JP2000132222A - Finishing machine remotely monitoring device - Google Patents

Finishing machine remotely monitoring device

Info

Publication number
JP2000132222A
JP2000132222A JP30559398A JP30559398A JP2000132222A JP 2000132222 A JP2000132222 A JP 2000132222A JP 30559398 A JP30559398 A JP 30559398A JP 30559398 A JP30559398 A JP 30559398A JP 2000132222 A JP2000132222 A JP 2000132222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
processing machine
file
client
remote monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30559398A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuo Noda
哲男 野田
Masaru Iwazu
賢 岩津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30559398A priority Critical patent/JP2000132222A/en
Publication of JP2000132222A publication Critical patent/JP2000132222A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a finishing machine remotely monitoring device which makes a finishing machine to which various controllers including various old and new types are attached and its peripheral auxiliary machinery or the like object devices, effectively utilizes computer resources and development resources and can perform true help to a remotely monitoring operator. SOLUTION: This remotely monitoring device is provided with a finishing machine 1 being a remotely monitored object, its controlling part 2 and a client part 3 containing a character image displaying part 4, a three-dimensional shape representation interpretation displaying part 5 and a script language interpreting part 6, is provided with a server part 7 which extracts numeric data representing the operation state of the machine 1 from the part 2 and feeds it to the client part 3 and is provided with a file group service part 12 which transfers an index file 11, a three-dimensional shape file 8, an applet 9 and a bitmap file 10 to the client part 3 when a request comes from the client part 3.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、金属加工を中心と
する加工組み立て製造分野における加工機の稼働監視装
置に関するもので、加工機の物理形状などを3次元モデ
ルデータで表現し、監視オペレータのコンピュータ上
で、この3次元モデルを描画しつつ、加工機の動作状態
を計測して得られるリアルタイム計測値にもとづき3次
元モデルの描画状態を変化させることで、加工機の動作
状態や加工状態を遠隔から監視できるよう構成した加工
機遠隔監視装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for monitoring the operation of a processing machine in the field of processing and assembling mainly on metal processing. By drawing the three-dimensional model on a computer and changing the drawing state of the three-dimensional model based on real-time measurement values obtained by measuring the operating state of the processing machine, the operating state and the processing state of the processing machine can be changed. The present invention relates to a processing machine remote monitoring device configured to be able to monitor remotely.

【0002】[0002]

【従来の技術】図23(a)〜(c)は、通産省工業技
術院機械技術研究所発行の「機械研ニュース」1997
No.7のP4〜6に示された従来の加工機遠隔監視装
置に関する説明図である。図23(a)は遠隔監視の開
始直前の準備ステップの説明図、図23(b)は遠隔監
視中の動作中すなわちモニタリングステップの説明図、
図23(c)はクライアント部の機能構成図である。図
において、1は加工機、2はNC(Numerical
cotrol:数値制御)装置により実装した制御
部、3はクライアント部、7はWWW(World W
ide Web)サーバにより実装したサーバ部、13
はインターネットにより実装したネットワーク部、28
は静的モデル、29はVR(Virtual Real
ity:仮想現実)初期モデル、30は動的モデル、3
1はパラメータ群、32はリアルタイムデータポート、
33は3Dアニメーションエンジン、34は3DVRモ
デルである。従来の加工機遠隔操作装置は上記のように
構成されている。なお、制御部2はパソコンNCであ
り、したがってWWWサーバによるサーバ部7はパソコ
ン、クライアント部3も通常はCRTなどの表示装置や
キーボード、マウスを持ったパソコンである。
2. Description of the Related Art FIGS. 23 (a) to 23 (c) show "Mechanical Research News", 1997, published by the Institute of Industrial Technology, Ministry of International Trade and Industry.
No. It is explanatory drawing regarding the conventional processing machine remote monitoring apparatus shown by P4-6 of No.7. FIG. 23A is an explanatory diagram of a preparation step immediately before the start of remote monitoring, FIG. 23B is an explanatory diagram of an operation during remote monitoring, ie, a monitoring step,
FIG. 23C is a functional configuration diagram of the client unit. In the figure, 1 is a processing machine, 2 is an NC (Numerical)
control: Numerical control) A control unit implemented by a device, 3 is a client unit, 7 is WWW (World W)
ide Web) server unit implemented by server, 13
Is a network unit implemented by the Internet, 28
Is a static model, 29 is a VR (Virtual Real)
(virtual reality) initial model, 30 is a dynamic model, 3
1 is a parameter group, 32 is a real-time data port,
33 is a 3D animation engine, and 34 is a 3DVR model. The conventional processing machine remote control device is configured as described above. The control unit 2 is a personal computer NC. Therefore, the server unit 7 of the WWW server is a personal computer, and the client unit 3 is usually a personal computer having a display device such as a CRT, a keyboard, and a mouse.

【0003】従来の加工機遠隔操作装置は次のように動
作する。まず第1段階のステップは準備ステップであ
る。図23(a)に示すように、あらかじめ加工機1の
物理形状を3次元形状記述言語であるVRML(Vir
tual RealiytyModeling Lan
guage)をもちいて表現した静的モデル28を加工
機1中に設けたWWWサーバによるサーバ部7に格納し
ておき、遠隔監視を開始しようとするときにクライアン
ト部3がWWWサーバによるサーバ部7に転送要求を発
して取り出してくる。これがクライアント部3中のVR
初期モデル29である。これらの転送要求と、VR初期
モデル29の転送はインターネットによるネットワーク
部13を介して行なわれる。なお、これ以降のすべての
加工機1、クライアント部3の通信も同様にネットワー
ク部13を介して行なわれることになる。
[0003] A conventional remote control device for a processing machine operates as follows. First, the first step is a preparation step. As shown in FIG. 23A, the physical shape of the processing machine 1 is previously stored in a three-dimensional shape description language VRML (Vir).
tual RealityModeling Lan
In this case, the static model 28 expressed by using the WWW server is stored in the server unit 7 of the WWW server provided in the processing machine 1 and remote monitoring is started. Issue a transfer request and retrieve it. This is the VR in the client section 3
This is an initial model 29. These transfer requests and the transfer of the VR initial model 29 are performed via the network unit 13 via the Internet. All subsequent communication between the processing machine 1 and the client unit 3 is also performed via the network unit 13.

【0004】この時点でクライアント部3のCRT表示
装置に3次元形状が静止状態で表示される。これで準備
が整い、次の段階であるモニタリングステップに移る。
図23(b)において、加工機1のNCによる制御部2
から動作中の加工機1のパラメータ群31が取り出され
る。
At this time, the three-dimensional shape is displayed on the CRT display device of the client unit 3 in a stationary state. Now you are ready and move on to the next step, the monitoring step.
In FIG. 23B, the control unit 2 by the NC of the processing machine 1
, The parameter group 31 of the working machine 1 is extracted.

【0005】WWWサーバによるサーバ部7は、これを
HTTPの形式に変換してクライアント部3からのパラ
メータ転送要求を待つ。転送要求に対する返事としてイ
ンターネットによるネットワーク部13を介してパラメ
ータ群31が、クライアント部3に送り込まれる。
[0005] The server unit 7 of the WWW server converts this into an HTTP format and waits for a parameter transfer request from the client unit 3. As a reply to the transfer request, the parameter group 31 is sent to the client unit 3 via the network unit 13 using the Internet.

【0006】パラメータ群31はクライアント部3中の
JAVA言語で記述されたリアルタイムデータポート3
2にて受け取られ、3Dアニメーションエンジン33に
渡され、引き続き3D VRモデル34に渡される。
The parameter group 31 is a real-time data port 3 described in JAVA language in the client unit 3.
2 and passed to the 3D animation engine 33 and subsequently to the 3D VR model 34.

【0007】しかるのち、3D VRモデル34がクラ
イアント部3のCRT表示装置に3次元形状が表示さ
れ、パラメータ群31が指し示す通りに表示された物体
の位置などが動いていく動作を行ない、遠隔監視が実現
できるとしている。
[0007] Thereafter, the 3D VR model 34 displays a three-dimensional shape on the CRT display device of the client unit 3, moves the position of the displayed object as indicated by the parameter group 31, and performs remote monitoring. It can be realized.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の加
工機遠隔操作装置では、WWWサーバによるサーバ部7
にて、各種データを分配することで複数のクライアント
で遠隔監視が出来ることになるが、図23(b),
(c)に示される様なJAVA→JAVA→VRMLと
いう直列的なソフトウェア構成では、JAVA言語でネ
ットワーク越しにデータを取得出来ても加工機のVRM
Lモデルに渡すことができず、仮に渡すことができる構
成では、ネットワーク越しにデータを取得できず、しか
もJAVA部分にてVRML言語を発生させる構成をと
ることとなり、パラパラ漫画のような動きとなり滑らか
には動かないはずで、上記説明のごとき所望の動作をす
ることができないことが、発明者らのコーディング実験
の結果で分かっている。
In the conventional remote control device for a processing machine as described above, the server unit 7 of the WWW server is used.
By distributing various data, remote monitoring can be performed by a plurality of clients, as shown in FIG.
In the serial software configuration of JAVA → JAVA → VRML as shown in (c), even if data can be acquired over the network in JAVA language, the VRM of the processing machine
In a configuration that cannot be passed to the L model and that can be passed temporarily, data cannot be obtained over the network, and a VRML language is generated in the JAVA part, resulting in a motion similar to a flip-flop cartoon. It is known from the results of coding experiments by the inventors that the desired operation cannot be performed as described above.

【0009】これは次のような理由による。従来例の基
本的思想としては、JAVA言語でクライアント部のプ
ログラムのメインループを記述し、その中で3次元物体
の座標値などを演算し、VRMLブラウザは3次元描画
プレーンとしてのみ使用することになる。
This is for the following reason. The basic idea of the conventional example is to describe the main loop of the client part program in the JAVA language, calculate the coordinate values of the three-dimensional object in it, and use the VRML browser only as a three-dimensional drawing plane. Become.

【0010】しかし、VRMLの規約はVRMLブラウ
ザがメインループの制御権を持つことを暗に謳ってお
り、VRMLブラウザもそれに基づいた実装となってい
るため、従来例のような構成では動作できず、VRML
の解釈部とJAVAの解釈部は並列接続する必要があ
る。
However, the VRML rules imply that the VRML browser has the control right of the main loop, and the VRML browser is also implemented based on it, so that it cannot operate in a configuration like the conventional example. , VRML
And the interpreter of JAVA need to be connected in parallel.

【0011】また、静的モデル28はVRML言語だけ
でなくJAVA言語で記述しJAVAコンパイラにてコ
ンパイル後のアプレットと呼ばれるクラスファイルを併
せて格納する必要があるのに記載がなく、またVRML
言語のみでは表現できない部分をJPEGなどのビット
マップファイルを用いることが有効でこれがないと実用
上描画表現力が出ない。
The static model 28 is described not only in the VRML language but also in the JAVA language, and it is necessary to store a class file called an applet after being compiled by the JAVA compiler.
It is effective to use a bitmap file such as JPEG for a part that cannot be expressed only by the language, and without this, the drawing expression power cannot be obtained practically.

【0012】また、クライアント部3で用いるWWWブ
ラウザソフトウェアとVRMLブラウザソフトウェアの
種類によっては、これらのJAVAのClassファイ
ル、VRMLファイルを同時にクライアント部3に送り
込むために、HTMLファイルを作成してそのHTML
ファイル中に、必要なファイルへの参照を記述すること
が準備段階のさらに前の段階で必要である。これが必要
のないWWWブラウザソフトウェアとVRMLブラウザ
ソフトウェアの組合わせにおいては、アプレットに対す
るデジタル署名など最新のセキュリティ機能が使えない
し、16色の発色しかできないので微妙な色彩表現が出
来なかったりする。
Further, depending on the types of WWW browser software and VRML browser software used in the client unit 3, an HTML file is created and the HTML file is created in order to simultaneously send these Java class files and VRML files to the client unit 3.
It is necessary to include references to necessary files in the file even before the preparation stage. In a combination of WWW browser software and VRML browser software which does not require this, the latest security functions such as a digital signature for an applet cannot be used, and only 16 colors can be developed, so that subtle color expression cannot be performed.

【0013】以上を考えると、上記文献に示された加工
機遠隔監視装置はアイデアだけで、実際には動かないと
考えられる。
In view of the above, it is considered that the processing machine remote monitoring device disclosed in the above-mentioned document is an idea only and does not actually work.

【0014】また、クライアント部を複数設けたとき、
各クライアント部の演算能力による描画更新サイクル、
およびNC制御装置からデータを取り出し可能なサイク
ル、NC制御装置以外の制御装置たとえばシーケンサか
らのデータ取り出しサイクル、パソコンNCではない旧
形の専用ハードで製作されたNC装置からRS232な
どを介してのデータ取り出しサイクルなど、各サイクル
の時間の長さが違う場合、これを吸収しないと、全体の
モニタリングがもっとも長いサイクルに律されてしまう
問題がある。
When a plurality of client units are provided,
Drawing update cycle based on the computing power of each client unit,
And a cycle in which data can be taken out from the NC control device, a control device other than the NC control device, for example, a data take-out cycle from the sequencer, and data from the NC device manufactured by old dedicated hardware other than the personal computer NC via the RS232 or the like. When the length of each cycle is different, such as in a takeout cycle, there is a problem that unless this is absorbed, the overall monitoring is limited to the longest cycle.

【0015】さらに、VRMLでは本来VRMLブラウ
ザが備えている自己のアニメーション機能を利用できる
が、本従来例はこれを利用せず、3Dアニメーションエ
ンジンにより演算された座標値に、離散的に物体を移動
させる動作を行なっており、同エンジンで演算する必要
のないものまで演算する必要があるので、無駄にCPU
演算能力を浪費し、全体の動作を遅くしている。そし
て、加工機に取りつけられたパトライトを模した描画な
ど、その回転部分の座標位置が本来の実物のものと異な
っていても何ら不都合の生じない物体の描画をするとき
でも無駄な演算アルゴリズムをJAVAでコーディング
し実際に演算する必要があった。
Furthermore, VRML can use its own animation function originally provided in the VRML browser, but this conventional example does not use this function and discretely moves an object to coordinate values calculated by a 3D animation engine. It is necessary to perform operations that do not need to be performed by the same engine.
It wastes computing power and slows down the overall operation. A JAVA algorithm is used even when drawing an object that does not cause any inconvenience even if the coordinate position of the rotating part is different from the original real thing, such as a drawing imitating a patrol light attached to a processing machine. It had to be coded in and actually calculated.

【0016】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、さまざまな旧形新型を含め
た様々な制御装置が付いている加工機とその周辺補機類
などを対象機器とし、リアルな描画、誇張省略をおこな
った描画などを用いながら計算機資源と開発リソースを
有効に利用し、遠隔監視オペレータの真の手助けが出来
る加工機遠隔監視装置を得ることを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems. The present invention relates to a processing machine equipped with various control devices including various old and new models, and peripheral accessories therefor. The objective is to obtain a processing machine remote monitoring device that can effectively use computer resources and development resources while using realistic drawing, drawing with exaggerated omissions, etc. as the target device, and can truly assist the remote monitoring operator. .

