JP2000148645A - Communication terminal equipment and recording medium - Google Patents

Communication terminal equipment and recording medium

Info

Publication number
JP2000148645A
JP2000148645A JP10324163A JP32416398A JP2000148645A JP 2000148645 A JP2000148645 A JP 2000148645A JP 10324163 A JP10324163 A JP 10324163A JP 32416398 A JP32416398 A JP 32416398A JP 2000148645 A JP2000148645 A JP 2000148645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
tree structure
displayed
page
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10324163A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Okada
岡田  和広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP10324163A priority Critical patent/JP2000148645A/en
Publication of JP2000148645A publication Critical patent/JP2000148645A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication terminal equipment capable of immediately and easily accessing the information which has been accessed in the past. SOLUTION: History of accessing is stored in an RAM 7 at designation of the destination of link included in displayed information and accessing the destination. Then a computer program for generating a tree structure having link relation, displaying the tree structure on a display part 4, accessing the return destination corresponding to the position designated by a user in the displayed tree structure and displaying the information of the return destination is executed by a main control part 1.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットの
ようなコンピュータ・ネットワーク上でWWW (World-Wid
e Web)が提供しているハイパーテキストを再生する機能
を備えたインターネット・ファクシミリ装置、パーソナ
ルコンピュータ、携帯型情報端末装置等の通信端末装置
及び記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a WWW (World-Wid
The present invention relates to a communication terminal device such as an Internet facsimile device, a personal computer, and a portable information terminal device, and a recording medium having a function of reproducing hypertext provided by eWeb).

【0002】[0002]

【従来の技術】WWW が提供しているハイパーテキストは
HTML (HyperText Markup Language)で記述されており、
表示中の情報と同一ページの、表示されていない場所、
または表示中のページ以外のページへのリンク用の入口
としてキーワードのようなポインタがテキストの中に設
けられている。このポインタには、リンク先の存在位置
を特定する情報である文字列またはURL (Uniform Resou
rce Location) が埋め込まれている。またポインタは、
キーワードのような文字上だけでなくアイコン、静止
画、動画等の画像上に設けられていることもある。
2. Description of the Related Art Hypertext provided by WWW is
It is written in HTML (HyperText Markup Language),
Places that are not displayed on the same page as the information being displayed,
Alternatively, a pointer such as a keyword is provided in the text as an entrance for a link to a page other than the page being displayed. This pointer contains a character string or URL (Uniform Resou
rce Location) is embedded. The pointer is
It may be provided not only on characters such as keywords, but also on images such as icons, still images, and moving images.

【0003】このようなハイパーテキストのポインタを
ユーザがクリックすると、ポインタに埋め込まれている
文字列またはURL が特定する同一ページの他の場所また
は他のページへジャンプしてその情報を再生する。ハイ
パーテキストでは、テキスト以外に、リンク先の静止
画、動画、音声等を再生することも可能である。
When the user clicks on such a hypertext pointer, the character string or URL embedded in the pointer jumps to another location or another page of the same page specified by the URL, and the information is reproduced. In hypertext, in addition to text, it is also possible to reproduce a linked still image, moving image, audio, or the like.

【0004】ユーザは、リンク先に設けられているポイ
ンタをクリックして、さらに他の場所または他のページ
へジャンプすることができる。このようにしてハイパー
テキスト間に張られているリンクを順次たどることで、
ユーザは、WWW サーバのデータに限らず、他のサーバの
ページなどのネットワーク上の関連のあるあらゆる情報
にアクセスすることができる。
[0004] A user can click on a pointer provided at a link destination to jump to another place or another page. By sequentially following the links between the hypertexts in this way,
The user can access not only the data of the WWW server but also any relevant information on the network such as pages of other servers.

【0005】このとき、ユーザのアクセスの履歴は、所
定の件数分、アクセス順に、端末装置のブラウザに記憶
される。従って、例えば戻り用のアイコンボタンを押す
ことで、ユーザは、過去にアクセスした情報に1つずつ
逆順に戻ることができる。
At this time, the access histories of the user are stored in the browser of the terminal device for a predetermined number of times in the order of access. Therefore, for example, by pressing the return icon button, the user can return to the information accessed in the past one by one in reverse order.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、過去に
アクセスした情報に戻る場合、ユーザは、アクセスの履
歴を1つずつ遡って所望の情報まで戻らなければならな
い。従って、かなり前の段階でアクセスした情報に戻る
場合、例えば戻り用のアイコンボタンを多数回押さなけ
らばならないといったように、操作が煩雑である。
As described above, when returning to the information accessed in the past, the user must go back one by one in the access history to return to the desired information. Therefore, when returning to the information accessed at a considerably earlier stage, the operation is complicated, for example, the return icon button must be pressed many times.

【0007】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたものであって、アクセス先とのリンク関係の
木構造を表示し、木構造においてユーザが指定した位置
に応じた戻り先にアクセスすることにより、過去にアク
セスした情報に簡単な操作で直ちにアクセスすることが
できる通信端末装置及び記録媒体の提供を目的とする。
The present invention has been made in order to solve such a problem, and displays a tree structure of a link relationship with an access destination and displays a tree structure corresponding to a position specified by a user in the tree structure. An object of the present invention is to provide a communication terminal device and a recording medium capable of accessing the information accessed in the past by a simple operation.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】第1発明の通信端末装置
は、表示中の情報に含まれるリンク先の指定で該リンク
先にアクセスする通信端末装置において、アクセス先と
のリンク関係を含むアクセスの履歴を記憶する手段と、
該リンク関係の木構造を生成する手段と、該木構造を表
示する手段と、表示した木構造での指定位置に応じた戻
り先にアクセスする手段とを備えたことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a communication terminal apparatus for accessing a link destination by designating a link destination included in information being displayed, the access terminal including a link relationship with the access destination. Means for storing the history of
It is characterized by comprising means for generating the tree structure of the link relation, means for displaying the tree structure, and means for accessing a return destination corresponding to a designated position in the displayed tree structure.

