JP2000151668A - Monitor system for ring network - Google Patents

Monitor system for ring network

Info

Publication number
JP2000151668A
JP2000151668A JP10325597A JP32559798A JP2000151668A JP 2000151668 A JP2000151668 A JP 2000151668A JP 10325597 A JP10325597 A JP 10325597A JP 32559798 A JP32559798 A JP 32559798A JP 2000151668 A JP2000151668 A JP 2000151668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
node
communication
received
communication frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10325597A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuya Tsubaki
和也 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP10325597A priority Critical patent/JP2000151668A/en
Publication of JP2000151668A publication Critical patent/JP2000151668A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the ring network monitor system that can detect an erroneous frame fallen into a communication disable state regardless of a simple system configuration and can immediately restore the detected erroneous frame. SOLUTION: Each node N describes its own node address to a sender address description area and generates a communication frame where an information part corresponding to itself among passing bit information described in a passing bit information description area is rewritten to be already passing when itself is a sender of the communication frame, or generates the communication frame where the information part corresponding to itself among passing bit information described in the passing bit information description area is rewritten to be already passing when itself is not a sender of the communication frame and a result of decision by a passing bit confirmation section 19 indicates that the received communication frame bas not passed all of a plurality of nodes N under the regard that the received communication frame is a normal frame, and transmits the generated communication frame to a node toward downstream to itself.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数のノード間
を、リング形式の伝送路を介して相互にデータ交換可能
に接続して構成されたリング式ネットワークの通信状態
を監視するリング式ネットワークの監視システムに係
り、特に、簡素なシステム構成をもって、通信不能状態
に陥った異常フレームを検出するとともに、検出された
異常フレームを即座に復旧し得るリング式ネットワーク
の監視システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a ring type network for monitoring the communication state of a ring type network in which a plurality of nodes are connected to each other via a ring type transmission line so as to be able to exchange data with each other. The present invention relates to a monitoring system, and more particularly to a ring-type network monitoring system capable of detecting an abnormal frame in a communication disabled state and recovering the detected abnormal frame immediately with a simple system configuration.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、複数のノード間を、リング形
式の伝送路を介して相互にデータ交換可能に接続して構
成されたリング式ネットワークが一般に知られており、
また、このリング式ネットワークの監視方式としては、
例えば特開平3ー145239号公報に示されるよう
に、トークンフレーム内に値を加算できるカウンタ部を
備えたトークンリングの監視方式が公知である。
2. Description of the Related Art Conventionally, a ring network is generally known in which a plurality of nodes are connected to each other via a ring-type transmission path so that data can be exchanged therebetween.
Also, as a monitoring method for this ring network,
For example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-145239, a token ring monitoring method including a counter unit capable of adding a value to a token frame is known.

【0003】上記公報に開示されたトークンリングの監
視方式は、トークンリング上を周回するトークンフレー
ム内に値を加算できるカウンタ部を備える一方、各ノー
ドは、前位の伝送路からフレームを受信する受信手段
と、後位の伝送路にフレームを送信する送信手段と、通
過したトークンフレーム内のカウンタ部の値を保持する
カウンタ保持手段と、受信フレームを処理する受信フレ
ーム処理機能等を有するフレーム処理手段とを備えて構
成されている。
[0003] The token ring monitoring method disclosed in the above publication includes a counter unit capable of adding a value to a token frame circulating on the token ring, while each node receives a frame from a preceding transmission line. Receiving means, transmitting means for transmitting a frame to a subsequent transmission path, counter holding means for holding a value of a counter portion in the passed token frame, and frame processing having a receiving frame processing function for processing a received frame Means.

【0004】このトークンリングの監視方式によれば、
各ノードは、トークンフレームを受信する毎に、受信フ
レーム内のカウンタ部の値を保持するとともに、カウン
タ部の値に「1」を加算する。また、各ノードは、トー
クンフレームを受信したとき、前回の保持値と今回の保
持値との差分を求め、求められた差分値と、トークンリ
ング内の総ノード数とが等しいか否かを判定する。ここ
で、トークンリング内の全ノードの通信機能が正常であ
る場合には、求められた差分値と、総ノード数とは等し
くなる一方、トークンリング内のいずれかのノードの通
信機能が異常である場合には、求められた差分値と、総
ノード数とは異なるものとなる。
According to the token ring monitoring method,
Each time the node receives the token frame, it holds the value of the counter in the received frame and adds “1” to the value of the counter. Also, when each node receives the token frame, it calculates the difference between the previous held value and the current held value, and determines whether the calculated difference value is equal to the total number of nodes in the token ring. I do. Here, if the communication functions of all nodes in the token ring are normal, the calculated difference value is equal to the total number of nodes, while the communication function of any node in the token ring is abnormal. In some cases, the obtained difference value is different from the total number of nodes.

【0005】したがって、各ノードにおいて、求められ
た差分値と、総ノード数とが等しいか否かを判定するこ
とにより、トークンリング内の全ノードの通信機能が正
常であるか否かを診断することができる。また、この診
断の結果、トークンリング内のいずれかのノードの通信
機能が異常であると診断された場合には、相互に隣接す
るノードにおける保持値を順次比較することにより、通
信機能が異常である障害ノードを特定することができ
る。
Therefore, in each node, it is determined whether or not the communication function of all nodes in the token ring is normal by determining whether or not the obtained difference value is equal to the total number of nodes. be able to. If the communication function of any node in the token ring is determined to be abnormal as a result of the diagnosis, the communication function is determined to be abnormal by sequentially comparing the held values of mutually adjacent nodes. A certain failed node can be identified.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のトークンリングの監視方式を、例えば、複数の
ノード間を、単一方向における通信フレームの巡回伝送
を許容し、かつ、同時に複数の通信フレームが併存する
ことを許容するリング形式の伝送路を介して相互にデー
タ交換可能に接続して構成されたリング式ネットワーク
に適用した場合には、各ノード毎に、複数の各通信フレ
ーム毎のカウンタの値を保持するメモリ、及びフレーム
制御回路をそれぞれ設ける必要があり、このため、各ノ
ード毎に設けられる監視回路の規模が大型化するととも
に、各監視回路の構成が複雑化するという解決すべき課
題を内在していた。
However, the above-described conventional token ring monitoring method, for example, allows cyclic transmission of a communication frame in a single direction between a plurality of nodes and simultaneously transmits a plurality of communication frames. When the present invention is applied to a ring-type network configured by mutually connecting data via a ring-type transmission path allowing coexistence, a counter for each of a plurality of communication frames is provided for each node. Therefore, it is necessary to provide a memory for holding the value of and a frame control circuit, and therefore, the scale of the monitoring circuit provided for each node becomes large and the configuration of each monitoring circuit becomes complicated. The challenges were inherent.

【0007】そこで、上記形態のリング式ネットワーク
に適用した場合であっても、簡素な構成をもって、通信
不能状態に陥った異常フレームを検出するとともに、検
出された異常フレームを即座に復旧し得る新規な技術の
開発が関係者の間で待望されていた。
Therefore, even when the present invention is applied to the ring network of the above-described embodiment, it is possible to detect, with a simple configuration, an abnormal frame that has fallen out of communication and immediately recover the detected abnormal frame. The development of a new technology has been awaited among those involved.

【0008】本発明は、上述した実情に鑑みてなされた
ものであり、複数のノード間を、単一方向における通信
フレームの巡回伝送を許容し、かつ、同時に複数の通信
フレームが併存することを許容するリング形式の伝送路
を介して相互にデータ交換可能に接続して構成されたリ
ング式ネットワークに適用した場合であっても、簡素な
システム構成をもって、通信不能状態に陥った異常フレ
ームを検出するとともに、検出された異常フレームを即
座に復旧し得るリング式ネットワークの監視システムを
提供することを課題とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and allows cyclic transmission of a communication frame in a single direction between a plurality of nodes and allows a plurality of communication frames to coexist at the same time. Even when applied to a ring-type network that is configured to be connected to each other via a permissible ring-type transmission path so that data can be exchanged, a simple system configuration can be used to detect abnormal frames that have failed to communicate. Another object of the present invention is to provide a ring-type network monitoring system capable of immediately recovering a detected abnormal frame.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、複数のノード間をリング形式の
伝送路を介して相互にデータ交換可能に接続して構成さ
れたリング式ネットワークの通信状態を監視するリング
式ネットワークの監視システムであって、前記伝送路
は、単一方向における通信フレームの巡回伝送を許容
し、かつ、当該伝送路上に同時に複数の通信フレームが
併存することを許容するように構成され、前記通信フレ
ームは、少なくとも、当該通信フレームの発信元ノード
の発信元アドレスが記述される発信元アドレス記述領域
と、前記通信フレームが前記複数の各ノードを通過する
毎に、当該複数の各ノード毎の通信フレームの通過状況
を表す通過ビット情報のうち、該当する情報箇所が各ノ
ードの元で書き替え記述される通過ビット情報記述領域
と、を備えて構成され、前記複数のノードの各々は、自
身の上流側に位置するノードから前記通信フレームを受
信するフレーム受信手段と、各自に固有値が設定された
自ノードアドレスを記憶する自ノードアドレス記憶手段
と、前記フレーム受信手段で通信フレームを受信したと
き、当該受信した通信フレーム内の記述内容を参照し
て、当該受信した通信フレームが、前記複数のノードの
うち、自身を含むいずれかのノードから発信された占有
フレームか、又は前記複数のノードのうち、いずれのノ
ードからも発信されたものではない非占有フレームかを
判別するフレーム判別手段と、当該フレーム判別手段の
フレーム判別の結果、前記受信した通信フレームが占有
フレームであると判別されたとき、当該受信した通信フ
レーム内に記述された発信元アドレスと、自ノードアド
レス記憶手段に記憶された自ノードアドレスとが一致す
るか否かを比較判定するアドレス比較判定手段と、当該
アドレス比較判定手段の比較判定の結果、発信元アドレ
スと自ノードアドレスとが一致しない旨の判定が下され
たとき、前記受信した通信フレーム内の通過ビット情報
記述領域に記述されている通過ビット情報を参照して、
当該受信した通信フレームが前記複数の全ノードの元を
既に通過しているか否かを判定する全ノード通過判定手
段と、当該全ノード通過判定手段の判定の結果、前記受
信した通信フレームが前記複数の全ノードの元を既に通
過している旨の判定が下されたとき、当該受信した通信
フレームは異常フレームであるとみなして、異常フレー
ムを受信した旨の異常フレーム受信信号を送出する異常
フレーム受信信号送出手段と、自身が通信フレームの発
信元である場合には、前記発信元アドレス記述領域に自
ノードアドレスを記述するとともに、前記通過ビット情
報記述領域に記述されている通過ビット情報のうち、自
身に該当する情報箇所に既通過である旨を書き替え記述
した通信フレームを生成する一方、自身が通信フレーム
の発信元ではない場合であって、前記全ノード通過判定
手段の判定の結果、前記受信した通信フレームが前記複
数の全ノードの元を未だ通過していない旨の判定が下さ
れたとき、当該受信した通信フレームは正常フレームで
あるとみなして、当該通信フレームの通過ビット情報記
述領域に記述されている通過ビット情報のうち、自身に
該当する情報箇所に既通過である旨を書き替え記述した
通信フレームを生成するフレーム生成制御手段と、当該
フレーム生成制御手段で生成された通信フレームを、自
身の下流側に位置するノード宛に送信するフレーム送信
手段と、をそれぞれ備えて構成されることを要旨とす
る。
In order to solve the above-mentioned problems, a first aspect of the present invention is directed to a ring configured by connecting a plurality of nodes to each other via a ring-type transmission path so as to be able to exchange data with each other. A ring network monitoring system for monitoring the communication state of a network, wherein the transmission path allows cyclic transmission of a communication frame in a single direction, and a plurality of communication frames coexist on the transmission path at the same time. The communication frame is configured to allow at least a source address description area in which a source address of a source node of the communication frame is described, and the communication frame passes through each of the plurality of nodes. For each time, of the passing bit information indicating the passing status of the communication frame of each of the plurality of nodes, the corresponding information location is rewritten under each node. Each of the plurality of nodes is configured to receive the communication frame from a node located on its upstream side, and a unique value is set for each of the plurality of nodes. Own node address storing means for storing the own node address; and, when a communication frame is received by the frame receiving means, referring to the description content in the received communication frame, the received communication frame is stored in the plurality of nodes. A frame discriminating means for discriminating whether an occupied frame transmitted from any node including itself or a non-occupied frame not transmitted from any of the plurality of nodes; When it is determined that the received communication frame is an occupation frame as a result of the frame determination by the frame Address comparing and judging means for judging whether or not the source address described in the communication frame described above matches the own node address stored in the own node address storing means, and comparison judgment by the address comparing and judging means As a result, when it is determined that the source address and the own node address do not match, by referring to the passing bit information described in the passing bit information description area in the received communication frame,
An all-node passing determination unit that determines whether the received communication frame has already passed the source of the plurality of all nodes, and a result of the determination by the all-node passing determination unit that the received communication frame is When it is determined that the communication frame has already passed through all nodes of the abnormal frame, the received communication frame is regarded as an abnormal frame, and an abnormal frame for transmitting an abnormal frame reception signal indicating that the abnormal frame has been received. The received signal transmitting means, and if it is the source of the communication frame, while describing its own node address in the source address description area, and among the passing bit information described in the passing bit information description area, Generates a communication frame that rewrites that information has been passed in the information location corresponding to itself, but is not the source of the communication frame. In the case where it is determined that the received communication frame has not yet passed the source of the plurality of nodes, the received communication frame is Assuming that the frame is a normal frame, a communication frame is generated in which the passing bit information described in the passing bit information description area of the communication frame is rewritten and described as having been passed in an information portion corresponding to itself. The gist of the present invention is to include a frame generation control unit and a frame transmission unit that transmits a communication frame generated by the frame generation control unit to a node located downstream of the frame generation control unit.

