JP2000151869A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2000151869A
JP2000151869A JP10315665A JP31566598A JP2000151869A JP 2000151869 A JP2000151869 A JP 2000151869A JP 10315665 A JP10315665 A JP 10315665A JP 31566598 A JP31566598 A JP 31566598A JP 2000151869 A JP2000151869 A JP 2000151869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sided
recording
transmission
reception
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10315665A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10315665A priority Critical patent/JP2000151869A/ja
Priority to US09/433,573 priority patent/US6433892B1/en
Publication of JP2000151869A publication Critical patent/JP2000151869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両面伝送、両面読取り、両面記録が可能なフ
ァクシミリ装置において、両面伝送による受信画情報を
適正に記録でき、記録紙の無駄をなくす。 【解決手段】 送信機から両面伝送が指定された場合に
は、少なくとも2ページの受信が完了した時点で、記録
動作を開始し、送信機から両面伝送が指定されない場合
には、少なくとも1ページの受信が完了した時点で記録
動作を開始する制御を行う。また、受信機側で強制両面
記録が選択されていると、少なくとも2ページの受信が
完了した時点で記録動作を開始する制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に画情報の両面
伝送および両面記録が可能なファクシミリ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の両面記録可能なファクシミリ装置
では、両面伝送が指定された時、1ページ目の情報の受
信が完了すると、1ページ目の記録紙の表面への記録を
開始し、続いて2ページ目の情報の受信が完了すると、
1ページ目の記録紙の裏面への記録を開始していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例において、両面伝送を実行していて、4ページ目の
受信中にエラーが発生すると、受信機側では記録紙の1
ページ目の表面と裏面の記録が終了し、そして記録紙の
2ページ目の表面の記録が終了した時点でストップして
しまう。
【0004】ここで他の送信機からの画情報を受信する
と、その受信情報のプリントが必要になり、プリント動
作をするので、4ページ目の受信中にエラーが発生した
通信が再送信されても、4ページ目の情報を記録紙の2
ページの裏面に記録できず、3ページ目に送信された情
報は2回記録され、記録紙という資源が無駄になってし
まうという欠点があった。
【0005】そこで本発明は、両面伝送による受信画情
報を適正に記録でき、記録紙の無駄をなくすことができ
るファクシミリ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
画情報の両面伝送および両面記録が可能なファクシミリ
装置において、送信側から画情報の両面伝送が指定され
た場合には、少なくとも2ページの画情報の受信が完了
した時点で、記録動作を開始し、送信側から両面伝送が
指定されない場合には、少なくとも1ページの画情報の
受信が完了した時点で、記録動作を開始することを特徴
とする。
【0007】また本出願の第2の発明は、第1の発明に
おいて、さらに強制両面記録を選択する選択手段を有
し、前記選択手段によって強制両面記録が選択されてい
る場合には、少なくとも2ページの画情報の受信が完了
した時点で、記録動作を開始することを特徴とする。
【0008】また本出願の第3の発明は、画情報の両面
伝送および両面記録が可能なファクシミリ装置の制御方
法において、送信側から画情報の両面伝送が指定された
場合には、少なくとも2ページの画情報の受信が完了し
た時点で、記録動作を開始し、送信側から両面伝送が指
定されない場合には、少なくとも1ページの画情報の受
信が完了した時点で、記録動作を開始することを特徴と
する。
【0009】また本出願の第4の発明は、第3の発明に
おいて、ユーザにより強制両面記録が選択されている場
合には、少なくとも2ページの画情報の受信が完了した
時点で、記録動作を開始することを特徴とするファクシ
ミリ装置の制御方法。
【0010】また本出願の第5の発明は、画情報の両面
伝送および両面記録が可能なファクシミリ装置を制御す
るためのプログラムを記憶したコンピュータ読取り可能
な記憶媒体において、送信側から画情報の両面伝送が指
定された場合には、少なくとも2ページの画情報の受信
が完了した時点で、記録動作を開始し、送信側から両面
伝送が指定されない場合には、少なくとも1ページの画
情報の受信が完了した時点で、記録動作を開始するよう
制御するプログラムを記憶したことを特徴とする。
【0011】また本出願の第6の発明は、第5の発明に
おいて、ユーザにより強制両面記録が選択されている場
合には、少なくとも2ページの画情報の受信が完了した
時点で記録動作を開始するよう制御するプログラムを記
憶したことを特徴とする。
【0012】上述した第1、第3、第5の発明では、両
面伝送が選択された場合、記録紙1ページへの両面記録
が保証された時点から両面記録を開始することが可能に
なり、確実な両面記録を行うことにより、途中停止によ
る記録紙の無駄をなくすことができる。
【0013】また、上述した第2、第4、第6の発明で
は、受信機側にて強制両面記録が選択された場合、記録
紙1ページへの両面記録が保証された時点から両面記録
を開始することが可能になり、確実な両面記録を行うこ
とにより、途中停止による記録紙の無駄をなくすことが
できる。
【0014】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例によるファクシミリ装置の構成を示すブロック図
である。
【0015】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への
切換えを行なったり、ループの保持を行なうものであ
る。また、NCU2は、制御回路20からの信号レベル
(信号線20a)が「0」であれば、電話回線2aを電
話機4側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話
回線2aをファクシミリ装置側に接続するものである。
なお、通常状態では、電話回線2aは、電話機4側に接
続されている。
【0016】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路12からの送信信号を
NCU2経由で、電話回線2aに送出し、相手側からの
信号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由で、変復
調器8に送るものである。
【0017】変復調器8は、ITU−T勧告V.8、
V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.