【0009】第1発明では、表示中の情報に含まれるリ
ンク先が指定され、このリンク先にアクセスした場合、
アクセス先とのリンク関係、アクセスした情報のURL 、
キーワードなどのアクセスの履歴を記憶しておき、リン
ク関係の木構造を生成してこの木構造を表示し、表示し
た木構造においてユーザが指定した位置に応じた戻り先
にアクセスして、例えばページのURL が指示された場合
はその先頭ページを表示し、キーワードが指示された場
合は、そのキーワードが表示されるように情報を表示す
る。これにより、過去にアクセスした情報に簡単な操作
で直ちにアクセスすることができる。
In the first invention, a link destination included in the displayed information is designated, and when the link destination is accessed,
Link relationship with access destination, URL of accessed information,
An access history such as a keyword is stored, a tree structure of a link relationship is generated, the tree structure is displayed, and a return destination corresponding to a position designated by a user in the displayed tree structure is accessed, for example, a page is displayed. When the URL is specified, the first page is displayed. When a keyword is specified, information is displayed so that the keyword is displayed. As a result, information accessed in the past can be immediately accessed by a simple operation.

【0010】第2発明の通信端末装置は、第1発明の木
構造を表示する手段が、情報を表示する画面の一部に前
記木構造を表示する手段であることを特徴とする。第2
発明では、情報を表示する画面の一部に木構造を表示す
る。これにより、情報を表示した状態で木構造において
過去にアクセスした戻り先を指定することができる。
[0010] The communication terminal device of the second invention is characterized in that the means for displaying the tree structure of the first invention is means for displaying the tree structure on a part of a screen for displaying information. Second
According to the present invention, a tree structure is displayed on a part of a screen for displaying information. As a result, it is possible to specify a return destination that has been accessed in the past in the tree structure with the information displayed.

【0011】第3発明の記録媒体は、表示中の情報に含
まれるリンク先の指定で該リンク先にアクセスする通信
端末装置に、アクセス先とのリンク関係を含むアクセス
の履歴を記憶させる手段と、該リンク関係の木構造を生
成させる手段と、該木構造を表示させる手段と、該木構
造での指定位置に応じた戻り先にアクセスさせる手段と
を含むコンピュータプログラムが記録されていることを
特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a recording medium, wherein a communication terminal device that accesses a link destination by designating the link destination included in the information being displayed stores an access history including a link relationship with the access destination. A computer program including means for generating the tree structure of the link relation, means for displaying the tree structure, and means for accessing a return destination corresponding to a designated position in the tree structure. Features.

【0012】第3発明では、インターネットのようなコ
ンピュータ・ネットワークに接続が可能なファクシミリ
装置、パーソナル・コンピュータ等の通信端末装置が記
録媒体のコンピュータプログラムを読み取り、表示中の
情報に含まれるリンク先が指定され、このリンク先にア
クセスした場合、アクセス先とのリンク関係、アクセス
した情報のURL 、キーワードなどのアクセスの履歴を記
憶しておき、リンク関係の木構造を生成してこの木構造
を表示し、表示した木構造においてユーザが指定した位
置に応じた戻り先にアクセスして、例えばページのURL
が指示された場合はその先頭ページを表示し、キーワー
ドが指示された場合は、そのキーワードが表示されるよ
うに情報を表示する。これにより、過去にアクセスした
情報のリンク関係の木構造を表示し、この木構造におい
て指示された位置に応じた戻り先に簡単な操作で直ちに
アクセスするコンピュータプログラムを、CD-ROM、MO等
の可搬形記録媒体、又は回線経由で提供することができ
る。
In the third invention, a communication terminal device such as a facsimile machine or a personal computer which can be connected to a computer network such as the Internet reads a computer program on a recording medium and determines a link destination included in the information being displayed. When this link destination is specified and specified, the link relationship with the access destination, the URL of the accessed information, the access history such as keywords are stored, a tree structure of the link relationship is generated, and this tree structure is displayed. Then, in the displayed tree structure, access the return destination according to the position specified by the user, and, for example, the URL of the page
Is displayed, the first page is displayed. When a keyword is specified, information is displayed such that the keyword is displayed. In this way, a computer program such as a CD-ROM or MO that displays the tree structure of the link relation of the information accessed in the past and immediately accesses the return destination according to the position indicated in the tree structure by a simple operation is displayed. It can be provided via a portable recording medium or via a line.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】図1は本発明に係るファクシミリ
装置のブロック図である。なお、本発明の実施の形態で
は、コンピュータ・ネットワークとしてインターネット
を使用するものとする。主制御部1は、バスを通じてフ
ァクシミリ装置のハードウェア各部を制御するだけでは
なく、原稿の画データをMH, MR, MMR 等の符号化方式に
よって符号化または復号化する符号化・復号化、画像
(TIFF)変換、バイナリ・テキスト変換、メール編集、
モデム切り換え,ATコマンドによるRS232Cの制御などを
含む通信手順等のソフトウェアを実行する。
FIG. 1 is a block diagram of a facsimile apparatus according to the present invention. In the embodiment of the present invention, the Internet is used as a computer network. The main control unit 1 controls not only the hardware units of the facsimile apparatus through a bus but also encodes / decodes the image data of the original according to an encoding system such as MH, MR, MMR, etc. (TIFF) conversion, binary text conversion, mail editing,
Executes software such as communication procedures including modem switching and control of RS232C by AT commands.

