JP2000146766A - Handy tester for diagnosing vehicle - Google Patents

Handy tester for diagnosing vehicle

Info

Publication number
JP2000146766A
JP2000146766A JP10317297A JP31729798A JP2000146766A JP 2000146766 A JP2000146766 A JP 2000146766A JP 10317297 A JP10317297 A JP 10317297A JP 31729798 A JP31729798 A JP 31729798A JP 2000146766 A JP2000146766 A JP 2000146766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
data
information
mark
monitor data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10317297A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3674343B2 (en
Inventor
Takehiko Hidaka
毅彦 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP31729798A priority Critical patent/JP3674343B2/en
Publication of JP2000146766A publication Critical patent/JP2000146766A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3674343B2 publication Critical patent/JP3674343B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily search for a time point when contents of malfunction information changes without reducing a display amount of monitor data even when the malfunction information of mounted parts is output as set data to the monitor data. SOLUTION: Monitor data of a drive state obtained by an electronic control system of a vehicle and malfunction information of mounted parts are input via a connection connector 3 and a communication line 2 and stored in a memory 11. A control part 10 of a handy tester 1 judges whether or not malfunction information set to the monitor data is equal to malfunction information set to monitor data detected immediately before. Unless the information is equal, a double circle mark and monitor data are combined and displayed in a form of a spread sheet at a display part 5. When the information is equal, a circle mark and monitor data are combined and displayed. A transient screen is opened in the display part 5 and malfunction information is displayed by depressing a double circle mark or a circle mark.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載される
電子制御システムと接続し、電子制御システムで検知し
た所定時間毎の運転状況データおよび搭載機器の不具合
情報を読み出して、表示する車両診断用ハンディテスタ
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle diagnosis which is connected to an electronic control system mounted on a vehicle, reads out driving condition data at predetermined time intervals detected by the electronic control system and defect information of the mounted equipment, and displays the readout information. Handy tester

【0002】[0002]

【従来の技術】車両のエンジンや自動変速機等の診断の
ため、これらのエンジンや自動変速機等を制御する車載
の電子制御システムと接続し、車両側のデータを取得、
記録、表示する車両診断用ハンディテスタが車両の販売
店やサービス工場で広く使用されるようになっている。
車両の診断に際しては、このハンディテスタを車両に接
続し車載の電子制御システムとの通信リンクを確立し、
診断に必要なデータを収集し、表示する。
2. Description of the Related Art In order to diagnose a vehicle engine and an automatic transmission, etc., it is connected to an on-vehicle electronic control system that controls these engines and automatic transmissions, and acquires data on the vehicle side.
2. Description of the Related Art Vehicle diagnostic handy testers for recording and displaying have been widely used in vehicle dealers and service factories.
At the time of vehicle diagnosis, this handy tester is connected to the vehicle to establish a communication link with the onboard electronic control system,
Collect and display data required for diagnosis.

【0003】例えば、電子制御システムのひとつである
エンジンコントロールシステムでは、クランク角度セン
サ、エアフローメータ、水温センサで検出された検出値
を運転状況のモニタデータとして取得し、ハンディテス
タに出力する。またエンジンコントロールシステムは、
センサおよびスロットルセンサの動作状況を検知
し、不具合が生じている場合には、不具合情報をモニタ
データとセットデータとして出力する。
For example, in an engine control system, which is one of electronic control systems, a detection value detected by a crank angle sensor, an air flow meter, and a water temperature sensor is obtained as monitor data of operating conditions, and is output to a handy tester. Also, the engine control system
O 2 detects the operation status of the sensor and the throttle sensor, when a failure has occurred, outputs the defect information as the monitor data and set data.

【0004】これらのデータは、ハンディテスタの表示
部に、図6に示すようなスプレッドシート形式で表示さ
れる。このスプレッドシートでは、モニタデータはモニ
タ項目毎に画面の上段から順に検出時間順にならべて表
示される。また、不具合情報は「******O2センサ
*****」のようなメッセージとして、モニタデータ
の下段に表示される。
[0004] These data are displayed on a display unit of the handy tester in a spreadsheet format as shown in FIG. In this spreadsheet, monitor data is displayed in order of detection time in order from the top of the screen for each monitor item. In addition, the defect information is displayed as a message such as “******** O2 sensor ****” below the monitor data.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
スプレッドシート形式での表示法では、同一の不具合情
報が連続して検出された場合には、図7に示すように、
モニタデータ毎に不具合情報が表示されるため、画面に
表示される不具合情報の量が増加してしまい、運転状況
データとしてのモニタデータの表示量が減少してしまう
という問題がある。
However, according to the display method in the spreadsheet format as described above, when the same defect information is continuously detected, as shown in FIG.
Since the defect information is displayed for each monitor data, the amount of the defect information displayed on the screen increases, and there is a problem that the display amount of the monitor data as the operation status data decreases.

