JP2000138763A - Device, method and system for transmitting video and storage medium - Google Patents

Device, method and system for transmitting video and storage medium

Info

Publication number
JP2000138763A
JP2000138763A JP10308679A JP30867998A JP2000138763A JP 2000138763 A JP2000138763 A JP 2000138763A JP 10308679 A JP10308679 A JP 10308679A JP 30867998 A JP30867998 A JP 30867998A JP 2000138763 A JP2000138763 A JP 2000138763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
connection
dial
video transmission
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10308679A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Okazaki
洋 岡崎
Toshihiko Fukazawa
寿彦 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10308679A priority Critical patent/JP2000138763A/en
Publication of JP2000138763A publication Critical patent/JP2000138763A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow even a user who is unfamiliar with the technical knowledge of network setting to operate and manage a remotely installed video transmission server at a low cost and saving him troubles. SOLUTION: A video distribution server 102 receives a connection request signal requesting connection to a video transmission server 101 from a video receiving viewer 103 via the Internet and performs dial-up operation with modems 104 and 105 via a telephone line 106 to communicate with the server 101. And, video transmitted from the server 101 is distributed to the viewer 103 when the server 101 is connected with the server 102 as a result of the dial-up and the connection state between the server 101 and the video distributing device 102 is finished, when the connection between the viewer 103 and the server 102 is made to disconnect.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ等からのラ
イブ映像をインターネットに接続されたPC等に配送す
るための映像伝送装置及び方法及びシステム並びに記憶
媒体に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video transmission apparatus, method, system and storage medium for delivering live video from a camera or the like to a PC or the like connected to the Internet.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ライブ映像を得るためのカメラ
と、そのカメラに接続されていて、かつ、そのカメラか
らのライブ映像をインターネットに発信するための映像
発信サーバとを、遠隔地に設置した場合、インターネッ
ト上の任意の映像受信ビューワから映像発信サーバに常
時接続できるようにするために、映像発信サーバと映像
受信ビューワの両方を、インターネットに常時接続する
といった接続形態が、最も基本的な構成であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, a camera for obtaining a live image and a video transmission server connected to the camera and transmitting a live image from the camera to the Internet have been installed at remote locations. In this case, the most basic configuration is such that both the video transmission server and the video reception viewer are always connected to the Internet so that any video reception viewer on the Internet can always be connected to the video transmission server. Met.

【0003】しかし、遠隔地の映像発信サーバをインタ
ーネットに常時接続するには、通信費のコストが大きく
なりすぎるので、ダイアルアップルータを利用して、映
像発信サーバと映像受信ビューワの双方で通信をモニタ
リングし、必要に応じて、電話回線やISDN回線などの通
信回線に発呼してインターネットに自動接続し、一定時
間通信がない場合に、それを自動切断するネットワーク
構成を採用する方法も取られている。この方法の場合、
通信費は常時接続の場合に比べ、かなり抑えることが可
能である。
[0003] However, since the cost of communication becomes too large to constantly connect a remote video transmission server to the Internet, both the video transmission server and the video reception viewer monitor communication using a dial-up router. However, if necessary, a call is made to a communication line such as a telephone line or ISDN line to automatically connect to the Internet, and if there is no communication for a certain period of time, a network configuration that automatically disconnects it is also adopted. I have. In this case,
The communication cost can be considerably reduced as compared with the case of always-on connection.

【0004】しかし、このように、双方向ダイアルアッ
プでインターネットに接続する場合でも、やはり、普通
の単方向のダイアルアップ契約の場合と比べると、プロ
バイダ契約に必要な通信コストが高価であることに変わ
りはなく、更に、初期設定時にも、ルータの設定方法な
どのネットワーク関連の高い専門的知識が必要となる。
However, even when connecting to the Internet by two-way dial-up, the communication cost required for a provider contract is still higher than that of a normal one-way dial-up contract. In addition, even at the time of initial setting, a high level of network-related expertise such as a router setting method is required.

【0005】そこで、一般に、各地に多くの事業所を有
する企業などの場合には、各事業所が、専用線などで、
インターネットに常時接続されていることが多いので、
遠隔地にライブ映像発信のための映像発信サーバを設置
する場合に、遠隔地の映像発信サーバと、インターネッ
トに常時接続されている最寄りの事業所とを、必要に応
じて、 ISDN回線や電話回線などを介してダイアルアッ
プで接続すれば、通信費が、かなり安く抑えることがで
きる。
[0005] Therefore, in general, in the case of a company having many offices in various places, each office is connected by a dedicated line or the like.
Since they are always connected to the Internet,
If a video transmission server for live video transmission is installed in a remote location, the video transmission server in the remote location and the nearest business office that is always connected to the Internet may be connected to the ISDN line or telephone line as necessary. If a dial-up connection is made via such a means, the communication cost can be reduced considerably.

【0006】図12は、上記のような場合の、従来の映
像配送システムのネットワーク構成を示した図である。
この図12において、通信回線を通常の電話回線として
いるが、もちろん、ISDN回線でも構わない。
FIG. 12 is a diagram showing a network configuration of a conventional video delivery system in the above case.
In FIG. 12, the communication line is a normal telephone line, but may be an ISDN line.

【0007】図12を見れば明らかなように、従来の映
像配送システムにおいては、ネットワーク的には、ダイ
アルアップルータ301及び302を用いることで、映
像発信サーバ101は、ライブ映像が映像受信ビューワ
103によって受信される時のみに、インターネット1
07に接続される。
[0007] As is apparent from FIG. 12, in the conventional video distribution system, the dial-up routers 301 and 302 are used for the network, so that the video transmission server 101 transmits live video to the video reception viewer 103. Internet 1 only when received
07.

【0008】そして、ライブ映像の受信時は、映像発信
サーバ101に接続されたダイアルアップルータ301
から、電話回線106を介して、最寄りの事業所のダイ
アルアップルータ302に、ライブ映像が送られ、更
に、ライブ映像は、インターネット107を介して、映
像受信ビューワ103に送られる。
When receiving a live video, the dial-up router 301 connected to the video transmission server 101
The live video is transmitted to the dial-up router 302 of the nearest office via the telephone line 106, and the live video is transmitted to the video receiving viewer 103 via the Internet 107.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の映像配送システムでは、映像発信サーバ101に、
IPアドレスとして、インターネット107上のパブリッ
クな固定アドレスを割当てる必要があり、この場合、映
像発信サーバ101に新しいネットワークセグメントを
導入したり 、ルーティング情報を更新したりしなけれ
ばならず、ネットワーク設定の専門知識が必要となる。
However, in the above-mentioned conventional video delivery system, the video transmission server 101
It is necessary to assign a public fixed address on the Internet 107 as the IP address. In this case, it is necessary to introduce a new network segment in the video transmission server 101 or to update routing information, and to specialize in network setting. Knowledge is required.

【0010】そこで、ダイアルアップルータを使用せず
に、コスト及び管理面で、もう少し容易に、かつ、手間
をかけずに、映像発信サーバ101を設置者が設定して
運用するシステムが望まれている。
[0010] Therefore, there is a demand for a system in which the installer sets and operates the video transmission server 101 a little more easily and without much effort in terms of cost and management without using a dial-up router. .

【0011】また、従来の映像配送システムでは、ある
程度の無通信時間が経過しないと、切断が行われない。
また、ブロードキャストなどの、映像通信とは関係ない
通信が行われる場合でも、ネットワーク設定の専門知識
を持った者が、ダイアルアップルータにパケットフィル
ターを設定するなどしておかないと、電話回線が自動的
に接続されてしまう。
In the conventional video distribution system, disconnection is not performed until a certain non-communication time has elapsed.
In addition, even when communications that are not related to video communications, such as broadcasts, are performed, unless a person with networking expertise sets up a packet filter on the dial-up router, the telephone line is automatically Will be connected to.

【0012】本発明の目的は、ネットワーク設定の専門
知識がないユーザであっても、低コストで手間をかけず
に、遠隔地に設置された映像発信サーバを運用・管理す
ることができる映像伝送装置及び方法及びシステム並び
に記憶媒体を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a video transmission system capable of operating and managing a video transmission server installed in a remote place without any trouble at low cost even for a user who does not have expertise in network setting. It is to provide an apparatus, a method and a system and a storage medium.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係る映像伝送装置は、映像発信装置から
の映像を映像受信装置へ中継する映像配送装置であっ
て、前記映像受信装置から前記映像発信装置への接続を
要求する接続要求信号をインターネットを介して受け付
ける受付手段と、前記受付手段により前記接続要求信号
を受け付けた場合に、前記映像発信装置と通信するため
にダイアルアップを行うダイアルアップ手段と、前記ダ
イアルアップ手段によるダイアルアップの結果、前記映
像発信装置と当該映像配送装置とが接続状態になった場
合に、前記映像発信装置から発信される映像を前記映像
受信装置に配送する映像配送手段と、前記映像受信装置
と当該映像配送装置との間の接続が切断されたか否かを
判断する判断手段と、前記判断手段により前記接続が切
断されたと判断された場合に、前記映像発信装置と当該
映像配送装置との間の接続状態を終了させる終了手段と
を設けた。
To achieve the above object, a video transmission apparatus according to the present invention is a video distribution apparatus for relaying a video from a video transmission apparatus to a video reception apparatus. Receiving means for receiving, via the Internet, a connection request signal for requesting a connection from the device to the video transmitting apparatus, and when receiving the connection request signal by the receiving means, dial-up to communicate with the video transmitting apparatus. Dial-up means for performing, and a video for distributing a video transmitted from the video transmission device to the video reception device when the video transmission device and the video delivery device are connected as a result of dial-up by the dial-up device. A delivery unit, and a determination unit that determines whether a connection between the video receiving device and the video delivery device has been disconnected. When the connection is determined to have been cut by said determining means, provided a termination means for terminating the connection state between the video transmitter and the video delivery system.