【0014】また主制御部1は、後述する手順で、表示
中の情報に含まれるリンク先が指定され、このリンク先
にアクセスした場合、アクセス先とのリンク関係、アク
セスした情報のURL 、キーワードなどのアクセスの履歴
をRAM 7に記憶しておき、リンク関係の木構造を生成し
てこの木構造を表示部4の、情報を表示している画面の
一部に表示し、表示した木構造においてユーザが指定し
た位置に応じた戻り先にアクセスして、例えばページの
URL が指示された場合はその先頭ページを表示部4に表
示し、キーワードが指示された場合は、そのキーワード
が表示されるように情報を表示するブラウザのソフトウ
ェアを実行する。
The main control unit 1 specifies a link destination included in the displayed information in a procedure described later, and when accessing the link destination, a link relationship with the access destination, a URL of the accessed information, a keyword, Is stored in the RAM 7, a tree structure of the link relation is generated, and this tree structure is displayed on a part of the screen of the display unit 4 on which information is displayed. Access the return destination according to the position specified by the user in
When a URL is specified, the first page is displayed on the display unit 4, and when a keyword is specified, browser software for displaying information is executed so that the keyword is displayed.

【0015】読取部2は、CCD 等で原稿を読み取り、白
黒2値の原稿の画データを出力する。記録部3は電子写
真方式などのプリンタを備え、他のG3ファクシミリ装置
やインターネットから受信した原稿の画データを記録す
る。表示部4は、液晶表示装置などを備え、ファクシミ
リ装置の動作状態や原稿の画データの表示を行う。ま
た、表示部4は、ブラウザがアクセスした情報を液晶表
示装置に表示するとともに、過去にアクセスした情報の
リンク関係の木構造を液晶表示装置の画面の一部に表示
する。
The reading section 2 reads a document by a CCD or the like and outputs image data of a black and white binary document. The recording unit 3 includes an electrophotographic printer or the like, and records image data of a document received from another G3 facsimile apparatus or the Internet. The display unit 4 includes a liquid crystal display device or the like, and displays an operation state of the facsimile apparatus and image data of a document. The display unit 4 displays information accessed by the browser on the liquid crystal display device, and also displays a tree structure of links of information accessed in the past on a part of the screen of the liquid crystal display device.

【0016】操作部5は、ファクシミリ装置を操作する
のに必要なテンキー、短縮ダイヤルキー、ワンタッチダ
イヤルキー、各種のファンクションキーなどを備えてい
る。RAM 7は、SRAMまたはフラッシュメモリ等で構成さ
れ、ソフトウェアの実行時に発生する一時的なデータを
記憶する。本例では、アクセス先とのリンク関係、アク
セスした情報のURL 、キーワードなどのアクセスの履歴
を、定められたMax値を最大とする件数分だけ所定の領
域に記憶し、また主制御部1が、このアクセスの履歴か
ら生成した木構造を記憶する。画像メモリ8はDRAM等で
構成され、読取部2で読み取られた原稿の画データ等を
記憶する。
The operation unit 5 has ten keys, speed dial keys, one-touch dial keys, various function keys, and the like necessary for operating the facsimile machine. The RAM 7 is composed of an SRAM, a flash memory, or the like, and stores temporary data generated when executing software. In this example, the link history with the access destination, the URL of the accessed information, the access history such as the keyword, etc. are stored in a predetermined area for the number of cases where the determined Max value is the maximum, and the main control unit 1 The tree structure generated from the access history is stored. The image memory 8 is composed of a DRAM or the like, and stores image data of a document read by the reading unit 2 and the like.

【0017】モデム9はバスに接続されており、読取部
2が読み取った原稿の画データをファクシミリ通信する
ための通常のFAX モデムとしての機能を有するほか、イ
ンターネット通信が可能なデータ通信用のモデムとして
も機能する。また、モデム9は、同様にバスに接続され
たNCU 11と接続されている。NCU 11はアナログ回線の閉
結、開放を行い、必要に応じてモデム9をアナログ回線
と接続する。
A modem 9 is connected to the bus and has a function as a normal FAX modem for facsimile communication of image data of a document read by the reading unit 2, and a data communication modem capable of Internet communication. Also works as The modem 9 is connected to the NCU 11 similarly connected to the bus. The NCU 11 closes and opens the analog line, and connects the modem 9 to the analog line as needed.

【0018】外部媒体読取部13は、ドライブに装填され
たフレキシブル・ディスク、磁気ディスク、CD-ROM等の
記録媒体からコンピュータプログラムを読み取り、外部
記憶装置としてのフラッシュメモリ12に格納する。
The external medium reading unit 13 reads a computer program from a recording medium such as a flexible disk, a magnetic disk, and a CD-ROM loaded in the drive, and stores the computer program in the flash memory 12 as an external storage device.