【0006】さらに、車両の故障診断を行う際の重要な
情報の一つに、不具合情報内容の変化状況や、不具合情
報が変化した時点での運転状況データ等がある。従来の
表示法では、ハンディテスタの使用者は、不具合情報内
容が変化した時点を検索するために、スプレッドシート
をスクロールさせ、不具合内容を一つ一つ目視で確認し
なければならないため、検索時間が長時間化するという
問題もあった。
[0006] Further, as important information in performing a failure diagnosis of a vehicle, there is a change state of the defect information content, driving state data at the time when the defect information changes, and the like. With the conventional display method, the user of the handy tester must scroll the spreadsheet and visually check the contents of the defect one by one in order to search for the point at which the defect information has changed. However, there was a problem that the time was long.

【0007】したがって本発明は、搭載部品に不具合が
生じたため、不具合情報が運転状況データに付加して出
力されている場合でも、運転状況データの表示量を減少
させることがなく、かつ不具合情報の内容が変化した時
点を容易に検索できる車両診断用ハンディテスタを提供
することを目的とする。
Therefore, according to the present invention, even if the defect information is output in addition to the driving condition data because the mounting component has a defect, the display amount of the driving condition data is not reduced and the defect information is not reduced. It is an object of the present invention to provide a vehicle diagnostic handy tester capable of easily searching for a point at which the content has changed.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】このため、本発明は、車
両に搭載された電子制御システムと通信手段を介して接
続され、電子制御システムから所定時間毎の運転状況デ
ータおよび運転状況データに付加された搭載部品の不具
合情報を通信手段により取得し、記憶部に記憶し、運転
状況データおよび搭載部品の不具合情報を表示する車両
診断用ハンディテスタにおいて、運転状況データを表示
部にスプレッドシート形式で表示し、運転状況データに
搭載部品の不具合情報が付加されていた場合に、その搭
載部品の不具合情報が、直前に検出された運転状況デー
タに付加されていた搭載部品の不具合情報と同一情報で
あれば第1のマークを運転状況データと組み合わせて表
示し、同一情報でなければ第2のマークを運転状況デー
タと組み合わせて表示し、前記第1のマークまたは第2
のマークが組み合わされて表示された運転状況データが
選択されたときには、不具合情報を表示する表示制御手
段を有するものとする。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, the present invention is connected to an electronic control system mounted on a vehicle via a communication means, and is added to driving state data and driving state data at predetermined time intervals from the electronic control system. In the vehicle diagnostic handy tester that acquires the defect information of the mounted components by the communication means, stores the information in the storage unit, and displays the driving status data and the defect information of the mounted components, the driving status data is displayed on the display unit in a spreadsheet format. Display, and when the defect information of the mounted component is added to the operation status data, the defect information of the mounted component is the same information as the defect information of the mounted component added to the operation status data detected immediately before. If there is, the first mark is displayed in combination with the driving situation data. If not the same information, the second mark is displayed in combination with the driving situation data. The first mark or the second mark
When the driving condition data displayed in combination with the mark is selected, display control means for displaying trouble information is provided.

【0009】上記表示制御手段は前記第1のマークまた
は第2のマークが組み合わされて表示された運転状況デ
ータが選択された場合には、表示部に遷移画面を開き、
搭載部品の不具合情報を表示することが好ましい。
The display control means opens a transition screen on the display unit when the driving condition data displayed in combination with the first mark or the second mark is selected,
It is preferable to display defect information of the mounted component.

【0010】[0010]

【作用】運転状況データに搭載部品の不具合情報が付加
されて入力されたときには、不具合情報をスプレッドシ
ートの中には表示せずに、運転状況データと、不具合情
報が付加されていることを示すマークを組み合わせて表
示する。このマークとしては、運転状況データにセット
された不具合情報が直前に入力された運転状況データに
セットされた不具合情報と同一である場合には、第1の
マークを表示し、同一でない場合には第2のマークを表
示する。第1のマークまたは第2のマークが選択された
場合には、不具合情報を表示する。
When the information on the mounted components is added to the operation status data and input, the error information is not displayed in the spreadsheet, but indicates that the operation status data and the error information are added. Display by combining marks. As this mark, if the defect information set in the driving condition data is the same as the defect information set in the driving condition data input immediately before, the first mark is displayed. Display the second mark. When the first mark or the second mark is selected, the defect information is displayed.

