JP2000138750A - 自動車電話装置 - Google Patents

自動車電話装置

Info

Publication number
JP2000138750A
JP2000138750A JP30862098A JP30862098A JP2000138750A JP 2000138750 A JP2000138750 A JP 2000138750A JP 30862098 A JP30862098 A JP 30862098A JP 30862098 A JP30862098 A JP 30862098A JP 2000138750 A JP2000138750 A JP 2000138750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
number information
calling
telephone
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30862098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000138750A5 (ja
Inventor
Tatsuya Serita
達也 芹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Communication Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Communication Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Communication Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30862098A priority Critical patent/JP2000138750A/ja
Publication of JP2000138750A publication Critical patent/JP2000138750A/ja
Publication of JP2000138750A5 publication Critical patent/JP2000138750A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】着信が発生した際に、当該着信が予め設定した
相手からであった場合にのみ自動応答をすることのでき
る自動車電話装置を提供する。 【解決手段】着信が発生した際に、制御部1が発信元の
電話番号情報を獲得するとともに、電話番号情報呼出処
理部11が電話番号記憶領域21に予め記憶されている
電話番号情報を呼び出し、比較処理部12で両者の比較
を行い、該比較結果が一致した場合に自動応答処理部1
3が自動応答を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車電話装置
に関し、特に、着信時に自動応答を行う自動車電話装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から自動車電話装置には、自動応答
機能を搭載したものがある。自動応答機能は、着信が発
生した場合にユーザが何ら操作を行わずとも自動に応答
する、つまり、応答ボタンの押下を省略して発信元の相
手との通話を行うことのできる機能である。
【0003】ところが、従来の自動応答機能は、着信が
発生した際に発信相手の如何に関わらず自動的に応答を
行っているため、その場で応答する必要のない相手から
の着信に対してまで直ちに応答しなければならなくなっ
てしまう。これを回避するためには、自動応答機能を解
除してユーザ自身が発信者の電話番号を確認する等の作
業を行って、応答の操作を行わなければならない。した
がって、直ちに応答する必要のあるものとそれ以外の着
信が混在するユーザは、自動応答機能を使用することが
できなくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
自動車電話装置においては、自動応答機能を使用した場
合には、着信に対して無差別に応答してしまうため、不
必要な相手に対しても即時の応答を強いられることにな
り、これを回避する場合には自動応答機能自体を使用す
ることができなくなってしまっていた。
【0005】そこで、この発明は、着信が発生した際
に、当該着信が予め設定した相手からであった場合にの
み自動応答をすることのできる自動車電話装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、請求項1の発明では、発信元の電話番号情報を付
加した着信サービスに適応する自動車電話装置におい
て、1または複数の電話番号情報を記憶する電話番号情
報記憶手段と、前記電話番号情報記憶手段に記憶されて
いる前記電話番号情報を呼び出す電話番号情報呼出手段
と、前記電話番号情報呼出手段により呼び出された前記
電話番号情報と着信した前記発信元の電話番号情報とを
比較する電話番号情報比較手段と、前記電話番号情報比
較手段による比較の結果、前記呼び出された電話番号情
報に前記発信元の電話番号情報と一致するものが存在し
た場合に該着信に対して自動で応答する自動応答手段と
を具備することを特徴とする。
【0007】また、請求項2の発明では、請求項1の発