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の構成によ
る加工機遠隔監視装置は、遠隔監視対象となる加工機
と、その制御部と、文字画像表示部、3次元形状表現解
釈表示部、およびスクリプト言語解釈部とを具備するク
ライアント部を備え、前記制御部から所定の信号もしく
は数値を周期的もしくは非周期的に取り出すサーバ部を
備え、3次元表現解釈表示部は、VRML言語を解釈す
ることで文字画像表示部を用いて3次元物体を表示する
ものであるか、もしくは、JAVA言語により記述され
た数値データを解釈することで文字画像表示部を用いて
3次元物体を表示するものであり、文字画像表示部は監
視オペレータが視認し得る文字と画像を表示するもので
あり、スクリプト言語解釈部はJAVA言語により記述
されたスクリプトをJAVAコンパイラでコンパイルし
た結果であるアプレットを解釈するものであり、スクリ
プトには上記サーバ部と通信して数値データを取得し、
これを上記3次元表現解釈表示部に渡すことが記述さ
れ、上記3次元表現言語解釈表示部は渡された数値デー
タに基づき、上記3次元物体の位置の移動もしくは色も
しくは透明度を変化させて再描画を行なうか、表示物体
の追加もしくは削除を行なうことを特徴とし、3次元形
状ファイルはVRML言語により、監視対象の実際の物
体形状と監視対象の動作中の現象を擬似的に視覚化する
ための物体形状とを記述したデータ列であり、アプレッ
トは、JAVA言語により記述されたスクリプト、ある
いはこれに加えて数値データにより監視対象の実際の3
次元物体形状と監視対象の動作中の現象を擬似的に視覚
化するための3次元物体形状を表すデータ列を併せて記
述したものであり、これをJAVAコンパイラによりコ
ンパイルした後のクラスファイルを用い、上記3次元形
状ファイルだけで表現しきれない情報をビットマップフ
ァイルとし、上記3次元形状ファイルと上記クラスファ
イルと上記ビットマップファイルを格納すると共に、こ
れらのファイル群のうち所望するクライアント部での遠
隔監視動作に必要な一連のファイル名を列挙したインデ
ックスファイルを格納し、クライアント部からの要求に
対応する上記インデックスファイル、上記3次元形状フ
ァイルと上記アプレット、上記ビットマップファイルの
うち、要求されたものをクライアント部に転送するファ
イル群サービス部を備えたものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a processing machine remote monitoring apparatus, comprising: a processing machine to be remotely monitored, a control unit thereof, a character image display unit, and a three-dimensional shape expression interpretation display unit. And a client unit having a script language interpreting unit, a server unit for periodically or aperiodically extracting predetermined signals or numerical values from the control unit, and a three-dimensional expression interpretation display unit for interpreting a VRML language. To display a three-dimensional object using a character image display unit, or to display a three-dimensional object using a character image display unit by interpreting numerical data described in JAVA language The character image display unit displays characters and images that can be visually recognized by the surveillance operator. The script language interpreting unit displays a script described in JAVA language. Is intended to interpret the applet is a result of compiling in AVA compiler obtains numerical data by communicating with the server unit in the script,
It is described that this is to be passed to the three-dimensional expression interpretation display unit, and the three-dimensional expression language interpretation display unit repositions the three-dimensional object based on the passed numerical data, or changes the color or transparency of the three-dimensional object and re-executes it. It is characterized by drawing or adding or deleting a display object. The three-dimensional shape file uses a VRML language to pseudo-visualize the shape of the actual object to be monitored and the phenomenon during operation of the monitored object. The applet is a script described in the JAVA language or an actual three-dimensional object to be monitored by numerical data in addition to the script.
It describes a three-dimensional object shape and a data string representing a three-dimensional object shape for pseudo-visualizing a phenomenon during operation of a monitored object, using a class file compiled by a JAVA compiler. Information that cannot be expressed only by the three-dimensional shape file is defined as a bitmap file, and the three-dimensional shape file, the class file, and the bitmap file are stored. An index file listing a series of file names required for the remote monitoring operation is stored, and among the index file, the three-dimensional shape file and the applet, and the bit map file corresponding to the request from the client unit, are stored. File group service section that transfers files to the client section It includes those were.

【0018】また、本発明の第2の構成による加工機遠
隔監視装置は、遠隔監視対象となる加工機と、その制御
部と、クライアント部を備え、前記制御部から所定の信
号もしくは数値を周期的もしくは非周期的に取り出すサ
ーバ部とを備えた加工機遠隔監視装置において、ネット
ワーク部を設け、サーバ部内に監視対象の加工機の制御
部と直接信号や数値データをやり取りする加工機通信部
を設け、サーバ部内にクライアント部と数値データを直
接やり取りするサービス部を設け、サーバ部内に共有メ
モリ部を設け、加工機通信部とサービス部はコンピュー
タの共有メモリを介してデータ通信し、サービス部とク
ライアント部はネットワーク部を介してデータ通信を行
ない、サービス部はクライアント部からのデータ供給開
始要求ごとに別のプロセスもしくは別スレッドとして動
作を開始し、その後、それぞれのプロセスあるいはスレ
ッドが自分と通信しているクライアント部から数値デー
タの要求が来るまで待ち、その応答を返すものである。
Further, a processing machine remote monitoring device according to a second configuration of the present invention includes a processing machine to be remotely monitored, a control unit thereof, and a client unit, and a predetermined signal or numerical value is periodically transmitted from the control unit. In a remote monitoring device for a processing machine provided with a server unit that periodically or non-periodically, a network unit is provided, and a processing machine communication unit that directly exchanges signals and numerical data with a control unit of a processing machine to be monitored is provided in the server unit. A service unit for directly exchanging numerical data with the client unit is provided in the server unit, a shared memory unit is provided in the server unit, the processing machine communication unit and the service unit perform data communication via a shared memory of the computer, and the service unit. The client unit performs data communication via the network unit, and the service unit receives a separate data supply start request from the client unit. Starts operating as a process or a separate thread, then, in which each of the process or thread waiting client portion communicating with their up request for numerical data comes, and returns a response.

【0019】また、本発明の第3の構成による加工機遠
隔監視装置は、加工機がワイヤーカット放電加工機であ
った場合に、加工機の主軸の各機械座標値と、加工槽の
扉の開閉状態と、加工槽内の加工液の干満と、ワイヤー
送り状態と、自動結線中であるか否かと、ワイヤーに加
工パルスを供給しているか否か、エラー発生状態、のう
ち、少なくともいずれか一つ、もしくはすべての状態を
加工機から取り出して、クライアント部でこれらの状態
を描画するものである。
Further, in the machine monitoring remote device according to the third configuration of the present invention, when the machine is a wire cut electric discharge machine, each machine coordinate value of the main shaft of the machine and the door of the machining tank are provided. At least one of the open / closed state, the ebb and flow of the processing fluid in the processing tank, the wire feeding state, whether or not automatic connection is being performed, whether or not a processing pulse is being supplied to the wire, and an error occurrence state One or all of the states are taken out of the processing machine, and these states are drawn by the client unit.

【0020】また、本発明の第4の構成による加工機遠
隔監視装置は、加工機が形彫り放電加工機であった場合
に、加工機の主軸の各機械座標値と、加工槽の扉の開閉
状態と、加工槽内の加工液の干満と、工具に加工パルス
を供給しているか否か、エラー発生状態、のうち、少な
くともいずれか一つ、もしくはすべての状態を加工機か
ら取り出して、クライアント部でこれらの状態を描画す
るものである。
Further, in the machine remote monitoring apparatus according to the fourth configuration of the present invention, when the machining machine is a die-sinking electric discharge machine, each machine coordinate value of a main shaft of the machining machine and a door of a machining tank are provided. Opening / closing state, ebb and flow of machining fluid in the machining tank, whether or not a machining pulse is supplied to the tool, error occurrence state, at least one or all of the states are taken out of the machining machine, The client unit draws these states.

【0021】また、本発明の第5の構成による加工機遠
隔監視装置は、加工機がレーザー加工機であった場合
に、加工機の主軸の各機械座標値と、レーザ発振器が発
振状態であるか否か、レーザ発振器からレーザビームが
取り出されるところに設けられるシャッタの開閉、エラ
ー発生状態、のうち、少なくともいずれか一つ、もしく
はすべての状態を加工機から取り出して、クライアント
部でこれらの状態を描画するものである。
Further, in the processing machine remote monitoring device according to the fifth configuration of the present invention, when the processing machine is a laser processing machine, each machine coordinate value of the main shaft of the processing machine and the laser oscillator are in an oscillating state. Whether or not at least one or all of the opening and closing of the shutter provided at the position where the laser beam is extracted from the laser oscillator and the error occurrence state are extracted from the processing machine, and the client unit performs these states. Is drawn.

【0022】また、本発明の第6の構成による加工機遠
隔監視装置は、遠隔監視対象となる加工機と、その制御
部と、クライアント部を備え、前記制御部から所定の信
号もしくは数値を周期的もしくは非周期的に取り出すサ
ーバ部とを備えた加工機遠隔監視装置において、ネット
ワーク部を備え、加工機本体もしくはワークローダなど
の追加装置がシーケンサ制御されている場合に、シーケ
ンサから接点の開閉データを取り出すためのWWWゲー
トウェイ部を設け、サーバ部中に、ゲートウェイ部から
サーバ部にデータ転送を行なうゲートウェイ通信部を設
け、その通信方式はWWWの方式によるものである。
Further, a processing machine remote monitoring device according to a sixth configuration of the present invention includes a processing machine to be remotely monitored, a control unit thereof, and a client unit, and a predetermined signal or numerical value is periodically transmitted from the control unit. A remote monitoring device equipped with a server unit that periodically or aperiodically retrieves contact data from the sequencer when a network unit is provided and an additional device such as a processing machine body or a work loader is controlled by the sequencer. A WWW gateway unit for extracting the data is provided, and a gateway communication unit for transferring data from the gateway unit to the server unit is provided in the server unit, and the communication system is based on the WWW system.

【0023】また、本発明の第7の構成による加工機遠
隔監視装置は、遠隔監視対象となる加工機と、その制御
部と、クライアント部を備え、前記制御部から所定の信
号もしくは数値を周期的もしくは非周期的に取り出すサ
ーバ部とを備えた加工機遠隔監視装置において、加工機
の制御部もしくはサーバ部もしくはクライアント部にお
いて、座標値など時系列データを取り扱う場合に、過去
複数回の真の値を、その値が観測された時刻とともに保
持する時系列データ保持部を設け、クライアント部から
のデータ要求ごとに、複数個の時系列データから現在時
刻の値を予測演算する時系列データ補完部を設けたもの
である。
Further, a processing machine remote monitoring device according to a seventh configuration of the present invention includes a processing machine to be remotely monitored, a control unit therefor, and a client unit, and a predetermined signal or numerical value is periodically transmitted from the control unit. When processing time-series data such as coordinate values in the control unit of the processing machine or the server unit or the client unit in a processing machine remote monitoring device equipped with a A time-series data holding unit that holds a value together with the time at which the value was observed, and a time-series data complementing unit that predicts and calculates the value of the current time from a plurality of time-series data for each data request from the client unit Is provided.

【0024】また、本発明の第8の構成による加工機遠
隔監視装置は、加工機の制御部もしくはサーバ部もしく
はクライアント部において、座標値および二値データ
を、周期的にサンプリングし、ファイルもしくはメモリ
に追記する記録部を設け、記録部により作成されたファ
イル、もしくはメモリ領域から座標値および2値データ
を読み出して真のデータの代わりに用いる再生部を設け
たものである。
Further, in the processing machine remote monitoring device according to the eighth configuration of the present invention, the coordinate value and the binary data are periodically sampled in the control unit or the server unit or the client unit of the processing machine, and the file or the memory is sampled. And a reproducing unit for reading coordinate values and binary data from a file or a memory area created by the recording unit and using the data instead of true data.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本発明の実
施の形態1である加工機遠隔監視装置を示す構成図であ
る。図において、1は遠隔監視対象となる加工機、2は
その制御部、3はクライアント部、4はクライアント部
の文字画像表示部、5はクライアント部の3次元形状表
現解釈表示部、6はクライアント部のスクリプト言語解
釈部、7はサーバ部、8は3次元形状ファイル、9はア
プレット、10はビットマップファイル、11はインデ
ックスファイル、12はファイル群サービス部、CRT
はクライアント部のCRT表示装置である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiment 1 FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a processing machine remote monitoring device according to a first embodiment of the present invention. In the figure, 1 is a processing machine to be remotely monitored, 2 is its control unit, 3 is a client unit, 4 is a character image display unit of a client unit, 5 is a 3D shape expression interpretation display unit of a client unit, and 6 is a client. Script language interpreting unit, 7 is a server unit, 8 is a three-dimensional shape file, 9 is an applet, 10 is a bitmap file, 11 is an index file, 12 is a file group service unit, and CRT.
Is a CRT display device of the client unit.

【0026】図2は図1におけるインデックスファイル
11の例についての説明図、図3は図1における制御部
2の動作とサーバ部7の動作と、それらのやり取りにつ
いての説明図、図4は図1におけるクライアント部3と
サーバ部7およびファイル群サービス部12とのやり取
りについての説明図、図5は図1におけるサーバ部7と
クライアント部3の数値データのやり取りと動作につい
ての説明図、図6は本発明の実施の形態1である加工機
遠隔監視装置が遠隔監視動作実行中のクライアント部3
に表示される監視画面の例を示す図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of the index file 11 in FIG. 1, FIG. 3 is an explanatory diagram of an operation of the control unit 2 and an operation of the server unit 7 in FIG. 1, and an exchange thereof, and FIG. 1 illustrates the exchange between the client unit 3 and the server unit 7 and the file group service unit 12 in FIG. 1, FIG. 5 illustrates the exchange and operation of the numerical data between the server unit 7 and the client unit 3 in FIG. Is a client unit 3 in which the processing machine remote monitoring device according to the first embodiment of the present invention is executing a remote monitoring operation.
FIG. 7 is a diagram showing an example of a monitoring screen displayed on the screen.

【0027】ここでは、3次元形状ファイル8としてV
RML形式のファイル、アプレット9としてJAVA言
語によるファイル、ビットマップファイル10としてJ
PEGやgif形式など標準的に使用される画像データ
形式によるファイル、インデックスファイル11として
HTML形式のファイルを用いた例を説明する。
Here, as the three-dimensional shape file 8, V
RML format file, file in JAVA language as applet 9, J as bitmap file 10
An example will be described in which a file in a standard image data format such as the PEG or gif format and an HTML file as the index file 11 are used.

【0028】また、監視対象となる加工機1の制御部2
はパソコンNCではなく、専用ハードウェアにより作成
されたNC装置による制御部2をもつワイヤーカット放
電加工機とした例をとって説明する。
The control unit 2 of the processing machine 1 to be monitored
In the following, an example will be described in which a wire cut electric discharge machine having a control unit 2 using an NC device created by dedicated hardware is used instead of the personal computer NC.

【0029】さらに、サーバ部7とファイル群サービス
部12とクライアント部3は、これらすべてを、1台の
PC−AT互換パソコンの内部に構成した例であって、
このPC−AT互換パソコンと制御部2の間は、RS2
32Cにて接続した例を説明する。
Further, the server unit 7, the file group service unit 12 and the client unit 3 are all configured inside one PC-AT compatible personal computer.
RS2 between the PC-AT compatible personal computer and the control unit 2
An example of connection at 32C will be described.

【0030】なお、この例ではパソコン1台で構成して
いるが、サーバ部7とファイル群サービス部12とクラ
イアント部3は3台のパソコンに分散させても任意の組
合わせで2台のパソコンに分散させても同様の効果を奏
する。ただし加工機1とクライアント部3が近所にあっ
ては遠隔の意味が薄れるものの、加工現象の可視化とい
う意義はある。また、2台3台で構成する場合、これら
2台もしくは3台のパソコン間はイーサネットや公衆回
線網などのネットワークでデータをやり取りできるよう
に構成する必要がある。
In this example, one personal computer is used. However, the server unit 7, the file group service unit 12, and the client unit 3 can be distributed to three personal computers, but can be used in any combination. The same effect can be obtained by dispersing them in a. However, if the processing machine 1 and the client unit 3 are in the vicinity, the meaning of remote is lessened, but it is significant to visualize the processing phenomenon. In the case of a configuration using two or three personal computers, it is necessary to configure such that data can be exchanged between these two or three personal computers via a network such as an Ethernet or a public line network.

【0031】このうち、クライアント部にはCRT表示
装置CRTが備えられていることとし、文字画像表示部
4により作成された映像信号がこのCRT表示装置CR
Tに流れて、監視オペレータは表示された映像を認知し
うるものである。
The client unit is provided with a CRT display CRT, and the video signal created by the character image display unit 4 is transmitted to the CRT display CR.
Flowing to T, the monitoring operator can perceive the displayed image.

【0032】また、制御部2がパソコンNCであった場
合にはRS232経由でサーバ部7と接続しても良いし
イ−サネットなどのネットワークを用いてサーバ部7と
結合しても、ネットワークのバンド幅と遅延時間など性
能の違いで監視の情報更新速度やアニメーションのなめ
らかさに変化が出るものの、同様の効果を奏する。
When the control unit 2 is a personal computer NC, the control unit 2 may be connected to the server unit 7 via RS232 or may be connected to the server unit 7 using a network such as Ethernet. The same effect is obtained, although the monitoring information update speed and the smoothness of the animation change depending on the performance such as the bandwidth and the delay time.

【0033】その他、本実施の形態においては、ファイ
ル群サービス部12とサーバ部7は、パソコンのオペレ
ーティングシステムのファイルシステムをそのまま利用
しており、クライアント部3は、3次元表現解釈表示部
5として米SGI社のCosmoPlayerを、スク
リプト言語解釈部6としてWWWブラウザソフトである
米Netscape社のNestocape Comm
unicatorのJAVA VMの部分を使用してお
り、文字画像表示部4はパソコンについているグラフィ
ックカードハードウェアおよびそのデバイスドライバソ
フトウェアを使用している。
In the present embodiment, the file group service unit 12 and the server unit 7 use the file system of the operating system of the personal computer as it is, and the client unit 3 functions as the three-dimensional expression interpretation display unit 5. The SGI CosmoPlayer is used as the script language interpreter 6 and the WWW browser software Netscape Comm
The JAVA VM part of the unilator is used, and the character image display unit 4 uses the graphic card hardware and the device driver software of the personal computer.