【0014】また、上記の目的を達成するために、本発
明に係る映像伝送方法は、映像発信装置からの映像を映
像受信装置へ中継する映像配送装置における映像配送方
法であって、前記映像受信装置から前記映像発信装置へ
の接続を要求する接続要求信号をインターネットを介し
て受け付ける受付工程と、前記受付工程で前記接続要求
信号を受け付けた場合に、前記映像発信装置と通信する
ためにダイアルアップを行うダイアルアップ工程と、前
記ダイアルアップ工程でのダイアルアップの結果、前記
映像発信装置と当該映像配送装置とが接続状態になった
場合に、前記映像発信装置から発信される映像を前記映
像受信装置に配送する映像配送工程と、前記映像受信装
置と当該映像配送装置との間の接続が切断されたか否か
を判断する判断工程と、前記判断工程で前記接続が切断
されたと判断された場合に、前記映像発信装置と当該映
像配送装置との間の接続状態を終了させる終了工程とを
設けた。
In order to achieve the above object, a video transmission method according to the present invention is a video distribution method in a video distribution device for relaying a video from a video transmission device to a video reception device. A receiving step of receiving, via the Internet, a connection request signal for requesting a connection to the video transmitting apparatus from the apparatus, and when receiving the connection request signal in the receiving step, dial-up to communicate with the video transmitting apparatus. A dial-up process to be performed, and when the video transmission device and the video distribution device are connected as a result of the dial-up in the dial-up process, the video transmitted from the video transmission device is distributed to the video reception device. A video delivery step, and a determining step for determining whether or not the connection between the video receiving apparatus and the video delivery apparatus has been disconnected. If, when the connection is determined to have been cut in the determination step, it provided the termination step of terminating the connection state between the video transmitter and the video delivery system.

【0015】また、上記の目的を達成するために、本発
明に係る映像伝送システムは、映像発信装置と、映像受
信装置と、前記映像発信装置からの映像を前記映像受信
装置へ中継する映像配送装置とを含む、映像配送システ
ムであって、前記映像配送装置は、前記映像受信装置か
ら前記映像発信装置への接続を要求する接続要求信号を
インターネットを介して受け付ける受付手段と、前記受
付手段により前記接続要求信号を受け付けた場合に、前
記映像発信装置と通信するためにダイアルアップを行う
ダイアルアップ手段と、前記ダイアルアップ手段による
ダイアルアップの結果、前記映像発信装置と当該映像配
送装置とが接続状態になった場合に、前記映像発信装置
から発信される映像を前記映像受信装置に配送する映像
配送手段と、前記映像受信装置と当該映像配送装置との
間の接続が切断されたか否かを判断する判断手段と、前
記判断手段により前記接続が切断されたと判断された場
合に、前記映像発信装置と当該映像配送装置との間の接
続状態を終了させる終了手段とを設けた。
In order to achieve the above object, a video transmission system according to the present invention comprises a video transmission device, a video reception device, and a video delivery for relaying a video from the video transmission device to the video reception device. A video delivery system, comprising: a reception unit that receives, via the Internet, a connection request signal that requests a connection from the video reception device to the video transmission device; and When the connection request signal is received, the dial-up unit that performs dial-up to communicate with the video transmission device, and the dial-up by the dial-up unit results in the video transmission device and the video distribution device being connected. In the case, a video delivery unit that delivers a video transmitted from the video transmission device to the video reception device, Judging means for judging whether or not the connection between the image receiving device and the video delivery device has been cut off; and, when the judgment means judges that the connection has been cut off, the video transmitting device and the video delivery device. Terminating means for terminating the connection state with the device is provided.

【0016】また、上記の目的を達成するために、本発
明に係る記憶媒体は、映像発信装置からの映像を映像受
信装置へ中継する映像配送装置における処理の手順を示
したプログラムを格納した記憶媒体であって、前記映像
受信装置から前記映像発信装置への接続を要求する接続
要求信号をインターネットを介して受け付けるための受
付モジュールと、前記受付モジュールにより前記接続要
求信号を受け付けた場合に、前記映像発信装置と通信す
るためにダイアルアップを行うためのダイアルアップモ
ジュールと、前記ダイアルアップモジュールによるダイ
アルアップの結果、前記映像発信装置と当該映像配送装
置とが接続状態になった場合に、前記映像発信装置から
発信される映像を前記映像受信装置に配送するための映
像配送モジュールと、前記映像受信装置と当該映像配送
装置との間の接続が切断されたか否かを判断するための
判断モジュールと、前記判断モジュールにより前記接続
が切断されたと判断された場合に、前記映像発信装置と
当該映像配送装置との間の接続状態を終了させるための
終了モジュールとを設けた。
In order to achieve the above object, a storage medium according to the present invention is a storage medium storing a program indicating a processing procedure in a video delivery device for relaying a video from a video transmission device to a video reception device. A medium, a receiving module for receiving a connection request signal requesting a connection from the video receiving device to the video transmitting device via the Internet, and when the connection request signal is received by the receiving module, the A dial-up module for performing a dial-up to communicate with a video transmission device; and, when the video transmission device and the video delivery device are connected as a result of dial-up by the dial-up module, the video transmission device transmits the video. Video delivery module for delivering a received video to the video receiving device A determination module for determining whether or not the connection between the video receiving device and the video distribution device has been disconnected; and the video transmission device when the determination module determines that the connection has been disconnected. And a termination module for terminating the connection state between the video delivery device and the video delivery device.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、本第
1の実施形態に係る映像配送システム全体の構成図であ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram of the entire video delivery system according to the first embodiment.

【0018】101が、遠隔地に置かれた映像発信サーバ
であり、102が、常時接続の事業所等に置かれる映像配
送サーバであり、103が、インターネットユーザなどの
映像受信ビューワである。
Reference numeral 101 denotes a video transmission server located at a remote place, 102 denotes a video delivery server located at a constantly connected office or the like, and 103 denotes a video reception viewer such as an Internet user.

【0019】また、104が、映像発信サーバ101に
接続されたモデムであり、105が、映像配送サーバ1
02に接続されたモデムであり、106が、モデム10
4及び105を結ぶ電話回線106であり、107が、
映像配送サーバ102と映像受信ビューワ103とが接
続されたインターネットである。
Reference numeral 104 denotes a modem connected to the video transmission server 101, and reference numeral 105 denotes a video delivery server 1.
02 is connected to the modem 10 and the modem 10 is connected to the modem 10.
A telephone line 106 that connects 4 and 105, and 107 is
This is the Internet to which the video delivery server 102 and the video reception viewer 103 are connected.

【0020】なお、図1では、映像受信ビューワを1つ
のみ示したが、もちろん、2つ以上インターネット10
7に接続されているのでも構わないし、本第1の実施形
態では、103以外の複数の映像受信ビューワがインタ
ーネット107に接続されているものとして、説明を行
うことにする。
Although FIG. 1 shows only one video reception viewer, two or more
7 may be connected, and in the first embodiment, description will be made assuming that a plurality of video reception viewers other than 103 are connected to the Internet 107.

【0021】図2は、映像配送サーバ102のハードウ
ェア構成の一例を示した図であある。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a hardware configuration of the video delivery server 102.

【0022】映像配送サーバ102の内部は、一般のコ
ンピュータと同様のハードウエア構成であり、より詳細
には、プログラムによる各種の処理を実行するCPU20
1、プログラムを格納したメモリ202、インターネッ
ト107のネットワークと接続するためのネットワーク
I/F203、電話回線106と接続するためのRS-232CI/
F等のシリアルI/F204、プログラムを媒体からロード
するためのFD装置205、プログラムを格納したHD装置
206、各部を接続するバス207などからなる。
The inside of the video delivery server 102 has the same hardware configuration as a general computer, and more specifically, the CPU 20 which executes various processes by programs.
1. A memory 202 storing a program, a network for connecting to a network of the Internet 107
RS-232CI / for connecting to I / F 203 and telephone line 106
It comprises a serial I / F 204 such as an F, an FD device 205 for loading a program from a medium, an HD device 206 storing a program, a bus 207 connecting each unit, and the like.