【0010】請求項1の発明によれば、まず、フレーム
受信手段で通信フレームを受信したとき、フレーム判別
手段は、受信した通信フレーム内の記述内容を参照し
て、受信した通信フレームが、複数のノードのうち、自
身を含むいずれかのノードから発信された占有フレーム
か、又は前記複数のノードのうち、いずれのノードから
も発信されたものではない非占有フレームかを判別す
る。
According to the first aspect of the present invention, first, when a communication frame is received by the frame receiving means, the frame discriminating means refers to the description content in the received communication frame and determines whether the received communication frame has a plurality of communication frames. Of the plurality of nodes, or a non-occupied frame that is not transmitted from any of the plurality of nodes.

【0011】このフレーム判別の結果、受信した通信フ
レームが占有フレームであると判別されたとき、アドレ
ス比較判定手段は、受信した通信フレーム内に記述され
た発信元アドレスと自ノードアドレスとが一致するか否
かを比較判定する。
As a result of the frame discrimination, when it is determined that the received communication frame is an occupied frame, the address comparing / determining means matches the source address described in the received communication frame with the own node address. It is compared to determine whether or not.

【0012】このアドレス比較判定の結果、発信元アド
レスと自ノードアドレスとが一致しない旨の判定が下さ
れたとき、全ノード通過判定手段は、受信した通信フレ
ーム内の通過ビット情報記述領域に記述されている通過
ビット情報を参照して、受信した通信フレームが複数の
全ノードの元を既に通過しているか否かを判定する。
As a result of the address comparison determination, when it is determined that the source address and the own node address do not match, the all-node passing determining means sets the description in the passing bit information description area in the received communication frame. With reference to the passed bit information, it is determined whether the received communication frame has already passed through a plurality of nodes.

【0013】この全ノード通過判定の結果、受信した通
信フレームが複数の全ノードの元を既に通過している旨
の判定が下されたとき、異常フレーム受信信号送出手段
は、受信した通信フレームは異常フレームであるとみな
して、異常フレームを受信した旨の異常フレーム受信信
号を送出する。
As a result of the all-node passing determination, when it is determined that the received communication frame has already passed the source of the plurality of all nodes, the abnormal frame reception signal transmitting means determines that the received communication frame is It regards the frame as an abnormal frame and sends out an abnormal frame reception signal indicating that the abnormal frame has been received.

【0014】さらに、フレーム生成制御手段は、自身が
通信フレームの発信元である場合には、発信元アドレス
記述領域に自ノードアドレスを記述するとともに、通過
ビット情報記述領域に記述されている通過ビット情報の
うち、自身に該当する情報箇所に既通過である旨を書き
替え記述した通信フレームを生成する一方、自身が通信
フレームの発信元ではない場合であって、全ノード通過
判定手段の判定の結果、受信した通信フレームが複数の
全ノードの元を未だ通過していない旨の判定が下された
とき、受信した通信フレームは正常フレームであるとみ
なして、この通信フレームの通過ビット情報記述領域に
記述されている通過ビット情報のうち、自身に該当する
情報箇所に既通過である旨を書き替え記述した通信フレ
ームを生成する。
Further, when the frame generation control means is the transmission source of the communication frame, the frame generation control means writes the own node address in the transmission source address description area and the passing bit described in the passing bit information description area. Among the information, while generating a communication frame that rewrites that it has already passed in the information location corresponding to itself, if the communication frame itself is not the source of the communication frame and the As a result, when it is determined that the received communication frame has not passed through all of the plurality of nodes, the received communication frame is regarded as a normal frame, and the passing bit information description area of the communication frame is determined. In the passing bit information described in (1), a communication frame is generated in which an information location corresponding to the communication bit is rewritten and described as having passed.

【0015】そして、フレーム送信手段は、生成した通
信フレームを、自身の下流側に位置するノード宛に送信
する。
[0015] The frame transmitting means transmits the generated communication frame to a node located on the downstream side of the communication frame.

【0016】したがって、請求項1の発明によれば、複
数のノード間を、単一方向における通信フレームの巡回
伝送を許容し、かつ、同時に複数の通信フレームが併存
することを許容するリング形式の伝送路を介して相互に
データ交換可能に接続して構成されたリング式ネットワ
ークに適用した場合であっても、簡素なシステム構成を
もって、通信不能状態に陥った異常フレームを検出する
とともに、検出された異常フレームを即座に復旧可能な
リング式ネットワークの監視システムを得ることができ
る。
Therefore, according to the first aspect of the present invention, a ring format that allows cyclic transmission of a communication frame in a single direction between a plurality of nodes and allows a plurality of communication frames to coexist at the same time. Even when the present invention is applied to a ring network configured to be connected to each other so that data can be exchanged via a transmission line, a simple system configuration can be used to detect an abnormal frame that has fallen into a communication-disabled state and to detect the abnormal frame. It is possible to obtain a ring type network monitoring system capable of immediately recovering the abnormal frame.

【0017】また、請求項2の発明は、前記全ノード通
過判定手段は、前記アドレス比較判定手段の比較判定の
結果、発信元アドレスと自ノードアドレスとが一致する
旨の判定が下されたとき、前記受信した通信フレーム内
の通過ビット情報記述領域に記述されている通過ビット
情報を参照して、当該受信した通信フレームが前記複数
の全ノードの元を既に通過しているか否かを判定するこ
とを要旨とする。
Further, according to a second aspect of the present invention, the all-node passing determining means determines that the source address and the own node address match as a result of the comparison determination by the address comparing determining means. Referring to the passing bit information described in the passing bit information description area in the received communication frame to determine whether the received communication frame has already passed the sources of the plurality of nodes. That is the gist.

【0018】請求項2の発明によれば、全ノード通過判
定手段は、アドレス比較判定手段の比較判定の結果、発
信元アドレスと自ノードアドレスとが一致する旨の判定
が下されたとき、受信した通信フレーム内の通過ビット
情報記述領域に記述されている通過ビット情報を参照し
て、受信した通信フレームが複数の全ノードの元を既に
通過しているか否かを判定する。
According to the second aspect of the present invention, the all-node passing determining means receives the signal when the address comparing and determining means determines that the source address and the own node address match. With reference to the passing bit information described in the passing bit information description area in the communication frame described above, it is determined whether the received communication frame has already passed through a plurality of nodes.

【0019】さらに、請求項3の発明は、前記異常フレ
ーム受信信号送出手段は、前記アドレス比較判定手段の
比較判定の結果、発信元アドレスと自ノードアドレスと
が一致する旨の判定が下されたときであって、前記全ノ
ード通過判定手段の判定の結果、前記受信した通信フレ
ームが前記複数の全ノードの元を未だ通過していない旨
の判定が下されたとき、当該受信した通信フレームは異
常フレームであるとみなして、異常フレームを受信した
旨の異常フレーム受信信号を送出することを要旨とす
る。
Further, according to a third aspect of the present invention, the abnormal frame reception signal transmitting means determines that the source address matches its own node address as a result of the comparison determination by the address comparison determining means. At the time, as a result of the determination of the all-node passing determination means, when it is determined that the received communication frame has not yet passed the source of the plurality of all nodes, the received communication frame is The gist is to regard an abnormal frame as an abnormal frame and transmit an abnormal frame reception signal indicating that the abnormal frame has been received.

【0020】請求項3の発明によれば、異常フレーム受
信信号送出手段は、アドレス比較判定手段の比較判定の
結果、発信元アドレスと自ノードアドレスとが一致する
旨の判定が下されたときであって、全ノード通過判定手
段の判定の結果、受信した通信フレームが複数の全ノー
ドの元を未だ通過していない旨の判定が下されたとき、
受信した通信フレームは異常フレームであるとみなし
て、異常フレームを受信した旨の異常フレーム受信信号
を送出する。
According to the third aspect of the present invention, the abnormal frame reception signal sending means determines that the source address and the own node address match as a result of the comparison judgment by the address comparison judgment means. Therefore, when it is determined that the received communication frame has not yet passed the source of the plurality of all nodes, as a result of the determination by the all-node passing determination unit,
The received communication frame is regarded as an abnormal frame, and an abnormal frame reception signal indicating that the abnormal frame has been received is transmitted.

【0021】さらにまた、請求項4の発明は、前記フレ
ーム生成制御手段は、前記アドレス比較判定手段の比較
判定の結果、発信元アドレスと自ノードアドレスとが一
致する旨の判定が下されたときであって、前記全ノード
通過判定手段の判定の結果、前記受信した通信フレーム
が前記複数の全ノードの元を既に通過している旨の判定
が下されたとき、自身が発信した通信フレームが自身の
元に回帰したとみなして、当該受信した回帰フレームを
廃棄する一方で、非占有フレームである新規のフリート
ークンフレームを生成する回帰フレーム再生機能をさら
に有していることを要旨とする。
Furthermore, the invention according to claim 4 is characterized in that the frame generation control means determines that the source address and the own node address match as a result of the comparison judgment by the address comparison judgment means. When it is determined that the received communication frame has already passed the source of the plurality of nodes, as a result of the determination by the all-node passing determination unit, the communication frame transmitted by itself is The gist of the present invention is that it has a regression frame reproduction function of generating a new free token frame, which is a non-occupied frame, while discarding the received regression frame assuming that it has returned to its own origin.