【0034】以下では、動作について述べる。まず、準
備段階においては、監視装置の設計者が、監視対象とな
る加工機1の物理形状を模した3次元形状ファイル8
を、VRMLを取り扱うことの出来る3次元CADソフ
ト、例えばCosmo Worldを用いて作成する。
あるいは加工機の筐体設計図面がCADソフトで書かれ
ていた場合には、ある程度は自動的にVRML形式に変
換することが出来るが、無意味に細かい物体が生成され
てしまうことも多いので上記のようなソフトウェアでこ
れを修正する。
The operation will be described below. First, in the preparation stage, the designer of the monitoring apparatus prepares a three-dimensional shape file 8 that simulates the physical shape of the processing machine 1 to be monitored.
Is created using three-dimensional CAD software that can handle VRML, for example, Cosmo World.
Alternatively, if the housing design drawing of the processing machine is written in CAD software, it can be automatically converted to VRML format to some extent, but fine objects are often generated in a meaningless manner. Fix this with software like

【0035】VRMLの作成は遠隔監視が目的であるの
で、すべての加工機の部品を完全に記述したり、曲面の
正確さを追求しても意味はなく、むしろ監視に関係のな
い部品や形状は省略した方がデータ量が少なくなるし、
監視したい部品を詳細に書くことに注力すべきである。
また後述するが、実物の加工機とは異なる形状や大き
さ、動きを指定することも有効であるし、現実には有り
得ない色にしたり、存在しない物体を書き込んだり、本
来は光を透過させないはずの金属部品を透明にしたりす
ることも有効となる場合がある。
Since the purpose of creating the VRML is to monitor remotely, it is meaningless to completely describe all the processing machine parts or to pursue the accuracy of the curved surface. Omitting will reduce the amount of data,
You should focus on detailing the parts you want to monitor.
As will be described later, it is also effective to specify a shape, size, and motion different from those of the actual processing machine, to make a color impossible in reality, to write an object that does not exist, or to transmit light originally. In some cases, it is also effective to make a metal component transparent.

【0036】このとき、VRMLだけでは描ききれない
表現を行ないたいときにはビットマップファイル10を
別途用意し、VRML上で記述した物体に張り付けるこ
とで表現することもできる。
At this time, when an expression that cannot be drawn only by VRML is desired, the bitmap file 10 can be separately prepared and can be expressed by pasting on an object described on VRML.

【0037】VRMLの2.0版以降は、でタイムセン
サーおよびインターポーレータと呼ばれる記述方法を使
用することでVRML単体でアニメーションを実行する
ことが可能になっているので、これを使用してもよい。
Since version 2.0 or later of VRML, it is possible to execute an animation by VRML alone by using a description method called a time sensor and an interpolator. Good.

【0038】VRMLによる形状の記述が終了すると設
計者はJAVA言語によりスクリプトの記述にはいる。
基本的な構成は、(1)サーバと通信する記述、(2)動か
そうとしている物体に相当するVRMLファイル内の物
体名に対し、座標値や色をはじめとする描画属性を変更
する記述が行なわれ、(3)自分自身でクライアント画面
に文字図形を描画する記述が加えられることもある。
When the description of the shape in VRML is completed, the designer enters the script description in JAVA language.
The basic configuration consists of (1) a description for communicating with the server, and (2) a description for changing drawing attributes such as coordinate values and colors for an object name in a VRML file corresponding to an object to be moved. (3) In some cases, a description for drawing a character graphic on the client screen may be added.

【0039】なお、クライアント部3におけるスクリプ
ト言語解釈部における動作に関し、VRML97と呼ば
れる規約にしたがってVRMLのスクリプトノードなる
書式で構成するのではなく、EAIと呼ばれる規約を用
いて実装しており、EAIではJAVAスクリプト側か
らVRML言語で記述した物体ノードにイベントルーテ
ィングをかけておくことで、すべてのJAVAアプレッ
トの解釈実行動作に関し、3次元形状表現解釈表示部5
に属するJAVAライブラリを使用することが無くな
り、スクリプト言語解釈部6のJAVAライブラリを使
用できるので、最新のデジタル署名技術を利用すること
ができ、セキュリティを高めることができる。そもそも
3次元形状表現解釈表示部5に属するJAVAライブラ
リにはその機能を持つものが現時点では存在せず、VR
ML97規約ではデジタル署名付きのアプレットを指定
する記法もない。
The operation of the script language interpreting unit in the client unit 3 is implemented not by a format called a VRML script node according to a protocol called VRML97 but by using a protocol called EAI. By applying event routing to the object node described in the VRML language from the JAVA script side, the interpreting and executing operation of all JAVA applets can be performed by the three-dimensional shape expression interpretation display unit 5.
Is no longer used, and the JAVA library of the script language interpreter 6 can be used, so that the latest digital signature technology can be used and security can be enhanced. At first, there is no JAVA library belonging to the three-dimensional shape expression interpretation display unit 5 having the function at this time.
In the ML97 standard, there is no notation for specifying an applet with a digital signature.

【0040】この後、JAVAのスクリプトファイルは
JAVAコンパイラによりコンパイルを経てアプレット
9と呼ばれるファイルになる。
Thereafter, the JAVA script file becomes a file called an applet 9 after being compiled by the JAVA compiler.

【0041】さらに、複数のVRMLファイル8、ビッ
トマップファイル10、アプレット9のそれぞれのファ
イル名をなんらかの所定のフォーマットで記載したイン
デックスファイル11を作成する必要がある。本実施の
形態ではこれをHTML形式を用いて実装した。このH
TML形式のインデックスファイル11の例を図2にし
めす。図中、背景とするビットマップファイル10のフ
ァイル名、VRMLによる3次元形状ファイル8のファ
イル名、JAVA言語によるアプレット9のファイル名
が記述されているのが分る。
Further, it is necessary to create an index file 11 in which the file names of a plurality of VRML files 8, bitmap files 10, and applets 9 are described in some predetermined format. In the present embodiment, this is implemented using the HTML format. This H
FIG. 2 shows an example of the index file 11 in the TML format. In the figure, the file name of the bitmap file 10 as the background, the file name of the three-dimensional shape file 8 in VRML, and the file name of the applet 9 in JAVA language are described.

【0042】一方、本実施の形態の制御部2は専用ハー
ドウェアのCNC制御装置であるが、このCNC制御装
置についているRS232Cポートと前記パソコンのR
S232CポートをRS232Cケーブルで接続し、C
NC制御装置のファームウェアに、監視対象となる加工
機1の動作状態を表す数値データをこのRS232Cポ
ートに一定周期もしくはパソコン側からの指示文字列に
答える形で逐次出力出来るようなソフトウェアを追加す
る実装をしている。例えば、主軸の機械座標値X、Y、
Zや、加工槽扉の開閉状態を表す0か1、などを出力す
るようにする。この結果、加工機1の動作状態を表す数
値データをパソコンで読み取ることができ、サーバ部7
はこれを入力として利用する。
On the other hand, the control unit 2 of the present embodiment is a CNC controller of dedicated hardware, and an RS232C port provided in the CNC controller and an R port of the personal computer.
Connect the S232C port with an RS232C cable,
An implementation that adds, to the firmware of the NC control device, software capable of sequentially outputting numerical data representing the operating state of the processing machine 1 to be monitored to the RS232C port at a constant cycle or in response to a command string from the personal computer side. You are. For example, the machine coordinate values X, Y,
Z or 0 or 1 representing the open / closed state of the processing tank door is output. As a result, numerical data representing the operating state of the processing machine 1 can be read by the personal computer,
Uses this as input.

【0043】以上で準備が整ったので、ひきつづき、本
実施の形態が加工機監視装置としての動作を開始した際
の各部の関係および動作の詳細を説明する。まず制御部
2とサーバ部7とのやり取りを図3に示す。ST1から
ST10はソフトウェアの動作のステップを示してお
り、ST1からST6はサーバ部7における演算動作ス
テップ、ST6からST10は制御部2における演算動
作ステップ、である。ST1は変数などの初期化であ
る。ST2はクライアント部3からの数値データ転送要
求を受け付けるための準備を行ない、実際に受信待ちに
入るステップである。なお、クライアント部3とサーバ
部7の通信方式はTCP/IPと呼ばれるインターネッ
トやLANで広く用いられている方式を用いるが、やり
とりの詳細については後述する。ST3では、クライア
ント部3から、加工機の状態を表す数値データを要求し
てくるのを待つ。要求がくればST4へ、こなければS
T3でずっと待ち続ける。ST4では、加工機1の制御
部2と通信する。本実施の形態では数値データの取得コ
マンドを発行する。ST5はST4で自分が発行した要
求に対する数値データを読み取る。数値データが来なけ
れば来るまで待つ。ST6は受け取った数値データを自
分に要求を出してきたクライアント部3へ転送し、ST
3に戻る。ST7は制御部2内のプログラムの初期化を
行う。ST8はサーバ部7からの数値データ転送要求を
受け付けるための準備を行ない、実際に受信待ちに入る
ステップである。ST9はサーバ部7が、加工機の状態
を表す数値データを要求してくるのを待つ。要求がくれ
ばST10へ、こなければST9でずっと待ち続ける。
ST10は数値データを自分自身の内部から読み出して
自分に要求を出してきたサーバ部7へ転送し、ST9に
戻る。以上で、制御部2とサーバ部7との動作およびや
り取りの説明を終える。
Now that the preparation has been completed, the relationship between the components and the details of the operation when the present embodiment starts operating as a processing machine monitoring device will be described. First, the exchange between the control unit 2 and the server unit 7 is shown in FIG. ST1 to ST10 indicate steps of software operation. ST1 to ST6 are operation steps in the server unit 7, and ST6 to ST10 are operation steps in the control unit 2. ST1 is initialization of variables and the like. ST2 is a step of preparing for receiving a numerical data transfer request from the client unit 3 and actually waiting for reception. The communication method between the client unit 3 and the server unit 7 uses a method called TCP / IP, which is widely used in the Internet and LAN, and details of the exchange will be described later. In ST3, it waits for a request for numerical data representing the state of the processing machine from the client unit 3. If there is a request, go to ST4; if not, go to S4
I keep waiting at T3. In ST4, it communicates with the control unit 2 of the processing machine 1. In the present embodiment, a command for acquiring numerical data is issued. ST5 reads numerical data corresponding to the request issued by itself in ST4. If numerical data does not come, wait until it comes. ST6 transfers the received numerical data to the client unit 3 which has issued a request to itself, and
Return to 3. ST7 initializes the program in the control unit 2. ST8 is a step of preparing for receiving a numerical data transfer request from the server unit 7, and actually waiting for reception. Step ST9 waits for the server section 7 to request numerical data representing the state of the processing machine. If there is a request, the process goes to ST10. If not, the process waits at ST9.
ST10 reads out the numerical data from within itself, transfers it to the server unit 7 which has issued a request to itself, and returns to ST9. This concludes the description of the operations and exchanges between the control unit 2 and the server unit 7.

【0044】つぎに、本実施の形態の全体の動作する際
の説明としては多少前後するが、クライアント部3、フ
ァイル群サービス部12、サーバ部7のやりとりとそれ
ぞれの動作内容を図4を用いて説明する。
Next, although the description of the overall operation of the present embodiment will be made slightly before and after, the exchange of the client unit 3, the file group service unit 12, and the server unit 7 and the respective operation contents will be described with reference to FIG. Will be explained.

【0045】クライアント部3とサーバ部7、ファイル
群サービス部12間の通信はTCP/IPと呼ばれるイ
ンターネットやLANで広く用いられている方式を用い
るが1台のパソコンの中にサーバ部7とクライアント部
3、ファイル群サービス部12が実装されている場合に
は、TCP/IPはいわゆるインタープロセスコミュニ
ケーションとして動作する。サーバ部7とクライアント
部3とファイル群サービス部12が分離している場合の
通信はネットワークという物理媒体を経由するる。物理
媒体はLANではイーサネットが、広域網では公衆電話
回線網やISDN回線網、専用線などが使用でき、近年
は実際に市販品から安価に調達できる。
Communication between the client unit 3, the server unit 7, and the file group service unit 12 uses a system called TCP / IP, which is widely used in the Internet or LAN, but the server unit 7 and the client are stored in one personal computer. When the unit 3 and the file group service unit 12 are mounted, TCP / IP operates as so-called inter-process communication. When the server unit 7, the client unit 3, and the file group service unit 12 are separated, communication is performed via a physical medium called a network. As a physical medium, Ethernet can be used for a LAN, and a public telephone network, an ISDN network, a dedicated line, or the like can be used for a wide area network.

【0046】図4において、ST12はクライアント部
3がインデックスファイル11を要求するステップであ
る。ST13はファイル群サービス部での動作で、前記
要求を受け取ったファイル群サービス部12では要求さ
れたファイル名をもとに、ファイルを格納してあるエリ
アからファイルを取り出すステップである。ファイルの
格納エリアは通常はハードディスクなどのいわゆる2次
記憶装置である。ST14は、インデックスファイル1
1の本体が、ファイル群サービス部12からクライアン
ト部3に転送されるステップである。ST15はクライ
アント部3での動作で、ST14により転送されたイン
デックスファイル11の中身がクライアント部3にて解
釈され、引き続き、どのようなファイルをクライアント
部3に持ってくれば良いかがわかるステップである。こ
の例では、ビットマップファイル10と、3次元形状フ
ァイル8とアプレット9を持ってこようとすることにな
る。ST16はクライアント部3による3次元形状ファ
イル8を要求ステップで、ST17がこれに答えるため
のファイル群サービス部12のステップで、ST18が
3次元形状ファイル8の転送ステップである。ST19
はクライアント部3によるアプレット9の要求で、ST
20がこれに答えるためのファイル群サービス部12の
ステップで、ST21がアプレット9の転送ステップで
ある。ST22は、クライアント部3によるビットマッ
プファイル10の要求で、ST23がこれに答えるため
のファイル群サービス部12のステップで、ST24が
ビットマップファイル10の転送ステップである。な
お、ST16、ST17、ST18の一連の処理、ST
19、ST20、ST21の一連の処理、ST22、S
T23、ST24の一連の処理、については、図4に示
した順番でなく多少前後しても良い。
In FIG. 4, ST12 is a step in which the client unit 3 requests the index file 11. ST13 is an operation of the file group service unit. The file group service unit 12, which has received the request, retrieves the file from the area storing the file based on the requested file name. The file storage area is usually a so-called secondary storage device such as a hard disk. ST14 is the index file 1
This is a step in which the main body 1 is transferred from the file group service unit 12 to the client unit 3. ST15 is an operation in the client unit 3, in which the contents of the index file 11 transferred in ST14 are interpreted by the client unit 3, and subsequently, it is a step to determine what file should be brought to the client unit 3. is there. In this example, the user intends to bring the bitmap file 10, the three-dimensional shape file 8, and the applet 9. ST16 is a step of requesting the three-dimensional shape file 8 by the client unit 3, ST17 is a step of the file group service unit 12 for answering the request, and ST18 is a transfer step of the three-dimensional shape file 8. ST19
Is the request of the applet 9 by the client unit 3 and ST
Reference numeral 20 denotes a step of the file group service unit 12 for answering this, and ST21 denotes a transfer step of the applet 9. ST22 is a request of the bitmap file 10 by the client unit 3, and ST23 is a step of the file group service unit 12 to answer the request, and ST24 is a transfer step of the bitmap file 10. Note that a series of processing of ST16, ST17, and ST18,
19, ST20, ST21, ST22, S
The series of processes of T23 and ST24 may be slightly reversed before and after the order shown in FIG.

【0047】動作の説明を続ける。クライアント部3に
おけるST22の動作中、インデックスファイル11に
ビットマップファイル10が必要であることが記載され
ているのでST22でビットマップファイル9を要求し
ているが、ビットマップファイル9はアプレット9に必
要である旨記載されている場合もあるし、3次元形状フ
ァイル8に必要である旨記載されている場合もある。こ
の場合には、アプレット9、もしくは3次元形状ファイ
ル8がクライアント部3に転送されたのち、解釈が始ま
った時点で必要であることが分かり、ファイル群サービ
ス部12に転送要求が出るステップが加わる。なお、も
しも何らかの事情でビットマップファイル10が転送で
きなかったとしても全体の動作には影響が出ないことも
ある。
The description of the operation will be continued. During the operation of ST22 in the client unit 3, the bitmap file 9 is requested in the ST22 since the index file 11 describes that the bitmap file 10 is necessary, but the bitmap file 9 is required for the applet 9. May be described in some cases, or may be described in the three-dimensional shape file 8 as necessary. In this case, after the applet 9 or the three-dimensional shape file 8 is transferred to the client unit 3, it is determined that the applet 9 or the three-dimensional shape file 8 is necessary when the interpretation starts, and a step of issuing a transfer request to the file group service unit 12 is added. . Incidentally, even if the bitmap file 10 cannot be transferred for some reason, the whole operation may not be affected.