【0023】なお、本第1の実施形態においては、通信
を動的に確立するために電話回線106に対応して、モ
デム105をシリアルI/F204で接続した構成をとっ
ているが、電話回線106の代わりにISDN回線を用い、
また、モデム105の代わりにTA(ターミナルアダプ
タ)装置を用いるのでも構わない。
In the first embodiment, the modem 105 is connected to the telephone line 106 by a serial I / F 204 in order to dynamically establish communication. Using an ISDN line instead of 106,
Further, a TA (terminal adapter) device may be used instead of the modem 105.

【0024】また、本第1の実施形態を実現するプログ
ラムを、FD装置205からロードすることもできる。
A program for realizing the first embodiment can be loaded from the FD device 205.

【0025】ここで、OS(オペレーティングシステム)
としてWindows NT(登録商標)を前提にした
実装方式について述べることにする。映像配送サーバ1
02のプログラムは、メモリ202に読み込まれ、CPU
201によって実行されると、インターネット107か
らの接続待ち状態となり、映像受信ビューワ103から
の接続を待つ。映像受信ビューワ103から映像配送サ
ーバ102に対して接続が行われると、映像配送サーバ
102は、映像発信サーバ101への実際の接続処理の
ため、ダイアルアップの準備に入る。
Here, the OS (operating system)
The following describes a mounting method based on Windows NT (registered trademark). Video distribution server 1
02 is loaded into the memory 202 and the CPU
When the processing is executed by the server 201, the connection wait state from the Internet 107 is waited for a connection from the video reception viewer 103. When a connection is made from the video reception viewer 103 to the video delivery server 102, the video delivery server 102 starts dial-up preparation for an actual connection process to the video transmission server 101.

【0026】ダイアルアップの接続先は、予めOSの標準
機能より、複数のエントリをユーザが登録することがで
きる。
A user can register a plurality of entries as dial-up connection destinations in advance using standard functions of the OS.

【0027】図3は、ユーザが実際にダイアルアップの
エントリを登録する際の画面表示の具体例である。
FIG. 3 is a specific example of a screen display when a user actually registers a dial-up entry.

【0028】この図3のように、Window NTにおいて
は、デスクトップの「マイコンピュータ」から「ダイア
ルアップネットワーク」を選択することにより、エント
リ名や電話番号その他を設定することが可能とある。
As shown in FIG. 3, in Windows NT, by selecting "Dial-up Network" from "My Computer" on the desktop, it is possible to set an entry name, a telephone number, and the like.

【0029】そして、Windows NTの「RASクライアント
機能」を利用すれば、ダイアルアップ接続に必要な情報
をルータ等に設定する必要がなくなるので、ユーザがダ
イアルアップ接続の設定をしたい場合には、PC上で映像
配送サーバ102の設定の延長として、その設定を自然
に行うことができるようになり、設定が大変容易となる
といった効果がある。
If the "RAS client function" of Windows NT is used, it is not necessary to set information necessary for dial-up connection in a router or the like. As an extension of the setting of the video distribution server 102, the setting can be performed naturally, and there is an effect that the setting becomes very easy.

【0030】本第1の実施形態では、映像配送サーバ1
02側では、デフォルトの接続先エントリを、図3で登
録された複数のダイアルアップエントリから設定可能と
する。実際には、映像配送サーバ102の設定パネルな
どでこの値はレジストリに記憶され、プログラム起動時
に映像配送サーバ102から値が読み込まれる。
In the first embodiment, the video delivery server 1
On the 02 side, a default connection destination entry can be set from a plurality of dial-up entries registered in FIG. Actually, this value is stored in the registry on the setting panel of the video delivery server 102 or the like, and the value is read from the video delivery server 102 when the program is started.

【0031】デフォルトエントリ名が取得できればその
ダイアルアップ先に対してダイアルアップを映像配送サ
ーバ102のプログラムから行う。具体的には、Window
s NTでは「Win32 Remote Access API」の「RasDial関
数」を呼び出すことで行える。そして、RasDial()が成
功すれば、後は、映像配送サーバ102から通常のネッ
トワークAPIを利用して、映像発信サーバ101に対し
て接続処理を行えばよい。
If the default entry name can be obtained, dial-up is performed from the program of the video delivery server 102 to the dial-up destination. Specifically, Window
s In NT, this can be done by calling the "RasDial function" of the "Win32 Remote Access API". Then, if RasDial () succeeds, the connection processing may be performed from the video delivery server 102 to the video transmission server 101 using a normal network API.

【0032】図4は、その際の具体的な処理の流れを示
したフローチャートである。
FIG. 4 is a flow chart showing a specific processing flow at that time.

【0033】まず、映像配送サーバ102のプログラム
の起動後、映像配送サーバ102は、ステップS501で、
映像受信ビューワ103からの接続要求を待つ。そこ
で、映像受信ビューワ103からの接続要求があるとス
テップS502で判断されると、ステップS503で、既に別の
映像受信ビューワが映像配送サーバ102に接続してい
るかどうかを判断する。別の映像受信ビューワが接続し
ていれば、すでに映像発信サーバ101との接続は行わ
れているので、接続フェーズから映像データの配送フェ
ーズに移行する。また、別の映像受信ビューワが接続さ
れていないと判断された場合は、ステップS504で、デフ
ォルトのダイアルアップエントリを設定情報から獲得
し、ステップS505で、RasDial関数を利用して通信回線
の接続を行い、ステップS506で、ネットワークAPIを利
用した接続処理を行う(Winsockのconnect関数などを用
いた接続処理)。
First, after starting the program of the video delivery server 102, the video delivery server 102 determines in step S501
It waits for a connection request from the video reception viewer 103. Therefore, when it is determined in step S502 that there is a connection request from the video reception viewer 103, it is determined in step S503 whether another video reception viewer is already connected to the video distribution server 102. If another video reception viewer is connected, the connection to the video transmission server 101 has already been made, and the process shifts from the connection phase to the video data delivery phase. If it is determined that another video reception viewer is not connected, a default dial-up entry is obtained from the setting information in step S504, and a communication line is connected using the RasDial function in step S505. In step S506, connection processing using a network API is performed (connection processing using a Winsock connect function or the like).

【0034】次に、映像受信ビューワでのライブ映像の
閲覧が終了した場合の接続切断処理について説明する。
Next, a description will be given of a connection disconnection process when browsing of a live video in the video reception viewer ends.

【0035】図5は、その際の具体的な処理の流れを示
したフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a specific processing flow at that time.

【0036】まず、ステップS601で、映像受信ビューワ
103でのライブ映像の閲覧が終了するのを待っている
状態、即ち、映像受信ビューワ103と映像配送サーバ
102との接続が切断されるのを待っている状態とな
る。次に、ステップS602では、閲覧の終了後、即ち、接
続の切断後、映像配送サーバ102と接続状態にある映
像受信ビューワの数が0になったかどうかを判定する。
0でなければ、映像配送サーバ102と映像発信サーバ
101の接続は他の映像受信ビューワのために保持され
る。また、0となってしまえば、映像配送サーバ102
と映像発信サーバ101との接続は保持しておく必要は
ないので、ステップS603に進み、まず、ネットワークAP
Iレベルで接続を切断し(Winsockのclose関数などを用
いた接続処理)、その後、ステップS604で、前述した
「RasHangUp関数」を利用して、実際の通信回線の切断
を行う。
First, in step S601, a state in which the viewing of the live video in the video reception viewer 103 is completed, that is, a connection between the video reception viewer 103 and the video distribution server 102 is disconnected. State. Next, in step S602, it is determined whether the number of video reception viewers connected to the video distribution server 102 has become 0 after browsing ends, that is, after the connection is disconnected.
If it is not 0, the connection between the video delivery server 102 and the video transmission server 101 is held for another video reception viewer. Also, if it becomes 0, the video delivery server 102
Since it is not necessary to maintain the connection between the network AP and the video transmission server 101, the process proceeds to step S603, and first, the network AP
The connection is disconnected at the I level (connection processing using the close function or the like of Winsock), and then, in step S604, the actual communication line is disconnected using the above-described “RasHangUp function”.

【0037】そして、本第1の実施形態では、映像配信
サーバ102を設けたため、従来の技術とは異なり、通
信が不要になった時点で、直ちに接続が切断される。ま
た、本第1の実施形態では、接続及び切断が、映像通信
の有無によって直接的に制御されるので、ブロードキャ
ストなどの、映像通信とは関係ない通信が行われた場合
でも、通信回線の自動接続が行われることはない。
In the first embodiment, since the video distribution server 102 is provided, unlike the conventional technique, the connection is immediately disconnected when the communication becomes unnecessary. Also, in the first embodiment, connection and disconnection are directly controlled by the presence or absence of video communication. Therefore, even when communication unrelated to video communication such as broadcast is performed, automatic connection of the communication line is performed. No connection is made.

