP41及び42はいずれも本発明による画像処理装
置である。また、PC31及び32は、本発明の画像処
理装置と通信を行い、所定の処理が可能な構成を有して
いる。
<System Configuration> FIG. 2 is a diagram showing the configuration of a network system using the image processing apparatus according to the present invention. In the figure, scanners 11 and 12, printers 21 and 22, and MFPs 41 and 42 having scanner and printer functions are all image processing apparatuses according to the present invention. Further, the PCs 31 and 32 communicate with the image processing apparatus of the present invention, and have a configuration capable of performing predetermined processing.

【0016】スキャナ11、プリンタ21、MFP41
及びPC31はそれぞれ共通のネットワーク6に接続さ
れ、一方スキャナ12、プリンタ22、MFP42及び
PC32はそれぞれ共通のネットワーク7に接続されて
おり、ネットワーク6及び7はインターネット5によっ
て相互接続されている。
Scanner 11, Printer 21, MFP 41
And the PC 31 are respectively connected to a common network 6, while the scanner 12, the printer 22, the MFP 42 and the PC 32 are each connected to a common network 7, and the networks 6 and 7 are interconnected by the Internet 5.

【0017】<データ処理>次に、図3を用いて、スキ
ャナから読み込んだデータをプリンタに出力する際の処
理を説明する。スキャナ11で画像等の複合文書を読み
込み、特定のプリンタ22から出力させる場合、スキャ
ナのパネル等の表示部に表示された、出力先として指定
可能なプリンタ一覧から出力させたいプリンタを選択し
(S201)、指定されたプリンタの機能・性能等の機
種情報を取得する(S202)。
<Data Processing> Next, processing for outputting data read from a scanner to a printer will be described with reference to FIG. When a composite document such as an image is read by the scanner 11 and output from a specific printer 22, a printer to be output is selected from a list of printers that can be specified as an output destination displayed on a display unit such as a panel of the scanner (S201). ), And acquires model information such as the function and performance of the designated printer (S202).

【0018】出力先として指定可能なプリンタを含む、
ネットワーク上に接続された機器の一覧及び機種情報
は、スキャナ11内部にある記憶装置に予め記憶してお
いても、スキャナ11と同じネットワーク上に接続され
たPC31などの他の機器から呼び出してもよい。ネッ
トワーク上で利用可能な機器全ての一覧及びその機種情
報には、表示部に表示されるデータだけでなく、例えば
ネットワーク上でのアドレスや機器の種類、接続された
オプション機器の種類、処理可能な用紙の大きさ、可能
な処理の内容、使用できる記憶装置の記憶容量などの情
報が含まれている。情報を記憶する対象となる機器は、
同じネットワークに接続された機器のみならず、他のネ
ットワークを介して通信可能な機器も含んでよい。
Including a printer that can be specified as an output destination;
The list of the devices connected to the network and the model information may be stored in advance in a storage device inside the scanner 11 or may be called from another device such as the PC 31 connected to the same network as the scanner 11. Good. The list of all devices available on the network and their model information include not only the data displayed on the display unit, but also, for example, addresses and device types on the network, types of connected optional devices, Information such as the size of paper, the contents of possible processing, and the storage capacity of a usable storage device is included. Devices for which information is stored
Not only devices connected to the same network but also devices that can communicate via another network may be included.

【0019】次にスキャナ11は、指定された条件(空
間解像度、色解像度など)に従ってテーブル上に置かれ
た読み込み対象からデータを読み込み、そのデータサイ
ズを求めて保持する(S203)とともに、内部或いは
外部の記憶装置に読み込みデータを記憶する。
Next, the scanner 11 reads data from a reading target placed on the table according to designated conditions (spatial resolution, color resolution, etc.), finds and holds the data size (S203), and stores the data size internally or The read data is stored in an external storage device.

【0020】S203で保持されたサイズとS202で
取得したプリンタ22の機種情報に含まれる記憶装置容
量とを比較し(S204)、プリンタ22の記憶装置に
十分な容量がある場合には、プリンタ22にデータを転
送することでプリンタ22から読み込みデータが出力さ
れる(S205)。
The size held in S203 is compared with the storage capacity included in the model information of the printer 22 acquired in S202 (S204). If the storage capacity of the printer 22 is sufficient, the printer 22 Is transferred from the printer 22 to output read data (S205).