【0048】さて、ここまでのステップで必要なファイ
ルが揃うのでクライアント部3は遠隔監視の動作をはじ
める。すなわちサーバ部7と通信し制御部2を経て目的
の加工機1から動作状態を表す数値データを取得しこれ
をもとに文字画像表示部4に描画を行なう。ST25は
クライアント部3が動作を開始するための準備ステップ
である。ST26はクライアント部3によるサーバ部7
への接続要求および数値データ要求のステップである。
ST27はサーバ部7がST26にサーバ部7が答えよ
うとするステップで、サーバ部7は制御部2に要求を発
し、最新の数値データを取り出してくる(前述)。この
部分が図3におけるST3からST6であり、制御部2
ではST9からST10の動作ステップが行なわれてい
る。ST28はサーバ部7がその数値データをクライア
ント部3に転送するステップである。ST29はクライ
アント部3がその数値データを解釈し所定の描画を行な
うステップである。描き終わると引き続きST30にて
新しい数値データの要求を発する。以降、ST30、S
T31、ST32、ST33、ST34、ST35、S
T36、と同様のステップを踏みクライアント部3では
連続的な描画を行なうことでその時点での加工機1の状
態を遠隔監視することができる。
Now, since the necessary files are prepared in the steps up to this point, the client unit 3 starts the remote monitoring operation. That is, it communicates with the server unit 7, acquires numerical data representing the operating state from the target processing machine 1 via the control unit 2, and performs drawing on the character image display unit 4 based on this. ST25 is a preparation step for starting operation of the client unit 3. ST26 is the server unit 7 by the client unit 3.
And a step of requesting numerical data.
ST27 is a step in which the server unit 7 tries to answer ST26 to the server unit 7. The server unit 7 issues a request to the control unit 2 and extracts the latest numerical data (described above). This part is from ST3 to ST6 in FIG.
In the operation steps from ST9 to ST10 are performed. ST28 is a step in which the server unit 7 transfers the numerical data to the client unit 3. ST29 is a step in which the client unit 3 interprets the numerical data and performs a predetermined drawing. After the drawing is completed, a request for new numerical data is issued in ST30. Hereafter, ST30, S
T31, ST32, ST33, ST34, ST35, S
Taking the same steps as in T36, the client unit 3 can remotely monitor the state of the processing machine 1 at that time by performing continuous drawing.

【0049】この後、一定時間、たとえば5分間クライ
アント部3からサーバ部7への数値データの要求がとだ
えたとするとサーバ部7はクライアント部3での遠隔監
視作業が終了した、もしくはクライアント部3が異常終
了した、途中経路のネットワークに障害が発生したと判
断しその動作をST37において終了する。
Thereafter, if a request for numerical data from the client unit 3 to the server unit 7 is stopped for a certain period of time, for example, 5 minutes, the server unit 7 terminates the remote monitoring work in the client unit 3 or the client unit 3 It is determined that a failure has occurred in the abnormally terminated network on the intermediate route, and the operation is terminated in ST37.

【0050】ここまではサーバ部7が1台のクライアン
ト部3からの要求を処理する例を説明したが、複数のク
ライアント部3からの要求を処理できるように構成する
ことも可能である。この場合の構成におけるサーバ部7
での動作の説明を図5を用いて行なう。
Although the example in which the server unit 7 processes a request from one client unit 3 has been described above, it is also possible to configure so that requests from a plurality of client units 3 can be processed. Server unit 7 in the configuration in this case
Will be described with reference to FIG.

【0051】図5において、ST38はサーバ部7にお
ける前述のTCP/IP通信のためのソケットライブラ
リプログラム変数の初期化ステップである。ST39は
サーバ部7における受信を開始するための準備ステップ
である。ST40ではクライアント部3からの接続要求
を待つステップである。接続要求がくればサーバ部7は
ST41に進む。来なければST40にて接続要求を待
ち続ける。ST41はクライアントごとの新たな別プロ
セス、もしくはスレッド、もしくはタスクを起動するス
テップである。新プロセス(スレッドでもタスクでも同
じ)が起動されればST40に戻る。ST42からは、
サーバ部7で起動された新しいプロセス(スレッドでも
タスクでも同じ)内での動作となる。ST42は接続要
求を受け入れるための処理ステップである。ST43は
数値データのサービスを開始するステップである。ST
44はクライアント部3からの数値データ要求ステップ
で、クライアント部3から要求が来るまで待ち続ける。
しかし、クライアント部3からの要求が来ない状態で、
あらかじめ定めた所定の時間経過後はST45に進み、
この別プロセスは終了する。ST46は制御部2から数
値データの読み出しステップで、ST47はこれを転送
するため、データをTCP/IPパケットに仕立てるス
テップ、ST48は実際にクライアント部3に数値デー
タをTCP/IPパケットとして送り出すステップであ
る。結局、クライアント部3はサーバ部7と通信し制御
部2を経て目的の加工機1から動作状態を表す数値デー
タを取得しこれをもとに文字画像表示部4に描画を行な
うことで遠隔監視の動作を実現するものである。なお、
文字画像表示部4に描画された内容は映像としてCRT
に映像信号が流れていきオペレータはその内容を認知で
きる。
In FIG. 5, ST38 is a step of initializing a socket library program variable for the TCP / IP communication in the server unit 7. ST39 is a preparation step for starting reception in the server unit 7. ST40 is a step of waiting for a connection request from the client unit 3. If a connection request is received, the server unit 7 proceeds to ST41. If not, it waits for a connection request in ST40. ST41 is a step of activating a new separate process, thread, or task for each client. If a new process (same for thread and task) is started, the process returns to ST40. From ST42,
The operation is performed in a new process (same for a thread and a task) started by the server unit 7. ST42 is a processing step for accepting a connection request. ST43 is a step of starting a service of numerical data. ST
Numeral 44 is a numerical data requesting step from the client unit 3, which waits until a request is received from the client unit 3.
However, with no request from the client unit 3,
After a predetermined time elapses, the process proceeds to ST45,
This other process ends. ST46 is a step of reading numerical data from the control unit 2, ST47 is a step of preparing the data into TCP / IP packets to transfer the data, and ST48 is a step of actually sending the numerical data to the client unit 3 as TCP / IP packets. is there. Eventually, the client unit 3 communicates with the server unit 7, obtains numerical data representing the operating state from the target processing machine 1 via the control unit 2, and draws the character data on the character image display unit 4 based on this to remotely monitor. Operation is realized. In addition,
The content drawn on the character image display unit 4 is a CRT as a video.
The operator can recognize the contents as the video signal flows.

【0052】図6に本実施の形態による遠隔監視動作実
行中のクライアント部3において、CRTに表示された
監視画面35を示す。ワイヤーカット放電加工機である
加工機1を模した3次元モデルがクライアント部3に表
示され、ワイヤーカット放電加工機1で起きている加工
現象がクライアント部3のCRTに表示されている。3
次元モデルはオペレータがキーボードやマウスなどを操
作することにより、自由に、その向きや大きさ、ズーム
率を変えて観察することができる。
FIG. 6 shows a monitoring screen 35 displayed on the CRT in the client unit 3 during the remote monitoring operation according to the present embodiment. A three-dimensional model simulating the wire-cut electric discharge machine 1 is displayed on the client unit 3, and a machining phenomenon occurring in the wire-cut electric discharge machine 1 is displayed on the CRT of the client unit 3. 3
The operator can freely observe the dimensional model by changing its direction, size, and zoom ratio by operating a keyboard, a mouse, or the like.

【0053】以上で、加工機の遠隔監視において、遠隔
地に設置した加工機と同等の3次元モデルがオペレータ
の目の前にあるパソコンの画面上で描画され、リアルな
描画、誇張省略をおこなった描画などにより、遠隔地の
加工機の動作の状態を監視することができる遠隔監視装
置が得られる効果がある。なお、制御部2とサーバ部7
のつなぎ方を工夫することで、旧形新型含めた様々なC
NC制御装置が付いている加工機を監視できる効果が得
られる。
As described above, in remote monitoring of a processing machine, a three-dimensional model equivalent to a processing machine installed in a remote place is drawn on the screen of a personal computer in front of the operator, and realistic drawing and exaggeration are omitted. There is an effect that a remote monitoring device capable of monitoring the operation state of a processing machine in a remote place by drawing or the like can be obtained. The control unit 2 and the server unit 7
By devising the way of connecting various C including old and new models
The effect that the processing machine provided with the NC control device can be monitored can be obtained.

【0054】本発明の加工機遠隔監視装置は、加工機の
現在時刻における主軸など可動部の位置が監視オペレー
タの手元のパソコンなどにおいて3次元描画され、加工
液などはタンクに入っているか入っていないかの信号を
もとに、やはり手元で画像として表示される。加工機の
現在時刻における状態や加工の履歴が監視オペレータの
手元で再現される監視装置として動作する。
In the processing machine remote monitoring apparatus of the present invention, the position of the movable part such as the spindle at the current time of the processing machine is three-dimensionally drawn on a personal computer or the like at hand of the monitoring operator, and the processing liquid or the like is contained in or contained in the tank. It is also displayed as an image at hand, based on the signal as to whether there is any. It operates as a monitoring device in which the state of the processing machine at the current time and the processing history are reproduced at the hands of the monitoring operator.

【0055】効果についての追加説明であるが、3次元
モデルであるのでカメラによる監視とは違い、自由に視
点を変更できる効果が得られる。
As an additional description of the effect, unlike the surveillance by the camera, the effect that the viewpoint can be freely changed can be obtained because it is a three-dimensional model.

【0056】さらに、あらかじめ準備しておく必要があ
るが、監視したい部品が外部からは見えにくい位置にあ
る場合に、その手前の部品を透明化しておくことで対処
できる効果が得られる。
Further, although it is necessary to prepare in advance, when a component to be monitored is located at a position that is difficult to be seen from the outside, an effect can be obtained by making the component in front of the component transparent.

【0057】また、目では見えにくい現象を3次元物体
を仮想的に表示して可視化したり、大きくして、もしく
は色を変えて強調表示をすることで障害に気付きやすく
する効果が得られる。
Further, a phenomenon that is difficult to see by the eyes can be visualized by visually displaying a three-dimensional object, or by enlarging or enlarging the three-dimensional object, or by changing the color, thereby obtaining an effect of making it easier to notice an obstacle.

【0058】これらにより遠隔オペレーションの真の手
助けが出来る加工機遠隔操作装置を得る効果がある。ク
ライアント部3を加工機の近くにおいた場合でも現象の
可視化という効果がある。
As a result, there is an effect of obtaining a processing machine remote control device capable of truly assisting remote operation. Even when the client unit 3 is located near the processing machine, there is an effect of visualizing the phenomenon.

【0059】実施の形態2.本発明の実施の形態2であ
る加工機遠隔監視装置の実施の形態について説明する。
実施の形態1では3次元形状ファイル8として、VRM
Lを用いる例を説明した。本実施の形態では、この3次
元形状ファイルとしてJAVA言語の配列データ記述フ
ォーマットに従い、JAVA言語にて3次元形状を表現
している。この記述は準備段階で行い、記述したものは
JAVA言語のファイルとなるのでJAVAスクリプト
を記述したアプレット9と同様にJAVAコンパイラに
てコンパイルしファイル群サービス部12に格納してお
く。遠隔監視が開始された後の動作は実施の形態1とほ
ぼ同様である。異なるのは、クライアント部3にて3次
元形状表現解釈表示部5をCosmoPlayerなる
VRMLブラウザで実装したが、この部分はスクリプト
言語解釈部6として用いたWWWブラウザソフトである
米Netscape社のNetscape Commu
nicatorを使用することになる。
Embodiment 2 An embodiment of a processing machine remote monitoring device according to a second embodiment of the present invention will be described.
In the first embodiment, the three-dimensional shape file 8 is VRM
The example using L has been described. In the present embodiment, the three-dimensional shape file is expressed in the JAVA language according to the array data description format of the JAVA language. This description is made in a preparation stage. Since the description is a file in the JAVA language, it is compiled by a JAVA compiler and stored in the file group service unit 12 like the applet 9 describing the JAVA script. The operation after the remote monitoring is started is almost the same as in the first embodiment. The difference is that the client unit 3 implements the three-dimensional shape expression interpretation display unit 5 with a VRML browser called CosmoPlayer, but this part is a WWW browser software used as the script language interpretation unit 6 Netscape Commerce of Netscape Corp.
nicator will be used.

【0060】結局、実施の形態1と同様の効果を奏する
とともに、VRMLの解釈とJAVAの解釈とでタスク
切り替えが起こらないのでクライアント部3のパソコン
の負荷は減る場合がある利点が効果として得られる。
As a result, the same effect as that of the first embodiment is obtained, and the advantage that the load on the personal computer of the client unit 3 may be reduced because task switching does not occur between the interpretation of VRML and the interpretation of JAVA is obtained as an effect. .

【0061】実施の形態3.図7は本発明の実施の形態
3である加工機遠隔監視装置を示す構成図である。実施
の形態1ではファイル群サービス部12をパソコンのO
Sのファイルシステムとしたが、図7に示すごとくWW
Wサーバソフトウェアを用いてこれを構成した例であ
る。この場合でも基本的な動作は実施の形態1および2
と全く同等であり、その効果に加え、さらに次のような
効果がもたらされる。Netware,LANマネージ
ャなどのネットワークファイル共有とはちがい、インタ
ーネットで使用されるTCP/IP上でファイルのデー
タを送ることになるので、3次元形状ファイル8をイン
ターネット経由で配布でき、世界規模のネットワーク構
成による監視が行ないやすい効果がある。
Embodiment 3 FIG. 7 is a configuration diagram showing a processing machine remote monitoring device according to the third embodiment of the present invention. In the first embodiment, the file group service unit 12 is
S file system, but as shown in FIG.
This is an example in which this is configured using W server software. Even in this case, the basic operation is the same as in the first and second embodiments.
Is completely equivalent to the above, and in addition to the above effects, the following effects are further obtained. Unlike network file sharing such as Network, LAN manager, etc., file data is sent over TCP / IP used on the Internet, so that the three-dimensional shape file 8 can be distributed via the Internet, and a worldwide network configuration Has the effect of being easily monitored.

【0062】なお、通常インターネットはコストの安い
回線を使用できることも利点となり得る。また、クライ
アント部3とファイル群サービス部12のOSが異なっ
ていてもかまわない利点が得られる効果がある。さらに
市場にあるWWWのセキュリティ強化用の製品類を、ほ
ぼそのまま導入できるなどの効果がある。ただし、3次
元形状ファイル8、アプレット9、ビットマップファイ
ル10はデータサイズが数メガバイト程度と巨大になる
場合がある。
It is to be noted that the Internet can usually have an advantage that an inexpensive line can be used. Further, there is an effect that an advantage that the OS of the client unit 3 and the OS of the file group service unit 12 may be different is obtained. Further, there is an effect that products for strengthening the security of WWW on the market can be introduced almost as they are. However, the data size of the three-dimensional shape file 8, applet 9, and bitmap file 10 may be as large as about several megabytes.

【0063】クライアントのみ地球の反対側など低速も
しくは高コストの回線でデータを送らねばならない場所
に設置した構成を考えてみる。この時、常に最新の3次
元形状ファイル8、アプレット9、ビットマップファイ
ル10を配る必要があるときは仕方がないが、通常はこ
れらファイルの更新頻度は少ない。したがって、クライ
アント部3とファイル群サービス部12を一台のパソコ
ンで構成し、光磁気ディスクやテープ、その他磁気メデ
ィア、CDROMなどの取り外し可能な2次記憶媒体を
用いてあらかじめ遠隔地にこれらファイルを送って、こ
のファイル群サービス部12で使用することが有利とな
る。
Consider a configuration in which only the client is installed at a location where data must be transmitted over a low-speed or high-cost line, such as on the opposite side of the earth. At this time, when it is necessary to always distribute the latest three-dimensional shape file 8, applet 9, and bitmap file 10, these files are usually updated less frequently. Therefore, the client unit 3 and the file group service unit 12 are composed of one personal computer, and these files are previously stored in a remote location using a removable secondary storage medium such as a magneto-optical disk, tape, other magnetic media, or CDROM. It is advantageous to send it and use it in this file group service unit 12.

【0064】クライアント部3とサーバ部7の間の通信
レートは微々たるもので、クライアント部3の能力によ
るが例えば、50バイト/秒から390バイト/秒の付
近であり、携帯電話などの9600bpsの低速回線を
用いても十分であり、この場合においては低速な回線を
用いても遠隔監視ができる加工監視装置が得られる効果
がある。
The communication rate between the client unit 3 and the server unit 7 is insignificant, and depends on the capabilities of the client unit 3 and is, for example, in the range of 50 bytes / sec to 390 bytes / sec. It is sufficient to use a low-speed line, and in this case, there is an effect that a processing monitoring device capable of remote monitoring even using a low-speed line is obtained.

【0065】実施の形態4.図8は本発明の実施の形態
4である加工機遠隔監視装置を示す構成図である。図9
は図8における制御部2と加工機通信部14の動作とや
り取りの説明図、図10は図8における共有メモリ16
とサーバ部7の動作についての説明図である。図におい
て、1は加工機、2はその制御部、3は動的に数の変化
する複数のクライアント部で、3ー1から3ー3まで3
つあるとし、7はサーバ部、13はネットワーク部、1
4は加工機通信部、15はクライアント部の数に応じて
動的に数の変化するサービス部で15ー1から15ー3
まで3つあるとし、16は共有メモリ部である。
Embodiment 4 FIG. 8 is a configuration diagram showing a processing machine remote monitoring device according to a fourth embodiment of the present invention. FIG.
FIG. 10 is an explanatory diagram of the operation and exchange of the control unit 2 and the processing machine communication unit 14 in FIG. 8, and FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram of operations of the server unit 7. In the figure, 1 is a processing machine, 2 is a control unit thereof, 3 is a plurality of client units whose numbers are dynamically changed.
7 is a server unit, 13 is a network unit, 1
Reference numeral 4 denotes a processing machine communication unit, and 15 denotes a service unit whose number dynamically changes according to the number of client units.
It is assumed that there are up to three, and 16 is a shared memory unit.

【0066】まず、大まかな動作の説明であるが、加工
機1は制御部2により制御されている。制御部2は通常
はCNC装置である。このとき、RS232Cなどの通
信方式により、加工機通信部14が制御部2から加工機
1の動作状態を表す数値データを取得し、共有メモリ1
6に書き込む。
First, a rough description of the operation will be given. The processing machine 1 is controlled by the control unit 2. The control unit 2 is usually a CNC device. At this time, the processing machine communication unit 14 acquires numerical data representing the operation state of the processing machine 1 from the control unit 2 by a communication method such as RS232C, and
Write to 6.

【0067】一方、加工機1の動作状態を監視する目的
でオペレータが操作するクライアント部3は複数台存在
させる。この例ではパソコン3台で、それぞれ3−1,
3−2,3−3とする。クライアント部3−1から3−
3およびサーバ部7はイ−サネットを用いて実装したネ
ットワーク部13によりデータ通信を行なうことが可能
となっている。このとき、各クライアント部3で遠隔監
視を開始すると、各クライアント部3専用のサービス部
15が起動し、結局遠隔監視を開始したクライアント部
3と同じ数だけ起動され、それぞれのサービス部15は
ただ一つの共有メモリ16から先の数値データを読み出
して、それぞれのクライアント部3に周期的に数値デー
タを転送する。それぞれのクライアント部3ではこの数
値データを文字、数字、グラフィックを用いてこの数値
データをグラフィック画面に描画し監視の目的を果た
す。
On the other hand, a plurality of client units 3 operated by an operator for the purpose of monitoring the operation state of the processing machine 1 are provided. In this example, there are three personal computers,
3-2, 3-3. Client unit 3-1 to 3-
The data communication between the server 3 and the server unit 7 can be performed by a network unit 13 mounted using Ethernet. At this time, when the remote monitoring is started in each client unit 3, the service unit 15 dedicated to each client unit 3 is started, and the same number of client units 3 that started the remote monitoring are eventually started. The numerical data is read from one shared memory 16 and the numerical data is periodically transferred to each client unit 3. Each client unit 3 draws this numerical data on a graphic screen using characters, numbers, and graphics, and performs the purpose of monitoring.

【0068】上記の動作中、特徴的であるのは、クライ
アント部3はそれを実装するパソコンの演算能力によっ
てサービス部15とのやり取りのサイクルが変化するこ
とである。したがって各サービス部15も共有メモリ1
6とのやり取りのサイクルが異なるし、加工機通信部1
4も、加工機1と制御部2、もしくは制御部2と加工機
通信部14の間のデータのやり取りの方式や物理媒体の
違いによって、共有メモリ16とのやり取りのサイクル
が変化する。これらのサイクルはすべて異なっていて良
いことが後述する効果を生む。
A characteristic feature of the above operation is that the cycle of communication between the client unit 3 and the service unit 15 changes depending on the arithmetic capacity of the personal computer on which the client unit 3 is mounted. Therefore, each service unit 15 also uses the shared memory 1
6 is different from the processing cycle, and the processing machine communication unit 1
The cycle of the exchange with the shared memory 16 also changes in 4 depending on the data exchange method and the physical medium between the processing machine 1 and the control unit 2 or between the control unit 2 and the processing machine communication unit 14. The fact that these cycles can all be different has the effect described below.

【0069】なお、本実施の形態では監視対象となる加
工機1の制御部2はパソコンNCではなく、専用ハード
ウェアによるNC装置によるNC制御部をもつワイヤー
カット放電加工機であって、制御部2と加工機通信部1
4はRS232Cでデータ通信を行なう例を説明する
が、制御部2がパソコンNCであった場合でもやはりR
S232経由でサーバ部と接続しても良いしイ−サネッ
トなどのネットワークを用いて結合しても、本発明は同
様の効果を奏する。加工機1がワイヤーカット放電加工
機以外の加工機でも同様である。
In the present embodiment, the control unit 2 of the processing machine 1 to be monitored is not a personal computer NC but a wire cut electric discharge machine having an NC control unit by an NC device using dedicated hardware. 2 and processing machine communication unit 1
4 describes an example in which data communication is performed by RS232C. However, even when the control unit 2 is a personal computer NC, R
The present invention achieves the same effect even if the connection is made to the server unit via S232 or the connection is made using a network such as Ethernet. The same applies to processing machines other than wire-cut electric discharge machines.

【0070】次に各部の動作の詳細について説明する。
まず制御部2と加工機通信部14の動作とやり取りを説
明する。共有メモリ16の動作も併せて説明する。図9
において、ST49からST53は加工機通信部14の
動作で、ST54からST57は制御部2の動作であ
る。まず、加工機通信部14において、ST49は加工
機通信部14の初期化を行うもので、本実施の形態では
RS232ポートの通信パラメータの設定などが行なわ
れる。ST50は一定の周期で以下のステップ全体を実
行しようとしており、そのための時間待ちである。何も
せずに定められた時間が経過するのを待っている。時間
が経過すればST51へ進む。ST51では制御部2へ
最新の数値データの転送を要求するコマンド文字列を作
成し、これを制御部2へ送出する。ST52は制御部2
からST51のコマンド文字列に対応する結果が返って
くるのでそれを受け取る処理を行なう。ST53はその
数値データ、これは文字列として送られてきており、こ
れを共有メモリ16に所定のフォーマットで所定のアド
レスに上書きする。本実施の形態ではいわゆるリトルエ
ンディアンのバイナリのフォーマットとしている。その
後、ST50に戻り、所定の時間待ちにはいる。以上が
加工機通信部14の動作である。
Next, the operation of each section will be described in detail.
First, the operation and exchange between the control unit 2 and the processing machine communication unit 14 will be described. The operation of the shared memory 16 will also be described. FIG.
, ST49 to ST53 are operations of the processing machine communication unit 14, and ST54 to ST57 are operations of the control unit 2. First, in the processing machine communication unit 14, ST49 is for initializing the processing machine communication unit 14, and in this embodiment, setting of communication parameters of the RS232 port is performed. ST50 is about to execute the following steps in a fixed cycle, and waits for the time. Waiting for the specified time to elapse without doing anything. If the time has elapsed, the process proceeds to ST51. In ST51, a command character string for requesting the control unit 2 to transfer the latest numerical data is created and sent to the control unit 2. ST52 is the control unit 2.
Since a result corresponding to the command character string of ST51 is returned from the above, processing for receiving the result is performed. In ST53, the numerical data, which is sent as a character string, is overwritten on the shared memory 16 in a predetermined format at a predetermined address. In the present embodiment, a so-called little endian binary format is used. Thereafter, the process returns to ST50 and waits for a predetermined time. The above is the operation of the processing machine communication unit 14.

【0071】一方、制御部2の動作について説明する。
ST54はNC装置としての初期化を行なうステップで
ある。ST55はコマンド受信開始のための処理を行な
うステップである。ST56はコマンド待ちであり、加
工機通信部14からコマンド文字列が来るのを待ち、来
ればST57に進む。ST57はそのコマンドへの返答
に相当する文字列を作成、これを送出し、ST56に戻
る。ST51からST56、ST57からST52に引
かれた太い矢印は、ここで加工機通信部14と制御部2
がやり取りしていることを表している。制御部2と加工
機通信部14と共有メモリ16は上記のごとく動作し、
共有メモリ16では現在の加工機の動作状態を表す数値
データが更新されていく。以上が、制御部2と加工機通
信部14の動作とやり取りおよび共有メモリ16の動作
である。
On the other hand, the operation of the control unit 2 will be described.
ST54 is a step of performing initialization as an NC device. ST55 is a step of performing processing for starting command reception. ST56 is a command waiting state, and waits for a command character string from the processing machine communication unit 14, and if it does, proceeds to ST57. ST57 creates a character string corresponding to the response to the command, sends it out, and returns to ST56. Thick arrows drawn from ST51 to ST56 and from ST57 to ST52 indicate the processing machine communication unit 14 and the control unit 2 here.
Represents that they are interacting. The control unit 2, the processing machine communication unit 14, and the shared memory 16 operate as described above,
In the shared memory 16, numerical data representing the current operating state of the processing machine is updated. The above is the operation and exchange of the control unit 2 and the processing machine communication unit 14, and the operation of the shared memory 16.

【0072】つぎに、共有メモリ16とサーバ部7の動
作について説明する。図10において、ST58は、サ
ーバ部7における前述のTCP/IP通信のためのソケ
ットライブラリプログラム変数の初期化ステップであ
る。ST59は、サーバ部7における受信を開始するた
めの準備ステップである。ST60ではクライアント部
3からの接続要求を待つステップである。接続要求がく
ればサーバ部7はST61に進む。来なければST60
にて接続要求を待ち続ける。ST61はクライアントご
との新たな別プロセス、もしくはスレッド、もしくはタ
スクを起動するステップである。新プロセス(スレッド
でもタスクでも同じ)が起動されればST60に戻る。
ST62からは、サーバ部7で起動された新しいプロセ
ス(スレッドでもタスクでも同じ)内での動作となる。
ST62は接続要求を受け入れるための処理ステップで
ある。ST63は数値データのサービスを開始するステ
ップである。ST64は、クライアント部3からの数値
データ要求ステップで、クライアント部3から要求が来
るまで待ち続ける。しかし、クライアント部3からの要
求が来ない状態で、あらかじめ定めた所定の時間経過後
はST65に進み、この別プロセスは終了する。ST6
6は共有メモリ16から数値データの読み出しステッ
プ、ST67はこれを転送するため、TCP/IPパケ
ットを準備ステップ、ST68は実際にクライアント部
3に数値データをTCP/IPパケットとして送り出す
ステップである。共有メモリ16とサービス部15は上
記のごとく動作し各クライアント部は現在の加工機の動
作状態を取得することができる。
Next, the operation of the shared memory 16 and the server unit 7 will be described. In FIG. 10, ST58 is a step of initializing a socket library program variable for the TCP / IP communication in the server unit 7. ST59 is a preparation step for starting reception in server section 7. ST60 is a step of waiting for a connection request from the client unit 3. If a connection request is received, the server unit 7 proceeds to ST61. If not come ST60
Keep waiting for a connection request. ST61 is a step of activating a new separate process, thread, or task for each client. If a new process (same for thread and task) is started, the process returns to ST60.
From ST62, the operation is performed in a new process (same for a thread and a task) started by the server unit 7.
ST62 is a processing step for accepting a connection request. ST63 is a step of starting a service of numerical data. ST64 is a step of requesting numerical data from the client unit 3, and waits until a request is received from the client unit 3. However, after a predetermined period of time has elapsed without a request from the client unit 3, the process proceeds to ST65, and this another process ends. ST6
Numeral 6 is a step of reading numerical data from the shared memory 16, ST67 is a step of preparing a TCP / IP packet for transferring the numerical data, and ST68 is a step of actually sending the numerical data to the client unit 3 as a TCP / IP packet. The shared memory 16 and the service unit 15 operate as described above, and each client unit can acquire the current operation state of the processing machine.

【0073】本実施の形態の加工機遠隔監視装置は、以
下のような効果を奏する。本実施の形態においてもこれ
までの実施の形態と同様、加工機の現在時刻における主
軸など可動部の位置が監視オペレータの手元のパソコン
などにおいて3次元描画され、加工液などはタンクに入
っているか入っていないかの信号をもとに、手元で画像
として表示されるので、加工機の現在時刻における状態
や加工の履歴といった現実の加工現象が監視オペレータ
の手元で再現される監視装置として動作する効果が得ら
れる。
The working machine remote monitoring device of the present embodiment has the following effects. In this embodiment, as in the previous embodiments, the position of the movable part such as the main spindle at the current time of the processing machine is three-dimensionally drawn on a personal computer or the like at hand of the monitoring operator. Since it is displayed as an image at hand based on a signal indicating whether or not it has entered, it operates as a monitoring device in which actual processing phenomena such as the state of the processing machine at the current time and the processing history are reproduced at hand of the monitoring operator. The effect is obtained.

【0074】これらに加え、本実施の形態ではサーバ部
7中の加工機通信部14および複数のサービス部15
が、それそれの事情に応じたサイクルで共有メモリ16
に書き込みと読みだしを行なうことにしたので、各クラ
イアント部の演算能力による描画更新サイクル、および
制御装置からデータを取り出し可能なサイクル、もしく
はNC制御装置以外の制御装置たとえばシーケンサから
のデータ取り出しサイクル、もしくはパソコンNCでは
ない旧形の専用ハードで製作されたNC装置からRS2
32などを介してのデータ取り出しサイクルなど、各サ
イクルの時間の長さが違う場合に、これらを吸収出来、
全体のモニタリングがもっとも長いサイクルに律されて
しまう問題が解決できる効果がある。すなわち各ハード
ウェアの能力や構成上の違いから生じる可能性のある欠
点を回避し得ることが本発明の効果である。本構成を用
いない場合には、もっとも時間の長いサイクルに全体の
サイクルを同期させる必要が出てきて、全体の動作が遅
くなる可能性がある。
In addition to the above, in the present embodiment, the processing machine communication section 14 and the plurality of service sections 15 in the server section 7 are provided.
However, in the cycle according to each situation, the shared memory 16
Since writing and reading are performed, a drawing update cycle based on the computing capacity of each client unit and a cycle in which data can be taken out from the control device, or a cycle in which data is taken out from a control device other than the NC control device, for example, a sequencer, Or from an NC device manufactured with old dedicated hardware other than PC NC, RS2
If the length of each cycle is different, such as a data retrieval cycle via 32, etc., these can be absorbed,
This has the effect of solving the problem that the overall monitoring is limited by the longest cycle. That is, it is an effect of the present invention that it is possible to avoid disadvantages that may occur due to differences in capabilities and configurations of hardware. If this configuration is not used, it is necessary to synchronize the entire cycle with the cycle having the longest time, and the overall operation may be slowed down.

【0075】なお、本実施の形態ではSystemV系
のUNIXなどで用いられる(最近はほとんどのOSで
利用できる)シェアードメモリにより、共有メモリ16
を実装することとしているが、加工機通信部14、サー
ビス部15をすべてスレッドとして実装することで、一
つのプロセス中から同じ変数を参照することができるの
でこれを共有メモリ16として使用でき、まったく同様
の効果を奏する。
In this embodiment, the shared memory 16 is used by a shared memory (available in most OSs recently) used in the UNIX of the System V system.
However, since the processing machine communication unit 14 and the service unit 15 are all implemented as threads, the same variable can be referred to from one process, and this can be used as the shared memory 16. A similar effect is achieved.

【0076】実施の形態5.図11は本発明の実施の形
態5である加工機遠隔監視装置の構成についての説明図
であり、実施の形態1の加工機遠隔監視装置のサーバ部
7を本実施の形態でいうサーバ部で置き換えている。動
作は実施の形態1および4と同様であるので省略する。
この例では、クライアント部で3次元描画を行なうの
で、処理が非常に重く、クライアントパソコンの演算能
力と描画能力差が顕著に現れ、各クライアント部3ごと
のサイクルが大きく異なることとなり、上記の効果が現
れ、たいへん有効である。実際、ノートパソコンと3次
元CADを走らせることを想定した複数CPU+高速グ
ラフィックカードを装備したパソコンとでは2桁程度描
画サイクルが異なっている。
Embodiment 5 FIG. 11 is an explanatory diagram of a configuration of a processing machine remote monitoring device according to a fifth embodiment of the present invention. The server unit 7 of the processing machine remote monitoring device according to the first embodiment is a server unit referred to in the present embodiment. Has been replaced. The operation is the same as in the first and fourth embodiments, and a description thereof will be omitted.
In this example, since the three-dimensional rendering is performed by the client unit, the processing is very heavy, the difference in the computing power and the rendering power of the client personal computer appears remarkably, and the cycle for each client unit 3 is greatly different. Appears and is very effective. Actually, a drawing cycle of about two digits differs between a notebook personal computer and a personal computer equipped with a plurality of CPUs and a high-speed graphic card assuming that three-dimensional CAD is run.

【0077】実施の形態6.図12は本発明の実施の形
態6である加工機遠隔監視装置の構成についての説明図
であり、加工機本体をCNC制御装置が、加工機へのワ
ークの取りつけ取り外しを行なうワークローダをシーケ
ンサが制御している場合の構成を示している。図におい
て、17はワークローダ、18はシーケンサである。加
工機通信部14はシーケンサ18と、制御部2のそれぞ
れから最新の数値データを取り出すため、14−1,1
4−2の2つを設けている。シーケンサ18からはRS
422によって数値データを取得するが、シリアル通信
でありRS232による実施の形態4と同様の動きであ
る。共有メモリ部にはシーケンサ18から取り出した数
値データを格納する領域と制御部2から取り出した数値
データを格納する領域がそれぞれ設けられ、お互い、そ
れぞれが独立したサイクルで共有メモリに書き込みを行
なっている。その他の動作は実施の形態4と同様である
ので省略する。
Embodiment 6 FIG. FIG. 12 is an explanatory diagram of a configuration of a processing machine remote monitoring device according to a sixth embodiment of the present invention. A CNC control device controls a processing machine body, and a sequencer controls a work loader that attaches and removes a work to and from the processing machine. The configuration when controlling is shown. In the figure, 17 is a work loader and 18 is a sequencer. The processing machine communication unit 14 extracts the latest numerical data from each of the sequencer 18 and the control unit 2.
4-2 are provided. RS from sequencer 18
Numerical data is acquired by 422, which is serial communication and operates in the same manner as in the fourth embodiment by RS232. The shared memory unit is provided with an area for storing numerical data extracted from the sequencer 18 and an area for storing numerical data extracted from the control unit 2, and each writes to the shared memory in an independent cycle. . Other operations are the same as those in the fourth embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0078】この実施の形態の加工機遠隔監視装置は、
以下のような効果を奏する。本実施の形態ではサーバ部
7において、複数の加工機通信部および複数のサービス
部が、共有メモリ16に書き込みおよび読みだしを行な
うことにしたので、CNC制御装置からデータを取り出
し可能なサイクル、NC制御装置以外の制御装置たとえ
ばシーケンサからのデータ取り出しサイクル、パソコン
NCではない旧形の専用ハードで製作されたNC装置か
らRS232などを介してのデータ取り出しサイクルな
ど、これらの各サイクルの時間の長さが違う場合、これ
を吸収でき、全体のモニタリングがもっとも長いサイク
ルに律されてしまう問題が解決できる効果がある。
The processing machine remote monitoring device of this embodiment
The following effects are obtained. In the present embodiment, in the server unit 7, the plurality of processing machine communication units and the plurality of service units perform writing and reading to and from the shared memory 16, so that a cycle in which data can be extracted from the CNC control unit, Control units other than the control unit, such as a cycle for fetching data from a sequencer, a cycle for fetching data from an NC device made of old dedicated hardware other than a personal computer NC via RS232, etc. If this is not the case, this can be absorbed and the effect of solving the problem that the overall monitoring is governed by the longest cycle can be solved.

【0079】実施の形態7.本発明の実施の形態7であ
るワイヤーカット放電加工機の加工機遠隔監視装置の一
実施の形態について説明する。図13は実施の形態1に
示す加工遠隔監視装置をワイヤーカット放電加工機に適
用した際の、制御部2、サーバ部7、クライアント部3
の間でやり取りされる数値データのフォーマットをC言
語の文法で記した説明図である。この形式で加工機の状
態を表す数値データをやり取りすることにより、クライ
アント部3のCRT表示装置では図14に示すような描
画が行なわれる。図14において、35はCRTに表示
された加工機遠隔監視画面であり、図14(a)は加工
機の加工槽の扉36が開いているところ、図14(b)
は閉っているところである。図14(c)は加工槽内の
加工液37が抜けていて、扉36も開いているところ、
図14(d)は扉36が閉っていて加工液37が満たさ
れているところである。本発明によるワイヤーカット放
電加工機の加工機遠隔監視は、加工段取り中、加工中で
あるなどの大局的な加工機の状態が一目で分かるととも
に、機械の詳細部をさらに詳しく見ることができ、加工
中の現象の遠隔からの監視に役立つ効果がある。
Embodiment 7 FIG. An embodiment of a machine remote monitoring device for a wire cut electric discharge machine according to a seventh embodiment of the present invention will be described. FIG. 13 shows a control unit 2, a server unit 7, and a client unit 3 when the machining remote monitoring device shown in the first embodiment is applied to a wire cut electric discharge machine.
FIG. 4 is an explanatory diagram in which a format of numerical data exchanged between the two is described in a C language grammar. By exchanging numerical data representing the state of the processing machine in this format, the CRT display device of the client unit 3 performs drawing as shown in FIG. In FIG. 14, reference numeral 35 denotes a processing machine remote monitoring screen displayed on the CRT. FIG. 14A shows a state in which the door 36 of the processing tank of the processing machine is open, and FIG.
Is closed. FIG. 14C shows a state where the processing liquid 37 in the processing tank has been drained and the door 36 is also open.
FIG. 14D shows a state where the door 36 is closed and the working fluid 37 is filled. The remote monitoring of the wire-cut electric discharge machine according to the present invention, during the machining setup, during machining, can be seen at a glance the state of the global machine at a glance, it is possible to see more detailed parts of the machine, This has the effect of being useful for remote monitoring of phenomena during processing.

【0080】実施の形態8.本発明の実施の形態8であ
る形彫り放電加工機の加工機遠隔監視装置の一実施の形
態について説明する。図15は実施の形態1に示す加工
機遠隔監視装置を、形彫り放電加工機に適用した際の、
制御部2、サーバ部7、クライアント部3の間でやり取
りされる数値データのフォーマットをC言語の文法で記
した説明図である。この形式で加工機の状態を表す数値
データをやり取りすることで、クライアント部3のCR
Tでは図16に示すような描画が行なわれる。図16に
おいて、35はCRTに表示された加工機遠隔監視画面
であり、図16(a)は加工機の加工槽の扉36が開い
ているところ、図16(b)は閉っているところであ
る。図16(c)は加工槽内の加工液37が抜けてい
て、扉36も開いているところ、図16(d)は扉36
が閉っていて加工液37が満たされているところであ
る。本発明による形彫り放電加工機の加工機遠隔監視
は、加工段取り中、加工中であるなどの大局的な加工機
の状態が一目で分かるとともに、機械の詳細部をさらに
詳しく見ることができ、加工中の現象の遠隔からの監視
に役立つ効果がある。
Embodiment 8 FIG. An embodiment of a machining machine remote monitoring device of a die sinking electric discharge machine according to an eighth embodiment of the present invention will be described. FIG. 15 shows a case where the machining machine remote monitoring device according to the first embodiment is applied to a Die-sinker EDM.
FIG. 4 is an explanatory diagram in which a format of numerical data exchanged between a control unit 2, a server unit 7, and a client unit 3 is described in a C language grammar. By exchanging numerical data representing the state of the processing machine in this format, the CR
At T, drawing as shown in FIG. 16 is performed. In FIG. 16, reference numeral 35 denotes a processing machine remote monitoring screen displayed on the CRT. FIG. 16A shows a state where the door 36 of the processing tank of the processing machine is open, and FIG. 16B shows a state where it is closed. is there. FIG. 16C shows a state in which the processing liquid 37 in the processing tank has been drained and the door 36 is open, and FIG.
Is closed and the working fluid 37 is filled. The remote monitoring of the machining machine of the die sinking electric discharge machine according to the present invention can show at a glance the state of the general machining machine such as during machining setup, machining, etc., and can see the detailed part of the machine in more detail, This has the effect of being useful for remote monitoring of phenomena during processing.

【0081】実施の形態9.本発明の実施の形態9であ
るレーザ加工機の加工機遠隔監視装置の一実施の形態に
ついて説明する。図17は実施の形態1の加工機遠隔監
視装置をレーザ加工機に適用した際の、制御部2、サー
バ部7、クライアント部3の間でやり取りされる数値デ
ータのフォーマットをC言語の文法で記した説明図であ
る。この形式で加工機の状態を表す数値データをやり取
りすることで、クライアント部3ではCRTに図18に
示すような描画が行なわれる。図18において、38は
CRTに表示されたレーザ発振器の遠隔監視画面であ
り、図18(a)はランプ39が消灯し、加工機のレー
ザ発振器が全停止しているところ、図18(b)はラン
プ39が点灯状態で発振開始しておりレーザービームを
加工ヘッドに送り込むシャッターも開いているところで
ある。本発明によるレーザ加工機の加工機遠隔監視は、
加工段取り中、加工中であるなどの大局的な加工機の状
態が一目で分かるとともに、機械の詳細部をさらに詳し
く見ることができ、加工中の現象の遠隔からの監視に役
立つ効果がある。
Embodiment 9 FIG. An embodiment of a processing machine remote monitoring device for a laser processing machine according to a ninth embodiment of the present invention will be described. FIG. 17 shows a format of numerical data exchanged between the control unit 2, the server unit 7, and the client unit 3 in a C language grammar when the processing machine remote monitoring device of the first embodiment is applied to a laser processing machine. FIG. By exchanging numerical data representing the state of the processing machine in this format, the client unit 3 performs drawing on the CRT as shown in FIG. In FIG. 18, reference numeral 38 denotes a remote monitor screen of the laser oscillator displayed on the CRT. FIG. 18A shows a state where the lamp 39 is turned off and the laser oscillator of the processing machine is completely stopped. Is a state where the oscillation is started with the lamp 39 turned on and the shutter for sending the laser beam to the processing head is also open. The processing machine remote monitoring of the laser processing machine according to the present invention includes:
At a glance, the general state of the processing machine, such as during processing setup and processing, can be seen at a glance, and the detailed parts of the machine can be seen in more detail, which is useful for remotely monitoring the phenomenon during processing.

【0082】実施の形態10.図19は本発明の実施の
形態10である加工機遠隔監視装置を示す構成図であ
る。図において、19はWWWゲートウェイ部、20は
WWWゲートウェイの実装例としてのシーケンサライブ
ラリ、21はWWWゲートウェイの実装例としてシーケ
ンサ用CGIプログラム、22はWWWサーバ、23は
ゲートウェイ通信部である。WWWゲートウェイ部19
とシーケンサ18はRS422−RS232C変換ケー
ブルにより接続される。シーケンサ18側がRS42
2、WWWゲートウェイ部19側はRS232Cであ
る。なお、WWWゲートウェイ部はPC-AT互換機で実装
している。WWWゲートウェイ部19においては、シー
ケンサの製造業者が提供するパソコン上でシーケンサの
状態を読み出すライブラリソフトであるシーケンサライ
ブラリ20が設けられ、シーケンサ用CGI(Comm
on Gateway Interfase)プログラ
ム21がこのシーケンサライブラリ20を呼び出してシ
ーケンサ18の入出力接点の状態を得て、この接点の状
態がWWWサーバ22を介してサーバ部7中のゲートウ
ェイ通信部23に至る。ゲートウェイ通信部23とWW
Wサーバ22の間はHTTP(HyperText T
ransferProtocol)にてデータがやり取
りされる。データのフォーマットは、例えば、接点数が
8つであった場合、データ文字列の特定ビット目に、た
とえばFFと書かれている。これだと、接点すべてが1
となっている場合を表すと、あらかじめ決めておく。ゲ
ートウェイ通信部23は一定の周期でWWWサーバ22
と通信し、接点の情報を得る動作を行なう。
Embodiment 10 FIG. FIG. 19 is a configuration diagram showing a processing machine remote monitoring device according to the tenth embodiment of the present invention. In the figure, 19 is a WWW gateway unit, 20 is a sequencer library as an implementation example of a WWW gateway, 21 is a CGI program for a sequencer as an implementation example of a WWW gateway, 22 is a WWW server, and 23 is a gateway communication unit. WWW gateway unit 19
And the sequencer 18 are connected by an RS422-RS232C conversion cable. RS42 on the sequencer 18 side
2. The WWW gateway unit 19 is RS232C. Note that the WWW gateway unit is implemented by a PC-AT compatible machine. In the WWW gateway unit 19, a sequencer library 20, which is library software for reading the state of the sequencer on a personal computer provided by the manufacturer of the sequencer, is provided, and a CGI (Comm) for the sequencer is provided.
An on Gateway Interface program 21 calls the sequencer library 20 to obtain the state of the input / output contact of the sequencer 18, and the state of the contact reaches the gateway communication unit 23 in the server unit 7 via the WWW server 22. Gateway communication unit 23 and WW
HTTP (HyperText T) between the W servers 22
transfer Protocol). For example, when the number of contacts is eight, the data format is written, for example, as FF at a specific bit of the data character string. In this case, all contacts are 1
It is determined in advance to represent the case where. The gateway communication unit 23 operates at regular intervals with the WWW server 22
And performs an operation of obtaining contact information.

【0083】以上のような加工機遠隔監視装置は次のよ
うな効果を奏する。シーケンサからのデータがイ−サネ
ットやインターネットを介して取り出すことができ、配
線の引き回しの自由度が増える効果がある。シーケンサ
用CGIプログラムを接点の組合わせごとに幾つか用意
しておくことで、本件の遠隔監視方式以外の目的による
監視と併設運用できる効果がある。
The above-described processing machine remote monitoring device has the following effects. Data from the sequencer can be taken out via the Ethernet or the Internet, which has the effect of increasing the degree of freedom in wiring. By preparing several CGI programs for the sequencer for each combination of contacts, there is an effect that monitoring for a purpose other than the remote monitoring method of the present case and concurrent operation can be performed.

【0084】実施の形態11.本実施の形態11では、
実施の形態4の加工機遠隔監視装置の一実施の形態であ
る図8のサーバ部7において、時系列データ補完部を設
けた例について説明する。図20は制御部2と共有メモ
リ16と加工機通信部14の動作の説明図、図21はサ
ーバ部7の動作の説明図である。サーバ部7の共有メモ
リ16においては、加工機通信部14が制御部2から取
ってきた最新の加工機の状態を表す数値データが羅列的
に格納されていた。これを、図20、図21に示すよう
に、2組の羅列的数値データ群を、その数値データが取
得された時刻とともに2組以上格納出来るように共有メ
モリ16を拡張している。時刻の単位はミリ秒からマイ
クロ秒付近が本実施の形態のクライアントの速度からは
適当であり、この例ではマイクロ秒としている。また、
最新の数値データを共有メモリA(ST69)に、一回
前に制御部2から取得した数値データを共有メモリB
(ST70)に格納するものとしており、図20のST
78において、共有メモリA(ST69)の内容を、一
回前の数値データとして、共有メモリB(ST70)に
移すステップが表されている。
Embodiment 11 FIG. In the eleventh embodiment,
An example in which a time-series data complementing unit is provided in the server unit 7 of FIG. 8, which is an embodiment of the processing machine remote monitoring device of the fourth embodiment, will be described. FIG. 20 is an explanatory diagram of the operation of the control unit 2, the shared memory 16, and the processing machine communication unit 14, and FIG. 21 is an explanatory diagram of the operation of the server unit 7. In the shared memory 16 of the server unit 7, numerical data representing the latest state of the processing machine, which is obtained from the control unit 2 by the processing machine communication unit 14, has been stored in a row. As shown in FIGS. 20 and 21, the shared memory 16 is extended so that two or more sets of two sets of numerical data can be stored together with the time at which the numerical data was acquired. The unit of time is from milliseconds to microseconds is appropriate for the speed of the client according to the present embodiment. In this example, microseconds are used. Also,
The latest numerical data is stored in the shared memory A (ST69) and the numerical data obtained one time ago from the control unit 2 is stored in the shared memory B (ST69).
(ST70), as shown in FIG.
At 78, a step of transferring the contents of the shared memory A (ST69) to the shared memory B (ST70) as the numerical data immediately before is shown.

【0085】一方、図21においてはサーバ部の動作が
表されているが、ST94のステップにおいて、共有メ
モリA(ST69)および共有メモリB(ST70)の
内容から補完演算を行なうステップを表している。補完
するのは機械座標値など連続的に時刻とともに変化して
いく値であり、シーケンサなどの二値情報は補完しても
意味がない。例えばX座標を補完する際に、共有メモリ
Aに格納された時刻がx1 で、共有メモリBに格納され
た時刻がx2 で、共有メモリAに格納されたX座標がy
1 、共有メモリBに格納されたX座標がy2 で現在の時
刻がXであったとき、クライアントに送出するX座標の
値Yを次式のごとく直線補完する。
On the other hand, FIG. 21 shows the operation of the server unit. In step ST94, however, a step of performing a complementary operation from the contents of shared memory A (ST69) and shared memory B (ST70) is shown. . The complement is a value that changes continuously with time, such as a machine coordinate value, and it does not make sense to supplement binary information such as a sequencer. For example, when a complement to the X coordinate, at been time x 1 stored in the shared memory A, at time x 2 stored in the shared memory B, and X coordinates stored in the shared memory A y
1, X coordinates stored in the shared memory B is the current time in the y 2 when was X, the value Y of the X-coordinate to be sent to the client to linear interpolation as follows.

【0086】[0086]

【数1】 (Equation 1)

【0087】この結果、クライアント部3へ送出される
機械座標値は過去二回分の共有メモリに格納されている
値から演算されることになり、実際の加工機の位置とは
異なるものの、周期的に更新されるので位置の多少の間
違いは問題とはならず、なめらかに遠隔監視の画像が更
新されるという利点がある。クライアント部3が周期的
に画像を更新しているとき、制御部2からクライアント
部3に至る経路の途中で通信の不安定など周期性が乱れ
てもクライアントはなめらかに画像を更新する遠隔監視
装置が得られる効果がある。なお、補完の手順はいわゆ
る直線補完を行なっているが、加工機の各軸は加速度は
変化するものの直線的に動いている時間が長いので、た
まには進行方向が反転するので補完し損ねるものの、直
線補完で描画する程度で高次の補完をしなくても比較的
良い結果が得られている。
As a result, the machine coordinate value sent to the client unit 3 is calculated from the values stored in the shared memory for the past two times, and is different from the actual position of the processing machine. Therefore, there is an advantage that the image of the remote monitoring is smoothly updated. When the client unit 3 periodically updates an image, the client smoothly updates the image even if periodicity such as communication instability is disrupted in the middle of the path from the control unit 2 to the client unit 3. The effect is obtained. In addition, although the interpolation procedure is so-called linear interpolation, each axis of the processing machine changes its acceleration, but it moves for a long time in a straight line. Relatively good results can be obtained without performing higher-order complementing by drawing with complementation.

【0088】実施の形態12.図22は本発明の実施の
形態12である加工機遠隔監視装置の構成についての説
明図である。図において、24は記録部、25は記録す
る内容を格納するハードディスクなどのファイルシステ
ム、26は再生部、27は再生部が読み出す内容を格納
するファイルシステムである。
Embodiment 12 FIG. FIG. 22 is an explanatory diagram of a configuration of a processing machine remote monitoring device according to a twelfth embodiment of the present invention. In the figure, 24 is a recording unit, 25 is a file system such as a hard disk for storing contents to be recorded, 26 is a reproducing unit, and 27 is a file system for storing contents read by the reproducing unit.

【0089】ファイルシステム25とファイルシステム
27はネットワーク上のファイル共有の設定を行なって
おき、記録部24、再生部26はどちらのファイルシス
テムも読み書きできる構成である。加工機通信部14ー
1は制御部2から数値データを読み出すたびに記録部2
4にその数値データを渡す。記録部24はこの数値デー
タを得た時刻とともに1つのレコードとして所定のフォ
ーマットでファイルシステム25にレコードを追記して
いく。一方再生部は、ファイルシステム27から先に記
録部24にて記録されている時刻付数値データを読み出
して加工機通信部14ー2に渡す動作をするが、このと
き、まず記録されたファイルの各レコードの時刻を読
み、各レコード間の時間を算出し、しかるべき時間が経
過したのちに加工機通信部14ー2に書き込むよう動作
する。なお、加工機通信部14ー1が常に一定の時間周
期で制御部2からデータを取り出すことが分かっている
場合にはレコードには時刻をあわせて記録する必要はな
く、再生部でも同じ周期で、もしくは目的に応じた異な
る一定周期で読み出せば良い。
The file system 25 and the file system 27 are set for file sharing on a network, and the recording unit 24 and the reproducing unit 26 are configured to be able to read and write both file systems. Each time the processing machine communication unit 14-1 reads out the numerical data from the control unit 2, the recording unit 2
4 to pass the numerical data. The recording unit 24 additionally records the record in the file system 25 in a predetermined format as one record together with the time at which the numerical data was obtained. On the other hand, the reproducing unit performs an operation of reading the time-added numerical data previously recorded in the recording unit 24 from the file system 27 and passing it to the processing machine communication unit 14-2. It operates to read the time of each record, calculate the time between records, and write it to the processing machine communication unit 14-2 after an appropriate time has elapsed. If it is known that the processing machine communication unit 14-1 always takes out data from the control unit 2 at a constant time period, it is not necessary to record the time in a record, and the reproduction unit also has the same period. Alternatively, the data may be read out at a different fixed cycle depending on the purpose.

【0090】本実施の形態の加工機遠隔監視装置は、次
のような効果を奏する。加工機の動作の内容を記録し、
後から再生して加工機の動作を3次元モデルで観察する
ことができ、各種NCプログラムなどの問題点の発見に寄
与する効果がある。
The working machine remote monitoring apparatus according to the present embodiment has the following effects. Record the details of the operation of the processing machine,
The operation of the processing machine can be replayed later and observed with a three-dimensional model, which has the effect of contributing to the discovery of problems such as various NC programs.

【0091】[0091]

【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
Since the present invention is configured as described above, it has the following effects.

【0092】本発明の第1の構成による加工機遠隔監視
装置によれば、作機の現在時刻における主軸など可動部
の位置が監視オペレータの手元のパソコンなどにおいて
3次元描画され、加工液なども、実際にタンクに加工液
が入っているか入っていないかの信号をもとに、オペレ
ータの手元で画像として表示され、加工機の現在時刻に
おける状態や加工の履歴が監視オペレータの手元で再現
される監視装置が得られる効果がある。さらに、3次元
モデルであるのでカメラによる監視とは違い、自由に視
点を変更し、加工機自体の向きや大きさも変更できる効
果が得られる効果がある。さらに、あらかじめ準備して
おく必要があるが、監視したい部品が外部からは見えに
くい位置にある場合に、その手前の部品を透明化してお
くことで対処できる効果がある。また、目では見えにく
い現象を3次元物体を仮想的に表示して可視化したり、
大きくして、もしくは色を変えて強調表示をすることで
障害に気付きやすくする効果がある。これらにより遠隔
オペレーションの真の手助けが出来る加工機遠隔操作装
置を得る効果がある。クライアント部3を加工機の近く
においた場合でも現象の可視化という効果がある。
According to the processing machine remote monitoring apparatus according to the first configuration of the present invention, the position of the movable part such as the spindle at the current time of the working machine is three-dimensionally drawn on a personal computer or the like at hand of the monitoring operator, and the processing fluid and the like are also drawn. Based on the signal of whether or not the machining fluid is actually contained in the tank, it is displayed as an image at the operator's hand, and the state of the machining machine at the current time and the machining history are reproduced at the operator's hand. There is an effect that a monitoring device can be obtained. In addition, since it is a three-dimensional model, there is an effect that, unlike monitoring by a camera, the viewpoint can be freely changed and the direction and size of the processing machine itself can be changed. Further, although it is necessary to prepare in advance, when a component to be monitored is located at a position that is difficult to be seen from the outside, there is an effect that the component in front of the component can be dealt with by making it transparent. In addition, a phenomenon that is difficult to see with the eyes can be visualized by displaying a three-dimensional object virtually.
Enlarging or changing the color and highlighting has the effect of making it easier to notice obstacles. These have the effect of providing a processing machine remote control device that can truly assist remote operation. Even when the client unit 3 is located near the processing machine, there is an effect of visualizing the phenomenon.

【0093】また、本発明の第2の構成による加工機遠
隔監視装置によれば、加工機の現在時刻における状態や
加工の履歴といった現実の加工現象が複数の監視オペレ
ータの手元で再現される監視装置として動作する効果が
得られる。さらに各クライアント部の演算能力による描
画更新サイクル、および制御装置からデータを取り出し
可能なサイクル、もしくはNC制御装置以外の制御装置た
とえばシーケンサからのデータ取り出しサイクル、もし
くはパソコンNCではない旧形の専用ハードで製作された
NC装置からRS232などを介した場合のデータ取り出
しサイクルなど、各サイクルの時間の長さが違う場合
に、これらを吸収出来、全体のモニタリングがもっとも
長いサイクルに律されてしまう問題が解決できる効果が
ある。
Further, according to the processing machine remote monitoring device according to the second configuration of the present invention, the monitoring in which the actual processing phenomena such as the state of the processing machine at the current time and the processing history are reproduced by a plurality of monitoring operators. The effect of operating as a device is obtained. In addition, the drawing update cycle based on the computing power of each client unit, and the cycle in which data can be extracted from the control unit, or the control unit other than the NC control unit, such as the data extraction cycle from the sequencer, or the old dedicated hardware other than the personal computer NC Produced
When the length of each cycle is different, such as the data fetch cycle when data is sent from the NC device via RS232, etc., these can be absorbed and the effect of solving the problem that the overall monitoring is limited by the longest cycle can be solved. is there.

【0094】また、本発明の第3〜第5の構成による加
工機遠隔監視装置によれば、加工段取り中、加工中であ
るなどの大局的な加工機の状態が一目で分かるととも
に、機械の詳細部をさらに詳しく見ることができる加工
機遠隔監視装置が得られる効果がある。
Further, according to the processing machine remote monitoring apparatus according to the third to fifth configurations of the present invention, it is possible to know at a glance the state of the processing machine at a glance, such as during the process setup and during the process, and at the same time, the machine operation is performed. There is an effect that a processing machine remote monitoring device capable of seeing the details in more detail can be obtained.

【0095】また、本発明の第6の構成による加工機遠
隔監視装置によれば、シーケンサからのデータを取り出
す配線の引き回しの自由度が増える効果がある。また、
シーケンサ用CGIプログラムを接点の組合わせごとに
幾つか用意しておくことで、本件の遠隔監視方式以外の
目的による監視と併設運用できる効果がある。
Further, according to the processing machine remote monitoring device of the sixth configuration of the present invention, there is an effect that the degree of freedom of wiring for extracting data from the sequencer is increased. Also,
By preparing several CGI programs for the sequencer for each combination of contacts, there is an effect that monitoring for a purpose other than the remote monitoring method of the present case and concurrent operation can be performed.

【0096】また、本発明の第7の構成による加工機遠
隔監視装置によれば、なめらかに遠隔監視の画像が更新
される効果がある。通信経路の途中で通信の不安定など
データ転送の周期性が乱れてもクライアントはなめらか
に画像を更新する遠隔監視装置が得られる効果がある。
Further, according to the processing machine remote monitoring device of the seventh configuration of the present invention, there is an effect that the image of the remote monitoring is smoothly updated. Even if the periodicity of data transfer is disturbed such as instability of communication in the middle of the communication path, there is an effect that a remote monitoring device that allows a client to smoothly update an image can be obtained.

【0097】また、本発明の第8の構成によるの加工機
遠隔監視装置によれば、加工機の動作の内容を記録し、
後から再生して加工機の動作を3次元モデルで観察する
ことができ、各種NCプログラムなどの問題点の発見に
寄与する効果がある。
Further, according to the processing machine remote monitoring device according to the eighth configuration of the present invention, the contents of the operation of the processing machine are recorded,
The operation of the processing machine can be reproduced later and observed with a three-dimensional model, which has an effect of contributing to finding problems such as various NC programs.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態1である加工機遠隔監視
装置を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a processing machine remote monitoring device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 図1におけるインデックスファイル11の例
についての説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of an index file 11 in FIG.

【図3】 図1における制御部2の動作とサーバ部7の
動作と、それらのやり取りについての説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an operation of a control unit 2 and an operation of a server unit 7 in FIG. 1 and exchanges thereof.

【図4】 図1におけるクライアント部3とサーバ部7
およびファイル群サービス部12とのやり取りについて
の説明図である。
FIG. 4 shows a client unit 3 and a server unit 7 in FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram of an exchange with a file group service unit 12.

【図5】 図1におけるサーバ部7とクライアント部3
の数値データのやり取りと動作についての説明図であ
る。
FIG. 5 shows a server unit 7 and a client unit 3 in FIG.
It is explanatory drawing about exchange of numerical data and operation | movement.

【図6】 本発明の実施の形態1である加工機遠隔監視
装置が遠隔監視動作実行中にクライアント部3に表示さ
れる監視画面の例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a monitoring screen displayed on the client unit 3 during execution of the remote monitoring operation by the processing machine remote monitoring device according to the first embodiment of the present invention.

【図7】 本発明の実施の形態3である加工機遠隔監視
装置を示す構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram illustrating a processing machine remote monitoring device according to a third embodiment of the present invention.

【図8】 本発明の実施の形態4である加工機遠隔監視
装置を示す構成図である。
FIG. 8 is a configuration diagram showing a processing machine remote monitoring device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図9】 図8における制御部2と加工機通信部14の
動作とやり取りの説明図である。
9 is an explanatory diagram of operations and exchanges of the control unit 2 and the processing machine communication unit 14 in FIG.

【図10】 図8における共有メモリ16とサーバ部7
の動作についての説明図である。
FIG. 10 shows a shared memory 16 and a server unit 7 in FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram of the operation of FIG.

【図11】 本発明の実施の形態5である加工機遠隔監
視装置の構成についての説明図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration of a processing machine remote monitoring device according to a fifth embodiment of the present invention.

【図12】 本発明の実施の形態6である加工機遠隔監
視装置の構成についての説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a configuration of a processing machine remote monitoring device according to a sixth embodiment of the present invention.

【図13】 実施の形態1に示す加工遠隔監視装置をワ
イヤーカット放電加工機に適用した際の、制御部2、サ
ーバ部7、クライアント部3の間でやり取りされる数値
データのフォーマットをC言語の文法で記した説明図で
ある。
FIG. 13 shows a format of numerical data exchanged among the control unit 2, the server unit 7, and the client unit 3 when the machining remote monitoring apparatus shown in the first embodiment is applied to the wire cut electric discharge machine, in C language. FIG.

【図14】 ワイヤーカット放電加工機の加工機遠隔監
視装置の一実施の形態のクライアント部3における描画
例の図である。
FIG. 14 is a drawing of a drawing example in the client unit 3 of the embodiment of the machine remote monitoring device of the wire cut electric discharge machine.

【図15】 実施の形態1に示す加工機遠隔監視装置
を、形彫り放電加工機に適用した際の、制御部2、サー
バ部7、クライアント部3の間でやり取りされる数値デ
ータのフォーマットをC言語の文法で記した説明図であ
る。
FIG. 15 shows a format of numerical data exchanged between the control unit 2, the server unit 7, and the client unit 3 when the machining machine remote monitoring device shown in the first embodiment is applied to a die sinking electric discharge machine. FIG. 3 is an explanatory diagram described in a grammar of the C language.

【図16】 形彫り放電加工機の加工機遠隔監視装置の
一実施の形態のクライアント部3における描画例の図で
ある。
FIG. 16 is a drawing of a drawing example in the client unit 3 of the embodiment of the machining machine remote monitoring device of the die sinking electric discharge machine.

【図17】 実施の形態1の加工機遠隔監視装置をレー
ザ加工機に適用した際の、制御部2、サーバ部7、クラ
イアント部3の間でやり取りされる数値データのフォー
マットをC言語の文法で記した説明図である。
FIG. 17 shows a format of numerical data exchanged among the control unit 2, the server unit 7, and the client unit 3 when the processing machine remote monitoring device according to the first embodiment is applied to a laser processing machine, using a C language grammar. FIG.

【図18】 レーザ加工機の加工機遠隔監視装置の一実
施の形態のクライアント部3における描画例の図であ
る。
FIG. 18 is a drawing of a drawing example in the client unit 3 of one embodiment of the processing machine remote monitoring device of the laser processing machine.

【図19】 本発明の実施の形態10である加工機遠隔
監視装置を示す構成図である。
FIG. 19 is a configuration diagram illustrating a processing machine remote monitoring device according to a tenth embodiment of the present invention.

【図20】 加工機遠隔監視装置の一実施の形態におけ
る制御部2と共有メモリ16と加工機通信部14の動作
の説明図である。
20 is an explanatory diagram of operations of the control unit 2, the shared memory 16, and the processing machine communication unit 14 in one embodiment of the processing machine remote monitoring device. FIG.

【図21】 加工機遠隔監視装置の一実施の形態におけ
るサーバ部7の動作の説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram of an operation of the server unit 7 in one embodiment of the processing machine remote monitoring device.

【図22】 本発明の実施の形態12である加工機遠隔
監視装置の構成についての説明図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating a configuration of a processing machine remote monitoring device according to a twelfth embodiment of the present invention.

【図23】 従来の加工機遠隔監視装置の構成と動作の
説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram of a configuration and operation of a conventional processing machine remote monitoring device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 加工機、2 制御部、3 クライアント部、4 ク
ライアント部の文字画像表示部、5 クライアント部の
3次元形状表現解釈表示部、6 クライアント部のスク
リプト言語解釈部、7 サーバ部、8 3次元形状ファ
イル、9 アプレット、10 ビットマップファイル、
11 インデックスファイル、12 ファイル群サービ
ス部、13 ネットワーク部、14 加工機通信部、1
5 サービス部、16 共有メモリ部、17 ワークロ
ーダ、18 シーケンサ、19WWWゲートウェイ部、
20 シーケンサライブラリ、21 シーケンサ用CG
Iプログラム、22 WWWサーバ、23 ゲートウェ
イ通信部、24 記録部、25 記録する内容を格納す
るハードディスクなどのファイルシステム、26再生
部、27 再生部が読み出す内容を格納するファイルシ
ステム、28 静的モデル、29 VR初期モデル、3
0 動的モデル、31 パラメータ群、32 リアルタ
イムデータポート、33 3Dアニメーションエンジ
ン、34 3D VRモデル。
1 processing machine, 2 control unit, 3 client unit, 4 client unit character image display unit, 5 client unit 3D shape expression interpretation display unit, 6 client unit script language interpretation unit, 7 server unit, 8 3D shape Files, 9 applets, 10 bitmap files,
11 index file, 12 file group service section, 13 network section, 14 processing machine communication section, 1
5 service section, 16 shared memory section, 17 work loader, 18 sequencer, 19 WWW gateway section,
20 sequencer library, 21 sequencer CG
I program, 22 WWW server, 23 gateway communication unit, 24 recording unit, 25 file system such as hard disk for storing contents to be recorded, 26 playback unit, 27 file system for storing contents read by playback unit, 28 static model, 29 VR early model, 3
0 dynamic model, 31 parameter group, 32 real-time data port, 33 3D animation engine, 34 3D VR model.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/46 G06F 15/62 350A 12/28 H04L 11/00 310C H04Q 9/00 361 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04L 12/46 G06F 15/62 350A 12/28 H04L 11/00 310C H04Q 9/00 361

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 遠隔監視対象となる加工機と、その制御
部と、文字画像表示部、3次元形状表現解釈表示部、お
よびスクリプト言語解釈部とを具備するクライアント部
を備え、前記制御部から所定の信号もしくは数値を周期
的もしくは非周期的に取り出すサーバ部を備え、3次元
表現解釈表示部は、VRML言語を解釈することで文字
画像表示部を用いて3次元物体を表示するものである
か、もしくは、JAVA(登録商標)言語により記述さ
れた数値データを解釈することで文字画像表示部を用い
て3次元物体を表示するものであり、文字画像表示部は
監視オペレータが視認し得る文字と画像を表示するもの
であり、スクリプト言語解釈部はJAVA言語により記
述されたスクリプトをJAVAコンパイラでコンパイル
した結果であるアプレットを解釈するものであり、スク
リプトには上記サーバ部と通信して数値データを取得
し、これを上記3次元表現解釈表示部に渡すことが記述
され、上記3次元表現言語解釈表示部は渡された数値デ
ータに基づき、上記3次元物体の位置の移動もしくは色
もしくは透明度を変化させて再描画を行なうか、表示物
体の追加もしくは削除を行なうことを特徴とし、3次元
形状ファイルはVRML言語により、監視対象の実際の
物体形状と監視対象の動作中の現象を擬似的に視覚化す
るための物体形状とを記述したデータ列であり、アプレ
ットは、JAVA言語により記述されたスクリプト、あ
るいはこれに加えて数値データにより監視対象の実際の
3次元物体形状と監視対象の動作中の現象を擬似的に視
覚化するための3次元物体形状を表すデータ列を併せて
記述したものであり、これをJAVAコンパイラにより
コンパイルした後のクラスファイルを用い、上記3次元
形状ファイルだけで表現しきれない情報をビットマップ
ファイルとし、上記3次元形状ファイルと上記クラスフ
ァイルと上記ビットマップファイルを格納すると共に、
これらのファイル群のうち所望するクライアント部での
遠隔監視動作に必要な一連のファイル名を列挙したイン
デックスファイルを格納し、クライアント部からの要求
に対応する上記インデックスファイル、上記3次元形状
ファイルと上記アプレット、上記ビットマップファイル
のうち、要求されたものをクライアント部に転送するフ
ァイル群サービス部を備えたことを特徴とする加工機遠
隔監視装置。
A processing unit to be remotely monitored, a control unit thereof, a client unit including a character image display unit, a three-dimensional shape expression interpretation display unit, and a script language interpretation unit; A three-dimensional expression interpretation display unit is provided with a server unit that periodically or aperiodically extracts a predetermined signal or numerical value, and displays a three-dimensional object using a character image display unit by interpreting a VRML language. Alternatively, a three-dimensional object is displayed using a character image display unit by interpreting numerical data described in the JAVA (registered trademark) language, and the character image display unit displays characters that can be visually recognized by a monitoring operator. And a script language interpreter. The script language interpreter interprets the script written in the JAVA language with a JAVA compiler and compiles the application. In the script, it is described that the script communicates with the server unit to acquire numerical data and passes it to the three-dimensional expression interpretation display unit. Based on the passed numerical data, the three-dimensional object is re-drawn by changing its position or changing its color or transparency, or a display object is added or deleted. The three-dimensional shape file is a VRML language. Is a data sequence that describes the actual object shape of the monitoring target and the object shape for pseudo-visualizing the phenomenon during the operation of the monitoring target. The applet is a script written in JAVA language or In addition to the numerical data, data representing the actual three-dimensional object shape of the monitoring target and the three-dimensional object shape for pseudo-visualizing the operating phenomenon of the monitoring target are displayed. A column file is also described. Using a class file compiled by a JAVA compiler, information that cannot be expressed only by the three-dimensional shape file is defined as a bitmap file, and the three-dimensional shape file and the class File and the above bitmap file,
An index file listing a series of file names necessary for a remote monitoring operation at a desired client unit in the group of files is stored, and the index file, the three-dimensional shape file, and the file corresponding to a request from the client unit are stored. A processing machine remote monitoring device comprising: an applet; and a file group service unit for transferring a requested one of the bitmap files to a client unit.
【請求項2】 遠隔監視対象となる加工機と、その制御
部と、クライアント部を備え、前記制御部から所定の信
号もしくは数値を周期的もしくは非周期的に取り出すサ
ーバ部とを備えた加工機遠隔監視装置において、ネット
ワーク部を設け、サーバ部内に監視対象の加工機の制御
部と直接信号や数値データをやり取りする加工機通信部
を設け、サーバ部内にクライアント部と数値データを直
接やり取りするサービス部を設け、サーバ部内に共有メ
モリ部を設け、加工機通信部とサービス部はコンピュー
タの共有メモリを介してデータ通信し、サービス部とク
ライアント部はネットワーク部を介してデータ通信を行
ない、サービス部はクライアント部からのデータ供給開
始要求ごとに別のプロセスもしくは別スレッドとして動
作を開始し、その後、それぞれのプロセスあるいはスレ
ッドが自分と通信しているクライアント部から数値デー
タの要求が来るまで待ち、その応答を返すことを特徴と
する加工機遠隔監視装置。
2. A processing machine provided with a processing machine to be remotely monitored, a control unit therefor, and a client unit, and a server unit which periodically or aperiodically extracts a predetermined signal or numerical value from the control unit. In the remote monitoring device, a network section is provided, a processing machine communication section is provided in the server section for directly exchanging signals and numerical data with the control section of the processing machine to be monitored, and a service for directly exchanging numerical data with the client section in the server section. A processing unit communication unit and a service unit perform data communication through a shared memory of a computer; a service unit and a client unit perform data communication through a network unit; and a service unit. Starts operation as a separate process or a separate thread for each data supply start request from the client. A remote monitoring device for a processing machine, wherein each process or thread waits until a request for numerical data is received from a client unit communicating with itself, and returns a response.
【請求項3】 請求項1記載の加工機遠隔監視装置にお
いて、加工機がワイヤーカット放電加工機であった場合
に、加工機の主軸の各機械座標値と、加工槽の扉の開閉
状態と、加工槽内の加工液の干満と、ワイヤー送り状態
と、自動結線中であるか否かと、ワイヤーに加工パルス
を供給しているか否か、エラー発生状態、のうち、少な
くともいずれか一つ、もしくはすべての状態を加工機か
ら取り出して、クライアント部でこれらの状態を描画す
ることを特徴とする加工機遠隔監視装置。
3. The remote monitoring device according to claim 1, wherein when the processing machine is a wire-cut electric discharge machine, each machine coordinate value of a main shaft of the processing machine and an open / closed state of a door of a processing tank. , The ebb and flow of the processing fluid in the processing tank, the wire feed state, whether or not automatic wiring is in progress, whether or not a processing pulse is being supplied to the wire, and at least one of error occurrence states, Alternatively, a processing machine remote monitoring apparatus characterized in that all states are taken out of the processing machine and these states are drawn by a client unit.
【請求項4】 請求項1記載の加工機遠隔監視装置にお
いて、加工機が形彫り放電加工機であった場合に、加工
機の主軸の各機械座標値と、加工槽の扉の開閉状態と、
加工槽内の加工液の干満と、工具に加工パルスを供給し
ているか否か、エラー発生状態、のうち、少なくともい
ずれか一つ、もしくはすべての状態を加工機から取り出
して、クライアント部でこれらの状態を描画することを
特徴とする加工機遠隔監視装置。
4. The machining machine remote monitoring device according to claim 1, wherein when the machining machine is a die sinking electric discharge machine, each machine coordinate value of a main shaft of the machining machine, and an open / close state of a door of a machining tank. ,
At least one or all of the state of the machining fluid in the machining tank, whether or not a machining pulse is being supplied to the tool, and the error occurrence state, are taken out of the machining machine, and these are taken out by the client unit. A processing machine remote monitoring device characterized by drawing a state of a processing machine.
【請求項5】 請求項1記載の加工機遠隔監視装置にお
いて、加工機がレーザー加工機であった場合に、加工機
の主軸の各機械座標値と、レーザ発振器が発振状態であ
るか否か、レーザ発振器からレーザビームが取り出され
るところに設けられるシャッタの開閉、エラー発生状
態、のうち、少なくともいずれか一つ、もしくはすべて
の状態を加工機から取り出して、クライアント部でこれ
らの状態を描画することを特徴とする加工機遠隔監視装
置。
5. The processing machine remote monitoring device according to claim 1, wherein when the processing machine is a laser processing machine, each machine coordinate value of a main shaft of the processing machine and whether or not the laser oscillator is in an oscillation state. Opening and closing of a shutter provided at a position where a laser beam is extracted from a laser oscillator, and an error occurrence state, at least one or all of the states are extracted from the processing machine, and the client unit draws these states. A processing machine remote monitoring device, characterized in that:
【請求項6】 遠隔監視対象となる加工機と、その制御
部と、クライアント部を備え、前記制御部から所定の信
号もしくは数値を周期的もしくは非周期的に取り出すサ
ーバ部とを備えた加工機遠隔監視装置において、ネット
ワーク部を備え、加工機本体もしくはワークローダなど
の追加装置がシーケンサ制御されている場合に、シーケ
ンサから接点の開閉データを取り出すためのWWWゲー
トウェイ部を設け、サーバ部中に、ゲートウェイ部から
サーバ部にデータ転送を行なうゲートウェイ通信部を設
け、その通信方式はWWWの方式によることを特徴とす
る加工機遠隔監視装置。
6. A processing machine including a processing machine to be remotely monitored, a control unit therefor, and a client unit, and a server unit that periodically or aperiodically extracts a predetermined signal or numerical value from the control unit. In the remote monitoring device, a network unit is provided, and when an additional device such as a processing machine main body or a work loader is controlled by a sequencer, a WWW gateway unit for extracting contact opening / closing data from the sequencer is provided. A processing machine remote monitoring device, comprising a gateway communication unit for transferring data from the gateway unit to the server unit, wherein the communication system is a WWW system.
【請求項7】 遠隔監視対象となる加工機と、その制御
部と、クライアント部を備え、前記制御部から所定の信
号もしくは数値を周期的もしくは非周期的に取り出すサ
ーバ部とを備えた加工機遠隔監視装置において、加工機
の制御部もしくはサーバ部もしくはクライアント部にお
いて、座標値など時系列データを取り扱う場合に、過去
複数回の真の値を、その値が観測された時刻とともに保
持する時系列データ保持部を設け、クライアント部から
のデータ要求ごとに、複数個の時系列データから現在時
刻の値を予測演算する時系列データ補完部を設けたこと
特徴とする加工機遠隔監視装置。
7. A processing machine provided with a processing machine to be remotely monitored, a control unit therefor, and a client unit, and a server unit which periodically or aperiodically extracts a predetermined signal or numerical value from the control unit. In a remote monitoring device, when handling time-series data such as coordinate values in a control unit or a server unit or a client unit of a processing machine, a time-series in which a plurality of true values in the past are stored together with a time at which the value was observed. A processing machine remote monitoring device comprising: a data holding unit; and a time series data complementing unit for predicting and calculating a current time value from a plurality of time series data for each data request from a client unit.
【請求項8】 請求項1記載の加工機遠隔監視装置にお
いて、加工機の制御部もしくはサーバ部もしくはクライ
アント部において、座標値および二値データを、周期的
にサンプリングし、ファイルもしくはメモリに追記する
記録部を設け、記録部により作成されたファイル、もし
くはメモリ領域から座標値および2値データを読み出し
て真のデータの代わりに用いる再生部を設けたこと特徴
とする加工機遠隔監視装置。
8. The processing machine remote monitoring device according to claim 1, wherein the coordinate value and the binary data are periodically sampled in a control unit, a server unit, or a client unit of the processing machine, and are added to a file or a memory. A processing machine remote monitoring device comprising: a recording unit; and a reproducing unit for reading coordinate values and binary data from a file or a memory area created by the recording unit and using the data instead of true data.
JP30559398A 1998-10-27 1998-10-27 Finishing machine remotely monitoring device Pending JP2000132222A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30559398A JP2000132222A (en) 1998-10-27 1998-10-27 Finishing machine remotely monitoring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30559398A JP2000132222A (en) 1998-10-27 1998-10-27 Finishing machine remotely monitoring device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000132222A true JP2000132222A (en) 2000-05-12

Family

ID=17947019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30559398A Pending JP2000132222A (en) 1998-10-27 1998-10-27 Finishing machine remotely monitoring device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000132222A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032273A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-17 Omron Corporation Sensor management apparatus, sensor management apparatus control program, computer-readable recording medium containing the program, and sensor management apparatus control method
KR20040092544A (en) * 2003-04-24 2004-11-04 대덕 이엠에스(주) A remote control system and method of electric discharge machine using internet
US6897398B2 (en) 2003-06-10 2005-05-24 Fanuc Ltd Machining monitor
CN114115003A (en) * 2021-11-12 2022-03-01 北京银盾泰安网络科技有限公司 Remote start-stop control platform

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032273A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-17 Omron Corporation Sensor management apparatus, sensor management apparatus control program, computer-readable recording medium containing the program, and sensor management apparatus control method
US7406401B2 (en) 2001-10-04 2008-07-29 Omron Corporation Sensor manager device, computer program for controlling sensor manager device, computer-readable storage medium containing computer program, and method controlling sensor manager device
KR20040092544A (en) * 2003-04-24 2004-11-04 대덕 이엠에스(주) A remote control system and method of electric discharge machine using internet
US6897398B2 (en) 2003-06-10 2005-05-24 Fanuc Ltd Machining monitor
CN114115003A (en) * 2021-11-12 2022-03-01 北京银盾泰安网络科技有限公司 Remote start-stop control platform
CN114115003B (en) * 2021-11-12 2023-08-22 浙江银盾云科技有限公司 Remote start-stop control platform

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100304394B1 (en) Animation reuse in three dimensional virtual reality
US7184037B2 (en) Virtual environment navigation aid
US6262734B1 (en) Graphic data generating apparatus, graphic data generation method, and medium of the same
US6414684B1 (en) Method for communicating and generating computer graphics animation data, and recording media
US6144381A (en) Systems, methods and computer program products for compass navigation of avatars in three dimensional worlds
JP3928229B2 (en) Display control apparatus, display control method, and recording medium
US20040021679A1 (en) Human machine interface
EP0890926A1 (en) Device, method, and medium for generating graphic data
JP2003178259A (en) Information processor, control method for information processor and program for executing this method by computer
WO1997020267A1 (en) Method and system for modeling and presenting integrated media
KR20000064773A (en) Apparatus for generating a shape data, a method for generating the shape data, and a medium thereof
EP0895195A1 (en) Pattern data generator, pattern data generating method and its medium
Bender et al. A functional framework for web-based information visualization systems
JP2000132222A (en) Finishing machine remotely monitoring device
US6169545B1 (en) Data management within a virtual environment browser
CN111467789A (en) Mixed reality interaction system based on Holo L ens
Blach et al. A Flexible Prototyping Tool for 3D Real-Time User-Interaction
JP2000132214A (en) Machine tool remotely monitoring device
US5819077A (en) Graphics drawing system and method based on a client server system having shared graphics resources
EP0479785A1 (en) Method for building a hypermedia information management tool
JPH10222698A (en) Communication equipment of three-dimensional virtual space and communicating method
KR100283617B1 (en) 3D Virtual Space Construction System
JP3685878B2 (en) Communication device
EP0895196A1 (en) Pattern data generator, pattern data generating method, and its medium
Wloka Dissertation Proposal: Time-Critical Graphics

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304