【0019】図2は本発明に係るパーソナルコンピュー
タの構成を示すブロック図である。なお、主制御部21は
図1のファクシミリ装置の主制御部1に、プリンタ23は
記録部3に、表示部24は表示部4に、キーボード25は操
作部5に、メモリ27はRAM 7に、モデム29はモデム9及
びNCU 11に、また外部媒体読取部33は外部媒体読取部13
にそれぞれ相当し、同様の作用を行う。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a personal computer according to the present invention. The main control unit 21 is the main control unit 1 of the facsimile apparatus of FIG. 1, the printer 23 is the recording unit 3, the display unit 24 is the display unit 4, the keyboard 25 is the operation unit 5, and the memory 27 is the RAM 7. The modem 29 is connected to the modem 9 and the NCU 11, and the external medium reading unit 33 is connected to the external medium reading unit 13.
And perform the same operation.

【0020】ハードディスク26は、主制御部21が実行す
る通信手順のソフトウェア、アクセスの履歴から生成し
た木構造を表示してこの木構造において指示された位置
に応じた戻り先にアクセスするブラウザのソフトウェア
等を格納している。外部媒体読取部33は、ドライブに装
填されたフレキシブル・ディスク、磁気ディスク、CD-R
OM等の記録媒体からコンピュータプログラムを読み取
り、ハードディスク26に格納する。
The hard disk 26 displays software of a communication procedure executed by the main control unit 21, software of a browser for displaying a tree structure generated from an access history and accessing a return destination according to a position designated in the tree structure. Etc. are stored. The external medium reading unit 33 includes a flexible disk, a magnetic disk, and a CD-R loaded in the drive.
The computer program is read from a recording medium such as an OM and stored in the hard disk 26.

【0021】なお、以上のような木構造生成・戻り先指
定のブラウザのソフトウェアは通信端末装置にプレイン
ストールして提供することも、フレキシブル・ディス
ク、CD-ROM、MO等の可搬型記録媒体で提供することも可
能である。また回線経由で提供することも可能である。
The above-mentioned browser software for tree structure generation / return destination designation can be provided by being preinstalled in a communication terminal device, or can be provided on a portable recording medium such as a flexible disk, CD-ROM, or MO. It is also possible to provide. It can also be provided via a line.

【0022】次に、本発明の通信端末装置における木構
造の生成手順及び木構造を利用した戻り先指定の手順を
図3及び図4のフローチャートに基づいて説明する。ま
ず、木構造の生成手順について説明する。主制御部1
は、表示されている、URL とリンク関係の木構造を指示
してページを開くように指示されたか否かを判断する
(ステップS1)。WWW のブラウジングの最初に開きたい
ページの「URL 」をユーザが入力すると(ステップS
2)、主制御部1は、ユーザが入力した「URL 」サイト
のページを開く(ステップS3)。
Next, a procedure for generating a tree structure and a procedure for specifying a return destination using the tree structure in the communication terminal device of the present invention will be described with reference to the flowcharts of FIGS. First, a procedure for generating a tree structure will be described. Main control unit 1
Determines whether the user has instructed the displayed tree structure of the URL and link relation and instructed to open the page (step S1). When the user enters the "URL" of the page to be opened at the beginning of WWW browsing (step S
2), the main control unit 1 opens the page of the "URL" site input by the user (step S3).

【0023】次に、開かれたページに含まれている、
「ここ」といったようなキーワードで記述されている
「リンク」をユーザがクリック操作で指示すると(ステ
ップS4)、主制御部1は「リンク」に埋め込まれている
リンク先のURL にアクセスしてリンク先サイトのページ
を表示する(ステップS5)。主制御部1は、「リンク」
が記述されていたリンク元のページのURL が、アクセス
履歴として既にRAM 7に記憶しているか否かを判断し
(ステップS6)、既に記憶しているURL である場合はス
テップS11 へ移行する。
Next, included in the opened page,
When the user instructs a “link” described by a keyword such as “here” by a click operation (step S4), the main control unit 1 accesses the URL of the link destination embedded in the “link” and sets the link. The page of the destination site is displayed (step S5). The main control unit 1 is “link”
It is determined whether or not the URL of the link source page in which is described is already stored in the RAM 7 as an access history (step S6). If the URL is already stored, the process proceeds to step S11.

【0024】一方、ステップS6の判断の結果、アクセス
履歴として未だRAM 7に記憶していないURL の場合、主
制御部1はURL 情報の記憶数がMax 値に達したか否かを
判断する(ステップS7)。Max 値に達していない場合
は、「URL 」をURL 情報としてRAM 7に記憶する(ステ
ップS9)。またMax 値に達した場合は、最も古い「UR
L」を記憶していた領域を開放してから(ステップS
8)、リンク元の「URL 」をURL 情報としてRAM 7に記
憶し(ステップS9)、RAM 7に記憶したリンク元の「UR
L 」を、木構造の、リンク元を表示すべき位置に表示す
る(ステップS10 )。
On the other hand, if the result of determination in step S6 is that the URL is not yet stored in the RAM 7 as an access history, the main control unit 1 determines whether the number of stored URL information has reached the maximum value ( Step S7). If the maximum value has not been reached, "URL" is stored in the RAM 7 as URL information (step S9). When the Max value is reached, the oldest "UR
Release the area that stored "L" (step S
8) The link source “URL” is stored as URL information in the RAM 7 (step S9), and the link source “UR” stored in the RAM 7 is stored.
L ”is displayed at the position where the link source should be displayed in the tree structure (step S10).