【0022】請求項4の発明によれば、フレーム生成制
御手段は、アドレス比較判定手段の比較判定の結果、発
信元アドレスと自ノードアドレスとが一致する旨の判定
が下されたときであって、全ノード通過判定手段の判定
の結果、受信した通信フレームが複数の全ノードの元を
既に通過している旨の判定が下されたときにはじめて、
自身が発信した通信フレームが自身の元に回帰したとみ
なして、受信した回帰フレームを廃棄する一方で、非占
有フレームである新規のフリートークンフレームを生成
する回帰フレーム再生機能をさらに有しているので、し
たがって、受信した通信フレームが回帰フレームか否か
を二重にチェックした後に、回帰フレーム再生処理が行
われる結果として、システム全体としての信頼性が格段
に向上されたリング式ネットワークの監視システムを得
ることができる。
According to the fourth aspect of the present invention, the frame generation control means determines that the source address matches its own node address as a result of the comparison determination by the address comparison determination means. Only when it is determined that the received communication frame has already passed the source of a plurality of all nodes,
Assuming that the communication frame transmitted by itself has returned to its own source and discarding the received return frame, it further has a return frame reproduction function of generating a new free token frame which is an unoccupied frame. Therefore, as a result of performing a regression frame reproduction process after double checking whether or not the received communication frame is a regression frame, a ring-type network monitoring system in which the reliability of the entire system is significantly improved Can be obtained.

【0023】しかも、請求項5の発明は、前記フレーム
生成制御手段は、前記異常フレーム受信信号送出手段か
ら異常フレームを受信した旨の異常フレーム受信信号が
送出されるに至ったとき、当該受信した異常フレームを
廃棄する一方で、非占有フレームである新規のフリート
ークンフレームを生成する異常フレーム再生機能をさら
に有していることをと要旨とする。
Further, according to a fifth aspect of the present invention, when the abnormal frame reception signal indicating that an abnormal frame has been received is transmitted from the abnormal frame reception signal transmitting means, the frame generation control means receives the abnormal frame. The gist is that an abnormal frame reproducing function for generating a new free token frame, which is a non-occupied frame, is further provided while the abnormal frame is discarded.

【0024】請求項5の発明によれば、フレーム生成制
御手段は、異常フレーム受信信号送出手段から異常フレ
ームを受信した旨の異常フレーム受信信号が送出される
に至ったとき、受信した異常フレームを廃棄する一方
で、非占有フレームである新規のフリートークンフレー
ムを生成する異常フレーム再生機能をさらに有している
ので、したがって、伝送路又はノードのいずれかにおい
て何らかの異常状態が発生した場合であっても、この異
常事態発生に起因して生起される、そのまま放置してお
けば半永久的にリング式ネットワーク上を巡回してしま
う異常フレームを正常状態に復帰させることができる結
果として、システム全体としての信頼性が格段に向上さ
れたリング式ネットワークの監視システムを得ることが
できる。
According to the fifth aspect of the present invention, when the abnormal frame reception signal indicating that the abnormal frame has been received is transmitted from the abnormal frame reception signal transmitting means, the frame generation control means determines the received abnormal frame. It also has an abnormal frame reproduction function of generating a new free token frame, which is a non-occupied frame, while discarding, so that any abnormal state occurs in either the transmission path or the node. However, as a result of restoring an abnormal frame that occurs due to the occurrence of this abnormal situation and that circulates on a ring network semi-permanently if left unattended, it can be returned to a normal state. A ring-type network monitoring system with significantly improved reliability can be obtained.

【0025】さらに、請求項6の発明は、前記フレーム
生成制御手段は、自ノードにおいて発信待機中の発信待
機データが存在する場合には、前記非占有フレームであ
る新規のフリートークンフレームの生成に代えて、当該
発信待機データを含む通信フレームを生成することを要
旨とする。
Further, according to a sixth aspect of the present invention, the frame generation control means generates a new free token frame, which is the non-occupied frame, when there is transmission standby data waiting for transmission at its own node. Instead, the gist is to generate a communication frame including the transmission standby data.

【0026】請求項6の発明によれば、フレーム生成制
御手段は、自ノードにおいて発信待機中の発信待機デー
タが存在する場合には、非占有フレームである新規のフ
リートークンフレームの生成に代えて、発信待機データ
を含む通信フレームを生成するので、したがって、自身
が発信した回帰フレームを受信するか、又は、異常フレ
ームを受信したノードには、自ノードにおいて発信待機
中のデータを含む通信フレームの送信機会が与えられ、
各ノードにとっての送信権の獲得機会の増加が見込まれ
る結果として、システム全体としてのスループットがよ
り一層向上されたリング式ネットワークを得ることがで
きる。
According to the sixth aspect of the present invention, the frame generation control means replaces the generation of a new free token frame, which is an unoccupied frame, when there is transmission standby data waiting for transmission at its own node. Therefore, since the communication frame including the transmission waiting data is generated, the node receiving the regression frame transmitted by itself or the node receiving the abnormal frame transmits the communication frame including the data waiting for transmission at the own node. You will be given the opportunity to send,
As a result of increasing the chances of acquiring transmission rights for each node, it is possible to obtain a ring network in which the throughput of the entire system is further improved.

【0027】そして、請求項7の発明は、前記複数のノ
ードに各々接続され、各ノードの通信状態をそれぞれ監
視する複数の通信監視手段をさらに備え、前記異常フレ
ーム受信信号送出手段は、前記異常フレームを受信した
旨の異常フレーム受信信号を、各自ノードに接続された
前記通信監視手段宛に送出することにより、異常フレー
ムを受信した旨を各自ノードに接続された通信監視手段
宛に通知することを要旨とする。
[0027] The invention according to claim 7 further comprises a plurality of communication monitoring means connected to the plurality of nodes, respectively, for monitoring a communication state of each node, and wherein the abnormal frame reception signal sending means comprises the abnormal frame receiving signal transmitting means. Sending an abnormal frame reception signal indicating that a frame has been received to the communication monitoring unit connected to each node, thereby notifying the communication monitoring unit connected to each node that the abnormal frame has been received; Is the gist.

【0028】請求項7の発明によれば、異常フレーム受
信信号送出手段は、異常フレームを受信した旨の異常フ
レーム受信信号を、各自ノードに接続された通信監視手
段宛に送出することにより、異常フレームを受信した旨
を各自ノードに接続された通信監視手段宛に通知するの
で、したがって、異常フレームを受信したノードは、異
常フレームを受信した旨を、各自ノードに接続された通
信監視手段宛に即時に通知する結果として、複数の通信
監視手段の各々は、本システム内における異常フレーム
の発生状況を適時に把握することができるのに加えて、
ソフトウェアによる通信異常処理を行うことが可能とな
る。
According to the seventh aspect of the present invention, the abnormal frame reception signal transmitting means transmits an abnormal frame reception signal indicating that the abnormal frame has been received to the communication monitoring means connected to the own node, whereby the abnormal frame reception signal is transmitted. Since the fact that the frame has been received is notified to the communication monitoring means connected to the own node, the node receiving the abnormal frame notifies the communication monitoring means connected to the own node of the reception of the abnormal frame. As a result of the immediate notification, each of the plurality of communication monitoring means can not only grasp the occurrence state of the abnormal frame in the system in a timely manner,
Communication error processing can be performed by software.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るリング式ネ
ットワークの監視システムの一実施形態について、図に
基づいて詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of a ring network monitoring system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0030】図1は、本発明に係るリング式ネットワー
クの監視システムの全体構成を表す概略ブロック構成
図、図2は、本監視システムの要部となる各ノードのブ
ロック構成図、図3は、本リング式ネットワーク内を巡
回する通信フレームのフォーマットの一例を示す図、図
4は、本リング式ネットワーク内を巡回する通信フレー
ムの状態遷移図、図5は、本監視システムの処理手順を
表すフローチャート図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing the overall configuration of a ring network monitoring system according to the present invention. FIG. 2 is a block diagram of each node which is a main part of the present monitoring system. FIG. 4 is a diagram showing an example of a format of a communication frame circulating in the ring network. FIG. 4 is a state transition diagram of a communication frame circulating in the ring network. FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure of the monitoring system. FIG.

【0031】まず、本発明に係るリング式ネットワーク
の監視システム1は、図1に示すように、複数のノード
N1,N2,N3,N4間を、リング形式の伝送路3を
介して、相互にデータ交換可能に接続して構成されるリ
ング式ネットワーク2の通信状態を監視する通信監視機
能を有している。
First, as shown in FIG. 1, a ring network monitoring system 1 according to the present invention mutually connects a plurality of nodes N1, N2, N3, and N4 via a ring-type transmission path 3. It has a communication monitoring function of monitoring the communication state of the ring network 2 configured to be connected to exchange data.

【0032】リング形式の伝送路3は、例えば図1に示
す時計回り方向等の単一方向における通信フレームの巡
回伝送を許容し、かつ、伝送路3上に同時に複数の通信
フレームが併存することを許容するように構成されてい
る。
The ring-shaped transmission path 3 allows cyclic transmission of communication frames in a single direction such as the clockwise direction shown in FIG. 1 and a plurality of communication frames coexist on the transmission path 3 at the same time. It is configured to allow.

【0033】複数の各ノードN1,N2,N3,N4の
各々には、複数の通信線5a,5b,5c,5dをそれ
ぞれ介して、各ノード毎の動作制御を各々行う一方、各
ノードの通信状態、例えば、各ノードが異常フレームを
受信したか否か等をそれぞれ監視する通信監視手段とし
て機能する複数のノードコントローラNC1,NC2,
NC3,NC4が各々接続されている。
Each of the plurality of nodes N1, N2, N3, and N4 controls the operation of each node via a plurality of communication lines 5a, 5b, 5c, and 5d, respectively. A plurality of node controllers NC1, NC2, which function as communication monitoring means for monitoring the state, for example, whether or not each node has received an abnormal frame.
NC3 and NC4 are respectively connected.

【0034】また、複数のノードNの各々には、1又は
2以上の図示しない各種の機能機器がそれぞれ接続され
ており、ノードN間、機能機器間、又は機能機器とノー
ドN間において、伝送路3を介して相互にデータ交換可
能に構成されている。
One or two or more functional devices (not shown) are connected to each of the plurality of nodes N. Transmission is performed between the nodes N, between the functional devices, or between the functional devices and the node N. The data can be mutually exchanged via the path 3.