【0021】一方、プリンタ22に十分な容量がない場
合には、機種情報の一覧からデータを保持可能な記憶装
置を有するプリンタを検出し(S206)、S207で
代替プリンタ(MFP42とする)が検出された場合、
代替プリンタ一覧を表示する(S208)。S209で
代替プリンタからの出力が選択されたら、代替プリンタ
であるMFP42へデータを転送し(S210)、代替
プリンタが検出されない場合及び代替プリンタへの出力
が選択されなかった場合には、当初指定プリンタ22に
対してデータを分割して転送する(S211)。
On the other hand, if the printer 22 does not have a sufficient capacity, a printer having a storage device capable of holding data is detected from a list of model information (S206), and an alternative printer (MFP 42) is detected in S207. If done,
A list of alternative printers is displayed (S208). If the output from the alternative printer is selected in S209, the data is transferred to the MFP 42, which is the alternative printer (S210). If the alternative printer is not detected or if the output to the alternative printer is not selected, the initially designated printer is selected. The data is divided and transferred to S22 (S211).

【0022】(第2の実施形態)第1実施形態のS20
1で、出力装置と同時に出力部数(コピー数)を指定す
る場合の処理を図4のフローチャートを用いて説明す
る。図3のS203でデータを読み込んだ後、図4のS
501でコピー数指定があるかどうかを判定し、コピー
数指定がなければ、図3のS204以降の処理を行う。
コピー数指定があった場合、S502で図3のS202
で取得した情報をもとに、指定プリンタ22にコピー機
能が有るかどうかを判定する。コピー機能があればすぐ
に、無ければS505でコピー数分だけデータを生成し
た後、図3の204以降の処理に復帰する。
(Second Embodiment) S20 of the first embodiment
A process for specifying the number of copies (the number of copies) at the same time as the output device in step 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. After the data is read in S203 of FIG.
In step 501, it is determined whether or not the number of copies has been designated. If the number of copies has not been designated, the processing after step S204 in FIG.
If the number of copies is specified, S502 in FIG.
It is determined whether or not the designated printer 22 has a copy function based on the information acquired in step (1). If there is a copy function, data is generated as many as the number of copies in step S505 if there is no copy function, and the process returns to step 204 and subsequent steps in FIG.

【0023】プリンタ22にコピー機能がある場合に
は、S204において、プリンタ22の記憶装置の容量
と1ページ分のデータ容量とを比較し、それ以降の処理
についてはプリンタ22又は代替プリンタ(代替プリン
タがコピー機能を有する場合)へのデータ転送に先だっ
て、コピー数を通知する以外は第1実施形態と同様の処
理を行う。
If the printer 22 has a copy function, the capacity of the storage device of the printer 22 is compared with the data capacity of one page in step S204. Prior to the data transfer to the first embodiment, the same processing as in the first embodiment is performed except that the number of copies is notified.

【0024】一方、プリンタ22にコピー機能が無い場
合は、S204においてプリンタ22の記憶装置容量と
コピー数分のデータ容量とを比較し、以後の処理は第1
の実施形態と同様の処理を行う。
On the other hand, if the printer 22 does not have the copy function, the storage capacity of the printer 22 is compared with the data capacity of the number of copies in S204, and the subsequent processing is the first processing.
The same processing as in the embodiment is performed.

【0025】(第3の実施形態)上述の実施形態におい
ては、当初指定したプリンタの記憶装置容量が十分でな
く、かつ代替プリンタが検出されなかった場合及び代替
プリンタが検出されたにもかかわらず、当初指定プリン
タからの出力が選択された場合には、データを分割して
当初指定プリンタに出力を行っていた(図3、S21
1)が、本実施形態においては、このような場合、当初
指定プリンタに直接データを転送せず、他の装置を経由
して当初指定プリンタへデータを送信するものである。
(Third Embodiment) In the above-described embodiment, the storage capacity of the initially designated printer is not sufficient, and no alternative printer is detected. When the output from the initially designated printer is selected, the data is divided and output to the initially designated printer (FIG. 3, S21).
However, in this embodiment, data is not directly transferred to the initially designated printer, but is transmitted to the initially designated printer via another device in such a case.