【0025】このようにしてリンク元の「URL 」を木構
造の表示すべき位置に表示した後、またはステップS6に
おいてリンク元の「URL 」が既にRAM 7に記憶済みであ
ると判断した後、リンク先の「リンク」(例えばキーワ
ードの文字列)が、アクセス履歴として既にRAM 7に記
憶しているか否かを判断する(ステップS11 )。既に記
憶しているリンクである場合はステップS1へ戻る。
After displaying the link source "URL" at the position to be displayed in the tree structure in this way, or after determining in step S6 that the link source "URL" is already stored in the RAM 7, It is determined whether or not the "link" (for example, a character string of the keyword) of the link destination is already stored in the RAM 7 as an access history (step S11). If the link is already stored, the process returns to step S1.

【0026】一方、ステップS11 の判断の結果、アクセ
ス履歴として未だRAM 7に記憶していないリンクの場
合、主制御部1はリンク情報の記憶数がMax 値に達した
か否かを判断する(ステップS12 )。Max 値に達してい
ない場合は、「リンク」をリンク情報としてRAM 7に記
憶する(ステップS14 )。またMax 値に達した場合は、
最も古い「リンク」を記憶していた領域を開放してから
(ステップS13 )、リンク先の「リンク」をリンク情報
としてRAM 7に記憶し(ステップS14 )、RAM 7に記憶
したリンク先の「リンク」を、木構造の、このリンク先
のリンク元のURLに結び付けて表示する(ステップS15
)。以上のステップS1〜S15 を、表示されている、URL
とリンクの木構造を指示してページを開くように指示
されるまで繰り返す。
On the other hand, if the result of determination in step S11 is that the link has not yet been stored in the RAM 7 as an access history, the main control unit 1 determines whether the number of stored link information has reached the maximum value ( Step S12). If the maximum value has not been reached, the "link" is stored in the RAM 7 as link information (step S14). If the maximum value is reached,
After the area storing the oldest "link" is released (step S13), the "link" of the link destination is stored in the RAM 7 as link information (step S14), and the "link" stored in the RAM 7 is stored. Link "is displayed in connection with the URL of the link destination of this link in the tree structure (step S15
). The above steps S1 to S15 are displayed in the URL
And the tree structure of the link are instructed until the user is instructed to open the page.

【0027】図5は木構造の具体的な生成過程を説明す
る図である。例えば、ユーザが「ページ1」のURL を入
力すると、図5(a) の左半部に示すように「ページ1」
のサイトが表示される。次に、ユーザが、「ページ1」
の「リンク1」を指示すると、「リンク1」のサイトの
ページ、即ち図5(b) の左半部に示す「ページ2」が表
示されるとともに、図5(a) の右半部に示すような木構
造、即ち、リンク元である「ページ1」のURL に、リン
ク先である「リンク1」の、例えばキーワードの文字列
を結び付けた木構造が表示される。木構造は、ページが
表示されている画面を分割して、ページと並べて表示さ
れる(図7(a) 参照)。また、木構造は、ページが表示
されている画面に開かれたウィンドウに縮小されて表示
される(図7(b) 参照)。なお、ウィンドウに木構造を
表示する場合、必要なときにユーザの操作により表示さ
せてもよい。
FIG. 5 is a diagram for explaining a specific generation process of the tree structure. For example, when the user inputs the URL of “page 1”, as shown in the left half of FIG.
Site is displayed. Next, the user selects “page 1”
When "Link 1" is designated, the page of the site of "Link 1", that is, "Page 2" shown in the left half of FIG. 5 (b) is displayed, and at the right half of FIG. 5 (a). A tree structure as shown, that is, a tree structure in which, for example, a character string of a keyword of “link 1” as a link destination is linked to a URL of “page 1” as a link source. The tree structure is displayed by dividing the screen on which the page is displayed and juxtaposing the page (see FIG. 7A). The tree structure is reduced and displayed in a window opened on the screen on which the page is displayed (see FIG. 7B). When a tree structure is displayed in the window, the tree structure may be displayed by a user operation when necessary.

【0028】同様にして、図5(b) の左半部に示す「ペ
ージ2」の「リンク4」をユーザが指示すると、図5
(b) の右半部に示すような木構造、即ち、リンク元であ
る「ページ1」のURL にリンク先である「ページ2」の
URL を結び付け、さらに、この「ページ2」をリンク元
とする「リンク4」を、「ページ2」のURL に結び付け
た木構造が表示される。
Similarly, when the user designates “link 4” of “page 2” shown in the left half of FIG.
The tree structure shown in the right half of (b), that is, the URL of “Page 1” as the link source is linked to the URL of “Page 2” as the link destination.
A tree structure is displayed in which a URL is linked, and furthermore, "Link 4" having this "Page 2" as a link source is linked to the URL of "Page 2".

【0029】木構造が図5(b) のように表示されている
状態で、ユーザが「ページ1」のURL を入力するか、ま
たは後述するように木構造を利用して「ページ1」また
は「リンク1」を指定すると、図5(c) の左半部に示す
ように「ページ1」のサイトが表示される。次に、ユー
ザが、「ページ1」の「リンク2」を指示すると、「リ
ンク2」のサイトのページ、即ち図5(d) の左半部に示
す「ページ3」が表示されるとともに、図5(c) の右半
部に示すような木構造、即ち、「リンク1」が既に結び
付けられているリンク元の「ページ1」のURL に、今回
のリンク先である「リンク2」を結び付けた木構造が表
示される。
While the tree structure is displayed as shown in FIG. 5 (b), the user inputs the URL of "page 1" or, as described later, uses the tree structure to change "page 1" or "page 1". When "Link 1" is designated, the site of "Page 1" is displayed as shown in the left half of FIG. 5 (c). Next, when the user instructs "link 2" of "page 1", a page of the site of "link 2", that is, "page 3" shown in the left half of FIG. The tree structure shown in the right half of FIG. 5 (c), that is, the “link 2” which is the current link destination is added to the URL of “page 1” as the link source to which “link 1” has already been linked. The linked tree structure is displayed.

