JP2000138610A - Fm multiplex broadcast receiver - Google Patents

Fm multiplex broadcast receiver

Info

Publication number
JP2000138610A
JP2000138610A JP10326004A JP32600498A JP2000138610A JP 2000138610 A JP2000138610 A JP 2000138610A JP 10326004 A JP10326004 A JP 10326004A JP 32600498 A JP32600498 A JP 32600498A JP 2000138610 A JP2000138610 A JP 2000138610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program data
data
program
storage area
multiplex broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10326004A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Kono
崇 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP10326004A priority Critical patent/JP2000138610A/en
Publication of JP2000138610A publication Critical patent/JP2000138610A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an FM multiplex broadcast receiver that can display required program contents with high reliability. SOLUTION: The FM multiplex broadcast receiver 1 is provided with a front end 12, an intermediate frequency / FM detection circuit 14, a filter circuit 18, an LMSK demodulation circuit 20, and an error correction detection circuit 24, all to receive an FM multiplex broadcast and to obtain data packets in which the error is corrected. The receiver 1 is also provided with a CPU 30, a data storage RAM 32, a display RAM 34, and a display section 36, all to produce data concerning programs and to display the contents of the programs. The data storage RAM 32 has a standby data storage area in addition to a general data storage area used for a general reception operation. Specific broadcast program data are received by using this standby data storage area when the display of a program that is not yet received is instructed after the entire general data storage area is occupied. Subsequently, the display is changed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、FM放送に含まれ
る多重化データを抽出する表示等を行うFM多重放送受
信機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an FM multiplex broadcast receiver for performing display and the like for extracting multiplex data included in FM broadcast.

【0002】[0002]

【従来の技術】DARC(Data Radio Channel)方式
を用いたFM多重放送は、文字や図形をデジタルデータ
に変換して符号化し、副搬送周波数76kHzの多重信
号をステレオベースバンド信号に周波数多重化した後に
FM変調している。利用者は、このFM多重放送をFM
多重放送受信機を用いて受信することにより、必要とす
る番組の情報を得ることができる。
2. Description of the Related Art In FM multiplex broadcasting using the DARC (Data Radio Channel) system, characters and graphics are converted into digital data and encoded, and a multiplexed signal having a subcarrier frequency of 76 kHz is frequency-multiplexed into a stereo baseband signal. Later, FM modulation is performed. The user can use this FM multiplex broadcast as FM
By receiving the information using the multiplex broadcast receiver, information on a required program can be obtained.

【0003】このFM多重放送は、一定間隔で同じ内容
のデータが送信されている。例えば、FM多重放送が送
信される間隔を15分とすると、15分周期で同じ内容
の文字放送等が配信され、適当なタイミングでその内容
が更新されている。
In this FM multiplex broadcast, data having the same content is transmitted at regular intervals. For example, assuming that the interval at which the FM multiplex broadcast is transmitted is 15 minutes, a text broadcast or the like having the same content is delivered at a cycle of 15 minutes, and the content is updated at an appropriate timing.

【0004】このようなFM多重放送を受信可能な受信
機は、現在の受信周波数に対応したFM放送に多重化さ
れた番組データを抽出する処理を行っており、この抽出
した多重化データを順にメモリに蓄積し、利用者からの
指示に応じて番組データの内容表示を行っている。
A receiver capable of receiving such FM multiplex broadcasts performs a process of extracting program data multiplexed into FM broadcasts corresponding to the current reception frequency, and sequentially extracts the extracted multiplexed data. The contents are stored in a memory and the contents of the program data are displayed according to an instruction from a user.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のFM多重放送受信機は、番組データを格納するメモ
リの容量が受信対象となる番組データの量よりも少ない
と、一部の番組データを受信することができず、利用者
が所望する番組が受信できないという問題があった。例
えば、FM放送の受信周波数を切り替えたときに、切り
替えた後のFM放送に多重化された番組データの受信が
開始される。一般に、FM多重放送には、ニュースや天
気予報等に対応する数々の番組データが含まれており、
これらの各番組データが受信順にメモリに格納される。
そして、メモリの空き容量がなくなると、以後メモリに
対する番組データの格納動作は行われずに、利用者から
の指示に応じてメモリに格納されている番組データだけ
を用いて表示する動作が行われる。したがって、メモリ
に空き容量がなくなった時点で、未受信の番組データの
中に利用者が見たい番組データが含まれている場合に
は、この番組データを受信して抽出することができず、
この番組の内容を表示させることができなかった。
The above-mentioned conventional FM multiplex broadcast receiver, when the capacity of the memory for storing the program data is smaller than the amount of the program data to be received, will cause some of the program data to be transmitted. There was a problem that the program could not be received and the program desired by the user could not be received. For example, when the receiving frequency of the FM broadcast is switched, reception of the program data multiplexed on the switched FM broadcast is started. Generally, FM multiplex broadcasting includes a large number of program data corresponding to news, weather forecast, and the like.
These program data are stored in the memory in the order of reception.
Then, when the free space of the memory is exhausted, the operation of storing the program data in the memory is not performed thereafter, but the operation of displaying only the program data stored in the memory in response to the instruction from the user is performed. Therefore, if the program data that the user wants to watch is included in the unreceived program data at the time when the free space in the memory is exhausted, the program data cannot be received and extracted,
The content of this program could not be displayed.

【0006】また、メモリに空き容量がなくなった時点
で、メモリの内容を全て消去し、その後再度番組データ
の受信を行うようにしたFM多重放送受信機もあるが、
このようにメモリの空き容量がなくなる毎に内容を消去
していたのでは、消去前にはほとんど待ち時間なく表示
できていた番組を消去後に再び表示させようとしたとき
に、表示までに長時間を要することになり、違和感があ
って好ましくない。
Further, there is an FM multiplex broadcasting receiver in which when the free space of the memory is exhausted, the entire contents of the memory are erased, and then the program data is received again.
Since the contents were erased each time the memory capacity was exhausted in this way, if a program that could be displayed with almost no waiting time before erasure was tried to be displayed again after erasure, it took a long time to display it. Is required, which is not preferable because of a sense of incongruity.

【0007】本発明は、このような点に鑑みて創作され
たものであり、その目的は、必要な番組内容を確実に表
示させることができるFM多重放送受信機を提供するこ
とである。
[0007] The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an FM multiplex broadcast receiver capable of reliably displaying necessary program contents.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明のFM多重放送受信機では、通常の受信
動作に使用される第1の格納領域とは別にこの第1の格
納領域に空き領域がなくなったときに使用される第2の
格納領域が番組データ格納手段に設けられており、第1
の格納領域に空き領域がなくなってこれ以上の番組デー
タを格納できなくなると、表示指示がなされた特定の番
組データが第2の格納領域に格納されて所定の表示動作
が行われる。したがって、番組データ格納手段の容量が
小さい場合であっても確実に利用者が所望する番組内容
を表示させることができる。
In order to solve the above-mentioned problems, in the FM multiplex broadcast receiver of the present invention, the first storage area is used separately from the first storage area used for a normal reception operation. A second storage area used when there is no more free area is provided in the program data storage means.
When there is no more free space in the storage area and no more program data can be stored, the specific program data for which the display instruction has been issued is stored in the second storage area and a predetermined display operation is performed. Therefore, even if the capacity of the program data storage means is small, it is possible to reliably display the program contents desired by the user.