34に基づいた変調、および復調を行なうものであり、
信号線20cにより、各伝送モードが指定される。この
変復調器8は、信号線20bに出力されている信号を入
力し、変調データを信号線8aに出力し、信号線6aに
出力されている受信信号を入力し、復調データを信号線
8bに出力する。
【0018】ANSam送出回路10は、ANSam信
号を送出する回路であり、信号線20dに信号レベル
「1」の信号が出力されている時には、信号線10aに
ANSam信号を送出し、信号線20dに信号レベル
「0」の信号が出力されている時には、信号線10aに
何も信号を出力しない。
【0019】加算回路12は、信号線8aの情報と信号
線10aの情報とを入力し、加算した結果を信号線12
aに出力するものである。
【0020】読取回路14は、信号線20fに信号レベ
ル「0」の信号が出力されている時には原稿の表面を読
み取り、信号線20fに信号レベル「1」の信号が出力
されている時には原稿の裏面を読み取る。そして、読取
データを信号線14aに出力する。
【0021】記録回路16は、信号線20eに出力され
ている情報を順次1ライン毎に記録する。信号線20g
に信号レベル「0」の信号が出力されていると、記録紙
の表面に記録し、信号線20gに信号レベル「1」の信
号が出力されていると、記録紙の裏面に記録する。
【0022】メモリ回路18は、読取データの生情報、
あるいは符号化した情報を格納したり、また受信情報、
あるいは符号化した情報等を格納するために使用する。
【0023】両面読取選択ボタン22は、送信機側で原
稿の両面読み取りを選択するためのボタンであり、この
ボタンが押下されると、信号線22aに押下パルスが発
生する。
【0024】両面読取表示回路24は、両面読み取りが
選択されたことを表示する回路であり、信号線20hに
クリアパルスが発生すると表示をせず、以後、信号線2
2aに押下パルスが発生する毎に「表示する」→「表示
しない」→「表示する」を繰り返し、表示している時に
は信号線24aに信号レベル「1」の信号を出力し、表
示していない時には信号線24aに信号レベル「0」の
信号を出力する。
【0025】強制両面記録選択ボタン26は、受信機側
での強制両面記録を選択するためのボタンであり、この
ボタン26が押下されると、信号線24aに押下パルス
が発生する。
【0026】強制両面記録表示回路28は、強制両面記
録が選択されたことを表示する回路であり、信号線20
iにクリアパルスが発生すると表示をせず、以後、信号
線26aに押下パルスが発生する毎に「表示する」→
「表示しない」→「表示する」を繰り返し、表示してい
る時には信号線28aに信号レベル「1」の信号を出力
し、表示していない時には信号線28aに信号レベル
「0」の信号を出力する。
【0027】制御回路20は、本実施例の両面伝送、両
面読取り、両面記録が可能なファクシミリ装置全体を制
御するものである。特に本発明の実施例において、送信
機から両面伝送が指定された場合には、少なくとも2ペ
ージの受信が完了した時点で、記録動作を開始し、送信
機から両面伝送が指定されない場合には、少なくとも1
ページの受信が完了した時点で記録動作を開始する制御
を行う。さらに受信機側で強制両面記録が選択されてい
ると、少なくとも2ページの受信が完了した時点で記録
動作を開始する制御を行う。
【0028】図2〜図5は、本実施例における制御回路
20の制御の流れを示すフローチャートである。
【0029】図2において、S0で動作を開始し、S2
では信号線20hにクリアパルスを発生し、両面読取表
示回路24を表示しない。S4では信号線20iにクリ
アパルスを発生し、強制両面記録表示回路28を表示し
ない。S6では信号線20aに信号レベル「0」の信号
を出力し、CMLをオフする。S8では信号線20dに
信号レベル「0」の信号を出力し、ANSam信号を送
信しない。
【0030】S10、S12では受信、送信が選択され
たか否かを判断し、受信が選択されるとS16に進み、
送信が選択されるとS52に進み、どちらも選択されて
いないとS14に進み、その他の処理をする。
【0031】S16では信号線20aに信号レベル
「1」の信号を出力し、CMLをオンする。S18では
前手順を行う。ここで両面受信機能ありを通知する。
【0032】S20では前手順において、送信機から両
面伝送の指定があるか否かを判断し、指定があるとS2
4に進み、指定がないとS22に進む。
【0033】S22では信号線28aの情報を入力し、
受信機側で強制両面記録が選択されたか否かを判断し、
選択されるとS24に進み、選択されていないとS38
に進む。
【0034】S24では画信号のメモリ受信を行う。こ
こでは中間手順も含むものとする。そして、S26では
2ページの受信が終了か、すなわち、これから記録する
表面と裏面の情報の受信が終了したか否かを判断し、受
信が終了するとS28に進み、信号線20gを介して記
録紙の表面、裏面の記録をし、受信が終了していないと
S24に進む。
【0035】S30では1通信の通信が終了したか否か
を判断し、終了するとS32に進み、終了していないと
S24に進む。S32では後手順をし、S34では信号
線20aに信号レベル「0」の信号を出力し、CMLを
オフする。S36では信号線20gを介して残りのメモ
リ受信情報をすべて両面に記録する。この後、S6に進
む。
【0036】また、S38では画信号のメモリ受信を行
う。ここでは中間手順を含むものとする。そして、S4
0では1ページの受信が終了か、すなわち、これから記
録する1ページの情報の受信が終了したか否かを判断
し、終了するとS42に進み、信号線20gを介して記
録紙の表面への記録をしてS44に進み、終了していな
いとS38に進む。