【0011】このため、不具合情報が運転状況データに
付加されていても、スプレッドシート上に表示する運転
状況データの表示量が減少することを防止できる。ま
た、運転状況データにセットされた不具合情報が直前に
入力された運転状況データにセットされた不具合情報と
同一でないとき、すなわち不具合情報内容が変化した場
合には、第2のマークが表示されているので、不具合情
報内容が変化した時点を容易に検索可能となる。
Therefore, even if the defect information is added to the driving condition data, it is possible to prevent the display amount of the driving condition data displayed on the spreadsheet from decreasing. Further, when the defect information set in the driving condition data is not the same as the defect information set in the driving condition data input immediately before, that is, when the contents of the defect information change, a second mark is displayed. Therefore, the point at which the content of the defect information has changed can be easily searched.

【0012】さらに、上記第1のマークまたは第2のマー
クが付加されている運転状況データを選択すると、遷移
画面を開き、不具合情報を表示することにより、使用者
が不具合情報の表示を望む場合には、簡単な操作で不具
合情報を大きな画面に明瞭に表示することができる。
[0012] Further, when the operating condition data to which the first mark or the second mark is added is selected, a transition screen is opened and the trouble information is displayed, so that the user desires to display the trouble information. In this case, the defect information can be clearly displayed on a large screen by a simple operation.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例によ
り説明する。図1は、実施例の構成を示す全体ブロック
図である。ハンディテスタ1が通信線2により接続コネ
クタ3を介して車両4と接続可能となっている。ハンデ
ィテスタ1には、運転状況データとしてのモニタデータ
や搭載機器の不具合情報を表示する表示部5および車両
側と通信を行うための送受信部6が設けられている。構
成の詳細は後述する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described with reference to examples. FIG. 1 is an overall block diagram showing the configuration of the embodiment. The handy tester 1 can be connected to the vehicle 4 via the connection connector 3 by the communication line 2. The handy tester 1 is provided with a display unit 5 for displaying monitor data as driving situation data and fault information of mounted equipment, and a transmitting / receiving unit 6 for communicating with the vehicle side. Details of the configuration will be described later.

【0014】車両4上では、エンジンや自動変速機等の
制御および診断のための電子制御システムA、B、C、
Dがその送受信部7A、7B、7C、7Dを通信線8に
接続し、通信線8は接続コネクタ3に接続されている。
各電子制御システムA、B、C、Dは車両運行に際しあ
るいは運行中に適宜エンジンなどの対象装置の動作状況
をモニタし、また搭載機器の動作状況を検知している。
On the vehicle 4, electronic control systems A, B, C, and C for controlling and diagnosing an engine and an automatic transmission are provided.
D connects the transmission / reception units 7A, 7B, 7C, 7D to the communication line 8, and the communication line 8 is connected to the connection connector 3.
Each of the electronic control systems A, B, C, and D appropriately monitors the operation state of a target device such as an engine and detects the operation state of a mounted device during or during vehicle operation.

【0015】搭載機器の動作に不具合が生じた場合に
は、その時点で検知したモニタデータと搭載機器の不具
合情報をセットデータとして保持する。また、ハンディ
テスタ1からの指示により、その保持しているデータを
ハンディテスタ1へ出力するようになっている。
When a problem occurs in the operation of the mounted device, the monitor data detected at that time and the trouble information of the mounted device are held as set data. Further, in accordance with an instruction from the handy tester 1, the data held by the handy tester 1 is output to the handy tester 1.

【0016】図2は、ハンディテスタ1の詳細を示すブ
ロック図である。表示部5と入力部9とは制御部10に
接続されており、制御部10は車両側との通信機能を備
え、送受信部6を介して通信線2により接続コネクタ3
と接続されている。
FIG. 2 is a block diagram showing details of the handy tester 1. The display unit 5 and the input unit 9 are connected to a control unit 10, and the control unit 10 has a communication function with the vehicle side.
Is connected to

【0017】制御部10は、メモリ11を内蔵し、通信
線2、接続コネクタ3および通信線8を通じて電子制御
システムと通信リンクを形成し、通信する電子制御シス
テムを選択し、データを取り込み、取り込んだデータを
メモリ11へ記憶して、表示部5に表示する。表示部5
は液晶表示画面から構成されている。入力部9はタッチ
パネルで構成され、表示部5の表示画面内に設けられた
該当部分を押圧することで、入力が可能である。
The control unit 10 has a built-in memory 11, forms a communication link with the electronic control system through the communication line 2, the connector 3, and the communication line 8, selects an electronic control system to communicate with, and takes in and takes in data. The stored data is stored in the memory 11 and displayed on the display unit 5. Display 5
Is composed of a liquid crystal display screen. The input unit 9 is configured by a touch panel, and input can be performed by pressing a corresponding part provided in the display screen of the display unit 5.

