JP2000155796A - 医薬品および標本の管理システム - Google Patents

医薬品および標本の管理システム

Info

Publication number
JP2000155796A
JP2000155796A JP31021399A JP31021399A JP2000155796A JP 2000155796 A JP2000155796 A JP 2000155796A JP 31021399 A JP31021399 A JP 31021399A JP 31021399 A JP31021399 A JP 31021399A JP 2000155796 A JP2000155796 A JP 2000155796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
portable data
patient
terminal
control server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31021399A
Other languages
English (en)
Inventor
Steven R Savitz
アール. セイヴィッツ スティーヴン
Neil Moore
ムーア ネイル
Michael Soares
ソアレス マイケル
Renato Cataldo
カタルド レナト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becton Dickinson and Co
Original Assignee
Becton Dickinson and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Becton Dickinson and Co filed Critical Becton Dickinson and Co
Publication of JP2000155796A publication Critical patent/JP2000155796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明のシステムは、病院内のある患者
に関連する情報を処理するための複数の情報処理システ
ムを有し、各情報処理システムは個別の病院機能に関連
したものを構成する。このような情報処理システムは、
病院情報システム、試験所情報システム、薬局情報シス
テム、放射線情報システム、会計情報システムからなる
グループから選択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、病院環境における
医薬品、標本、手続き、患者情報の管理に関連するもの
であり、特に、資料採集、医薬品配達、管理手続きに関
する情報およびデータの統合化と管理を行うための改良
型システムに関連するものである。
【0002】
【従来の技術】物品を同定し、特定品に関する証明書を
印刷する携帯システムにおいて、物品は、バーコード或
いは同様な識別を有するラベルを備えることによって、
コード化された物品となる。スキャナとして、例えば、
レーザスキャナ或いは光学式スキャナのようなものは、
そのコード化されたバーコード情報を読み取り、情報処
理を行う機能をもつ。
【0003】そのような携帯システムは、医薬品配布お
よび試料サンプル採集手続きに関連する病院環境におい
て特に用いられる。例えば、ある病院環境において、放
血医には、検査用の血液採集が必要な患者のリストが渡
される。これにより、放血医は、血液採集が必要な各患
者のベッドの傍まで行って、血液サンプルを取り、その
サンプルに患者識別および検査結果を示すラベルを貼
る。
【0004】患者のコード化された識別と検査手続き
は、そのような採集手続きに単純化され、その採集した
サンプルは試験所内で解析がなされ適当な関連付けがな
される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】携帯データ採集システ
ムおよび装置は、試料採集の管理を行うのに便利である
が、例えば、試験所システム、薬局システム、病院管理
システム等の複数の病院情報システムを統合化すること
によって、一層効率的なものとすることができる。
【0006】そのような情報およびデータは、しばし
ば、各種の病院情報システム内に蓄積されているが、情
報システム間で通信を行う場合には難しい問題がある。
【0007】そこで、本発明の目的は、複数の病院情報
システムを統合化および管理化することが可能で、その
ような病院情報システムと患者のベッドサイドで使用さ
れる携帯装置との間でのデータおよび情報の転送が可能
なシステムの存在の要望に答えることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、情報の管理お
よび統合化のためのシステムを構成する。好ましくは、
本発明は、ある病院環境内での患者情報であって、複数
の情報処理システム間で相互に関連する情報の管理およ
び統合のためのシステムを構成する。
【0009】好ましくは、本発明のシステムは、病院内
のある患者に関連する情報を処理するための複数の情報
処理システムを有し、各情報処理システムは個別の病院
機能に関連したものを構成する。このような情報処理シ
ステムは、病院情報システム、試験所情報システム、薬
局情報システム、放射線情報システム、会計情報システ
ムからなるグループから選択される。
【0010】患者に関連する情報の受信および送信用の
1つ又はそれ以上の携帯データ端末がさらに提供され
る。また、情報処理システムと携帯データ端末との間で
患者に関連する情報の転送を行うため、携帯データ端末
のみならず各情報処理システムとの間で1方向或いは2
方向の通信を行うコントロールサーバが存在する。
【0011】携帯データ端末は、情報処理システムと間
欠的なインターフェースを行うためにコントロールサー
バとの間で周期的な通信を行うことが可能であり、コン
トロールサーバを介して情報処理システムから患者に関
連する情報を受信すると共に、コントロールサーバを介
して当該携帯データ端末から情報処理システムへ患者に
関連するデータを転送する。転送される情報としては、
例えば、サンプリングデータ、医薬品管理のようなもの
がある。このような通信は、無線通信、イーサネット、
或いはシリアル接続によって行うことが好ましい。
【0012】さらに、本システムは、携帯データ端末と
コントロールサーバとの間で2方向通信を提供すること
が可能な、携帯データ端末に関連した端末サーバ又はド
ッキング・ステーションを備えてもよい。
【0013】さらに、複数の携帯データ端末とコントロ
ールサーバとの間で通信を行うために、ローカルネット
ワークを合体させてもよい。
【0014】好ましくは、携帯データ端末は、マイクロ
プロセッサ、例えばバーコードスキャナのような読取手
段、印刷手段を有し、読取手段は患者識別コードから識
別情報を読み取り、対応する情報ラベルを印刷する機能
を有し、マイクロプロセッサは、識別情報および印刷さ
れた情報ラベルに関連するデータを記憶する機能を有