【0037】S44では1通信の通信が終了したか否か
を判断し、終了するとS46に進み、終了していないと
S38に進む。
【0038】S46では後手順を実行し、S48では信
号線20aに信号レベル「0」の信号を出力し、CML
をオフする。S50では信号線20gを介して残りの受
信情報を記録紙の表面に記録する。この後、S6に進
む。
【0039】S52では指定された宛先へ発呼する。S
54では信号線20aに信号レベル「1」の信号を出力
し、CMLをオンする。S56では前手順を行う。ここ
で受信機側の両面伝送の有無を記憶する。
【0040】S58では信号線24aの情報を入力し、
送信機側で両面読取が選択されたか否かを判断し、選択
されるとS60に進み、選択されていないとS62に進
む。S60では受信機側に両面伝送の機能があるか否か
を判断し、あるとS68に進み、ないとS74に進む。
【0041】S62では残りの前手順を行う。ここで両
面伝送を指定しない。次にS64では画信号の片面読取
と送信を行う。ここでは中間手順を含むものとする。そ
して、S66では1通信の通信が終了したか否かを判断
し、終了するとS6に進み、終了していないとS64に
進む。
【0042】また、S68では残りの前手順を行う。こ
こで両面伝送を指定する。次にS70では画信号の両面
読取と送信を行う。ここでは中間手順も含むものとす
る。S72では1通信の通信が終了したか否かを判断
し、終了するとS6に進み、終了していないとS70に
進む。
【0043】また、S74では残りの前手順を行う。こ
こでは両面伝送を指定しない。この後、S70に進む。
【0044】なお、以上のような制御回路の動作は、制
御回路内のCPUが制御回路内のROMやRAM等に記
憶したプログラムに基づいて行うように説明したが、本
発明は、このようなプログラムをフロッピディスクやハ
ードディスク、光ディスクやCD−ROM、さらにはメ
モリカード等の外部記憶媒体に格納し、これを専用の読
取装置によって制御回路内に取り込み、これを制御回路
内のCPUで実行するようにしてもよい。
【0045】また、以上の実施例では、スタンドアロー
ンタイプのファクシミリ装置を例に説明したが、本発明
はこれに限らず、例えばコピー機能や電子ファイル機
能、さらにはデータ処理機能を通信機能と複合させた総
合的なデータ処理システムにおけるデータ通信制御に適
用し得るものである。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本出願の第1、第
3、第5の発明によれば、両面伝送が選択された場合、
記録紙1ページへの両面記録が保証された時点から両面
記録を開始することが可能になり、確実な両面記録を行
うことにより、途中停止による記録紙の無駄をなくすこ
とができる。
【0047】また、本出願の第2、第4、第6の発明に
よれば、受信機側にて強制両面記録が選択された場合、
記録紙1ページへの両面記録が保証された時点から両面
記録を開始することが可能になり、確実な両面記録を行
うことにより、途中停止による記録紙の無駄をなくすこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例における動作を示すフローチャート
である。
【図3】上記実施例における動作を示すフローチャート
である。
【図4】上記実施例における動作を示すフローチャート
である。
【図5】上記実施例における動作を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
2…NCU、 4…電話機、 6…ハイブリッド回路、 8…変復調器、 10…ANSam送出回路、 12…加算回路、 14…読取回路、 16…記録回路、 18…メモリ回路、 20…制御回路、 22…両面読取選択ボタン、 24…両面読取表示回路、 26…強制両面記録選択ボタン、 28…強制両面記録表示回路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画情報の両面伝送および両面記録が可能
    なファクシミリ装置において、 送信側から画情報の両面伝送が指定された場合には、少
    なくとも2ページの画情報の受信が完了した時点で、記
    録動作を開始し、送信側から両面伝送が指定されない場
    合には、少なくとも1ページの画情報の受信が完了した
    時点で、記録動作を開始することを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 さらに強制両面記録を選択する選択手段を有し、前記選
    択手段によって強制両面記録が選択されている場合に
    は、少なくとも2ページの画情報の受信が完了した時点
    で、記録動作を開始することを特徴とするファクシミリ
    装置。
  3. 【請求項3】 画情報の両面伝送および両面記録が可能
    なファクシミリ装置の制御方法において、 送信側から画情報の両面伝送が指定された場合には、少
    なくとも2ページの画情報の受信が完了した時点で、記
    録動作を開始し、送信側から両面伝送が指定されない場
    合には、少なくとも1ページの画情報の受信が完了した
    時点で、記録動作を開始することを特徴とするファクシ
    ミリ装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 ユーザにより強制両面記録が選択されている場合には、
    少なくとも2ページの画情報の受信が完了した時点で、
    記録動作を開始することを特徴とするファクシミリ装置
    の制御方法。
  5. 【請求項5】 画情報の両面伝送および両面記録が可能
    なファクシミリ装置を制御するためのプログラムを記憶