【0026】図5は、第3の実施形態におけるデータ転
送処理を示すフローチャートである。図3の211に至
るまでは第1、第2実施形態と同様に処理を行う。上述
のように、当初指定したプリンタの記憶装置容量が十分
でなく、かつ代替プリンタが検出されなかった場合及び
代替プリンタが検出されたにもかかわらず、当初指定プ
リンタからの出力が選択された場合には、図5のS40
0に処理が移行する。
FIG. 5 is a flowchart showing a data transfer process according to the third embodiment. The processing is performed in the same manner as in the first and second embodiments up to 211 in FIG. As described above, when the storage capacity of the initially designated printer is not sufficient and the alternative printer is not detected, and when the output from the initially designated printer is selected despite the alternative printer being detected. Includes S40 in FIG.
The processing shifts to 0.

【0027】まず、図3のS206で代替プリンタが検
出されたのかどうかをチェックし(S400)、検出さ
れていなければ、最も大きな容量の記憶装置を有する装
置を検出する(S401)。ここで、検出した装置が有
する記憶装置の容量を当初指定プリンタの記憶装置容量
と比較し(S410)、当初指定プリンタよりも大きな
容量であればS402へ移行し、そうでなければ図3の
S211に復帰して、当初指定プリンタにデータを分割
して転送する。
First, it is checked whether or not an alternative printer has been detected in S206 of FIG. 3 (S400). If no alternative printer has been detected, an apparatus having the largest capacity storage device is detected (S401). Here, the capacity of the storage device of the detected device is compared with the storage device capacity of the initially designated printer (S410). If the capacity is larger than the initially designated printer, the process proceeds to S402; otherwise, the process proceeds to S211 in FIG. And the data is initially divided and transferred to the designated printer.

【0028】次いで、代替プリンタが検出されている場
合はその代替プリンタを、検出されていなければ、S4
01で検出され、当初指定プリンタよりも大きな記憶容
量を有する装置をそれぞれ中継装置として、例えば最終
転送先(上述の実施形態においてはプリンタ22)のネ
ットワークアドレスや、複数部の出力でかつプリンタ2
2にコピー機能がある場合にはコピー数等、中継装置か
らプリンタ22へのデータ転送に必要な情報を付加して
データを転送する(S402)。この際、代替プリンタ
が複数検出されている場合には、例えば最も大きな容量
の記憶装置を有する代替プリンタに送信する。また、S
401で検出した装置にデータを転送する場合には、そ
の装置が有する記憶装置の容量に合わせてデータを分割
して送信する。
Next, if an alternative printer has been detected, that alternative printer is detected.
01, devices having a larger storage capacity than the initially designated printer are used as relay devices, for example, the network address of the final transfer destination (the printer 22 in the above-described embodiment), the output of a plurality of copies, and the printer 2
If the second device has a copy function, information necessary for data transfer from the relay device to the printer 22, such as the number of copies, is added and the data is transferred (S402). At this time, if a plurality of alternative printers are detected, the data is transmitted to, for example, the alternative printer having the largest storage device. Also, S
When transferring data to the device detected in 401, the data is divided and transmitted according to the capacity of the storage device of the device.

【0029】データを受信した中継装置では、この中継
データを受信し(S403)、その中から最終転送先情
報を抽出する(S404)。次いで、最終転送先である
当初指定プリンタの記憶装置の容量に合わせてデータを
分割し(S405)、データを転送する(S406)。
データ転送終了後、正常終了かどうかをチェックし、デ
ータ送信元に結果を通知するように構成してもよい(S
407〜S409)。このように構成することにより、
読み込んだデータを一度に転送できる装置がない場合
や、そのような装置が代替プリンタとして検出されたに
もかかわらず選択されなかった場合において、データ読
み込みを行った装置が行う負荷を軽減することができ、
使用頻度の高い装置を速やかに次の処理に解放すること
が可能となる。
The relay apparatus that has received the data receives the relay data (S403) and extracts the final transfer destination information from the data (S404). Next, the data is divided according to the capacity of the storage device of the initially designated printer that is the final transfer destination (S405), and the data is transferred (S406).
After the data transfer is completed, it may be configured to check whether the data transfer is completed normally and notify the data transmission source of the result (S
407-S409). With this configuration,
When there is no device that can transfer the read data at one time, or when such a device is detected as an alternative printer but is not selected, it is possible to reduce the load performed by the device that has read the data. Can,
It is possible to quickly release a frequently used device for the next process.