【0009】特に、第1の格納領域に空き領域がある場
合には、番組データ受信手段によって受信された番組デ
ータを第1の格納領域に格納し、第1の格納領域に空き
領域がなくなった後であって、第1の格納領域に格納さ
れていない番組データが番組データ指定手段によって指
定された場合には、この指定された番組データが番組デ
ータ受信手段によって受信されるのを待って第2の格納
領域に格納する動作を番組データ格納制御手段によって
行うことにより、第1の格納領域に空き領域がなくなっ
た場合のみに特定番組の待ち受け受信を行うことが可能
になる。第1の格納領域に格納されている番組データに
ついては、その格納状態を維持することができるため、
受信済みの番組データについては直ちに読み出して表示
することができ、従来のFM多重放送受信機において受
信済みの番組データを表示する場合と同じ操作性を確保
することができる。
In particular, when there is an empty area in the first storage area, the program data received by the program data receiving means is stored in the first storage area, and the first storage area has no empty area. Later, if program data not stored in the first storage area is designated by the program data designating means, the program data receiving means waits until the designated program data is received by the program data receiving means. By performing the operation of storing data in the second storage area by the program data storage control means, it becomes possible to perform standby reception of a specific program only when there is no free space in the first storage area. Since the storage state of the program data stored in the first storage area can be maintained,
The received program data can be immediately read and displayed, and the same operability as when displaying the received program data in the conventional FM multiplex broadcast receiver can be ensured.

【0010】また、上述した第2の格納領域に対する番
組データの格納を、既に番組データが格納されている場
合には同じ領域に上書きして行うことにより、利用者が
所望する番組データの格納およびその内容表示を常に確
実に行うことができる。
[0010] When the program data is stored in the second storage area, the program data is stored in the second storage area by overwriting the same area, thereby storing the program data desired by the user. The display of the contents can always be performed reliably.

【0011】また、第2の格納領域を用いて番組データ
の待ち受け受信を行っているときに、受信待ちであるこ
とを示す所定のメッセージの表示を行うことが望まし
い。待ち受け受信している番組データが実際に受信され
るまでに要する時間は一定せず、それまでは番組内容の
表示が行われないが、利用者は、このメッセージを見る
ことにより、FM多重放送受信機の動作状態を容易に確
認することができる。
[0011] Also, it is desirable to display a predetermined message indicating that the program data is waiting to be received during standby reception of program data using the second storage area. The time required for the standby program data to be actually received is not fixed, and the program contents are not displayed until then. However, the user can receive the FM multiplex broadcast reception by seeing this message. The operating state of the machine can be easily checked.

【0012】また、上述した第2の格納領域は、少なく
とも1画面分のページデータに対応する容量を有するこ
とが望ましい。少なくとも1画面分の番組内容を表示す
ることができれば、待ち受け受信を繰り返すことにより
全ての番組内容を表示することができる。また、第2の
格納領域用にあまり大きな容量を確保すると、通常の受
信動作を行うために使用される第1の格納領域の容量が
小さくなってしまうため好ましくない。
It is preferable that the second storage area has a capacity corresponding to page data of at least one screen. If at least one screen of program contents can be displayed, all program contents can be displayed by repeating standby reception. Also, it is not preferable to secure an excessively large capacity for the second storage area because the capacity of the first storage area used for performing a normal reception operation is reduced.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、一実施形態のFM多重放送
受信機について、図面を参照しながら説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An FM multiplex broadcast receiver according to an embodiment will be described below with reference to the drawings.

【0014】図1は、本発明を適用した一実施形態のF
M多重放送受信機の構成を示す図である。同図に示すF
M多重放送受信機1は、アンテナ10で受信したFM放
送信号からステレオ音声を抽出するためにフロントエン
ド(F/E)12、中間周波増幅/FM検波回路(IF
/DET)14、ノイズキャンセラ/ステレオ復調回路
(NC/MPX)16を備え、この受信したFM放送信
号に含まれるFM多重放送データを分離復調するために
フィルタ回路18、LMSK(Level controlled Minim
um Shift Keying )復調回路20、同期回路22、誤り
検出訂正回路24を備え、分離されたFM多重放送デー
タに対して各種の処理を行うことにより、文字や図形に
よる各種の情報を表示部36に表示するためにCPU3
0、データ保存用RAM32、表示用RAM34を備え
ている。また、このFM多重放送受信機1は、利用者が
操作を行うために各種の操作キーを有する操作部40を
備えている。例えば、同一番組の複数のページ間の表示
を切り替えるための「頁送り」キーおよび「頁戻し」キ
ーと、下位層画面から上位層画面に戻るための「上に戻
る」キーと、少なくとも「1」〜「6」のテンキーとを
備えている。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention.
It is a figure showing the composition of M multiplex broadcast receiver. F shown in FIG.
The M multiplex broadcast receiver 1 includes a front end (F / E) 12, an intermediate frequency amplification / FM detection circuit (IF) for extracting stereo sound from an FM broadcast signal received by an antenna 10.
/ DET) 14, a noise canceller / stereo demodulation circuit (NC / MPX) 16, and a filter circuit 18 for separating and demodulating the FM multiplex broadcast data contained in the received FM broadcast signal, a LMSK (Level controlled Minimizer)
um Shift Keying) A demodulation circuit 20, a synchronization circuit 22, and an error detection and correction circuit 24 are provided. By performing various processes on the separated FM multiplex broadcast data, various information such as characters and graphics is displayed on the display unit 36. CPU3 to display
0, a data storage RAM 32, and a display RAM 34. Further, the FM multiplex broadcast receiver 1 includes an operation unit 40 having various operation keys for a user to perform an operation. For example, a “page forward” key and a “page back” key for switching the display between a plurality of pages of the same program, a “back up” key for returning from the lower layer screen to the upper layer screen, and at least “1” ”To“ 6 ”numeric keys.

【0015】フロントエンド12は、アンテナ同調回路
や高周波増幅回路、局部発振回路、混合回路等を含んで
おり、アンテナ10から入力されるFM放送信号に対し
て高周波増幅を行うとともに、所定の周波数変換を行
う。例えば、受信したい所望の周波数のFM放送信号が
フロントエンド12に入力されたときに、10.7MH
zの中間周波信号に変換される。中間周波増幅/FM検
波回路14は、フロントエンド12から出力される中間
周波信号を増幅するとともに同調動作を行い、その同調
結果に対してFM検波を行う。また、ノイズキャンセラ
/ステレオ復調回路16は、中間周波増幅/FM検波回
路14から出力されるFM検波後のFMステレオ複合信
号に含まれるノイズ成分を除去した後、ステレオ音声の
L成分とR成分とを分離する。
The front end 12 includes an antenna tuning circuit, a high-frequency amplifier circuit, a local oscillator circuit, a mixing circuit, and the like. The front end 12 performs high-frequency amplification on an FM broadcast signal input from the antenna 10 and performs predetermined frequency conversion. I do. For example, when an FM broadcast signal of a desired frequency to be received is input to the front end 12, 10.7 MH
z is converted to an intermediate frequency signal. The intermediate frequency amplification / FM detection circuit 14 amplifies the intermediate frequency signal output from the front end 12, performs a tuning operation, and performs FM detection on the tuning result. Further, the noise canceller / stereo demodulation circuit 16 removes a noise component included in the FM stereo composite signal after the FM detection output from the intermediate frequency amplification / FM detection circuit 14 and then removes the L component and the R component of the stereo sound. To separate.