    したコンピュータ読取り可能な記憶媒体において、 送信側から画情報の両面伝送が指定された場合には、少
    なくとも2ページの画情報の受信が完了した時点で、記
    録動作を開始し、送信側から両面伝送が指定されない場
    合には、少なくとも1ページの画情報の受信が完了した
    時点で、記録動作を開始するよう制御するプログラムを
    記憶したことを特徴とする記憶媒体。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 ユーザにより強制両面記録が選択されている場合には、
    少なくとも2ページの画情報の受信が完了した時点で、
    記録動作を開始するよう制御するプログラムを記憶した
    ことを特徴とする記憶媒体。
JP10315665A 1998-11-06 1998-11-06 ファクシミリ装置 Pending JP2000151869A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315665A JP2000151869A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 ファクシミリ装置
US09/433,573 US6433892B1 (en) 1998-11-06 1999-11-04 Facsimile apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315665A JP2000151869A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000151869A true JP2000151869A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18068116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10315665A Pending JP2000151869A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000151869A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7859695B2 (en) 2003-12-18 2010-12-28 Panasonic Corporation Remote copying method and computer program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7859695B2 (en) 2003-12-18 2010-12-28 Panasonic Corporation Remote copying method and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10336419A (ja) ファクシミリ装置
WO2001052521A1 (fr) Telecopieur, procede de commande du telecopieur et programme de commande d'enregistrement sur un support lisible par ordinateur destine a ce telecopieur
JP2000151869A (ja) ファクシミリ装置
JP3315637B2 (ja) 通信装置
JP3564070B2 (ja) ファクシミリ通信を行なう電子機器、ファクシミリ通信を行なう電子機器の制御方法、ファクシミリ通信を行なう電子機器の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体、およびファクシミリ通信を行なう電子機器の制御プログラム
JP2000174939A (ja) データ通信装置
JP2000151830A (ja) データ通信装置
JP3428888B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000174993A (ja) ファクシミリ装置
JPH11187240A (ja) 通信装置
JP2000175022A (ja) 情報記録装置
JP2000156764A (ja) ファクシミリ装置
JP2000151959A (ja) ファクシミリ装置
JP2001111801A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2000151946A (ja) 通信装置
JP2001103205A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2001211303A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2000151981A (ja) ファクシミリ装置
JP2000151872A (ja) ファクシミリ装置
JP2000341470A (ja) ファクシミリ装置
JP2000156771A (ja) ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置
JP2001346020A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP2000156748A (ja) ファクシミリ装置
JPH11298651A (ja) ファクシミリ装置
JPH11187159A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040130