明において、前記自動応答手段を動作させる自動応答の
設定および前記自動応答手段を動作させない自動応答の
解除を行う自動応答設定解除手段をさらに具備すること
を特徴とする。
【0008】また、請求項3の発明では、請求項1の発
明において、前記電話番号情報記憶手段は、発信の際に
使用する前記電話番号情報を記憶する電話帳として動作
し、前記電話番号情報呼出手段は、前記電話番号情報記
憶手段に記憶されている前記電話番号情報のうち、予め
選択されている電話番号情報を呼び出すことを特徴とす
る。
【0009】また、請求項4の発明では、請求項1また
は2の発明において、着信時に前記自動応答手段が動作
しない場合に、着信音の鳴動と送信元への所定のメッセ
ージの送信と留守番電話機能の作動とのうちのいずれか
の処理を行う手動応答手段をさらに具備することを特徴
とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る自動車電話
装置の一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明に係る自動車電話装置の構成を示すブ
ロック図である。同図において、自動車電話装置10
は、制御部1とメモリ部2、送話部3、受話部4、操作
部5、表示部6、送受信部7、アンテナ8を具備して構
成される。また、制御部1は、電話番号情報呼出処理部
11と比較処理部12、自動応答処理部13を具備し、
メモリ部2は電話番号記憶領域21を具備して構成され
る。
【0011】制御部1は、各部の制御や信号の処理を行
う他、自動応答処理を行うためにメモリ部2に記憶され
ている電話番号情報を呼び出し、呼び出した電話番号情
報と着信の際に獲得した電話番号情報を比較する。ま
た、メモリ部2は、電話番号情報やその他の情報を記憶
する。送話部3はマイク等から構成され入力された音声
を所定の信号に変換し、受話部4はスピーカなどから構
成され所定の信号を音声に変換して出力する。操作部5
は、キーボードなどから構成され、発信のための操作や
自動応答処理を含む各種設定を行い、表示部6は液晶パ
ネルなどで構成され各種設定を行う際や発着信時に必要
な情報を表示する。送受信部7はアンテナ8を介して図
示しない基地局との間で音声や制御信号をのせた電波の
送受信を行う。
【0012】この自動車電話装置10は、着信が発生し
た際に発信元の電話番号情報を獲得し、獲得した電話番
号情報とメモリ部2に記憶されている所定の電話番号情
報が一致した場合に、自動応答を行う。このため、自動
車電話装置10で自動応答を行うには、自動車電話装置
10の属するネットワーク事業者が電話番号情報付加着
信のサービスを提供している必要がある。
【0013】次に、図2を参照して、自動車電話装置1
0の着信時の動作について説明する。図2は、自動車電
話装置10の着信時の動作の流れを示すフローチャート
である。
【0014】自動車電話装置10は、着信が発生すると
処理を開始し(ステップ101)、後述する自動応答設
定がなされている場合には(ステップ102でYE
S)、当該着信の発信元の電話番号情報を獲得する(ス
テップ103)。ここで、発信元の電話番号情報の獲得
が成功すれば(ステップ104でYES)、後述する電
話番号情報比較処理により、獲得した電話番号情報とメ
モリ部2の電話番号記憶領域21に記憶されている電話
番号情報を比較する。比較の結果、着信から獲得した電
話番号情報と同一の電話番号情報が電話番号記憶領域2
1に記憶されていた場合には(ステップ106でYE
S)、自動応答処理部13が当該着信に対する自動応答
を行い(ステップ107)、処理を終了する(ステップ
109)。
【0015】また、自動応答設定がなされていない場合
や(ステップ102でNO)、発信元電話番号情報の獲
得に失敗した場合(ステップ104でNO)、電話番号
記憶領域21に獲得した発信元電話番号情報と同一の電
話番号情報が記憶されていない場合には(ステップ10
6でNO)、着信音の鳴動や発信元へ「ただいま、電話
にでられません」といったメッセージの送信、留守番電
話機能の起動などの通常呼出を行って(ステップ10
8)、処理を終了する(ステップ109)。
【0016】続いて、図3を参照して、自動応答設定・
解除処理について説明する。図3は、自動応答設定・解
除処理の流れを示すフローチャートである。ユーザの操
作部5からの操作により、自動応答設定・解除処理が開
始されると(ステップ201)、当該操作が自動応答の
設定であった場合には(ステップ202でYES)、制
御部1がメモリ部2の電話番号記憶領域21以外の部分
に自動応答設定情報のセットを記録し(ステップ20
3)、表示部6に自動応答設定の表示(文字若しくはア
イコンによる表示)を開始して(ステップ204)、自
動設定・解除処理を終了する(ステップ208)。
【0017】一方、操作部5からの操作が自動有応答の
解除であった場合には(ステップ202でNO、ステッ
プ205でYES)、制御部1がメモリ部2の電話番号
記憶領域21以外の部分に記憶されている自動応答設定
情報をクリアし(ステップ206)、表示部6の自動応
答設定の表示を終了して(ステップ207)、自動設定
・解除処理を終了する(ステップ208)。
【0018】次に、図4を参照してステップ105の電
話番号情報比較処理について説明する。図4は、電話番
号情報比較処理の流れを示すフローチャートである。電
話番号情報比較処理が開始されると(ステップ30