【0035】上述した機能機器としては、例えば本発明
に係るリング式ネットワーク2を車両に適用した場合に
は、携帯電話、ファックス(FAX)、ディジタルT
V、ラジオ受信機、ナビゲーション装置(NV)、DV
D(Digital Video Disc、又はDi
gital Versatile Disc)−ROM
装置、CD(Compact Disc)−ROM装
置、DAT(Digital Audio Taper
ecorder)、MD(Mini Disc)、ディ
ジタル信号プロセッサ(DSP)内蔵のオーディオアン
プ、CAN(Controller Area Net
work)インターフェース、方位センサや車速センサ
等の各種センサ、モニタ装置、及び車載パーソナルコン
ピュータ等の各種の機能機器を適宜採用することができ
る。
As the functional devices described above, for example, when the ring network 2 according to the present invention is applied to a vehicle, a portable telephone, a facsimile (FAX), a digital T
V, radio receiver, navigation device (NV), DV
D (Digital Video Disc or Di)
digital Versatile Disc) -ROM
Device, CD (Compact Disc) -ROM device, DAT (Digital Audio Tape)
recorder, MD (Mini Disc), digital signal processor (DSP) built-in audio amplifier, CAN (Controller Area Net)
(Work) interface, various sensors such as a direction sensor and a vehicle speed sensor, a monitor device, and various functional devices such as an in-vehicle personal computer can be appropriately adopted.

【0036】ここで、本リング式ネットワーク2内を巡
回する通信フレームのフォーマットについて、図3を参
照して説明すると、通信フレーム31内には、各種情報
が記述される複数の情報記述領域が設定されており、こ
の複数の情報記述領域は、主として2つの部分、つまり
トークンパケット部33と、通過ビット部35とに分割
されている。
Here, the format of a communication frame circulating in the ring network 2 will be described with reference to FIG. 3. In the communication frame 31, a plurality of information description areas in which various types of information are described are set. The plurality of information description areas are mainly divided into two parts, that is, a token packet section 33 and a passing bit section 35.

【0037】トークンパケット部33は、通信フレーム
の宛先ノードの宛先アドレスが記述される宛先アドレス
記述領域DA、通信フレーム31の発信元ノードの発信
元アドレスが記述される発信元アドレス記述領域SA、
及び各種命令や制御データ、又はソースデータ等を含む
各種データが記述されるデータ記述領域を含んで構成さ
れている。
The token packet section 33 includes a destination address description area DA in which the destination address of the destination node of the communication frame is described, a source address description area SA in which the source address of the source node of the communication frame 31 is described,
And a data description area in which various data including various instructions, control data, source data, and the like are described.

【0038】一方、通過ビット部35は、通信フレーム
31が複数の各ノードNを通過する毎に、複数の各ノー
ドN毎の通信フレーム31の通過状況を表す通過ビット
情報のうち、該当する情報箇所が各ノードNの元で書き
替え記述される通過ビット情報記述領域を有して構成さ
れている。
On the other hand, each time the communication frame 31 passes through the plurality of nodes N, the passing bit unit 35 outputs the corresponding information among the passing bit information indicating the passing status of the communication frame 31 for each of the plurality of nodes N. The portion is configured to have a passing bit information description area in which the description is rewritten under each node N.

【0039】次に、本監視システム1において主要な役
割を果たす各ノード内部のブロック構成について、ノー
ドN1を代表的に例示して、図2を参照しつつ説明す
る。なお、各ノードN内部のブロック構成は、複数の各
ノードN間で共通であるため、ノードN1内部のブロッ
ク構成を代表的に説明することで、複数の各ノードN内
部のブロック構成の説明に代えることとする。
Next, a block configuration inside each node that plays a major role in the monitoring system 1 will be described with reference to FIG. 2 by exemplifying the node N1. Since the block configuration inside each node N is common among the plurality of nodes N, the block configuration inside the node N1 will be representatively described, so that the description of the block configuration inside each of the plurality of nodes N will be made. Shall be replaced.

【0040】図2に示すように、ノードN1は、フレー
ム受信手段として機能する受信部11と、フレーム判別
手段として機能するフレーム判別部13と、自ノードア
ドレス記憶手段として機能する自ノードアドレス記憶部
15と、アドレス比較判定手段として機能するアドレス
比較部17と、全ノード通過判定手段、及び異常フレー
ム受信信号送出手段として機能する通過ビット確認部1
9と、フレーム生成制御手段を構成する通過ビット書込
部21、フリートークン生成部25、及びフレーム制御
部27と、フレーム送信手段として機能する送信部29
とを備えて構成されている。
As shown in FIG. 2, the node N1 includes a receiving unit 11 functioning as a frame receiving unit, a frame determining unit 13 functioning as a frame determining unit, and a local node address storing unit functioning as a local node address storing unit. 15, an address comparing unit 17 functioning as an address comparing and determining unit, an all-node passing determining unit, and a passing bit checking unit 1 functioning as an abnormal frame received signal transmitting unit
9, a passing bit writing unit 21, a free token generation unit 25, and a frame control unit 27 constituting a frame generation control unit, and a transmission unit 29 functioning as a frame transmission unit
It is comprised including.

【0041】受信部11は、自身の上流側に位置するノ
ードN4から通信フレーム31を受信する機能を有して
いる。
The receiving section 11 has a function of receiving the communication frame 31 from the node N4 located on the upstream side of the receiving section 11.

【0042】フレーム判別部13は、受信部11で通信
フレーム31を受信したとき、受信した通信フレーム3
1内の記述内容、具体的には発信元アドレスSAを参照
して、受信した通信フレーム31が、複数のノードNの
うち自身を含むいずれかのノードから発信された占有フ
レームか、又は複数のノードNのうちいずれのノードか
らも発信されたものではない非占有フレームかを判別す
る機能を有している。
When the receiving unit 11 receives the communication frame 31, the frame determining unit 13
1, specifically, the source address SA, the received communication frame 31 is an occupied frame transmitted from any one of the plurality of nodes N including itself, or a plurality of nodes N. It has a function of determining whether the frame is a non-occupied frame that is not transmitted from any of the nodes N.

【0043】自ノードアドレス記憶部15は、各自に固
有値が設定された自ノードアドレスを記憶する機能を有
している。
The own node address storage unit 15 has a function of storing the own node address in which a unique value is set for each of them.

【0044】アドレス比較部17は、フレーム判別部1
3のフレーム判別の結果、受信した通信フレーム31が
占有フレームであると判別されたとき、受信した通信フ
レーム31内に記述された発信元アドレスSAと、自ノ
ードアドレス記憶部15に記憶された自ノードアドレス
とが一致するか否かを比較判定することで、受信した通
信フレーム31が自己発信フレームか否かを判定する機
能を有している。
The address comparing section 17 is provided for the frame discriminating section 1
When the received communication frame 31 is determined to be an occupied frame as a result of the frame determination of No. 3, the source address SA described in the received communication frame 31 and the self-address stored in the own node address storage unit 15 are stored. It has a function of determining whether the received communication frame 31 is a self-originated frame by comparing and determining whether or not the node address matches.

【0045】通過ビット確認部19は、アドレス比較部
17の比較判定の結果、発信元アドレスと自ノードアド
レスとが一致しない旨の判定が下されたとき、又は発信
元アドレスと自ノードアドレスとが一致する旨の判定が
下されたときのいずれの場合でも、受信した通信フレー
ム31内の通過ビット情報記述領域に記述されている通
過ビット情報を参照して、受信した通信フレームが複数
の全ノードNの元を既に通過しているか否かを判定する
全ノード通過判定機能、及びこの全ノード通過判定機能
を発揮した結果、受信した通信フレームが異常フレーム
である旨の判定が下されたとき、異常フレームを受信し
た旨の異常フレーム受信信号を送出する異常フレーム受
信信号送出機能を有している。
The pass bit checking unit 19 determines whether the source address and the own node address are not the same as a result of the comparison determination by the address comparing unit 17, or that the source address and the own node address are In any case in which it is determined that they match, by referring to the passing bit information described in the passing bit information description area in the received communication frame 31, the received communication frame is transmitted to a plurality of all nodes. All-node passing determination function for determining whether or not the element has already passed the element of N, and as a result of exerting this all-node passing determination function, when it is determined that the received communication frame is an abnormal frame, It has an abnormal frame reception signal transmission function of transmitting an abnormal frame reception signal indicating that an abnormal frame has been received.

【0046】通過ビット書込部21は、アドレス比較部
17の比較判定の結果、発信元アドレスSAと自ノード
アドレスとが一致しない旨の判定が下されたとき、すな
わち、自身が通信フレーム31の発信元ではない場合で
あって、通過ビット確認部19の判定の結果、受信した
通信フレーム31が複数の全ノードNの元を未だ通過し
ていない旨の判定が下されたとき、受信した通信フレー
ム31は正常フレームであるとみなして、この通信フレ
ーム31内の通過ビット情報記述領域に記述されている
通過ビット情報のうち、自身に該当する情報箇所N1に
既通過である旨を、例えば「0」を「1」に書き替える
ようにして記述する機能を有している。
When the address comparison unit 17 determines that the source address SA does not match its own node address as a result of the comparison determination by the address comparison unit 17, that is, the passing bit writing unit 21 If it is determined that the received communication frame 31 has not passed through the sources of all of the plurality of nodes N as a result of the determination by the passage bit check unit 19, the received communication The frame 31 is regarded as a normal frame, and among the passing bit information described in the passing bit information description area in the communication frame 31, the fact that the frame 31 has already passed at the information place N1 corresponding to itself is set to, for example, " It has a function of rewriting “0” to “1”.

【0047】フリートークン生成部25は、アドレス比
較部17の比較判定の結果、発信元アドレスSAと自ノ
ードアドレスとが一致しない旨の判定が下されたとき、
すなわち、自身が通信フレーム31の発信元ではない旨
の判定が下された場合であって、通過ビット確認部19
の判定の結果、受信した通信フレーム31が複数の全ノ
ードNの元を既に通過している旨の判定が下されたと
き、受信した通信フレーム31は異常フレームであると
みなして、受信した通信フレーム31を廃棄する一方
で、非占有フレームである新規のフリートークンフレー
ムを生成する異常フレーム再生機能を有している。
The free token generation unit 25 determines that the source address SA does not match its own node address as a result of the comparison determination by the address comparison unit 17.
In other words, this is a case where it is determined that the communication frame 31 is not the transmission source of the communication frame 31, and the passing bit confirmation unit 19
As a result of the determination, when it is determined that the received communication frame 31 has already passed through a plurality of nodes N, the received communication frame 31 is regarded as an abnormal frame, and the received communication frame 31 is regarded as an abnormal frame. While the frame 31 is discarded, it has an abnormal frame reproducing function of generating a new free token frame which is a non-occupied frame.