【0030】同様にして、図5(d) の左半部に示す「ペ
ージ3」の「リンク5」をユーザが指示すると、図5
(d) 右半部に示すような木構造、即ち、リンク元である
「ページ1」のURL にリンク先である「ページ3」のUR
L を結び付け、さらに、この「ページ3」をリンク元と
する「リンク5」を、「ページ3」のURL に結び付けた
木構造が表示される。
Similarly, when the user designates "link 5" of "page 3" shown in the left half of FIG.
(d) The tree structure as shown in the right half, that is, the URL of “Page 1” as the link source and the UR of “Page 3” as the link destination
L, and a tree structure is displayed in which “link 5” with “page 3” as the link source is linked to the URL of “page 3”.

【0031】次に、木構造を利用した戻り先の指定手順
について説明する。表示されている、URL とリンクの木
構造を指示してページを開くような指示がされると(ス
テップS1のYES )、主制御部1は、木構造における指示
位置から、ユーザが「URL 」を指示したか否かを判断す
る(ステップS16 )。
Next, a procedure for specifying a return destination using a tree structure will be described. When an instruction is given to open the page by instructing the displayed tree structure of the URL and the link (YES in step S1), the main control unit 1 prompts the user to enter the "URL" from the designated position in the tree structure. Is determined (step S16).

【0032】ユーザが「URL 」を指示せずに「リンク」
を指示したと判断した場合、主制御部1は「リンク」が
記述されているページの、「リンク」の、例えばキーワ
ードの文字列が記述されている位置を表示して(ステッ
プS17 )、ステップS4へ移行する。即ち、「リンク」の
記述されているページが1画面で表示できない場合はそ
のページの先頭位置を表示せずに、そのページの「リン
ク」が記述されている位置を表示する。一方、ステップ
S16 の判断の結果、ユーザが「URL 」を指示したと判断
した場合、主制御部1は、その「URL 」のサイトのペー
ジの先頭位置を表示して(ステップS18 )、ステップS4
へ移行する。
If the user does not indicate "URL", "link"
When the main control unit 1 determines that the instruction has been given, the main control unit 1 displays the position of the page where the "link" is described, for example, the character string of the keyword is described (step S17). Move to S4. That is, if the page describing the “link” cannot be displayed on one screen, the position where the “link” of the page is described is displayed without displaying the top position of the page. Meanwhile, step
As a result of the determination in S16, when it is determined that the user has designated "URL", the main control unit 1 displays the top position of the page of the site of the "URL" (step S18), and proceeds to step S4.
Move to.

【0033】図6は木構造を利用した戻り先指定の具体
例の図である。例えば、ユーザが図6(a) の左半部に示
すように木構造の「リンク2」を指示すると、図6(a)
の右半部に示すように、「リンク2」が記述されている
「ページ1」の、「リンク2」が記述されている位置が
表示される。ユーザが図6(b) の左半部に示すように木
構造の「リンク4」を指示すると、図6(b) の右半部に
示すように、「リンク4」が記述されている「ページ
2」の、「リンク4」が記述されている位置が表示され
る。なお、図6右のページの表示ではページの最初から
表示する例を示しているが、指定されたリンクをページ
の先頭として、それ以下を表示してもよい。
FIG. 6 is a diagram showing a specific example of a return destination specification using a tree structure. For example, when the user instructs “link 2” having a tree structure as shown in the left half of FIG.
As shown in the right half of the page, the position where “Link 2” is described in “Page 1” where “Link 2” is described is displayed. When the user designates “link 4” in the tree structure as shown in the left half of FIG. 6B, “link 4” is described as shown in the right half of FIG. 6B. The position of “Page 2” where “Link 4” is described is displayed. Although the example of displaying the page from the beginning of the page is shown in the display of the page on the right side of FIG. 6, the designated link may be displayed at the head of the page and the subsequent link may be displayed.

【0034】また、ユーザが図6(c) の左半部に示すよ
うに木構造のページ2の「URL 」を指示すると、図6
(c) の右半部に示すように、「ページ2」の先頭位置が
表示される。なお、木構造を利用して戻り先を指定する
場合、ユーザが図6(d) の左半部に示すように、「リン
ク2」を指定したときに、「リンク2」のリンク先であ
る「ページ3」の先頭位置を表示する構成であってもよ
い。
When the user designates the "URL" of the tree-structured page 2 as shown in the left half of FIG.
As shown in the right half of (c), the top position of “Page 2” is displayed. When the return destination is specified using the tree structure, when the user specifies "link 2" as shown in the left half of FIG. 6D, the link destination of "link 2" is specified. It may be configured to display the head position of “page 3”.