【0016】また、フィルタ回路18は、FM検波後の
信号に含まれる多重信号を分離する。図3に示すよう
に、FM検波後の信号には、76kHz前後のFM多重
放送信号が含まれており、フィルタ回路18によってこ
のFM多重放送信号のみが抽出される。LMSK復調回
路20は、フィルタ回路18から出力される多重信号で
あるLMSK変調信号に対して遅延検波を施し、ビット
クロックの再生とビットデータ列の復調を行う。同期回
路22は、LMSK復調回路20から出力されるビット
データ列に対してブロック同期とフレーム同期の検出を
行うものであり、誤り検出訂正回路24は、この同期が
とられたビットデータ列に対してCRC(Cyclic Redun
dancy Check )による誤り検出を行うとともに誤りがあ
った場合にはその訂正を行う。例えば、誤り訂正は(2
72,190)短縮化差集合巡回符号を縦横二重に用い
た積符号によって行われ、高い確率で誤り訂正が行われ
る。
The filter circuit 18 separates a multiplex signal contained in the signal after the FM detection. As shown in FIG. 3, the signal after the FM detection includes an FM multiplex broadcast signal of about 76 kHz, and the filter circuit 18 extracts only the FM multiplex broadcast signal. The LMSK demodulation circuit 20 performs delay detection on the LMSK modulated signal, which is a multiplex signal output from the filter circuit 18, to reproduce a bit clock and demodulate a bit data string. The synchronization circuit 22 detects block synchronization and frame synchronization with respect to the bit data string output from the LMSK demodulation circuit 20, and the error detection / correction circuit 24 calculates the bit data string synchronized with the bit data string. CRC (Cyclic Redun
Error detection by dancy check) is performed, and if there is an error, the error is corrected. For example, error correction is (2
72, 190) This is performed by a product code using a shortened difference set cyclic code in both vertical and horizontal directions, and error correction is performed with high probability.

【0017】CPU30は、誤り検出訂正回路24から
出力されるデータ(データパケット)に基づいてグルー
プデータさらには番組データを抽出する。抽出された番
組データは、データ保存用RAM32に格納される。表
示用RAM34は、表示画像に対応したビットデータを
格納するものであり、この格納内容が表示部36に表示
される。
The CPU 30 extracts group data and program data based on data (data packets) output from the error detection and correction circuit 24. The extracted program data is stored in the data storage RAM 32. The display RAM 34 stores bit data corresponding to a display image, and the stored contents are displayed on the display unit 36.

【0018】図2は、データ保存用RAM32の格納領
域を示す図である。図2に示すように、データ保存用R
AM32は、利用者による操作の有無に関係なく番組デ
ータを受信順に格納する通常データ格納領域320と、
この通常データ格納領域320の中に空き領域がなくな
った後に利用者から未受信の番組データについての表示
指示がなされたときにこの番組データ格納用に用いられ
る待ち受けデータ格納領域321とを含んで構成されて
いる。通常データ格納領域320に空き領域がある場合
には、受信された番組データがこの通常データ格納領域
320に受信順に格納されるため、従来のFM多重放送
受信機と同様の表示動作が可能になる。また、待ち受け
データ格納領域321は、1ページあるいは数ページ分
の表示画面に対応する番組データが格納可能な容量を有
している。
FIG. 2 is a diagram showing a storage area of the data storage RAM 32. As shown in FIG.
The AM 32 includes a normal data storage area 320 for storing program data in the order received, regardless of whether or not the user has performed an operation.
A standby data storage area 321 used for storing program data when a user issues a display instruction for unreceived program data after the free area is exhausted in the normal data storage area 320. Have been. If there is a free space in the normal data storage area 320, the received program data is stored in the normal data storage area 320 in the order of reception, so that the same display operation as that of the conventional FM multiplex broadcast receiver becomes possible. . The standby data storage area 321 has a capacity capable of storing program data corresponding to a display screen of one page or several pages.

【0019】上述したフロントエンド12、中間周波増
幅/FM検波回路14、フィルタ回路18、LMSK復
調回路20、誤り検出訂正回路24およびCPU30が
番組データ受信手段に、操作部40が番組データ指定手
段に、CPU30が番組データ格納制御手段に、データ
保存用RAM32が番組データ格納手段に、CPU3
0、表示用RAM34、表示部36が番組データ表示手
段にそれぞれ対応している。また、データ保存用RAM
32の通常データ格納領域320が第1の格納領域に、
待ち受けデータ格納領域321が第2の格納領域にそれ
ぞれ対応している。
The front end 12, the intermediate frequency amplification / FM detection circuit 14, the filter circuit 18, the LMSK demodulation circuit 20, the error detection and correction circuit 24 and the CPU 30 serve as program data receiving means, and the operation section 40 serves as program data designating means. , The CPU 30 serves as the program data storage control means, the data storage RAM 32 serves as the program data storage means, and the CPU 3
0, the display RAM 34, and the display unit 36 correspond to program data display means. RAM for data storage
32 normal data storage areas 320 are used as the first storage area,
The standby data storage area 321 corresponds to the second storage area.

【0020】次に、DARC方式を用いたFM多重放送
の階層構造について説明する。上述したFM多重放送受
信機1による処理の対象となるDARCの階層構造に
は、伝送路についての階層1、誤り訂正についての階層
2、データパケットについての階層3、データグループ
についての階層4、番組についての階層5が含まれてい
る。
Next, the hierarchical structure of FM multiplex broadcasting using the DARC system will be described. The hierarchical structure of the DARC to be processed by the FM multiplex broadcast receiver 1 includes a layer 1 for a transmission path, a layer 2 for error correction, a layer 3 for a data packet, a layer 4 for a data group, a program 4 Is included in the hierarchy 5.

【0021】伝送路についての階層1は、上述した中間
周波増幅/FM検波回路14から出力されるFM検波後
の信号(ベースバンド信号)に対応している。図3に示
すように、FM検波後の信号には76kHz前後のFM
多重放送信号が含まれており、このFM多重放送信号の
みがフィルタ回路18によって分離され、LMSK復調
回路20を通すことによりこのFM多重放送信号に対応
したFM多重放送データが得られる。
The layer 1 of the transmission line corresponds to the signal after FM detection (baseband signal) output from the intermediate frequency amplification / FM detection circuit 14 described above. As shown in FIG. 3, the signal after FM detection has an FM of about 76 kHz.
A multiplex broadcast signal is included. Only the FM multiplex broadcast signal is separated by the filter circuit 18 and passed through the LMSK demodulation circuit 20 to obtain FM multiplex broadcast data corresponding to the FM multiplex broadcast signal.

【0022】誤り訂正についての階層2は、誤り検出や
誤り訂正を行う際のフレーム構造を示している。図4
は、階層2に対応したフレーム構造を示す図である。同
図に示すように、LMSK復調回路20から出力される
FM多重放送データは1フレームあたり合計で272ブ
ロックからなり、この内190ブロックはデータパケッ
トを含むブロックであり、残りの82ブロックはパリテ
ィパケットを含むブロックである。この82ブロック
は、データパケットを含むブロックの間に分散して配置
されている。
Layer 2 for error correction shows a frame structure for performing error detection and error correction. FIG.
3 is a diagram showing a frame structure corresponding to layer 2. FIG. As shown in the figure, the FM multiplex broadcast data output from the LMSK demodulation circuit 20 is composed of a total of 272 blocks per frame, of which 190 blocks are blocks containing data packets, and the remaining 82 blocks are parity packets. It is a block containing. These 82 blocks are distributed among blocks including data packets.