【0048】フレーム制御部27は、自身が通信フレー
ム31の発信元である場合には、発信元アドレス記述領
域に自ノードアドレスを記述するとともに、通過ビット
情報記述領域に記述されている通過ビット情報のうち、
自身に該当する情報箇所N1に既通過である旨を書き替
え記述した通信フレーム31を生成する発信フレーム生
成機能と、アドレス比較部17の比較判定の結果、発信
元アドレスSAと自ノードアドレスとが一致する旨の判
定が下されたとき、すなわち、自身が通信フレーム31
の発信元である旨の判定が下された場合であって、通過
ビット確認部19の判定の結果、受信した通信フレーム
31が複数の全ノードNの元を既に通過している旨の判
定が下されたとき、自身が発信した通信フレーム31が
自身の元に回帰したとみなして、受信した通信フレーム
31を廃棄する一方で、非占有フレームである新規のフ
リートークンフレームを生成する回帰フレーム再生機能
と、自身が通信フレーム31の発信元ではない旨の判定
が下された場合であって、通過ビット確認部19におけ
る全ノード通過判定の結果、受信した通信フレーム31
が複数の全ノードNの元を未だ通過していない旨の判定
が下されたとき、受信した通信フレーム31は正常フレ
ームであるとみなして、この通信フレーム31の通過ビ
ット情報記述領域に記述されている通過ビット情報のう
ち、自身に該当する情報箇所に既通過である旨を書き替
え記述した通信フレーム31を生成する通過フレーム生
成機能と、を有している。
When the frame control unit 27 is the source of the communication frame 31, the frame control unit 27 describes the own node address in the source address description area and the passing bit information described in the passing bit information description area. Of which
A transmission frame generation function of generating a communication frame 31 in which the information location N1 corresponding to itself is rewritten to indicate that it has already passed, and the result of the comparison determination by the address comparison unit 17, the source address SA and the own node address are When it is determined that they match, that is, the communication frame 31
Is determined to be the source of the communication frame 31. As a result of the determination by the passage bit checking unit 19, it is determined that the received communication frame 31 has already passed through the sources of the plurality of nodes N. When the communication frame 31 is transmitted, the communication frame 31 transmitted by itself is considered to have returned to its own, and the received communication frame 31 is discarded, while a new free token frame, which is an unoccupied frame, is generated. The function and the case where it is determined that the communication frame 31 is not the transmission source of the communication frame 31 are determined.
Is determined not to have passed through the elements of all the plurality of nodes N, the received communication frame 31 is regarded as a normal frame, and is described in the passing bit information description area of the communication frame 31. And a passing frame generation function of generating a communication frame 31 in which information indicating that the information has passed has been rewritten and described in an information location corresponding to the passing bit information.

【0049】そして、送信部29は、フリートークン生
成部25又はフレーム制御部27で生成された通信フレ
ーム31を、自身の下流側に位置するノードN2宛に送
信する機能を有している。
The transmitting section 29 has a function of transmitting the communication frame 31 generated by the free token generating section 25 or the frame control section 27 to the node N2 located on its downstream side.

【0050】次に、本監視システム1の概略動作につい
て、発信元ノードとなるノードN1から、図4に示すブ
ロック構成図において矢印で示す時計回り方向へ向け
て、発信元ノードN1の下流側に位置する各ノードへ通
信フレーム31を順次送信する場合を例示して、図4を
参照して説明する。
Next, the schematic operation of the present monitoring system 1 will be described in the clockwise direction indicated by the arrow in the block diagram of FIG. 4 from the node N1 which is the source node to the downstream side of the source node N1. An example in which the communication frame 31 is sequentially transmitted to each located node will be described with reference to FIG.

【0051】まず、ノードN1は、発信元アドレス記述
領域SAに自ノードアドレス「N1」を記述するととも
に、通過ビット部35の通過ビット情報のうち、自身に
該当する情報箇所N1に既通過である旨を表す「1」を
記述した通信フレーム31を生成し、生成した通信フレ
ーム31を、自身の下流側に位置するノードN2へ向け
て送信する(ステップS1)。このとき、通過ビット部
35の通過ビット情報記述領域には「1000」が記述
されている。
First, the node N1 describes its own node address "N1" in the source address description area SA, and has already passed the information bit N1 corresponding to itself among the passing bit information of the passing bit section 35. It generates a communication frame 31 in which "1" indicating the fact is described, and transmits the generated communication frame 31 to the node N2 located on its downstream side (step S1). At this time, “1000” is described in the passing bit information description area of the passing bit section 35.

【0052】ノードN2は、この通信フレーム31をノ
ードN1から受信すると、通信フレーム31の通過ビッ
ト部35の通過ビット情報のうち、自身に該当する情報
箇所N2に既通過である旨を表す「1」を記述した通信
フレーム31を生成し、生成した通信フレーム31を、
自身の下流側に位置するノードN3へ向けて送信する
(ステップS2)。このとき、通過ビット部35の通過
ビット情報記述領域には「1100」が記述されてい
る。
When the node N2 receives the communication frame 31 from the node N1, the node N2 of the passing bit information of the passing bit section 35 of the communication frame 31 indicates "1" indicating that the communication frame 31 has already passed at the information place N2 corresponding to itself. Is generated, and the generated communication frame 31 is
The packet is transmitted to the node N3 located on the downstream side of itself (step S2). At this time, “1100” is described in the passing bit information description area of the passing bit section 35.

【0053】ステップS2と同様にして、ノードN3,
N4において、各自に該当する情報箇所N3,N4に既
通過である旨を表す「1」が記述された通信フレーム3
1がリング式ネットワーク2を順次巡回した後に、発信
元であるノード1の元に回帰するに至る(ステップS
3,4)。
As in step S2, nodes N3 and N3
In N4, the communication frame 3 in which "1" indicating that the information has been passed is described in the information places N3 and N4 corresponding to each of them.
1 successively traverses the ring network 2 before returning to the source node 1 (step S
3, 4).

【0054】このとき、通信フレーム31が正常状態を
維持して回帰した場合には、この回帰フレーム内の通過
ビット部35の通過ビット情報記述領域には「111
1」が記述されており、かつ、発信元アドレスSAと自
ノードアドレスとが一致するので、ノード1は、自己発
信フレームが自身の元に回帰したとみなして、受信した
回帰フレームを廃棄する一方で、非占有フレームである
新規のフリートークンフレームを生成し、生成したフリ
ートークンフレームを、自身の下流側に位置するノード
N2へ向けて送信する(ステップS5)。このとき、通
過ビット部35の通過ビット情報記述領域は「000
0」に初期化される。
At this time, if the communication frame 31 returns while maintaining the normal state, the transmission bit information description area of the transmission bit section 35 in the return frame contains “111”.
1 "is described, and the source address SA matches the own node address. Therefore, the node 1 discards the received regression frame while assuming that the self-originated frame has returned to its own source. Then, a new free token frame, which is an unoccupied frame, is generated, and the generated free token frame is transmitted to the node N2 located on the downstream side of itself (step S5). At this time, the passing bit information description area of the passing bit section 35 is “000”.
Initialized to "0".

【0055】さて、例えば伝送路3c又はノードN3の
いずれかにおいて何らかの異常状態が発生した場合に
は、通過ビット部35におけるノード3に該当する情報
箇所N3に、未通過である旨を表す「0」が記述された
通信フレーム31が、リング式ネットワーク2を順次巡
回した後に、発信元であるノード1の元に回帰するに至
る(ステップS3’乃至S4’)。
For example, if any abnormal condition occurs in either the transmission line 3c or the node N3, the information bit N3 corresponding to the node 3 in the passing bit portion 35 indicates "0" indicating that no passage has been made. After the communication frame 31 sequentially describes the ring network 2 and returns to the source node 1 (steps S3 'to S4').

【0056】このとき、ノードN1は、通過ビット部3
5における通過ビット情報記述内容を確認することによ
り、ノード3が受信不能であったことを認識することが
できる。そして、この異常フレームを受信したノードN
1は、上述したステップS5と同様に、受信した異常フ
レームを廃棄する一方で、非占有フレームである新規の
フリートークンフレームを生成し、生成したフリートー
クンフレームを、自身の下流側に位置するノードN2へ
向けて送信する。
At this time, the node N 1
By confirming the description content of the passing bit information in No. 5, it can be recognized that the node 3 could not receive. Then, the node N that has received the abnormal frame
1 generates a new free token frame that is a non-occupied frame while discarding the received abnormal frame in the same manner as in step S5 described above, and transmits the generated free token frame to a node located on its downstream side. Transmit to N2.

【0057】なお、なんらかの不具合発生により、例え
ば発信元アドレスSAが「XX」等に文字化けした異常
フレームがノードN1の元に回帰するに至った場合に
は、自身の元に回帰した通信フレーム31内に記述され
ている発信元アドレス「XX」は自ノードアドレス「N
1」と一致しないが、このような場合であっても、この
異常フレームを受信したノードN1は、通過ビット部3
5における通過ビット情報記述内容を確認することによ
り、通過ビット部35の通過ビット情報記述領域に「1
111」が記述されている場合には、異常フレームが自
身の元に回帰したとみなして、上述したステップS5と
同様に、受信した異常フレームを廃棄する一方で、非占
有フレームである新規のフリートークンフレームを生成
し、生成したフリートークンフレームを、自身の下流側
に位置するノードN2へ向けて送信する。
When an abnormal frame whose source address SA is garbled as "XX" or the like returns to the node N1 due to occurrence of some trouble, the communication frame 31 which has returned to the node N1 is returned. The source address “XX” described in the field “N” is the own node address “N”.
1 ", but even in such a case, the node N1 which has received the abnormal frame,
5 by confirming the contents of the passing bit information description, the "1"
If “111” is described, it is considered that the abnormal frame has returned to its own element, and the received abnormal frame is discarded while a new free talk which is a non-occupied frame is discarded, as in step S5 described above. A free token frame is generated, and the generated free token frame is transmitted to the node N2 located on the downstream side of itself.

【0058】このように、本発明に係るリング式ネット
ワークの監視システムによれば、簡素なシステム構成を
もって、通信不能状態に陥った異常フレームを検出する
とともに、検出された異常フレームを即座に復旧するこ
とができる。
As described above, according to the ring network monitoring system of the present invention, with a simple system configuration, an abnormal frame that has fallen into a communication disabled state is detected, and the detected abnormal frame is immediately recovered. be able to.

【0059】次に、本発明に係るリング式ネットワーク
の監視システムにおいて主要な役割を果たす各ノード内
部における動作について、図5を参照してさらに詳細に
説明する。
Next, the operation inside each node that plays a major role in the ring network monitoring system according to the present invention will be described in more detail with reference to FIG.

【0060】ステップS11において、受信部11は、
自身の上流側に位置するノードから送出される通信フレ
ーム31を受信待機するフレーム受信待機処理を実行す
る。
In step S11, the receiving unit 11
A frame reception waiting process for waiting to receive a communication frame 31 transmitted from a node located on the upstream side of itself is executed.

【0061】ステップS11の受信待機中に、自身の上
流側に位置するノードから通信フレーム31を受信した
とき、ステップS12において、フレーム判別部13
は、受信した通信フレーム31内の記述内容、例えば発
信元アドレスSAを参照して、受信した通信フレーム3
1が、複数のノードNのうち自身を含むいずれかのノー
ドから発信された占有フレームか、又は複数のノードN
のうちいずれのノードからも発信されたものではない非
占有フレーム、つまりフリートークンフレームかを判別
するフレーム判別処理を実行する。
When the communication frame 31 is received from the node located on the upstream side during the reception standby in step S11, in step S12 the frame discriminating unit 13
Refers to the description content in the received communication frame 31, for example, the source address SA, and
1 is an occupied frame transmitted from any of the plurality of nodes N including itself, or a plurality of nodes N
Of the non-occupied frames not transmitted from any of the nodes, that is, a free token frame.

【0062】ステップS12のフレーム判別処理の結
果、受信した通信フレーム31が、非占有フレームであ
るフリートークンフレームであると判別されたとき、ス
テップS16において、フレーム判別部13は、受信し
た通信フレーム31を、なんらの処理をも施すことなく
そのままの状態でフレーム制御部27を介して送信部2
9へ転送し、これを受けて送信部29は、受信した通信
フレーム31を、自身の下流側に位置するノード宛に中
継送信し、全てのフレーム処理を終了させる。
As a result of the frame discrimination processing in step S12, when it is determined that the received communication frame 31 is a free token frame which is an unoccupied frame, in step S16, the frame determination unit 13 determines whether the received communication frame 31 Is transmitted via the frame control unit 27 as it is without performing any processing.
9, the transmission unit 29 relays the received communication frame 31 to a node located on the downstream side of the transmission unit 29, and ends all frame processing.