【0035】また、木構造として表示する「URL 」はUR
L そのものに限定するものではなく、例えばNetscapeNa
vigator(米国Netscape Communications 社のWWW ブラウ
ザ)のブックマークの名称のようなものであってもよ
い。逆に、「リンク」は、キーワードの文字列に限ら
ず、URL そのものであってもよい。また、リンク関係の
木構造表示において、現在表示中のページのURL のよう
な情報を他のページと識別できるように表示してもよ
い。例えば、図5の木構造表示の“ページ2のURL ”を
点滅させるか、または他と異なる色で表示するようにし
てもよい。
The “URL” displayed as a tree structure is UR
It is not limited to L itself. For example, NetscapeNa
It could be something like the name of a bookmark in a vigator (a WWW browser from Netscape Communications, USA). Conversely, a “link” is not limited to a character string of a keyword, but may be a URL itself. Further, in the tree structure display of the link relation, information such as the URL of the currently displayed page may be displayed so as to be distinguished from other pages. For example, the “URL of page 2” in the tree structure display of FIG. 5 may be blinked or displayed in a different color from the others.

【0036】[0036]

【発明の効果】第1発明の通信端末装置は、表示中の情
報に含まれるリンク先が指定され、このリンク先にアク
セスした場合、アクセス先とのリンク関係、アクセスし
た情報のURL 、キーワードなどのアクセスの履歴を記憶
しておき、リンク関係の木構造を生成してこの木構造を
表示し、表示した木構造においてユーザが指定した位置
に応じた戻り先にアクセスして、例えばページのURL が
指示された場合はその先頭ページを表示し、キーワード
が指示された場合は、そのキーワードが表示されるよう
に情報を表示するので、過去にアクセスした情報に簡単
な操作で直ちにアクセスすることができるという優れた
効果を奏する。
According to the communication terminal device of the first invention, a link destination included in the information being displayed is designated, and when this link destination is accessed, a link relationship with the access destination, a URL of the accessed information, a keyword, and the like. The access history is stored, a tree structure of the link relation is generated, this tree structure is displayed, and a return destination corresponding to a position designated by the user in the displayed tree structure is accessed, for example, a URL of a page. Is displayed, the first page is displayed, and when a keyword is specified, information is displayed so that the keyword is displayed, so that information accessed in the past can be accessed immediately with a simple operation. It has an excellent effect that it can be done.

【0037】第2発明の通信端末装置は、情報を表示す
る画面の一部に木構造を表示するので、情報を表示した
状態で木構造において過去にアクセスした戻り先を指定
することができるという優れた効果を奏する。
The communication terminal device according to the second aspect of the present invention displays a tree structure on a part of a screen for displaying information, so that it is possible to specify a previously accessed return destination in the tree structure with the information displayed. It has excellent effects.

【0038】第3発明の通信端末装置は、インターネッ
トのようなコンピュータ・ネットワークに接続が可能な
ファクシミリ装置、パーソナル・コンピュータ等の通信
端末装置が記録媒体のコンピュータプログラムを読み取
り、表示中の情報に含まれるリンク先が指定され、この
リンク先にアクセスした場合、アクセス先とのリンク関
係、アクセスした情報のURL 、キーワードなどのアクセ
スの履歴を記憶しておき、リンク関係の木構造を生成し
てこの木構造を表示し、表示した木構造においてユーザ
が指定した位置に応じた戻り先にアクセスして、例えば
ページのURL が指示された場合はその先頭ページを表示
し、キーワードが指示された場合は、そのキーワードが
表示されるように情報を表示するので、過去にアクセス
した情報のリンク関係の木構造を表示し、この木構造に
おいて指示された位置に応じた戻り先に簡単な操作で直
ちにアクセスするコンピュータプログラムを、CD-ROM、
MO等の可搬形記録媒体、又は回線経由で提供することが
できるという優れた効果を奏する。
A communication terminal device according to a third aspect of the present invention is a communication terminal device such as a facsimile device or a personal computer which can be connected to a computer network such as the Internet, reads a computer program on a recording medium and includes the information in the information being displayed. When the link destination is accessed and this link destination is accessed, the link history with the access destination, the access history of the accessed information URL, keywords, etc. are stored, and a tree structure of the link relationship is generated by generating the link relationship tree structure. Displays the tree structure, accesses the return destination according to the position specified by the user in the displayed tree structure, and displays, for example, the first page when the URL of the page is specified, and when the keyword is specified, Information is displayed so that the keyword is displayed. The tree structure is displayed, and a computer program for immediate access in a simple operation to a return destination according to the indicated location in the tree structure, CD-ROM,
An excellent effect of being able to be provided via a portable recording medium such as an MO or a line is provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るファクシミリ装置のブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram of a facsimile apparatus according to the present invention.

【図2】本発明に係るパーソナルコンピュータのブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram of a personal computer according to the present invention.

【図3】本発明の通信端末装置における木構造の生成手
順及び木構造を利用した戻り先指定の手順のフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart of a procedure for generating a tree structure and a procedure for specifying a return destination using the tree structure in the communication terminal device of the present invention.

【図4】本発明の通信端末装置における木構造の生成手
順及び木構造を利用した戻り先指定の手順のフローチャ
ートである。
FIG. 4 is a flowchart of a procedure for generating a tree structure and a procedure for specifying a return destination using the tree structure in the communication terminal device of the present invention.

【図5】本発明の通信端末装置における木構造の具体的
な生成過程を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a specific generation process of a tree structure in the communication terminal device of the present invention.

【図6】本発明の通信端末装置における木構造を利用し
た戻り先指定の具体例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a specific example of a return destination specification using a tree structure in the communication terminal device of the present invention.