【0018】図3は表示部5に表示される画面の一例で
ある。タイムスタンプ表示部21には、基準時間からの
経過時間が表示される。モニタ項目表示部22には、各
電子制御システムでモニタされる項目が表示される。モ
ニタデータ表示部23には、各モニタ項目毎のモニタデ
ータが表示される。最新のモニタデータは、モニタデー
タ表示部23の最下部に表示され、次のモニタデータが
表示されると順次下から上へスクロールされる。
FIG. 3 is an example of a screen displayed on the display unit 5. The time stamp display section 21 displays the elapsed time from the reference time. The monitor item display section 22 displays items monitored by each electronic control system. The monitor data display section 23 displays monitor data for each monitor item. The latest monitor data is displayed at the bottom of the monitor data display section 23, and when the next monitor data is displayed, it is scrolled sequentially from bottom to top.

【0019】入力表示部24には、表示画面設定のため
に必要な入力項目が表示されている。入力表示部24に
表示されている上下左右方向の「矢印」を押下すれば、
表示されたカーソルの位置が変化する。また、「バッ
ク」を押圧すれば前回の表示画面に戻り、「モード」を
押圧すれば、データを取り込む電子制御システムを選択
したり、表示モードを設定するモード設定画面に戻る。
マーク表示部25には、後述する2重丸マークまたは丸
マークが表示される。
The input display section 24 displays input items necessary for setting the display screen. By pressing the “arrows” in the up, down, left, and right directions displayed on the input display unit 24,
The position of the displayed cursor changes. Pressing "back" returns to the previous display screen, and pressing "mode" returns to the mode setting screen for selecting an electronic control system for capturing data or setting a display mode.
The mark display section 25 displays a double circle mark or a circle mark described later.

【0020】つぎに、電子制御システムとして、エンジ
ンコントロールシステムを選択した場合の動作の流れを
説明する。まず、ハンディテスタ1から延びる通信線2
を接続コネクタ3により診断対象の車両に接続したう
え、車両の図示しないイグニッションスイッチならびに
ハンディテスタ1の電源をオンする。入力部9により、
エンジンコントロールシステムが選択されると、制御部
10は、送受信部6を介してエンジンコントロールシス
テム選択信号を送出する。
Next, an operation flow when an engine control system is selected as the electronic control system will be described. First, the communication line 2 extending from the handy tester 1
Is connected to the vehicle to be diagnosed by the connection connector 3, and the ignition switch and the handy tester 1 (not shown) of the vehicle are turned on. By the input unit 9,
When the engine control system is selected, the control unit 10 sends an engine control system selection signal via the transmission / reception unit 6.

【0021】エンジンコントロールシステムは、エンジ
ンコントロールシステム選択信号を受信すると、モニタ
データとして、20ms毎に検出したクランク角度セン
サ、エアフローメータおよび水温センサの出力を、通信
線8、接続コネクタ3および通信線2を介して制御部1
0へ出力する。また、エンジンコントロールステムは、
スロットルセンサおよびO2センサの動作状況を検知
し、不具合が生じている場合には、搭載機器の不具合情
報として、モニタデータとセットデータにして出力す
る。
When the engine control system receives the engine control system selection signal, it outputs the output of the crank angle sensor, the air flow meter and the water temperature sensor detected every 20 ms as monitor data to the communication line 8, the connector 3, and the communication line 2. Control unit 1 via
Output to 0. Also, the engine control stem is
The operating state of the throttle sensor and the O2 sensor is detected, and if a malfunction has occurred, it is output as monitor data and set data as malfunction information of the mounted device.

【0022】制御部10では、受信したモニタデータお
よび不具合情報をメモリ11に記憶する。なお、メモリ
11は発明の記憶部を構成し、モニタデータは発明の運
転状況データに対応する。
The control section 10 stores the received monitor data and fault information in the memory 11. Note that the memory 11 constitutes a storage unit of the invention, and the monitor data corresponds to the operation status data of the invention.

【0023】次に、メモリ11に記憶したデータの表示
方法を図4に示すフローチャートを用いて詳細に説明す
る。ステップ101で、メモリ11に記憶したモニタデ
ータの中のi番目のモニタデータに搭載機器の不具合情
報がセットされているか否かをチェックする。iは1〜
Nまでの整数で、Nはメモリ11に記録されたモニタデ
ータの全ショット数である。不具合情報がセットされて
いればステップ104へ進む。不具合情報がセットされ
ていなければ、テップ102へ進む。
Next, a method of displaying data stored in the memory 11 will be described in detail with reference to a flowchart shown in FIG. In step 101, it is checked whether or not the failure information of the mounted device is set in the i-th monitor data in the monitor data stored in the memory 11. i is 1
An integer up to N, where N is the total number of shots of the monitor data recorded in the memory 11. If the defect information is set, the process proceeds to step 104. If the defect information has not been set, the process proceeds to step 102.