【0030】[0030]

【他の実施形態】上述の各実施形態においては、共通の
ドライバソフトウェア、コントローラ及びプロトコルで
制御される画像処理装置を用いていたが、ネットワーク
を構成する機器の種類や機能、コマンド体系並びに記憶
容量等の情報のうち、最低限の情報が予め(或いはリア
ルタイムに)把握でき、互いに通信が可能であれば、任
意の画像処理装置を用いてもよい。
[Other Embodiments] In each of the above embodiments, an image processing apparatus controlled by common driver software, a controller and a protocol is used. However, the types and functions of the devices constituting the network, the command system, and the storage capacity are used. Any image processing device may be used as long as the minimum information among the information described above can be grasped in advance (or in real time) and communication with each other is possible.

【0031】また、スキャナから読み込んだデータをプ
リンタから出力する例のみを説明したが、MFPから読
み込んだデータを別のMFPから出力するなど、任意の
入出力関係において本発明が適用できることは言うまで
もない。
Although only an example in which data read from a scanner is output from a printer has been described, it goes without saying that the present invention can be applied to any input / output relationship, such as outputting data read from an MFP from another MFP. .

【0032】また、代替プリンタとして検出する対象
は、データを保持するのに十分な記憶装置を持っていれ
ば、スキャナ、MFPはもとより、PCであってもよ
い。
The object to be detected as an alternative printer may be a scanner, an MFP, or a PC as long as it has a storage device sufficient to hold data.

【0033】なお、本発明は、ネットワーク上に接続さ
れた一つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファク
シミリ装置など)に適用してもよい。
The present invention may be applied to an apparatus (for example, a copying machine, a facsimile machine, etc.) consisting of one device connected to a network.

【0034】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
An object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.

【0035】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0036】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0037】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0038】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided on a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0039】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコード、少なくとも図3のフローチャート
に対応するプログラムコードを格納することになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the above-described flowchart, at least program codes corresponding to the flowchart of FIG.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、印
刷データを保持するのに十分な記憶装置の容量が無い場
合に、十分な記憶装置容量を持つ装置を検出し、その中
から代替処理を行う装置を選択することにより、印刷時
間の短縮とそれによる印刷費用の低減を可能にする。
As described above, according to the present invention, when there is not enough storage device capacity to hold print data, a device having sufficient storage device capacity is detected, and from among those devices, By selecting an apparatus that performs the alternative processing, it is possible to reduce the printing time and thereby the printing cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施形態に係る画像処理装置の基本
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a basic configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の実施形態に係る画像処理システムの
構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an image processing system according to an embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の第1実施形態における処理を説明す
るフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a process according to the first embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の第2実施形態における処理を説明す
るフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a process according to a second embodiment of the present invention.