【図7】本発明の通信端末装置における木構造の画面表
示例の図である。
FIG. 7 is a diagram showing a screen display example of a tree structure in the communication terminal device of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、21 主制御部 2 読取部 3 記録部 4、24 表示部 5 操作部 7 RAM 8 画像メモリ 9、29 モデム 11 NCU 12 フラッシュメモリ 13、33 外部媒体読取部 23 プリンタ 25 キーボード 26 ハードディスク 27 メモリ 1, 21 main control unit 2 reading unit 3 recording unit 4, 24 display unit 5 operation unit 7 RAM 8 image memory 9, 29 modem 11 NCU 12 flash memory 13, 33 external medium reading unit 23 printer 25 keyboard 26 hard disk 27 memory

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示中の情報に含まれるリンク先の指定
で該リンク先にアクセスする通信端末装置において、ア
クセス先とのリンク関係を含むアクセスの履歴を記憶す
る手段と、該リンク関係の木構造を生成する手段と、該
木構造を表示する手段と、表示した木構造での指定位置
に応じた戻り先にアクセスする手段とを備えたことを特
徴とする通信端末装置。
1. A communication terminal device for accessing a link destination by designating the link destination included in the information being displayed, means for storing an access history including a link relationship with the access destination, and a tree for the link relationship. A communication terminal device comprising: means for generating a structure; means for displaying the tree structure; and means for accessing a return destination corresponding to a designated position in the displayed tree structure.
【請求項2】 木構造を表示する前記手段が、情報を表
示する画面の一部に前記木構造を表示する手段である請
求項1記載の通信端末装置。
2. The communication terminal device according to claim 1, wherein said means for displaying a tree structure is means for displaying said tree structure on a part of a screen for displaying information.
【請求項3】 表示中の情報に含まれるリンク先の指定
で該リンク先にアクセスする通信端末装置に、アクセス
先とのリンク関係を含むアクセスの履歴を記憶させる手
段と、該リンク関係の木構造を生成させる手段と、該木
構造を表示させる手段と、該木構造での指定位置に応じ
た戻り先にアクセスさせる手段とを含むコンピュータプ
ログラムが記録されていることを特徴とする記録媒体。
3. A means for storing a history of access including a link relationship with an access destination in a communication terminal device that accesses the link destination by designating the link destination included in the displayed information, and a tree of the link relationship. A recording medium recording a computer program including means for generating a structure, means for displaying the tree structure, and means for accessing a return destination corresponding to a designated position in the tree structure.
JP10324163A 1998-11-13 1998-11-13 Communication terminal equipment and recording medium Pending JP2000148645A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324163A JP2000148645A (en) 1998-11-13 1998-11-13 Communication terminal equipment and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324163A JP2000148645A (en) 1998-11-13 1998-11-13 Communication terminal equipment and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000148645A true JP2000148645A (en) 2000-05-30

Family

ID=18162819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10324163A Pending JP2000148645A (en) 1998-11-13 1998-11-13 Communication terminal equipment and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000148645A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304413A (en) * 2001-01-19 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hypertext display device and hypertext display program
JP2007264893A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Ntt Data Corp Web page providing apparatus and web page providing program
JP2008192168A (en) * 2001-03-30 2008-08-21 Siemens Ag Method for generating presentation for re-locating previously called information page
JP7145543B1 (en) * 2021-12-17 2022-10-03 合同会社Rsaテクノロジーズ Display control program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304413A (en) * 2001-01-19 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hypertext display device and hypertext display program
JP2008192168A (en) * 2001-03-30 2008-08-21 Siemens Ag Method for generating presentation for re-locating previously called information page
JP2007264893A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Ntt Data Corp Web page providing apparatus and web page providing program
JP7145543B1 (en) * 2021-12-17 2022-10-03 合同会社Rsaテクノロジーズ Display control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100550935B1 (en) User Interface for Controlling Audio Functions in a Web Browser
US6938215B2 (en) Display apparatus and methods, and recording medium for controlling same
US6567103B1 (en) Graphical search results system and method
US20040210845A1 (en) Internet presentation system
WO1999017229A1 (en) Image display bookmark system
WO2006123805A1 (en) Image processing apparatus capable of timely notifying user of change in state, control method thereof, and image processing system
US20050178821A1 (en) Manual providing apparatus, multi function printer, server, electronic manual presentation method, and computer program
US20060101330A1 (en) Browser sitemap viewer
US6750830B1 (en) Image communication system
JP2007328510A (en) Content conversion device, content display device, content browsing device, content conversion method, content browsing method and program
US20010043789A1 (en) Recording and reproducing device
KR100491613B1 (en) Device and method for close-up web document having frame and and recording the method
JP2000148645A (en) Communication terminal equipment and recording medium
EP0844572A1 (en) User interface for controlling audio functions in a web browser
JP5451689B2 (en) Terminal device and program
JPH06243172A (en) Electronic filing device
JP4953190B2 (en) Display device, content browsing method, and program
JP2003503932A (en) Method and system for viewing images from an image capture device on a host computer
JP2003204506A (en) Image input apparatus
JP2003099302A (en) Document conversion service method, document data structure, storage medium and information processor
JP2004139602A (en) E-mail creation device and program record medium
EP1182583A2 (en) System and method for transmitting data over computer networks
KR20000000048A (en) Audio web browser system and implement method thereof using synchronous voice anchors
Karamete MediaAuthor 1.0: A multimedia authoring tool
JP2002342377A (en) Web page browsing program