【0024】ステップ102では、モニタデータを表示
部5のモニタデータ表示部23に表示する。1からi番
目までの間に、一回も搭載機器の不具合情報がセットさ
れたモニタデータが入力されていない場合には、i番目
のモニタデータは、表示画面の最下部に表示され、タイ
ムスタンプとしては、「00”00」が表示される。i
番目以前のモニタデータはi番目を基準としたマイナス
表示のタイムスタンプが表示される。ステップ103で
iに1を加算してステップ101へ戻る。
In step 102, the monitor data is displayed on the monitor data display section 23 of the display section 5. If the monitor data in which the failure information of the mounted device has never been input from the first to the i-th, the i-th monitor data is displayed at the bottom of the display screen and the time stamp is displayed. Is displayed as "00" 00. i
For the monitor data before the i-th monitor time, a negative time stamp based on the i-th monitor data is displayed. In step 103, 1 is added to i, and the process returns to step 101.

【0025】ステップ104では、(i−1)番目のモ
ニタデータに搭載機器の不具合情報が存在するか否かを
チェックする。不具合情報が存在すればステップ106
へ進む。不具合情報が存在しなければ、ステップ105
へ進む。ステップ105では、図3に示すように、マー
ク表示部25に2重丸マーク26を表示して、ステップ
102で(i)番目のモニタデータを表示する。
In step 104, it is checked whether or not the (i-1) -th monitor data contains the failure information of the mounted device. If there is defect information, step 106
Proceed to. If there is no defect information, step 105
Proceed to. In step 105, as shown in FIG. 3, the double circle mark 26 is displayed on the mark display section 25, and in step 102, the (i) th monitor data is displayed.

【0026】この時に、1からi番目までの間に、一回
も搭載機器の不具合情報がセットされたモニタデータが
入力されていない場合には、図3に示すように、タイム
スタンプの時間表示を「00”00」に設定し、次回以
降のタイムスタンプはi番目の計測時を基準にした経過
時間を表示する。その後、ステップ103でiに1を加
算してステップ101へ戻る。
At this time, if the monitor data in which the failure information of the mounted device has not been input at least once from the first to the i-th time, as shown in FIG. Is set to “00” 00, and the subsequent time stamps indicate the elapsed time based on the i-th measurement time. Then, at step 103, 1 is added to i, and the process returns to step 101.

【0027】ステップ106では、i番目のモニタデー
タにセットされている搭載機器の不具合情報と、(i−
1)番目のモニタデータにセットされている搭載機器の
不具合情報とが同一のものであるか否かを判定し、同一
のものであれば、ステップ107へ進む。異なる不具合
情報であれば、ステップ108へ進む。ステップ107
では、図3に示すようにマーク表示部25に丸マーク2
7を表示して、ステップ102で(i)番目のモニタデ
ータを表示する。ステップ103でiに1を加算してス
テップ101へ戻る。
In step 106, information on the failure of the mounted device set in the i-th monitor data and (i-
1) It is determined whether or not the failure information of the mounted device set in the first monitor data is the same, and if it is the same, the process proceeds to step 107. If the information is different, the process proceeds to step 108. Step 107
Then, as shown in FIG.
7 is displayed, and in step 102, the (i) th monitor data is displayed. In step 103, 1 is added to i, and the process returns to step 101.

【0028】ステップ108では、2重丸マーク26を
表示し、ステップ102で(i)番目のモニタ状況デー
タを表示する。ステップ103でiに1を加算してステ
ップ101へ戻る。上記ステップは、メモリ11に記憶
されている全てのデータの表示が終了するまで繰り返さ
れる。なお、上記フローチャートのステップ101〜ス
テップ108は発明の表示制御手段を構成する。また、
丸マーク27は発明の第1のマークに、2重丸マーク2
6は第2のマークに対応する。
In step 108, the double circle mark 26 is displayed, and in step 102, the (i) th monitor status data is displayed. In step 103, 1 is added to i, and the process returns to step 101. The above steps are repeated until the display of all data stored in the memory 11 ends. Steps 101 to 108 of the flowchart constitute a display control means of the present invention. Also,
The circle mark 27 is the first mark of the invention, and the double circle mark 2
6 corresponds to the second mark.

【0029】次に、図3に示された表示内容が表示され
た流れの詳細を上記フローチャートのステップと対応さ
せて説明する。1〜3段目に表示されたモニタデータに
は、不具合情報が付加されていないので、ステップ10
1からステップ102に進み、モニタデータのみが表示
される。
Next, the details of the flow in which the display contents shown in FIG. 3 are displayed will be described in association with the steps of the above flowchart. Since no fault information is added to the monitor data displayed in the first to third rows, step 10
From 1 the process proceeds to step 102, where only the monitor data is displayed.

【0030】タイムスタンプ表示が「00”00」であ
る4段目のモニタデータには、搭載機器の不具合情報が
セットされているため、ステップ101からステップ1
04へ進む。ステップ104で3段目のモニタデータに
は、不具合情報が付加されていないため、ステップ10
5へ進み、2重丸マーク26を表示し、ステップ102
でモニタデータを表示する。
Since the failure information of the mounted device is set in the monitor data of the fourth stage whose time stamp display is “00” 00,
Go to 04. Since no fault information is added to the third-stage monitor data in step 104, step 10
Proceed to 5 to display the double circle mark 26, and
To display the monitor data.

【0031】次のタイムスタンプ表示が「00”02」
である5段目のモニタデータには、搭載機器の不具合情
報がセットされているため、ステップ101からステッ
プ104へ進む。ステップ104では、4段目のモニタ
データに不具合情報がセットされているため、ステップ
106へ進む。4段目のモニタデータにセットされてい
る不具合情報と、5段目のモニタデータにセットされて
いる不具合情報が同一であるため、ステップ106から
ステップ107へ進み、丸マーク27を表示して、ステ
ップ102でモニタデータを表示する。
The next time stamp is displayed as "00" 02.
Since the fault information of the mounted device is set in the monitor data of the fifth stage, the process proceeds from step 101 to step 104. In step 104, since the failure information is set in the fourth-stage monitor data, the process proceeds to step 106. Since the defect information set in the fourth-stage monitor data is the same as the defect information set in the fifth-stage monitor data, the process proceeds from step 106 to step 107, where the circle mark 27 is displayed. At step 102, monitor data is displayed.

【0032】タイムスタンプ表示が「00”04」であ
る6段目のモニタデータにも、不具合情報がセットされ
ているため、ステップ101からステップ104、ステ
ップ106へ進む、6段目のモニタデータにセットされ
ている不具合情報と、5段目のモニタデータにセットさ
れている不具合情報は同一でないため、ステップ106
からステップ108へ進み、2重丸マーク26が表示さ
れ、ステップ102でモニタデータを表示する。7段目
以降の表示は5段目のモニタデータと同様にセットされ
た不具合情報が直前の不具合情報と同一なため、丸マー
ク27とモニタデータが組み合わされて表示される。
Since the defect information is also set in the monitor data of the sixth row whose time stamp display is "00" 04, the process proceeds from step 101 to step 104 and step 106. Since the defect information set is not the same as the defect information set in the fifth-stage monitor data, step 106
Then, the process proceeds to step 108, where the double circle mark 26 is displayed, and monitor data is displayed in step 102. In the display of the seventh and subsequent stages, the defect information set in the same manner as the monitor data of the fifth stage is the same as the immediately preceding defect information, so that the circle mark 27 and the monitor data are displayed in combination.

【0033】なお、4段目のモニタデータを表示する際
に、始めて不具合情報がセットされたモニタデータの表
示となるため、4段目のモニタデータの表示時が基準時
間として設定されタイムスタンプは「00”00」に固
定され、4段目以降のモニタデータのタイプスタンプ
は、基準時間からの経過時間が表示される。不具合情報
の内容を確認したい場合には、表示されている2重丸マ
ークまたは丸マークを押下することにより、図5に示す
ような遷移画面28が開かれ、押下されたマークのタイ
ムスタンプ表示および不具合情報の内容が表示される。
When the monitor data of the fourth row is displayed, the monitor data in which the defect information is set is displayed for the first time. Therefore, the display time of the monitor data of the fourth row is set as the reference time, and the time stamp is set. The time stamp is fixed to “00” 00, and the time stamp of the monitor data of the fourth and subsequent stages indicates the elapsed time from the reference time. When the user wants to check the content of the defect information, by pressing the displayed double circle mark or circle mark, a transition screen 28 as shown in FIG. 5 is opened, and the time stamp of the pressed mark is displayed and The content of the defect information is displayed.

【0034】本実施例は以上説明したように、電子制御
システムから出力される運転状況のモニタデータに、搭
載部品の不具合情報がセットされている場合には、まず
その不具合情報が、直前のモニタデータにセットされた
不具合情報と同一の情報であるか否かを判定し、同一の
情報でなければ、モニタデータに2重丸マーク26を組
み合わせて表示し、同一の情報であれば、丸マーク27
を組み合わせて表示させる。不具合情報を表示する場合
には、2重丸マーク26または丸マーク27を押下すれ
ば、遷移画面28上に不具合情報が表示される。
As described above, in the present embodiment, when the failure information of the mounted component is set in the monitor data of the operating condition output from the electronic control system, the failure information is first replaced with the immediately preceding monitor information. It is determined whether or not the information is the same as the defect information set in the data. If the information is not the same, the monitor data is displayed in combination with the double circle mark 26. If the information is the same, the circle mark is displayed. 27
Are displayed in combination. When the defect information is displayed, if the double circle mark 26 or the circle mark 27 is pressed, the defect information is displayed on the transition screen 28.

【0035】したがって、搭載部品の不具合情報がモニ
タデータにセットされて出力された場合でも、モニタデ
ータの表示量が減少することを防止できる。また、2重
丸マークおよび丸マークの表示により、不具合情報が付
加されているモニタデータを容易に識別可能になるとと
もに、不具合情報内容が変化した時点を短時間で検索可
能となり、利便性が向上する。さらに、2重丸マーク2
6または丸マーク27を押下すると、遷移画面28が開
き、不具合情報が表示されるので、使用者が不具合情報
の表示を望む場合には、簡単な操作で不具合情報を大き
な画面上に明瞭に表示することができる。
Therefore, even when the failure information of the mounted component is set and output in the monitor data, it is possible to prevent the display amount of the monitor data from decreasing. In addition, the display of the double circle mark and the circle mark makes it easy to identify the monitor data to which the defect information is added, and also allows the user to search for a point in time when the content of the defect information has changed, thereby improving convenience. I do. Furthermore, double circle mark 2
When the user presses 6 or the circle mark 27, the transition screen 28 is opened and the defect information is displayed. When the user wants to display the defect information, the defect information is clearly displayed on a large screen by a simple operation. can do.

【0036】[0036]

【発明の効果】以上のとおり、運転状況データに搭載部
品の不具合情報が付加されて入力されたときには、不具
合情報をスプレッドシートの中には表示せずに、かつ運
転状況データにセットされた不具合情報が直前に入力さ
れた運転状況データにセットされた不具合情報と同一で
ある場合には、第1のマークを運転状況データと組み合
わせて表示し、同一でない場合には第2のマークを組み
合わせて表示し、第1のマークまたは第2のマークが選
択された場合に不具合情報を表示ことにより、不具合情
報が運転状況データに付加されていても、運転状況デー
タの表示量を減少させることがなく、かつ不具合情報の
内容が変化した時点を容易に検索できる。
As described above, when the operation status data is input with the defect information of the mounted component added, the defect information is not displayed in the spreadsheet and the defect set in the operation status data is not displayed. If the information is the same as the fault information set in the driving condition data entered immediately before, the first mark is displayed in combination with the driving condition data, and if not, the second mark is combined. By displaying and displaying the defect information when the first mark or the second mark is selected, the display amount of the driving condition data is not reduced even if the defect information is added to the driving condition data. In addition, it is possible to easily search for the point in time when the content of the defect information changes.

【0037】さらに、上記第1のマークまたは第2のマー
クが付加されている運転状況データを選択すると、遷移
画面が開き、不具合情報が表示されることにより、使用
者が不具合情報の表示を望む場合には、簡単な操作で不
具合情報を明瞭に表示することができる。
Further, when the operating condition data to which the first mark or the second mark is added is selected, a transition screen is opened and the trouble information is displayed, so that the user desires to display the trouble information. In this case, the defect information can be clearly displayed by a simple operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施例の構成を示す全体ブロック図である。FIG. 1 is an overall block diagram showing a configuration of an embodiment.

【図2】ハンディテスタの詳細を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing details of a handy tester.

【図3】実施例の表示状態を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a display state of the embodiment.

【図4】ハンディテスタの動作の流れの一部を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a part of the operation flow of the handy tester.

【図5】実施例の表示状態を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a display state of the embodiment.

【図6】従来例の表示状態を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a display state of a conventional example.

【図7】従来例の表示状態を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a display state of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ハンディテスタ 2、8 通信線 3 接続コネクタ 4 車両 5 表示部 6 送受信部 7A、7B、7C、7D 送受信部 9 入力部 10 制御部 11 メモリ 21 タイムスタンプ表示部 22 モニタ項目表示部 23 モニタデータ表示部 24 入力表示部 25 マーク表示部 26 2重丸マーク 27 丸マーク 28 遷移画面 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Handy tester 2, 8 Communication line 3 Connector 4 Vehicle 5 Display part 6 Transmission / reception part 7A, 7B, 7C, 7D Transmission / reception part 9 Input part 10 Control part 11 Memory 21 Time stamp display part 22 Monitor item display part 23 Monitor data display Unit 24 input display unit 25 mark display unit 26 double circle mark 27 circle mark 28 transition screen