【図5】 本発明の第3実施形態における処理を説明す
るフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a process according to a third embodiment of the present invention.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信可能に接続された複数の出力装置の
いずれかに、出力データを送信する画像処理装置であっ
て、 前記複数の出力装置のそれぞれが一度に保持できるデー
タの最大容量と、前記出力データの大きさとを比較し、
前記出力データの大きさよりも大きな前記最大容量を有
する前記出力装置のいずれかに前記出力データを送信す
ることを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus for transmitting output data to one of a plurality of output devices communicably connected, the maximum capacity of data that each of the plurality of output devices can hold at one time, Comparing with the size of the output data,
An image processing apparatus, wherein the output data is transmitted to one of the output devices having the maximum capacity larger than the size of the output data.
【請求項2】 複数の出力装置を含む、通信可能に接続
された装置のうちから指定された出力装置に出力データ
を送信する画像処理装置であって、 前記指定された出力装置が一度に保持できるデータの最
大容量と、前記出力データの大きさとを比較する手段
と、 前記比較の結果、前記指定された出力装置の前記最大容
量が前記出力データの大きさよりも小さい場合、前記通
信可能に接続された装置の中から前記指定された出力装
置よりも大きな前記最大容量を有する中継用装置を検出
し、前記出力データを、前記中継用装置から前記指定さ
れた出力装置へ前記出力データを送信するのに必要な情
報とともに前記中継用装置に送信する手段とを有するこ
とを特徴とする画像処理装置。
2. An image processing apparatus for transmitting output data to a designated output device from among devices communicably connected, including a plurality of output devices, wherein the designated output device holds the data at once. Means for comparing the maximum capacity of data that can be output with the size of the output data; and if the result of the comparison indicates that the maximum capacity of the specified output device is smaller than the size of the output data, the connection is established so as to enable communication. Detecting a relay device having the maximum capacity larger than the designated output device from among the designated devices, and transmitting the output data from the relay device to the designated output device. Means for transmitting to the relay device together with information necessary for the image processing.
【請求項3】 前記中継用装置が画像処理装置又は情報
処理装置であることを特徴とする請求項2記載の画像処
理装置。
3. The image processing device according to claim 2, wherein the relay device is an image processing device or an information processing device.
【請求項4】 前記中継用装置の前記最大容量が前記出
力データの大きさよりも小さい場合、前記出力データを
前記中継用装置の前記最大容量に応じて分割して送信す
ることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
4. When the maximum capacity of the relay device is smaller than the size of the output data, the output data is divided and transmitted according to the maximum capacity of the relay device. Item 3. The image processing device according to Item 2.
【請求項5】 前記出力データを複数部出力する場合
に、前記指定された出力装置が1つの前記出力データか
ら複数部の出力を行う複写機能を有するか否かを検出す
る手段と、 前記比較手段が、前記複写機能の有無に応じた前記複数
部の出力に必要なデータの大きさと、前記指定された出
力装置の前記最大容量とを比較することを特徴とする請
求項2記載の画像処理装置。
5. A means for detecting whether or not the designated output device has a copy function of outputting a plurality of copies from one piece of the output data when outputting the plurality of copies of the output data, 3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein said means compares a size of data necessary for output of said plurality of copies according to the presence or absence of said copy function with said maximum capacity of said designated output device. apparatus.
【請求項6】 スキャナー機能及び/又はプリンタ機能
を有し、共通のコマンドで動作することを特徴とする請
求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 1, which has a scanner function and / or a printer function, and operates by a common command.
【請求項7】 請求項1乃至5のいずれかに記載の画像
処理装置をネットワーク上に複数有することを特徴とす
る画像処理システム。
7. An image processing system comprising a plurality of image processing apparatuses according to claim 1 on a network.
【請求項8】 装置が実行可能なプログラムを格納する
記憶媒体であって、前記プログラムを実行する装置を、
通信可能に接続された複数の出力装置のいずれかに、出
力データを送信する画像処理装置であって、 前記複数の出力装置のそれぞれが一度に保持できるデー
タの最大容量と、前記出力データの大きさとを比較し、
前記出力データの大きさよりも大きな前記最大容量を有
する前記出力装置のいずれかに前記出力データを送信す
る画像処理装置として動作させることを特徴とする記憶
媒体。
8. A storage medium for storing a program executable by an apparatus, wherein the apparatus for executing the program is:
An image processing apparatus for transmitting output data to any one of a plurality of output devices communicably connected, the maximum capacity of data that each of the plurality of output devices can hold at one time, and the size of the output data Compare with
A storage medium that is operated as an image processing device that transmits the output data to one of the output devices having the maximum capacity larger than the size of the output data.
【請求項9】 装置が実行可能なプログラムを格納する
記憶媒体であって、前記プログラムを実行する装置を、 複数の出力装置を含む、通信可能に接続された装置のう
ちから指定された出力装置に出力データを送信する画像
処理装置であって、 前記指定された出力装置が一度に保持できるデータの最
大容量と、前記出力データの大きさとを比較する手段
と、 前記比較の結果、前記指定された出力装置の前記最大容
量が前記出力データの大きさよりも小さい場合、前記通
信可能に接続された装置の中から前記指定された出力装
置よりも大きな前記最大容量を有する中継用装置を検出
し、前記出力データを、前記中継用装置から前記指定さ
れた出力装置へ前記出力データを送信するのに必要な情
報とともに前記中継用装置に送信する手段とを有する画
像処理装置として動作させることを特徴とする記憶媒
体。
9. A storage medium for storing a program executable by a device, wherein the device executing the program is an output device designated from among communicably connected devices including a plurality of output devices. Means for comparing the maximum amount of data that can be held by the designated output device at one time with the size of the output data, and a result of the comparison, the designated If the maximum capacity of the output device is smaller than the size of the output data, a relay device having the maximum capacity larger than the designated output device is detected from among the communicably connected devices, Means for transmitting the output data to the relay device together with information necessary for transmitting the output data from the relay device to the designated output device. A storage medium characterized by operating as an image processing device.
JP10329883A 1998-11-19 1998-11-19 Image processing unit, image processing system and storage medium Withdrawn JP2000156760A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10329883A JP2000156760A (en) 1998-11-19 1998-11-19 Image processing unit, image processing system and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10329883A JP2000156760A (en) 1998-11-19 1998-11-19 Image processing unit, image processing system and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000156760A true JP2000156760A (en) 2000-06-06

Family

ID=18226324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10329883A Withdrawn JP2000156760A (en) 1998-11-19 1998-11-19 Image processing unit, image processing system and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000156760A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278732A (en) * 2001-03-15 2002-09-27 Ricoh Co Ltd Network printer
US8390839B2 (en) 2006-02-10 2013-03-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image formation system, information processor, and computer-readable recording medium to select apparatus for executing process
CN103067634A (en) * 2011-10-24 2013-04-24 富士施乐株式会社 Image forming system, image forming device, image forming method, and non-transitory computer readable medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278732A (en) * 2001-03-15 2002-09-27 Ricoh Co Ltd Network printer
JP4601030B2 (en) * 2001-03-15 2010-12-22 株式会社リコー Network printer
US8390839B2 (en) 2006-02-10 2013-03-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image formation system, information processor, and computer-readable recording medium to select apparatus for executing process
CN103067634A (en) * 2011-10-24 2013-04-24 富士施乐株式会社 Image forming system, image forming device, image forming method, and non-transitory computer readable medium
JP2013091182A (en) * 2011-10-24 2013-05-16 Fuji Xerox Co Ltd Image forming system, image forming device, and program
US8810819B2 (en) 2011-10-24 2014-08-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming system, image forming device, image forming method, and non-transitory computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598791B2 (en) Network system, printer
US7876459B2 (en) Printing apparatus, print processing system and print processing method for processing print files having different file formats
US9152365B2 (en) Image processing apparatus, network system, information processing method, program, and storage medium
US8171190B2 (en) Direct image formation method and apparatus
US7362456B2 (en) Print job substitution in a copy job
US7145672B2 (en) Image processing apparatus having a function for executing firmware rewriting, image processing method, and management apparatus for managing the image processing apparatus
JP2008030287A (en) Printing apparatus, printing system and program
JP2002342050A (en) Image formation device, printing method, program and recording medium
US10402131B2 (en) Image processing apparatus and method to form image on sheet using page image data and object information
JP2006041764A (en) Log recording apparatus, log recording program, and recording medium
US8810840B2 (en) Image forming system, output management method, and program product, configured to determine type of PDL in output data
JP2000156760A (en) Image processing unit, image processing system and storage medium
JP3740289B2 (en) Image input device, information processing apparatus, image input method and information processing method, and computer-readable storage medium
JPH11122417A (en) Picture formation system and information processor in the system and method for controlling the same
US8054477B2 (en) Image reading apparatus and control method for image forming apparatus for reducing operator wait time
US8804164B2 (en) Image forming system and control method using middleware
JP4859241B2 (en) Composite apparatus, information processing method, and program
JP2004118868A (en) Information processor, information storage medium, and method of processing information
JP2007164647A (en) Electronic device, operation part event processing method, program, and recording medium
JP2005174244A (en) Network device management apparatus, network device management method, computer-readable storage medium stored with program, and program
JP2005088301A (en) Image forming device and image forming system using this
JPH10126558A (en) Image forming system, image input device and image output device
JPH1049319A (en) Printer
JP2008102704A (en) Device apparatus and its control method, computer program and storage medium
JP3527717B2 (en) Tandem printing system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207