JP2000127565A - Image forming apparatus network system - Google Patents

Image forming apparatus network system

Info

Publication number
JP2000127565A
JP2000127565A JP10300839A JP30083998A JP2000127565A JP 2000127565 A JP2000127565 A JP 2000127565A JP 10300839 A JP10300839 A JP 10300839A JP 30083998 A JP30083998 A JP 30083998A JP 2000127565 A JP2000127565 A JP 2000127565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
sheet
image forming
tray
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10300839A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisashi Ishiguro
久 石黒
Moriyuki Koike
守幸 小池
Hiroshi Mori
弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10300839A priority Critical patent/JP2000127565A/en
Publication of JP2000127565A publication Critical patent/JP2000127565A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To alleviate a complexity of operability by inhibiting setting of a cover or lamination mode in the case of different sheet sizes of a sheet supply tray of a master unit set as a cover or lamination special purpose tray and a sheet supply tray of another image forming apparatus as a slave unit. SOLUTION: An image processor having a CPU 68 checks the presence or absence of each sheet supply tray as cover special purpose trays, a sheet size and the presence or absence of a sheet for both an own unit and a slave unit. If the tray set as the cover tray is not present at least in one of the own unit and the slave unit, if the sizes of the trays are different or if no sheet is in the tray, setting of a cover mode is inhibited. Thus, a complexity of operability generated caused by an association with a coupling mode, a cover mode or a lamination mode can be alleviated and a miscopy caused by an erroneous operation can be suppressed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は画像形成装置ネッ
トワークシステムに関し、特に複数の画像形成装置で印
刷を分担できる画像形成装置ネットワークシステムに関
する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image forming apparatus network system, and more particularly to an image forming apparatus network system in which a plurality of image forming apparatuses can share printing.

【0002】[0002]

【従来の技術】複写機,ファクシミリ装置,プリンタ等
の画像形成装置が多用されているが、これらには複数の
画像形成装置をネットワークを介して接続されたものが
ある。このような画像形成装置ネットワークシステムに
は、複数の画像形成装置によって連結動作を行なうこと
ができるものがある。
2. Description of the Related Art An image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, and a printer is frequently used, and some of them are connected to a plurality of image forming apparatuses via a network. In some of such image forming apparatus network systems, a connection operation can be performed by a plurality of image forming apparatuses.

【0003】連結動作とは、たとえば1枚の原稿を10
0枚複写する際、作業を与えられた画像形成装置が他の
画像形成装置と情報のやり取りをして、2台の画像形成
装置で1台あたり50枚ずつ印刷を行なうなど、作業を
分担して作業時間を短縮するような機能である。
[0003] The linking operation means, for example, that a single original is
When copying 0 sheets, the given image forming apparatus exchanges information with another image forming apparatus, and the two image forming apparatuses perform printing such as printing 50 sheets per unit. This is a function that shortens the working time.

【0004】一方、従来の画像形成装置として、複数の
給紙トレイを選択的に表紙専用又は合紙専用の用紙をセ
ットする表紙又は合紙専用トレイとして設定すると共
に、印刷後の用紙束の表紙となる位置に表紙専用の用紙
を配置するための表紙モードあるいは印刷後の用紙束中
の所定位置に合紙専用の用紙を挿入するための合紙モー
ドを設定し、それらのモードを実行可能にしたものが存
在する(例えば特開平10−198223号公報)。
On the other hand, in a conventional image forming apparatus, a plurality of paper feed trays are selectively set as a cover or a tray for exclusive use of a cover-only sheet or an insert-only sheet, and a cover of a sheet bundle after printing. Set the cover mode to place the cover-only sheet at the position where the cover sheet is inserted, or set the insert-sheet mode to insert the sheet only for the slip sheet at a predetermined position in the sheet bundle after printing, and execute those modes. There is an example (for example, JP-A-10-198223).

【0005】当然、このような画像形成装置をネットワ
ークによって複数接続して画像形成装置ネットワークシ
ステムを構成し、連結動作(連結モード)を行なう場合
にも、表紙モードや合紙モードのような機能を併用する
ことは可能である。
Naturally, even when a plurality of such image forming apparatuses are connected by a network to form an image forming apparatus network system and a connecting operation (connecting mode) is performed, functions such as a cover mode and a slip sheet mode are provided. It is possible to use them together.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、連結機
間(複数の画像形成装置)で表紙モード又は合紙モード
を実行する場合、その各画像形成装置の表紙又は合紙専
用トレイとして設定された給紙トレイの用紙サイズが異
なっていたり、その全ての給紙トレイがペーパエンド
(用紙無し)であってはならないなど、連結機間の用紙
に関する条件を統一する必要があり、そうしないと誤動
作の発生によりミスコピーが発生するという問題があ
る。
However, when the cover mode or the interleaf mode is executed between the linked machines (a plurality of image forming apparatuses), the paper supply set as the cover or interleaf tray for each image forming apparatus is performed. It is necessary to unify the paper conditions between the connected machines, such as the paper size of the paper trays being different or all the paper trays must not be at the paper end (no paper). Otherwise, malfunctions may occur. This causes a problem that miscopying occurs.

【0007】この発明はこのような問題に鑑み、画像形
成装置ネットワークシステムにおいて、連結モードと表
紙モード又は合紙モードとの併用によるミスコピーの発
生を回避することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, an object of the present invention is to avoid the occurrence of miscopying caused by the combined use of a connection mode and a cover mode or a slip sheet mode in an image forming apparatus network system.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この発明は、複数台の画
像形成装置がネットワークを介して接続され、複数台の
画像形成装置がそれぞれ、原稿を読み取る原稿読取手段
と、複数の給紙トレイにおける用紙の有無及びサイズを
検出する用紙情報検出手段と、原稿読取手段によって読
み取られた画像を各給紙トレイのうちの選択された給紙
トレイから給紙された用紙に印刷する画像印刷手段と、
各給紙トレイを選択的に表紙専用又は合紙専用の用紙を
セットする表紙又は合紙専用トレイとして設定する表紙
/合紙専用トレイ設定手段と、画像印刷手段による印刷
後の用紙束の表紙となる位置に表紙専用の用紙を配置す
るための表紙モードあるいは印刷後の用紙束中の所定位
置に合紙専用の用紙を挿入するための合紙モードを設定
する表紙/合紙モード設定手段とを備え、複数台の画像
形成装置のうちの少なくとも1台の画像形成装置が、原
稿の読み取り画像情報を子機としての他の画像形成装置
に転送して印刷を分担する連結動作を実行可能とする自
機を親機とした連結モードを設定する連結モード設定手
段を備えた画像形成装置ネットワークシステムにおい
て、上記目的を達成するため、次のようにしたことを特
徴とする。
According to the present invention, a plurality of image forming apparatuses are connected via a network, and each of the plurality of image forming apparatuses includes a document reading unit for reading a document and a plurality of paper feed trays. Paper information detecting means for detecting the presence or absence and size of paper, image printing means for printing an image read by the document reading means on paper fed from a selected one of the paper feeding trays,
A cover / interleaf tray setting means for selectively setting each paper tray as a cover or an interleaf tray for selectively setting a cover only or interleaf paper, and a cover of a sheet bundle after printing by the image printing means. A cover mode for arranging a cover-only sheet at a predetermined position or a cover / insert-sheet mode setting means for setting a slip-sheet mode for inserting a sheet only for a slip sheet at a predetermined position in a sheet bundle after printing. At least one of the plurality of image forming apparatuses is capable of executing a linking operation of transferring read image information of a document to another image forming apparatus as a slave and sharing printing. In order to achieve the above object, in an image forming apparatus network system including a connection mode setting unit for setting a connection mode in which the own apparatus is a master, the following is performed.

【0009】請求項1の発明は、上記少なくとも1台の
画像形成装置に、連結モードが設定されている状態で、
表紙又は合紙モードの設定が要求されたとき、親機であ
る自機の表紙又は合紙専用トレイとして設定された給紙
トレイの用紙サイズと子機としての他の画像形成装置の
表紙又は合紙専用トレイとして設定された給紙トレイの
用紙サイズをチェックし、その各用紙サイズが異なる場
合に表紙又は合紙モードの設定を禁止する表紙/合紙モ
ード設定禁止手段を設けたものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus, wherein a connection mode is set in at least one of the image forming apparatuses.
When the setting of the cover sheet or the slip sheet mode is requested, the paper size of the sheet feed tray set as the cover sheet of the master apparatus itself or the tray for exclusive use of the slip sheet and the cover sheet or slip sheet of another image forming apparatus as the slave unit are set. A cover / interleaf mode setting prohibiting unit for prohibiting the setting of the cover or interleaf mode when the paper size of the paper feed tray set as the paper dedicated tray is checked and the respective paper sizes are different is provided.

【0010】請求項2の発明は、上記少なくとも1台の
画像形成装置に、連結モードが設定されている状態で、
表紙又は合紙モードの設定が要求されたとき、親機であ
る自機の表紙又は合紙専用トレイとして設定された給紙
トレイあるいは子機としての他の画像形成装置の表紙又
は合紙専用トレイとして設定された給紙トレイに用紙が
存在しない場合に表紙又は合紙モードの設定を禁止する
表紙/合紙モード設定禁止手段を設けたものである。
[0010] According to a second aspect of the present invention, in the state where the connection mode is set in the at least one image forming apparatus,
When the setting of the cover mode or the slip sheet mode is requested, the sheet feed tray set as the cover sheet or the slip sheet tray of the own apparatus as the parent machine or the cover sheet or the slip sheet tray of another image forming apparatus as the slave unit And a cover / interleaf mode setting prohibiting means for prohibiting the setting of the cover or interleaf mode when no paper is present in the paper feed tray set as.

【0011】請求項3の発明は、上記少なくとも1台の
画像形成装置に、連結モードが設定されている状態で、
表紙又は合紙モードの設定が要求されたとき、親機であ
る自機の表紙又は合紙専用トレイとして設定された給紙
トレイの用紙サイズと子機としての他の画像形成装置の
表紙又は合紙専用トレイとして設定された給紙トレイの
用紙サイズをチェックし、その各用紙サイズが異なる場
合にその旨を警告表示する警告表示手段を設けたもので
ある。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the first aspect, wherein the connection mode is set in the at least one image forming apparatus.
When the setting of the cover sheet or the slip sheet mode is requested, the paper size of the sheet feed tray set as the cover sheet of the master apparatus itself or the tray for exclusive use of the slip sheet and the cover sheet or slip sheet of another image forming apparatus as the slave unit are set. A warning display unit is provided for checking the paper size of a paper feed tray set as a paper-only tray, and displaying a warning if the paper sizes are different.

【0012】請求項4の発明は、上記少なくとも1台の
画像形成装置に、連結モードが設定されている状態で、
表紙又は合紙モードの設定が要求されたとき、親機であ
る自機の表紙又は合紙専用トレイとして設定された給紙
トレイあるいは子機としての他の画像形成装置の表紙又
は合紙専用トレイとして設定された給紙トレイに用紙が
存在しない場合にその旨を警告表示する警告表示手段を
設けたものである。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to the first aspect, wherein the at least one image forming apparatus has a connection mode set.
When the setting of the cover mode or the slip sheet mode is requested, the sheet feed tray set as the cover sheet or the slip sheet tray of the own apparatus as the parent machine or the cover sheet or the slip sheet tray of another image forming apparatus as the slave unit If there is no paper in the paper feed tray set as, a warning display means is provided to display a warning to that effect.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いてこの発明の実
施の形態の説明を行なう。図2に、この発明による画像
形成装置ネットワークシステムを構成する画像形成装置
の一実施形態であるデジタル複写機を示す。このデジタ
ル複写機は、スキャナ(画像読取手段)及びプリンタ
(画像印刷手段)を構成する複写機本体の上部に、自動
原稿送り装置(以下「ADF」と略す)1を搭載し、手
前側上面に図3に示す操作表示部30を備えている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 shows a digital copying machine which is an embodiment of the image forming apparatus constituting the image forming apparatus network system according to the present invention. This digital copying machine has an automatic document feeder (hereinafter abbreviated as "ADF") 1 mounted on the upper part of a copying machine main body constituting a scanner (image reading means) and a printer (image printing means). An operation display unit 30 shown in FIG. 3 is provided.

【0014】まず、このデジタル複写機による通常の複
写動作を説明する。ADF1の原稿台2に原稿の画像面
を上にして置かれた原稿束は、操作表示部30上のプリ
ントキー(スタートキー)34が押下されると、一番下の
原稿が給送ローラ3と給送ベルト4によってコンタクト
ガラス6上の所定の位置に給送されて停止する。
First, a normal copying operation by the digital copying machine will be described. When a print key (start key) 34 on the operation display unit 30 is pressed, the lowermost document is placed on the feed roller 3 when the document bundle placed on the document table 2 of the ADF 1 with the image side of the document facing up. Is fed to a predetermined position on the contact glass 6 by the feeding belt 4 and stops.

【0015】その後、読み取りユニット(スキャナ)5
0によってコンタクトガラス6上の原稿の画像が読み取
られ、その読み取りが終了した原稿は給送ベルト4及び
排送ローラ5によってADF1の上面に排出される。さ
らに、原稿セット検知センサ7によって原稿台2上に次
の原稿があることを検知した場合は、その原稿が上述と
同様にコンタクトガラス6上に給送される。給送ローラ
3,給送ベルト4,及び排送ローラ5は図示しない共通
のモータによって駆動される。
Thereafter, a reading unit (scanner) 5
At 0, the image of the document on the contact glass 6 is read, and the read document is discharged onto the upper surface of the ADF 1 by the feed belt 4 and the discharge roller 5. Further, when the document set detection sensor 7 detects that the next document is present on the document table 2, the document is fed onto the contact glass 6 in the same manner as described above. The feed roller 3, the feed belt 4, and the discharge roller 5 are driven by a common motor (not shown).

【0016】給紙トレイである第1トレイ8,第2トレ
イ9,第3トレイ10に積載(セット)された転写紙
(用紙)は、各々第1給紙ユニット11,第2給紙ユニ
ット12,第3給紙ユニット13によって給紙され、縦
搬送ユニット14によって感光体15に当接する位置ま
で搬送される。なお、実際には各トレイ8〜10のうち
のいずれか1つが選択され、そこから転写紙が給紙され
る。
The transfer sheets (sheets) stacked (set) on the first tray 8, the second tray 9, and the third tray 10, which are the sheet feeding trays, are supplied with the first sheet feeding unit 11, the second sheet feeding unit 12, respectively. The paper is fed by the third paper feed unit 13 and transported by the vertical transport unit 14 to a position where it comes into contact with the photoconductor 15. Actually, any one of the trays 8 to 10 is selected, and the transfer paper is fed therefrom.

【0017】ここで、このデジタル複写機は、第1トレ
イ8,第2トレイ9,第3トレイ10における転写紙の
有無及びサイズを検出するセンサ(用紙情報検出手段)
を備えているが、そのセンサは周知のものなので、その
図示及び具体的説明は省略する。
Here, this digital copying machine has a sensor (paper information detecting means) for detecting the presence or absence and size of the transfer paper in the first tray 8, the second tray 9, and the third tray 10.
However, since the sensor is well known, its illustration and specific description are omitted.

【0018】一方、読み取りユニット50によって読み
取られた画像データ(画像情報)は書き込みユニット5
7からのレーザ光によって感光体15に書き込まれ、そ
の部分が現像ユニット27を通過することにより、そこ
にトナー画像が形成される。選択された給紙トレイから
給紙された転写紙は、感光体15の回転と等速で搬送ベ
ルト16によって搬送されながら、感光体15上のトナ
ー画像が転写(印刷)される。さらに、定着ユニット1
7にてトナー画像が定着され、排紙ユニット18によっ
て機外の排紙トレイ19に排出される。
On the other hand, the image data (image information) read by the reading unit 50 is
7 is written on the photoreceptor 15 by the laser light, and the portion passes through the developing unit 27 to form a toner image thereon. The transfer paper fed from the selected paper feed tray is transferred (printed) on the photoconductor 15 while being conveyed by the conveyance belt 16 at the same speed as the rotation of the photoconductor 15. Further, the fixing unit 1
At 7, the toner image is fixed, and is discharged by a discharge unit 18 to a discharge tray 19 outside the apparatus.

【0019】このとき、例えばフェースダウン(転写紙
をページ順に揃えるため画像面を下向きにする)排紙の
ために、一方の面にトナー画像が印刷された転写紙を反
転したい場合、その転写紙は排紙ユニット18により両
面入紙搬送路113に搬送され、反転ユニット112で
スイッチバック反転された後、反転排紙搬送路114を
通って排紙トレイ19に排出される。
At this time, for example, when it is desired to invert the transfer paper having the toner image printed on one side thereof for face-down (the image side is turned down to align the transfer paper in the page order), the transfer paper is The sheet is conveyed to a two-sided sheet conveyance path 113 by the sheet discharge unit 18, is switched back by the reversing unit 112, and is discharged to the sheet discharge tray 19 through the reverse sheet discharge conveyance path 114.

【0020】また、転写紙の両面に画像を印刷する場合
には、一方の面に画像が印刷された転写紙は排紙ユニッ
ト18により両面入紙搬送路113に搬送され、反転ユ
ニット112でスイッチバック反転された後、両面搬送
ユニット111に送られる。両面搬送ユニット111に
送られた転写紙は、再び感光体15に作像されたトナー
画像を転写するために、両面搬送ユニット111から再
給紙され、再度縦搬送ユニット14によって感光体15
に当接する位置まで搬送されて、他方の面に画像が転写
された後、定着ユニット17によって画像が定着され、
排紙ユニット18によって排紙トレイ19に排出され
る。
When an image is printed on both sides of a transfer sheet, the transfer sheet having the image printed on one side is conveyed to a double-sided input conveyance path 113 by a sheet discharge unit 18 and is switched by a reversing unit 112. After being reversed, the sheet is sent to the duplex conveying unit 111. The transfer paper sent to the two-sided conveyance unit 111 is re-fed from the two-sided conveyance unit 111 to transfer the toner image formed on the photoconductor 15 again.
Is transported to a position where the image abuts on the image, and the image is transferred to the other surface.
The paper is discharged to the paper discharge tray 19 by the paper discharge unit 18.

【0021】なお、感光体15,搬送ベルト16,定着
ユニット17,排紙ユニット18,現像ユニット27は
図示しないメインモータによって駆動され、各給紙ユニ
ット11〜13はメインモータの駆動力が各々給紙クラ
ッチによって伝達されて駆動される。縦搬送ユニット1
4は、そのメインモータの駆動力が中間クラッチを介し
て伝達されて駆動される。
The photoreceptor 15, the transport belt 16, the fixing unit 17, the paper discharging unit 18, and the developing unit 27 are driven by a main motor (not shown), and each of the paper feeding units 11 to 13 is supplied with a driving force of the main motor. It is transmitted and driven by a paper clutch. Vertical transport unit 1
4 is driven by transmitting the driving force of the main motor via an intermediate clutch.

【0022】図3は、このデジタル複写機に設けられた
操作表示部30のレイアウトを示す図である。この操作
表示部30には、液晶タッチパネル31,テンキー3
2,クリア/ストップキー33,プリントキー34,及
び予熱キー35があり、液晶タッチパネル31には各種
機能キー,部数,及びこのデジタル複写機の状態を示す
メッセージなどが表示される。
FIG. 3 is a diagram showing a layout of the operation display unit 30 provided in the digital copying machine. The operation display unit 30 includes a liquid crystal touch panel 31, a numeric keypad 3
2, a clear / stop key 33, a print key 34, and a preheat key 35. The liquid crystal touch panel 31 displays various function keys, the number of copies, a message indicating the state of the digital copying machine, and the like.

【0023】ここで、予熱キー35を押下すると、その
キー操作が行なわれたデジタル複写機は、待機状態から
予熱状態(オフ状態/スリープ状態)に移行し、定着ユ
ニット17を構成する定着ローラの表面温度(定着温
度)を低下させたり、操作表示部30の表示を消灯した
りする。予熱状態は、国際エネルギースター計画で言
う、低電力状態を意味している。予熱状態を解除して待
機状態に移行させるためには、予熱キー35を再度押下
する。
Here, when the preheating key 35 is depressed, the digital copying machine operated by the key shifts from the standby state to the preheating state (off state / sleep state), and the digital copying machine of the fixing unit 17 The surface temperature (fixing temperature) is reduced, and the display on the operation display unit 30 is turned off. The preheating state means a low power state according to the International Energy Star Program. To release the preheating state and shift to the standby state, the preheating key 35 is pressed again.

【0024】図4は、この操作表示部30の液晶タッチ
パネル31の表示画面の一例を示す図である。オペレー
タ(ユーザ)が液晶タッチパネル31に表示されたキー
にタッチすることによって、選択された機能(モード)
を示すキーが黒く反転する。また、機能の詳細を指定し
なければならない場合(たとえば変倍であれば変倍値な
ど)は、そのキーにタッチすることによって、詳細機能
の設定画面が表示される。このように、液晶タッチパネ
ル31は、ドット表示器を使用しているため、その時の
最適な表示をグラフィカルに行なうことが可能である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a display screen of the liquid crystal touch panel 31 of the operation display unit 30. The function (mode) selected by the operator (user) touching a key displayed on the liquid crystal touch panel 31
Is inverted to black. If the details of the function need to be specified (for example, a variable magnification value in the case of variable magnification), touching the key displays a detailed function setting screen. As described above, since the liquid crystal touch panel 31 uses the dot display device, it is possible to graphically perform an optimal display at that time.

【0025】図4に示す表示画面において、41は連結
キーであり、他のデジタル複写機とネットワークを介し
て電気的に接続されている場合に有効なキーである。こ
の連結キーを押下すると、そのキー操作が行なわれたデ
ジタル複写機は、原稿の読み取り画像情報をスレーブ機
(子機)としての他のデジタル複写機に転送して印刷を
分担する連結動作を実行可能とする自機をマスタ機(親
機)とした連結モードを設定する。なお、この連結キー
41と後述する制御部が、連結モード設定手段としての
機能を果たす。
In the display screen shown in FIG. 4, reference numeral 41 denotes a connection key, which is effective when it is electrically connected to another digital copying machine via a network. When the link key is depressed, the digital copying machine operated by the key performs a linking operation of transferring the read image information of the original to another digital copying machine as a slave machine (child machine) and sharing printing. Set the connection mode in which the own machine that can be used is set as the master machine (master machine). The connection key 41 and a control unit described later function as connection mode setting means.

【0026】42は表紙/合紙キーであり、このキーを
含む各キーを所定の手順で操作することにより、印刷後
の用紙(転写紙)束の表紙となる位置に表紙専用の用紙
を配置するための表紙モードあるいは印刷後の用紙束中
の所定位置に合紙専用の用紙を挿入するための合紙モー
ドを設定したり、第1トレイ8,第2トレイ9,第3ト
レイ10を選択的に表紙専用又は合紙専用の用紙をセッ
トする表紙又は合紙専用トレイとして設定することがで
きる。なお、この表紙/合紙キー42と後述する制御部
が、表紙/合紙専用トレイ設定手段及び表紙/合紙モー
ド設定手段としての機能を果たす。
Reference numeral 42 denotes a cover / interleaf key. By operating each key including this key in a predetermined procedure, a sheet dedicated to the cover is arranged at a position to be a cover of a sheet of paper (transfer sheet) after printing. To set a cover mode for inserting a sheet dedicated for slip sheet insertion at a predetermined position in a sheet bundle after printing, or to select the first tray 8, the second tray 9, and the third tray 10. In particular, it can be set as a cover or tray for exclusive use of a sheet for exclusive use of a cover or an insert. The cover / interleaf key 42 and a control unit to be described later function as cover / interleaf tray setting means and cover / interleaf mode setting means.

【0027】ここで再び図2を用いて、このテジタル複
写機による原稿の画像読み取りおよび画像を感光体面上
に潜像形成するまでの動作を説明する。潜像とは感光体
面上に画像を光情報に変換して照射することにより生じ
る電位分布である。
Referring now to FIG. 2 again, the operation of the digital copier to read the image of the original and to form the latent image on the photoreceptor surface will be described. A latent image is a potential distribution generated by converting an image into optical information and irradiating the image on the photoreceptor surface.

【0028】読み取りユニット50は、原稿を載置する
コンタクトガラス6と光学走査系とによって構成されて
おり、光学走査系には、露光ランプ51、第1ミラー5
2、第2ミラー55、第3ミラー56、レンズ53、お
よびCCDイメージセンサ54等で構成されている。露
光ランプ51および第1ミラー52は図示しない第1キ
ャリッジ上に固定され、第2ミラー55および第3ミラ
ー56は図示しない第2キャリッジ上に固定されてい
る。
The reading unit 50 includes a contact glass 6 on which an original is placed and an optical scanning system. The optical scanning system includes an exposure lamp 51 and a first mirror 5.
2, a second mirror 55, a third mirror 56, a lens 53, a CCD image sensor 54, and the like. The exposure lamp 51 and the first mirror 52 are fixed on a first carriage (not shown), and the second mirror 55 and the third mirror 56 are fixed on a second carriage (not shown).

【0029】原稿像を読み取るときには、光路長が変わ
らないように、第1キャリッジと第2キャリッジとが2
対1の相対速度で機械的に走査される。この光学走査系
は図示しないスキャナモータによって駆動される。原稿
画像は、CCDイメージセンサ54によって読み取ら
れ、電気信号に変換されて処理される。レンズ53およ
びCCDイメージセンサ54を左右方向に移動させるこ
とにより、画像倍率が変わる。すなわち、指定された倍
率に対応してレンズ53およびCCDイメージセンサ5
4の左右方向に位置が設定される。
When reading an original image, the first carriage and the second carriage are moved in two directions so that the optical path length does not change.
It is mechanically scanned at a relative speed of one to one. This optical scanning system is driven by a scanner motor (not shown). The document image is read by the CCD image sensor 54, converted into an electric signal, and processed. By moving the lens 53 and the CCD image sensor 54 in the left-right direction, the image magnification changes. That is, the lens 53 and the CCD image sensor 5 correspond to the designated magnification.
4 are set in the left-right direction.

【0030】書き込みユニット57は、レーザ出力ユニ
ット58、結像レンズ59、ミラー60で構成され、レ
ーザ出力ユニット58の内部には、レーザ光源であるレ
ーザダイオードおよびモータによって高速定速回転する
回転多面鏡(ポリゴンミラー)を備えている。レーザ出力
ユニット58より照射されるレーザ光は、定速回転する
ポリゴンミラーで偏向され、結像レンズ59を通り、ミ
ラー60で折り返されて感光体15の表面上に集光結像
する。
The writing unit 57 includes a laser output unit 58, an imaging lens 59, and a mirror 60. Inside the laser output unit 58, a rotating polygon mirror that rotates at a high speed and constant speed by a laser diode as a laser light source and a motor. (Polygon mirror). The laser light emitted from the laser output unit 58 is deflected by a polygon mirror that rotates at a constant speed, passes through an imaging lens 59, is turned back by a mirror 60, and condenses and forms an image on the surface of the photoconductor 15.

【0031】偏向されたレーザ光は、感光体15が回転
する方向と直交する方向(主走査方向)に露光走査さ
れ、後述する図5に示す画像処理部のセレクタ64より
出力された画像信号のライン単位の記録を行なう。感光
体15の回転速度と記録密度に対応した所定の周期で主
走査を繰り返すことによって、感光体15の表面上に画
像(静電潜像)が形成される。
The deflected laser beam is exposed and scanned in a direction (main scanning direction) orthogonal to the direction in which the photoconductor 15 rotates, and the image signal output from the selector 64 of the image processing unit shown in FIG. Perform recording in line units. An image (electrostatic latent image) is formed on the surface of the photoconductor 15 by repeating main scanning at a predetermined cycle corresponding to the rotation speed and the recording density of the photoconductor 15.

【0032】上述のように、書き込みユニット57のレ
ーザ出力ユニット58から出力されるレーザ光が、画像
作像系の感光体15に照射される。感光体15の一端近
傍のレーザビームが照射される位置に、図示しないが主
走査同期信号を発生するビームセンサが配置されてい
る。そのビームセンサによって発生される主走査同期信
号をもとに、主走査方向の画像記録開始タイミングの制
御及び後述する画像信号の入出力を行なうための制御信
号の生成を行なう。
As described above, the laser beam output from the laser output unit 58 of the writing unit 57 is applied to the photoconductor 15 of the image forming system. At a position near one end of the photoconductor 15 where the laser beam is irradiated, a beam sensor (not shown) that generates a main scanning synchronization signal is arranged. Based on the main scanning synchronization signal generated by the beam sensor, control of image recording start timing in the main scanning direction and generation of a control signal for inputting / outputting an image signal described later are performed.

【0033】次に、このデジタル複写機における画像処
理部(画像読み取り部と画像書き込み部)の構成につい
て、図5を用いて説明する。図2に示した露光ランプ5
1から放射された光は原稿面を照射し、原稿面からの反
射光をレンズ53により結像し、CCDイメージセンサ
54によって受光して光電変換し、A/Dコンバータ6
1によって2値あるいは多値のデジタル信号に変換し、
量子化する。デジタル信号に変換された画像信号は、シ
ェーディング補正部62によってシェーディング補正が
なされた後、MTF・γ補正部63によってMTF補正
やγ補正などの画像補正がなされる。
Next, the configuration of an image processing section (image reading section and image writing section) in the digital copying machine will be described with reference to FIG. Exposure lamp 5 shown in FIG.
1 irradiates the original surface, forms reflected light from the original surface by a lens 53, receives light by a CCD image sensor 54, performs photoelectric conversion, and converts the light into an A / D converter 6.
1 converts the signal into a binary or multi-valued digital signal,
Quantize. The image signal converted into the digital signal is subjected to shading correction by a shading correction unit 62 and then image correction such as MTF correction and γ correction by an MTF / γ correction unit 63.

【0034】なお、シェーディング補正は、原稿を照射
する光源の照射ムラや、CCDイメージセンサの感度の
バラツキを補正することである。MTF補正は、光学系
によるボケを補正することであり、γ補正はCCDイメ
ージセンサの感度の非直線性を補正することである。
The shading correction is to correct unevenness of irradiation of a light source for irradiating a document and variation in sensitivity of a CCD image sensor. The MTF correction is to correct blur caused by the optical system, and the γ correction is to correct nonlinearity of the sensitivity of the CCD image sensor.

【0035】セレクタ64では、画像信号の送り先を変
倍部71またはメモリコントローラ65にする切り替え
が行なわれる。変倍部71を経由した画像信号は変倍率
に合わせて拡大縮小され、書き込みユニット57に送ら
れる。メモリコントローラ65とセレクタ64間は、双
方向に画像信号を入出力可能な構成となっている。
The selector 64 switches the destination of the image signal to the scaling unit 71 or the memory controller 65. The image signal that has passed through the scaling unit 71 is scaled according to the scaling factor, and sent to the writing unit 57. The memory controller 65 and the selector 64 are configured so that image signals can be input and output in both directions.

【0036】この画像処理部(IPU)には、図2に示
した読み取りユニット50から入力される画像データ以
外にも、外部から供給される画像データ(例えばパーソ
ナルコンピュータなどのデータ処理装置から出力される
データ)に基づいて、印字イメージデータ発生装置(印
字ユニット)74によって発生される印字データも処理
できるように、2個の印字合成部72,73が設けられ
ている。
The image processing unit (IPU) includes, in addition to the image data input from the reading unit 50 shown in FIG. 2, image data supplied from outside (for example, output from a data processing device such as a personal computer). Are provided so that the print data generated by the print image data generator (print unit) 74 can be processed based on the print data.

【0037】この画像処理部にはさらに、メモリコント
ローラ65などへの設定や、読み取りユニット50及び
書き込みユニット57の制御を行なうCPU68、その
プログラムやデータを格納するROM69,RAM7
0、外部とのデータおよびアドレスのインタフェースと
なるI/Oポート75及びSCSI(スモール・コンピ
ュータ・システム・インタフェース)ドライバ76を備
えている。このCPU68は、メモリコントローラ65
を介して画像メモリ66のデータの書き込みおよび読み
出しを行なうことができる。
The image processing unit further includes a CPU 68 for setting the memory controller 65 and the like and controlling the reading unit 50 and the writing unit 57, a ROM 69 for storing programs and data, and a RAM 7
0, an I / O port 75 serving as an interface for external data and addresses, and a SCSI (Small Computer System Interface) driver 76. The CPU 68 includes a memory controller 65
The writing and reading of data in the image memory 66 can be performed via the.

【0038】なお、図示は省略しているが、このテジタ
ル複写機は、公衆回線等と接続して外部と通信する外部
通信手段である通信制御回路も備えている。
Although not shown, the digital copying machine also includes a communication control circuit which is an external communication means for communicating with the outside by connecting to a public line or the like.

【0039】ここで、図6を用いて図5のセレクタ64
における1ページ分の画像信号について説明する。図6
において、フレームゲート信号/FGATEは、1ペー
ジの画像データの副走査方向の有効期間を表わしてい
る。主走査同期信号/LSYNCは、1ライン毎の主走
査同期信号であり、この信号が立ち下がった後の所定ク
ロックで、画像信号が有効となる。主走査方向の画像信
号が有効であることを示す信号が、ラインゲート信号/
LGATEである。
Here, referring to FIG. 6, the selector 64 shown in FIG.
The image signal for one page will be described. FIG.
, The frame gate signal / FGATE indicates the effective period of one page of image data in the sub-scanning direction. The main scanning synchronizing signal / LSYNC is a main scanning synchronizing signal for each line, and an image signal becomes valid at a predetermined clock after this signal falls. A signal indicating that the image signal in the main scanning direction is valid is a line gate signal /
LGATE.

【0040】これらの信号は、画素クロック信号VCL
Kに同期しており、VCLKの1周期に対し1画素のデ
ータが送られてくる。この画像処理部は、画像入力、出
力それぞれに対して別個のフレームゲート信号/FGA
TE,主走査同期信号/LSYNC,ラインゲート信号
/LGATE,および画素クロック信号VCLKの発生
手段を有しており、さまざまな画像入出力の組み合わせ
が実現可能になる。
These signals correspond to the pixel clock signal VCL
Synchronous with K, data of one pixel is sent for one cycle of VCLK. This image processing unit has a separate frame gate signal / FGA for each of image input and output.
It has means for generating the TE, the main scanning synchronization signal / LSYNC, the line gate signal / LGATE, and the pixel clock signal VCLK, so that various combinations of image input / output can be realized.

【0041】図7を用いて、図5におけるメモリコント
ローラ65と画像メモリ66の詳細を説明する。メモリ
コントローラ65は、入力データセレクタ81、画像合
成部82、1次圧縮/伸長部83、出力データセレクタ
84、2次圧縮/伸長部85を有している。これらの各
部への制御データの設定は図5に示したCPU68によ
り行なわれる。図7におけるアドレスおよびデータは画
像データを示しており、CPU68に接続されるデータ
のアドレスは図示していない。
The details of the memory controller 65 and image memory 66 in FIG. 5 will be described with reference to FIG. The memory controller 65 has an input data selector 81, an image synthesizing unit 82, a primary compression / expansion unit 83, an output data selector 84, and a secondary compression / expansion unit 85. The setting of the control data in these units is performed by the CPU 68 shown in FIG. The addresses and data in FIG. 7 indicate image data, and the addresses of data connected to the CPU 68 are not shown.

【0042】画像メモリ66は、1次及び2次記憶装置
86,87からなる。1次記憶装置86は、入力画像デ
ータの転送速度に略同期してメモリへのデータ書き込
み、または画像出力時のメモリからのデータ読み出しが
高速に行なえるように、例えばDRAMなどの高速アク
セスが可能なメモリを使用する。
The image memory 66 comprises primary and secondary storage devices 86 and 87. The primary storage device 86 allows high-speed access to, for example, a DRAM or the like so that data can be written to the memory substantially in synchronization with the transfer speed of the input image data or data can be read from the memory at the time of image output at a high speed. Use the right memory.

【0043】また、1次記憶装置86は、処理を行なう
画像データの大きさにより複数のエリアに分割して、画
像データの入出力を同時に実行可能な構成(メモリコン
トローラとのインタフェース部)をとっている。各分割
したエリアに画像データの入力と出力をそれぞれ並列に
実行可能にするために、メモリコントローラ65とのイ
ンタフェースにリード用とライト用の二組のアドレス・
データ線が接続されている。これにより、画像をあるエ
リアに入力(ライト)する間に他のエリアより画像を出
力(リード)するという動作が可能になる。
The primary storage device 86 is divided into a plurality of areas according to the size of image data to be processed, and has a configuration (an interface unit with a memory controller) capable of simultaneously executing input / output of image data. ing. In order to enable the input and output of image data to be performed in parallel in each divided area, two sets of addresses and addresses for reading and writing are provided in the interface with the memory controller 65.
Data line is connected. As a result, an operation of outputting (reading) an image from another area while inputting (writing) the image to one area becomes possible.

【0044】2次記憶装置87は、入力された画像の合
成やソーティングを行なうためにデータを保存しておく
大容量のメモリである。1次記憶装置86および2次記
憶装置87とも、高速アクセス可能なメモリ素子を使用
すれば、1次,2次の区別なくデータの処理が行なえ、
制御も比較的簡単になるが、DRAMなどの素子は高価
なため、2次記憶装置87にはアクセス速度はそれほど
速くはないが、安価で大容量の記録媒体を使用し、入出
力データの処理を1次記憶装置を介して行なう構成にな
っている。
The secondary storage device 87 is a large-capacity memory for storing data for synthesizing and sorting input images. For both the primary storage device 86 and the secondary storage device 87, if a memory element that can be accessed at high speed is used, data processing can be performed without distinction between primary and secondary.
Although the control is relatively easy, the access speed of the secondary storage device 87 is not so high because elements such as the DRAM are expensive, but a cheap and large-capacity recording medium is used, and the processing of input / output data is performed. Is performed via a primary storage device.

【0045】上述のような画像メモリの構成を採用する
ことにより、大量の画像データの入出力、保存、加工な
どの処理が可能な画像形成装置を、安価にかつ比較的簡
単な構成で実現することが可能になる。
By employing the configuration of the image memory as described above, an image forming apparatus capable of inputting / outputting, storing, and processing a large amount of image data can be realized at a low cost and with a relatively simple configuration. It becomes possible.

【0046】次に、このメモリコントローラ65の動作
の概略を説明する。まず、画像入力(画像メモリへの保
存)について説明する。入力データセレクタ81は複数
のデータの内から、画像メモリ66の1次記憶装置86
への書き込みを行なう画像データの選択を行なう。
Next, an outline of the operation of the memory controller 65 will be described. First, image input (storage in the image memory) will be described. The input data selector 81 selects the primary storage device 86 of the image memory 66 from the plurality of data.
The image data to be written into the memory is selected.

【0047】入力データセレクタ81によって選択され
た画像データは、画像合成部82に供給され、すでに画
像メモリ66に保存されているデータとの合成を行な
う。画像合成部82によって処理された画像データは、
1次圧縮/伸長部83によりデータを圧縮し、その圧縮
後のデータを1次記憶装置86に書き込む。1次記憶装
置86に書き込まれたデータは、必要に応じて2次圧縮
/伸長部85で更に圧縮を行なった後、2次記憶装置8
7に保存される。
The image data selected by the input data selector 81 is supplied to an image synthesizing section 82 and is synthesized with data already stored in the image memory 66. The image data processed by the image synthesis unit 82 is
The data is compressed by the primary compression / decompression unit 83, and the compressed data is written to the primary storage device 86. The data written in the primary storage device 86 is further compressed by the secondary compression / decompression section 85 as necessary, and then the secondary storage device 8
7 is stored.

【0048】画像出力時には、1次記憶装置86に記憶
されている画像データの読み出しを行なう。出力対象と
なる画像が1次記憶装置86に格納されている場合に
は、1次記憶装置86から読み出した画像データを1次
圧縮/伸長部83で伸長し、その伸長後の画像データ、
もしくは伸長後の画像データと入力画像データとの画像
合成を行なった後の画像データを、出力データセレクタ
84で選択して出力する。
At the time of image output, image data stored in the primary storage device 86 is read. When the image to be output is stored in the primary storage device 86, the image data read from the primary storage device 86 is decompressed by the primary compression / decompression unit 83, and the decompressed image data
Alternatively, the output data selector 84 selects and outputs image data after image synthesis of the decompressed image data and the input image data.

【0049】画像合成部82は、1次記憶装置86から
読み出した画像データと、入力画像データとの合成(画
像データの位相調整機能を有する)と、合成後の画像デ
ータの出力先の選択(画像出力、1次記憶装置86への
ライトバック、両方の出力先への同時出力)などの処理
を行なう。
The image synthesizing unit 82 synthesizes the image data read from the primary storage device 86 with the input image data (has a function of adjusting the phase of the image data), and selects the output destination of the synthesized image data ( Processing such as image output, write-back to the primary storage device 86, and simultaneous output to both output destinations is performed.

【0050】出力対象となる画像データが1次記憶装置
86に格納されていない場合には、2次記憶装置87に
格納されている出力対象画像データを読み出して、2次
圧縮/伸長部85で伸長し、その伸長後の画像データを
1次記憶装置86に書き込んでから、上述したのと同じ
画像出力動作を行なう。
If the image data to be output is not stored in the primary storage device 86, the image data to be output stored in the secondary storage device 87 is read out, and the secondary compression / decompression unit 85 After the image data is decompressed and the decompressed image data is written in the primary storage device 86, the same image output operation as described above is performed.

【0051】また、作業分担する(印刷を分配する)た
めに、他のデジタル複写機とコマンドや画像データの送
受信を行なう必要があるが、この実施形態では、それを
SCSIインタフェースを使って実現している。つま
り、図5のメモリコントローラ65がSCSIドライバ
76を介して実現している。
In order to share work (distribute printing), it is necessary to transmit and receive commands and image data to and from another digital copying machine. In this embodiment, this is realized using a SCSI interface. ing. That is, the memory controller 65 in FIG. 5 is realized via the SCSI driver 76.

【0052】このシステムにおいて「動作予約」とは、
PPC(普通紙複写機)においては図2に示した定着ユ
ニットの加熱中などの時はコピー動作を開始できない
が、モード設定および原稿のセットを終了させて予約す
ることにより、定着ユニットが加熱終了後、コピー動作
可能になった時点で自動的にコピー動作を開始する機能
のことである。
In this system, "operation reservation" means
In the case of a PPC (plain paper copier), the copying operation cannot be started when the fixing unit shown in FIG. 2 is being heated, but by fixing the mode setting and the document setting, the fixing unit is heated. Later, it is a function to automatically start the copy operation when the copy operation becomes possible.

【0053】この実施形態では、定着ユニットの加熱中
を動作予約可能対象としているが、これ以外にも時間の
経過とともに動作可能になるものについては、対象にす
ることができる。大量給紙装置における給紙トレイの上
昇時間、書き込み装置におけるポリゴンモータの回転が
安定するまでの時間、現像ユニットへのトナー補給動作
中などが考えられる。
In this embodiment, the operation reservation can be made during the heating of the fixing unit. However, any object that becomes operable with the lapse of time can be made an object. The time required for the paper feed tray to rise in the large-volume paper feeder, the time required for the rotation of the polygon motor in the writing device to stabilize, and the operation of supplying toner to the developing unit are considered.

【0054】図8および図9は、この発明を実施する他
の画像形成装置のハード構成図である。これらの画像形
成装置は、画像読み取り部A、画像書き込み部B、シス
テムコントローラC、メモリユニットD、利用者制限器
機E、人体検知センサF、操作部(操作表示部と同じ)
G、遠隔診断装置(CSS)H、および時計Iから構成
されている。ただし、メモリユニットDはメモリ機能を
実現する場合にのみ必要であり、通常のコピー機能を実
現することだけを考えれば必要ではない。
FIGS. 8 and 9 are hardware configuration diagrams of another image forming apparatus embodying the present invention. These image forming apparatuses include an image reading unit A, an image writing unit B, a system controller C, a memory unit D, a user restriction device E, a human body detection sensor F, and an operation unit (the same as the operation display unit).
G, a remote diagnosis device (CSS) H, and a clock I. However, the memory unit D is necessary only when realizing a memory function, and is not necessary only when realizing a normal copy function.

【0055】さらに、時計Iは、ある特定の時間になっ
たら装置をブートしたり、シャットダウンするようなウ
ィークリタイマ機能を実現する場合のみ必要である。ま
た、人体検知センサFは、予熱モード時にこの装置の前
にユーザが近づいてきたときに自動的に予熱モードを解
除する機能を実現する場合のみ必要であり、遠隔診断装
置(CSS)Hは、遠隔診断すなわち遠隔地からモニタ
する機能であるため、このような機能が必要な場合のみ
装着されればよい。しかし、これを設けない場合でも、
外部と通信するための通信制御回路は設ける必要があ
る。
Further, the clock I is necessary only when a weekly timer function for booting or shutting down the apparatus at a specific time is realized. In addition, the human body detection sensor F is necessary only when a function of automatically canceling the preheating mode when a user approaches the device in the preheating mode is provided. Since this function is a function of remote diagnosis, that is, a function of monitoring from a remote place, it is sufficient to mount the function only when such a function is required. However, even without this,
A communication control circuit for communicating with the outside needs to be provided.

【0056】システムコントローラCは、複写モードを
実行する上で、画像書き込み部Bで画像形成するため
に、紙搬送処理、電子写真プロセス処理、異常状態や給
紙カセット状態(用紙の有無の検知など)等の監視を行
ない、また画像読み取り部Aで原稿の画像を読み取るた
めに、スキャナ動作や光源のON/OFFなどを制御す
るコントローラの総称である。
In executing the copy mode, the system controller C performs a paper transport process, an electrophotographic process process, an abnormal state and a sheet cassette state (detection of the presence or absence of a sheet, etc.) in order to form an image in the image writing section B. ) Is a general term for a controller that controls a scanner operation, ON / OFF of a light source, and the like so that the image reading unit A monitors an original image.

【0057】デジタルPPC(普通紙複写機)の大きな
特徴に、画像を電気信号に変換して読み込み、電気信号
を画像書き込み部(これを画像形成装置ともいう)で復
元することである。このとき、読み取った画像の電気信
号を様々に変化させて伝達する手段を持つことによっ
て、従来のアナログPPCでは実現できなかった分野に
応用できるようになった。
A major feature of a digital PPC (plain paper copying machine) is that an image is converted into an electric signal and read, and the electric signal is restored by an image writing unit (also referred to as an image forming apparatus). At this time, by providing means for changing and transmitting the electric signal of the read image in various ways, it has become possible to apply to a field which cannot be realized by the conventional analog PPC.

【0058】例えば、FAX,ページプリンタ,スキャ
ナ,ファイルシステムなどの機能を実現できるほか、最
近ではPPC機能の実行時においても、読み取った画像
データを一旦DRAMなどの記憶装置に記憶させ、必要
に応じてその画素データを読み出すことによって、1回
のスキャンで複数枚のプリントを実行したり、複数の原
稿の画像を1枚の転写紙にプリントしたりすることも実
現されている。これらのデジタルPPCシステムならで
は実現できる機能を「拡張機能」あるいは「アプリ」と
表現する。
For example, functions such as a facsimile, a page printer, a scanner, and a file system can be realized. Recently, even when a PPC function is executed, read image data is temporarily stored in a storage device such as a DRAM, and the read image data is stored as needed. By reading out the pixel data, a plurality of prints can be executed in one scan, or images of a plurality of originals can be printed on one transfer paper. Functions that can be realized by these digital PPC systems are referred to as “extended functions” or “apps”.

【0059】さらに、最近のデジタルPPCでは拡張機
能を一つ搭載するだけではなく、複数のアプリケーショ
ンを同時に搭載するようになってきた。このように、一
つの資源を共有するデジタルPPCを「システム」と表
現し、このシステムを制御するコントローラも「システ
ムコントローラ」と呼ぶ。
Further, in recent digital PPCs, not only one extended function but also a plurality of applications have been installed simultaneously. As described above, a digital PPC sharing one resource is expressed as a “system”, and a controller that controls this system is also called a “system controller”.

【0060】予熱とは、定着温度を一定温度(例えば1
0℃)下げて制御し、操作部Gの表示を消すことによ
り、消費電力を節約するモードである。このモードの設
定は、操作部Gでのキー入力や、設定によっては動作お
よび操作がなくなってから一定時間経過後に自動的にな
される。このモードの解除は、操作部Gでのキー入力
や、設定によっては人体検知センサFにより装置の前に
人が立ったことを検知したときに解除される。
The preheating means that the fixing temperature is set to a fixed temperature (for example, 1
(0 ° C.) to reduce power consumption by turning off the display of the operation unit G. The setting of this mode is automatically performed after a lapse of a certain time after the operation or the operation is stopped depending on the key input on the operation unit G or the setting. This mode is released when a key input on the operation unit G or, depending on settings, a human body detection sensor F detects that a person stands in front of the apparatus.

【0061】図8および図9中のメモリユニットD内の
DRAMブロックは、画像読み取り部Aで読み取った画
像信号を記憶するためのもので、システムコントローラ
Cからの要求に応じて、画像書き込み部Bに保存されて
いる画像データを転送することができる。
The DRAM block in the memory unit D in FIGS. 8 and 9 is for storing the image signal read by the image reading unit A, and in response to a request from the system controller C, the image writing unit B. Can be transferred.

【0062】メモリユニットD内の圧縮ブロックは、M
H,MR,MMR方式などの圧縮機能を具備しており、
一旦読み取った画像を圧縮して、メモリ(DRAM)の
使用効率の向上を図るために設けている。また、画像書
き込み部Bからの読み出しアドレスとその方向を変える
ことにより、画像の回転を実現できる。
The compression block in the memory unit D is M
It has compression functions such as H, MR, MMR, etc.
It is provided to compress the image once read and improve the use efficiency of the memory (DRAM). Further, by changing the read address from the image writing unit B and its direction, rotation of the image can be realized.

【0063】利用者制限器機Eは、電子写真プロセスを
使用しているPPCは消耗品の消費量が多いため、利用
者を特定あるいは限定したり、利用者毎あるいは利用部
署毎に転写紙の使用枚数を管理したりするために設けら
れるものであり、「コインラック」、「キーカウン
タ」、「キーカード」、「プリペイドカード」等を使用
するものや、暗証コードを使用するものなどがある。
In the user restriction device E, since the PPC using the electrophotographic process consumes a large amount of consumables, the user is specified or limited, and the use of the transfer paper for each user or each use department is performed. It is provided to manage the number of copies, and includes a type using a "coin rack", a "key counter", a "key card", a "prepaid card", and a type using a password.

【0064】図8のハード構成では、画像読み取り部
A、画像書き込み部B、メモリユニットD、および遠隔
診断装置Hの制御は、システムコントローラC内のCP
Uのみで行なっている。一方、図9のハード構成では、
画像読み取り部A、画像書き込み部B、およびメモリユ
ニットDにそれぞれCPUを持たせ、システムコントロ
ーラCから各部のCPUへのコマンドを制御信号線で伝
達するようにしている。このように、この発明を実施す
る画像形成システムのハード構成は自由にできる。
In the hardware configuration of FIG. 8, the control of the image reading unit A, the image writing unit B, the memory unit D, and the remote diagnostic device H is controlled by the CP in the system controller C.
Only in U. On the other hand, in the hardware configuration of FIG.
The image reading unit A, the image writing unit B, and the memory unit D each have a CPU, and commands from the system controller C to the CPU of each unit are transmitted through control signal lines. As described above, the hardware configuration of the image forming system embodying the present invention can be freely set.

【0065】図10は、遠隔診断装置(CSS)を用い
た画像形成装置管理システムの構成例を示している。サ
ービス拠点に設置されている管理装置Qとユーザの元に
設置されているPPC等の複数の画像形成装置Pによる
ネットワークシステムとを公衆回線網Nを介して接続し
ている。ユーザ側には管理装置Qとの通信を制御するた
めの通信コントロール装置Rが設置されており、ユーザ
元の各画像形成装置Pはこの通信コントロール装置Rに
接続されている。
FIG. 10 shows an example of the configuration of an image forming apparatus management system using a remote diagnosis apparatus (CSS). A management apparatus Q installed at a service base and a network system including a plurality of image forming apparatuses P such as PPCs installed at the user are connected via a public network N. A communication control device R for controlling communication with the management device Q is installed on the user side, and each image forming device P of the user is connected to the communication control device R.

【0066】通信コントロール装置Rには、電話機TE
Lやファクシミリ装置FAXが接続可能になっており、
ユーザの既存の回線に挿入する形で設置が可能になって
いる。通信コントロール装置Rには複数の画像形成装置
Pが接続可能になっているが、もちろん単数の場合もあ
る。これらの画像形成装置Pは同型のものである必要は
なく、異なる機種でも構わない。さらには、PPC以外
のものでも構わない。
The communication control device R includes a telephone TE
L and facsimile machine FAX can be connected,
Installation is possible by inserting into the existing line of the user. Although a plurality of image forming apparatuses P can be connected to the communication control apparatus R, there may of course be a single apparatus. These image forming apparatuses P need not be of the same type, and may be different models. Further, other than PPC may be used.

【0067】ここでは説明の便宜上、1台の通信コント
ロール装置Rには最大5台の画像形成装置Pが接続可能
であるとする。通信コントロール装置Rと複数の画像形
成装置PとはRS−485規格によりマルチドロップ接
続されている。
Here, for convenience of explanation, it is assumed that a maximum of five image forming apparatuses P can be connected to one communication control apparatus R. The communication control device R and the plurality of image forming devices P are connected in a multi-drop manner according to the RS-485 standard.

【0068】通信コントロール装置Rと各画像形成装置
Pとの間の通信制御は基本型データ伝送制御手段により
行なわれる。通信コントロール装置Rを制御局としたセ
ントラライズド制御のポーリング/セレクティング方式
でデータリンクの確立を行なうことにより、任意の画像
形成装置との通信が可能になっている。各画像形成装置
Pはアドレス設定スイッチによって固有の識別値を設定
できるようになっており、これによって各画像形成装置
Pのポーリングアドレス、セレクティングアドレスが決
定される。
Communication control between the communication control device R and each image forming apparatus P is performed by basic data transmission control means. By establishing a data link by a polling / selecting method of centralized control using the communication control device R as a control station, communication with an arbitrary image forming apparatus is enabled. Each image forming apparatus P can set a unique identification value by an address setting switch, and thereby the polling address and the selecting address of each image forming apparatus P are determined.

【0069】図11は、この発明を実施する画像形成装
置ネットワークシステムの一例であるネットワークコピ
ーのシステム構成例を示したものである。同図では8台
のデジタル複写機を、ネットワークインターフェースに
よって接続してネットワーク化しているが、当然接続す
る複写機の台数は限定する必要はない。このネットワー
クを図10に示した画像形成装置管理システムの場合と
同様に、通信コントロール装置を介して公衆回線網に接
続することができる。
FIG. 11 shows a system configuration example of a network copy which is an example of a network system of an image forming apparatus embodying the present invention. In the figure, eight digital copiers are connected by a network interface to form a network, but it is not necessary to limit the number of copiers to be connected. This network can be connected to a public line network via a communication control device as in the case of the image forming apparatus management system shown in FIG.

【0070】次に、図12を用いて、この発明を実現す
るためのハード構成例についてさらに説明する。この図
12に示す各デジタルPPC−I,IIのハード構成は、
図8に示したものと略同様な構成をとっており、図8の
各部の同一の符号を付してその説明は省略する。但し、
各デジタルPPCのメモリユニットD内には、読み取っ
た画像を外部のネットワーク上に転送し、あるいはネッ
トワーク上からの画像データをメモリユニット内のDR
AMブロック部に保存するために、それぞれSCSIコ
ントローラを設け、それをネットワーク手段としてのS
CSIで接続している。
Next, an example of a hardware configuration for implementing the present invention will be further described with reference to FIG. The hardware configuration of each digital PPC-I, II shown in FIG.
The configuration is substantially the same as that shown in FIG. 8, and the same reference numerals are assigned to the respective parts in FIG. 8, and the description thereof will be omitted. However,
In the memory unit D of each digital PPC, a read image is transferred to an external network, or image data from the network is transferred to a DR in the memory unit.
In order to store the data in the AM block unit, a SCSI controller is provided for each of them, and the SCSI controller is used as a network
Connected by CSI.

【0071】当然のことながらネットワーク通信手段に
は、例えばイーサネット(登録商標)を物理手段として
用い、データ通信にOSI(Open System Interface)参
照モデルのTCP/IP通信を用いるなど、種々の手段
が考えられる。また、図12のような構成を用いること
により、上述のように画像データの転送は勿論のこと、
ネットワーク上に存在する各PPCの機内状態の通知、
あるいは後述するリモート出力コマンドのような制御コ
マンドや設定コマンドなどの転送も行なえる。
Naturally, various means are conceivable as network communication means, for example, using Ethernet (registered trademark) as physical means, and using TCP / IP communication of an OSI (Open System Interface) reference model for data communication. Can be Further, by using the configuration as shown in FIG. 12, not only the image data is transferred as described above,
Notification of the in-flight status of each PPC on the network,
Alternatively, control commands and setting commands such as a remote output command described later can be transferred.

【0072】次に、この図12のデジタルPPC−Iの
画像読み取り部Aで読み取った画像を、デジタルPPC
−IIの画像書き込み部Bに転送する連結動作(リモート
出力)について説明する。図13は、そのソフトウェア
の概念図である。図13中に示す「コピーアプリ」は複
写動作を実行するためのコピーシーケンスを実行するア
プリケーション、「入出力制御」はデータを論理/物理
変換するレイア(デバイスドライバ)である。
Next, the image read by the image reading section A of the digital PPC-I shown in FIG.
The connection operation (remote output) to be transferred to the image writing unit B of -II will be described. FIG. 13 is a conceptual diagram of the software. A “copy application” illustrated in FIG. 13 is an application that executes a copy sequence for executing a copy operation, and an “input / output control” is a layer (device driver) that performs logical / physical conversion of data.

【0073】操作部コントローラは、MMI(Man Machi
ne Interface)を実行するレイア(LCD表示やLED
点灯/消灯、キー入力スキャンなどを論理レベルで行な
うレイア)であり、「周辺機コントローラ」は自動両面
ユニットやソータ、ADFなどのPPCに装着される周
辺機のコントロールを論理レベルで実行するレイアであ
る。「画像形成装置コントローラ」、「画像読取装置コ
ントローラ」、「メモリユニット」は前述の通りであ
る。
The operation unit controller is an MMI (Man Machi
layer (LCD display or LED) to execute ne interface
The "peripheral device controller" is a layer that executes the control of peripheral devices mounted on the PPC, such as the automatic duplex unit, sorter, and ADF, at the logical level. is there. “Image forming apparatus controller”, “image reading apparatus controller”, and “memory unit” are as described above.

【0074】また、「デーモンプロセス」は、ネットワ
ーク上にある他の装置からプリント要求が依頼された場
合に、メモリユニット内に保存されている画像データ読
み出し、「画像形成装置」に画像データを転送する役目
を行なうアプリケーションとして存在している。当然の
ことながら、「デーモンプロセス」がメモリユニットか
ら画像データを読み出し、プリント動作を実行する前
に、ネットワーク上の他の装置からの画像転送は終了し
ておかなければならない。
When a print request is requested from another device on the network, the "daemon process" reads out image data stored in the memory unit and transfers the image data to the "image forming device". It exists as an application that performs the role of As a matter of course, before the "daemon process" reads image data from the memory unit and executes a print operation, image transfer from another device on the network must be completed.

【0075】ここで、操作部、周辺機、画像形成装置、
画像読取装置、メモリユニットはそれぞれのPPCが保
有するリソース(資源)として扱われる。図12の「デ
ジタルPPC−I」が自身の各リソースを使用して複写
動作を実行する場合(プリントスタートキー押下時)に
は、システム制御を実行する「システムコントローラ」
に対して、「画像形成装置」、「画像読取装置」、ある
いは必要に応じて「周辺機」、「メモリユニット」の各
リソースを要求する。
Here, the operation unit, peripheral devices, image forming apparatus,
The image reading device and the memory unit are handled as resources held by the respective PPCs. When the “digital PPC-I” of FIG. 12 executes a copying operation using its own resources (when the print start key is pressed), the “system controller” that executes system control
Requesting the resources of the "image forming apparatus", the "image reading apparatus", or the "peripheral device" and the "memory unit" as necessary.

【0076】「システムコントローラ」は「コピーアプ
リ」からの要求に対して、リソースの使用権の調停を行
ない、「コピーアプリ」にその調停結果(使用可否)を
通知する。「デジタルPPC−I」がスタンドアローン
で使用される場合(ネットワーク接続されない状態)に
は、システムが保有するすべてのリソースはすべて「コ
ピーアプリ」が占有可能な状態であるため、即時に複写
動作が実行される。
The “system controller” arbitrates the right to use the resource in response to the request from the “copy application” and notifies the “copy application” of the arbitration result (usability). When the “digital PPC-I” is used in a stand-alone state (in a state where the network is not connected), all the resources held by the system are in a state where the “copy application” can occupy all the resources. Be executed.

【0077】一方、この実施形態のようにネットワーク
上に存在する別のデジタルPPC(以下「遠隔デジタル
PPC」という)のリソースを使用してプリント動作を
実行する場合には、遠隔デジタルPPCの「システム制
御部」に対してリソースの使用権を要求する。
On the other hand, when a print operation is performed using resources of another digital PPC (hereinafter referred to as “remote digital PPC”) existing on the network as in this embodiment, the “system” of the remote digital PPC is used. Request the right to use the resource to the "control unit".

【0078】遠隔デジタルPPCの「システムコントロ
ーラ」は、要求に従ってリソースの調停を行ない、その
結果を要求元のデジタルPPCの「コピーアプリ」に通
知する。その「コピーアプリ」は、使用権が許可された
場合は画像の読み取りを実行し、自身のメモリユニット
内への画像記憶が終了すると、外部インタフェース(こ
の実施形態ではSCSI)を介して、リモート出力先の
デジタルPPCのメモリユニットに画像転送を行なう。
The “system controller” of the remote digital PPC arbitrates resources according to the request, and notifies the result to the “copy application” of the digital PPC of the request source. The "copy application" executes image reading when the right to use is permitted, and, when image storage in its own memory unit is completed, remote output via an external interface (SCSI in this embodiment). The image is transferred to the memory unit of the digital PPC.

【0079】画像転送が終了すると、リモート出力先の
デジタルPPCの「デーモンプロセス」に対してプリン
トを実行するための各条件(給紙口、排紙口、プリント
枚数など)を送信した後に、「プリント開始」コマンド
を送信する。リモート出力先の「デーモンプロセス」は
「プリント開始」コマンドを受信すると、自身(リモー
ト出力を実行するデジタルPPC)の「システムコント
ローラ」に対してプリント開始を要求し、リモート出力
が「システムコントローラ」によって実行される。
When the image transfer is completed, after transmitting each condition (paper feed port, paper discharge port, number of prints, etc.) for executing printing to the “daemon process” of the digital PPC of the remote output destination, Send a "print start" command. Upon receiving the "print start" command, the remote output destination "daemon process" requests the "system controller" of itself (digital PPC that executes remote output) to start printing, and the remote output is sent by the "system controller". Be executed.

【0080】「デジタルPPC−I」によって「デジタ
ルPPC−II」のメモリユニットが使用されている場合
は、「デジタルPPC−II」のメモリユニットは、「デ
ジタルPPC−II」(あるいは図11に示したように複
数のデジタルPPCがネットワーク上に接続される場合
は「デジタルPPC−I」以外のデジタルPPC)のア
プリケーションの使用は不可状態となる。
When the “digital PPC-II” uses a “digital PPC-II” memory unit, the “digital PPC-II” memory unit is “digital PPC-II” (or as shown in FIG. 11). As described above, when a plurality of digital PPCs are connected on the network, the use of applications of digital PPCs other than “digital PPC-I” is disabled.

【0081】図14は前述した画像形成装置ネットワー
クシステムにおける連結モード及び表紙モードが設定さ
れた場合の連結動作時の電子ソート処理(メモリに画像
データをためてソートする機能)の概要を、図15は連
結モード及び合紙モードが設定された場合の連結動作時
の電子ソート処理の概要をそれぞれ示している。
FIG. 14 shows an outline of an electronic sorting process (a function of storing image data in a memory) during a linking operation when the linking mode and the cover mode in the image forming apparatus network system described above are set. Shows outlines of the electronic sort processing at the time of the connection operation when the connection mode and the slip sheet mode are set, respectively.

【0082】ここでは、原稿3枚を電子ソートモードで
6部コピーする動作を操作機である画像形成装置(マス
タ機)ともう1台の画像形成装置(スレーブ機)が行な
う場合を示しており、マスタ機とスレーブ機との間でコ
ピー動作を分担して行なっている。但し、少なくともマ
スタ機にはADFが搭載されているものとする。
Here, a case is shown in which an operation of an image forming apparatus (master apparatus) as an operating device and another image forming apparatus (slave apparatus) perform an operation of copying six copies of three originals in the electronic sort mode. The copy operation is shared between the master unit and the slave unit. However, it is assumed that at least the ADF is mounted on the master machine.

【0083】マスタ機は、通常はADFの自動給送によ
ってコンタクトガラス上に順次セットされる原稿の読み
取り動作(原稿を読み取ってその画像データを画像メモ
リに記憶する動作)と、プリント動作(画像データに基
づいて用紙上に画像を印刷する動作)を並行して行な
う。実際は、原稿の読み取り画像データをそのままプリ
ント(その画像データに基づいて用紙上に画像を印刷)
しながら、その画像データを自機の画像メモリ(例えば
2次記憶装置87)に転送して書き込む動作とスレーブ
機に転送して転送する転送動作を並行して行なってい
る。
The master unit normally reads an original document which is sequentially set on the contact glass by automatic feeding of the ADF (operation of reading the original document and storing the image data in an image memory), and printing operation (image data). (The operation of printing an image on a sheet on the basis of the above). Actually, the scanned image data of the original is printed as it is (image is printed on paper based on the image data)
Meanwhile, an operation of transferring and writing the image data to its own image memory (for example, the secondary storage device 87) and a transfer operation of transferring and transferring the image data to the slave device are performed in parallel.

【0084】そして、1部目のプリント動作を終了した
後、1部目と同じ画像データを画像メモリから順次読み
出して2部目のプリント動作を行ない、その動作終了
後、再び1,2部目と同じ画像データを画像メモリから
順次読み出して3部目のプリント動作を行なう。このと
き、表紙モードが設定されていれば、印刷後の各部の用
紙束の表紙となる位置に表紙専用の用紙(図14に斜線
を施して示す)を配置する。また、合紙モードが設定さ
れていれば、印刷後の各部の用紙束中の所定位置に合紙
専用の用紙(図15に斜線を施して示す)を挿入する。
After the printing operation of the first copy is completed, the same image data as that of the first copy is sequentially read from the image memory, and the printing operation of the second copy is performed. The same image data as described above is sequentially read from the image memory, and the printing operation of the third copy is performed. At this time, if the cover mode is set, a cover-dedicated sheet (shown by hatching in FIG. 14) is arranged at a position to be a cover of the sheet bundle of each unit after printing. If the slip sheet mode is set, a sheet dedicated to slip sheets (shown by hatching in FIG. 15) is inserted at a predetermined position in the sheet bundle of each section after printing.

【0085】一方、スレーブ機は、マスタ機から送られ
てくる画像データを画像メモリに記憶する。このとき、
その画像データを並行してプリントできるかは、メモリ
ユニットの性能にかかってくる。ここでは、画像メモリ
への書き込み動作終了後、1部目のプリント動作を実行
する。そして、そのプリント動作終了後、2部目,3部
目のプリント動作を順次行なう。このとき、表紙モード
が設定されていれば、印刷後の各部の用紙束の表紙とな
る位置に表紙専用の用紙(図14に斜線を施して示す)
を配置する。また、合紙モードが設定されていれば、印
刷後の各部の用紙束中の所定位置に合紙専用の用紙(図
15に斜線を施して示す)を挿入する。
On the other hand, the slave unit stores the image data sent from the master unit in the image memory. At this time,
Whether the image data can be printed in parallel depends on the performance of the memory unit. Here, the printing operation for the first copy is executed after the writing operation to the image memory is completed. Then, after the printing operation is completed, the printing operation of the second copy and the third copy is sequentially performed. At this time, if the cover mode is set, a cover-specific sheet (shown by hatching in FIG. 14) is provided at a position to be a cover of the sheet bundle of each section after printing.
Place. If the slip sheet mode is set, a sheet dedicated to slip sheets (shown by hatching in FIG. 15) is inserted at a predetermined position in the sheet bundle of each section after printing.

【0086】なお、ここではマスタ機が設定部数(6
部)のプリント動作を自機とスレーブ機とに半分ずつに
分配して分担させたが、この割り振りは任意に設定可能
で、いずれかの機械が中断したときも、部単位の分担
(分配)部数を変更することも容易に可能である。中断
中の残部数を割り振ることができる。
Here, the master unit is set to the set number (6
The print operation of the copy unit is divided and shared between the own device and the slave device in half, but this allocation can be set arbitrarily, and even if one of the machines is interrupted, the share (distribution) of the copy unit It is also possible to easily change the number of copies. You can assign the number of remaining copies during suspension.

【0087】また、ここでは原稿3枚を電子ソートモー
ドで6部コピーするため、少なくともマスタ機にADF
が搭載されていなければならないが、原稿1枚を電子ソ
ートモードで複数部コピーするのであれば、マスタ機に
ADFが搭載されていなくてもよい。
Also, in this case, since six copies of three originals are copied in the electronic sort mode, at least the ADF is
Must be installed, but if a plurality of copies of one document are to be made in the electronic sort mode, the ADF need not be installed in the master machine.

【0088】以下、図1及び図16のフローチャートと
図17〜図19の表示画面を参照して、上述した各画像
形成装置において、この発明の特徴とする機能(請求項
1,2の表紙/合紙モード設定禁止手段及び請求項3,
4の警告表示手段)について説明する。これらの機能
は、図5に示したCPU68を含む画像処理部、図8,
図9,図12に示したシステムコントローラC、あるい
は図13に示したシステム制御部(システムコントロー
ラ)と、図11,図12,図13に示したネットワーク
インタフェースによってなされる。
Hereinafter, with reference to the flowcharts of FIGS. 1 and 16 and the display screens of FIGS. 17 to 19, in each of the above-described image forming apparatuses, the functions (the cover / Interleaving mode setting prohibiting means and claim 3,
4 warning display means) will be described. These functions are performed by the image processing unit including the CPU 68 shown in FIG.
This is performed by the system controller C shown in FIGS. 9 and 12 or the system controller (system controller) shown in FIG. 13 and the network interface shown in FIGS. 11, 12, and 13.

【0089】なお、表紙モードの設定が要求された場合
と合紙モードの設定が要求された場合のこの発明に係わ
る処理動作は同じため、ここでは表紙モードの設定が要
求された場合を例にとって説明する。また、ここでは簡
単に連結モードで画像形成装置を2台連結させた場合に
ついて説明する。図1は、各画像形成装置における請求
項1,2の発明に係わる自機をマスタ機とした連結モー
ドが設定されている時の処理動作の一例を示すフローチ
ャートである。
The processing operation according to the present invention when the setting of the cover mode is requested is the same as the processing operation according to the present invention when the setting of the interleaving mode is requested. explain. Also, here, a case where two image forming apparatuses are connected in the connection mode will be briefly described. FIG. 1 is a flowchart illustrating an example of a processing operation when a connection mode is set in each image forming apparatus in which the apparatus according to the first and second aspects of the present invention is a master apparatus.

【0090】各画像形成装置はそれぞれ、図4の連結キ
ー41の押下により自機をマスタ機とした連結モードが
設定されている(操作部設定権を持っている)場合に定
期的に図1の処理ルーチンを開始し、まず表紙/合紙キ
ー42が押下されたか否かをチェックし(ステップ
1)、押下された(表紙モードの設定が要求された)場
合にはそのキー操作をトリガとしてマスタ機である自機
とスレーブ機の全ての給紙トレイの属性情報を参照して
表紙専用トレイとして設定された(表紙属性設定済み
の)給紙トレイの有無をチェックする(ステップ2,
3)。
Each of the image forming apparatuses is periodically switched to the master mode as shown in FIG. 1 by pressing the link key 41 shown in FIG. First, it is checked whether the cover / insert key 42 has been pressed (step 1). If the cover key 42 has been pressed (cover mode setting has been requested), the key operation is used as a trigger. The presence / absence of a paper feed tray set as a cover-only tray (with cover attribute set) is checked by referring to the attribute information of all the paper feed trays of the master device itself and the slave device (steps 2 and 3).
3).

【0091】そして、自機とスレーブ機の両方に表紙専
用トレイとして設定された給紙トレイがある場合には、
その各給紙トレイ(表紙トレイ)の用紙サイズをチェッ
クし(ステップ4)、その各用紙サイズが同じであれば
表紙専用トレイとして設定された各給紙トレイの用紙の
有無をチェックし(ステップ5)、その各給紙トレイの
いずれにも用紙がセットされていれば、つまりステップ
2〜5にて全ての条件が満たされていれば表紙モードの
設定を許可する(ステップ6)。
If both the own device and the slave device have a paper feed tray set as a cover-only tray,
The paper size of each paper feed tray (cover cover tray) is checked (step 4). If the paper sizes are the same, the presence or absence of paper in each paper feed tray set as the cover only tray is checked (step 5). If the paper is set in any of the paper feed trays, that is, if all the conditions are satisfied in steps 2 to 5, the setting of the cover mode is permitted (step 6).

【0092】一方、自機又はスレーブ機の少なくとも一
方に表紙専用トレイとして設定された給紙トレイがない
場合、自機とスレーブ機の表紙専用トレイとして設定さ
れた各給紙トレイの用紙サイズが異なっていた場合、あ
るいは自機とスレーブ機の表紙専用トレイとして設定さ
れた各給紙トレイの少なくとも一方に用紙がセットされ
ていなかった場合には、表紙モードの設定を禁止する
(ステップ8)。
On the other hand, if at least one of the own device and the slave device does not have the sheet tray set as the cover only tray, the sheet size of each sheet tray set as the cover only tray of the own device and the slave device is different. If no, or if paper has not been set in at least one of the paper feed trays set as cover-only trays of the own device and the slave device, the cover mode setting is prohibited (step 8).

【0093】このように、表紙モード設定の許可又は禁
止の状態が決定したならば、例えば図17に示すような
表紙/合紙設定画面を自機の操作表示部上に表示し、ユ
ーザに表紙モードの設定を促す(ステップ7)。
In this manner, when the permission / prohibition state of the cover mode setting is determined, a cover / interleaf setting screen as shown in FIG. 17, for example, is displayed on the operation display unit of the own device, and the cover sheet is displayed to the user. The user is prompted to set a mode (step 7).

【0094】ここで、図17に示す表紙/合紙設定画面
では、表紙設定キー43と合紙設定キー44が用意さ
れ、ユーザは表紙モードを設定したい場合には表紙設定
キー43を押下すると、表紙モードの設定が完了する。
但し、図1のステップ8で表紙モードの設定が禁止され
た場合には、表紙設定キー43を押下しても表紙モード
の設定を受け付けない。
Here, on the cover / interleaf setting screen shown in FIG. 17, a cover setting key 43 and an interleaf setting key 44 are prepared. When the user wants to set the cover mode, the user presses the cover setting key 43. The cover mode setting is completed.
However, if the setting of the cover mode is prohibited in step 8 in FIG. 1, even if the cover setting key 43 is pressed, the setting of the cover mode is not accepted.

【0095】図16は、各画像形成装置における請求項
3,4の発明に係わる自機をマスタ機とした連結モード
が設定されている時の処理動作の一例を示すフローチャ
ートである。各画像形成装置はそれぞれ、図4の連結キ
ー41の押下により自機をマスタ機とした連結モードが
設定されている場合に、定期的に図16の処理ルーチン
を開始する。
FIG. 16 is a flowchart showing an example of a processing operation when the connection mode is set in each image forming apparatus in which the own apparatus is set as the master apparatus according to the third and fourth aspects of the present invention. Each of the image forming apparatuses periodically starts the processing routine of FIG. 16 when the connection mode in which the own apparatus is the master apparatus is set by pressing the connection key 41 of FIG.

【0096】そしてまず、表紙/合紙キー42が押下さ
れたか否かをチェックし(ステップ11)、押下された
(表紙モードの設定が要求された)場合には図17に示
したような表紙/合紙設定画面を操作表示部上に表示
し、ユーザに表紙モードの設定を促す(ステップ1
2)。ここで、図17に示した表紙/合紙設定画面にお
いて、ユーザは表紙モードを設定したい場合、表紙設定
キー43を押下するとよい。
First, it is checked whether the cover / insert key 42 has been pressed (step 11). If the cover key 42 has been pressed (cover mode setting has been requested), the cover as shown in FIG. 17 is displayed. A cover sheet setting screen is displayed on the operation display unit to prompt the user to set the cover mode (step 1).
2). Here, on the cover / interleaf setting screen shown in FIG. 17, when the user wants to set the cover mode, the user may press the cover setting key 43.

【0097】次に、表紙設定キー43が押下されたか否
かをチェックし(ステップ13)、表紙設定キー43が
押下された場合にはそのキー操作をトリガとしてマスタ
機である自機とスレーブ機の全ての給紙トレイの属性情
報を参照して表紙専用トレイとして設定された(表紙属
性設定済みの)給紙トレイの有無をチェックする(ステ
ップ14,15)。
Next, it is checked whether or not the cover setting key 43 has been pressed (step 13). When the cover setting key 43 has been pressed, the key operation is used as a trigger to trigger the master unit and the slave unit. The presence / absence of a paper feed tray set as a cover-only tray (with cover attribute set) is checked by referring to the attribute information of all the paper feed trays (steps 14 and 15).

【0098】そして、自機とスレーブ機の両方に表紙専
用トレイとして設定された給紙トレイがある場合には、
その各給紙トレイ(表紙トレイ)の用紙サイズをチェッ
クし(ステップ16)、その各用紙サイズが同じであれ
ば表紙専用トレイとして設定された各給紙トレイの用紙
の有無をチェックし(ステップ17)、その各給紙トレ
イのいずれにも用紙がセットされていれば、つまりステ
ップ14〜17にて全ての条件が満たされていれば表紙
モードの設定を終了する(ステップ18)。
If both the own device and the slave device have a paper feed tray set as a cover-only tray,
The paper size of each paper feed tray (cover tray) is checked (step 16), and if the paper sizes are the same, the presence or absence of paper in each paper feed tray set as the cover-only tray is checked (step 17). If the paper is set in any of the paper feed trays, that is, if all the conditions are satisfied in steps 14 to 17, the setting of the cover mode is ended (step 18).

【0099】一方、自機又はスレーブ機の少なくとも一
方に表紙専用トレイとして設定された給紙トレイがない
場合、自機とスレーブ機の表紙専用トレイとして設定さ
れた各給紙トレイの用紙サイズが異なっていた場合、あ
るいは自機とスレーブ機の表紙専用トレイとして設定さ
れた各給紙トレイの少なくとも一方に用紙がセットされ
ていなかった場合には、その旨を示す警告画面を自機の
操作表示部上に表示し、ユーザに再設定や用紙セットを
促す(ステップ19)。
On the other hand, if at least one of the own device and the slave device does not have the sheet tray set as the cover only tray, the sheet size of each sheet tray set as the cover only tray of the own device and the slave device is different. Is displayed, or if paper is not set in at least one of the paper trays set as cover-only trays for the own device and the slave device, a warning screen indicating this is displayed on the operation display of the own device. It is displayed on the upper side and prompts the user to reset or set the paper (step 19).

【0100】図18,図19は、図16のステップ19
で表示される警告画面の異なる例を示す図である。図1
8は表紙専用トレイとして設定された給紙トレイ(表紙
トレイ)の用紙サイズがマスタ機(親機),スレーブ機
(子機)で異なっていた場合に表示される警告画面、図
19はスレーブ機の表紙専用トレイとして設定された給
紙トレイに用紙がセットされていなかった場合に表示さ
れる警告画面である。なお、スレーブ機は複数台の接続
が可能なため、マスタ機でスレーブ機の情報を一括管理
できるようにマスタ機側に警告画面を表示させる。
FIGS. 18 and 19 show steps 19 in FIG.
It is a figure which shows the different example of the warning screen displayed by. FIG.
Reference numeral 8 denotes a warning screen displayed when the paper size of the paper feed tray (cover cover tray) set as the cover-only tray is different between the master unit (master unit) and the slave unit (child unit). 7 is a warning screen displayed when paper is not set in the paper feed tray set as the cover-only tray. Since a plurality of slave units can be connected, a warning screen is displayed on the master unit so that the master unit can collectively manage the information of the slave units.

【0101】このように、各画像形成装置がそれぞれ、
連結モードが設定されている状態で、表紙又は合紙モー
ドの設定が要求されたとき、マスタ機である自機の表紙
又は合紙専用トレイとして設定された給紙トレイの用紙
サイズとスレーブ機としての他の画像形成装置の表紙又
は合紙専用トレイとして設定された給紙トレイの用紙サ
イズをチェックし、その各用紙サイズが異なる場合、あ
るいは上記各給紙トレイに用紙がセットされていない
(存在しない)場合に表紙又は合紙モードの設定を禁止
することにより、連結モードと表紙モード又は合紙モー
ドとの併用(複合使用)によって生じる操作性の複雑さ
が軽減され、誤動作によるミスコピーを抑えることがで
きる。
As described above, each of the image forming apparatuses is
When the connection mode is set and the cover or slip sheet mode setting is requested, the paper size of the paper tray set as the cover or slip sheet tray of the master machine itself and the slave sheet Check the paper size of the paper feed tray set as the cover or interleaf-only tray of another image forming apparatus, and if each paper size is different, or paper is not set in each of the paper feed trays (existing In this case, the setting of the cover mode or the interleaf mode is prohibited, thereby reducing the complexity of the operability caused by the combined use of the link mode and the cover mode or the interleaf mode (combined use), and suppressing erroneous copying due to a malfunction. be able to.

【0102】また、各画像形成装置がそれぞれ、連結モ
ードが設定されている状態で、表紙又は合紙モードの設
定が要求されたとき、マスタ機である自機の表紙又は合
紙専用トレイとして設定された給紙トレイの用紙サイズ
とスレーブ機としての他の画像形成装置の表紙又は合紙
専用トレイとして設定された給紙トレイの用紙サイズを
チェックし、その各用紙サイズが異なる場合にその旨を
警告表示することにより、ユーザに用紙交換及び設定変
更を促すことができるため、やはり連結モードと表紙モ
ード又は合紙モードとの併用によって生じる操作性の複
雑さが軽減され、誤動作によるミスコピーを抑えること
ができる。また、連結モード時にはマスタ機が上記警告
表示を行なうため、連結機の管理を集中化できる。
When the setting of the cover mode or the interleaf mode is requested in a state where the link mode is set for each of the image forming apparatuses, the image forming apparatus is set as the cover or the interleaf tray for the master machine. Check the paper size of the specified paper tray and the paper size of the paper tray set as the cover of another image forming apparatus as the slave unit or the tray for exclusive use of the slip sheet. By displaying the warning, the user can be prompted to change the paper and change the setting. Therefore, the complexity of the operability caused by the combined use of the connection mode and the cover mode or the slip sheet mode is reduced, and erroneous copying due to a malfunction is suppressed. be able to. In the connection mode, the master unit displays the warning, so that the management of the connection unit can be centralized.

【0103】さらに、各画像形成装置がそれぞれ、連結
モードが設定されている状態で、表紙又は合紙モードの
設定が要求されたとき、マスタ機である自機の表紙又は
合紙専用トレイとして設定された給紙トレイあるいはス
レーブ機としての他の画像形成装置の表紙又は合紙専用
トレイとして設定された給紙トレイに用紙がセットされ
ていない場合にその旨を警告表示することにより、ユー
ザに用紙セットを促すことができるため、やはり連結モ
ードと表紙モード又は合紙モードとの併用によって生じ
る操作性の複雑さが軽減され、誤動作によるミスコピー
を抑えることができる。また、連結モード時にはマスタ
機が上記警告表示を行なうため、連結機の管理を集中化
できる。
Furthermore, when the setting of the cover mode or the interleaf mode is requested in the state where each image forming apparatus is set to the connection mode, when the cover mode or the interleaf mode is requested, the image forming apparatus is set as the cover of the own machine or the interleaf tray. If a sheet is not set in the set sheet tray or a sheet tray set as a cover sheet of another image forming apparatus as a slave unit or a tray for exclusive use of an interleaf sheet, a warning is displayed to notify the user of the fact. Since the setting can be prompted, the complexity of the operability caused by the combined use of the connection mode and the cover mode or the interleaf mode can be reduced, and erroneous copying due to a malfunction can be suppressed. In the connection mode, the master unit displays the warning, so that the management of the connection unit can be centralized.