【0023】また、データパケットを含む各ブロック
は、16ビットのブロック識別符号BIC(Block Iden
tify Code )と、176ビットのデータからなるデータ
パケットと、14ビットのCRC符号と、82ビットの
誤り検出訂正用のパリティ(横符号)で構成されてい
る。また、パリティパケットを含むブロックは、16ビ
ットのブロック識別符号BICと、190ビットのパリ
ティ(縦符号)パケットと、82ビットの誤り訂正用の
パリティ(横符号)とで構成されている。
Each block including a data packet is a 16-bit block identification code BIC (Block Iden).
tify Code), a data packet consisting of 176 bits of data, a 14-bit CRC code, and an 82-bit parity (horizontal code) for error detection and correction. Further, the block including the parity packet includes a 16-bit block identification code BIC, a 190-bit parity (vertical code) packet, and an 82-bit error correction parity (horizontal code).

【0024】データパケットを含む最初の13個のブロ
ックの識別符号はBIC1であり、次の123個のブロ
ックの中でデータパケットを含むものの識別符号はBI
C3であり、データブロックを含む次の13個のブロッ
クの識別符号はBIC2であり、最後の123個のブロ
ックの中でデータブロックを含むものの識別符号はBI
C3である。また、パリティパケットを含む各ブロック
の識別符号はBIC4である。
The identification code of the first 13 blocks including the data packet is BIC1, and the identification code of the next 123 blocks including the data packet is BIIC.
C3, the identification code of the next 13 blocks including the data block is BIC2, and the identification code of the last 123 blocks including the data block is BIIC.
C3. The identification code of each block including the parity packet is BIC4.

【0025】同期回路22は、ブロック識別符号BIC
を1ブロックごとに検出することによりブロック同期を
とっており、ブロック識別符号BIC4の次にBIC1
を検出することにより272ブロックごとにフレーム同
期をとっている。したがって、このような順序でブロッ
ク識別符号を検出できない回数が所定の割合で生じた時
はブロック同期はずれであり、所定の割合でフレーム同
期がとれない場合がフレーム同期はずれである。
The synchronization circuit 22 has a block identification code BIC.
Is detected for each block to achieve block synchronization, and BIC1 is placed next to the block identification code BIC4.
Is detected, frame synchronization is obtained every 272 blocks. Therefore, when the number of times the block identification code cannot be detected in such an order occurs at a predetermined rate, block synchronization is lost, and when frame synchronization is not achieved at a predetermined rate, frame synchronization is lost.

【0026】また、データパケットが含まれるブロック
にはCRC符号が含まれており、しかも1フレームに含
まれる各ブロックには誤り検出訂正用のパリティ(横符
号)が含まれているから、これらのパリティを用いるこ
とにより誤り検出訂正回路24によって誤りを検出した
後の訂正処理を行うことができる。誤り検出訂正回路2
4からは、このようにして誤り訂正が行われた後に各ブ
ロックに含まれるデータパケットのみが出力される。
Also, since a block containing a data packet contains a CRC code and each block contained in one frame contains a parity (horizontal code) for error detection and correction. By using the parity, it is possible to perform a correction process after the error detection and correction circuit 24 detects an error. Error detection and correction circuit 2
4 outputs only data packets included in each block after error correction is performed in this manner.

【0027】階層3は、データパケットの構造を示して
おり、その詳細が図5に示されている。同図に示すよう
に、各データパケットは、32ビットのプリフィックス
と144ビットのデータブロックを含んで構成される。
先頭のプリフィックスは、情報内容であるデータブロッ
クの識別を行うために付加されており、サービス識別S
I、復号識別フラグ、情報終了フラグ、更新フラグ、デ
ータグループ番号、データパケット番号からなってい
る。先頭4ビットのサービス識別SIは、番組の識別に
用いられる。
Layer 3 shows the structure of a data packet, the details of which are shown in FIG. As shown in the figure, each data packet is configured to include a 32-bit prefix and a 144-bit data block.
The prefix at the beginning is added to identify a data block as information content, and the service identification S
I, decoding identification flag, information end flag, update flag, data group number, and data packet number. The service identification SI of the first four bits is used for identifying a program.

【0028】階層4は、上述したデータパケットに含ま
れるデータブロックが複数個集まって形成されるデータ
グループの構造を示している。図6に示すように、デー
タグループは、開始符号SOH、データグループリンク
符号DGL、データグループサイズ、データグループデ
ータ、長さ調整NULL、終了符号、CRCからなって
いる。このデータグループは、階層3のデータパケット
において、同一のサービス識別SI、同一のデータグル
ープ番号、同一の更新フラグのデータブロックを、デー
タパケット番号「0」から順に情報終了フラグが立って
いるデータブロックまで並べたものである。1つのデー
タグループは、表示部36に表示される1ページのデー
タに対応している。
Layer 4 shows the structure of a data group formed by collecting a plurality of data blocks included in the above-described data packet. As shown in FIG. 6, the data group includes a start code SOH, a data group link code DGL, a data group size, data group data, a length adjustment NULL, an end code, and a CRC. In this data group, data blocks having the same service identification SI, the same data group number, and the same update flag in the data packet of the layer 3 are the data blocks in which the information end flag is set in order from the data packet number “0”. It is arranged up to. One data group corresponds to one page of data displayed on the display unit 36.

【0029】階層5は、上述したデータグループに含ま
れるデータグループデータが複数個集まって形成される
番組データの構成を示している。図7に示すように、番
組データは複数のデータグループから構成されており、
先頭のデータグループは番組管理データとして用いら
れ、続くデータグループがページデータとして用いられ
る。番組管理データは、番組番号や番組のページ総数等
の番組全体にかかわる情報を含んでおり、各ページデー
タは、表示部36に表示する各ページの情報を含んでい
る。これら番組管理データとページデータのそれぞれは
共通の構造を有しており、情報分離符号RS、データヘ
ッダパラメータ、データヘッダデータからなるデータヘ
ッダと、それに続くデータユニット群を有している。
Level 5 shows the structure of program data formed by collecting a plurality of data group data included in the above-mentioned data groups. As shown in FIG. 7, the program data is composed of a plurality of data groups.
The first data group is used as program management data, and the subsequent data group is used as page data. The program management data includes information related to the entire program such as a program number and the total number of program pages, and each page data includes information of each page displayed on the display unit 36. Each of the program management data and the page data has a common structure, and has a data header including an information separation code RS, a data header parameter, and data header data, and a data unit group following the data header.

【0030】図8は、番組管理データのデータヘッダに
含まれるデータヘッダデータ(番組データヘッダデー
タ)の一例を示す図である。同図に示すように、番組デ
ータヘッダデータには、0〜255の範囲で各番組に付
された番組番号と、番組管理データを除いた番組のペー
ジ総数と、提示機能等の各種情報が含まれる。なお、こ
の提示機能には、この番組が全ページデータを受信した
ときに表示が可能となる一括番組であるか、1ページで
も受信したときに該当ページの表示が可能となる非一括
番組であるかを示す情報が含まれている。
FIG. 8 is a diagram showing an example of data header data (program data header data) included in the data header of the program management data. As shown in the figure, the program data header data includes a program number assigned to each program in a range of 0 to 255, the total number of program pages excluding program management data, and various information such as a presentation function. It is. Note that this presentation function is a batch program that can be displayed when this program receives all page data, or a non-batch program that can display the corresponding page when even one page is received. Is included.