し、該データをコントロールサーバを介して情報処理シ
ステムに転送する。
【0015】さらに、本発明のシステムは、患者に関連
する情報を処理するための複数の情報処理システムを構
成する病院内において、患者に関連する情報を収集して
管理する手段を備えてもよい。このシステムは、例えば
生命信号を採集するような、患者の評価に関連するデー
タを集めるための携帯データ端末を有する。さらに、情
報処理システムおよび携帯データ端末と2方向の通信を
行うコントロールサーバは、携帯データ端末によって集
められた患者のデータを、情報処理システムへ転送する
ために用いられる。
【0016】さらに、本発明のシステムは、病院内の患
者に関連する患者情報を管理するための処理方法を含
む。本方法は、患者に関連する情報を処理する複数の情
報システムと、1つ又はそれ以上の携帯データ端末とを
有する。情報システムからの情報は、コントロールサー
バに転送され、このコントロールサーバを介して携帯デ
ータ端末によってアクセスされる。
【0017】手続きは、携帯データ端末によってアクセ
スされた情報に従って実行され、その実行した手続きに
関連するデータが、携帯データ端末内に蓄積される。そ
して、その蓄積されたデータは、携帯データ端末からコ
ントロールサーバを介して情報処理システムへ転送され
る。さらに、情報およびデータの転送は、コントロール
サーバと携帯データ端末との間に接続されたターミナル
サーバ或いはドッキングシステムを介して実行してもよ
い。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明のシステムを、病院
環境内において使用する場合について説明する。なお、
本システムは、各種の環境に使用できるものであり、病
院環境に限定されるものではない。
【0019】さらに、本例における各情報システムは、
病院内における試験所に設けたり、又は、病院外部の例
えば、病院の解析用として契約された外部の試験所に設
けることができる。
【0020】図1は、本発明に係るシステムを示すブロ
ック図である。
【0021】本システムは、情報の処理および管理を行
うために、情報処理システム、好ましくは、複数の情報
処理システム10を有する。この情報処理システムは、
病院管理システム、試験所情報システム、薬局情報シス
テム、会計情報システム等からなる。
【0022】病院管理システムは、患者の往診および/
又は長期間に渡る医療の全記録を含む特定患者に関する
患者履歴ファイルを有する。試験所情報システムは、特
定患者のサンプルとして実施された一定の試験解析に関
する情報を有する。薬局情報システムは、特定患者に関
して処方および/又は管理された医薬品に関連する情報
を有する。会計情報システムは、勘定および保険の目的
で、特定患者に関して実行された全ての手続きとテスト
に関する会計情報を有する。
【0023】さらに、本発明に係るシステムは、図1、
図2に示すように、1つ又はそれ以上の携帯データ端末
40を有する。携帯データ端末40としては、例えば病
院環境内で患者の健康に関する情報の収集および転送を
行うような、あらゆるタイプの携帯装置を用いることが
できる。携帯データ端末は、情報およびデータを蓄積す
るためのメモリを内蔵したマイクロプロセッサを有す
る。
【0024】携帯データ端末40は、ユーザによってデ
ータが入力操作されるキーボード44、ユーザとビジュ
アル通信を行うためのディスプレイ42を有する。ま
た、携帯データ端末40は、サンプル容器用ラベル又は
医薬品容器に付された製造識別に基づく容器情報のみな
らず、患者識別用ブレスレットに基づく患者識別情報を
含む、情報を読み取るためのバーコードスキャナ46を
有する。また、携帯データ端末40は、例えば、サンプ
ル上に付された患者識別情報或いは試験所解析用の情報
を含む、サンプル容器に付着されたラベルを印刷するた
めの印刷手段を有する。
【0025】コントロールサーバ20は、各情報処理シ
ステム10、および、1つ又はそれ以上の携帯データ端
末40との間で、2方向の通信を行う。そのような通信
にも関わらず、コントロールサーバ10は、情報処理シ
ステム10と携帯データ端末40との間のみならず、各
情報処理システム10間、各携帯データ端末40間にお
いて情報の転送を行うことによって、患者に関連した情
報の管理を行うことができる。
【0026】コントロールサーバ20と情報システム1
0との間の2方向通信は、情報およびデータ転送用のど
のようなタイプの通信接続も行うことができる。図1に
示すように、情報処理システムのシリアル接続15は、
情報処理システム10とデータ転送用のコントロールサ
ーバ20との間をシリアルに接続する。コントロールサ
ーバ20と携帯データ端末40との間の2方向通信は、
端末シリアル接続35のように、情報およびデータの転
送のために、同一又は異なるタイプの通信接続を行うこ
とができる。このような接続は、例えばイーサネット接
続のような電気的接続、データ・音声用モデムを用いた
電話接続、例えば無線周波数伝送のようなワイヤレス接
続等を用いることができる。
【0027】さらに、情報処理システム10は、通信上
における1つ又はそれ以上の周辺装置を有することがで
きる。情報処理システム10は、データ入力用の端末、
レポートの作成および印刷を行うプリンタ、例えばポケ
ットベル、プリンタ、ファクシミリ装置のような通信接
続、システム内の情報の運営および管理に用いられる他
の同様な周辺要素を含むことができる。また、コントロ
ールサーバは、システム内の情報の運営と管理のための
周辺装置および要素を含むことができる。
【0028】図3、図4、図5は、本発明に係るシステ
ムの構成要素の内部接続を示す。
【0029】図3は、コントロールサーバ20と2方向
通信を行う試験所情報システム11(LIS)を有する
情報処理システム10を示す。情報およびデータは、試
験所端末機11aによって試験所情報システム11内に
入力される。そして、その情報およびデータは、試験所
情報システム11内で処理され、蓄積される。
【0030】マルチ方式の携帯データ端末40は、シス
テム内で40a,40b,40cとして記述され、コン
トロールサーバ20との間で2方向通信を行う。そのよ
うなマルチ方式の携帯データ端末40は、コントロール
サーバ20を介して、情報処理システム10と携帯デー
タ端末40との間で情報のインターフェースと転送を行
うことができる。2方向通信接続は、コントロールサー
バ20とドッキング用ステーションを使用した各携帯デ
ータ端末40との間で構成される。この場合、携帯デー
タ端末40は、周期的なインターフェースを行うため
に、コントロールサーバ20と接続されるドッキング部
分を切り離すことができ、これにより、それらの間で情
報およびデータの転送用のダイレクト2方向通信接続を
行うことができる。
【0031】各携帯データ端末40a,40bおよび4
0cは、病院環境内で、例えばある患者の医療特性およ
び状態の評価を行うために、患者のわきに置くことが可
能である。
【0032】例えば、携帯データ端末40a,40b,
40cは、体温、血圧情報等の患者の生命信号を集める
ような処置手続き、患者試料のサンプリングの確認に関