【0063】一方、ステップS12のフレーム判別処理
の結果、受信した通信フレーム31が占有フレームであ
ると判別されたとき、ステップS13において、アドレ
ス比較部17は、受信した通信フレーム31内に記述さ
れた発信元アドレスSAと、自ノードアドレス記憶部1
5に記憶された自ノードアドレスとが一致するか否かを
比較判定するアドレス比較判定処理を実行する。なお、
ステップS13では、発信元アドレスSAと自ノードア
ドレスとが一致するか否かを比較判定することにより、
ステップS11で受信された通信フレーム31は、自ノ
ードが発信した後にリング式ネットワーク2上を巡回し
て自身の元へ回帰するに至った自己発信フレームか否か
を判定するようにしている。
On the other hand, when it is determined that the received communication frame 31 is an occupied frame as a result of the frame determination processing in step S12, the address comparing unit 17 determines in step S13 that the received communication frame 31 has been described in the received communication frame 31. Source address SA and own node address storage unit 1
An address comparison determination process is performed to determine whether or not the own node address stored in No. 5 matches. In addition,
In step S13, a comparison is made to determine whether the source address SA matches the own node address,
The communication frame 31 received in step S11 determines whether or not the communication frame 31 is a self-originated frame that has returned to its own origin after circulating on the ring network 2 after being transmitted by the own node.

【0064】ステップS13のアドレス比較判定処理の
結果、発信元アドレスSAと自ノードアドレスとが一致
しない旨の判定が下されたとき、すなわち、ステップS
11で受信された通信フレーム31は、自ノードが発信
した後にリング式ネットワーク2上を巡回して自身の元
へ回帰するに至った通信フレームではない旨の判定が下
されたとき、ステップS14において、受信した通信フ
レーム31内の通過ビット情報記述領域に記述されてい
る通過ビット情報を参照して、受信した通信フレームが
複数の全ノードNの元を既に通過しているか否かを判定
する全ノード通過判定処理を実行する。なお、ステップ
S14では、受信した通信フレーム31が自己発信フレ
ームではない場合であって、正常フレームである場合に
は、受信した通信フレーム31内の通過ビット情報記述
領域に記述されている通過ビット情報内容が、複数の全
ノードNの元を既に通過している旨を表すことはあり得
ないことに鑑みて、あえてこの全ノード通過判定処理を
実行することにより、ステップS11で受信した通信フ
レーム31が異常箇所を含む異常フレームか否かを判定
するようにしている。
As a result of the address comparison determination processing in step S13, when it is determined that the source address SA does not match the own node address, that is, in step S13
When it is determined that the communication frame 31 received in step 11 is not a communication frame that has returned to its own origin by circulating on the ring network 2 after its own node has transmitted, in step S14 Referring to the passing bit information described in the passing bit information description area in the received communication frame 31, it is determined whether or not the received communication frame has already passed through a plurality of nodes N. Execute node passage determination processing. In step S14, if the received communication frame 31 is not a self-originated frame, and if it is a normal frame, the passing bit information described in the passing bit information description area in the received communication frame 31 is used. In view of the fact that the content cannot indicate that the content has already passed through a plurality of nodes N, the communication frame 31 received in step S11 is determined by executing the all-nodes pass determination processing. Is determined to be an abnormal frame including an abnormal part.

【0065】ステップS14の全ノード通過判定の結
果、受信した通信フレーム31が複数の全ノードNの元
を未だ通過していない旨の判定が下されたとき、ステッ
プS15において、通過ビット書込部21は、受信した
通信フレーム31は正常フレームであるとみなして、こ
の通信フレーム31内の通過ビット情報記述領域に記述
されている通過ビット情報のうち、自身に該当する情報
箇所に既通過である旨を、例えば「0」を「1」に書き
替えるようにして記述する。
When it is determined that the received communication frame 31 has not passed through all of the plurality of nodes N as a result of the all-node passing determination in step S14, in step S15 the passing bit writing unit is determined. Reference numeral 21 indicates that the received communication frame 31 is regarded as a normal frame, and has already passed the information portion corresponding to itself among the passing bit information described in the passing bit information description area in the communication frame 31. Is described, for example, by rewriting “0” to “1”.

【0066】そして、ステップS16において、フレー
ム制御部27は、ステップS14で通過ビット部35が
書き替えられた通信フレーム31を、送信部29へ転送
し、これを受けて送信部29は、転送された通信フレー
ム31を、自身の下流側に位置するノード宛に送信し、
全てのフレーム処理を終了させる。
Then, in step S16, the frame control unit 27 transfers the communication frame 31 in which the passing bit unit 35 has been rewritten in step S14 to the transmission unit 29. In response, the transmission unit 29 transfers the communication frame 31. The communication frame 31 is transmitted to a node located on the downstream side of the communication frame 31,
End all frame processing.

【0067】さて一方、ステップS13のアドレス比較
判定処理の結果、発信元アドレスSAと自ノードアドレ
スとが一致する旨の判定が下されたとき、すなわち、ス
テップS11で受信された通信フレーム31は、自ノー
ドが発信した後にリング式ネットワーク2上を巡回して
自身の元へ回帰するに至った通信フレームである旨の判
定が下されたとき、ステップS17において、ステップ
S14と同様の全ノード通過判定処理を実行する。
On the other hand, as a result of the address comparison determination processing in step S13, when it is determined that the source address SA matches the own node address, that is, the communication frame 31 received in step S11 is When it is determined that the communication frame is a communication frame that has circulated on the ring type network 2 and returned to its own after transmitting from the own node, it is determined in step S17 that all nodes pass through in the same manner as in step S14. Execute the process.

【0068】ステップS17の全ノード通過判定の結
果、受信した通信フレーム31が複数の全ノードNの元
を既に通過している旨の判定が下されたとき、フレーム
制御部27は、ステップS18において、受信した通信
フレーム31は正常状態を維持して自身の元に回帰した
ものとみなして、受信した回帰フレームを回収廃棄する
一方で、ステップS19において、非占有フレームであ
る新規のフリートークンフレームを生成し、そして、ス
テップS16において、ステップS19で生成したフリ
ートークンフレームを送信部29へ転送し、これを受け
て送信部29は、転送されたフリートークンフレーム
を、自身の下流側に位置するノード宛に送信し、全ての
フレーム処理を終了させる。
When it is determined that the received communication frame 31 has already passed the source of the plurality of all nodes N as a result of the all-node passing determination in step S17, the frame control unit 27 determines in step S18 that The received communication frame 31 is regarded as having returned to its original state while maintaining a normal state, and the received regression frame is collected and discarded. In step S19, a new free token frame, which is an unoccupied frame, is rewritten. Then, in step S16, the free token frame generated in step S19 is transferred to the transmitting unit 29. In response to this, the transmitting unit 29 transmits the transferred free token frame to a node located on its downstream side. And finishes all frame processing.

【0069】ここで、ステップS13及びS17におい
て、受信した通信フレームが回帰フレームか否かを二重
にチェックした後に、ステップS18乃至S19で回帰
フレーム再生処理が行われる結果として、システム全体
としての信頼性が格段に向上されたリング式ネットワー
クの監視システムを得ることができる。
Here, in steps S13 and S17, after double checking whether or not the received communication frame is a regression frame, regression frame reproduction processing is performed in steps S18 to S19. It is possible to obtain a ring-type network monitoring system with significantly improved performance.

【0070】ところで一方、ステップS14の全ノード
通過判定の結果、受信した通信フレーム31が複数の全
ノードNの元を既に通過している旨の判定が下される
か、又は、ステップS17の全ノード通過判定の結果、
受信した通信フレーム31が複数の全ノードNの元を未
だ通過していない旨の判定が下されたとき、ステップS
20において、通過ビット確認部19は、受信した通信
フレーム31は異常フレームであるとみなして、異常フ
レームを受信した旨の異常フレーム受信信号を、自身に
接続されているノードコントローラNC宛に送出する異
常フレーム受信信号送出処理を実行することにより、異
常フレームを受信した旨をノードコントローラNC宛に
通知する。
On the other hand, as a result of the all-node passing determination in step S14, it is determined that the received communication frame 31 has already passed the source of the plurality of all nodes N, or As a result of the node passage judgment,
When it is determined that the received communication frame 31 has not yet passed through the sources of the plurality of all nodes N, it is determined in step S
In 20, the passing bit check unit 19 regards the received communication frame 31 as an abnormal frame, and sends an abnormal frame reception signal indicating that the abnormal frame has been received to the node controller NC connected thereto. By executing the abnormal frame reception signal transmission process, the fact that the abnormal frame has been received is notified to the node controller NC.

【0071】このように、異常フレームを受信したノー
ドは、異常フレームを受信した旨を、各自ノードに接続
されたノードコントローラNC宛に即時に通知する結果
として、複数のノードコントローラNCの各々は、本シ
ステム内における異常フレームの発生状況を適時に把握
することができるのに加えて、ソフトウェアによる通信
異常処理を行うことが可能となる。
As described above, the node receiving the abnormal frame immediately notifies the node controller NC connected to the own node of the reception of the abnormal frame, and as a result, each of the plurality of node controllers NC In addition to being able to grasp the occurrence status of an abnormal frame in the present system in a timely manner, it is possible to perform communication abnormal processing by software.

【0072】そして、ステップS20のエラー発生通知
の後に、フリートークン生成部25は、上述したステッ
プS19と同様に、非占有フレームである新規のフリー
トークンフレームを生成し、これを受けてフレーム制御
部27は、ステップS16において、ステップS19で
生成したフリートークンフレームを送信部29へ転送
し、これを受けて送信部29は、転送されたフリートー
クンフレームを、自身の下流側に位置するノード宛に送
信し、全てのフレーム処理を終了させるのである。
After the error occurrence notification in step S20, the free token generation unit 25 generates a new free token frame, which is an unoccupied frame, in the same manner as in step S19 described above, and in response to this, the frame control unit 25 27 transfers the free token frame generated in step S19 to the transmitting unit 29 in step S16, and in response to this, the transmitting unit 29 sends the transferred free token frame to a node located on its downstream side. Then, all the frame processing is completed.

【0073】このように、受信した通信フレーム31が
異常フレームである場合には、新規のフリートークンフ
レームを生成し、生成した非占有フレームである新規の
フリートークンフレームを、自身の下流側に位置するノ
ード宛に送信するようにしたので、したがって、伝送路
3又はノードNのいずれかにおいて何らかの異常状態が
発生した場合であっても、この異常事態発生に起因して
生起される、そのまま放置しておけば半永久的にリング
式ネットワーク2上を巡回してしまう異常フレームを速
やかに正常状態に復帰させることができる結果として、
システム全体としての信頼性が格段に向上されたリング
式ネットワークの監視システムを得ることができる。
As described above, when the received communication frame 31 is an abnormal frame, a new free token frame is generated, and the generated free token frame, which is a non-occupied frame, is located downstream of the own frame. Therefore, even if any abnormal state occurs in either the transmission path 3 or the node N, the transmission is caused to occur and is left as it is. As a result, an abnormal frame circulating on the ring network 2 semi-permanently can be promptly returned to a normal state.
It is possible to obtain a ring network monitoring system in which the reliability of the entire system is significantly improved.