【0104】なお、上述した実施形態においては、各画
像形成装置がそれぞれこの発明に係わる処理を行なうよ
うにしたが、その各画像形成装置のうちの少なくとも1
台の画像形成装置がこの発明に係わる処理を行なうよう
にしてもよい。
In the above-described embodiment, each image forming apparatus performs the processing according to the present invention. However, at least one of the image forming apparatuses may be used.
One of the image forming apparatuses may perform the process according to the present invention.

【0105】[0105]

【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1の発
明の画像形成装置ネットワークシステムによれば、各画
像形成装置のうちの少なくとも1台の画像形成装置が、
連結モードが設定されている状態で、表紙又は合紙モー
ドの設定が要求されたとき、親機である自機の表紙又は
合紙専用トレイとして設定された給紙トレイの用紙サイ
ズと子機としての他の画像形成装置の表紙又は合紙専用
トレイとして設定された給紙トレイの用紙サイズをチェ
ックし、その各用紙サイズが異なる場合に表紙又は合紙
モードの設定を禁止するので、連結モードと表紙モード
又は合紙モードとの併用によって生じる操作性の複雑さ
が軽減され、誤動作によるミスコピーを抑えることがで
きる。
As described above, according to the image forming apparatus network system of the first aspect of the present invention, at least one of the image forming apparatuses includes:
When the connection mode is set and the cover or interleaf mode setting is requested, the paper size of the paper tray set as the cover or the interleaf tray of the own machine, which is the parent machine, and the slave unit Check the paper size of the paper feed tray set as the cover or interleaf-only tray of another image forming apparatus, and if the respective paper sizes are different, the setting of the cover or interleaf mode is prohibited. The complexity of the operability caused by the combined use with the cover mode or the slip sheet mode is reduced, and erroneous copying due to a malfunction can be suppressed.

【0106】請求項2の発明の画像形成装置ネットワー
クシステムによれば、各画像形成装置のうちの少なくと
も1台の画像形成装置が、連結モードが設定されている
状態で、表紙又は合紙モードの設定が要求されたとき、
親機である自機の表紙又は合紙専用トレイとして設定さ
れた給紙トレイあるいは子機としての他の画像形成装置
の表紙又は合紙専用トレイとして設定された給紙トレイ
に用紙が存在しない場合に表紙又は合紙モードの設定を
禁止するので、請求項1の発明と同様の効果を得られ
る。
According to the image forming apparatus network system of the second aspect of the present invention, at least one of the image forming apparatuses is set to the cover mode or the slip sheet mode in the connection mode. When settings are requested,
When there is no paper in the paper feed tray set as the cover or the interleaf tray of the own device as the parent machine or the cover or the paper tray set as the interleaf tray of another image forming apparatus as the slave unit Since the setting of the cover mode or the slip sheet mode is prohibited, the same effect as that of the first aspect can be obtained.

【0107】請求項3の発明の画像形成装置ネットワー
クシステムによれば、各画像形成装置のうちの少なくと
も1台の画像形成装置が、連結モードが設定されている
状態で、表紙又は合紙モードの設定が要求されたとき、
親機である自機の表紙又は合紙専用トレイとして設定さ
れた給紙トレイの用紙サイズと子機としての他の画像形
成装置の表紙又は合紙専用トレイとして設定された給紙
トレイの用紙サイズをチェックし、その各用紙サイズが
異なる場合にその旨を警告表示するので、ユーザに用紙
交換及び設定変更を促すことができ、請求項1の発明と
同様の効果を得られる。また、連結モード時には親機が
上記警告表示を行なうため、連結機の管理を集中化でき
る。
According to the image forming apparatus network system of the third aspect of the present invention, at least one of the image forming apparatuses operates in the cover mode or the interleaving mode in the connection mode. When settings are requested,
The paper size of the paper feed tray set as the cover or the interleaf tray of the own device, which is the parent machine, and the paper size of the paper tray set as the cover or the interleaf tray of another image forming apparatus as the slave unit Is checked, and a warning is displayed when the respective paper sizes are different, so that the user can be prompted to replace the paper and change the setting, and the same effect as the invention of claim 1 can be obtained. Further, in the connection mode, the master unit displays the warning, so that the management of the connection unit can be centralized.

【0108】請求項4の発明の画像形成装置ネットワー
クシステムによれば、各画像形成装置のうちの少なくと
も1台の画像形成装置が、連結モードが設定されている
状態で、表紙又は合紙モードの設定が要求されたとき、
親機である自機の表紙又は合紙専用トレイとして設定さ
れた給紙トレイあるいは子機としての他の画像形成装置
の表紙又は合紙専用トレイとして設定された給紙トレイ
に用紙が存在しない場合にその旨を警告表示するので、
ユーザに用紙セットを促すことができ、請求項3の発明
と同様の効果を得られる。
According to the image forming apparatus network system of the present invention, at least one of the image forming apparatuses is set to the cover mode or the interleaf mode while the connection mode is set. When settings are requested,
When there is no paper in the paper feed tray set as the cover or the interleaf tray of the own device as the parent machine or the cover or the paper tray set as the interleaf tray of another image forming apparatus as the slave unit Will warn you so.
The user can be prompted to set a sheet, and the same effect as that of the third aspect can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明を実施する各画像形成装置における請
求項1,2の発明に係わる自機をマスタ機とした連結モ
ードが設定されている時の処理動作の一例を示すフロー
図である。
FIG. 1 is a flowchart showing an example of a processing operation in each image forming apparatus embodying the present invention when a connection mode in which the own apparatus is a master apparatus according to the first and second aspects of the present invention is set.

【図2】この発明による画像形成装置ネットワークシス
テムを構成する画像形成装置の一例を示すデジタル複写
機の模式的断面図である。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of a digital copying machine showing an example of an image forming apparatus constituting an image forming apparatus network system according to the present invention.

【図3】図2に示したデジタル複写機に設けられる操作
表示部のレイアウトを示す平面図である。
FIG. 3 is a plan view showing a layout of an operation display unit provided in the digital copying machine shown in FIG.

【図4】図3に示す操作表示部30の液晶タッチパネル
31による表示画面の一例を示す図である。
4 is a diagram showing an example of a display screen on a liquid crystal touch panel 31 of an operation display unit 30 shown in FIG.

【図5】図2に示したデジタル複写機における画像処理
部(画像読み取り部と画像書き込み部)の構成を示すブ
ロック図である。
5 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing unit (an image reading unit and an image writing unit) in the digital copying machine illustrated in FIG. 2;

【図6】図5に示したセレクタ64における1ページ分
の画像信号の波形図である。
6 is a waveform diagram of an image signal for one page in the selector 64 shown in FIG.

【図7】図5に示した画像処理部のメモリコントローラ
65と画像メモリ66の構成を示すブロック図である。
7 is a block diagram illustrating a configuration of a memory controller 65 and an image memory 66 of the image processing unit illustrated in FIG.

【図8】この発明を実施する他の画像形成装置のハード
構成図である。
FIG. 8 is a hardware configuration diagram of another image forming apparatus embodying the present invention.

【図9】この発明を実施するさらに他の画像形成装置の
ハード構成図である。
FIG. 9 is a hardware configuration diagram of still another image forming apparatus embodying the present invention.

【図10】この発明を実施するのに利用できる画像形成
装置管理システムの構成図ある。
FIG. 10 is a configuration diagram of an image forming apparatus management system that can be used to carry out the present invention.

【図11】この発明を実施できるネットワークコピーの
システム構成図である。
FIG. 11 is a system configuration diagram of a network copy in which the present invention can be implemented.

【図12】この発明を実施する2台のデジタルPPCを
接続したシステムの構成図である。
FIG. 12 is a configuration diagram of a system in which two digital PPCs embodying the present invention are connected.

【図13】同じくそのソフトウェアの概念図である。FIG. 13 is a conceptual diagram of the software.

【図14】この発明による画像形成装置ネットワークシ
ステムにおける連結モード及び表紙モードが設定された
場合の連結動作時の電子ソート処理の概要を示す説明図
である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an outline of an electronic sort process at the time of a connection operation when a connection mode and a cover mode are set in the image forming apparatus network system according to the present invention.

【図15】同じく連結モード及び合紙モードが設定され
た場合の連結動作時の電子ソート処理の概要を示す説明
図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an outline of an electronic sort process at the time of a linking operation when the linking mode and the slip sheet mode are set.

【図16】この発明を実施する各画像形成装置における
請求項3,4の発明に係わる自機をマスタ機とした連結
モードが設定されている時の処理動作の一例を示すフロ
ー図である。
FIG. 16 is a flowchart showing an example of a processing operation when a connection mode is set in each image forming apparatus embodying the present invention in which the own apparatus is a master apparatus according to the invention of claims 3 and 4;

【図17】この発明を実施する各画像形成装置(マスタ
機)が操作表示部上に表示する表紙/合紙設定画面の一
例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a cover / insertion sheet setting screen displayed on the operation display unit by each image forming apparatus (master device) embodying the present invention.

【図18】この発明を実施する各画像形成装置(マスタ
機)が表紙専用トレイとして設定された給紙トレイの用
紙サイズがマスタ機,スレーブ機で異なっていた場合に
操作表示部上に表示する警告画面の一例を示す図であ
る。
FIG. 18 shows the operation display unit when each image forming apparatus (master unit) embodying the present invention has a different paper size in the sheet feed tray set as the cover-only tray between the master unit and the slave unit. It is a figure showing an example of a warning screen.

【図19】この発明を実施する各画像形成装置(マスタ
機)がスレーブ機の表紙専用トレイとして設定された給
紙トレイに用紙がセットされていなかった場合に操作表
示部上に表示する警告画面の一例を示す図である。
FIG. 19 is a warning screen displayed on the operation display unit when each image forming apparatus (master machine) embodying the present invention has no paper set in a paper feed tray set as a cover-only tray of a slave machine. It is a figure showing an example of.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:自動原稿送り装置 2:原稿台 3:給紙ローラ 4:給送ベルト 5:排送ローラ 6:コンタクトガラス 8:第1トレイ 9:第2トレイ 10:第3トレイ 11:第1給紙ユニット 12:第2給紙ユニット 13:第3給紙ユニット 14:縦搬送ユニット 15:感光体 16:搬送ベルト 17:定着ユニット 18:排紙ユニット 30:操作表示部 31:液晶タッチパネル 32:テンキー 34:プリントキー 41:連結キー 42:表紙/合紙キー 43:表紙設定キー 44:合紙設定キー 50:読み取りユニット 57:書き込みユニット 65:メモリコントローラ 66:画像メモリ 68:CPU 69:ROM 70:RAM 76:SCSIドライバ 87:2次記憶装置 A:画像読み取り部 B:画像書き込み部 C:システムコントローラ D:メモリユニット E:利用者制限器機 F:人体検知センサ G:操作部(操作表示部) H:遠隔診断装置(CSS) I:時計 P:画像形成装置(PPC) Q:管理装置 R:通信コントロール装置 N:公衆回線網 1: Automatic Document Feeder 2: Document Plate 3: Feed Roller 4: Feeding Belt 5: Discharge Roller 6: Contact Glass 8: First Tray 9: Second Tray 10: Third Tray 11: First Feed Unit 12: Second paper feed unit 13: Third paper feed unit 14: Vertical transport unit 15: Photoconductor 16: Transport belt 17: Fixing unit 18: Discharge unit 30: Operation display unit 31: LCD touch panel 32: Numeric keypad 34 : Print key 41: link key 42: cover / interleaf key 43: cover setting key 44: interleaf setting key 50: reading unit 57: writing unit 65: memory controller 66: image memory 68: CPU 69: ROM 70: RAM 76: SCSI driver 87: Secondary storage device A: Image reading unit B: Image writing unit C: System control D: Memory unit E: User restriction device F: Human body detection sensor G: Operation unit (operation display unit) H: Remote diagnostic device (CSS) I: Clock P: Image forming device (PPC) Q: Management device R: Communication control device N: Public line network

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/00 396 H04N 1/00 C H04N 1/00 B41J 29/00 H (72)発明者 森 弘 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C061 AP01 HH01 HJ03 HJ07 HJ08 HJ10 HK06 HK07 HN05 HN17 HN27 HQ15 HR07 2H027 DC18 DC19 EJ13 FA30 FA31 FD08 GB14 ZA07 3F343 FA05 FA07 FB02 FB03 FB04 HA14 HA33 HA36 HB03 MA03 MA10 MA26 MB03 MB10 MC21 MC28 MC30 5C062 AA05 AA35 AB25 AB30 AB53 AC10 AC15 AC43 AC67 AC68 AF15 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G03G 21/00 396 H04N 1/00 C H04N 1/00 B41J 29/00 H (72) Inventor Hiroshi Mori Tokyo 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo F-term in Ricoh Co., Ltd. (reference) 2C061 AP01 HH01 HJ03 HJ07 HJ08 HJ10 HK06 HK07 HN05 HN17 HN27 HQ15 HR07 2H027 DC18 DC19 EJ13 FA30 FA31 FD08 GB14 ZA07 FB04 FB07 FB03 FA05 HA33 HA36 HB03 MA03 MA10 MA26 MB03 MB10 MC21 MC28 MC30 5C062 AA05 AA35 AB25 AB30 AB53 AC10 AC15 AC43 AC67 AC68 AF15