【0031】図9はページデータのデータヘッダに含ま
れるデータヘッダデータ(ページデータヘッダデータ)
の一例を示す図である。同図に示すように、ページデー
タヘッダデータには、上述した番組番号と、各番組内で
のページ番号等の各種情報が含まれる。
FIG. 9 shows data header data (page data header data) included in the data header of page data.
It is a figure showing an example of. As shown in the figure, the page data header data includes the above-mentioned program number and various information such as a page number in each program.

【0032】また、データユニット群を構成する各デー
タユニットは、図10に示すように、情報分離符号U
S、データユニットパラメータ、データユニットサイ
ズ、データユニットリンクフラグ符号DUL、データユ
ニットデータからなり、この中のデータユニットパラメ
ータがデータユニットデータの内容を示している。
As shown in FIG. 10, each data unit constituting the data unit group is an information separating code U.
S, a data unit parameter, a data unit size, a data unit link flag code DUL, and data unit data. The data unit parameter indicates the content of the data unit data.

【0033】図11は、データユニットパラメータの具
体例を示す図である。例えば、15文字×2行の本文と
ヘッダ行の表示が可能なレベル1のサービスに含まれる
各ページに対応したページデータを考えると、このペー
ジデータには、データユニットパラメータ20H(Hは
16進数を示す)の本文データユニットと、データユニ
ットパラメータ24Hのヘッダ文データユニットが含ま
れる。
FIG. 11 is a diagram showing a specific example of the data unit parameter. For example, considering page data corresponding to each page included in a level 1 service capable of displaying a body of 15 characters × 2 lines and a header line, this page data includes a data unit parameter 20H (H is a hexadecimal number). ) And a header sentence data unit of the data unit parameter 24H.

【0034】図12は、選択制御データユニットに含ま
れるデータユニットデータの詳細を示す図である。同図
において、「キーイン番号」は、FM多重放送受信機1
の操作部40を操作して入力する番号に対応しており、
例えば0〜6、A、B、Cのいずれかとなる。ここで、
Aは表示ページを同階層で次に移動する場合に、Bは表
示ページを同階層で前に移動させる場合に、Cは表示ペ
ージを上階層へ戻す場合にそれぞれ対応する。「行先ペ
ージ番号」は、キーイン番号に対応して表示を切り替え
る次ページのページ番号を指定する。「行先番組番号」
は、キーイン番号に対応して表示を切り替える次ページ
の番組番号を指定する。「行先サービス識別番号」は、
キーイン番号に対応して表示を切り替える次ページのサ
ービス識別SIを指定する。
FIG. 12 is a diagram showing details of data unit data included in the selection control data unit. In the figure, the “key-in number” is the FM multiplex broadcast receiver 1
Corresponding to the number input by operating the operation unit 40 of
For example, it is any of 0 to 6, A, B, and C. here,
A corresponds to the case where the displayed page is moved next in the same hierarchy, B corresponds to the case where the displayed page is moved forward in the same hierarchy, and C corresponds to the case where the displayed page is returned to the upper hierarchy. "Destination page number" designates the page number of the next page for which the display is switched in accordance with the key-in number. "Destination program number"
Specifies the program number of the next page to switch the display according to the key-in number. "Destination service identification number"
The service identification SI of the next page whose display is to be switched according to the key-in number is specified.

【0035】行先ページ指定モード「NPS」は、行先
のページを指定するモードを示している。例えば、“0
0”は、対応する「行先ページ番号」で同一のサービス
識別SI、番組番号内のぺージ番号を行先として示す。
“01”は、対応する「行先番組番号」で同一のサービ
ス識別内の番組番号を指定し、対応する「行先ページ番
号」で行先となるページ番号を示す。“10”は、対応
する「行先番組番号」で行先番組を、「行先サービス識
別番号」で行先サービス識別をそれぞれ指定し、対応す
る「行先ページ番号」で行先となるページ番号を示す。
The destination page designation mode "NPS" indicates a mode for designating a destination page. For example, "0
"0" indicates the same service identification SI and the page number in the program number as the destination with the corresponding "destination page number".
“01” designates a program number within the same service identification by a corresponding “destination program number”, and indicates a destination page number by a corresponding “destination page number”. “10” designates a destination program by a corresponding “destination program number” and a destination service identification by a “destination service identification number”, and indicates a destination page number by a corresponding “destination page number”.

【0036】次に、図1に構成を示した本実施形態のF
M多重放送受信機1の動作を説明する。図13は、本実
施形態のFM多重放送受信機1において受信した番組デ
ータをデータ保存用RAM32に保存する場合の動作手
順を示す流れ図で、番組データを受信してデータ保存用
RAM32に格納する動作手順が示されている。
Next, the F of the embodiment shown in FIG.
The operation of the M multiplex broadcast receiver 1 will be described. FIG. 13 is a flowchart showing an operation procedure when the program data received by the FM multiplex broadcast receiver 1 of the present embodiment is stored in the data storage RAM 32. The operation of receiving the program data and storing it in the data storage RAM 32 The procedure is shown.

【0037】FM多重放送受信時には、LMSK復調回
路20から図4に示した各ブロックのデータが出力さ
れ、各ブロックの先頭16ビットのブロック識別符号B
ICに基づいて同期回路22によってフレーム同期とブ
ロック同期がとられる。そして、誤り検出訂正回路24
によって、データパケットに付加されたCRCに基づく
誤り検出と、誤りを検出した場合にはパリティに基づく
誤り訂正が行われる。このようにして、誤り検出訂正回
路24からは、階層3に対応した誤り訂正後のデータパ
ケットが出力され、CPU30に入力される。
At the time of FM multiplex broadcast reception, the data of each block shown in FIG. 4 is output from the LMSK demodulation circuit 20, and the block identification code B of the first 16 bits of each block is output.
Frame synchronization and block synchronization are achieved by the synchronization circuit 22 based on the IC. Then, the error detection and correction circuit 24
As a result, error detection based on the CRC added to the data packet and, when an error is detected, error correction based on the parity are performed. Thus, the error-corrected data packet corresponding to the layer 3 is output from the error detection and correction circuit 24 and input to the CPU 30.

【0038】CPU30は、誤り検出訂正回路24から
出力されるデータパケットが入力されると、順次入力さ
れるデータパケットのプリフィックスに含まれるサービ
ス識別SIや更新フラグ等に基づいて同一のデータグル
ープ番号を有するデータブロックを集めて階層4に対応
するデータグループ(番組管理データまたはページデー
タ)を作成するとともに、各データグループのデータヘ
ッダに含まれる番組番号が同じものを集めて階層5に対
応する番組を作成して、番組データを取得する(ステッ
プ100)。
When a data packet output from the error detection and correction circuit 24 is input, the CPU 30 assigns the same data group number based on a service identification SI, an update flag, and the like included in a prefix of the sequentially input data packet. A data group (program management data or page data) corresponding to the hierarchy 4 is created by collecting the data blocks having the same program number included in the data header of each data group, and a program corresponding to the hierarchy 5 is collected. Create and acquire program data (step 100).

【0039】次に、CPU30は、この取得した番組デ
ータと同じものがデータ保存用RAM32の通常データ
格納領域320に格納されているか否かを判定し(ステ
ップ101)、同じ番組データが格納されている場合に
はその格納内容を更新する(ステップ102)。なお、
取得した番組データと同じものがデータ保存用RAM3
2の通常データ格納領域320に格納されている場合と
は、番組データの内容が全く同じ場合の他に、同じ番組
であってその内容が時間とともに更新された場合を含む
ものとし、番組データの内容が全く同じ場合には、デー
タ保存用RAM32に格納されている番組データの更新
処理を省略するようにしてもよい。
Next, the CPU 30 determines whether or not the same program data as the acquired program data is stored in the normal data storage area 320 of the data storage RAM 32 (step 101). If so, the stored content is updated (step 102). In addition,
The same data as the acquired program data is stored in the RAM 3 for data storage.
The case where the contents of the program data are stored in the normal data storage area 320 includes the case where the contents of the program data are exactly the same and the case where the contents of the same program are updated with time. May be omitted, the process of updating the program data stored in the data storage RAM 32 may be omitted.

【0040】また、取得した番組データと同じものがデ
ータ保存用RAM32の通常データ格納領域320に格
納されていない場合には、次に、CPU30は、データ
保存用RAM32の通常データ格納領域320に空き領
域があるか否かを判定し(ステップ103)、空き領域
がある場合には新たに取得した番組データをこの空き領
域に格納する(ステップ104)。一方、データ保存用
RAM32に空き領域がない場合には、CPU30は、
番組データの待ち受け要求が設定されているか否かを判
定し(ステップ105)、待ち受け要求が設定されてい
ない場合には新たに取得した番組データをデータ保存用
RAM32に格納せずに廃棄して番組データの格納動作
を終了する。ここで、番組データの待ち受け要求とは、
データ保存用RAM32の通常データ格納領域320に
空き領域がなくなった後に、未受信の番組データの表示
指示が利用者によってなされた場合に設定されるもので
あり、表示対象となる番組の特定ページに対応する番組
番号、ページ番号が設定される。
If the same program data as the acquired program data is not stored in the normal data storage area 320 of the data storage RAM 32, the CPU 30 next empties the normal data storage area 320 of the data storage RAM 32. It is determined whether or not there is an area (step 103), and if there is an empty area, newly acquired program data is stored in this empty area (step 104). On the other hand, when there is no free space in the data storage RAM 32, the CPU 30
It is determined whether a standby request for program data is set (step 105). If the standby request is not set, newly acquired program data is discarded without being stored in the data storage RAM 32, and The data storage operation ends. Here, the standby request for program data is
This is set when the user issues an instruction to display unreceived program data after the free space in the normal data storage area 320 of the data storage RAM 32 has been exhausted. The corresponding program number and page number are set.

【0041】データ保存用RAM32の通常データ領域
に空き領域がない状態で待ち受け要求が設定されている
場合には、次にCPU30は、この待ち受け要求に対応
して設定された番組番号、ページ番号と、上述したステ
ップ100において取得した番組データの番組番号、ペ
ージ番号を比較することにより、待ち受け要求に対応す
る番組と新たに番組データを取得した番組とが一致して
いるか否かを判定する(ステップ106)。一致してい
ない場合には、CPU30は、新たに取得した番組デー
タをデータ保存用RAM32に格納せずに廃棄して番組
データの格納動作を終了する。また、一致している場合
には、CPU30は、新たに取得した番組データをデー
タ保存用RAM32の待ち受けデータ格納領域321に
格納する(ステップ107)。
If a standby request is set in a state where there is no free space in the normal data area of the data storage RAM 32, the CPU 30 then sets the program number and page number set in response to the standby request. By comparing the program number and page number of the program data acquired in the above-described step 100, it is determined whether the program corresponding to the standby request matches the program for which the new program data has been acquired (step 100). 106). If they do not match, the CPU 30 discards the newly acquired program data without storing it in the data storage RAM 32 and ends the program data storage operation. If they match, the CPU 30 stores the newly acquired program data in the standby data storage area 321 of the data storage RAM 32 (step 107).

【0042】図14は、本実施形態のFM多重放送受信
機1においてデータ保存用RAM32に格納されている
番組データの表示を行う場合の動作手順を示す図であ
り、上述したデータ保存用RAM32に対する番組デー
タの格納動作と並行して行われる番組内容表示の動作手
順が示されている。
FIG. 14 is a diagram showing an operation procedure for displaying program data stored in the data storage RAM 32 in the FM multiplex broadcast receiver 1 of the present embodiment. An operation procedure of program content display performed in parallel with the operation of storing program data is shown.

【0043】CPU30は、表示画面の切替指示がなさ
れたか否かを監視しており(ステップ200)、切替指
示がなされた場合には、対応する切替先のページデータ
がデータ保存用RAM32の通常データ格納領域320
に格納されているか否かを判定する(ステップ20
1)。例えば、利用者によって操作部40の「頁送り」
キーや「頁戻し」キーあるいは応答進行の番組の表示画
面に含まれる各選択肢に対応した数字キー等が押下され
た場合には、CPU30は、表示画面の切替指示がなさ
れたものと判断する。また、一般には「頁送り」キーや
「頁戻し」キーによって順に表示が切り替わる番組の各
ページのそれぞれには、連続したページ番号が割り当て
られており、表示中のページの番組番号、ページ番号を
図8に示したページヘッダの中から抽出し、この抽出し
たページ番号に「1」を加算あるいは減算することによ
り、次に表示するページの番組番号(現在表示中のペー
ジと同じ)およびページ番号を特定することができる。
あるいは、応答進行の番組の場合には、現在の表示画面
に含まれる各選択肢に対応した数字キーが押下されたと
きに次に表示するページに関する情報が図12に示した
選択制御データに含まれており、押下された数字キーを
キーイン番号とする行先ページ番号等を読み出すことに
より、次に表示するページの番組番号およびページ番号
を特定することができる。このようにして特定された切
替先のページデータの番組番号およびページ番号に基づ
いて、データ保存用RAM32の通常データ格納領域3
20に該当ページデータが格納されているか否かが判定
される。
The CPU 30 monitors whether or not an instruction to switch the display screen has been issued (step 200). If the instruction has been issued, the corresponding page data of the switching destination is stored in the normal data in the data storage RAM 32. Storage area 320
Is determined (step 20).
1). For example, the user operates the “page feed” of the operation unit 40.
When a key, a “page back” key, or a numeric key corresponding to each option included in the display screen of the program in progress of response is pressed, the CPU 30 determines that an instruction to switch the display screen has been made. In general, a continuous page number is assigned to each page of a program whose display is sequentially switched by a “page forward” key or a “page back” key, and a program number and a page number of a page being displayed are assigned. The program number (same as the currently displayed page) and the page number of the page to be displayed next are extracted from the page header shown in FIG. Can be specified.
Alternatively, in the case of a response progress program, information on a page to be displayed next when a numeric key corresponding to each option included in the current display screen is pressed is included in the selection control data shown in FIG. By reading the destination page number or the like with the pressed numeric key as the key-in number, the program number and page number of the next page to be displayed can be specified. Based on the program number and page number of the page data of the switching destination specified in this way, the normal data storage area 3 of the data storage RAM 32
It is determined whether the corresponding page data is stored in 20.

【0044】切替先のページデータがデータ保存用RA
M32に格納されている場合には、次にCPU30は、
このページデータをデータ保存用RAM32から読み出
して(ステップ206)、ページデータの本文データユ
ニットの内容を表示用RAM34に書き込むことによ
り、表示部36の表示内容を切り替える(ステップ20
7)。
The page data at the switching destination is the data storage RA.
If it is stored in M32, then the CPU 30
This page data is read from the data storage RAM 32 (step 206), and the contents of the body data unit of the page data are written into the display RAM 34, thereby switching the display contents of the display unit 36 (step 20).
7).

【0045】また、切替先のページデータがデータ保存
用RAM32に格納されていない場合(ステップ201
において否定判断がなされた場合)には、次にCPU3
0は、データ保存用RAM32の通常データ格納領域3
20に空き領域があるか否かを判定する(ステップ20
2)。空き領域が存在する場合には上述したステップ2
00に戻って表示切替指示の監視動作が繰り返される。
なお、このとき「データ受信中」等のメッセージを表示
部36に表示させた後に、ステップ200の処理に戻る
ようにしてもよい。
When the page data of the switching destination is not stored in the data storage RAM 32 (step 201).
If a negative determination is made in step 3), then the CPU 3
0 is the normal data storage area 3 of the data storage RAM 32
It is determined whether or not there is an empty area in step 20 (step 20).
2). If there is a free area, the above-described step 2
Returning to 00, the monitoring operation of the display switching instruction is repeated.
At this time, after displaying a message such as “data is being received” on the display unit 36, the process may return to step 200.

【0046】また、切替先のページデータがデータ保存
用RAM32に格納されておらず、しかも通常データ格
納領域320に空き領域がない場合(ステップ202に
おいて否定判断がなされた場合)には、次にCPU30
は、待ち受け要求の設定を行う(ステップ203)とと
もに、表示部36に「待ち受け受信中」等のメッセージ
を表示する(ステップ204)。
If the switching destination page data is not stored in the data storage RAM 32 and there is no free area in the normal data storage area 320 (if a negative determination is made in step 202), CPU 30
Sets a standby request (step 203), and displays a message such as "receiving standby" on the display unit 36 (step 204).

【0047】次に、CPU30は、待ち受け要求が設定
されたページデータがデータ保存用RAM32の待ち受
けデータ格納領域321に格納されたか否かを判定する
(ステップ205)。未受信の場合には、ステップ20
4に戻って、「待ち受け受信中」等のメッセージ表示が
繰り返される。また、図13に示したステップ107に
おいて、待ち受け要求が設定された特定のページデータ
がデータ保存用RAM32の待ち受けデータ格納領域3
21に格納されると、CPU30は、このページデータ
をデータ保存用RAM32から読み出して(ステップ2
06)、ページデータの本文データユニットの内容を表
示用RAM34に書き込むことにより、表示部36の表
示内容を切り替える(ステップ207)。
Next, the CPU 30 determines whether or not the page data for which the standby request has been set has been stored in the standby data storage area 321 of the data storage RAM 32 (step 205). If not received, step 20
4, the display of a message such as "waiting for reception" is repeated. In step 107 shown in FIG. 13, the specific page data for which the standby request is set is stored in the standby data storage area 3 of the data storage RAM 32.
Then, the CPU 30 reads out the page data from the data storage RAM 32 (step 2).
06), the display content of the display unit 36 is switched by writing the content of the body data unit of the page data into the display RAM 34 (step 207).

【0048】このように、本実施形態のFM多重放送受
信機1は、通常の受信動作においてはデータ保存用RA
M32の通常データ格納領域320に受信データを受信
順に格納しており、この通常データ格納領域320に空
き領域がなくなってそれ以上の受信データを格納できな
くなった状態で利用者による未受信番組の表示指示がな
されると、データ保存用RAM32の待ち受けデータ格
納領域321を用いた番組データの待ち受け受信が行わ
れる。したがって、データ保存用RAM32の容量が小
さいために全ての受信データを格納できないような場合
であっても、利用者の表示指示にしたがって、必要な番
組内容を確実に表示することができる。また、データ保
存用RAM32の通常データ格納領域320には受信デ
ータが受信順に格納され、これらの格納済みの受信デー
タを用いた待ち時間のない表示切替動作が可能であり、
従来のFM多重放送受信機と同様の操作性を実現するこ
とができる。
As described above, the FM multiplex broadcast receiver 1 according to the present embodiment has the data storage RA in the normal reception operation.
The received data is stored in the normal data storage area 320 of the M32 in the order of reception, and a display of an unreceived program by the user is performed in a state where the free space is no longer available in the normal data storage area 320 and no more received data can be stored. When the instruction is issued, the standby reception of the program data using the standby data storage area 321 of the data storage RAM 32 is performed. Therefore, even in a case where all the received data cannot be stored due to the small capacity of the data storage RAM 32, necessary program contents can be reliably displayed according to the display instruction of the user. Further, the received data is stored in the normal data storage area 320 of the data storage RAM 32 in the order of reception, and a display switching operation without a waiting time using these stored received data is possible.
The same operability as a conventional FM multiplex broadcast receiver can be realized.

【0049】[0049]

【発明の効果】上述したように、本発明によれば、通常
の受信動作に使用される第1の格納領域とは別にこの第
1の格納領域に空き領域がなくなったときに使用される
第2の格納領域が番組データ格納手段に設けられてお
り、第1の格納領域に空き領域がなくなってこれ以上の
番組データを格納できなくなった場合であっても、表示
指示がなされた特定の番組データが第2の格納領域に格
納されて所定の表示動作が行われるため、確実に利用者
が所望する番組内容を表示させることができる。
As described above, according to the present invention, apart from the first storage area used for the normal reception operation, the first storage area used when there is no more free area is used. The second storage area is provided in the program data storage means, and even if the first storage area has no free space and no more program data can be stored, the specific program for which the display instruction is given is given. Since the data is stored in the second storage area and a predetermined display operation is performed, it is possible to reliably display the program content desired by the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】一実施形態のFM多重放送受信機の構成を示す
図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an FM multiplex broadcast receiver according to an embodiment.

【図2】データ保存用RAMの格納領域を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a storage area of a data storage RAM.

【図3】階層1の伝送路信号を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a transmission path signal of layer 1;

【図4】階層2に対応したフレーム構造を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a frame structure corresponding to layer 2;

【図5】階層3のデータパケットの構造を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a structure of a data packet of layer 3;

【図6】階層4のデータグループの構造を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a structure of a data group of layer 4;

【図7】階層5の番組データの構造を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a structure of program data of a hierarchy 5;

【図8】番組管理データのデータヘッダに含まれるデー
タヘッダデータの一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of data header data included in a data header of program management data.

【図9】ページデータのデータヘッダに含まれるデータ
ヘッダデータの一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of data header data included in a data header of page data.

【図10】データユニットを構成する各データユニット
の内容を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing the contents of each data unit constituting the data unit.

【図11】各データユニットに含まれるデータユニット
パラメータの具体例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a specific example of a data unit parameter included in each data unit.

【図12】選択制御ユニットに含まれるデータユニット
データの詳細を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing details of data unit data included in the selection control unit.

【図13】本実施形態のFM多重放送受信機において受
信した番組データをデータ保存用RAMに保存する場合
の動作手順を示す流れ図である。
FIG. 13 is a flowchart showing an operation procedure when the program data received by the FM multiplex broadcast receiver of the embodiment is stored in a data storage RAM.

【図14】本実施形態のFM多重放送受信機においてデ
ータ保存用RAMに格納されている番組データの表示を
行う場合の動作手順を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an operation procedure when displaying the program data stored in the data storage RAM in the FM multiplex broadcast receiver of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 FM多重放送受信機 12 フロントエンド(F/E) 14 中間周波増幅/FM検波回路(IF/DET) 16 ノイズキャンセラ/ステレオ復調回路(NC/M
PX) 18 フィルタ回路 20 LMSK復調回路 22 同期回路 24 誤り検出訂正回路 30 CPU 32 データ保存用RAM 34 表示用RAM 36 表示部 40 操作部
Reference Signs List 1 FM multiplex broadcast receiver 12 Front end (F / E) 14 Intermediate frequency amplification / FM detection circuit (IF / DET) 16 Noise canceller / stereo demodulation circuit (NC / M
PX) 18 filter circuit 20 LMSK demodulation circuit 22 synchronization circuit 24 error detection and correction circuit 30 CPU 32 data storage RAM 34 display RAM 36 display unit 40 operation unit

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 FM多重放送の番組データの受信を行う
番組データ受信手段と、 表示対象となる特定の番組データを指定する番組データ
指定手段と、 前記番組データ受信手段によって受信された番組データ
を受信順に格納する第1の格納領域と、前記第1の格納
領域に含まれる空き領域がなくなった状態で前記第1の
格納領域に格納されていない番組データが前記番組デー
タ指定手段によって指定されたときにこの番組データの
受信領域として使用される第2の格納領域とを有する番
組データ格納手段と、 前記番組データ受信手段によって受信された番組データ
を、前記第1および前記第2の格納領域のいずれかに格
納する番組データ格納制御手段と、 前記第1および第2の格納領域に格納された番組データ
の内容を表示する番組データ表示手段と、 を備えることを特徴とするFM多重放送受信機。
1. Program data receiving means for receiving FM multiplex broadcast program data, program data specifying means for specifying specific program data to be displayed, and program data receiving means for receiving program data received by the program data receiving means. The first storage area to be stored in the order of reception and the program data not stored in the first storage area in a state where the free area included in the first storage area has been exhausted are designated by the program data designation means. A program data storage means having a second storage area which is sometimes used as a reception area for the program data; and storing the program data received by the program data reception means in the first and second storage areas. Program data storage control means for storing the program data in any one of them, and a program data table for displaying the contents of the program data stored in the first and second storage areas FM multiplex broadcast receiver, characterized in that it comprises a means.
【請求項2】 請求項1において、 前記番組データ格納制御手段は、前記第1の格納領域に
空き領域がある場合に、前記番組データ受信手段によっ
て受信した番組データを前記第1の格納領域に格納し、
前記第1の格納領域に空き領域がなくなった後に、前記
第1の格納領域に格納されていない番組データが前記番
組データ指定手段によって指定された場合に、この指定
された番組データが前記番組データ受信手段によって受
信されるのを待って前記第2の格納領域に格納すること
を特徴とするFM多重放送受信機。
2. The program data storage control means according to claim 1, wherein the program data storage control means stores the program data received by the program data reception means in the first storage area when the first storage area has a free area. Store,
When the program data not stored in the first storage area is specified by the program data specifying means after the free space in the first storage area is exhausted, the specified program data is stored in the program data. An FM multiplex broadcast receiver, wherein the FM multiplex broadcast receiver waits for reception by a receiving unit and stores the data in the second storage area.
【請求項3】 請求項1または2において、 前記番組データ格納制御手段は、前記第1の格納領域に
対する番組データの格納を、空き領域に対して行い、前
記第2の格納領域に対する番組データの格納を、既に番
組データが格納されている場合には同じ領域に上書きし
て行うことを特徴とするFM多重放送受信機。
3. The program data storage control unit according to claim 1, wherein the program data storage control means stores the program data in the first storage area in a free area, and stores the program data in the second storage area. An FM multiplex broadcast receiver, wherein storage is performed by overwriting the same area when program data is already stored.
【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記第1の格納領域に含まれる空き領域がなくなった状
態で、前記第1の格納領域に格納されていない番組デー
タが前記番組データ指定手段によって指定されたとき
に、この番組データが前記番組データ受信手段によって
受信されて前記第2の格納領域に格納されるまでの間
に、前記番組データ表示手段によって、受信待ちである
ことを示す所定のメッセージの表示を行うことを特徴と
するFM多重放送受信機。
4. The program data designated in any one of claims 1 to 3, wherein program data not stored in said first storage area is specified in a state where no free area is contained in said first storage area. When designated by the means, the program data display means indicates that the program data is waiting to be received until the program data is received by the program data receiving means and stored in the second storage area. An FM multiplex broadcast receiver for displaying a predetermined message.
【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、 前記第2の格納領域は、前記番組データ表示手段によっ
て画面表示を行う際に必要となるページデータを単位と
して、少なくとも1画面分のページデータに対応する容
量を有することを特徴とするFM多重放送受信機。
5. The program according to claim 1, wherein the second storage area has at least one screen page in units of page data required when screen display is performed by the program data display means. An FM multiplex broadcast receiver having a capacity corresponding to data.
JP10326004A 1998-10-29 1998-10-29 Fm multiplex broadcast receiver Withdrawn JP2000138610A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10326004A JP2000138610A (en) 1998-10-29 1998-10-29 Fm multiplex broadcast receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10326004A JP2000138610A (en) 1998-10-29 1998-10-29 Fm multiplex broadcast receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000138610A true JP2000138610A (en) 2000-05-16

Family

ID=18183029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10326004A Withdrawn JP2000138610A (en) 1998-10-29 1998-10-29 Fm multiplex broadcast receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000138610A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424379B2 (en) Selective call receiver
JPH09116450A (en) Receiver
WO1997037447A1 (en) Paging service using broadcasting
JP2000138610A (en) Fm multiplex broadcast receiver
US7966639B2 (en) Digital broadcast receiver and digital broadcast content processing method
JP3372802B2 (en) FM multiplex broadcast receiver
JPH10200432A (en) Fm multiplex broadcast receiver
JP3135835B2 (en) Digital broadcast receiver
EP0836771A1 (en) Broadcasting system
JP3729213B2 (en) Receiving machine
JPH11243347A (en) Fm multiplexed broadcasting receiver
EP0833468B1 (en) Receiver for receiving mulliplexed broadcast programmes, comprising audio data and supplementary broadcast data
JP3568267B2 (en) FM multiplex broadcast receiver
JP3122784B2 (en) FM multiplex broadcast receiver
CN1102814C (en) FM radio and signal processing device therefor
JPH08162985A (en) Fm multiplex receiver
JPH10178402A (en) Teletext multiplex broadcast receiver
JPH10229348A (en) Fm multiplex broadcast receiver
JPH10285128A (en) Teletex receiver
JPH11234247A (en) Fm multiplex broadcasting receiver
JP4022700B2 (en) Multiple broadcast method of character program and receiver thereof
JP2000031845A (en) Teletext receiver
JP3205473B2 (en) FM multiplex broadcast receiver
JPH09214380A (en) Receiver
JPH11261979A (en) Data broadcast receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110