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両に搭載された電子制御システムと通
信手段を介して接続され、前記電子制御システムから所
定時間毎の運転状況データおよび該運転状況データに付
加された搭載部品の不具合情報を前記通信手段により取
得し、記憶部に記憶し、前記運転状況データおよび搭載
部品の不具合情報を表示する車両診断用ハンディテスタ
において、前記運転状況データを表示部にスプレッドシ
ート形式で表示し、前記運転状況データに搭載部品の不
具合情報が付加されていた場合に、その搭載部品の不具
合情報が、直前に検出された運転状況データに付加され
ていた搭載部品の不具合情報と同一情報であれば第1の
マークを運転状況データと組み合わせて表示し、同一情
報でなければ第2のマークを運転状況データと組み合わ
せて表示し、前記第1のマークまたは第2のマークが組
み合わされて表示された運転状況データが選択されたと
きには、不具合情報を表示する表示制御手段を有するこ
とを特徴とする車両診断用ハンディテスタ。
The electronic control system is connected to an electronic control system mounted on a vehicle via a communication unit, and the electronic control system transmits driving state data at predetermined time intervals and defect information of mounted parts added to the driving state data. A vehicle diagnostic handy tester that obtains the data by communication means, stores the data in a storage unit, and displays the driving condition data and the failure information of the mounted components; displaying the driving condition data on a display unit in a spreadsheet format; If the defect information of the mounted component is added to the data, and the defect information of the mounted component is the same information as the defect information of the mounted component added to the operation status data detected immediately before, the first method is performed. The mark is displayed in combination with the driving status data, and if not the same information, the second mark is displayed in combination with the driving status data, and the first mark is displayed. Mark or when the second marks are combined with the displayed operation status data is selected, Handy tester vehicle diagnostics, characterized by a display control means for displaying the trouble information.
【請求項2】 前記表示制御手段は前記第1のマークま
たは第2のマークが組み合わされて表示された運転状況
データが選択された場合には、表示部に遷移画面を開
き、搭載部品の不具合情報を表示することを特徴とする
請求項1記載の車両診断用ハンディテスタ。
2. The display control means opens a transition screen on a display unit when the driving condition data displayed in combination with the first mark or the second mark is selected, and displays a failure of the mounted component. The handy tester for vehicle diagnosis according to claim 1, wherein information is displayed.
JP31729798A 1998-11-09 1998-11-09 Handy tester for vehicle diagnosis Expired - Fee Related JP3674343B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31729798A JP3674343B2 (en) 1998-11-09 1998-11-09 Handy tester for vehicle diagnosis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31729798A JP3674343B2 (en) 1998-11-09 1998-11-09 Handy tester for vehicle diagnosis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000146766A true JP2000146766A (en) 2000-05-26
JP3674343B2 JP3674343B2 (en) 2005-07-20

Family

ID=18086662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31729798A Expired - Fee Related JP3674343B2 (en) 1998-11-09 1998-11-09 Handy tester for vehicle diagnosis

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674343B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366596B2 (en) 2003-08-08 2008-04-29 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Trouble diagnosing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366596B2 (en) 2003-08-08 2008-04-29 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Trouble diagnosing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674343B2 (en) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100595770C (en) Method for displaying diagnostic message of automobile
US8825275B2 (en) Trouble diagnosis device
US9047718B2 (en) Vehicle diagnostic method, and external diagnostic device
US20060142910A1 (en) Method for display of diagnostic procedures based on a repair technician's experience level
JP4306349B2 (en) Vehicle information terminal device
US20080291014A1 (en) System and method for remote diagnosis and repair of a plant malfunction with software agents
EP2667171B1 (en) Test system and vehicle performance test system
CA2230977C (en) Vehicle diagnosing apparatus
JPH1137903A (en) Diagnostic device of electronic controller
JPH01155232A (en) Vehicle diagnostic apparatus
JP3674343B2 (en) Handy tester for vehicle diagnosis
JP2003027981A (en) Vehicular failure diagnostic system
JP2004009878A (en) Diagnosis device for vehicle
JP3345827B2 (en) Vehicle diagnostic device
JPH11160202A (en) Data collecting device for vehicle
JP3331111B2 (en) Vehicle diagnostic device
JP2004011869A (en) Functional diagnostic method for oil temperature sensor for automatic transmission
JPH09126954A (en) Electronic control device for automobile
JPH0727598B2 (en) Data communication device for in-vehicle electronic control device
JPH1030492A (en) Data recorder for vehicle
JPH05172701A (en) Trouble diagnosing apparatus for automobile
JP2800975B2 (en) Diagnosis device for vehicle control unit
JPH07273718A (en) Data communication system for running body
JPH09210868A (en) Method and apparatus for diagnosing vehicle
JP3284532B2 (en) Vehicle instrumentation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees