JP2000137506A - Programmable controller - Google Patents

Programmable controller

Info

Publication number
JP2000137506A
JP2000137506A JP10312547A JP31254798A JP2000137506A JP 2000137506 A JP2000137506 A JP 2000137506A JP 10312547 A JP10312547 A JP 10312547A JP 31254798 A JP31254798 A JP 31254798A JP 2000137506 A JP2000137506 A JP 2000137506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
transmission
unit
transmission timing
programmable controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10312547A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3690144B2 (en
Inventor
Chiaki Koshiro
千明 小城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP31254798A priority Critical patent/JP3690144B2/en
Publication of JP2000137506A publication Critical patent/JP2000137506A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3690144B2 publication Critical patent/JP3690144B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To transmit arbitrary information at designated timing without being affected by the condition of a transmission opposite party and to receive transmitted information at arbitrary timing on the opposite party by installing a mail automatic generation/transmission means and providing a mail server between the transmission opposite party and an originating side. SOLUTION: A mail automatic generation/transmission means generating and transmitting an electronic mail containing information which is set in response to the recognition of the arrival of electronic mail transmission timing in installed. A mail server is provided between a transmission opposite party and an originating side. The communication system is constituted by connecting a programmable controller (PLC) 1, the mail server 2 and a client 3 by LAN (line) 4 operated by 'Ethernet'. The electronic mail transmitted from PLC 1 is stored in the mail server 2. The client 3 can read the electronic mail from the mail server 2 at arbitrary timing.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばイーサネッ
トにて運用されるLANに接続されて他の装置(例え
ば、他のプログラマブルコントローラ、ホストコンピュ
ータ等)と通信可能になされたプログラマブルコントロ
ーラに係り、特に、あらかじめ指定された送信相手先に
対して指定された情報を指定されたタイミングで電子メ
ールとして送信可能としたプログラマブルコントローラ
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a programmable controller connected to a LAN operated by, for example, Ethernet and capable of communicating with another device (for example, another programmable controller, a host computer, or the like). The present invention relates to a programmable controller capable of transmitting designated information to a designated destination as an e-mail at a designated timing.

【0002】[0002]

【従来の技術】モデムを介して他の装置(例えば、他の
プログラマブルコントローラ、ホストコンピュータ等)
と通信可能になされたプログラマブルコントローラは、
従来より知られている。
2. Description of the Related Art Other devices (eg, other programmable controllers, host computers, etc.) via a modem
The programmable controller that can communicate with
Conventionally known.

【0003】この種のプログラマブルコントローラにお
いて、プログラマブルコントローラ側が主導権をとっ
て、任意のタイミングでホストコンピュータに対して情
報を送信するような場合には、その都度、ホストコンピ
ュータ側においても所定の通信プログラムを実行する必
要がある。
In this type of programmable controller, when the programmable controller takes the initiative and transmits information to the host computer at an arbitrary timing, a predetermined communication program is also executed on the host computer each time. Need to be run.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のプログラマブルコントローラとホストコンピ
ュータ等とのモデムを介する通信にあっては、双方で同
時に所定の通信プログラムを実行せねばならないことか
ら、送信相手方であるホストコンピュータ等の状態によ
っては、直ちに送信を開始することができずに長時間待
たされたり、或いは送信を断念せねばならない場合もあ
った。加えて、このような方法による通信を実現するた
めには、プログラマブルコントローラ側に通信のための
複雑なユーザプログラムをあらかじめ組み込まねばなら
ないと言う問題点もあった。
However, in such a conventional communication between a programmable controller and a host computer or the like via a modem, a predetermined communication program must be executed at the same time on both sides. Depending on the state of the host computer or the like, there is a case where transmission cannot be started immediately and the user has to wait for a long time or to give up transmission. In addition, there is a problem that a complicated user program for communication must be incorporated in the programmable controller in advance in order to realize communication by such a method.

【0005】この発明は、上述の問題点に着目してなさ
れたものであり、その目的とするところは、送信相手方
の事情に影響を受けることなく、任意の情報を指定され
たタイミングで送信することができ、かつ送信相手方に
おいても送信された情報を任意のタイミングで受信する
ことができるようにした通信機能を備えたプログラマブ
ルコントローラを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above-described problems, and has as its object to transmit arbitrary information at a specified timing without being affected by the circumstances of a transmission partner. It is another object of the present invention to provide a programmable controller having a communication function capable of receiving information transmitted at an arbitrary timing by a transmission partner.

【0006】さらに、この発明の他の目的とするところ
は、情報送信のための設定操作をできるだけ簡素化する
ことが可能な通信機能を備えたプログラマブルコントロ
ーラを提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a programmable controller having a communication function capable of simplifying the setting operation for information transmission as much as possible.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この出願の請求項1に記
載の発明は、回線に接続が可能なプログラマブルコント
ローラであって、電子メール送信タイミングを設定する
ための送信タイミング設定手段と、電子メール送信に含
ませるべき情報を設定するための送信情報設定手段と、
電子メール送信先を設定するための送信先設定手段と、
前記送信タイミング設定手段にて設定された電子メール
送信タイミングの到来を監視する送信タイミング到来監
視手段と、前記送信タイミング到来監視手段にて電子メ
ール送信タイミングの到来が確認されるのに応答して、
前記送信情報設定手段にて設定された情報を含む電子メ
ールを作成して、前記送信先設定手段にて設定された電
子メール送信先へと送信するメール自動作成送信手段
と、を具備することを特徴とするプログラマブルコント
ローラにある。
An invention according to claim 1 of the present application is a programmable controller connectable to a line, comprising: transmission timing setting means for setting an electronic mail transmission timing; Transmission information setting means for setting information to be included in transmission,
Destination setting means for setting an email destination,
A transmission timing arrival monitoring unit that monitors the arrival of the electronic mail transmission timing set by the transmission timing setting unit; and, in response to the arrival of the electronic mail transmission timing being confirmed by the transmission timing arrival monitoring unit,
A mail automatic creation and transmission unit that creates an e-mail including the information set by the transmission information setting unit and transmits the e-mail to the e-mail destination set by the destination setting unit Features a programmable controller.

【0008】そして、このような構成によれば、送信相
手方との間にメールサーバを介在させることによって、
送信相手方の事情に影響を受けることなく、任意の情報
を指定されたタイミングで送信することができ、かつ送
信相手方においても送信された情報を市販のメール受信
ソフトを利用して任意のタイミングで受信することがで
きる。
[0010] According to such a configuration, by interposing a mail server between the transmitting party and the transmitting party,
Any information can be sent at the specified timing without being affected by the circumstances of the sending party, and the sending party can also receive the sent information at any time using commercially available mail receiving software. can do.

【0009】この出願の請求項2に記載の発明は、請求
項1に記載のプログラマブルコントローラにおいて、該
プログラマブルコントローラが、CPUユニットと、I
/Oユニットと、回線インタフェースユニットとを少な
くとも有し、かつそれらのユニットはシステムバスを介
して相互に接続されており、前記CPUユニットは、I
/Oユニットと協動して入出力リフレッシュ処理並びに
ユーザプログラム実行処理を主として実行するものであ
り、前記回線インタフェースユニットは、回線に接続さ
れて当該プログラマブルコントローラと他の装置との通
信処理を主として実行するものであり、さらに前記CP
Uユニットには、少なくとも前記送信タイミング設定手
段が設けられており、かつ前記送信タイミング設定手段
は、システムによりあらかじめ用意された複数種の送信
タイミングのそれぞれに対応しかつユーザにより個別に
選択操作可能な複数の送信タイミング選択フラグを含む
ものであり、前記回線インタフェースユニットには、少
なくとも前記送信タイミング到来監視手段と、メール自
動作成送信手段とが設けられており、かつ前記送信タイ
ミング到来監視手段は、前記CPUユニット内の送信タ
イミング選択フラグを参照することにより認識された送
信タイミングの到来を監視するものである、ことを特徴
とするプログラマブルコントローラにある。
According to a second aspect of the present invention, in the programmable controller according to the first aspect, the programmable controller comprises: a CPU unit;
/ O unit and a line interface unit, and these units are connected to each other via a system bus.
The I / O unit mainly executes the input / output refresh process and the user program execution process in cooperation with the I / O unit. The line interface unit is connected to the line and mainly executes the communication process between the programmable controller and another device. And the CP
The U unit is provided with at least the transmission timing setting means, and the transmission timing setting means corresponds to each of a plurality of types of transmission timings prepared in advance by the system and can be individually selected and operated by a user. A plurality of transmission timing selection flags, wherein the line interface unit is provided with at least the transmission timing arrival monitoring means and the mail automatic creation transmission means, and the transmission timing arrival monitoring means comprises: A programmable controller monitors the arrival of a transmission timing recognized by referring to a transmission timing selection flag in a CPU unit.

【0010】そして、このような構成によれば、通常の
プログラミングツールを用いて、CPUユニット内の送
信タイミング選択フラグを適宜セット若しくはリセット
操作するだけで、システムにより予め用意された複数種
の送信タイミングを任意に選択設定することができ、送
信タイミング設定に関するユーザ側の負担が軽減され
る。
According to such a configuration, a plurality of transmission timings prepared in advance by the system can be obtained simply by appropriately setting or resetting the transmission timing selection flag in the CPU unit using a normal programming tool. Can be arbitrarily selected and set, and the burden on the user on transmission timing setting is reduced.

【0011】この出願の請求項3に記載の発明は、請求
項1に記載のプログラマブルコントローラにおいて、該
プログラマブルコントローラが、CPUユニットと、I
/Oユニットと、回線インタフェースユニットとを少な
くとも有し、かつそれらのユニットはシステムバスを介
して相互に接続されており、前記CPUユニットは、I
/Oユニットと協動して入出力リフレッシュ処理並びに
ユーザプログラム実行処理を主として実行するものであ
り、前記回線インタフェースユニットは、回線に接続さ
れて当該プログラマブルコントローラと他の装置との通
信処理を主として実行するものであり、さらに前記CP
Uユニットには、少なくとも前記送信情報設定手段が設
けられており、かつ前記送信情報設定手段は、システム
によりあらかじめ用意された複数種の送信情報のそれぞ
れに対応しかつユーザにより個別に選択操作可能な複数
の送信情報選択フラグを含むものであり、前記回線イン
タフェースユニットには、少なくともメール自動作成送
信手段が設けられており、かつ前記メール自動作成送信
手段は、前記送信タイミング到来監視手段にて電子メー
ル送信タイミングの到来が確認されるのに応答して、前
記CPUユニット内の送信情報選択フラグを参照するこ
とにより認識された情報を含む電子メールを作成して、
前記送信先設定手段にて設定された電子メール送信先へ
と送信するものである、ことを特徴とするプログラマブ
ルコントローラにある。
According to a third aspect of the present invention, in the programmable controller according to the first aspect, the programmable controller comprises:
/ O unit and a line interface unit, and these units are connected to each other via a system bus.
The I / O unit mainly executes the input / output refresh process and the user program execution process in cooperation with the I / O unit. The line interface unit is connected to the line and mainly executes the communication process between the programmable controller and another device. And the CP
The U unit is provided with at least the transmission information setting means, and the transmission information setting means corresponds to each of a plurality of types of transmission information prepared in advance by the system and can be individually selected and operated by the user. A plurality of transmission information selection flags, wherein the line interface unit is provided with at least a mail automatic creation / transmission means, and the mail automatic creation / transmission means is provided with an electronic mail at the transmission timing arrival monitoring means. In response to the confirmation of the arrival of the transmission timing, creating an e-mail including the information recognized by referring to the transmission information selection flag in the CPU unit,
The program is transmitted to an e-mail destination set by the destination setting means.

【0012】そして、このような構成によれば、通常の
プログラミングツールを用いて、CPUユニット内の送
信情報選択フラグを適宜にセット若しくはリセット操作
するだけで、システムにより予め用意された複数種の送
信情報を任意に選択設定することができ、送信情報設定
に関するユーザ側の負担が軽減される。
According to such a configuration, by simply setting or resetting the transmission information selection flag in the CPU unit using an ordinary programming tool, a plurality of transmission types prepared in advance by the system can be obtained. Information can be arbitrarily selected and set, and the burden on the user on transmission information setting is reduced.

【0013】この出願の請求項4に記載の発明は、プロ
グラマブルコントローラのシステムバスに対して着脱が
可能であり、かつ外部の回線とも接続が可能であり、当
該プログラマブルコントローラと他の装置との通信処理
を行う回線インタフェースユニットであって、前記シス
テムバスを介して検知された電子メール送信タイミング
の到来を監視する送信タイミング到来監視手段と、前記
送信タイミング到来監視手段にて電子メール送信タイミ
ングの到来が確認されるのに応答して、電子メールを作
成して設定された電子メール送信先へと送信するメール
自動作成送信手段と、を具備することを特徴とする回線
インタフェースユニットにある。そして、このような構
成によれば、プログラマブルコントローラにおけるシス
テム拡張可能性の一つとして、電子メールの送信処理機
能を提供することができる。この出願の請求項5に記載
の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載された
プログラマブルコントローラの構成機能の全部もしくは
一部を実現するためのコンピュータプログラムを記録さ
せた記録媒体にある。
According to a fourth aspect of the present invention, the programmable controller can be attached to and detached from the system bus, and can be connected to an external line, and can communicate between the programmable controller and another device. A line interface unit for performing processing, wherein a transmission timing arrival monitoring means for monitoring arrival of an electronic mail transmission timing detected via the system bus; and In response to the confirmation, there is provided a line interface unit comprising: a mail automatic creation and transmission means for creating an electronic mail and transmitting the electronic mail to a set electronic mail destination. According to such a configuration, an electronic mail transmission processing function can be provided as one of system expandability in the programmable controller. According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a recording medium storing a computer program for realizing all or a part of the configuration functions of the programmable controller according to any one of the first to third aspects. is there.

【0014】ここで、『記録媒体』には、ハードディス
クやフロッピーディスクといったディスク状記録媒体の
他に、それらコンピュータプログラムを記録させた半導
体ROM若しくは半導体PROMも含まれる。
Here, the "recording medium" includes a semiconductor ROM or a semiconductor PROM in which a computer program is recorded, in addition to a disk-shaped recording medium such as a hard disk or a floppy disk.

【0015】この出願の請求項6に記載の発明は、請求
項4に記載された回線インタフェースユニットの構成機
能の全部もしくは一部を実現するためのコンピュータプ
ログラムを記録させた記録媒体にある。ここで、『記録
媒体』には、ハードディスクやフロッピーディスクとい
ったディスク状記録媒体の他に、それらコンピュータプ
ログラムを記録させた半導体ROM若しくは半導体PR
OMも含まれる。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a recording medium storing a computer program for realizing all or a part of the functions of the line interface unit according to the fourth aspect. Here, the “recording medium” includes not only a disk-shaped recording medium such as a hard disk or a floppy disk, but also a semiconductor ROM or a semiconductor PR on which those computer programs are recorded.
OM is also included.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、この発明の好ましい実施の
形態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0017】本発明が適用されたプログラマブルコント
ローラを含む通信システムの全体が図1に示されてい
る。同図に示されるように、この通信システムは、プロ
グラマブルコントローラ(以下、PLCという)1と、
メールサーバ2と、クライアント3とを、イーサネット
で運用されるLAN(回線)4で相互に接続して構成さ
れている。そして、PLC1から送信された電子メール
はメールサーバ2に格納される。クライアント3では、
任意のタイミングでメールサーバ2から電子メールを読
み出すことができる。そのため、PLC1では、送信相
手方の事情に影響を受けることなく、任意の情報を指定
されたタイミングで送信することができ、かつ送信相手
方においても送信された情報を任意のタイミングで受信
することができるのである。
FIG. 1 shows an entire communication system including a programmable controller to which the present invention is applied. As shown in the figure, the communication system includes a programmable controller (hereinafter, referred to as a PLC) 1,
The mail server 2 and the client 3 are mutually connected by a LAN (line) 4 operated by Ethernet. Then, the e-mail transmitted from the PLC 1 is stored in the mail server 2. On client 3,
An e-mail can be read from the mail server 2 at an arbitrary timing. Therefore, the PLC 1 can transmit any information at the specified timing without being affected by the circumstances of the transmission partner, and the transmission partner can also receive the transmitted information at any timing. It is.

【0018】PLC1は、電源ユニット11、CPUユ
ニット12、I/Oユニット13並びにイーサネットユ
ニット(回線インタフェースユニット)14を備えてい
る。それらのユニット11〜14は、システムバス10
を介して相互に接続されている。電源ユニット11は、
他のユニット12〜14に対し電源を供給するものであ
る。又、I/Oユニット13は、被制御対象に対して出
力信号を送出するための出力回路と、被制御対象から入
力信号を取り込むための入力回路とを備えている。
The PLC 1 includes a power supply unit 11, a CPU unit 12, an I / O unit 13, and an Ethernet unit (line interface unit) 14. The units 11 to 14 are connected to the system bus 10
Connected to each other. The power supply unit 11
It supplies power to the other units 12 to 14. Further, the I / O unit 13 includes an output circuit for sending an output signal to the controlled object, and an input circuit for receiving an input signal from the controlled object.

【0019】CPUユニット12とイーサネットユニッ
ト14との内部構成が図2に示されている。同図に示さ
れるように、CPUユニット12は、マイクロプロセッ
サ(MPU)122と、ROM123と、PROM12
4と、RAM125とを備えている。それらの構成要素
122〜125はMPUバス121を介して相互に接続
されている。又、MPUバス121はバスインターフェ
ース回路126を介してシステムバス10に接続され
る。
FIG. 2 shows the internal configuration of the CPU unit 12 and the Ethernet unit 14. As shown in FIG. 1, the CPU unit 12 includes a microprocessor (MPU) 122, a ROM 123, and a PROM 12
4 and a RAM 125. These components 122 to 125 are mutually connected via an MPU bus 121. The MPU bus 121 is connected to the system bus 10 via a bus interface circuit 126.

【0020】ROM123には、後述するシステムプロ
グラム(例えば、入力リフレッシュ処理、ユーザプログ
ラム実行処理、出力リフレッシュ処理、システムサービ
ス処理等)を実現するためのシステムプログラムが格納
される。PROM124には、ユーザプログラム言語
(例えば、ラダー図言語、フローチャート言語等)にて
記述されたユーザプログラムが格納される。RAM12
5には、I/Oユニット13に対応する通常I/Oエリ
アと、高機能ユニット用割付リレーエリアと、高機能ユ
ニット用割付DMエリアと、ASCIIコードによるユ
ーザ作成データエリアと、図3に示される高機能ユニッ
トシステム設定エリアと、各種のワーキングエリア等が
設けられている。
The ROM 123 stores a system program for realizing a system program (for example, input refresh processing, user program execution processing, output refresh processing, system service processing, etc.) which will be described later. The PROM 124 stores a user program described in a user program language (for example, a ladder diagram language, a flowchart language, and the like). RAM12
5 shows a normal I / O area corresponding to the I / O unit 13, a high function unit allocation relay area, a high function unit allocation DM area, a user created data area by ASCII code, and FIG. A high function unit system setting area and various working areas are provided.

【0021】それらの中で、高機能ユニットシステム設
定エリアには、図3に示されるように、後述する各種の
フラグを格納するためのフラグエリアA1と、ユーザ作
成メールデータアドレスエリアA2と、自メールアドレ
スA3と、送信先メールアドレスA4と、SNTPサー
バアドレスエリアA5と、メール送信間隔エリアA6と
が設けられている。
As shown in FIG. 3, the advanced function unit system setting area includes a flag area A1 for storing various flags to be described later, a user created mail data address area A2, and A mail address A3, a destination mail address A4, an SNTP server address area A5, and a mail transmission interval area A6 are provided.

【0022】一方、イーサネットユニット14には、マ
イクロプロセッサ(MPU)142と、ROM143
と、RAM144とが含まれている。それらの構成要素
142〜144は、MPUバス141を介して相互に接
続されている。MPUバス141は、LANコントロー
ラ146を介してLAN4に接続されると共に、バスイ
ンターフェース回路145を介してシステムバス10に
接続されている。ROM143には、後述するシステム
プログラム(例えば、メール処理、システムサービス処
理等)に相当するシステムプログラムが格納されてい
る。RAM144は、システムプログラム実行の際の各
種ワーキングエリア等として使用される。
On the other hand, the Ethernet unit 14 has a microprocessor (MPU) 142 and a ROM 143.
And a RAM 144. These components 142 to 144 are interconnected via an MPU bus 141. The MPU bus 141 is connected to the LAN 4 via the LAN controller 146 and to the system bus 10 via the bus interface circuit 145. The ROM 143 stores a system program corresponding to a system program (for example, mail processing, system service processing, and the like) described later. The RAM 144 is used as various working areas when executing a system program.

【0023】CPUユニット12のRAM125に設け
られる高機能ユニットシステム設定エリアの内容が図3
に示されている。フラグエリアA1には、複数のフラグ
(F11〜F13,F2,F21〜F23,F3,F3
1〜F33)が格納されている。これらのフラグは、C
PUユニット12に接続される公知のプログラミングツ
ールを使用することによって、ユーザが任意にセット若
しくはリセット操作可能になされている。又、それらフ
ラグのそれぞれの意味内容は、以下のように決定されて
いる。
The contents of the high function unit system setting area provided in the RAM 125 of the CPU unit 12 are shown in FIG.
Is shown in In the flag area A1, a plurality of flags (F11 to F13, F2, F21 to F23, F3, F3
1 to F33) are stored. These flags are
By using a known programming tool connected to the PU unit 12, the user can arbitrarily set or reset the operation. The meaning of each of these flags is determined as follows.

【0024】『フラグF11』:ユーザメールの内容に
ユーザデータを含めるか否かを指定するためのフラグで
ある。チェックなし(“0”)の場合にはユーザメール
の内容にユーザデータを含めない意味となり、チェック
あり(“1”)の場合にはユーザメールの内容にユーザ
データを含める意味となる。デフォルトではチェックな
しの状態とされている(図6(a)参照)。
"Flag F11": A flag for designating whether to include user data in the contents of the user mail. When there is no check (“0”), it means that the user data is not included in the contents of the user mail, and when there is a check (“1”), it means that the user data is included in the contents of the user mail. By default, no check is made (see FIG. 6A).

【0025】『フラグF12』:ユーザメールの内容に
異常履歴情報を含めるか否かを指定するためのフラグで
ある。チェックなし(“0”)の場合にはユーザメール
の内容に異常履歴情報を含めない意味となり、チェック
あり(“1”)の場合にはユーザメールの内容に異常履
歴情報を含める意味となる。デフォルトではチェックな
しとされている(図6(b)参照)。
"Flag F12": A flag for designating whether or not to include abnormality history information in the contents of the user mail. If not checked (“0”), it means that the abnormal history information is not included in the contents of the user mail, and if checked (“1”), it means that the abnormal history information is included in the contents of the user mail. By default, no check is made (see FIG. 6B).

【0026】『フラグF13』:ユーザメールの内容に
ステータスデータを含めるか否かを指定するフラグであ
る。チェックなし(“0”)の場合にはユーザメールの
内容にステータスデータを含めない意味となり、チェッ
クあり(“1”)の場合にはユーザメールの内容にステ
ータスデータを含める意味となる。デフォルトではチェ
ックなしの状態とされている(図6(c)参照)。
"Flag F13": A flag for designating whether or not to include status data in the contents of the user mail. If there is no check (“0”), it means that the status data is not included in the contents of the user mail, and if there is a check (“1”), it means that the status data is included in the contents of the user mail. By default, no check is made (see FIG. 6C).

【0027】『フラグF2』:異常履歴登録時メール送
信を行うか否かを指定するためのフラグである。チェッ
クなし(“0”)の場合には異常履歴登録時メール送信
を行わない意味となり、チェックあり(“1”)の場合
には異常履歴登録時メール送信を行う意味となる。デフ
ォルトではチェックなしとされている(図7参照)。
"Flag F2": A flag for designating whether or not to transmit a mail when registering an abnormal history. If there is no check ("0"), it means that mail transmission is not performed at the time of registration of an abnormal history. The default is not checked (see FIG. 7).

【0028】『フラグF21』:異常履歴登録時のメー
ルの内容にユーザデータを含めるか否かを指定するフラ
グである。チェックなし(“0”)の場合には異常履歴
登録時のメールの内容にユーザデータを含めない意味と
なり、チェックあり(“1”)の場合には異常履歴登録
時のメールの内容にユーザデータを含める意味となる
(図8(a)参照)。
"Flag F21": A flag for designating whether or not to include user data in the contents of the mail at the time of registration of the abnormality history. If unchecked (“0”), it means that user data is not included in the content of the mail when registering the abnormal history, and if checked (“1”), the user data is included in the mail when registering the abnormal history. (See FIG. 8A).

【0029】『フラグF22』:異常履歴登録時のメー
ルの内容に異常履歴情報を含めるか否かを指定するフラ
グである。チェックなし(“0”)の場合には異常履歴
登録時のメールの内容に異常履歴情報を含めない意味と
なり、チェックあり(“1”)の場合には異常履歴登録
時のメールの内容に異常履歴情報を含める意味となる。
[Flag F22]: A flag for designating whether or not to include the abnormality history information in the mail content at the time of registration of the abnormality history. If unchecked (“0”), it means that the error history information is not included in the mail content at the time of registration of the error history. If checked (“1”), the mail content at the time of registration of the error history is abnormal. It means to include history information.

【0030】『フラグF23』:異常履歴登録時のメー
ルの内容にステータスデータを含めるか否かを指定する
フラグである。チェックなし(“0”)の場合には異常
履歴登録時のメールの内容にステータスデータを含めな
い意味となり、チェックあり(“1”)の場合には異常
履歴登録時のメールの内容にステータスデータを含める
意味となる。デフォルトではチェックなしとされている
(図8(c)参照)。
"Flag F23": A flag for designating whether or not to include status data in the mail content at the time of registration of the abnormality history. If not checked ("0"), it means that status data is not included in the content of the mail when registering the abnormal history. If checked ("1"), the status data is included in the mail when registering the abnormal history. It means to include. The default is not checked (see FIG. 8C).

【0031】『フラグF3』:定期的なメール送信を行
うか否かを指定するフラグである。チェックなし
(“0”)の場合には定期的なメール送信を行わない意
味となり、チェックあり(“1”)の場合には定期的な
メール送信を行う意味となる。デフォルトではチェック
なしとされている(図9参照)。
"Flag F3": A flag for designating whether or not to perform regular mail transmission. If there is no check ("0"), it means that regular mail transmission is not performed, and if there is a check ("1"), it means that regular mail transmission is performed. The default is not checked (see FIG. 9).

【0032】『フラグF31』:定期送信メールの内容
にユーザデータを含めるか否かを指定するフラグであ
る。チェックなし(“0”)の場合には定期送信メール
の内容にユーザデータを含めない意味となり、チェック
あり(“1”)の場合には定期送信メールの内容にユー
ザデータを含める意味となる。デフォルトではチェック
なしの状態とされている(図10(a)参照)。
"Flag F31": A flag for designating whether or not user data is to be included in the content of the periodic transmission mail. If there is no check (“0”), it means that the user data is not included in the content of the periodic transmission mail, and if there is a check (“1”), it means that the user data is included in the content of the periodic transmission mail. By default, no check is made (see FIG. 10A).

【0033】『フラグF32』:定期送信メールの内容
に異常履歴情報を含めるか否かを指定するフラグであ
る。チェックなし(“0”)の場合には定期送信メール
の内容に異常履歴情報を含めない意味となり、チェック
あり(“1”)の場合には定期送信メールの内容に異常
履歴情報を含める意味となる。デフォルトではチェック
なしとされている(図10(b)参照)。
"Flag F32": A flag for designating whether or not to include the abnormality history information in the contents of the periodic transmission mail. If there is no check (“0”), it means that the abnormal history information is not included in the contents of the periodic transmission mail. If it is checked (“1”), it means that the abnormal history information is included in the contents of the periodic transmission mail. Become. By default, no check is made (see FIG. 10B).

【0034】『フラグF33』:定期送信メールの内容
にステータスデータを含めるか否かを指定するフラグで
ある。チェックなし(“0”)の場合には定期送信メー
ルの内容にステータスデータを含めない意味となり、チ
ェックあり(“1”)の場合には定期送信メールの内容
にステータスデータを含める意味となる。デフォルトで
はチェックなしの状態とされている(図10(c)参
照)。
"Flag F33": A flag for designating whether or not to include status data in the contents of the periodic transmission mail. Unchecked (“0”) means that the status data is not included in the content of the periodic transmission mail, and checked (“1”) means that the status data is included in the content of the periodic transmission mail. By default, no check is made (see FIG. 10C).

【0035】図3に戻って、エリアA2〜A6の内容に
ついて説明する。ユーザ作成メールデータアドレスエリ
アA2には、RAM125のDMエリアに格納されたユ
ーザ作成データの先頭アドレスが格納される。DMエリ
ア内に格納されたユーザ作成データ『システム1ウンテ
ンチュウ』の一例が図13に示されている。この例で
は、ユーザ作成データである『システム1ウンテンチュ
ウ』は、DMエリアのアドレス00200〜00206
にASCIIコードを用いて記述されている。具体的な
アドレス設定は、例えばCPUユニットメモリのアドレ
スを、エリア種別と先頭チャンネル番号で設定する。デ
フォルトでは未設定とされている。
Returning to FIG. 3, the contents of the areas A2 to A6 will be described. The user-created mail data address area A2 stores the start address of the user-created data stored in the DM area of the RAM 125. FIG. 13 shows an example of the user-created data “system 1 content” stored in the DM area. In this example, the user-created data “system 1 content” has the address 0020-00206 of the DM area.
Are described using ASCII codes. For specific address setting, for example, an address of a CPU unit memory is set by an area type and a leading channel number. The default is not set.

【0036】自メールアドレスエリアA3には、PLC
1に割り当てられたメールアドレスが格納される。具体
的には、メールの中の『From:フィールド』に設定
するメールアドレスを、50字以内の文字列で指定す
る。デフォルトでは未設定とされている。送信先メール
アドレスエリアA4には、送信先であるクライアント3
に割り当てられたメールアドレスが格納される。具体的
にはメールを送信する相手のメールアドレス(『To:
フィールドのアドレス』)を、50字以内の文字列で指
定する。メールアドレスを『,』(カンマ)で区切るこ
とで、複数のアドレスを指定して、同時に送信すること
ができる。デフォルトでは未設定とされている。
The own mail address area A3 has a PLC
The mail address assigned to No. 1 is stored. Specifically, the mail address to be set in the “From: field” in the mail is specified by a character string of up to 50 characters. The default is not set. The destination e-mail address area A4 contains the client 3 as the destination.
The e-mail address assigned to is stored. Specifically, the e-mail address of the person sending the e-mail ("To:
Field address ”) with a character string of up to 50 characters. By separating email addresses with "," (comma), multiple addresses can be specified and sent simultaneously. The default is not set.

【0037】SMTPサーバアドレスエリアA5には、
メール送信機能で使用するメールサーバ2に割り当てら
れたサーバアドレス(SMTPサーバアドレス)のIP
アドレスが格納される。設定範囲は、例えば、0.0.
0〜255.255.255.255とされている。
又、デフォルトでは、0.0.0に設定されている。
In the SMTP server address area A5,
IP of the server address (SMTP server address) assigned to the mail server 2 used in the mail transmission function
The address is stored. The setting range is, for example, 0.0.
0 to 255.255.255.255.
The default is set to 0.0.

【0038】メール送信間隔エリアA6には、定期的に
メール送信を行う場合における周期データが格納され
る。例えば、単位は10分とし、設定できる範囲は1〜
1440(10分〜10日)とされる。この設定は、
『定期メールの送信』がチェックあり(メール送信を行
う)に設定されている場合のみ有効となる。0を設定し
た場合は定期メールの送信を行わない。又、1440を
越えた値が設定されている場合は、1440(10日)
として処理される。デフォルトでは、0(定期メールの
送信をしない)とされている。
The mail transmission interval area A6 stores periodic data when mail is transmitted periodically. For example, the unit is 10 minutes, and the settable range is 1 to
1440 (10 minutes to 10 days). This setting
Valid only when "Send regular mail" is checked (send mail). When 0 is set, no periodic mail is transmitted. If a value exceeding 1440 is set, 1440 (10 days)
Is processed as By default, it is set to 0 (do not send regular mail).

【0039】次に、ユーザプログラムにて規定された入
出力条件の成立と共に、電子メールを自動的に送信させ
るための設定処理について説明する。この場合には、図
12(a)に示されるように、CPU高機能ユニット用
割付リレーエリアに割り付けられている所定のリレー
(以下、メール送信スイッチと称する)を所望の入出力
条件の成立(この例では入力01のオン)に応じて作動
するように設定する。図12(b)に示されるように、
CPU高機能ユニット用割付リレーエリアの、ユニット
コントロールスイッチ内のビット3がメール送信スイッ
チとして割り付けられている。後述するように、イーサ
ネットユニット14では、メール送信スイッチのOFF
→ONを検知すると、CPU高機能ユニットシステム設
定エリアのメール送信情報設定の設定内容に従い、メー
ルの送信を開始する。ただし、メール送信処理中に再び
起動をかけても無効となる。メールの送信が完了する
と、イーサネットユニット14はこのスイッチを自動的
にオフに戻す。オフに戻った後は、再びメールを送信で
きる状態となる。
Next, a description will be given of a setting process for automatically transmitting an e-mail when the input / output conditions specified by the user program are satisfied. In this case, as shown in FIG. 12A, a predetermined relay (hereinafter, referred to as a mail transmission switch) assigned to the CPU advanced function unit assignment relay area is set to satisfy the desired input / output condition ( In this example, it is set to operate in response to the input 01 being turned on). As shown in FIG.
Bit 3 in the unit control switch in the CPU advanced unit allocation relay area is allocated as a mail transmission switch. As described later, in the Ethernet unit 14, the mail transmission switch is turned off.
→ When ON is detected, transmission of the mail is started in accordance with the setting contents of the mail transmission information setting in the CPU advanced function unit system setting area. However, it will be invalid even if it is started again during the mail transmission process. When the transmission of the mail is completed, the Ethernet unit 14 automatically turns off this switch. After returning to off, you can send mail again.

【0040】次に、図2に戻って、イーサネットユニッ
ト14内のROM143には、異常履歴情報登録処理並
びにステータス情報登録処理を実現するためのシステム
プログラムが格納されている。これらのシステムプログ
ラムをMPU142内で実行することにより、イーサネ
ットユニット14のRAM144内には、最大で64レ
コード分の異常履歴が格納される。同様にして、ステー
タス情報としては、(1)UDPソケットNo.1〜8
のOPEN/CLOSE状態、(2)TCPソケットN
o.1〜8のTCP状態、(3)ユニットエラー情報、
(4)カウンタ情報(送受信パケット数、送受信エラー
数、総送信パケット数、総送信エラー数、総送信コリジ
ョン数)が格納される。一例として、ユーザメール送信
ステータスの内容が図11に示されている。
Next, returning to FIG. 2, the ROM 143 in the Ethernet unit 14 stores a system program for realizing abnormality history information registration processing and status information registration processing. By executing these system programs in the MPU 142, the RAM 144 of the Ethernet unit 14 stores a maximum of 64 records of abnormality history. Similarly, as status information, (1) UDP socket No. 1-8
OPEN / CLOSE state of (2) TCP socket N
o. TCP statuses 1 to 8, (3) unit error information,
(4) Counter information (number of transmitted / received packets, number of transmitted / received errors, total number of transmitted packets, total number of transmitted errors, total number of transmitted collisions) is stored. As an example, the contents of the user mail transmission status are shown in FIG.

【0041】次に、図4のフローチャートを参照して、
CPUユニット12とイーサネットユニット14の動作
を概略的に説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
Operations of the CPU unit 12 and the Ethernet unit 14 will be schematically described.

【0042】CPUユニット12では、電源投入などに
よりスタートされた後、イニシャライズ処理(ステップ
411)を実行して、各種のフラグ,カウンタ等の初期
設定を行った後、まず、入力リフレッシュ処理(ステッ
プ412)を実行する。この入力リフレッシュ処理(ス
テップ412)では、I/Oユニット13の入力回路か
ら読み込まれたデータを、CPUユニット12のI/O
エリアに書き込むことによって、入力リフレッシュを行
う。続く命令実行処理(ステップ413)では、所定の
ユーザプログラム言語にて記述されたユーザプログラム
を先頭から順次実行し、その結果として、I/Oエリア
内の出力データを適宜に書き換える。続く出力リフレッ
シュ処理(ステップ414)では、書き換えが完了した
I/Oエリア内の出力データを、I/Oユニット13の
出力回路へと送出する。続くシステムサービス処理(ス
テップ415)では、システムバス10を介して他のユ
ニットと交信することにより、各種のシステムサービス
を行う。
After being started by turning on the power, the CPU unit 12 executes an initialization process (step 411) to initialize various flags, counters, etc., and then performs an input refresh process (step 412). ). In the input refresh processing (step 412), the data read from the input circuit of the I / O unit 13 is
Input writing is performed by writing to the area. In the following instruction execution processing (step 413), the user programs described in a predetermined user program language are sequentially executed from the top, and as a result, output data in the I / O area is appropriately rewritten. In the subsequent output refresh processing (step 414), the output data in the rewritten I / O area is sent to the output circuit of the I / O unit 13. In the subsequent system service processing (step 415), various system services are performed by communicating with other units via the system bus 10.

【0043】これに対して、イーサネットユニット14
の側では、電源投入などによりスタートされた後、イニ
シャライズ処理(ステップ421)により各種フラグや
カウンタの初期設定を行った後、同時にCPUユニット
12のRAM125の内容を参照することによって、図
3に示される高機能ユニットシステム設定エリアの内容
を参照して、送信タイミング、送信情報の設定状況を認
識する。その後、イーサネットユニットに必要な他の処
理を実行しつつ(ステップ422)、本発明に係るメー
ル処理(ステップ423)を実行し、併せて定期的にシ
ステムサービス処理(ステップ424)を実行する。こ
のシステムサービス処理(ステップ424)では、CP
Uユニット12のRAM125に設定された高機能ユニ
ット用割付リレーエリアのメール送信スイッチの内容を
参照する。この参照結果がメール処理(ステップ42
3)に反映される。
On the other hand, the Ethernet unit 14
3 starts by turning on the power supply and the like, initializes various flags and counters by an initialization process (step 421), and simultaneously refers to the contents of the RAM 125 of the CPU unit 12 so as to be shown in FIG. By referring to the contents of the advanced function unit system setting area, the transmission timing and the setting status of the transmission information are recognized. Thereafter, the mail processing (step 423) according to the present invention is executed while executing other processing necessary for the Ethernet unit (step 422), and the system service processing (step 424) is periodically executed. In this system service process (step 424), the CP
The contents of the mail transmission switch in the high function unit allocation relay area set in the RAM 125 of the U unit 12 are referred to. This reference result is processed by the mail processing (step 42).
Reflected in 3).

【0044】次に、メール処理(ステップ423)の詳
細を図5を参照しながら説明する。メール処理が開始さ
れると、ユーザにより設定された送信タイミングの到来
を待機する状態となる(ステップ501,503,50
4,506)。即ち、メール送信スイッチに相当する接
点がOFFからONに変化したか(ステップ501)、
異常履歴の登録時にメール送信を行うように設定されて
いる場合には(ステップ503)、異常履歴の登録が行
われたかどうか(ステップ504)、定期的にメール送
信を行うように設定されている場合には(ステップ50
6)、設定時間が経過したか(ステップ507)が繰り
返し判定される。
Next, details of the mail processing (step 423) will be described with reference to FIG. When the mail processing is started, a state of waiting for the arrival of the transmission timing set by the user is set (steps 501, 503, 50).
4,506). That is, whether the contact corresponding to the mail transmission switch has changed from OFF to ON (step 501);
If the setting is made such that mail transmission is performed at the time of registration of the abnormality history (step 503), whether the registration of the abnormality history has been performed (step 504) is set so that the mail transmission is performed periodically. If so (step 50
6) It is repeatedly determined whether the set time has elapsed (step 507).

【0045】そして、メール送信スイッチに相当する接
点がOFFからONに変化したと判定されると(ステッ
プ501YES)、フラグF11,F12,F13の内
容に従ってオプション情報の決定が行われる。又、異常
履歴の登録が行われたと判定されると(ステップ504
YES)、フラグF21,F22,F23の内容に従っ
てオプション情報が決定される。更に、設定時間が経過
したと判定されると(ステップ507YES)、フラグ
F31,F32,F33の内容に従ってオプション情報
が決定される(ステップ508)。
When it is determined that the contact corresponding to the mail transmission switch has changed from OFF to ON (step 501 YES), option information is determined according to the contents of flags F11, F12, and F13. If it is determined that the registration of the abnormality history has been performed (step 504).
YES), option information is determined according to the contents of flags F21, F22, and F23. Further, when it is determined that the set time has elapsed (step 507 YES), option information is determined according to the contents of the flags F31, F32, and F33 (step 508).

【0046】その後、決定されたオプション情報を含ま
せてメール作成が行われ(ステップ509)、作成され
たメールは指定された送信先に関するメールボックスが
設けられたメールサーバ2へと自動的に送信される(ス
テップ510)。
Thereafter, a mail is created by including the determined option information (step 509), and the created mail is automatically sent to the mail server 2 provided with a mailbox for the designated destination. (Step 510).

【0047】このようにして送信された電子メールの一
例が図14並びに図15に示されている。それらの図に
示されるように、こうして作成された電子メールには、
日時、イーサネットユニットのメールアドレス、送信先
メールアドレス、タイトル(固定)、Content−
Type(固定)、イーサネットユニット形式(必ず付
加)、ユニットバージョン(必ず付加)、イーサネット
ユニットIPアドレス(必ず付加)、ユーザ作成情報
(オプション)、異常履歴情報(オプション)、ステー
タス情報(オプション)が含まれている。
FIGS. 14 and 15 show examples of the e-mail transmitted in this manner. As shown in those figures, the email created in this way contains:
Date / time, Ethernet unit email address, destination email address, title (fixed), Content-
Includes Type (fixed), Ethernet unit format (must be added), unit version (must be added), Ethernet unit IP address (must be added), user created information (optional), error history information (optional), status information (optional) Have been.

【0048】こうして送信された電子メールは、メール
サーバ2内の送信先メールアドレスボックスに格納され
る。その後クライアント3では、必要に応じ任意のタイ
ミングで、メールサーバ2より自分宛の電子メールを例
えば市販の電子メール受信ソフトを利用して読み出すこ
とができる。又、LAN4が社外へも開放されているよ
うな場合には、例えば工場内のPLC1で発生した情報
を、工場から離れた本社のメールサーバへと送り、本社
のデスクトップパソコンで読み出す等の操作も可能とな
る。
The e-mail transmitted in this way is stored in the destination mail address box in the mail server 2. Thereafter, the client 3 can read the e-mail addressed to itself from the mail server 2 at an arbitrary timing as needed, for example, using commercially available e-mail reception software. In the case where the LAN 4 is open to the outside of the company, for example, an operation of sending information generated by the PLC 1 in the factory to a mail server at the head office remote from the factory and reading the information on a desktop personal computer at the head office can also be performed. It becomes possible.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上の実施形態の説明でも明らかなよう
に、本発明によれば、送信相手方の事情に影響を受ける
ことなく、任意の情報を指定されたタイミングで送信す
ることができ、かつ送信相手方においても送信された情
報を任意のタイミングで受信することができ、加えて情
報送信のための設定操作を著しく簡素化することができ
る。
As is apparent from the above description of the embodiment, according to the present invention, arbitrary information can be transmitted at a specified timing without being affected by the circumstances of the transmission partner. The transmitting party can also receive the transmitted information at an arbitrary timing, and the setting operation for transmitting the information can be significantly simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明にかかるプログラマブルコントローラが
適用された通信システムの全体構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a communication system to which a programmable controller according to the present invention is applied.

【図2】CPUユニットとイーサネットユニットとの内
部構成を概略的に示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram schematically showing an internal configuration of a CPU unit and an Ethernet unit.

【図3】CPUユニットのRAM内における高機能ユニ
ットシステム設定エリアの内容を示す概略メモリマップ
である。
FIG. 3 is a schematic memory map showing contents of a high function unit system setting area in a RAM of a CPU unit.

【図4】CPUユニット並びにイーサネットユニットの
動作を概略的に示すゼネラルフローチャートである。
FIG. 4 is a general flowchart schematically showing operations of a CPU unit and an Ethernet unit.

【図5】本発明にかかるメール処理の詳細を示すディテ
ールフローチャートである。
FIG. 5 is a detail flowchart showing details of a mail process according to the present invention.

【図6】ユーザメール送信設定時における送信情報選択
フラグの内容を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing the contents of a transmission information selection flag when user mail transmission is set.

【図7】異常履歴登録時にメール送信を行うか否かを決
定するフラグの内容を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing the contents of a flag for determining whether or not to send a mail when registering an abnormal history.

【図8】異常履歴登録時のメールの内容にユーザデー
タ、異常履歴情報、ステータスデータを含めるか否かを
決定するフラグの内容を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing the contents of a flag for determining whether to include user data, abnormality history information, and status data in the contents of a mail at the time of registration of an abnormality history.

【図9】定期的メール送信を行うか否かを決定するフラ
グの内容を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing the contents of a flag for determining whether to perform regular mail transmission.

【図10】定期送信メールの内容にユーザデータ、異常
履歴情報、ステータスデータを含めるか否かを決定する
フラグの内容を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing the contents of a flag for determining whether to include user data, abnormality history information, and status data in the contents of a periodic transmission mail.

【図11】ユーザメール送信ステータスの内容を示す図
である。
FIG. 11 is a diagram showing the contents of a user mail transmission status.

【図12】ユーザメール送信処理を設定するための操作
を説明するための図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an operation for setting a user mail transmission process.

【図13】ユーザ作成データの内容を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing the contents of user created data.

【図14】作成された電子メールの前半部分を示す図で
ある。
FIG. 14 is a diagram showing a first half of a created electronic mail.

【図15】作成された電子メールの後半部分を示す図で
ある。
FIG. 15 is a diagram showing the latter half of the created e-mail.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 プログラマブルコントローラ 2 メールサーバ 3 クライアント 4 LAN(イーサネット) 10 システムバス 11 電源ユニット 12 CPUユニット 13 I/Oユニット 14 イーサネットユニット 121 MPUバス 122 MPU 123 ROM 124 PROM 125 RAM 126 バスインターフェース回路 141 MPUバス 142 MPU 143 ROM 144 RAM 145 バスインターフェース回路 146 LANコントローラ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Programmable controller 2 Mail server 3 Client 4 LAN (Ethernet) 10 System bus 11 Power supply unit 12 CPU unit 13 I / O unit 14 Ethernet unit 121 MPU bus 122 MPU 123 ROM 124 PROM 125 RAM 126 Bus interface circuit 141 MPU bus 142 MPU 143 ROM 144 RAM 145 Bus interface circuit 146 LAN controller

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 回線に接続が可能なプログラマブルコン
トローラであって、 電子メール送信タイミングを設定するための送信タイミ
ング設定手段と、 電子メール送信に含ませるべき情報を設定するための送
信情報設定手段と、 電子メール送信先を設定するための送信先設定手段と、 前記送信タイミング設定手段にて設定された電子メール
送信タイミングの到来を監視する送信タイミング到来監
視手段と、 前記送信タイミング到来監視手段にて電子メール送信タ
イミングの到来が確認されるのに応答して、前記送信情
報設定手段にて設定された情報を含む電子メールを作成
して、前記送信先設定手段にて設定された電子メール送
信先へと送信するメール自動作成送信手段と、 を具備することを特徴とするプログラマブルコントロー
ラ。
1. A programmable controller connectable to a line, comprising: transmission timing setting means for setting an electronic mail transmission timing; and transmission information setting means for setting information to be included in the electronic mail transmission. Destination setting means for setting an e-mail transmission destination; transmission timing arrival monitoring means for monitoring arrival of an e-mail transmission timing set by the transmission timing setting means; and transmission timing arrival monitoring means. In response to the confirmation of the arrival of the e-mail transmission timing, an e-mail including the information set by the transmission information setting means is created, and the e-mail destination set by the destination setting means is set. And a means for automatically creating and transmitting e-mails to be transmitted to the programmable controller.
【請求項2】 請求項1に記載のプログラマブルコント
ローラにおいて、該プログラマブルコントローラが、C
PUユニットと、I/Oユニットと、回線インタフェー
スユニットとを少なくとも有し、かつそれらのユニット
はシステムバスを介して相互に接続されており、 前記CPUユニットは、I/Oユニットと協動して入出
力リフレッシュ処理並びにユーザプログラム実行処理を
主として実行するものであり、 前記回線インタフェースユニットは、回線に接続されて
当該プログラマブルコントローラと他の装置との通信処
理を主として実行するものであり、さらに前記CPUユ
ニットには、少なくとも前記送信タイミング設定手段が
設けられており、かつ前記送信タイミング設定手段は、
システムによりあらかじめ用意された複数種の送信タイ
ミングのそれぞれに対応しかつユーザにより個別に選択
操作可能な複数の送信タイミング選択フラグを含むもの
であり、 前記回線インタフェースユニットには、少なくとも前記
送信タイミング到来監視手段と、メール自動作成送信手
段とが設けられており、かつ前記送信タイミング到来監
視手段は、前記CPUユニット内の送信タイミング選択
フラグを参照することにより認識された送信タイミング
の到来を監視するものである、 ことを特徴とするプログラマブルコントローラ。
2. The programmable controller according to claim 1, wherein the programmable controller is a C controller.
At least a PU unit, an I / O unit, and a line interface unit, and these units are interconnected via a system bus; and the CPU unit cooperates with the I / O unit. The line interface unit is connected to a line and mainly executes a communication process between the programmable controller and another device, and further executes the input / output refresh process and the user program execution process. The unit is provided with at least the transmission timing setting means, and the transmission timing setting means,
The system further includes a plurality of transmission timing selection flags respectively corresponding to a plurality of types of transmission timings prepared in advance by the system and individually selectable by a user. The line interface unit includes at least the transmission timing arrival monitoring. Means and mail automatic creation and transmission means, and the transmission timing arrival monitoring means monitors the arrival of the transmission timing recognized by referring to a transmission timing selection flag in the CPU unit. A programmable controller, characterized in that:
【請求項3】 請求項1に記載のプログラマブルコント
ローラにおいて、該プログラマブルコントローラが、C
PUユニットと、I/Oユニットと、回線インタフェー
スユニットとを少なくとも有し、かつそれらのユニット
はシステムバスを介して相互に接続されており、 前記CPUユニットは、I/Oユニットと協動して入出
力リフレッシュ処理並びにユーザプログラム実行処理を
主として実行するものであり、 前記回線インタフェースユニットは、回線に接続されて
当該プログラマブルコントローラと他の装置との通信処
理を主として実行するものであり、さらに前記CPUユ
ニットには、少なくとも前記送信情報設定手段が設けら
れており、かつ前記送信情報設定手段は、システムによ
りあらかじめ用意された複数種の送信情報のそれぞれに
対応しかつユーザにより個別に選択操作可能な複数の送
信情報選択フラグを含むものであり、 前記回線インタフェースユニットには、少なくともメー
ル自動作成送信手段が設けられており、かつ前記メール
自動作成送信手段は、前記送信タイミング到来監視手段
にて電子メール送信タイミングの到来が確認されるのに
応答して、前記CPUユニット内の送信情報選択フラグ
を参照することにより認識された情報を含む電子メール
を作成して、前記送信先設定手段にて設定された電子メ
ール送信先へと送信するものである、 ことを特徴とするプログラマブルコントローラ。
3. The programmable controller according to claim 1, wherein said programmable controller is a C controller.
At least a PU unit, an I / O unit, and a line interface unit, and these units are interconnected via a system bus; and the CPU unit cooperates with the I / O unit. The line interface unit is connected to a line and mainly executes a communication process between the programmable controller and another device, and further executes the input / output refresh process and the user program execution process. The unit is provided with at least the transmission information setting means, and the transmission information setting means corresponds to each of a plurality of types of transmission information prepared in advance by the system and can be individually selected and operated by a user. And the transmission information selection flag of The interface unit is provided with at least a mail automatic creation and transmission means, and the mail automatic creation and transmission means responds to the transmission timing arrival monitoring means confirming the arrival of the electronic mail transmission timing, Creating an e-mail containing the information recognized by referring to the transmission information selection flag in the CPU unit, and transmitting the e-mail to the e-mail destination set by the destination setting means; A programmable controller.
【請求項4】 プログラマブルコントローラのシステム
バスに対して着脱が可能であり、かつ外部の回線とも接
続が可能であり、当該プログラマブルコントローラと他
の装置との通信処理を行う回線インタフェースユニット
であって、 前記システムバスを介して検知された電子メール送信タ
イミングの到来を監視する送信タイミング到来監視手段
と、 前記送信タイミング到来監視手段にて電子メール送信タ
イミングの到来が確認されるのに応答して、電子メール
を作成して設定された電子メール送信先へと送信するメ
ール自動作成送信手段と、 を具備することを特徴とする回線インタフェースユニッ
ト。
4. A line interface unit that can be attached to and detached from a system bus of a programmable controller, can be connected to an external line, and performs communication processing between the programmable controller and another device. A transmission timing arrival monitoring means for monitoring arrival of an electronic mail transmission timing detected via the system bus; and responding to the arrival of the electronic mail transmission timing being confirmed by the transmission timing arrival monitoring means, A line interface unit, comprising: a mail automatic creation transmitting unit that creates a mail and transmits the mail to a set e-mail destination.
【請求項5】 請求項1〜請求項3のいずれかに記載さ
れたプログラマブルコントローラの構成機能の全部もし
くは一部を実現するためのコンピュータプログラムを記
録させた記録媒体。
5. A recording medium on which a computer program for realizing all or a part of the configuration functions of the programmable controller according to claim 1 is recorded.
【請求項6】 請求項4に記載された回線インタフェー
スユニットの構成機能の全部もしくは一部を実現するた
めのコンピュータプログラムを記録させた記録媒体。
6. A recording medium on which a computer program for realizing all or a part of the functions of the line interface unit according to claim 4 is recorded.
JP31254798A 1998-11-02 1998-11-02 Programmable controller Expired - Lifetime JP3690144B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31254798A JP3690144B2 (en) 1998-11-02 1998-11-02 Programmable controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31254798A JP3690144B2 (en) 1998-11-02 1998-11-02 Programmable controller

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030328A Division JP4186931B2 (en) 2005-02-07 2005-02-07 Programmable controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000137506A true JP2000137506A (en) 2000-05-16
JP3690144B2 JP3690144B2 (en) 2005-08-31

Family

ID=18030537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31254798A Expired - Lifetime JP3690144B2 (en) 1998-11-02 1998-11-02 Programmable controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690144B2 (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100353793C (en) * 2004-11-23 2007-12-05 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 Method for answering short messages
JP5859176B1 (en) * 2014-10-10 2016-02-10 三菱電機株式会社 Programmable logic controller
WO2019102809A1 (en) 2017-11-24 2019-05-31 オムロン株式会社 Security monitoring device
WO2019102811A1 (en) 2017-11-24 2019-05-31 オムロン株式会社 Control device and control system
WO2020110876A1 (en) 2018-11-28 2020-06-04 オムロン株式会社 Controller system
WO2020189207A1 (en) 2019-03-15 2020-09-24 オムロン株式会社 Controller system
WO2020195638A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 オムロン株式会社 Controller system
WO2020202809A1 (en) 2019-03-29 2020-10-08 オムロン株式会社 Controller system, support device, and evaluation method
WO2020202884A1 (en) 2019-03-29 2020-10-08 オムロン株式会社 Controller system
WO2020202882A1 (en) 2019-03-29 2020-10-08 オムロン株式会社 Control system and setting method
WO2020213271A1 (en) 2019-04-19 2020-10-22 オムロン株式会社 Communication monitoring system and communication monitoring method
WO2020240969A1 (en) 2019-05-28 2020-12-03 オムロン株式会社 Support device and setting program
WO2020246088A1 (en) 2019-06-06 2020-12-10 オムロン株式会社 Control system

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100353793C (en) * 2004-11-23 2007-12-05 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 Method for answering short messages
JP5859176B1 (en) * 2014-10-10 2016-02-10 三菱電機株式会社 Programmable logic controller
WO2016056121A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 三菱電機株式会社 Programmable logic controller
CN106796422A (en) * 2014-10-10 2017-05-31 三菱电机株式会社 Programmable logic controller (PLC)
KR101779752B1 (en) 2014-10-10 2017-09-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 Programmable logic controller
US10175674B2 (en) 2014-10-10 2019-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Programmable logic controller configured to back up transmission destination mail address data and restore the transmission destination mail address data during reoperation
CN106796422B (en) * 2014-10-10 2019-06-04 三菱电机株式会社 Programmable logic controller (PLC)
US11397806B2 (en) 2017-11-24 2022-07-26 Omron Corporation Security monitoring device
WO2019102809A1 (en) 2017-11-24 2019-05-31 オムロン株式会社 Security monitoring device
WO2019102811A1 (en) 2017-11-24 2019-05-31 オムロン株式会社 Control device and control system
US11516229B2 (en) 2017-11-24 2022-11-29 Omron Corporation Control device and control system
WO2020110876A1 (en) 2018-11-28 2020-06-04 オムロン株式会社 Controller system
WO2020189207A1 (en) 2019-03-15 2020-09-24 オムロン株式会社 Controller system
WO2020195638A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 オムロン株式会社 Controller system
US11768940B2 (en) 2019-03-28 2023-09-26 Omron Corporation Controller system
WO2020202884A1 (en) 2019-03-29 2020-10-08 オムロン株式会社 Controller system
WO2020202882A1 (en) 2019-03-29 2020-10-08 オムロン株式会社 Control system and setting method
WO2020202809A1 (en) 2019-03-29 2020-10-08 オムロン株式会社 Controller system, support device, and evaluation method
WO2020213271A1 (en) 2019-04-19 2020-10-22 オムロン株式会社 Communication monitoring system and communication monitoring method
WO2020240969A1 (en) 2019-05-28 2020-12-03 オムロン株式会社 Support device and setting program
WO2020246088A1 (en) 2019-06-06 2020-12-10 オムロン株式会社 Control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690144B2 (en) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7822934B2 (en) Multipurpose semiconductor integrated circuit device
JP2000137506A (en) Programmable controller
US8862709B2 (en) Remote management of boot application
US6353861B1 (en) Method and apparatus for treating a logical programming expression as an event in an event-driven computer environment
JP3138119U (en) Remote start control device
JP5069110B2 (en) System and method for preventing transmission during message reception
US7827436B2 (en) Method of updating a dual redundant chassis management system
US20040210664A1 (en) System and method for transmitting data
JP4186931B2 (en) Programmable controller
JP2003196176A (en) Communication device
JP4761081B2 (en) Programmable controller
JP2000029648A (en) Data-for-operation updating device for network equipment and printer utilizing the same
JP2005020989A (en) Power control system for electrical apparatus
JP4404619B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM
CN114500158A (en) Computer resolvable Modbus-RTU universal standardized configuration method
JP2008262604A5 (en)
JP3658325B2 (en) NETWORK INTERFACE DEVICE, DEVICE TERMINAL DEVICE, AND NETWORK INTERFACE DEVICE CONTROL METHOD
WO2006134650A1 (en) Communication device, communication control method, communication control program, and computer-readable recording medium containing the communication control program
JP2002259312A (en) Remote management system, system/device for image formation, management device, remote management method and information recording medium
JP2004221905A (en) Method for monitoring network system, monitoring system, repeater, and monitoring device
JPH09153902A (en) Operating setting method for network equipment
WO2006030697A1 (en) Communication device, communication control method, communication control program, and computer-readable recording medium containing the communication control program
JP2010026948A (en) Communication equipment
JPH11184770A (en) Network correspondent oa equipment
JP2006301886A (en) Programmable controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term