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数台の画像形成装置がネットワークを
介して接続され、 前記複数台の画像形成装置がそれぞれ、原稿を読み取る
原稿読取手段と、複数の給紙トレイにおける用紙の有無
及びサイズを検出する用紙情報検出手段と、前記原稿読
取手段によって読み取られた画像を前記各給紙トレイの
うちの選択された給紙トレイから給紙された用紙に印刷
する画像印刷手段と、前記各給紙トレイを選択的に表紙
専用又は合紙専用の用紙をセットする表紙又は合紙専用
トレイとして設定する表紙/合紙専用トレイ設定手段
と、前記画像印刷手段による印刷後の用紙束の表紙とな
る位置に表紙専用の用紙を配置するための表紙モードあ
るいは印刷後の用紙束中の所定位置に合紙専用の用紙を
挿入するための合紙モードを設定する表紙/合紙モード
設定手段とを備え、 前記複数台の画像形成装置のうちの少なくとも1台の画
像形成装置が、原稿の読み取り画像情報を子機としての
他の画像形成装置に転送して印刷を分担する連結動作を
実行可能とする自機を親機とした連結モードを設定する
連結モード設定手段を備えた画像形成装置ネットワーク
システムにおいて、 前記少なくとも1台の画像形成装置が、前記連結モード
が設定されている状態で、前記表紙又は合紙モードの設
定が要求されたとき、親機である自機の表紙又は合紙専
用トレイとして設定された給紙トレイの用紙サイズと子
機としての他の画像形成装置の表紙又は合紙専用トレイ
として設定された給紙トレイの用紙サイズをチェック
し、その各用紙サイズが異なる場合に表紙又は合紙モー
ドの設定を禁止する表紙/合紙モード設定禁止手段を設
けたことを特徴とする画像形成装置ネットワークシステ
ム。
1. A plurality of image forming apparatuses are connected via a network, and each of the plurality of image forming apparatuses detects a document reading unit for reading a document, and presence / absence and size of paper in a plurality of paper feed trays. Paper information detecting means, image printing means for printing an image read by the document reading means on paper fed from a selected one of the paper feeding trays, and each of the paper feeding trays And a cover / tray-only tray setting means for selectively setting a cover-only sheet or a slip-only sheet as a cover or a slip-sheet-only tray, and a position at which a sheet bundle after printing by the image printing means becomes a cover. A cover / interleaf mode setting for setting a cover mode for laying out a cover-only sheet or a slip-sheet mode for inserting a sheet for exclusive use at a predetermined position in a sheet bundle after printing. Means for connecting at least one of the plurality of image forming apparatuses to transfer the read image information of the document to another image forming apparatus as a slave unit and share printing. In an image forming apparatus network system including a connection mode setting unit configured to set a connection mode in which the own apparatus to be executable is set as a base unit, wherein the at least one image forming apparatus is in a state where the connection mode is set. When the setting of the cover or the slip sheet mode is requested, the sheet size of the sheet feed tray set as the cover of the own machine as the master machine or the tray for the slip sheet and the cover of another image forming apparatus as the slave machine Or, check the paper size of the paper feed tray set as the interleaf-only tray, and if the respective paper sizes are different, set the cover or interleaf mode to prohibit the cover / interleaf mode The image forming apparatus network system characterized in that a constant inhibiting means.
【請求項2】 複数台の画像形成装置がネットワークを
介して接続され、 前記複数台の画像形成装置がそれぞれ、原稿を読み取る
原稿読取手段と、複数の給紙トレイにおける用紙の有無
及びサイズを検出する用紙情報検出手段と、前記原稿読
取手段によって読み取られた画像を前記各給紙トレイの
うちの選択された給紙トレイから給紙された用紙に印刷
する画像印刷手段と、前記各給紙トレイを選択的に表紙
専用又は合紙専用の用紙をセットする表紙又は合紙専用
トレイとして設定する表紙/合紙専用トレイ設定手段
と、前記画像印刷手段による印刷後の用紙束の表紙とな
る位置に表紙専用の用紙を配置するための表紙モードあ
るいは印刷後の用紙束中の所定位置に合紙専用の用紙を
挿入するための合紙モードを設定する表紙/合紙モード
設定手段とを備え、 前記複数台の画像形成装置のうちの少なくとも1台の画
像形成装置が、原稿の読み取り画像情報を子機としての
他の画像形成装置に転送して印刷を分担する連結動作を
実行可能とする自機を親機とした連結モードを設定する
連結モード設定手段を備えた画像形成装置ネットワーク
システムにおいて、 前記少なくとも1台の画像形成装置が、前記連結モード
が設定されている状態で、前記表紙又は合紙モードの設
定が要求されたとき、親機である自機の表紙又は合紙専
用トレイとして設定された給紙トレイあるいは子機とし
ての他の画像形成装置の表紙又は合紙専用トレイとして
設定された給紙トレイに用紙が存在しない場合に表紙又
は合紙モードの設定を禁止する表紙/合紙モード設定禁
止手段を設けたことを特徴とする画像形成装置ネットワ
ークシステム。
2. A plurality of image forming apparatuses are connected via a network, wherein each of the plurality of image forming apparatuses detects a document reading unit for reading a document, and presence / absence and size of paper in a plurality of paper feed trays. Paper information detecting means, image printing means for printing an image read by the document reading means on paper fed from a selected one of the paper feeding trays, and each of the paper feeding trays And a cover / tray-only tray setting means for selectively setting a cover-only sheet or a slip-only sheet as a cover or a slip-sheet-only tray, and a position at which a sheet bundle after printing by the image printing means becomes a cover. A cover / interleaf mode setting for setting a cover mode for laying out a cover-only sheet or a slip-sheet mode for inserting a sheet for exclusive use at a predetermined position in a sheet bundle after printing. Means for connecting at least one of the plurality of image forming apparatuses to transfer the read image information of the document to another image forming apparatus as a slave unit and share printing. In an image forming apparatus network system including a connection mode setting unit configured to set a connection mode in which the own apparatus to be executable is set as a base unit, wherein the at least one image forming apparatus is in a state where the connection mode is set. When the setting of the cover or the slip sheet mode is requested, the cover sheet or the slip sheet of another image forming apparatus as a sheet tray or a slave unit set as the cover of the own machine as the parent machine or the tray for slip sheet. A cover / interleaf mode setting prohibiting means for prohibiting the setting of the cover or interleaf mode when there is no paper in the paper tray set as the dedicated tray. Forming device network system.
【請求項3】 複数台の画像形成装置がネットワークを
介して接続され、 前記複数台の画像形成装置がそれぞれ、原稿を読み取る
原稿読取手段と、複数の給紙トレイにおける用紙の有無
及びサイズを検出する用紙情報検出手段と、前記原稿読
取手段によって読み取られた画像を前記各給紙トレイの
うちの選択された給紙トレイから給紙された用紙に印刷
する画像印刷手段と、前記各給紙トレイを選択的に表紙
専用又は合紙専用の用紙をセットする表紙又は合紙専用
トレイとして設定する表紙/合紙専用トレイ設定手段
と、前記画像印刷手段による印刷後の用紙束の表紙とな
る位置に表紙専用の用紙を配置するための表紙モードあ
るいは印刷後の用紙束中の所定位置に合紙専用の用紙を
挿入するための合紙モードを設定する表紙/合紙モード
設定手段とを備え、 前記複数台の画像形成装置のうちの少なくとも1台の画
像形成装置が、原稿の読み取り画像情報を子機としての
他の画像形成装置に転送して印刷を分担する連結動作を
実行可能とする自機を親機とした連結モードを設定する
連結モード設定手段を備えた画像形成装置ネットワーク
システムにおいて、 前記少なくとも1台の画像形成装置が、前記連結モード
が設定されている状態で、前記表紙又は合紙モードの設
定が要求されたとき、親機である自機の表紙又は合紙専
用トレイとして設定された給紙トレイの用紙サイズと子
機としての他の画像形成装置の表紙又は合紙専用トレイ
として設定された給紙トレイの用紙サイズをチェック
し、その各用紙サイズが異なる場合にその旨を警告表示
する警告表示手段を設けたことを特徴とする画像形成装
置ネットワークシステム。
3. A plurality of image forming apparatuses are connected via a network, and each of the plurality of image forming apparatuses detects a document reading unit for reading a document and presence / absence and size of paper in a plurality of paper feed trays. Paper information detecting means, image printing means for printing an image read by the document reading means on paper fed from a selected one of the paper feeding trays, and each of the paper feeding trays And a cover / tray-only tray setting means for selectively setting a cover-only sheet or a slip-only sheet as a cover or a slip-sheet-only tray, and a position at which a sheet bundle after printing by the image printing means becomes a cover. A cover / interleaf mode setting for setting a cover mode for laying out a cover-only sheet or a slip-sheet mode for inserting a sheet for exclusive use at a predetermined position in a sheet bundle after printing. Means for connecting at least one of the plurality of image forming apparatuses to transfer the read image information of the document to another image forming apparatus as a slave unit and share printing. In an image forming apparatus network system including a connection mode setting unit configured to set a connection mode in which the own apparatus to be executable is set as a base unit, wherein the at least one image forming apparatus is in a state where the connection mode is set. When the setting of the cover or the slip sheet mode is requested, the sheet size of the sheet feed tray set as the cover of the own machine as the parent machine or the tray for slip sheet and the cover of another image forming apparatus as the slave machine Alternatively, a warning display unit is provided for checking the paper size of a paper feed tray set as a slip sheet-only tray, and displaying a warning when the paper sizes are different. The image forming apparatus network system.
【請求項4】 複数台の画像形成装置がネットワークを
介して接続され、 前記複数台の画像形成装置がそれぞれ、原稿を読み取る
原稿読取手段と、複数の給紙トレイにおける用紙の有無
及びサイズを検出する用紙情報検出手段と、前記原稿読
取手段によって読み取られた画像を前記各給紙トレイの
うちの選択された給紙トレイから給紙された用紙に印刷
する画像印刷手段と、前記各給紙トレイを選択的に表紙
専用又は合紙専用の用紙をセットする表紙又は合紙専用
トレイとして設定する表紙/合紙専用トレイ設定手段
と、前記画像印刷手段による印刷後の用紙束の表紙とな
る位置に表紙専用の用紙を配置するための表紙モードあ
るいは印刷後の用紙束中の所定位置に合紙専用の用紙を
挿入するための合紙モードを設定する表紙/合紙モード
設定手段とを備え、 前記複数台の画像形成装置のうちの少なくとも1台の画
像形成装置が、原稿の読み取り画像情報を子機としての
他の画像形成装置に転送して印刷を分担する連結動作を
実行可能とする自機を親機とした連結モードを設定する
連結モード設定手段を備えた画像形成装置ネットワーク
システムにおいて、 前記少なくとも1台の画像形成装置が、前記連結モード
が設定されている状態で、前記表紙又は合紙モードの設
定が要求されたとき、親機である自機の表紙又は合紙専
用トレイとして設定された給紙トレイあるいは子機とし
ての他の画像形成装置の表紙又は合紙専用トレイとして
設定された給紙トレイに用紙が存在しない場合にその旨
を警告表示する警告表示手段を設けたことを特徴とする
画像形成装置ネットワークシステム。
4. A plurality of image forming apparatuses are connected via a network, and each of the plurality of image forming apparatuses detects a document reading unit for reading a document and presence / absence and size of paper in a plurality of paper feed trays. Paper information detecting means, image printing means for printing an image read by the document reading means on paper fed from a selected one of the paper feeding trays, and each of the paper feeding trays And a cover / tray-only tray setting means for selectively setting a cover-only sheet or a slip-only sheet as a cover or a slip-sheet-only tray, and a position at which a sheet bundle after printing by the image printing means becomes a cover. A cover / interleaf mode setting for setting a cover mode for laying out a cover-only sheet or a slip-sheet mode for inserting a sheet for exclusive use at a predetermined position in a sheet bundle after printing. Means for connecting at least one of the plurality of image forming apparatuses to transfer the read image information of the document to another image forming apparatus as a slave unit and share printing. In an image forming apparatus network system including a connection mode setting unit configured to set a connection mode in which the own apparatus to be executable is set as a base unit, wherein the at least one image forming apparatus is in a state where the connection mode is set. When the setting of the cover or the slip sheet mode is requested, the cover sheet or the slip sheet of another image forming apparatus as a sheet tray or a slave unit set as the cover of the own machine as the parent machine or the tray for slip sheet. An image forming apparatus network system, comprising: a warning display unit that displays a warning when paper is not present in a paper feed tray set as a dedicated tray.
JP10300839A 1998-10-22 1998-10-22 Image forming apparatus network system Pending JP2000127565A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10300839A JP2000127565A (en) 1998-10-22 1998-10-22 Image forming apparatus network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10300839A JP2000127565A (en) 1998-10-22 1998-10-22 Image forming apparatus network system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000127565A true JP2000127565A (en) 2000-05-09

Family

ID=17889745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10300839A Pending JP2000127565A (en) 1998-10-22 1998-10-22 Image forming apparatus network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000127565A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218976B2 (en) 2001-04-27 2007-05-15 Canon Kabushiki Kaisha User interface control apparatus and method
US7228314B2 (en) 2000-11-30 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling user interface
JP2007168353A (en) * 2005-12-26 2007-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, bookbinding system, and bookbinding method
JP2008239296A (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Kyocera Mita Corp Image formation device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7228314B2 (en) 2000-11-30 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling user interface
US7328224B2 (en) 2000-11-30 2008-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling user interface
US7617247B2 (en) 2000-11-30 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling user interface
US7218976B2 (en) 2001-04-27 2007-05-15 Canon Kabushiki Kaisha User interface control apparatus and method
JP2007168353A (en) * 2005-12-26 2007-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, bookbinding system, and bookbinding method
JP4581991B2 (en) * 2005-12-26 2010-11-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image forming apparatus, bookbinding system, and bookbinding method
JP2008239296A (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Kyocera Mita Corp Image formation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001169032A (en) Digital copying machine, image forming device and slave machine of digital copying machine
JP2003244354A (en) Image forming apparatus
JPH10301451A (en) Image forming device
JP3895488B2 (en) Digital copier network system
JP4090607B2 (en) Concatenated image forming apparatus
JPH10111626A (en) Image forming system
JP3785274B2 (en) Copier copying method for copying machine network system
JP2000127565A (en) Image forming apparatus network system
JP3869977B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus system
JP3538325B2 (en) Network system for image forming device
JP3858192B2 (en) Image forming system and image forming method
JP4136197B2 (en) Image forming apparatus
JP2000347826A (en) Image forming device network and its connecting operation method
JP3621561B2 (en) Image forming apparatus
JP2000335057A (en) Image forming system and method therefor
JP3550494B2 (en) Image forming device
JP2000069217A (en) Image forming device
JPH11231730A (en) Image forming device
JP2001083847A (en) Image forming device network system
JP3645110B2 (en) Copier network system and master image forming apparatus
JP2003348279A (en) Image forming apparatus
JP2000069259A (en) Image forming device network system
JP3716085B2 (en) Image forming apparatus
JP2001094746A (en) Network system for image forming device
JP2004185039A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911