1)、電話番号情報呼出処理部11が後述する電話番号
情報の呼び出しを行う(ステップ302)。この電話番
号情報の呼び出しに成功すると(ステップ303でYE
S)、比較処理部12が先に獲得した発信元の電話番号
情報とステップ302で呼び出した電話番号情報の比較
を行う(ステップ304)。比較の結果、両者が同一番
号であれば(ステップ305でYES)、同一番号有り
を示す情報をセットして(ステップ306)、電話番号
情報比較処理を終了する(ステップ308)。
【0019】一方、ステップ304での比較の結果、両
者が同一番号でなかった場合には(ステップ305でN
O)、ステップ302へ戻り次の電話番号情報の呼び出
しを行う。このステップ302乃至305の処理を繰り
返し、同一電話番号が存在しないまま全ての電話番号情
報を呼び出すと、次のステップ302では電話番号情報
の呼び出しに失敗するため(ステップ303でNO)、
同一番号無しを示す情報をセットして(ステップ30
7)、電話番号情報比較処理を終了する(ステップ30
8)。
【0020】なお、ステップ306でセットした同一番
号有りを示す情報と、ステップ307でセットした同一
番号無しを示す情報は、それぞれ先に説明したステップ
106での同一番号の有無の判定に使用される。
【0021】続いて、図5を参照してステップ302の
電話番号情報呼出処理について説明する。図5は、電話
番号情報呼出処理の流れを示すフローチャートである。
電話番号情報呼出処理が開始されると(ステップ40
1)、電話番号情報呼出処理部11が、電話番号記憶領
域21に呼び出していない電話番号情報が記憶されてい
るか否かを調べ、記憶されていた場合には(ステップ4
02でYES)、当該電話番号情報を取得し(ステップ
403)、電話番号情報有りを示す情報をセットして
(ステップ404)、電話番号情報呼出処理を終了する
(ステップ406)。
【0022】一方、電話番号情報呼出処理部11が電話
番号記憶領域21を調べた結果、既に全ての電話番号情
報を呼び出していた場合には(ステップ402でN
O)、電話番号無しを示す情報をセットして(ステップ
405)、電話番号情報呼出処理を終了する(ステップ
406)。
【0023】また、ステップ404でセットした電話番
号情報有りを示す情報と、ステップ405でセットした
電話番号情報無しを示す情報は、それぞれ先に説明した
ステップ303での電話番号情報の呼び出しの成功か否
かの判定に使用される。
【0024】なお、上述の説明では、電話番号情報記憶
領域21は、自動車電話装置10に自動応答を行わせる
電話番号情報を記憶する専用の領域としているが、従来
の自動車電話装置や携帯電話端末などに搭載されている
電話帳機能のための電話番号情報を記憶する領域との兼
用、若しくはその一部として構成してもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、着信が発生した際に発信元の電話番号情報を獲得す
るとともに、予め記憶している電話番号情報を呼び出
し、両者の比較結果が一致した場合に自動応答を行うよ
うに構成したので、発信相手毎に自動応答を行うか否か
を選択することができ、予め設定した相手からの着信に
対してのみ自動応答することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る自動車電話装置の構成を示すブ
ロック図。
【図2】自動車電話装置10の着信時の動作の流れを示
すフローチャート。
【図3】自動応答設定・解除処理の流れを示すフローチ
ャート。
【図4】電話番号情報比較処理の流れを示すフローチャ
ート。
【図5】電話番号情報呼出処理の流れを示すフローチャ
ート。
【符号の説明】
1 制御部 2 メモリ部 3 送話部 4 受話部 5 操作部 6 表示部 7 送受信部 8 アンテナ 10 自動車電話装置 11 電話番号情報呼出処理部 12 比較処理部 13 自動応答処理部 21 電話番号記憶領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K027 AA16 HH14 HH23 5K036 AA01 AA05 DD33 EE01 JJ04 JJ12 5K039 BB06 EE11 EE17 JJ01 5K067 AA34 BB03 DD13 DD17 DD24 DD51 EE02 EE10 FF07 FF13 FF27 FF31 FF40 GG12 GG13 HH05 HH23 HH24 KK15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信元の電話番号情報を付加した着信サ
    ービスに適応する自動車電話装置において、 1または複数の電話番号情報を記憶する電話番号情報記
    憶手段と、 前記電話番号情報記憶手段に記憶されている前記電話番
    号情報を呼び出す電話番号情報呼出手段と、 前記電話番号情報呼出手段により呼び出された前記電話
    番号情報と着信した前記発信元の電話番号情報とを比較
    する電話番号情報比較手段と、 前記電話番号情報比較手段による比較の結果、前記呼び
    出された電話番号情報に前記発信元の電話番号情報と一
    致するものが存在した場合に該着信に対して自動で応答
    する自動応答手段とを具備することを特徴とする自動車
    電話装置。