【0038】更に、本実施の形態では、映像配送サーバ
102のIPアドレスのみインターネット107に対して
正当であればよいので(普通は既にあるネットワークセ
グメントにつなぐことが考えられ、その場合は特に必要
な作業はあまりない)、映像発信サーバ101側のIPア
ドレスに関してはプライベートアドレスを使用しても問
題ない。また、インターネット107上の映像受信ビュ
ーワ103から直接映像発信サーバ101に接続するこ
とはなく、常に映像配送サーバ102を経由する構成と
なるため、映像配送サーバ102のマシンのみが、ダイ
アルアップ側のIPアドレスとインターネット107側の
IPアドレスの両方にアクセス出来るようになっていれば
よい。
Further, in the present embodiment, only the IP address of the video delivery server 102 need only be valid for the Internet 107 (normally, it is conceivable to connect to an existing network segment, in which case it is particularly necessary There is not much work), and there is no problem even if a private address is used for the IP address of the video transmission server 101 side. Also, since the video receiving viewer 103 on the Internet 107 does not directly connect to the video transmitting server 101 but always passes through the video distribution server 102, only the machine of the video distribution server 102 has the IP address of the dial-up side. And the Internet 107 side
It only needs to be able to access both IP addresses.

【0039】なお、映像発信サーバ101のOSもWindow
s NTとして考えると、RASサーバ機能により、ダイアル
アップの受信側を構築することが可能である。
Note that the OS of the video transmission server 101 is also Window
s Considering NT, it is possible to build a dial-up receiver with the RAS server function.

【0040】(第2の実施形態)次に、第2の実施形態
として、映像受信ビューワ103が、映像配送サーバ1
02経由で、複数のカメラサイト(映像発信サーバ)に
接続可能で、使用できる通信回線も複数存在する構成を
考える。
(Second Embodiment) Next, as a second embodiment, the video receiving viewer 103
A configuration in which a plurality of communication lines that can be connected to a plurality of camera sites (video transmission servers) via 02 and that can be used is also considered.

【0041】図6は、本第2の実施形態に係る映像配送
システムのネットワーク構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a network configuration of a video delivery system according to the second embodiment.

【0042】この図6において、図1と異なる点は、映
像発信サーバが701、702、703といったよう
に、複数設置されていることである。そして、これら、
映像発信サーバ701、702、703は、全て、独自
のモデムと電話回線106を介して、映像配送サーバ1
02に接続されている。
6 differs from FIG. 1 in that a plurality of video transmission servers such as 701, 702, and 703 are provided. And these,
The video transmission servers 701, 702, and 703 are all connected to the video delivery server 1 via a unique modem and a telephone line 106.
02.

【0043】なお、図6の場合も、ダイアルアップ接続
用のものとして、電話回線とモデムを用いているが、も
ちろん、ISDN回線とTAを用いるのでも構わないし、ま
た、映像発信サーバの数も、3つに限られるものではな
く、いくつ存在するのでも構わない。
In the case of FIG. 6 as well, a telephone line and a modem are used for dial-up connection. Of course, an ISDN line and a TA may be used. The number is not limited to three, but may be any number.

【0044】ここで、接続可能な映像発信サーバの数が
利用可能な通信回線数より少なければ、第1の実施形態
における処理を、自然な拡張で実現することができる。
Here, if the number of connectable video transmission servers is smaller than the number of available communication lines, the processing in the first embodiment can be realized by natural extension.

【0045】本第2の実施形態において、映像受信ビュ
ーワ103は、映像配送サーバ102と接続後、映像配
送サーバ102に対して接続したい映像発信サーバの名
前を送信する。映像配送サーバ102では、映像発信サ
ーバの名前とそれに対するダイアルアップ接続先のエン
トリのテーブルを持ち、映像受信ビューワ103から接
続を要求された映像発信サーバの名前に従ってダイアル
アップ接続先のエントリを決定してダイアルアップす
る。
In the second embodiment, the video receiving viewer 103 transmits the name of the video transmission server to be connected to the video distribution server 102 after connecting to the video distribution server 102. The video delivery server 102 has a table of the name of the video transmission server and the entry of the dial-up connection destination for the video transmission server, and determines the dial-up connection destination entry according to the name of the video transmission server requested to be connected from the video reception viewer 103. I do.

【0046】従って、各映像発信サーバ毎に、それに接
続されている映像受信ビューワ103の数を管理するよ
うに、その接続及び切断の処理が行われる。
Therefore, connection and disconnection processing is performed for each video transmission server so as to manage the number of video reception viewers 103 connected thereto.

【0047】図7は、第2の実施形態における映像受信
ビューワ103接続時の処理の流れを示すフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of processing when the video receiving viewer 103 is connected in the second embodiment.

【0048】まず、映像配送サーバ102のプログラム
の起動後、映像配送サーバ102は、ステップS801
で、映像受信ビューワ103からの接続要求を待つ。そ
こで、映像受信ビューワ103からの接続要求があると
ステップS802で判断されると、ステップS803
で、映像受信ビューワ103から閲覧しようとするライ
ブ映像を発信する映像発信サーバの名前を取得する。そ
して、例えば、その映像発信サーバが、図6における7
01である場合には、ステップS804において、映像
発信サーバ701に、映像受信ビューワ103が接続中
かどうかを判断する。接続中の場合は、接続フェーズか
ら映像データの配送フェーズに移行する。また、接続中
でない場合には、ステップS805で、デフォルトのダ
イアルアップエントリを設定情報から獲得し、ステップ
S806で、RasDial関数を利用して空いた通信回線を
利用して接続を行い、ステップS807で、ネットワー
クAPIを利用した接続処理を行う(Winsockのconnect関
数などを用いた接続処理)。
First, after the program of the video delivery server 102 has been started, the video delivery server 102 executes step S801.
Then, it waits for a connection request from the video reception viewer 103. Therefore, if it is determined in step S802 that there is a connection request from the video reception viewer 103, the process proceeds to step S803.
Then, the name of the video transmission server that transmits the live video to be viewed from the video reception viewer 103 is acquired. Then, for example, the video transmission server is set to 7 in FIG.
If it is 01, in step S804, it is determined whether or not the video reception viewer 103 is connected to the video transmission server 701. If the connection is being made, the process shifts from the connection phase to the video data delivery phase. If the connection is not established, a default dial-up entry is obtained from the setting information in step S805. In step S806, a connection is made using the vacant communication line using the RasDial function. In step S807, Perform connection processing using the network API (connection processing using the Winsock connect function, etc.).

【0049】また、図8は、第2の実施形態における映
像受信ビューワ103切断時の処理の流れを示すフロー
チャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing the flow of processing when the video receiving viewer 103 is disconnected in the second embodiment.

【0050】まず、ステップS901で、映像受信ビュ
ーワ103でのライブ映像の閲覧が終了するのを待って
いる状態、即ち、映像受信ビューワ103と映像配送サ
ーバ102との接続が切断されるのを待っている状態と
なる。次に、ステップS902では、閲覧の終了後、即
ち、接続の切断後、映像受信ビューワ103と映像配送
サーバ102を介して接続されていた映像発信サーバ7
01と接続状態にある映像受信ビューワの数が0になっ
たかどうかを判定する。0でなければ、映像配送サーバ
102と映像発信サーバ701との接続は他の映像受信
ビューワのために保持される。また、0となってしまえ
ば、映像配送サーバ102と映像発信サーバ701との
接続は保持しておく必要はないので、ステップS903
に進み、まず、ネットワークAPIレベルで接続を切断し
(Winsockのclose関数などを用いた接続処理)、その
後、ステップS904で、前述した「RasHangUp関数」
を利用して、実際の通信回線の切断を行う。
First, in step S901, a state in which the viewing of the live video on the video reception viewer 103 is completed, that is, a connection between the video reception viewer 103 and the video distribution server 102 is disconnected. State. Next, in step S902, after the browsing ends, that is, after the connection is disconnected, the video transmission server 7 connected to the video reception viewer 103 via the video distribution server 102.
It is determined whether or not the number of video receiving viewers connected to 01 has become 0. If it is not 0, the connection between the video delivery server 102 and the video transmission server 701 is held for another video reception viewer. If the value becomes 0, the connection between the video delivery server 102 and the video transmission server 701 does not need to be maintained, and therefore, step S903 is performed.
First, the connection is disconnected at the network API level (connection processing using the close function of Winsock, etc.), and then, in step S904, the above-described “RasHangUp function”
To disconnect the actual communication line.

【0051】(第3の実施形態)前述した第2の実施形
態では、接続可能な映像発信サーバの数が利用可能な通
信回線数より少ない場合を想定した処理について説明し
たが、本第3の実施形態では、接続可能な映像発信サー
バの数が利用可能な通信回線数より多い場合を想定した
処理について説明する。
(Third Embodiment) In the above-described second embodiment, processing has been described on the assumption that the number of connectable video transmission servers is smaller than the number of available communication lines. In the embodiment, a process will be described on the assumption that the number of connectable video transmission servers is larger than the number of available communication lines.

【0052】本第3の実施形態のように、接続可能な映
像発信サーバの数が利用可能な通信回線数より多い場合
で、利用可能な全ての通信回線が既に使用されているよ
うな場合には、映像受信ビューワから接続要求があった
としても、その映像受信ビューワを所望の映像発信サー
バと接続することができないので、その映像受信ビュー
ワが接続待ち状態になる。そして、その接続待ち状態
は、他の映像受信ビューワと映像発信サーバとの間の通
信が自然に終了するか、また、強制的に終了させられる
かするまで、持続することになる。もちろん、接続待ち
状態をユーザの意志で解除した場合も、当然のことなが
ら、接続待ち状態は終了する。
As in the third embodiment, when the number of connectable video transmission servers is larger than the number of available communication lines and all available communication lines are already used, However, even if there is a connection request from the video reception viewer, the video reception viewer cannot be connected to a desired video transmission server, so that the video reception viewer enters a connection waiting state. Then, the connection waiting state continues until the communication between the other video reception viewer and the video transmission server ends naturally or is forcibly terminated. Of course, when the connection waiting state is canceled by the user's will, the connection waiting state is naturally terminated.

【0053】本第3の実施形態における、映像配送サー
バの接続及び切断に関する処理は、図9〜図11のフロ
ーチャートに従って行われる。
The processing relating to the connection and disconnection of the video delivery server in the third embodiment is performed according to the flowcharts of FIGS.

【0054】図9は、第3の実施形態における映像受信
ビューワ103接続時の処理の流れを示すフローチャー
トである。
FIG. 9 is a flowchart showing the flow of processing when the video receiving viewer 103 is connected in the third embodiment.

【0055】まず、映像配送サーバ102のプログラム
の起動後、映像配送サーバ102は、ステップS100
1で、映像受信ビューワ103からの接続要求を待つ。
そこで、映像受信ビューワ103からの接続要求がある
とステップS1002で判断されると、ステップS10
03で、映像受信ビューワ103から閲覧しようとする
ライブ映像を発信する映像発信サーバの名前を取得す
る。そして、ステップS1004で、使用していない空
き回線が存在するか否か判断する。空き回線が存在しな
い場合には、ステップS1009に進み、その映像受信
ビューワ103を接続待ち状態にして、映像配送サーバ
102内のCPU201が、映像発信サーバ毎に、接続
待ちとなっている映像受信ビューワの数をカウントし、
メモリ202に、カウントされた接続待ちの映像受信ビ
ューワ数を保持する。そして、ステップS1010にお
いて、接続の見直し処理を行う。この接続見直し処理に
ついては、後述する。
First, after the program of the video delivery server 102 is started, the video delivery server 102 executes step S100
In step 1, the process waits for a connection request from the video reception viewer 103.
Then, if it is determined in step S1002 that there is a connection request from the video reception viewer 103, step S10
At 03, the name of the video transmission server that transmits the live video to be viewed from the video reception viewer 103 is acquired. Then, in step S1004, it is determined whether there is an unused unused line. If there is no free line, the process proceeds to step S1009, in which the video receiving viewer 103 is set to a connection waiting state, and the CPU 201 in the video delivery server 102 is connected to the video receiving viewer for each video transmitting server. Count the number of
The memory 202 holds the counted number of video reception viewers waiting for connection. Then, in step S1010, a connection review process is performed. This connection review process will be described later.

【0056】また、ステップS1004で、空き回線が
存在すると判断された場合には、例えば、映像受信ビュ
ーワ103が接続しようとする映像発信サーバが、図6
における701である場合には、ステップS1005に
おいて、映像発信サーバ701に、映像受信ビューワ1
03が接続中かどうかを判断する。接続中の場合は、接
続フェーズから映像データの配送フェーズに移行する。
また、接続中でない場合には、ステップS1006で、
デフォルトのダイアルアップエントリを設定情報から獲
得し、ステップS1007で、RasDial関数を利用して
空いた通信回線を利用して接続を行い、ステップS10
08で、ネットワークAPIを利用した接続処理を行う(W
insockのconnect関数などを用いた接続処理)。
If it is determined in step S1004 that there is a free line, for example, the video transmission server to which the video reception
In step S1005, the video receiving server 1 sends the video receiving viewer 1
03 is connected or not. If the connection is being made, the process shifts from the connection phase to the video data delivery phase.
If the connection is not established, in step S1006,
A default dial-up entry is obtained from the setting information, and in step S1007, a connection is made using a vacant communication line using the RasDial function, and step S107 is performed.
08, a connection process using the network API is performed (W
Connection processing using connect function of insock).

【0057】また、図10は、第3の実施形態における
映像受信ビューワ103切断時の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a flow of processing when the video receiving viewer 103 is disconnected in the third embodiment.

【0058】まず、ステップS1101で、映像受信ビ
ューワ103と映像配送サーバ102との接続が切断さ
れるのを待っている状態となる。次に、ステップS11
02では、接続の切断後、映像配送サーバ102から切
断された映像受信ビューワ103が、接続待ちの状態で
あったか否かを判断する。接続待ちの状態であった場
合、接続待ちがキャンセルされたということなので、ス
テップS1106に進み、映像配送サーバ102のメモ
リ202内で、映像発信サーバ毎に保持している、接続
待ちの映像受信ビューワの数を更新する。
First, in step S1101, the state is awaiting that the connection between the video receiving viewer 103 and the video distribution server 102 is disconnected. Next, step S11
In 02, it is determined whether or not the video receiving viewer 103 disconnected from the video delivery server 102 after the disconnection is in a connection waiting state. If it is in the connection waiting state, it means that the connection waiting has been canceled, and the process advances to step S1106, and the connection waiting video reception viewer stored in the memory 202 of the video distribution server 102 for each video transmission server. Update the number of.

【0059】また、ステップS1102で、接続待ち状
態でなかったと判断された場合、接続が切断されるま
で、その映像受信ビューワ103でライブ映像が閲覧さ
れていたということになり、ステップS1103で、そ
の映像受信ビューワ103と映像配送サーバ102を介
して接続されていた映像発信サーバ701と接続状態に
ある映像受信ビューワの数が0になったかどうかを判定
する。0でなければ、映像配送サーバ102と映像発信
サーバ701との接続は他の映像受信ビューワのために
保持される。また、0となってしまえば、映像配送サー
バ102と映像発信サーバ701との接続は保持してお
く必要はないので、ステップS1104に進み、まず、
ネットワークAPIレベルで接続を切断し(Winsockのclos
e関数などを用いた接続処理)、その後、ステップS1
105で、前述した「RasHangUp関数」を利用して、実
際の通信回線の切断を行う。そして、ステップS101
0において、図9の場合と同様に、接続の見直し処理を
行う。この接続見直し処理については、後述する。
If it is determined in step S1102 that the connection is not in the connection waiting state, it means that the live video was being viewed on the video reception viewer 103 until the connection was disconnected. It is determined whether or not the number of the video reception viewers connected to the video transmission server 701 connected via the video reception viewer 103 and the video distribution server 102 has become zero. If it is not 0, the connection between the video delivery server 102 and the video transmission server 701 is held for another video reception viewer. If the value becomes 0, the connection between the video delivery server 102 and the video transmission server 701 does not need to be maintained, so the process proceeds to step S1104.
Disconnect at the network API level (Winsock Clos
connection processing using e-function or the like), and then step S1
At 105, the actual communication line is disconnected using the "RasHangUp function" described above. Then, step S101
At 0, the connection is reviewed as in the case of FIG. This connection review process will be described later.

【0060】ここで、ステップS1010における接続
見直し処理について、詳しく説明することにする。
Here, the connection review process in step S1010 will be described in detail.

【0061】図11は、接続見直し処理の流れを説明し
たフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating the flow of the connection review process.

【0062】まず、ステップS1201において、現在
の映像受信ビューワの接続数が(1以上で)最も少ない
映像発信サーバを選択する。ここで、映像受信ビューワ
の接続数が最も少ない映像発信サーバが複数存在する場
合は、接続時間が長い方の映像発信サーバを選択する。
接続時間はCPU201で計時されている。ここでは、
例として、図6における映像発信サーバ701を選択す
ることにする。
First, in step S 1201, a video transmission server that has the smallest number of connections (at least one) of the current video reception viewer is selected. Here, when there are a plurality of video transmission servers with the smallest number of connections to the video reception viewer, the video transmission server with the longer connection time is selected.
The connection time is measured by the CPU 201. here,
As an example, the video transmission server 701 in FIG. 6 is selected.

【0063】次に、ステップS1202において、現在
の接続待ちの映像受信ビューワの数が(1以上で)最も
多い映像発信サーバを選択する。ここで、接続待ちの映
像受信ビューワの数が最も多い映像発信サーバが複数存
在する場合は、待ち時間が長い方の映像発信サーバを選
択する。待ち時間はCPU201で計時されている。こ
こでは、例として、図6における映像発信サーバ702
を選択することにする。
Next, in step S1202, the video transmission server that has the largest number (one or more) of video reception viewers waiting for connection at present is selected. Here, when there are a plurality of video transmission servers with the largest number of video reception viewers waiting for connection, the video transmission server with the longer waiting time is selected. The waiting time is measured by the CPU 201. Here, as an example, the video transmission server 702 in FIG.
I will choose.

【0064】この前提に立って、ステップS1203に
進み(、映像発信サーバ701と映像発信サーバ702
に該当するものがある場合は)、映像発信サーバ701
に接続されている映像受信ビューワ数と、映像発信サー
バ702の接続待ち状態となっている映像受信ビューワ
数を比較する。映像発信サーバ701に接続されている
映像受信ビューワ数の方が多い場合には、接続の状態
は、そのまま維持される。逆に、映像発信サーバ702
の接続待ち状態となっている映像受信ビューワ数の方が
多い場合には、接続待ち状態となっている映像受信ビュ
ーワを、映像発信サーバ702に、早急に接続させてあ
げなければならない。しかしながら、通信回線が全て使
用されている状態にあるので、ここで、映像配送サーバ
102と映像発信サーバ701との接続を強制的に終了
させる必要がある。そのための処理を、ステップS10
24以下で行うのである。
On this premise, the process proceeds to step S1203 (the video transmission server 701 and the video transmission server 702).
), The video transmission server 701
Is compared with the number of video reception viewers connected to the video transmission server 702 and waiting for connection. When the number of video reception viewers connected to the video transmission server 701 is larger, the connection state is maintained as it is. Conversely, the video transmission server 702
If the number of video receiving viewers in the connection waiting state is larger, the video receiving viewer in the connection waiting state must be immediately connected to the video transmission server 702. However, since all communication lines are in use, it is necessary to forcibly terminate the connection between the video delivery server 102 and the video transmission server 701 here. The processing for that is performed in step S10.
24 or less.

【0065】具体的には、ステップS1024におい
て、ネットワークAPIを利用して、映像配送サーバ10
2と映像発信サーバ701との接続を切断する。切断さ
れたことを、それまで接続されていた映像受信ビューワ
に通知するような構成にしてもよい。そして、ステップ
S1025に進み、今度は、「RasHangUp関数」を利用
して、映像発信サーバ701に対応した通信回線を、実
質的に切断する。
More specifically, in step S1024, the video delivery server 10
2 and the video transmission server 701 are disconnected. The disconnection may be notified to the video reception viewer that has been connected up to that time. Then, the process proceeds to step S1025, and the communication line corresponding to the video transmission server 701 is substantially disconnected using the “RasHangUp function”.

【0066】その後、、ステップS1206に進み、今
度は、「RasDial関数」を利用して、映像発信サーバ7
02を、切断によって空いた通信回線を利用して、映像
配送サーバ102に接続する。そして、ステップS10
27に進み、ネットワークAPIを利用して、映像配送サ
ーバ102と映像発信サーバ702とを、実質的に接続
する。
Thereafter, the flow advances to step S1206, and this time, the video transmission server 7 uses the "RasDial function".
02 is connected to the video delivery server 102 using the communication line that has been opened by the disconnection. Then, step S10
In step 27, the video delivery server 102 and the video transmission server 702 are substantially connected using the network API.

【0067】このようにして、必要以上に長時間ライブ
映像を閲覧している映像受信ビューワの接続を強制的に
切断することにより、接続待ちとなっている映像受信ビ
ューワを、優先的に接続させることができる。
As described above, by forcibly disconnecting the video receiving viewer who is viewing the live video longer than necessary, the video receiving viewer waiting for connection is preferentially connected. be able to.

【0068】以上説明したように、本発明に係る第1、
第2、及び第3の実施形態によれば、映像配送サーバ1
02を設けたことにより、ダイアルアップID及びパスワ
ードを、当該映像配送サーバ102で管理できるので、
セットアップが容易となる。また、ダイアルアップルー
タとは異なり、回線の接続及び切断を効率的に行うこと
ができる。また、映像通信に必要な場合のみに接続が行
われ、OS側のDNSや名前解決メカニズムにより不要な接
続が行われることはない。また、映像配送サーバ102
のIPアドレス及びルーティング情報のみインターネット
に通知すればよいので、遠隔地の映像発信サーバのIPア
ドレスを通知する必要がなくなり、また、通信路の確立
時に、映像発信サーバのIPアドレスを動的に割り振るこ
とも可能となる。更に、複数回線を使って、複数の映像
発信サーバへの接続及び切断を行う際にも、効率的で適
切な処理を行うことができる。
As described above, according to the first and second embodiments of the present invention,
According to the second and third embodiments, the video delivery server 1
02, the dial-up ID and the password can be managed by the video distribution server 102.
Setup is easy. Also, unlike a dial-up router, connection and disconnection of a line can be performed efficiently. Also, connection is made only when necessary for video communication, and unnecessary connection is not made by DNS or name resolution mechanism on the OS side. Also, the video distribution server 102
Since only the IP address and the routing information need to be notified to the Internet, there is no need to notify the IP address of the remote video transmission server, and the IP address of the video transmission server is dynamically allocated when the communication path is established. It is also possible. Further, when connecting and disconnecting to a plurality of video transmission servers using a plurality of lines, efficient and appropriate processing can be performed.

【0069】[0069]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ネットワーク設定の専門知識がないユーザであっても、
低コストで手間をかけずに、遠隔地に設置された映像発
信サーバを運用・管理することができるといった効果が
ある。
As described above, according to the present invention,
Even if you have no network configuration expertise,
There is an effect that a video transmission server installed in a remote place can be operated and managed at low cost and without trouble.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態に係る映像配送システムのネッ
トワーク構成図である。
FIG. 1 is a network configuration diagram of a video delivery system according to a first embodiment.

【図2】第1の実施形態に係る映像配送サーバ内部のハ
ードウエア構成図である。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram inside the video delivery server according to the first embodiment.

【図3】ダイアルアップ接続する際のエントリ登録画面
の一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of an entry registration screen at the time of dial-up connection.

【図4】第1の実施形態における映像受信ビューワ接続
時の処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing flow when a video reception viewer is connected in the first embodiment.

【図5】第1の実施形態における映像受信ビューワ切断
時の処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of processing when a video receiving viewer is disconnected in the first embodiment.

【図6】第2及び3の実施形態に係る映像配送システム
のネットワーク構成図である。
FIG. 6 is a network configuration diagram of a video delivery system according to the second and third embodiments.

【図7】第2の実施形態における映像受信ビューワ接続
時の処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a flow of processing when a video reception viewer is connected in the second embodiment.

【図8】第2の実施形態における映像受信ビューワ切断
時の処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing flow when a video reception viewer is disconnected in the second embodiment.

【図9】第3の実施形態における映像受信ビューワ接続
時の処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a flow of processing when a video reception viewer is connected in the third embodiment.

【図10】第3の実施形態における映像受信ビューワ切
断時の処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a flow of processing when a video receiving viewer is disconnected in the third embodiment.

【図11】第3の実施形態における接続見直し処理の流
れを示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a flow of a connection review process according to the third embodiment.

【図12】従来の映像配送システムのネットワーク構成
図である。
FIG. 12 is a network configuration diagram of a conventional video delivery system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 映像発信サーバ 102 映像配送サーバ 103 映像受信ビューワ 104 モデム 105 モデム 106 電話回線 107 インターネット 201 CPU 202 メモリ 203 ネットワークI/F 204 シリアルI/F 205 FD装置 206 HD装置 207 バス 301 ダイアルアップルータ 302 ダイアルアップルータ 701 映像発信サーバ 702 映像発信サーバ 703 映像発信サーバ 101 video transmission server 102 video delivery server 103 video reception viewer 104 modem 105 modem 106 telephone line 107 internet 201 CPU 202 memory 203 network I / F 204 serial I / F 205 FD device 206 HD device 207 bus 301 dial-up router 302 dial-up router 701 Video transmission server 702 Video transmission server 703 Video transmission server

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA18 GA21 GB04 HA01 JA22 JB04 KA01 5C054 DA09 EA03 HA00 5C064 BA07 BB05 BC10 BC16 BD02 BD08 5K030 HA06 HB02 HC01 HC02 JT04 KA01 KA06 LB01 MA05 MB16 5K101 KK13 LL02 NN06 RR12  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F-term (reference)

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 映像発信装置からの映像を映像受信装置
へ中継する映像配送装置であって、 前記映像受信装置から前記映像発信装置への接続を要求
する接続要求信号をインターネットを介して受け付ける
受付手段と、 前記受付手段により前記接続要求信号を受け付けた場合
に、前記映像発信装置と通信するためにダイアルアップ
を行うダイアルアップ手段と、 前記ダイアルアップ手段によるダイアルアップの結果、
前記映像発信装置と当該映像配送装置とが接続状態にな
った場合に、前記映像発信装置から発信される映像を前
記映像受信装置に配送する映像配送手段と、 前記映像受信装置と当該映像配送装置との間の接続が切
断されたか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段により前記接続が切断されたと判断された
場合に、前記映像発信装置と当該映像配送装置との間の
接続状態を終了させる終了手段とを具備したことを特徴
とする映像伝送装置。
1. A video delivery device for relaying a video from a video transmission device to a video reception device, and receiving a connection request signal requesting a connection from the video reception device to the video transmission device via the Internet. Means, when the connection request signal is received by the receiving means, dial-up means for performing a dial-up to communicate with the video transmission device, as a result of dial-up by the dial-up means,
A video delivery unit that delivers a video transmitted from the video transmission device to the video reception device when the video transmission device and the video distribution device are in a connected state; and the video reception device and the video distribution device. Determining means for determining whether or not the connection between the video transmitting apparatus and the video distribution apparatus is determined when the determining means determines that the connection has been disconnected. A video transmission device, comprising: termination means for terminating the video transmission.
【請求項2】 前記受付手段により前記接続要求信号を
受け付けた場合に、既に、前記映像受信装置が当該映像
配送装置を介して前記映像発信装置と接続状態にあると
きは、前記ダイアルアップ手段によるダイアルアップを
実行しないことを特徴とする請求項1記載の映像伝送装
置。
2. When the connection request signal is received by the receiving unit and the video receiving device is already connected to the video transmitting device via the video delivery device, dial-up by the dial-up device is performed. 2. The video transmission apparatus according to claim 1, wherein the video transmission is not performed.
【請求項3】 前記ダイアルアップ手段及び前記終了手
段は、OSの種類に基づいた処理を行うことを特徴とす
る請求項1記載の映像伝送装置。
3. The video transmission apparatus according to claim 1, wherein said dial-up means and said ending means perform a process based on a type of an OS.
【請求項4】 前記映像受信装置が複数存在する場合
は、前記判断手段により前記映像受信装置と当該映像配
送装置との間の接続が切断されたと判断されても、他の
映像受信装置が当該映像配送装置と接続状態にある場合
には、前記映像発信装置と当該映像配送装置との間の接
続状態の終了を禁止させる禁止手段を具備したことを特
徴とする請求項1記載の映像伝送装置。
4. When there are a plurality of video receiving devices, even if the determining means determines that the connection between the video receiving device and the video distribution device has been disconnected, the other video receiving devices are not connected to the video receiving device. 2. The video transmission apparatus according to claim 1, further comprising a prohibition unit that prohibits termination of a connection state between the video transmission apparatus and the video distribution apparatus when the video transmission apparatus is connected. .
【請求項5】 前記映像発信装置が複数存在する場合
は、 前記受付手段により前記接続要求信号を受け付けた場合
に、前記映像受信装置が接続しようとする映像発信装置
の名称を取得する名称取得手段を有し、 前記ダイアルアップ手段は、前記名称取得手段により取
得された映像発信装置と通信するためにダイアルアップ
を行うことを特徴とする請求項1記載の映像伝送装置。
5. A name acquisition unit for acquiring a name of a video transmission device to which the video reception device attempts to connect when the reception unit receives the connection request signal when a plurality of the video transmission devices are present. The video transmission apparatus according to claim 1, further comprising: dial-up means for performing dial-up for communication with the video transmission apparatus acquired by the name acquisition means.
【請求項6】 前記映像発信装置が複数存在する場合
で、前記映像発信装置の数が、当該映像配送装置に接続
される通信回線の数よりも多い場合は、 前記名称取得手段により名称を取得された映像発信装置
と当該映像配送装置とを接続するための空いた通信回線
が存在するか否かを判定する判定手段と、 前記判定手段により空いた通信回線が存在しないと判定
された場合に、前記映像受信装置が前記映像発信装置の
接続待ち状態であることを示す情報を記憶する記憶手段
とを具備したことを特徴とする請求項5記載の映像伝送
装置。
6. In a case where there are a plurality of said video transmission devices, and when the number of said video transmission devices is larger than the number of communication lines connected to said video distribution device, a name is obtained by said name obtaining means. Determining means for determining whether or not there is an empty communication line for connecting the set video transmitting apparatus and the video distribution apparatus; and if the determining means determines that there is no empty communication line, 6. The video transmission apparatus according to claim 5, further comprising storage means for storing information indicating that said video reception apparatus is in a connection waiting state of said video transmission apparatus.
【請求項7】 前記記憶手段に接続待ち状態の映像受信
装置が記憶されている場合、必要に応じて、前記映像発
信装置と当該映像配送装置との間の接続状態を変化させ
る接続状態変化手段を具備したことを特徴とする請求項
6記載の映像伝送装置。
7. A connection state changing means for changing a connection state between the video transmitting apparatus and the video distribution apparatus as required when a video receiving apparatus in a connection waiting state is stored in the storage means. 7. The video transmission device according to claim 6, comprising:
【請求項8】 映像発信装置からの映像を映像受信装置
へ中継する映像配送装置における映像配送方法であっ
て、 前記映像受信装置から前記映像発信装置への接続を要求
する接続要求信号をインターネットを介して受け付ける
受付工程と、 前記受付工程で前記接続要求信号を受け付けた場合に、
前記映像発信装置と通信するためにダイアルアップを行
うダイアルアップ工程と、 前記ダイアルアップ工程でのダイアルアップの結果、前
記映像発信装置と当該映像配送装置とが接続状態になっ
た場合に、前記映像発信装置から発信される映像を前記
映像受信装置に配送する映像配送工程と、 前記映像受信装置と当該映像配送装置との間の接続が切
断されたか否かを判断する判断工程と、 前記判断工程で前記接続が切断されたと判断された場合
に、前記映像発信装置と当該映像配送装置との間の接続
状態を終了させる終了工程とを具備したことを特徴とす
る映像伝送方法。
8. A video distribution method in a video distribution device for relaying a video from a video transmission device to a video reception device, wherein a connection request signal for requesting a connection from the video reception device to the video transmission device is transmitted to the Internet. A receiving step of receiving the connection request signal in the receiving step,
A dial-up step of performing a dial-up to communicate with the video transmission device; and, as a result of the dial-up in the dial-up process, when the video transmission device and the video delivery device are in a connected state, a call is transmitted from the video transmission device. A video delivery step of delivering the video to be received to the video receiving apparatus; a determining step of determining whether or not the connection between the video receiving apparatus and the video delivering apparatus has been disconnected; and A termination step of terminating a connection state between the video transmission device and the video distribution device when it is determined that the video transmission device has been disconnected.
【請求項9】 前記受付工程で前記接続要求信号を受け
付けた場合に、既に、前記映像受信装置が当該映像配送
装置を介して前記映像発信装置と接続状態にあるとき
は、前記ダイアルアップ工程でのダイアルアップを実行
しないことを特徴とする請求項8記載の映像伝送方法。
9. When the connection request signal is received in the receiving step, and the video receiving apparatus is already connected to the video transmitting apparatus via the video delivery apparatus, the dial-up step is performed. 9. The video transmission method according to claim 8, wherein dial-up is not performed.
【請求項10】 前記ダイアルアップ工程でのダイアル
アップ処理及び前記終了工程での終了処理においては、
OSの種類に基づいた処理を行うことを特徴とする請求
項8記載の映像伝送方法。
10. The dial-up process in the dial-up process and the termination process in the termination process,
9. The video transmission method according to claim 8, wherein processing is performed based on a type of the OS.
【請求項11】 前記映像受信装置が複数存在する場合
は、前記判断工程で前記映像受信装置と当該映像配送装
置との間の接続が切断されたと判断されても、他の映像
受信装置が当該映像配送装置と接続状態にある場合に
は、前記映像発信装置と当該映像配送装置との間の接続
状態の終了を禁止させる禁止工程を具備したことを特徴
とする請求項8記載の映像伝送方法。
11. When there are a plurality of video receiving devices, even if it is determined in the determining step that the connection between the video receiving device and the video distribution device has been disconnected, the other video receiving devices are not 9. The video transmission method according to claim 8, further comprising a prohibition step of prohibiting termination of a connection state between the video transmission device and the video distribution device when the video transmission device is connected. .
【請求項12】 前記映像発信装置が複数存在する場合
は、前記受付工程で前記接続要求信号を受け付けた場合
に、前記映像受信装置が接続しようとする映像発信装置
の名称を取得する名称取得工程を有し、前記ダイアルア
ップ工程において、前記名称取得工程で取得された映像
発信装置と通信するためにダイアルアップを行うことを
特徴とする請求項8記載の映像伝送方法。
12. When there are a plurality of said video transmitting devices, a name obtaining step of obtaining a name of a video transmitting device to which said video receiving device is to connect when said connection request signal is received in said receiving step. 9. The video transmission method according to claim 8, further comprising: performing a dial-up in the dial-up step to communicate with the video transmission device obtained in the name obtaining step.
【請求項13】 前記映像発信装置が複数存在する場合
で、前記映像発信装置の数が、当該映像配送装置に接続
される通信回線の数よりも多い場合は、 前記名称取得工程で名称を取得された映像発信装置と当
該映像配送装置とを接続するための空いた通信回線が存
在するか否かを判定する判定工程と、 前記判定工程で空いた通信回線が存在しないと判定され
た場合に、前記映像受信装置が前記映像発信装置の接続
待ち状態であることを示す情報を記憶手段に記憶する記
憶工程とを具備したことを特徴とする請求項12記載の
映像伝送方法。
13. In the case where there are a plurality of said video transmission devices and the number of said video transmission devices is larger than the number of communication lines connected to said video distribution device, a name is obtained in said name obtaining step. A determining step of determining whether or not there is an empty communication line for connecting the video transmitting apparatus and the video distribution apparatus, and if it is determined that there is no empty communication line in the determining step, 13. The video transmission method according to claim 12, further comprising: storing information indicating that said video reception device is in a connection waiting state of said video transmission device in a storage means.
【請求項14】 前記記憶手段に接続待ち状態の映像受
信装置が記憶されている場合、必要に応じて、前記映像
発信装置と当該映像配送装置との間の接続状態を変化さ
せる接続状態変化工程を具備したことを特徴とする請求
項13記載の映像伝送方法。
14. A connection state changing step for changing a connection state between the video transmission device and the video distribution device as needed when a video reception device in a connection waiting state is stored in the storage means. 14. The video transmission method according to claim 13, further comprising:
【請求項15】 映像発信装置と、映像受信装置と、前
記映像発信装置からの映像を前記映像受信装置へ中継す
る映像配送装置とを含む、映像配送システムであって、 前記映像配送装置は、 前記映像受信装置から前記映像発信装置への接続を要求
する接続要求信号をインターネットを介して受け付ける
受付手段と、 前記受付手段により前記接続要求信号を受け付けた場合
に、前記映像発信装置と通信するためにダイアルアップ
を行うダイアルアップ手段と、 前記ダイアルアップ手段によるダイアルアップの結果、
前記映像発信装置と当該映像配送装置とが接続状態にな
った場合に、前記映像発信装置から発信される映像を前
記映像受信装置に配送する映像配送手段と、 前記映像受信装置と当該映像配送装置との間の接続が切
断されたか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段により前記接続が切断されたと判断された
場合に、前記映像発信装置と当該映像配送装置との間の
接続状態を終了させる終了手段とを具備したことを特徴
とする映像伝送システム。
15. A video distribution system, comprising: a video transmission device, a video reception device, and a video distribution device for relaying a video from the video transmission device to the video reception device, wherein the video distribution device comprises: Receiving means for receiving, via the Internet, a connection request signal for requesting connection from the video receiving apparatus to the video transmitting apparatus; and for communicating with the video transmitting apparatus when the receiving request means receives the connection request signal. Dial-up means for performing a dial-up on the result of the dial-up by the dial-up means,
A video delivery unit that delivers a video transmitted from the video transmission device to the video reception device when the video transmission device and the video distribution device are in a connected state; and the video reception device and the video distribution device. Determining means for determining whether or not the connection between the video transmitting apparatus and the video distribution apparatus is determined when the determining means determines that the connection has been disconnected. A video transmission system comprising: a termination unit for terminating the video transmission.
【請求項16】 映像発信装置からの映像を映像受信装
置へ中継する映像配送装置における処理の手順を示した
プログラムを格納した記憶媒体であって、 前記映像受信装置から前記映像発信装置への接続を要求
する接続要求信号をインターネットを介して受け付ける
ための受付モジュールと、 前記受付モジュールにより前記接続要求信号を受け付け
た場合に、前記映像発信装置と通信するためにダイアル
アップを行うためのダイアルアップモジュールと、 前記ダイアルアップモジュールによるダイアルアップの
結果、前記映像発信装置と当該映像配送装置とが接続状
態になった場合に、前記映像発信装置から発信される映
像を前記映像受信装置に配送するための映像配送モジュ
ールと、 前記映像受信装置と当該映像配送装置との間の接続が切
断されたか否かを判断するための判断モジュールと、 前記判断モジュールにより前記接続が切断されたと判断
された場合に、前記映像発信装置と当該映像配送装置と
の間の接続状態を終了させるための終了モジュールとを
具備したことを特徴とする記憶媒体。
16. A storage medium storing a program indicating a procedure of a process in a video distribution device for relaying a video from a video transmission device to a video reception device, wherein a connection from the video reception device to the video transmission device is provided. A reception module for receiving a connection request signal requesting via the Internet, and a dial-up module for performing a dial-up to communicate with the video transmission device when the connection request signal is received by the reception module, As a result of dial-up by the dial-up module, when the video transmission device and the video distribution device are connected, a video distribution module for distributing a video transmitted from the video transmission device to the video reception device; The connection between the video receiving device and the video distribution device is A determination module for determining whether or not the connection has been disconnected; and, when the determination module determines that the connection has been disconnected, for terminating a connection state between the video transmission device and the video distribution device. A storage medium comprising an end module.
JP10308679A 1998-10-29 1998-10-29 Device, method and system for transmitting video and storage medium Withdrawn JP2000138763A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308679A JP2000138763A (en) 1998-10-29 1998-10-29 Device, method and system for transmitting video and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308679A JP2000138763A (en) 1998-10-29 1998-10-29 Device, method and system for transmitting video and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000138763A true JP2000138763A (en) 2000-05-16

Family

ID=17983993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10308679A Withdrawn JP2000138763A (en) 1998-10-29 1998-10-29 Device, method and system for transmitting video and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000138763A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087761A (en) * 2001-09-11 2003-03-20 Sony Corp Information supply system, information processor, information processing method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087761A (en) * 2001-09-11 2003-03-20 Sony Corp Information supply system, information processor, information processing method, and program
US8001576B2 (en) 2001-09-11 2011-08-16 Sony Corporation Information providing system, information processing apparatus and information processing method for transmitting sound and image data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5894479A (en) Providing address resolution information for self registration of clients on power-up or dial-in
US6108330A (en) Apparatus and methods for use therein for an ISDN LAN modem that selects among a plurality of DNS servers for responding to a DNS query
US5878212A (en) System for updating mapping or virtual host names to layer-3 address when multimedia server changes its usage state to busy or not busy
US6118768A (en) Apparatus and methods for use therein for an ISDN LAN modem utilizing browser-based configuration with adaptation of network parameters
US6028848A (en) Apparatus and methods for use therein for an ISDN LAN modem utilizing internal DNS and DHCP servers for transparent translation of local host names to IP addresses
US6603758B1 (en) System for supporting multiple internet service providers on a single network
JP5684884B2 (en) Control device
US6029203A (en) Apparatus and methods for use therein for an ISDN LAN modem that provides enhanced network activity
US6094659A (en) Web server for use in a LAN modem
US9143479B2 (en) DHCP proxy in a subscriber environment
US8125993B2 (en) Network element having a DHCP lease timer
US6052803A (en) Key-based technique for assuring and maintaining integrity of firmware stored in both volatile and non-volatile memory
US7020720B1 (en) Apparatus and method for providing a globally routable bypass IP address to a host computer on a private network
KR100687614B1 (en) Method for dynamic assignment of IP address in IP based keyphone system
US20060117342A1 (en) Method for acquiring channel information and registering for reception of multicast based IP TV broadcasting in access network
US20050216483A1 (en) Systems for providing information access to network devices
US9667758B2 (en) Dynamic modification of a subscriber connection
AU2005237059A1 (en) Directory server for automatic network information access systems
WO2010025670A1 (en) Address reporting method and apparatus, connection establishing method and apparatus, and communication system
JP2003069639A (en) xDSL STORAGE DEVICE, MULTICAST DELIVERY SYSTEM, AND DATA DELIVERY METHOD
KR100333632B1 (en) Method and system for connecting an internet server based on a dynamic ip address
JP2001313674A (en) Network device and computer network
EP1881639A1 (en) A method and system for cpecf (customer premises equipment configuration function) obtaining the terminal equipment information and configuring the terminal equipment
FR2815208A1 (en) MANAGED IN A PRIVATE TERMINAL INSTALLATION IN ATM MODE
JP4143277B2 (en) Communication system, connection setting method and connection setting program for exchange and terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110