連するデータを収集および蓄積することが可能であり、
或いは、試料容器ラベル用の識別ラベルの印刷又は医薬
品の正確な管理がなされているかの確認のためのバーコ
ードブレスレットに基づく患者の識別情報の走査を行う
ことが可能である。
【0033】図4に示す実施の形態において、複数の情
報処理システム10は、試験所情報システム11(LI
S)、薬局情報システム12(PIS)、および病院管
理システム13を含むことができる。各情報処理システ
ム11,12,13は、例えば、試験所端末11a、薬
局端末12a、病院端末13aのような、1つ或いはそ
れ以上の端末を有することができ、これら端末は、例え
ば、ユーザによって関連するシステム情報のデータ入力
用のキーボードを備えたユーザステーションのようなも
のから構成できる。
【0034】これら複数の情報処理システムは、各々、
情報シリアル接続15a,15b,15cを通じてコン
トロールサーバ20との間で2方向の通信を行うことが
できる。そのような情報シリアル接続15a,15b,
15cは、試験所情報システム11、薬局情報システム
12、および病院管理システム13間で、情報とデータ
のダイレクト2方向通信を提供することができる。さら
に、試験所情報システム11、薬局情報システム12、
および、病院管理システム13は、各々、コントロール
サーバ20を介して維持される通信接続を通じて互いに
内部通信を行うことができる。
【0035】さらに、携帯データ端末40は、40a,
40b,40c,40d,40e,40f,40g,4
0hとして記述でき、上述したように、病院環境内での
患者に関するデータおよび情報を収集することができ
る。これらの携帯データ端末は、コントロールサーバ2
0と2方向の通信を行う。その2方向通信は、ダイレク
ト通信によって行われる。また、2方向通信は、特定の
病院施設にサービスを提供する端末サーバ30を介して
拡張することが好ましく、その端末サーバ30として
は、例えば、集中治療用の端末サーバ30a、病院試験
所用の端末サーバ30b、緊急処置室用の端末サーバ3
0cなどがある。
【0036】このような実施の形態において、コントロ
ールサーバ20は、端末シリアル接続25a,25b,
25cを介して、端末サーバ30a,30b,および/
又は30cにそれぞれ接続されている。携帯データ端末
40a,40b,40c,40d,40e,40f,4
0g,40hは、端末サーバ30a,30b,30cと
2方向の通信をそれぞれ行うことにより、端末サーバ3
0a,30b,30cを介してコントロールサーバ20
と各携帯データ端末40a,40b,40c,40d,
40e,40f,40g,40hとの間で2方向の通信
を行うことができる。コントロールサーバ20と各携帯
データ端末40a,40b,40c,40d,40e,
40f,40g,40hとの間の2方向通信は、前記し
たようなドッキング用ステーション、すなわち、端末サ
ーバ30a,30b,30cに設置されたドッキング用
ステーションを用いて達成することが好ましい。
【0037】さらに、端末サーバ30a,30b,30
cは、簡単なアクセスが行えるように、病院環境内のあ
らゆる場所に設置することが好ましい。例えば、集中治
療を提供する端末サーバ30aは、その集中治療用の中
央看護ステーションに設置することができる。このよう
な設置は、端末サーバ30aが、携帯データ端末40
a,40b,40cとインターフェースを行うドッキン
グステーションを含む場合において特に使用されるもの
であり、ここで詳細な説明を挙げると、端末サーバ30
aを介して携帯データ端末40a,40b,40cによ
って指令が受けられると、その指令は直ちに中央に設置
されたナースステーションに報告される。
【0038】図5は、他の実施の形態を示すものであ
り、コントロールサーバ20と端末サーバ30a,30
b,30cの各々との間の2方向通信は、通信用の複数
の端末サーバと独立したコントロールサーバ20を、相
互接続およびネットワーク化することが可能な、ローカ
ルエリアネットワーク75を介して達成することができ
る。
【0039】図4を参照しつつ、図6のフローチャート
を用いて、本システムの好ましい使用方法を説明するこ
とができる。
【0040】ある病院環境において、1つの患者履歴フ
ァイルは、例えば病院情報システム13のような、ある
病院情報システムの病院環境内において、各患者用とし
て保存される。そのような患者履歴ファイルは、患者の
全医療履歴を含んだり、或いは、最新の患者の病院入院
許可に関連する最新情報のみを含むことができる。
【0041】そのような患者履歴ファイルは、病院端末
13aでのユーザによるデータ登録によって、病院情報
システム13へ入力される。例えば、病院への入院許可
に加えて、事務員は、例えば患者識別情報、アレルギ
ー、医療履歴等のさまざまな医療情報を病院情報システ
ム13内に入力することができる。
【0042】患者入院許可の時点で、患者には、例え
ば、符号化された患者識別情報を含み、患者により使用
されるバーコード識別ブレスレットのような、患者識別
情報が提供される。さらに、そのような患者識別情報
は、病院情報システム13の患者履歴記録として保存さ
れる。
【0043】通常、患者の病院滞在期間中、各種の分析
テストを実行するために、患者から生体的なサンプルの
取得を行う必要がある。本システムでは、その種のある
テストが指令されると、テスト指令は試験所情報システ
ム11内に入力される。そのテスト指令は、試験所端末
11aを介して試験所情報システム11内に直接入力さ
れたり、病院端末13aを介して病院情報システム13
内に入力されたり、コントロールサーバ20を介して試
験所情報システム11と通信が行われたりする。
【0044】例えば、図6Aのステップ101に示すよ
うに、医者は、患者Xの血液分析用のテスト指令を出す
ことができ、そのテスト指令は、その患者Xについて行
われたテストの全記録を保持するために、病院情報シス
テム13内に入力される。さらに、そのテスト命令は、
ステップ102に示すように、患者Xの血液分析のテス
ト終了が試験所情報システム11に送られる。
【0045】特定の患者或いは複数の患者についてのテ
スト指令に関する情報は、所定の携帯データ端末40に
転送するために、ステップ103に示すように、コント
ロールサーバ20に送られる。例えば、試験所情報シス
テム11は、患者Xの血液分析のテスト指令を処理し、
テスト指令に従った所定の血液分析を実行するために特
定の血液収集容器内に患者Xから取得すべき血液サンプ
ルを決定する。試験所情報システム11は、所定の容器
内に所定の血液サンプルを確保するために、患者Xから
取得すべき血液サンプルに関連する情報をコントロール
サーバ20へ送る。
【0046】上述したように、コントロールサーバ20
は、例えば集中治療用のナースステーションのような、
特定の病院施設に設置することが可能な端末サーバ30
a,30b,30cを介して、携帯データ端末40a,
40b,40c,40d,40e,40f,40g,4
0hと通信を行う。このような方式において、コントロ
ールサーバ20と携帯データ端末40a,40b,40
cとの間の通信は、携帯データ端末40a,40b,4
0c用のドッキングステーションとして端末サーバ30
aを用いることによって、その端末サーバ30aを介し
て行うことができる。
【0047】コントロールサーバ20は、病院環境内の
携帯データ端末40a,40b,40c,40d,40
e,40f,40g,40hの全てに対して、テスト指
令に関する情報を直接転送することができ、好ましくは
端末サーバ30a,30b,30cを介して転送するこ
とが好ましい。
【0048】変形例として、コントロールサーバ20
は、テスト指令に関連する特定患者又は複数の患者の場
所に関連する情報を病院情報システム13からアクセス
し、そのアクセスしたテスト指令に関連する情報を、特
定患者又は複数の患者がいる施設に設置された特定の携
帯データ端末或いは端末サーバに転送する。
【0049】例えば、病院情報システム13は、ある病
院内の各患者の場所を示す情報を有することができる。
患者Xの血液分析用のテスト指令が、試験所情報システ
ム11からコントロールサーバ20へ送られると、コン
トロールサーバ20は、ステップ104に示すように、
病院情報システム13にアクセスして、患者Xの場所を
決定する。
【0050】そして、病院情報システム13は、患者X
は病院の集中治療室内にいることをコントロールサーバ
20に伝える。これにより、コントロールサーバ20
は、ステップ105に示すように、患者X用のテスト指
令に関する情報を転送できるように、集中治療室内の端
末サーバ30aと通信を行う。
【0051】同様な方式において、特定の患者は、病院
訪問の期間中、ある治療が処方される。本システムで
は、そのような処方および管理に関する情報は、医療端
末12aを介して直接、或いは、病院端末13aを介す
ることによって、医薬品注文という形で、薬局情報シス
テム12内に入力される。
【0052】例えば、医者は、患者Yに対して行うべき
抗生物質の調剤を処方することができる。そのような処
方箋は、ステップ201に示すように、医薬品注文とい
う形で、薬局情報システム12に入力される。薬局情報
システムは、ステップ202では、例えば、患者Yが医
薬品注文に際して特定の抗生物質にアレルギーがあるか
否かを決定するような、医薬品注文を処理することがで
きる。
【0053】変形例として、薬局情報システム12は、
病院情報システム13へ医薬品注文を伝える。病院情報
システム13は、患者Yについて患者履歴ファイルを保
有しており、例えば、医薬品注文において特定の抗生物
質にアレルギーがあるか否かを決定するような、医薬品
注文を処理することができる。もし患者Yが医薬品注文
を受け入れることが可能である場合、病院情報システム
13は、医薬品情報システム12にその旨わ知らせる。
【0054】特定患者或いは複数の患者用の医薬品注文
に関する情報は、ステップ203に示すように、コント
ロールサーバ20に送られ、そして、該情報は、テスト
指令に関連して説明した場合と同様な方式により、全携
帯データ端末40a,40b,40c,40d,40
e,40f,40g,40hに転送されるか、或いは、
好ましくはステップ205に示すような端末サーバ30
aを介して所定の携帯データ端末40に転送される。
【0055】コントロールサーバがテスト指令および/
又は医薬品注文に関する情報を端末サーバ30aに転送
するとき、端末サーバ30aは、該端末サーバ30a内
にドッキングされた携帯データ端末の1つ或いは全ての
携帯データ端末40a,40b,40cに信号を送る。
その信号としては、例えば、アラームのような音声信
号、点滅光或いは携帯データ端末のディスプレイ42上
に読み出されたもののような視覚信号、又は、音声およ
び視覚信号を組み合わせたものを用いることができる。
【0056】例えば集中治療室内の看護婦のようなユー
ザは、携帯データ端末40a,40b,40cによって
受信された信号を知る。これにより、看護婦は、携帯デ
ータ端末40aへのテスト指令および/又は医薬品注文
の送信が終了したことを示すために、端末サーバ30a
のドッキングステーションから、例えば携帯データ端末
40aのような携帯データ端末の1つを回復させる。
【0057】例えば、コントロールサーバ20は、患者
Xと患者Yとが共に集中治療室にいるような場合、患者
Xの血液サンプルのテスト指令や、患者Yに対して抗生
物質を投与するための医薬品注文を、端末サーバ30a
へ転送する。
【0058】ステップ301に示すように、端末サーバ
30aは、受信した注文を携帯データ端末40aへ送
る。看護婦Zは、端末サーバ30aから携帯データ端末
40aを回復させる。携帯データ端末40aのディスプ
レイ42には、患者Xから血液サンプルの採血、およ
び、患者Yへの抗生物質の投与の内容が示される。これ
により、看護婦Zは、携帯データ端末40aに送信され
た注文に従って、血液サンプリングと医薬品投与を、別
々に又は同時に処理する。
【0059】血液サンプリングのために、携帯データ端
末40aのディスプレイ42には、看護婦Zに対して、
例えば患者Xにサンプリングが必要である旨が示され
る。サンプリングの間、看護婦Zは、血液採取のため患
者Xのもとへ移動する。そして、ベッドサイドにおい
て、看護婦Zは、まず最初に、ステップ106(図6B
参照)に示すように、必要に応じて、携帯データ端末4
0aのスキャナ46でユーザ識別コードを走査する。そ
のユーザ識別コードとは、看護婦Zのバーコード識別を
表す従業員識別タグのことをいう。
【0060】携帯データ端末40aのスキャナ46は、
ステップ107において、例えば病院に入院期間中、患
者Xに与えられた識別ブレスレットのような、患者識別
コードを走査するために用いることができる。携帯デー
タ端末40aのマイクロプロセッサは、その走査された
患者識別を処理し、患者Xから採取された血液サンプル
を確認する。これにより、看護婦Zは、例えば、サンプ
ルの処理がなされる特定のテストを表示するカラーコー
ド化された栓をもつ真空血液採集管のような、取得すべ
きサンプル用の所定の収集容器を選択する。このような
採集管は、例えば、採集管のタイプを表す製造バーコー
ド識別のような、管識別を有する。
【0061】携帯データ端末40aのスキャナ46は、
ステップ108で、採集管バーコード識別を走査するた
めに用いられ、ステップ109では、患者X用に取られ
る特定の血液サンプル用として選択された所定の収集管
を認識する。これにより、携帯データ端末40aは、正
常な採集管が選択されたという旨の確認を看護婦Zに提
供する。
【0062】看護婦Zは、ステップ111では、血液サ
ンプルを採集し、該血液サンプルがテスト指令に従って
採集されたことを携帯データ端末40aに伝える。その
ような通信は、ある方式、好ましくはキーボード44を
介して看護婦Zによってデータ入力によってなされる。
好ましくは、携帯データ端末40aは、ステップ111
において、サンプル収集管に付着させるために、収集管
ラベルを印刷する。
【0063】収集管ラベルに印刷される情報には、例え
ば、患者識別、サンプリング日時、ユーザ識別、テスト
結果、その他の適切な情報等の、どのようなサンプリン
グ情報をも有することができ、また、英字と数字を組み
合わせた形式のものとバーコード形式のものとの両方を
印刷することができる。そのような情報は、形態データ
端末40aのマイクロプロセッサのメモリ内にサンプリ
ングデータとして記憶されることが望ましい。
【0064】患者Xの血液サンプルを含む収集管は、テ
スト指令に従って分析を完了させるために、試験所に送
られる。そして、携帯データ端末40aは、看護婦Zに
対して次のテスト指令を送ったり、全てのテストが完了
した旨を指示したりすることができる。
【0065】医薬品投与のために、携帯データ端末40
aのディスプレイ42は、例えば、患者Yが抗生物質の
投与を要求していることを指示するような、患者が医薬
品投与を要求していることを看護婦Zに知らせる。この
医薬品投与の間、看護婦Zは、抗生物質の投与のため
に、患者Yのもとへ移動する。ベッドサイドにおいて、
看護婦Zは、再び、まず最初に、ステップ206に示す
ように、必要に応じて、看護婦Zのバーコード識別を表
す従業員識別タグを走査する。
【0066】携帯データ端末40aのスキャナ46は、
ステップ207において、患者Yのブレスレット識別コ
ードを走査する。携帯データ端末40aのマイクロプロ
セッサは、その走査された患者識別を処理し、抗生物質
が患者Yに投与されたことを確認する。これにより、看
護婦Zは、通常薬局によって提供される、所定の抗生物
質を選択する。医薬品には、その医薬品の識別を示すバ
ーコードラベルのような識別子を有してもよく、また、
その医薬品が投与される患者の識別子を有してもよい。
【0067】携帯データ端末40aのスキャナ46は、
医薬品投与容器208のバーコードラベルの走査に用い
ることができ、その走査された情報を処理する携帯デー
タ端末40aのマイクロプロセッサは、ステップ209
で、医薬品が患者に投与されていることを確認する。携
帯データ端末40aは、看護婦Zに対して、医薬品およ
び患者が適切である旨の確認情報を提供し、これによ
り、看護婦Zは、患者Yに医薬品を投与する。医薬品を
投与後、ステップ211に示すように、看護婦Zは、医
薬品が医薬品注文に従って投与されたことを、携帯デー
タ端末40aに伝える。そして、医薬品の投与および医
薬品注文の完了に関連するデータが、携帯データ端末4
0aのマイクロプロセッサ内のメモリに蓄積される。
【0068】(携帯データ端末40aを介して送られる
他のあらゆる手続きと同様に、)全てのテスト指令と医
薬品注文が一旦終了すると、携帯データ端末40aは、
コントロールサーバ20とインターフェースをとるため
に、ドッキングステーション30aに戻される。携帯デ
ータ端末40a内のメモリに蓄積されたデータは、ステ
ップ312に示すように、コントロールサーバ20を介
して所定の情報システムにダウンロードされるか、又
は、転送される。
【0069】例えば、患者Xから採集した血液サンプル
に関連するサンプリングデータは、コントロールサーバ
20に転送され、さらに、試験所情報システム11に送
られる。同様に、患者Yへの抗生物質の投与に関連する
医薬品データは、コントロールサーバ20に転送され、
さらに、薬局情報システム12に送られる。
【0070】また、このようなデータは、例えば、清算
目的のための会計情報システム、患者履歴ファイルの最
新情報のための病院情報システム13、医薬品の在庫管
理のための在庫管理システム、装置等のような、他の情
報処理システム10にも送ることができる。
【0071】上述したように、テスト指令に従って患者
Xから収集された血液サンプルは、分析用として試験所
に送られる。この試験所は、病院施設内の現場に設けた
り、外部の検査試験所に設けることができる。また、こ
の試験所は、例えば端末サーバ30bを介して、コント
ロールサーバ20と通信を行う携帯データ端末40d,
40eも装備することができる。
【0072】このような試験所が血液サンプルを受け取
ると、携帯データ端末40d,40eのうちの1部分で
あるスキャナ46は、サンプル収集管の識別ラベルを走
査するために用いられる。そして、試験所によってサン
プルの注文カタログを受領すると、コントロールサーバ
20を介して、血液サンプルの受領に関するデータが試
験所情報システム11に転送される。そして、テスト指
令に従った解析的な検査が、試験所の専門技術者Qによ
って行われる。
【0073】サンプルの解析中、専門技術者Qは、サン
プルの解析を行う専門技術者に関連した記録データを得
るために、前述した看護婦Zの場合と同様に、携帯デー
タ端末40dのスキャナ46を用いて従業員識別コード
を走査する。テスト指令に従った血液サンプル検査は、
例えば、試験所内に備えられた各種の分析器具を用いて
行われる。
【0074】そのような分析器具32は、例えば端末サ
ーバ30bを介して、コントロールサーバ20と通信を
行うことが好ましい。このような方式においては、血液
サンプルの分析検査結果に関連するデータは、自動的に
記録がなされ、さらに、分析器具32によって例えば端
末サーバ30bを介して試験所情報システム11のよう
な所定の情報処理システムに転送される。
【0075】また、検査結果に関するデータは、専門技
術者Qによって携帯データ端末40dに入力され、さら
に、端末サーバ30bおよびコントロールサーバ20を
介して所定の情報処理システムに転送される。
【0076】携帯データ端末40aのスキャナ46は、
ステップ108で、採集管バーコード識別をスキャンす
るために用いられ、ステップ109では、患者X用に取
られる特定の血液サンプル用として選択された所定の収
集管を認識する。これにより、携帯データ端末40a
は、正常な採集管が選択されたという旨の確認を看護婦
Zに提供する。
【0077】看護婦Zは、ステップ111では、血液サ
ンプルを採集し、該血液サンプルがテスト指令に従って
採集されたことを携帯データ端末40aに伝える。その
ような通信は、ある方式、好ましくはキーボード44を
介して看護婦Zによってデータ入力によってなされる。
好ましくは、携帯データ端末40aは、ステップ111
において、サンプル収集管に付着させるために、収集管
ラベルを印刷する。
【0078】収集管ラベルに印刷される情報には、例え
ば、患者識別、サンプリング日時、ユーザ識別、テスト
結果、その他の適切な情報等の、どのようなサンプリン
グ情報をも有することができ、また、英字と数字を組み
合わせた形式のものとバーコード形式のものとの両方を
印刷することができる。そのような情報は、形態データ
端末40aのマイクロプロセッサのメモリ内にサンプリ
ングデータとして記憶されることが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る患者情報管理システムのブロック
図である。
【図2】本発明に係る携帯データ端末を示す斜視図であ
る。
【図3】本発明に係る患者情報管理システムを示す説明
図である。
【図4】本発明に係る患者情報管理システムを示す説明
図である。
【図5】本発明に係る患者情報管理システムを示す説明
図である。
【図6】本発明に係る方法を示すフローチャートであ
る。
【図7】本発明に係る方法を示すフローチャートであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 595117091 1 BECTON DRIVE, FRA NKLIN LAKES, NEW JE RSEY 07417−1880, UNITED STATES OF AMERICA (72)発明者 スティーヴン アール. セイヴィッツ アメリカ合衆国 07666 ニュージャージ ー州 ティーネック アリシア アヴェニ ュ 1300 (72)発明者 ネイル ムーア アメリカ合衆国 45011 オハイオ州 ハ ミルトン クラウン ポイント 7039 (72)発明者 マイケル ソアレス アメリカ合衆国 07450 ニュージャージ ー州 リッジウッド イーセルダート プ レイス 46 (72)発明者 レナト カタルド アメリカ合衆国 63131 ミズーリ州 セ ント.ルイス ノース. バラース ロー ド 2335

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 病院内の患者に関する情報を管理するた
    めのシステムであって、 前記患者に関する前記情報を処理する複数のシステムで
    あって、当該各システムが病院機能に関連するものから
    なる複数の情報処理システムと、 前記患者に関する前記情報の送受信を行う携帯データ端
    末と、 前記患者に関する前記情報の管理を行うために、前記各
    情報処理システムおよび前記携帯データ端末との間で通
    信を行うコントロールサーバとを具えたことを特徴とす
    るシステム。
  2. 【請求項2】 前記複数の情報処理システムは、病院情
    報システム、試験所情報システム、薬局情報システム、
    放射線情報システム、会計情報システムにより構成され
    るグループから選択されることを特徴とする請求項1記
    載のシステム。
  3. 【請求項3】 複数の携帯データ端末をさらに具え、 前記コントロールサーバは、前記患者に関する前記情報
    の管理を行うために、前記各情報処理システムと当該各
    データ端末との間で通信を行うことを特徴とする請求項
    1記載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記携帯データ端末と関連する端末サー
    バをさらに具え、 当該端末サーバは、前記携帯データ端末と前記コントロ
    ールサーバとの間の通信を提供することを特徴とする請
    求項1記載のシステム。
  5. 【請求項5】 複数の携帯データ端末と各々関連する複
    数の端末サーバをさらに具え、 当該各端末サーバは、前記複数の携帯データ端末と前記
    コントロールサーバとの間の通信を提供することを特徴
    とする請求項4記載のシステム。
  6. 【請求項6】 前記複数の携帯データ端末と前記コント
    ロールサーバとの間の通信は、ローカルエリアネットワ
    ークを介して行われることを特徴とする請求項5記載の
    システム。
  7. 【請求項7】 前記携帯データ端末は、マイクロプロセ
    ッサ、読取手段、印刷手段を含み、 前記読取手段は患者識別コードから識別情報を読み取
    り、対応する情報ラベルを印刷する機能を有し、 前記マイクロプロセッサは、前記識別情報および前記印
    刷された情報ラベルに関連するデータを記憶する機能を
    有し、該データを前記コントロールサーバを介して前記
    複数の情報システムに転送することを特徴とする請求項
    1記載のシステム。
  8. 【請求項8】 前記読取手段は、バーコードスキャナで
    あることを特徴とする請求項7記載のシステム。
  9. 【請求項9】 前記複数の情報処理システムは、前記コ
    ントロールサーバを介して互いに通信を行うことを特徴
    とする請求項1記載のシステム。
  10. 【請求項10】 前記携帯データ端末は、前記複数の情
    報処理システムと間欠的なインターフェースを行うため
    に前記コントロールサーバとの間で周期的な通信を行う
    機能を有し、 当該携帯データ端末は、前記コントロールサーバを介し
    て前記複数の情報処理システムから前記患者に関連する
    前記情報を受信すると共に、前記コントロールサーバを
    介して当該携帯データ端末から前記複数の情報処理シス
    テムへ前記患者に関連するデータを転送することを特徴
    とする請求項1記載のシステム。
JP31021399A 1998-10-30 1999-10-29 医薬品および標本の管理システム Pending JP2000155796A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10641198P 1998-10-30 1998-10-30
US60/106411 1998-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000155796A true JP2000155796A (ja) 2000-06-06

Family

ID=22311282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31021399A Pending JP2000155796A (ja) 1998-10-30 1999-10-29 医薬品および標本の管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040039607A1 (ja)
EP (1) EP1003121A3 (ja)
JP (1) JP2000155796A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357132A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Iwami Kaihatsu Kk 医薬品の投与システム及び投与方法
JP2002083062A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Techno Medica Co Ltd 処置確認システムに用いられる患者処置指示情報管理装置
JP2003006344A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Isao Yano 医療情報提供方法、受診申し込み受付け方法、病医院薬局連携方法、服薬履歴情報提供方法、医薬品流通方法、医薬品発注方法、医薬品配送方法及び医薬品代金決済方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9069887B2 (en) 2000-05-18 2015-06-30 Carefusion 303, Inc. Patient-specific medication management system
EP1316048A2 (en) 2000-05-18 2003-06-04 ALARIS Medical Systems, Inc. Distributed remote asset and medication management drug delivery system
US11087873B2 (en) 2000-05-18 2021-08-10 Carefusion 303, Inc. Context-aware healthcare notification system
US10353856B2 (en) 2011-03-17 2019-07-16 Carefusion 303, Inc. Scalable communication system
US9427520B2 (en) 2005-02-11 2016-08-30 Carefusion 303, Inc. Management of pending medication orders
US9741001B2 (en) 2000-05-18 2017-08-22 Carefusion 303, Inc. Predictive medication safety
US7860583B2 (en) 2004-08-25 2010-12-28 Carefusion 303, Inc. System and method for dynamically adjusting patient therapy
US10062457B2 (en) 2012-07-26 2018-08-28 Carefusion 303, Inc. Predictive notifications for adverse patient events
AU2002361618A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-26 Chromavision Medical Systems, Inc. A system for tracking biological samples
AU2002353435A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-30 Mdg Medical, Inc. Medication administration system
US7648678B2 (en) 2002-12-20 2010-01-19 Dako Denmark A/S Method and system for pretreatment of tissue slides
US7607571B2 (en) 2003-05-30 2009-10-27 Intellidot Corporation Medical work flow system
US8719053B2 (en) * 2003-07-17 2014-05-06 Ventana Medical Systems, Inc. Laboratory instrumentation information management and control network
US7860727B2 (en) * 2003-07-17 2010-12-28 Ventana Medical Systems, Inc. Laboratory instrumentation information management and control network
WO2005057466A2 (en) 2003-12-05 2005-06-23 Cardinal Health 303, Inc. System and method fot network monitoring of multiple medical devices
US6983884B2 (en) * 2004-02-19 2006-01-10 Neoteric Technology, Limited Method and apparatus for monitoring transfusion of blood
US7760882B2 (en) * 2004-06-28 2010-07-20 Japan Communications, Inc. Systems and methods for mutual authentication of network nodes
US7233240B2 (en) 2004-07-23 2007-06-19 Phillips Barbara N System and method for monitoring children using school and daycare transportation
US8775209B2 (en) * 2005-10-18 2014-07-08 Haemonetics Corporation Apparatus and method for administration of mother's milk
WO2007045079A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-26 Geof Auchinleck Method and apparatus for managing the administration of medications
US8036911B2 (en) * 2005-11-11 2011-10-11 Carefusion 303, Inc. System and method for managing patient care through automated messaging
EP2255310B1 (en) 2008-02-29 2019-02-20 Dako Denmark A/S Systems and methods for tracking and providing workflow information
US8038055B2 (en) * 2008-08-19 2011-10-18 Orkin Fredric I Blood and medical specimen collection
US20110145972A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Wallace Greene System for Social Interaction around a Personal Inspirational Message Selectively Hidden in a Display Article
CN102509013A (zh) * 2011-11-07 2012-06-20 苏州艾隆科技有限公司 药房智能存取系统指示控制装置
US10430554B2 (en) 2013-05-23 2019-10-01 Carefusion 303, Inc. Medication preparation queue
US11182728B2 (en) 2013-01-30 2021-11-23 Carefusion 303, Inc. Medication workflow management
CN105074766A (zh) 2013-03-13 2015-11-18 康尔福盛303公司 预测性用药安全
EP2973366B1 (en) 2013-03-13 2020-08-19 Carefusion 303 Inc. Patient-specific medication management system