【0074】なお、ステップS19において、フリート
ークン生成部25又はフレーム制御部27は、自身が発
信した通信フレーム31が自身の元に回帰するか、又
は、受信した通信フレーム31が異常フレームである場
合には、新規のフリートークンフレームを生成する形態
を例示したが、本発明はこの形態のみに限定されること
なく、新規のフリートークンフレームを生成する形態に
代えて、例えば、自ノードにおいて発信待機中のデータ
が存在する場合には、この発信データを含む通信フレー
ムを生成する形態を採用することもできる。このように
すれば、自身が発信した回帰フレームを受信するか、又
は、異常フレームを受信したノードには、自ノードにお
いて発信待機中のデータを含む通信フレームの送信機会
が与えられ、各ノードにとっての送信権の獲得機会の増
加が見込まれる結果として、システム全体としてのスル
ープットがより一層向上されたリング式ネットワークを
得ることができる。
In step S19, the free token generation unit 25 or the frame control unit 27 determines whether the communication frame 31 transmitted by itself returns to its own source or the received communication frame 31 is an abnormal frame. Has exemplified a form in which a new free token frame is generated, but the present invention is not limited to this form. When data in the data exists, a mode of generating a communication frame including the transmission data may be adopted. In this way, the node that has received the regression frame transmitted by itself or the node that has received the abnormal frame is given a transmission opportunity of a communication frame including data that is waiting to be transmitted in its own node. As a result, it is possible to obtain a ring network in which the throughput of the entire system is further improved.

【0075】以上述べたように、本発明に係るリング式
ネットワークの監視システムによれば、複数のノード間
を、単一方向における通信フレームの巡回伝送を許容
し、かつ、同時に複数の通信フレームが併存することを
許容するリング形式の伝送路を介して相互にデータ交換
可能に接続して構成されたリング式ネットワークに適用
した場合であっても、簡素なシステム構成をもって、通
信不能状態に陥った異常フレームを検出するとともに、
検出された異常フレームを即座に復旧可能なリング式ネ
ットワークの監視システムを得ることができる。
As described above, according to the ring network monitoring system of the present invention, cyclic transmission of a communication frame in a single direction is allowed between a plurality of nodes, and a plurality of communication frames are simultaneously transmitted. Even when the present invention is applied to a ring network configured to be connected to each other via a ring-type transmission path that allows coexistence, the communication becomes impossible due to a simple system configuration. In addition to detecting abnormal frames,
A ring-type network monitoring system capable of immediately recovering a detected abnormal frame can be obtained.

【0076】なお、本発明は、上述した実施形態の例に
限定されることなく、請求の範囲内において適宜に変更
された形態で実施することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be embodied in an appropriately modified form within the scope of the claims.

【0077】すなわち、例えば、本実施形態中、図3に
示す例では、複数の通信フレーム31同士の時間間隔
は、所定間隔の空き時間を持たせる形態を例示している
が、本発明はこの形態に限定されることなく、例えば、
複数の通信フレーム31同士の時間間隔として、任意の
間隔の空き時間を持たせるか、又は空き時間を持たせる
ことなく、複数の通信フレーム31同士を密結合させる
形態を採用することもできることは言うまでもない。
That is, for example, in this embodiment, in the example shown in FIG. 3, the time interval between the plurality of communication frames 31 has a vacant time of a predetermined interval. Without being limited to the form, for example,
As a time interval between the plurality of communication frames 31, it is needless to say that a form in which a plurality of communication frames 31 are tightly coupled with each other without any vacant time or with no vacant time can be adopted. No.

【0078】[0078]

【発明の効果】請求項1の発明によれば、複数のノード
間を、単一方向における通信フレームの巡回伝送を許容
し、かつ、同時に複数の通信フレームが併存することを
許容するリング形式の伝送路を介して相互にデータ交換
可能に接続して構成されたリング式ネットワークに適用
した場合であっても、簡素なシステム構成をもって、通
信不能状態に陥った異常フレームを検出するとともに、
検出された異常フレームを即座に復旧可能なリング式ネ
ットワークの監視システムを得ることができる。
According to the first aspect of the present invention, a ring-type communication system that allows cyclic transmission of a communication frame in a single direction between a plurality of nodes and allows a plurality of communication frames to coexist at the same time. Even when the present invention is applied to a ring network configured to be connected to each other so that data can be exchanged via a transmission line, with a simple system configuration, it is possible to detect an abnormal frame that has fallen out of communication,
A ring-type network monitoring system capable of immediately recovering a detected abnormal frame can be obtained.

【0079】また、請求項4の発明によれば、受信した
通信フレームが回帰フレームか否かを二重にチェックし
た後に、回帰フレーム再生処理が行われる結果として、
システム全体としての信頼性が格段に向上されたリング
式ネットワークの監視システムを得ることができる。
According to the fourth aspect of the present invention, as a result of performing the regression frame reproduction process after double checking whether the received communication frame is a regression frame,
It is possible to obtain a ring network monitoring system in which the reliability of the entire system is significantly improved.

【0080】さらに、請求項5の発明によれば、伝送路
又はノードのいずれかにおいて何らかの異常状態が発生
した場合であっても、この異常事態発生に起因して生起
される、そのまま放置しておけば半永久的にリング式ネ
ットワーク上を巡回してしまう異常フレームを正常状態
に復帰させることができる結果として、システム全体と
しての信頼性が格段に向上されたリング式ネットワーク
の監視システムを得ることができる。
Further, according to the fifth aspect of the present invention, even if any abnormal state occurs in either the transmission line or the node, the abnormal state occurs due to the occurrence of the abnormal state, and is left as it is. As a result, an abnormal frame that circulates on the ring network semi-permanently can be returned to a normal state. As a result, a ring network monitoring system with significantly improved reliability as a whole system can be obtained. it can.

【0081】さらにまた、請求項6の発明によれば、自
身が発信した回帰フレームを受信するか、又は、異常フ
レームを受信したノードには、自ノードにおいて発信待
機中のデータを含む通信フレームの送信機会が与えら
れ、各ノードにとっての送信権の獲得機会の増加が見込
まれる結果として、システム全体としてのスループット
がより一層向上されたリング式ネットワークを得ること
ができる。
Furthermore, according to the invention of claim 6, the node that has received the regression frame transmitted by itself or the node that has received the abnormal frame is provided with a communication frame including data that is waiting to be transmitted at its own node. As a result, transmission opportunities are provided and opportunities for acquiring transmission rights for each node are expected to increase. As a result, it is possible to obtain a ring network in which the throughput of the entire system is further improved.

【0082】そして、請求項7の発明によれば、異常フ
レームを受信したノードは、異常フレームを受信した旨
を、各自ノードに接続された通信監視手段宛に即時に通
知する結果として、複数の通信監視手段の各々は、本シ
ステム内における異常フレームの発生状況を適時に把握
することができるのに加えて、ソフトウェアによる通信
異常処理を行うことが可能となるというきわめて優れた
効果を奏する。
According to the seventh aspect of the present invention, the node that has received the abnormal frame immediately notifies the communication monitoring means connected to its own node that the abnormal frame has been received. Each of the communication monitoring means has an extremely excellent effect that, in addition to being able to grasp the occurrence state of the abnormal frame in the present system in a timely manner, it becomes possible to perform the communication abnormal processing by software.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明に係るリング式ネットワークの
監視システムの全体構成を表す概略ブロック構成図であ
る。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing the entire configuration of a ring network monitoring system according to the present invention.

【図2】図2は、本監視システムの要部となる各ノード
のブロック構成図である。
FIG. 2 is a block configuration diagram of each node that is a main part of the monitoring system.

【図3】図3は、本リング式ネットワーク内を巡回する
通信フレームのフォーマットの一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a format of a communication frame circulating in the ring network.

【図4】図4は、本リング式ネットワーク内を巡回する
通信フレームの状態遷移図である。
FIG. 4 is a state transition diagram of a communication frame circulating in the ring network.

【図5】図5は、本監視システムの処理手順を表すフロ
ーチャート図である。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing procedure of the monitoring system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 監視システム 2 リング式ネットワーク 3 伝送路 5 通信線 11 受信部(フレーム受信手段) 13 フレーム判別部(フレーム判別手段) 15 自ノードアドレス記憶部(自ノードアドレス記憶
手段) 17 アドレス比較部(アドレス比較判定手段) 19 通過ビット確認部(全ノード通過判定手段、及び
異常フレーム受信信号送出手段)) 21 通過ビット書込部(フレーム生成制御手段) 25 フリートークン生成部(フレーム生成制御手段) 27 フレーム制御部(フレーム生成制御手段) 29 送信部(フレーム送信手段) 31 通信フレーム 33 トークンパケット部 35 通過ビット部 SA 発信元アドレス N ノード NC ノードコントローラ(通信監視手段)
Reference Signs List 1 monitoring system 2 ring network 3 transmission line 5 communication line 11 receiving unit (frame receiving unit) 13 frame discriminating unit (frame discriminating unit) 15 own node address storage unit (own node address storing unit) 17 address comparing unit (address comparison) Judgment Means) 19 Passed Bit Confirmation Unit (All Node Passage Judgment Means and Abnormal Frame Received Signal Transmission Means)) 21 Passed Bit Write Unit (Frame Generation Control Unit) 25 Free Token Generation Unit (Frame Generation Control Unit) 27 Frame Control Unit (frame generation control unit) 29 transmission unit (frame transmission unit) 31 communication frame 33 token packet unit 35 passing bit unit SA source address N node NC node controller (communication monitoring unit)