  2. 【請求項2】 前記自動応答手段を動作させる自動応答
    の設定および前記自動応答手段を動作させない自動応答
    の解除を行う自動応答設定解除手段をさらに具備するこ
    とを特徴とする請求項1記載の自動車電話装置。
  3. 【請求項3】 前記電話番号情報記憶手段は、 発信の際に使用する前記電話番号情報を記憶する電話帳
    として動作し、 前記電話番号情報呼出手段は、 前記電話番号情報記憶手段に記憶されている前記電話番
    号情報のうち、予め選択されている電話番号情報を呼び
    出すことを特徴とする請求項1記載の自動車電話装置。
  4. 【請求項4】 着信時に前記自動応答手段が動作しない
    場合に、着信音の鳴動と送信元への所定のメッセージの
    送信と留守番電話機能の作動とのうちのいずれかの処理
    を行う手動応答手段をさらに具備することを特徴とする
    請求項1または2記載の自動車電話装置。
JP30862098A 1998-10-29 1998-10-29 自動車電話装置 Withdrawn JP2000138750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30862098A JP2000138750A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 自動車電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30862098A JP2000138750A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 自動車電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000138750A true JP2000138750A (ja) 2000-05-16
JP2000138750A5 JP2000138750A5 (ja) 2005-12-15

Family

ID=17983248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30862098A Withdrawn JP2000138750A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 自動車電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000138750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348167A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Vodafone Kk 移動体通信端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348167A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Vodafone Kk 移動体通信端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169935B2 (ja) 通話制限無線通信装置
US6597764B1 (en) Communication device with main telecommunication unit that allows designation of a selected subsidiary telecommunication unit
JP2000138750A (ja) 自動車電話装置
JP2777503B2 (ja) 通信装置
JPH03213022A (ja) 無線電話装置及び無線通信システム
JPH08228220A (ja) デジタルコードレス電話装置
KR100360897B1 (ko) 메모리응답기능을 이용한 무음통화 이동전화기
JP3398695B2 (ja) 携帯電話端末及びそれに用いる不在着信履歴表示方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP3473270B2 (ja) 電話装置
JP2531340B2 (ja) 無線電話装置
JP3354614B2 (ja) 無線電話装置
KR100464373B1 (ko) 사설교환시스템에서 긴급 호출방법
JP3639438B2 (ja) 携帯電話機における応答保留方法
JP3286590B2 (ja) 電話装置
JPH09153946A (ja) 電話装置
KR100241779B1 (ko) 씨티-2 단말기에서 직접통화 서비스 접속방법
JP3088379B2 (ja) スピーカホン通話機能を備えた通信端末装置
JP2963023B2 (ja) 無線通信装置
KR200240708Y1 (ko) 음성전송 단축다이얼 장치
JPH06164701A (ja) コードレス留守番電話機
JPH0468948A (ja) 自動車電話システム
JPH0319554A (ja) ボタン電話装置
JP2000134289A (ja) 電話装置
JPH1141347A (ja) 電話機
JPH06291720A (ja) デジタル方式移動電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412