US10872307B2 (en) * 2013-12-27 2020-12-22 Fenwal, Inc. System and method for blood component supply chain management

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857716A (en) * 1986-05-12 1989-08-15 Clinicom Incorporated Patient identification and verification system and method
US5171977A (en) * 1990-05-14 1992-12-15 Sunquest Information Systems, Inc. Portable medical specimen data collection system
US5366896A (en) * 1991-07-30 1994-11-22 University Of Virginia Alumni Patents Foundation Robotically operated laboratory system
US5685314A (en) * 1992-12-11 1997-11-11 Siemens Medical Systems, Inc. Auxiliary docking station for a patient monitoring system
JPH11507451A (ja) * 1995-06-07 1999-06-29 イー−コム・インコーポレーテッド 許可されていないアカウントアクセスを検出するシステム
DE19614719C2 (de) * 1996-04-15 1998-02-19 Aesculap Ag & Co Kg Verfahren und Einrichtung zur Überwachung und Steuerung des Materialflusses in einem Krankenhaus
DE19621179C2 (de) * 1996-05-25 2000-09-07 Nonnenmacher Klaus Transporteinheit für Proben
US6364834B1 (en) * 1996-11-13 2002-04-02 Criticare Systems, Inc. Method and system for remotely monitoring multiple medical parameters in an integrated medical monitoring system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357132A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Iwami Kaihatsu Kk 医薬品の投与システム及び投与方法
JP2002083062A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Techno Medica Co Ltd 処置確認システムに用いられる患者処置指示情報管理装置
JP2003006344A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Isao Yano 医療情報提供方法、受診申し込み受付け方法、病医院薬局連携方法、服薬履歴情報提供方法、医薬品流通方法、医薬品発注方法、医薬品配送方法及び医薬品代金決済方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040039607A1 (en) 2004-02-26
EP1003121A3 (en) 2001-10-04
EP1003121A2 (en) 2000-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000155796A (ja) 医薬品および標本の管理システム
JP3083465B2 (ja) 患者情報解析管理システム及び方法
AU2003262725B8 (en) Diagnostic instrument workstation
US20010044732A1 (en) Mobile data management system
US20050101844A1 (en) System and method for linking patient monitoring data to patient identification
AU2002224983B2 (en) System for detecting and storing individual-specific data, a corresponding storage element, and a method for rescuing and/or medically caring for living beings in an emergency
CN102439625A (zh) 决策支持
AU2009290908A1 (en) Device, system and method for providing contextualized medical data
JP2000242788A (ja) 虹彩認識システム
CN108272642A (zh) 一种智能药盒系统及用药提醒方法
JP6570725B1 (ja) 個人医療情報システム
KR101816512B1 (ko) 간호 카트를 이용한 간호 정보 관리 시스템 및 방법
CN109820603A (zh) 一种医学影像工作站系统
KR20010068543A (ko) 통합원격진료 시스템
WO2017155357A1 (ko) 의료 서비스를 제공하기 위한 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
JP4397289B2 (ja) 採血管理システム
KR20010107827A (ko) 신생아 종합 관리 장치
JP2002269229A (ja) 医療管理システム
JP2005245828A (ja) 携帯医療端末及び携帯医療端末を用いた医療支援システム
JP2003178138A (ja) データ受渡し方法及びサービス提供方法
Pahontu et al. An IHE based gateway architecture to link healthcare IT with medical devices in the operating room
KR20190115613A (ko) 의료시스템 및 방법
JP2001325355A (ja) 病院の診療予約方式
TWM548863U (zh) 具有定位功能之智能護理系統
WO2006067821A1 (en) System and related chip card type portable storage medium for managing health data