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のノード間をリング形式の伝送路を
介して相互にデータ交換可能に接続して構成されたリン
グ式ネットワークの通信状態を監視するリング式ネット
ワークの監視システムであって、 前記伝送路は、 単一方向における通信フレームの巡回伝送を許容し、か
つ、当該伝送路上に同時に複数の通信フレームが併存す
ることを許容するように構成され、 前記通信フレームは、少なくとも、 当該通信フレームの発信元ノードの発信元アドレスが記
述される発信元アドレス記述領域と、 前記通信フレームが前記複数の各ノードを通過する毎
に、当該複数の各ノード毎の通信フレームの通過状況を
表す通過ビット情報のうち、該当する情報箇所が各ノー
ドの元で書き替え記述される通過ビット情報記述領域
と、 を備えて構成され、 前記複数のノードの各々は、 自身の上流側に位置するノードから前記通信フレームを
受信するフレーム受信手段と、 各自に固有値が設定された自ノードアドレスを記憶する
自ノードアドレス記憶手段と、 前記フレーム受信手段で通信フレームを受信したとき、
当該受信した通信フレーム内の記述内容を参照して、当
該受信した通信フレームが、前記複数のノードのうち、
自身を含むいずれかのノードから発信された占有フレー
ムか、又は前記複数のノードのうち、いずれのノードか
らも発信されたものではない非占有フレームかを判別す
るフレーム判別手段と、 当該フレーム判別手段のフレーム判別の結果、前記受信
した通信フレームが占有フレームであると判別されたと
き、当該受信した通信フレーム内に記述された発信元ア
ドレスと、自ノードアドレス記憶手段に記憶された自ノ
ードアドレスとが一致するか否かを比較判定するアドレ
ス比較判定手段と、 当該アドレス比較判定手段の比較判定の結果、発信元ア
ドレスと自ノードアドレスとが一致しない旨の判定が下
されたとき、前記受信した通信フレーム内の通過ビット
情報記述領域に記述されている通過ビット情報を参照し
て、当該受信した通信フレームが前記複数の全ノードの
元を既に通過しているか否かを判定する全ノード通過判
定手段と、 当該全ノード通過判定手段の判定の結果、前記受信した
通信フレームが前記複数の全ノードの元を既に通過して
いる旨の判定が下されたとき、当該受信した通信フレー
ムは異常フレームであるとみなして、異常フレームを受
信した旨の異常フレーム受信信号を送出する異常フレー
ム受信信号送出手段と、 自身が通信フレームの発信元である場合には、前記発信
元アドレス記述領域に自ノードアドレスを記述するとと
もに、前記通過ビット情報記述領域に記述されている通
過ビット情報のうち、自身に該当する情報箇所に既通過
である旨を書き替え記述した通信フレームを生成する一
方、自身が通信フレームの発信元ではない場合であっ
て、前記全ノード通過判定手段の判定の結果、前記受信
した通信フレームが前記複数の全ノードの元を未だ通過
していない旨の判定が下されたとき、当該受信した通信
フレームは正常フレームであるとみなして、当該通信フ
レームの通過ビット情報記述領域に記述されている通過
ビット情報のうち、自身に該当する情報箇所に既通過で
ある旨を書き替え記述した通信フレームを生成するフレ
ーム生成制御手段と、 当該フレーム生成制御手段で生成された通信フレーム
を、自身の下流側に位置するノード宛に送信するフレー
ム送信手段と、 をそれぞれ備えて構成されることを特徴とするリング式
ネットワークの監視システム。
1. A ring-type network monitoring system for monitoring a communication state of a ring-type network configured by connecting a plurality of nodes to each other via a ring-type transmission path so that data can be exchanged with each other, The transmission path is configured to allow cyclic transmission of a communication frame in a single direction, and to allow a plurality of communication frames to coexist on the transmission path at the same time. A source address description area in which the source address of the source node is described, and a passing bit indicating a passing state of the communication frame for each of the plurality of nodes each time the communication frame passes through the plurality of nodes. And a passing bit information description area in which a corresponding information portion of the information is rewritten under each node. Each of the plurality of nodes includes: a frame receiving unit that receives the communication frame from a node located upstream of itself; a self-node address storage unit that stores a self-node address in which a unique value is set for each of the plurality of nodes; When a communication frame is received by means,
With reference to the description content in the received communication frame, the received communication frame is, among the plurality of nodes,
Frame determining means for determining whether an occupied frame transmitted from any node including itself or an unoccupied frame not transmitted from any of the plurality of nodes; and As a result of the frame determination, when the received communication frame is determined to be an occupied frame, the source address described in the received communication frame and the own node address stored in the own node address storage unit are Address comparing and judging means for judging whether or not the address coincides with each other. When the result of the comparison judgment by the address comparing and judging means indicates that the source address and the own node address do not match, the received The received communication frame is referred to by referring to the passing bit information described in the passing bit information description area in the communication frame. All-node passage determining means for determining whether the system has already passed the source of the plurality of all nodes, and as a result of the determination by the all-node passing determining means, the received communication frame When it is determined that the original communication has already passed, the received communication frame is regarded as an abnormal frame, and an abnormal frame reception signal transmitting means for transmitting an abnormal frame reception signal indicating that the abnormal frame has been received. If it is the source of the communication frame, it describes its own node address in the source address description area and, among the passing bit information described in the passing bit information description area, In this case, a communication frame is generated in which the communication frame is rewritten to indicate that the communication frame has already passed. When it is determined that the received communication frame has not passed through all the nodes of the plurality of nodes as a result of the determination by the node passage determination means, the received communication frame is regarded as a normal frame. Frame generation control means for generating a communication frame in which the passing bit information described in the passing bit information description area of the communication frame rewrites and describes the fact that the communication bit has been passed in an information location corresponding to itself; And a frame transmission means for transmitting the communication frame generated by the frame generation control means to a node located on the downstream side of the communication frame.
【請求項2】 前記全ノード通過判定手段は、 前記アドレス比較判定手段の比較判定の結果、発信元ア
ドレスと自ノードアドレスとが一致する旨の判定が下さ
れたとき、前記受信した通信フレーム内の通過ビット情
報記述領域に記述されている通過ビット情報を参照し
て、当該受信した通信フレームが前記複数の全ノードの
元を既に通過しているか否かを判定することを特徴とす
る請求項1に記載のリング式ネットワークの監視システ
ム。
2. The all-node pass-through determination means, when a result of the comparison determination by the address comparison determination means determines that the source address and the own node address match, the received communication frame And determining whether or not the received communication frame has already passed the source of the plurality of nodes by referring to the passing bit information described in the passing bit information description area. 2. The monitoring system for a ring network according to claim 1.
【請求項3】 前記異常フレーム受信信号送出手段は、 前記アドレス比較判定手段の比較判定の結果、発信元ア
ドレスと自ノードアドレスとが一致する旨の判定が下さ
れたときであって、前記全ノード通過判定手段の判定の
結果、前記受信した通信フレームが前記複数の全ノード
の元を未だ通過していない旨の判定が下されたとき、当
該受信した通信フレームは異常フレームであるとみなし
て、異常フレームを受信した旨の異常フレーム受信信号
を送出することを特徴とする請求項2に記載のリング式
ネットワークの監視システム。
3. The abnormal frame reception signal transmission means, when the address comparison determination means determines that the source address and the own node address match as a result of the comparison determination, As a result of the determination by the node passage determination unit, when it is determined that the received communication frame has not yet passed the elements of the plurality of nodes, the received communication frame is regarded as an abnormal frame. The ring network monitoring system according to claim 2, wherein an abnormal frame reception signal indicating that an abnormal frame has been received is transmitted.
【請求項4】 前記フレーム生成制御手段は、 前記アドレス比較判定手段の比較判定の結果、発信元ア
ドレスと自ノードアドレスとが一致する旨の判定が下さ
れたときであって、前記全ノード通過判定手段の判定の
結果、前記受信した通信フレームが前記複数の全ノード
の元を既に通過している旨の判定が下されたとき、自身
が発信した通信フレームが自身の元に回帰したとみなし
て、当該受信した回帰フレームを廃棄する一方で、非占
有フレームである新規のフリートークンフレームを生成
する回帰フレーム再生機能をさらに有していることを特
徴とする請求項2に記載のリング式ネットワークの監視
システム。
4. The method according to claim 1, wherein the frame generation control means determines that the source address and the own node address match as a result of the comparison determination by the address comparison determination means, As a result of the determination by the determining means, when it is determined that the received communication frame has already passed the elements of the plurality of nodes, it is considered that the communication frame transmitted by itself has returned to its element. 3. The ring-type network according to claim 2, further comprising a regression frame reproducing function of generating a new free token frame that is an unoccupied frame while discarding the received regression frame. Monitoring system.
【請求項5】 前記フレーム生成制御手段は、 前記異常フレーム受信信号送出手段から異常フレームを
受信した旨の異常フレーム受信信号が送出されるに至っ
たとき、当該受信した異常フレームを廃棄する一方で、
非占有フレームである新規のフリートークンフレームを
生成する異常フレーム再生機能をさらに有していること
を特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載
のリング式ネットワークの監視システム。
5. When the abnormal frame reception signal indicating that an abnormal frame has been received is transmitted from the abnormal frame reception signal transmitting unit, the frame generation control unit discards the received abnormal frame. ,
4. The monitoring system for a ring network according to claim 1, further comprising an abnormal frame reproducing function of generating a new free token frame that is a non-occupied frame.
【請求項6】 前記フレーム生成制御手段は、 自ノードにおいて発信待機中の発信待機データが存在す
る場合には、前記非占有フレームである新規のフリート
ークンフレームの生成に代えて、当該発信待機データを
含む通信フレームを生成することを特徴とする請求項4
又は5のうちいずれか1項に記載のリング式ネットワー
クの監視システム。
6. When there is transmission standby data waiting for transmission at its own node, the frame generation control means replaces the generation of a new free token frame, which is the non-occupied frame, with the transmission standby data. 5. A communication frame including a communication frame is generated.
Or the monitoring system for a ring network according to any one of the above items 5.
【請求項7】 前記複数のノードに各々接続され、各ノ
ードの通信状態をそれぞれ監視する複数の通信監視手段
をさらに備え、 前記異常フレーム受信信号送出手段は、 前記異常フレームを受信した旨の異常フレーム受信信号
を、各自ノードに接続された前記通信監視手段宛に送出
することにより、異常フレームを受信した旨を各自ノー
ドに接続された通信監視手段宛に通知することを特徴と
する請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載のリング
式ネットワークの監視システム。
7. The communication apparatus according to claim 1, further comprising a plurality of communication monitoring units respectively connected to the plurality of nodes and respectively monitoring a communication state of each of the nodes, wherein the abnormal frame reception signal sending unit transmits an abnormal signal indicating that the abnormal frame has been received. 2. The communication monitoring means connected to each node is notified that an abnormal frame has been received by sending a frame reception signal to the communication monitoring means connected to each node. The monitoring system for a ring network according to any one of claims 1 to 6.
JP10325597A 1998-11-16 1998-11-16 Monitor system for ring network Pending JP2000151668A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325597A JP2000151668A (en) 1998-11-16 1998-11-16 Monitor system for ring network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325597A JP2000151668A (en) 1998-11-16 1998-11-16 Monitor system for ring network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000151668A true JP2000151668A (en) 2000-05-30

Family

ID=18178666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10325597A Pending JP2000151668A (en) 1998-11-16 1998-11-16 Monitor system for ring network

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000151668A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837737B2 (en) * 2005-09-21 2011-12-14 アイメック System with distributed analog resources
JP2016129290A (en) * 2015-01-09 2016-07-14 矢崎総業株式会社 Vehicle communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837737B2 (en) * 2005-09-21 2011-12-14 アイメック System with distributed analog resources
JP2016129290A (en) * 2015-01-09 2016-07-14 矢崎総業株式会社 Vehicle communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5710777A (en) Communication system
JPH09107373A (en) Local communication system
JPWO2019193786A1 (en) Log output method, log output device and program
JP3977484B2 (en) Status information management method and communication system
JPH11313094A (en) Supervisory system of ring type network
CN113341906B (en) Fault processing method, device and equipment and automobile
JP2000151668A (en) Monitor system for ring network
JP2518517B2 (en) Communication bus monitoring device
JPH0435251A (en) Fault monitor system for ring network
JP3146863B2 (en) Unidirectional loop transmission circuit
JP2000101618A (en) Method and system for communication of ring network
JP3439365B2 (en) Node failure detection method for transfer control system and node failure detection method during file transfer
US20240121036A1 (en) Network device, communication system and method for the network device
JP3182246B2 (en) Multiplex transmission system
JPH0983561A (en) Inter-network connection device
JPH05219084A (en) Monitoring method for ring network
JP3088200B2 (en) Multiplex communication device
JP3088201B2 (en) Multiplex communication device
JP2829550B2 (en) Communication control LSI
JPH02179043A (en) Communication error detection system
JP2606160B2 (en) Failure detection method for parity check circuit
JP2612951B2 (en) Operation check method of parity detection circuit
JPH0537541A (en) Network system provided with fault analyzer
JPH01194631A (en) Transmission system abnormality detecting system
JPS58172044A (en) Data highway system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees